
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年11月17日 05:43 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 23:28 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2013年11月13日 21:00 |
![]() |
13 | 9 | 2013年11月13日 09:32 |
![]() |
10 | 7 | 2013年11月11日 10:45 |
![]() |
9 | 12 | 2013年11月4日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PM2はアート作品や合成が出来るということでとてもほしくなり
色でも迷っています。
説明書を読んでいてもパナとは勝手が違い、分からないことも多く
その中で気になることがあり、質問させて下さい。
このカメラは撮る時 640×480で撮ることが出来るんでしょうか?
それとも大きいサイズで撮ってからカメラ内でリサイズするように操作をするんでしょうか?
説明書を見ましたが以下のように書いてありました。
意味が良くわからないので教えて下さい。
1280×960*
W (Small) 1024×768 WSF WF WN* WB 小さいプリントやホームページ用
640×480
パナの場合、16Mと8Mと4Mの3種類しかなく、4Mより小さいサイズにするにはパソコンで
リサイズするしか無く、不便を感じています。
0点

dell220sちゃんさん、こんにちは。
ネットからダウンロードした、E-PM2の説明書を読んでおられるのですよね?
もしそうでしたら、その説明書の75ページ、ピクセルサイズの個所をご覧になってみてください。
ここでSmallに640×480を設定して、あとは画質モードをSmallにすることで、640×480で撮ることができるようになります。
書込番号:16830999
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/spec/index.html
仕様表に「JPEG:4608×3456 〜 640×480 」と記載されてますので出来ます。
書込番号:16831156
1点

PM2のピクセルサイズには640×480があります。
パナより種類は多いようですね。
書込番号:16831348
0点

secondfloorさん
取り説はダウンロードして見ていました。
でも良くわかりませんでした。
おかげさまで納得できました
ありがとうございました。
じじかめさん、てんでんこさん
ありがとうございました。
あとは色で悩みそうです。
書込番号:16831388
1点

赤はハデであかんと思いますし、シルバーぐらいが無難ですが、ホワイトもオシャレですね。
書込番号:16834739
2点

シルバーもイイですよ、ほんの少しゴールドがかっていますし、
革張りキットを買って貼ればオールドカメラっぽくも出来ます
書込番号:16845784
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
今までパナソニックのGF3の電動ズームを使っていましたが、液晶が割れてしまい使い物にならなくなりました。
そこでこのE-PM2が今が買い時だと思い購入したいと考えていますが気になることがあります。
それは今使っているパナの電動ズームレンズもこのE-PM2で使えるのかということです。
E-PM2で使われている方がいらしたら、使い勝手やら不具合やらありましたら教えていただきたいと思います。
また、現在は動画7静止画3の割合で使用していますが、このE-PM2の動画撮影はパナのGF3と比べるとどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点


静止画に関しては使用できますが
ズームが最低速度の固定でステップズームが出来ません。
このシリーズからボディ内の手ブレ補正を使用せずに
レンズ側の手ブレ補正を優先して使用することも出来るようになっています。
動画が満足できるレベルかどうかは使用していないので分かりません。
書込番号:16829009
1点

あとパナソニックはボディでの補正ありきのレンズで
オリのボディでは補正されません。
静止画であればRAWで撮影して補正すれば問題ありません。
書込番号:16829044
0点

E-PM2ユーザーです。パナ機は古いGF1しか持っていませんが‥
動画の鑑賞・利用方法がわかりませんが、GF3はAVCHD、E-PM2はMOVという形式です。もしGF3で撮ったSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して鑑賞・DVDに焼くという楽しみ方をしておられるのでしたら、E-PM2ではちょっと(かなり)難しいです。
また、オリ機の動画はよく「こんにゃく現象」に悩まされます。GX7を除くパナ機は静止画・動画ともにレンズ側手ブレ補正(ないレンズは別として)なので問題は少ないのですが、現状ではE-P5を除くPENシリーズは静止画ではセンサーシフト式手ブレ補正、動画では電子式手ブレ補正になります。
こんにゃく現象はこの電子式手ブレ補正が原因のひとつだと思われますが、E-PM2はメニューでレンズ側手ブレ補正優先をONにしておくか、パナ電動ズームはON・OFFスイッチがありませんから常時ON状態なので、ボディ側の手ブレ補正をOFFにしておくかという方法で回避できるとは思いますが、試したことがないので確言はできません。
また、オリ機は動画の場合、動く被写体にピントを合わせ続ける能力がパナ機に比べてちょっと弱いように思います。これもこんにゃく現象の原因のひとつかもしれません。やはりビデオ専用機を作り続けて技術の蓄積があるパナ機と、まったく経験がないオリ機とを比較するのは厳しいでしょう。
私がもしオリ機(E-M系やE-P5を除く)で動画を撮る場合は、三脚か固定物にのせる・ズームは極力避ける・固定焦点で撮ると思います。
書込番号:16829719
0点

E-PL5にパナpz45-175を使ってますが、静止画は問題ないと思います。
ステップズームは使えませんが必要ありませんし、動画は使いませんので判りません。・
書込番号:16829995
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
ステップズームが使えないのは少し面倒な気もします。
動画ならやはりSONYかなとも思いましたが少し高いし、
パナのGF5のボディが19800円なのでどっちを買うか考えることにします。
書込番号:16837059
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
こちらの機種がとても安くて迷っています。
他の迷っている機種としては、SONYのα5、EOS M、LUMIX GF6です。
レンズはとりあえずズームが3倍程度まで使えるものがあるだけでいいです。
本当に初心者なのですが、使用方法は赤ちゃんを撮影するためです。
ちなみにコンデジはキヤノンの410Fを所有しています。
背景のぼかしが好きなのでできれば被写体と背景の差がはっきり出るものが良いです。
どの機種がオススメかアドバイスをお願いいたします!
書込番号:16831522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
オートフォーカスの早さは重視したいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16831541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの機種がとても安くて迷っています。
ということであれば買っても問題ないと思います。
ただ、
「背景のぼかしが好きなので」
ということでしたら、背景ぼけに有利なのは
キヤノンEOS MかソニーNEX-5です。
この2機種でAFが速いのはNEX-5になります。
書込番号:16831556
5点

ソニーのNEX-5シリースはAFが速く、撮像素子も大きいので背景をぼかしやすいです。
今買うならNEX-5Rが底値っぽいのでいいのではないでしょうか。
書込番号:16831595
3点

同じぐらいの三倍ズームレンズ(キットに標準のモノ)なら、NEX-5Rの方がボケで有利ですね。
「明らかにボケ具合が違う」というより「ちょっといい感じのボケ具合」という差でしょうか。
手に持った感覚や価格を考慮して(E-PM2、NEXー5Rの何れに)決めて構わないと思います。
操作に慣れてきて、将来的に「もっとボカしたい」という場合になれば…。
市場に出回っている交換レンズの多彩さで、E-PM2の方が若干有利かも?
(ご存知でしょうが、E-PM2とGF6はレンズを共用可能です)
書込番号:16831714
4点

みなさんがおっしゃるように、単純に考えればセンサーサイズが大きいEOS MやNEXのほうがボカしやすいのは間違いありません。
といっても、E-PM2+キットレンズでも工夫次第でそこそこボカすことはできます。
○絞りを開ける(一番小さい数値にする) ○レンズの望遠側を使う ○被写体に近づく ○被写体と背景との距離をとる などです。これはどんなカメラを使うとしても共通しています。
IXY410Fでもマクロモードにして赤ちゃんになるべく近づいて撮ってみてください。ある程度はボケるのがわかるかと思います。
ちなみに、E-PM2の世代からAF(オートフォーカス)がすごく速くなり、高感度にも強くなりました。ボケと高感度はこんな感じです。2〜4枚目はキットレンズではありませんが、ほぼ同等の写りです。
書込番号:16831721
5点

あくまでも吾輩なら…ですが
本当にぼかしたいならば、キットレンズは止めておきます
ぼかしたい上にズームが欲しいならば
NEXも止めておくのが良いと思います
PM2に12ー40F2.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000575072
…が、一番効果的だと思います
このレンズは、まだ単品では売っていない為その間はキットレンズで繋ぐのが良いかと思います
今売っているレンズなら
12ー35F2.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000378040
…が 良いと思います
こちらなら本体は
GF6でもPM2でも良いと思います
キットレンズのみで…ならば
NEX5Rが良いと思います☆
AFはどれも充分早いと思います♪
書込番号:16832001
3点

E-PM2は小型でセンサーもいいと思いますが、標準ズーム(14-42)を広角側に戻して仕舞う場合に
ロックレバーを押しながらしなければならないのが面倒かも?
書込番号:16832006
1点

みなさん早速のご返信ありがとうございました!
結果、5Rもこちらの機種もそんなに変わらないということですね。
実機を触ってみて決めたいと思います。
5Rのフラッシュ内蔵にも惹かれますが、正直2万円近い価格差なので迷いどころです。
ありがとうございました!
書込番号:16832174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PM2にはコンパクトな外付けフラッシュが同梱されています。
ただ、GF6のように簡易バウンス(フラッシュの発光部を上に向けて天井に反射させ、間接光を当てる方式)ができず、赤ちゃんに直接フラッシュ光を当てることになるので、やめたほうが無難かもしれませんね。
書込番号:16832237
3点

E-PM2とAPS-Cのα57使ってます。
赤ちゃんを背景をボカして撮りたいなら、APS-Cのデジタル一眼にした方が簡単です。
EOS MはAFが遅いのでNEX-5の方が良いでしょうね。
作例はNEX-5と同じ16MのAPS-Cセンサーを搭載したα57と1.7万円のDT35mm F1.8で
撮ったものです。
書込番号:16832260
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
Amazonにてこの機種が安くなっているので、購入を考えているのですが、過去レスを読んでみますと、オリの望遠レンズよりパナの望遠レンズの方がいいとありました。
パナの望遠レンズで取り付けられるのはどれかがわからなく、質問をさせてもらいました。
今、出ているパナのミラーレス用のレンズなら、取り付けられるという解釈でいいのでしょうか?その際の注意点などがあればお教えください。お願いします。
1点

特に無いかと
ミラーレス用(μ4/3マウント)なら普通に付くはずですよ(o^∀^o)
書込番号:16829557
2点

マウントという概念をまず勉強しましょう。
同じマウントだから使える
書込番号:16829577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pleasuremasaさん おはようございます。
マイクロフォーサーズでぐぐられると良いと思いますが、マウントの規格が同じなので何も問題無く取り付け出来ると思います。
但しオリンパスボディは手ブレ補正内蔵で、パナのシステムは手ブレ補正はレンズに内蔵しているのでオリンパスに取り付けた場合は良いですが、逆にオリンパスのレンズに手ブレ補正内蔵していないので逆の場合は手ブレ補正が無くなるのと、ボディとのデザインや材質等が異なる程度だと思います。
書込番号:16829592
0点

マイクロフォーサーズマウント、焦点距離のテレ端100-300
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200,200-300
取り付けは同じマウントなら問題ないけど、
オリンパス機でパナソニックレンスを使うとパナソニック機で使うよりも色収差などの補正が弱いと言われたり、レンズ側手振れ補正の方が画面が安定して撮りやすいけど液晶で見えているほど撮れた画像が止まっていないこともあるように思えるときもあったり。
書込番号:16829603
4点

レンズ単体で買うと割高なのでダブルズームキットがよいとも言われたり。
(もしレンズキットを譲る人がいたり、売る手間が面倒ではない場合)
http://kakaku.com/item/J0000005945/
書込番号:16829618
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
マイクロフォーサーズ用レンズなら、利用可能です。
パナのボディには手振れ補正がありません(GX7を除く)ので、オリのレンズは使い辛いのですが
オリのボディならパナのレンズでも構いません。
但し一部の機能に制約があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
書込番号:16829696
3点

キットの標準ズームレンズだとパナのほうが使いやすいですが、望遠ズームの場合は操作性・描写ともに大差はないでしょう。E-PM2レンズキットにパナの望遠ズームを買い足すというのはちょっと無駄だと思うのですが‥
もし将来、ボディ側手ブレ補正がないパナ機を買い足すご予定があれば別ですが、そうでないならE-PM2ダブルズームキットがリーズナブルです。その差額でEVF(ファインダー)を検討されればと。屋外で望遠レンズを使う場合、液晶画面だと厳しいですよ。
もしE-PM2とパナ望遠ズームレンズを組み合わせる場合は、メニューでレンズ側手ブレ補正優先にしておけばパナレンズを付けた場合はレンズ側手ブレ補正機能を、オリレンズを付けた場合はボディ内手ブレ補正をと自動的に切り換えてくれます。
書込番号:16829777
0点

こんにちは。
どんなレンズをお考えなのか分かりませんが、100mm(35mm換算では200mm相当の画角)を超えるようなレンズをファインダー(EVF)の無いボディーに付けたら、動体撮影では苦しいと思われます。
用途も書かれてはなく分かりませんが、もし子供さんの運動会などで、遠くを走っている姿を大きく写したい…と考えていらっしゃるなら、EVFの付いた、一眼レフ型の機種(オリならE-M1/5、パナならG6やGH3の系統)の方が使い易いと思います。
実際に購入する前に、大型店舗などで実機を確認してください。
書込番号:16829873
0点

pleasuremasaさん、こんにちは
パナほうがオリよりいいのは手ブレ補正の方式の違いからです。オリはボディー内に手ブレ補正装置があります。一方、パナはレンズ内にあります。なので、一見したところ、オリボディーならオリレンズでもパナレンズでもどっちでもよさそうです。(パナボディー+オリレンズだと手ぶれ補正がどちらにもない。but、GX7以降はボディー内手ブレ補正も搭載……ややこしいですね)
ところが、PM2ではシャッタ半押し状態ではボディー内の手ブレ補正は作動しません。そのため、望遠レンズだとモニター(orファインダー)像がユラユラ揺れてきっちりした構図を決めにくくなります。だいたい100mm(換算200mm)以上でそれを感じるはずです。
ただし、PM2には「レンズ内手ぶれ補正優先」という設定項目があり、これをonにした状態でパナレンズを装着すると、シャッター半押しでモニター像は安定します。よって、望遠レンズはパナのほうがよいわけです。
なお、PM1等の古いオリ機には「レンズ内手ぶれ補正優先」はありません。
それから、全然別の話として、オリのm43ズームレンズには繰り出して使うものが多くあります。望遠ズームだと40-150mm/f4-5.6(Wズームの望遠レンズ)と14-150mm/f4-5.6の2本(他は知りません)がそうですが、繰り出すとおどろくほど長くなって扱いづらく、また、見た目にも異常な長さに感じられますので、とくに前者はわざわざ単体で買うのはいかがなものかと思います。
で、結論ですが、パナの45-150mm/f4-5.6(2万円強)が安いし、コンパクトだし、繰り出しも常識的な範囲内だし、そのうえ写りもよいいのでお勧めです。あと、パナの35-100mm/f2.8がバリバリによく写ります。少々重いし、望遠側がやや短い。それに9万円くらいするので、けっこう本気モードのユーザーでないと手を出しにくいですが。
書込番号:16829963
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズ機を買いたいと思って、価格が手ごろになってきた機種で、標準Zoom, 望遠Zoom、2本キットで探しています。
パナソニックのGF5とオリンパスのPen Mini E-PM2が、良さそうだと思い、流通在庫のあるうちに、ぽち、しようかなと考えています。
家族の利用に、GF2と標準Zoom付きはあるので、オリンパスを買うのも面白いかなとも思っているのですが、一つ気になることがあります。
内蔵ストロボを持っていないことです。
アクセサリーシューに、同梱のGN10程度のストロボを取り付ける仕様のようですね。
プリズムもないのだから、なぜ、ポップアップストロボが内蔵できないのか、理解できないのですが、こういう仕様だから仕方がありません。
せっかく、EVFが選べるのに、同時使用できないのも不思議。
このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
必要な都度、着脱していますか?
付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
メーカーの客相に質問したのですが、いまひとつ、明確な返答、付けっぱなしでいいのか、など、はっきりした回答が得られませんでしたので、実際にお使いの方のお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
E-PM2ユーザーで、同梱のストロボは使っていませんが‥
うーん、その質問内容だとオリンパスとしても回答しづらいかもしれませんね。
1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
繰り返しになりますが、パナ機と違って、簡易バウンスはできません。その用途を考えておられるのであれば、別売りストロボかGF5をお勧めします。
書込番号:16813462
4点

みなとまちのおじさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
カメラに対する考え方が大分ちがうんでしょうね。
古典的な呼称になってしまいましたが、システムカメラとしてのOM時代からの考え方に対して、パナは、まずは、便利な家電、もしくは、ヴィエラ、ディーガの入力ディバイスとして、カメラ自体がアクセサリーなのかもしれません。
同じマイクロフォーサーズ規格なのに、微妙に違いがあって、面白いですよね。
>また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
高感度特性ってやつで、ノーストロボ撮影を推奨したいって気持ちもあるかもしれませんね。
どうせ、ストロボたくなら、配光にすぐれたやつにしてくれよ、みたいな、こだわりもあるかもなぁ。
>で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
デザイン上の問題が一番大きいのかもしれませんね。
PENは、EVFの内蔵をしないつもりかもしれないし。
OMのほうで、搭載してるよ、っていうつもりなんでしょうか。
オリンパスって、けっこう、頑固ですよね。
まあ、それが、いいところでもあるですけど。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
付けっぱなしでもいいような気もしますが、バックの中で、無理な力がかかったら、ホットシューを含めて痛めはしないかなと、少々心配してます。
どうも、仕様の都度、着脱すると、紛失しそうで…
なんだか、マイクロフォーサーズにはまりそうです。
オリとパナの不思議なタッグが、フルサイズとは違う方向、フォーマットサイズとか、画素数とか、いかにも、物量的な攻め方とは違っていて、面白いなぁ、と思ってます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16813542
3点

内蔵ストロボがあれば便利ですが
この手のストロボはガイドナンバーも小さいので
緊急時に使うくらいでしょうか。
付属品のものも同じで、積極的には使いませんね。
最近は、高感度耐性もよくなっていますので、
ストロボの使用する機会が減ってきています。
まあ、逆光時などに使用したい時もありますけどね。
書込番号:16813934
1点

光量も少ないですし、E-PL3/E-PL5を買ってからストロボは一度も付けたことがありません。(実践で)
いつも外付けEVFを着けています。
書込番号:16814028
1点

使うならFL600や300など(多灯で)使ってくださいってことなんでしょうか。
外付けの付属フラッシュはISO1600まで上げればGN28相当なので以外と使えるはず。
バウンスできる内蔵の方がずっとよいけど。
ところでワイヤレスでFL36RとFL300を使用する際にE-PM2にフラッシュを付けて発光させて使うことになりますよね?カメラの設定ではカメラ側フラッシュオフの設定があるけどカメラに付けたフラッシュを光らせないと両機とも発光しません。(FL36Rはスレーブ機能があるけどFL300はスレーブ機能なしなのですが)FL36Rはディスコンで古いので対応していないのかもしれませんが、折角のワイヤレスなので必要な時だけ直射なしで天井付近でバウンスできると小さなPM2に不安定な重いフラッシュなど何も付けずに撮れて便利なんですけど何か設定方法がありますか?
書込番号:16814495
0点

>このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
個人的には嫌いです(;´・ω・)
使い勝手悪いです。
>必要な都度、着脱していますか?
箱に入れっぱなしだと使わないし、
どっかに入れとくとなくしそうだし、
PM1はつけっぱなし、PL3は箱にしまってます(´・ω・`)
PL3で使うときは、PM1から付け替えます。
>付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
片方つけっぱなしです。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
問題はないですけど、ケースによっては
上が飛び出るので、傷はつきやすいかも。
ストロボが気になるなら、内蔵の方が良いのではないかと。
私は、内蔵+シュー付が好きです(´▽`*)
PANAだとGF1、GX1とか
PENTAXのQとか
外付けの大型ストロボ使わないなら、
NIKON J1〜3
PANA GF3〜6、GX7
逆にストロボ使うときは外付け大型だけなら
CANON EOS M
でも良いかも(;^ω^)
NEXは専用の小型外付けしか使えません。
サードパーティで汎用シューありますけど。
オリですけど、最近は付属のストロボ使わずに、
FL-36使う事も多いです(;^ω^)
書込番号:16815161
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
ところで、パナの新型を見ると、とうとう、マイクロフォーサーズ機、コンデジと同じサイズまで小さくなるようですね。
オリンパスも、似たようなものを出してくるようです。
正直、そちらを見てから、買い増しでもいいかなと思って、今回は、購入を見送ることにしましたが、皆さんのストロボについてのお話は大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16821716
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
45mm F1.8と14-42mm F3.5-5.6IIRを持っています。
次のレンズとして超広角も望遠も欲しいのですがお金が足りません。
どれを買ったらいいと思いますか?
気になるレンズは9-18mm F4.0-5.6、12-40mm F2.8、17mm F1.8です。
焦点距離もバラバラです。気になるレンズがたくさんあります。
いま一番気になってるのは9-18mmです。超広角を体験してみたいです。
コシナのレンズも気になります。
9-18mmは超広角で換算18-36mmになりますが素人でも使いこなせますか?
超広角はたまにあればいいなという状況に出くわします。
だいたいの撮影はキットレンズや45mm F1.8で真に合うのですが
景色をとるとき、こういうとき超広角があればなーと思うことがありました。
でも他のレンズも気になります。広角から望遠まで興味があり、買うレンズが定まりません。
アドバイスお願いします。
0点

甘ちゃんですさん
悩ましいところですね。私はオリンパスオンラインで年末の上限20%期間に12-40F2.8に傾いてますが、9-16mmも評判は悪くないですね。ま、超広角域も欲しいけど、7mm魚眼でも良いのかな?http://kakaku.com/item/K0000330710/と考えてます。
ズームは70-300mmII+デジタルテレコンONで換算1200mmが面白いですよ。使用頻度はそれほど高くないですが、動物園や昆虫撮りに活躍しました。
マクロレンズも持っておきたいですねー。
結局いつか買う事になるので(爆)、深く考えず、欲しい物の優先順位で買えばいいす。
書込番号:16787601
1点

甘ちゃんですさん
ほぼ、決まってるみたいゃなぁ。
書込番号:16787635
1点

こんばんは。
気になった順番で行きましょう。
次は超広角でしょうか。
とすると、9−18ミリということになりますね。
勿論、素人でも練習次第で使いこなすことは可能です。
書込番号:16787683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最も欲しい、気になるレンズから購入が良いと思います。
では、芸がないので別の視点から。
候補に挙げた3本のレンズの中では、9-18mmだけが古いです。古いレンズは、75-300mmのようにリニューアル版が出る可能性があります。パナの20/1.7もリニューアルの要望が多かったですが出ましたね。
さらに、PROシリーズで7-14mm/F2.8が発売予定の噂もあります。
http://digicame-info.com/2013/09/pro7-14mm-f28.html
結論としては、9-18mmは様子見が良いと思います。
書込番号:16787745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甘ちゃんですさん おはようございます。
レンズを購入する上でまず最初に決めなければならないのは焦点距離だと思います。
あなたが何をどう撮りたいかで、現在お持ちのキットレンズの14oよりもっと広角で撮りたければ、超広角のズームを検討しなければならないですし、45oより望遠で撮りたければ望遠を検討しなければならないと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、欲しいものや気になる心を抑える為には発売されている全てのレンズを購入出来る財力が有れば良いですが、通常そうはいかないものなのでまずはあなたが何を何oのレンズで撮りたいかを考えられたら良いと思います。
書込番号:16787765
1点

9-18でいいと思いますが、超広角では、被写体にかなり近づかないと
こじんまりとした画像になってしまいます。
書込番号:16787897
1点

キットレンズで満足できてるかどうかですよね。
一番使う画角だと思いますので。
満足できているなら他の画角で良いと思います。
満足していないなら 12-40mm F2.8、17mm F1.8あたり。
17mm F1.8が便利だと思います。室内や夜景で使えますね。
書込番号:16788001
0点

それだけ、欲しいレンズが多岐に渡って有る=本当に必要とするレンズが判ってない
とも言える。
超広角レンズで「景色」を撮って見たいそうだが、それ位しか思いつかないなら止めといた方が良い。そういう安易な理由で買った人の多くが、「近所に広大な場所が無いので、使用頻度が低くテレ端ばかり使ってます。今度旅行に行った際に使って見ます」
とか言って地平線写真や水平線写真を撮って帰るはめになる。
本当は「標準ズームのワイド端で色んな場所でスナップを良く撮るけど、標準ズームのワイド端では全然足らない」位の人が使って丁度良い。
「練習すれば〜」って人も居るけど、買ってから練習するのでは無く、買う前に標準ズームのワイド端をどれだけ使えてるか、確認しといた方が良い。
書込番号:16788079
2点

甘ちゃんですさん こんにちは
欲しいレンズの中で 9-18mmが今までに無い写真撮れそうですし 35o換算20o前後の画角が 超広角として使いやすく 広角効果出し易いので9-18oが良いように思います。
書込番号:16788121
0点

甘ちゃんですさん、こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、私の大好きなレンズです。
使いこなせるかどうか・・・う〜ん、そんなに難しいレンズではないと思うんですけどねえ。
超広角の割には軽量コンパクトで、気楽に持ち出せるレンズなので、超広角で切り取りたいと思った場所でどんどん撮ってみてくださいな。
駄作4枚貼っておきます。
すべてPen mini E-PM2とこのレンズで、今年の夏から秋にかけて撮ったものです。
なお、下記リンク先の私のブログにも、このレンズで撮った駄作が30エントリほどあります。
今年の夏以前の古い写真はPen mini 初代のE-PM1で撮ったものですが、ご興味があれば覗いてみてやってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%20ED%209-18mm%20F4.0/
書込番号:16788138
2点

甘ちゃんですさん、こんばんは。
景色を撮ることがあるならば9-18mmがいいのではないでしょうか。
私は広角はAPS-Cで使用しています。
あまり使う機会はないですが、パースを効かせた写真を撮りたい時や、
被写体との距離を離せない時、前に人がいて邪魔な時などに被写体に近づけるので便利なことがあります。
使い方が難しいと思っていましたが、あれこれ撮っていれば使い道は見つかる物です。
暗い所でシャッタースピードを稼ぎたいなどの理由があれば12-40mm F2.8がいいと思いますが、そうではないようなので9-18mmでいいのではないでしょうか。
書込番号:16790122
0点

甘ちゃんですさん、おはようございます。
カメラに関しては素人同然ですが、広角については使用頻度がそれ程多くないなら
14-42mmのレンズ先端に装着するワイコン(WCON-PO1)が便利とおもいます。
14mmが11mmの広角になりますし、装着方法も簡単に出来ます。
14-42mmのキットレンズで広角が不足する場面が多くなり、物足りなくなっら9-18mmを
購入された方が良いと思います。
私も9-18mm持っておりますが、このレンズの出番が少なく勿体ないと思っております。
いくつか候補のレンズを検討されてますが、
12-40mmプロはキットレンズが不要になりますし、45mmF1,8を持っておられるなら
17mmF1,8の単焦点の方が使いまわしが出来、使用頻度が多くなると思います。
後、望遠に関して全くの個人の思いですが、最近発表されたオリンパスのSTYLUS 1にされて
2台体制はどうでしょうか?(私がSTYLUS1が欲しいからです)
レンズは高価な物ですので、良く検討されてお選び下さい。
書込番号:16792222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





