OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年11月8日 20:31 |
![]() |
44 | 28 | 2013年11月18日 00:20 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2012年11月14日 20:26 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2012年11月14日 17:40 |
![]() |
32 | 9 | 2012年11月14日 17:42 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年10月31日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
本体機能の一つであるデジタルテレコンって駄目だと思ってましたが
いい意味で裏切られた感じです。
貧弱な三脚でフォーカスの追い込みもまだまだ未熟ですが、400mm相当の
単焦点レンズ使って換算800mm+テレコン有りで1600mmの世界って
月がこんな大きく写るんですね。
3点

フォトショでDPIを300くらいにすると、もっと大きくなりますよ。
ところで、コンデジだと1200mmだと、こんな感じだそうです。
「月と飛行機」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15268542/
書込番号:15268804
2点

酷いですね、コンデジ。
書込番号:15313007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
PENとXZの性能の違いをご存じの方はご教授お願いできますでしょうか?PL5とXZ-2の双方を熟知された方はまだいらっしゃらないかと思いますので、PL3とXZ-1の違いでも結構です(購入はPL5かXZ-2で検討中です)。
水中撮影のためにキヤノンのPowerShot S110とG15で迷っておりましたが、価格板の雰囲気が好きになれず検討から除外しました。オリンパスだとXZ系が良さそうだということはわかったのですが、小さいという意味ではPENも検討すべきと考えました。ご助言は水中撮影に対するものでなく、陸上のものでも結構です。
以下の違いがわかるとありがたいです。
・レリーズタイムラグ:魚が動き回るため
・暗所撮影性能:10m以上潜ると太陽光が回らないため(レンズ、ISO、SS、Avなど)
・ダイナミックレンジ:水面に向けた逆光でも白とび黒つぶれを最小限に
・色合い:赤・緑がきちんと出ること(青は確実に出ますので)
これらは一眼レフであればコンデジより良いのが普通ですが、当方ミラーレスの使用経験が無いので入門者レベルのことも知らないかもしれません。陸上ではキヤノン製の一眼レフ(1Ds3と5D2)とコンデジ(PowerShot S95)を使っています。現在は水中ではS95を使用していますが、上記の項目において不満があり、追加を考えています。水中へはボンベ無しの素潜りで行きますので大きなセットはNGです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

http://fotopus.com/marine/impre/em5+pt_ep08/index.html
E-PL5と同じセンサーのE-M5の作例が載っています
かなり本格的な撮影のようですので、水中用にはE-M5のほうが良いかと思います
水中ホワイトバランスモードがあるのも、オリンパスならではかと
書込番号:15266815
3点

あがしまえさん、
コメントありがとうございました。E-M5は良いカメラですね。色合いもダイナミックレンジも十分そうです。しかし、ハウジングが大きすぎて素潜りでは厳しそうです・・・
>>かなり本格的な撮影のようですので、
決してそんなことはなく、素人の趣味範囲です。S95の写真はレビューに添付しています。
review.kakaku.com/review/K0000139455/ReviewCD=540325/
今はストロボを所有していないので、次回は買おうかなくらいなレベルです。恐縮です。
書込番号:15268411
2点

だとするなら、E-M5と同じ画質でコンパクトなPL5をお勧めしたいです
色合いに関しては、XZ-1は必ずしもマイクロフォーサーズと同じではなく
忠実な印象に欠けるところがあります
ただしその味を生かして、都会的な作品を作るのには向いています
書込番号:15268873
4点

あがしまえさん、
ありがとうございます。E-M5にはかなり後ろ髪が引かれますが、スキューバでない私には無理と考えてPL5で考えたいと思います。被写体は都会的な要素がほとんどない大自然なもので ^ ^;
PL5のハウジングにはLEDライトが付いていたり、内臓フラッシュでもかなりカバーできたりと、メリットも大きいものがありますので、踏ん切りが付きました。
水中ではレンズは一種類しか使えないですが「価格面を考慮するとダブルズームを買っておくべき」と素人なりに考えております。
書込番号:15268966
1点

ぱぱ55さん
こんばんは
>S110とG15で迷っておりましたが、価格板の雰囲気が好きになれず
責任の一端があるように感じられ、心苦しく思います。
ところで、PM2は候補にならないのですか? こちらのほうがコンパクトです。モニターが固定式、モードダイヤルがない、、ボタンが最小限しかない、……違いはそれくらいで価格はかなり違います。
それと、m4/3の場合、キットレンズ(f3.5-5.6)でいいんでしょうか。40mm相当f1.7(パナ)、90mm相当f1.8をはじめ明るいレンズが数本ありますが、これらも買い揃えると費用がけっこうかさみます。
書込番号:15269108
3点

てんでんこさん、
その節はどうもです ^ ^; 責任の一端なんて全くございませんので心苦しく思わないでください。私、単独でも「お前はカキコなんかせずに勝手にやってろ」みたいな感じで言われたんで、その通りにしてます。あれは粛清ですね(苦笑)
PM2なんですが、バリバリ候補に入ってました。気になったのはボタンが少ないことで操作が大変なのではないかということ。特に光量に制約が多い水中ではAv・Tv・マニュアルを変更することがしばしばなのです。モニターは水中では動かせないので固定でOKです。
でも、てんでんこさん、指摘がさすがです。キットレンズってF値がそんなもんだったんですね。XZ-2の方が明るい(笑)F3.5はギリギリで、5.6では恐らく辛いです。でも標準のハウジングだとどのレンズが入るのかわからないなぁ。。。水中で一番使うのは35mm相当で24〜28mmあたりです。陸上で人間の視野と同じと言われる50mmは水中では35mmあたりになります。m4/3で40mm単焦点だとどのみち辛いかも。
やっぱり溺れそうになってもE-M5で頑張るべきか(爆)でもこちらだと大きさも価格もかなりなものに。。
書込番号:15269464
1点

ぱぱ55さん
お話を伺って使えそうなレンズというと……、14mmf2.5(パナ、焦点距離はそのまま)がおどろくほど小型です。あと、12mmf2(オリ、同等)は定評があります。
ただし、それぞれ、新品だと3万、6万ですので安くはありません。前者はパナのGX1(GF5はモードダイヤルがないので除外)の「ダブルレンズキット」を買って入手するのがコスパは高いですが、GX1の色味についてはお気に召さない可能性が少なからずあり、強くはお奨めしません。パナボディーは耐久性に難がある(荒っぽく扱った場合)ようにも思いますし。
書込番号:15269656
4点

ど〜もです。
水中撮影はやりませんが森の中ばかり撮ってるPEN EーPL3とXZー1のユーザーです。それと、一応はEOSユーザーの外れの辺りに住んでます。
んで、海育ちなので、水中の状況は理解できてるつもりです…けど(笑)!
こんな奴でも…かまいませんかね?
オリンパスは相対的に記憶色優先。ダイナミックレンジはやや狭め。そのぶん、こってりと色を盛ってくる印象です。
赤ですが、かなり強く鮮烈に出てきます。
緑では鮮やかめ。ただ、忠実色よりややパステル調かもしれません。
EOSと比較した場合、赤は鮮烈。緑はキヤノンが渋めに対してパステル調。気にいるか、馴染めないかかと思います。
で、PEN EーPL3ですが、相対的にレンズのコンパクトさを意識しており、やや暗め。パナセンが高感度に弱いため、暗所は苦手でした。この点はソニセンに変わっているので5では改善かも?
操作性は一般的にみてイマイチ。熟れればよし。
ボタン・ダイヤル類が小さく、端によりすぎています。細かい設定変更は水中では苦労するかもしれません。
また、ワイド液晶の両端が黒くマスキングされているんですが、暗所では画面とマスクの境界がわかりにくい面もあります。
バッテリー持ちは短めですね。高感度上限は個人的には400。
AFはまずまず、EOSのライブビューよりは各段に速いです。魚は…しんどいなぁ。
XZー1ですが、操作性はPEN EーPL3より良好かと。
AFスピードは一般的。ただ、淡い緑のAFは苦手ですね。昆虫もよく撮りますが、魚はしんどいなぁ。電圧が下がるとAFが迷いだします。
パナセンCCDなので高感度は苦手。この点もソニセンCMOSなので改善かも?ですね。
レンズは開放では明るいですが、安定するのはF4ですね。感度は400を上限にしています。
マクロアームライトを多用していますが、発光部がレンズに近いとモアレ?が出ます。
バッテリー持ちはまぁ一般的コンデジレベル。
で、ハウジング使用ですよね。
僕の周囲でダイビングをやってる方々はXZー1を使用しているケースが多いようです。
長々とすいません。
後で、まだ閉めてなければ参考ていどの画像を貼ってみます。
書込番号:15270778
2点

てんでんこさん、
ご意見ありがとうございます。
ご指摘を受けてからいろいろと調べたのですが、ハウジングの前に(つまり水中側に)クローズアップレンズを装着する関係で、動作確認されたレンズでないとおいそれと使えないようです。で、いま確認できているのが14-42以外ではパナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmというものでした。う〜むという感じです ^ ^;
松永弾正さん、
貴重なご意見の数々をありがとうございました。双方お持ちなんですね!しかもEOSとの差異までお書きいただいて参考になりました。
色の件ですが、陸上では微妙だな〜と思うものの、水中では良いことと受け止めました。ちなみにPowerShotは恐ろしく露出オーバー気味に撮ってくれるんで、色があっさりしすぎで毎度マイナス補正しています。ご指摘のとおり、私はEOS系の色が好みです。
PL3の情報は非常に参考になりました。暗所性能・操作性・バッテリーのことを考えると厳しいようですね。あのLED付きのハウジングは魅力だし、INONのZM80というマクロ魚眼も使えるところが捨てがたいんですが(S95もOK。XZ-1はNG)。
XZ-1もF4、ISO400あたりが境界だとするとPL3とどっこいどっこいなんでしょうか。。。どのみち妥協するならXZ-1かなとも思いました。今なら本体とハウジングのセットで5万円で売ってますし。モアレ回避に長めのアームを付ける踏ん切りもつくかな(笑)アームにLEDライトとストロボ付ければ暗所が苦手でもなんとかなるかもです。
それにしても、オリンパスのカメラは水中WBがあるのが良いですね。PowerShotにも水中モ−ドはありますが、WBではないのでRAW撮りができません。
書込番号:15271082
1点



松永弾正さん、
素晴らしい写真をありがとうございました。どちらかに選び難いものがありますが、XZ-1の独特の雰囲気というか空気感がとても気に入りました。XZ-2になって変わってしまっているようであれば、あえてXZ-1が良いかもしれません(きっと悩むな)。でもこうした画を出すからには結構クセもあるのでしょうから、使いこなせるようにするには、今のうちに買わないと来夏に間に合わないかもですね ^ ^;
この2台ではやはりAF(というかレリーズタイムラグ)はPL3に軍配が上がるものでしょうか?(相手が動きモノなので)
書込番号:15271676
1点

あくまでも感覚的部分ですが、単純なレスポンスは比較的PEN EーPL3だろうなと思います。
ただ、絞り機構がXZー1より大きいぶん、レンズや絞り値によっては逆転もありうるかも!です。
XZー1の場合、クセをあげだしたら枚挙にいとまがありません(笑)!
ただ、じゃじゃ馬ですが、馴らせば…熟れれば愛しい奴ですね!
書込番号:15271737
1点

松永弾正さん、
じゃじゃ馬ですか(笑)
これまでCONTAX、5D、1Ds3、5D2、f31fd、GX200、S95と、一台もそういうのが無かったので、ここらで新たな楽しみもいいかもですね。フラストしそうだけど(笑)
AFについては圧倒的な差ではないと認識しました。XZ-2の作例が出揃うまで少し待った方が良いかもしれませんが、頭の中ではXZ-1が濃厚になってます(なんでマクロ魚眼が使えないものかなぁ。。)
ありがとうございます。
書込番号:15271791
1点

松永弾正さん
E-PL3のキャパシタ電池は大丈夫ですかー。(笑)
作例を拝見して、ちょっと気になりました。
スレ主さま、横レス申し訳ありません。
書込番号:15272310
1点

みなとまちのおじさま
大丈夫ですよ〜(笑)!
ただ、もう少し容量が欲しいなぁ!予備二本は必須ですから!
書込番号:15272460
1点

予想通りXZ-1とXZ-2で迷い始めました。
XZ-2の作例を見るとかなりの解像感。これは凄いです。
しかし、カメラは解像だけではない。。。私が気に入った独特の空気感は、まだXZ-2では見ていません。まさかCCDの方が良かったなんてことにならんだろうな・・・ まさにS100がそうだったので。
常に水没の危険と隣り合わせだから2.5万のXZ-1にするという考え方もあるし、やっぱりデジものは新しい方をという考え方もありますね。慣れるためには陸上でもかなり使うと思うので(言い方を変えると、他のカメラと出動機会の交換をするので)悩ましいです。
書込番号:15275702
1点

確かに(笑)!
XZー2の存在と価格は悩ましいかぎりです!
書込番号:15278191
1点

こんにちは。XZ-1に傾いているようですね。
私もxz-1をスキンダイビングで使用しています。
XZ-1、水中でもすごくいいですよ。昨年FUJIのF200EXRから乗り換えて、成功率が格段にアップしました。水中WBも優秀ですし、片手でのホールドも問題ないです。カメラ本体も優秀ですが、水中撮影システム全体の充実度・本気度で考えるとオリンパスがダントツではないでしょうか。
ただ、今買われるのならXZ-2をお勧めします。
XZ-2はXZ-1よりも最短撮影距離が短くなっています。これって水中ではすごく大事ですよね。僕はこのことだけで買い換えようかと悩んでいます。
あと気になったんですが、E-PL5用のハウジング・PT-EP10にはLEDは内蔵されていなかったと思いますよ。面白い機能だったのですが廃止されてしまったみたいですね。
そのかわりレンズポートの交換なしで、9-18mm、12-50mmや60macroなど複数のレンズを使用できるのは、コスト面からいっても非常に魅力的だと思います。ただやはり、スキンダイビングで使用するにはデカすぎるかなとも思います。
PT-EP10システムチャートhttp://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep10.pdf
いずれにせよ、XZ-2もE-PL5も、ハウジングが発売されるころにはFOTOPUSにインプレッションが掲載されると思いますので、それから結論を出されてもいいのではないでしょうか。
http://fotopus.com/marine/impre/
書込番号:15280781
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
初めての書き込みです。どうぞ宜しくお願いいたします。
今年の5月に、初ミラーレス一眼でE-PL2のダブルズームキットを39800円で購入しました。
写真撮影自体が超初心者で、撮影対象はペットの室内犬、お料理、ガーデニング、街歩き、旅先でのスナップが主です。動画は撮影しません。
先日E-PL5が発売になり、チルト式可動モニターとタッチAFシャッターに魅力を感じて、実機を近所のキタムラで触ってきました。
今だとオリンパスのポイントが11500ほどあるのと、残暑見舞いクーポンの割引もあるので、オンラインショップでボディを購入すればかなりお買い得だと思っています。
しかし、うちの人に「この間(E-PL2)買ったばかりで使いこなせていないのに、もう新しいのを買う気か?」と白い目で見られており(汗)それなら今興味のあるNOKTON 25mm F0.95のレンズを買って、E-PL2をとことん使い倒す手もあるかな。。。と考えています。
ちなみに今持っているレンズは、ダブルズームの2本と、LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 です。
みなさんだったらボディ購入とレンズ購入のどちらが良いと思われますか?
どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
1点

私ならレンズです。
E-PL2からE-PL5へは画質の点で大きな進化を遂げていますが、それでもボディよりレンズ追加のほうがいいと思います。
まだ3本しかレンズをお持ちでないのですから尚更だと思います。
書込番号:15265107
2点

レンズに1票!!
私は1年ほど前にP3を買いました。画質に不満はありませんがチルト液晶は気になってます。
でも、カメラ本体は1年ぐらいでかなり値下がりするのでもう1年使ってみて安くなって買っても言いと思いますが、レンズはあまり値が落ちません。
もうすこし、今のカメラを可愛がって上げたらいかがでしょうか!?
書込番号:15265172
3点

PAYAKOさんこんばんは!
せっかくレンズ交換式である一眼カメラを買ったのですしレンズ購入をお勧めします。
NOKTON 25mm F0.95に興味を持たれているのなら尚更です。
レンズ交換式カメラは色々な焦点距離のレンズを交換できるのが強みであり楽しみです。広角、標準、マクロ、望遠。同じ焦点距離のレンズでもメーカーによって味付けも違いますし色々楽しめますよ。
レンズはカメラ本体と違って商品寿命も長いです。カメラ本体は一年でモデルチェンジするものもありますが銘玉と呼ばれるレンズは五年、十年とロングセラーのものもあります。
色んなレンズを使っているうちに今使っているE-PL2では物足り無くなってくれば本体を代えられたらいいんじゃ無いなと愚考します。
愉しいカメラライフを送りましょう!
書込番号:15265216
3点

E-PL2WZKを今年の5月ですから、まだ半年経ったかどうかですよね?
写真撮影自体が初心者との事ですから、今は撮影に必要なカメラの基本(露出補正、WB、SS・絞り・ISOの関係等々)を身に着けていく時期だと思うので、同じミラーレスの後継機を買っても余り意味は無いかと(最新のモデルを持っているという優越感ぐらい?)。
撮影目的で動態撮影(お子さんの運動会、ワンちゃんの走ってるとこ等々)で位相差AFを使う必要があるのでデジタル一眼レフ機を買い増しする必要があるとかならまた別の話ですが。
WZKのレンズを使っていて、よく使う焦点距離があると思いますが、その辺りの単焦点レンズを一つ追加するのが良いと思いますね。写りは断然ズームより単焦点レンズですから。
μ4/3になってから4/3の時と違って手軽な(結構高いレンズもありますが)単焦点レンズが多くリリースされていますから選びがいもありますよ。最近では待望の60mmマクロも出ましたし。
残暑見舞いクーポンの期限は10/31なので、それまでに気に入ったレンズが選べると良いですね。
書込番号:15265478
1点

私もレンズです。買ったばかりなんでしょ〜。私だったら、ボディーの変化が革新的であったとしても、レンズを追加し、遊びこみながら、値段が下がるのを待ちます。その方が賢いのではないかなぁ・・・って、だって、デジタルの世界は値下がりが早いでしょう。いい写真を撮るのは機械の性能だけじゃないと思います。今のカメラを使いこなしてから、次に進めばいいんじゃないかな、お金もったいないよ。
書込番号:15265486
3点

私もどちらか1つと言うならレンズに一票!^^
でもE-PL2を旦那さんに使って頂いてE-PL5は自分が!でカメラの楽しさをとことん教え込んだらレンズ沼へ〜〜〜〜\^^/
って方法もあり!?かも^m^
冗談はさておき!
私もE-P3からE-PL5を買い増しするか60mmマクロを買うか悩みましたがレンズにしました^^
性能がぐーんと上がってるので欲しくなるんですが使いこなすには腕を上げないと!と思いましたので。
書込番号:15265491
2点

すでに20mmF1.7をもっているわけだし、私だったらその予算で45mmF1.8もしくは60mmF2.8マクロにワイヤレスフラッシュとしても使えるFL-300Rを買います。
書込番号:15265550
2点

私もPL2を主力で使ってます。PL2だってまだまだ一線で働ける!と思ってます。
これは勝手な想像なのですが、新しい機種が欲しいのも、飛び抜けた性能のレンズが欲しいのも、
何か新しい刺激を求めてのことではないでしょうか?
おそらくですがタッチシャッターのPL5を買ってもすぐに飽きます。
簡単に扱えるものが面白いのは最初だけで刺激は長続きしません。
そういう意味でノクトンの方が得策ですが、その前にまずEVF(VF-2)をおススメしたいです。
MFレンズを使うならファインダーがほぼ必須というのもありますが、
何より圧倒的に高精細なVF-2を覗くと撮影の集中力がグッと増します。
是非、だまされたと思って使ってみて下さい。
書込番号:15265725
2点

ボディーはすぐに陳腐化します。かといって、お持ちのレンズから考えて25mm/f0.95を買うのが果たしてよいのかどうか? これまで20mmで「開放で」「寄って」という撮り方を多くやってこられて、その路線をもっと追求するのならありかと思いますが、こういう際物レンズの描写にとらわれすぎるのはまだ早いかも? 一般的には、9-18mm、12mm、45mmあたりを買い増すんじゃないですか。
書込番号:15265778
1点

チルト式可動モニター
タッチAFシャッター
オリンパスのポイントが11500
ということで、
XZ−2との2台体制も考えてもいいかも。
ボディかレンズなら、レンズだと思います。
でも、
20mm/F1.7を持っていて、NOKTON 25mm F0.95を買い増しは、ちょっともったいない気がします。
書込番号:15265813
1点

NOKTON 25mm F0.95が欲しい理由が有るのかもしれないですね。
ボディよりレンズにもう一票!
書込番号:15265977
1点

「気に入ったボディ」あってのレンズだと思うので、ボディを買ってもいいのでは?
私はオンラインショップでボディのみ買いました。
今なら3年保証付きですし、長く使えると思いますよ。
書込番号:15266192
1点

レンズの方が良いと思います。
ボケ味の凄さとレンズが明るいので
暗い場所でも、低ISOで撮影出来ます。
書込番号:15266287
2点

E-PL2の画質(センサー性能)とE-PL5の画質(センサー性能)は大きく開いていると思います。
以前E-PL2を使っていたものとしてE-PL2の画質はなんか納得がいきませんでした。
一番の原因は色です。特に緑の鮮やかさがないです。たいていの場合RAWで撮影して
画像処理すれば何とかなるのですが、家族で旅行したり、運動会を撮ったりしていると
いちいちRAWで撮影するのも面倒になってくるものです。
現在はE-M5を使っているのですが、鮮やかで自然な緑色が出てくるので満足しています。
JPEG撮って出しの画像はE-PL5のほうがE-M5よりもいいという評価もありますので期待できると思いますね。
ノクトン25oは緻密な描写をします。EーPL2で使っていたときは、アンバー系の地味な
発色になりイマイチでした。E-PL5ならおそらくすっきりとした透明感のある画像が出てくると思います。
書込番号:15266432
1点


みなさま、早速たくさんのアドバイスをありがとうございます!
レンズ購入に票を投じてくださった方が圧倒的に多かったので、これでレンズ購入に気持ちが固まりました!!
E-PL2の前はXZ-1を使っていましたがズームに限界を感じ、操作性が似ているE-PL2が底値の時にレンズ代だと思って購入したものです。しかしE-PL2の液晶ファインダーが日向であまりに見づらいので(泣)VF-2は追加で購入しました。
動いているものを撮る機会は、今のところほとんどありません。愛犬も老犬なので戸外で思いっきり走る事もなく(悲)夫婦二人なので運動会の撮影もなく、しいて言えばニューイヤー実業団駅伝にうちの人の勤めている会社が出場できれば、応援を兼ねて選手を撮影するくらいだと思います。
NOKTON 25mm F0.95のレンズは、作例を見てきれいな甘いボケに魅力を感じていました。ただ、MFとのことで、まだまだ自分の腕では使いこなせないかと思っています。
60mmマクロのレンズは先ほどクチコミを見てきましたが、マクロで虫や花を撮るのに相応しい素敵なレンズですね!(虫やカエルも結構好きです♪)残暑お見舞いクーポンとプレミア会員割引の併用だとリーズナブルに購入できそうですね。
他にもレンズのご紹介を頂き、またまた迷うところです。
E-PL2の売却とかも一応考えたのですが、デジタルカメラの値段の下落率は先日の新聞の記事も拝見しましたけど、1年経たずに相当安くなりますし。。。
E-PL5の値段が下がる間に、新しいカメラにふさわしい腕を磨く事を考えます!(また新しい機種が出て迷うかもしれませんが。)
本来でしたらお一人お一人にお礼を申し上げる所ですが、こちらでお礼に代えさせて頂きたく存じます。
みなさま、アドバイス本当にどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:15266707
4点

それは新しいボデイの方がスペックは高いでしょうが
僕はpenではPL2が最高のバランスかと思っています
(デザインと言い、グリップと言い、ストロボは内蔵だし、大きさも小さすぎない)
レンズ購入に1票です
書込番号:15266758
3点

VF-2を既にお持ちでしたら、MFは恐れるに足らず。
私もオールドレンズと組み合わせて使ってますが、慣れればむしろ楽しいですよ。
60mmマクロや45mmもボケ表現ができて良さそうですけどね。
お節介ついでですが、何かテーマを決めて撮るというのも楽しむコツだと思っています。
私は今、夕景にトライしていて、日没のタイミングを狙って撮っています。
それと、撮影された写真で気に入ったものを少しづつ、
fotopusやphoto hitoなどの共有サイトに投稿されてみてはどうでしょう?
人に見せるという目的意識があると、撮る楽しみも深まりますよ。
書込番号:15266969
2点

>白い目
しかし、NOKTON 25mm F0.95 は、楽しいでしょうね。
使いこなしの、必要なレンズですがそれが楽しい!!
ワンちゃんは大変ですが、来るのを待っていれば良いです。
書込番号:15267078
2点

ボディをお薦めします。
低感度オンリーならレンズですが。
書込番号:15267127
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
先週の日曜になりますが、初めてミラーレス一眼を購入しました。
機種はE-PL5 シルバーのダブルズームキットです。
ホントはレンズキットを買う予定だったのですが、ケ〇ズデンキでダブルズームキット+SDカード・液晶フィルム・カメラバッグの4点セットで10万切ってたので、思わず飛びつきましたww
まぁ、カメラバッグは可愛くなかったので交渉してカメラバッグ分値下げしてもらいましたけど←
↑で書いた通り超ド級の初心者なのでカメラや画質に関して全く評価などはできないのですが、自分の気になったものを自由に撮っていけたらなと思っています。
とりあえず先にカメラを買っていた妹(彼女はダイビングメイン)には負けないようにしないとww←なにそのライバル心
お目汚しかと思いますが、昨日撮った画像を何枚かアップしていきます。
7点

購入おめでとうございます!
可愛くないカメラバッグは多少価格をプラスしても好みのものと交換にしても良かったかもしれないですね。
妹さんに負けないよう素敵な写真を沢山撮ってください!
書込番号:15263293
1点

うまく撮れてますね。でもスローシャッター時はNDフィルターがないと、
絞り過ぎのような気もします。撮影を大いにお楽しみください。
書込番号:15263532
2点

こんにちは。
>とりあえず先にカメラを買っていた妹(彼女はダイビングメイン)には負けないようにしないとww←なにそのライバル心
それもいい意味でモチベーションアップにつながります(笑)
E-PL5 でのフォトライフも楽しまれてくださいね。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15263644
1点

こんばんは。
とても初心者さんの写真に見えませんよー。
良いカメラを手にされたのですから、バンバン写真を楽しんでくださいね。
書込番号:15263981
1点

始めまして。
購入おめでとうございます。
本当に初心者には見えない出来栄えですね!
書込番号:15264172
2点

ご購入 おめでとうございます。
良いカメラを買われたので
「習うより慣れろ!」という言葉もあるように
じゃんじゃんシャッターを切りましょう。
そして 撮った画像をパソコンで確認しながら
良い画像・悪い画像や気に入った画像・気に入らない画像や
イメージ通りの画像・イメージと違う画像がでてくるので
そこで初めて 良い写真にするにはどうすれば良いのか勉強しましょう。
とにかく 楽しむことが第一です。(^^
書込番号:15264719
0点

皆さん、レスありがとうございます!
☆エバラノタレさん
店内にあったカメラバッグの中に好みのものがなかったんです^^;
なので楽天で探して買っちゃいました♪
ただカメラバッグと普段遣いバッグ用のポシェットの2つを買ったので余計高くなりましたが←
☆じじかめさん
ありがとうございます♪
NDフィルターって減光フィルターというものですよね?
実は↑の写真を撮った後、県内で1番大きいヤ〇デンに行ったのですがプロテクトフィルターしかなかったんです(´・ω・`)
次の週末、晴れたらE-PL5を都内に繰り出そうと思ってるので探してみますが……その都度プロテクトフィルターと付け替えた方がいいのでしょうか?
☆Green。さん
モチベーションが上がるのはいいのですが、妹に感付かれると確実にウザがれるので隠しときますwww
サイトも教えてくださってありがとうございます!
参考にしてみますね♪
☆みなとまちのおじさん さん
ありがとうございます!
実は購入する前に価格.comやムック本などを読み込んでましたww(買うと決めたらとことん調べる奴です)
なのでボケを出すとこまではなんとかなったのですが、状況に合わせてのWBや露出の調整に四苦八苦しました^^;
まだまだ勉強が必要ですね(´・ω・`)
☆数の子かめかめさん
ありがとうございます♪
みなとまちのおじさん さんへのレスでも書きましたが、ムック本など読みまくってたのでボケを出すとこまではなんとかなりましたが、暗記得意、応用超苦手な文系人間の性が出たのかWBと露出の調節に苦労しました^^;
これからも精進します!!
☆あんこ屋さん さん
平日は仕事でなかなかいじれないのですが、家で時間のある時は出来るだけ手にしてるようにしてます^^
撮りに出かけるのはどーしても週末メインになりそうです。
おかげで某アイドル事務所の追っかけがおろそかになってますが^^;
それにしても、やっぱりカメラってお金かかるんですね……。
しばらくアイドル誌は立ち読みで我慢しよ(´・ω・`)
書込番号:15264842
0点

もしかして楽天のお店ってmi-naですか!
私もそこのカメラバッグとカメラケースとストラップ持ってます(*^^)
可愛いですよね〜。
書込番号:15265992
0点

おはようございます。
>その都度プロテクトフィルターと付け替えた方がいいのでしょうか?
本来フィルターというものはそれぞれ役目がありますが、マスターレンズ(標準ズームレンズ)の光学性能低下させる要素もあります。プロテクトフィルターも汚れたりほこりが付いていてりすると光線が反射してゴーストが発生したりします。なので、私は撮影時には基本的に外しています。
また、重ねて付けると「ケラレ」といって四隅に黒い影が出たりします。やめられたほうがよろしいかと思います。
なーんて偉そうなことを言っていますが、先日奥入瀬渓流へ行った時、NDフィルターを忘れて苦労しました。(汗) じじかめさんがおっしゃっていますが、E-PL5などのマイクロフォーサーズでは絞りF8くらいまでにとどめたほうが良さそうです。それ以上絞ると小絞りボケ(回析現象)というものが発生して画質が悪くなります。私の場合、コンデジでしたので、明らかに絞り過ぎなのですが、シャッタースピードを落とすためにはいかんともしがたく・・・。
書込番号:15266300
1点

それと
>WBと露出の調節に苦労しました
OLYMPUS Viewer2というソフトが同梱されています。
撮影時にRAWという形式で撮れば、このソフトを使って現像できます。
WB・彩度・コントラスト・シャープネス・明度などなど、豊富な調整項目があります。
ふだん撮っているのは、たぶんJPEGという形式で一般的なものだと思います。そのままPCで再生できますよね? JPEGでもソフトを使えばWBや明度を変更したり、コントラストやシャープネスを増減したりすることはできます。ただ、不可逆圧縮といって、レタッチ⇔保存を繰り返すとその都度画質が悪化します。
RAWは生データであり、メーカーごとに形式が違うので、そのままではPCで再生やレタッチをすることはできません。また、データ量もJPEGに比べて8〜10倍くらいあります。でも12〜14bitとJPEGの8bitに比べて圧倒的なデータ量を持っていますので、現像(PC上でソフトを使って開く)の自由度が違いますし、何回レタッチを繰り返しても画質は劣化しません。
オリンパス機の特徴のひとつに豊富なアートフィルターがあります。JPEGですと撮影時に選択したものを変更することはできませんが、専用現像ソフトのOLYMPUS Viewer2を使えば、普通に撮った写真でもアートフィルターを自由自在に適用できます。
なにやら面倒臭そうですが、ぜひ一度お試しください。
駄作はカメラは違いますが、同じ効果が適用できます。
書込番号:15266402
1点

訂正です。
>専用現像ソフトのOLYMPUS Viewer2を使えば、普通に撮った写真でもアートフィルターを自由自在に適用できます。
を
>RAW撮影して、専用現像ソフトのOLYMPUS Viewer2を使えば、普通に撮った写真でもアートフィルターを自由自在に適用できます。
書込番号:15266498
0点

kannay52 さん
レッツエンジョイ!
書込番号:15266939
0点

☆keitannboriさん
はい、ポシェットだけですがミーナさんで購入しました!
可愛いですよね♪
でも品切れが多かったのはちょっと残念です (´・ω・`)
☆みなとまちのおじさん さん
色々教えていただいてありがとうごさいます!!
少しずつですけど挑戦していきます♪
素敵なお写真もありがとうございました(≧∀≦)
☆ nightbearさん
はい、頑張ります!!
書込番号:15269367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kannay52さん
おう!
書込番号:15270406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はカメラのオシャレグッズが豊富ですから撮るだけじゃなく楽しみが多いですね。
書込番号:15339733
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
今秋発売のPL5やOMDなどは、動画がAVCHD(MTS)ではなくなってますね。
また以前のMotion Jpeg(MOV)に戻ってます。
BDレコーダーとの相性を考えるとAVCHDのほうが良いのですが。
なぜ止めてしまったのでしょう。
2点

私も同様な疑問を持っています。
AVCHD規格は、本体メモリー容量が小さかった時代に考案されて、ブルーレイディスクレコーダーとの親和性はいいと思います。
しかし、メモリー大容量化時代となった今では、圧縮ファイルの弊害があるのかも知れないですね。
非圧縮ファイルで、転送ビットレートが大きくが今後の流れかも知れないですね。
まあ、AVCHDファイルは国際規格では無いし、パソコンで編集時に扱いにくいと言うのも理由の一つと思います。
キャノンは、家庭用ビデオはAVCHDを使い、一眼高級カメラなどプロ用途にも使えるものはMOVと始めから使い分けているので、オリンパスもそこに気がついたのだと思います。
書込番号:15258998
3点

・AVCHD動画を入れても、使う人が少なかった。
・olympus機は本業の静止画で勝負したかった。
私もPEN mini E-PM2をサブ機に考えていますが
動画は撮るつもりがありません。
(試しで撮影するかも知れませんが)
書込番号:15259057
7点

AVCHDはパナさんとソニーさんにお布施しないと使えませんからね
H.264自体もネットでの利用以外はMPEG-LAにお布施が要ります
glossyさんも仰ってるように
規格で頭を抑えられているAVCHDは
カメラのパワーを持て余すことにもなりかねませんしね
書込番号:15259064
6点

OM-D E-M5だったと思うけど、パソコンで拡張子を変えたら
ディーガでも読み込めると、どこかに書いてた気がします。
高速で読みこめて、高速ダビングできるかどうかは分かりません。
書込番号:15260093
3点

MOVで撮ればH.264だしビットレートはAVCHDの上限より低いので
一部のDIGAは読み込めるみたいですね
これはいいことを聞きました
ありがとうございます
ついでに色々調べてみたら
AVCHDやBD ROMに存在しない30p(29.97p)のファイルでも
それを無視してオーサリング可能なソフトでオーサリングすれば
機器によっては普通に再生できてしまうってことはあるみたいですね
書込番号:15260249
3点

転送ビットレートなどの難しい話は置いといて、
皆が直面している問題は、テレビの大型化と関係が深いです。大きなテレビでハイビジョン見るともう元には戻れなくなります。
そこで、私もとハイビジョンカメラを購入すると、今度は手元のDVDレコーダに保存出来ないという問題にぶつかります。
そこでブルーレイレコーダを購入する訳ですが、この分野は国内での中心メーカーはBABY BLUE SKYさんがおっしゃる様にソニーとパナなどのAVCHDの展開メーカーなので、そちらに有利な機能が付いているとこんな説明になるかと思います。
しかし、そもそも業務用のハイビジョンカメラはAVCHDなどの圧縮されたファイルを利用していないので、AVCHDでなければハイビジョンでないとは考えなくてもよいのではないでしょうか?
特に、今後急速に4Kモニターが普及しそうなので、AVCHDの扱いが難しい局面に来たと、私は思います。
書込番号:15261848
3点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
実際のところはメーカーにでも聞かないと分からないわけですが・・・
発表されたGH3の動画は高ビットレートがあり、MOVでの動画編集を前提としたものですよね。
でも、オリのPLやPシリーズはファミリー向けであってPCで編集する人はほとんどいないと思います。
ファミリー向けだからこそ、レコーダーに取り込んで簡単にディスクに保存出来たほうがユーザー思いだと私は考えます。
AVCHDでもPCで編集できないことはありませんし、SONYやPanaのようにMP4も選べるようにすれば問題なしです。
まぁ、動画撮るならビデオカメラを使えと言われればそれまでなんですが・・・
ビデオカメラのほとんどはAVCHDですね。
書込番号:15261987
1点

AVCHDで無いなら規格の足枷がなくなるので、高ビットレートにしてくれればいいのに
どこのメーカーもMOVはAVCHDよりビットレート低く設定されてるんだよね。
水しぶきを撮るとブロックノイズが酷いのでビットレート高くして欲しいんだけど。
書込番号:15266563
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
初めまして!この度、E-PL3をずっと購入を悩んでて、その矢先に新型のE-PL5を購入することができました☆
まだまだ初心者ですが、前からこのPENシリーズのカメラの魅力に心奪われていて、やっとGETできたのはいいのですが、まだまだ不馴れで。。。
そこで、来月ディズニーシーに子供と一緒に行くのですが、是非このカメラをフル活用したいと思い、おすすめの撮影方法や、おすすめのアートフィルターなどなど、ご指導していただけたらと思い書き込みさせていただきました!
また、今後E-PL5の本は出る予定など知っている方がいたら教えていただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:15258541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではありませんが同じマイクロフォーサーズを使っています。
私はいつも絞り優先で撮っています。E-PL5ならモードダイヤルのAです。
それで絞りをコントロールしながら撮ると面白いですよ。
ペンのアートフィルターならラフモノクロームやトイフォトが個人的に好きです。
けど基本はアートフィルターなしで撮るほうがいいですね。
JPEG撮影でアートフィルターを使うと元に戻せませんから…
書込番号:15258583
5点

早速のアドバイスありがとうございます!
わざわざ『A』まで教えて頂き助かります!
カメラ用語とかもまだ知らないので助かりました!
早速ダイヤルをAにあわせて撮影してみますね♪
また何かありましたら宜しくお願いします!
書込番号:15258616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリンマロン さんE−PL5ご購入おめでとうございます。
私はE−M5とEーPL3をを使ってますが、E−PL5はE−M5譲りの画質と機能をしっかり受け継いで、大変いい出来と思います。
ホームページを2つ紹介しておきます。
一つはオリンパスのフォトパスというページでこのページの下の方にweb写真講座というのがあってプロの写真家が撮り方や構え方を映像で説明しています。
それから買われたのですぐユーザー登録をして、キャップレンズなどをゲットしましましょう。
http://fotopus.com/
もう一つはE−misterというホームページでオリンパスのデジカメの操作方法等が説明書よりわかりやすく解説されています。
http://kassy2009.seesaa.net/
このページのpen/OM−D(目次)をクリックするとでてきます。
買われたばかりですからあまり欲張らないで、基本的な機能をマスターされて望まれればいいと思います。
私はシーンモードを活用して撮られたらいいと思いますが(E−mister pen/OM−D(目次)をクリック)全部お任せのiーAUTOでもかまいません。
もう手元にあるのでですから、近くの公園にいって花や猫や犬を撮ってみる、歩道橋から走っている車を撮ってみるなど、とにかくシャッターをたくさん押しましょう。
書込番号:15258639
2点

こんにちは
わたし自身はあまり器用な人では無いので、あれこれ考えても新しいカメラを手にしてから日が浅い間では、上手く行かないと感じることが多々あります。
でも、「あっ!これ良いな」っと想ったところで、細かいことは考えずにシャッターを切った時に、以外と良いと感じるカットが紛れていることもあります。なので、最初の内は気になったところがあったら、取り敢えずシャッターを切ってみるのが良い様に想います。
イマドキのカメラは意外と賢いので、絞りやシャッタースピードなどはカメラのシーンモードやプログラムオートなどに任せて、シャッターチャンスや構図に専念した方が、良い写真が撮れると想いますよ。
あまり役に立たないレスでごめんなさい。でも、写真は撮るのも見るのも愉しんでこそ!っと想いますので・・・。まずは写真を愉しんで、ステキな写真をたくさん残して下さいね。
書込番号:15258651
5点

何もわからない時のお勧めの方法はプログラムにセットして撮りましょう。
時間があるのであれば絞り優先のAモードを覚えておくとよいかも。
すぐでなくとも
基礎として、絞りとシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを
学ぶと視野が広がりますよ〜
あとは被写界深度の意味など知っていて損はないです。
これからのカメラライフで活かせられると思います。
はじめはだれでも初心者。
沢山失敗をして学んでいきましょう。
一番は、沢山写真を撮ることだと思います。
失敗したら、わからなかったら、スレして聞けば、
きっといろんなアドバイスがもらえると思いますよ。
中には、そんなことも知らないのかと気分を悪くするレスも付くかと思いますが、
そんな場合は、無視することです。
書込番号:15258662
4点

付属の現像ソフト(OLYMPUS Viewer 2)で、
RAWファイルにあとから好きなアートフィルターをかけて遊ぶことができるので、
画質モードはRAW+JPEGがおすすめですよ。(^_^)
書込番号:15258710
6点

色々な設定を試して、ご自分が好きな設定を見つけてくださいね。
なお、あちこちいじっていて「あれ、元に戻すのはどうするんだっけ?」という場合があります。
初期設定(工場出荷状態)に戻す方法を覚えておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:15259129
1点

ムック本などでカメラの機能について知ることはそれなりに有益ですが…
その前に、撮影のしくみ、設定のイロハについて学んだ方が、カメラとより仲良くなれると思いますよ。
http://www.impressjapan.jp/books/2859
↑これとか、DVDもついてるのでとっつきやすいと思います。
お勧めの撮影方法ですが、せっかくなんで自分+子供撮りをたくさん楽しんでください。
コストのかかる話ですが、9-18mmズームがあるとより楽しめますよ。
書込番号:15259992
1点

カメラ歴は長いのに未だデジカメ超初心者の私の、超初心者撮影の仕方はこうです。
普段はA優先でISOブラケット状態にして撮影。
そしてマイセット1にはアートブラケットを設定しておき、F1ボタンを押せば呼び出せるようにしています。アートも好みを選択できるので便利ですよ。
そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)
ちょっと邪道みたいだけど、細かいことは忘れてしまうので、もっぱらこれで撮影しています。
書込番号:15261792
1点

大切なのは、なるべく「お仕着せの機能」や「オート〜」は使わないことですね。たしかに、色んなシーンモード(でしたか?、いや、フィルターか?)を使うと、ぱっと見、おもしろい写真が撮れますが、所詮お仕着せで、それ以上の進歩はありません。年賀状ソフトなんかと同じです。年賀状は「しかたなく」で出してる部分があるので、そこそこのものでよいかもしれませんが、写真を撮るのは「アートの世界」に属する行為です。アートの世界でいちばん大切なのはオリジナリティーですから、「お仕着せ機能」に手を染めてしまってダメです。もちろん、せっかくあるんだから遊んでみるのはいいのですが、けっして、それに頼ってはならんのです。こういう観点から、このスレの最初の返信(GX1LOVEさん)を見てほっとしました。
書込番号:15262115
0点

ごめんなさい。ちょっと訂正。
このスレの返信のほとんどが、まともな意見でほっとしています。
書込番号:15262128
0点

>そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)<
老婆心ながら、赤丸のムービーボタンにテレコン(1.4倍、2.0倍に拡大する)を割り当てて使っているということだと思いますよ^o^/。
書込番号:15275855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





