OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2013年11月20日 23:41 |
![]() |
44 | 28 | 2013年11月18日 00:20 |
![]() |
7 | 9 | 2013年11月9日 17:32 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2013年11月9日 06:58 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2013年11月2日 21:54 |
![]() |
33 | 32 | 2013年10月31日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
E-PL5を使っています。主に1歳の娘を撮っています。
キットのズームレンズ(14-42mm)に、単焦点の45mmのレンズを買い足して、
レンズの面白さにはまってきました。
月が好きで、撮ってみたいと思っているのですが、調べたところ
200mm以上の望遠レンズが必要との事でした。
E-PL5につけられるものですと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
というものでしょうか?他にもお勧めのレンズがありましたら教えてください。
今後、娘の運動会などにも使用できると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで良いと思います
他には中古カメラ店でマニュアルフォーカスのオールドレンズ買ってきてマウントアダプター使って撮影するということも可能です
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
でもこれだとオートフォーカスがきかないから運動会は不便です。
書込番号:16684230
2点

こんにちは
お考えの、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が良いと思います。
月が小さい場合は、そこそこの大きさでしか撮れませんが、運動会ほか普通の撮影を考えると使い勝手の良い焦点域になります。
月が小さい場合は、トリミングしますと大きく成ります。
結構 速い速度で移動していますので、速いシャッタースピードの方が良いです。
絞り値、シャッタースピード、ISO 感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが引っ込む!そんな関係です。
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:16684251
2点

ユイ777さん こんにちは
300oでもまだ月小さいとは思いますが これ以上のレンズの場合 価格が上がり 取り扱いも難しくなると思いますので 75-300mmを使い 後はトリミングが良いように思います。
書込番号:16684394
2点



みなさまご返信ありがとうございます!
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで大丈夫と言って頂きましたので、
こちらに決めたいと思います。
デジタルテレコンというのは知らなかったです。
設定でできるのですね。
アドバイスありがとうございます。
月の写真を見せて頂き、モチベーションが上がりました。
画面いっぱいに撮れなくても、あとでトリミングするのですね。
また、高倍率のコンデジという選択肢もあるのですね!
レンズ買うより安かったりして…。
持ち歩き用に検討したいと思います。
色々教えて頂き、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16686283
2点

ユイ777さんこんばんは もう解決済みですが
75-300mmのデジタルテレコン有りだとこの大きさです。すべて手持ちです。
持ってると楽しいレンズですよ。
書込番号:16738151
0点

>TideBreezeさん
ありがとうございます!
こんなに大きく撮る事ができるんですね。
リスもかわいいです!動物にも挑戦したくなりました。
書込番号:16861041
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
PENとXZの性能の違いをご存じの方はご教授お願いできますでしょうか?PL5とXZ-2の双方を熟知された方はまだいらっしゃらないかと思いますので、PL3とXZ-1の違いでも結構です(購入はPL5かXZ-2で検討中です)。
水中撮影のためにキヤノンのPowerShot S110とG15で迷っておりましたが、価格板の雰囲気が好きになれず検討から除外しました。オリンパスだとXZ系が良さそうだということはわかったのですが、小さいという意味ではPENも検討すべきと考えました。ご助言は水中撮影に対するものでなく、陸上のものでも結構です。
以下の違いがわかるとありがたいです。
・レリーズタイムラグ:魚が動き回るため
・暗所撮影性能:10m以上潜ると太陽光が回らないため(レンズ、ISO、SS、Avなど)
・ダイナミックレンジ:水面に向けた逆光でも白とび黒つぶれを最小限に
・色合い:赤・緑がきちんと出ること(青は確実に出ますので)
これらは一眼レフであればコンデジより良いのが普通ですが、当方ミラーレスの使用経験が無いので入門者レベルのことも知らないかもしれません。陸上ではキヤノン製の一眼レフ(1Ds3と5D2)とコンデジ(PowerShot S95)を使っています。現在は水中ではS95を使用していますが、上記の項目において不満があり、追加を考えています。水中へはボンベ無しの素潜りで行きますので大きなセットはNGです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

てんでんこさん、
ご意見ありがとうございます。
ご指摘を受けてからいろいろと調べたのですが、ハウジングの前に(つまり水中側に)クローズアップレンズを装着する関係で、動作確認されたレンズでないとおいそれと使えないようです。で、いま確認できているのが14-42以外ではパナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmというものでした。う〜むという感じです ^ ^;
松永弾正さん、
貴重なご意見の数々をありがとうございました。双方お持ちなんですね!しかもEOSとの差異までお書きいただいて参考になりました。
色の件ですが、陸上では微妙だな〜と思うものの、水中では良いことと受け止めました。ちなみにPowerShotは恐ろしく露出オーバー気味に撮ってくれるんで、色があっさりしすぎで毎度マイナス補正しています。ご指摘のとおり、私はEOS系の色が好みです。
PL3の情報は非常に参考になりました。暗所性能・操作性・バッテリーのことを考えると厳しいようですね。あのLED付きのハウジングは魅力だし、INONのZM80というマクロ魚眼も使えるところが捨てがたいんですが(S95もOK。XZ-1はNG)。
XZ-1もF4、ISO400あたりが境界だとするとPL3とどっこいどっこいなんでしょうか。。。どのみち妥協するならXZ-1かなとも思いました。今なら本体とハウジングのセットで5万円で売ってますし。モアレ回避に長めのアームを付ける踏ん切りもつくかな(笑)アームにLEDライトとストロボ付ければ暗所が苦手でもなんとかなるかもです。
それにしても、オリンパスのカメラは水中WBがあるのが良いですね。PowerShotにも水中モ−ドはありますが、WBではないのでRAW撮りができません。
書込番号:15271082
1点



松永弾正さん、
素晴らしい写真をありがとうございました。どちらかに選び難いものがありますが、XZ-1の独特の雰囲気というか空気感がとても気に入りました。XZ-2になって変わってしまっているようであれば、あえてXZ-1が良いかもしれません(きっと悩むな)。でもこうした画を出すからには結構クセもあるのでしょうから、使いこなせるようにするには、今のうちに買わないと来夏に間に合わないかもですね ^ ^;
この2台ではやはりAF(というかレリーズタイムラグ)はPL3に軍配が上がるものでしょうか?(相手が動きモノなので)
書込番号:15271676
1点

あくまでも感覚的部分ですが、単純なレスポンスは比較的PEN EーPL3だろうなと思います。
ただ、絞り機構がXZー1より大きいぶん、レンズや絞り値によっては逆転もありうるかも!です。
XZー1の場合、クセをあげだしたら枚挙にいとまがありません(笑)!
ただ、じゃじゃ馬ですが、馴らせば…熟れれば愛しい奴ですね!
書込番号:15271737
1点

松永弾正さん、
じゃじゃ馬ですか(笑)
これまでCONTAX、5D、1Ds3、5D2、f31fd、GX200、S95と、一台もそういうのが無かったので、ここらで新たな楽しみもいいかもですね。フラストしそうだけど(笑)
AFについては圧倒的な差ではないと認識しました。XZ-2の作例が出揃うまで少し待った方が良いかもしれませんが、頭の中ではXZ-1が濃厚になってます(なんでマクロ魚眼が使えないものかなぁ。。)
ありがとうございます。
書込番号:15271791
1点

松永弾正さん
E-PL3のキャパシタ電池は大丈夫ですかー。(笑)
作例を拝見して、ちょっと気になりました。
スレ主さま、横レス申し訳ありません。
書込番号:15272310
1点

みなとまちのおじさま
大丈夫ですよ〜(笑)!
ただ、もう少し容量が欲しいなぁ!予備二本は必須ですから!
書込番号:15272460
1点

予想通りXZ-1とXZ-2で迷い始めました。
XZ-2の作例を見るとかなりの解像感。これは凄いです。
しかし、カメラは解像だけではない。。。私が気に入った独特の空気感は、まだXZ-2では見ていません。まさかCCDの方が良かったなんてことにならんだろうな・・・ まさにS100がそうだったので。
常に水没の危険と隣り合わせだから2.5万のXZ-1にするという考え方もあるし、やっぱりデジものは新しい方をという考え方もありますね。慣れるためには陸上でもかなり使うと思うので(言い方を変えると、他のカメラと出動機会の交換をするので)悩ましいです。
書込番号:15275702
1点

確かに(笑)!
XZー2の存在と価格は悩ましいかぎりです!
書込番号:15278191
1点

こんにちは。XZ-1に傾いているようですね。
私もxz-1をスキンダイビングで使用しています。
XZ-1、水中でもすごくいいですよ。昨年FUJIのF200EXRから乗り換えて、成功率が格段にアップしました。水中WBも優秀ですし、片手でのホールドも問題ないです。カメラ本体も優秀ですが、水中撮影システム全体の充実度・本気度で考えるとオリンパスがダントツではないでしょうか。
ただ、今買われるのならXZ-2をお勧めします。
XZ-2はXZ-1よりも最短撮影距離が短くなっています。これって水中ではすごく大事ですよね。僕はこのことだけで買い換えようかと悩んでいます。
あと気になったんですが、E-PL5用のハウジング・PT-EP10にはLEDは内蔵されていなかったと思いますよ。面白い機能だったのですが廃止されてしまったみたいですね。
そのかわりレンズポートの交換なしで、9-18mm、12-50mmや60macroなど複数のレンズを使用できるのは、コスト面からいっても非常に魅力的だと思います。ただやはり、スキンダイビングで使用するにはデカすぎるかなとも思います。
PT-EP10システムチャートhttp://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep10.pdf
いずれにせよ、XZ-2もE-PL5も、ハウジングが発売されるころにはFOTOPUSにインプレッションが掲載されると思いますので、それから結論を出されてもいいのではないでしょうか。
http://fotopus.com/marine/impre/
書込番号:15280781
1点

battaglinさん、
ありがとうございます!クマノミの写真も素晴らしいですし、とても参考になりました。E-PL5のハウジングにLEDが無くなったのも確認しました。いい機能なのに残念ですね。これはLEDライトでカバーすることになるんでしょう。撮影用もさることながら、AF用に良いなと思っていました。
最短撮影距離はINONのクローズアップレンズでカバーできないかなと期待していますがいかがでしょうか?これまでも進化したはずの機材で逆に味のある写真が出づらくなったケースがあり、初めてのオリンパスということも手伝ってどうしたものかなと思ってます。少なくとも今アップされている写真群だけ見るとXZ-1の方が良いかも(まぁ、出たてですから仕方が無いですね)
FOTOPUSのご紹介ありがとうございます。しばらくは楽しみに待ちたいと思います。しかし、待てたとしても年末の商戦までかな(笑)もしご購入されたら是非ともインプレをお願いします!
書込番号:15280914
1点

ぱぱ55さん、どうもです。
クローズアップレンズは確かに最短撮影距離は短くなるんですが、ピントが合う範囲も狭くなるので、持ってるけど苦手なんです。まあこれは、水中で息が続かないので、じっくりピントを合わせる余裕が無いっていうことなんですけどね。まだまだ練習中です (^^;
あとクローズアップレンズは通常テレ端で使うと思うんですが、XZ-2はワイド端が5cmまで寄れるのがいいな、と。水中は距離の目測も難しく、つい被写体に近づきすぎてしまいます。
僕の場合スキンダイビングのスキルが未熟なので、どうしても一撃必殺・歩留まり重視の考え方になってしまいますね。
>もしご購入されたら是非ともインプレをお願いします!
いや〜、僕は来年のGWに間に合えばいいので、当分先になるかと・・・。
ばば55さん、お先にどうぞ!
書込番号:15282430
2点

battaglinさん、
ありがとうございます。でも背中押し過ぎですって(笑)
なるほど被写界深度の話もテレ端が最大効果の話も納得です。やはりXZ-2か・・・
ちなみに、あのクマノミの写真だと察するところ10m以上は軽いのでしょうからダイビングスキルも結構なものと推察します。水中の息はひとえにリラックスですよね。フリーダイバーにレッスン受けましたが、彼/彼女たちは考えことをすると脳が酸素を使うとかで無心になるそうです ^ ^;そういう意味では撮影機材もなるべく余計なことを考えさせないものが道具として秀逸かと(笑)一撃必殺は撮影の心構えとしては重要だと思いますよ。バシャバシャ撮ってもハズレが多いもんでしょう。
ワイド端5cmでかなり気持ちが動きました(汗汗)
書込番号:15283050
2点

XZ-2の板では怖くて正面から聞けないのでここでコソコソ書いちゃいます。。
FOTOPUSや海外サイトの撮例を良く見るようになりました。
XZ-2の写真は今のところ高感度の優秀性やシャープネスがバリバリに効いた硬質な写真は多いのですが、奥行きとか空気感のような味、優しさを出している写真が見当たりません(正直なところ1枚も無い)。比較するとXZ-1の写真には見かけます。ただし、XZ-1の撮例では凡庸な写真も多く、難しさも感じられます。XZ-2でも良い写真が撮れることを切に期待しています。
あとPL3にも良い写真が多いなと思ったのですが、、、気づいてみると、それはレンズ性能にかなり依存しているようです。キットのレンズだと正直なところXZ-2の方が良いかも。。
書込番号:15285145
2点

みなさま、まだ機種を決めきれずにいますが、ここでのアドバイスがかなり参考になっております。本当にありがとうございました。
書込番号:15314545
1点

総合的には、もちろんE-PL5や6ですけど、標準ズームレンズでお使いになるのなら目に見える差は小さいと思います。
マクロレンズやフィッシュアイレンズ(社外品のドームポート要)なら歴然とした差が出ますので、そこまでお考えならE-PL5や6をお勧めします。
でも、素潜りでお使いならマクロレンズは事実上困難ですよね。
XZ-2は全メーカーのコンデジの中でもトップクラス中のひとつですから、私なら(素潜りなら)迷わずXZ-2をチョイスします。
書込番号:16848828
0点

潜る仕事人(奈良在住)さん、
ご意見ありがとうございます。結局のところXZ−2を購入しました。いろいろと便利に使えているので満足です。
書込番号:16848924
0点

はじめまして。
オリンパスのコンデジハウジングシステムにステップアップリング使用でイノンの165などのクローズアップレンズだと内臓ストロボがケラレますので、自分はホットシューにライトを付けてます。
書込番号:16849672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
サポートセンターに電話しましたが、よく分からなかったので此方で質問させて頂きます。
例を上げると入間航空祭ではブルーインパルスがライトを点け、脚を出した状態で横方向から編隊で飛んで来る場面が有ります。
此のような場合、中央1点の測距点にしてC-AFで撮るのとC-AF+TRで撮るのとどちらが良いのでしょうか?
どちらも動態予測が有るんですよね?
0点

実機をお持ちなんですよね(。´・ω・)?
電車で試してみるとかどうでしょう(;^ω^)
E-PL5は持ってないので分かりませんが、
PM1、PL3、EOS Mとか、C-AFより、S-AFの方が
歩留まり良いような気がして、S-AFで使ってます(;^ω^)
前にも書いた気がするのですが、賛同者が現れないので、
気のせいかもしれませんが。。
書込番号:16808394
1点

MA★RSさん、御返信有り難う御座いました。
電車で試写ですか…気が向いたら都電荒川線で試してみます。
PL5は今週水曜日に届きました。基本的な設定を行っただけで使用してません。
ところでS-AFで動態撮影すると、半押しした時にピントが合ったあとピント位置が固定されてしまうので、被写界深度内から外れるとピントが合いませんが?…
書込番号:16808809
0点

オリだと、フルタイムAF、EOSだとコンティニアスAFかな。。
ONにすると、S-AFでも合い続けるような気がしてます(;´・ω・)
自分がこの設定で使ってるだけで、正直だれも賛同しないので
自信はないです。
でも、コンデジでも私、これで撮ってます(´・ω・`)
気のせいですかね。。
書込番号:16808860
0点

MA★RSさん、S-AF(シングルAF)とC-AF(コンティニュアスAF)は全然違うと思いますが…。
S-AFを選択するとカメラがピントを合わせ続けると言うのは納得出来ません。御貴殿の思い込みではないでしょうか?
其れからコンデジは被写界深度が深いのでピントが合っているように見えるのでは?
書込番号:16810866
0点

こんばんは。
"フルタイムAF" ってのがミソなんでしょうね(笑
[メニュー]ボタンを押し,[カスタムメニュー]→[AF/MF]と入って[フルタイムAF]をONにすると,シャッター半押ししなくても常にピントを合わせようとします。(その分,バッテリーも消費します。)
で,試しにE-PL5でなくてE-M1なんですが,フルタイムAFをONにし,AFを[S-AF]にしてみたところ,たしかに常にピントを合わせようとする動作になります。
ただ,E-M1の場合ですが,このフルタイムAFの動作は "ゆっくり",という印象です (^^;
というようにシャッターを半押しする時にはすでに "ある程度" ピントが合っていますから,使い方によってはC-AF的にS-AFが使えるかもしれませんね。
C-AFとC-AF(TR)の選択は,何をどういう撮影条件で撮るか,によりけりだと思います。
トラッキングモードですが,構図や被写体によってはあちこちに浮気していつのまにか別のモノをロックオンしていることもあります。
対してC-AFではこのような浮気はありませんが(笑),しかしAFターゲットポイントで被写体を常に補足している必要があります。
で,AFターゲットポイントも,中央一点のようなシングルターゲットが必ずしもベストではありませんで,グループターゲットの方がピント抜けしにくい,なんてケースもありますね。
というように,まさにケースバイケースです。
具体的に何をどういう撮影条件で撮るのか,それが分らなければどういった設定が適しているのかは誰にも答えることは出来ないと,そういうことです。
とくにトラッキングモードはちょっとクセがあって,浮気しやすい条件,というのがあるようです。で,こればっかりはご自身が実際に試してその浮気グセ(笑)を把握し,傾向と対策を練る以外に無いと思います。
書込番号:16812219
3点

被写体にもよるかもですね(;^ω^)
電車だと、PM1、PL3のC-AF使えないです(;´・ω・)
ずーーっとピント合わなかったり、
ちょこちょこピント外しに行ったり、
コンデジでもフルタイムAF付のは、
フルタイムAF+S-AFの方が歩留まり良かったり
します。
ケースバイケースかもですね(*^▽^*)
最近買ったSIGMAのSD15は、フルタイムついてないけど、
C-AFよりS-AFの方が歩留まり良いです(*´Д`)
どっちにしても、色々試して、好みの設定探すのも
面白いですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:16812373
0点

せっこきさん、御回答有り難う御座いました。
フルタイムAFは知りませんでした。説明書の「ピントの合わせ方を設定する」に補足として書いておいて欲しかったです。
けど此の機能は使いません。半押ししなくてもAFが作動しているなんて迷惑です。
さて本題ですが、先のブルーインパルスの例を取ると、左から来た被写体が私の前方を飛んで右方向に去っていくのを連写する場合、C-AFだと自分で選んだ測距点で被写体を追い続けても、基本的にはピントが合い続けると思いますが、此れがC-AF+TRだと何が変わるのでしょうか?
動体予測と追尾AFの違いとは?C-AF+TRはもしかして自分で測距点を選ぶのではなく、オールターゲットにしてカメラに自動選択させるのでしょうか?
MA★RSさん、S-AFで動体撮影は考えていません。
ブルーインパルスを撮る時はキヤノンEOS-1VHS、都電荒川線を撮る時はキヤノンEOS5又はコンタックスAXでC-AFです。
ペンPL-2からPL-5に買い替えたので試しに高速連写を使ってみようと思い、説明書を見たらC-AFとC-AF+TRの違いがよく分からないので質問させて頂いております。
書込番号:16812693
0点

こんにちは。
> 動体予測と追尾AFの違いとは?
動体予測はその名のとおりに,被写体が前後どちらへ向かって移動するのかを予測して測距していくモノです。
対してTR(トラッキング)ですが,やはりその名のとおり(笑)にトラッキング(=追跡)動作を行うモノで,ロックオンした被写体をできるだけ追い続けてピントを合わせ続けようとします。つまりこちらは予測の困難な不規則な動きにも対応できるという仕組みです。
> C-AF+TRはもしかして自分で測距点を選ぶのではなく、オールターゲットにしてカメラに自動選択させるのでしょうか?
手元にE-PL5が無いのでE-M1の場合ですが,最初に被写体を認識させてロックオンするのは選択した測距点の範囲からですから,シングルターゲットでもグループターゲットでも可能ですし,あるいは "タッチAF" でも可能のハズです。
トラッキングの優位な点は,最初に設定した測距点でロックオンさえできてしまえば,その後は測距点とは関係なく測距し続けるという点ですね。
つまり,例えば測距点を左寄りに設定しておきそこで一度ロックオンしてしまえば,その後はロックオンが外れない限り被写体がモニタ上のどの位置にあっても測距し続けるというワケです
( ただし「測距点をオールターゲットにした時の範囲=ロックオン動作可能範囲」ですから,その範囲から外れてしまうとロックオンも外れてしまうので注意が必要です。)。
ですから,上空を飛んでいて他にAFを惑わせる物体がなければ,測距点の範囲内に被写体を捉えたところでシャッター半押しをし,最初にうまくロックオンさせてしまえばC-AF(TR)でもうまく行く可能性はあると思います( ロックオンされると四角い枠が出ます。)。
ただ,C-AF(TR)では,トラッキング処理(ロックオン維持のため)の演算処理が複雑なんでしょうね,単純なC-AFよりも追従性や合焦速度が遅いような感触はありますので,航空機の移動スピードには追いつけない可能性もあり得ますね。
ってことを考えますと,もしも左から右へ一直線に,単純に横移動するだけなのであればトラッキングの必然性は薄れますので,C-AFの設定で撮るのが無難だと思います。
書込番号:16813229
3点

せっこきさん、大変有り難う御座いました。分かりやすい解説で納得出来ました。心より感謝致します。
書込番号:16814415
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
本来はE-M5の方に書くべき内容かとは思いつつ、少し前の本スレに同じ考えの方がいらっしゃいましたので、他にも同士がいるかと思いカキコさせていただきます。
現在E-PL5+VF-4を所持しておりますが、E-M5の価格がだいぶ下がってきたため、ヤフオク等で売買すれば、ほとんど追加出費せずに入手できるのでは?ということに気づいて以来、E-M5が大変気になっています。
買い替えについて
《良い点》
・本体の質感、操作性の向上
・評判の高い手ぶれ5軸補正、水準器、防滴・防塵
《悪い点》
・EVFの性能が下がる
・本体が大きくなる
現在VF-4をほとんど付けっぱなしなので、そういう点ではむしろE-M5のほうが出っ張りが少なくていいかなと思っています。EVFはたしかに差はあるかなと思います。
同じ考えの方、また他の方でも、私の考えの中で抜けているところほか何でもご意見いただけると幸いです。
なお、ほとんど人物(6,2,0才の我が子)の撮影に使用しております。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16805131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL5の中古価格も下がっているかと(;^_^A
吾輩はもう少し下がったらEM5をGX1に買い足ししようかなっ〜て(o^∀^o)
書込番号:16805147
2点

EVF常用されてるなら、悪くない乗り換えなんじゃないですか。
注意点はレンズも防塵防滴のものじゃないと、ガードは完璧ではないこと。
あと、たぶん来年の早い時期に、E-M5のモデルチェンジが予想されますが(もうデビューして二年なので)
新型欲しい欲しいにならないかどうかですね。
書込番号:16805217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
E-PM2+VF-2ユーザーなので外野みたいなものですが‥
十分にアリだと思います。
たしかにVF-4の視認性は魅力ですし、E-PL5のスモールターゲットAFも使いやすいですが。
本体は大きくなりますが、そのぶんホールド性は格段に向上しますし、剛性感もアップします。それに、チョンマゲのようにEVFを乗っけるよりも撮影時の安定感が良好になると思います。
もしお子さん撮りで外付けフラッシュを使う場合、E-PL5だとEVFとの排他的使用になりますが、E-M5なら問題ないですね。ネックはレンズキットの防塵防滴コンビの12-50mmの描写が「並」だということくらいでしょうか。実際に使ってみてそう感じます(汗)
書込番号:16805256
2点

先行発売されたE-M5には、E-PL5で新規搭載された機能のうち、無いモノもあります。
・スモールAFターゲットモード
・アートフィルターのウォーターカラー
(他のアートフィルターでもバリエーションがE-PL5で追加されてるのがあったような……)
アートフィルターは、最悪、カメラ内現像やカメラ撮って出しをあきらめ、パソコンでOlympus Viewerを使って現像すれば対応可能ですが。
書込番号:16805364
2点

ちゅき☆さん おはようございます
>現在E-PL5+VF-4を所持しておりますが、E-M5・・・
使い勝手を考えるとPL5+VF-4ではないでしょうか?
EVFのアングルが変化できないE-M5には魅力を感じません
むしろ、高額になりますがパナのGX7かな?とも思います。
オークション中古相場では(価格的に)M5かな? ですが
私もPL5を購入する時にM5と迷いましたが
PL5の方が良いと思います。
VF-4については、購入も考えていますが この資金を
GX7の購入資金に回せば GX7も 良いかななんて思っています。
書込番号:16805382
2点

ちゅき☆さん
霧G☆彡。さんのレスと被りますが・・・
現在 E-PL5+VF-4 とのことですが、VF-4 をティルトして(立てて)使うことは殆どありませんか?
実は私は、小さな草花などを、地面スレスレで撮ることが多いため、EVF のティルト機構は必須で、E-P2 で使っていた VF-2 を E-M5 に転用、E-P5 に付属していた VF-4 は VF-2 より大きく進化していたので、E-M1 用に VF-4 を買い増ししました(汗)
という訳で、もし、ティルトして使うことが多いようなら、現在のままか、E-M5 に移行される場合でも、VF-4 は残されるよう、お勧めします。
書込番号:16805499
3点

わたし自身はfv-4に絶大なる信頼を寄せています。PM2およびEP5で使っています。たしかに邪魔でしかたない。カバンから出し入れするとき、引っかかって鬱陶しいです。また、EM5(ももっています)に比べると構えも不安定です。しかし、その性能は、倍率、ピント確認、色……いずれをとってもEM5より上です。ただ、風景みたいにピントがシビアーでないものならEM5でも問題ないともいえますので、ご自分の撮影対象等を考慮して検討されたらいいと思います。
個人的にはEM5ねの買い換えはお勧めしません。EM5が値下がりしているのは事実です。でも、買い換えてもメリットデメリットが相殺するのではないかと思います。撮れる絵はPL5もEM5も変わりませんから、ここはちょっと我慢して、EM5の後継機を待つのがよいと思います。もちろん本体だけで10万円とかでしょうけど、ある程度長く使えるカメラだと予想しますので、今から積立貯金もありだと思います。ちなみにEM1はフォーサーズ機と捉えたほうがよさそうでm43ユーザーはパスでいいと思います。
書込番号:16805644
2点

みなさん、たくさんの返信、ありがとうございます^−^
>ほら男爵さま
E-M5は高値安定が続いていましたが、急に価格が落ちてきたので、E-PL5との価格差が詰まってきました。
ほら男爵さまもご一緒に、E-M5どうですか?^−^−^−^
>kanikumaさま
防滴・防塵は私の使用環境ではあまり関係ないのかなと思ってたり。ボディの質感と手振れ補正に期待シテマス。
新製品は高くて、月のこずかい1万円の私にはムリ!!^−^;;
>みなとまちのおじさんさま
防滴・防塵を必要とする場面はほとんどないと思うので、今持っているレンズ(14-150mm、17mm f1.8、45mm f1.8)を使う予定です^^ マクロ持ってないのと、防滴・防塵性能のある12-50mmもあったほうがいいかなとの気持ちもあったのですが、描写力は並なのか・・・残念><
>CRYSTANIAさま
E-PL5にしかない機能もあったのですね!勉強不足でした>< まだまだ初心者で、機能全然使いこなせてないなぁ;;
>霧G☆彡。さま
GX7、評判いいみたいですね〜。個人的には、m4/3ではないですが、フジX-E2の高感度の強さ&色味の良さに惹かれてたのですが、チルト液晶じゃないので断念しました;; GX7は全部入りのすばらしいカメラですが、悪い言い方をすると、オリンパスとソニーのいいとこどりをしただけで、独自のウリ(E-M5の手振れ5軸補正のような)に欠ける気がするんですよね、、
>メカロクさま
私の使い方だと、VF-4をチルトすることはほとんどないです。動き回る子どもを撮る程度なので、近くの場合は液晶(チルト使って)、遠くの場合はEVFを使うことが多いです。でも、いずれVF-4をチルトして使うことがあるかもしれないということを頭に入れておいてもいいかもですね^^
>てんでんこさま
確かにVF-4いいですね!被写体がシビアでないので、VF-2程度のレベルがあれば十分かなとも思うのですが、きれいに越したことはないですからね、、、
皆さま、ありがとうございました。もう少し検討してみます!
そのまま買わずに、ダラダラと時間が流れそうな予感もしますが(汗)
書込番号:16812657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
以前 PL3に買い足して、60mmマクロ専用にPL5はどうかという質問をしましたが、本日買いました!
お尋ねしたいのは、PL3のバッテリーはBSL-1なのですが3個持っています。PL5に使ってはいけないのでしょうか?ということなのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16781690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのホームページにアクセサリーの仕様・対応表がありますが、BLS-1はE-PLには×になっていますので使えないようですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
書込番号:16781712
2点

全く問題ありません。
E-PL1・E-PM1・E-PM2でBLS-とBLS-5を使い回していますが、不具合はありません。
書込番号:16781714
2点

愛ラブゆうさんの紹介しておられる対応表は私も承知していますが‥
メーカーの仕様表ですと
○BLS-1 公称電圧DC7.2v 公称容量1150mAh 質量約46g
○BLS-5 公称電圧DC7.2v 公称容量1150mAh 質量約44g
とあります。質量以外はまったく同じ規格ですし、充電器もBCS-1とBCS-5と型番こそ違いますが、定格出力DC8.35V、400mAなのでまったく同じです。おそらくバッテリーに内蔵された過充電・放電保護回路のバージョンの違いからメーカーは推奨していないのだと思いますが、実用上問題は感じていません。
もしご不安なら、使用はやめられたほうが無難だとは思いますが‥
書込番号:16781967
3点

こんにちは おじゃまします。
私もE-PL5にBLS-1を使用したことがありますが、大丈夫です。
けれど充電器+充電池は、同じ色の物同士、BCS-1とBLS-1、BCS-5とBLS-5、を使った方が良いそうです。
つまり、E-PL3用の電池をE-PL5用の充電器で充電はしない方が良いという事。絶対ダメではないらしいけれど。
でもやらないに越した事はありませんよね。
書込番号:16782424
3点

同じバッテリーを複数持っているなら古い順にバッテリー自体に番号等を書いておくと便利です。
書込番号:16782454
3点

一度返信を入れたつもりだったのですが いま見たら入っていません??
愛ラブゆうさま
調べていただいてありがとうございます。
対応していないようですね。三つもバッテリーがあるのでPL5に使えたらなあと思ったのですが。
みなとまちのおじさんさま
使われていましたか。大丈夫だとのことで 希望が見えてきました^^
詳しくありがとうございます。
規格はほとんど同じなんですね。保護回路が違うのではとのことで 充電の際に危ないということでしょうか。
はなたちばなさま
大丈夫とのことでうれしいです。
充電の際は注意ですね。ありがとうございます。
これで バッテリーを買い足さないでBLS-1を3個とBLS-5を1個の 4つで二台持ちで行けそうです。
t0201さま
バッテリーに番号を振って 偏らないように使っていったほうがいいんですね。
ありがとうございます。
さっそく番号を書きます。
普段はPL5に60mmマクロ PL3に20mmをつけて
場合によって 標準ズームと45mmを持ち出そうかと思っています。
60mmマクロを使うことがほとんどですので BLS-5をあと二つ買い足すまで バッテリー一個で済ませないといけないのかと困っていましたが なんとかなりそうです♪
書込番号:16782742
2点

>充電の際に危ないということでしょうか
サードパーティ製のバッテリーだと危ないですが、はなたちばなさんがおっしゃることを勝手に解釈すると、純正であっても開発時期が違うバッテリーと充電器を組み合わせた場合、バッテリーの寿命に若干の影響がある(かもしれない)ということではないでしょうか?
リチウム電池に関する事故事例が数多く報告されるようになり、メーカーも神経質になっているので、絶対安全といえる組み合わせ以外は推奨できないのだと想像しています。
私の場合、充電器はE-PL1付属のBCS-1でBLS-1とBLS-5を充電していますが、所要時間はほとんど変わらず、発熱の度合いも同じです。大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16782972
2点

みなとまちのおじさんさま
充電器は両方ありますので 取り違えないように充電しようと思いますが もし間違えてしまっても大丈夫のようだということで 安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16786707
0点

全員にグッドアンサーをつけたいのですが 3名とのことで付けさせていただきました。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:16786727
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
E-PM1ツインキットを購入して、
パンケーキレンズをつけっぱなしにしていつも鞄に忍ばせて楽しんでいます。
携帯性は重要だなぁっと実感しています。
ただ、もう少し高感度性能があればと思っていました。
近く旅行に出かけるということもあり買い替えを検討しています。
候補は以下の通りですが、決心がつかず迷っています。
アドバイスなどいただければ幸いです。
・E-PL5 タブルズームキット + パナ20mmF1.7
・LUMIX DMC-GX7C レンズキット(パナ20mmF1.7がついている)
・レンズのみ購入 LUMIX G 20mm/F1.7 + M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
※重視する点は、高感度、携帯性です。
1点

> Hinami4さん
全然駄作だなんて。。
とてもきれいです。
> 夜景の雰囲気、なかなかよく出ていましたよ。
> よく遅いシャッタースピードを手持ちで耐えられましたね。感心です。
ありがとうございます(*^_^*)
縁側も拝見させていただきますね。
では、私も(笑)
書込番号:16757012
0点

モンスターケーブルさんの計算がもっと説得力ありますね。
あと、XG7はそれなりに大きく重くなるので要確認です。
なんとなく「パンケーキ」という言葉とこのレンズの「評判」に踊らされてません?
17mm/f1.8もたいして大きさは変わりませんので、比較検討すべきでしょう。
個人的には、このレンズは持ちにくいので好きではありません。
AFも、他のレンズと比べると時代を感じさせるような遅さです。
また、オリ機ではピントが迷うことがままあります。
でも、20mmのほうが安いんですね。
あと、まかり間違ってもシグマには手を出さないように。
明るさが中途半端で、たぶん「××の銭失い」になると思います。
書込番号:16757181
1点

> てんでんこさん
こんにちは。
XG7が大きく重くなるなら、ちょっと迷っちゃいますね。
>なんとなく「パンケーキ」という言葉とこのレンズの「評判」に踊らされてません?
>17mm/f1.8もたいして大きさは変わりませんので、比較検討すべきでしょう。
17mm/f2.8を使っていてとても便利だったので、
20mm/f1.7ならもっといいのかなと評判を聞いて思ってました。
使った事がないもので。。
17mm/f1.8がたいして大きさが変わらないなら、検討してみたいと思います。
書込番号:16757235
0点

まぁ、気軽に撮れるというか「しゃちこばらずに」というのが、パンケーキレンズの要素でもありますし、別に作品撮りして出展…それ相応のとこに出すわけでもないなら、アリだと思います。
皆が皆、筋道通りのことをやるわけでもないし、そう決めつけるわけにもいかないし…。
……といっても、先程のは立派な作品ですよ。
こっちに貼りに来て欲しいほどでした。
と同時に、使いこなせてない自分を恥ずべきかな?と。
まぁ、今はちょうどマイクロフォーサーズの話を中心に脱線していますから、ここは違うとかあったら、よっちゃん(*^_^*) さん、叱りに来てください。
覚悟して?待ってますwww←と、こんなこと言ってる自分もヒマだなぁ…アセアセ
書込番号:16757323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Hinami4さん
>まぁ、気軽に撮れるというか「しゃちこばらずに」というのが、パンケーキレンズの要
>素でもありますし、別に作品撮りして出展…それ相応のとこに出すわけでもないなら、
>アリだと思います。
あたしもそう思います。
これから撮りに行くぞとという時には一眼レフを利用すればよいのかなと、
でも、いつでもどこでもでも邪魔にならない程度で鞄に忍ばせておけるのがミラーレスの存在意義なのかなと。
>……といっても、先程のは立派な作品ですよ。
>こっちに貼りに来て欲しいほどでした。
ありがとうございます。
でも、何枚も撮って納得できる写真はわずかです。
もう少し確度をあげたいです。
>と同時に、使いこなせてない自分を恥ずべきかな?と。
そんなことはありませんよ(笑)
で、結局何にするかは決めきれてません。
これから撮りに行くぞとという時の為のK-30もいいかなと(笑)
PL5とVF-4と20mm/f1.7を買うならGX7買えちゃうし。
迷っているときは楽しいですけどね。
書込番号:16757489
1点

よっちゃん(*^_^*)さん
>PL5を買うと望遠もついてくるので、迷ったりしてるんです。
望遠レンズは、45-150mmなら20000円程度なので必要に応じてあとから追加購入されても良いと思います。
機能もGX7のほうが豊富ですし、私ならメイン機はファインダー内蔵を選びます。PM1はサブ機で。
書込番号:16757586
1点

> まるるうさん
今の考えでは、明日電気屋に行ってGX7の大きさを確認してこようかなと思っています。
それで、問題ない大きさであれば少し予算オーバーですが、
GX7+MDZ45mmにしようかなと思っています。
また考えが変わるかもしれないですが。。
書込番号:16757984
1点

手持ちで1/5秒ですか!
凄いですね♪
楽しく悩んでくださいね。悩んでいるうちが一番楽しい時ですから。
Hinami4さんの作例のあとでアレですが、古いパナのGF1と20mmF1.7の手持ちです。手ブレ補正なし同士のコンビですが、やっぱり明るいレンズは楽ですね。
でも、ネズミの王国のナイトショウだと、E-PM1との組み合わせ(ISO800)だと十分なシャッタースピードが稼げないかもしれませんね。手ブレは防げても、被写体ブレだけはある程度の高速シャッターじゃないと厳しいでしょうから。
そうなると、やっぱりE-PL5+単焦点レンズかなぁ。
書込番号:16758017
1点

よっちゃん(*^_^*) さん、登録ありがとうございます。
うちにはGX7の使い手も居るので、色々なことが聞けると良いですね。
みなとまちのおじさんさんのような写真はは撮れませんが、日々精進?していきましょう。
また、K−30に目をつけているとは、やはりタダものではない?(笑)
まぁ、慌てて決めなくても良いでしょう。
納得できるもの、これにつきますね。
いろいろ目移りしてしまいそうですが、ここはじっくりといきたいですね。
書込番号:16758131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
めちゃくちゃ綺麗ですね(*^_^*)
しかもピントがビシッと合ってすっきりしてる。
明るいレンズだとそんなにISOがいらないんですね。
もっと勉強しなきゃ(笑)
> Hinami4さん
承認ありがとうございます(*^_^*)
みなとまちのおじさんさんはほんとに凄いですね〜。
K−30は色々調べてると、コスパが半端ないことになってると思ってずっと前から
目をつけて電気屋とかで実機も見ましたけど良かったので。
ただ安いレンズはキャノン・ニコンが多いのかなぁとも思ったりしてました。
でも、大きいので出番があまりなさそうなのでまだ購入には至らずです。
今日、GX7を電気屋で見てきましたがよかったです。
レンズをつけた厚さもPM2と変わらずでした。
150gぐらい増えますが、普通に鞄に入れられそうです。
書込番号:16762109
1点

過分なるお褒めの言葉、恐縮しております。
あはは、そんなにおだてられると豚も木に登っちゃいますよ(汗)
ペンタ好き(メインマウントはキヤノンなのですが)の私としては、K-30をイチオシしたいところですが、やっぱり女性の旅行用となると大きさと重さがネックになりますよね。ペンタの発色は青空と紅葉にピッタリなんですが‥
そうですね、ご予算に余裕がおありならGX7はとても良い選択だと思います。ミラーレスはパナのGF1とオリE-PL1・E-PM1・E-PM2を持っていますが、画作りが好みなのは一番古いGF1だったりします。
これまでのパナ機に比べて高感度性能もアップしているようですし、パナ機として初めてボディ内手ブレ補正を装備したので手ブレ補正機能のないオリのレンズも使いやすいですしね。20mmF1.7Uも手に入りますし。
何といってもEVF内蔵というのは魅力的ですね。目と両手でカメラを支えられるので、手ブレしにくいのは大きなメリットだと思います。コンデジのXZ-1にわざわざEVFを付けて撮っているのもそのためなのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16755214/#16760184
こちらのスレの一番下にXZ-1の手持ち夜景の駄作をアップしていますので、よろしければご覧ください。
ちなみに、ネズミの王国のナイトショウですと、やはりシャッタースピードは1/125秒あたりを確保したいところです。そうなると一眼レフでも厳しいですが、キットズームだとISO3200あたりでやっとという感じではないでしょうか。
やっぱりGX7かE-PL5が無難な選択のように思います。
書込番号:16763681
1点

撮影素子としての素性やDxOベンチマークだとE-PL5もGX7も(GH3やE-M5なども)、ほぼ同じような数値ですので、高感度性能は同等と考ええてよろしいかと。
ただ、GH3とE-M5の比較とかでも指摘がありますが、パナソニックとオリンパスで高ISO時のノイズリダクションの方針というか方向性が異なっているようです。「高感度ノイズを消す」のと「高感度時にディテールを残す」を背反する命題でして、これをどう位置づけるかで、「ノイズが無く綺麗な画像」「ノイズは多少残っているがディテールは失われてない」と評価が別れるトコロです。
んで、これはあくまでも撮影できた映像に対する話。
GX7で搭載されている-4EVの暗さでもAFがビシバシ決まるローライトAFは、異様なまでに強力です。
ファームアップしたGH3やG6,GF6にも搭載されていますが、こちらは-3EV。
このローライトAFについては、今のところE-M1でも太刀打ちできません。
どのくらいかと言うと、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8付けたGX7は、シャッター速度優先、ISOオートの簡易設定で、背面液晶画面見ながら、東京ディズニーランドの夜のパレードがビシバシと撮れます。E-M5やGH2、GF1でヒーヒー言いながら撮ってた時代と比べると、普通にAFも合うので、異様に楽です。(ここら辺りはGX7のクチコミに写真付で投稿してます。→ http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16643233/ )
故に、高感度、携帯性を重視するなら、GX7に1票。
ただし、GX7のキットレンズになっているパナ20mmF1.7は、m4/3レンズ随一のAF駆動の遅さです(^^;
20mmF1.7より遅いのは、20mmF1.7旧型くらい(^_^;;
GX7にM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8付けるか、LEICA DG 25mm F1.4、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8付けると幸せになれることでしょう。
特にLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は口径こそF2.8と暗めになりますが、レンズ制御駆動が240fpsと高速化対応しています。
書込番号:16764718
0点

皆様
非常にご親切なご回答ありがとうございました。
GX7 + M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 を購入いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16777378
3点

こんにちは。ご購入おめでとうございます〜、私もGX7とオリンパス45mmの組み合わせで使ってますよ♪お互い楽しみましょうね。
書込番号:16777404
1点

Goodアンサー、ありがとうございます。
そして、GX7ご購入おめでとうございます♪
45mmF1.8のシャープな写りにビックリされているんじゃないですか(笑)
なお、パナ機はEXテレコンといって、記録画素数がSに落ちますが、画質そのものは劣化しないでレンズの焦点距離が最大2倍になるモードがあります。45mmF1.8だとネズミの王国のショウで望遠が足りないこともあるかと思いますが、この機能をぜひお試しください。SといってもPC鑑賞やL2判程度のプリントなら全然問題ありません。
デジタルズーム機能もあるのですが、こちらはやや画質が落ちます。
オリ機と違って、動画撮影能力が優れているので楽しみですね♪
書込番号:16777714
1点

> 楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
同じですね。
はい。
ぜひぜひよろしくお願いします。
> みなとまちのおじさんさん
ほんとに45mmF1.8にはびっくりしています。
いいレンズですね。
つけっぱなしの20mmもいいレンズです。
EXテレコン試してみました。
画質が落ちないならいいですね。
常にONにしておこうかな。
ちなみに、記録方式は何に設定されてますか?
RAWで記録しておく意味ありますでしょうか?
あとからエフェクトかけることは少ないですし。
書込番号:16778019
1点

> 楽しくやろうよさん
PZ45-175mmF4.0-5.6 もお持ちのようですね。
使い勝手はいいですか?
書込番号:16778153
1点

こんばんは、購入おめでとうございます。
また、登録から何から何までありがとうございます。
こちらのジャンルそのものは、まだ駆け出し状態で自分のほうが1年生かな?
またあちらでもよろしくお願い致します。
書込番号:16778355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは!先ほどはどうもです〜!はい、PZ45-175mm持ってます。軽量コンパクトで、インナーズームだから、ズームしても伸びないので使い勝手は良いと思います。この価格で良く写りますし、いいと思いますよ。例としてここはE-PL5のスレなので1枚だけ載せておきます。
あとは、ズームが電動なのですが、手動の方が早くて良いと思う方もいるようです。ここをどう思うかですね。
私はとくに気にしていません。一応ズームスピードも変えられます。
書込番号:16778464
1点

>RAWで記録しておく意味ありますでしょうか?
そうですね、エフェクトなどをあまり使わないということならJPEGの最高画質でも良いでしょうね。ただ、JPEGだとちょっと明る過ぎるとか暗過ぎるといった時に露出を補正したり、なんか色が変?といった時に下手にいじると画質が劣化します。
RAWだとほとんど画質の劣化がなく補正できますので、将来に備えて少しずつ勉強されると良いかもしれません。SDカード・ハードディスクともにお安くなっていますから、とりあえずRAW+JPEG(最高画質)で撮っておかれてはいかがでしょう。
書込番号:16779256
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





