OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット のクチコミ掲示板

(1183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

E−PL5のホワイトを買いました。

2014/04/03 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:1022件

今まで全く意識していない機種でしたが、E−PM2のモードダイヤル無し+電源スイッチの位置に慣れることが出来ず、コンデジ替わりに使用する常用カメラとしてホワイトカラーを購入致しました。
購入してみたら、@やはりモードダイヤルが有ると使い易いA良く見ると高級感が有り筋肉質なデザイン+シャッターボタンの質感がグッドB可動式液晶が便利と、E−PM2と比較して重量以外は全てにおいて気に入っております。

一度気に入ってしまうと、E−PL5の事をもっと詳しく知りたくなり質問させて頂きます。
特に、色についてE−PL6と比較してどうであったのかが知りたいです。

以前クチコミに投稿した内容ですが、E−PL6は色によって大分印象が違いました。

シルバー:表面がザラザラしていて見た目と触感が良くない(E−P3のシルバーとは味付けが違う)。シルバーと言ってもシャンパンゴールドっぽく、トップの銀のプレートと色目が違う為4色の中で一番メリハリが有るが、どうしてもそのザラザラ感が私の好みではない。

ブラック:表面がザラザラしていて、マッドブラック調?色、触感共私の好みではない。

レッド:見た目は綺麗で悪く無かった(綺麗でしたがレッドは購入対象外)。

ホワイト:トッププレートと本体に色の諧調が少なくのっぺりした印象。個人的にはPM2の様にトップとの境界にシルバーのストライプが入れば締まると思った。しかしながら、塗装はツルツルしていて触感が良く、金属ボディのヒンヤリ感、剛性感が感じられ一番印象良し。

E−PL5はホワイト以外、何処のお店でも現品を見る事が出来ませんでした。
時既に遅し、、、
外観は概ねE−PL6と変わらないのでしょうか?
嫁がホワイトを気に入ってしまい、もしかしたらプレゼントすることになるかもしれません。
そうなりましたら、自分用にヤフオクで色違いのシルバーかブラックを買うことになると思います。
E−PL5の色、触感をご存じの方、是非ともご教示の程お願い申し上げます。

書込番号:17377091

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/04 11:15(1年以上前)

あ、わかります(笑)。<ギリギリの耐荷重
そうなんですよね。人間の感覚ってけっこうビミョーで面白いですよね。

E-P1は、夜の灯りのもとの色合いが気に入っていることもあり、主に家の中専用で大事に使おうと思っています。
とはいえ、外食でたまのごちそう!という時は、やはり迷わずE-P1になっちゃいます。

オートWB電球色残しに期待していたのですが、電球色の蛍光灯のもとの色合い、まだ、PL6ではイマイチで・・赤被りの色が出ます。
設定でなんとかなれば、PL6を持ち出せるのですが・・

ギイチャンズさんはオリンパス機を何台かお持ちのようですが、電球色の蛍光灯下でのWB、
各機で違いはありませんか?
設定はどのようになさっているか教えていただけたら助かります。

書込番号:17378305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/04 14:43(1年以上前)

TT28 さん
現在私は上海に駐在しており、住んでいるマンションには電球のシャンデリアしかありません。
上海では電球色の蛍光灯を見た事がありませんので(気にしてないからかもしれませんが)、もし、機会があれば撮り比べてみたいと思います。
でも、中国人は蛍光灯の灯りより電球の灯りの方が好みの様で、蛍光灯は商業施設かオフィイスにはありますが、ギンギンに明るいタイプのものばかりですので、見つけるのに時間が掛かりそうです。
このクチコミを見られた他の方が写真を添付して頂けると良いのですが、、、

書込番号:17378806

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/04 18:26(1年以上前)

ギイチャンズさん
電球色の蛍光灯も、ホントの電球も色温度が近いのでしょうか。
同じくWBが難しく感じます。
「電球」に合わせると、暖かみ(黄色み)が足りなくなるように感じますし、
オートにすると、赤味が出すぎるように感じます。
いずれにしても、オリンパスの画像の色味は好きなので、許容の範囲ですが、
E-P1のWBが良いので、PL6でも似たような色合いで出せたらと思ってます。
色々試してみることにします。

書込番号:17379368

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/04/04 19:43(1年以上前)

機種不明

WBモード

CWBを試してみてはいかがでしょうか?WBを色温度で設定できるモードです。
menu→画質/色/WB→WBモードで各ホワイトバランスの色温度が何度に設定されているか確認できます。
その数値を参考にちょっとずらしてみるとか。

書込番号:17379573

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/04 22:51(1年以上前)

一体型さん
ありがとうございます。
温度の調整、サンプル取りながらやってみます。
それとAとGの調整も。試してみます。

余談ですが、色合いについては、あまり気にする書き込みが見当たらないのですが、
問題が少ないオリンパスの板だからでしょうか。
私は、それが一番気になるポイントでして、
過去に、購入後すぐ手放したカメラいくつか有りです。(^^ゞ
全てコンデジですが。
一眼は、設定で変化する余地があるのが良い点ですね。
それでも、メーカーによっては、青や赤の色のかぶりが取れないものもあるようですが、
カメラメーカーのカメラはそうい色合いのクセがないように感じます。

書込番号:17380318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/04 23:25(1年以上前)

TT28 さん

シャンデリアの電球の下ですが、TT28 さんの言われるままに「Pモード」「WB電球」にして、PL5、PM2、M5、P3で撮り比べました。
予想と致しましては、2012年組ソニーセンサーのPL5、PM2、M5が同じ発色で、2011年組パナセンサーのP3だけが違う色調になると思っておりました。
しかしながら、驚くことにソニーセンサーでも微妙に違いますね!
これは個体差なのか、機種の差なのか?、、、悩みます。

PL5が目で見た色に近く、PM2は白っぽく、P3は明るめな感じです。
M5に関しては、何じゃこりゃーと言う位実際とは違う黒っぽい色になり(アートフィルターが掛かった様な感じ)、唯一機種の差であることが明らかです(M5はAモードにすると、異常な色調は消えました)。

上海はインターネットの機嫌が悪いと、画像を添付出来ません。
本日は無理な様ですので、気長に待って頂けるのであれば、そのうち4機種の差をお見せ致します。
しかし、今回はTT28 さんのお蔭で、色々勉強になりました。

OMD−M5のレンズキットのクチコミのところに、私がM5で撮った桜を載せましたので、気が向いたら見てみて下さい(^^)

書込番号:17380471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/05 00:13(1年以上前)

私は電球色の部屋へ行ったらまず「ワンタッチWB」→「INFO」ボタンでで白いものを撮影して、AとGを微調整です。
結局あとでRAW現像するのにな〜と思いつつ、クセでやってしまいます。(^^)ゞ
色の偏った部屋はホワイトバランスの調整がけっこう難しいですね。

書込番号:17380632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 00:35(1年以上前)

あれ?間違った解釈をしていたかもしれません。
Aでも撮ってありますので後日4機種分の画像を載せようと思いますが、何やら初心者の私には理解出来ない高度なお話の様ですね(焦)

書込番号:17380707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/05 01:26(1年以上前)

別機種

これじゃ、質感わからないですね。

スレ主様

私も正に今日、E-PM2からE-PL5に買い替えました。全体的にチーピーでシルバー色がどうしても気に入らなかったことと、スレ主様と同じくモードダイヤルなしに慣れなかったことがその理由です。
APS-C機やDMC-GF6などと比較し、散々悩みに悩んだ結果、結局PENに戻ってきました。(本当はOM-Dがほしいけど予算オーバーです。)
WiFi対応や動画性能はソニーやパナの方が充実しており便利そうですが、レンズの豊富さと、本体内手振れ補正、アクセサリーシューがある点を重視して、再びPENに逆戻りです。

私はカメラとしてオーソドックスな黒を選んだのですが、マットでザラザラしたような塗装です。しかし、実際に持ってみると結構ツルツルしており、ちょっと滑りそうな感じがします。(シルバーほど光沢はないですが、触ったら同じような感じ)
ちなみにPL6の黒は写真で見る限り、全体にシボ加工が施してあるようですね。(PL5は軍艦部のみ)

あと、あくまで主観ですが、キットレンズはシルバーより黒の方がほんのちょっとだけ質感が良いような気がしました。

でも、一番PENらしいのはやはり白だと思います。地味な四十路おやじの私には黒の方がお似合いですが。
あ、なんだか支離滅裂の投稿ですみません。。。

書込番号:17380820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 09:39(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

今朝は上海のインターネットの機嫌が良い様です。
昨晩、シャンデリアの電球下で撮りました写真を掲載致します。
「Pモード」「ライブガイド」「WB電球」です。
機種名は写真の中でご確認頂きたいのですが、PL5→PM2→M5→P3の順のはずです。

書込番号:17381523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 10:09(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

PL5

PM2

M5

P3

こちらの写真は、念の為、iAUTOで撮ったものです。
私は基本カメラ任せですので、TT28 さんのご希望に添えていない気が致します。
通常自分で個別に操作するのは、ボケ位ですので、、、
設定をご指示頂ければリトライ致します。

説明分に記載すると、機種名が表記出来るのですね!
昨日、初めて画像を添付致しましたので、知りませんでした。
またまた、勉強になりました。

PCでも何とか確認出来るかとは思いますが、私なりに注釈致します。

PL5:オーデコロンの青が少々明るめなのと、手前の本の色が少々赤味不足以外、目で見た印象に一番近い。

PM2:全体に白っぽくなる。WBで補正したみたい。

M5:本の色は一番近い、でも、全体的には目で見た印象と一番遠い。

P3:全体的に明るく見やすく補正された感じ。P3で撮ったので、この写真だけPL5が被写体。

書込番号:17381592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 10:37(1年以上前)

別機種

3台共ホワイト

シズパパ さん

私は見た目は四十路と言われますが、実際は五十路です(笑)
でも、写真のとおり、白いペンを平気で持ち歩いております。
個人的な意見ですが、ペンの黒は高機能なカメラに見えてしまい、私がペンに望むライトな印象が希薄に思えます。
かと言って、赤ですと流石に自分には似合わないと思いますので、白を選択致しました。

おしゃるとおり白が一番ペンらしいと私も思っておりますが、カメラというくくりでは黒と銀が定番ですので、ペンも黒か銀だと言われる方もいらっしゃるかと思います。

何だかんだ言ってもご自分の愛機ですので、気後れして持ち出せなくなるのは良くないです。
シズパパ さんが黒を選択された様に、ご自分に合った色の選択がベストなのではないでしょうか。

書込番号:17381685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 11:12(1年以上前)

シズパパ さん

肝心なことを忘れてました。
黒の質感のご報告、ありがとうございました。

多分私はPL6のザラザラより、PL5のトップだけザラザラの方が気に入ると思います。
嫁に白を持っていかれたら、真剣に検討させて頂きます。

書込番号:17381760

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/05 16:38(1年以上前)

■ギイチャンズさん
サンプル画像、ありがとうございます!
最初のサンプル、同じ条件でもずいぶん違いますね。
M5のは、なんだかアートフィルターで撮ったように見えます。
2つ目のiAUTOで撮ったほう。
ギイチャンズさんの解説の通りと、私も思います。
ホントの色合いはわかりませんが、本体の白い部分や、グリップ部分の色や質感でみると、
私の好みは、上下ともP3、次がPLです。
私も基本はアートでカメラまかせなので、見たままとれる機種がいいです。
参考になりました。ありがとうございました。

■コーンスープ生クリーム入りさん
なるほど!
ワンタッチホワイトバランスですね。
存在走っていて、以前キャノンの機種で使ってみたことがあるのですが、
調整がよくわからなくて使いこなせていませんでした。

さっそく、見て試してみました。
PL6には1と2がありました。
一度登録すると、電源を切っても消去されず、プリセットホワイトバランスとして登録されるのですね。
しかも1と2があって、便利です!
いつも使う同じ場面で登録できるのはいいですね。
いいこと、教えていただきました。ありがとうございました。

ギイチャンズさん
スレの趣旨と違う話になってしまいましたが、勉強できて良かったです。
機会をありがとうございました。(^。^)

書込番号:17382584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2014/04/05 20:06(1年以上前)

TT28さん

お役に立てて、良かったです(ホッ)
実は私もシズパパ さんの投稿が無ければ、当初の趣旨を忘れておりました(笑)

TT28さんも私も、基本パナのセンサーを好む様ですね。
TT28さんのご質問が無かったら、4機種も持っていながら宝の持ち腐れで、比較することは無かったかと思います。

ソニーのセンサーは画像がシャープで機種に関係なく皆同じ発色、パナの方は少々画像はユルいもののオリンパスブルーが綺麗という勝手な固定観念を持っておりましたが、今回非常に勉強になりました。

実は、PL5を購入したのでPM2を処分しようかどうか迷っていたのですが、今回絵を比べてみて私の好みでない事が分りました(比べなければ分らない程度の差ですが、どうせ使用するなら出来るだけ好きな発色で撮れる方が良いです)。
PM2は現在使用用途が無く箱の中に居りますので、清く処分することに致します。
大事に使用しておりましたが、次の方に使って貰った方が機械としても浮かばれるでしょう?!

WBに関しましても、故意に使用するのは角川映画の様なブルー調の神秘的で妖艶な絵になる「蛍光灯」しか使用しなかったのですが、今後は色々試してみたいと思います。

書込番号:17383205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/06 05:45(1年以上前)

TT28さん

1と2があるのは便利ですよね。私も1は自分の部屋用にしたりと使い分けています。(^^)
さらにもっと微調整したいときは、撮影中「OK」ボタン→「INFO」ボタンでLVスーパーコンパネを表示して(表示されない場合は「MENU」ボタン→「歯車」→「表示/音/接続」→「カメラControl表示」から「LVスーパーコンパネ」をOn。)、A(色温度)かG(グリーン - マゼンタ)を指でタッチ→「OK」ボタン、「◎」ボタンで撮影しながら調整しています。
「オート」や「電球」の暖かみも調整できますよ〜。パナセンサーの色にどこまで近付けられるかわかりませんが・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epm2/

書込番号:17384479

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/06 15:32(1年以上前)

■ギイチャンズさん
最近のオリンパスはセンサーが変わったのですね。
パナソニックのセンサーのほうが評判がいいようですね。

カメラに詳しくない私がこんなことを言うのは口幅ったいですが、
以前P1に決めるときに、パナのGF1と迷ったのですが、決め手は出てくるデフォルトの色でした。
パナの色は青っぽく感じたのです。ちなみに、コンデジではSONYの機種はなんとなく赤っぽく感じました。
そのイメージがあったものですから、この結果は意外でした。
やはりオリンパスの味付けがあるからでしょうか。

■コーンスープ生クリーム入りさん
詳しいご説明をありがとうございます!(^。^)

スーパーコンパネは、P1でも使っていて、私もあちらのほうが使いやすいです。
(縁に出てくる案内は、画面を狭くするし、イマイチ使いづらいです)

>A(色温度)かG(グリーン - マゼンタ)を指でタッチ→「OK」ボタン、「◎」ボタンで撮影しながら調整しています。
ありがとうございます。
やってみたのですが、AとBの割合は、むずかしいです。(^^;
その時の光や、対象物によっても変わってきますし。
色々試しているうちにどれがどれだったか、わからなくなってしまいました。(^^ゞ
だからこそ、面白いのでしょうね。色々試してみます。
わからないことが出てきたらまた教えて頂きに来ますね。
その時は新規にしますので、よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:17385919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/06 18:23(1年以上前)

TT28さん

コンパネすでにお使いでしたか。(^^)ゞ
ホワイトバランスはけっこう苦労しますよね。どこまで行っても思った色にならなくて・・・
味付けが濃いと調整がむつかしいのでしょうか。
私もパナは青っぽく感じてオリンパスを選びましたが、調整はあちらの方がやりやすそうな気がして仕方ないです。
となりの芝は青く見えるのかも知れませんが。笑

書込番号:17386418

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2014/04/06 20:12(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん

私もE-P1に決めたあと同じこと考えました(笑)
今回も、PL-6を買ったあとで、GX7やGM1の存在を知って、ちょっと心が騒ぎました(笑)。
でも、そこはやりカメラメーカー、オリンパスの方がいじりがいがありますし、
画像に味があるように思います。
そう信じて応援しましょ。(^。^)

書込番号:17386817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/08 13:48(1年以上前)

TT28さん

私もGX7とGM1には心が騒ぎました。笑
GM1のシンプルな見た目は大好物で、お値段もそこそこなのでついつい浮気心が・・・(=o=;)
でもあちらへ行ったら行ったで、やっぱりPL6が良かったってなるんでしょうね。

・・・どうも恋愛の話っぽくなってしまうなぁ。(^^;)ゞ
信じて応援しましょう。笑

書込番号:17392496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイで遊びたい

2014/03/26 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

調べてみたら、ボディキャップ式のフィッシュアイと
コンバージョンレンズ・アダプタ式のフィッシュアイがあるんですね。

どっちも結構安く買えるんですけど
どっちがどうでどうなんでしょうか?

どっちがおすすめですか?

レンズに詳しい方教えて下さい

書込番号:17347450

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/26 18:30(1年以上前)

こんばんは。


私ならボディキャップレンズで♪

その方が画角広いですしね。
コンバージョンの方は写る範囲さらに狭いので、ただ歪んでるだけ、な感覚になっちゃうかもです(^^;)

F地固定で簡易なMFのみとは言え、ボディキャップレンズの方が、その効果を楽しめると思いますよ♪

書込番号:17347521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/26 18:36(1年以上前)

書き忘れました、すみません(^^;)


コンバージョンレンズは、レンズの頭に着けるので、操作は普通のレンズ使うようにできますね。
AF使えますし、絞りなんかも変えられます。
EXIFに残る情報はマスターレンズのもので、コンバージョンのものは入りませんから、その点はどっちもどっちかと。

ボディキャップレンズの方は絞り固定でf値変えられません。
AF使えず、レバーでMFですね。

画角はボディキャップレンズの方が広く写ります。

書込番号:17347548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/03/26 18:54(1年以上前)

grgLさんのご説明のとおりです。

フィッシュアイコンバーターの一番の問題は、対応レンズの標準ズームレンズ14-42mmU(R)が必要なことです。ズームレンズも常に持ち出さなければなりません。


僕は、ボディーキャップの方を買いました。

書込番号:17347620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/26 19:13(1年以上前)

痔なのかも・・・さん こんばんは

一番の違いは レンズの明るさで ボディキャップレンズの方はF8と暗いので 使い難い所も出てくると思います。

後 ボディキャップレンズの場合 フォーカス2点調節式ですので コンバージョンレンズよりは ピント甘く感じるかも知れません。

書込番号:17347706

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/26 20:06(1年以上前)

enjoy フォトライフ!

 by○○かめ

書込番号:17347903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/03/26 22:36(1年以上前)

痔なのかも・・・さん

快食快うんの当方ですが、------- そういう話はさておき。

何と言っても手軽なのはBCL-0980でしょうね。
フォーカスは3点のゾーンフォーカスで、∞/通常域/0.2m近接。解像は広角のBCL-1580より良い。
耐逆光はかなり優れています。

書込番号:17348639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/27 02:10(1年以上前)

どっちもなんちゃってフィッシュアイだからなあ…

それをわかってて買うならボディキャップしかないと思う僕…
これは魅力的ですよ!!!

書込番号:17349297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/27 02:20(1年以上前)

痔なのかも・・・さん
どっちが、安く買えるかは、
価格.com で!

書込番号:17349308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2014/03/27 09:24(1年以上前)

おはようございます
フィッシュアイは持ってませんが、ワイドコンバーターは持ってます。
標準ズームを使いながら、ワンポイントでワイド画像を楽しみたいと言う人には便利だと思います。
先端部だけの付け替えなのでゴミの混入の心配も無いですし…。

書込番号:17349845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/27 09:46(1年以上前)

軽いボディキャップレンズでいいと思います。

書込番号:17349903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2014/03/27 14:05(1年以上前)

一晩寝ているうちにたくさんのアドバイスありがとうございます。

ボディキャップを勧める方が多いですね。
f9ってえのが気になりますが、
その方向で考えたいと思います。

恐れ入ります。

書込番号:17350565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/27 14:18(1年以上前)

痔なのかも・・・さん
ボチボチな。

書込番号:17350604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/04/04 14:36(1年以上前)

ボディキャップは手軽に持ち出せるから私もボディキャップ派です。
コンバーションレンズを買うなら魚眼レンズを購入する資金にまわすかなぁ。

書込番号:17378799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/04/06 08:55(1年以上前)

参考までに、夜景も狙うなら¥3万でサムヤンって選択肢もありますよ〜。
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:17384791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正などについて

2014/02/11 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 try894さん
クチコミ投稿数:43件

今度、コンデジから、ミラーレスに移行するつもりです。PL5あたりがいいかなと思っていますが、そこで質問です。

笑われそうな質問ですが
1 今CANONのS100(1/1.7CCD,1200万画素、換算24/120mm,F2.8/5.9)というのを使っていますが、たいていの標準ズームは換算28/84mm,F3.5/5.6ですよね。レンズのスペックからすると性能が落ちるのですが、実際にはレンズそのものが大きく光の量が多い、また同じ画素数であったとしても画素あたりの面積が何倍もあり、画質は向上するとの認識でOKでしょうか。

2 本機は本体内手ぶれ補正ですが、パナ機のレンズ内補正と、同じクラスの標準ズームのときに、効き具合はどんなもんでしょうか。

また、動画はパナ機のほうがよいと聞いており、動画には重きを置いていないのですが、

3 動画の手ぶれ補正は電子式となっていますが、過去のビデオカメラの知識では電子式は画像が拡大し、多少劣化するとの認識ですが、本機はどうでしょうか。

4 そこで、パナレンズのレンズ内補正なら、本体の手ぶれ補正ではなく、レンズの手ぶれ補正として光学補正が使えるとの認識でよいのでしょうか。

以上ミラーレス機を保有したことのない者の疑問です。

書込番号:17177950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/11 14:48(1年以上前)

1、F2.8と3.5では一段以下の違いなので実感はないかと。逆に画質の向上は期待する程でないかも。
2、AVCHDが必要かどうかでは。
3、動画を真面目に撮るには三脚必須と感じます。スナップ動画程度であれば、、、
4、手ブレ補正はあった方がいいですが過信は、、、

書込番号:17178122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2014/02/11 15:46(1年以上前)

try894さん、こんにちは。

1
レンズが大きくなっても、取り込める光の量は変わりません。
ただセンサーが大きいと、取り込んだ光をしっかり感知できますので、写真の精度は上がります。

2
一般的に、レンズ内手ブレ補正の方が、そのレンズに特化できるため、性能は上だと言われています。
ただレンズの中には、手ブレ補正がないレンズもありますので、そのようなレンズを使う時には、カメラ内手ブレ補正が効果を発揮します。

3
手ブレ補正が電子式だからといって、画質が低下することはありません。
ただセンサーの周辺部分を手ブレ補正用に確保しますので、画角が若干狭くなります。

4
その認識で正しいと思いますが、、、パナソニックのレンズで動画を撮ることが主になるのでしたら、カメラもパナソニックにした方がいいようにも思います。

書込番号:17178302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/11 17:01(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000323109&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

私は標準ズームのロックスイッチが煩わしく、12-50に買い替えました。
お店で触ってみて、面倒でないかどうか、確認しておいたほうがいいと思います。
パナのレンズも使えますし、E-PL5ならレンズの手振れ補正優先モードもあります。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/feature/index6.html

書込番号:17178545

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/11 20:02(1年以上前)

オリンパスはE-PL1とE-P5とキヤノンはPowershot s110を持っています。
手振れ補正の効きはE-PL1<S110<E-P5ですね。それぞれ体感できるくらい差がありますよ。

動画の手振れ補正は電子式は動体歪み現象を増幅させることがあるようです。
あとこの機種で採用されているsonyのセンサーはもともと動体歪みは大きめです。

書込番号:17179312

ナイスクチコミ!0


スレ主 try894さん
クチコミ投稿数:43件

2014/02/11 20:45(1年以上前)

ご回答くださいました皆さま、ありがとうございます。

基本性能充実、可動液晶、旧型で安くなっていることから本機を買うことにしました。
センサーが大きくなるのとレンズ交換が楽しみです。

たしかに標準ズームはロックスイッチが今ひとつで、また望遠ズームもあまり使わないと思われます。
このため、Wセットは不要となり、静止画メインですが、別にレンズのみをパナを含めて検討してみます。

書込番号:17179502

ナイスクチコミ!0


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度5 zigsow 

2014/02/11 21:20(1年以上前)

オリンパスの魅力は、優れた単焦点レンズを活かせるボディ内手ブレ補正です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617304_K0000439789_K0000380214_K0000268305_K0000268304

遊び心のあるボディキャップレンズもオスストですよ(^^

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000418693

書込番号:17179682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/03/23 17:35(1年以上前)

別機種
別機種

ISO3200の画質例。お手持ちのコンデジと比べて、いかがでしょう?

これはISO1600。個人的にはISO3200までOKと感じています。

こんにちは、はじめまして。
 一眼レフ(ミラーレス含む)初心者、E-PM2ユーザーです。レンズはキットレンズ(14-42mm F3.5-5.6IIR)、単焦点(45mmF1.8)の2本を使っています。

ご質問の1だけに回答させてください。

 F値について、誤解のある記載があるようですので、詳細に説明させてください。

 F値は、実焦点距離f(レンズに書いてある「mm」数字)÷レンズ直径D(絞り開放時)で計算される値です。逆にいうと、レンズ直径D[mm]=実焦点距離f[mm]÷F値、で計算できます。同じ実焦点距離fでしたら、F値が小さいほど、レンズ直径Dが大きい、ということです。

 では、なぜレンズの明るさを示すのに、F値を使うのか?
 まず、レンズ直径Dが大きいほど、多くの光を取り込めます。光の通る経路の幅が広いからです。レンズ直径が2倍になると、光の通る範囲(面積)は4倍になります。
 次に、実焦点距離fが大きいほど、写る範囲が狭くなります。焦点距離が2倍になると、写る範囲(面積)は1/4になります。つまり、センサーに届く光の量は1/4になります。

 以上を合わせると、センサーに届く光の量は、(レンズ直径D÷焦点距離f)の2乗に比例します。そして、F値=焦点距離f÷レンズ直径D、です。つまり、光の量はF値の2乗に反比例します。すなわち、F値が小さいほどたくさんの光がセンサーに届く、すなわち「明るい」と言えます。

 しかし、上の議論には、センサーのサイズが含まれていない点に、注意が必要です。光の総量は、センサーの面積に比例します。F値で決まるのは、単位面積あたりの光の強さで、光の総量ではないのです。
 結局、センサーに届く光の総量は、次のようになります。
・光の総量は、F値の2乗に反比例する(レンズ直径の2乗に比例、実焦点距離の2乗に反比例)。
・光の総量は、センサー面積に比例する。

 で、質問に戻りますと、F値が同じでも、センサー面積が増しますので、受ける光の総量が増します。よって、センサーで信号を増幅しなくても、小さいセンサーと同じ出力を取り出せます。結果として、ノイズを小さくすることができます。

 マイクロフォーサーズであれば、1/1.7型にたいして、およそ4倍のセンサー面積があります。したがって、おおむね4倍のISO感度まで、ノイズが低減できるはずです。(もちろんCCDとCMOSの違い、個々のセンサーの性能差はありますが、ざっくりの話です。)
 たとえば、今の1/1.7型センサーで、ISO400が使用限界と感じていらっしゃるのならば、マイクロフォーサーズではISO1600までいけるだろう、と考えることができます。

 結論としては、ノイズが低減するぶんだけ、画質が向上すると考えられます。特に、暗いところでも、ノイズの少ない写真を撮れます。暗い室内で撮った写真を添付します。

以上長文で、恐れ入ります。

書込番号:17336442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 ほやはさん
クチコミ投稿数:1件

今日初めて、当機種を購入しました。
今までコンデジしか使ったことがなく、まったくの初心者です。
最初は、レンズの大きさにびっくりしましたが、徐々に慣れてきているところです。

あさって、子供のサッカーの試合があり、こちらを使いたいのですが、
レンズは、望遠のタイプとそうでないタイプのどちらを使った方がよいでしょうか。

少年サッカーで、一般的な都内の小学校の校庭くらいの広さだと思います。
当日は砂埃も舞うでしょうし、その場でレンズの交換はできないのかもしれません。
事前にセッティングしておいた方がいいのかもしれないと思いました。

アドバイス、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:17277322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/08 01:36(1年以上前)

使うなら望遠の方ですね。標準ズームだとサッカーをしている風景くらいしか撮れませんから。
選手を大きく撮りたいなら望遠です。

書込番号:17277332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2014/03/08 01:44(1年以上前)

撮るなら、40-150mmの方でしょうね。
35mm換算で、80-300mmなので、これで十分だと思います。
露出(SS・絞り)が、面倒なら、スポーツモードを、使えばいいと思います。
自分は、今日、今期初のJ1撮影です。
晴れの予報なので、楽しめそうです。

書込番号:17277351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/08 02:06(1年以上前)

下記が撮り方と言うか心構えです。意外とメンタルが大事です

1.明後日が試合とのこと、今から色んな事を覚えても消化不良になるので、カメラの設定は必要最低限覚えるだけのほうがいいです。
2.必要最低限のこととは、スポーツモードで撮る方法です。
3.バッテリの充電とSDカードは忘れないようにしてください。
4.当日は、スポーツモードにしてひたすら子供を追っかけてみて下さい。
5.大きめのコンビニ袋があるととっさの雨の時に便利です。
6.場所取りは重要です。できるだけいい場所を取りましょう。事前にどのあたりにいればいいか子供に聞いておくといいです。
7.子供とかパパに事前に走ってもらって、試し撮りをした方がいいと思います。
8.トッププロが撮影するような素晴らしい写真をとらなければならないという訳ではないので、肩の力抜いて撮影に臨んでください。そして撮影を楽しみましょう。
9.例え上手く撮れなかったとしても、楽しい思い出として家族で共有してください。

書込番号:17277384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/08 02:07(1年以上前)

追伸
望遠レンズですよ〜

書込番号:17277386

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/03/08 02:26(1年以上前)

E-PL5に望遠レンズつけて、コンデジもまだ持っていれば
コンデジも持っていくとか(;^ω^)

近いところはコンデジ、遠くはPL5で
使わけすると良いかも(*^▽^*)

書込番号:17277414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/08 07:08(1年以上前)

望遠ズームでないとアップで撮れませんので、大きいほうのレンズをつけてください。
近くはコンデジで撮るほうがいいと思います。

書込番号:17277666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/03/08 08:07(1年以上前)

使うなら40-150mmの望遠レンズですね♪

休憩時間の撮影とか近い距離の撮影は、もし、コンデジが手元に残っていれば併用すると良いかも(^^)

まあ、40mm側で引き目に撮影するのでもいいけど。

この望遠レンズ(40-150mm)は写りイイですよ!

撮影がんばってください。(^ ^)

書込番号:17277810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/03/08 12:00(1年以上前)

皆さんが言うように、長い方のズームで、
あと本体のボタンカスタマイズで、◎録画ボタンに「X2虫眼鏡」のデジタルズーム機能を割り当てておくと、いざってときに重宝しますよ。(動画モードの時は録画ボタンとして機能します)

全員の集合写真は短い方ですね。

書込番号:17278498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/03/08 12:21(1年以上前)

交換が面倒なら このレンズも どうですか?
http://kakaku.com/item/K0000510131/

でも、このレンズを買う資金で 私なら コンデジを 買いますけどね!
http://kakaku.com/item/J0000005975/

書込番号:17278559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/08 17:13(1年以上前)

交換が面倒なら、コンデジの広角側で手前に応援してる家族を写し込んで、撮っておくと全体の雰囲気が伝わって良いと思います。
望遠だけで切り取ると、何処でどんな状況でやったのか判らないから。

書込番号:17279561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

モニタードット数とは?

2014/01/08 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

こちらのE−PL5とE−P3とで迷っている
一眼初心者です。

友達がP3を持っているので、画質の綺麗さに感動して
自分も持ちたいと思いました。

カメラ屋さんへ行ったところ、PL5がかなり値下げしていました。
製品を比較してみても
PL5の方が新しいからか、そんなにE−P3に劣るところが見あたらず
かなりPL5に気持ちが傾いています。

ただそんな中でも気になる点が・・・。
ストロボが内蔵させていないところと
モニタードット数の違いです。

こちらの掲示板を見させていただいて、
ストロボはそんなに必要ないかな〜と思い始めていますが
モニタードット数とは何でしょうか?
モニターがあまり綺麗じゃないよ、ということですか?
そこだけが心配です。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
教えて下さい!

使用するのはカフェなどでの食べ物撮影や旅行、
子供の成長記録等です。

書込番号:17048235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/08 11:33(1年以上前)

モニタードット数は多いほど精細な表示が可能ですが、
P3は3:2のアスペクト比で約60万
PL5は16:9で約40万

実際の見え方では区別が付かないと思います。
ただP3のほうが大きく表示出来ますので見やすいと思います。(アスペクト比の差)

書込番号:17048268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/01/08 11:51(1年以上前)

モニタードット数は、背面液晶の精細さです。もともと小さな画面なので、比べない限り差は感じない気がします。

実際の写真は、E-P3が1230万画素、E-PL5が1605万画素なので逆転します。E-P3の方が高級感はありますが、撮れる写真はE-PL5が上なのでオススメです。

書込番号:17048316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/08 12:12(1年以上前)

こんにちは
ストロボは、内蔵では有りませんが添付_同梱されていますので、必要な時に着けるようになっています。
モニタのドット数は、多い方が表示は緻密で良いですが、カメラのモニタは小さいし画質_画像を見るのは
PCのモニタになりますね。
カメラは、最新機種の方が良いです(進化しますから)。

書込番号:17048367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/01/08 12:13(1年以上前)

こんにちは。
先のお二人が書かれているとおり、実際には両機のモニターで見え具合の差は感じられないでしょう。それよりも、E-P3は一世代前のパナ製センサー、E-PL5は高感度性能がアップしたSONY製センサーです。カフェでの料理撮影などの際にその違いは大きいと思いますよ。

また同じタッチパネルとはいえ、E-P3は液晶が固定式ですが、E-PL5はチルト式で可動ですので旅先での自分撮りやお子さんとのツーショットもOKです。

E-PL5に同梱されたストロボは常時付けっ放しにしてもそんなに邪魔にはならないと思うのですが‥

デザインと2ダイヤルの機能性でE-P3を選ぶか、性能と実質的な使い勝手の良さでE-PL5を選ぶかというところですね。

書込番号:17048370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/01/08 12:32(1年以上前)

モニターでの見え方の差はあまり気にならないだろうという皆さんのコメントで
ほっと安心しました(*^-^*)
確かに、最終的に画像を見るのはPCですし
実際の写真が綺麗な方が、絶対良いですよね!
ストロボも必要な時につければいいし
常時つけていてもそんなに邪魔にならないということで
PL5に決めようと思います。
心強いアドバイス、ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ゛

書込番号:17048442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/09 23:22(1年以上前)

ラブリーホワイトさん
それがいいと思います。

書込番号:17054294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズのごつさに驚いてます…

2014/01/08 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:10件
機種不明

動画のキャプチャ画像です

素人ゆえ、レンズキットの中にこの動画の15分んぐらいに写っているレンズも付いているものと勘違いしていました。
http://m.youtube.com/watch?v=cEv0jgeq60A
伸び縮みするのは望遠レンズかと…

しかし今日届いたものを開けてみたら望遠レンズだと思っていたものしか入っておらず、私の勘違いだと気付きました。
こんなコンデジみたいな見た目で一眼レフ!?
と驚いて買ったので、レンズを付けた時のごつさに戸惑ってます。

動画の15分ぐらいに紹介されているレンズは何でしょうか?
また、UNLOCK付きの通常のものと、コンパクトなレンズとの違いが分かる方、もしいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:17050354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/01/08 22:12(1年以上前)

オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580 でしょう。

http://kakaku.com/item/K0000418693/

書込番号:17050372

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/08 22:16(1年以上前)

これですね。
http://kakaku.com/item/K0000418693/

レンズを外したときにマウントにフタをする、ボディキャップに小さなレンズを埋め込んだ、まあオモチャみたいなものです。
オリンパスはレンズではなくアクセサリーとして扱っています。
よく新製品のオマケでついてくるのものなので、ヤフオクとかで安く出回ってますよ。

書込番号:17050387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/08 22:23(1年以上前)

動画の15分ぐらいに写ってるのはボディキャップレンズですね。(^_^;)

オリンパスHP(製品紹介)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl1580/index.html

普通のレンズとは違って、ボディキャップなのにレンズとしても使えるって感じで、
ズームもできませんし、AFも使えません。

カメラボディとレンズとのマッチングですが、
↓のサイトでシミュレーションすることができますよ。

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

マイクロフォーサーズボディ→E-PL5をチェック→マイクロフォーサーズレンズを選びます。

書込番号:17050425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/08 22:24(1年以上前)

ボディーキャップレンズ(^^ゞ

書込番号:17050431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/01/08 22:26(1年以上前)

貼付されているのは、BCL-1580 ボディキャップレンズで15mm F8です。

ゾーンフォーカスで固定絞り、超薄形。絵は甘いですが芯はありますので、
事後の画像処理でかなり解像感は上げられます。もち、面白いのでお気に入りです。

書込番号:17050443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/01/08 22:34(1年以上前)

皆様!ど素人の私に優しく教えて下さり、本当にありがとうございます!!!
先ほど教えて頂いたレンズをAmazonで購入しましたm(_ _)m

続けて教えて頂きたいことがあるのですが…
もし良ければ教えて頂けないでしょうか。

UNLOCK付きのレンズは品番は何になるのでしょうか。
ヤフオク等でこのレンズ単体のみで売っても買い手は見つからないですかね…

書込番号:17050477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/01/08 22:40(1年以上前)

別機種
別機種

オモチャみたいですが、OM-D E-M5への装着例と、ショボい試写例です。

書込番号:17050512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/01/08 22:48(1年以上前)

UNLOCKボタンの付いているレンズは沈胴式(レンズ鏡胴が沈んで縮まります)ですね。

コンパクトに収まります。使用時は、沈胴部分を伸ばしますので長くなります。
標準域ズームの14-42mmが代表的です。私はII Rという後期形を使っています。
他に、広角ズームの9-18mmも沈胴式です。

書込番号:17050548

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/08 22:50(1年以上前)

付属のレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rですけど、
売却はちょっと待った〜!!

ボディキャップレンズはオートフォーカスが効かないし、ズームもできませんよ。
さらに暗いところではブレやすいし、それだけで行こうと思ったら絶対後悔しますよ。


小さいレンズが欲しいなら
これhttp://kakaku.com/item/K0000041123/とか
これhttp://kakaku.com/item/K0000586789/が比較的小さいですよ。
一つ目の方はズームできません。

基本的にレンズと言うのは大きいほど写りが良いです。
付属のレンズも性能を考えたら結構コンパクトな方なんですよ。

書込番号:17050556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/08 22:53(1年以上前)

ボディキャップレンズ、購入されましたか。
決断が早いですねぇ、、。(^_^;)
E-PL5レンズキットのレンズは、「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」です。
でも、売らないで持っておいたほうが良いと思うんですけどね〜。
しばらく使ってみてから判断されたほうが良いと思いますよ。
ボディキャップレンズだけじゃなにかと不満が出てくると思いますし、
せっかくレンズ交換式のカメラを買われたのに、
ボディキャップレンズを付けっぱなしではもったいないです。

書込番号:17050570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/01/08 22:55(1年以上前)

なるほど!
分かりました。まずは二つを使い比べてみたいと思いますm(_ _)m

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:17050584

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/08 23:45(1年以上前)

こんばんは、遅ればせながらE−PL5ユーザーです。
ボディキャップレンズは持っていませんが、14−42は基本レンズであり、F値の明るさと望遠域以外のたいていのことをこなしてくれるレンズです。

このレンズをベースに、どういったものが撮りたいのか方向性を見極め、その用途に合わせたレンズを購入する…道案内のようなれんずでもあります。
また、究極を求めなければ、このレンズでも充分かという描写はできます。
たとえ手放してもいくらにもなりませんし、先々で専用のレンズを購入されましても、補助的にも充分使えるレンズですね。

まず、いろいろ撮ってみることをおすすめしておきます。
良否はそれから。
自分は、20mmF1.7と45mmF1.8という定番レンズですが、これらの購入に行き着きました。

書込番号:17050806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/01/09 10:48(1年以上前)

標準ズームは沈胴式ですから、使う時にはかなり伸びます。(中ほどに画像あり・)

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html

書込番号:17051793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/09 11:07(1年以上前)

ボディーキャップレンズはおもちゃみたいなものです。
そこそこ写りはしますが、暗いです。
このレンズ専用で使うつもりなら当機がかわいそうです。
お願いですから”望遠レンズ”みたいなのを使ってやってください。

書込番号:17051857

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング