OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット のクチコミ掲示板

(6234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケ具合はどうでしょうか?

2012/11/09 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 DOFさん
クチコミ投稿数:23件

昨日、NEX-5Rの様子見のため、ヤマダに行ってきたのですが、
店員がPL5をかなり薦めてきました。確かに良いカメラだと思いました。
ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。
センサーサイズの有利性があまり関係なくなってきているのですね。

それで一つ質問ですが、レンズキットのレンズを使ってのPL5のボケ具合は
どんな感じでしょうか?
その時の店員も言ってましたし、ここの口コミでも45mmf1.8などの
単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、
逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?
ボケ具合についてはまだAPS-Cの方がメリットありなのでしょうか?
ユーザーの皆様の感想をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

5RかPL5か・・・一長一短があって悩むところです。(^_^;

書込番号:15317093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/09 19:55(1年以上前)

ダイナミックレンジもその他もNEX-5Rのほうが良いようです。
E-PL5が未テストの為、E-M5のデータで比較しています。
リンクが切れてますので右側の「Compare up to 3 items」をクリックしてください。


http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/826%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/793%7C0/(brand2)/Olympus

書込番号:15317197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/11/09 21:29(1年以上前)

>ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。

そんなわけないっす。同じSONYのセンサーなのに。

>レンズキットのレンズを使ってのPL5のボケ具合はどんな感じでしょうか?

レンズは変わってないから、PL3のサンプル見るといいですよ。

>その時の店員も言ってましたし、ここの口コミでも45mmf1.8などの
>単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、
>逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?

望遠のほうはそれなりにボケますよ。

45mm/F1.8 = 25mm

150mm/F5.6 = 26.78mm

これが、被写体位置での無限遠の点光源の光芒の大きさになります。

>ボケ具合についてはまだAPS-Cの方がメリットありなのでしょうか?

もちろんです。μ4/3だとぼかそうと思うと望遠になってしまいます。
無理してる分、撮り方で工夫することになりますね。

>5RかPL5か・・・一長一短があって悩むところです。(^_^;

大いに悩んでください。

書込番号:15317626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/11/09 22:09(1年以上前)

DOFさん

こんばんは。

ボケについて、キットレンズ同士では、NEXと実用上の差は無いと思います。
単焦点ではやはりNEXがやや優位なのですが、
欲しい焦点距離のレンズが有るかどうかで評価は変わりますね。

自分はアダプターで古いレンズを使ったりしますので、
その場合はやや大きなサイズのNEXの方が好ましいです。

ムアディブさん

こんばんは。

>>ダイナミックレンジとかは5Rより良いというのは驚きです。
>そんなわけないっす。同じSONYのセンサーなのに。

テストによっては逆転しています。
スレ主のお話のソースはこの辺りでは?
同じセンサーのE-M5から時間が経過してますので
JPEGの処理が上手になっているかもしれませんね。

http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-lite-e-pl5-1093255/review/5#articleContent

書込番号:15317860

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/11/09 22:59(1年以上前)

ボケの大きさはAPS-Cでいうと標準ズーム望遠端が84mm相当F7.1、45mmF1.8が90mm相当F2.2くらいです。
差と言っても2/3段ですから、条件を揃えて撮影しないとわからないかも。

1段程度絞らないとシャープに写らないレンズ(画質的に絞り開放が使えない)もあるから、2/3段程度の差はレンズによっては逆転するケースも出てくるからややこしいですよ。

欲しいレンズが決まっているなら、それぞれのレンズの板で開放からシャープに写るか聞いてみるのもいいかもしれない。

書込番号:15318140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/11/09 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20mmF1.7

20mmF1.7

12−50mm

12−50mm

こんばんは。
ダイナミックレンジの優劣については、NEX-5Rが未発売である以上、まだわかりませんね。

単純に「ボケ具合」といっても、ボケ量とボケの質に分かれると思います。
ボケ量については、どんなにm4/3センサーが進化したとしてもセンサーサイズに支配されますので、同じ条件(レンズのF値・焦点距離など)であればAPS-C機が有利なのは変わらないでしょう。

ボケの質については、センサー云々よりもレンズの質に影響されるところ大だと思います。
APS-C機でも凡庸なレンズを付ければ、優れた単焦点レンズを付けたm4/3機のほうが上質なボケを得られるのは当然のことでしょうね。

お尋ねのキットズームの件ですが、ボケの質についてはAPS-C機もm4/3機もあまり変わらないと思います。

駄作を数点アップします。ボディは古いGF1とE-PM1ですが、センサーサイズが同じなのでボケ量はE-PL5も同じはずです。キットズームではなくパナ20mmF1.8とオリ12−50mmです。後者については多少焦点距離が違いますが、だいたいの感触はつかめると思います。

書込番号:15318195

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/10 00:39(1年以上前)

>ボケ具合はどうでしょうか?

マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は
背景をぼかすには不利=ボケない
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

ですね。
ご参考にどうぞ。

書込番号:15318657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/11/10 07:22(1年以上前)

>テストによっては逆転しています。
>スレ主のお話のソースはこの辺りでは?
>同じセンサーのE-M5から時間が経過してますので
>JPEGの処理が上手になっているかもしれませんね。

>http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-lite-e-pl5-1093255/review/5#articleContent

推測が入ってる上に、ちゃんと指定してくれないから反論がメンドクサイだけなんだけど、JPEGは8bitだとわかってて言ってます?

書込番号:15319290

ナイスクチコミ!1


康文さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/10 10:34(1年以上前)

>ここの口コミでも45mmf1.8などの単焦点レンズだと良いボケ具合がでるようなのですが、


全て 45mm F1.8の作例ですが、よく暈けるレンズのようですね。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/162/lens/40

http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/158/lens/40/fnumber/1




>逆にレンズキットのレンズだとあまり期待できないでしょうか?


全てレンズキット ED 40-150mm F4.0-5.6Rの作例です。暈け具合の参考に。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/158/lens/39


気になるレンズの作例をスレ主様の目で実際に見て、ご判断の材料にされてみては如何でしょうか?

書込番号:15319868

ナイスクチコミ!3


スレ主 DOFさん
クチコミ投稿数:23件

2012/11/10 17:22(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。

・ダイナミックレンジについて
これは店員が制作したのか、切り抜きなのかわかりませんが、
テスト結果の数値表を持っていて、それを見る限りPL5の方が数値良かったです。
特にjpegは良かったです。
今考えれば、元ソースは何か聞いておくべきでした。失敗しました (T_T)
自分の思うに画像処理エンジン等を含めた最終的な数値かなと・・・
ダイナミックレンジも重要な要素ですし、もう少しちゃんと説明するべきでした。
すみません、お騒がせしました。
ただ、海外では5R販売しているようなので、テストは可能だと思います。

・ボケ具合
皆様の意見を総合してみると
1.APS-Cの方が有利は有利。でも、思ったほどの大差無し。
2. キットレンズはどちらも似た感じ。ボケつくれなくもない。
3. どちらの機種もレンズがモノを言う。やはり単焦点レンズが欲しいところ。
こんなところでしょうか。

・ボケ量、ボケ質があるのは知りませんでした。勉強になります。

・自分は学生時代に35mm一眼で撮っていたんですが、
持ち歩きに疲れちゃって気楽に持ち歩けるコンデジをずっと使ってます。
持ち歩きにも悪くなく、そこそこの写真が撮れるミラーレスが
普及してきて買いたいな〜とずっと思っています。良い時代になりましたね。
なぜキットレンズにこだわったかと申しますと、予算の問題もありますが
レンズ数本で済ませたい性格なので質問させて頂きました。
どっちにするかは5Rが発売になってから考えます。初期ロットは心配ですし。
写真を張って下さったり、リンクを張って下さったりと本当に参考になりました。
ありがとうございます。(^_^)

PS. あ、一つ間違いががありました。ヤマダではなくビックカメラの店員でした。(^_^;

書込番号:15321244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2012/11/14 17:18(1年以上前)

その店員が持っていた資料を是非見てみたいですね。

書込番号:15339657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:234件

こんばんわ。

 上記の件ですが撮影中に突然撮影もON/OFFも効かなくなり画面も真っ黒でフリーズしました。
仕方がないので充電池を本体から外してもう一度再起動させたらまったく問題なく作動します。
それぞれ一回きりなのでまだサンプルが十分ではありませんが報告いたします。
 オリンパスにも電話したのですが初めての事象なのでなんとも、、、とのことでした。

 また、E-PL5でキャンペーンでもらった白芝8GBのSDHCカード使用中撮影の合間、電源ONのまま次の撮影をしようとした所、カードにロックがかかって撮影できません、と警告が表示されその後撮影が出来ませんでした。
 再生は出来るのですがファイルすべてにロックがかかって回転なども出来ません。もちろんカード本体にはロックはかけてありません。カード本体のロックをかけた状態と同じく改めてPCでフォーマットしたところまた使えるようになったので、おそらくカメラ本体の誤認識だと思われます。

書込番号:15326835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/11 19:35(1年以上前)

私もSDカードで苦労した経験があります。SDカードを使用する複数台のデジ一を所有しています。それで気づいたのですが、同じ16GBのSDカードですが、認識する本体と認識しない本体がありました。原因はわかりません。以前認識していたのに突然認識しなくなったのです。でも、別のカメラで認識しました。ですから、個体の微妙なところかも知れません。ということは、SDカードの問題でしょうか?

書込番号:15326882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/11 23:25(1年以上前)

スレ主さん
2機種ともフリーズですか。

>オリンパスにも電話したのですが初めての事象なのでなんとも、、、とのことでした。
不自然な返答ですね。偶発的なフリーズはどの機種でもあるうると思います。だから、例え、両機種が発売間もないためクレームがまだなかったとしても、他機の話を引き合いに出すだろうと思うのですが……。

ところで、どのタイミングで、画面真っ黒フリーズしたのですか?

書込番号:15328272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2012/11/12 09:41(1年以上前)

てんでんこ さん

E-PM2ペットの撮影の合間とE-PL5ショーの撮影の合間に真っ黒フリーズになりました。その間それぞれ5分くらいの間隔です。
白芝で相性が出るとは思ってもみませんでした。
E-PM2はトランセンドの2GBSDカードです。

書込番号:15329509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/12 10:27(1年以上前)

モッツァレラ55さん
>E-PM2ペットの撮影の合間とE-PL5ショーの撮影の合間に真っ黒フリーズになりました。
>その間それぞれ5分くらいの間隔です
残念ながら、この説明ではわかりかねます。
事情がわかるように再度ご説明ください。

書込番号:15329650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2012/11/12 11:28(1年以上前)

てんでんこ さん

話し下手で申し訳ありません。
フリーズしたのはシャッターをきって次の撮影をしようとシャッターボタンを押したときにAFが聞かなくなっておかしいなっとおもっていろいろいじろうと思っても操作不能になりそのうちに画面が真っ黒になったのです。
これでよろしいでしょうか。

書込番号:15329827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/12 13:14(1年以上前)

機種は違いますがD3000で使っていた白芝4GB(クラス6)が「コノカードは使えません」という
エラーが出るようになり、フジF550EXRで使っていたトランセンド4GB(クラス10)と入れ替えたら
どちらも問題なく使えました。その後半年ぐらい使ってますが、問題ナシです。

書込番号:15330192

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2012/11/12 14:13(1年以上前)

モッツァレラ55さん こんにちは

私が使っているのは、もう2世代前になるPL2ですが、購入した当初やはり何度がフリーズを経験しました。
しかし、フリーズが起こったのは新品購入後、1か月くらいまでで、その後は起こっていません。
同じようなレポートがPL2のスレにも書き込まれたことがあります。また、量販店の展示機でも起こったことがあります。
いずれもシャッターを切った直後にフリーズしています。

原因は判明していませんが、私はバッテリーが犯人なのではないかと勝手に思っています。
新品バッテリーは何度か放充電を経ないと電源供給が安定せず、
シャッターを切って、現像、SDに書き込みをする過程で、一瞬、電力不足に陥り、
それが引き金になってフリーズするというシナリオです。

書込番号:15330372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/12 18:40(1年以上前)

モッツァレラ55さん
一応わかりました。シャッターを切ったあと通常の状態に戻らなかった、ということですね。だとすると、kanikumaさんがお答えが参考になると思います。フリーズしたときの、それぞれの電池の状態を思い出すと何か手がかりがあるかもしれません。

書込番号:15331160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

2倍テレコン

2012/10/29 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

クチコミ投稿数:509件
当機種

本体機能の一つであるデジタルテレコンって駄目だと思ってましたが
いい意味で裏切られた感じです。
貧弱な三脚でフォーカスの追い込みもまだまだ未熟ですが、400mm相当の
単焦点レンズ使って換算800mm+テレコン有りで1600mmの世界って
月がこんな大きく写るんですね。

書込番号:15268776

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/10/29 21:04(1年以上前)

フォトショでDPIを300くらいにすると、もっと大きくなりますよ。

ところで、コンデジだと1200mmだと、こんな感じだそうです。
「月と飛行機」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15268542/

書込番号:15268804

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2012/11/08 20:31(1年以上前)

酷いですね、コンデジ。

書込番号:15313007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

E-PL5で、動画の試し撮り その2

2012/10/21 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

スレ主 Naoスケさん
クチコミ投稿数:17件

動画の試し撮りの続きです。

前回スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=15198949/


本日10月21日に、秩父鉄道へ動画撮影をしに行ってきましたが、そのあいまにカメラを揺らしての試写をしてみました。
1回目・・・手ぶれ補正なし
2回目・・・M-IS1
3回目・・・M-IS2

http://youtu.be/UYINyBhkCfk

M-IS1の時は、急にカメラを動かしたり止めたりした時などに画像がゆがむが、そうした動きをしなければ問題なさそう。
前回の電車の窓が平行四辺形になるのはCMOSセンサー特有の現象かもしれない。今回も左右に速く動かしたときに、電柱が少し傾いている。


その秩父鉄道の撮影ですが、初歩的な失敗をしていました。

http://youtu.be/uR4oCFtUOeY

編集に使ったのはOLYMPUS Viewer2。

撮影時の画質モードはFullHD Fine。撮影したままの動画はOLYMPUS Viewer2でなければ見られないが、編集後の動画はWindows Media Playerで再生できる。

さて、自作ウインドジャマーは、少しは風切り音に効果があったようだ。
もっと毛がフサフサの方がよいかもしれない。

書込番号:15235393

ナイスクチコミ!6


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/21 23:01(1年以上前)

Naoスケさん

ありがとうございます。
CMOS特有の歪みを評価するには57秒あたりの動かし方をするのが一番ですね。

先日ビックカメラで液晶画面で確認した限りでは、
もう少し改善されていると感じてました。

UPしていただいて感謝いたします。

書込番号:15235503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2012/10/22 13:03(1年以上前)

Naoスケさん、ありがとうございます。すごくわかりやすかったです。
M-IS1とM-IS2ではコンニャク現象おきてるものの、私のE-PM1と比べるとだいぶマシに思います。
M-IS2だとまったく気持ち悪くならないレベル。
M-IS1でも52秒以降の素早い動き以外は、だいぶ改善されてるように思います。
これはNaoスケさんが別スレで紹介した一番最初の動画ぐらいの動きだと
まったくコンニャク現象がわからないことで証明してます。
E-PM1だとあれぐらいの動きでも、油断したら(動かし方が悪いから)揺れますから。
これにNaoスケさんが試されたのも合わせると、だいぶ改善されてるのがわかります。

手ぶれ補正無しは論外ですね。まったくコンニャク現象が見られません。
これはE-PM1でもそうだった。これでコンニャクで叩かれまくったのは、ちょっと可哀そうな気がします。
M-IS2はE-PM1で試してませんでした。M-IS3も。どうせ悪いと思ってたので。
あとは歩いての撮影がどうなるか知りたいとこですが、E-PL5は近日中に買うつもりなので
自分で試そうと思います。

私の場合は動画は二の次なので、この程度の動画なら十分許せます。
二の次の割に動画にうるさいなと思われる方もいるかも知れませんが、
二の次だからこそ、無理してカメラとムービー機器の二台持ちはしたくない。
なるべく荷物は軽くして手軽に撮影したい。でもコンニャク現象はあまりにも酷過ぎる。
動画に拘る方はカメラとは別にしてでも動画に強い機材を持てば良い。
だから動画は二の次のずぼらな人の方が、E-PL5のような小型ミラーレスの動画の情報が知りたくなる。

Naoスケさん、とてもよい情報をありがとうございました。

書込番号:15237271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/23 13:57(1年以上前)

Naoスケさん

ありがとうございます。
私も動画はあまり詳しくありませんが、パンはゆっくり一定速度で行うのが良いとされるようなので一眼レフの流し撮りのように素早く振り回すことはないと思います。投稿していただいた映像を見る限りは動画雲台に載せてゆっくり回す分には問題ないと感じました。

書込番号:15241550

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoスケさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/26 20:25(1年以上前)

遅くなりましたが、
kaz11さん
ファイヴGさん
けんちんじるさん
コメントありがとうございました。
拙いサンプル動画ですが、参考にしていただいて幸いです。最初のJR青梅線での試写動画の再生回数が1000回を超えているのに驚いています。

おまけ機能とはいえ、ステレオ録音ができ、コンデジより画質がよいので、私にはこのくらいの動画でしたら十分実用になります。

手持ちでユラユラする程度なら手ぶれ補正ONでも、コンニャク現象は何も問題ないでしょう。実際の撮影では、こんなにカメラを振り回したりすることはないでしょうし。
前機種の場合は手ぶれ補正のチューニングが今ひとつだったのかもしれませんね。

あとは動画AFの性能がどうなのか、でしょうか。秩父鉄道の撮影でも最初はC-AF TRモードでしたが、途中でS-AFモードに変更、置きピンで絞り優先にしてF11.0に絞って撮りました。
これから使っていくうちに、どんな撮り方ではどんな設定が最適なのか、自然に覚えていくと思います。これは静止画と同じですね。
私も静止画がメインであり、今まで動画はコンデジとGF1で、ついでにちょこっと撮っていた程度で、ビデオカメラなど持っていませんでした。今回のPEN購入を機会に少しステップアップしてみようと思い、マイクセットも併せて購入しました。
サイズの大きなイメージセンサー、高性能なズイコーデジタルレンズに、オリンパスブルー(この機種の動画で出るのかな?)の組み合わせで、うまく使いこなせるようになれば一般的なビデオカメラより高画質で撮影の幅が広がるのではないかと密かに期待しています。

ではこれにて

書込番号:15255137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/28 19:58(1年以上前)

動画は結構使えますね!
これくらい取れればカメラに付いている動画としては十分過ぎる程です。
試し撮りアップ有難うございました。

書込番号:15264317

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2012/11/07 07:58(1年以上前)

この機種って外部マイクを付けたときに音声の入力レベルは調整出来るのでしょうか。
せめて録音レベルのモニターくらい出来ないと、オモチャビデオの域を出ませんね。

書込番号:15306089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/11/08 08:31(1年以上前)

全然解消してないと思う、、、orz

まぁ、そもそもスキャンが30fpsなんで、スタビライザーが干渉しなくてもコンニャクは避けられない。

書込番号:15310746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MFについて

2012/11/04 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

こんばんは。
E-PL5を近々購入しようと考えて居ます。m4/3は初めてです。
PEN Fのレンズをマウントアダプター経由で付けようと思っているのですが、MFはやりやすいですか?
ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。
又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15291777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/04 07:58(1年以上前)

はぜるさん
残念ながらピーキング機能はありません。でも、モニター像でピントの山はつかめると思います。ただ、モニターに光が当たる状況やマクロではEVFがほしいです。

> 又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
効きます。が、本機のブレ補正はEM5とは違い、過剰な期待は禁物です。

書込番号:15292371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/11/04 08:15(1年以上前)

はぜるさん

E-PL5 は持っていませんが、最初に E-300 を購入、その後 E-3/E-P2/E-5/E-M5 と買い足して、殆ど MF で撮って来ました。

その経験から、もし、手持ちで MF されるのであれば、E-M5 を強くお勧めします。

では、ご質問の回答をしながら、E-M5 をお勧めする理由も示します。

>ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。

ピーキング機能はありませんが、画面(ファインダー/背面モニター)を拡大して、ピントを見ることができます。
 *「拡大枠画面」にすると出てくる「拡大枠」の位置を移動することにより、ほぼ全画面の任意の位置を拡大できます。
 *拡大率は、5/7/10/14倍の中から選べますが、私は、殆ど5倍を使っています。

E-P2 では、手持ちで画面を拡大すると、画面が揺れ捲り、却ってピントが合わせにくい(E-PL5 も同様の筈です)ので、拡大せずに MF していましたが、E-M5 では、レリーズボタン半押しで IS(手ブレ補正)を効かせることができるようになった(デフォルトでは OFF になっているので、設定変更する必要があります)ので、5倍なら、手持ちでもファインダー画像がほぼ静止し、MF のピント精度が格段に向上しました。
 *老眼が進み、今ではこの機能なしではピントの歩留まりが非常に悪くなって、E-M5 と E-5 を同時に
  持ち出しても、使うのは殆ど E-M5 で、E-5 は全く使わなかった・・・ということもしばしばです。
 *E-M5 のデフォルト設定では(E-PL5 は調べていません)、拡大表示中にシャッターを半押しすると、
  拡大表示が解除されてしまいますので、設定変更が必要です。
 *三脚使用なら、この機能がなくても、拡大表示して MF できると思います。
 *OLYMPUS の μ4/3(マイクロフォーサーズ)機には、「MF アシスト」という、ピントリングに触ると
  自動拡大する機能もありますが、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では機能しません。

>MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。

効きます。
ただし、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズなら、焦点距離情報を自動取得しますが、それ以外のレンズを使用する場合は、レンズの焦点距離を入力(選択肢から選ぶ)必要があります。
また、E-M5 には、メカニカル手ブレ補正では世界初の「5軸手ぶれ補正」が搭載されていますが、その内の「シフト(並進)ぶれ」は、4/3 用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では効きませんので、「3軸手ぶれ補正」になってしまいます。
 *E-M5 以外の OLYMPUS 機は、「2軸手ぶれ補正」です。
 *詳しくは、次のサイトをご覧ください。
   http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

なお、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合は、(完全)自動絞り(シャッターが走る直前に、設定した絞り値まで絞り込む機能)は機能しませんので、
 1)絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする。
 2)絞り込んで MF し、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
 *手持ちや動体撮影の場合は、1)では折角合わせたピントがずれる虞が大きいので、私は、2)で撮っています。
 *2)の場合、OVF(光学ファインダー)では、画面が暗くなって MF しにくくなりますが、
  EVF(電子ビューファインダー)や背面モニターなら、明るい画面で MF できます。
  ・絞ると被写界深度が深くなり、ピント精度が落ちますが、拡大表示で補っています。

また、AE(自動露出)については、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合、「A」(絞り優先)モードと「M」(マニュアル)モードは正常に機能しますが、カメラボディーから絞りを制御できないため、「S」(シャッター優先)モードは使えず、「P」(プログラム)モードは「A」モードと同じになります。

ついでに、測光モードについて、メーカーでは「中央重点平均測光」を推奨していたと記憶しています。
 *E-300 購入の際に、OM 用マウントアダプタが配布され、その時の説明に記載されていたので、私は、
  殆ど「中央重点平均測光」を使用し、逆光が激しい場合などのみ「スポット測光」を使用しています。

私のブログにアップしている写真は、ほぼ 100%、MF で撮ったものです。
よろしかったら、ご笑覧ください。

以上、長文になってしまいましたが、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。

書込番号:15292417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/11/04 10:38(1年以上前)

>てんでんこさん
ピーキング機能は無いんですね。EVFが必須となると+20000円。。。
これだと殆どE-M5と変わらないですねぇー。となると可動式液晶くらいしか
E-PL5に利点は無いですね。ありがとうございます。

>メカロクさん
とても詳細なMFでの操作を教えていただきありがとうございます。
ブログの写真、とても美しいものばかりで感動しました。
とても参考になります。ありがとうございます。
E-M5にちょっと揺らぎ始めてしまいました。


先ほど偶然以下のスレを見つけましたが、E-PL5でも同じような事ができないのでしょうか。
実際の挙動はちょっとよくわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14745943/

書込番号:15292909

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/04 11:40(1年以上前)

リーニュクレールピーキング(?)
海外の方がUPされたOM-Dでの使用例動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=3ArqBplO8cQ&feature=youtu.be

OM-Dの場合マイセット1つとFnボタン1つが占有されます。
PL5の事詳しくないのですが参考になれば幸いです。

書込番号:15293174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/11/04 16:26(1年以上前)

>ASHIUさん
動画のリンクありがとうございます。
今日、ビックカメラでE-PL5を実際に操作して、リーニュクレールピーキング?
ができることを確認しました。
しかし、E-M5より少しFnボタンが押しにくい位置にあるので慣れが必要そうです。


皆様どうも回答ありがとうございました。時期をみて購入したいと思います。

書込番号:15294112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/11/04 20:57(1年以上前)

はぜるさん

スレッドを閉められた後で、申し訳ありません。

リーニュクレールピーキング(?)をご紹介されたスレッドは見た記憶があり、[15292417] で、「ピーキング機能はありませんが」と書くときに頭をよぎったのですが、実際に試したことはないし、どこにあったかも覚えてなかったので、無視してしまいました。

しかし、ここでも話題になったので、私も試してみましたが、少なくとも私には、ピントの山が掴みにくく、5倍拡大の方が遥かに楽でした。
 *何れも、VF-2 での確認です.
  ・私は、超低位置撮影が多いため、E-M5 でも、ティルト可能な VF-2 を常用しています。
 *リーニュクレールピーキング(?)と拡大表示の併用も試みましたが、できませんでした。

勿論、個人差が大きいと思いますので、無理強いする心算は毛頭ありませんが、もし、このリーニュクレールピーキング(?)でのピント確認に、多少とも疑問をお感じになり、かつ、拡大表示でのピントの見え方を確認しておられないなら、一度、確認・比較されるよう、お勧めします。

上記確認のための設定と操作について、下記します。
 *取説を読んでも、一度や二度ではとても判らないし、お店の人でも、ご存知ないかも知れませんので、
  印刷するかメモして、お持ちください。

1.[MENU]>[スパナマーク] の下から2番目 [歯車/アクセサリーポート メニュー表示] を {On] にする。
2.[MENU]>[歯車マーク C] の一番下 [半押し中手ぶれ補正] を [On] にする。
3.[歯車マーク D]>[LV 拡大モード] を [mode 2] にする。
4.[歯車マーク B]>[ボタン機能] で、[Fn1] [Fn2] [Rec] の何れかに 、[拡大] を割り付ける。
5.「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」の [IS]、または [MENU]>[カメラマーク 2] の [手ぶれ補正] で、
  [IS1} にする。
6.4.で [拡大] を割り付けたボタンを、押す。
7.緑色の「拡大枠」 が現れるので、必要に応じて移動する。
  *移動は、[OK] ボタン周りの矢印ボタンで行います。
8.同じボタンを、ポンと短く押す。
  *ちょっと長くなると、[長押し] と判断され、「拡大枠」が消えてしまいます。
9.「拡大枠」部分が拡大表示されるので、必要に応じて拡大倍率を変更する。
  *拡大倍率の変更は、メインダイヤルまたはサブダイヤルで行います。
10.レリーズボタンを半押しする。
  *これで IS が働き、背面モニターまたは EVF の画面の揺れが、大幅に軽減する筈ですので、
   ピントの見え方をご確認ください。
  *拡大表示を止めるには、同じボタンをポン押しします。
  *「拡大枠」表示を止めるには、8.か10.で、同じボタンを長押しします。

勿論、拡大表示にも欠点はあります。例えば、
 *撮影範囲の一部分しか見えないため、構図が狂い易いし、動きものは追いにくい。
 *拡大表示中は、絞り値などの情報が表示されず、露出補正もできない。
 *「拡大枠」表示中や、拡大表示中は、電子水準器が表示できない。
 *同じく、内蔵 EVF のリフレッシュレートを [高速] にできない。
  ・これは、リーニュクレールピーキング(?)も同じです。

書込番号:15295412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 オススメの撮影方法について

2012/10/27 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

初めまして!この度、E-PL3をずっと購入を悩んでて、その矢先に新型のE-PL5を購入することができました☆
まだまだ初心者ですが、前からこのPENシリーズのカメラの魅力に心奪われていて、やっとGETできたのはいいのですが、まだまだ不馴れで。。。
そこで、来月ディズニーシーに子供と一緒に行くのですが、是非このカメラをフル活用したいと思い、おすすめの撮影方法や、おすすめのアートフィルターなどなど、ご指導していただけたらと思い書き込みさせていただきました!
また、今後E-PL5の本は出る予定など知っている方がいたら教えていただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします!

書込番号:15258541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/27 16:25(1年以上前)

このカメラではありませんが同じマイクロフォーサーズを使っています。
私はいつも絞り優先で撮っています。E-PL5ならモードダイヤルのAです。
それで絞りをコントロールしながら撮ると面白いですよ。
ペンのアートフィルターならラフモノクロームやトイフォトが個人的に好きです。
けど基本はアートフィルターなしで撮るほうがいいですね。
JPEG撮影でアートフィルターを使うと元に戻せませんから…

書込番号:15258583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2012/10/27 16:35(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます!
わざわざ『A』まで教えて頂き助かります!
カメラ用語とかもまだ知らないので助かりました!
早速ダイヤルをAにあわせて撮影してみますね♪
また何かありましたら宜しくお願いします!

書込番号:15258616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/10/27 16:41(1年以上前)

トリンマロン さんE−PL5ご購入おめでとうございます。

私はE−M5とEーPL3をを使ってますが、E−PL5はE−M5譲りの画質と機能をしっかり受け継いで、大変いい出来と思います。

ホームページを2つ紹介しておきます。
一つはオリンパスのフォトパスというページでこのページの下の方にweb写真講座というのがあってプロの写真家が撮り方や構え方を映像で説明しています。
それから買われたのですぐユーザー登録をして、キャップレンズなどをゲットしましましょう。
http://fotopus.com/

もう一つはE−misterというホームページでオリンパスのデジカメの操作方法等が説明書よりわかりやすく解説されています。

http://kassy2009.seesaa.net/

このページのpen/OM−D(目次)をクリックするとでてきます。

買われたばかりですからあまり欲張らないで、基本的な機能をマスターされて望まれればいいと思います。

私はシーンモードを活用して撮られたらいいと思いますが(E−mister pen/OM−D(目次)をクリック)全部お任せのiーAUTOでもかまいません。

もう手元にあるのでですから、近くの公園にいって花や猫や犬を撮ってみる、歩道橋から走っている車を撮ってみるなど、とにかくシャッターをたくさん押しましょう。

書込番号:15258639

ナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2012/10/27 16:44(1年以上前)

こんにちは

わたし自身はあまり器用な人では無いので、あれこれ考えても新しいカメラを手にしてから日が浅い間では、上手く行かないと感じることが多々あります。

でも、「あっ!これ良いな」っと想ったところで、細かいことは考えずにシャッターを切った時に、以外と良いと感じるカットが紛れていることもあります。なので、最初の内は気になったところがあったら、取り敢えずシャッターを切ってみるのが良い様に想います。

イマドキのカメラは意外と賢いので、絞りやシャッタースピードなどはカメラのシーンモードやプログラムオートなどに任せて、シャッターチャンスや構図に専念した方が、良い写真が撮れると想いますよ。

あまり役に立たないレスでごめんなさい。でも、写真は撮るのも見るのも愉しんでこそ!っと想いますので・・・。まずは写真を愉しんで、ステキな写真をたくさん残して下さいね。

書込番号:15258651

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2012/10/27 16:46(1年以上前)

何もわからない時のお勧めの方法はプログラムにセットして撮りましょう。

時間があるのであれば絞り優先のAモードを覚えておくとよいかも。


すぐでなくとも
基礎として、絞りとシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを
学ぶと視野が広がりますよ〜
あとは被写界深度の意味など知っていて損はないです。
これからのカメラライフで活かせられると思います。
はじめはだれでも初心者。
沢山失敗をして学んでいきましょう。

一番は、沢山写真を撮ることだと思います。

失敗したら、わからなかったら、スレして聞けば、
きっといろんなアドバイスがもらえると思いますよ。
中には、そんなことも知らないのかと気分を悪くするレスも付くかと思いますが、
そんな場合は、無視することです。

書込番号:15258662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2012/10/27 17:02(1年以上前)

付属の現像ソフト(OLYMPUS Viewer 2)で、
RAWファイルにあとから好きなアートフィルターをかけて遊ぶことができるので、
画質モードはRAW+JPEGがおすすめですよ。(^_^)

書込番号:15258710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/10/27 18:48(1年以上前)

色々な設定を試して、ご自分が好きな設定を見つけてくださいね。
なお、あちこちいじっていて「あれ、元に戻すのはどうするんだっけ?」という場合があります。
初期設定(工場出荷状態)に戻す方法を覚えておかれたほうが良いかと思います。

書込番号:15259129

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/10/27 22:01(1年以上前)

ムック本などでカメラの機能について知ることはそれなりに有益ですが…

その前に、撮影のしくみ、設定のイロハについて学んだ方が、カメラとより仲良くなれると思いますよ。

http://www.impressjapan.jp/books/2859
↑これとか、DVDもついてるのでとっつきやすいと思います。

お勧めの撮影方法ですが、せっかくなんで自分+子供撮りをたくさん楽しんでください。
コストのかかる話ですが、9-18mmズームがあるとより楽しめますよ。

書込番号:15259992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 09:30(1年以上前)

カメラ歴は長いのに未だデジカメ超初心者の私の、超初心者撮影の仕方はこうです。

普段はA優先でISOブラケット状態にして撮影。
そしてマイセット1にはアートブラケットを設定しておき、F1ボタンを押せば呼び出せるようにしています。アートも好みを選択できるので便利ですよ。
そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)

ちょっと邪道みたいだけど、細かいことは忘れてしまうので、もっぱらこれで撮影しています。

書込番号:15261792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/28 10:58(1年以上前)

大切なのは、なるべく「お仕着せの機能」や「オート〜」は使わないことですね。たしかに、色んなシーンモード(でしたか?、いや、フィルターか?)を使うと、ぱっと見、おもしろい写真が撮れますが、所詮お仕着せで、それ以上の進歩はありません。年賀状ソフトなんかと同じです。年賀状は「しかたなく」で出してる部分があるので、そこそこのものでよいかもしれませんが、写真を撮るのは「アートの世界」に属する行為です。アートの世界でいちばん大切なのはオリジナリティーですから、「お仕着せ機能」に手を染めてしまってダメです。もちろん、せっかくあるんだから遊んでみるのはいいのですが、けっして、それに頼ってはならんのです。こういう観点から、このスレの最初の返信(GX1LOVEさん)を見てほっとしました。

書込番号:15262115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/28 11:01(1年以上前)

ごめんなさい。ちょっと訂正。

このスレの返信のほとんどが、まともな意見でほっとしています。

書込番号:15262128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/31 12:10(1年以上前)

>そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)<

老婆心ながら、赤丸のムービーボタンにテレコン(1.4倍、2.0倍に拡大する)を割り当てて使っているということだと思いますよ^o^/。

書込番号:15275855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング