OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2012年11月23日 09:16 |
![]() |
29 | 18 | 2012年11月22日 23:33 |
![]() |
47 | 30 | 2012年11月17日 23:44 |
![]() |
25 | 17 | 2012年11月17日 17:58 |
![]() |
100 | 32 | 2012年11月15日 18:31 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2012年11月15日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
先日念願のミラーレス一眼を購入しました。悩んだ末、PL5のダブルズームにしました。まだまだ未熟ですが、コンデジとは明らかに違う写りに大満足です。勢いで17m/f2.8も購入し、これから写真ライフを楽しみたいと思います。さて、皆さんに質問なのですが本体+上記のレンズ3本を持ち歩くのに最適なカメラバッグはありますか?通勤鞄に忍ばせて使いたいので、出来るだけコンパクト且つ軽量が良いです。宜しくお願いします。
書込番号:15373626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
通勤かばんがどの位の大きさかわかりませんが、ある程度大きければインナーケースを入れてその中にカメラでもよろしいかと思います
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
書込番号:15373672
3点

おはようございます。
通勤鞄への収納でしたら100均のクッションポーチはいかがでしょうか。
書込番号:15373840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


無難に純正はどうでしょう?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/case/csch112/index.html
XZ-2用ですが、PL5の方が小さいので入ると思います。
私は100均のウレタンポーチに入れてますが、カメラ用ではないのでストラップだけ出して肩に掛けたりはできません。
昼休みにカメラだけ持って散歩しようかというときは、カメラ用のバッグが欲しくなりますね。
書込番号:15373925
1点

こんにちは
ビック、ヨドバシとかに行くと小型のバッグが沢山展示していますので、気にいったのに入れそれを通勤鞄に入れられたら良いです。
例えば…
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3182592011
書込番号:15373998
0点

カメラの性格上「いかにも」な物よりお散歩likeな物がいいかと思います。
純正のCBG-8とか。
書込番号:15374020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
本日ビックカメラにカメラを持って見に行ってきました。
Wズームが入って且つコンパクトな物は中々無かったのですが、
(1)「http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=116&pid=2044&page=1」
(2)「http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100016-4H-03-00」
が、大きさ的には良い感じでした。
サイズは(1)が最適なのですが、生地の光沢がちょっと・・・
(2)は通勤鞄に入れるにはやや厚みが・・・
と、決定打に欠けてます。
(1)と同じ位の大きさで、他のメーカーをご存知無いでしょうか?
書込番号:15377447
0点

本体+レンズを3本収納するには、どちらもちょっと
小さめ過ぎではないですか。
入りきらないレンズは、別に収納するのでしょうか。
それもありだと思いますが、そのうちに機材も増えて
いくことでしょう。
予備バッテリーやら、フィルターやら、マクロレンズ
も欲しくなります。
やっぱり散歩にはマクロです。
そこで、小バッグと中バッグを揃え使い分けるというのは
どうですか。
余計に悩ませてしまったでしょうか。
書込番号:15377689
1点

通勤鞄に入れるという事で、本体+パンケーキレンズだけ入るタイトなものを想像してました。
これも、光沢がありますが、エツミのよりは高級感あると思います。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ICAM/ICAM-210H
ミラーレス用を謳うカメラバッグも、ほとんどはD3200クラスの小型一眼レフまで視野に入れてるようで、
本当にミラーレスしか入らないバッグは意外と選択肢が少ないかもしれませんね。
書込番号:15378107
1点

レンズケースを使えば、上手く組み合わせて3本のレンズを収納出来ると考えてます。でも、レンズケース買うなら、デカイレンズを外出しにすれば良いかもですね。レンズ増えたらレンズだけ入れるバッグを買って、2つを目的に応じて使うのも楽しい感じです。ホントに悩みは尽きないです・・・まっそれも楽しいんですけど(*^^*)、kanikumaさんに教えて頂いたのもナイスな感じです。早速見に行ってみます。
書込番号:15378396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
当機種のシルバーのメカニカルなスタイル・OM−D譲りの性能に惹かれて、現在購入を検討中で先日近所のキタムラに出向き実機を手に取ってみました。程良い重さと金属の質感にがぜん購入意欲が湧き上がりましたが、運悪くバッテリー切れによりシャッターを切る事が出来ませんでした。そこで所有されている皆様にシャッター音や所有の満足感等をお聞かせ頂ければと思い投稿させていただきました。現在パナのGX1を所有しておりますが、若干、高感度とシャッター音(ミラーレスは全般的にこの様な音になるのでしょうか?)に不満があり買い替え検討中です。よろしくお願いいたします。
0点

Youtubeでひっかからないかな?
E−M5所有していますが
とくに嫌だなと感じることはないです。
EOS50Dもありますが、シャッター音だけは今でも好きになれません。
個人的にはD7000のシャッター音が好きです。
書込番号:15337262
1点

>高感度とシャッター音(ミラーレスは全般的にこの様な音になるのでしょうか?)に不満があり
高感度に関してはセンサーサイズがm4/3ですのでそれ以上のサイズのセンサーを搭載したカメラにはかないません
シャッター音ですがミラーレスのためクイックリターンミラーがありませんのでフォーカルプレーンのシャッター音のみになりますのでm4/3のカメラはどれも対して変わりません
書込番号:15337429
0点

買い替えなら、近日発売予定のNEX-6もチェックしてみてもいいと思います。(EVF内蔵ですし)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001556.J0000002790.K0000434047
書込番号:15338535
1点

みなさま、レスいただき有難うございます。やはりミラーレスに一眼のキレのあるシャッター音を求めるのは難しいのですね。又近いうちに展示してある実機で自分でも確かめてみます。
書込番号:15338907
0点

所有感なら俄然OM-Dだと思いますね。
しかし画質処理はE-PL5が上だとの評価もありますから。
やはり実際触って比較するのが一番でしょうね。
書込番号:15339490
0点

>若干、高 感度とシャッター音(ミラーレスは全般的にこの様な音に なるのでしょうか?)に不満があり買い替え検討中です。
高感度を加味して、NEXがEOS Mの二拓です。
同じ世代なら撮像素子の大きい方が有利です。
書込番号:15339507
0点

魔法が使いたいさん
>当機種のシルバーのメカニカルなスタイル・OM−D譲りの性能に惹かれて、
OM-Dについてと勘違いされましたか?
E-PL5の事だからでしょう
書込番号:15340011
3点

シャッター音てそんなに気になります?
慣れれば大丈夫と思いますが
書込番号:15341441
2点

スレ違いですが、まあ、答えときましょう。
em5のシャッター音は、GX1とまるで違います。
GX1のような安物臭さはありません。
敢えていえば、「クシュッ」っていう感じで、小さくこもった音。
ハイテク的な、あるいは高性能な感じもします。
たぶん、これをいやだと感じる人はわずかだと思います。
書込番号:15341556
4点

魔法が使いたいさんのコメントにひっかかりました。
本文にも「OM−D」とあったんで、てっきりEM5の音かと。
じゃなくて、e-pl5ね。
もってません。
けど、試写したときの記憶では悪くありませんでした。
GX1は、シャッター音に関しては最低。GF5より安物くっさいです。
それと比べたら、ずっといいですよ。
書込番号:15341589
0点

本日展示中の実機をいじってきました。パナGX1と比べると自分的には嫌いなシャッター音ではありませんでした。むしろ好感が持てるいい音に感じました。かなり購入に傾いていますが、実際ご使用中の方は、高感度はいくつ位まで許容範囲でしょうか?
書込番号:15345152
1点

>そこで所有されている皆様にシャッター音や所有の満足感等をお聞かせ頂ければと思い投稿させていただきました。
シャッター音をどう感じるか? はたまた、カメラ自体に所有する満足感を感じるか? などの『感じ方』は人夫々ですから、他人がどう感じようがご自分が満足感を感じればそれで充分かと..... (^^;;
>現在パナのGX1を所有しておりますが、
なら、m4/3システムの特徴を、満更知らない訳じゃぁない (^^)
メーカーが違っても、メカ的な部分が大きく変わる訳じゃないですから、『感触はパナソニックのGX1と大差ない』と思ってた方が良いでしょう
>若干、高感度とシャッター音に不満があり買い替え検討中です。
だったら、他のシステムに行った方が幸せになれると思いますが...... (^^)
先ずはご自分の『カメラに対する要求項目』に優先順位を付けることから始めると宜しいかと
もし、『高ISO感度耐性』が優先度第一位なら、撮像素子寸法がAPS-Cフォーマットよりも小さなm4/3は『最初に除外すべきカメラ』になるはず
とっとと他のAPS-C以上のフォーマット寸法のカメラに行かれることをお薦めします (^^)
シャッター音にしても、元々『レフミラーが無くて静音設計が出来る』のがm4/3の最大の魅力なのに、シャッター音が気に入らない(多分、『弱々しい音で迫力が無い』のが気に入らないんでしょうが)と云うのでは、本末転倒
これも、とっとと他のAPS-C以上の『ありきたりの一眼レフ』に行かれることをお薦めします (^^)
書込番号:15355827
2点

餃子定食さんなどのコメントの高感度が、センサーサイズの違いに勝てないってのは過去の話です。
EOS Mとの比較では、完全に追いついたか、私自身は追い越しているように見えます。
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_5.html
http://dslr-check.info/2012/1010.jpg
また、暗部ノイズの特性に関しては完全に追い越してます。
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_9.html
http://dslr-check.info/2012/1014.jpg
また、NEXとの比較でも過去ほどの差はない(ほぼ同じようなもの?)ですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_10.html
実際撮っていて、過去の機種に比べると1段分以上程度高感度は改善されていると感じています。APS-Cにほぼおいつき追い越せそうなところまで来たと言っていいのではないでしょうか? また、実際の使い勝手として、手ぶれ補正が非常に強力なので、明るいレンズとの組み合わせで手持ちで星が撮れるほどです。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3716
また、DXOの比較テストでも高感度は
NEX>E-PL5>>EOS Mの順です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/839%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/826%7C0/(brand2)/Sony/(appareil3)/813%7C0/(brand3)/Canon
と、いうかSONYセンサーが頑張りすぎなんですよねぇ(^^;
書込番号:15356525
4点

テレマークファン さん
レス有難うございます。
m4/3でもAPS−Cに並ぶ高感度性能まで来ているのですね。
最近の技術の進歩は目まぐるしいものがありますね。
今からキタムラに買いに行ってきます!
書込番号:15356968
1点

R32GTS6997さん
書き込みがお役に立てていたら幸いです。
もし、更に暗いところでの写りの良さを生かそうと思ったら、シャッター速度優先モードで、手振れしない限界のシャッター速度で撮ると、ISO感度を自動的にISOを最適な値に調整してくれるので、便利ですよ。
手ぶれ補正の使いこなしが、オリンパスの機種で更に高画質で撮るポイントの一つだと思います(^^)
書込番号:15360227
3点

高感度高感度言う人も実は暗い所であまり撮らない。
書込番号:15377168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
いまリコーのコンパクトCX1とキャノンEOSkissx5を持っているのですが、コンパクトに持ち運びのできる
ミラーレスを購入しようと思い、10月にお店でみていたところ、撮影した色味が、このオリンパスE-PL5がいちばん良さげだったので購入を決めようと思っていたのですが、お店の人から、動画はソニーのほうが良いと言われてしまい、迷っています。
NEX-5Rは今月16日に発売されるので、まだ助言の仕様がないかもしれないのですが、今月末に旅行するので、その前に
購入したく、16日にはお店に行ってどちらかを購入しようと思ってます。
使用目的は、一歳のこどもを撮ることがメインです。
写真も動画も撮りたいです。
欲しい機能は、 シャッタースピードが速い、自分どり、タッチセンサーパネル、スマホやpcへつなげられる、子供が動いてもブレに強い。
Canonのデジイチをいまいち使いこなせていないので、簡単だけど、背景ぼかしやアートフィルター的なものでも
楽しみたいです
アドバイスお願いします。
2点

こんばんは。
このカメラの色味が気に入ってあるのでしたらE-PL5でいいと思いますよ。
明るいレンズも購入されると更に楽しめるでしょう。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15308384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしもオリンパスの色はカメラ任せで済むので便利だと思いますが、、、
>撮影した色味が、このオリンパスE-PL5がいちばん良さげだったので
これは何を見て判断されました? カメラのモニターとPCやプリントで見ると印象が変わったりします。
それと、色は設定や現像ソフトで変えられるので、致命的ではないです。(メンドクサイですが)
動画はわりとどうしようもないので、ちょこちょこじゃなく本格的に撮るならオリンパスは止めた方がいいと思います。
PL3のときは「コンニャク現象」というのが話題になりました。ググってみてください。
で、PL5で解消してるって書き込みがあるんですが、サンプルアップされてる動画見る限り、相変わらずのコンニャクっぷりです。
やっぱりセンサー出力が30fpsだと厳しいと思います。
あと、電子式手振れ補正ってのも気になるし。(揺れは打ち消せてもブレは防げません)
書込番号:15310757
4点

おはようございます。
E-PL5かNEX-5R、迷うところですね。
>お店の人から、動画はソニーのほうが良いと言われてしまい、迷っています
これはある意味で正しいと思います。
動画はどういう使い方(鑑賞方法)を想定されていますか?
同じフルハイビジョンですが、E-PL5の動画はMOV規格、NEX-5RはAVCHD規格といいます。
もしパナかSONYの大画面液晶TVかBDレコーダーをお持ちで、動画を撮ったSDカードをそのまま挿入して楽しみたいとかBD・DVDに焼きたいということであれば、E-PL5のMOVではできません。NEX-5RのAVCHDなら簡単にできます。ただし、ミニHDMIケーブル(1000円程度)でTVとカメラを接続すればE-PL5でも可能です。
E-PL5のMOVはPCで鑑賞・編集するのに向いていますし、PCからならBD・DVDに焼くことができます。
>欲しい機能は、 シャッタースピードが速い、自分どり、タッチセンサーパネル、スマホやpcへつなげられる、子供が動いてもブレに強い
「自分どり、タッチセンサーパネル、スマホやpcへつなげられる」は両機種ともに問題ないと思いますが、「シャッタースピードが速い」というのはちょっと?です。
両機種ともにシャッタースピードの最高速は1/4000秒で同じです。
シャッタースピードが速いとおっしゃるのは二つの意味があるのでは? まずピントが合ってシャッターが切れるまでの時間、いわゆるシャッター(レリーズ)タイムラグです。これは両機種ともに最新機種ですし、大差はないと思います。
次に、室内・暗所・夜景などの撮影でどれだけ速いシャッタースピードを確保して、手ブレを抑えられるかということです。これは被写体ブレを防いで「子供が動いてもブレに強い」ことにも関係します。実際問題として、どれだけ高感度性能が良いかということにつながります。高感度性能が良ければ、ISO感度を上げられるので、それだけ速いシャッタースピードを確保できるということです。
E-PL5のISO感度は200〜25600、NEX-5Rは100〜25600です。「あ、同じかー」と思うのはちょっと待ってください。E-PL5のセンサーサイズは17.3×13mm、NEX-5Rは23.6×15.8mmです。この差が暗所性能(ノイズの少なさなど)に関係します。したがって、E-PL5のISO3200とNEX-5RのISO3200が同等とは思えません。特にNEX-5系の高感度性能は非常に評価が高いですし、Kiss X5と同等かそれ以上かもしれませんね。
以上はあくまでも同一条件、例えば両機種ともキットズームレンズを使った場合で、明るい単焦点レンズを使うとまた違った評価になりますが。
ただ、NEX-5RのレンズはAPS-C用ですのでかなり大きいです。また、現時点でレンズの数が必ずしも多いとはいえません。E-PL5ですとオリンパスやパナソニック等から多くの魅力的なレンズが発売されています。このあたりは悩みどころですね。
>簡単だけど、背景ぼかしやアートフィルター的なものでも楽しみたいです
背景ぼかし機能というのはありません。Kiss X5と同じで、「絞りを開ける、望遠側を使う、なるべく被写体に近づくとともに背景との距離をとる」という原則に忠実に撮るのが効果的です。
E-PL5のアートフィルター・NEX-5Rのピクチャーエフェクト、ともに魅力的ですね。
長文になりましたが、良いカメラ選びができることをお祈りしています。
書込番号:15310760
6点

ちなみに私はSONY嫌いで、オリンパスファンです。(苦笑)
その私が言うのですから、NEX-5Rの高感度性能は信用していただいてよろしいかと。
オリンパス機はE-1・E-10・E-PL1・E-PM1・XZ-1などを所有しています。このメーカーは描写は素晴らしいのですが、歴代ずーっと高感度性能は?です。
書込番号:15310796
0点

申し訳ありません。一部訂正です。
>ただし、ミニHDMIケーブル(1000円程度)でTVとカメラを接続すればE-PL5でも可能です
から
>ただし、ミニHDMIケーブル(1000円程度)でTVとカメラを接続すればE-PL5でも鑑賞することは可能です
書込番号:15310829
1点

> もしパナかSONYの大画面液晶TVかBDレコーダーをお持ちで、動画を撮ったSDカードをそのまま挿入して楽しみ
> たいとかBD・DVDに焼きたいということであれば、E-PL5のMOVではできません。NEX-5RのAVCHDなら簡単に
> できます。ただし、ミニHDMIケーブル(1000円程度)でTVとカメラを接続すればE-PL5でも可能です。
>
> E-PL5のMOVはPCで鑑賞・編集するのに向いていますし、PCからならBD・DVDに焼くことができます。
E-M5もMOV形式で、AVCHDには対応していませんが、拡張子変更で、パナのBDレコーダーで読み込めました(対応するBDやTVの型番は要確認)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14547876/
拡張子変更が必要なので、「そのまま」ではありませんが、実際の作業は、数秒以内で極めて簡単、使い勝手は「ほぼ、そのまま読み込める」と同じだと思います。ということで、個人的には、パソコンでの編集作業の便利さを考えれば、MOV形式も悪くないと思っています。(ただ、E-PL5とE-M5の動画の仕様はカタログ上は、ほぼ同じようで問題ないと思いますが、事前に確認なさった方が良いと思います)
ビデオカメラのように長時間連続で回すことも考えるならば、パナソニックのマイクロフォーサーズ機が録画の時間制限がないようです。(ソニーのNexXシリーズも、オリンパス機もあり?…でも長時間回すならば、個人的には、ビデオカメラの方が便利だと思います…私は、長時間回すときや動画と静止画を同時に撮るときのために、キヤノンのビデオカメラも併用しております)
ソニーやパナソニックの動画が良いのは、おそらく間違いないと思いますが、オリンパス機でも、E-PL5には、(私の使うE-M5と同様に)動画エフェクトとして、ワンショットエコー効果、マルチエコー効果、アートフィルター動画などあって、意外に楽しめると思います。
E-PL5と、ほぼ同じ仕様(手振れ補正以外)E-M5では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15083308/
のような方もおられるようです。
ご参考になれば…
書込番号:15310890
2点

静止画について追記させていただきます…
> 欲しい機能は、 シャッタースピードが速い、自分どり、タッチセンサーパネル、スマホやpcへつなげられる、子供が動いてもブレに強い。
「子供が動いてもブレに強い」となると、恐らくキヤノンのKissX5に明るい単焦点が理想だと思いますが、「気軽に」という場面で、オリンパス機を併用なさるならば、45mmf1.8(2万円台前半)のレンズを追加すると、室内でもブレが少なく、背景がボケた、素敵なお子様の写真が撮れるような気がします。私は、タッチシャッターなどを併用しながら、子供の撮影も楽しんでいます(E-M5&45mmf1.8)。
書込番号:15310922
3点

動画に関する質問が散見される昨今ですが、回答者の多くが、たいした知識をもっていないと推測します。なぜなら、もともとカメラは静止画を撮る装置であり、そこへ付加機能として動画撮影が加わったのは最近のことだからです。「動画も撮れるんなら撮ってみようか」と軽い気持ちで、いわば写真の余技として撮っている方が大半ではないでしょうか。
したがって、この口コミの回答をもとに判断されるのはいかがなものかと思います。カメラ屋の店員さんにも詳しい人は少ないでしょう。動画に関しては、それまで長くムービーカメラを扱ってこられた方の意見を聞くべきだと思います。「オリよりソニーのほうが動画は上」という一般的な評価はわたしでも知っていますが、「オリの動画が使いものにならないか?」というと、そうでもないと思っています。
動画以外のことで考えると、画質については大差ないと思います。操作もしかり。レスポンスなどカメラとしての完成度は本機が上ですが、上級ユーザー以外には関係のないでしょう。で、結局、いちばんの違いはレンズの大きさや重さです。なお、これまでソニーはレンズが貧弱でしたが、今後、新レンズが登場してきますのでその心配は要りません。
書込番号:15310934
2点

88よりX1さん、フォローありがとうございます。
たしかにMOVでもソフトを使って拡張子変換すればAVCHD化することはできますね。
私もフリーソフトやPremiere Elements 10 を使ってやってみたことはあります。
でも、初心者さんにはちょっと敷居が高いような・・・。
書込番号:15311685
0点

みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
みなとまちのおじさん さんのXZ-1の板の書き込みなど、いつも楽しませていただいております!
もしかしたら、話がかみ合っていないかもしれません(余計なことだったらすみません…)…AVCHD化ではなく「.MOV」というファイル形式を認識してくれないので単純に「.mp4」に変えるという作業です(なのでmp4対応のBDレコーダーやTVが必要になりますが、昨年秋以降のパナ機の多く(ひょっとしたら全て?…全部調べてないのでわかりません)は、この辺りに対応しているようです)。
…Windowsしか使っていないので、その範囲内でしか分かりませんが、自分の場合は、パソコンにSDカードを差し込んで(あるいはUSBで読み込んで)、ファイル名一覧表示の画面で、ファイル名をダブルクリックして、ファイル名の「コンマ」以降をMOVからmp4に3文字変える操作で、特にソフトは使っておりません。パソコンにその動画ファイルに対応したソフトが全く入っていなくても(つまりファイルを開けなくても)できそうな作業のような気がします…
ただ、そうであっても、別途操作をしなければならない、という意味では、難しいのかもしれません。この辺りは、私にはよく分かりませんが…
書込番号:15311794
3点

88よりX1さん、おっしゃることが呑み込めました。
失礼しました。(汗)
mp4化だったのですね。無理にAVCHD化する必要はなかったのですね。
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:15311876
0点

みなさま、いろいろ参考になるご意見、ありがとうございます!!
>Green。さん、お店で赤ちゃんを試しに撮ってみたところ、オリンパスがいちばんやわらかく、色が良いように思ったのですが。。やはり、迷います。。
写真撮影テクニックのURLも貼り付けてくださり、ご親切にありがとうございます(^-^)/参考になりますっ!
>ムアディブさん、アドバイスありがとうございます(^-^)/
お店で試し撮りしたときに、赤ちゃんを撮って、なんか、やさしく、やわらかい感じに撮れたように思い、オリンパスがよいと思っちゃったんです。でも、たしかに、モニター上でしかみていないので、画面上でみたときはどうなのか、わからないですよね。。判断が難しいです。。
でも、動画も重視したいので、気持ちはSONYよりになってきました。。
>みなとまちのおじさんさん、とても親身にご回答いただき、ありがとうございます(^-^)/恐縮です。。
動画は、SDを直接テレビにつなげられないので、主にPC上での鑑賞か、HDMIケーブルを接続して鑑賞することになります。
シャッタースピードですが、最近、一歳すぎてから娘の動きが活発になってきて、ブレてしまうことが多く、おっしゃるように、シャッターを切るまでのタイムラグが短いのがよいと思っていたのです。
ですが、感度のお話、とっても参考になりました。この点で、気持ちがかなりSONYよりになってきました。
ただ、モニターがE-PL5に比べて小さいのが残念ですが、ボディ自体が小さいので、仕方ないのですかね。
ピクチャーエフェクトもよさそうです。
>88よりX1さん、 アドバイスありがとうございます(^-^)/
できれば、ビデオカメラも併用したいのですが、 子連れで外出する時にいつも持ち歩きたいと考えるとやっぱり手軽に持ち歩けるカメラがよいんですよね。ちょこちょこ撮ることが多いので。アートフィルター動画などがどう映るのかきになるのはたしかです。
レンズによってもかわるんでしょうね。うーん、悩みます。
>てんでんこさん、ご意見、ありがとうございます(^-^)/
そうなんですよね、たしかに、カメラはカメラです。
でも、子供と外出したりするとき、やっぱりコンパクトに両方の機能を持ち運びたくなってしまって。。
おっしゃるとおり、オリンパスの動画も悪くないと思います。なぜなら、いま持っているリコーの動画がヒドイので
どちらにするにせよ、私にとっては感激するとおもわれます。
SONYのほうがボディのデザインが好きというのも悩んでいたところなのです。
みなさま、、、
かなり気持ちはSONYよりになりました。
あとは、実物をお店で見て、判断することになるかと思います。いろいろ、ありがとうございます(^-^)/
あと、ちょっと気になるのですが、
SONYに決めた場合、発売日に購入すると初期不良などが気になってしまうのですが、最近でもそういったことはあるのでしょうか?
その一週間後には旅に出るので、いずれにせよ16日には購入したいと思うのです。E-PL5は発売からもう一カ月ぐらいたつので大丈夫なんだと思うのですが、SONYだと。。と思って。SONYだと、品切れも心配です。
お手数ですが、ふたたび、ご意見お願いします!!
書込番号:15315769
1点

>SONYに決めた場合、発売日に購入すると初期不良などが気になってしまうのですが、最近でもそういったことはあるのでしょうか?
最近では
NEX-5N 動画撮影中にカメラを手持ち歩くとカチカチ音が入る"カチカチ山"問題→SCに送る必要あり
α-77 動作"もっさり"問題→ファームアップで改修されるのに半年かかった
NEX-7 縦位置にしたら"水準器傾いてる"問題→SCに送る必要あり
数ヶ月で対策ロットに切り替わったみたいだけど 詳しくはそれぞれのクチコミ見てみ
発売日から2ヶ月くらいクチコミチェックして様子見してした方が安全
書込番号:15315823
1点

某傍観者さんのご指摘を読ませていただいて、想い出したことがあります。
私がSONY嫌いになったのは、いわゆるSONYタイマーに悩まされたからです。(苦笑)
某傍観者さんのご趣旨の初期不良問題とはちょっと違いますが、一定期間過ぎるとタイマーがドカン!というものでした。もちろん、現在はそんなことはないはずですが・・・。
どんなメーカーの製品にも初期不良はつきものですが、不安を抱えながら旅行に行かれても楽しくないですものね。
「自分撮り」が絶対条件ですと、SONYでは新製品のNEX-5RかNEX-F3しかないですね。NEX-F3はエントリーモデルですしね。ほんとうは評価の定まったNEX-5Nあたりが無難だと思いますが、自分撮りはできませんし、某傍観者さんがご指摘のカチカチ山問題もあるので難しいところですね。
「高感度」と「動画」の面でNEX-5Rをお勧めしましたが、これはあくまで比較したら、の問題です。NEX-5Rは未発売ですが、E-PL5は発売されて日数が経ち、特に悪評はないようです。高感度性能は前世代のE-PM1などのパナソニック製センサー(個人的にはISO800程度が限界)に比べて、OM-Dで評判の良いSONY製センサーを採用したのでかなり向上しているようですね。プリントするのがL〜L2版くらいでしたらISO3200でもいける感じです。
動画についても、パナソニックやSONY製のTV・BDレコーダーとの親和性の点からNEX-5Rが良いかなと思いましたが、HDMI接続・PC鑑賞ということならE-PL5で問題はないと思います。なお、オリンパス機の動画は急にカメラを振ると、ムニュムニュッと画像がゆらめく「こんにゃく現象」が出る場合がありますが、私のE-PL1→E-PM1と世代を経るにしたがって少しずつ改善されています。E-PL5は最新製品ですから、相応に改善されていると思うのですが。ボディ内手ブレ補正機能をOFFにするか、急にカメラを振ったりしなければ大丈夫です。
ただ、みなさんがおっしゃるように、カメラの動画機能というのはあくまでも「オマケ」です。動画が得意というカメラでも何らかの不満は生じると思います。唯一パナソニックのGH2というカメラは動画モンスターという性能ですが、お尋ねの趣旨とは違ってきますので・・・。でもどちらの機種をお選びになってもCX1の動画とはレベルが違いますよ。私はCX3を所有していますが、あれはヒドイ!(笑)
>お店で試し撮りしたときに、赤ちゃんを撮って、なんか、やさしく、やわらかい感じに撮れたように思い、オリンパスがよいと思っちゃったんです
おっしゃるように、各メーカー・機種ごとに液晶の色合いが違いますので即断は危険です。特にオリンパスの液晶はどちらかといえば暖色寄りですので、そう感じられたのかもしれませんね。
そこで提案です!
明日と明後日で自前のSDカードを持参して量販店に行き、店員さんの許可をもらってE-PL5とNEX-5N(NEX-5Rのだいたいの感触がつかめると思います)の動画とISO1600〜3200あたりの静止画を撮影し、持ち帰ってご自宅の環境で比較してみてください。購入前提ならダメ!という店員さんはいないと思いますし、これが一番確実な方法です。
また、ご旅行まであまり期日がないようですが、両機種ともにKissX5やCX1とは操作性がかなり違います。早めに購入されてある程度慣れておかれたほうがよろしいかと。なお、E-PL5のマニュアルはこちらでダウンロードできます。参考になれば。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
最後になりますが、私はオリンパスの大ファンです!(笑)
書込番号:15316533
2点

NEX-5Rは発売前なんで初期不良は不明だけどSONYの面白くて怖いところは新しいことやりたがること
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5R/feature_4.html
商品の特長 | ソニーならではの先進機能
アプリでカメラが進化する“PlayMemoreis Camera Apps”
外部から、カメラ動作させるプログラムを後から突っ込むというややこしい仕組みが付いたので 従来のクローズドなカメラと違って出荷した後で予想外の事態が発生するリスクが高くなると思うよん
この類の機能って未知の世界だからね
書込番号:15316576
1点

某記者さん
>SONYの面白くて怖いところは新しいことやりたがること
まったく同感です! あのメーカーはユーザーを人柱にして実験するようなところがなきにしもあらず、ですね。(SONYファンの方、ご免なさい)
うめことうめおさん
追加です。
銀座のソニープラザに行けば、NEX-5Rの実機を触れるとの書き込みがありました。もしお近くなら出かけてみられてはいかがでしょうか。
なお
>赤ちゃんを撮って、なんか、やさしく、やわらかい感じに撮れたように思い
ですが、普通に撮って「うーん、硬いな」とか「色合いが冷たいな」と感じられた場合、シーンセレクトAEのポートレートモードとかチャイルドモードがありますのでお試しになってはいかがですか。また、慣れてくればRAW撮影して現像時に色調・シャープネス・コントラストなどを微調整して自分好みに仕上げることもできますよ。
書込番号:15316803
0点

オリンパスのアートフィルターの作例を↓のスレの下のほうにアップしています。
よろしかったらご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=15263232/#tab
書込番号:15318325
0点

みなさま、ありがとうございます(^-^)/
>某傍観者さん、情報ありがとうございます。
カメラ屋の店員さんにこの点について聞いたところ、SONYもオリンパスも、最近初期不良などはないとおっしゃっていたのですが、やはり、ちゃっかりあったんですね、うーむ。。
考えちゃいます。アプリをいれたりすることができる新たな機能、たしかにちょっと危険なかおりがしますね。。。
しかも、SONY機のほうの口コミを見ていたら、NEX-5Nでは動画を撮ると熱がこもって警告が出て、長時間撮れないというとても気になることが書いてありました。。。いくら高画質でも、撮れなきゃ意味ないよなーと思いまして。。
改善されていればよいのですが。不明です。。
>みなとまちのおじさんさん、たびたび、ありがとうございます(^-^)/
SONYよりでしたが、私が使うレベルならたしかに、E-PL5でも充分なのかもしれません。
あー悩みます。。。でも、オリンパスもSONY製のセンサーを使用しているというあたり、結局SONYがよいということなのかなーとか思っちゃいましたが。
悩んでいても、やっぱり実機を触って撮ってみないとなんともいえないというのが実際のところです。。
追記で情報ありがとうございます。
小さい子連れで銀座のソニーまで行ってゆっくり見るのは難しそうなので、発売日まで待って、実機をチェックすることになりそうです。ベビー連れて行って撮ってみます。自分のSDカード持って行ってみます。
アートフィルターの作例、拝見しました!
どれも素敵ですね! さすがです。
とくに、ドラマチックトーンがよいと思いました。SONYでもこんな風に撮れるのかしら?
オリンパスもやはりよいですねー。
いずれの機種にしても疑問なのですが、アートフィルターやピクチャーエフェクトにしても、その設定で撮った写真は通常の写真に戻すことはできないのでしょうか?それとも、あとでそれに加工できるということなのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。教えてください。
書込番号:15323073
0点

みなとまちのおじさんさん、
チャイルドモードって、オリンパスならではの機能なのでしょうか?
どんな機能なのかちょっと気になってしまいました。使ったことがありましたら、ご感想おきかせいただけると、ありがたいです。
書込番号:15323152
0点

>背景ぼかし
撮像素子の大きいSONY NEX-5Rですね
>写真も動画も撮りたいです
餅屋は餅屋です。
>撮影した色味が、このオリンパスE-PL5がいちばん良さげだったので
カメラの背面液晶での確認だと思いますが、RAWで撮れば差は少ないです。
ですがE-PL5がお気に入りの様子ですのでこちらを買われた方が後悔しないと思います。
書込番号:15323962
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

E-PL5 夜景
で検索すると、いろいろひっかかりますね(*^_^*)
ttp://yoko211.exblog.jp/19030472/
とか。
E-PL3よりグレードアップしてますね(^^♪
書込番号:15333410
1点

三脚使えば昔の機種でも綺麗に撮れると思いますが、高感度を利用した手持ち夜景のことですね
OM-Dと同じイメージセンサーだからOM-Dとほぼ同等の高感度性能が期待できると思います
書込番号:15333545
1点

http://kakaku.com/item/J0000002790/picture/#tab
こちらが参考になるかもと思いましたが、多機種がたくさんですね?
「等機種」分のみに限定して、取り込みしてほしいと思います。
書込番号:15333570
0点

綺麗に撮るならば、F5.6程度に絞り、一番下の感度で
三脚に付けて、シャッター速度は数秒で撮ります。
書込番号:15333674
3点

こんにちは
夜景は、どのカメラででも撮影可能です。
カメラ成りの、撮影術_方法を使います。
夜景撮影に付いて(カメラ遊遊塾)。
http://www.dowjow.com/workshop/technique/2008/09/8.php
書込番号:15334570
0点

きちんとした?夜景を撮るなら三脚とレリーズを使用して低感度で撮れ、というご意見は正論です。
でも夜景スナップ程度なら、手持ちで十分に撮れます。古いGF1でもちゃんと撮れます。E-PL5なら楽勝だと思いますよ。
書込番号:15335035
2点

>MA★RSさん、
ありがとうございます。
あ、検索かけてませんでしたっ。みなさんのご意見がききたくて。。
ほんとだ、この方きれえに撮ってますね。安心しました。
>Frank.Flankerさん、
ありがとうございます(^-^)/
三脚が一番よいのでしょうね。ただ、私、めんどくさがりなもので、、、
こんな私が手持ちで夜景をきれえに撮影できたらよいなと思ってしまっております。
でも、よさそうですね。
>じじかめさん、
このサイト、気づいてませんでした。ありがとうございます。
参考になります。みなさんほんと、お上手ですね。
>今から仕事さん、
アドバイスありがとうございます(^-^)/
今度ご指示通り、やってみます。
>robot2さん、
ありがとうございます(^-^)/
こんなサイトもあるんですね。まだ初心者なもので、、
これをみて、勉強します。
>みなとまちのおじさん、
ふたたび、アドバイスありがとうございます♪( ´▽`)
相変わらず、SONYと迷っていますが、いまはオリンパスよりです。
そこで、SONYはセンサーサイズが大きいので、夜景には当然強いと思うのですが、
オリンパスはどうなのか、心配になりまして。
でも、ちゃんときれいに撮れそうですね。安心しました。
すみません、関係ないのですが、みなとまちのおじさんは、FlashAirというSDカード
を使って、スマホにつなげたことありますか?
書込番号:15335440
0点

そうですか、オリンパス寄りですか。オリンパスファンとしては少し嬉しくなります。(笑)
スマホとの連携ですが、残念ながらそちら方面には疎いもので・・・。
携帯もいまだにガラケーです。(苦笑)
どの程度の夜景を想定されているのかわかりませんが、古いパナGF1の駄作を少し。
手持ちです。正統派の方たちからは「三脚を使え!」という声が聞こえてきそうですが、気楽にスナップという場面で三脚は使いたくないのです。
このカメラの高感度性能は高くないですし、手ブレ補正機能もありませんが、これくらいなら手持ちでOKです。進化した高感度性能と手ブレ補正機能を内蔵したE-PL5なら遥かに綺麗な夜景が取れると思いますよ。
書込番号:15335704
4点

うめことうめおさん、こんにちは。
E-PL5にシーンモードがあり、その中の夜景モードにすれば設定を気にせず、撮れます。
三脚もあったほうがいいでしょうが、この手のカメラはスナップ中心で気軽に撮れることが売りですから手持ちで十分でしょう。(もっといい写真が撮りたくなったら三脚使ってマニュアルモードです。)
E-meisterというHPがあり、オリンパスのカメラでの撮り方が解説されています。
夜景・イルミネーションを撮ろうというページを紹介しておきます。
http://kassy2009.seesaa.net/article/172566776.html
添付の写真は同じセンサーを使ったOM-Dでの夜景で、撮影モードはシーンモードの夜景よりもっとずぼらなi-AUTOというモード(これにしておけば、カメラが状況を判断して、モードを設定してくれます。)で撮ったものです。
特に設定しなくてもすべてお任せのモードでシャッターを押すだけでこの程度は撮れるということであげておきます。
書込番号:15339665
4点

>みなとまちのおじさんさん、
写真添付ありがとうございます! 私も三脚なしで、気楽に夜景が撮りたい派なのですが、こんなにきれえにとれるなら、手持ちで充分です。
E-PL5なら遥かに綺麗な…とは! すばらしい! 期待大です。でも、腕も必要そうですね。。笑。
>正直しょうじさん、
ありがとうございます。どうなんでしょうね。
>おりじさん、
写真添付ありがとうございます!!
ものすごいきれいに撮れてるんですけど〜。これでAUTOとは驚きです。
夜景モードでとったらどれほどすごいことになるんでしょう。。
というか、おりじさんがお上手なんでしょうね。スカイツリー、すばらしい!
書込番号:15341499
2点

おりじ さん
お見事。特にひまわりとの組み合わせが良いです。
書込番号:15342439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うめことうめおさん、すみません。
写真はすべて手持ちですが、1枚目は絞り優先(A)で撮った写真でした。1枚目だけカメラを構えて、手すりに肘をかけて撮ってます。i-AUTOというのはカメラが風景とかポートレートとか夜景とか判断してそのモードで撮る機能です。2枚目、3枚目はカメラが夜景と判断してシャッタースピード、絞り、露出を決めてます。
私はISO感度をオート、1600を上限に設定していたのですが、カメラが夜景なのでブレにくいようにできるだけ早いシャッタースピードにしようとして絞り2.0、ISO1600となってます。
けんちんじるさん、ありがとうございます。
スカイツリー方面を通ったときにヒマワリに気づきました。9月だったので咲いている花が少なく、かえってよかったのかもしれません。
書込番号:15345013
1点

うめことうめおさん、こんにちは。
カメラはド素人で分かりませんが、スマホとの連携について、私の使用した感想で良ければご紹介します。
まず私がこの機種E-PL5を購入したきっかけが、OLYMPUSのスマホ連携アプリ「OLYMPUS IMAGE SHARE 」がある事でした。
SDカード・FlashAirの設定に手間取りましたが、一旦接続すると、あとは簡単にWi-Fiでスマホへ転送出来ます。
私のスマホはauのhtcJ ですが、転送された写真はギャラリーの「OLYMPUS」のフォルダに保存され、その後は「共有くん」でサイズ変更をしたり、「Instagram 」でも「DECOPIC」「写真グリッド」などで加工後、facebookへ簡単にアップする事が出来ますし、パソコン画面でもきれいに写っています。
しかも素人でも、キレイな写真を簡単に、外出先でもどこでも直ぐにアップ出来るのがとても嬉しいです。
E-PL5をブログの写真用で使われるのでしたら、かなりオススメですよ! うめことうめおさん、こんばんは。
カメラはド素人で分かりませんが、スマホとの連携について、私の使用感で良ければご紹介します。
まず私がこの機種E-PL5を購入したきっかけが、OLYMPUSのスマホ連携アプリ「OLYMPUS IMAGE SHARE 」がある事でした。
FlashAirの設定に手間取りましたが、一旦接続すると、あとは簡単にWi-Fiでスマホへ転送出来ます。
私のスマホはauのhtcJ ですが、転送された写真はギャラリーの「OLYMPUS」のフォルダに保存され、その後は「共有くん」でサイズ変更をしたり、「Instagram 」でも「DECOPIC」「写真グリッド」などで加工後、facebookへ簡単にアップする事が出来ますし、パソコン画面でもきれいに写っています。
しかも素人でも、キレイな写真を簡単に、外出先でもどこでも直ぐにアップ出来るのがとても嬉しいです。
E-PL5をブログの写真用で使われるのでしたら、かなりオススメですよ!
書込番号:15347557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ文章が重複して、申し訳ございません。
次回は気をつけますので、お許しください。
書込番号:15347629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりじさん、
ご丁寧に、詳細教えていただき、ありがとうございます(^-^)/
夜景も問題ないとわかり、昨日、E-PL5購入しました!
まだ操作は練習中です。 i-AUTOに頼ってしまいそうですが、いろいろやってみます。
またアドバイスをお願いすることもあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
>ラビフさん、
ありがとうございます(^-^)/
設定してしまえば、あとは簡単にできそうですね。
やってみます。
みなさま、昨日、購入しました!
夜景や風景、子どもの写真がうまく撮れるよう、練習してみます。
またアドバイスお願いします。
書込番号:15353130
3点

うめことうめおさん ご購入おめでとうございます。
ユーザー登録するとボディキャップレンズももらえるので、まずはユーザー登録してフォトパスに入りましょう。
それからオリンパスのHP のフォトパス
http://fotopus.com/
このページにWEB写真講座があります。プロの写真家が動画で解説しているので見られたらいいと思います。(動画は大変短く、気楽に見れます。結構ためになると思います。)
またオリンパスライブで10月30日に配信された「E-PL5発売記念 E-PL5徹底解剖」を見ることができます。
http://fotopus.com/olympuslive/index.html
i-AUTOではライブガイドを使って、明るさとか、鮮やかさとかいろいろ調整できるので侮れません。
慣れたらシーンモードでも撮ってみてください。
使い方とか設定が分からなくなったら、ここやオリンパスのサポートページで聞けばよろしいと思います。
それでは楽しいカメラライフをおおくりください。
書込番号:15353338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
なんか下位機種をだして市場動向見たりバグを修正したりしてLiteのない[E-P5]を出すのかな? なんか下位機種を先に発表するのは業界の常だけど。
なんか「有料モニター」みたいで・・・・
3点

こんにちは
E-PL5は従来のE-P3の形状によく似ているので、
E-P3の系統はPL5に統合整理されたのか、
このあたりが私には判然としません。
OM-Dが出たので、モデル系列を整理したのかと思っていました。
E-P5は別個に出るのでしょうかね。出れば歓迎ですけど。
書込番号:15094389
5点

オリンパスの製品ページにはE-P3、E-PL5、E-PM2が並んで載っていますし、PENのスペシャルサイトにもPEN、PEN Lite、PEN miniそれぞれのページがありますので、単に後継機の出る時期の違いだけで、E-P3の後継機は出るような気がします。
書込番号:15094414
7点

こんばんは。
諸兄の貴重なご意見ありがとうございます。
なんか機種が多すぎてまちがいそうですね。
一連の規則性はあるのでしょうがややこしいです。
単純にたとえばE-P5やE-P4などのように上位か下位を一目見ればわかるように表示してもらいたいですね。または1桁台は上位2桁台はミドルクラス 3桁になれば入門機などにようにしてほしいですと思うのは、わたしの勝手なエゴでしょうか・・・エゴ ですね
その点キャノンやニコンはわかりやすいです。ただMarkIII などとなるとやはりわかりにくい 写真は機種の上位や下位で撮るものではないのは解るけど・・・
書込番号:15094450
2点

>単純にたとえばE-P5やE-P4などのように上位か下位を一目見ればわかるように表示してもらいたいですね。または1桁台は上位2桁台はミドルクラス 3桁になれば入門機などにようにしてほしいですと思うのは、わたしの勝手なエゴでしょうか・・・エゴ ですね
そのとおり、全面的に賛成です
>ただMarkIII などとなるとやはりわかりにくい
うーん
これは私はわかりやすいと思うのですが...
昔のキヤノンだったら後継機となるとニューオートボーイのように何でもニューを付けたし、後ろにニューを意味するNをつけたり改なんて付けたり
発売してしばらく経つとなんでニューなのって可笑しく感じる...
かなり脱線してますがF-1、F-1改、ニューF-1なんてカメラに興味ない人はよく分からんかったと思う
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=crn&page=1966-1975
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1976_f1n.html?categ=crn&page=1976-1985
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1981_newf-1.html?categ=crn&page=1976-1985
書込番号:15094633
1点

結局、ニコンにしろキヤノンにしろ、規則性を知っている人にはわかりやすいし、規則性を知らない人にはわからない。
>単純にたとえばE-P5やE-P4などのように上位か下位を一目見ればわかる
オリンパスは4オンリーというのはあまり使わないみたいですが、
現在の規則性だとE-P5はE-P4の後継機で上位でも下位でもないということになります。
PENの規則性は上位機種から並べると
E-P>E-PL>E-PM
番号が大きいほど新しいというものです。
書込番号:15094782
2点

P1/2 → PL1 → PL1s/PL2 → P3/PL3/PM1
とゆー世代ででてきたんで、それに習うと、
→ PL5/PM2 → PL6/PM3 → P5/PL7/PM5
あたりでも、おかしかねーんでねーか?
・・・と思ったが、
>その点キャノンやニコンはわかりやすいです。
なんだ、ただ難癖つけてーだけの輩かw
ちなみに
初級上 D70/D80/D90/D7000
初級下 D40/D40x/D60/D3000/D5000/D3100/D5000/D3200
中級 D200
APS上 D300/D300s
とかって、わかりやすいんけ???
D50ってどこに入んの?
あと、D30/D60/10D/20D/30D/40D/50D/60D/KD/KDN/KX/KX2/KX3/KX4/KX5/KX6/F/KX50正しく分類できる初心者さん大募集w
書込番号:15094802
6点

いやまて、もしかして
初低 D40/D3000/D3100/D3200
初高 D40x/D60/D5000/D5100
中低 D70/D80/D90
中高 D200/D7000
高 D300/D300s
なんか?
あれ?? D70sとかD50とかはどこなんか???
うーむ、よーわからん・・・・だれじゃい、こんなんがわかりやすいとか言った奴ぁw
書込番号:15094866
6点

>Liteが取れたら
わたしからLiteが取れたら、ただのEですよん。 ( ^ ≧^)
書込番号:15094872
5点

色々なところで書かせていただいておりますが、私の予想はE-P5はレンジファインダースタイルではないかと。
今回フォトキナでEPSONから発表されたEVF用の液晶パネルを使ったモデルになるのではないかと思うのですが。
そしてE-M5後継機か上位機にも使われると予想しております。
書込番号:15095086
3点

ひとつ残念なのは、液晶が46万ドットのまま。 コンデジXZ-2や、パナの新型も92万ドットなので、せめてPL-5だけでも92万ドットにしてほしかった。
書込番号:15095918
5点

E-P3の後継機は、アサヒカメラ10月号では、河田一規氏が170頁の新製品紹介記事で、「残念ながらペンシリーズ最高位モデルであるE-P3の後継機種はいまだ開発中ということで姿を現さなかったが」と書いてます。このように書いているところから、明らかにE-P3後継機は、将来的には出るの可能性が高いと予想します。
あとは状況証拠で言えば、レンズが17oF1.8のように金属鏡胴で出ると言うことは、同質のボディーの機種がなければ似合わないので、金属の質感をみせたE-P3後継機が出ないはずはないのではと、期待しています。
ただ、E-PL5のスタイルがE−P3にたいへん似ていますので、EVF外付けのタイプではもう1機種でくる必然性は失われているという理由から、E−P3後継機はEVF内蔵のPEN FTスタイルで来るのではないかと思います。フジのX-E1がPEN FTにも近いスタイルなので、オリンパスとしては、刺激を受けないはずはないのでは考えております。
書込番号:15096551
3点

まぁカメラの型番はともかくとして
何を撮るかによって技量に見合ったカメラを選べばいいんじゃないですかねぇ。
ニコンもキャノンもたしかに上位や下位の見目けがつかないものも存在します。
杓子定規に考えることもないと思います。 概ねそうであるというだけです。
輸出用では上位規格はモデル名が変わらないが下位の機種は型式が変わりますね
訳のわからない機種名もあります。
にわかにカメラファンになった人にはカメラの型式はわかりにくいですね。
コンデジなんかさっぱり解らない。
ということで一件落着。乙彼〜。
あ、そうだついでにカメラの内外価格差・・・関係ないが特にバイクの価格差がひどい。
書込番号:15096638
1点

デザインがほぼ同じというのが、どうもなぁ・・・・・
書込番号:15099116
3点

アーリーBさんにナイス100連打!
スマホで見て噴き出しちまった。
シャッター切るとき手に持つカメラは一つ。他の機種なんて気にしない。
PENシリーズは段々デザインが無個性になってる気がする。
オリンパスさん守りに入るにはまだ早いよ。
書込番号:15099170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイス100連打や
噴き出すポイントがあるのだろーか?
逆に悩まされてしまった・・・
書込番号:15107172
9点

こんな画像が張られてたんですけどね、コメント投稿してスレ見直したらもう消されてました。運営はどうでもいいところだけ仕事早すぎ。
http://f.hatena.ne.jp/washburn1975/20100904230128
二番煎じは興醒めなので、その後知らんぷり・・・。
書込番号:15108805
3点

あとからE-P5が出るなら、PL5を買った人は有料モニター
(というより志願モルモット?)という指摘もありました。
ま、そうかもしれないけど、いままでがむしろ、先に高級機を
買った人がかわいそうな展開(高級機と同じ撮像素子が廉価版
にもどんどん載せられていく=画質だけ言えば高いの買う意味
ないなぁ)だったので、ある意味、市場経済としては異常事態
だったのかもしれません。
ペン最高級型となるであろうE−P5が最後に出るのは、
高いお金を出す人の方がより満足度が高いという、きわめて
正常な姿になるわけだから、とってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15116430
6点

PENサイズはE-P3で終了でしょう。
PENシリーズとOM-Dの格差ほぼなくなってます。
PENデザインはLiteで、Liteやminiデザインはminiで。
E-PL5は、E-P3のグリップも使用可能です。
機能面ではE-P3プラスE-PL3で、MO-Dの性能追加。
後は別売オプションのファインダーがオリンパスLVF2並によければ
OM-Dの存在価値まで疑問を感じてしまう高性能かと思ってます。
書込番号:15141832
1点

E-P5は出ない!!
ってはっきり明言してくれれば迷いなくE-PL5にいけるんだけどな〜。
ズーム要らないのでボディのみ56,363円。
OM-Dの技術が使われているんだったら試したい…でもE-P5出るんだったらそっちいい…^^;;
書込番号:15142056
4点

連投すいません…。
私の欲しいE-P5は防塵防滴のないEVF搭載なしでデザインがPENシリーズを踏襲したものなんですよp〜〜^^;
これってE-PL5で十分なのかなぁ…^^;
書込番号:15142126
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
皆様
ご教授下さい。
赤ちゃんを撮るならどの組み合わせがオススメでしょうか?
1.ダブルズームキット
2.レンズキット
3.レンズキット+レンズを買い増す
よろしくお願いします。
書込番号:15307096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.レンズキット+レンズを買い増す、だと思います。
買い足すレンズは45mm F1.8がいいと思います。
書込番号:15307196
4点

レンズキットでももちろん撮れますが
屋内での撮影がメインとなることを考えて
よりイイ写真・より好条件で撮りたいのなら
3.レンズキット+レンズを買い増す
の一択です。
レンズは
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020がスペック・価格的にも
ベストチョイスだと思います。
(パナソニックのレンズは同一規格なので使用可能です)
書込番号:15307206
2点

スレ主さん
2と3は、まずレンズキットを買うという点で同じです。そして、現状のダブルズームのとの価格差(約15k)を勘案して、それでよろしいかと思います。
あとから買いますレンズとしては、20mmf1.7(パナ)、25mm/f1.4(パナ)が最有力候補。もう少し長めの30mm/f2.8(シグマ)、45mm/f1.8(オリ)もいいでしょう。
書込番号:15307208
3点

Snuffkinさん こんにちは。
赤ちゃん限定ならば3が良いと思いますが現在の価格ならば、お得なダブルズームをとりあえず購入されても良いと思います。
ダブルズーム使用であなたの撮りたい焦点距離が定まってから、その焦点域の単レンズもしくはアップで撮りたいならばマクロレンズを買い足せばいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002789.J0000002790.J0000002791
書込番号:15307224
2点

私、2歳の娘を撮っていますが、私なら3番ですかね。
レンズは、まだあまり動かない赤ちゃんが被写体であれば、画角的にもパナの20mmF1.7or25mmF1.4かなと思いますが、やや寄れないようなので…
もし、まつげドアップとか新生児・パーツ写真を残しておきたい場合は、マクロ45mmかなぁ?と思ったりします。
書込番号:15307225
2点

皆様
ありがとうございます。
気持ち的には、レンズキットにパンケーキを買いましに傾いてます。
しかし、
いま悩んでるのは、お買い得ではありますが、ダブルズームのキット望遠レンズが必要かと言う事です。
レンズキットとパンケーキで様子をみつつ、必要になった段階で、必要な望遠レンズを更に買い増ししようと思います。いかがなものでしょうか?
書込番号:15307516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000261399.K0000268305
望遠ズームは外で遊ぶようになるまでいらないと思います。
室内用に上記の明るいレンズが必要です。
書込番号:15307732
0点

いずれ必要になるのが、中望遠域と望遠域のレンズ、そしてバウンス用の外付けストロボだと思います。
必要になる時期は、成長スピードやライフスタイルに影響を受けます。
我が家は共働き世帯で、娘が1歳5ヶ月でもう運動会デビューになっちゃいましたが…
とにかく、外でママとの姿を遠目から切り取るよな写真を撮りたくなったり、子供が駆け出すよになれば、標準ズームより長い焦点距離が欲しくなると思います。
いずれにせよ、キットになっているレンズは、新品同様、美品中古なんてのがたっくさん流通してますから、必要になってからでよいと思いますよ…
その頃には違うカメラが欲しくなってるかもしれませんしね(笑)
書込番号:15307869
0点

オリンパスのキットズームは使用時やたら長さが伸びます。とくに望遠ズームはびっくりするほど伸びるので使いやすいレンズではありません。同様のスペックのレンズはパナにもありますが、こちらはそういうことがなくて使いやすく、できれはこちらをお買い求めになることをお奨めです。
ただ、3.5万円ほどします。ただ、望遠は、今直ぐ買っても、あまり使わない可能性が大ですから、当面「標準ズーム+明るい単レンズ」とし、1〜2年後に必要を感じたら買い増しすればどうでしょうか。費用を抑えるには中古という手もあります。
書込番号:15307926
1点

皆様
ありがとうございました。
とりあえずレンズキットを購入し、その後にパンケーキを購入する事にしました。
書込番号:15308819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
購入報告です。
まずはレンズキットのみ購入しました。
今後は様子を見つつパンケーキを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:15311976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキを購入するのなら17oリニューアルを待って評価を出てからが良いと思いますよ。
書込番号:15339642
1点

17mmf1.8は2013年前半って発表がありましたけどいつ頃発売なんでしょう?
書込番号:15341023
0点

2013年前半を目指して開発と発表がありましたね>17mmf1.8
なので2013年の半ば以降かと(笑)
書込番号:15341290
0点

本日(15日)発表、12月発売が濃厚のようです。
http://digicame-info.com/2012/11/17mm-f181115.html
http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-1.html
なお、17mmF2.8 パンケーキのリニューアルと誤解されている方が多いようですが、パンケーキではなく普通のタイプ(ただし、12mmF2.0 と同様の高級タイプ)です。
http://digicame-info.com/2012/11/17mm-f18-4.html
書込番号:15341726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





