OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(3796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
213

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PL5のシャッター回数は・・・

2014/01/13 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:49件

Exifを確認してもググっても出てこないので
教えていただきたいのですが、
E-PL5のシャッター回数は、どうやって確認することが出来るのでしょうか?

ググった結果
http://junzi2266.blog7.fc2.com/blog-entry-771.html さんに
写真が出ているのですが、これは何をどうしてこの画面になっているのか
わからないのでご存じでしたらお教えください。


書込番号:17068928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/13 20:40(1年以上前)

機種は違いますが、こちらのサイトは参考にならないでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/tsuki3000/e/8a9e4a0026bced6d1a0ec7b44f898b70

書込番号:17069167

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/01/13 21:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001541/SortID=15242016/#tab


こんな投稿がありました。

書込番号:17069378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2014/01/13 22:02(1年以上前)

アナスチグマートさん、じじかめさん、
迅速なご回答、本当にありがとうございます。

先日、「シャッター回数少な目!」のタグにつられて
買ったユーズドのE-PL5でしたがショット数の確認方法が判らず
もやもやしておりました。
1000回未満のシャッター数で手放された良品でした。
もやもやの溜飲が下がりました。

メニューを押しながら起動させても通常画面だったので
あきらめておりました。
その入力後に、さらに追加コマンドが必要だとは気づきませんでした。
いい勉強になりました。

お二人にこころからお礼申し上げます。

書込番号:17069584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2013/12/26 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

今までコンデジとスマホでアイドルのおっかけしてましたが、さすがにもっと写りが良いもの(少し遠くてもアップが綺麗に写る)ものが欲しくて購入を考えています。デザイン性と値段でオリンパスがいいかな〜と思ってるくらいのド素人なんですが、PL5とPL6では差はそんなに考えなくてもいいでしょうか?
また、劇場のようなところからステージを写すのにアップにして上半身がそれなりに綺麗に写ったらいいんですが、これでは機能的に難しいでしょうか?他の人は、30cmくらいのレンズをつけてるようですが・・・
もちろん、普段使いとしても使用したいので、ミーハーは質問で申し訳無いのですが、ご回答をお願いします。

書込番号:17001564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/26 19:40(1年以上前)

PL5とPL6の機能差はほとんどないので、旧型のPL5がお買い得ですね。
観客席からステージ上の人の上半身を撮るとなると、結構な望遠レンズが必要になりそうです。
ダブルズームで足りればよいですが、足りない場合別途レンズを購入する必要があるかもしれません。
まずはダブルズームを使ってからですね。

書込番号:17001566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/26 19:52(1年以上前)

私もアナスチグマートさんお勧めのE-PL5ダブルズームキットに賛成です。
E-PL6に搭載された新機能は一般的な用途ではほとんど不要です。

劇場内だとかなり暗いですから、ISO感度を上げる必要がありますが、E-PL5ならISO3200でも十分満足できる画質だと思います。

ダブルズームキットの望遠レンズが足りるかどうかについては微妙ですが、E-PL5にはデジタルテレコンといって焦点距離を2倍にできる機能があります。当座はこれでしのげるかと思います。

書込番号:17001600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度5

2013/12/26 19:55(1年以上前)

基本的には先人方に同意。
外付けEVF(外付けファインダー)を付ければ望遠で安定感が増すでしょう。

書込番号:17001607

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/26 19:57(1年以上前)

おっかけさんさん こんにちは

>少し遠くてもアップが綺麗に写る

コンデジの方が 拡大率大きく 持ち運びも便利ですので パナのFZ200 なども良いかも知れませんよ。

FZ200
http://panasonic.jp/dc/fz200/index.html

書込番号:17001613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/26 20:35(1年以上前)

300mm相当までの望遠で良ければ、このキットでいいと思います。

書込番号:17001759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/26 22:26(1年以上前)

ありとうございます。これは、レンズをつけかえなくても600mm相当の撮影ができるということなんでしょうか?penよりもアップに強い、ということですか?

書込番号:17002236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/12/26 22:46(1年以上前)

E-PL5のWズームキットでよろしいかと思いますが、おっかけさんの用途だと高倍率の高級コンパクトデジカメの方が向いている気がします。

オリンパスのSTYLUS 1はf2.8の大変明るいレンズを採用し、28−300mm(35mm版換算)のズームでレンズ収納時はコンパクトです。
同じ職場で購入した人がいますが、使い勝手が良いと感激していました。

デジタルテレコンという機能を使うと、画素数が変わらず600mm相当まで撮れるので、こちらがよろしいのではないでしょうか。

難点は新製品でまだ高めということでしょうか。

http://olympus-imaging.jp/product/compact/1/index.html

書込番号:17002348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/26 22:48(1年以上前)

>レンズをつけかえなくても600mm相当の撮影ができるということなんでしょうか?
FZ200のことですかね。
このカメラはレンズ交換はできませんが、600mm相当の望遠撮影ができます。
それだけでなく、望遠端でもF2.8という明るさを誇るので、暗い場所での撮影に有利なカメラです。
さらに別売りのテレコンを使うと1020mm相当の撮影もできます。
画質はpenに2歩ほど譲りますが、格安で望遠撮影ができるという点でおすすめです。

書込番号:17002354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/27 11:49(1年以上前)

詳しくありとうございます!参考にさせていただきますっ!

書込番号:17003964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/27 11:49(1年以上前)

ありとうございます!参考にさせていただきますっ!

書込番号:17003966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

スレ主 丸太郎さん
クチコミ投稿数:71件
機種不明

E-PL5を購入したばかりです

FlashAirを使いスマートフォンとの接続も問題なく利用していたんですが
今日急にカメラ側からの設定でスマートフォン接続が選択できなくなりました
スマートフォン接続の文字がグレーになって選択不可です

特に設定を変えた覚えもなく
解決策をご存じならば教えていただけないでしょうか

よろしくお願いします...




書込番号:16986805

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 丸太郎さん
クチコミ投稿数:71件

2013/12/22 22:25(1年以上前)

FlashAirを初期化することにより解決いたしました

失礼いたしました....

書込番号:16987513

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズについて初歩的な質問です

2013/12/21 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

マクロは使用したことがなく、自分の中で「マクロレンズ=(背景が)ボケる」というイメージがありますが、でもあれは接近撮影だから相対的に周りがボケるのでしょうか。

ある程度寄れて(テーブルフォト程度)ボケるレンズを探しています。
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro、など中古価格もかなりこなれていますので、マクロ初心者のお試しにどうかなと思っています。(アダプターは知人からいただいたものがあります)

フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。

現在所有しているのは、14-42標準ズーム、17mm/1.8f単焦点レンズです。

書込番号:16981038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/21 10:00(1年以上前)

>その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
ボケ具合は同じです。

>フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。
AFがとても遅くなります。ただしマクロレンズはMFが基本なのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

書込番号:16981070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/12/21 10:12(1年以上前)

>マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

 オリンパスやパナソニックのユーザーではないので基本事項にだけお答えします。ボケる範囲は「被写界深度」によって決まります。同じカメラで被写体を同じ大きさに写せば、基本的には絞りの数値に左右されます。マクロレンズであろうとなかろうと、絞りが同じなら被写界深度は同じです。

 現実にはレンズの焦点距離が変われば、被写体を同じ大きさに写すのは難しくなることが多いので、焦点距離も被写界深度に影響してきますが、マクロレンズか否かは関係ありません。

 被写界深度は被写体との距離によって変化し、近づくほど浅くなります。マクロレンズでギリギリまで近づけば被写界深度はミリの単位になりますから、マクロレンズの方がボケるように感じるだけです。

 ただし、被写界深度は同じでも、「ボケ味」と言われるものはレンズの特性により差が出てきますから、これは好みの問題になります。では、どのレンズがいいかとなると、これはユーザーの方にお任せします。

書込番号:16981111

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/21 10:15(1年以上前)

ヒーラー76さん こんにちは

>一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

通常撮影の場合はF2.8でしたら一般的なF2.8のレンズと同じ位のボケ量で 余り変わらないと思いますが

ボケ量は 撮影距離が短くなるほどボケ量大きくなりますので マクロ域になり 拡大率が大きくなるほどボケ量が大きくなり 一般的な単焦点では 得られないほどのボケ 得る事が出来ます。

書込番号:16981119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/12/21 10:20(1年以上前)

ヒーラー76さん おはようございます。

マクロレンズでもマクロ域でなく通常撮影ならば、ボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まりますので同じだと思います。

但しボケ味と言うのはレンズによって異なりますし、マクロ域に関しては被写界深度が浅くなりますので当然背景はボケて当たり前だと思います。

書込番号:16981144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/21 10:23(1年以上前)

同じ焦点距離・絞り値であれば、理論的なぼけ量は同じです。

が、レンズのぼけ傾向の違いで、素直にぼけが移行する良好なマクロレンズでは、ぼけ量を大きく感じ、
二線ぼけなどの出るズームレンズでは、ぼけ量を少なく感じるかも知れません。

書込番号:16981158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/21 10:32(1年以上前)

被写体の大きさを同じとして、マクロレンズと、同じような焦点距離のレンズとで比べた場合、ボケ量は同じです。

被写体との距離が短ければ、よりボケますので、マクロレンズで、マクロレンズではないレンズではピントが合わない距離まで近づいて撮影した場合、この場合は被写体はマクロの方がより大きく写るわけですが、マクロレンズの方がよりボケるということが言えます。

同じ距離でマクロレンズとマクロでないレンズでは、f値の明るい方のレンズがよりボケます。



書込番号:16981188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 10:47(1年以上前)

ボケるのは、被写界深度が影響します。
つまり、ピントの合わない部分がボケます。
マクロレンズの場合は、近づいて撮った時の撮影倍率が普通1倍ですのでそのような感じで背景がボケます。
要は、マクロレンズの画角で対象の一部がボケますが、絞り値によってはボケない場合も有ります。

ボカスには…
対象と背景を離す_距離を撮る(そのような対象を探す)。
絞り値は開放側に振る。
ズームの場合は、長い方を使う。
近づく。
明るいレンズを使う。

被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16981245

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 10:49(1年以上前)

訂正
対象と背景を離す_距離を取る(そのような対象を探す)。

書込番号:16981253

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 11:01(1年以上前)

別機種

105mmf/2.8

追記
対象に近づくと書きましたが、マクロレンズは対象に接近出来ますので、絞り値F8でもこのようにボケます。
カメラはAPS-C機で、レンズは105mm f/2.8マクロです。

書込番号:16981293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SRT AE1Pさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/21 11:17(1年以上前)

こんにちは、 ヒーラー76さん。

基本的に、マクロレンズでも一般的な単焦点レンズでも
同じ撮り方ならボケは同じです。

ただしボケの癖はレンズによって少し違うので、
感じ方は個々のレンズによって少し違うかもしれません。

あと、視覚的には適度に明るいもの暗いものが混じってボケていて、
明るい部分がにじんでいるとそこに目がいき、
よりボケてると感じやすいようです。
黒いものが暗いなかでがボケても、よくわからない(笑)。

・・・というような細かなことはありますが、
理屈的にはポケ量は次の要素で決まります。

・被写体が大きく写るほど背景はボケる。
 (望遠を使う、被写体に近づく)

・被写体と背景が離れている。
 (カメラと被写体は近くて、被写体と背景は遠い)

・絞りを開ける(F値をより小さい数字にセットする)

ということですので、レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。

なお、同じ画角なら、よりフォーマットの大きな(より大きいイメージセンサー)カメラの方がよりボケます。
より焦点距離の長いレンズを使ってより大きく写るので。
例えばフォーサーズカメラの60mmでコインを画面いっぱいに写したとします。
このときレンズは60mm、センサー上に写る像の大きさは約12mm。
同じことをフルサイズ機でやると、レンズは120mm、像の大きさは約24mm。
理屈で説明しなくても、皆さん体験上お感じになっていると思いますが。

書込番号:16981335

ナイスクチコミ!1


SRT AE1Pさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/21 11:22(1年以上前)

補足

レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。

と書きましたが、実際の撮影では、
マクロの方がより被写体に近づくことができる(大きく写せる)とか、
ズームより単焦点の方が、より小さいF値にセットできるので
よりボケた写真が撮りやすいという違いはありますね。

書込番号:16981348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/21 20:29(1年以上前)

同じ距離で同じ絞りなら、マクロも普通の単焦点もボケは同じですが、マクロレンズは
被写体に近づけますので、ボケを出しやすくなっています。

書込番号:16983149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/12/22 14:52(1年以上前)

短期間の間にたくさんの回答ありがとうございます。
みなさんさすがベテラン!わかりやすくご丁寧な説明で初心者の私もよく理解することができました。

・接近撮影ではなく通常の撮影であればボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まるため一般的な単焦点レンズとそう変わらない。

・ボケ味はレンズごとに異なるので個人の好みの部分が大きい。

まとめさせていただくと以上が要点かと思いました。特に後者については経験の浅い私としましてはいろんなレンズの作例を見てみたい(見比べることができるほど目は肥えていませんが)なと思いました。自分の好きなボケ味ってどんなんだろう?

みなさまありがとうございました!

書込番号:16985917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:1022件

先般、上海でE−P3と同時期に購入したE−PM2がスリに遭い、次期セカンドカメラを検討しておりますが、先ずは勉強と思いセンサーと画素数の関係を調べました。
E−P3は1310万画素、E−P5は1720万画素なので、3/4のセンサ17.3×13における画像を記録出来る面積は、E−P3=17.16平方マイクロメートルに対してE−P5は13.07平方マイクロメートルとなり、E−P3の方が1800万画素クラスのAPS−Cに近い記録面積となります。
センサーの会社がパナとソニーの違いがあるのでスペックだけでな何とも言えないのでしょうが、バランス的には画素数を追っていないE−P3の方が良いということになるのでしょうか?

となると、画素数が1700〜1800万画素になると、OMD画質と称されるソニーのセンサーを搭載された3/4を買うより、APS−Cの機種を買った方が良いということになるのでしょうか?
盗難された同じカメラを買うのは気が引けますのでE−PL5を検討中ですが悩んでいます。

OM−D M1の人気を見ると、何かそんなことでは無い様な気が致しますが、詳しい方ご教授願います。

書込番号:16959266

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/15 15:00(1年以上前)

こんにちは

それは災難でした。
最近のパナはソニー製を搭載とか。
ボケなど必要でしたらAPS-C機がいいでしょう。

書込番号:16959319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 18:54(1年以上前)

ギイチャンズさん、前スレでは失礼しました。

おたずねの趣旨は、m4/3(17.3×13=224.9mm²)で異なる画素数のセンサーで画質を比較した場合にどうかということと、ほぼ同一の画素数であればよりセンサーサイズの大きなAPS-Cのほうが画質面で有利かということでしょうか。

以下まったくの私見ですが‥
まず、基本的に同一サイズのセンサーで、世代とメーカーが同じであれば、画素数が少ないほうが画素ピッチ(画素間の間隔)が広くとれるので画素間の干渉が少なく、画質が良いということは言えるでしょう。

しかし、E-P3はパナ製の一世代前のセンサー、E-PL5はE-PM2と同じくSONY製の新型センサーであり、単純に画素ピッチだけでは判断できないように思います。手元のE-PM1(たしかE-P3と同じセンサーだったと思います)とE-PM2を比較した場合、少なくとも高感度性能については明らかにE-PM2のほうが優れています。個人的な感覚ではE-PM1のISO800とE-PM2のISO3200とがほぼ同じくらいです。

なお、OM-D画質というのはオリンパスが言っているだけで、そんなに高画質とは思いませんが、少なくとも以前のm4/3機に比べれば高感度性能は間違いなく進化しています。

画素ピッチだけを考えれば、おっしゃるように同一の画素数ならm4/3よりもセンサーサイズが大きいAPS-Cのほうが有利だということは言えるでしょうね。ただ、センサーの世代や像処理エンジンの違い・発色傾向の違いなどの諸要素が絡んでくるのでいちがいには言えませんが。

例えば、APS-Cで600万画素のペンタックスK100DSや1000万画素のEOS40Dなどの世代の古いAPS-C機と比べた場合、高感度性能は明らかにE-PM2のほうが優れています。

書込番号:16960147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/15 20:48(1年以上前)

ん〜、やはりAPS−C機のが良いですか。

では、皆さんはそこまで知っておられて、何故オリンパスなのでしょう?
私は国産のカメラであったら皆同じだと思って、OM−1時代からのオリンパスファンですので、何も知らずに完全にデザインから入ってしまいました(E−P3が最高!)。
センサーの勉強をしてみて驚きましたが、みなとまちのおじさんさんのお話を聞きますと、やはりそれだけでは無い様ですね。

取り敢えずAPS−Cは除外して、マイクロフォーサーズに関することで質問がエスカレートしますが、値段がこなれて来たOMD EM5と最新型のE−P5は、どちらが総合的に良いのでしょうか?
値段がE−P5より安くて防塵、防滴でEVFが付いているので、何だかE−PL5よりお得な気がしますが?

E−PL5のクチコミでこんなこと質問してたらいけないのでしょうが、よろしくお願い致します。



書込番号:16960645

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/15 21:43(1年以上前)

OM-1はフルサイズでした。
それより小型がAPS-C, さらに小さいのが現在のすべてのオリ機です。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

書込番号:16960877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 22:27(1年以上前)

>どちらが総合的に良いのでしょうか?

うーん、コンセプトがまったく違うカメラなのですが‥
一眼レフタイプのE-M5とスクエアタイプのE-P5、どちらが好みかということになるのでは。センサーも発売時期こそ違え、カメラ部有効画素数 1605万画素ですからほぼ同じと考えて良いでしょう。E-PL5・E-PL6・E-PM2も同じだと思います。E-M1だけは像面位相差技術を導入したことと、カメラ部有効画素数 1628万画素なので違うようですが。

E-P5のメリットは〜1/8000秒のシャッタースピードとスモールターゲットAF、E-M5の約61万ドット液晶から約104万ドット液晶になったこと、レンズキットに付属するVF-4(E-M5のEVFはVF-2相当)、フラッシュ内蔵くらいですかね。

なお、キットのレンズも違いますね。
E-M5は防塵防滴コンビの12−50mmキットとダブルズームキット、E-P5は単焦点の17mmF1.8キットと14−42mmキットです。

書込番号:16961082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/15 22:55(1年以上前)

里いもさん、みなとまちのおじさんさん、引き続きありがとうございました。

あれ?また、ちょっと分からないワードが??
みなとまちのおじさんさんが書かれた、「M5が一眼レフタイプ」ですが、レフって鏡付きってことでは?M5はミラーレスなので、鏡は入っていないのに何で一眼レフタイプなのでしょう?また、スクエアタイプって何でしょうか?
まだまだ勉強不足ですので、教えて頂きたく存じます。

しかし、E−P5のレンズキットって、VF−4が入っているんですか〜!
それじゃー高い訳ですね。
で、M5はVF−2なんですね。
覗きましたが画面が大きく鮮明でしたので、とても良かったです。
最近、老眼が入って来ており背面液晶が裸眼で見えにくいのですが、EVFですとくっきりでびっくりしました。
VF−4って、もっと凄いのでしょうね。
技術の進化って、ほんと凄い!!

書込番号:16961199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 23:24(1年以上前)

混乱させてしまったようですね。

一眼レフタイプというのは、ファインダー部分が一眼レフのレフレックスファインダーのようにボディ上部に乗っかっているデザインのことを指して言ったものです。E-M5・E-M1やパナG5・G6・GH3がそうですね。

スクエアタイプというのは、箱型(フラット)デザインのことです。ミレーレス機でファインダーを内蔵している機種でもファインダー部分が飛び出していないものがあります。パナGX7やSONYのNEX6・NEX7、それにフジの機種がそうですね。

私はVF-2しか持っていないのですが、VF-4は本当に見やすいですよ。E-M1が注目されているのは、4/3用レンズが使い物になるAF性能と合わせて、VF-4相当の内蔵EVFの魅力もあるんでしょうね。

書込番号:16961324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 00:38(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん、早々のご回答ありがとうございました。
いつも、分かり安い説明ありがとうございます。

構造ではなく、デザインのことだったのですね!だから、タイプと、、、

PM2の再購入から、E−PL5に目移りし、M5に、、、
この悩んでいる時って、とても幸せですね。

でも、みなとまちのおじさんさんが言われる様に、M5とペンは確かにコンセプトが違いますね。
お散歩カメラ?のペンと(E−P3はちょっと大きいですが)ハードなM5のコンビがいいかなと思って来ました。
M5のレンズキットの防塵、防滴レンズは長すぎる気が致しますが、バイクに乗ってテントで長旅みたいなハード時以外は、PM2のかたみの標準ズームを付ければコンパクトに収まりそうですし???
マグネシウムのボディってのが、ワイルドだろ〜(古い)って感じで、そそります。

買っちゃおうかな〜っと思いますが、まだ、安くなるのでしょうか?
これはここでは失礼ですので、M5のクチコミで聞いてみましょう!

書込番号:16961569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 23:38(1年以上前)

E−PL5のクチコミなのに、色々な事を教えて頂きありがとうございました。

M5のクチコミもお邪魔しましたが、どうやら廉価版の仮称M6が出るそうです。

E−PL5を買うか、OM−Dを買うかは、来春まで待つ事にしました。
今は寒いですので撮りに出る機会も減るでしょうし、来春になればE−PL5もM5も更に値段は落ちているでしょうから、焦って買う必要はないという結論に致りました。

それまで、買って失敗した!なんてことにならない様勉強する様に致しますので、また分からない事が出て来ましたら、宜しくお願い致します。
クチコミのご回答は、本当に勉強になりますし参考になります。

書込番号:16965365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

ダイビングでマクロは問題ないのですが、ワイドが今ひとつです。レンズをどの様にすればよいのでしょうか。お勧めのレンズ 魚眼など使用している方があれば教えてください。

書込番号:16887248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/27 17:59(1年以上前)

毛玉君、出番だぞ。

書込番号:16887565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/11/27 18:50(1年以上前)

広角とか魚眼にするだけだけど、ケースは対応しているのでしょうか? オリで用意されていれば、それ用のアダプターと言うか、レンズカバー?でも別途購入すれば良いのではありませんか?

書込番号:16887721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/28 13:00(1年以上前)

純正の広角、ワイド端9ミリは、そのまま使えると認識してます。それでは飽き足らないという事でしょうか?であれば、改造するか、純正ではないハウジングに変える必要があります。PL3やPM1では、ワイドコンバージョンレンズがつけられましたが、この機種はつけられませんよね。他社製のワイドワイドコンバージョンレンズやドームポートもないはずです。コンバージョンレンズは、手軽ですが、画質は、本来のレンズとは違います。画角が物足りないのでしたら、考える手はありますが、画質を求めるなら、レンズを選びます。また、価格についてはどうなのか?場合によっては、コンデジの方がお望みの事を実現するのに、安くなる可能性もあります。まずは、どこに不満をお持ちになられているのか、考えられると良いと思います。

書込番号:16890640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2013/11/28 17:21(1年以上前)

現在TZ7で動画・写真 ビデオ Canon HFM41のハウジングにワイコンレンズをつけて動画を撮っています。
http://www.youtube.com/watch?v=MwLSYKsqpJM&feature=share&list=UUvsjb61DtqjX9uXZ8hhD3ug
今回 TZ7の後継として購入しました。
オリンパスのハウジングを購入していますが、やはりハウジングを改造してワイコンレンズをつけるしか、画角をアップする方法はないのですね。
どの様な使い方をしているのか教えていただければ幸です。

書込番号:16891305

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2013/11/28 17:36(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
標準のレンズしかもっていませんが、購入すると画角が、かなり違いますかね。

書込番号:16891353

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2013/11/28 20:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DMC-GX1+samyang7.5mm+自作ドームポート

Samyangの7.5mm F3.5 fisheye(対角魚眼レンズ)をよく使ってます。
コンパクトなのでディカパックの筒にレンズが入り、開放からシャープなので光量が落ちる海の中でもブレずに撮れ、なにより安いので水没させてもショックが少ないということで。
MFなので防水ケースに入れちゃうとピント調節できませんが、ほぼパンフォーカスなので実用上不便はありません。

書込番号:16892053

ナイスクチコミ!1


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2013/11/28 20:52(1年以上前)

動画だとこんな感じで撮れます
http://www.youtube.com/watch?v=DS5klRmfsDY

書込番号:16892058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 ダイブセンターサザンクロス 

2013/11/29 16:24(1年以上前)

フィッシュアイドームポート:FP8-9 (アテナ工央製)が装着可能で、
Lumix G FISHEYE 8mm F3.5や M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が使えます。

書込番号:16895039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 ダイブセンターサザンクロス 

2013/11/29 16:26(1年以上前)

装着例はここに載っています。

http://fotopus.com/marine/impre/epl5+pt_ep10/

書込番号:16895044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 ダイブセンターサザンクロス 

2013/11/29 16:30(1年以上前)

http://fotopus.com/marine/impre/epl5+pt_ep10/ 装着例が載ってます。

書込番号:16895054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/30 01:01(1年以上前)

>M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
標準のレンズしかもっていませんが、購入すると画角が、かなり違いますかね。

かなりかと言われると、少なくとも空気中では、かなり違うように私は感じます。水中では、屈折率の関係から、本来の9ミリというか、35ミリ換算の18ミリより狭く映ると思います。
ちなみに、wikiによると、14ミリが114.2°、20ミリか94.5°、28ミリが75.4°だそうですから、多分18ミリだと100°位ではないでしょうか。この25°位の差をどう見るかですかね。
ただ、広角をもともとお持ちでないのでしたら、陸上でも使えますので、ご購入されても良いと思います。私は水中はコンデジですが、陸上では、このレンズ好きで、割と良く使ってますよ。
オリのホームページにある、清水淳さんのページに改造して魚眼レンズを付けた例や、広角の例が載ってますので、ご参照ください。

書込番号:16896909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2013/12/01 07:36(1年以上前)

ありがとうござす。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 購入しました。
とりあえずまずダイビングで使用してみます。

書込番号:16901515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/02 15:16(1年以上前)

広角レンズご購入おめでとうございます。楽しいカメラライフ、ダイビング生活をお過ごしください。また、水中でお撮りになられたら、是非、作例を価格にアップしてお見せ下さい。

書込番号:16906906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <755

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング