
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2014年5月2日 18:27 |
![]() |
37 | 20 | 2014年4月29日 15:58 |
![]() ![]() |
72 | 48 | 2014年4月13日 19:53 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年4月13日 16:44 |
![]() |
25 | 17 | 2014年4月10日 10:36 |
![]() |
78 | 47 | 2014年4月8日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
この年でカメラ修行中です。
撮影前に液晶(またはファインダー)で見えるイメージと実際に移る写真で被写界深度が大きく異なります。液晶画面のイメージは一番明るい絞り値のイメージに近いのですが、液晶画面のイメージは絞り値の変更に追従しないのでしょうか?絞れば絞るほど、液晶のイメージと撮影した写真の被写界深度の相違が大きくなります。
使っているのはe-pm2 + VF-3(電子ファインダー) + Lumix 25mm/f1.4
1点

動作について、メーカーに確認はしてませんが。
どうやら、開放測光(撮影時に絞り込む)のが基本のため、ライブビューでは開放の被写界深度。撮影結果は絞り込んだ深度になってる気がします。
ただ、明るい場所だと、シャッターを切る前からある程度絞りが動きますね。これはセンサー保護でしょうか?
以上、正確な回答ではなく申し訳ないですが、動作から見た推察です。
書込番号:17471822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちっちっち3さん、こんにちは。
困ったときは取扱説明書です。
やりたいこと簡単検索P.6〜で、
P.7の
「設定した効果を撮影前に確認したい」→ プレビュー機能 P.79
P.79のプレビュー(電子式)のところをご覧ください。
ボタンを押している間、設定された絞り値まで絞り込まれますので、
ご希望の状態となります。
書込番号:17471843
7点

かづ猫さん>
どうも有り難うございます。まず、通常の動作で故障でないと分かり安心しました。
jm1omhさん>
失礼しました。どうも有り難うございます。動画を利用することはあまりないので、動画ボタンを割り当てて使ってみます。(ボタンの位置も使いやすいですし)
ミラーレスでも液晶で見えたイメージがそのまま写真になると思いこんでいましたが、露出はカメラ側で設定したものが撮影時にレンズ側に伝えられるということですね。
このような動作はオリンパス固有なものでしょか? それとも他のメーカーでもミラーレスであれば同様なのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:17471881
0点

ちっちっち3さん、お早うございます。
>この年でカメラ修行中です。
撮影前に液晶(またはファインダー)で見えるイメージと実際に移る写真で被写界深度が大きく異なります。
お歳がよく判りませんが、大変な探求心・観察力に敬服しました。私は何となくファインダーやモニターを眺めて撮影している状態ですから・・・。
(後期高齢者から、)
書込番号:17471898
2点

ミラーレスでもデジ一でも絞り等はシャッターを切る時点で設定されます。(それまでは絞り解放状態)
書込番号:17471913
5点

LV時にすでに絞りこんでるとノイズまみれの像になりがちだからですね
解放にしてるのが一番綺麗
明るいと逆に白トビしちゃう
書込番号:17471944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちっちっち3さん こんばんは
自分は パナですがプレビュー機能が付いていて 実際の絞りで確認する事できます。
E-PM2も jm1omhさんが書かれているように プレビュー機能があるようですので 確認できると思います。
でもこの場合 実絞りになりますので 暗い所では ノイズが多くなり見難い場合も出てくると思います。
書込番号:17471986
3点

皆さん、どうも有り難うございました。
ミラーレス、デジタル一眼ともに液晶(またはファインダー)で通常時は固定の露出で表示されるが、プレビュー機能を活用することにより事前に確認が出来ることを理解しました。非常に助かりました。
また、基本的な質問をすることがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:17472020
2点

ソニーのミラーレスなら常時実絞りでライブビューされています。
よって、絞り値を変更するごとに被写界深度が変化してきますよ。
書込番号:17472999
2点

む? EVFやモニターで見る像は絞り開放じゃなく、少し絞った状態だと思ってます。それで、写してみるとボケが予想より(というか、見てたより)大きく、あらためて絞り直すことがあります。具体的な量は思えてませんが、たぶん2絞り分くらいだったはず。ただし、レンズやその他の条件によって変わるかもしれません。
書込番号:17473303
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
わたくし結構こまめに撮影〜カード抜きPCへファイル移動〜撮影を繰り返すのですが、
カード挿して撮影の度にファイル番号が001〜となってしまいます。
その日に撮った画像は同じフォルダに保存するため、先に保存した画像と同じファイル
番号になってしまうとファイル名を変更するのが煩わしいです。
他に持っているカメラはファイル番号がずっと通しになっているので、番号が重複する
ことはありません。
E-PM2ではファイル番号が通しになるように設定できないのでしょうか?
よろしければお教えください。
2点

ソンミ453さん
「メニュー」>「歯車 H」>「ファイルネーム」で [オート] にすれば、通し番号になりますよ!
(取説 P76)
書込番号:17452124
4点

マニュアルのP76にありますけど、
「オート」「リセット」がありますよ(*^▽^*)
「オート」になってますか?
書込番号:17452148
1点

メカロクさん
こんばんわ。
歯車の意味がよくわかってなくて、メニューの中にあるマークなんですね(^^;
ごめんなさい。今理解できました。
ありがとうございます。
MA★RSさん
こんばんわ。
ありがとうございます。できました(^^;
皆さんお騒がせしました。
書込番号:17452188
3点

ソンミ453さん
念のための補足です。
私は E-PM2 は持っていませんが、所有機(全て OLYMPUS)は皆そうなので・・・
カードもカメラも1つだけなら問題ないのですが、1台のカメラで複数のカードを使ったり、1枚〜数枚のカードを複数のカメラで使い回す場合、カードを装填した後の1枚目のファイル番号は、そのカードで以前に撮った最後の画像のファイル番号の次の番号になる、つまり、必ずしもそのカメラで最後に撮った画像のファイル番号の次の番号にはならないので、注意が必要です。
具体的にいうと、1台のカメラで2枚のカードを使う場合、例えば、
1回目は、Aカードで [P**0101〜P**1000] まで撮影したとして、
2回目に、最後のファイル番号が [P**0200] のBカードを装填、初期化せずに撮影すると、
2回目の最初の1枚のファイル番号は [P**0201] となり、1回目のファイル番号と重複してしまいます。
これを避けるには、カードを装填したら必ず「カード初期化」を行う癖をつけることです。
「カード初期化」を行うと、カードに記録されていたファイル番号も消えてしまいますので、カメラボディーが記憶している最後のファイル番号の次の番号から採番されるようになり、上の例では、2回目の最初の1枚のファイル番号は [P**1001] となり、重複することはありません。
*私は遣ったことがなく未確認ですが、「カード初期化」でなく「全コマ消去」でも OK かも知れません。
以上のことは私の経験則で、所有機のどの取説でも説明されてないようです。
他社機は扱ったことがないので判りませんし、OLYMPUS 機も全機種扱った訳でもありませんが、「少なくとも OLYMPUS の フォーサーズ/マイクロフォーサーズ機は、全てこのようになっているのではないか?」と考えます。
書込番号:17452339
1点

メカロクさん
ご丁寧にありがとうございます。
カードはカメラごとに分けて専用としていますが、とても参考になりました。
実はちょうど知りたかったことでして、どこかのスレでカードからデータをPCに移行する度
にカードの初期化をした方がいいという内容を見ていてなんでかな?って思ってたんです。
これでまたひとつ疑問が解消されました。
本当にありがとうございました♪
書込番号:17452366
1点

ソンミ453さん
ファイルの転送をソフトで行う事に抵抗はありますか?
もし抵抗がなければ DigiCopy というソフトを使ってみてはいかがでしょうか。
絶対にファイル名が被らない設定で転送する事が可能ですので、複数機種を
使っている方だとかなり便利だと思います。
興味がございましたら下記URLからダウンロードして使ってみて下さい。
http://limiranger.com/chapter-769
書込番号:17452415
2点

delphianさん
こんばんわ。
早速DLして使ってみました。
これは便利ですね!
他に所持しているGF6とE-PM2でははファイル番号の頭が違うので重複してしまうことは
ありませんが、実はわたくしE-PM2を色違いで2台持っているので、こちらのソフトを使
って転送するのは非常に便利だと思います。
どうもありがとうございました〜♪
書込番号:17452470
2点

パソコンに取り込み後、カードの画像削除を繰り返すと、ゴミが溜まって問題が起きたりしますので、
デジカメでフォーマットして、画像を消すほうがいいと思います。
書込番号:17452498
3点

じじかめさん
こんばんわ。
そうですね。TEMPファイルとか変なものが溜まるようなので初期化しますね。
ありがとうございます♪
書込番号:17452556
2点

ソンミ453さん
>他に所持しているGF6とE-PM2でははファイル番号の頭が違うので重複してしまうことは
ありませんが、実はわたくしE-PM2を色違いで2台持っているので、こちらのソフトを使
って転送するのは非常に便利だと思います。
「メニュー」>「歯車 H」>「ファイルネーム編集」で設定すれば、2台の E-PM2 で、頭のアルファベットを変えることもできますよ!(取説 P76)
*ただし、sRGB の場合のみで、Adobe RGB の場合は変えることができません。
*私は、機種ごとに頭のアルファベットを変えていましたが、Adobe RGB にしてから変えることができなくなったので、
PC に取り込んでから、[allrename.exe] で一括変更しています。
書込番号:17452570
3点

自分は、カメラでの通し番号は、気にしていません。
PCに取り入れて、ソフトを使って、一括で番号を打ちます。
一回撮影すると、5,000〜6,000コマ撮るので、その都度、番号整理します。
書込番号:17452585
1点

メカロクさん
度々ありがとうございます♪
早速やってみました(^O^)
1台は黒なので頭をBに、もう1台は赤なので頭をRにしました。
これなら画像を見てどちらで撮ったかひと目でわかりますね。
MiEVさん
こんばんわ。
一度にたくさんの画像を扱う場合その方がいいかもしれませんね。
ありがとうございます♪
書込番号:17452682
3点

ファイル番号を連番にしてると
そのカメラの大体のシャッター回数が分かるので、精神的に便利ですね(≧▽≦)☆
書込番号:17453396
3点

葵葛ねえさん
こんにちぅわん♪
そうですね、通算ショット数がわかるのでいいですね。
E-PM2はまだあまり撮ってなかったので早めにわかって良かったです。
ありがとうございます♪
話は変わりますが葵葛さんねえさんのフィギュア写真いつも拝見してます。
ライティングとかどのようにされているのか興味深々です(´・ω・`)
書込番号:17454349
1点

葵葛さん
ソンミ453さん
撮影枚数が 9,999 枚までならイイのですが、10,000 枚以上になると、カメラ任せの連番では、シャッター回数と大きく乖離してしまいます。
このため、私は、[17452570] で述べた [allrename.exe] での一括変更時に、オリジナルの連番の前(後から5桁目)に、カメラが自動生成するフォルダ「***OLYMP」の頭から3桁目の数字を挿入しています。
*実際には、例えば、カメラ:E-M1/撮影:本日/フォルダ:102OLYMP/連番:1234 なら、
「_4271234」の「_427」を「F4272」に置換して、「F42721234」としています。
・1枚1枚リネームする訳ではなく、確か 5,000 枚まで同時にリネームできます。
これで、99,999 枚までは連番が重複することはなくなり、そこまでは、連番とシャッター回数がほぼ一致します。
*私の撮影枚数なら、これで一生重複することはないと思いますが、撮影枚数が極端に多い人なら、
1桁だけでなく、2桁とか3桁挿入することで対応できますね。
・2桁挿入(999,999 枚まで)なら、オーバーフローする前に、カメラがダメになるでしょうから、
3桁挿入は殆ど意味がないでしょうね(笑)
以上、ご参考まで。
書込番号:17454471
2点

>撮影枚数が 9,999 枚までならイイのですが、10,000 枚以上になると、カメラ任せの連番では、シャッター回数と大きく乖離してしまいます。
私の場合
シャッター回数は大体というか体感的に分かれば良いです^^;
新機種に買い換える言い訳にも出来るし(笑)
書込番号:17456737
1点

>ソンミ453さん
この間の女子高生みたいな場合は
普通のアームライト2本にダンボールに白い紙を貼ったレフ板2枚くらい使ってます。
照明位置やレフ板の位置はその時の気分や背景色、演出次第で変えてます^^v
で、部屋の照明は全て消して撮影してます。
この時グラデーションペーパーがあると、単色背景紙とはまた一味違った写真が撮れます^^v
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%A0-GP-7S-aa-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC7%E8%89%B2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-GP-7S-aa/dp/B005119FHC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1398619701&sr=8-2&keywords=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
いつものミクさんは卓上で適当に撮影してて
何かと面倒なのでアームライト1本だけですね(笑)
書込番号:17456753
1点

メカロクさん
こんにちわ。
度々ありがとうございます♪
そんなこともできるんですね。どれくらい同じカメラを使い続けるかわかりませんが、
これならずっと大丈夫ですね。
葵葛さん
こんにちわ。
スレ違いなことにまでお答えいただきありがとうございます♪
お部屋の照明も消してらっしゃるんですね。とても参考になります!
グラデーションペーパーも中々お安いのが見つからなかったので、ご紹介いただき本当
に助かりました。
あと、もしよろしければお安い照明のオススメはありますか?
質問してばかりでごめんなさい(>_<)
書込番号:17458591
0点

>ソンミ453さん
私がフィギュア撮影に使ってるアームライトはホムセンとかで売ってる2000円程度の代物です。。。
↓例えばこんな感じの物とか
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%AF-%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%9E%8B%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AFA%E5%9E%8B60W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E6%98%BC%E5%85%89%E8%89%B2%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-CFEA60ED28SV/dp/B002M72XIQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1398705077&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
三脚固定のでフィギュア撮りは
蛍光灯の白昼色で明るさが60W相当もあれば充分ですので
コンビニやドラッグストアで普通に売ってる電球を使ってます(笑)
この時、ニ灯とも同じ電球を使うのが原則です^^v
で!被写体(フィギュア)に当たる光が強いと感じる場合は
ディフューザー代わりにティッシュペーパーやトレーシングペーパーを代用してます(。-∀-) ニヒ
トレーシングペーパーはダイソーでも買えますよ(笑)
書込番号:17460339
1点

葵葛さん
またまたのご親切なご回答ありがとうございます!
撮影用のものでもなくていいのですね。
ホムセンで売られてるスタンドで良いなんてお財布にも優しくてすごく嬉しいですね。
レフ板やディフューザーも日用品などで代用できるなんて、とてもいいアドバイスを
いただいて感謝感激です!
さっそく機材を揃えてチャレンジしたいと思います。
撮影ボックスいらなかったかな(^^;
もぅ、ますます葵葛ねえさんのファンになりました!
本当にありがとうございました〜♪
書込番号:17461984
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めまして。
E-PM2 MX-1の2台で迷ってます。
当方、初代のGR使用していましたが、壊れてしまい購入を検討しております。
一番のポイントは画質の差で決めたいとおもってます。
GR時代は奥行のある写真が撮れなくて色々困ってました。
カメラを趣味にするつもりはないのですが、いじるのは好きなのでこの値段帯で出来るだけ個性のでる写真が撮れれ場と思ってます。
ご意見頂けたらありがたいです。
書込番号:17273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MX−1って、ペンタックスですか?
http://kakaku.com/item/K0000489433/spec/#tab
これならレンズは明るいとはいえ、1/1.7型の小型のセンサーですから、ボケの効果などを狙うのならE-PM2ダブルズームの方がいいと思います。画質についても最近のコンパクトデジカメは馬鹿にできませんが、センサーが大きい分E−PM2が有利とは思います。必要なら別途レンズを購入して交換して使えますしね。
ただ、写真であなたご自身の個性を出すならそれはカメラの問題ではなくてあなたご自身の問題でしょう。フルサイズにまで手を出して平凡なカットしか撮れない私が言うのですから間違いありません。
書込番号:17273711
8点

こんばんは。
リコーGRは芸大生などに人気がある個性の強いものかと思いましたが、そこまではどちらも届くかどうかです。
ですが、奥行きのあるものということでしたら、EーPM2のほうが有利かと考えます。
他にいじることといいますか、設定をいろいろ変えていったりアートフィルターで画像加工をしたり、レンズ交換もさることながら適宜レンズを組み替えながら、撮っていかれるにはPM2のほうが良いかもです。
個性というか、クセはそれなりにある絵作りも行ってきます。
書込番号:17273794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます MX1は良く判りませんが、PM2はミラーレスの中でもコストパフォーマンスの高いカメラです。
基礎体力は十分で、あとはレンズ次第かな?
とりあえずWズームとBCL0980ボディキャップ魚眼をおすすめします。ちなみにキットレンズ以外は、ボディよりレンズの方が高いです。(^_^;)ヾ興味が出たら単焦点レンズを買い足してください。
書込番号:17273967
9点

みなさん素早い返信ありがとうございます。
総じてE-PM2の方が良さそうですね。
そうなんです。
全ては自分の未熟さが、個性を出せてないだけなんです。ただ、GRではマクロはそこそこ味を出せたのですが(つもりです)、少し距離が出るとフォーカスが雑になって平坦な絵になってしまってたんです。(何か方法はあったんですかねー?)
書込番号:17274038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換ができるほうが、いろんな撮影を楽しめます。
書込番号:17274097
4点

いちおうE-PM2ユーザーです。
>少し距離が出るとフォーカスが雑になって平坦な絵になってしまってたんです
ある程度のボケ感を求めておられるのなら、少し被写界深度という言葉について勉強されたほうが良いかもしれませんね。検索すれば出てきます。
ピントというものは厳密には狭い1点にしか合いませんが、センサーサイズ・レンズの焦点距離・絞り数値・カメラと被写体との距離・被写体と背景との距離などの要素によって浅く(ボケやすい)もなり、深く(ボケにくく、全体にピントがあったように見える)もなります。
GRは28mm相当の単焦点レンズで、パンフォーカス(全体にピントが合ったように見せる)写真に向いているカメラです。このカメラにボケを求めるのは酷だと思います。
E-PM2+標準ズームでもある程度の距離をおくとそんなにボケません。ダブルズームキットの望遠ズームを使うと簡単にボカすことはできます。また、45mmF1.8などの明るい単焦点レンズを検討してみるのも効果的でしょう。
書込番号:17274104
5点

私はヤフオクで新品同様のEPM2のボディーを購入し、それにパナの20mm F1.7の単焦点レンズをつけて撮影しています。EPM2は値段の割にはお買い得ということで購入しましたが、touch panelが便利、高画質写真が綺麗に撮れるで,art filterも楽しいですし、ぜひお勧めしたいと思います。
先日のマレー旅行に持参しましたので、うまく撮れていませんが写真をアップさせて頂きます。標準ズームで撮影を楽しまれ、その後単焦点レンズへ移行され撮影を楽しまれるのも良いと思います。
書込番号:17275675
3点

みなさん本当にありがとうございます。
色々と、写真ものせて頂き大変参考になります。
被写界深度やパンフォーカスについてちょっと勉強してみました。
やはり、GRはもともとパンフォーカスになってしまう使用だったのですね。
しかし、パンフォーカスにする方が難しいんでしょうか?
色々調べてみるとパンフォーカスに苦労している物が沢山ありました。
そう考えると、GRもとてもありがたいカメラだったのですね。
修理に3万かかると言われて、新しいカメラを購入を検討していますがいつかGRも復活させたいと思いました。
それにしても、カメラはレンズが高いですねー。
本格的に趣味にするつもりはないので、レンズは標準キットをベースに使っていきたいと思ってますが、色々とアドバイスを頂くと欲しくなってしまいます。(笑)
MX-1も検討していた一番の理由はデザインと、レンズが欲しくならないようにと自制の為だったので、同程度の画質があるならMX-1にしようかと思ってましたが、みなさんの意見を聞いていたらやはりE-PM2にして、もうすこしカメラの知識を勉強してみようと思いました。
ちなみに、2月の初めから購入を検討していて。
キャノンM
ペンタックスK-01 MX-1
オリンパスE-PM2
と悩み続けてました。
最後に、早く購入したいのはやまやまなのですが、消費税の事もあり4月に入って値が崩れたら嫌だなぁと思ってますが、どうなんでしょうね?
でも一か月も不確定なまま待つのは無駄かなとも思うので近々購入したいと思います。
しっかりと、レヴューも書きたいと思ってますので宜しくお願いします。
追伸
GRはカメラが閉まらなくなってしまっただけなのですが、何処か安く治してくれとこはないですかね?
レス違いですが、出来れば早く治して、写りの違いも楽しめればなぁと思ってます。
書込番号:17276331
0点

>やはり、GRはもともとパンフォーカスになってしまう使用だったのですね。
>しかし、パンフォーカスにする方が難しいんでしょうか?
パンフォーカスとは、画面上全てにピントが合っているように見えることです。画面上前後方向にピントが合っているように見える範囲を被写界深度と言います。被写界深度はレンズの焦点距離とF値(絞り)、被写体との距離、その他いくつかの要素によって物理的に決まってきます。
基本的にセンサーサイズが小さい方が被写界深度が深くなります。逆にセンサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く、ボケやすくなります。つまり、MX−1の方がEーPM2のキットレンズと比較した場合、よりセンサーが小さく、レンズの焦点距離がかなり短いので被写界深度を深く取りやすく、パンフォーカスになりやすいです。
ただ、被写界深度が深いということはボケにくいということですので、そのあたり何を優先するかでカメラの選び方も違ってきます。
書込番号:17276854
1点

被写界深度については、遮光器土偶さんがおっしゃるとおりです。センサーサイズといってもよくわからないと思いますので、こちらを参考にしてください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
E-PM2はフォーサーズ(4/3型)、初代GRは1/1.8型、MX-1は1/1.7型です。もちろん、面積が大きいほうがボケやすくなります。
候補の中ではキットズームを前提にすれば、K-01>EOS M>E-PM2>MX-1の順になります。
ボケを得るにはレンズの焦点距離とF値(絞り値)が関係します。例えば、35mm判(フルサイズ)用と初代GRとでは同じ28mmF2.4であっても、前者のほうがはるかにボケます。なぜなら、後者はセンサーサイズが小さいので、相対的に28mmの効果を得るために実際の焦点距離(実焦点距離)は5.9mmしかないからです。
また、同じセンサーサイズで大きなボケを得るには焦点距離が長く、F値が小さい(明るい)ほど有利です。E-PM2でもキットの標準ズームだと14−42mmF3.5-5.6ですが、20mmF1.7が、それよりも25mmF1.4が、それよりも45mmF1.8がボケやすいというのはそういう理由からです。
以上から、「パンフォーカスに苦労する」というのは、センサーサイズの大きなカメラほどその傾向が大きいというのがおわかりいただけるかと思います。
参考にE-PM2+標準ズームのボケ具合と、MX-1とほぼ同スペックのコンデジXZ-1のそれをアップしてみます。コンデジでもF値が明るいレンズでズームを使えばこれくらいはボケます。
初代GRはもうメーカーでも修理が難しいかもしれませんね。それにしても3万円は高いですねぇ。ヤフオクあたりで中古美品が1万円前後で入手できると思うのですが。
フィルム時代のGRは最強のスナップカメラとして、プロカメラマンやメディア関係の人たちに大変な人気がありましたし、初代GRデジタルのマスコミ発表会の時にはコンデジとしては異例の100人近い報道陣が詰めかけたというニュースがあったのを懐かしく思い出します。
書込番号:17277088
3点

遮光器土偶さん、みなとまちのおじさんさん
初心者の私に色々教えていただき本当にありがとうございます。
私にも、カメラの仕組みがやっと少しわかってきました。
ただ、色々調べていると単焦点の明るいレンズが今のところ私が望んでいるレンズではないかと思いました。
理由としては、
主に写真の使用目的として、室内での人物写真(赤ちゃん)と風景が綺麗にとりたいと思っているからです。
E-PM2とレンズを買えれば理想なのですが、そんなに予算がない為とりあえず目的にあっているのはMX-1なのかなぁと思ってしまいました。
ここにきてまた悩んでます。
でも、せっかくえた知識を生かしていろいろしてみたい気持ちも強いのです。
書込番号:17278639
0点

あっ
単焦点ではなくて広角のレンズの間違いでした。
でも、ほとんどGRと一緒の仕様になってしまうんですよねぇ
GRにそんな逸話があったとは初めてしりました。
色々と思い入れがあるカメラの為、できれば治して使いたいのですがねぇ
それにしても、実質焦点距離が5.9mmだったとは…
どうりで、マクロは良い絵がとれるなぁと思ってたんです。
書込番号:17278723
0点

前にPM2良いですよ〜と書きましたが、適正価格ならという条件付です。
Wズームの底値¥35800だったと思いますが、現在の値段\47000なら、PL5/6か、MX−1なり他の機種をおすすめします。
悲しいですが、PM2はオワタ・・・ですね。
書込番号:17279523
1点

E-PM2ダブルズームキットは価格com最安店では36,320円になっていますが‥
正直申し上げて、一般的な風景だとE-PM2+標準ズームとMX-1の違いは、若干のボケ具合を除いてそんなに感じられないかもしれませんね。
ただ、「室内での人物写真(赤ちゃん)」ということになると、やはり高感度性能の面でE-PM2にアドバンテージがあると思います。初代GRですと2005年発売の1/1.8型CCD機ですから、ISO感度はたぶん400が限界で、赤ちゃんの肌を綺麗にということなら200までに抑えたいんじゃないでしょうか。また、たしか手ブレ補正機能はありませんでしたよね?
E-PM2ならISO1600は常用できますし、非常時には3200でも我慢できる範囲内です。手ブレ補正機能も付いていますので、室内撮りには特にお勧めです。(センサーサイズの違いから、K-01やEOS Mのほうがやや分があるとは思いますが) 参考にE-PM2の高感度性能はこんな感じです。単焦点レンズは将来のお楽しみにとっておいて、キットの標準ズームでもそこそこ綺麗に撮れると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
それから、室内の蛍光灯照明で撮ると「フリッカー」という現象に悩まされることがあります。(検索してくださいね) これを回避するにはシャッタースピードを遅くするしかありませんが、F値が明るい単焦点レンズを使ってボケを演出しようとすると出現することが多い、厄介な問題です。
そこでフラッシュの出番です。E-PM2にはコンパクトな外付けフラッシュが同梱されていますが、赤ちゃんに直接フラッシュ光を当てるのはためらわれますし、「いかにもフラッシュを使いました」的な平板な写真になりがちです。
被写体に直接光を当てるのではなく、天井や壁に当てて反射した光を使う「バウンス」(これも調べてくださいね 汗)という技法を使えば柔らかく光を回せるので、ちょっとプロっぽい写真が撮れます。これには角度を変えられるフラッシュが必要なのですが、同梱のものではできません。
追加の出費になりますが、これあたりを購入されればバウンスができます。高価な単焦点レンズよりも効果的かもしれません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/index.html
また、こちらのスレの下のほうに一体型さんという方がバウンスの実例をアップしておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17240368
書込番号:17279697
3点

みなとまちのおじさんさん
なるほど、ブラックで登録してたので、\47000でしたが、他の色はシルバーと赤はまだ\36000ですね。
白と黒は、もうPL5より高く、アウトです。 ここまで末期だとPM2はオススメしかねますね。
書込番号:17279897
0点

TideBreezeさん
なるほど、ブラックでしたか‥
E-PL5より高くなってしまったんですね。そうなると、どう考えてもE-PL5のほうがコスパが良いですよね。私のE-PM2はシルバーで、そこそこ気に入っているのですが(汗)
書込番号:17279984
1点

シルバーとレッドのみですが
Amazonのタイムセールで
E-PM2 ダブルズームキット が¥34800ですよ。
書込番号:17280094
4点

むむまっふぁさん おぅ、ナイスなタイミングで(笑)
最後の叩き売りですね。
書込番号:17280234
0点

カメラ選びってほんと迷いますよね!候補にされてるカメラ、私も検討した時期があります。ちなみに他にもK30、D7000、XAー1、LXー7とか迷いまくった挙句、PMー2のダブルズームキットが、地元のコジマで24900で売ってたので即購入しちゃいました。
単にパンフォーカス狙うだけなら、1580ボディキャップレンズでも充分だと思います。
ボケ味なら、2、3千円のオールドレンズを使えばそこそこ醸し出せるはずです。
レンズ交換できるってことは、相当なアドバンテージだと思います。
書込番号:17281063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねることにしたさん おはようございます。
> E-PM2 MX-1の2台で迷ってます。
たまたま、この2台使っていますので、参考まで。
E-PM2 レンズキットで、半年ぐらい前に入手しましたが、
レンズが欲しくなりますので、投資がかさみます。
が、底値近くのこのモデルのコスパ高いです
MX-1 普段持ち(仕事兼務)として、重宝しています
(1cmマクロをよく使うので)。
性格の異なる2台です。
他の候補を含めて、スレ主さんのスタイルに合う1台が
見つかるといいですね。
書込番号:17282338
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
万年初心者です。どうぞよろしくお願いします。
静止画を撮っていて、そのまま動画(フルHD)に切り替えると、画面がかなり巨大化しま
す。
キットで付属のレンズを使っていますが、以前購入したパナソニックのGF3に付いていた
14ミリの単焦点レンズを使っても同じ現象が出ます。またGF3でも同様の現象は出ます。
サポートで訊いてみると、確かにそういう現象はあるとのことでした。さらに、たとえば
14ミリのレンズの場合、動画にすると35ミリ換算でどの程度の画角になるのかを尋ねると、
それは分からないという話でした。
ちなみに、パナソニックのサポートでGF3について同様の質問をしてみると、35ミリ換算で
は静止画で28ミリだが動画にすると30ミリ相当になるという回答でした。
オリンパスのこの機種の場合、GF3よりもかなり大きくなるような印象があります。サポー
トではどれくらい大きくなるかは数値としては不明であるとのことですが、どなたかお分
かりになる方がおられたら、ご教示頂けるでしょうか。また、こういう現象を何らかの設
定によって回避する方法はあるのでしょうか。動画モードにすると突然グワッと大きくな
る感じで、ひどく違和感を覚えるのです。慣れればいいのかもしれませんが。
1点

だいたいですが14mmで動画を撮ると16mmの静止画の大きさ(画角)になるようです。20mmでは23mmくらいです。
センサーの四辺を手ブレ補正のために確保するため起こる現象で、オリンパスはその比率が大きめだと思います。
E-PM2では動画の手ブレ補正をオフにするとグワッは無くなります。
書込番号:17406285
0点

グワツが無くなるのは静止画のアスペクト比を16:9にしているときだけです。
4:3などの場合はアスペクト比が16:9に変わるため多少グワツとします。
私は液晶画面をフルに使えるようアスペクト比を16:9にしています。このときもRAWは4:3で保存されます。
書込番号:17406323
0点

2倍くらいアップしましたか?
記憶だけで書き込みしていますが、同様の事象が起こった経験があります。
確か、シャッター右のライブガイドボタンにデジタルテレコンを割り当てて設定もデジタルテレコン使用にしていたときに動画モードでデジタルテレコンに切り替わった記憶があります。
再度、デジタルテレコンの設定を確認してみてください。
書込番号:17406354
0点

自分のE-M1では、動画でデジタルテレコンは使えないんですが、
E-PM2だとスチルモードと同じようにデジタルテレコンが使えるのかな?だったら怪しいですね。
あと、マルチモーションISをoffにすると、画角が広がります。
これはいわゆるデジタル手ブレ補正の一種なので、補正のマージンとして周辺部が削られているようです。
書込番号:17406399
1点

4:3から16:9になると
4:3の横幅は同じだが、上下を切るので、
焦点距離が長くなります。
書込番号:17406749
1点

動画の時はコンニャク回避もあって、いつも手ブレ補正・OFFで使ってました。
手ブレ補正・OFFだと、オンのときほど画像が大きくならないと思います。(それでも16:9のアスペクトに合わせて若干大きくなりますね。)
最初から見越して、動画を撮る時はワイコンをつけたり魚眼にしておくといいかもしれません。
書込番号:17407318
1点

月影兵庫さん、こんばんは。
昔、父が見ていたTVドラマに「月影兵庫」ってありましたねー(笑)
PM2+BCL-0980で撮った時、静止画の4:3の内側、枠で囲んだ部分になりました。
三脚使ったんですが、手振れ補正はONのままだったような?
●PM2+BCL-0980で超広角ビデオ撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617306/SortID=17285947/
書込番号:17407790
1点

皆様、さっそくご教示いただき、有難うございました。
なにしろ月影兵庫も生きていれば今年百歳ですが、とりあえず小生の老化現象ではないことが分かり、
安心しました。また「グワッ」の理由も判明し、すっきりしました。
皆様のおっしゃる通り、手振れ補正をオフにするなどして、試してみます。
そもそもレンズ自体を替えてみればというご助言も有り難く頂戴します。折角レンズ交換が可能なのです
からまことにごもっともなお話です。懐具合と相談しながらモンスターケーブルさんご推奨の製品も検討
してみます。
僭越ながら、最初に教えてくださったtechnoboさんをGoodアンサーとさせて頂きます。皆様どうも有り難
うございました。
書込番号:17409533
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
E-PL1を使っていて満足しているのですが、そろそろ古くなってきてスペックもいまいちなので買い換えようと考えています。
PENは気に入っているしレンズが使えるのでまたPENのつもりです。
候補としてはE-PL5とE-PM2のどちらかと思っています。
エンジンは同じようなので使い勝手の差だけだと思います。
モードダイアルのありなしが議論されていますが、E-PM2、E-PL5のユーザーの方使い勝手を教えてください。
当方ほとんどオートのまま撮っているのであまりモードダイヤルは使わないかなと思っています。
E-PM2は大分品薄になっていますが価格も安くなっています。
最新はE-PL6ですが、E-PL5,E-PM2に比べて利点がないような意見が多いですが、どうでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
2点

>E-PL1を使っていて満足しているのですが
満足しているなら、あえて購入しなくてもよろしいのでは?
どうせ買うならレンズを買いましょう。
書込番号:17380991
2点

> 川崎キッズ さん
こんにちは。E-PM2ユーザーです。一眼レフ(ミラーレス含む)経験半年ほどの初心者です。
E-PM2、E-PL5、E-PL6の機能比較は、こちらの記事(当方ブログ)に詳細に書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1016.html
店頭でたまにE-PL5やPL6を持つことがありますが、主に違和感を感じるのは「厚み」です。PL5/6は、少し厚いです。ボタンの位置も、PL5/6は少し奥まっているように感じます。
私の感じる、PL5/6に対するE-PM2の利点は以下です。
・とにかく安かった。(レンズキット3万円)
・背面液晶が動かないので、子供(3歳)に触られても壊れる心配が少ない。
・小さくて薄くて軽い。
モードダイヤルのついたデジカメは使ったことがないので、特に不便は感じません。
また、E-PM2にはピント拡大ボタンが付いていません。マニュアルフォーカスを使う方は、気にすることがあるようですが、私はAF専門なので、問題を感じていません。
以上、参考になりましたら。
書込番号:17381038
3点

僕の基準ではカメラは発売初期に買うか、モデル末期の安値で買うかですね。これに従うとE-PM2ですね。
僕もボデーよりレンズの買い足しをすすめますが、手持ちのレンズで不便がないならボデーを買いますね。
カメラも後継機が出れば、買いますね。
書込番号:17381069
0点

書き忘れましたが、最終的にはスレ主様が実機を触って操作や、持ちやすさで選択しても良いと思います。
書込番号:17381071
0点

モードダイヤルやチルト式液晶が不要なら、E-PM2でいいと思います。
書込番号:17381117
1点

オートが多いのならお安い方にしてその分を何かに回したほうが良いです。デジタル家電はどんどん進化するので数年後にはまた同じように迷います。
書込番号:17381121
1点

低感度ならPL1も新機種に遜色ないことがほとんどだけど暗部のノイズが気になることがあります。高感度はよくなっているけどそのために?フラッシュが省かれて簡易バウンスができないのがすごく不便。フラッシュと露出補正ダイヤルのついたPM3が出るとよいのだけど。
使わない人は全く使わないみたいだけど、ないと撮れないという人もいるぐらいチルト液晶は便利なこともあります。
モードダイヤルを回す替わりにE-PM2では液晶2回タッチで切替なので、シャッタースピード優先とアートフィルターとを交互に切り替えながら撮る場合はカチカチカチカチと1周回すよりタッチの方が早く楽だったりはします。
カスタマイズが割と自由にできるので、拡大ボタンは動画ボタンに割り当てられ(動画はファンクションボタンに)PL5より押しやすかったり。
書込番号:17381128
4点

PENでいうと…PL3以降のPL系では…チルト式のワイドタイプの背面メイン液晶を大きくとっているので結果的に操作ボタンやダイヤル類が端っこに追いやられています。アナログ操作をするなら、やや窮屈な部分がありますね。
そのあたり、スレ主様にはアナログ操作を抑えているPM系の方が便利かもしれません。
書込番号:17381222
1点


こんにちは。PL1、PL5ユーザーです。
モードダイヤルを使わないのであればPM2で充分でしょうし、あってもそう頻繁には切り換えたりはしません。
このダイヤルのないパナGF5も持っていますが、特に意識したことはありません。
自分はPL1の流れをくんでいるのはということでPL5にしましたが、PM2もそうですが操作性はボタン類が小さくなった分、スポイルされた感は否めません。
確実に操作できるのはPL1のほうですね。
ただレスポンスの向上が目立っており、PL1はどことなくおっとりといいますか、のんびりしているのに対して、一眼レフに匹敵する速さまで向上していて、特にシャッターを押してから後、次への立ち上がりが速くなっているとこは驚かされました。
EーPL6は、PL5でセンサーなどを改善してきて大幅にブラッシュアップされてきたようですし、どことなく古臭いイメージも払拭されてスタイリッシュに仕上がっています。
それに比べると目だった変化は見られないので、そういった評価になっているのかと考えます。
ただISO100が、PL1では拡張感度であったのが常用感度に変わったのは、その分明るいとこで必要以上の高速シャッターにならないかなといった具合でしょうか。
まぁ、PL5/PM2でもそうですが、PL1ではカタい絵であったのが、柔和な傾向になってきているとこは特筆すべきとこでしょう。
明るい外を撮っても、どことなく暗くこもった絵になりがちだったPL1ですが、ヒガンバナなど赤い花を撮るのに適してるので、自分は残しています。それなりに出番はあるということです。
古臭くても「やっぱりカメラはこのカタチをしていなきゃ」といった安心感?も、PL1にはあったりします。
書込番号:17381569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供やペットを撮るなら、チルト液晶はあった方がいいです。撮らないならPM2で。
書込番号:17381584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL3を半年とPM2半年使ってました。
PM2の利点は、無い(笑)です。強いてあげるなら、安物で軽薄ですって、ほめ言葉になってませんね(^_^;)ヾ
使い勝手は、「虫眼鏡」ボタンが一個減ってるので、AF枠拡大の機能振り分けで悩むかもしれません。
私はMFアシストをオンにして、AF枠拡大機能(再生時・画像拡大)は未使用で使ってました。
モードダイヤルは無くてもストレスは感じませんでした。
モニターのチルトはVFがチルトするので、早めにVFを買うことをオススメします。
コストパフォーマンスはPM2が最強だと思います(\33000なら)。 今ならPL5なら4万ぐらいから検討の俎上に乗るかな? ちなみにPM2は出たて最安値¥76000→去年の4月時点では5万でしたので、今のPL5でもそれよりもはるかに安いです。 http://kakaku.com/item/K0000418158/pricehistory/
PM2は市場にもうあまり残ってないと思います。シルバー以外が好みならPL5がいいかもしれません。
書込番号:17381750
2点

最初に結論をいいますと、可動液晶が必要ならPL5(PL6)、不要ならPM2でしょう。そのぶん50gの違いがあります。前からみた大きさは両機同じですが、PL5のほうがちょっと分厚いです。
あと、一応、気になる違いはモードダイヤルの有無。モード変更自体はダイヤルがなくてもすぐできますが、他社機にあるようなカスタムモード(頻用する設定を登録しておく。とても便利でフールセイフにもなります)はモードダイヤルのあるPL5しか使えません。
PL6の改良点はiso100〜になった(他2機はiso200〜)くらいです。しかし、「最新機種」ということで値段は1万円も高く、そのため発売以来相手にされず現在に至っています。たとえば、この掲示板の口コミの総数からそのことがわかります。
書込番号:17382665
0点

皆さん貴重なご意見をいただきありがとうございました。
E-PL1は今でもとっても気に入っているのですが、シャッター切ってからのタイムラグが大きいのと高感度域の性能が悪いので新しいものをと思っていました。
E-PM2が比較的安く手に入るのとE-PL5の利点であるモードダイアルと反転式の液晶にあまり必要性を感じないので、E-PM2を購入することにしました。
まだ届いていませんが届いたら印象を投稿します。
書込番号:17387750
1点

川崎キッズさん
EPM2ご購入おめでとうございます。私もEPL1を使っていて、大変好きでしたがgarde upを目指し、皆様のアドバイスを頂き、EPM2を購入しました。EPM2はEPL1に比べるといろんな面でかなり進歩しています。液晶画面にスーパーコンパネを出して使われると大変便利です。タッチパネルも面白いですし、art filterの数もEPL1に比べればすごく多くなっています。楽しいフォトライフをエンジョイしてください。
私はEPM2にパナの20mmF1.7を付けて撮影していますが、楽しいですよ。(笑)値段の割にはEPM2はとってもお勧めの機種だと思います。
書込番号:17390067
3点

PM2 userですがCPでPM2を勧めます。センサー、エンジンが同じ。モードをよく変更されないなら、通常Aの方が多いとおもいますが、モードのダイヤルの必要性がないのでますますPM2がお勧めです。
書込番号:17397834
1点

チルト液晶も要らない
モードダイヤルも要らない
そこまでコンサバならEOS Mがうってつけなんだけどね。
書込番号:17398756
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
canon60Dで一眼デビューし約2年、レンズも揃ってきてカメラライフを楽しんでいるのですが、妻にとっては大きい、重いで使うのが億劫なようです。妻用かつサブ機となる機種を検討しています。
9割は子供撮りです。室内撮影が多く、キッザニアなどの屋内会場でノーフラッシュ撮影ができ、画質が確保できてコンパクトということでミラーレスかなと思っています。
予算は40000程度で以下の候補を、挙げていますが決まりません。
・PEN mini EPM2
・NEX3NL
・GF5
・J3 10倍ズーム
上の3機種はダブルズームを考えています。
欲張りですが、妻使いにはコンデジ的に使い勝手がよく、私がサブ機として使うには設定しやすいのがいいです。(そらそうですが。)どちらかと言うと妻使い勝ってを優先したいです。
ご意見、オススメをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17377845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます(^ ^)
私も60Dユーザーですが、最近はほぼミラーレスばかり使ってます。(^_^;)
予算の範囲内で有ればオリンパスE-PM2を推します。
アクセサリーシューが有るので、EVFやフラッシュも付けられるし、高感度強いし。
ただ、もう少し予算が上げられるので有れば、型落ちですが、E-PL5の方がモードダイヤル付きだし、可動式液晶だし、使い勝手が向上すると思います。
先月の話ですが、カメラのキタムラのリアル店舗で44,800で販売されてました、、、
iAUTOと言うモードにしておけばカメラ任せなのですが、フォーカス迷う時、Pモードで中央一点AFとか、とっさに変更しづらい時も考えられます、暗い室内撮影とはかは。。。
では、良いお買い物をー(^ ^)
書込番号:17377905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが遅いですけど・・・・EOSMダブルレンズキットもいいと思います。(特に22mmF2)
マウントアダプターがついているので、60Dの非常用サブにも使えますし。
どうしても3択なら、NEX3NL。暗くてもそこそこ写ります。
書込番号:17377918
2点

EOS Mじゃダメなんですか?
ダブルレンズで4万円ですし、予算もピッタリです
開放F2のEF-M22/2も付属しますし、高感度も良好ですからけっこういいですよ
6Dのサブに買ったんですが、お出かけのお供はもっぱらMになりました
ダブルレンズはマウントアダプタもつくので、60Dのレンズも使えますし。
オリもソニーもパナも使ってきましたが、タッチパネルでの操作も
キヤノンのが一番こなれていて使いやすいと感じました
なにより人肌の発色傾向がキヤノンとそれ以外では結構違いを感じるので
そういう意味でも満足しています
書込番号:17377923
5点

ぼくの嫁の愛機はiphone
カメラに興味ないならスマホで充分
フラッシュ焚へるなら2万のコンパクトでも充分
大義名分
欲しいのは妻でなく自分のではないだろうか
60D買い替え検討したら〜
書込番号:17377952
8点

60D一式も処分してパナGM1に買い換えられることをお薦めします。この超小型機を使ってみれば、「今までの重いカメラは何だったんだろう」と、いわば「目からウロコ」だと思います。
書込番号:17377960
4点

入手可能なら。E-PM2でいいと主増す。
書込番号:17378009
1点

げっ!?
訂正
入手可能なら、E-PM2でいいと思います。
失礼致しました。
書込番号:17378015
6点

レンズ交換できないとダメでしょうか?
別マウント購入ということだと、それなりに経費がかかっていくでしょうし、
奥様はコンデジ使いみたいですので、ハイスペックな明るいところに強いコンデジはどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
オススメはもちろん、XZ-2の方です。両方ともレンズが明るく、ニーズには最適かと。
他のコンビニコンデジくらいの重さのものを、ということなら、XZ-10もいいです。
実は私自身も狙ってたりで、競合しちゃうんだけど。。。
書込番号:17378028
2点

サンディーピーチさん
早速のご回答ありがとうございました。
EP5の方が良さそうですね。ちなみにサンディーピーチさんのミラーレスはEP5でしょうか?同じ60Dユーザーとしてお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:17378049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん
オミナリオさん
返信ありがとうございます。
選択肢からMを入れていなかったのは、他社ミラーレスと、比較して評判が芳しくなかったからです。(おそらくオートフォーカス性能だと思います。)ただ、お二人のご意見から候補に入れたくなりました。特に22F2は魅力的ですね。予算も合いますし。
妻使いの一眼導入機としても大丈夫でしょうか?
書込番号:17378070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zippo23さん
返信ありがとうございます。
確かに購入には大義名分が必要ですが、自分のためだけであれば60D買い替えや、レンズ追加に走ります。
実は先日電車で旅行に出たのですが、天候も悪く、60Dを持って行くのを断念しました。コンデジ、スマホで撮影したのですが屋内撮影に満足できず、購入を検討した次第です。
奥方からのリクエストなので妻用に1台追加が必要条件です。
書込番号:17378086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんこさん
返信ありがとうございます。
ミラーレスを、探し始めた時最初に見たのがこの機種です。GM-1、カッコいいですね。予算が許されるならいきたいところですが。。。
半年くらい待てば予算圏内に入りませんかねぇ。
書込番号:17378096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内メインだと、感度とのかねあいになると思います。
1600くらいまでならMFT(PM2、GM1等)がトータルバランスがよいですが、それ以上になるとAPS-Cの余裕が欲しくなります。
高感度はフジのX-A1がいいんだけど、AFがややもっさりなので、次点で像面位相差AFのNEX-5Rはどうでしょう。
拡張性は60Dに任せて割り切れば使いやすいです。
デザインは可愛くないので、奥さん次第ですが。
書込番号:17378114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PM2がカワイイし奥さんも気に入られるんじゃないですか。AFも速いのでお子さん撮るのに使えますよ。
EOS MはAFが遅いのも問題ですけど、一枚撮影するごとに絶望的長さのブラックアウトを挟むので、嫌になると思います。
書込番号:17378130
2点

>>しんさん23さん
返信ありがとうございました。
私の所持品は・・・・聞かれますか。。(笑
E-P1・E-P3・E-PL3・E-PL5とE-M5です。(苦笑
E-M5とE-PL5はともにソニーセンサー(と言われてる)なので高感度特性は同等です♪
書込番号:17378220
2点

こんにちは、60Dユーザーです。
60Dも以前の50Dのゴツさから比べると、プラスチック多用でヤワになった等の批判がありましたが、使い勝手は良いですね。
70Dを追加していますが、やはり60Dがメインのままだったりします。
それだけにサブとなると、難しいとことです。
候補のなかで適しているのはEーPM2が良いでしょうか。
AFそのものの速さはさておき、シャッターを切り終える一連の動作のタイムラグを縮めてきていますので、ミラーレス=遅いと言うストレスは、ほとんど感じないかと思います。
また60Dとは仕組みが違いますが、液晶の動くEーPL5も予算を越えるかもですが、守備範囲として捉えられるのも良いでしょう。
他にGF5はボタン類がPM2よりは大きめで操作はしやすいので、しんさん23さんのサブ機には、こちらかとは思います。
ですが、ちょっとトロいとこもあるので、やはりオリンパスが第一でしょうね。
一応は、PL5とGF5、NEX5Rを持っていますので、コンデジふうの使いやすさ順に考えてみました。
書込番号:17378225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3歳の子供撮り専門です。
キッザニアで、60Dで露出はどんな感じですか?
さて、私もキヤノンの一眼レフをメインで使っていますが、その上でのミラーレス選びって結構難儀だと感じています。
本件のように予算が4万円ということなら、尚更割り切りが必要になってくると思います。
スレ主さんが子供撮りにどんくらいのシャッタースピードを必要としているか?にもよりますが…
『キッザニア』という例を出されているとなると、候補にあるGF5とJ3は高感度的にないと思います。
無難に思えるPM2は、オミナリオ師匠のご指摘通り『肌の表現』が結構違いますので、スレ主さん個人がそれを許容されるかされないか?というところがポイントになると思います。
ちなみに私は、個人的に許容できなかったのでPL5を手放しました。
その中でなら私はNEX-3にする気がしますが、これもモッサリ系ですからね。
もしキットズームの16mmスタート、自撮り液晶、AVCHD動画などに価値を感じないなら、ご予算的にもEOS-Mにされた方がレンズ分だけいいかなあと思います。
あとは、どんなレンズで撮るのが好きか?ってのも確認された方がイイと思います。
あと、GM1にご興味があるのでしたら、GF7の情報が出るまで待つのも良いと思いますよ。
パナ機はシャキシャキ動きますから、そういう面ではホントに使い易いですよ。
GM1がセンセーショナルなのは、現在過去の機種との比較でだと思うんですよね。
少なくとも今後のパナの機種が出てくれば、けっこうな安価になるんじゃないか?と勝手に予想しています。
書込番号:17378393
3点

電源を入れ、ピントを合わせ、シャッターを切るまでの一連の動画です。
多分、E-P5とE-PM2はスピードはほぼ同でしょう。
スピードはレンズによってかなり変わってきます。
前半が遅いレンズ(パナの20mmF1.7)の場合、後半は純正の17mmF1.8。
17mmF1.8だとピントは瞬時にあいますが、20mmF1.7だとコンデジより遅くなります。
書込番号:17378460
1点

確かにMのオートフォーカスは、現在のNEXやPen、Lumixに比べると遅いですねー
でも一般的なコンデジより速くて暗い場所もいけますし、実用面で困った事は
あまりないですね・・・使用感としては6Dと大差無いかも(笑)
どのくらいの速度なのかはデジカメWatchなどで動画公表していますので
それ見ていただいたほうが速いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130705_606457.html
ブラックアウトも、一拍遅れる程度ですし実際使ってるとあまり気にならないです
画面から目を離さずバシバシ立て続けに撮るなんてしませんし・・・
イジワルに使えばツッコミどころ満載なのは否定しませんが
フツーに使う分には十分だと思いますよ
他のミラーレスだと単焦点別になりますが、MだとEF-M22/2STMって良レンズが
付属しますし、望遠は60Dで使ってるのが使えますので(ミラーレスで望遠は
あまりつかわないかもですが)、そういう点でもお買い得だと思うけどなあ
書込番号:17378494
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





