OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2012年11月14日 17:18 |
![]() |
10 | 6 | 2012年11月4日 20:57 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年10月29日 23:02 |
![]() ![]() |
85 | 58 | 2012年10月29日 10:31 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月28日 17:32 |
![]() ![]() |
21 | 31 | 2012年10月28日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
昨日、NEX-5Rの様子見のため、ヤマダに行ってきたのですが、
店員がPL5をかなり薦めてきました。確かに良いカメラだと思いました。
ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。
センサーサイズの有利性があまり関係なくなってきているのですね。
それで一つ質問ですが、レンズキットのレンズを使ってのPL5のボケ具合は
どんな感じでしょうか?
その時の店員も言ってましたし、ここの口コミでも45mmf1.8などの
単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、
逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?
ボケ具合についてはまだAPS-Cの方がメリットありなのでしょうか?
ユーザーの皆様の感想をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
5RかPL5か・・・一長一短があって悩むところです。(^_^;
0点

ダイナミックレンジもその他もNEX-5Rのほうが良いようです。
E-PL5が未テストの為、E-M5のデータで比較しています。
リンクが切れてますので右側の「Compare up to 3 items」をクリックしてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/826%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/793%7C0/(brand2)/Olympus
書込番号:15317197
0点

>ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。
そんなわけないっす。同じSONYのセンサーなのに。
>レンズキットのレンズを使ってのPL5のボケ具合はどんな感じでしょうか?
レンズは変わってないから、PL3のサンプル見るといいですよ。
>その時の店員も言ってましたし、ここの口コミでも45mmf1.8などの
>単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、
>逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?
望遠のほうはそれなりにボケますよ。
45mm/F1.8 = 25mm
150mm/F5.6 = 26.78mm
これが、被写体位置での無限遠の点光源の光芒の大きさになります。
>ボケ具合についてはまだAPS-Cの方がメリットありなのでしょうか?
もちろんです。μ4/3だとぼかそうと思うと望遠になってしまいます。
無理してる分、撮り方で工夫することになりますね。
>5RかPL5か・・・一長一短があって悩むところです。(^_^;
大いに悩んでください。
書込番号:15317626
1点

DOFさん
こんばんは。
ボケについて、キットレンズ同士では、NEXと実用上の差は無いと思います。
単焦点ではやはりNEXがやや優位なのですが、
欲しい焦点距離のレンズが有るかどうかで評価は変わりますね。
自分はアダプターで古いレンズを使ったりしますので、
その場合はやや大きなサイズのNEXの方が好ましいです。
ムアディブさん
こんばんは。
>>ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。
>そんなわけないっす。同じSONYのセンサーなのに。
テストによっては逆転しています。
スレ主のお話のソースはこの辺りでは?
同じセンサーのE-M5から時間が経過してますので
JPEGの処理が上手になっているかもしれませんね。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-lite-e-pl5-1093255/review/5#articleContent
書込番号:15317860
4点

ボケの大きさはAPS-Cでいうと標準ズーム望遠端が84mm相当F7.1、45mmF1.8が90mm相当F2.2くらいです。
差と言っても2/3段ですから、条件を揃えて撮影しないとわからないかも。
1段程度絞らないとシャープに写らないレンズ(画質的に絞り開放が使えない)もあるから、2/3段程度の差はレンズによっては逆転するケースも出てくるからややこしいですよ。
欲しいレンズが決まっているなら、それぞれのレンズの板で開放からシャープに写るか聞いてみるのもいいかもしれない。
書込番号:15318140
4点

こんばんは。
ダイナミックレンジの優劣については、NEX-5Rが未発売である以上、まだわかりませんね。
単純に「ボケ具合」といっても、ボケ量とボケの質に分かれると思います。
ボケ量については、どんなにm4/3センサーが進化したとしてもセンサーサイズに支配されますので、同じ条件(レンズのF値・焦点距離など)であればAPS-C機が有利なのは変わらないでしょう。
ボケの質については、センサー云々よりもレンズの質に影響されるところ大だと思います。
APS-C機でも凡庸なレンズを付ければ、優れた単焦点レンズを付けたm4/3機のほうが上質なボケを得られるのは当然のことでしょうね。
お尋ねのキットズームの件ですが、ボケの質についてはAPS-C機もm4/3機もあまり変わらないと思います。
駄作を数点アップします。ボディは古いGF1とE-PM1ですが、センサーサイズが同じなのでボケ量はE-PL5も同じはずです。キットズームではなくパナ20mmF1.8とオリ12−50mmです。後者については多少焦点距離が違いますが、だいたいの感触はつかめると思います。
書込番号:15318195
3点

>ボケ具合はどうでしょうか?
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は
背景をぼかすには不利=ボケない
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
ですね。
ご参考にどうぞ。
書込番号:15318657
1点

>テストによっては逆転しています。
>スレ主のお話のソースはこの辺りでは?
>同じセンサーのE-M5から時間が経過してますので
>JPEGの処理が上手になっているかもしれませんね。
>http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-lite-e-pl5-1093255/review/5#articleContent
推測が入ってる上に、ちゃんと指定してくれないから反論がメンドクサイだけなんだけど、JPEGは8bitだとわかってて言ってます?
書込番号:15319290
1点

>ここの口コミでも45mmf1.8などの単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、
全て 45mm F1.8の作例ですが、よく暈けるレンズのようですね。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/162/lens/40
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/158/lens/40/fnumber/1
>逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?
全てレンズキット ED 40-150mm F4.0-5.6Rの作例です。暈け具合の参考に。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/158/lens/39
気になるレンズの作例をスレ主様の目で実際に見て、ご判断の材料にされてみては如何でしょうか?
書込番号:15319868
3点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
・ダイナミックレンジについて
これは店員が制作したのか、切り抜きなのかわかりませんが、
テスト結果の数値表を持っていて、それを見る限りPL5の方が数値良かったです。
特にjpegは良かったです。
今考えれば、元ソースは何か聞いておくべきでした。失敗しました (T_T)
自分の思うに画像処理エンジン等を含めた最終的な数値かなと・・・
ダイナミックレンジも重要な要素ですし、もう少しちゃんと説明するべきでした。
すみません、お騒がせしました。
ただ、海外では5R販売しているようなので、テストは可能だと思います。
・ボケ具合
皆様の意見を総合してみると
1.APS-Cの方が有利は有利。でも、思ったほどの大差無し。
2. キットレンズはどちらも似た感じ。ボケつくれなくもない。
3. どちらの機種もレンズがモノを言う。やはり単焦点レンズが欲しいところ。
こんなところでしょうか。
・ボケ量、ボケ質があるのは知りませんでした。勉強になります。
・自分は学生時代に35mm一眼で撮っていたんですが、
持ち歩きに疲れちゃって気楽に持ち歩けるコンデジをずっと使ってます。
持ち歩きにも悪くなく、そこそこの写真が撮れるミラーレスが
普及してきて買いたいな〜とずっと思っています。良い時代になりましたね。
なぜキットレンズにこだわったかと申しますと、予算の問題もありますが
レンズ数本で済ませたい性格なので質問させて頂きました。
どっちにするかは5Rが発売になってから考えます。初期ロットは心配ですし。
写真を張って下さったり、リンクを張って下さったりと本当に参考になりました。
ありがとうございます。(^_^)
PS. あ、一つ間違いががありました。ヤマダではなくビックカメラの店員でした。(^_^;
書込番号:15321244
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
こんばんは。
E-PL5を近々購入しようと考えて居ます。m4/3は初めてです。
PEN Fのレンズをマウントアダプター経由で付けようと思っているのですが、MFはやりやすいですか?
ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。
又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

はぜるさん
残念ながらピーキング機能はありません。でも、モニター像でピントの山はつかめると思います。ただ、モニターに光が当たる状況やマクロではEVFがほしいです。
> 又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
効きます。が、本機のブレ補正はEM5とは違い、過剰な期待は禁物です。
書込番号:15292371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぜるさん
E-PL5 は持っていませんが、最初に E-300 を購入、その後 E-3/E-P2/E-5/E-M5 と買い足して、殆ど MF で撮って来ました。
その経験から、もし、手持ちで MF されるのであれば、E-M5 を強くお勧めします。
では、ご質問の回答をしながら、E-M5 をお勧めする理由も示します。
>ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。
ピーキング機能はありませんが、画面(ファインダー/背面モニター)を拡大して、ピントを見ることができます。
*「拡大枠画面」にすると出てくる「拡大枠」の位置を移動することにより、ほぼ全画面の任意の位置を拡大できます。
*拡大率は、5/7/10/14倍の中から選べますが、私は、殆ど5倍を使っています。
E-P2 では、手持ちで画面を拡大すると、画面が揺れ捲り、却ってピントが合わせにくい(E-PL5 も同様の筈です)ので、拡大せずに MF していましたが、E-M5 では、レリーズボタン半押しで IS(手ブレ補正)を効かせることができるようになった(デフォルトでは OFF になっているので、設定変更する必要があります)ので、5倍なら、手持ちでもファインダー画像がほぼ静止し、MF のピント精度が格段に向上しました。
*老眼が進み、今ではこの機能なしではピントの歩留まりが非常に悪くなって、E-M5 と E-5 を同時に
持ち出しても、使うのは殆ど E-M5 で、E-5 は全く使わなかった・・・ということもしばしばです。
*E-M5 のデフォルト設定では(E-PL5 は調べていません)、拡大表示中にシャッターを半押しすると、
拡大表示が解除されてしまいますので、設定変更が必要です。
*三脚使用なら、この機能がなくても、拡大表示して MF できると思います。
*OLYMPUS の μ4/3(マイクロフォーサーズ)機には、「MF アシスト」という、ピントリングに触ると
自動拡大する機能もありますが、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では機能しません。
>MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
効きます。
ただし、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズなら、焦点距離情報を自動取得しますが、それ以外のレンズを使用する場合は、レンズの焦点距離を入力(選択肢から選ぶ)必要があります。
また、E-M5 には、メカニカル手ブレ補正では世界初の「5軸手ぶれ補正」が搭載されていますが、その内の「シフト(並進)ぶれ」は、4/3 用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では効きませんので、「3軸手ぶれ補正」になってしまいます。
*E-M5 以外の OLYMPUS 機は、「2軸手ぶれ補正」です。
*詳しくは、次のサイトをご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
なお、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合は、(完全)自動絞り(シャッターが走る直前に、設定した絞り値まで絞り込む機能)は機能しませんので、
1)絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする。
2)絞り込んで MF し、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
*手持ちや動体撮影の場合は、1)では折角合わせたピントがずれる虞が大きいので、私は、2)で撮っています。
*2)の場合、OVF(光学ファインダー)では、画面が暗くなって MF しにくくなりますが、
EVF(電子ビューファインダー)や背面モニターなら、明るい画面で MF できます。
・絞ると被写界深度が深くなり、ピント精度が落ちますが、拡大表示で補っています。
また、AE(自動露出)については、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合、「A」(絞り優先)モードと「M」(マニュアル)モードは正常に機能しますが、カメラボディーから絞りを制御できないため、「S」(シャッター優先)モードは使えず、「P」(プログラム)モードは「A」モードと同じになります。
ついでに、測光モードについて、メーカーでは「中央重点平均測光」を推奨していたと記憶しています。
*E-300 購入の際に、OM 用マウントアダプタが配布され、その時の説明に記載されていたので、私は、
殆ど「中央重点平均測光」を使用し、逆光が激しい場合などのみ「スポット測光」を使用しています。
私のブログにアップしている写真は、ほぼ 100%、MF で撮ったものです。
よろしかったら、ご笑覧ください。
以上、長文になってしまいましたが、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
書込番号:15292417
6点

>てんでんこさん
ピーキング機能は無いんですね。EVFが必須となると+20000円。。。
これだと殆どE-M5と変わらないですねぇー。となると可動式液晶くらいしか
E-PL5に利点は無いですね。ありがとうございます。
>メカロクさん
とても詳細なMFでの操作を教えていただきありがとうございます。
ブログの写真、とても美しいものばかりで感動しました。
とても参考になります。ありがとうございます。
E-M5にちょっと揺らぎ始めてしまいました。
先ほど偶然以下のスレを見つけましたが、E-PL5でも同じような事ができないのでしょうか。
実際の挙動はちょっとよくわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14745943/
書込番号:15292909
0点

リーニュクレールピーキング(?)
海外の方がUPされたOM-Dでの使用例動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=3ArqBplO8cQ&feature=youtu.be
OM-Dの場合マイセット1つとFnボタン1つが占有されます。
PL5の事詳しくないのですが参考になれば幸いです。
書込番号:15293174
1点

>ASHIUさん
動画のリンクありがとうございます。
今日、ビックカメラでE-PL5を実際に操作して、リーニュクレールピーキング?
ができることを確認しました。
しかし、E-M5より少しFnボタンが押しにくい位置にあるので慣れが必要そうです。
皆様どうも回答ありがとうございました。時期をみて購入したいと思います。
書込番号:15294112
0点

はぜるさん
スレッドを閉められた後で、申し訳ありません。
リーニュクレールピーキング(?)をご紹介されたスレッドは見た記憶があり、[15292417] で、「ピーキング機能はありませんが」と書くときに頭をよぎったのですが、実際に試したことはないし、どこにあったかも覚えてなかったので、無視してしまいました。
しかし、ここでも話題になったので、私も試してみましたが、少なくとも私には、ピントの山が掴みにくく、5倍拡大の方が遥かに楽でした。
*何れも、VF-2 での確認です.
・私は、超低位置撮影が多いため、E-M5 でも、ティルト可能な VF-2 を常用しています。
*リーニュクレールピーキング(?)と拡大表示の併用も試みましたが、できませんでした。
勿論、個人差が大きいと思いますので、無理強いする心算は毛頭ありませんが、もし、このリーニュクレールピーキング(?)でのピント確認に、多少とも疑問をお感じになり、かつ、拡大表示でのピントの見え方を確認しておられないなら、一度、確認・比較されるよう、お勧めします。
上記確認のための設定と操作について、下記します。
*取説を読んでも、一度や二度ではとても判らないし、お店の人でも、ご存知ないかも知れませんので、
印刷するかメモして、お持ちください。
1.[MENU]>[スパナマーク] の下から2番目 [歯車/アクセサリーポート メニュー表示] を {On] にする。
2.[MENU]>[歯車マーク C] の一番下 [半押し中手ぶれ補正] を [On] にする。
3.[歯車マーク D]>[LV 拡大モード] を [mode 2] にする。
4.[歯車マーク B]>[ボタン機能] で、[Fn1] [Fn2] [Rec] の何れかに 、[拡大] を割り付ける。
5.「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」の [IS]、または [MENU]>[カメラマーク 2] の [手ぶれ補正] で、
[IS1} にする。
6.4.で [拡大] を割り付けたボタンを、押す。
7.緑色の「拡大枠」 が現れるので、必要に応じて移動する。
*移動は、[OK] ボタン周りの矢印ボタンで行います。
8.同じボタンを、ポンと短く押す。
*ちょっと長くなると、[長押し] と判断され、「拡大枠」が消えてしまいます。
9.「拡大枠」部分が拡大表示されるので、必要に応じて拡大倍率を変更する。
*拡大倍率の変更は、メインダイヤルまたはサブダイヤルで行います。
10.レリーズボタンを半押しする。
*これで IS が働き、背面モニターまたは EVF の画面の揺れが、大幅に軽減する筈ですので、
ピントの見え方をご確認ください。
*拡大表示を止めるには、同じボタンをポン押しします。
*「拡大枠」表示を止めるには、8.か10.で、同じボタンを長押しします。
勿論、拡大表示にも欠点はあります。例えば、
*撮影範囲の一部分しか見えないため、構図が狂い易いし、動きものは追いにくい。
*拡大表示中は、絞り値などの情報が表示されず、露出補正もできない。
*「拡大枠」表示中や、拡大表示中は、電子水準器が表示できない。
*同じく、内蔵 EVF のリフレッシュレートを [高速] にできない。
・これは、リーニュクレールピーキング(?)も同じです。
書込番号:15295412
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
手軽に2倍のズームが使えるようですが、デジタルテレコンは鳥撮りに使えますか?
お使いになっている方、感想をお聞かせ頂けましたら幸いです
書込番号:15246687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっしー?さん、こんばんは。
私のボディーはOM-Dなのですが、PL5と画質は同じといわれているので、コメントします。
まだわたしの中では結論ががでていない段階ですが、デジタルテレコンは無しで撮ったほうがいい、というか無難かなぁ、と思います。
というのも、デジタルテレコンでは当然2倍の大きく撮れるので、撮ったときの満足感は高かったりしますが、等倍で見た場合はデジタルテレコンなしで撮ったものをソフトで200%にした場合と同じような感じだからです。
撮影条件や使用レンズで違った結果になるとは思いますが、やはりなかなかそううまい話はないのかな、と。
ご参考までに。
書込番号:15247918
3点

カメラで引き伸ばすか、PCで引き伸ばすかの違いだけですからね。
品質はPC側のツール次第。
普通に考えれば、真ん中に捉えるのが簡単なトリミングを選ぶと思いますが。(ソフトは探す)
書込番号:15248210
1点

トリミングだという事がわかっていさえすれば、同じトリミングでも、ファインダー等で構図を確かめながら撮れますので十分活用できます! なにより、撮っている最中が楽しいです!!
ぜひその際はRAW+JPEGモードで撮ってください!!
気軽なカットはそのままデジタルテレコンのjpegを見ればよいです!
また、これならもう少しトリミング位置を変えれば!と思ったカットはRAWからPCで再トリミングしてください!!!
他社カメラしか使っていないと、デジタルテレコンを使用したらもうやり直しがきかないと思っている人が多いですが、オリンパスカメラの場合、アートフィルターもデジタルテレコンもRAWと併用できますので、家に帰ってから派でも気にせず使ってOKです!!!
書込番号:15248839
3点

メーカーの説明では、「画質補完」があるデジタルテレコンのほうが良さそうですが・・・(?)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html
書込番号:15250017
2点

返信が遅くなりました、アドバイスありがとうございます、
やはり、デメリットがありますね 、今のマウントに明るいレンズとテレコンを考えてみようかな?と思います、
ありがとうございました
書込番号:15269394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペコちゃん命さん
返信が遅くなりました、やはりデメリットが気になります 今あるマウントに明るいレンズとテレコンを考えてみようかな?と思います、アドバイスありがとうございました
書込番号:15269429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
返信が遅くなりました
あまり機能に頼らない方がガッカリせずに済みそうですね
今のマウント(ニコン)に明るいレンズを付ける+テレコンの方向で考えてみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:15269483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めぞん一撮さん
オリンパスのアートフィルターいろいろ便利みたいですね、RAWとの組み合わせての編集、参考にさせて頂きます
アドバイスありがとうございました
書込番号:15269525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめさん
>.メーカーの説明では、「画質補完」があるデジタルテレコンのほうが良さそうですが・・・(?)
ガタガタの階段の間に、中間の高さの段を置いてガタガタ差を少なくするようなイメージですね。これなら、ある程度は意味があるはずですが、「絵」によって、その効果は違うでしょう。
ただし、同様のことはレタッチの段階でもできますので、自分としては、撮影の際に使おうとは思いません。
書込番号:15269544
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます
少し、購入は考え直して勉強します
また、別の板でもアドバイス、宜しくお願いします
ありがとうございました
書込番号:15269571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
コンデジからの買い換えを検討中です。
@海外旅行に何度か行く予定
→景色《植物や海や建物》や人物を撮影予定
A甥っ子を撮影
→生まれたての赤ちゃんと二歳児
主にこの二点が用途です。
室内でも、屋外でも使い、持ち運びに便利なコンパクトな物が良いです。
家電量販店では、Nikon1 v1 j1と、オリンパスPEN Liteシリーズ、キャノン EOS Mのパンフレットを貰いました。
量販店で、手にとって撮影もしてみましたがあまり違いがわからなかったので、見た目のみでキャノンかNikonがいいと思っていました。
しかし、友人も初心者でオリンパスを使用しており、初心者にはオリンパスが良いと勧められて購入し、実際に使っていても使いやすいので、私にも勧めてくれました。ただ、暗い場所には弱いと言っていました。
いろいろと調べて簡単に言うと、、
オリンパスは初心者に良いという声が多い。
友人の言っていた暗い場所に弱い点は最新のものは改善しているような書き込みもあり…
Nikonはコンパクトで持ち運びに便利
キャノンは初心者には…という声が多い
私の用途では、やはりオリンパスがオススメでしょうか?
書込番号:15249406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その用途ならハイエンドコンデジと呼ばれる高性能なコンパクトカメラが良いです。
ミラーレスはボディは小さいがレンズが馬鹿デカイので携帯にはかなり不利です。
またレンズが飛び出してるのでカバンへの収納性も悪いですね。
書込番号:15249457
2点

ただどうしてもミラーレスなら暗い被写体に有利なのはソニーかキヤノンです。
しかし別の理由で薦めない。
書込番号:15249469
0点

こんにちは。
センサーサイズ至上主義の方は、EOS M>PEN>ニコン1というかもしれませんが、それは別にしてPENが一番お勧めです。
簡単にいうと
○EOS Mは初心者向けではありません。
AF(ピントを合わせる機能)速度が遅い、記録に時間がかかるなどの問題点も指摘されています。
○ニコン1
対応レンズが少なすぎます。
○PEN
初心者に向いている、というよりも必要十分な機能があり、ベテランにも使いやすいカメラです。特に新製品のE-PL5は自分撮りができるので海外旅行にも便利ですし、タッチパネル機能があるのでピントを合わせたい箇所に一発で合わせられます。
暗い場所に弱い、そんなことはありません。E-PL5は評価の高い上位機のE-M5と同等のセンサーを搭載し、これまでのPENシリーズとは別物の高感度性能を得たといわれます。また、オリンパスとパナソニックの豊富な交換レンズがありますので、将来の楽しみもあります。
PENシリーズは多くのユーザーがいますし、女子カメラとしては一番人気がある(と思う)ので、わからないことも聞きやすいと思いますよ。
書込番号:15249487
7点

みなとまちのおじさんさんがお書きのようにE-PL5がお勧めです。
オリンパスE-PL5のセンサーは最新のソニー製で、色再現性もダイナミックレンジも高感度も
すべてAPS-CセンサーのEOS M以上だと思われます。E-PL5と同じセンサーのOM-D E-M5がそうなので。
しかもE-PL5ではOM-Dよりもダイナミックレンジが広がっているらしいです。
画質や暗所性能では、E-PL5>EOS M>Nikon 1です。
E-PL5はレンズのラインナップも揃っていますしお勧めです。
書込番号:15249508
5点

どのメーカーが初心者によいなどということはありません。カメラごとになら多少はあるかもで、挙げられた3機種の中ではオリンパスをお奨めします。
ニコンが小さいというのは誤解です。ニコンのほうがセンサーサイズが小さいのでボディーも小さいと思われがちですが、オリンパスと大差ありません。
CANONのEOSmはオートフォーカスが遅く不評です。画質的には少々上とされますが、他の2機種も実用的にはじゅうぶんな性能を持っていますので、CANONファンでなければ、わざわざ買うこともないでしょう。
他機の使い易さはわかりませんが、オリンパスは悪くありませんし、ご友人が使っておられるのは何かと便利だと思いますのでオリンパスにされてはどうでしょうか。
具体的には、PL5かPM2が現行機(新発売)です。旧モデルを買ってもいいですが、これらの新機種は、これまでの経験を踏まえて、けっこういい線まで改良されたと思われますので、予算が許せばそのほうがいいと思います。
レンズは標準ズーム付と標準と望遠のズーム2本付とがあるはずです。2本組のほうが割安ですので、これも予算が許せば、そのほうがいいでしょう。
書込番号:15249510
3点

坂本龍馬さん
早速の返信ありがとうございます。
コンデジの高画質なものへの買い換えも迷いました…
今がLUMIXなので、Cyber-shotもいいなーなど。
持ち運びに関しては、確かにコンデジですよね。。
私の中で、コンデジの高性能への買い換えになると、価格も同じぐらいになるので、現在のコンデジと、新たにミラーレス購入しようと考えました。
初心者で全くわかりませんが、背景をぼかしたりして遊びたいという気持ちも少しあります(笑)
使いこなせないかもしれない…と不安もありつつ、夢の一眼への一歩という気持ちがあります。
SONYもオススメ出来ないんですね…
いろいろメリット、デメリットありますよね。
書込番号:15249534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ニコンのV1&J2は、可愛いカメラですが動き回る甥っ子さんの撮影にも最適です。
ミラーレスの、注意点はAF方式です。
普通は、コントラストAF方式に成り、AFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
ニコン1シリーズは、撮像面位相差AF方式になり動体の撮影も問題有りません(ニコンは最速と言っています)。
ファインダーの有るV1が良いです。
また動体の撮影は、予測駆動AF方式に成ります(AF-Cの時)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
V2を、発表しました(フラッシュ内蔵)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/
書込番号:15249539
1点

このカメラで目的は充分果たせると思います。あなたのチョイスは正しいと感じました。
書込番号:15249548
4点

こんにちは
書かれた候補の中ではPL5がバランス的に一番良くお薦めです
キヤノンEOS Mは撮像素子の大きい分、高感度は強いけれど使えるレンズは多くてもコンパクトな専用レンズがほとんどなく、しかもAFが遅い
Nikon 1もレンズは少なく、この中では撮像素子も一番小さく、したがって暗所での撮影も不利になりやすい
E-PL5は従来の機種に比べ暗所に強くなっているしレンズもNikon 1ほどではないがコンパクトだし、優秀なレンズが豊富である
書込番号:15249562
3点

>背景をぼかしたりして遊びたいという気持ちも少しあります(笑)
>使いこなせないかもしれない…と不安もありつつ、夢の一眼への一歩という気持ちがあります
レンズキットの標準ズームレンズでもそこそこ背景をボカすことはできますが、将来パナ20mmF1.7やオリ45mmF1.8などを買い足せばもっともっと楽しめますよ。
アップしたのは古いパナのGF1ですが、E-PL5なら別次元の画質でしょうね、うらやましい。(笑)
書込番号:15249598
3点

みなとまちのおじさん
返信ありがとうございます。
私みたいな初心者でも分かりやすい説明ありがとうございます。
なるほど!です。
つまり、オリンパスが万人に使いやすいカメラなんですね。
オリンパスへの気持ちが高まってきました!!(笑)
書込番号:15249599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX1LOVE
返信ありがとうございます。
オリンパスは…と勝手に思っていましたが、そうではなかったんですね!
この機種がものすごく欲しくなってきました!
気持ちが高ぶってきて、購入のことまで考えてきました。(笑)
ネットで買うか量販店で買うかも迷ってきますね。
書込番号:15249622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ
返信ありがとうございます。
もう、みなさんのおかげでオリンパスの魅力がとってもわかりました!!!
ちなみに、私の友人はレンズを望遠にすることがほとんどないので、標準レンズのみで良いのでは?
慣れてきたら買ったらどう?
と言われました。
初心者でも二本セットのほうが良いですか?
書込番号:15249635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可動液晶とAF速度で、E−PL5にアドバンテージがあると思います。
画質はEOS−Mも悪くはなさそうですが・・・。
あまり違いがわからないとの事ですが、もう一度お店でEOS−MとE−PL5を撮り比べてみて下さい。
お店の人はEOS−Mを勧めてくるかも知れませんが・・・。(笑)
PENを持っている女性が素敵です。
書込番号:15249661
3点

robot2
返信ありがとうございます。
甥っ子を撮影するには、AFの良いNikonが良いのですね!
確かに動き回るし、カメラを奪おうとして近寄ってきます(笑)
その時はNikonがいいですね!!
書込番号:15249662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けざ+a
返信ありがとうございます。
そして、私のチョイスなんかを褒めていただきありがとうございます(笑)
嬉しいです!
書込番号:15249674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

frankfrancar
返信ありがとうございます。
やはり、オリンパスが良いのですね!
甥っ子は室内で撮影することが多いし、AFもきっと初心者の私には簡単なほうがいいです。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
書込番号:15249694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えー!
これでも充分素人の私には綺麗です!!!
これより画質が綺麗となると…
心躍ります(笑)
将来的にはレンズ買い足して、カメラを趣味にしたいです!
初めから二本セットがいいでしょうか?
友人は望遠を全く使っていないです(笑)
書込番号:15249708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小海老
返信ありがとうございます。
もう一度触ってみます(^^)/
ただ店頭で普通に撮影するしか分からないので比べられないんです(笑)
モードを変更するぐらいしか…(笑)
PENを持っている女性がいいのですか?
それは、ポイント高いですね!(笑)
書込番号:15249728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ですが、レスしてくださった方には「さん」を付けられたほうがよろしいかと・・・。
>甥っ子を撮影するには、AFの良いNikonが良いのですね!
あくまで店頭で試した限りでは、ニコン1の撮像面位相差AFは暗所ではあまり効果を発揮しなかったように思います。また、室内で動き回る甥っ子さんを撮る場合は、手ブレと併せて被写体ブレにも注意する必要があります。
これはある程度シャッタースピードを上げることによって解決するのですが、同時にISO感度が上がってノイズなどが問題になります。ニコン1はそんなに高感度性能が良いという印象はありませんが、E-PL5なら十分に対処できるはずです。
少し勉強すればこの程度のボケは簡単に得られますよ。
なお、PENシリーズの美点はけっこうあります。
○初代E-P1から新製品のE-PL5まで、バッテリーが共用できます。ひんぱんにバッテリー形式を換えるメーカーが多い中で、素晴らしいと思います。撮影現場でバッテリーがなくなった時に、お友達のPENのバッテリーを貸してもらうこともできます。
あまりお勧めはしませんが、格安の互換バッテリーも問題なく動作します。私のE-PL1とE-PM1にもちゃんと使えています。
○オプション部品
将来、ファインダーをのぞいてきちんと構図を決めて撮りたい、とか日中屋外で液晶が反射して見にくいといったときには、外付けのEVF(ビューファインダー)VF-2・VF-3が使えます。
他には外付けのストロボが使える、マクロアームライトが使えるなど、それなりの出費が伴いますが撮影の楽しみが広がりますよ。
個人的にはスレ主さまの用途からいって、望遠ズームは不要かと思います。将来必要になって買い足しするとしても、そんなに高いものではありません。(一部高級ズームレンズを除いて)
(標準ズーム)レンズキットにして、浮いた予算をSDカード・液晶保護フィルム・レンズプロテクター・ケーズなどに回されたほうがよろしいかと。また、将来20mmF1.7や45mmF1.8購入の軍資金にされても良いと思います。
くれぐれも店頭で各メーカー・各機種をお手にとって、自分の手になじむか、デザインは自分好みかを確認されることをお勧めします。どんなに機能が優れていても、自分に合わなければ、スレ主さまにとってもカメラにとっても不幸な結果になりますからね。
私も白いPENを持っている女性、素敵だと思います。(笑)
書込番号:15249740
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
センサー新装のほかにも改良点がたくさんありますね。個人的には、「スモールAFターゲット(枠)」「ダイヤルマイセット」が気になっています。
そこで、すでに購入されている方に質問ですが、前者は一度設定すると電源をoffにしても維持されますか。これまでも似たような機能はありましたが、一時的な利用を想定したものでした。
また、「ダイヤルマイセット」によって撮影条件が4通りカスタマイズができるようですが、それらはモードボタンを回すだけで恒常的に使えるのでしょうか?
とくに後者についてはMP2にはこの機能がなく(モードダイヤルがないため)、PL5を選択する有力なポイントとなりそうだと思っています。
3点

自己レス
両機とも「スモールAFターゲット(枠)」はこれまでと同じ。一時的なもので、電源を入れ直すたびに設定しなおさねばなりません。
「ダイヤルマイセット」は大きな改善点。モードダイヤルの「シーン」「動画」「iAuto?」などの各ポイント(クリックしたら止まるところ)に自分で設定したマイモード1〜4を割り当てられます。4つもありますから、その4つのどれかでほとんど撮影できます。つまり、他社的な表現をすれば、モードダイヤルにC1〜C4(カスタムモード)が付いたといえるでしょう。
というわけで、だんだんとPL5に傾いてきました。
ただ、PL5とPM2は体感的重量がかなり違います。PM2はとても軽く感じられ、標準ズーム付のを手にとると「モック?」と思うくらい。どっちがいいかを判断するには、ボタン機能のカスタマイズがどんなふうにできるかをちゃんと理解しないいけないと思います。発売されたら、平日の昼間、量販店に行って来ねば。
書込番号:15218792
0点

えーっと、勘違いされる方がいるかも知れないので…。
スモールAFターゲットは電源を切っても継続されます。ただのズームと勘違いしているのでは?
AFターゲットから選択できると思いますけど。取説の35Pに書いてあります。
書込番号:15222236
4点

まくらげさん
情報提供ありがとうございました。いまオリに問い合わせて確認しました。AF枠拡大(従来からの機能)とは別にスモールAF枠が選択できるようになり、後者は電源offしても設定が保持されるということですね。じつは先日ショールームで聞いたんですが、係の方からじゅうぶんな説明が得られませんでした。
AF枠拡大は電源offでクリアーされてしまいますし、拡大中に十字キーを押すとAF枠が動いてしまって露出補正等ができません。拡大中に露出補正をするには、いったん、infoを押してAF枠拡大を止め、露出補正をしたあと再びinfoを押し、と煩雑な操作をせねばならず、これが一因でPM1はあまり使わなくなっていました。ですので、これは朗報です。
で、そうなると、マイモード撮影のモードダイヤル登録の可否が重要か、約50g軽いのが重要かで、PL5にするかPM2にするかが決まりそうです。あと、値段の差と。
書込番号:15224491
0点

可動液晶も便利そうですが、その分の重量差が結構大きいし、価格差も2万円近いので悩みますね。E-PL5には水準器は付けてほしかったです。
E-PL5のマイセットという機能をこちらの情報で知ったのですが、この機能良さそうですね。
もうE-PM2見ないでE-PL5を買おうとしたのですが、店頭でダブルズームしか在庫なしだったので、やっぱりもう少し待って、E-PM2見てからにしようかなと思っていますが、E-PL5に傾いています。
書込番号:15234226
0点

E-PL5はE-M5以上の写りだと聞きますし私も購入を考えてます。
>E-PL5には水準器
これ付けちゃったらE-P5との差別化がますます出来なくなるじゃないですか(笑)
書込番号:15263671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
初めまして☆
E-P3を1年ほど愛用しています!
ですが、簡単に自分撮りができる可動式液晶画面が魅力的すぎて、E-P3を手放してE-PL5に買い替えるか本気で悩んでいます。
売るなら、早い方が良いとわかってはいるのですが、予約をして待ちに待って手に入れたE-P3を手放す勇気が足りず、踏み出せないのです。とても気に入っていて、大切に使って来たので、初めての一眼カメラということもあり、愛着があります。
ただ、E-P3を使用している内に、自分含めての、ちょっとした2人撮りなどの難しさを痛感したり、E-P3を他の人に渡して撮ってもらっても、ピントが合っていないことばかりでした。
三脚を使わずに、気軽に日常や旅行先などで自分撮りを楽しみたいという想いが募り、E-PL5が欲しいと思ったのです。
踏み切れず、優柔不断で申し訳ないのですが、ぜひみなさんの意見が聞きたくて、相談させて頂きました!
よろしくお願い致します!
書込番号:15174780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-p3を売るといくらなのでしょうか?
ヤフオクなどで調べてみるといいかも。
それによりますね(^-^)
書込番号:15174796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジヤcameraで調べてみたら25000円前後のようですね。
ヤオフクはもっと高く売れるでしょうが、トラブルが怖いですね。
camera変えると、今までできなかったことができるようになって嬉しい
わけですが、今までできてたことができなくなって困惑する、ということ
も良くあることなので、マニュアル等で良く調べたほうが良いでしょう。
書込番号:15174974
3点

こんばんは
自分撮り優先ならE−P3→E−PL5でいいと思いますよ。
構図の見切りが良くなって、打率はぐっとあがるでしょう。
ただ、質感は低下する可能性が高いです。
後は、水平垂直のガイド表示ができなくなります。
使っていなければ問題はありません。(慣れると便利ですが)
ただ、E−P1でも、
他人に頼むときも含め、顔認識にセットしておくと打率はあがります。
二人で撮るときは、それぞれがカメラと同距離になるように位置できるといいですね。
(PL5にした場合でも共通する話です)
書込番号:15175203
3点

>ただ、E−P1でも
→ E−P3でしたね。 失礼しました。
書込番号:15175229
1点

自分撮りにはE−PL5は良さそうですね。
でも、レリーズ優先をOFFにしとけばピントが合わないことってあまりないと思いますけど...
どっちかというと貸した人が使い方がわからない、もしくは手ぶれの可能性は無いのでしょうか?
書込番号:15175376
1点

ソフマップだと買い取り上限24000円。
オークションの落札相場は「オークファン」というサイト↓で調べられます。
http://aucfan.com/search1
余裕があって、カメラの使用頻度が高いのでしたら、万一の時の予備、として残しておいてもいいかも?
書込番号:15175433
1点

sasayakana さん
資金の問題が、無いんやったら
2台で行くけどな。
書込番号:15175517
1点

継続してもダメなものはダメやんさん
ありがとうございます!!もっといろいろ調べてみます!
書込番号:15175532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラをスペックと画質重視で評価するタイプの方だと
「最新が最善」なのでしょうが
スレ主さまのようにデザインや質感のあるE-P3に
愛着や特別な思い入れを感じる感性をお持ちの方が
「自分撮り液晶」というスペックの為だけのために
E-P3を手放されると
来年登場するかもしれない後継のE-P5(仮)に
自分撮り液晶が装備されて
E-P3と変わらない質感で登場したときに
「なぜ待ってあげられなかったんだろう・・・」と
後悔される気がします。
※後継が出るのか、出たとしても液晶がどうなるかいまの所わかりませんが。
書込番号:15175580
1点


>E-P3を他の人に渡して撮ってもらっても、ピントが合っていないことばかりでした。
どのカメラで頼んでも変わらないのでは(・・?
書込番号:15175664
0点

少し買取価格が下がる可能性もありますが、E-PL5を買って使ってみてから決めるのが
無難だと思います。
書込番号:15176545
1点

☆デジタル系さん
調べて頂いてありがとうございます!
確かにヤフオクは不安です涙
そうですよね!もっといろいろ見てみます!
☆写真楽さん
そうなんです!構図も考えて自分撮りできたら、すごく良いなぁと思ったのです!
アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:15177371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> sasayakana さん
資金の問題が、無いんやったら2台で行くけどな。
同感です。私は最近E-M5を買ったが、それまで持っていたE-PL1は予備機として手元に置いています。
書込番号:15177412
1点

こんにちわ
P3だと液晶モニターが可動しないから自分撮りが出来ないんでしょうか ある程度練習したら勘が掴めるような気がしますが もしくは資金があるなら単純に買い換えてしまう 他人に撮ってもらう時のなか抜けは仕方ないですね
書込番号:15177447
0点

写画楽さん
>水平垂直のガイド表示ができなくなります。
もし、液晶上の撮影時の罫線表示のことをおっしゃっているのなら、
E-PL5でも、またE-PL3でも、表示されますよ。
うちのE-PL3は表示させてますから。
書込番号:15178336
0点

sasayakanaさん
ご存じかもしれませんが、念のため。
E-P3は、フラッシュが本体に内蔵されていますが、E-PL5は付属のフラッシュを
ホットシュー(レンズの上あたりの金具です)に外付けする形になります。
お使いの状況で、フラッシュを多用されるようでしたら、店頭などでご確認ください。
ただ、E-PL5は、高感度に強い撮像素子が使われています(OM-D画質の謳い文句です)ので、
フラッシュを使わなくても撮れるものが増えるかもしれませんが。
また、本体の大きさも、横幅は一回りPL5が小さくなっています。
私は、E-P3は大きすぎると感じましたが、この辺はひとそれぞれですので。
書込番号:15178409
1点

★momo_1993さん
ありがとうございます!
そうですね!他の方に撮影してもらうと、ピントが合わないというより、手ぶれです!
シャッターの押し方といいますか…コンデジのようには、なかなか簡単に撮ってはもらえないです><撮ってあげるだけじゃなく、私自身も一眼カメラで写りたい願望が強くなりました!
★ayamanekoさん
調べて頂いてありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!!
写真素材を販売したり、コンテストに応募したり、写真作品を作って販売したりと、日常を含めるとカメラの使用頻度は高いです!ですが贅沢な2台持ちをする余裕もなく、買い替えるか他に方法があるかで悩んでいます*
★nightbearさん
ありがとうございます!
残念ながら、金銭的にも技術的にも、一眼2台持ちは手が出せないです(涙)
XZ-2が、自分撮りできる機種でしたら、コンデジと一眼の2台持ちも視野に入れられたのですが*
書込番号:15180608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ASHIUさん
ありがとうございます!
そうなんです…ガツンときました。愛着がある分、可動式液晶に憧れつつも、手放し、買い替えるかをとても悩んでいます。
じっくり考えて、みなさんの意見を参考にさせて頂き、後悔しない選択をしたいです!
カメラのことを考えるのは楽しいですが、私にとって究極の選択で参りました><
書込番号:15180654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★kanikumaさん
ありがとうございます!!!
サイトを見させて頂きました!!
こんなのがあるんだぁ!!と、ビックリしました!
後付けできる可動式液晶の存在を全く知らなかったので、
教えてくださりありがとうございます!!
選択肢が増えました!
書込番号:15180687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





