OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年8月13日 16:44 |
![]() |
13 | 7 | 2015年8月11日 23:20 |
![]() |
7 | 8 | 2015年5月18日 21:17 |
![]() |
5 | 7 | 2015年4月20日 14:52 |
![]() |
35 | 18 | 2015年4月18日 13:46 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月6日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
Rec中はタッチフォーカス以外一切設定はできないのでしょうか?
撮影モードはオールターゲットにする事ができないのでいちいちターゲットを決めながら撮らないとダメなんですかね?顔検出もしないみたいなんですが、設定画面では顔検出マークがあるのにrec中は検出しないということは動画では顔検出しないという解釈でいいのでしょうか?
何か見逃している設定があるのでしょうか?
書込番号:18835295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFにすれば録画中もすぐにいろんなところにピントを合わせられますよ^^
書込番号:18906045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスですみません。
ご参考になるかわかりませんが、姉妹機のE-PL6は動画撮影中も顔を追いかけるようですので、おそらくE-PL5も同じではないでしょうか?
まず
・顔優先On
・追尾AF(C-AF TR)
にしてください。
カメラを人へ向けますと、ポンポンと幾つか顔が四角で囲まれ、勝手にピントが合います。(全員は無理かも)
この状態で動画撮影をスタートしますと、ターゲットは1人に絞られますが、顔を追尾してAFされます。(大きい顔を優先?笑)
たとえば、カメラを前後しますと、顔の大きさに合わせて四角の大きさも変わり、追いかけていることがわかります。
撮影中に、顔以外をタッチしますとターゲットは顔以外へ移りますが、また顔をタッチすれば顔へ戻せます。
なお、顔優先をOffにしておいても動画中は顔を追尾するようです。(動画撮影前に顔を追尾しなくなるだけ)
例えば、手前の花からスタートして、ピントを顔へ移すような動画の場合は、Offの方が使いやすい気がします。
ただ、顔優先Onにしていても、タッチで花へAFできますので、基本は顔優先Onのほうが使い勝手はよいかも知れませんね。
書込番号:19048700
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
時期ものの蓮を撮りに行って来ました。
レンズはBORG71FLです。
基本野鳥撮影用ですが、400mmF5.6フローライトレンズ
なので離れた所の花も撮りやすかったです。
VF4を装着して撮影しました。
最後のだけ、去年撮影でシグマ150mmマクロです。
E-PL7欲しいけどまだちょっと高いし
まだまだE-PL5で撮りに行きます。(*^^*)?
書込番号:18992060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだまだ永く使ってお楽しみください。
書込番号:18992561
1点

E-PL5ってついこの間でた印象ですねえ。
センサーもソニーセンサーで優秀だし、まだまだ使えますよ。
書込番号:18992851
1点

あらためて…いいカメラですよねo(^o^)o
書込番号:18993224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
PL5ってPM-2と同世代でしたっけ?
確かPL6とあまり変わらないですよね。
画像処理エンジンや手ぶれ補正や液晶のドット数とか色々現行のPL7とは違いますけど、
出てくる絵はほとんど一緒ですもんね。
うん、まだまだ行けますね♪
書込番号:18993225
1点

ありがとうございます(*^^*)
E-PL5は白飛びしにくいので
露出の安定度は良いですね。
以前E-3を使ってましたが
白飛びしやすかった。
E-P7が出て、E-PL7が更に安くなるまで
またまだ使いたおします。
書込番号:19003269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れるまでガシガシ使い倒しましょうp(^-^)q
書込番号:19044220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
オリンパスPL5をダブルレンズキットではなく、一つのレンズのものを購入して早3年。
やはり望遠レンズが欲しくなってしまったのですが、
ネットでSIGMAの望遠レンズセットがネットで安く売ってるのを見ていいな!と思ったのですが、こちらのレンズをPL5で使うことは出来ますでしょうか?
SIGMA UC zoom 70-210 1.4-5.6
SIGMA DL zoom 35-80 1.4-5.6
の2点セットでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18788555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントは何でしょうか?
フィルム時代の古いものですので、たとえマウントアダプターで付いたとしてもおすすめはしません。
マイクロフォーサーズマウントのレンズをお買い求めください。
書込番号:18788585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくのご回答ありがとうございます。
マウントというものが何か分からないのですが、
52mmと書いてあるものがそうでしょうか?
でもそんな古いレンズだったのですね!
全然分からなくて!
ありがとうございます★
PL3に付属している望遠レンズもネットで見つけたのですが、こちらはPL7に付いてる望遠レンズと違いはあるのでしょうか?
書込番号:18788614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a1koさん こんにちは。
使えないかと聞かれるとマウントが何かわかりませんが、マウントアダプターを購入して全てマニュアルで使えば使えないことはないですが、もらってもいらないようなレンズだと思います。
あなたのお持ちのカメラのマウントはマイクロフォーサーズなので、そのマウントのレンズを探されると上記のような古いレンズはないと思いますので、あなたのボディにあうレンズを購入された方がオートフォーカスを始めオートなどで撮れるので良いと思います。
書込番号:18788628
2点

ご指摘のSIGMAのレンズは他社の一眼レフ用のレンズで、PL5にはつけられません。
(マウントアダプターというものをつかうとつけられますが、実用的ではありません)
書込番号:18788634
1点

>PL3に付属している望遠レンズもネットで見つけたのですが、こちらはPL7に付いてる望遠レンズと違いはあるのでしょうか?
PL3に付属する望遠レンズはPL7と同じものですよ。
書込番号:18788673
1点

なるほど!
マウントアダプターか必要なのですね!
めんどくさそうなのでやはりやめておきます★
ありがとうございます!!
書込番号:18788691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に次の質問まで答えて頂きありがとうございます★
そうなのですね★
ではPL3に付属の望遠レンズで検討してみます。
ありがとうございました★
書込番号:18788698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a1koさん、こんばんは。
Goodアンサーありがとうございます。
中古を購入する際は、オークションといった方法ではなく、販売店の
保証の付いたモノをお勧めします。
例えば、キタムラでオリンパスの40-150mm マイクロフォーサーズ用を
検索すると以下となります。(中古)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=40-150mm&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&sort=price&style=0
良いお買い物を。
書込番号:18788880
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパスのコンデジ(Toughを使ってます)は起動時に「ピロピロリン〜♪」みたいなメロディーが
鳴って起動しますが、
E-PL5は起動時にそういったメロディーみたいな音は出ますか?
無音で(というかメロディー的なものはなく)起動するんでしょうか?
また、メロディーが鳴るとしたら設定でメロディーが出なくすることは可能でしょうか?
0点

ハイヤニ・スペインさん
メーカーに、電話!
書込番号:18695357
0点

購入直後から起動時に音が鳴っていたのですか?
そうでないなら、カメラの設定を初期化すると購入時の状態になるので
解決すると思いますが。
それでも解決しないならメニュー設定でマナーモードや消音設定等の項目はありませんか?
見落としている可能性もあるので、順番に確認して下さい。
書込番号:18695462
1点

メロディーは出ません。(E-PL1・E-PM1・E-PM2所有)
ほぼ無音で起動します。コンデジでも設定次第で消音できると思いますが。
でも、EZではない標準ズームレンズを縮めた状態で電源ONすると「レンズをズームしてください!」って液晶画面で叱られます(苦笑)
書込番号:18695715
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
起動音は出ませんが、こちらから取説をダウンロードできます。
書込番号:18695957
1点

ハイヤニ・スペインさん
おう。
書込番号:18700598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
題名の通り、モニターの画像の事ですが、撮る前(ピント合わせ時)と、撮った後の再生した画像とではボケ方などが全く違います。
写真を載せておりますので見て頂いたら分かると思います。
これは何が原因でしょうか?
カメラは元々こんなものか?どこかの設定がおかしくなっているのか?故障か?
僕には分からなかったので質問させて頂きました。
どなたかお分かりの方おられればよろしくお願い致します。
ちなみにこの写真はPL5のボディとパナのf1.4 25mmのレンズで撮っているところを後ろからケータイで撮影しました。
1点

ピント合わせ時は絞り開放になっています。
レリーズした瞬間に設定した絞り値まで絞って撮影します。
よって正常です。
書込番号:18691477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影前に「1/4s、F9」となっていますが、その条件で撮影するということであって、そのとき実際にはF9まで絞られていません。開放ではなさそうですが、それに近い状態にあるようです。そのため、プレビューでボケは大きく、撮影画像では小さくなります。
書込番号:18691493
2点

PL5の取扱説明書 80ページのプレビューで実際の絞り状態をみて確認して下さい。
書込番号:18691514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影前にカメラから覗いて見ているものは、
実際に絞りが絞られている状態で見ていないからです。
このカメラにあるがどうかは分かりませんが
プレビューボタンでピントの合っている範囲をある程度確認することが出来ますが…
書込番号:18691539
2点

ゆいのじょうさん
てんでんこさん
早速の返信有難うございます。
ピント合わせ時には、設定しているf値の画像ではなく、絞りが開放に近い状態で(実際の絞りと違う)映っているという事ですね。
では皆さんある程度絞って撮りたいという時、撮影前に撮影後が違って映るのに、ちょうどいいぼかし加減にするためにどうやってf値を調節しているのですか?
私は今まで撮ってみてはf値を変え…と何回か繰り返して、手探りでちょうどいい背景のボケ加減い調節していたのですが…
すみませんがよろしくお願い致します。
素人ですみません。
書込番号:18691553
1点

鍼ハリネズミさん、
被写界深度という用語は判りますでしょうか。
レンズでピントの合う位置の前後にピントが合っているような範囲を
言います。
実際の撮影ではボケの感じが含まれてしまいますので感覚的にズレて
しまう可能性はありますが、計算で被写界深度は求められますので
まずは数値と実際の感覚を合わせておくというトレーニングもされた
方がいいのかと思います。
被写界深度の計算は下記url等をご参照ください。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:18691661
1点

こんにちは。
>ちょうどいいぼかし加減にするためにどうやってf値を調節しているのですか?
そういうのを「被写界深度を調整する」といいます。
一般的には今までの経験からくる勘で調整する場合が多いのではないでしょうか?
私もほとんど勘です。
カメラによっては撮る前にモニターなどで確認できるものもあると思います。
一眼レフは絞り込みボタンで被写界深度を確認できます。ただしF値が大きくなると
ファインダーが暗くなって見づらいです。
書込番号:18691679
1点

計算でも知ることは可能ですが
私は、ピントが合う範囲つまり被写界深度は勘である程度考えながら撮っています。
厳密に何mから何m迄合うからとは考えません。
焦点距離によっても変わりますかね…
レンズよってはピントの合う範囲が示されている物もありますが…
書込番号:18691712
2点

jm1omhさん
ありがとうございます。
プレビューの見方わかりました。
あと被写界深度お話ありがとうございます。
今までは結構勘でこのくらいかな〜と決めていたので、きっちりとトレーニング頑張ります。
書込番号:18691749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたたびです。
被写界深度はピントの合っている前後の範囲のことです。(正確にはピントが合ったように見える範囲)
範囲が狭いほど「被写界深度が浅い」といい、範囲が広いほど「被写界深度が深い」といいと言います。
被写界深度の特徴としては、
@焦点距離が長い(望遠)ほど浅い。短い(広角)ほど深い。
A被写体に近づくほど浅くなる。離れるほど深くなる。
BF値が小さいほど浅い。大きいほど深い。
Cカメラのセンサーが大きいほど浅い。小さいほど深い。
被写界深度が浅いほど「ボケ」は大きくなります。
広角では開放でもあまりボケませんが、望遠だと少し絞ってもボケが大きくなりやすいです。
ボケ量の特徴としては、
@望遠ほどボケやすい。
A被写体に近づくほどボケやすい。
BF値が小さいほどボケやすい。
Cカメラのセンサーサイズが大きいほどボケやすい。
ここまでは被写界深度の特徴そのままですが、もう1点要素があります。
D被写体と背景の距離を離すほどボケやすい。
このあたりの特徴を覚えておくと、ボケ量のコントロールを覚えやすいのではないかと思います。
書込番号:18691753
2点

鍼ハリネズミさん こんばんは
PL5オーナーでないけど、PL3、OMD−M5、PM2には「プレビュー」機能をボタンに割り振れたので、PL5もできるはずですよ。
メニュー→歯車B→Fn or RECボタン:機能を上下すると「プレビュー」を割り当てられます。
「プレビュー」機能を割り振ると、Fn/RECボタンを押してる間は絞りの状態がが反映されます。
書込番号:18691763
5点

BAJA人さん
ありがとうございます。
まずはある程度の被写界深度の感覚を考えて、楽しくいっぱい撮って経験値を上げていこうと思います^_^
書込番号:18691769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんは。E-PL5 は持ってませんが・・・。
説明書80ページあたり、ボタン機能の表の[プレビュー(電子式)]を何やらのボタンに登録して試してみては。撮影せずとも絞り込んだ状態を確認できるかもしれません。
本当に役に立つかは知りません。
書込番号:18691809
0点

BAJA人さん
被写界深度の詳しい説明ありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
センサーサイズ、レンズ、距離と意識して頑張ってみます。
あと被写界深度計算機もすごい分かりやすいです。
書込番号:18691828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのミラーレスだったら、いちいちプレビューなんてしなくても、液晶で見えてる通りに撮れるんですけどね。。。確か。
撮り方によってはオリンパスの方式の方が良いこともあるでしょうけど、個人的にはソニーの方式の方がイイなぁ。
設定で切り換えられるようにして欲しいです。
書込番号:18692421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> では皆さんある程度絞って撮りたいという時、撮影前に撮影後が違って映るのに、ちょうどいいぼかし加減にするためにどうやってf値を調節しているのですか
プレビュー機能があります。(手元にPL6しかありませんが、同じはず)
使い方は、menu → 歯車 → ボタン/ダイヤル → ボタン機能 と進んでFnボタンか◎ボタンに「プレビュー」を割り当てます。(なお、もし、Fnや◎に優先させたい機能がある場合は、マイモードの1つを選び、そのときだけプレビューを割り当てたらなんとか対処できるでしょう。このとき、そのマイモードをモードダイヤルのiAuto、ART、SCN、録画のいずれかに割り付けるとストレスなく設定変更できます。ちょっと話がややこしいかもしれませんので、もし、わからなければ再質問してください)
あと、撮ってからレビュー画像で確認してもいいと思います。毎度カット確認することもないでしょうから。
書込番号:18692851
1点

私も初めてのころ全く同じことを思いました。(^^)
なにしろ初めて買ったニコンの一眼は、ライブビューに切り換えると光学ファインダー時の絞りに固定されていたので(今思えば謎仕様)、他のカメラについてる「絞りプレビュー」ボタンがちょっと謎でした。
でも考えてみれば、絞ったままAFしてしまうと被写界深度が深くなってピント位置が判りづらいし、室内など光量が足りない場所ではノイズが増えてピント位置が判りづらくなるので、ある程度明るい状態でAFするのは当然なんだなと納得しました。
ただ太陽を入れたりしますと、さすがに眩しいのかカメラも絞りを絞るようです。(でもAF中は開きます。)
慣れもあるとは思いますが、今回のような接写では絞りを変えて何枚か撮っておかれた方が安心かも知れませんね。
接写では数cmの移動でも被写界深度がけっこう変わりますし、大まかに言ってF5.6より後は絞れば絞るほど解像力が低下しますから、時間に余裕のある時は多めに撮っておかれるのが無難かも。
あと今回のような接写では、ピント位置のちょっとした誤差が気になったり、このくらいの絞りですと「フォーカスシフト」(絞ることによるピントズレ)が気になる場合もありますので、みなさん仰るように「Fn」や「◎」ボタンに「プレビュー」を割り当てておかれるのは便利かなと思います。
ちなみに「絞りプレビュー」中でも、AFは絞りを開いて行われますので、よりピントを追い込まれたいときは拡大してMFかな。
私も室内でよく接写をしますが、追い込みたいときはライトを当てて光量を増やし、ノイズの少ない状態で「絞りプレビュー」+「拡大MF」しています。
あと忘れがちですが、「動画モード」中は常に「絞りプレビュー」状態ですよ。(^o^)
光量不足でノイズだらけになっていても、とにかくF8ならF8でプレビューされますので、感覚がつかめるまでは、モードダイヤルを動画のとこに回して確認するというのもアリかも知れませんね。(もちろんそのまま静止画も撮れます。)
書込番号:18693349
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
昨年11月13日にファームウェアがバージョンアップされたようですが、旧バージョンとは何が違うのでしょうか?
インターネットには接続出来ないので、詳しく知る事が出来ないので、此方で質問させて頂きました。
0点

Ver1.3 2014/11/13「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROレンズ装着時のAF精度を向上させました(オリンパスHPから)」とのことです。それ以外の改善点はないようですね。
書込番号:18443994
2点

御教え頂き、誠に有り難う御座いました。
一部のレンズに対応しただけなら、私には関係御座いません。(^^)
書込番号:18445497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





