
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年11月17日 05:43 |
![]() |
13 | 9 | 2013年11月13日 09:32 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 23:28 |
![]() |
32 | 28 | 2013年11月18日 22:41 |
![]() |
10 | 7 | 2013年11月11日 10:45 |
![]() |
9 | 12 | 2013年11月4日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PM2はアート作品や合成が出来るということでとてもほしくなり
色でも迷っています。
説明書を読んでいてもパナとは勝手が違い、分からないことも多く
その中で気になることがあり、質問させて下さい。
このカメラは撮る時 640×480で撮ることが出来るんでしょうか?
それとも大きいサイズで撮ってからカメラ内でリサイズするように操作をするんでしょうか?
説明書を見ましたが以下のように書いてありました。
意味が良くわからないので教えて下さい。
1280×960*
W (Small) 1024×768 WSF WF WN* WB 小さいプリントやホームページ用
640×480
パナの場合、16Mと8Mと4Mの3種類しかなく、4Mより小さいサイズにするにはパソコンで
リサイズするしか無く、不便を感じています。
0点

dell220sちゃんさん、こんにちは。
ネットからダウンロードした、E-PM2の説明書を読んでおられるのですよね?
もしそうでしたら、その説明書の75ページ、ピクセルサイズの個所をご覧になってみてください。
ここでSmallに640×480を設定して、あとは画質モードをSmallにすることで、640×480で撮ることができるようになります。
書込番号:16830999
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/spec/index.html
仕様表に「JPEG:4608×3456 〜 640×480 」と記載されてますので出来ます。
書込番号:16831156
1点

PM2のピクセルサイズには640×480があります。
パナより種類は多いようですね。
書込番号:16831348
0点

secondfloorさん
取り説はダウンロードして見ていました。
でも良くわかりませんでした。
おかげさまで納得できました
ありがとうございました。
じじかめさん、てんでんこさん
ありがとうございました。
あとは色で悩みそうです。
書込番号:16831388
1点

赤はハデであかんと思いますし、シルバーぐらいが無難ですが、ホワイトもオシャレですね。
書込番号:16834739
2点

シルバーもイイですよ、ほんの少しゴールドがかっていますし、
革張りキットを買って貼ればオールドカメラっぽくも出来ます
書込番号:16845784
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
Amazonにてこの機種が安くなっているので、購入を考えているのですが、過去レスを読んでみますと、オリの望遠レンズよりパナの望遠レンズの方がいいとありました。
パナの望遠レンズで取り付けられるのはどれかがわからなく、質問をさせてもらいました。
今、出ているパナのミラーレス用のレンズなら、取り付けられるという解釈でいいのでしょうか?その際の注意点などがあればお教えください。お願いします。
1点

特に無いかと
ミラーレス用(μ4/3マウント)なら普通に付くはずですよ(o^∀^o)
書込番号:16829557
2点

マウントという概念をまず勉強しましょう。
同じマウントだから使える
書込番号:16829577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pleasuremasaさん おはようございます。
マイクロフォーサーズでぐぐられると良いと思いますが、マウントの規格が同じなので何も問題無く取り付け出来ると思います。
但しオリンパスボディは手ブレ補正内蔵で、パナのシステムは手ブレ補正はレンズに内蔵しているのでオリンパスに取り付けた場合は良いですが、逆にオリンパスのレンズに手ブレ補正内蔵していないので逆の場合は手ブレ補正が無くなるのと、ボディとのデザインや材質等が異なる程度だと思います。
書込番号:16829592
0点

マイクロフォーサーズマウント、焦点距離のテレ端100-300
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200,200-300
取り付けは同じマウントなら問題ないけど、
オリンパス機でパナソニックレンスを使うとパナソニック機で使うよりも色収差などの補正が弱いと言われたり、レンズ側手振れ補正の方が画面が安定して撮りやすいけど液晶で見えているほど撮れた画像が止まっていないこともあるように思えるときもあったり。
書込番号:16829603
4点

レンズ単体で買うと割高なのでダブルズームキットがよいとも言われたり。
(もしレンズキットを譲る人がいたり、売る手間が面倒ではない場合)
http://kakaku.com/item/J0000005945/
書込番号:16829618
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズ用レンズなら、利用可能です。
パナのボディには手振れ補正がありません(GX7を除く)ので、オリのレンズは使い辛いのですが
オリのボディならパナのレンズでも構いません。
但し一部の機能に制約があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
書込番号:16829696
3点

キットの標準ズームレンズだとパナのほうが使いやすいですが、望遠ズームの場合は操作性・描写ともに大差はないでしょう。E-PM2レンズキットにパナの望遠ズームを買い足すというのはちょっと無駄だと思うのですが‥
もし将来、ボディ側手ブレ補正がないパナ機を買い足すご予定があれば別ですが、そうでないならE-PM2ダブルズームキットがリーズナブルです。その差額でEVF(ファインダー)を検討されればと。屋外で望遠レンズを使う場合、液晶画面だと厳しいですよ。
もしE-PM2とパナ望遠ズームレンズを組み合わせる場合は、メニューでレンズ側手ブレ補正優先にしておけばパナレンズを付けた場合はレンズ側手ブレ補正機能を、オリレンズを付けた場合はボディ内手ブレ補正をと自動的に切り換えてくれます。
書込番号:16829777
0点

こんにちは。
どんなレンズをお考えなのか分かりませんが、100mm(35mm換算では200mm相当の画角)を超えるようなレンズをファインダー(EVF)の無いボディーに付けたら、動体撮影では苦しいと思われます。
用途も書かれてはなく分かりませんが、もし子供さんの運動会などで、遠くを走っている姿を大きく写したい…と考えていらっしゃるなら、EVFの付いた、一眼レフ型の機種(オリならE-M1/5、パナならG6やGH3の系統)の方が使い易いと思います。
実際に購入する前に、大型店舗などで実機を確認してください。
書込番号:16829873
0点

pleasuremasaさん、こんにちは
パナほうがオリよりいいのは手ブレ補正の方式の違いからです。オリはボディー内に手ブレ補正装置があります。一方、パナはレンズ内にあります。なので、一見したところ、オリボディーならオリレンズでもパナレンズでもどっちでもよさそうです。(パナボディー+オリレンズだと手ぶれ補正がどちらにもない。but、GX7以降はボディー内手ブレ補正も搭載……ややこしいですね)
ところが、PM2ではシャッタ半押し状態ではボディー内の手ブレ補正は作動しません。そのため、望遠レンズだとモニター(orファインダー)像がユラユラ揺れてきっちりした構図を決めにくくなります。だいたい100mm(換算200mm)以上でそれを感じるはずです。
ただし、PM2には「レンズ内手ぶれ補正優先」という設定項目があり、これをonにした状態でパナレンズを装着すると、シャッター半押しでモニター像は安定します。よって、望遠レンズはパナのほうがよいわけです。
なお、PM1等の古いオリ機には「レンズ内手ぶれ補正優先」はありません。
それから、全然別の話として、オリのm43ズームレンズには繰り出して使うものが多くあります。望遠ズームだと40-150mm/f4-5.6(Wズームの望遠レンズ)と14-150mm/f4-5.6の2本(他は知りません)がそうですが、繰り出すとおどろくほど長くなって扱いづらく、また、見た目にも異常な長さに感じられますので、とくに前者はわざわざ単体で買うのはいかがなものかと思います。
で、結論ですが、パナの45-150mm/f4-5.6(2万円強)が安いし、コンパクトだし、繰り出しも常識的な範囲内だし、そのうえ写りもよいいのでお勧めです。あと、パナの35-100mm/f2.8がバリバリによく写ります。少々重いし、望遠側がやや短い。それに9万円くらいするので、けっこう本気モードのユーザーでないと手を出しにくいですが。
書込番号:16829963
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
今までパナソニックのGF3の電動ズームを使っていましたが、液晶が割れてしまい使い物にならなくなりました。
そこでこのE-PM2が今が買い時だと思い購入したいと考えていますが気になることがあります。
それは今使っているパナの電動ズームレンズもこのE-PM2で使えるのかということです。
E-PM2で使われている方がいらしたら、使い勝手やら不具合やらありましたら教えていただきたいと思います。
また、現在は動画7静止画3の割合で使用していますが、このE-PM2の動画撮影はパナのGF3と比べるとどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点


静止画に関しては使用できますが
ズームが最低速度の固定でステップズームが出来ません。
このシリーズからボディ内の手ブレ補正を使用せずに
レンズ側の手ブレ補正を優先して使用することも出来るようになっています。
動画が満足できるレベルかどうかは使用していないので分かりません。
書込番号:16829009
1点

あとパナソニックはボディでの補正ありきのレンズで
オリのボディでは補正されません。
静止画であればRAWで撮影して補正すれば問題ありません。
書込番号:16829044
0点

E-PM2ユーザーです。パナ機は古いGF1しか持っていませんが‥
動画の鑑賞・利用方法がわかりませんが、GF3はAVCHD、E-PM2はMOVという形式です。もしGF3で撮ったSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して鑑賞・DVDに焼くという楽しみ方をしておられるのでしたら、E-PM2ではちょっと(かなり)難しいです。
また、オリ機の動画はよく「こんにゃく現象」に悩まされます。GX7を除くパナ機は静止画・動画ともにレンズ側手ブレ補正(ないレンズは別として)なので問題は少ないのですが、現状ではE-P5を除くPENシリーズは静止画ではセンサーシフト式手ブレ補正、動画では電子式手ブレ補正になります。
こんにゃく現象はこの電子式手ブレ補正が原因のひとつだと思われますが、E-PM2はメニューでレンズ側手ブレ補正優先をONにしておくか、パナ電動ズームはON・OFFスイッチがありませんから常時ON状態なので、ボディ側の手ブレ補正をOFFにしておくかという方法で回避できるとは思いますが、試したことがないので確言はできません。
また、オリ機は動画の場合、動く被写体にピントを合わせ続ける能力がパナ機に比べてちょっと弱いように思います。これもこんにゃく現象の原因のひとつかもしれません。やはりビデオ専用機を作り続けて技術の蓄積があるパナ機と、まったく経験がないオリ機とを比較するのは厳しいでしょう。
私がもしオリ機(E-M系やE-P5を除く)で動画を撮る場合は、三脚か固定物にのせる・ズームは極力避ける・固定焦点で撮ると思います。
書込番号:16829719
0点

E-PL5にパナpz45-175を使ってますが、静止画は問題ないと思います。
ステップズームは使えませんが必要ありませんし、動画は使いませんので判りません。・
書込番号:16829995
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
ステップズームが使えないのは少し面倒な気もします。
動画ならやはりSONYかなとも思いましたが少し高いし、
パナのGF5のボディが19800円なのでどっちを買うか考えることにします。
書込番号:16837059
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ついこの間アマゾンでE−P3(白)のレンズキットを27800円で買ったばかりなのに、またしてもアマゾンでE−PM2(白)のレンズキットを25800円で買ってしまいますた。
E−P3を買う時ツインレンズキットを買わなかったので(パンケーキレンズを持っていないのに大失敗)、コンデジ替わりの使用を考えていたE−PM2はレンズが出っ張ってしまうので買わないと決めていたにも拘わらず、あまりの安さにポチってしまいますた。
しかし、カメラが4台になると、嫁に追加したのが直ぐにバレてしまいそう。
で、処分が必要かと、、、
多分嫁はE−PL1sとE−P3の区別がつかないので、入れ換わってもバレないでしょう?!
コンデジは定期的に買い買えているので、E−PM2は正直にTZ18から買い替えと言って見まつ。
そうすれば、従来どおり2台使いなので買い足しにはならず、「1台買い買えたんだ」で済みそう。
でも、売るの勿体無いでしょうか?
両方共かなりの美品ですが、多分買い取価格は5000円位ずつにしかならない気が致します。
2台共売るべきか、それともどちらか1台は残すべきか、悩みまつ。
2点

お友達にもらったとか言い訳すればいいんじゃない?
書込番号:16815428
1点

ギイチャンズさん
はじめまして。
全部を使うのがいいと思います。レンズ別にボディあるその分、シャッターを沢山押せますし。
奥さん? 気にしない、気にしない、大丈夫、大丈夫 (^-^)
書込番号:16815565
2点

カメラ買ったくらいで、怒られるなんてー
DFならまだしも。人生いろいろですね。
一度に全部ださなければ大丈夫ですよ(^^)
書込番号:16815571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-PL1sは使わなくなるでしょうね。
E-P3とE-PM2はセンサーのメーカーも違いますので
色合いの違いなどを楽しむのも面白いですね。
書込番号:16815619
2点

追記
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
はわたしも2本持ってます。黒とシルバー。
オリンパス買うとどんどん増えそうです(^^)
書込番号:16815639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップセブンさん、はじめまして。
嫁に怒られることはないのですが、「私にも買って」と言われそうなのでつ。
となると、折角安く買ったのに2台買うことになり、上市価格に近い支払いになってしまいまつ。
それから、私は家の中が物で溢れるのが嫌いでつので、日頃から家族に「一つ買ったら一つ捨てる。同じ物は複数持たず、使わなくなった物は必ず処分すること」と言っておりまつ。
その本人が、物を倍に増やしてしまったら示しがつきません。
因みに、一眼は趣味用(家に置いてある)、コンデジはビジネス用(常に鞄の中)と言う事で、違う物という事になっておりまつ。
いっそのこと、「例外として、コレクションは別」とも言ってるので、カメラをコレクションにしてしまうかですね。
でも、そうすると家族皆が、何でもかんでもコレクションと言いだしそうだし、、、
ん〜、やはり、潔く2台とも処分でしょうかね〜?
因みに、E−PM2は、コンデジと変わらない感覚で使用出来ますでしょうか???
一見小さそうでつが、コンデジの替わりは無理でしょうか????
書込番号:16816279
1点

おはようございます。
いずれは使わなくなったものが出てくると思いますよ。
その時に考えれば良いかもです。
早々に手放しても、またつい買ってしまうのではないでしょうか。
こういうときに限って、安いものってすぐに目につきますから。
処分してもいつの間にかってやつですね。
逆にバレないようにしまいこんでおいたほうが、増えることが防げそうな気もしますが…(^^;
区別がつかないと思わせているだけで、実は気付いているってことも考えられますが、速やかに対策を講じれば?何も言わないかもです。
まぁ、忘れた頃に切り出されると冷や汗ものですが…(((^^;)
買い取り価格が安い分は、穏便に済ませられた代償と考えるしかないようですね。
しかし、そういった立派な家訓?があるのなら、それを自らが曲げてしまうのはどうかと思いますよ。無理もありませんが。
まぁ、前のモデルほど使いにくくはなるでしょうから、自然に使わなくなるでしょう。そのときに処分でしょうか。
書込番号:16816826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理品がもどったと言い訳するとか!
書込番号:16816849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「安いから」と言う理由で買いあさっていると結局使わないカメラが増えるだけですね。
使わない=値段が安くても全く意味がない。
そのうち数が増えて気がつくと欲しいけど手が出ないと思っていたカメラが買える金額になっていたりします。
書込番号:16816890
10点

おはようございます。
ものを増やさないのは、生きて行く上で
理想と思いますね。わたしには出来ませ
んけど。考え方の違いなのでとても良い
ことと思います。私的には働いたご褒美
と思ってついついコレクションしちゃい
ますね。もしわたしが逝ったら、すべて
捨てて欲しいと伝えてありますよん(^_^)
書込番号:16816911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> E−PM2はレンズが出っ張ってしまうので買わな いと決めていた
そのとおりで普段バッグに忍ばせるには大きいですね。
普段も一眼画質が欲しいと思うなら安価でベストな選択ですが
キットレンズだと今時の高級コンデジ( DSC-RX100とか )とあまり差別化できないかな。
> 欲しいけど手が出ないと思っていたカメラが買える金額
結果的には今回は5万円のカメラが買えましたね(笑)
まぁそれも勉強です。
書込番号:16817182
1点

こんな感じになるのでしょうか?(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=15865312/ImageID=1480651/
E-PM2はもちろんコンデジにできることは何でもできますが‥
ポケットには入りませんし、けっこうズッシリ感がありますし、キットズーム付きだとバッグの中でかさばるのでは、と思います。
2ダイヤルの操作性の良さと高級感あるボディのE-P3、多機能で高感度性能に優れたE-PM2、できれば両機ともに手元に残したいですね。
書込番号:16817198
2点

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R がいくつもあるなら、レンズは売却ですね。で、その資金でオールドレンズを中古で買う、と。
私ならそうしますです。
書込番号:16817237
0点

むむばっふぁさん、みなとまちのおじさん、それとご返信頂いた皆様、おはようございます。
実は私、現在長期出張中で、10/17に買ったE−P3を家に置いたまま、未だ、開封していないのでつ。
アマゾンで買ったのでつが、昨日調べてみましたら未使用であれば1ケ月間は返品可だそうでつ。
急遽、昨日返品処理をして、E−P3のツインレンズキットに買い替えますた。
これでパンケーキレンズをE−PM2に付ければ、カバンの中に入れて常時持ち歩けまつね!
パナのDMC−TZシリーズをずっと使って来たのでつが、TVで大きくして見た際、E−PL1sとTZ−18の画像の綺麗さがが全く違うのに驚き、もう、コンデジは使いたく無いと思いました。
それがE−PM2を購入した理由でつ。
E−P3レンズキットを買った後、ボディキャップも考えたのでつが、300万画素程度の画質とのレスがありましたので諦めますた。
ホント、ツインレンズキットに買い替えられて、良かったと思いまつ。
結果と致しましては、E−P3をメイン(家に置いて置く)に、E−PM2+パンケーキレンズをビジネス用(常時カバンの中)にしようと思います。
また、E−PL1sとTZ18は、多分使わなくなるかと思いまつので潔く売却することにしますた。
レンズは未だ全て付属の物しか持っておりませんが(@17oF2.8A14−42oF3.5−5.6UB14−42F3.5−5.6URに、E−PL1sダブルズームキットの形見となった、CED−40−150oF4.5−5.6)、E−P3とE−PM2に組み合わせて使って行きたいと思いまつ。
買い替えに63600円使うこととなってしまいましたが、欲しい物が手に入りましたので大満足でつ。
皆様、レスありがとうございますた。
書込番号:16817674
1点

いま所有しているレンズが何か分かりませんが
ちょっとしたお出かけなら目的の違うレンズを
E-P3とE-PM2にそれぞれ付けて2台持ち歩きしたらどうですか?
野外でレンズ交換する手間はなかなか億劫なものです。
コンパクトで軽量なマイクロフォーサーズならではの使い方だと思いますよ。
自分は広角の単焦点か標準ズームと60mmのマクロレンズをそれぞれ付けて山歩きしています。
書込番号:16817773
0点

一つ前のレスを見ていませんでした。
いまお持ちのレンズですと
17oF2.8か14−42F3.5−5.6URと
ED−40−150oF4.5−5.6をそれぞれ付けても便利ですね。
14−42oF3.5−5.6Uは潔く売りましょう。
書込番号:16817805
0点

valusさん、レスありがとうございまつ。
平日は、E−PM2+17oF2.8を鞄の中に入れて持ち歩き、休日はE−PM2に14−42F3.5−5.6URを、E−P3にED−40−150oF4.5−5.6を付けてお散歩ショットを楽しもうと思ってまつ。
E−PL1sを使用していた際、子供の運動会でズームレンズに付け替え用とした時、校庭の砂埃がカメラの中に入りそうでひやひやしたり、ユニバーサルジャパンの時はレンズ交換中に後ろの人から押され、危うくレンズを落としそうになりました。
それ以来、外ではレンズを交換すべきではないなと思い、今回1眼を2台持ちにすることにしますた。
書込番号:16817862
1点

ところで、ダブルズームキットで買ったE−PL1sを売る際、ED40−150oF4.0−5.6を手元に残して、本体と14−42oF3.5−5.6U売る場合、箱に書いて有る内容物が欠品という事になりまつが、それにより買い取り単価の下落というのは、起きないものなのでしょうか(レンズが1本足りない分が下がるのは当然でつが、それ以上に欠品と言う事で下がるって事は有るのでしょうか)?
逆に、外箱を持って行かないと、買い取り単価は下がっちゃいまつか??
初めて1眼を売るのでどなたかご回答をと言っても、もう新しいスレが立っちゃたので無理かな〜???
書込番号:16819247
0点

どこに売るかにもよると思いますが
E-PL1sレンズキットとして売れば良いと思います。
箱が違おうが関係ないと思います。
望遠レンズ以外の付属品はすべて付けた方が良いです。
書込番号:16819461
0点

パソコン関係は中古で売るとき、内容物が揃っているかどうかうるさいし、査定額にも響きますね。でも、カメラはたいして関係ありません。<本体+チャージャー+バッテリー+CD+コード類>があればじゅうぶんです。取説や元箱は、あればわずかに高くなることもありますが、たとえばPL1sだと変わらないでしょう。(上のリストにはストラップがないがたぶん関係ないと思う)
あ、そう。Softmapみたいなところに持って行ったらダメですよ。持って行くのはカメラ屋さんです。
書込番号:16820251
0点

ギイチャンズさん
私もあまりの安さに先日LUMIX DMC-G6H-Kを買ったばかり(今日届きました)なのに先程シルバーをポチってしまいました。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URはシルバーを持っていますので、キットレンズは新品のままオークションに出品する予定です。
私は他にパナのGX1とG2のレンズキット、あと14mmと30mmの単焦点レンズでμ4/3を楽しんでいます。
私は使わなくなった物は基本オークションで売却しています。G6の試し撮りが済んで納得できたらG2もオークションに出品するつもりです。
買い取ってもらうよりほぼ高値が付きますので一度検討されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:16820522
0点

お値打ち価格ですね。
ところでこのカメラで撮った写真で、ものすごく綺麗だなと思うと大抵付属レンズではなく、単焦点F1.8とか他社レンズで、付属のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmだと何となくコンデシっぽい感じがしました。付属レンズだと白っぽい写真が多いようです。
やはりボディと単焦点の明るいレンズの組み合わせがベストでしょうか。そうすると結構高くなりますね。
ちなみに下記のサイトの写真はとてもレンズキット、ダブルレンズキットで撮影したものとは思えませんが、どうなんでしょう。
http://scene803.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02-2
撮影:OLYMPUS PEN mini E-PM2、M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 II R
とありますが、本当にこのレンズでこの写真が撮れると思われますしょうか。
さきほど発見したのですが、あまりに綺麗なので、25,800円でこんな写真が撮れるならこのカメラ欲しいです。
またまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16825370
0点

Unix5532さん
標準のズームレンズでも良いものは撮れますよ。
こちらのPM2ですとモンスターケーブルさんがほとんど標準のズームレンズですばらしい作例をたくさんアップしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=643894/ImageID=147297/
http://review.kakaku.com/review/K0000418156/ReviewCD=628897/ImageID=146399/
私のような初心者はやっぱりレンズに頼りがちですが、やはり写真は腕というか感性なんでしょうね。
最初は単焦点でカメラの面白さを実感しましたが、今後はどのレンズでも良いものが撮れるように腕と感性を磨きたいです。
書込番号:16826550
2点

とねっちさん ありがとうございます。
確かに綺麗ですね。OM-1の50mm F1.4もあるので活用できそうです。
ブログ見たら「使ったレンズは、間違いなく上記のものです。」という記載が追加されていました。
疑ってすみませんでした。レンズ+腕+センスであれほど綺麗な写真が撮れるんですね。
ちょっとうれしくなりました。
書込番号:16830443
1点

Unix5532さん、こんにちは
ちょっと、お話に割り込ませていただきます。
オリ14-42mm/f3.5-5.6はじゅうぶんよく写るレンズですよ。もちろんブログ後半のパナ20mm/f1.7には負けますが、今日日のたいていのレンズは、中心部分の解像力はどれも悪くありません。端にいくとどうなるか?なのです。でも、基本夜景だし、周辺部はピントが来ている必要もないような図柄になっています。同じレンズでも、広角端で開放で昼間の遠景を撮ったりしたら、端っこは辛かったりします。
そこまで計算して撮っているのか?って、よくわかりませんが、上手い人は、ともかくたくさん撮っています。そして、「撮れた写真を眺めて反芻し、自分内の水準を高めていく」といった作業を繰り返してきた結果、下手なものは他人に見せないようにしているのです。どんなひとでも、じつはトンデモなコマをわんさか撮っているはずです。フィルム時代「1本撮って1コマいいのがあればいい」などといってました。
書込番号:16830900
2点

奥さんには愛人に貰ったというのはどうでしょうか?
あ・い・じ・ん!
ということで険悪になり、カメラの事は立ち消えてしまいます。
書込番号:16831035
0点

↑ 「病気は治った、患者は死んだ」みたい
書込番号:16831310
0点

皆様ご回答ありがとうございますた。
とても参考になりますた。
昨日まで中国に出張しておりますたが、インターネットのスピードが遅過ぎ、価格コムのクチコミが全く立ちあがらず、直ぐに返信出来ず申し分けございませんですた。
お陰さまで問題は全て解決致しました。
近く、E−PL1sとTZ18を潔く売却し、家訓のとおりスッキリしたカメラライフを送ろうと思いまつ。
その際、てんでんこさんとむむまふぁさんのアドバイスどおり、E−PL1sに箱を付けて持って行ってみまつ。
また、むむまっふぁさんのアドバイスのお陰で、レンズキットを返品しツインレンズキットに注文し直した事により、現在E−PM2にパンケーキレンズを付けておりまつ。
これによりでっぱりが抑えられ、ビジネスバッグの中に入れても大してかさばりませんので、コンデジ並みに仕事にも使えそうでつ。
尚、ズームレンズは外して鞄の別場所に入れて、いつでも使える様にしております。
最後に、E−PM2のクチコミなので本来はこんな事書いてはいけないのでしょうが、今回E−PM2とE−P3を同時に買った感想を述べさせて頂きまつと、はっきり言ってE−P3の方が好きでつ。
デザインが素晴らしいのと、機械式部品が多い為操作がカメラらしく、飽きずに長く使っていけそうでつ。
E−PM2もデザイン的にはE−PL1sよりまとまっており気に入ってはおりますが、どうしてもコンデジの延長線と言う感じで、今のところ感情移入が少なめでつ。
他機種と異なり再生時全画面で表示出来ない点(左右に黒い帯有り)も、私に取ってはマイナスポイントでつ。
こんな小さな画面では、喫茶店に入って撮ったばかりの画像を楽しめません(確認程度になってしまいまつ)。
そうは言いながらも、素晴らしいカメラが安く一気に2台手に入いりますたので、とても幸せな気分でつ。
ベストな買い物が出来ますた。
皆様、本当にありがとうございますた。
書込番号:16853147
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズ機を買いたいと思って、価格が手ごろになってきた機種で、標準Zoom, 望遠Zoom、2本キットで探しています。
パナソニックのGF5とオリンパスのPen Mini E-PM2が、良さそうだと思い、流通在庫のあるうちに、ぽち、しようかなと考えています。
家族の利用に、GF2と標準Zoom付きはあるので、オリンパスを買うのも面白いかなとも思っているのですが、一つ気になることがあります。
内蔵ストロボを持っていないことです。
アクセサリーシューに、同梱のGN10程度のストロボを取り付ける仕様のようですね。
プリズムもないのだから、なぜ、ポップアップストロボが内蔵できないのか、理解できないのですが、こういう仕様だから仕方がありません。
せっかく、EVFが選べるのに、同時使用できないのも不思議。
このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
必要な都度、着脱していますか?
付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
メーカーの客相に質問したのですが、いまひとつ、明確な返答、付けっぱなしでいいのか、など、はっきりした回答が得られませんでしたので、実際にお使いの方のお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
E-PM2ユーザーで、同梱のストロボは使っていませんが‥
うーん、その質問内容だとオリンパスとしても回答しづらいかもしれませんね。
1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
繰り返しになりますが、パナ機と違って、簡易バウンスはできません。その用途を考えておられるのであれば、別売りストロボかGF5をお勧めします。
書込番号:16813462
4点

みなとまちのおじさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
カメラに対する考え方が大分ちがうんでしょうね。
古典的な呼称になってしまいましたが、システムカメラとしてのOM時代からの考え方に対して、パナは、まずは、便利な家電、もしくは、ヴィエラ、ディーガの入力ディバイスとして、カメラ自体がアクセサリーなのかもしれません。
同じマイクロフォーサーズ規格なのに、微妙に違いがあって、面白いですよね。
>また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
高感度特性ってやつで、ノーストロボ撮影を推奨したいって気持ちもあるかもしれませんね。
どうせ、ストロボたくなら、配光にすぐれたやつにしてくれよ、みたいな、こだわりもあるかもなぁ。
>で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
デザイン上の問題が一番大きいのかもしれませんね。
PENは、EVFの内蔵をしないつもりかもしれないし。
OMのほうで、搭載してるよ、っていうつもりなんでしょうか。
オリンパスって、けっこう、頑固ですよね。
まあ、それが、いいところでもあるですけど。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
付けっぱなしでもいいような気もしますが、バックの中で、無理な力がかかったら、ホットシューを含めて痛めはしないかなと、少々心配してます。
どうも、仕様の都度、着脱すると、紛失しそうで…
なんだか、マイクロフォーサーズにはまりそうです。
オリとパナの不思議なタッグが、フルサイズとは違う方向、フォーマットサイズとか、画素数とか、いかにも、物量的な攻め方とは違っていて、面白いなぁ、と思ってます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16813542
3点

内蔵ストロボがあれば便利ですが
この手のストロボはガイドナンバーも小さいので
緊急時に使うくらいでしょうか。
付属品のものも同じで、積極的には使いませんね。
最近は、高感度耐性もよくなっていますので、
ストロボの使用する機会が減ってきています。
まあ、逆光時などに使用したい時もありますけどね。
書込番号:16813934
1点

光量も少ないですし、E-PL3/E-PL5を買ってからストロボは一度も付けたことがありません。(実践で)
いつも外付けEVFを着けています。
書込番号:16814028
1点

使うならFL600や300など(多灯で)使ってくださいってことなんでしょうか。
外付けの付属フラッシュはISO1600まで上げればGN28相当なので以外と使えるはず。
バウンスできる内蔵の方がずっとよいけど。
ところでワイヤレスでFL36RとFL300を使用する際にE-PM2にフラッシュを付けて発光させて使うことになりますよね?カメラの設定ではカメラ側フラッシュオフの設定があるけどカメラに付けたフラッシュを光らせないと両機とも発光しません。(FL36Rはスレーブ機能があるけどFL300はスレーブ機能なしなのですが)FL36Rはディスコンで古いので対応していないのかもしれませんが、折角のワイヤレスなので必要な時だけ直射なしで天井付近でバウンスできると小さなPM2に不安定な重いフラッシュなど何も付けずに撮れて便利なんですけど何か設定方法がありますか?
書込番号:16814495
0点

>このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
個人的には嫌いです(;´・ω・)
使い勝手悪いです。
>必要な都度、着脱していますか?
箱に入れっぱなしだと使わないし、
どっかに入れとくとなくしそうだし、
PM1はつけっぱなし、PL3は箱にしまってます(´・ω・`)
PL3で使うときは、PM1から付け替えます。
>付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
片方つけっぱなしです。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
問題はないですけど、ケースによっては
上が飛び出るので、傷はつきやすいかも。
ストロボが気になるなら、内蔵の方が良いのではないかと。
私は、内蔵+シュー付が好きです(´▽`*)
PANAだとGF1、GX1とか
PENTAXのQとか
外付けの大型ストロボ使わないなら、
NIKON J1〜3
PANA GF3〜6、GX7
逆にストロボ使うときは外付け大型だけなら
CANON EOS M
でも良いかも(;^ω^)
NEXは専用の小型外付けしか使えません。
サードパーティで汎用シューありますけど。
オリですけど、最近は付属のストロボ使わずに、
FL-36使う事も多いです(;^ω^)
書込番号:16815161
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
ところで、パナの新型を見ると、とうとう、マイクロフォーサーズ機、コンデジと同じサイズまで小さくなるようですね。
オリンパスも、似たようなものを出してくるようです。
正直、そちらを見てから、買い増しでもいいかなと思って、今回は、購入を見送ることにしましたが、皆さんのストロボについてのお話は大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16821716
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
45mm F1.8と14-42mm F3.5-5.6IIRを持っています。
次のレンズとして超広角も望遠も欲しいのですがお金が足りません。
どれを買ったらいいと思いますか?
気になるレンズは9-18mm F4.0-5.6、12-40mm F2.8、17mm F1.8です。
焦点距離もバラバラです。気になるレンズがたくさんあります。
いま一番気になってるのは9-18mmです。超広角を体験してみたいです。
コシナのレンズも気になります。
9-18mmは超広角で換算18-36mmになりますが素人でも使いこなせますか?
超広角はたまにあればいいなという状況に出くわします。
だいたいの撮影はキットレンズや45mm F1.8で真に合うのですが
景色をとるとき、こういうとき超広角があればなーと思うことがありました。
でも他のレンズも気になります。広角から望遠まで興味があり、買うレンズが定まりません。
アドバイスお願いします。
0点

甘ちゃんですさん
悩ましいところですね。私はオリンパスオンラインで年末の上限20%期間に12-40F2.8に傾いてますが、9-16mmも評判は悪くないですね。ま、超広角域も欲しいけど、7mm魚眼でも良いのかな?http://kakaku.com/item/K0000330710/と考えてます。
ズームは70-300mmII+デジタルテレコンONで換算1200mmが面白いですよ。使用頻度はそれほど高くないですが、動物園や昆虫撮りに活躍しました。
マクロレンズも持っておきたいですねー。
結局いつか買う事になるので(爆)、深く考えず、欲しい物の優先順位で買えばいいす。
書込番号:16787601
1点

甘ちゃんですさん
ほぼ、決まってるみたいゃなぁ。
書込番号:16787635
1点

こんばんは。
気になった順番で行きましょう。
次は超広角でしょうか。
とすると、9−18ミリということになりますね。
勿論、素人でも練習次第で使いこなすことは可能です。
書込番号:16787683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最も欲しい、気になるレンズから購入が良いと思います。
では、芸がないので別の視点から。
候補に挙げた3本のレンズの中では、9-18mmだけが古いです。古いレンズは、75-300mmのようにリニューアル版が出る可能性があります。パナの20/1.7もリニューアルの要望が多かったですが出ましたね。
さらに、PROシリーズで7-14mm/F2.8が発売予定の噂もあります。
http://digicame-info.com/2013/09/pro7-14mm-f28.html
結論としては、9-18mmは様子見が良いと思います。
書込番号:16787745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甘ちゃんですさん おはようございます。
レンズを購入する上でまず最初に決めなければならないのは焦点距離だと思います。
あなたが何をどう撮りたいかで、現在お持ちのキットレンズの14oよりもっと広角で撮りたければ、超広角のズームを検討しなければならないですし、45oより望遠で撮りたければ望遠を検討しなければならないと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、欲しいものや気になる心を抑える為には発売されている全てのレンズを購入出来る財力が有れば良いですが、通常そうはいかないものなのでまずはあなたが何を何oのレンズで撮りたいかを考えられたら良いと思います。
書込番号:16787765
1点

9-18でいいと思いますが、超広角では、被写体にかなり近づかないと
こじんまりとした画像になってしまいます。
書込番号:16787897
1点

キットレンズで満足できてるかどうかですよね。
一番使う画角だと思いますので。
満足できているなら他の画角で良いと思います。
満足していないなら 12-40mm F2.8、17mm F1.8あたり。
17mm F1.8が便利だと思います。室内や夜景で使えますね。
書込番号:16788001
0点

それだけ、欲しいレンズが多岐に渡って有る=本当に必要とするレンズが判ってない
とも言える。
超広角レンズで「景色」を撮って見たいそうだが、それ位しか思いつかないなら止めといた方が良い。そういう安易な理由で買った人の多くが、「近所に広大な場所が無いので、使用頻度が低くテレ端ばかり使ってます。今度旅行に行った際に使って見ます」
とか言って地平線写真や水平線写真を撮って帰るはめになる。
本当は「標準ズームのワイド端で色んな場所でスナップを良く撮るけど、標準ズームのワイド端では全然足らない」位の人が使って丁度良い。
「練習すれば〜」って人も居るけど、買ってから練習するのでは無く、買う前に標準ズームのワイド端をどれだけ使えてるか、確認しといた方が良い。
書込番号:16788079
2点

甘ちゃんですさん こんにちは
欲しいレンズの中で 9-18mmが今までに無い写真撮れそうですし 35o換算20o前後の画角が 超広角として使いやすく 広角効果出し易いので9-18oが良いように思います。
書込番号:16788121
0点

甘ちゃんですさん、こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、私の大好きなレンズです。
使いこなせるかどうか・・・う〜ん、そんなに難しいレンズではないと思うんですけどねえ。
超広角の割には軽量コンパクトで、気楽に持ち出せるレンズなので、超広角で切り取りたいと思った場所でどんどん撮ってみてくださいな。
駄作4枚貼っておきます。
すべてPen mini E-PM2とこのレンズで、今年の夏から秋にかけて撮ったものです。
なお、下記リンク先の私のブログにも、このレンズで撮った駄作が30エントリほどあります。
今年の夏以前の古い写真はPen mini 初代のE-PM1で撮ったものですが、ご興味があれば覗いてみてやってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%20ED%209-18mm%20F4.0/
書込番号:16788138
2点

甘ちゃんですさん、こんばんは。
景色を撮ることがあるならば9-18mmがいいのではないでしょうか。
私は広角はAPS-Cで使用しています。
あまり使う機会はないですが、パースを効かせた写真を撮りたい時や、
被写体との距離を離せない時、前に人がいて邪魔な時などに被写体に近づけるので便利なことがあります。
使い方が難しいと思っていましたが、あれこれ撮っていれば使い道は見つかる物です。
暗い所でシャッタースピードを稼ぎたいなどの理由があれば12-40mm F2.8がいいと思いますが、そうではないようなので9-18mmでいいのではないでしょうか。
書込番号:16790122
0点

甘ちゃんですさん、おはようございます。
カメラに関しては素人同然ですが、広角については使用頻度がそれ程多くないなら
14-42mmのレンズ先端に装着するワイコン(WCON-PO1)が便利とおもいます。
14mmが11mmの広角になりますし、装着方法も簡単に出来ます。
14-42mmのキットレンズで広角が不足する場面が多くなり、物足りなくなっら9-18mmを
購入された方が良いと思います。
私も9-18mm持っておりますが、このレンズの出番が少なく勿体ないと思っております。
いくつか候補のレンズを検討されてますが、
12-40mmプロはキットレンズが不要になりますし、45mmF1,8を持っておられるなら
17mmF1,8の単焦点の方が使いまわしが出来、使用頻度が多くなると思います。
後、望遠に関して全くの個人の思いですが、最近発表されたオリンパスのSTYLUS 1にされて
2台体制はどうでしょうか?(私がSTYLUS1が欲しいからです)
レンズは高価な物ですので、良く検討されてお選び下さい。
書込番号:16792222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





