
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2013年9月5日 19:30 |
![]() |
15 | 35 | 2013年9月10日 00:07 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2013年9月4日 23:49 |
![]() |
8 | 12 | 2013年9月4日 06:56 |
![]() |
5 | 13 | 2013年9月4日 07:22 |
![]() |
18 | 19 | 2013年8月31日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
子供の運動会の為に一眼レフかデジカメを検討中です。
今持ってるデジカメがシャッタースピードが遅くて、SDに保存するのも遅くて、去年かけっこのゴールシーンを撮りそこねてしまいました。今年こそちゃんと撮りたいです。
今、考えているのは一眼レフだとPENmini E-PM2でデジカメだとCASIOのEXILIM ZR1000を考えてます。
カメラに関してまったくの初心者なので、簡単に説明していただけるとありがたいです。
どちらがオススメか教えて下さい。お願いします。
書込番号:16543699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENは一眼レフのレフに相当するミラーがないので一眼レフではないですけど
走っているところを連写で狙うのなら大きく重くなるけど動体の追従性の良い一眼レフの方が歩止まりが良いです
でもゴール付近を単写で狙うならPENでも大丈夫かなと思います
ただしレンズキットで買うなら、別途望遠レンズも買う必要があります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000281877_K0000152875_K0000463666
書込番号:16543751
0点

かけっこのゴールシーンなら連写で撮るといいかもしれませんね。
連写性能を見るとE-PM2は最大8コマ/秒(手ブレ補正オフ、露出とピントは最初の1コマ目固定)、
ZR1000は最大30コマ/秒(最大で30枚の撮影)です。
ただしZR1000の連写で15コマ/秒以上に設定する場合は電子シャッターになりますから、動いているものを撮影すると撮影した被写体が曲がって写ることがあります。走っているお子さんが歪んで写ることがあります。10コマ/秒以下の設定ならメカシャッターなので被写体が曲がって写ることはありませんが、それならE-PM2の連写速度とあまり変わらない上に、画質は断然E-PM2のほうが良いですね。
連写を優先するならZR1000、画質を優先するならE-PM2だと思います。おすすめはE-PM2です。
書込番号:16543791
1点

普段の撮影の楽しみも考えてE-PM2で良いと思います。
ただ、このレンズキットでは遠くのものを撮れません。
望遠ズームが必要になってくるのでダブルズームキットにしてください。
http://kakaku.com/item/J0000002794/
手頃な金額でキチンとピントのあった運動会の写真、となると
ニコンのミラーレスがオススメです。
J2 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001584/
E-PM2と比べてのデメリットはボケのある写真が撮り難い、屋内撮影でノイズが少し多い
といったところでしょうか。
直接顔がでてる写真は掲載できませんが参考までに前モデルのE-PM1と20/1.7の作例です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/p9pmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/4nwgcJzmTo0L1iXx
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/K1LCZbd1qrCq0cac
書込番号:16543809
1点

>運動会
カメラ選択で大事なポイントに、オートフォーカス_AF方式が有ります。
Pen は、コントラストAF方式に成りAFスピードが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
普通に、光学ファインダーのある一眼レフ K-30 とかの方が良いですよ(位相差AF方式)。
小さいカメラで、位相差AFなのは、ニコン1シリーズに成ります(ニコンは最速と言っています)。
フォトギャラリーを見て、OKでしたらお薦めします。
J2 見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/
書込番号:16543812
2点

PM2ならダブルズームが良いと思います(o^∀^o)
…シャッタースピード?
はその場の明るさと露光感度、F値で決まりますが…
こちらならばISO感度を上げて撮って下さい…と、言うアドバイスになります
しかし…
たぶん、ビントの速度とかレスポンスやシャッター押した後のラグの事を言ってるのだと思います……
こちらだと買い替え…でしょうね〜(^皿^)
とりあえず、SDカードはけちらずにサンディスク等の高速な物を買って下さいね
書込番号:16543825
2点

レンズ交換ができるので後々まで楽しめるっと言うとE-PM2ですね。
ボディが古くなってもレンズ資産は残るので高性能機に買い替えても使えますよ。
私もダブルズームキット推しです。
書込番号:16544691
3点

電子シャッターは歪むと反射的に書く方が居ますけど、
CASIOのZRシリーズとNIKON1については直線で構成されたトラックや電車を
間近で撮影する場合を除けば、歪みに気が付くことはありませんよ。
逆にそれ以外のカメラ、カタログでメカニカルシャッターを強調している
ソニーやパナソニックのカメラは要注意と思われます。
スレ主さんは今使っているカメラの名前を書いた方が、E-PM2の場合に
望遠ズームが必要かどうか等、色々と判断を、答えてくれている方が
しやすいですよ。
あと、お子さんの年齢もかな、かけっこのゴールでどのくらいのスピードが
でるのかは、歳によってけっこう違いますから。
日常的に使うつもりで、手軽にサクサク撮影したいならZR1000と思います。
本格的に撮影するつもりならPM2ですが、練習は必要と思います。
書込番号:16544863
1点

値段も安価ですし私もJ2のダブルズームキットをお勧めします!
純粋な画質や交換レンズのラインナップはE-PM2には劣りますが
動き物を撮るのはこちらの方が得意です。
画質面で劣ると言ってもそれは一眼タイプの機器の中ではの話であって
ZR1000など一般的なコンパクトデジカメに比べれば
はるかに高画質です。
書込番号:16545040
1点

E-PM21は一眼レフではありません。
ミラーレス一眼と言われています。
AF機構はコンデジと同じコントラストAFですので、動きものの追従は苦手です。
撮れないことはないですが、満足できるかです。
動きもので強いのは位相差AFというピントを合わせる機構のものがいいです。
ミラーレスの中で像面位相差AFを積んでいるニコン1V2が良いかと。
あとはNEX-5R、6も像面位相差AFを積んでいます。
但し、一眼レフと比べるとAF性能、動き物は次点かと。
コンデジよりは良いかと思います。
その辺を考える必要があるかと思います。
でなければ、パナソニックのPZ200ですかね。
お勧めは、一眼レフですけどね。
書込番号:16545215
2点

amgtwさん、こんばんは
E-PM2が1眼レフでないと、突然言われて面食らったかもしれません。そして追い打ちをかけるように、動体の追従性とか、連写とか……、そんなこと言われても困っちゃいますね。
気にせず、E-PM2にしてください。EXILIM ZR1000もコンデジの中ではレスポンスのいいほうですが、E-PM2のほうがさらに敏速です。ただ、標準ズームではアップになりません。望遠レンズ(ズーム)が必要でしょう。Wズームキットを買えば両方のレンズが付いています。
ただし、オリンパスの望遠ズームは呆れるほど(望遠鏡みたいに)長くなります。それでなくとも、シャッターチャンスがシビアーな撮影ですので、前もって練習を重ねておかないと上手く撮れないでしょう。
書込番号:16545670
3点

皆様、いろいろと教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
5歳になる息子を撮るのですが、先々を考えてE-PM2のダブルズームキットを買うことにします!
まだ運動会まで時間があるので、その間に練習しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16547109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小学校の運動会ぐらいなら、E-PM2で撮れると思います。
望遠レングが必要ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268486_K0000281877_K0000410155&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16547525
0点

E-PM2を買うならお早めに。
後継機が発表されたら在庫薄で逆に価格が上がったりすることもありますからね。
書込番号:16547885
0点

5歳と言うことは幼稚園の運動会ですね。
最近は一脚すらNGのところが多いようなのでボディやレンズの軽さは一番のポイントですね。
早目に購入して約1カ月みっちり練習して下さい。
書込番号:16548535
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
母に敬老の日にE-PM2をプレゼント予定です。
レンズキットとダブルズームキットどちらをプレゼントしようか悩んでいます。
皆さんだったらどうしますか?
ちなみにレンズを貸し借り出来る距離に住んでいます。
私が持っているレンズは
17mmf2.8、17mmf1.8、60mmf2.8 Macro
14-42mm F3.5-5.6、14-42mm F3.5-5.6 II R
9-18mm F4.0-5.6、BCL-1580
です。
0点

望遠ズームをお持ちで無いご様子ですのでダブルズームが良いのではないでしょうか(o^∀^o)
書込番号:16543155
1点

お孫さんの運動会を撮りたいとかでなければ、望遠はいらないんじゃないですか?
14-42mmの沈胴機構もお年寄りには煩わしそうだから、
17mmのどちらかもプレゼントしてはどうでしょう?
書込番号:16543157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、どっちが得かと言えばダブルズームですが…
お母様は望遠で撮影される機会はありますか?
貸し借りの前に、レンズ交換はできますよね?
この辺りをしっかりチェックしてから、お決めになってはいかがでしょうか?
書込番号:16543163
0点

慣れない人がレンズ交換を多用するとごみが入るので、
とりあえずレンズキットで良いのでは。
書込番号:16543174
2点

あかねちんだよ!さん こんにちは
敬老の日のプレゼントでしたら 持ち運びやすい方が良いと思いますので レンズセットで良いように思いますが あかねちんだよ!さんが望遠レンズ欲しいのでしたら
Wズームキットにして レンズセットだけプレゼントするのも有りだと思います。
書込番号:16543175
3点

こんにちは
レンズを貸したとしてもお母様がレンズをどのくらい使いこなせるかだと思いますが
お孫さんがいるならダブルズーム、いなければレンズキットのみで十分なように思います
書込番号:16543176
1点

早速沢山のレス有難うございます!
>ほら男爵さん、もとラボマン 2さん
そうなんです。
書き落としていましたがフォーサーズの40-150mmを持っているのでどうしても望遠をと言う時はそれを使っています。
自分がマイクロフォーサーズの望遠ズーム持っていないので安価で手に入るチャンスなのでダブルズームも良いかと思っいました。
書込番号:16543321
3点

>kanikumaさん
標準ズームは取りあえず母に持っていてもらって17mmF2.8 を渡しておくのは良さそうです!
40-150mm F4.0-5.6 Rとのキットが有ればベストだったのですが…。
書込番号:16543338
0点

>MWU3さん
風景を撮るでもなし、孫の運動会は撮影まではしない母では望遠は必要ないとですね…多分。
でも望遠ズームが有れば私も借りれるなーなんて思ってきました。
パナの14-140mmかオリの14-150mmを購入するつもりでしたが実質一万円程で40-150mmが手に入るならばそっちでも良い?と揺れています。
書込番号:16543353
0点

お母様の年齢(失礼)、カメラ経歴、被写体などがわからないので、なんともコメントのしようがないのですが・・
もとラボマン 2さんに1票です。
もしお母様が初心者に近く、身の回りの花や小動物、風景などをスナップ的に撮られるのでしたら、14-42mm1本で充分でしょう。もしたまに望遠が必要なら、Fnボタンあたりにデジタルテレコン機能を割り付けてあげれば事足りると思います。
40-150mmはあかねちんだよ!さんがお使いになるということで、ダブルズームキットがお勧めです。やっぱりフォーサーズ用の40-150mmだとAFが遅いでしょ(笑)
書込番号:16543354
2点

>kittykatsさん
確かにレンズ交換時にトラブルが起こりそうですもんね…。
母には標準ズーム固定で、そしてレンズを変えたくなったら私が教えながら徐々にレンズ交換、、と言う順序が良さそうです。
書込番号:16543363
2点

お母様がカメラの操作にのめり込みタイプでないのならば、とりあえず、ダブルズームで購入しておいて、E-PM2にはBCL-1580付けて渡しておくという反則技も……(^^;
それこそレンズ付きフィルム並みの操作感で写真が撮れますし。
書込番号:16543367
0点

>Frank.Flankerさん
取りあえず初心者にはレンズキットのみで練習をさせた方が良さそうですね。
あとは私が望遠ズームが欲しいかどうか(笑)
14-150mmを妥協して40-150mmするかはもう少し考えてみます。
有難うございました!
書込番号:16543371
0点

>CRYSTANIAさん
ボディキャップレンズのみ!!(笑)
それは反則技ですが中々良案かもです!!!!
書込番号:16543375
0点

少々手間はかかりますが。
ダブルズームキットを購入
↓
お母様にはあかねちんだよ!さんの17mmF2.8もしくは14-42mmのどちらかを渡しておく
↓
新品のレンズ2本とも売却
↓
パナの14-140mmかオリの14-150mm購入資金の足しにする
と言うのはどうでしょう?
書込番号:16543387
0点

多分最初はレンズ交換なんてしないと思いますから、スレ主さんが望遠ズームが欲しいならWZKを購入されてお母さんには17mmF2.8を付けっ放しで使えるようにされた方が宜しいかと(17mmF2.8をスレ主さんが現在ほとんど使ってない事前提ですが)
それだと35mm換算34mmと標準画角で撮り易いですし、テレコンをどれかのボタンに登録しておけば簡単に64mmの中望遠にもなりますから。それで徐々にカメラでの撮影に慣れてきて広角で撮りたいとか画角を変更したいような話になればレンズ交換を教えてあげて一緒に標準ズームレンズを渡すのが良いかと(この場合旧レンズでもRUでもどちらでも構いません)
ということで他の方も書かれてるようにWZKで手に入る新品レンズ2本を売却して便利ズームの14-150mmを買う足しにするというのが合理的かもしれませんね。まあプレゼントというのは箱は開けないまま上げるのが筋だとは思いますが*_*;。
それとオリンパスサイトへの製品登録はボディとレンズ別別に行えますから、他所ではWZKで1回の登録しかできずPtも一回分しか付与されませんが、オリの場合は個々に行えるのでそれぞれ1000Ptづつ貰えます(登録時にPtプレゼントキャンペーンに応募しますかと書かれてるので必ず応募するの方をクリックすること^o^/)
コンデジの方が良いとなると復活したXZ-1が2万円切るような価格で買えるようですから(店に拠りますが)一考の余地はあります(参考までに)
書込番号:16543505
0点

借りちゃおうとか、自分のためにが見え見えですから、いっそのことが自分が欲しいものを買う。
そして好きなカメラで撮った写真を現像してプレゼントする。
そしてあーだこーだと語り合う。好きなカメラで親に見せたい物、好きなものを撮れば、できるはず。
娘がいきいきしているところを見るのが親は喜びますよ。
それが親孝行として最良かと思われます。
書込番号:16543919
1点

使いやすい、軽くてコンパクトなX20の方が良いと思います。
せっかくのプレゼントなので持ち出しやしモデルが良いです。
書込番号:16544586
0点

>みなとまちのおじさんさん
確かにフォーサーズ用の40-150mmは恐ろしくAFが遅いです(笑)
14-42mmは旧型の方がぼけがきれいに出る気がして中々手放せないのでそちらと17oF2.8を渡すのが最良かもしれません。
ってツインレンズキットだ!
やっぱりこの組み合わせって初心者には最適なんですね。
書込番号:16544636
0点

>Feちゃんさん
その手はプレゼントとして禁断かと思っていましたがボディのみプレゼントという形でそれも…。。。
あ、いけない、甘い誘惑が(^^;)
書込番号:16544646
0点

>salomon2007さん
そうなんですよ!!
プレゼントは箱を開けるべきではないですよね〜〜。
いっその事ボディのみ購入が筋かと思ってきました。
成る程、中古に売るレンズでもユーザー登録してしまってもよいんですね…
書込番号:16544653
0点

>たぬしさん
ああ、そんな風に見えました(^^;)
E-P5を買ったのでE-M2なんて母にも良いじゃない!と思ったもので…。
レンズをちょっと拝借なんて邪ですよね…。
書込番号:16544660
0点

>t0201さん
コメント有難うございます。
X20も良い機種ですよね!!
しかしながらこのプレゼントは私のレンズ資産ありきのものなので…。
書込番号:16544669
0点

あかねちんだよ!さん
Wズームゃな。
レンズ交換の楽しみも
教えてゃって欲しいし
テレズーム
使わんねんゃったら
借りパチ、したらええゃん。
書込番号:16546347
0点

レンズキットにする場合は、アンロックレバーの使い方(レンズ収納時)を
教えておいたほうがいいと思います。
書込番号:16547644
0点

両方のレンズを売ってもマップカメラの買い取り13000円…。
価格.comの最安値を比較してもダブルとレンズキットの価格差は約1万円。
手間を考えるならレンズキットを購入してプレゼントが一番らくかもしれないですよ。
書込番号:16548478
0点

あかねちんだよ!さん今晩は。
Wズームに一票。
で、お母さんには「大きいレンズ要らなかったら1万円で引き取るわよ〜。」と言ってプレゼントすればきっとタダで大きいレンズ戻ってくると思いますよ〜(爆)
戻って来なくても、自分のレンズを貸してあげて、代わりにズーム借してもらってと融通利くでしょう。
親孝行してくださいね〜。ノシ
書込番号:16550028
0点

ダブルズームで良いんじゃないですか?
1万円で買えるチャンスだと思えば安いもんです。
書込番号:16553190
0点

>nightbearさん
レンズ交換の楽しみを教えると言うのも一理ありますね!
母はそんなに機会音痴ではないので結構使いこなせると思っています。
書込番号:16553225
0点

>じじかめさん
それお店でどうやったらいいかわからないで困ってる人たまに見ますよね(笑)
書込番号:16553236
0点

あかねちんだよ!さん
おう!
書込番号:16553243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍馬おやじさん
最初から売る目的ならレンズキットの方が効率が良さそうですね。
あっ!でもオリオンのポイントがゲットできますね!←みみっちいですね(笑)
書込番号:16553247
0点

>TideBreeze.さん
それがスムーズなやり取りでしょうね。
そして確かに望遠ズームはそのやり取りで私の手元に来そうです(笑)
書込番号:16553259
0点

>KJF99さん
一万円で買えるチャンス!
確かにこれを逃したら次はいつになるか…。
書込番号:16553266
0点

敬老の日まであと一週間ですね。
運動会の需要と一致すると旧機種も値上がりする傾向があるのでお早めに。
書込番号:16565163
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
コンデジが故障し、ミラーレス一眼レフカメラを購入しようと検討しています。
重いのは持ち歩かなくなりそうで、軽量のを探しています。
PENTAX Q10 か OLYMPUS PEN E-PM か Panasonic製 か…
(Panasonic製は、重いですが、CMで簡単に操作出来るような感じがしたので、入れています)
初心者なので、簡単できれいに撮れる、ボケ具合もいい物を探しています。
主に子供を撮ることになります。
ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
よろしくお願いいたします。
0点

小型・軽量ならレンズが小さいパナソニックLUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットですかね。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
候補にはないですが、ソニーNEX-3NL パワーズームレンズキットも小型・軽量で初心者でも使いやすいですよ。
撮像素子も一眼レフと同じ大きさのものを使っているので画質もいいです。
http://kakaku.com/item/K0000472861/
書込番号:16541152
0点

教えてあげたいのはやまやまなんすけど、
一口にPanasonic製と言われましてもこれだけあるんで…
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,308
でもここはあえてPanasonic製をお勧めしちゃおうかな♪
書込番号:16541155
1点

>カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
不可能です。
書込番号:16541192
11点

ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
電源はさておき、すぐにシャッターが切る為には、カメラ本体と室内(光量が少ない。暗い)状況でも撮りやすいレンズ(明るいレンズ)の組み合わせで可能ですす。
ただし明るいレンズはキットレンズとは別に購入する必要があります。
書込番号:16541281
2点

センサーの良さでE-PM2がいいと思います。
書込番号:16541306
3点

ボケも出したいならオリンパスかパナソニックのがいいと思いますよ。
ペンタックスQ10はセンサーが小さいのでボケは出しづらいです。
オリンパスE-PM2を推します。OM-Dと同じ高画質です。
書込番号:16541397
4点

小型軽量ならば…
GF5Xレンズキットが良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16541480
1点

持ち歩きを優先させるならばペンタのQ。
ある程度ボケも欲しいならE-PM2をオススメしますよ。
ただ、専門用語もご自分である程度勉強していかないと良い写真を撮るのは難しいと思いますので、一冊本屋で参考書を買って読んでみてください。
書込番号:16541510
0点

キヤノンユーザーですが、可愛らしさと面白さからQ7とQを買いました。
AF(動いているお子さんをパッと取る)は無理ですネ。
AF遅いですヽ(;▽;)ノ
ミラーレスなら、パナとかソニーの速そうです。
書込番号:16541574
0点

初心者さんであればパナをお勧めします!
パナの操作性は直感である程度できるのが魅力ですね〜
女性で可愛らしさも合わせるとGF5Xのキットで十分でしょう。
コンデジ感覚で一眼画質を堪能できると思います。
因みに専門用語を理解できるようになったら、もっと上のカメラをオススメします。
書込番号:16541714
1点

この機種は軽いし、センサーがsony製の性能が良いものを使っています。
書込番号:16541822
2点

幼児二人を撮りはじめて半年になります。写真歴も半年です。
カメラはE-PM2の上位機にあたるE-M5を使用しています。
他メーカーの機種との比較はできませんが、
私はE-PM2をオススメします。
ここ最近のオリンパスのカメラは、
どの機種であっても同じセンサーを使用しているため
画質は上位機でも下位機でも差はありません。
価格の差は、筐体の材質や、液晶、便利機能が割り当てられた
ダイヤルがついているかどうかといったところにあります。
身も蓋もない言い方をすれば
候補のカメラはどれを買ってもハズレはないと思います。
それよりも機種選定に悩んで期間をかけるよりも
早くカメラの使い方を覚える方が得策だと思います。
なお、背景のぼけた写真を撮るなら交換レンズは必須と考えた方が良いです。
その場合、オリンパスの45mm f1.8をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
細かいことをいうと被写体に近寄れないとか弱点はありますが、
吐き出す画質はキットレンズとは比べ物になりません。全然違います。
あわせて予算的には5万円〜6万円かかります。
以上は、レンズ交換を厭わないことが前提となります。
レンズ交換まではしたくないということでしたら、
F値の数字が1.8とか2.0から始まるSONYのRX-100、canonのG15などの
高級コンデジを購入されてはいかがでしょうか。
いずれにしても携帯性を重視しつつぼけを得るには、
予算的には5万円程度は必要ですね。
書込番号:16542149
0点

難しい機能は使わずにiAUTOで撮っちゃえばどの機種でも撮れますよ。
E-P2はかなり安くなっているしお薦めかな…。
書込番号:16542601
1点

PEN E-PM2でもPanasonicでも、簡単に綺麗に撮れるし、起動も速くてシャッターもすぐ切れますが・・
ボケについては、初心者さんがいきなりカメラを手にして「いい感じでボケさせる」というわけにはいきません。ある程度の専門用語に対する勉強が必要です。
Q10は普通の撮影方法ではボケにくいのですが、BC(ボケ)コントロールというお遊び機能を使えば「ボケたように見せる」ことはできます。
書込番号:16542706
0点

ミラーレスは、レンズ揃ってて、ボディ手ブレもあるOLYMPUSが無難。
書込番号:16542908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの種類が充実してくれば、PENTAX Qも良い選択肢だとは思うのですが……
レンズ交換式はレンズを交換してナンボ。
コンデジのように近くから遠くまでを1つのレンズでまかなえるモノは、ほとんどありません。
ですので、普段付けてるレンズ、近くを広く撮るレンズ、遠くを撮るレンズ、薄暗いシーンで明るく撮るレンズ、…といったような用途毎にレンズを付け替えます。
OlympusとPanasonicのレンズは、マイクロフォーサーズという同じ規格ですので、レンズを互いに使用することが可能です。それもあって、マイクロフォーサーズで出ているレンズの種類は他のミラーレス一眼よりも充実しています。
小型軽量…ということになりますと、
まずは、Panasonic LUMIX GX7。来週に発売予定の新機種。性能は抜群です。……が、何せ新機種。値下げも少ないし、予算のほうが足りますかどうか(^^;
次いで、Olympus E-PM2。レンズ交換を楽しむために、レンズが2本付いたダブルズームキットを。あとはご自身の用途に合わせてレンズを買い足して行く。
PENTAX Q10と交換レンズを数本、どーんと購入。…も、もちろんアリだと思います。
書込番号:16542983
0点

初心者でも使えるオートモードで撮ればどれでも大丈夫。
結局はどれを選ぶかはインスピレーションで良いでしょう。
PanasonicとOLYMPUSはレンズの形状(マウントと言います)が同じですのでどちらの会社のレンズも使うことが出来ます。
またレンズやその他の周辺機器を扱っているメーカーからもその形状のレンズを出しているので選べるレンズも豊富ですよ。
Olympusなら殆ど底値のE-PM2は初心者にお薦めです。
書込番号:16543091
1点

ある程度のボケの調節はタッチパネルで出来ますよ。
レンズの性能以上は無理でしょうが。。。
書込番号:16543166
1点

皆さんありがとうございます。(_ _)
皆さんの意見を参考にし検討していきます。
カメラの知識も勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16544942
2点

E-PM2ユーザーということもあって、E-PM2をお勧めします。
センサーサイズゆえに画質、さらにはレンズバリエーションから、PENTAX Q10は一歩劣ります(コンパクトさでは一番ですが)。
E-PMとパナソニックのGF-5は、コンパクトさではほぼ匹敵する機種。お値段も手ごろになっています。
E-PM2は、フラッシュ外付け対応、EVF(電子ビューファインダー)装着可能である一方、
GF-5は、フラッシュが内蔵されている一方、EVFは装着不可。
どちらの利便性をとるかが、判断の分かれ目だと思います(私は、やや嵩張りますが日中はEVFをつけた状態での撮影スタイルが気に入っています)。
オリンパス・パナソニックのミラーレスは、同じマイクロフォーサーズ規格で互いに利用可能、コンパクトなレンズが豊富にあるので、初めての方から(もっと背景をぼかしたいなど)こだわり撮影の方にまでおススメです。
書込番号:16545976
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ARTフィルタの種類変更をする操作方法がわかりません。
例えば、
一旦、 ARTフィルタからファンタジックフォーカスを選択して、OKボタンを押す。
撮影画面になるので、ここで、MENUボタンを押してARTが選択されている状態で、OKボタンを押す。
そうすると撮影画面に戻ってしまいます。一旦ファンタジックフォーカスを選択したあとで、別の
ARTフィルタを選択するには、ARTフィルタ以外を選択して(iAUTOなど)OKしたあとで、再度MENUボタンを
教えてARTフィルタを選択するしかないでしょうか?
純粋にARTフィルタの種類だけを変更する方法があれば、その操作方法を教えて下さい。
0点

>hrtk さん
私は、現像時に適用することはあっても、撮影時に「アートフィルター」を使うことはないのですが・・・
次の方法なら、「仕上げモード」(多分、[Natural] に固定)と「アートフィルター」の組み合わせを変えることはできませんが、「アートフィルター」の種類を次々に変えることはできます。
*私の手持ち機は、E-P2/E-P5/E-M5 ですが、E-PM2 でも同様と思います。
1.「スーパーコンパネ」を開く。
*「ライブコントロール」でも可能とは思いますが、使ったことないので、こちらをお使いなら、ご自分でご確認ください。
2.右上の「ピクチャーモード」を選ぶと、「仕上げモード」と「アートフィルター」が同居しているので、
ご希望の「アートフィルター」を選択する。
3.「アートフィルター」の変更は、1.と2.を繰り返す。
*「スーパーコンパネ」での選択項目を「ピクチャーモード」以外に移動しなければ、1枚撮影後でも、10日後でも、
「スーパーコンパネ」を開けば、「ピクチャーモード」が選択されたままなので、
直ぐに別の「アートフィルター」を選び直せます。
書込番号:16532325
1点

PM2ですよね。
最初にメニューボタンを押すと
ART|iAUTO|SCN|動画|P/A/S/M|SETUP
て出ますんで、一番左側のARTを選ぶとOKボタンで各アートフィルターを簡単に選べると思います。
P/A/S/Mモードで使用してるときは、「OK」でライブコントロールを呼び出して「絵筆」のアイコンを選択します。(上から2番目)ずーっと右に送るか、左に送ればARTフィルターが呼び出せます。
変更するときは「OK」でダイヤルの左右ボタンです。
RAWで撮って置いて、後でOlympusViewerで後からARTフィルターを付けると納得するまでいじれますよ。ARTフィルターするならこの方法がお勧めです。
書込番号:16533093
2点

hrtkさん、こんばんは。
セットアップ --> カメラマークの2 ---> ART BKT ---> ON ---> 複数のARTフィルタを
選択出来ます。
1つだけ選択したい時は、MENU ---> 一番左のARTを選択 ---> もう一度OKボタンを押す。
書込番号:16533112
1点

>メカロクさん
撮影時に ART フィルタを選択するより、あとから ART フィルタをかけたほうがよさそうですね。
アドバイス有難うございます。今はまだ iAUTO でしか撮影してませんので、勉強しながら試してみます。
>TideBreeze.さん
PM2です。
ARTフィルタの選択の方法はわかるのですが、一旦選択したARTフィルタの種類を変更するには、
一度ARTフィルタ以外を選択して、再度ARTフィルタを選択する操作をするしかないですか?
ARTフィルタの撮影で、種類だけを変更したいのですが、1アクション余分に手間がかかるので
こういう操作方法が正しい手順なのか不安でして。
>モンスターケーブルさん
ARTフィルタを複数組み合わせることもできるのですね。いろいろ触ってみたいと思います。
私の質問の仕方が悪かったのですが、今選択されているARTフィルタの種類を変更する場合は、
一旦 ARTフィルタを解除(iAUTOにするなどして)から、再度ARTフィルタを選択するしか
操作方法はないでしょうか?
書込番号:16533256
0点

hrtkさん
>ARTフィルタの選択の方法はわかるのですが、一旦選択したARTフィルタの種類を変更するには、
一度ARTフィルタ以外を選択して、再度ARTフィルタを選択する操作をするしかないですか?
ARTフィルタの撮影で、種類だけを変更したいのですが、1アクション余分に手間がかかるので
こういう操作方法が正しい手順なのか不安でして。
え〜、ARTモードの中なら「OKボタン」→十字ボタンの上下で他のアートフィルターを選べますよ。
他のモードに移る必要がありません。「MENU」ボタンは押しちゃダメです。
取説P.28参照
>>メカロクさん
>撮影時に ART フィルタを選択するより、あとから ART フィルタをかけたほうがよさそうですね。
アドバイス有難うございます。今はまだ iAUTO でしか撮影してませんので、勉強しながら試してみます。
大多数の人はRAWで撮って、オリンパスビュワーでARTの後掛けしていると思いますよ。早めにこちらの使い方をマスターした方が良いです。
書込番号:16533502
1点

>TideBreeze.さん
>え〜、ARTモードの中なら「OKボタン」→十字ボタンの上下で他のアートフィルターを選べますよ。
>他のモードに移る必要がありません。「MENU」ボタンは押しちゃダメです。
>取説P.28参照
すみません。やりたいことはこれでした。もうちょっとちゃんと取説を読むようにします。
取説の記載箇所まで教えていただけて大変助かります。
>大多数の人はRAWで撮って、オリンパスビュワーでARTの後掛けしていると思いますよ。早めにこちらの使い方をマスターした方が良いです。
そ、そうなんですね(^^ゞ
勉強してみます。
質問ついでで申し訳ありませんが、おすすめの書籍などありますか?
書込番号:16533564
0点

hrtkさん今晩は。私はこのカメラもってないのですが。
聞かれていることは、簡単にARTフィルタの種類だけを変更する方法ですよね?
TideBreeze.さんが、変更するときは「OK」でダイヤルの左右ボタンです。
と説明されているので、
ARTフィルタモードのときに[OKボタン]・[コントロールダイヤル.左右ボタン]でいいんじゃないかなと。
私も、メカロクさんご紹介の「スーパーコンパネ」の設定のが楽でいいと思います。
書込番号:16533599
0点

おそかったぁ、解決できて良かったですね。
撮影おたのしみください。
書込番号:16533622
1点

キューピーちゃん降臨さん 私はスーパーコンパネは余計な情報多すぎて逆に使い辛いと感じていて、ライブコントロールの方が使い易いと思ってます。 hrtkさん、スーパーコンパネは初期設定では表示しません、メニューで設定して初めてスーパーコンパネ表示するようになります。 両方用意されてるので、好きな方で使われると良いですね。
hrtkさん ごめんなさい。ムック本は読んでないのでお勧めがわかりません。取説はベッド脇に置いといて寝る前に読んでました。(よく眠れるんだこれが(爆))初めてならムック本買った方がいいかもしれません。出版社でそう変わらないと思います。プレゼントキャンペーンやってた 「写真上手になるためのオリンパスPENの撮り方手帖」 あたりどうでしょう?http://www.amazon.co.jp/dp/4839945136
自然の写真を撮るのが好きなら 米美知子の自然風景撮影術 情景探しhttp://www.amazon.co.jp/dp/404868485X が、撮影データも豊富、アドバイス付きで、良い先生になってくれると思います。
書込番号:16534211
0点

hrtkさん
中井精也さんやつ。
そのカメラ専用のやつ。
書込番号:16535287
0点

アートフィルター 最初はさして興味は無く「ジオラマ」で遊んでいたくらいでしたが次第に嵌まってしまいました。
見る人が観れば下品な色調かも知れませんが個人的にはかなり面白いです。
いちいち設定を変更するのは面倒かも知れませんが、得心の1枚をご自分で作るつもりで「アーチスト」になったつもりで楽しんでください。
どしどし撮られてくださいね♪。
書込番号:16538359
2点

一度に多くのアートフィルターを撮るにはアートフィルターのブラケット機能が付いてますよ!
でも多くのフィルターを一度に使いすぎると記録まで時間がかかりすぎてシャッターチャンスを逃すことも…。
書込番号:16542673
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日PM2を購入し質問をさせていただいた際は皆様ご回答ありがとうございました。
今度市販の花火をするにあたりどのような
設定(絞りやシャッタースピード)にすれば
最適な撮影が出来るのかご教授を
お願いいたします。
折角ですのでオートではない設定で撮影したみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16525508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2は持ってませんが
被写界深度が欲しいのでF8 ISOは最低 三脚に据えて 8秒くらいで撮ると文字や絵が書けます♪
シャッターの終わりにフラッシュを焚く様にすると花火を持つ人も写せます(名前は忘れましたw)
書込番号:16525680
1点

手持ち花火のことですかねぇ?
ストロボを使うのが一般的です。
とりあえずは夜景&人物モードでいいのでは。
書込番号:16525784
1点

最安値で買う象!さん、こんばんは。
家庭用の花火を撮られるのですね。
それでしたら、絞り開放で撮られてOKです。
キットレンズだと14mm F3.5、ISO800-3200でAモードで
普通に撮れると思います。
これが打上花火になると最低感度でバルブ撮影が必須と
なります。
書込番号:16525935
2点

ほら男爵さん>
日本部尊命さん>
モンスターケーブルさん>
みなさん書き込みありがとうございました。
そうなんです家庭用の手持ち花火です。
夏休み最後の思い出に撮影しようと思いまして。
もし綺麗に撮影出来ましたら寸評をお願いします。
書込番号:16526150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市販花火
花火は、周りが暗く無いと駄目なので、人物を明るく撮ろうとすると異和感のある写真に成ります。
先ずは、人物をシルエットで撮る。
人物の顔に、少し照明の当たる位置で撮る。
ISO感度を上げ、人物を少し明るく撮る。
RAWで撮り、画像ソフトで人物を適度に明るくする。
書込番号:16526157
0点

robot2さん>
色々と調整するんですね。
慣れるまで大変だなぁ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16526199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
>シャッターの終わりにフラッシュを焚く様にすると花火を持つ人も写せます(名前は忘れましたw)
「後幕シンクロ」(表示は「SLOW2」)ですね。
でも、この場合は、最後に花火の動きを止めるためではなく、人物を明るく撮るためなので、「後幕シンクロ」でも「先幕シンクロ」でもイイような気がします。
*遣ったことないので、間違っているかも知れませんが、自ら発光している花火にフラッシュを中てても、
それが明るく写り止まって見える・・・ということはないと思います。
*勿論、点火した花火を持って疾走する場面を撮るなら、「後幕シンクロ」がイイと思います。
書込番号:16527036
0点

おはようございます。
手持ち花火で、持ってる人物込で写したいという前提で考えますと、
・オート、もしくは絞り優先(A)
・Fの値は可能な限り低く→キットレンズなら一番広角で撮りましょう(F3.5)
・ISOはAUTOで(おそらく1600にほぼ固定されます)
・花火が勢いのよいときに撮る(明るくなるので、撮りやすいです。逆に線香花火は暗いので難しい)
・フラッシュは無い方が雰囲気が出ますが、全部ブレてしまうのを回避するためにも、フラッシュありでもいくつか撮っておくとよいと思います。
・あとは数を撮る
といったところでしょうか。
顔が映ってない写真が少ないので参考にならないかもしれませんが、お盆に撮ったサンプルを。
一眼で撮ってますが、そこまで変わらないとは思います。
シャッター速度は1/10行けば上出来です。10枚に1枚綺麗な写真があればいいな、ぐらいで撮ればいいと思いますよ!
書込番号:16527401
0点

E-P3にパナソニックの20mmF1.7を付けて撮ったものですが、絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピードは1/125秒でした。
後からアートフィルターで加工しています。
E-PM2の場合ISO3200にすればキットレンズでもほぼ同じ条件になり撮れると思います。
書込番号:16527569
0点

板頭さん>
OM1ユーザーさん>
アドバイスありがとうございます。
今晩花火をしますので試したいと思います。
書込番号:16531202
0点

遅くなりましたがグッドアンサーは
モンスターケーブルさんにさせていただきました。
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:16532251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ち花火の写真は三脚までは出さないので私は失敗が多し…です。
素敵な写真は撮れましたか?(^^)
書込番号:16542678
0点

KJF99さん>
8月最後の日曜日に庭で花火と思ったのですが
あいにくの雨でできませんでした…
そうこうしている間に9月になってしまいましたし
今週末も天気が悪いみたいですねぇ。
書込番号:16542715
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
今日、E-PM2レンズキット+M.Zuiko9-18mmを買いました。
基本は超広角レンズをα65+TOKINA AT-X116から軽量化し、稼働率を上げるために買ったのですが、AFは早いし望遠端36mmはスナップしやすいしでいいですね、これ。ちょっと暗いので家の中はつらいですが。
で、色々遊んでたのですが、
本体買ったらやっぱり、色々レンズ欲しくなりますよねー(笑)
という訳で、次の目標を検討中です。
用途は室内での子供(小学生と幼児)のスナップと自分の食べたものログです。
基本的に広角〜標準域の単焦点を検討していますが、そこまでボケは重視していません。どちらかというとAF速度や寄れるのを重視したいです。
今のところ
@Sigma 30mm F2.8
APanasonic 20mm F1.7
BPanasonic 25mm F1.4
CM.Zuiko 17mm F1.8
あたりが候補です。@は寄れないようなコメントを聞いているので、そこが不安、AはAF速度が動く小学生についていけるか、Bはオリボディでいまだにシャカシャカ絞り羽根が言っちゃうのか、Cは寄れないと聞いているのでどうなのか、とそれぞれ疑問点が出ています。(Cは9-18mmと焦点距離が被るのもちょっと気になります)
お使いの方、感想などありましたらお聞かせくださいませんか!?
(今のところB>@>A>Cの順で購入意欲がわいてます)
よろしくお願いいたします。
0点

Panasonic 25mm F1.4がおすすめですかね。
画角だけならボディキャップレンズBCL-1580もよかったりして。
MFですが被写界深度が深いのでパンフォーカスにすればピントは最速です(笑)
書込番号:16511515
1点

25mmF1.4ですかね。20mmF1.7も持っていましたが、売ってしまいました。
画角は20mmの方が使いやすかったような気もしますが、AFとかボケはやはり25mmですね。
予算があれば是非。
書込番号:16511537
1点

パナソニックの25ミリが画角的によさそうかな。
あと、子供向けにオリンパスの45ミリ!
書込番号:16511544
1点

20ミリ1.7は購入後二週間で手放しました。
写りは良かったですが、子供の動きには全く追いつきませんでした。
C-AF+TRで追いかけられない点もマイナスで、現在は昔ながらのM.ZD17ミリ2.8に舞い戻りました^^;
ご参考に!
書込番号:16511591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

板頭さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズ単焦点レンズの4天王は以下の4本らしく
私も@は狙ってますが予算不足でBになる鴨。
@パナソニック 25mm F1.4
Aオリンパス 75mm F1.8
Bオリンパス 45mm F1.8
Cパナソニック 45mm F2.8マクロ
書込番号:16511592
1点

単焦点でなく、12-40F2.8通しって選択も有りそうな気がします。
私も年末まで9-16mm手に入れたいなと思ってますが、値段によっては上のズームに転ぶかもしれません。
書込番号:16511744
1点


アナスチグマートさん>
gngnさん>
松永弾正さん>
モンスターケーブルさん>
25mm大人気すね!マイクロフォーサーズ(というかE-PM2)としてはちょいと重いかな、と思ってたんですが。
(それでも軽いですけどね)
絞り羽根のカチャカチャ音は気になりませんかね、動画は撮らないのでたぶん大丈夫だとは思うのですが。
45mmはその次に行こうと思います(笑)
かづ猫さん>
ありがとうございます。きっぱり20mmを候補から切り落とせます(笑)
TideBreeze.さん>
そのレンズ…α65につけてるタムロンA09の立場が完全になくなりそうです(笑)
たぶん25mm以上に重いんでしょうね…。あと高いですね(笑)
nightbearさん>
14mmは最初真剣に考えたのですが、F値、焦点距離的に9-18mmとほぼ被ってしまうので選択肢から落としちゃいました。
同じ理由で17mmもあまり優先順位が高くないのです。
なので今のところ
SIGMA 30mm F2.8か
SUMMILUX 25mm F1.4
ですかねー。SIGMAとか今すぐにでも買ってしまいそうな値段なので、オススメコメントが逆に怖い気もします(笑)
書込番号:16512208
0点

板頭さん
そうゃな。
書込番号:16512216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4も最短撮影距離は30cmですから、意外と寄れません。最大撮影倍率0.11倍。
シグマ30mm/F2.8も最短撮影距離は30cmですが、最大撮影倍率0.12倍になり、焦点距離が長いぶん大きく写る計算になります。シグマ30mmは旧型もありますが、旧型は電源投入→撮影可能になるまでが、微妙に時間がかかります。この辺を我慢できて、値段が安いのを見つけられたらお買い得ではありますが。
M.Zuiko 17mm F1.8の最短撮影距離は25cmと上記2本に比べると寄れますが、最大撮影倍率は0.08倍と低いです。
Panasonic 20mm F1.7(新型)は最短20cmで、倍率0.13倍。20mmは新旧ともに、C-AFが効きません。E-PM2に付いているトラッキング機能(C-AF+TR)も、もちろん効きませんので、S-AFでシャカシャカ撮ることになります。また、旧型と比べると多少は静か&高速になってます。まぁ、他のレンズと比較するとうるさくて低速ですが(^^;
挙げられた4本の中では、20mm新型が最もブツ撮りには向いているかと。
この際、20mmとシグマ30mmの2本買いを(^−^)
書込番号:16512505
2点

板頭さん こんにちは
全てを満足させるレンズは無いと思いますので 優先順位で考えると 室内の撮影で困られているのでしたら AFスピードが速くても 被写体ぶれの方が問題に成りますので AFスピードは我慢して 物撮り優先で寄る事が出来る 20oが良いと思います。
書込番号:16512642
2点

単焦点ではなくて、ズームはダメですか?
パナの12-35mm/F2.8は意外に寄れるし、物撮りには焦点距離的にもぴったりです。
物撮りは画角の調整も頻繁にしますし、ズームは便利ですよ。
書込番号:16512652
1点

板頭さん、こんにちは
これら4本とも使ったことがあります。
APanasonic 20mm F1.7 はAFが多く、スマップ撮りには向いていません。
他の3本はいずれもAF速いです。
ただ、画角的に、30mmや25mmではやや狭いと思います。
9-18mmと被りますが、17mm/f1.8がいいでしょう。
このレンズは、ピントリングを手前に引くだけでスナップモード(MF)になったりもします。
と、ここまで書いて、焦点距離が被ることを気にされているとわかりました。
ならば、25mmでしょう。
画角的には30mmと大きく違いませんが、この際、圧倒的に明るいレンズにするのがいいかと思います。
「シャカシャカ」は気にしないということで。
書込番号:16512707
1点

↑訂正
誤)APanasonic 20mm F1.7 はAFが多く、スマップ撮りには向いていません。
正)APanasonic 20mm F1.7 はAFが遅く、スナップ撮りには向いていません。
注意散漫で失礼しました
書込番号:16513032
1点

板頭さん
12-40mmF2.8は高いとは言っても 9-16mmを買ったつもりで、5万とあと3万。厳しいなりに手の届く範囲かなと思います。オリンパスオンラインで、年末の20%+プレミア5%+クーポンで、11万以下ならうまくするとパナの12-35mmF2.8より安くなるかもしれません。皮算用しててもしょうがない、9月に実際に出てからですね。
シグマの30mmと19mmは春先\9700だったから、なんか今の値段ではもったいない気がして買えないですね。
1万切れば欲しいなと思います。
書込番号:16515604
1点

CRYSTANIAさん>
ありがとうございます。
25mmも30mmも寄りっぷりはあまり大差ないんですよねえ。
シグマ30mmはC-AF+TR効くんですかね?効くならとりあえずこれでお茶を濁そうかとも思うんですが。
もとラボマン 2さん>
ありがとうございますー。
ただ、ブツよりは子供優先にしないと怒られるので(笑)、20mmはやっぱりパスかもです。
描写は好みなので、いつか買うかもですが。
kenta_fdm3さん>
TideBreeze.さん>
ズームはα65でTamronA09使ってますので、便利さも写りも違和感無いですね。
今のE-PM2もメインは9-18mmですから。
ただまあ、マイクロフォーサーズは重量とサイズ重視で考えてますので…
買うならオリンパスの12-40mmProかなあと思うんですが、重量次第ですね。300g超えたらたぶん買わない…
(というか、買うときはOM-Dか何か買わないとバランス悪そうです)
でんでんこさん>
ありがとうございます。お金貯めます(笑)
25mmはシャカシャカ、30mmはカラカラですね(笑)
とりあえず、中古で30mmの安いのがあったら拾っとくとして、25mmを見定めつつ12-40mmPROの情報を眺めときます!
全部買いそうで怖いですね(笑)
皆様ありがとうございました!
書込番号:16515867
0点

>シグマ30mmはC-AF+TR効くんですかね?
効きますよ。
ただ、私自身はオリンパスのC-AFは信用してないというか……(^^;
E-P3はヘロヘロ。E-M5でもときおり怪しい動作しますので、もっぱらS-AFです。
パナのほうなら普通にC-AF、最近の機種ではS-AFの拡張版ともいえるAFF使ってます。
>全部買いそうで怖いですね(笑)
人、それをレンズ沼と呼ぶ……
こういうレンズも安めで面白いですよ。マニュアルフォーカスなので子供撮りには苦労すると思いますが。
・SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT http://kakaku.com/item/K0000330710/
・オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580 http://kakaku.com/item/K0000418693/
・TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/
SAMYANGの魚眼とボディキャップレンズはパンフォーカス気味に使えば、子供撮りは逆に楽かも。
書込番号:16519881
1点

ありがとうございますー。
久しぶりにYahoo!オークションのアカウントを復活させたら…
これはヤバいですね(笑)
収拾がつかない…。
書込番号:16527352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





