OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2013年1月3日 21:28 |
![]() |
13 | 2 | 2012年12月27日 21:37 |
![]() |
15 | 23 | 2012年12月22日 10:52 |
![]() |
16 | 11 | 2012年12月20日 11:36 |
![]() ![]() |
175 | 113 | 2012年12月19日 01:21 |
![]() |
9 | 13 | 2012年12月11日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
E-LP5を中国の友人向けに購入しました。カメラ本体は中国語表示OKですが中国語の取扱説明書がありません。どこかでダウンロードできると思ってたのですが。どなたか中国語取扱説明書の入手方法教えてください。お願いします。
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000619
英語版なら、こちらからダウンロードできるようですが・・・
書込番号:15467396
0点

えとね
ここからダウンロードできるはずなんだけど、E-PL5が載ってないね。
http://www.olympus.com.cn/support/prodeslist.aspx?typeid=13&xjid=7
中国で発売されていないのか、サイト更新サボっているのかわかんない。 (T_T)
ヨドバシカメラさんで外国語取説お扱っているの見たことあるけど、
オリンパスさんのSCに聞いてみたほーがいいかもね。 ( ^ - ^")/
でわ、ちゃいなら。 (゜-^*)/~
書込番号:15467473
4点

中国サイトは情報拡散に厳しいからか、
各社、香港サイトにおいている場合が多いようです。
(キヤノン・ニコンが該当します)
http://www.olympus.com.hk/pen/tc/download.html
書込番号:15467484
3点

おはようございます。
香港サイトだとOkですね。
http://www.olympus.com.hk/pen/tc/download.html
書込番号:15467490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわー、ほんこんだ。 L(・o・)」
書込番号:15467518
6点


ありがとうございます。香港版からダウンロードできました。
日本のオリンパスのサポートに確認してもわからなかったのですが・・・・
謝謝!
書込番号:15471769
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
みなさま
この機種に興味を持っています。
アートフィルターが楽しそうだなと思っていますが、
アートフィルタブラケット機能は、一度に何パターンのアートフィルタを撮ることが出来るのでしょうか。
仕様書にも載っていなかったと思いますので、投稿させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

えとね
全部の種類撮れるはずだよん。(個々のフィルターごとにon,offができる)
それプラス、ピクチャーモード内の項目であれば、アートフィルター以外の組み合わせも可能。
ただ、アートフィルターの中で細かくエフェクトが選択できるのわ、
その中の一つだけが記録できるはず。 (・。・)ノ
たとえば、メロンパン、焼きそばパン、チョコレートパン、アンパンのアートフィルターパンが
あったとしたら、全部注文できるけど、アンパンの中のアンコわ、白アン、黒アンのどちらかしか選べない
って感じだとおもうよん。 (・◇・)ゞ
書込番号:15534571
12点

guu_cyoki_paaさん
返信ありがとございます。
エフェクトはともかくとして、アートフィルターは設定次第で、
ワンショットで好きなだけ撮れるという情報は朗報です。
パナのfish-eheを付けて、アートフィルターで撮ってみたいなと思っていました。
購入に関しては、まだ決断していませんが前向きに検討します。
書込番号:15537242
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
先日購入したばかりですがクチコミ等を見ていると単焦点レンズがほしくなってきてしまってます・・。
まだ右も左も解らない素人ですが。
画角的には17mmF1.8 辺りが希望なのですが標準レンズのF値で比べるとやはり明らかに明るいですよね?!
室内撮り(子供6歳と4ヶ月)や夜景、イルミネーション等差が出ますでしょうか?その前に腕を磨くのは解っていますがオリオンの割引期限で迷っています・・・。
よろしくお願いします。
0点

るいぼーさん、こんにちは。
17mm F1.8というと、最近発売されたばかりのレンズですよね。
それでしたらまだ値段も高めですし、またE-PL5も購入したばかりとのことですので、しばらくは現状の機材を使い込まれてみてはいかがでしょうか。
そのうち17mm F1.8も値下がりすると思いますし、より御自身の撮影スタイルに合ったレンズが見つかるかもしれません。
ちなみに私の撮影スタイルでは、焦点距離が固定され、また被写界深度が浅くなりがちな単焦点レンズは、あまりイルミネーションの撮影には向いてませんでした。
書込番号:15508871
1点

こんにちは
単焦点は、ズームと違って画角が一定で制約が有りますが、対象に近づいたり、離れたり勉強に成りますし楽しいですよ。
明るいレンズですから、その事が差_メリットです。
絞り値の段数(1段刻み)
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
シャッタースピード、ISO感度の1段は、2倍か1/2に成ります。
書込番号:15509001
0点

るいぼーさん こんにちは
ズームレンズはどの焦点距離でも 画質良くなるよう設計してるとは思いますが 全ての焦点距離で 最高画質は難しくある程度の妥協は有りますが 単焦点の場合 ひとつの焦点距離だけですので無理の無いレンズ設計も出来 画質も良いと思います。
後イルミネーションですが 高ISO感度使えるようになり レンズも明る ズームレンズよりは 手持ちで撮りやすく成りますが 本当は少し絞って三脚が安心して撮影できると思います
書込番号:15509003
0点

Green。さん
ボケも得られやすくなるんですね。そこはすごく魅力的です。
guu_cyoki_paaさん
ですよね。コンデジよりは標準レンズでも写りはいいですがまたその上を考えると単焦点。魅力的です。
nightbearさん
スイマセン。現像したときの粗さ?とかです・・・。解りづらいですね・・・。
secondfloorさん
やはりまだ早いですかね。今のレンズを活かしきれてないですし・・・。
もぉ少し経験を積んだほうが解ってきますかね。
robot2さん
自分の足で画角を決める。なんかそそられます・・・。
段数も勉強になります。
もとラボマン 2さん
イルミ等はやはり有利ですね。画質もいいとなると・・・悩みます。
でも三脚はあったほうがいいんですね。
書込番号:15509072
2点

単焦点レンズをご所有されたことがないなら、とりあえず一本ていう気持ちで買えばいいですよ。
あとは、どんくらいの距離から?どういう大きさに?撮りたいか?で焦点距離が変わります。
これはキットのズームで確認できますよね?
一般的にポートレート風(バストアップ)だと…
・室内で25mm(換算50mm)
・屋外で42.5mm(換算85mm)
なんていうのがベーシックだと思いますが、大人と6歳と4ヶ月じゃこれもまた変わりますので…
とりあえず、17mmF1.8と45mmF1.8と両方買ったらどうですか?
子供撮りはさっさと機材をそろえる方が、後悔しないと思いますよ。
書込番号:15509201
1点

こんにちは。
>室内撮り(子供6歳と4ヶ月)や夜景、イルミネーション等差が出ますでしょうか?
皆さん仰るように差は大きいですね。
F値が小さいので背景がぼかしやすく印象的な写真が撮りやすいと思います。
室内でのお子さん撮りには画角的にも使いやすいですし、速いシャッターが
切れますので、手ブレや被写体ブレの確率が減り、良画像率も上がると思います。
イルミはいろんな撮り方があると思います。大きな玉ボケを作りたければ
やはり明るいレンズは有利ですね。
撮り方にもよりますが、F1.8の大口径とはいえ実焦点距離は18mmと超広角域
ですので、被写体から少し離れると被写界深度も深くなり、パンフォーカス気味
の画も撮りやすいかと思います。
>その前に腕を磨くのは解っていますが
「欲しい&買える」のでしたら早く買うほうが吉かと思います。
レンズなんて実際使ってみないと、なかなかご自身に合うかどうか分かりません。
合えば使い続ける、合わなければ手放して別のレンズを物色する。そんなものだと
思います。
早くご自身で確かめてみてください。最新のレンズですし価格的にもそんなに
お安い部類ではないので、画質は期待できそうですね。今日発売でチラホラ作例も
上がってきていますが、けっこういいレンズではないかと思います。
ま、なんにせよ単焦点は楽しいですよ(笑)
書込番号:15509212
0点

不比等さん
とりあえず1本。・・・いい響きです。ポチっとしちゃいそうです。
実は45mmF1.8もそそられてます。こっちのほうが背景ボケはよりボケるのでしょうか?後は画角ですよね?欲張りなもんで背景が良くボケて時にはパンフォーカスでも撮りたいです。
両方は・・・金銭的に難しいです。(泣)
BAJA人さん
楽しいですか!17mmF1.8はパンフォーカスもいけておいしそうですね!!
合わなければ次・・・そぉですね。使ってみないと解りませんよね!!
書込番号:15509300
0点

るいぼーさん
F1.8→F8
F5.6→F8
ちゃうで。
書込番号:15509314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたびこんにちは。
45mmF1.8もいいですね。
17mmF1.8と比べるとボケは圧倒的に45mmですね。17mmF1.8もボケるとは
言っても、キットズームと比べての話です。ボケ量はやはり大口径の望遠には
かないません。
両方がベターですが、どちらか一本なら17mmF1.8が先でしょうか。
汎用性の高い画角ですから、慣れればこれ一本でけっこうなんでも撮れちゃうと思います。
キットズームの出番がなくなってしまうかも・・・
また、ボケ重視で45mmを先に買うのももちろんありです。ただし室内では
望遠が効き過ぎておそらく使いにくいかと思います。
このへんは使用者の方の考え方次第ですね。
書込番号:15509374
0点

同じ被写体を同じくらいの大きさで撮るならほとんど変わりませんよ。
ただ、写り方はけっこう違います。
17mmF1.8は持っていないので20mmF1.7と45mmF1.8の比較画像をアップしますね。
広角の方が遠近感が強調されるので迫力がでるし、
標準から中望遠レンズの方が肉眼で見た印象に近く写ります。
ポートレートで中望遠レンズが好んで使われる理由の1つ。
あと、この2本のレンズはよれる距離は違うけど、画角も違うのと45mmF1.8はスペックよりよれるので実際のマクロ性能にあまり違いはなかったです。
書込番号:15509419
2点

>両方は・・・金銭的に難しいです。(泣)
↑そこを無理矢理なんとかすることを強くオススメしますが(笑)
どちらか?ならば…
A.汎用性の17mm
B.かわいく撮れる45mm
C.めんどくさくなったら間の25mm
ですね。
私は、マンション住まいなのでリビングも広くないですが、室内で換算100mmだって使いますよ。
娘がカワイク写りますから♪
書込番号:15509488
0点

nightbearさん
素人には???です。スイマセン。読解力がなくて。
BAJA人さん
ミラーレスにした一番の理由のひとつにボケる写真が撮りたいのがありますので45mmもいいですよね。ただ汎用性で17mmが最初はベターですかね?!
キットズームの出番がなくなるのは何だか寂しいです。それほどいいということでしょうか!?
一体型さん
確かに同じように見えます。・・・レンズ難しいです・・・。
不比等さん
赤ちゃんのみで考えれば45mmで決まりなんですが6歳(屋外)や風景もと考えると17mmがいいのかなぁと・・・。値段は45mm魅力ですよね!!
書込番号:15509737
0点

中古45f1.8と20f1.7となら17f1.8の予算で買えるかな。
最近20f1.7が中古店にものすごいたくさん並んでいるけどリニューアルの噂でもあるんでしょうか。
書込番号:15509840
0点

zorkicさん
その選択もありですね。
パナはAF遅いとありますが素人ですからわからなそうですし・・・。
候補にします。
書込番号:15509864
0点

るいぼーさん
レンズ開放では、
画像の四隅が、
少し暗くなるからな。
書込番号:15509881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>ただ汎用性で17mmが最初はベターですかね?!
標準ズームの14-42mmをお持ちですから、それで17mmあたりと42mmで固定して、
それぞれでしばらく撮りまくってみてください。
その焦点距離の単焦点レンズの画角的な使い勝手が、だいたい掴めるのでは
ないかと思います。
一般的には室内で45mm(換算90mm)ですと、赤ちゃんや幼児以外はアップの
写真になることが多いかと思います。体全体をフレーミングしたくても、それ以上
後ろに引けなければ標準ズームに交換することになります。
17mm(換算34mm)ですと、アップにしたければ被写体に近づけばいいですし、
引きで撮りたければ自分が後ろに下がることである程度対応が可能かと思います。
人それぞれ感じ方や住居環境が違いますので、一度上で書いたことを試して
みられてはと思います。
>キットズームの出番がなくなるのは何だか寂しいです。それほどいいということでしょうか!?
これも人それぞれかと思います。
私としてはキットズームは暗い(F値が大きい)ですから背景ボケが物足りないのと、
ISOオートで高感度にバンバン上がるのが気になって、GF5では20mmF1.7が付けっ放し
になっています。(スイマセン他機種ですが・・・)
もう少しボケが欲しいと45mmF1.8も購入検討中です(笑)
書込番号:15510203
0点

皆さんが単焦点レンズのメリットを書いてくださってますので、逆にズームレンズのメリットを書かせてもらいます。
室内撮りでも、イルミネーション撮りでも、基本的に同じですが、、、被写体の形や、背景との組み合わせが気に入り、その写真を撮りたいと思ったら、そこに撮影ポイントを定めたあと、ズームを使って、余分な背景を消したり、被写体の大きさを決めたりします。
しかし単焦点レンズでは、ズームができないので、これを足ズームで代用すると、被写体の形や、背景との組み合わせが変わってしまいます。
例えば、イルミネーションツリーと街並みの組み合わせが綺麗で、ただ少し遠いので、近づいてみたら、印象がガラリと変わってしまった、ということになります。
もちろん単焦点レンズの明るさは魅力ですが、このようにズームレンズのズームも十分魅力的な機能だと思います。
書込番号:15510400
0点

nightbearさん
そぉなんですね。今17mmF1.8の掲示板でうまい具合に写真が載せられていてなるほどと解りました。
ありがとうございます。
BAJA人さん
なるほど。そぉやって画角を導き出すとはずれがないですね。
単焦点に嵌るとその明るさになれてしまい確かに戻れなそうです。isoも上限を1250にしてますが室内(夜)では上限いっぱいにほぼなってしまってます・・・。それとボケはいいですよねぇ。ポートレートは特に引き立って映えますもんね。
secondfloorさん
ズームレンズ・・・すばらしいじゃないですか!!臨機応変に構図が決められれやっぱ標準レンズと言われるだけ合って抜け目ないですね。これでもちっと明るくてボケやすければいいですね。
ズームレンズも侮れませんね!!
書込番号:15511006
0点

皆様ありがとうございます。
もぉ少し迷ってみます。と言っても性格的に我慢出来ないので購入は近いと思いますが…。
また新たに今回の質問と若干主旨が違う疑問が出てきてしまったので違うスレでまた質問させていただこうかと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:15512358
0点

るいぼーさん
わかりやすく
書き込みしてあるやろ。
書込番号:15512928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
E-PL5で非常に不思議なことがおきておりますので皆さんの経験を伺いたく思います。
今まで7−45mm域でまったく問題なく使っておりましたが、このたび75mm、f1.8を購入し使ってみたところ、ほとんど全ての写真がぼやけておりました。ピントはフォーカスポイントのところに来ていますので、手振れみたいな感じです。てっきりレンズが欠陥かと思い郵送で交換の手続きをしているとき、ひょっとして、と思ってOM-Dにつけてみたところ、うわさどおり驚愕の画質。これはE-PL5のボディの問題と気付きました。
例えばカメラを動かさず細かい被写体を三回連続してとると3枚の異なったぼやけ方が出てきます。今度三脚使用でじっくりテストしようかと思いますが、どうも手振れ防止とレンズの相性のような気がします。
同じような症状経験された方、おありでしょうか?もともと長いレンズをしっかりとホールドできるボディではありませんし、手振れ防止もOM-Dほど強力でないので、まぁ、望遠は使わないとわりきればいいのですが、明らかな欠陥でしたら修理に出そうかなとも思います。
0点

手振れ補正と、自分の手の(震え方の)相性もあるかも…
私は、パナの手振れ補正レンズを使っているとき、レンズ内手振れ補正をオフにした時の方がうまく撮れることがあります。OM-Dと45mmf1.8の組み合わせでもそう感じるときがあります。大体、ぶれるシャッタースピード(&f値の組み合わせ)が予想できるので、その付近では、かなり気をつけて撮影するようにしています。(一度、カメラ屋さんのスタッフの方に、同じ状態で撮ってもらったら、ぶれていなかったので、やはり自分の手かな、と思っています…それより遅いssだと逆に全然ぶれなかったりするので非常に不思議だと思っています)
試し方としては、ISのON/OFFやモードを変えて撮影する、シャッタースピードを変える、絞りを変えてみる(絞ると不思議と気にならないレベルになることがあります)…そして、自分とカメラの相性をチェックして「ぶれ易いな」というシャッタースピードの辺りは、慎重に撮影したり、ISをオフにしたり、三脚を使ったり、絞ったり…工夫するようにしています。(調べるときは、感度は、ISO200が分かりやすいと思います(感度を上げると画像処理で分かりにくくなる気がします…))
個人的には、どんなに手振れ補正が凄かったとしても、三脚を使った時と同じレベルまで手振れ補正できてしまうとは思えないので、ある程度は許容範囲と考えて、自分の手との相性も含めた特長をつかんで仲良くやっていく方が良いのかな、と思っています。シャッタースピードが遅いときの手振れ補正効果は抜群で、トータルではとても助かりますので…
ただ、スレ主様の「ほとんど全ての場合」というのは、さすがに故障かもしれませんので、一度点検してもらう方が良さそうな気がします。
書込番号:15477021
3点

三脚を使うのと併せて、一度手ブレ補正機能をOFFにして撮影してみてはいかがでしょうか。
実証されたわけではないのですが、OM-Dを除くオリのボディ内手ブレ補正は特定のシャッタースピード付近で謎の手ブレを起こす、という書き込みが以前あったように記憶しています。
私はこに現象に遭遇したことはないのですが、昼間屋外では常にOFFにしています。
書込番号:15477618
2点

> OM-Dを除くオリのボディ内手ブレ補正は特定のシャッタースピード付近で謎の手ブレを起こす、
違います。正しくは「E-3,E-5,E-510,E-520,E-M5を除く」です(笑
PENやE-620の手ブレ補正装置と,上記5機種の手ブレ補正は全く仕組みが異なります。
PENの手ブレ補正(手ぶれ防止装置というのはありません。)は欠陥と言っても差し支えないと思いますが,たしかにあるシャッター速度域で誤作動を起こしやすいようです。
これですね,PENでなくもっと遡って4/3のE-620のときからある不具合(欠陥)でして,1/100秒前後のシャッター速度の時にかなーーーり顕著に表れる不具合です。
ですからまず手ブレ補正(IS)をOFFにして撮影してみてください。それでブレのようなモノが無くなればやはり手ブレ補正の誤作動です。
手ブレ補正がONのままですと,三脚に据えてもブレるときにはハッキリとブレてしまいます。
このPENやE-620の手ブレ補正の誤作動ですが,私の経験則上なのですがちょっとクセがありまして,カメラの構え方が意外に影響するようです。
チョー初心者にカメラを持たせると必ずと言って良いほどボディの両端を持ちますよね?,こういう持ち方をするとなぜか誤作動の確率が減ります(笑
望遠レンズを構えるときにも,レンズの先端の方で支えないように( つまり支点がレンズとなるような持ち方をしない。)し,レンズはできるだけボディに近い部分を支えるようにして構えると,いくらか誤作動が少なくなるようです。
というように,ボディを中心軸にした揺れ(ブレ)でないと誤検知してしまうような感触です (^^;
書込番号:15477873
3点

なるほど、手振れ補正の問題はいくつか知られていたのですね。ただ45mm、f2.0はしっかりとれます。おそらく、あたりまえですけど75mmのほうが手振れ補正の動きが大きく、ある程度の動きになると逆に画像を悪くしてしまう、ということでしょうか。カメラの持ち方、教えていただいたようにしてトライしてみます。
こうしてみますと、E-PL5とOM-Dの手振れ補正は別物ですね。いまのところOM-Dはおどろくほどがっつり補正してきます。
書込番号:15478502
0点

せっこきさん、了解しました。Eシリーズの一眼レフの存在をすっかり忘れていました。(苦笑)
それにしてもオリは好きなメーカーなんですが、ちょっと不思議な部分がありますね。
OM-Dは所有していませんが、12−50mmをE-PM1と組み合わせると、望遠側で解像感が足りないどころかまるでボケボケのどうしようもない描写です。絞っても改善されません。これは12−50mmの板で同様の書き込みがありましたので、私の個体だけの問題ではないようです。
ところがOM-Dの板を拝見すると、素晴らしい解像感ですし、ユーザーのみなさんは満足して使っておられるようです。これって? 同一メーカーの製品なのに、相性ってアリですかね。E-PM1+パナ14−45mmでは全然問題なかったのに・・。
書込番号:15479363
1点

みなとまちのおじさんさん、
実は一度パナの45−175mmをE-PL5で使ったとき、望遠域でボケ写真を量産したことがありました。かなり???でしたが、それ以降フォローしてませんでした。
まぁ、普通150や300といった望遠の場合手振れが出るのが当たり前ですから、特にコンデジスタイルのE-PL5は厳しいのかもしれません。手振れ補正に頼りすぎになってしまって、低いシャッタースピードを平気で使うようになってしまっている私のせい、ということも大いにありえるので、今後いろいろ試していきたいと思います。
ただ、OM-Dとの違いはちょっと大きすぎる気がします。たぶん手振れ補正の強力度、カメラの重さや形状(グリップつきで使ってます)、そしてファインダーを使うスタイルいった総合的なものから大きな差が生まれるのかもしれません。
この症状が特定のシャッタースピードや焦点距離で出るとなると、欠陥とは行かないまでも知っておいたほうがいいハードのくせ、ということになりますので、その点もまた情報があると助かります。
書込番号:15479469
0点

スレ主さま
パナの手ブレ補正機能付きのレンズなら、オリのボディ側をOFFにしてレンズ側をONにするのが一番安定して撮れますね。ファインダー内の画像も安定しますし。
現にパナ14−45mmや45−200mmではそうしていますが、全然問題はありません。
それと、PENシリーズのボディ内手ブレ補正は動画の際には電子式に切り替わるのも何だかなーという感じですね。
しつこいようですが、私はオリの大ファンなのですが・・・。
書込番号:15479658
1点

こんにちは。
少し前にE-PM2のほうで手ぶれ補正のぶれの誘発のことを書いたものです。
オリンパスの手ぶれ補正機構は3種類ありまして、E-510、E-520、E-3、E-30、E-5は超音波モーター(SWD)、E-620と全てのPENはステッピングモーター、E-M5は磁力によるセンサーの浮遊となっていて、体感でも性能はステッピングモーターのものが一番下でしょうか。
E-PL5、E-PM2はレンズ側の手ぶれ補正を優先する設定ができるので、パナXレンズのPOWER OISのほうが補正効果も高く信頼できる感じなので、私はどうしてもの時だけボディ側の手ぶれ補正を使っています。
加えて小さなボディに大きなレンズを付けると重量バランスの関係上、シャッターを切るときにどうしてもボディが振られてしまう感じになってしまうので、一層手ぶれしやすいのかもしれませんね。
PL5ならグリップが交換できるので、NEXみたいにガッチリ握れる特大グリップも出たらいいのに。^^;
書込番号:15480852
3点

あっ、そうなんですか、405RSさん、大変勉強になります。方式が違うんですね。それなら納得できます。
もし単に手振れ補正が弱い、ということでしたら、まぁ、ないよりましかとあきらめもつきますが、問題は手振れ補正が事態を悪くすることがあるか、そしてそれがコモンな症状なのか、個体によるもの(欠陥品)なのかという点が微妙ですね。週末に時間がありましたらちょっと実験してみます。
とにかく、75mmのレンズの画質はE-PL5とOM-Dとでは愕然とするほど違います。OM-Dとの組み合わせが出す絵はすごいです。
書込番号:15480978
2点

Shin@Shinさん
>実は一度パナの45−175mmをE-PL5で使ったとき、望遠域でボケ写真を量産したことがありました。かなり???でしたが、それ以降フォローしてませんでした。
パナのDMC-GF5で45-175mmを使用していますが、ほとんどぶれないですよ。
夕暮れ時に撮影しても手振れ補正はきちんと効いていました。
ボディ内手振れ補正のカメラが欲しくE-PM2に興味があるのですが、オリには癖があるようですね。
書込番号:15482470
0点

いろいろとテストしてみました結果をご報告します。
まず、長焦点での問題は手振れであったようです。
OM-Dと同じ感覚で使っていますと、手振れが如実に出ます。過信していたのがいけませんでした。
三脚を使えばどれもくっきりでした。パナのレンズはボディ手振れをOFFにしてレンズ手振れONのほうが高い効果が確認できました。
もちろんですが、ボディ手振れONの効果ははっきり確認でますが、パナのレンズ手振れ補正やOM-Dに比べると一、二段効果が薄れるようです。例えば75mmですと、1/60はつらいですね。1/200でもきをつけないといけません。
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:15504340
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
以前も、機種についてアドバイスいただきましたが、まだ迷い中です(>_<)
色々調べたり、実機を見たり店員さんの話を聞いてみて、今はオリンパスPL5かSONYのα57がいいかなぁと思ってます。
オリンパスの魅力はなにより小さく軽い。
下の子が1歳で荷物を持ったまま抱っこということがけっこうあるので、小さく軽いのは有難いです。
あとデシタルテレコンとかいう、拡大される機能がミラーレスのキットレンズの150oがちょっと足りないなぁて思っていたので魅力でした。
デメリットは、ファインダーがない。
センサーサイズが一眼レフに比べて小さい。
動き物に強くないとの噂です(T . T)
α57は、AFが速い。前画素超解像ズームがついてる。連写が速い。子供撮りに向いてるという噂を目にしたです。
デメリットはやはり大きく思い。カメラは他に一台もないので、例えば知人の結婚式などに出席したときに、一眼レフを持っていくのはちょっと恥ずかしいかも(^◇^;)というところです。
できればPL5がいいのですが、今ひとつ決心がつきません。
そこで、教えていただきたいのですが、ユーザーの方でお子さんメインで撮影されている方はいらっしゃいますか?
こちらは4歳年中組の男の子がいますが、子供の動きに対応できますか?
運動会などで、ズームが足りないときデジタルテレコンは実用的に使えますか?
腕次第ということなら、練習するつもりです!
あと、結婚式などに一眼レフを持っていくのはどう思いますか?
もうすぐ弟の結婚お披露目会があるので…
どうか、みなさまアドバイスお願いいたします(>人<;)
以前、コンデジにしときなさい。とのアドバイスもいただきましたが、コンデジからのステップアップしたいのでコンデジは考えていないので、すみませんがミラーレストランか一眼レフかという選択肢でアドバイスお願いいたします(>人<;)
書込番号:15420662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sherbets335さん
>やっぱり、一眼レフには適わないのかもしれないですが私は一眼レフは使ったことなくコンデジからの買い替えなのでミラーレスで大満足かもしれません。 動いてたらぶれて当たり前の世界でしたから・・ [15436524]
>ミラーレスでも子どもの動き程度なら大丈夫なんですね♪ 相当早く動かれてぶれるのは仕方ないと割り切るのがいいかなって思いました。 [15440745]
ちょっと勘違いされているように思えますので、念のために申しあげます。
動くものが「ぶれる」(「被写体ぶれ」といいます)のは、SS(シャッタースピード)が同じなら、一眼レフでもミラーレス一眼でも、同じことです。
*原理的には、イメージセンサーが小さい方が高感度ノイズが多いので、4/3(フォーサーズ)や μ4/3 の方が、
フルサイズや APS-C サイズに較べて、 ISO 感度を上げにくいために SS を上げにくく、被写体ぶれし易い・・・
ということなら、間違いとはいえませんが、候補に挙げられている E-PL5 なら、その差も僅少と思います。
みなさんが、「ミラーレスでは動きものは撮りにくい。」と仰るのは、主として次の2つの理由によるものです。
*コントラスト検出 AF は、位相差検出 AF に較べて、早く不規則に動くものにピントを合わせ続けるのが苦手。
つまり、そのような被写体では、「ぶれ写真」ではなく「ピンぼけ写真」になり易い。
・ミラーレスでも位相差検出 AF のものもあるし、一眼レフでも、背面モニターの場合は
コントラスト検出 AF になり、最新のミラーレスより遥かに遅いものもある。
・つまり、厳密には、ミラーレスと一眼レフとの比較ではなく、AF 方式の比較。
*普通の一眼レフのファインダーは、OVF(光学ファインダー)のため、被写体の動きがリアルタイムで表示されるが、
ミラーレスや最近のソニー一眼レフのファインダー(EVF=電子ビューファインダー)、
背面モニター(ミラーレスでも一眼レフでも)では、イメージセンサーで受けた光を画像に変換して表示するのに
ある程度の時間が必要なため、被写体の動きよりも遅れて表示されるので、ファインダーや
背面モニターを見ながらシャッターを切ると、OVF を見ながらシャッターを切った場合よりも、
表示遅れの分だけ余計に、シャッタータイミングが遅れる。
つまり、シャッターチャンスを掴みにくい。
・直接被写体を見ながらシャッターを切ると、この問題は解決するが、動きものの場合は、かなり難しい。
書込番号:15441015
2点

メカクロさん
ありがとうございます! ブレではなくピンボケなんですね。
わかりやすい説明をありがとうございます。
OVFよりシャッターのタイミングはどれくらいおそいんですか?
となると、一眼レフでも候補だったα57でもミラーレスと同じってことですね。 ただ位相差AFではあるのでミラーレスよりは・・・といった感じですか?
気持ちは携帯性を優先してミラーレスに気持ちは傾いているのでミラーレスでも子ども撮りに向いているものを探そうと思っています。
今、PL5以外にNEX-5Nも気になっています。 それぞれ一長一短とは思いますが・・・
価格的にNEX-5Nは魅力です。
書込番号:15441179
0点

E-PL1とα57を使っています。風景や飼ってる老犬を撮影する事が多いのですが、飛んでる虫や犬については、α57の方が成功率が高い気がします。バリアングルモニターも、縦位置でも使えるのが便利ですよ。
ただ、E-PL1は既に一昔前の機種なので、暗所性能なども悪くピント云々以前にシャッター速度が足らない事が多いように思います。現行のm4/3なら撮れる事も結構多いんじゃないかな?って思うことも有りますね。
一方で、α57は標準ズームだけ持ち歩くなら別ですが、交換レンズまで入れるとかなりかさ張りますね。写真が趣味で、そのために大きめのカメラバックを持ち歩けるなら良いですが、女性から見てこの荷物の量はNGよねって時々思います。
APS-C用のレンズでも、広角ズームや、望遠ズームの大きさは相当大きいですからね。友人たちと遊びにゆく時も、何だか記録写真の業者さんみたいになっちゃいます。
α57でもE-PL1でもファインダーや液晶の表示が遅くて撮影出来ない事は、まあ無いと思います。たいてい間に合ってないのは人間です。
書込番号:15442216
2点

こんにちは
PL5、良いですよね〜 タッチパネルになり私も「これいいなぁ」と、俄然注目してます。
カメラ下げている女性を時折見ますが、やっぱりPL等だとオシャレだし格好良いですよ。
ただ男や、女性でもだらしない体形や元ヤン系だと、何故か格好良くは見えない(笑)しかし
清楚系の女性がこんなカメラ持っていると、時折惚れてしまいそうになるので見ないようにしてます。
α57を所持してますが、PL5と比べたら確かに重いですね。折角買ってもデカくて重くて億劫になり
使わなくなるかもしれませんね。だったらPL5が良いんじゃないですか?なんてたってPL5は格好良い!し
オシャレだし、結婚式など「いかにもカメラ」という感じもせず恥ずかしくない。
勿論性能も大事だけど、お子さんが常に動いて「もうどうにも止まらない…」ってわけじゃないですよね?
むさのマントさんの可愛いお子さんの写真の様に、動かないシーンも沢山撮るわけでしょう?
・カメラは使ってナンボですからね。スペックや多少性能が良かろうと、常に持ち出せていないと
絵に描いた餅にすぎず 意味がありません。だから携帯性やオシャレ度も大事なことなんです。
sherbets335さんが心が躍るのはどちらかというとPL5の方なら、それにしておきましょう。
>主人に一眼レフを持ってもらいたい!!!
大体男ってもんは若い女が好きな生き物なので、ほら、価格コムでもよく見るでしょう?
「モデル撮影会」というやつ。「パブロフの犬」作戦で、それを利用してみたら如何ですか?
まあ私はそういう時は「俺にはお前が最後の女」と言いますけどね。ご主人ならなんて言うかな〜? ^^;
書込番号:15443853
2点

>ではCANONとNikonのAFを超えるオリンパスの機種書いてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
4枚に一枚は許容範囲外のAFのカメラメーカーは問題外ナノーーーwww
名ばかりで濡れたら壊れる防塵防滴仕様も困りものだし。
あの安っぽい造りと情けないシャッター音はよく使えるもんだと・・・
世界最遅のAFのイオスMとかなんなの???
ハーフ以下のくせに43が素子が小さいとか大笑いだし。
他社の三倍暗い周辺光量もどーにかなんないのかね。
まあフルサイズがニコンに対して三戦三敗だから必死なんだろうw
スレ主さま
運動会がどうしてもネックになるならニコン1はどうでしょう。
小ささと動体追尾のAFを兼ね備えてると思いますが。
うちはミラーレスはオリンパスのPL2とペンタのQを持ってますが、やっぱ小さいのでQの方が圧倒的に出番が多いです。
まあ、Qも動体用にはお勧めしませんがw
書込番号:15444796
7点

↑
誰もEOS Mの話しなんてしてないですが?
出直してくダサイ。
書込番号:15444889
1点

腐ってるけど一応ミラーレスだろ。
イオスMを超えるAFのカメラなんか全部だけど・・
書込番号:15444946
7点

rascal-xさん
そうですよね、一眼レフは重いし大きいのがかなりのネックです。
記録用と割り切っての使用ならいいと思うのでホントは両方ほしいです!
子供がもっと大きくなって運動系の部活とか始めたら一眼レフの中級機買うつもりです。
ありがとうございます☆
高山巌さん
私は全然、清楚系ではないので似合わないかもしれないですが、PENのデザインは気に入ってます。
主人、カメラで写すこと自体は好きなんですけど、機材にこだわらないというか写す行為が好きなだけで結果にあまり関心ないようで・・・ それなりに写っていればOKみたいです。
主人ももちろん女性は好きですが、どちらかというと車を撮影するのがすきですね!
カーショウとかに行ったことありますが、モデルさんには目もくれず、ひたすらに車の撮影してました(笑) それをネタに買わせる?のも手かもしれないですね(笑)
ガラ イヤさん
お目当てのオリンパス、ミラーレスの中で最下位ですね!!!
PL5は最新ですがAFは進化してるのでしょうか????
ニコンはJ1ですか?V1ですか? 暗所に弱いとのことですがどうなのでしょうか?
Qは小さくてかわいいですね! 持ち歩くには一番いいかもしれませんね。
本当は用途によって使い分けできるよう、たくさんほしいです。
AFが正確そうなのと、高感度がいいのとでNEXいいかなーと思えてきました。
書込番号:15445381
0点

Qはあくまでコンデジqualityですので、描写はマイクロフォーサーズの
ずーっと下です。
書込番号:15445421
0点

どうしても、ネットでカメラの事を聞くと、写真優先の話になって、何が何でも写真に記録しなければ的な感じになってしまいがちな気がします。
個人的には、素人が撮る写真なのだから失敗が有っても良いし、最悪、写真が無くて思い出しか残ってないとかでも仕方ない気がします。
むしろ、写真を撮るためにイベント事に水を差す感じになってしまうと、残念な気がするんですよね。なので、そうならない範囲で、ギリギリ性能の良いカメラを持ち歩くのが一番だと思います。
ギリギリの範囲は人によって、フルサイズだったり、APS-Cだったり、m4/3だったり、場合によってはコンデジなんですよ。
一度、将来欲しいと思うレンズ+カメラ、諸々のアイテムを入れられるカメラバックがどの程度になるのか、売り場で見てみると良いと思います。
ちょっとした、コンデジと同じぐらいの画角や、明るいレンズとか考え始めると、すぐに3〜4本になってしまいますよ。
書込番号:15445439
2点

そっちのスレでも書きましたが、パナが引き合いに出したのはm43の初号機です。
それに最新型の自分の機体持ち出して早い早いって喜んでるだけのことで、オリンパスの新型をだすと多分ひっくり返されるのんでは?
オリンパスがソニーセンサーを使ってパナが自分とこのダメセンサーぶりを暴露された嫌がらせかと思います。
お子さんが小さいうちはミラーレスでも十分かもしれませんね。
小学生上級になられる頃はもっと技術もすすんでいるかもでしょうし。
やはり軽い小さいは助かりますよね。
無駄にカタログスペックだけのでかいカメラをひけらかす人に限って写真とんないもんだし。
見た目も愛着で大切だし、いろいろ悩んで良いパートナーを探してください。
書込番号:15445461
5点

rascal-xさん
そうですね。主人は子どもの行事で撮影するの好きじゃないんです。なぜかというと撮影してると子どもの活躍がちゃんとみれないからです。 だから、あまり撮りたがりません。
撮影会じゃないんだから、この目でちゃんと見るのが一番だろ?って☆ 俺の頭に記録しとけばいいんだて!と(笑) 私はあとで見て楽しみたいので撮影しますけどね♪ 確かに、全部いい写真が撮れなくてもいいんですよね♪
ガラ イヤさん
そうなんですね! 安心しました。 PL5はAFが最速!とか言ってましたが正確さに欠けるならやめようかなーと思っちゃいました。 パナを候補にしてないのは、おっしゃる通り、センサーがあまり良くないとの噂だからです。
ニコンはAFがいいみたいですが、暗所に弱いとのことで。。 動きに強いのも重要ですが室内で撮影することもよくあると思うので、暗所には強いほうが望ましいです。
といった理由で、今の候補はPL5かNEX−5N,F3です。
価格と機能てきには5Nがいいかなって思うんですが、ストロボが外付けなのと、超解像ズーム(デジタルテレコン)がないのがなーと思っています。 全て満たしてるのがNEX6ですが予算が届きません(泣)
書込番号:15445542
1点

いざとゆー時にストロボが欲しい場合にストラップに小さな巾着つけてストロボ入れておくとユー手もあります。
純正のHVL-F20S は結構小さいのですが14000円くらいするのでその差額で6が狙えそうな。
書込番号:15445596
4点

ガラ イヤさん
その方法もいいですね!
NEX5Nにしようかな・・・ PL5より安いし。でもどんどん値上がりしてますね!
PL5はHDRとかいうのがないのも気になります。
5Nはあるのかな。 生産終了品でカタログが手元にないので・・・
書込番号:15445644
1点

いっそ、カメラ屋さんへSDカード持って行って、旦那さんに動いてもらって撮影してみるのはどうでしょう?wカメラに向かって歩いて接近してもらうと良さそうですね。
店員さんに聞いてみれば、撮らせてくれる場合も有りそうな気がします。
店頭デモで置かれてるカメラはカード入ってないのも有って、実際の動作よりもキビキビ動きますね。店内もかなり明るいですしね。店頭デモよりは、かなりモッサリした動きになると思っておいたほうが良さそうです。
書込番号:15445921
0点

NEX-5NにはHDR撮影・合成機能はありますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824D/
E-PL5にもHDRブラケット撮影機能が新たに搭載されたようです。下記マニュアル64〜66P参照。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
私はHDRに詳しくありませんし、興味もないので詳細な説明は他の方に譲りますが。
書込番号:15445957
0点

sherbets335さん
一つ補足を。
E-PL5と同機能のE-PM2を使っていますが、AFの正確さが欠けるこいうことは使っていてほとんど感じません。
E-P1はAFポイント一つの範囲が大きすぎて、被写体の背景にピントが合うことがしばしばありました。また、暗所ではAFが迷った挙句合わないこともありましたし、AF速度もキットレンズのせいでかなり遅かったです。
が、E-PL5世代は劇的に改善されていて、激しく動く被写体以外では下手な一眼レフより高速かつ正確です。これは実際に普段使っていての感想です。
E-P1より3台後に出たE-PL1s(以前使ってました)とE-PM2を比べても大きな差がありますので、E-P1のデータは全く参考になりません。
ご注意ください。
書込番号:15446121
3点

rascal-xさん
そうなんですね。確かに店頭のデモ機はカード入ってないものばかりでした。
カードを持っていって撮らせてもらうのもいいですね! ただ、主人を連れていくのは無理そうですが…
みなとまちのおじさんさん
わざわざありがとうございます! PL5にも、あったんですね! 取説見てみたのですが、合成はしてくれないんでしょうか? あっ。詳しくないと書いてありましたね(>_<)すみませんm(_ _)m
504RSさん
そうなんですねー! 安心しました(#^.^#)
比較対象にNEX7があったので、新しい機種なのかと思ってしまいました。
気持ちはほぼPL5です!
あとは、価格がどこまで下がるか…
何千円なら、今のうちに買ってしまうほうがいいのか?年明けに万単位でさがるのか?
買い時が難しいですね(>_<)
レスありがとうございました!
書込番号:15447160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き物に強くてレンズ付けて400g台と軽めのコンパクトが希望ならニコン1のV1って意見が全然出ないのが不思議ですね。
ほぼPモード専用機になりますが、おもしろいようにピントが合うから失敗も少なく歩留まりもいいですよ。たしかにどんなカメラでも気力と努力でどうにかなりますが、気楽な家族写真でパパっと一瞬の表情を撮れるならそれに越したことはないですからね。
最近手に入れて友人の3歳と5歳の子を公園で撮影するんですが、C−AF機とは違うとすぐわかるでしょう。PL5と比較した記事などもそこそこあるので、検索されては? V1のレンズキットの価格が3万円くらいなので試しやすいですし、その価値は十分あるかなと。
ただ、暗所に弱いのは事実ですね。室内、ISO800が好みの限界ですが、L判程度は1600もいけるかなくらいです。運動会は状況によって使えるかどうか、結婚式はNEX5Nのレンズキットが3万台で買えるからそちらがおすすめです。
書込番号:15495019
0点

早めに買ってどんどん撮った方がいいと思いますよーー。
書込番号:15498783
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
相変わらずの初心者質問ですいません。
調べたのですが載っていなかったので教えてください。
再生時の画面表示の総合表示で撮影モードと言う所があると思うのですが「iAUTO」で撮影(ライブガイドは使わない)して確認で見ると「P」と出てしまいます。
プログラム(P)でとっても同じく「P」と出ます。これは仕様なのですかね?
iAUTOだから「i」とかとはでないのですかね?
解りづらいですがよろしくお願いします。
0点

ほんとだ。E-PL2なのですが同じです。今まで気づきませんでした。
被写体に近づいて(30cm位)撮るとチューリップのマークに変わりませんか。
iAUTOというのはPモードやマクロモードなどの撮影モードを自動的に選択・設定してくれる機能で
独立した撮影モードのというわけではない、という考え方でしょうか。
書込番号:15455232
3点

ほんとうですね。
E-PM1ですが、撮影時には左隅にiAUTOと表示されますが、再生時には「P」または「チューリップ」マークが表示されますね。
technoboさんがおっしゃるのが正しいように思います。
書込番号:15455516
1点

iAutoも結局はauto…プログラム(P)の汎用という扱いでしょう。
露出だけじゃなく、彩度・色調・コントラスト・感度といった部分まで含めて、カメラが判断するプログラム(P)なんでしょうね。
書込番号:15455810
2点

EXIFの仕様では^_^;
露出モードは、P,A,S,Mの4択なので、Pをセットしてると
思います。
再生時は、EXIFを読み出して表示してるだけですね。
NIKON機でシーンを使った場合は、露出モード(未定義)
って出てきて、シーンにモードが表示されます。
Olympus Viewerでも特にiAutoの表示がないですね(>_<)
私の場合は、iAutoだと仕上がりはiFinish、Pだと
Naturalになるので、ここで区別は出来ます(^^♪
書込番号:15456073
2点

皆様。
ありがとうございます。さすがに不具合ではないかなぁとは思っていましたが皆さんのも同じようで安心しました。
確かにオートでも顔マークになったりしますね!
ピクチャーモードを変更すれば一目でわかりますが(自分はi-Finish)これってカメラの液晶に表示される時のみの設定なんですか?それとも現像しても反映されるのでしょうか?
質問ですいません。お願いします。
書込番号:15457176
0点

>これってカメラの液晶に表示される時のみの設定なんですか?
『これ』は『Pと出る』ことでしょうか(・・?
EXIFに書かれてるので、PCでみてもPですね。。
書込番号:15458100
0点

解りづらくてスイマセン。
『Pと出る』ではなくピクチャーモードで「ナチュラル」や「iFinish」にそれぞれ設定した場合現像して写真で見るとそれぞれのモードの色味を反映して写真になるのかなぁと思いまして。
アートフィルターでとるとその設定が反映されるのでやはりその様に写真が出来上がるのですよね?
書込番号:15459747
0点

答えになっていないかも知れませんが。
ピクチャーモードの設定は、jpegの場合はカメラ内で処理され、液晶には処理済みの画像が表示されます。
そのためカメラの液晶で見ても、PCで見て同じ画像です。
RAWの場合は、カメラ内では処理は行われないので、カメラの液晶とPCでは違って見えます。
RAW+jpegで保存すると、jpegだけが処理済みの画像になります。
RAWファイルにピクチャーモード相当の処理を行うのは、OLYMPUS Viewerの役目で、撮影時のモードと異なるモードにもできます。
書込番号:15459851
0点

ありがとうございます。
と言うことはやはり写真に現像するとそのピクチャーモードでの色味が出ると言うことですね。
ありがとうございます。
書込番号:15461344
0点

>と言うことはやはり写真に現像するとそのピクチャーモードでの色味が出ると言うことですね。
■(1)カメラでJPG保存
センサーが光を受ける→JPGにする(現像)→JPGでファイル保存
■(2)カメラでJPG+RAW保存
センサーが光を受ける→そのままRAWファイル保存
センサーが光を受ける→JPGにする(現像)→JPGでファイル保存
カメラで再生時はJPGが表示
■(3)RAWをPCで現像
ソフトで開いた時点では、センサーが光を受けた生データ
なので、ピクチャーモードは反映していません。
ソフトで現像する際に、ピクチャーモードを反映して
JPGを出力(現像)する事ができます。
こんな感じです(^^♪
簡単にいうと、現像は、生のデータを加工して、
JPG(TIFFとか)に出力する事です。
カメラでのJPG出力はこれをカメラが行っています(*^_^*)
書込番号:15462285
1点

MA★RSさん
>■(3)RAWをPCで現像
ソフトで開いた時点では、センサーが光を受けた生データ
なので、ピクチャーモードは反映していません。
ピクチャーモードは、他社製ソフトでは反映されませんが、純正ソフト(OLYMPUS Viewer 2)では、
自動的に反映(「撮影時設定」を選択)されますよ。
その他のパラメータでも、次のものは、自動的に反映されます。
露出補正/色温度設定/コントラスト/シャープネス/彩度/階調/ノイズフィルタ/カラー設定
*露出補正は、「撮影時設定」とは表示されていませんが、自動反映されます。
*アートフィルターやアスペクト比は、自動反映はされず、自分で選択する必要があります。
*念のため、RAW ファイルを OLYMPUS Viewer 2 で開いて、ご確認ください。
・パラメータ名の右側に、選択された値が、[ ] で囲んで表示されています。
・パラメータ名の行をクリックすると、調整項目が開き、撮影時の設定が自動選択されているものは、
(露出補正を除き)「撮影時設定」と表示されている筈です。
書込番号:15463050
0点

補足ありがとうございます(#^.^#)
RAWは元の生データ+撮影時のパラメタを持ってます。
撮影時のパラメタのままJPGにすれば、撮影時のピクチャーモードでも現像できますし、変更すれば、別のピクチャーモードでも現像出来ます(*^_^*)
つまり、RAWがフィルムで、JPG化(TIFF化)するポイントが現像になります(^-^)/
書込番号:15463202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様。ありがとうございます。
素人では??な部分が多々ありますが何となく理解できました。
jpegは処理した画像と言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:15463218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





