OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2013年3月5日 00:50 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月4日 01:05 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2013年1月4日 01:33 |
![]() |
21 | 11 | 2012年12月5日 19:42 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2012年11月24日 12:55 |
![]() |
5 | 2 | 2012年11月8日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
久しぶりにこちらに投稿します。
つい一週間ほど前に、E-PL2に買い増しでこのE-PL5を購入しました。
当初、E-M5の価格もだいぶこなれてきましたので、E-M5を購入しようとカメラの下見に出かけました。
ふと、その隣にあったE-PL5をさわっているうちに、このコンパクトさが気になってしまいました。
ネットで調べてみると、E-M5同等の写りと言う評価をあちこちで拝見しました。
最終的に価格とこのコンパクトさに魅力を感じ、E-PL5の購入に至りました。
実際に購入し、短い時間でしたが試し撮りなどをしてみました。
操作系は、E-PL2とさほど変わってはいませんので若干の不満は有りますが、
オートフォーカスの合掌スピード・ノイズ処理の向上・AF補助光搭載・オートホワイトバランスの改善(特に紫色)
タッチオートフォーカス搭載・画像再生ソフトの充実・などなど
特段重要視していなかったタッチオートフォーカスなどの機能にも感動してしまいました。
ペンライトシリーズのE-PL2とは、全く別物のように感じました。
さっそくハンドメイドでE-PL5専用のレザージャケットとハンドストラップを作成してみました。
E-PL5のコンパクトさが損なわれないように、ハンドストラップで使って見ようと思います。
4点

訂正します。
久しぶりの投稿で、恥ずかしながら肝心の題名を間違えてしまいました。
E-PL2ではなく、E-PL5用の間違いです。m(__)m
書込番号:15633878
1点

なんだ自作の、革ケースですか、ださ・・・・
・・・
・・・・
・・・・・
んんーーー?? 結構かっこいいぞ・・・・良く出来てますね。
はらたいらさんに3000点。
書込番号:15634182
0点

RED AOLW ON SHGUALさん
自慢話のような内容におつきあい頂きまして、ありがとうございます。
はらたいらさんが出てくるあたり、私と同世代の方とお見受けいたします。
書込番号:15635495
0点

ジャケットを装着して気付いたのですが、
このE-PL5は、コンパクトさ(特に厚みが無い)と引き替えに安定が悪く
写真の様な比較的小さめの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」を装着でも前のめりに傾いてしまい、
レンズの先端で支えている様な感じになってしまいます。
(パンケーキレンズくらいの大きさなら大丈夫なのかな?)
ジャケット装着後は、ドッシリした感じになり卓上に置いても安定感が出ました。
ホールド感やボディーの保護以外に、レンズにも優しく成りました。
黒鉄ヒロシさんに・・・5,000点
書込番号:15635640
1点

レザージャケットのハンドメイド!
母がレザークラフトをやっていますがこの考えは無かった。。
今度教えてもらって挑戦してみたいです。
書込番号:15850240
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
ボディに対するクチコミでは有りませんが・・・^^;;;
トミーテック社の「BORG」パーツであるマイクロフォーサーズ用マウントアダプターを
購入し、CANONのEFSレンズやペンタのレンズ(マクロ)を使用してみました。
基本的にMFになりますがマクロ撮影自体はマニュアル主体なので問題なしです。
画像的にも自分が見る限り問題無く、他社レンズが使い回しできて得した気分です♪
マクロレンズ買うより安く上がりましたし、費用対効果面では上々です♪
添付写真は接続した所ですが、アダプターの仕様によりレンズ窓が必ず真上に来る訳では
無いので添付の様な写し方になってます^^;;;
1点

ペンタの・・・という説明書きは誤りですね^^;;;
正確にはシグマのペンタマウントと記すべきでした。
失礼しました。^^;;;
書込番号:15566775
0点

あはっ^^;;;
確かにスマートでは有りませんよね^^;;;
でも他社マウントのマクロレンズが流用できるので自分にとっては
メリットの方が大きいですね。
因みに明るい単焦点付けてみましたらフォーカス合わず・・・
マクロレンズのみ使用許容範囲でした。
書込番号:15567005
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
悩んで、悩んで、、、買っちゃいました
ヤマダ電機でWズーム、91000円ポイント15%で
高いかなぁと思いましたが店内で触ってるうちに益々欲しくなり、財布の紐がユルユルになってしまいました。
ポイントでプロテクトフィルター×2枚、予備バッテリー、液晶保護フィルム、FlashAir と交換
FlashAir はキャンペーンで貰えるようですが妻用と2枚欲しかったのでとりあえず1枚GETしました。
散歩撮影が楽しみです。
望遠は子供の運動会等で活躍してくれることを期待しています。
早速、ninjya strap を取り付けて行ってきます。
色は黒を選びました。男のPL5を意識してΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:15464544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
望遠が150mmで足りない場合は、とりあえずレンズキットを買って
後で70-300や100-300を買い足すのもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002791_J0000002790
書込番号:15464594
1点

広角が足りない場合はM.ZD9〜18がいいですね!
書込番号:15464885
1点

日常の家族写真なら45mm f1.8がオススメです!
背景ボケも楽しめますし値段も安い!(^^)
書込番号:15464960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
まだまだ初心者ですが、カメラって奥が深いですね。
新たな趣味として、皆さんのようにじっくりとながーく楽しみたいと思います。
その一番目の相棒として、PL5を選んで良かったです。( ^∀^)
書込番号:15465098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物品の魅力に捕らわれて 購入されたのですね
よい写真を撮ってくださいな ガンバッテね
書込番号:15465142
1点

ご購入おめでとうございます。
新品カメラって、何だかワクワクしますよね。
追加レンズはとりあえず先の楽しみとして、Wズームを使いこなすことをお勧めします。
普段使いとしては十分な描写だと思いますよ。
それと、iAUTOなどのオートモードに頼らないで、絞り・シャッタースピード・ISO感度などの基本についてしっかりと身に付けられると、撮影の楽しさが増します。そうすれば、なぜ手ブレ・被写体ブレが起きるのかとか、どうしたらボケを生かした写真が撮れるのかが理解できるようになります。
将来、もっと凝った撮影をしたいと思われたら、EVFのVF-2・VF-3を検討されるとよろしいかと。
書込番号:15465236
2点

なるほど!ありがとうございます。
今、一生懸命入門書を読み漁ってますが、皆さんの生のアドバイスの方が参考になりますね!
益々、楽しくなっています。
今まではコンデジのオートで済ましていましたが、なんとなく量販店のデジいちコーナーで試しに子供を撮ったとき、あの背景がボヤけた中に子供の笑顔がくっきりと撮れた瞬間の感動が忘れられず、今回購入した次第です。
カメラであんなに自分が感動するとは思ってもいませんでした。
皆さんのように自由に操れるよう、頑張ります。(^o^)
書込番号:15465348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試しに次の設定をお試しください、
PかAモード・AF中央1点・AWB・ISOオートで絞りは開放(一番小さい値)で、液晶中央にピントを合わせたい部分を持ってきてシャッターボタンを半押しすると緑色の枠が現れて「ピッ!」と音がすると思います。そのまま好きな構図になるようにカメラを振って、静かにシャッターボタンを押してみてください。
これで「背景がボヤけた中に子供の笑顔がくっきりと」というイメージ通りの写真が撮れると思いますよ。それから、レンズの望遠側を使うのもコツです。
それぞれの用語と設定の仕方については、マニュアルを参照してくださいね。
書込番号:15466252
1点

ありがとうございます。
実はあの「ボヤけた背景の中に子供の笑顔がくっきりと」のとき、あまりにも偶然のことで、どんなカメラの設定だったのか分からなかったのですが、そうなんですね
本当に参考になります。ありがとうございます。
たぶん、量販店の展示品も店員さんがあらかじめ、その様な画像になるよう設定してあったのかな?
それにしても奥が深いですね。(*^^*)
書込番号:15466762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、お子さんがメインの時は「顔認識」をONにすると、良い結果が得られると思います。
この機能は以前のものは?なところがありましたが、最近はかなり精度が高くなりました。
書込番号:15467474
1点

なるほど!
確かに顔認識の精度、凄いですね!
ありがとうございます(^o^)
書込番号:15467720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blue Eagleさん
どっちが上手くなるか
よ〜いドン!
書込番号:15468034
1点

Blue Eagleさん
おう
書込番号:15469178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blue Eagleさん
購入おめでとうございます!
私も先月、同機種を買いましたよ。
初ミラーレスなので採れた写真を確認してはニヤニヤしてます。(笑)
お互い良い写真が撮れるように楽しんでいきましょう〜!
書込番号:15493712
1点

私も9−18mmお勧めです。
広角レンズであの値段と性能は持っておいて損はないですよ!
書込番号:15565884
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
E-PM2を11月上旬に購入、最初に持って行った磯釣りで、海が荒れ渡船撤収中に海に転落。体は生還しましたが、購入4日目のE-PM2はPana20mmと14mmともどもおしゃかに(涙)。
今回買い替えはけちのついたE-PM2でなく、E-PL5にしましたので、はからずも両機を比較できることとなりました。せめて、ここでレポートできればE-PM2も浮かばれるのではないかと思い、投稿します。
まず、E-PM2購入時はE-PL5と散々悩みましたが、釣りの間ずっと首にかけてますので、薄さと軽さが決め手となりました。両機を使った感想としましては、
1)E-PM2のほうが、当たり前ですが、薄くて軽い。これは長時間使ってると確かに感じます。ただし、フラッシュをつけっぱなしにする場合、薄さのメリットはだいぶなくなります。フラッシュのでっぱりがちょうど、E-PL5の厚さと同じになりますので。私は結構フラッシュつけっぱなしにします。日中コントラストが出すぎたり、逆光になることおおいですものね。
2)モードダイアルはやっぱりあると便利。フラッシュを使うときMモード、子供や家内に使わせるときはiAuto、時々アートモードで遊ぶというふうにモードは使いますし、モードが一目でわかります。また、ビデオ−写真の切り替えがモードダイアルで簡単にできるので、ビデオボタンを私はプレビューに割り振ってしまいます。その意味で、E-PM2より、E-PL5のほうがひとつFnボタンが多いことになります。
3)拡大・縮小ボタンは意外と便利。特に撮影時は拡大ボタンがAF測定エリアの大きさ変更になるのは便利です。手前にある小さいものに焦点を合わせたいとき、大きなAFエリアですと意外と背景にフォーカスが行ってしまうことがあるので、AFエリアの大きさ切り替えは意外と使います。
4)チルトパネル。これがE-PL5が厚くなる元凶ですが、コンデジスタイルの撮影スタイルの醍醐味はやっぱりカメラの位置の自由さですよね。そういった意味で、E-PL5に慣れてくると意外とパネルを引き出して使うことが多いです。それと、人を撮影するとき、パネルを引き出してお腹のあたりでタッチシャッターを使うと、「とられている」という認識のない自然な写真が撮れることがあります。そんな自由さもいいですね。
ということで、両方使ってみた結果は、E-PL5が一押しです。まぁ、もちろん、そう思いたいというバイアスがかかっているかもしれませんので、その辺は御加味してください(汗)。
ちなみにE-PL5,保険に加入しました、、、、
11点

大変な目に合いましたね。E-PL5は大切にお使いください。
釣りには防水デジカメのほうが向いている気もしますが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001969_K0000372263
書込番号:15415750
1点

じじかめさん、
防水デジカメ、、、そのとおりなのですがやはり、一度大きなセンサーや単焦点に慣れてしまうと、、、
まぁ、一種のこだわりですよね。こだわりとってしまうと趣味って、、魚釣るより買ってきたほうが安いじゃん、なんて嫁の世界になってしまいます。
それでも風景は意外とコンデジでもいけてしまう所はあるのですが(汗)。
意外なところでは、魚の写真。今はデジカメの写真を使って実物大の魚拓とか作ってくれるサービスがありまして、魚寸60センチの引き伸ばしプリントなど、カメラとレンズの性能が如実に。特に魚の眼やうろこ。きびしいんですよ〜〜。
書込番号:15415774
3点

大変な中、本当に素晴らしいレポートをありがとうございます!
これで、PEN EーPM2も本望かと思います。
私も海育ち。冬の季節風での荒れは台風以上だったりしますよね。
表層の潮の流れと水中では複雑に違いますし…お気をつけ下さいね。
書込番号:15415833
2点

写真から魚拓が造れるようになったのですね。15年ぐらい前は和歌山に釣りに行ってましたが
デジカメは持って行かず、家に帰ってから写していました。
書込番号:15416109
0点

Shin@Shinさん
沈んだまんまやから
浮かばれんやろ?
書込番号:15416418
1点

貴重な体験と比較をありがとうございました。この二台で悩んだときはPM2に水中ハウジングが無いのでPL5に決めてましたが、他にもいろいろ決め手になるようなメッセージをありがとうございます。大きさ・重さの件やFnボタンの件は参考になりました。女子カメラを標ぼうしている割には重いですよね。SONY NEXなんかと持ち比べるとズッシリきます。
私の場合は渡船に乗るときにはハウジング付けてます ^ ^;
書込番号:15416535
1点

シーカーサーさん、
なるほど、E-PL5のLはLandのLなんですね。はじめからそうと知っていれば、、、
松永弾正さん、温かいお言葉ありがとうございます。
ばば55さん、ハウジング、私もほしいのですが1kgですからね。いつも首からかけてないと、写真の枚数激減します。OM-Dだったら寒中水泳してもだいじょうぶだったのかなぁ。パナ14mmのレンズから水がもれてましたね、きっと。
やっぱり、E-PL5に保険かけて臨むのが一番かな。つーか、まずは自分に保険かけないと(汗)。
書込番号:15418871
2点

保険掛けてればそんなに重篤な過失の場合でも保障を受けられるんですか!!
凄い…。
普通に使ってて壊れた場合だけだと思っていました^^;;;
書込番号:15435667
0点

E-PM2はよどばしで買ったのですが、免責三千円で水の中に落としても大丈夫、という保険があるそうです。自分ごと落ちようがカメラだけ落とそうが、同じことと思います(汗)。
E-PL5は生活拠点のアメリカで買ったのですが、今回買った保険は八千円で免責なし、なんでも交換だそうです。結構高いですよね。
書込番号:15437309
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
E−M5とE−P3を使っていましたが、画質を揃えたく購入しました。
E−M5をもう1台とも思いましたが、日頃の鞄に入れて持ち歩くには上がフラットな方が良くE−PL5にしました。感度1600が実用で満足です。
ホールディングのため大型グリップに替えて使っています。E−PMはレンズによっては小さすぎるので候補外でした。
現在17mm、2.8が常用ですが、17mm、1.8が発売になれば交代する予定です。
今日はせっかくの祝日が雨で室内でちょこっと遊びました。レンズは久しぶりにNOKTON25mm、0.95、手持ちです。
12点

うむむ、さすがにNOKTON25mmF0.95ですね。
ボケが柔らかいです。パナ20mmF1.7だとボケに癖があるのですが。
m4/3でもISO1600が実用になる時代がきたのですね。GF1・E-PL1・E-PM1持ちの私としては感無量です。
書込番号:15379150
3点

みなとまちのおじさんさん、今日は、当方も港町のおじ(い)さんです。
パナ20mmF1.7も使っていますが、それぞれ固有の良さがありますね。
今、奥方が秋からクリスマスへ模様替え中です。
どこかイルミネーションw撮りに行きたいのですが、近年寒さに弱くなり。
なにか季節の風物ありましたら、見せてください。
書込番号:15379556
5点

えっ、港町ということは横浜ですか? それとも函館・神戸・長崎あたりでしょうか?
季節の風物とおっしゃっても、今年はまだ紅葉くらいです。
2年前の駄作ですが、このあたりでご容赦ください。(笑)
私は暑さには極端に弱いですが、寒さには強いので、待ちに待った季節がやってきます。
書込番号:15379903
5点

冬眠ヤマネさん
こんにちは。
私はE-P1、E-P3、E-M5を所有していますが、E-M5と同等以上の画質のE-PL5欲しくてたまりませんが我慢しているところです。
いつもE-M5を持った出かけていますが、ファインダーは使わないのでE-PL5がかさばらなくていいなと思っています。
昨日九品仏浄真寺の東京都天然記念物の大イチョウを所用で自由が丘に出かけたのでちょっと寄って撮ってきました。
レンズはパナのVARIO12-35mmF1.8です。
書込番号:15380073
3点

みなとまちのおじさんさん、今晩は。
早速に写真ありがとうございます。当地はしゃれた港町ではなく、田舎の漁港で自宅は海抜2mです。
横浜は年1回ほど行きます、写真場所もE−5で撮ったような。
さすがにフルサイズの写りは余裕ですね。
OM1ユーザーさん、いつも投稿を楽しく拝見しています。
3枚目の構図は好みです。
当方、中学生でPEN−Fを買ってもらい、OM−1,2と使っていました。
デジ一は最初はCANONの20D,40Dでしたが、E−3以降、420,620,E-5と使っていました。
撮りに行く時はいつも2台でレンズ交換は少なくするようにしています。
PENは外付けEVFは常用しています。
明日はどこか紅葉をと思ったのですが、きれいな場所はホテルは満室でした。
書込番号:15382012
2点

冬眠ヤマネさん
返信ありがとうございます。
同じPEN-F OM-1,2ユーザーとして親近感を感じました。
私はデジタル一眼レフはD70から8台購入して今は5D2のみ残っています。
今の時期ようやく空気が澄んで来て富士山が見えるようになってきました。
近場で富士山の見える場所を探して機会があれば出かけて撮るのも楽しみにしていますが、今月撮ったものを載せます。
一枚目は世田谷区上野毛にある五島美術館横の跨線橋から、2枚目は大田区の多摩川台公園から、3枚目は目黒区大岡山の東工大構内の跨線橋から撮ったものです。
いずれもアートフィルターのポップアートを使用しています。
これから冬に向かって更にいい夕焼け富士を目指して何回か行くことになるだろうと思っています。
書込番号:15384405
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
本体機能の一つであるデジタルテレコンって駄目だと思ってましたが
いい意味で裏切られた感じです。
貧弱な三脚でフォーカスの追い込みもまだまだ未熟ですが、400mm相当の
単焦点レンズ使って換算800mm+テレコン有りで1600mmの世界って
月がこんな大きく写るんですね。
3点

フォトショでDPIを300くらいにすると、もっと大きくなりますよ。
ところで、コンデジだと1200mmだと、こんな感じだそうです。
「月と飛行機」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15268542/
書込番号:15268804
2点

酷いですね、コンデジ。
書込番号:15313007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





