OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 21 | 2013年5月13日 11:10 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年5月9日 13:23 |
![]() |
17 | 16 | 2013年5月5日 23:42 |
![]() |
6 | 8 | 2013年4月9日 01:44 |
![]() |
14 | 17 | 2013年4月3日 17:44 |
![]() ![]() |
39 | 17 | 2013年3月14日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
カメラ初心者で右も左も
よくわかりませんm(_ _)m
電器屋さんでこのカメラが
気に入ったのですが、
使いこなせるでしょうか?
また、スマートフォンにも
画像がシェアできるみたいなのですが
簡単に出来ますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16109737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で、
動いている人をメインで
撮りたいと思っています!
あと他にオススメの機種があれば
アドバイスくださいm(_ _)m
書込番号:16109750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です。使いこなせます。
はじめのうちはお任せ全自動のiAUTOを使い、慣れてきたらいろいろなモードを
使えば良いのです。
スマホとの連携について、このカメラはWiFi機能を内蔵していませんので、
WiFi機能付きのSDカードが必要になります。これあたりかな。
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-FlashAir-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-8GB-SD-WB008G/dp/B009RGP7HY/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1368000185&sr=8-4&keywords=sd+wi-fi
3月にE-PM2を購入した際、オンラインでユーザー登録してそのまま忘れていたらユーザー登録キャンペーンとかでこのカードを送ってきました。今でもやっているのかどうか、オリンパスに問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:16109764
0点

>動いている人をメインで撮りたいと思っています!
昼間なら問題は少ないですが、暗所や室内、夜間だとISO感度を手動で上げてシャッタースピードを稼ぐか、フラッシュを使うといった工夫が必要になります。
書込番号:16109770
1点

どの程度の動きなんだろうね。
バスケットボールを至近距離で、となると厳しいかもだけど。
使いこなせるかどうかは、写真撮影の基礎知識を身につければ大丈夫でしょ。
というか、何を持ってして「使いこなす」と言えるのか次第になるけど。
例えば、ちゃんとした知識を持っている人ならば、まったく初めて触るカメラでも、カメラを使いこなすことは出来なくても、すぐにある程度のクオリティの写真は撮れるものだからね。
スマホに転送するのは
http://eyefi.co.jp/
とか
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/pp1/index.html
とか。
書込番号:16109817
0点

動きの内容によりますよ。
得意ではないですから。
書込番号:16109873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いてる人?
色んな場面があり過ぎてアドバイスし難いので、レス付かないカモね
書込番号:16110099
0点

皆様、
ありがとうございます!!
とても参考になりますm(_ _)m
補足で撮りたいのは
BMS,スケートボード、スノボなどです!
書込番号:16110329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速く動く被写体なら、外付けEVFがないと撮影が難しいと思います。
書込番号:16110423
0点

本機の姉妹機であるPM2を使っていますが、動くヒトを撮るのにとても適した機種だと感じます。AFがひじょうに速く、また1眼レフと違ってファインダーをのぞく必要がありませんから瞬時に対応できます。カメラ自体が小振りであるため取りまわしも軽快で、相手に与える威圧感も小さいです。1眼レフを進めるひとは何か勘違いしているように思われます。
ところで本機とPM2の大きな違いは液晶モニターが可動式かどうかです。もし、そんなに必要でないと思われるならPM2のほうが少しボディーが薄くてホールディングが良いです。なお、まもなく(今月中)にPL6(PL5の後継機)が発表になるようです。後継機といってもセンサーは同じものでもあり、スレ主さんが使うぶんいはPL5でじゅうぶんですが、新型の発表によってPL5の価格が下がると思いますので、それを待って買うのが賢いでしょう。
書込番号:16110982
3点

日中で明るい場所での撮影であれば、
ファインダー付をお勧めします。
なぜなら、背面液晶だけでは見にくいからです。
更に望遠になるほど被写体を視野に入れるのが大変になります。
動いているものとなると被写体をとらえ続けるのが更に大変になります。
それとカメラの保持もね。
撮った後のピント等の確認も出来ないし(液晶を覆って見るものを使えば問題ありませんけどね)
誰でも最初は初心者です。
沢山写真を撮りながら、失敗を含めていろいろ学べばよいかと。
書込番号:16111060
1点

動いているものを撮るときにカメラを動かそう(被写体を追いかけよう)という発想が近ごろの主流みたいですね。だから、すぐに「連写」の話が出てくるのでしょう。けど、ちょっと違うと思う。たしかに連写が有効な被写体もあるけど、人間の場合は違う。被写体の動きを先読みして、一瞬早く先回りして構図を整えて待って撮るのが本道だと思う。動物では困難だが、人間ならできる。でも、たぶん、それができないから安易にバシャバシャ連写と考えてしまうんだろうけど、50コマ/秒くらいでないと「その瞬間」を切れないと思う。
書込番号:16112553
0点

連写の話どこから出てきた?
激しく(早く)動くものをフレーム内にずっと入れておくのは、背面液晶では難しいです。
たとえAFが最速だろうが、連写が早かろうが、そもそも背面液晶から外れて被写体を追いづらいでしょう。
なので、背面液晶で被写体を追うよりも、ファインダーを別途購入して取り付け、被写体を追うほうが楽ですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
コンパクトカメラではない限り、最低限の基礎知識は修得する必要があると思いますし、理解したほうがより良い写真が撮れるようになると思います。その上でE-PL5を使われる分には、とてもよいカメラだと思います。
E-PL3/E-PL5/ニコンD7000持ってます。
書込番号:16112893
4点

>使いこなせるでしょうか?
使いこなすとは奥が深いのでこなせるかどうかは別にして
”使えます”なら断言できます
目的により更に適したカメラもありますが撮れない事はありません
まず買って撮ってうまくいかなかったらこのサイトに質問が吉!
書込番号:16112947
1点

すみません、お邪魔します
E-PL5とE-PM2の違いですが、個人的にはモードダイヤルの有無も結構大きく影響していると思います。
ずっとiAUTOで撮影する分には、あまり気にならないかもしれませんが、
撮影モードを切り替える時に、モードダイヤルで切り替えられる便利さは、使ってみるとお分かりになるかと思います。
基本的なスペックはE-PL5もE-PM2もほとんど変わりないのですが、
ちょっと便利に使いたいのであれば、E-PL5の方がいいかなと思います。
それから、望遠レンズなど使用する場合は、マイクロフォーサーズレンズと言えど、E-PM2は本体が軽いので、
逆に扱いにくいかもしれません。
書込番号:16118875
0点

スマホで手軽に写真をシェア出来るWi-Fi内蔵カメラでしたら6月に発売になるE-P5ですね。
FlashAirなどのWiFi機能付きSDはちょっと使いづらいとの報告もあるので(データが送信出来ていないことがあったり、記録に時間がかかったり)メインに考えるのであれば少し検討が必要かもしれませんね。
書込番号:16124711
0点

Wi-Fiがカメラに搭載とは便利な世の中になったものですよね。
SDでは使い勝手が悪かったようですが搭載となるとサクサク動くのではと期待も大きくなりますね。
書込番号:16126203
0点

E-PL6にWi-Fi搭載じゃなかったんですね…。
勘違いしてしまいました。
Wi-Fi搭載は6月発売のE-P5のみですか。
書込番号:16126210
0点

皆様、返信遅くなりましたm(_ _)m
詳しく、たくさんのご意見
ありがとうございます!!
6月に新しく出る機種が気になります☆
Wi-Fiってやっぱり便利でしょうか?
最近の機種はWi-Fi付いてるのが主流なのでしょうか?
書込番号:16126808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで見るていどの写真をわざわざ他のカメラで撮ることの意味がわかりませんわ。だから、ふつうは、WiFiなんて無意味だと思う。
書込番号:16127083
0点

>スマホで見る程度の
WiFi搭載のスマホ転送は友達に写真を送ることもできるし中々便利な機能だと思いますよ。
楽しみ方は人それぞれですから。
書込番号:16128141
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です(><)
電気屋さんの店員さんに聞いたところ、pen PL5とLumix GF6を勧められました。
風景、夜景、人、小物などいろいろなものを撮りたいと思っています。
penは色々なエフェクトがついていたり、手ブレ補正がしっかりとしていると聞きましたが、wi-fiが搭載されていなく、後で別売りで買わないといけないとも言われました。
Lumixは最初からwi-fi搭載されていて、アプリなどもとれるのですが、まだ値段が少し高いなと感じます。
penでwi-fiなどをつけたら、それほど値段が変わらなくなってしまうんでしょうか?
それと、pen、lumixを買う上で、何か他にも買った方がいいものはありますか??
(三脚やSDカードなど)
正直、初心者過ぎて、何が必要なのか全くわからない状態です(´・ω・`)
また、penはPL6が秋頃に出ると言われていわますが、wi-fi機能はつくと思いますか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:16109633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
E-PL5とGF6を候補に挙げられたのは、可動液晶での自分撮りを考えておられるのでしょうね。もし自分撮りを重視しないのであれば、姉妹機のE-PM2かGF5のほうがお買い得なのですが。
手ブレ補正については、PENはボディ内蔵ですからどんなレンズを付けても手ブレを軽減してくれます。いっぽうGF6にはその機能がありませんが、キットの14−42mmレンズ(電動スームでもダブルズームキットのレンズでも)にちゃんと手ブレ補正機能が付いていますから問題はありません。
>penでwi-fiなどをつけたら、それほど値段が変わらなくなってしまうんでしょうか?
3月にE-PM2を購入した際、オンラインでユーザー登録をしてそのまま忘れていたら、ユーザー登録キャンペーンとかで「東芝 Flash Air 8GB」の無線LAN機能付きSDカードを送ってきました。ガラケーの私には無用の長物なのですが(苦笑) まだこのキャンペーンをやっているのかどうかわかりませんが。いまAmazonで調べたら、このカードは4,410円のようです。
E-PL6にWiFi機能が付くかどうかはわかりませんが、スマホユーザーが増えているのでたぶん付くような気がします。
アートエフェクトについては、どちらも同じような機能を備えています。JPEGという一般的な形式で撮った場合にはあとで効果を適用・変更したりできませんが、オリンパスのほうはRAWという形式で撮っておけば、PCのソフト(同梱されています)上でいかようにも適用・変更できます。
フラッシュについては、GF6は内蔵でE-PL5はコンパクトな外付けタイプのものが同梱されています。
購入時必要なものとしては、SDカード(SDHCの16GB Class10程度)、液晶保護フィルム、レンズプロテクトフィルターくらいでしょうか。SDカードは絶対必要ですが、あとの2つは必要に応じてですね。
三脚については、最近の機種は高感度に強くなっているので手持ちでもそこそこの夜景は撮れますが、やはり低感度できちんと三脚を使ったほうがきれいな夜景が撮れると思います。両機ともにキットズームで使う限りは軽量なので、高価な本格的三脚でなくても良いかなと思います。
書込番号:16109694
0点

それから、余計なツッコミですが・・
E-PL5やGF6は一眼レフではありません。
いわゆるミラーレスというジャンルのカメラになります。
書込番号:16109705
0点

Panasonicにミラーレスは値落ち早いカモ知れないからもう少し様子見ては?
書込番号:16110110
0点

動画も視野に入れているならGF6が良いと思います。
両機の大きな違いはオリンパスはボデー内手ブレ補正。
メリットはどのレンズを使用しても手ブレ補正してくれます。
パナソニックはレンズ内手ブレ補正で、レンズによっては手ブレ補正出来ないです。
パナソニックとオリンパスは同じ規格なのでレンズとボデーのメーカーが違っても使用出来ます。
手ブレ補正がと言うならオリンパスになります。
SDカードはサンディスクやパナソニック、東芝の三社から選ばれると良いと思います。
容量はクラスIの16Gで問題なく使えると思います。
後は、液晶保護フィルムや保護フィルター位ですかね。
三脚もあった方が良いと思います。夜景も視野に入れるなら必需品です。
あれば便利な物も多くありますが、必要最低限の物を揃えてから、必要と感じた時に買い増しすると良いと思います。
書込番号:16110905
0点

http://digicame-info.com/2013/05/e-pl6-2.html
これ見るとPL6はwifi内蔵ではなくflashairを使うようですね。
あれば確かに便利なwifiですが、無くてもそんなに困らない気もします。
私なら、ソニーセンサーを使用していて高感度にも強く、手ブレ補正やゴミ取り機能も充実しているPL5一択ですね。
書込番号:16111589
0点

私も同じく初心者で同じ選択で迷っていて、先日質問をさせて頂きました。
まず、PL6は秋ではなく、6月末に発売らしいです。wifiはつかないみたいですし、マイナーチェンジだけでほとんどPL5と変わらない様です。
正式には明日発表になるそうなので、是非チェックして下さい。私も楽しみにしています。笑
また明後日からは各地で新しいPENを体験できるフェアが開催されるみたいなので、近くで有れば是非行ってみて下さい。私も行こうと思っています。笑
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013a/if130426campaignj.jsp
と、PL6の新情報をずっと気になって見ていましたが、マイナーチェンジのみということで値下がりのタイミングを見てPL5を購入しようと思っています。
実際ダブルズームキットは家電量販店で大分値下がった印象を受けます。
GF6の方がいいかな…と思いつつ、どうしてもPENへの愛着が捨てられないし、値段が下がればwifiや液晶の欠点も我慢できるかなと思ったからです。
ちなみにFlash AirだとJPGのSFとRAWで撮影したときの保存容量が小さい&保存時間がかかるとのことで、私はPenpal PP1の購入も考えています。安くはないですけどね…。
※iPhoneでしたらPP1は使えません。
Flash Airよりも安定してると聞いたのも、購入を考えた大きな理由です。やはりスマホに送りたいですよね。
wifiに関しては「スマホに送る」ということだけが目的なら他の手段でなんとかなると思います。
ただ、スマホの画面を見てカメラを操作したい…という気持ちが強いのでしたらwifi搭載でなければできませんね。
多分素人目線で見れば、GF6の方が優れていると思うのです…。
でも玄人さんのご意見と、PL5が値下がることが予想される、何よりどうしてもPENがほしい!という愛着があるので私はPL5を選びました!
早く買いたいとわくわくしつつ、とりあえず我慢して毎日価格とにらめっこです。(^^;
書込番号:16112764
1点

ペンシリーズとLumixの違いは、既に色々な方が書き込まれているようなので…
> また、penはPL6が秋頃に出ると言われていわますが、wi-fi機能はつくと思いますか?
メーカーのオフィシャル・ページではなく、Googleで検索した情報のコピペなので、100%の信頼性ではないですが…
E-PL6のWifi機能は、
1. スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」
iPhone、Android対応のスマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」と、株式会社東芝製無線LAN搭載SDHCメモリーカード「FlashAir"!※ 」を用いることで、SNSへの画像アップがより簡単にできるようになります。「OLYMPUS PEN E-PL6」に搭載された、スマートフォン接続機能を使えば、FlashAir※6を簡単にセットアップできるので、Wi-Fi 接続を容易に行えます。「OI.Share」で、サムネール一覧から画像をスマートフォンに取り込み、スマートフォン上でアートフィルターをかけたり、SNSアプリと連携して写真をシェアしたり、といったことが手軽にできるようになります。また、ワンタイムのパスワードを発行して、複数のスマートフォンを同時に接続すれば、友人や家族と一緒に写真を楽しむこともできます。
---後略---
一方、上級機のE-P5のWifi機能関係は、
3. 画像のシェアやワイヤレス撮影を快適にする内蔵Wi-Fi※2
1) 簡単・便利な写真転送機能
「OLYMPUS PEN E-P5」には新たにWi-Fi機能を内蔵しました。Wi-Fiのアイコンをタッチするだけで簡単にスマートフォンに接続できます。スマートフォン専用アプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」を使用して、撮った写真を簡単にスマートフォンに転送することもでき、手軽に写真を楽しめます。また、あらかじめカメラ本体で写真にシェアマークをつけておけば、選択した写真だけをすばやくスマートフォンへ転送可能。シェアマークをつけた写真は「ワンタイム接続」時に閲覧可能になるので、直接画像をシェアしたい時に便利です。同時に最大4台まで接続できるので、撮ったその場で、家族や友人と写真をシェアして楽しむことができます。
2) スマートフォンでカメラを操作できるリモコン機能「ワイヤレスタッチAFシャッター」
OI.Shareのリモコン機能でカメラのライブビュー画面を確認しながらリモート撮影することができます。スマートフォンに表示されるライブビュー画面をタッチすることで、カメラの操作と同様にAFポイントを指定してシャッターを切ることができます※4。また、スマートフォン側でのタイマー設定が可能なので、集合写真の撮影にも最適です。写真撮影のタイミングが分かりやすいよう、スマートフォンで録音した音声を合図にシャッターを切ることもできるので、最高の笑顔写真を撮影することができます。
3) GPSログをカメラの写真に書き込める位置情報追加機能
OI.Shareで記録した精度の高いGPSログをカメラに転送するだけで、カメラ本体で撮影した写真にジオタグ(位置情報)を簡単に追加することができます。
---中略---
5) カメラとスマートフォンの簡単Wi-Fi接続設定
面倒なWi-Fi接続の初期設定も、OI.Shareの簡単接続機能を使用すれば、カメラのモニターに表示されたQRコードをスマートフォンで読み取るだけでスムーズに設定が完了します。
---後略---
私自身は「Wifi」にあまり興味が無い方でしたが、E-P5の機能を見ていて「なかなか面白そう」「Wifi機能といっても結構、違うんだな」と感じました。ただE-PLシリーズでこの辺りのフル機能が使えるようになるのは、E-PL6後継機(E-PL7???)からかも…でも、その頃には、E-P5のWifiも更に進化して、結局、いつになっても買えなくなりそう…はあなさんも書かれている通り、スレ主様が、Wifiのどの機能にこだわるか、と予算とのバランスで決められるのが良いと思います。
ご参考になれば…
書込番号:16113047
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
このカメラ、自分撮り(セルフポートレート)ができるよう、チルト可動式モニターを採用していますが、
レンズキットのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URだと、画角の関係で自分の顔あたりしか、というか背景があまり入りません。
これ以上の広角を使うと周辺に歪曲などがでてしまい、自分撮りには向かないでしょうか?
やはりセルフタイマーで撮影するか、サブで別のコンデジなどを持つしかないのでしょうか?
旅行先などで背景を入れつつ、自分撮りに適したレンズがありましたら教えてください。
3点

以前、こんなスレがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=15156246/
書込番号:16096545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ以上の広角を使うと周辺に歪曲などがでてしまい、自分撮りには向かないでしょうか?
自分撮りのときには歪んではいけないっていう法則があるんですか?
書込番号:16096571
1点

14mm(28mm相当)より広角となりますと、現状では次のレンズになりますね。
ズームレンズ
○LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
○M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
○LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
○M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
単焦点レンズ
○M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
いずれもけっこうなお値段です。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3は比較的手頃で私も持っていますが、あまり描写の良いレンズとは思いません。LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をGF1に付けて撮ったものをアップします。超広角の部類のレンズですから周辺を広く写し込めますが、やはり強烈なパースペクティブがあるのは否めません。
価格・実用性からみてM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が一番ご希望に添えるように思います。
自分撮りの最に人物をど真ん中に据えた構図ならなんとかなると思いますが、周囲に直立した建物などを入れないように心がけたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16096653
2点

みなさんさっそくご意見ありがとうございます!!
>>kanikumaさん
このスレ気づきませんでした。
ありがとうございます!
やはり同じような考えの方いらっしゃるんですね♪
>>ムアディブさん
歪んではいけないっていう法則はもちろんありませんが、できれば歪んでいない画像が欲しいと思うのが普通ではないでしょうか?。。。
その人の考え次第なのでしょうけど
>>みなとまちのおじさんさん
たくさんの候補をあげていただきありがとうございます!
やはり画角、価格の面からM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6からが一番妥当ですかね。
このレンズも候補には入れていたのですが、安いと言ってもコンデジ買えるくらいの値段はしますし、E-PL5のボディに対して存在感がでてしまって(もちろん全長などその他小さい方だとは思いますけど)。。。
レンズキャップも考えたのですがキットレンズより焦点距離が長くなってしまいますし。
パンケーキみたいな手軽なのってやはりないものですかねぇ?
書込番号:16096736
1点

オリンパス9〜18をおすすめします!
小さいし、寄れるし、使いやすいよ(笑)♪
書込番号:16096788
0点

>パンケーキみたいな手軽なのってやはりないものですかねぇ?
ないでしょうねぇ。これから先もたぶん・・。
やはりm4/3は換算焦点距離が2倍になるのと、超広角単焦点レンズは需要が少ないですからね。ズームレンズだと設計上どうしてもあの大きさ・長さになりますし・・。
書込番号:16096833
0点

三脚を使わないで、スマフォで撮るように撮影ですね(^^
パナの魚眼レンズはどうでしょうか、異空間の写真が撮れます。
芸術的な、自分撮り写真が撮れるかもです。
書込番号:16096880
0点

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014なんかサイズ的にはいいなぁと思ったんですが、画角変わりませんもんねぇ
書込番号:16096886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような考えの人です(笑)
パナのGF6の電動ズームに、自撮りの時だけワイコン、というのがマイブームです。
でも、景色をきっちり入れるとなると、三脚がいいかもしれませんね。
キングだったかな…クイックシュー付きの旅行用にぴったりの軽量三脚がありますよ。
スマホがリモコンになるので…
という理由で、やっとガラ携をスマホに買い換えることができました(汗)
あと、私、スカイツリーの近くに住んでいますが…
ミニ三脚をグリップにして自撮りしている人を良く見かけますね。
かなりプルプルきそうですが。
書込番号:16096928
0点

大きさはもう諦めて頂くしかないですが、お値段的にはこう言うのもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000240017/
お持ちの14-42mmに装着できます。フィッシュアイになるのもありますよ。
ちなみに9-18mmは14-42mmと大きさはほとんど変わりませんよ。
書込番号:16096946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-YW0361.asp?sku=EEA%2DYW0361&bun%5Fid1=0&view%5Fmode=
こんな風にして撮れば、14mmでもいけるんじゃないの?
電車の中とか、お店の中とか、いろいろ使い道ありそーだけど。 ヽ(^。^)丿
書込番号:16096956
5点

guu_cyoki_paaさんに
賛成です
投資もレンズの1/40で済みますねー
書込番号:16097010
0点


みなさま色々ご意見ありがとうございます
特に自画撮りポール
笑っちゃいました
確かに値段も安いし、一番要領を得てるですけど、見た目がね(笑)
ワイコンもちょっと惹かれました
けど、やはりM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なのかなと気持ちが傾いています。
まぁ、みなさんのご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います
書込番号:16098134
0点


自撮りはまだやったこと無いですが、基本はカメラを固定しておいて、離れた所からワイヤレスリモコンか12秒タイマーで、撮るでないでしょうか?
ゴリラポッドのような絡みつく三脚かトラベル用の軽い三脚があれば標準ズームで大丈夫なのでは?
ソニーだとスイングパノラマで試してみたらだけど、オリのパノラマはなんかめんどくさいですし、やっぱりワイコンかな? 動画やブログレベルならx0.7のワイコンでもそんなにアラが目立たない気がします。
ステップアップリング+52mm
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E8%A3%85%E5%82%99%E4%BB%98-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B004BOW59U/ref=cm_cmu_pg__header
37mmだとケラレが心配だけど...
http://www.amazon.co.jp/DIGITAL-KING%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89OLYMPUS-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%B0%82%E7%94%A8-%E5%BA%83%E8%A7%920-7%E5%80%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-PMW-07/dp/B0031SAPN0/ref=wl_it_dp_o_pd_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2BG682FG07H5I
\3000程度なので、まぁだめもとで(笑)
個人的にはもう少し安くて、かつ、明るいレンズなら9-18mm欲しかったけど、貧乏なので購入に踏み切れません。
今ならオリンパスオンラインでポイント12000以上有れば、\48,000ですね。(〜5/19まで20%引きですね)
超広角レンズは、もし12mmまであれば良しとするなら、オリンパスから12-40mm(F2.8?)が出て来る噂があるので、
パナより安いらしい(?) このレンズが登場してから検討してもいいかもしれません。
書込番号:16099674
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
購入を検討しております。
素人なので教えてください。
総予算がどの位になるのか知りたく、
付属品以外に追加購入をしたほうがいいオプションに何がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15950252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ほかにSDカード、レンズ保護用フィルターですね。
カードは動画撮らなければ4GBを数枚、クラス6以上がいいでしょう。
動画なさるなら16-32GBかな。
書込番号:15950273
0点

メモリーは必須で、
必要と思われる容量を万が一のことを考えて複数枚。
あとは必要に応じ
保護フィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリー
ブロアー、クリーニングキットなど…
これらで1〜2万位はかかるかと。
その他、三脚や外付けストロボ、ドライボックスや防湿庫など、
必要となっらら少しずつ追加していくといいでしよう。
書込番号:15950298
1点

外付けEVFと予備バッテリーとマクロアームライト♪
書込番号:15950304
2点

メモリーカードは必須です。
コンデジと違って内臓メモリーはありませんので。
あとレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム、ブロアー等のクリーニングキットでしょうか。
予備バッテリーは1日当たりの撮影枚数が分かってからでも大丈夫だと思います。
あたしは購入して半年経ちますが、予備バッテリーはほとんど使ってません←
>松永さん
それは……松永さんにとっての必須オプションなんじゃ(汗)。
特にマクロアームライトとかwwww
書込番号:15950356
1点

必須な物はとりあえずメモリーカード。
あとは一般的(?)な物としてはレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム、ブロワー(シュポシュポして
埃を吹き飛ばす)、レンズペン(レンズ拭き)、液晶やボディ拭き用にトレシーみたいなクリーニングクロス、
一式(カメラ&交換レンズ)を収納できる小型のカメラバッグといったところでしょうか。
その他は使いながら必要と感じた物を追々追加していけばいいと思いますけどね。
書込番号:15950420
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
ご参考まで。(2/3付近の一緒に買っておきたいアイテム)
書込番号:15952111
0点

みなさまへ
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
すべて欲しくなりますが、予算が厳しいので、よく考えて見たいと思います。
書込番号:15957094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
pl5を購入して3ヶ月ほどたちます。レンズはキットレンズ(14-42)と45mmF1.8とパナの45-175を所有しています。いつもは室内でもフラッシュなしで撮影していますが、送別会があったので初めて本格的にフラッシュでとりました。結果は全体に赤みが強くなり、濃い絵になってしまいました。Pモードでnaturalにしたり、ホワイトバランスをautoやフラッシュモードなどにしましたが、どうしても人物が赤くなってしまいます。iautoではi-finishに固定されてしまうのでさらに濃くなってしまいました。isoを800〜1250に設定すると少しよくなりますが、フラッシュなしとは比較にならないくらい赤みが強いです。isoはフラッシュ強制発光ではautoモードにならないようなのでいちいち設定しなくてはならないようです。どなたかいい方法をご存じの方がいらしたらお教え願いたいです。
1点

私が使っているS社製のデジタル一眼にはホワイトバランス:フラッシュ
というのがあります。
書込番号:15946726
0点

返信ありがとうございます。olympusにもホワイトバランスにフラッシュはありますが、それにしても濃い赤みは変わりませんでした。pl5はフラッシュで電球色を残すという設定やフラッシュでホワイトバランスをautoやフラッシュに自動設定できるなど、細かく設定できるのですがどれもだめでした。むしろ自動でホワイトバランスなどを調節してくれた方がありがたいのですが、このあたりはfujiのコンパクトの方が親切かもしれません。
書込番号:15946934
0点

もどり道さん
「全WBモード補正」(取説 P77)でも補正できませんか?
これで補正でき、フラッシュ使用時以外の場合は、補正なしか、別の補正値の方が良いようなら、どちらかを「マイセット」に登録(取説 P60)しては如何でしょうか?
「マイセット」の呼出しが面倒なら、モードダイヤルに割付ける(取説 P73)こともできますね。
書込番号:15947078
2点

フラッシュは何を使用しているのでしょう(。´・ω・)?
PM1、PL3+付属のフラッシュで赤みを感じたことは
ないです。。
室内だと、Mモードで、外光オートの汎用ストロボ
の組み合わせだと、さらにナチュラルな色になるような(^-^;
仕上がりモード:Natural
WB:AWB
PL5だと癖が違うのかもしれませんが。。
書込番号:15947300
2点

スピードライトは、常にボデイとデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
対応した最新の、純正スピードライトを使うようにします。
室内で撮る場合、人工光とのミックス光になってしまいますのでそうなる事が有ります。
普通は、人工光に合わせた例えば電球色ならオレンジのフィルターを使いフ、ラッシュの光を
電球色と同じにしWBは電球を選択します。
或いは…(私はこれを使っています)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
しかし、それでも自分の思う色で無い場合も有りますので、RAWで撮って現像ソフトで任意に調整します。
これは普通の事で、良い結果を望むならそうしなければ成りません。
書込番号:15947642
1点

付属のストロボですと部屋の広さと被写体への距離にもよりますが居間程度なら
CWBで色温度を調整し(3,000〜3,500位)+調光補正(+−)で使ってます。
どんなもんでしょう?
少しシアンに振れたのが好みです。・・関係ないか・・。
書込番号:15947850
2点

使われたフラッシュはカメラ付属の小型の取り外しタイプの物でしょうか?
残念ながら、あれはGNが小さく光量が足りないので、カメラから2m以内の被写体にしか効果がないと考えた方がいいでしょう。フラッシュを装着することで、カメラ側のWBはフラッシュに合わせた調整(フラッシュの高い色温度に合わせている)をしてますが、光が足りないので大部分は環境光を拾っている(感度を上げていれば特に)ので、例えば居酒屋なんかで照明が電球色や白色光(昼光色でない)の蛍光灯(居酒屋やレストランでは料理の色が生えない昼光色はふつう使わない)だと、フラッシュよりも色温度が低いので、赤みが強くなります。それと、フラッシュの光が足りないとどうしても露出不足気味ですが、オリンパスの場合、露出不足だと赤みが強くなります。
この、カメラがWBをフラッシュに合わせているのにフラッシュの光が少ない、そして、おまけに露出不足ということとなるとさらに赤みが強くなるということです。
E-PL5ではなくE-P3ですが、ちょっと古いのですが、光量のあるFL-36を装着して室内で環境光の影響がなくなるようにして撮ったサンプルをご参考までにアップしておきます。フラッシュでも光が回って露出があっていれば色も綺麗に出ますよ。
書込番号:15947972
3点

深夜および早朝からたくさんの返信をいただきありがとうございます。フラッシュは付属のもの(FL-LM1)とOM-D用(FL-LM2)を持っていますが、両方ともGN10と一緒で結果もやはり同じでした。使用した場所はホテルの宴会場と2次会の居酒屋風の部屋で、どちらも電球色の蛍光灯や白色の蛍光灯などが混在していて、木材がたくさん使用してあり、全体に茶色や浅黄色が多い場所でした。フラッシュ撮影には厳しい条件であることはわかっていたのですが、ノーフラッシュでもナチュラルに撮れていたので、デジタル一眼ならもう少しきれいに撮れないかと思い四苦八苦した挙句、皆さんにお聞きした次第です。カメラはほかにnikon D80やFUJIFILM f600を持っていますが、これほど赤みが強かったり、彩度がきつくなることはなかったので新しいカメラでこのようなことになるとは思いませんでした。先ほど購入したキタムラへ行ってきましたが、「サンプルの映像をつけて出せば診てもらえる」とのことでしたが、下手すると1か月ぐらいかかるということで、メーカーに出すのは5月ごろになりそうです。
フラッシュなしでも45mmF1.8などを使えば撮れますので、しばらくはフラッシュを使うときだけピクチャーモードをFLATにし、彩度とコントラストを-1にして使おうと思っています。一番引っかかるのはフラッシュの電球色残しをoffにして色合いが全く変わらないところで、これはメーカーでしっかり見てもらいたいと思っています。
空の星さん、わかりやすい説明ありがとうございます。やはりフラッシュの光量不足が一番の原因のようです。実際ISOを640〜1000ぐらいに設定するとかなりいい感じになります。(彩度はやはり高めですが)キタムラでも言われましたが、ISO200でも640でもF値とシャッター速度が変わらないのはおかしいと思います。TTL調光ができないのではないかとまで言われました。純正のフラッシュなのでいくら小さいものでもTTL調光はできると思うのですが・・・。とにかく花の季節が終わるまでは様子を見ます。
添付の写真は電球色残しのonとoffの比較映像です。色合いに違いがほとんど感じられません。
書込番号:15948717
0点

長文に加え、自己レスばかりですみません。いい時間になったので部屋でまた試行錯誤してみました。フラッシュはFULL発光させればISO200でも真っ白になり、単にフラッシュの光量が足りない(GN10で不足)というわけではなさそうです。フラッシュ光量を1/2や1/3にしましたが対象物との距離で毎回変えるのは大変です。どうもTTL調光が怪しそうです。
書込番号:15949324
0点

> どうもTTL調光が怪しそうです。
確かにその可能性も高そうですね。ただ、TTL調光の不良については、カメラとフラッシュのホットシューの電子接点の汚れ(あるいは酸化膜)によるちょっとした接触不良によっておこることもあります。フラッシュとカメラのシューの電子接点を接点クリーナーで清掃すると改善するかもしれません。ただ、使うのはクリーナーであって接点復活材は絶縁用の接点周辺プラスチック部分を痛めることがあるので、使わないようにしましょう。
書込番号:15950649
0点

・赤いか。。
ちょっと私のモニターでは赤くは見えないです(;^ω^)
若干色がかぶって暖色になってはいますが。。
・簡単に補正する方法
(1)robot2さんも書いてますが、フィルターで補正する
(2)ワンタッチWBで家用のを保存する
ワンタッチWBを選んでINFOボタンを押し、白いもの
を大写しにしてシャッターを切る。
この際にフラッシュは炊く。
(3)RAW、WBオートで撮って、現像で補正する
・ワンタッチWBでさらに補正したい場合
本来は白いものを基準にします(*'▽')
この時に、色をついたものを使えばカメラをだます事ができます。
暖色にしたければ、青いものを使う
寒色にしたければ、黄色いものを使う
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240402/SortID=15861960/?#tab
書込番号:15951274
0点

やはりWBで調節が必要ですね。上の画像はPモードでISOも上げてあるのであまり色かぶりしてませんが、iautoだとすごいことになります。また、iautoだとisoやWBが構えないので、基本使えません。部屋などではあまり目立ちませんが、人物が赤くなると違和感ありありになるので試行錯誤しながら使ってみます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:15951790
0点

もどり道さん こんにちは
ホワイトバランス ストロボにすると赤味が強くなると思いますので 太陽光(昼光)にしてみると 赤味取れるかもしれませんよ
ストロボ光 太陽光に比べ青いため 普通その青め補正するため 赤味が出る場合が多いので 太陽光にセットすると赤味が無くなる場合が多いです
でも 変らなかったら ごめんなさい
書込番号:15951872
1点

もどり道さん
私は、E-M5ユーザですが、フラッシュ撮影がうまくゆかず、いまだに試行錯誤しています。
万年初心者の私の場合ですが、参考になればと思い投稿しました。
E-PL5とE-M5の設定は、ほとんど同じですので試してください。
まず、WBですが、
私の場合、フラッシュ+WB連動設定で、フラッシュWBを選択しています。
そしてフラッシュWBの調整でA(アンバー)を-4にしています。
カスタム設定で、WBモードで各WBの細かい設定ができます。
ここで設定しておけば、フラッシュ連動しなくてもフラッシュWBを選べば
A-4になります。Gを上げてもよいかもしれませんが、ここはお好みです。
「電球色残し」は、WBオートの時のみに有効ですよね。
WBオートでフラッシュ撮影のときは、カメラがフラッシュ撮影と判断し、
フラッシュWBに自動設定していると思われます。
なので「電球色残し」がきかないのではないでしょうか。
ここは私も自信がないので、オリンパスに確認したほうがよいですね。
※上記の設定で通常撮影がWBオートで設定しいるとフラッシュ強制発光に設定しても
※スーパーコンパネ上はWBオートです。
※撮影結果を見るとフラッッシュWBになっています...
次に露出補正です。
私は、露出補正とフラッシュ補正を連動させています。
露出補正と連動するので、いちいちフラッシュ光量の設定をかえなくて良いので便利です。
背面液晶と撮影結果がかなり違いますが、ためし撮りをして感覚を掴めば大丈夫かなぁと思います。
最後に、ISOですが、
暗いところでは、ISOオート、フラッシュオート、Pモードですと、
シャッタースピード1/60固定、絞り開放で、露出は主にフラッシュの光量
とISOで調整しているようです。
これらでまかなえないときに、明るいところでは絞り、
暗いところではシャッタースピードで調整しているようですね。
なので、絞りとシャタースピードの変化はあまりありません。
※諸先輩方あってますよね?
投稿された写真をみると、プレ発光でTTL測光して自動設定してくれてるように見えます。
ISOオートで撮影すると背面液晶上はISO200でも、撮影結果はISOの上限設定まで上がって
、ノイズが多くてがっかりということがありますので、私はISOはオートにしていません。
マニュアルにも書かれていますが、
フラッシュ撮影のときは、P、Aモードのときは、シャタースピードは最大1/250で、
また、低速制限もありますので、1/30以下にもなりません。
絞りを開けて、明るい場所だと簡単に白とびします。
Sモードで撮影するか、付属のフラッシュは対応していない、専用フラッシュのスーパーFP発光
が必要ですね。
このE-PL5の事象はE-M5でも同じですので、オリ機はこんなもんだと思っています。
良くもあり、悪くもありですが、いろいろ設定変えて楽しんでいます。
フラッシュ撮影は、奥がふかいです。
まだまだ、勉強中です。
書込番号:15954870
1点

カオズウさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。おかげでいろいろなもやもやがす〜っととれた感じです。まず、電球色残しはフラッシュ撮影時は反映されないこと、フラッシュ撮影時はISOとフラッシュ発光量で調整していることはとてもうなずけます。要はカメラの仕様なのでしようがない(?)ということでしょうね。はっきり言えばIAUTOはフラッシュ撮影には向いていないということですね。このあたりコンパクトデジカメとは真逆な感じですが・・・。E-M5でも同様ということなのであきらめてPモードでWBを調整しながら挑戦します。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15955080
0点

私はE-P3ですが、外付けフラッシュを使う場合は、Aモード化マニュアルですね。
それから、カオズウさんも言われている通り、ISO AUTOは使いません。ISO400なら400に設定して固定です。
個人的には、オリンパスのTTL調光は精度はいいと思うのですが、iAUTOとの組み合わせは相性が良くないようですね。
書込番号:15967218
1点

みなさんの暖かい返信のおかげで胸のつかえが取れてきました。やはり。iautoは使わない方がいいですね。私もPまたはAモードでWBやらISOやら設定しながらがんばります。返信が遅れたのは、実は昨日ZUIKO11-22(中古)がキタムラに届いたので遊んでいてメールが見れませんでした。遅ればせながらすみませんでした。これでまた桜などバンバン撮っていきたいと思います。明るい広角レンズなのでますますフラッシュはつかわなそうです
書込番号:15973349
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
超初心者の私にアドバイスをお願い致します。
PL5をひと月前に購入しました。
近々子供の卒園式のカメラ係という重要な役割をすることになりました。
そこで質問です。画質モードはどのように選択するべきでしょうか?
いつも使用する際は、適当に決めていたのですが、今回ばかりは、皆さんにデータを配らなくてはいけなく。
教室内(1階なのであまり光が入りません)。一人ずつのアップと集合写真。建物や想いでの玩具なども撮影予定。
よろしくお願いします。
書込番号:15852668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにレンズは、ダブルで購入しました。
書込番号:15852675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データはDVDかCD-Rで配られるのでしょうか?
であれば、最高画質のLかRAW+Lがベストでしょうね。
RAWで撮っておけば、色合いの調整や若干の露出調整を行っても画質の劣化がほとんどありません。撮る枚数にもよりますが、8〜16GBのSDカードがあれば大丈夫だと思います。
書込番号:15852851
1点

Σ(´Д`;)えっと…RAW+が良い、とは思いますが…
…荷が重くは無いですか?
書込番号:15853257
3点

早々にありがとうございます。
早速家の室内で練習してみます(*^^*)
書込番号:15853693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。とても荷がおもい…
初心者の私には説明書も難しく…
用語をネットで調べながら。撮ってみながら。取説見て。あ~忙しい。
もともとオリンパスのデジイチが使いこなせなく、買い足したのですが。皆さんのように楽しく使いこなすにはまだまだ時間かかりそうです(--;)
書込番号:15853776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
カメラ係って重要な役割ですよね。
依頼を受けるとほんと気分も重くなります(実感)
お気持ちはよくわかります。
私も撮影依頼を受ける事がありますが永いのでは
二年前から(年1回のイベント)受けプレッシャーを受けてましたよ。
依頼主からは会うたびに頼まれ更に追い討ち!状態でした(笑)
画質モードは最高画質で良いと思いますよ。Lでファインとかで。
RAW撮りはデータも大きくなるしで後々が大変では?と思います。
まだ日にちがあるなら練習をされるのも良いと思います。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:15853974
3点

失礼しました。
初心者さんだったのですね。ついつい、いつもの調子でアドバイスをしてしまいました。(汗)
でも、RAWで撮ったものを保存しておけば、あとあとカメラ・現像ソフトの扱いに慣れてきた時により好みに近づけることができるので便利ですよ。
それよりも気になるのが
>教室内(1階なのであまり光が入りません)
という点です。E-PL5はたしかに高感度性能がアップしていますし、ボディ内手ブレ補正機能もあるのですが、やはりなるべく低感度で撮ってあげたほうが綺麗な画像が残せます。なので、できればそんなに高価なものでなくて構いませんから、三脚も検討されたほうがよろしいかと。
慣れないうちは手持ちですと水平が出せずに、「何となく傾いてるー」という写真を撮りがちですが、三脚を使ってきちんと水平をとることをお勧めします。
設定ですが、ご自宅の薄暗い場所を選んで、お子さんをモデルにして次の設定を試してみてください。
Pモード・絞り5.6〜8(キットレンズの14−42mmの場合)・ISO200(三脚を使わずに手持ちならISOオートで)・AWB
なお、液晶画面で確認して「ちょっと暗い」と思われたら、露出補正+0.3〜0.7で試してみてください。AFは一人ずつのアップ・集合写真ならAF中央1点か顔認識機能を使われればOKだと思います。建物や想いでの玩具などは中央1点でよろしいかと。
書込番号:15854136
3点

失敗時の補正のために少しでも有利なRAW+の方がいいと思います。
暗い室内ではバウンスできる外付けフラッシュがあった方が楽かもしれません。
書込番号:15854251
3点

超初心者様と言うことですので、RAWで撮影されても後処理が難しいような気もします。
RAW現像の経験がお有りのようでしたら、やはりRAW+Lがよろしいと思います。
撮影モードですが、iAUTO で撮影されるのが一番失敗は少ないと思います。
初心者の方ですと、何も考えずにカメラ任せが一番良いと思います。
そして、フィルムでは有りませんので、出来るだけ沢山撮影することだと思います。
集合写真も、根気強くお願いして枚数を撮らせて頂いた方が良いと思います。
時間的に余裕がお有りのようでしたら、その都度撮影画像をモニターで確認しながら
撮影されることをお勧め致します。
書込番号:15854471
3点

配布を前提ということでしたら、
RAW(またはRAW+L,RAW+N)で撮影しておいて、PCでRAWを現像してできたJPEGなりPNGを配布する
…というのが最善でしょう。
RAW現像はカメラ付属のCD-ROM(DVD-ROMでしたっけ?)に入っているOlympus Viewer 2をPCにインストールすることで可能です。有料の現像ソフトもあります。
撮ったデータをそのまま配布する。PCなどでレタッチを施して配布する。…といった場合にはJPEGのFINEで最も画像サイズの大きいモノで良いでしょう。
携帯はスマートホンでの配布をお考えですと、最大サイズだと少々大きいので小さくしておいたほうが良いでしょうが、その場合でも最大サイズで記録しておいたモノをPCなどで縮小したほうが綺麗に仕上がることが多いです。
基本は、「一番大きいサイズ」
書込番号:15855578
3点

カメラ係って凄く重責ですね…。
ksi-kntさんお一人で撮るんですか?
最善の策はもう一人カメラ係を用意することだと思います。
書込番号:15857082
2点

Raw+Jpeg Lで撮れば良いんです。慣れていればRawだけでも良いわけ
ですがーーー。
デジタルカメラは画像容量が大きければ大きいほど様々な用途に使える
し、保存も可能です。
もし、Rawは駄目だと頭から決めているんでしたら、SDからPCにコピ
ーする時、PS側に三つ程度のフォルダーを作って、同じ写真を3回コピー
すれば良いんです。
ご存じのように、Jpegはコピーする度に画質が劣化するのと、画像処理
をしてから元に戻そうと思っても戻れません。だから、念のため同じ絵の
フォルダーを3つ作って、一つは画像処理用に、もう一つは画像処理の予備
として、もう一つは保存のためと考えれば良いわけです。
勿論、3つフォルダーがあるからと言って、一つ目のフォルダーにそれを
コピーし、さらにそれを3つ目のフォルダーにコピーしたんでは駄目ですよ。
SDから直接3つのフォルダーにコピーすることです。
画像処理をしてプリントしたフォルダーは、ゴミ箱へ捨ててしまう。
しかし、これを機会にRaw撮り、PCでの現像の勉強をしたら如何ですか?
デジタルカメラライフがより楽しくなる筈ですがーーー。
書込番号:15857969
1点

どなたからもご指摘がなく、このままでは間違ったご意見を信じる方が出るかも知れないので・・・
>Jpegはコピーする度に画質が劣化する
>一つ目のフォルダーにそれをコピーし、さらにそれを3つ目のフォルダーにコピーしたんでは駄目ですよ。
SDから直接3つのフォルダーにコピーすることです。
ファイルをコピーしても、画質は劣化しません。
しかし、ファイルをソフトで開いてから保存すると、画像修整をしてもしなくても、また「上書き保存」でも「別名で保存」でも、画質が劣化しますので、このことと混同されているのではないでしょうか?
例えば、「JPEGはコピーで劣化する」でネット検索してみてください。
もう「無数」といっていいほどの記事がヒットするため、中には間違えているものもあるようですが、大勢は上記のようなものです。
その中から、信頼できそうなものを一つだけリンクしておきます。
日経トレンディネット 「JPEGはコピーで劣化する?」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20040409/108386/
書込番号:15859567
8点

jpegの画質劣化について。
1.メカロクさんのおっしゃる通り、ただコピーするだけでは画質は劣化しません。
jpegは、ご存知の通り、保存時に画質・ファイルサイズを選べます。
もちろん高画質の方がファイルサイズが大きくなります。
Photoshopの場合0から12までの13段階で選べます。
数字が大きい方が高画質・ファイルサイズ大です。
2.>画像修整をしてもしなくても、また「上書き保存」でも「別名で保存」でも、画質が劣化します
コレについてはちょっとだけ補足します。
少なくともPhotoshopの場合、なにもしていなければ上書き保存ができません。
なにもせず「別名で保存」は、元の画像を圧縮するわけですから、原理的には「劣化」します。
たとえ最高画質でも。
3.一度開いたファイルを仮に画質3(低画質)で保存したとします。
そのままファイルを閉じずに、今度は画質12(最高画質)で保存したとします。
この間、レタッチなどの作業はなにもせず、開いて保存だけです。
この場合、最初の低画質のものは劣化しますが、
あとの12高画質の方は上の2のケース、「なにもせず別名で保存」の場合と同じく、
劣化しますが、その程度はわずかです。
2度目の保存が、TIFFやpsdの場合は、劣化は全くありません。
何が言いたいかと言うと、Photoshopの場合、途中でjpeg保存しても、
閉じなければ劣化はありません。(Photoshopが元のデータを保持したまま)
4.上のケースとよく似ていて、結果が大きく違うのは一度保存、閉じてまた開く場合。
一度jpeg保存して閉じます。もちろんこの場合も、なにも作業しないで。
閉じたファイルを再び開きます。
特に最初の保存が低画質の場合、すでに保存時点で大きく劣化していますので、
再び開いて、今度高画質で保存しても、元の画質より高画質にはなるわけではありません。
データサイズだけが大きくなります(笑)。
毎回、最高画質で保存しても、開く、保存閉じるを繰り返すと大きく劣化します。
もちろん最高画質でなければ、繰り返すたびに顕著に劣化します。
ちなみに、左が元画像、真ん中が元画像を開いて最高画質で保存、再び開いた場合。
右は、元画像を低画質で一度保存、閉じる。再び開いて最高画質で保存、さらにもう一度開いた場合。
いずれも200%拡大。
左と真ん中の違いはごくわずかですが少し劣化しています。
右はかなり劣化しています。
ということで、一度劣化した画像は、元には戻せません(非可逆圧縮)。
長くなってしまいましたが、メカロクさんのおっしゃる通り、
ただコピーするだけでは画質は劣化しません。
アナログのビデオテープや音楽テープ、紙のコピーではありませんので(笑)、
むしろ、何度コピーしても、マスターからのコピーでなくても、
内容が劣化しないのが、デジタルの利点です。
スレ主さん、場所をお借りして、失礼いたしました。
本題ですが、私はカメラにまかせられるところはカメラにまかせて、
大量に撮る事をお勧めします。
子どもの表情は一瞬で変わります。
jpegのみ、すべてオートでいいと思います。
余裕があればRAW+jpegがいいのでしょうが、RAWはあくまで保険程度とお考え下さい。
超初心者に、RAW現像しろというのは荷が重すぎます。
設定も、あれこれ覚えろというのも難しいかも。せめて1つか2つ。
ご質問の画質は、Lファインがよろしいかと。
もらった人が2LくらいしかプリントしないならMでもいいくらいです。
枚数やパソコンスペックにもよりますが、その方がサクサク開きます。
特に集合写真は、必ず、目をつむる人やカメラを見ていない人が出てきますので、
大きな声を出して、何枚も撮って下さいねー。
もう一人、手伝ってくれる人がいるとなおいいですね。
せめて集合写真の時、声の大きな目立つ人がいれば。。。(笑)
書込番号:15861758
3点

皆さま。色々ありがとうございます。短期間にこんなにたくさんアドバイスをいただいて。
ここの口コミのすごさを実感します!
たくさんわからない用語が出てきたので取説とにらめっこ…
早速明日、実行!とりあえず撮影に全力尽くします!編集のアドバイスは後程改めて参考にさせていただきますね(*^^*)
書込番号:15866364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適切なアドバイスもありますが、いかにもカメラオタクらしいアドバイスもあります。専門家にものを尋ねるのも良し悪しですね。
一般のひとにRAWなど一切不要。jpgでなんの問題もありません。ただ、画質だけは最高に。ラージスーパーファインのラージL-SFでよろしい。ファイルサイズが大きいなら、1920×1200までは落としてよし。
書込番号:15890443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpgの劣化の補足
画像を加工して保存するのは事実ですが、PCのモニター(拡大しない)や2Lプリントまでなら事実上影響ありません。だいたい、素人が加工なんていっても、リサイズやトリミング程度なので気にしなくいいです。
書込番号:15890474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





