OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2012年11月17日 17:58 |
![]() |
5 | 9 | 2012年12月2日 00:21 |
![]() |
20 | 18 | 2012年11月14日 19:14 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2012年11月14日 23:04 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年10月31日 12:10 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2012年10月28日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

E-PL5 夜景
で検索すると、いろいろひっかかりますね(*^_^*)
ttp://yoko211.exblog.jp/19030472/
とか。
E-PL3よりグレードアップしてますね(^^♪
書込番号:15333410
1点

三脚使えば昔の機種でも綺麗に撮れると思いますが、高感度を利用した手持ち夜景のことですね
OM-Dと同じイメージセンサーだからOM-Dとほぼ同等の高感度性能が期待できると思います
書込番号:15333545
1点

http://kakaku.com/item/J0000002790/picture/#tab
こちらが参考になるかもと思いましたが、多機種がたくさんですね?
「等機種」分のみに限定して、取り込みしてほしいと思います。
書込番号:15333570
0点

綺麗に撮るならば、F5.6程度に絞り、一番下の感度で
三脚に付けて、シャッター速度は数秒で撮ります。
書込番号:15333674
3点

こんにちは
夜景は、どのカメラででも撮影可能です。
カメラ成りの、撮影術_方法を使います。
夜景撮影に付いて(カメラ遊遊塾)。
http://www.dowjow.com/workshop/technique/2008/09/8.php
書込番号:15334570
0点

きちんとした?夜景を撮るなら三脚とレリーズを使用して低感度で撮れ、というご意見は正論です。
でも夜景スナップ程度なら、手持ちで十分に撮れます。古いGF1でもちゃんと撮れます。E-PL5なら楽勝だと思いますよ。
書込番号:15335035
2点

>MA★RSさん、
ありがとうございます。
あ、検索かけてませんでしたっ。みなさんのご意見がききたくて。。
ほんとだ、この方きれえに撮ってますね。安心しました。
>Frank.Flankerさん、
ありがとうございます(^-^)/
三脚が一番よいのでしょうね。ただ、私、めんどくさがりなもので、、、
こんな私が手持ちで夜景をきれえに撮影できたらよいなと思ってしまっております。
でも、よさそうですね。
>じじかめさん、
このサイト、気づいてませんでした。ありがとうございます。
参考になります。みなさんほんと、お上手ですね。
>今から仕事さん、
アドバイスありがとうございます(^-^)/
今度ご指示通り、やってみます。
>robot2さん、
ありがとうございます(^-^)/
こんなサイトもあるんですね。まだ初心者なもので、、
これをみて、勉強します。
>みなとまちのおじさん、
ふたたび、アドバイスありがとうございます♪( ´▽`)
相変わらず、SONYと迷っていますが、いまはオリンパスよりです。
そこで、SONYはセンサーサイズが大きいので、夜景には当然強いと思うのですが、
オリンパスはどうなのか、心配になりまして。
でも、ちゃんときれいに撮れそうですね。安心しました。
すみません、関係ないのですが、みなとまちのおじさんは、FlashAirというSDカード
を使って、スマホにつなげたことありますか?
書込番号:15335440
0点

そうですか、オリンパス寄りですか。オリンパスファンとしては少し嬉しくなります。(笑)
スマホとの連携ですが、残念ながらそちら方面には疎いもので・・・。
携帯もいまだにガラケーです。(苦笑)
どの程度の夜景を想定されているのかわかりませんが、古いパナGF1の駄作を少し。
手持ちです。正統派の方たちからは「三脚を使え!」という声が聞こえてきそうですが、気楽にスナップという場面で三脚は使いたくないのです。
このカメラの高感度性能は高くないですし、手ブレ補正機能もありませんが、これくらいなら手持ちでOKです。進化した高感度性能と手ブレ補正機能を内蔵したE-PL5なら遥かに綺麗な夜景が取れると思いますよ。
書込番号:15335704
4点

うめことうめおさん、こんにちは。
E-PL5にシーンモードがあり、その中の夜景モードにすれば設定を気にせず、撮れます。
三脚もあったほうがいいでしょうが、この手のカメラはスナップ中心で気軽に撮れることが売りですから手持ちで十分でしょう。(もっといい写真が撮りたくなったら三脚使ってマニュアルモードです。)
E-meisterというHPがあり、オリンパスのカメラでの撮り方が解説されています。
夜景・イルミネーションを撮ろうというページを紹介しておきます。
http://kassy2009.seesaa.net/article/172566776.html
添付の写真は同じセンサーを使ったOM-Dでの夜景で、撮影モードはシーンモードの夜景よりもっとずぼらなi-AUTOというモード(これにしておけば、カメラが状況を判断して、モードを設定してくれます。)で撮ったものです。
特に設定しなくてもすべてお任せのモードでシャッターを押すだけでこの程度は撮れるということであげておきます。
書込番号:15339665
4点

>みなとまちのおじさんさん、
写真添付ありがとうございます! 私も三脚なしで、気楽に夜景が撮りたい派なのですが、こんなにきれえにとれるなら、手持ちで充分です。
E-PL5なら遥かに綺麗な…とは! すばらしい! 期待大です。でも、腕も必要そうですね。。笑。
>正直しょうじさん、
ありがとうございます。どうなんでしょうね。
>おりじさん、
写真添付ありがとうございます!!
ものすごいきれいに撮れてるんですけど〜。これでAUTOとは驚きです。
夜景モードでとったらどれほどすごいことになるんでしょう。。
というか、おりじさんがお上手なんでしょうね。スカイツリー、すばらしい!
書込番号:15341499
2点

おりじ さん
お見事。特にひまわりとの組み合わせが良いです。
書込番号:15342439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うめことうめおさん、すみません。
写真はすべて手持ちですが、1枚目は絞り優先(A)で撮った写真でした。1枚目だけカメラを構えて、手すりに肘をかけて撮ってます。i-AUTOというのはカメラが風景とかポートレートとか夜景とか判断してそのモードで撮る機能です。2枚目、3枚目はカメラが夜景と判断してシャッタースピード、絞り、露出を決めてます。
私はISO感度をオート、1600を上限に設定していたのですが、カメラが夜景なのでブレにくいようにできるだけ早いシャッタースピードにしようとして絞り2.0、ISO1600となってます。
けんちんじるさん、ありがとうございます。
スカイツリー方面を通ったときにヒマワリに気づきました。9月だったので咲いている花が少なく、かえってよかったのかもしれません。
書込番号:15345013
1点

うめことうめおさん、こんにちは。
カメラはド素人で分かりませんが、スマホとの連携について、私の使用した感想で良ければご紹介します。
まず私がこの機種E-PL5を購入したきっかけが、OLYMPUSのスマホ連携アプリ「OLYMPUS IMAGE SHARE 」がある事でした。
SDカード・FlashAirの設定に手間取りましたが、一旦接続すると、あとは簡単にWi-Fiでスマホへ転送出来ます。
私のスマホはauのhtcJ ですが、転送された写真はギャラリーの「OLYMPUS」のフォルダに保存され、その後は「共有くん」でサイズ変更をしたり、「Instagram 」でも「DECOPIC」「写真グリッド」などで加工後、facebookへ簡単にアップする事が出来ますし、パソコン画面でもきれいに写っています。
しかも素人でも、キレイな写真を簡単に、外出先でもどこでも直ぐにアップ出来るのがとても嬉しいです。
E-PL5をブログの写真用で使われるのでしたら、かなりオススメですよ! うめことうめおさん、こんばんは。
カメラはド素人で分かりませんが、スマホとの連携について、私の使用感で良ければご紹介します。
まず私がこの機種E-PL5を購入したきっかけが、OLYMPUSのスマホ連携アプリ「OLYMPUS IMAGE SHARE 」がある事でした。
FlashAirの設定に手間取りましたが、一旦接続すると、あとは簡単にWi-Fiでスマホへ転送出来ます。
私のスマホはauのhtcJ ですが、転送された写真はギャラリーの「OLYMPUS」のフォルダに保存され、その後は「共有くん」でサイズ変更をしたり、「Instagram 」でも「DECOPIC」「写真グリッド」などで加工後、facebookへ簡単にアップする事が出来ますし、パソコン画面でもきれいに写っています。
しかも素人でも、キレイな写真を簡単に、外出先でもどこでも直ぐにアップ出来るのがとても嬉しいです。
E-PL5をブログの写真用で使われるのでしたら、かなりオススメですよ!
書込番号:15347557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ文章が重複して、申し訳ございません。
次回は気をつけますので、お許しください。
書込番号:15347629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりじさん、
ご丁寧に、詳細教えていただき、ありがとうございます(^-^)/
夜景も問題ないとわかり、昨日、E-PL5購入しました!
まだ操作は練習中です。 i-AUTOに頼ってしまいそうですが、いろいろやってみます。
またアドバイスをお願いすることもあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
>ラビフさん、
ありがとうございます(^-^)/
設定してしまえば、あとは簡単にできそうですね。
やってみます。
みなさま、昨日、購入しました!
夜景や風景、子どもの写真がうまく撮れるよう、練習してみます。
またアドバイスお願いします。
書込番号:15353130
3点

うめことうめおさん ご購入おめでとうございます。
ユーザー登録するとボディキャップレンズももらえるので、まずはユーザー登録してフォトパスに入りましょう。
それからオリンパスのHP のフォトパス
http://fotopus.com/
このページにWEB写真講座があります。プロの写真家が動画で解説しているので見られたらいいと思います。(動画は大変短く、気楽に見れます。結構ためになると思います。)
またオリンパスライブで10月30日に配信された「E-PL5発売記念 E-PL5徹底解剖」を見ることができます。
http://fotopus.com/olympuslive/index.html
i-AUTOではライブガイドを使って、明るさとか、鮮やかさとかいろいろ調整できるので侮れません。
慣れたらシーンモードでも撮ってみてください。
使い方とか設定が分からなくなったら、ここやオリンパスのサポートページで聞けばよろしいと思います。
それでは楽しいカメラライフをおおくりください。
書込番号:15353338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
使ってみたことがある方いらっしゃいますか?
スマホを通して、お友だちと写真をシェアしたり、SNSでアップロードするのは簡単にできますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

デジカメWatchで特集やるらしいよ。15日から掲載っつったかな?それとも15日から取材かな?よく知らん。アサインされてんのはオリンパス通のフォトグラファーみたいだし、内容が内容だからおそらく提灯だろうけど、レポートとしては役に立つんじゃないかな。
ちなみに、スマホに保存されてる画像なら、どのメーカーのカメラで撮った写真でもアートフィルターあとがけできるとかなんとか。jpegであとがけできんの何かと便利かも。
書込番号:15328992
1点

まだカメラ本体を買ってませんけど、アプリだけスマホにインストールして使えましたよ。
特に迷わず使えたので試してみるのが良いかもしれません。
書込番号:15329010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しにアートフィルターかけてみたけど、カンタンで面白いねー。
ただコレって、フィルター効果の量は、一発オートだけ?マニュアル調整できないみたい・・・これだと他のフィルター系のアプリに負けるかも。
また、2つ以上のアートフィルターを一発複合がけすることもできないみたい。
一個一個かけないとダメなんだね。その場で一発複合がけしたいなー
書込番号:15330199
2点

ようこそここへさん
確かに一度に複数変換できると便利かも。
他社(sonyとか?)はどうなんだろ?
書込番号:15330637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそここへさん、nemunimoさん、
情報ありがとうございます(^-^)/
ちょっと本題とずれちゃいましたが。。
アートフィルター、オリンパスのカメラじゃなくても使えちゃうんですね。スマホにインストールできました!
けっこうおもしろいですね。つかえます。
書込番号:15333246
1点

>一発複合がけ
これをアプリ開発者に要望だしたら出来るようになるでしょうね
と言うかカメラ本体でこれが出来きたら良さそうですね
書込番号:15339799
0点

本体のみでアートフィルター複合一発掛けは良い提案ですね!
意外と次世代では装備されてきたりするかも…
書込番号:15341042
0点

まったーささん、がめラーさん
以下の記事を読む限り、NEX 5Rならカメラ本体でアートフィルターをかけられるみたいですよ。
一発複合に対応してるかは不明ですね。
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569453.html
ただ、私はカメラ本体で操作するよりスマホ側で加工できた方が便利だなぁと思いました。
SNSにアップする時は、普段から使いなれてるスマホからの方が楽だなぁと。
複合、試してみました。
スマホで撮った写真ですけど(汗)
お気には、ファンタジックフォーカス×2です(笑)
書込番号:15349479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX 5Rはカメラでアートフィルターの複合掛けが出来るんですか…。
それなら益々次発売の噂があるE-P5は複合一発掛けが出来ればちょっとした売りになりますね。
書込番号:15419760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
春休みにイタリアとトルコに行くので
この際カメラを新調しようと考えているカメラ初心者です。
せっかく買うのだからいいものを…
という安易な考えでミラーレス一眼を勉強してます。
電気屋さんに立ち寄るたびにいろんなカメラをさわって撮って遊んで…。
その中で一番気に入ったのがこのE-PL5です。
正直、このカメラの良さなんて微塵も理解できていないと思います。
(もちろんインターネットと店頭などで勉強はしていますが。)
なんというか、一目惚れしてしまったのです(笑)
しかしまだ発売して間もないということで、値段は学生の私にとっては厳しくて;;
購入するとしたらダブルズームレンズキットを買います。
レンズ交換こそがコンデジとの大きな違いだと思うので。
そこで、カメラに詳しい方々にお伺いしたいのですが、
このE-PL5を買うとしたらいつがいいと思いますか?
旅行に行くのは3月頭なので練習もちゃんとしたいので
2月初め、できれば1月の末には買いたいなと考えています。
sonyからNEX-5Rも発売されますし、年末商戦で買うのが一番いいですか?
それともキャンペーンが終わる1月6日以降のほうがいいですか?
皆さんの予想で一向に構わないので、参考にさせていただきたいと思います。
1点

デジカメは基本的には発売開始から半年で半額が通り相場です。むろん人気機種によりますが。
今のデジカメは画素数でいかにも高性能化を謳っていますが、肝心要の撮影素子(フィルムカメラのフィルムに相当するもの)はまったく変わっていません。標準を35mm版とすると撮影素子のフルサイズが35mm版に相当します。大体20万円以上の機種。ついで APS−C フォーサーズとなります。このサイズが大きくならない限りは基本性能は同じです。スタンダードの一眼レフやミラーレスはこのサイズです。これは35mm版の半分くらいですね。コンパクトデジカメはさらにちいさく35mm版の30分の一しか有りません。パソコン画面で見る限りはこれで十分です。大きく伸ばして印刷するならAPS−Cかフォーサーズの撮影素子をもったカメラが必要です。あなたの使い方しだい。使い方で選択、撮影素子で選択、レンズの明るさで選択、あとは倍率ですね。パソコンで楽しむだけなら倍率の高いコンデジカメラで十分です。2万円も出せば買えます。
書込番号:15305591
1点

>正直、このカメラの良さなんて微塵も理解できていないと思います。
このカメラの一番の良さは一眼レフより小さくて、一眼レフに負けないくらい高画質なところです
まず、デジタルカメラの画質に重要なのはレンズ、撮像素子(センサー)、画像処理エンジンなどです。
撮像素子が旧機種のE-PL3から性能がグンっと上がりました。
ソニー製の最新センサーなのでダイナミックレンジも広く高感度も良いです。
キヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフの撮像素子よりE-PL5の撮像素子のほうがいいんです。
ですので、コンデジからのステップアップであれば画質で不満が出ることはないと思います。
>購入するとしたらダブルズームレンズキットを買います。
>レンズ交換こそがコンデジとの大きな違いだと思うので。
ダブルズームレンズキットはお買い得だと思います。
他にもオリンパス45mm F1.8、パナソニック20mm F1.7などの良い単焦点がありますので
ゆくゆくはこういうレンズも手にされるといいと思います。表現力があがりますよ。
>このE-PL5を買うとしたらいつがいいと思いますか?
1月末か2月初めでいいと思います。だんだん値段が下がります。
1ヶ月もあれば基本的な操作はできるようになると思います。
書込番号:15305742
5点

anisakisu99さん
値段の事は、ようわからんけど
気にいったんやったらな。
海外旅行に、使いたいんやったら
練習、不良、なんか考えて
1ヶ月前には、買いたいな。
書込番号:15305748
3点

anisakisu99 さん、おはようございます。
E-PL5は評価の高い上位機種E-M5と同じセンサーを使って機能もほぼ同等、液晶画面も自分撮りができるなど力が入ったいいカメラと思います。
デジカメはだんだん安くなるので一般的に遅いほうが安く買えます。
やはり気に入ったデジカメを買うのが一番ですので、この値段なら買うと目標を決めて、価格comや販売店をウオッチされていればいいと思います。
狙いは書かれているように年末と1月末から2月上旬でいいでしょう。
わたしなら年末に6万円台でかえればキャンペーンも間に合うし上出来と思うので、キャンペーンまでに7万円未満を目標に探します。
目標を持って探すのは楽しいですよ。楽しんで頑張ってください。
書込番号:15305895
2点

安くなるのは12月のボーナスシーズンか2月ころと思います。
イタリアは置き引きが多いので注意してください。
卒業旅行1月前 になったら、揃えるものとか、現地での注意事項とか
皆さん教えてくれるので、また、書き込みしてください。
書込番号:15305979
4点

こんにちは
今後の、価格の推移は誰にも判らないですが、同じメーカの今までの価格推移の傾向(下のグ
ラフのような)が参考には成ります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット [シルバー] の価格推移のグラフです。
http://kakaku.com/item/K0000418147/pricehistory/
現在は、価格.com の初期価格から20%程の値下がりですが、1年をクリックすると判りますが
つるべ落としの値下がり傾向に成っています。
波動を、描きながら値下がりしますので、ボーナス商戦の頃は上昇に転じるかもですが傾向としては下降です。
待てるのであれば、時間が経つほど良い事に成りますが、早く買ってカメラの操作に習熟する事も大切ですからね。
買った値段より下がっても、楽しむ時間を買ったと思えば気が楽ですよ。
書込番号:15306193
0点

もし、マイクロフォーサーズのカメラを買うなら、レンズキットにして予算を押さえ、お金を付けたしパナソニックの20mmF1.7など明るくコンパクトなレンズを買い足した方が街中の撮影では便利かもしれませんよ。
ずっと速いシャッター速度で撮影できるので暗い所での撮影に有利ですし、
人と撮る時もコンパクトなので威圧感がなく、結果的にリラックスした表情で撮れたりとメリット大きいです。
書込番号:15306374
1点

bohemian2011さん
パソコンで拡大トリミングをすることなら今のコンデジでもあります。
画質が荒くなってしまうので改善するためにも
ミラーレスを買ってみようと思いました。
今のコンデジも調べました。
私にとっては十分に満足のいくものかもしれませんが
なんせこの機種に一目惚れで…(笑)
高いものはバイトを今以上にすればいいだけの話なので、
欲しくなったものを買うというのが私のポリシーです。偉そうで申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
GX1LOVEさん
地道に気になったレンズを買い足していきたいです。
ミラーレスや一眼レフは本体の画質に加え、レンズによって
よりよくなったりしますか?
nightbearさん
気に入ってしまったのです(笑)
1月末からテスト期間なのですが勉強そっちのけで
カメラを構えてしまいそうです;;
おりじさん
電気屋さんで働く知り合いがいるのでその人に頼み込んで
できるだけ安くしてもらおうと考え中です。
店頭でカメラを探すのはすごく楽しいです。
これが自分のものになったらなーと妄想してしまいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15307243
0点

スレ主さん
将棋のルール(コマの動かし方を含む)を知っていますか? もし知らなくても、たぶん5分か10分あれば覚えられると思います。でも、ルールを知っただけでは勝てません。誰かがさしている場面(NHKの将棋の時間とか)を見ても、何もわからない(おもしろくない)はずです。
カメラも似たようなところがあります。「全部オートでシャッターを押すだけ」なら誰でもすぐにできますが、それでは、実際には使いものになりません。近ごろのカメラは設定項目も多く、操作も煩雑であるうえに、それを瞬時におこなえないとシャッターチャンスを逃がしています。
ですので、なるべく早く購入され、練習を重ねることをお奨めします。1カ月では話になりません。3カ月くらいはほしいですから、遅くても年内購入が目処でしょうね。正月には使う機会もあるでしょうし。
書込番号:15307247
2点

今から仕事さん
買ったときのご報告と旅行に行く前にまた皆さんの
アドバイスをうかがうと思います。
その時はぜひ、協力してください。
robot2さん
>買った値段より下がっても、楽しむ時間を買ったと思えば気が楽ですよ。
この言葉すごく素敵です。その通りです。
今からでも買いたくなってしまいます;;
店頭でカメラに触ってわくわくしながら、とりあえず年末まで
待ってみようと思います。
一体型さん
その選択種は思いつきませんでした。
まだどんなレンズがどういう場面に適しているかは
曖昧にしかわからないので、とてもありがたいアドバイスです。
店員さんと話し合いながら考えてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15307273
0点

通例ですと、決算期前の1月下旬から2月中旬くらいの時期に、どこもいったん在庫を掃くために安売りするので、そのくらい時期が狙い目ですね。
でも、旅行である程度使いこなしたかったら、年末のセール時期に入手して、まずは使ってみることをお勧めします。
ホワイトバランスと露出を理解するだけでも、撮影の楽しみの膨らみ方が、全然違いますよ。
書込番号:15310230
0点

一昨日E−PL5購入しました。
良いですよコレ!
購入時期は上記に人が書いてるように安くなる1月末から2月あたりで良いとおもいます。
自分は年内のイルミネーション撮影で使いたくて買っちゃいましたけど。
後はレンズですね。
個人的にパナソニック20ミリF1.7の単焦点レンズを進めます。
屋内などでストロボ使用出来ない場所とかだと
ズームレンズ系だと結構キツイです。
標準ズームのレンズキットとパナの単焦点が良いとおもうけど。
ダブルズームは望遠側をどの程度必要かによりますよね。
景色とかなら全景とかが多い気がするし
40−150ミリだとPENだと×2倍になるので通常カメラの80ミリー300ミリ相当になるので300ミリとかで手持ちではブレやすいし。
レンズも大きいから柵とかあって近寄れない運動会とか1日フルで使う時くらいしか用がないかも?
数枚程度だとワザワザ付け替えないで標準ズームで間に合わせちゃったりが多いんですよね。
誰か知り合いや友達にオリンパスのPENシリーズかパナソニックのミラーレス持ってる人がいたらチョット使わしてもらうとか?
お店でレンズの大きさなどチェックしてみても良いと思うよ?
ちなみに自分はパナの20ミリ単焦点レンズでストラップをハンドストラップにして使ってます。
これだと少し大きめの上着ポケットとかに入るので街中スナップとかだとイチイチ鞄から出さないで撮れるので楽ですよ!
書込番号:15327451
0点

パナの20mmF1.7は素晴らしいレンズです
パンケーキで小さいのに解像は良いです
ボケも素直で綺麗
なので、mFTには、もっぱらコレをつけていてきキットレンズなどはほとんど出番がないです
このレンズ、G2などのパナ機では手ぶれ補正が効きませんが、E-PL5などのオリンパス機ではボディー内手ぶれ補正があるのでより完璧でしょう
書込番号:15329026
0点

パナ20mmパンケーキのボケ味を見る作例
単焦点で撮りだすと、ズームで撮るのがバカらしくなったりします
要するに何でも屋さんではなく専門職人だから性能は良いはずです
望遠でも、オリの45mmF1.8や75mmF1.8で撮りたいところです
後者は画質は最高の部類ですがちょっとお高いですが、45mmの方は安くて高画質です
書込番号:15329040
1点

この先の価格が分かったら本当に良いのですか(笑)
今買ってすぐ使う事が価値のあるお金の使い方だと思いますよ。
書込番号:15339633
0点

キャンペーンの賞品が要らないならキャンペーン後に値切って安く買えそうですね
新商品が出るタイミングにオンラインショップで(オリンパス)ポイントアップキャンペーンも有ると思います
フォトパスに登録してポイントを貯める事をお勧めします
書込番号:15339841
0点

年末商戦で安くなる!!!
と言いたいところですがまだ新機種ですから年末は無理でしょうね。
しか年末は池袋などの激戦区でポイント上乗せでの安値は期待できるでしょう。
何れにせよ都心部での購入が安く購入する為のカギだと思います。
書込番号:15340117
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
沢山ありすぎて悩んでいます。
LitePL5かminiPM2?
で迷っていたのですが…
・犬が好きでよく撮るので動きのあるものも綺麗に撮れる
これは一番に考えて悩んでいます(--;)
上記の2機に関しては
・チルト液晶
・タッチで簡単にフォーカス?を合わせられる
・アートフィルター
に魅力を感じました。
LitePL5に気持ちはよっていますが、
いざ買うとなると、他の機種でいいものがあるのでは??
と足踏みしてしまい購入に踏み込めません(;_;)
予算は6万5千円以内で考えてます。
アドレスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15304377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのD5100とかダメですか?
動き物は光学ファインダーがあった方が
撮影しやすいですよ?
ほぼ底値だと思いますので、
大きさが気にならなければ候補に含めても
良いのではないでしょうか。
書込番号:15304523
0点

PL5かPM2でいうと、ローアングルで犬を撮りたいとか、犬を抱えて一緒に写りたいって時にはPL5の方が良いですよね。
犬も種類によって大きさがぜんぜん違いますよね。大きさが違うと機敏さも違うでしょうから光学ファインダーの一眼レフじゃなければ難しいか、ミラーレスでも十分かが違ってくるような気もします。
書込番号:15304740
2点

>犬が好きでよく撮るので動きのあるものも綺麗に撮れる
いままではコンパクトデジカメを使っておられたのでしょうか?
でしたら、背面液晶によるライブビューでワンちゃんの動きを追いかけることができましたか?
できたのなら、気に入られたPL5でいいと思います。
それが難しかったのなら、ファインダー付きでないと難易度は変わりませんから、m4/3でもファインダーのあるもの、あるいは、キヤノンのX5やニコンのD5100のような光学ファインダーを使ったカメラのダブルズームキットくらいで始めたほうがいいと思います。
書込番号:15304781
2点

犬が走っているところにピントをキッチリ捉える撮影だと
このカメラだとオートフォーカスの性能的に不十分ですよ。
それ以外の用途でしたら
PL5でもPM2でも楽しめると思います。
どうしても動きがあるものを捉えたいなら
デジタル一眼「レフ」を購入されるほうがイイでしょう。
PL5/PM2のようにミラーレスのカテゴリで選ぶなら
nikonのV1/2 J1/2ですね。このカメラは動きものに対応する性能があります。
↓参考になるスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001552/SortID=15219252/#tab
書込番号:15305026
2点

「1眼」と「1眼レフ」は違います。「レフ」という名前は、カメラに入った光を鏡で反射させる(Reflect)ことに由来し、こういう構造がない(だから鏡もない)1眼が「ミラーレス」です。当然ながら「ミラーレス」のほうが構造的に簡単で小型軽量にできます。
動いているものはミラーレスでは撮れない、と執拗に発言し続ける人たちがいます。しかし、このひとたちの多くがミラーレスのバリバリのユーザーではなく、思いこみによってそう発言していると思われます。実際には、ミラーレスでレースカーを撮っている方もおられます。また、ミラーレスであれ、1眼レフであれ、動いているものを撮るにはそれなりの練習を積まないと無理だと申しあげておきます。また、動きものとはいっても止まる瞬間があり、そこを狙うのが撮影の常道だとわたしは考えます。
スレ主さんが、カメラの大きさや重さをまったく気にしないなら、1眼レフも含めて検討されたらよいと思います。しかし、1眼レフはミラーレスの2倍以上の重量があり、大きさもかなり違います。そのため、取り回しにくく、持ち出すのも億劫にならないかと危惧します。
pl5とpm2の写りは同じです。おもな違いは、可動モニターか否か、モードダイヤルの有無、といったところです。ですので、これらが不要ならpm2でいいと思います。
書込番号:15305558
4点

ミラーレスでも動体は撮れますが。。
・流し撮り
カメラにとってはAFの移動量が少なく楽
人間にとっては動体に合わせて動かすのが難しい
・不規則に動くもの
カメラにとって追従するのはAF次第
人間にとってもファインダーに捕らえ続ける必要がある
電車はレールの上とか、動きが予測できるので、
動物より楽かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15259401/
犬の大きさとか、どんな動きかにも寄るかもですね^_^;
書込番号:15305686
2点

PL5ユーザーです。その他、EOSとNikon1も所有しています。
犬は飼っていませんが、もし撮影するならば…
1.外の元気犬
EOSで撮影すると思います。光学ファインダーを覗きながら、優秀な追尾AFで撮るのが簡単だと考えるからです。
EOSのデカさが許容できない場面では、Nikon1(私はJ1)で撮影すると思います。
ファインダーがありませんが、追尾AFは優秀だからです。
PL5は使いたいとは思いません。既述にある通り、止まっている瞬間を狙わなければなかなか…となるからです。腕のない私にはそれは面倒です。
2.座敷犬
最初にPL5に明るい単焦点を着けて撮ることを選択します。
同じシャッタースピードを深い被写界深度で設定しやすいし、可動液晶も使いやすいと思うからです。
しかし犬さんが動き出したらEOSに持ち帰ると思います。理由は前項と同じです。
Nikon1はあまり使いたくありません。光量が不足する環境では、AFの性能が落ちるからです。日が差し込んでいれば問題ないと思いますが、撮ってから判断するのが面倒なので、先にEOSとなります。
と、私ならこんな感じです。
皆、それぞれの特長を持っています。どれにするか?悩むというよりは、何を優先するかで解は定まってくると思われます。もちろん、触った感じ、見た目の感じ、というのを優先することもよくあることだと思います。
それでは、よきお買い物を。
書込番号:15306253
2点

一眼レフとミラーレス(m4/3)をそれぞれ数台ずつ所有しています。
ミラーレスのバリバリのユーザーというわけではありませんが。
カメラには得手不得手というものがあります。
現時点ではミラーレスのコントラスト検出AFは精度はともかく、動体撮影では明らかに位相差検出AFの一眼レフに劣ります。
できない、というのではありません。横移動する被写体なら多少高速であってもコンティニュアスAFや追尾AFを駆使すれば、そこそこ撮れます。しかし、縦移動、例えば撮影者に向かって走ってくるワンコにピントを合わせるのは至難の業です。
結局歩留まりの問題になろうかと思います。一眼レフで成功率80%の場面で、ミラーレスだと40%以下という結果になる可能性は大です。「失敗もあるけど、たまにちゃんと撮れればいいや」とおっしゃるのならミラーレスでも大丈夫だと思います。
ただ、ここ2〜3年のうちに像面位相差検出AFの性能が飛躍的に向上する可能性があり、そうなれば一眼レフとミラーレスの動体撮影能力はあまり差がなくなるかもしれませんが。
それと個人的な意見ですが、動体撮影にはやはりファインダーは必須だと思っています。
書込番号:15306398
1点

動きものにミラーレスは止めておいた方がいいでしょう。
動きものはキヤノンかニコン機が無難です。
オリンピックにミラーレスで挑んでいるプロはいません。
書込番号:15306620
0点

みなとまちのおじさんさん
ご意見賜り、ありがとうございます。
「動きもの」しか撮らないのでしたら1眼レフに分があることは認めます。ただ、「ミラーレスは全然ダメ」と、頭から決めつけてしまう意見(他の方の意見です)を目にすると「それは違うだろう」と思います。また、仰るように「動きもの」の撮り方によっても両者の評価はかわるでしょう。
ここのスレ主さんの場合は、「動きもの」の比重が高そうなので「1眼レフもありかな」と思っています。しかし、初心者が「家族の記録、旅行、子供の運動会……などを撮りたいのですが、どんなカメラがいいでしょう」てな質問をしたとき、ことさら「動きもの」の撮影に注目して「1眼レフがいい」と決めつけてしまう方には無責任さを感じます。
初心者に「動きもの」なんて撮れるはずがありません。しかも、「動きもの」は全体の数%にしかならないはずで、その数%のために、非人道的にデカくて重い1眼レフを買うのはバカげています。その数%が犠牲になっても、軽くて扱いやすいカメラを買った方が撮影機会が増え、結果的に、より多くの写真を残せるだろうと考えます。
ここのスレ主も、この点、よくお考えいただきたいと思います。ともかく、今の1眼レフはデカすぎます、重すぎます。
書込番号:15306892
5点

みなさんご返答ありがとうございますm(__)m
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
悩んでいる中で、、、
やはりレフを買ってしまうと、気軽に持ち運べなくなってしまうのが難点かと感じました。
今後、本格的にカメラを使い込むようになったら、いつかデビューしたいと思います。
動物を撮るにあたっても少し妥協をしようかと思います・・・
撮る写真すべてが動きものではないかと思うので・・・
レフを買ってから本格的に撮り始めようと思います。
ご意見ありがとうございました。
改めて欲しい機能を見つめ直したところ・・・
・チルト液晶によるローアングル・ハイポジションからの撮影(自分撮りは使わないかと思います)
・液晶のタッチで撮影・フォーカス合わせ
を注目していて
・追尾フォーカス
・アートフィルターのような気軽なアレンジ
にも迷わされています。
周りの方々には
・撮像素子の大きいもの
も進められています・・・
そんな中で
オリンパスのものと、ソニーのNEX-5Nに行き着きました。
5Nは値段も安くなっていて揺らいでいます・・・
電池の持ちが悪いとのレビューが多いので気になります・・・
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、上記の比較や、他にオススメのものが、あれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15311912
1点

スクラッチメンさんはオリンピックの撮影をしたいわけじゃ無いのでミラーレスでも良いと思いますよ。
動き物の撮影には確かに現時点では一眼レフより劣っていますが将来は性能もほぼ変わらなくなると期待してます。
65,000円の予算であればE-PL5なら交渉次第でレンズキットが購入できると思います。
E-PL5でもNEX-5Nでもどちらも良いカメラですよ。
ただレンズが豊富なのがμ43マウントですね。
今後レンズを買い足すのであればE-PL5が楽しめる要素が高いと思います。
書込番号:15339383
3点

手軽なのでE-PM2が良いのでは?
どんなに動体に強くても持ち出す機会が少なくては撮影の機会も減ります。
ミラーレスは手軽な分持ち出す機会が増えるのでペットとの外出にもお勧めです。
書込番号:15339684
0点

主さんのコメントから察するに”手軽“に”コンデジよりワンランクアップ“が希望だと思います。
E-PM2かなぁ?
書込番号:15339931
0点

E-PL5とE-PM2だったらチルトが欲しいか価格を抑えたいかの選択ですね。
チルトは便利なのでペット撮影時にも役立つと思いますよ。
書込番号:15340126
1点

NEX-5NとE-PL5のどちらかですか
非常に悩ましいですね…
レンズの豊富さなら断トツにE-PL5
しかし今後一眼レフを購入するのであればどちらでも良いと思います
あとはスクラッチメンさんの好みはどちらのデザイン?とかそんな所ですね
書込番号:15341332
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
初めまして!この度、E-PL3をずっと購入を悩んでて、その矢先に新型のE-PL5を購入することができました☆
まだまだ初心者ですが、前からこのPENシリーズのカメラの魅力に心奪われていて、やっとGETできたのはいいのですが、まだまだ不馴れで。。。
そこで、来月ディズニーシーに子供と一緒に行くのですが、是非このカメラをフル活用したいと思い、おすすめの撮影方法や、おすすめのアートフィルターなどなど、ご指導していただけたらと思い書き込みさせていただきました!
また、今後E-PL5の本は出る予定など知っている方がいたら教えていただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:15258541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではありませんが同じマイクロフォーサーズを使っています。
私はいつも絞り優先で撮っています。E-PL5ならモードダイヤルのAです。
それで絞りをコントロールしながら撮ると面白いですよ。
ペンのアートフィルターならラフモノクロームやトイフォトが個人的に好きです。
けど基本はアートフィルターなしで撮るほうがいいですね。
JPEG撮影でアートフィルターを使うと元に戻せませんから…
書込番号:15258583
5点

早速のアドバイスありがとうございます!
わざわざ『A』まで教えて頂き助かります!
カメラ用語とかもまだ知らないので助かりました!
早速ダイヤルをAにあわせて撮影してみますね♪
また何かありましたら宜しくお願いします!
書込番号:15258616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリンマロン さんE−PL5ご購入おめでとうございます。
私はE−M5とEーPL3をを使ってますが、E−PL5はE−M5譲りの画質と機能をしっかり受け継いで、大変いい出来と思います。
ホームページを2つ紹介しておきます。
一つはオリンパスのフォトパスというページでこのページの下の方にweb写真講座というのがあってプロの写真家が撮り方や構え方を映像で説明しています。
それから買われたのですぐユーザー登録をして、キャップレンズなどをゲットしましましょう。
http://fotopus.com/
もう一つはE−misterというホームページでオリンパスのデジカメの操作方法等が説明書よりわかりやすく解説されています。
http://kassy2009.seesaa.net/
このページのpen/OM−D(目次)をクリックするとでてきます。
買われたばかりですからあまり欲張らないで、基本的な機能をマスターされて望まれればいいと思います。
私はシーンモードを活用して撮られたらいいと思いますが(E−mister pen/OM−D(目次)をクリック)全部お任せのiーAUTOでもかまいません。
もう手元にあるのでですから、近くの公園にいって花や猫や犬を撮ってみる、歩道橋から走っている車を撮ってみるなど、とにかくシャッターをたくさん押しましょう。
書込番号:15258639
2点

こんにちは
わたし自身はあまり器用な人では無いので、あれこれ考えても新しいカメラを手にしてから日が浅い間では、上手く行かないと感じることが多々あります。
でも、「あっ!これ良いな」っと想ったところで、細かいことは考えずにシャッターを切った時に、以外と良いと感じるカットが紛れていることもあります。なので、最初の内は気になったところがあったら、取り敢えずシャッターを切ってみるのが良い様に想います。
イマドキのカメラは意外と賢いので、絞りやシャッタースピードなどはカメラのシーンモードやプログラムオートなどに任せて、シャッターチャンスや構図に専念した方が、良い写真が撮れると想いますよ。
あまり役に立たないレスでごめんなさい。でも、写真は撮るのも見るのも愉しんでこそ!っと想いますので・・・。まずは写真を愉しんで、ステキな写真をたくさん残して下さいね。
書込番号:15258651
5点

何もわからない時のお勧めの方法はプログラムにセットして撮りましょう。
時間があるのであれば絞り優先のAモードを覚えておくとよいかも。
すぐでなくとも
基礎として、絞りとシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを
学ぶと視野が広がりますよ〜
あとは被写界深度の意味など知っていて損はないです。
これからのカメラライフで活かせられると思います。
はじめはだれでも初心者。
沢山失敗をして学んでいきましょう。
一番は、沢山写真を撮ることだと思います。
失敗したら、わからなかったら、スレして聞けば、
きっといろんなアドバイスがもらえると思いますよ。
中には、そんなことも知らないのかと気分を悪くするレスも付くかと思いますが、
そんな場合は、無視することです。
書込番号:15258662
4点

付属の現像ソフト(OLYMPUS Viewer 2)で、
RAWファイルにあとから好きなアートフィルターをかけて遊ぶことができるので、
画質モードはRAW+JPEGがおすすめですよ。(^_^)
書込番号:15258710
6点

色々な設定を試して、ご自分が好きな設定を見つけてくださいね。
なお、あちこちいじっていて「あれ、元に戻すのはどうするんだっけ?」という場合があります。
初期設定(工場出荷状態)に戻す方法を覚えておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:15259129
1点

ムック本などでカメラの機能について知ることはそれなりに有益ですが…
その前に、撮影のしくみ、設定のイロハについて学んだ方が、カメラとより仲良くなれると思いますよ。
http://www.impressjapan.jp/books/2859
↑これとか、DVDもついてるのでとっつきやすいと思います。
お勧めの撮影方法ですが、せっかくなんで自分+子供撮りをたくさん楽しんでください。
コストのかかる話ですが、9-18mmズームがあるとより楽しめますよ。
書込番号:15259992
1点

カメラ歴は長いのに未だデジカメ超初心者の私の、超初心者撮影の仕方はこうです。
普段はA優先でISOブラケット状態にして撮影。
そしてマイセット1にはアートブラケットを設定しておき、F1ボタンを押せば呼び出せるようにしています。アートも好みを選択できるので便利ですよ。
そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)
ちょっと邪道みたいだけど、細かいことは忘れてしまうので、もっぱらこれで撮影しています。
書込番号:15261792
1点

大切なのは、なるべく「お仕着せの機能」や「オート〜」は使わないことですね。たしかに、色んなシーンモード(でしたか?、いや、フィルターか?)を使うと、ぱっと見、おもしろい写真が撮れますが、所詮お仕着せで、それ以上の進歩はありません。年賀状ソフトなんかと同じです。年賀状は「しかたなく」で出してる部分があるので、そこそこのものでよいかもしれませんが、写真を撮るのは「アートの世界」に属する行為です。アートの世界でいちばん大切なのはオリジナリティーですから、「お仕着せ機能」に手を染めてしまってダメです。もちろん、せっかくあるんだから遊んでみるのはいいのですが、けっして、それに頼ってはならんのです。こういう観点から、このスレの最初の返信(GX1LOVEさん)を見てほっとしました。
書込番号:15262115
0点

ごめんなさい。ちょっと訂正。
このスレの返信のほとんどが、まともな意見でほっとしています。
書込番号:15262128
0点

>そして、もっと焦点距離を長くしたいは、マイセット2に登録、ムービーボタンを押して撮影ってなことをやってます。(ムービーは使わないので)<
老婆心ながら、赤丸のムービーボタンにテレコン(1.4倍、2.0倍に拡大する)を割り当てて使っているということだと思いますよ^o^/。
書込番号:15275855
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
こんばんは
本日子供と有料遊戯施設に出掛けたので
カメラを使ってみたのですが、
子供(1歳)が動いてると
ぶれてしまいます(;_;)
何度か撮りまくれば、ぶれていないのも
あるのですが、、、。
1歳の子供なのでそんなに激しい動きではないと思うのですが、
ミラーレスだとそんなものでしょうか?
これ以外は一応気に入ってる
(画面動くので子供を色々な角度から撮れて楽しいし、アートフィルターで子供を際立たせて可愛く撮れたり、、)
コンデジからのド素人で
お任せモードかアートフィルターモード、背景ぼけやすく設定くらいしか使っていません
なにか設定などでコツがあれば教えて下さい
_| ̄|○
書込番号:15213930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴馬っちさん
そうなんです、腕は磨けば上達します!私が言っても説得力ないですが…汗
お子さんが動いちゃうとピントがずれて失敗写真になってしまうかもしれませんが、
何枚も何枚も撮って成功写真が増えていくといいですね。
デジタルカメラだからフィルムと違って失敗を気にせずに撮れるのもいいですよ。
書込番号:15214116
2点

晴馬っちさん こんばんは
少し気に成ったのですが
>背景はちゃんと写っています
ブレの他に 後ピンの可能性も出ているような気がします。
後ピンも 落ち着いて撮影すると 無く成ってくると思いますので まだ3日目と言うことですので 沢山撮ってカメラに慣れると どんどん良い写真撮れて来ると思いますよ。
書込番号:15214127
0点

撮影環境が原因ですね。暗い場所でブレやすくなるのは、どのカメラでも一緒です。
シャッターを開いている間に、被写体が動くと「被写体ブレ」、カメラが動くと「手ブレ」になります。
暗い場所では、カメラが光を多く取り込むようシャッターを長めに開きますので、それだけブレやすくなります。
ブレを抑えるためにはISO感度を上げるか、明るいレンズを使用するのが有効ですが、
使い始められたばかりですので、ひとまずSCNモードのスポーツかチャイルドを試してみて下さい。
書込番号:15214137
3点

子供はなかなかすばしっこいので室内では意外と難しいですね。
「時間よとまれ」というと動きを止めるゲームを刷り込むとか、なにかしら工夫が必要かも。
はは、一歳じゃ無理ですね。しっつれいしました。m(__)m
書込番号:15214160
0点

>晴馬っちさん
>ズームは14で室内の暗めの場所です
>ボケてるのは子供のみです( ̄◇ ̄;)
>背景はちゃんと写っています。
14というのは14mm-42mmレンズの広角端のことでしょうか?
それでしたら開放F値がF3.5と少し暗いので室内では使いにくいです。
他の方もお書きのように、明るいレンズ(パナソニック20mm F1.7とか)を
購入して使うほうがいいかもしれません。
ボケてるのはお子さんのみという事は、ピントが背景に合ってしまっているのでしょうか。
AFポイントを1点のみにしてそこにお子さんを入れてピントを合わせるといいかもしれません。
書込番号:15214182
0点

室内は思ったよりも暗いですね
F値の大きな標準ズームで撮るとシャッター速度が遅くなり手ブレは手ブレ補正で防げても、お子さんが動く為にぶれる被写体ブレは防ぎようがありません
被写体ブレの写真は背景ははっきり写っていてもお子さんだけがブレてます
この被写体ブレを防ぐにはストロボを使ってお子さんの動きを止めるか、または明るい単焦点レンズを使って速いシャッター速度で撮影するしかありません
お子さんの室内撮りで人気の高いのはパナソニックの20mm F1.7ですね
http://kakaku.com/item/K0000055876/
ズームではないので自分が動いてお子さんの写る大きさを調整しないといけませんが、このレンズを使い絞り優先モードで絞り開放にし、ISOをぶれなくなるまで高めて撮影すればシャッター速度も速くなり被写体ブレも防げるようになると思います
ま、シャッタースピードが確保できるような明るさならISOはできるだけ下げて、レンズも絞ったほうが画質も良くなるとは思いますが、被写体がブレた写真は使い物にならないので、そういった意味ではノイズの方がマシでしょう
書込番号:15214446
0点

晴馬っちさんへ
屋内での狭い環境で子供の動きはなかなか速いので被写体ブレだと思います。
上部のダイヤルをSモード(シャッター速度優先モード)にセットして
液晶画面の値を500〜4000(500ならシャッター速度1/500秒)に設定して
いろいろ撮ってみて下さい。
書込番号:15214449
1点

改築して天窓付けるか室内の電気を増やすとか(^O^)なんちゃって
明るいレンズの前にスピードライトがいいと思いますよん♪
書込番号:15214456
0点

写真をアップできないのはPCが壊れているからですか。写真データが大きすぎる可能性はありませんか?もしアップできなければ撮影データを教えてください。ISOと言うのが感度です。何分の1というのがシャッタースピードです。Fに続く数字が絞りです。
何れにしろ背景がぶれておらず、お子さん(被写体)だけがぶれているというのは被写体ぶれと言ってシャッタースピードが低い時におきます。ピンぼけではありませんからAFの速さは無関係です。このカメラは高感度に強いのでISO感度を1600〜3200位まで上げてください。シャッタースピードが速くなり被写体ぶれが解消します。
お使いのレンズは標準レンズと言って14ミリが広角側、42ミリが望遠側です。広角側はピントが合いやすいのでわざとぼかそうとしないとピンぼけにはなりません。また広角側はF3.5ですからシャッタースピードは確保し易いはずです。Pで撮影しているとすれば。
Panasonicの20oF1.7というのは軽くて描写も綺麗ですが、AFは速くはありません。今回はカメラのせいでもレンズのせいでもなく使いこなせてないだけなのです。レンズに何万円も追加出費するくらいなら本屋で入門書を買う方が良いです。川合麻紀さんのような女性写真家が書いた本は徒に専門用語を使ってないので分かりやすいと思います。「女子カメラ」などもお勧めです。
書込番号:15214596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けんちんじるさんのおっしゃるとおりだと思います。
一眼レフは位相差検出方式で動き物に強く、ミラーレス・コンデジはコントラスト検出方式なので弱い、というのはそのとおりなのですが、1歳程度の動き回る子供が被写体というのであればあまり関係ありません。やっぱりカメラを使いこなせていないだけなのでしょうね。
ひょっとしてiAUTOモードで撮っていませんか?
TV(シャッター優先)モードは初心者には使いにくい面もあるので、P(プログラム優先)かA(絞り優先)モードにして、絞りを開放(一番小さい数値)に、ISO感度を手動で1600〜3200にして撮ってみてください。場合によってはISO6400にしてみてください。多少画像が荒れますが、ブレた写真よりはましです。
またフォーカスモードはコンティニュアス AF (C-AF) を使ってみてください。
これもけんちんじるさんがおっしゃることに同意なのですが、20mmF1.7はAFスピードが遅いですし、ボケやすいぶん、ピント合わせに苦労する部分があります。もちろん静止している被写体なら文句のない写りをしてくれますが。
書込番号:15214852
4点

> 「腕」ならば、今後頑張ればどうにかなりますもんね(^ ^)
前向きな姿勢に軽い感動を覚えました。
お子さんの成長と一緒に写真の腕も上達していくと思います。
失敗写真も後で見たら良い思い出になるかも。
書込番号:15214923
3点

すでに回答がでていますように「感度(ISO)」という所の数字を大きくしてあげれば、「シャッター速度」の数字が大きくなるのでブレが少なくなる・・・でも限界があるのでレンズの買い足しか、少し大きめの外付フラッシュの買い足しも検討・・・ですね。
んで・・・
まずは写真の失敗の原因を調べる方法として、写真の中にある撮影データを見る癖をつけてはいかがでしょうか?
パソコンだと、マイピクチャーなど写真データが並んでいる状態で、写真にマウスを重ね「右クリック」→「プロパティ」で写真のプロパティという小さな窓が出ます。
その中の見出しに「詳細」というのがありますのでクリック。
その中に写真撮影時のいろいろな情報が表示されます。
一番チェックしたいのは「シャッター速度」と「感度」です。
ブレてる写真の時には、「シャッター速度」ここの数字が小さくなっているはずです。
昼間は「1/500」とかあっても、暗いと「1/60」「1/30」とか更に小さな数字がでているかもしれません。
動き回る子供相手だと最低でも「1/125」「1/250」とか大きな数字でないと殆どブレブレ写真になっちゃいます。
まずは写真のデータが成功した時と失敗した時の違いをチェックする癖をつけてみましょう。
書込番号:15214929
3点

おはようございます。
たしかにカメラのせいではないですが、得意ではないですよ。
コンデジ、ミラーレス、一眼レフ…種類や機種がたくさんあって、どれが良い悪いではなく、それぞれ特長・特徴がありますから。
動くものを追いかけて撮るのは一眼レフの方が簡単だというのは、多くの方が認識されているのではないでしょうか?
ご購入3日目?ということですから、すぐに腕を上げろと言われても、その方が難しいと思いますよ。子供の前でカメラのことに必死になることもよくないでしょう(これは少し前までの自分への反省です)。
撮影自体をご趣味にされるのであれば、大いに練習に時間を割かれればよいですが、子供との生活の中に撮影を盛り込むのでしたら、知識と予算を持って機材で解決するのも選択肢だと思いますよ。
ただ機材で解決する場合は、『何が課題なのか?』を撮影者が明確に知ることも重要ですので、先に知識のイロハは習得したほうがよいでしょうね。
余談はこれくらいにして(笑)
私がいまの晴馬っちさんの状況に置かれたなら、次の手順でPL5への理解を深めたいと思います。
1.撮影モードはA(ダイヤル)
2.ISOを最大の25600に(取説P56)
3.AF方式をAF−C+TR(P55)
4.連写に設定(P35-36)
5.絞り値を最小値に(P25)
これでお子さんを連写で撮ってみてください。
画質に満足いかなかったり、真っ白になったりするかもしれませんが、
とりあえず『ブレてるか?ブレてないか?』を確認してください。
確認したら…
6.ISOを一段ずつ小さくしながら同じことを繰り返してください。
⇒ 結果、シャッタースピードが遅くなっていきます。そして画質はよくなっていきます。
ブレる前に満足いく画が安定して出てきたら、無事に解決です。
満足する前にブレ出したら、(その環境では)機材で解決しなければならない可能性大だと思います。
7.撮影環境の良いところ(天気のよいお外など)で同じことをやってみてください。
⇒ 室内といろんな差も出るはずです。差がない部分は環境差ではなく性能(晴馬っちさんが引き出せると言う意味も含めて)ということです。
私はデジイチ歴1年ちょっとで、2歳の娘しか撮りませんし、腕も(こまったことにセンスも)ありませんが…
PL5で初めてマイクロフォーサーズ機所有となりましたが、今のところ子供撮りの歩留まりは落ちるという認識です。
しかし、PL5の特長を活かしたいので、もうちょっと安定させるべく私も研究中です。
ただ娘の前で『うーーーん…』って難しい顔をすると、嫌がってカメラたたきにくるんですよね(笑)
お互いなんとか頑張りましょう。
>>みなとまちのおじさんさん
いつもお世話になっております。
>ひょっとしてiAUTOモードで撮っていませんか?
取説にまずこれで撮りなさいって書いてある(P17)んですよ(笑)
書込番号:15215027
3点

暗い場所での撮影は、スローシャッターになり、被写体ブレします。
適正露出で最速のシャッター速度にするには、絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)に
するのがベストの方法だと思います。
それでもシャッター速度が不足ならISOを上げます。
書込番号:15215106
0点

晴馬っちさま、こんにちは。
明るいレンズを使ってみてはいかがでしょうか、シャッター速度が速くなり改善されるかも知れません。
書込番号:15215170
1点

不比等さん
こちらこそお世話になっております。
>取説にまずこれで撮りなさいって書いてある(P17)んですよ(笑)
あはは、そうなんですか。初心者の方はそれ以上は取説を読まないですからねー。
もっとも私も取説はまったく読まないほうですけど。(汗)
お気楽に撮るのならiAUTOも捨てがたいところはありますが、やっぱり暗所で動体となると話は違いますからね。スレ主さまも下手にムック本など購入するよりも、取説をボロボロになるまで読み込まれれば良いのですが・・・。
書込番号:15215293
1点

既に何人の方が指摘されていますように、
被写体ブレの原因はシャッター速度が遅いからです。
根本的な解決法として、明るいレンズを買うというのは一番の正解です。
ただ、大変費用がかかりますので
まずは同梱の「フラッシュ」を使って撮影してみては如何でしょうか。
「フラッシュ」を使えば、追加予算無しで簡単に
ブレ問題は解決しますよ〜。(´ω`)
書込番号:15234851
1点

根本の解決にはなりませんが。
いっその事連写して撮りまくるのはどうでしょう。
下手な鉄砲もなんとやらで…。
書込番号:15262924
0点

ブレているのは子供が動いているシーンですか? だとすると手ぶれ補正を切って撮影してください。
手ぶれ補正(IS1)が有効なままだと、背景は止まって、動いているものだけがブレる(ブレ補正で止まっちゃう)ことになりますが、そうなってませんか? なので、ISをOFFか、IS2にして撮ってみて下さい。
あるいは設定を変えていなければ、連写なら、手ぶれ補正が自動的に切れると思うので、連写で撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15263126
0点

晴馬っちさん
>何度か撮りまくれば、ぶれていないのもあるのですが、、、。
そんなもんです。
また、ミラーレスのせいではありません。1眼レフのほうがベターだとの意見がありますが、わたしはそう思いません。また、もしそうだとしても、スレ主さんの場合はどっちで撮っても変わらないでしょう。写真を舐めてはいけません。修行が必要なのです。
それから、ブレと仰っていますが、その中にはピンぼけも多数あると想像します。ともかく動いているものを止めて写すのですから簡単じゃありません。連写もねえ……。それって、単にムチャクチャやってるだけになりそうです。いっそ動画で撮ってもたらどうですか。動いているなら動画がいいでしょ。
人間も動物も、動いていても泊まる瞬間があります。それを狙うのがコツです。何でもかんでも撮れるというのは誤解です。
書込番号:15263248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





