
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 23 | 2013年4月29日 23:24 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2013年4月17日 18:28 |
![]() |
18 | 19 | 2013年5月4日 07:25 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月29日 00:25 |
![]() |
23 | 22 | 2013年3月23日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月18日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめて一眼かミラーレスを購入しようと思っています。
各社のサイトを色々見ていたのですが、どれがよいのか分からなくなりました。。
主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
今のところ候補は、大体予算は4万〜5万程度を想定して以下です。
・本機種(E-PM2 ダブルズームキット)
・DMC-GX1W ダブルレンズキット
・NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
・α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57が良さそうですが、大きい。。ので、ミラーレスに惹かれてはいます。
ただ、私の使用用途(ズームを使った夜景などの風景)ではα57の一択という
感じでしたら、α57にしようと思っています。
E-PM2は、フラッグシップと変わらない画質ということで、こちらでもOKでは?
E-PM2と良く迷われている候補にGX1も挙がっていたので、こちらもいいのか?
などなど、正直私に合うものが何かわからなくなってきてしまいました。。。
(NEX-F3YはSONYのミラーレスで値段で手頃なので挙げました。。。)
もしよろしければ、まず素人でも夜景が綺麗に撮れるのはこれだ!というオススメ
をお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

三脚使用か否かを知りたいです。
三脚使用なら大差はないけど(それなりには撮れるという意味で)、手持ち限定ならα57かな。
書込番号:16070798
3点

松永弾正さん>>
早速の返信ありがとうございます。
三脚は簡易的なものであれば、あります。
こんなのですが。。。
http://www.donya.jp/item/20511.html
三脚あれば、そんなに画像変わらないのであれば、ミラーレスという手もあり。
ということですね。
書込番号:16070823
0点

手持ちでの夜景なら現行のカメラならどの機種でも撮影は可能ですよ。
手ブレ補正機構・高感度性能、今のカメラの性能は高いです。
質問の答えになってないですが、カメラ触った感触やメニュー画面等の親しみやすさで
選んでも良いと思います。
ただダブルズームの望遠レンズではどの機種でも厳しいでしょう。
ズームすればするほど手ブレしやすくなる、と思ってください。
予算内ではパナのFZ-200という手がありますが手ブレせずに撮れる反面、逆にノイズが多くなってしまうので
キレイに撮る、という主旨に反する側面もあります。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
個人的には夜景撮影用途で候補内で選ぶならα57を選びますかねぇ。
オリ、パナに比べてより大きなAPS-Cセンサーでノイズが少ない、描写が高い
コンデジのような撮影方法よりファインダー撮影のほうが手ブレを防げる
といった理由です。
書込番号:16070832
3点

レンズキットで望遠での夜景は三脚がないとブレてしまうと思います。
三脚を使用するか、どこか安定した場所にカメラを置いて撮影するかですね。
書込番号:16070882
1点

さわるらさん>>
ありがとうございます。
そうですよね。ズームすれば、ずれやすくなりますよね。
α57がいいかもですね。
持ち歩くのが大変そう。。。ですが、用途には合ってそうです。
FZ-200も良さそうですね。ありがとうございます。
ミラーレスに望遠レンズ別途購入+三脚でも良い気もしてきました。
少し値段上がってしまいましたが、
PENTAX K-01 ダブルズームキット
こちらは、300mmまで撮れるようですので、これも良いかなとも思いました。
t0201さん>>
やはり三脚必須ですね。検討します。
ありがとうございます。
書込番号:16070977
0点

gravity.netさんこんばんは。
軽量コンパクトなミラーレスの方が三脚の要求スペックが低くなるので、三脚使用ならE−PM2をオススメします。
安価な三脚でもセルフタイマーを使うことでシャッターを押した時のブレが収まるので、上手く使えば夜景も綺麗に撮れますよ。
あまりにアンバランスな組み合わせ(貧弱な三脚に大きなカメラ)ですと、いつまでたってもユラユラ揺れて夜景は撮れませんが、ミラーレスでセルフタイマー使用なら、風が穏やかな条件で望遠もいけると思います。
書込番号:16071068
3点

なかなかの田舎者さん>>
ありがとうございます。
E-PM2、やはり良い感じですよね。
軽量ですし。明日、量販店でいろいろと触ってきたいと思います。
書込番号:16071151
0点

手持ち限定ではなかったんですね。
それでもどのカメラでも十分にキレイに撮ることが出来ますよ。
スレ主さんの好む夜景ではないかもですが
E-PM1で撮った画像を貼っておきます。
一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
良いと思います。
ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
書込番号:16071216
2点

さわるらさん>>
画像アップありがとうございます。綺麗ですね。
>一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
>ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
>良いと思います。
そうですよね。理解しがたいですよね。。
上記リンクにもありますが、あくまで簡易的な三脚です。
>ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
できましたら、ご教授いただいた「操作性」、「液晶」でどのような不満が出てくるか
教えてもらえると有難いです。
一眼系は全くの初心者ですので、お手数をおかけいたしますが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16071258
1点

自分自身操作系がほぼ同じ前モデルのE-PM1ユーザーですし、お気に入りの機種なので
このカメラを貶めるものではないのであしからず。
(敏感に反応する人がいますので)
操作面での不満はボタン・ダイヤルの少なさです。
これは小型に特化したモデルなので割り切らなければならないことなのですが
WBバランスの変更、拡大・スクロールなど撮影設定の変更などが直感的に出来ません。
ボタンを余計に押さないといけないといったほうがイメージしやすいでしょうか。
出来ないというわけではないし、わずか数秒の差ですけど反応レスポンスも遅いのも相まって
結構大きな部分でもあったりします。
液晶は特に他社と比べて高品質ではありません。
ミラーレスのライブビューは撮影設定を反映して液晶に映し出されるわけですが、
特に夜景だと増感されてノイズ感が強いのでMFでのピント合わせで拡大させた時などの視認性が悪いです。
撮影した画像を再生する時も実際にPCに取り込んで見る画像とのギャップが大きいくらいにあまり高画質ではないです。
画質的にはスレ主さんもお調べになったとおりクラス間で差がないシリーズですが
前述したように操作性や高機能を求めるモデルのカメラではないし、
あくまで慣れてくる、技術が上がってくると見えてくる不満な部分だと思います。
書込番号:16071353
3点

三脚使って低ISOで撮るなら、あまり機種の差は出にくいかな。。
と思ったり(^-^;
>主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
ズームを使用した夜景ってどんな夜景なんでしょう(。´・ω・)?
望遠よりを中心に使うのでしょうか。。
書込番号:16071469
1点

さわるらさん>>
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大変わかり易く理解できました。一度、現物を触ってきてみたいと思います。
直感的に操作できない、というのは意外とストレスが溜まりそうなので、そのあたりも踏まえて
触ってみます。ありがとうございます。
MA★RSさん>>
ランドマークとなっている建物をやや遠くから撮るときにズームを用いる。ようなイメージです。
例えば、横浜の観覧車をもう少しズームして撮りたい。というイメージです。
伝わりますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16071923
0点

おはようございます。
E-PM1とE-PM2のユーザーです。他にE-PL1も持っています。
操作性についてはさわるらさんがおっしゃるとおりです。
要は慣れだと思います。モードダイヤルがない件ですが、P・A・M・iAUTOなどをひんぱんに切り換えるというのでなければ特に気になりません。
オリンパス機に共通しているのですが、背面のコントロールダイヤル中央のOKボタンを押せばほとんどの撮影設定が呼び出せます。ISO感度・AF設定・記録画質などなど。慣れてしまえば瞬時に設定変更できます。
慣れで解決しないのは絞りと露出補正かなぁ。コントロールダイヤルの↑ボタンを押し、↑↓で絞り調節、←と→で露出補正なのですが、他メーカーのカメラを使ったあとでオリンパス機を使うと一瞬??と悩んだりします。
E-Pシリーズとは長い付き合いですが、SONYやパナと比べると液晶の品質は・・ダメですねー。(苦笑) まあ、構図確認程度にしか使いませんので問題はありませんが。
三脚を使う場合は手ブレ補正機能をOFFにするのが一般的ですが、タイマーを使うか別売りのレリーズを使うのが無難ですね。
書込番号:16072019
1点

gravity.net さん、今日は。
オリンパスのミラーレス機をよく持ち歩いてます。
カバンに入れておいて、ふと気になった光景等を撮るのに、E−PM2は最適だと思います。
夜景撮り専門としても、この機種にはライブバルブ、ライブタイムという素晴らしい機能があり、大変優れているのではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/feature/index5.html#anc06
また、本格的に夜景を撮るのでなければ、三脚は必ずしも必要ないし、非常にコンパクトなもので十分だと思います。
まずは撮るということが大切です。
私は夜景を撮ることに特に興味はないのですが、たまたま印象に残る夜景に遭遇すれば、気軽に撮ります。
この機種にも夜景モードがあり、それにすれば気軽に撮れますが、私はもっとずぼらにiAUTOというすべてお任せモードで撮ってます。
夜景は、画像が荒れないようISO感度を最低に(E−PM2は200)、絞りもF5か6あたりに絞りますが、暗いとシャッタースピードが1秒位になりぶれるので、iAUTOにしてます。こうするとカメラがぶれないシャッタースピードにしようとしてISO感度を設定の上限に、絞りを開放にします。
本格的に撮るのではないので、私はこれで良しとしています。
添付画像は、いずれもE−PM2とセンサーが同じE−M5で撮ったもので、手持ちです。
1枚目は市川のアイリンク展望施設から窓越しに、2枚目は、たまたま通りかかったら、三脚をセットしている人がいたので、横で一緒に撮ったもの、3枚目は行く途中にヒマワリに気付いたので、帰りに撮りました。すべてiAUTOです。
4枚目だけ、設定が夜景モードかAまたはPモードでISO200固定です。
気楽に夜景をというのであれば、この機種は大変優れているのではないでしょうか。
さらに凝ってということでもライブバルブの機能は威力を発揮します。
書込番号:16072245
2点

おりじさん>>
大変きれいな画像含め、コメントもいただきありがとうございます!
気軽に持ち運べて、さらに夜景もいい!というのは大変魅力的です。
あとは、DMC-FZ200の600mmがどこまで使えるか?
くらいかと思います。あとは実機を触った感覚です。
FZ200だと気軽にカバンに忍ばせるのは難しいのですが。。
悩ましいところです。
書込番号:16072324
1点

パナのFZ-200はネオ一眼としては倍率を24倍に抑えた分F値を低く出来ているので、SSを稼ぎたい屋外競技の撮影(野球やサッカーなど)には気軽に使えるカメラですね。ただセンサーは1/2.3型の所謂コンデジ豆粒センサーですので、画質は4/3やAPS-Cサイズのセンサーを搭載したオリやソニー機と比較すると見劣りしてしまうかも。(大きくプリントアウトしないなら全然問題ないレベルだとは思いますが)
レンズ交換が面倒で、コンパクトさを重視しているのならレンズ交換式のカメラよりハイエンドコンデジと謂われる種類の機種から選択するのもありかと思いますよ。
オリのXZ-2やキヤノンのG15などF値が小さいので夜景撮影でもSS稼げますし、望遠倍率もそれぞれ4倍、5倍とそこそこ使えますので。(ダブルズームでもレンズ交換して7倍ぐらいですから)一番は予算的に5万以下で買えるってとこですかね。
書込番号:16072413
1点

E-PM2と同じセンサー、12-50mmキットレンズです。 |
12-50mmキットレンズ |
20mm/1.7手持ち撮影です |
12-50ズームレンズはこういう遊び出来ます。三脚は100円の三脚使用です(笑) |
夜景撮るのにそんなに難しく考える必要ありませんよ。
コンデジだって綺麗に写せるし、腕の差、カメラの機能差、レンズ差が
撮られた絵でそんなに差が出ません。
レンズ性能差の場合は日中のボケやシャープさを求めるのですが
夜景では綺麗にシャープに撮りたい場合キットレンズでも非常に綺麗に撮れます。
iso感度低く(例:200)。
絞りは絞る (例:f8〜)。
SSは絞りや明るさに応じて2秒〜30秒などご自由に。
シャッター押すときにぶれるので、2秒タイマー使う。
これで簡易三脚でも橋の欄干でも、壁の上でもいい揺れないところに置くと
まるで自分がプロカメラマンになったかのような夜景写真が手に入ります。
手持ち撮影をしたい場合は、感度を上げ、明るいレンズを使う事になりますが
今はその説明要らないですね。
手持ちには手振れ補正機能が必要ですが
三脚など固定して写すときは手振れ補正切ります。
これが大事です。
レンズプロテクターつけていたら外してください。余計なフレア、ゴースト防止です。
・・・このような事が、カメラを手にしてから覚えればいいことです。
なので、カメラの選択はなんでもいいです(笑)
夜景中心じゃなく、夜景前の夕焼けや風景、スナップなど
使いたい日中の用途を優先にカメラを選択した方がいいですよ^^
そのカメラを選ばれたら、それで夜景を撮ったらいいだけす♪
書込番号:16072523
1点

みなとまちのおじさんさん>>
すみません。返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
液晶の品質はα57がやはり良かったです。でも大きいですね。
気軽さには欠けます。
salomon2007さん>>
オリのXZ-2やキヤノンのG15のオススメありがとうございます。
スペックを見ると良さそうなのですが、レンズ交換ができないのが、これから色々試したい!というときの汎用性が低そうで、本機がいいかなと思いました。すみません。
esuqu1さん>>
画像アップありがとうございます!
3枚目の手持ち撮影綺麗です!うーん。いいですね。
あと100円の三脚使用とのこと。私の使用用途とイメージが近いです。
大変参考になります。
切り捨て御免さん>>
オススメありがとうございます。できましたら良い理由をお教えいただけると助かります。
実は、NEX-F3Yも初めは候補だったのですが、写真の品質(デジカメ液晶で見る画像ではなく)
を考えて、E-PM2に辿り着きました。よろしくお願いします。
書込番号:16073011
0点

NEX-F3YはAPS-Cサイズのセンサーなので高感度に強いのはたしかでしょうね。高感度性能がアップしたE-PM2といえどもISO3200は辛い面がありますが、NEX系は3200は余裕でしょう。センサーサイズ比較はこちらを
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html
ただ、三脚前提なら高感度性能の多少の優劣は関係ないですし、写真の品質も好みの問題ですからね。それに、E-PM2は拡張性の良さ(外付けEVF・ストロボ・マクロアームライトなど)がありますし、RAWで撮っておけばアートフィルターが自在に変更できます。これらはNEX-F3Yにはないメリットといえるかもしれません。
書込番号:16073464
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
こんにちは。
先週3歳になった息子が来週入園式です。
レンズキットのレンズと、
LUMIX G 20mm/F1.7 ASP H. H-H020しか所有していませんがおすすめのレンズがあったら教えていただけますか?
初心者であまりうまくカメラを使いこなせていません。
使いこなせなかったE510も所有(レンズキットのレンズのみ)していますが、かさばるためpenで行くつもりですが、入園式などにはE510のほうがよかったりするのでしょうか。。
書込番号:15986789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、PENユーザーです
>使いこなせなかったE510も所有(レンズキットのレンズのみ)していますが、かさばるためpenで行くつもりですが、入園式などにはE510のほうがよかったりするのでしょうか。。
「かさばる」と思われている時点で、持って行っても「余計な荷物になるだけ」です
PENをお持ちなのでしたら、そちらの方だけで構わないと思いますよ
どちらも(キットレンズで)レンズの写る範囲が被ってるのでしたら、尚更でしょう
キットレンズでしたら、14〜42mmのズームですよね?
入園式のような(父兄席から離れた所にお子様が立たれる)場合、アップで撮るのは無理です
式の会場全体の雰囲気を撮れたらいいぐらいだと思いますよ
園の入口や教室の前で、お子様の個人写真を撮るのが無難でしょう
レンズを加えるとしたら、望遠系のズームが必要になると思います
(M.Zuiko 40〜150mm や LUMIX G 45〜175mm など如何でしょうか)
これまで望遠ズームをお使いになったことが無いのであれば、練習しておいた方が賢明です
大きく写せる分、ブレの影響も大きくなります
カメラに手ブレ補正機能がありますが、キチンと構えて初めて効果が体験できます
式場内でレンズ交換されたりするのに対し、不安を覚えるようでしたら
「全体の雰囲気を残しておく」又は「お子様の表情を狙う」
何れかに絞って撮るぐらいのお気持ちの方が当日、慌てないと思いますよ
書込番号:15987127
1点

私も入園式で入学式で撮ったことがありますが、お子さんは望遠持って行っても遠目からは意外と思ったように撮れないものです
結局撮れるのは入場する時とかで、席についている時などは背後から撮ることになったり、他の子供の陰になったりとかで...
したがって活躍できるのは標準域のレンズですけど、室内ということを考慮するとお持ちの20mmF1.7が最適でしょう
また入園式など最近は動画で撮る方が多いように思います
動画だとズームの倍率は大きい高倍率ズームが良いでしょうしPENでなくビデオかコンデジを用意するというのも良いと思います。
もし動画撮るなら三脚か一脚があると画面が安定して良いです
書込番号:15987476
2点

桜もっちさん
予算は?
どんな感じに、撮りたいか?
書込番号:15987501
0点

おはようございます。
私も先日E-PM2を購入しました。(他に一眼レフなどたくさん持っていますが)
お持ちの20mmF1.7と14−42mmで十分かと思います。入園式だとひんぱんにレンズ交換なんてやっていられないような・・。
レンズの買い足しよりも、むしろカメラの操作を覚えられたほうがよろしいでしょうね。
たぶんiAUTOをお使いだと思いますが、
○室内や暗所で手ブレや被写体ブレを起こしていませんか?
○狙ったところにピントが合っていますか?
○思ったより暗く撮れたりしませんか?
まずこれらを解決してカメラを自在に操れるようにしておいたほうが、下手にレンズを買い増しするよりもよっぽど満足のいく想い出写真が残せると思いますよ。
なお、E-510(以前持っていました)よりはE-PM2のほうが高感度性能ははるかに優れています。かさばるE-510をあえてお持ちになる必要はないでしょう。
書込番号:15987574
0点

みなさんありがとうございます。
予算はヤマダのポイントが3万ほどあるので、でき
ればそれ以内、がんばって+1万以内くらいです。
使いこなせてないので、たしかにレンズより腕を磨いたほうがいいかもしれません。初心者でも簡単な本やサイトのおすすめがあればそちらも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15989546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたりから選ばれては?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=e-pm2#/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=e-pm2&rh=n%3A465392%2Ck%3Ae-pm2
カメラに同梱されたマニュアルは辞書のようなもの、これらのムック本は参考書のようなものです。やはりやさしい参考書を読みながら、細かい部分はマニュアルで調べるというのがよろしいかと思います。
書込番号:15989649
0点

桜もっちさん
14mm、どうかな?
書込番号:15989659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜もっちさん こんばんは。
E−PM2をお持ちなのでご存知かもしれませんが、オリンパスホームページにWEB写真講座とハウ・ツー・グッド・ピクチャーというページがあります。
WEB写真講座は3分くらいの講座がいくつかあるので、のぞかれたらいかがでしょう。
WEB写真講座
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/index.php
ハウ・ツー・グッド・ピクチャー
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
それから幼稚園や保育園の入園式なら、会場は小学校の講堂ほど広くないのではないでしょうか。
キットの標準ズームにデジタルテレコンの機能を使って撮りましょう。
会場が暗めの場合は、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をお勧めします。
これをつけて、ちょっと遠いところはデジタルテレコンをオンにして撮ります。
ヤマダのポイント3万以内でおさまります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:15989900
0点

入園式って「ショー」ですか? 見せ物ですか? じゃないですよね。
手に手にカメラを向けてる光景って、傍目から見てると、ときに「アホ」だったりします。仰々しい望遠レンズは当然のこととして、スマホもそうですね。コンデジか、いまお持ちのどっちかのレンズ(会場ではレンズ交換しない)くらいが微笑ましくていいと思います。
式全体の雰囲気がわかるカットと近くを我が子が入場してくるカットがあれば、式についてはじゅうぶんでしょう。あとは、正門の前とか、桜?の前とか、自宅の玄関とか……、そんなんでいいと思いますよ。ひとつの行事でたくさんとるより、日々のようすをこまめに撮っていくほうが、あとでふりかえるとよい記録になると思います。
書込番号:15993368
5点

あら、今更ながらですが、Wズームキットにすべきだったと思います。
-40mmの標準ズームだと少し離れるとお子さんが豆粒大になってしまうので、望遠は必要でしょう。 40mm-100mmあたりはポートレートで良く使う画角かなと思います。
また式典中は父兄がおおっぴらに移動できないので、単焦点よりはズームが融通効きそうな気がします。式場が暗すぎたらパナの単焦点にしてください。
後で40-150mmレンズを買い足しすると高くつくので、キットレンズじゃなく評判良い所で
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000281878/
もしくは、旅行や式典など、レンズ交換しないで撮れる高倍率レンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084516/
もしくは、PL3ダブルズームキットを購入し、バッテリーとズームレンズだけ使うかな?値段はズームレンズ単品と変わらないので、バッテリー分はお得です。三脚固定で片方動画用にしてもいいかもしれません。
あとは40-150mmの中古品狙いかな?タマ数が多いので安く入手できると思います。
75-300mmは、小学校の運動会でご検討ください。
書込番号:15993914
0点

幼稚園で撮影してくれていると思うのでその写真を買った方が上手く撮れてることも多いですよ。
ただその場合はデータが貰えないので少し残念なんですがね。
書込番号:15995252
1点

私の娘も入園式は写真撮影どころではなく阿鼻叫喚の地獄絵図でした(笑)
例年どこもそんな子供がおおいですよね。
そして卒園式は親が号泣で撮影どころじゃないのです。
書込番号:16003076
0点

お礼が遅くなりました。
無事入園式が終わりました。
みなさん、参考になるご回答ありがとうございました!
みなさんの書き込みをみるまですっかりわすれてました。
我が家の甘えた長男が泣き叫ぶであろうことを!
案の定泣き叫んで、泣き顔だらけの写真になり、
ビデオが活躍しました。。
今回は泣き顔アップとポートレートがメインになったので、
LUMIX G 20mm/F1.7で十分いけました。
が、今後親子遠足や行事など、カメラの腕をアップさせるのと、
レンズの追加が必要だなと感じました。
みなさんのおすすめの商品をみながら検討しますので、
また改めて質問させていただくと思いますが、
その際はよろしくお願いいたします!
本当にたくさんのためになるご回答、
ありがとうございました!
書込番号:16011592
2点

桜もっちさん
おう!
書込番号:16011610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に入園されたようでおめでとうございます。
やはり入園式は泣きましたか(^^)
我が家の場合は酷く泣いたため近くに呼び寄せられたのでビデオも写真も殆ど撮影できずでしたから泣き顔でも撮影出来ただけ良しではないでしょうか。
書込番号:16027204
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
軽くて写りのいいサブ機を検討しています。
現在メインに使用しているカメラはK−5です。
写りを含めて機能的にはなんら不満はないのですが
普段使いには重さがだんだんと身に応えるようになってきました。
最近のm4/3は画質が向上しているようなので触手が動きます。
E-M5とPL5、PM2は同等画質ということなので
デザインの好みでPL5、PM2で検討したいと思います。
両機の違いは;
モニター関連では、
PL5: 角度調整ができる。 上:約170度、下:約65度
PM2: タッチ機能に、タッチストライプスクリーンあり。
外観では、
PL5: モードダイヤル有り、大型グリップ取付け可能
大きさ
PL5: 110.5mm(W)× 63.7mm(H)× 38.2mm(D)
PM2: 109.8mm(W)× 64.2mm(H)× 33.8mm(D)
質量
PL5: 約325g
PM2: 約269g
実売価格では、約2万円差ということなので
以下の構成でスタートしようと思っています。
E-PM2 レンズセット (液晶モニターで撮ることはない)
VF-2 (ファインダーは欠かせない)
ED14-150mm F4.0-5.6 (35mm換算で28-200mmあれば十分)
ED60mm F2.8 Macro
ED9-18mm F4.0-5.6
Digital 17mm F1.8
レンズフード、フィルター、スペア電池、液晶保護フィルター
14-42mmは使わないので上記の合計で約1kg
K-5に18-135mmを付けただけで約1.2kg
m4/3は軽いですね。
これで画質が良ければ言うことなし。
巷で評判の良かったRX100をサブ機として入手しましたが
使い勝手の悪さと出てくる画像がコンデジ画質のため
現在はタンスの肥やし状態です。
今回は慎重に選択したいと思っています。
風景と花が主な被写体で、静止画のみです。
ご意見をいただければと思います。
特にK−5使いの方のご意見をお待ちします。
長文失礼しました。
0点

以前、K-5を使っていましたが、今はニコンがメインとなっています。
また、E-PM2の前機種であるE-PM1を同じように軽さ重視と考えて購入しましたが、
結局OM-Dが欲しくなって買い換えてしまいました。
使い勝手については確かにE-PM1は軽かったのですが、やはり交換レンズを含めると
それなりにかさばります。
通勤カバンに入れて毎日持ち歩くのは億劫になってしまいました。
OM-Dはそれなりな重さも大きさもありますが、レンズとのバランスを考えるとほどほどの
大きさがあるのも悪くはないと思っています。
一眼レフに比べたらやはり軽いですし、持ち運びは便利ですからね。
それと、外付けのEVFはやはり持ち運び時は不便かと思います。
できればファインダー内蔵のカメラの方が良いように思えます。
そうなると、OM-Dのデザインが気に入らないのかもしれませんが、機能等も含めて考えるとOM-Dがおすすめとなります。
現在はマイクロフォーサーズとしては、OM-Dと12-35、35-100のみを所有していますが最高に使い勝手が良いです。
レンズもこの2本で大抵のものは撮れてしまいますのでこちらも検討されてみてください。
書込番号:15944835
1点

チングルマist さん こんにちは。
私は、K-5 も E-PM2 や E-PM1 も持ってはいませんが、kenta_fdm3 さんとは、意見が異なります。
私の撮影対象は、花/虫/鳥ですが、特に花の場合は、地面すれすれの超低位置での撮影が多く、しかも、老眼が進んで、例えティルト式でも背面モニターは見えにくいので、E-M5 を使いながら、花撮りの場合は、VF-2 を常用しています。
一眼レフ(E-5/E-3)も持っていますが、視力が衰えて、ファインダー像の、大幅な(マグニファイヤーアイピースのレベルを大きく超える)拡大なしには MF が困難になってきた(AF で撮ることは殆どありません)ため、持ち出すことも激減したので、E-M5 後継機の EVF が可動式なら、E-M5 との2台体制にしたいと考えています。
しかし、EVF が可動式でなく、かつ E-P5 の後継機の機能が(EVF 以外)E-M5 とほぼ同等(特に、「シャッター半押し中手ぶれ補正」は必須)なら、E-M5(E-M5 後継機の性能アップが著しいなら E-M5 後継機)と E-P5 後継機+外付け EVF の2台体制もありかな?・・・と考えているくらいです。
チングルマist さんも、「(風景と)花が主な被写体」で「液晶モニターで撮ることはな」く、「ファインダーは欠かせない」とのことですので、低位置撮影が多いなら、私は、E-M5 よりも、チングルマist さんのご計画通り、E-PM2+VF-2 をお勧めしたいと考えます。
ただし、MF での撮影が多いなら、「シャッター半押し中手ぶれ補正」搭載の E-M5 を、強くお勧めします。
*5〜14倍に拡大表示しても、ファインダー像が殆ど揺れないので、MF 派にとっては、最強の武器です。
私の特殊事情であることを承知しながらの、余計なお節介でした。
書込番号:15945027
4点

PL5とPM2の違いは、
背面液晶モニターの可動性の有無
モードダイヤルの有無
カスタムモード登録の可不可
といったところで、いずれもPL5だけの機能です。
そのぶんPL5は50gほど重くなります。
大きさの違いはあまり感じられません。
ただ、PL5は、モニターを可動式にしたためホールディングがやや悪くなっています。
PL5(PM2)よりEM5のほうが使いやすいかどうかは、ひとそれぞれだと思います。わたしはPM2が好みで、EM5は望遠専用みたいになっています。たしかに外付けEVFはじゃまですけど、EM5では軽快さがありません。
交換レンズに関して「ED14-150mm F4.0-5.6」は個人的には「?」です。
使用時の長さが呆れるほど長いからです。キットの標準ズーム+パナ45-175(または45-150)としたほうが、取り回しがよくなります。また、PM2ならレンズ内ブレ補正優先機能がありますので、これを使うとファインダー像が安定します。あと、さらに25/1.4があるといいかと……。
書込番号:15945143
1点

kenta_fdm3 さん 早速の書き込みを有難うございます。
12-35はパナですね、
35-100は重すぎて軽量化目的から外れますが
K-5を使っておられた方がお勧めなので参考になります。
画質的にも問題ないものと受け止めました。有難うございます。
メカクロさん 書き込み有難うございます。
花を撮っておられる方のご意見で大変参考になります。
おっしゃるとうり私もチルト式EVFの便利さに惹かれており
E-PM2+VF-2の組み合わせに魅力を感じています。
昔ミノルタのディマージュA1でチルト式EVFを使っていました。
お勧めいただいた、「シャッター半押し中手ぶれ補正」は
マクロでMF時は三脚を使用していますので、私にとっては無いよりは有ったほうがいい程度のものと思っています。
>E-PM2+VF-2 をお勧めしたいと考えます。
意を強くしました有難うございます。
書込番号:15945169
0点

でんでんこさん 書き込み有難うございます。
モニターを使用した撮影はしませんので
PL5の可動式モニターはVF-2の邪魔以外のなにものでもないと思っています。
そうですかEM5では軽快さがありませんか、参考になります。
「ED14-150mm F4.0-5.6」は本当は14-100mmがあれば一番いいのですが
1本で済ましたいときのズボラレンズとして持っておきたいと思っています。
25/1.4は標準レンズとして良さそうですね。考慮してみたいと思います。
書込番号:15945215
0点

外付けEVFを装着すると意外に嵩張りますし、E-M5は大きいので、EVF内蔵で小型の
NEX-6もいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000001564_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15945933
0点

じじかめさん 情報有難うございます。
ただ、RX100の出来が悪くて扱っているとストレスが溜まりますのでSONY機は選択外です。
書込番号:15946249
4点

K-5大好きユーザーで、僕の場合はPL3のヘビーユーザーでもあります。
オリンパスは記憶色で暖色傾向が顕著です。
ホワイトバランスは比較的正確ですが、オートでは環境光を残すタイプです。上手くいけば抒情的。失敗すると色かぶりします。
色乗りがよく、扇情的な被写体も得意としています。
ただ、ペンタックス的な情熱の色彩というよりは、どこかほっこりとする温かみの色彩です。
解像感などは該当機種ユーザー様にお任せするとして、私は主観的絵作りの傾向についてだけふれさせていただきました。
尚、歩きニストの私にとって、ドンケの小型バックにPL3を2台とWズームに9〜18oと予備バッテリー5本。加えてXZ-1と水分と食料がはいるPL3は素晴らしい愛機です。
書込番号:15946748
4点

松永弾正さん 書き込み有難うございます。
K-5大好きユーザーさんのコメントは大変参考になります。
>PL3を2台とWズームに9〜18oと予備バッテリー5本。加えてXZ-1と水分と食料
デジ1眼でこれだけ持つと行動するのが嫌になりますね。
m4/3は軽量化システムとして素晴らしい!
>オリンパスは記憶色で暖色傾向が顕著です。
ワンタッチWBではどうですか?
店先でチョットこのカメラを触ったとき液晶モニターの色合いが赤過ぎると感じました。PCで見たときはどうですか?
明日にでもオリンパスプラザで触ってみようと思っています。
書込番号:15948205
0点

ワンタッチホワイトバランス及びプリセットホワイトバランスは比較的正確だと感じます。
背面液晶はオリンパスの場合、ややマゼンタ被りしています。
赤みは実際のデータより強いですね。
なので、夕焼けなどを撮るときは気分良く撮影できます(笑)♪
書込番号:15948281
0点

松永弾正さん
>ワンタッチホワイトバランス及びプリセットホワイトバランスは比較的正確だと感じます。
背面液晶はオリンパスの場合、ややマゼンタ被りしています。
分かりました気をつけておきます。有難うございました。
本日、オリンパスプラザへ行ってきました。
PM2+VF2の組み合わせはなかなか良いですね。
VF2にアイカップを付けると見やすくて良いですね。
E-M5もしっかりと触ってきました。
こちらも現物を触ってみると操作性が良くて迷い始めています。
PM2の軽さを取るか、E-M5の操作性をとるか悩ましいことになりました。
オリンパスプラザからヨドバシに直行予定でしたがもう少し考えてみようと思います。
相談にのっていただいた皆様有難うございました。
これにてこのスレは閉じさせて頂きます。
書込番号:15952852
1点

最近、canonからつまみ食い的に、OM-DとPM-2を山歩きで使っています
OM-Dには60mmマクロ→花を写すには、EVFであろうともファインダーが不可欠ですから
PM-2にはパナソニックの14mm〜45mmズームで風景を
これを首から二台ぶら下げて、山を歩いています
以前PM-1にVF3をつけていたのですが、取れやすくバランスがわるいので、捨てました
花の写真を写されるのであれば、OM-Dの方が合理的ですよ
書込番号:15968217
1点

ym-neverlandさん
実はオリンパスプラザで見るまで両機とも触ったことが無かったのです。
ホームページで見るだけの検討で夢を膨らませていたのですが
実際に手にとって見たEVFの見え方はOVFのそれとはまったく別次元のものなので
冷めてしまいました。
オリンパスから近い内に新型の244万ドットの外付けEVFが発売されそうなので
それを見てから決めたいと思っています。
書込番号:15972866
1点

チングルマistさん
>35-100は重すぎて軽量化目的から外れますが
え? パナの35-100ですよね?
重量360gを重過ぎと言われますと……(^^;
オリンパスのZUIKO35-100mm F2.0なら、1650gなので、よく判りますが。
フード付けると全長が伸びますが、フードは逆付けできますし、レンズ自体はインナーズームでズームしても全長が変わらない、良いレンズなんですよ。
広角端の絞り開放で周辺光量落ちが目立つのと、逆光にやや弱いのはありますが。
書込番号:15973134
0点

CRYSTANIAさん
ここはオリンパスの板なのでてっきりZUIKO35-100mm F2.0と思っていました。
パナだと重くはないですね。
私は純正品で揃えたいもので、パナのレンズならパナのボディを使います。
書込番号:15973240
0点

> こちらも現物を触ってみると操作性が良くて迷い始めています。
> PM2の軽さを取るか、E-M5の操作性をとるか悩ましいことになりました
両方買えばいいと思います。どうせ1台では足りません。ただし、いっぺんに買うとどっちづかずになるので、まずはEM5から、いやPM2から、いやいやEM5から、いやいややっぱりPM2から……
書込番号:15973365
0点

PENminiはサブ機として最高ですよね。
今回のデザインは少し気に入らないのですが(シンプルなPM1が好みでした)
機能はOM-Dでの進化を生かしたお値段以上の価値が有りますからね!
サブですがメイン以上に出番が多くなるでしょうね。
書込番号:16000411
0点

E−P5待ちを決め込んでいましたが
E−M5レンズキット 90,800円のスレに飛びついてしまいました。
これからカメラのさくらやまで商品を引き取りに行ってきます。
相談にのっていただいた皆様有難うございました
これでお仲間に入れていただきます。
書込番号:16091982
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
現在、PM2かPL5のシルバーの購入を検討しています。あわせてレンズは「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を購入しようと考えています。
お持ちの方やご存じの方に教えていただきたいのですが、PM2とPL5のシルバーは同じですか?
近所の量販店ではPM2はモックしかなく、かつ店員さん曰く「ラメの感じとか、実物と多少色合いは異なります」とのことでした。
確かにPL5の展示機とPM2のモックではラメの感じとか違うような気がして・・・。
また、PM2、PL5のそれぞれと「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」ではシルバーの色のマッチングはどんな感じでしょうか?
これも展示機がなく、合わせてみることができませんでした・・・。
展示機やモック、ネットなどで見た感じはどれもシャンパンゴールドとでも言うような感じの色合いで同じなのかなと思っています。
本命はPM2なのですが、17oとの色のマッチングが、PL5の方が合うのでしたら、PL5を再検討しようかと悩んだりしています。
ご存じの方や、お使いの方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

さて、両機のシルバーに違いがあったかなぁ? あっても差はわずかだと思いますね。
レンズの方は黄色みがかかっていますね。それとPM2とは色味が違うのはたしかです。けど、じきに気にならなくなると思います。
それより、そんなことがカメラを決めるポイントになるのでしょうか?
まあ、PL5のほうが機能的には上なので「大は小を兼ねる」といえますけど、PM2のほうがシンプルでよりホールディングがいいと思います。
書込番号:15925274
1点

てんでんこさん
>さて、両機のシルバーに違いがあったかなぁ? あっても差はわずかだと思いますね。レンズの方は黄色みがかかっていますね。それとPM2とは色味が違うのはたしかです。けど、じきに気にならなくなると思います。
ありがとうございます。レンズとは少し色味が違うのですね。
>それより、そんなことがカメラを決めるポイントになるのでしょうか?まあ、PL5のほうが機能的には上なので「大は小を兼ねる」といえますけど、PM2のほうがシンプルでよりホールディングがいいと思います。
実は妻用に買ったG5を私が動画用としてほぼ独占している現実がありまして、G5の機能や使いやすさに満足している妻ですが、「もっとコンパクトなPENもあればなぁ」と言い出しまして^^;
私専用でE-M5があるので、妻用兼私のサブ機と考えると、PM2はありかなと思いました。妻もチルト液晶はどっちでもいいと言ってまして。
で、その妻の意見と私の意見が、サブ機だし、どうせならボディと17o1.8が同じ色だといいなという、妙なこだわりで一致したのです^^;
つまらない質問で申し訳ございませんが、もしボディとレンズともに持っておられる方の画像とか見れると嬉しいのです・・・。
書込番号:15929596
0点

丁度、私のE-PL5に17mmF1.8を取り付けているので、色の感じを確認して頂けると分かりやすいかも。
肉眼で見た感じだと、ボディの方は若干白さを感じるシルバーかも。
レンズの方は僅かに色味があるような…。
でも、写真でご覧いただいたように、殆ど気にならない程度です。
ちなみに、グリップは安定感重視でオプションの大型グリップへ付け替えています。
望遠レンズへ付け替えてもしっかりと掴めて良いですよ。
このレンズ使用の場合でも付属のグリップ使用時よりはしっかりと安定感を確保出来ました。
書込番号:15932032
3点

veilchanさん
写真付きでありがとうございます。
確かに写真で見る感じですと、多少の違いはあっても、気にならなさそうですね。
PM2とPL5の色合いは変わらないとのことでしたし、PM2と17oの色合いはなんとなくイメージ掴めました。
>ちなみに、グリップは安定感重視でオプションの大型グリップへ付け替えています。望遠レンズへ付け替えてもしっかりと掴めて良いですよ。このレンズ使用の場合でも付属のグリップ使用時よりはしっかりと安定感を確保出来ました。
PL5はグリップを変えられるんですよね。拡張性を考えたらPL5ですね。ファンクションも1つ多いですし。
今日、妻が子供と桜を撮りに、G5+パナライカ25oで公園に行ってきました。感想は「G5は使いやすいし、充分きれいに撮れるね」と今さらなコメント^^;
G5も使えるからと、買うならPM2のシルバーがいいと言ってました。というか、量販店でPL5とボディキャップレンズを触ってきた妻は、「PM2とボディキャップレンズがいい」とも言い出しました(笑)
今ならオリオンでPM2のボディが28,000円程で買えちゃいます^^さて、どうしよう、勢いでポチッといきそうです(笑)
書込番号:15933803
0点

微妙な差ですね。
これ位だとかえって気になりそう。。。
シルバーのレンズよりも逆にブラックのレンズの方がマッチングは良いかもしれません。
書込番号:15935066
0点

コナンくんさん
結局、妻の希望通りPM2のシルバーで決まりそうです。シルバーもブラックも、グリップが黒なので、ブラックのレンズも合いますね!
書込番号:15942720
0点

当初の予定通り、PM2シルバーと1.7of1.8を購入しました。色合いもほぼ同じで、すごくかっこいい組み合わせです^^
妻も気に入ったようですが、妻用にするにはもったいない(笑)
画像を添付してくださり購入の後押しをしていただいたveilchanさんをGoodアンサーに選ばせていただきました。
書き込みをくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15950959
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
お邪魔します。
写真を見てほしいのですが(へタレな写真ですみません)、白鳥の首の影の部分が汚いというか、ブロックノイズというのでしょうか?そんなものが無数に出ています。これは仕様なんでしょうか?
オリンパスは以前PL1も所有していましたが、そんなものは一切出ていなかったと思います。この前にもこのカメラで建物の写真も撮りましたが、やはり暗部にこのノイズのようなものが出ていました。
これはこのカメラの仕様なんでしょうか?オーナーのみなさん、普段使っていてどうですか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

こんにちは
拝見しました、おかしいですね。
暗部の、ダイナミックレンジ不足でもない?
画像ファイル添付で(持参)、お問い合わせになるが最良です。
書込番号:15906681
1点

僕の目も大した事ないですが、、、う〜ん、、、ノイズ出てますね・・。
この画像を撮影した時の状況が詳しく解らないですし、先にコメントされた方のように、画像添付の上でプラザかサポートへ相談された方が早いでしょう。
「画像撮影時の詳細」をメール本文に出来るだけ詳しく書いて、送ってみては?
早ければ1〜2日で返信が来ますよ。
ただ1点気になるのは、ボディはPM2ですがレンズがパナ(同じマイクロ43ではあるけど他社扱いになりそう?)なので、その辺の絡み要因を理由に“不具合ではないけど原因不明”となるような気もしないでもなく、、、(^^ゞ
とにかく、不具合ではない事を祈ってます☆
書込番号:15907225
1点

階調オートの時に出やすいノイズかな?
階調が<オート>になっている場合は<標準>にして試して下さい。
それと<高感度ノイズ低減>もONとOFFで試して下さい。
OFFの方が良いかも。(関係ないかも知れませんが)
けど両方設定しても、背景によってはブロックノイズのようなものが凄く目立ちます。
同系色で若干の濃淡がある場合にそうなる傾向があるように思う。
階調を<標準>にしていても、階調オートっぽい機能が働いてるのかも知れませんね。
フォーサーズのE-510&E-520の時は気になりませんでした。
E-PM1でも出ます。ちゃんと見比べてませんが、パナセンサーのE-PM1よりも
ソニーセンサーのE-PL5の方が心もち目立つ印象がある。ノイズの取り比べを
したわけではないので確かなことはわかりません。
書込番号:15908604
2点

みなさんありがとうございます。
robot2さん
実は私のPM2は少し前にメーカーにだしているんです。以前家の庭の建物を試し撮りした時にブロックノイズが気になったので、他に所有しているIOS60D、XZ1、この機種でなるべく同じ条件で撮り比べをしてみました。結果、60D、XZ1ではこの現象はまったくありませんでした。そこでおかしいと思い、画像添付してオリンパスに質問したんです。
オリンパスさんは最初、私のカメラの設定がビビットになっているからナチュラルにしてみて下さいと言われ、やってみたのですが変わらずブロックノイズがでました。今度はメーカーに送って下さいと言われたので、私が撮ったデータの入ったSDカードをつけて送ったのですが結局オリンパスでは「現象が再現できませんでした、異常なしなので安心して使ってください」との事。
たまたま撮影したものの相性が悪かったのかな?メーカーのお墨付きだから…と安心して使ったところ以上のような有様…なので安心できず、メーカーが分からんちんなら、この掲示板でみなさんに見て頂こうと思いこうやって出した次第です。
コレイイ!さん
レンズがパナとの事ですが、以前ブロックノイズが出た建物の撮影の時はキットレンズの14-42mm F3.5-5.6IIRでした。また条件ですが、雲も風もない快晴の空の下での撮影でしたので(時間も昼前後かな)条件はとても良かったと思うのですがこんな次第です。また私は逆に不具合であることを祈りたいです(笑)。不具合なら交換か修理でこの症状は良くなるでしょうが、これが不具合ではなく仕様なら今後、この機種で写真を撮ることは満足できそうにないからです。
ファイブGさん
ファイブGさんはPM1、PL5をお持ちなのですか?PL5でも私のPM2と同じような症状が確認できるのですね?私はPL1、XZ1(コンデジですが)では気になったことはないので、ソニーセンサーのせいなのかなと思ったのですが、PM1でもでるんですよね?PM1はパナのセンサー(多分)なので、PM1でも出るなら画像処理エンジンの関係なのかな!?アドバイス参考になります。やってみますね。ちなみにファイブGさんのPL5ではこのアドバイス通りの設定にすればブロックノイズはでなくなりましたか?
書込番号:15908953
0点

ファイブGさん
ごめんなさい、両方設定しても場面によってはブロックノイズのようなものがすごく目立つのですよね。文章は読ませて頂いたのですが、気持ちが焦っているせいか?分からんちんな質問をしてしまいました。すみません。やっぱり仕様なのかな…この機種は画質面の前評判が高くGX1から乗り換えたのですが、がっかりです…
書込番号:15908983
1点

解像感を上げつつ平坦部のノイズを舐める処理の丁度間ぐらいでの処理のまずさによるノイズだと思います。
所謂ブロックノイズとは別物。
投稿されている画像の条件だとハイライトをなるべく飛ばさずシャドー部を持ち上げているように見受けられるので余計に目立っているのではないでしょうか。
A4プリント程度なら(ノイズを探す見方をしなければ)気にならないとは思いますが、嫌な感じのノイズなのでなんだかなぁ感は付きまといますね。
ほぼ同じと思われるセンサーのE-M5でもその傾向はあり、ダーク部のノイズ塗りつぶし処理も気に入らないので、Jpeg+Raw撮影してほとんどLightroom現像しています。
センサー自体の不具合か画像処理の癖部分かを切り分けるためにLightroom等汎用現像ソフト体験版で確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:15909230
3点

こんばんは
ノイズとは直接関係ないですけどWBの設定ってどうしてますか?。正直AUTOの時はイマイチでした。私は晴れの日は晴天等とこまめに設定変えてます。最初はキレイに色が出なかったような気がするのですが、WB変更するようになってからよくなった気がします。
マトハズレな回答失礼しました。
ちなみにモノトーン系だと私のE-PM2ではこんな感じに写ります。条件全然違いそうですけど。
書込番号:15909263
2点

mosyupaさん
すみませんブロックノイズとは思わなかったんですが、ほかの表現が思い浮かばなかったのでブロックノイズのようなもの、ブロックノイズという表現にさせてもらいました。
mosyupaさんはEM−5をお持ちなのですか?EM−5でも同じような症状があるのですね?ライトルームは3を持っているのですが、買ったばかりの時に4が出たので、5が出るまでは購入予定はなかったのです。が、なるほど体験版ならPM2も現像できますね。…って早速ダウンロードしてみました。最近はよほど気合いを入れない限り、JPEG撮って出しばかりなのですが、幸いにも旭岳に行った時に酷いノイズがのったREWデータが残っていたのでそのまま現像してみました。しかし、うーん、正直色味が違うだけで、そのまま現像ではあまりノイズに変化はないですね。(女性の顔なのでアップはできませんが(焦))mosyupaさんはライトルームで現像されているそうですが、嫌な感じのノイズはJPEGに比べかなり緩和される、またはでなくなりますか?
レトロとデジタルさん
ホワイトバランスは外ではよほど違わない限り、オートのままですね。(このカメラでそれほど撮っていないのでまだ気にならないだけかもしれませんが)ただ室内ではオリンパスのカメラはオートではかなり厳しいことが多いので夜は電球等に変えています。でも普段はよほど気合い入れない限りはいじっても絞りと露出くらいです。PM2はまだ慣れていないせいか、特にいじくるのが面倒くさいので(個人的にXZ1より)今のところ絞りを決めたらそのままパシャパシャと撮っていることが多いです。
花の写真拝見させてもらいました。ノイズはあまり目立ちませんが、花の周り等に出ていますね。でも個人的にはこれくらいなら全然許容範囲なのですが…。
書込番号:15911966
0点

過去の写真を確認しましたが、やっぱりE-PM1でも塗り消したようなノイズがありました。
でもこの頃(買ってすぐ)は<高感度ノイズ低減>ONで撮影してたと思う。
草木の多い茂ったようなところが特に目立つ。
ボカした部分がフォーサーズ機で撮影した写真よりも全体的に汚いような気もします。
つい最近まで2MB以下の画質だったこともあり、その影響もあるかと思います。(これは荒画像のノイズ)
ノイズが汚いのは間違いないですが、私にはまだまだ検証できるだけの知識がありません。
E-510の過去の写真も見ましたが塗り消したノイズというより、アナログ的なだんだん荒くなるノイズで
E-PL5やE-PM1とは別物のノイズです。不快には思わず自然なノイズという感じ。
E-PL1は持ってませんが、発売した頃に価格.comクチコミ等の写真を見て、E-510に近いノイズだと思いました。
E-510以降のオリの一眼レフには無かった画質(ノイズ)です。
拡大すると細かいノイズがいっぱい目立つけど、普通に見ると目立たず好みの画質(解像感)だったので
E-PL1を買おうと思ってました。結局買わなかったけど。
オリに限らないけど、今の機種が古い機種の正常な進化とは思えません。
進化した部分もあれば退化した部分もあるように思うので、
必ずしも画質が向上してるとは思わないです。フォーサーズとの比較では退化した画質です。
E-PL5は高感度が得意になったとはいえ、夜間に関しては例の塗り絵ノイズのため、
それほど綺麗だとは思わない。古いフォーサーズでも三脚使った方が夜間撮影ははるかに綺麗。
E-PL5はとりあえず夜間の手持ち撮影が手軽に撮れる、程度に考えてます。
嬉しい反面、期待し過ぎた部分も多々あります。
解決につながらなくてすいません。
書込番号:15912989
3点

ノイズリダクションの処理によるんですかねぇ。
私は普段からE-PM2は
・ノイズリダクションOFF
・シャープネス-1か-2で撮ってます。
ノイズリダクションはOFFでも今までの機種よりノイズが少ないので、問題ないですねぇ。
いざとなればRAW現像し直しますし・・・
書込番号:15914249
1点

小じろうさん
こんにちは
私はE-M5を所有しています。
妻用にE-PM2を購入しようと検討しています。
そのため、この件が非常に気になりましたので、
E-M5で、UPされたお写真に、近い条件になるように撮影してみました。
E-M5とM.ZD40-150/F4.0-5.6のでも同じようなノイズが出ました。
私の撮影条件は、
晴天のやや逆光
被写体は2M先のテッセン(近くの小さいものを大きく撮りました)
撮影モード:M、S:1/3200、A:F5.6、ISO:200、
WB:オート、焦点距離:145mm、階調:標準、仕上:Natural
デジタルテレコン使用
結果、露出不足の失敗写真となりました。
UPされた白鳥のお写真よりは少ないですが、同じようなノイズがでてます。
OV2で、露出補正をするとさらに目立ちますね。
適正露出のときは、問題ないと思います。
露出不足の時にノイズがでるのかな?
なにかノイズがでる条件があるような気がしますが、よく分かりません。
UPされた白鳥のお写真は、露出補正されているのでしょうか。
書込番号:15914840
1点

ファイヴGさん
この話には共感できることが多々あります!私もPL1の方が自然な感じのノイズというんでしょうか、あまり気にならないんですよね。でもPM2だと不快と言うか非常に不自然なノイズが出るのでなんだかなぁと…。
私は手軽に持ち運べ、どこでも気軽にパシャパシャ撮れる主力機として期待していただけにがっかりでした。
私も以前E−5のカタログに掲載されていた写真をを見てフォーサーズというか松、竹レンズに憧れましたが、今後の事と値段を考えるとフォーサーズには手がでませんでした。
PS:今気が付きましたが、ファイヴGさんの名前の字を間違って打っていました、大変失礼しました。
テレマークファンさん
そうですか、私にはノイズはこれまでの機種よりもいやらしくでる気がしてなんとも…。アドバイスありがとうございます。テレマークファンさんの推奨設定も試させて頂きます。これでノイズが出なければ嬉しいのですが…。
カオズウさん
わざわざ私の写真に合わせて試し撮りしてくれたんですか?奥様の為とはいえ、恐縮です、ありがとうございます。参考になります。
条件はカオズウさんの条件とほぼ一緒でしょうか、逆光の状態はややというよりは、まあまあ逆光といった具合です。晴天ですが、昼過ぎの日差しが弱い状態でした(寒い季節特有の日差し?)。後ろで光っているのは全部湖の上の雪か氷の塊です。絞り優先にはなっていますが白鳥に合わせた訳ではなく流氷を撮りそのままの設定だったような気がします(いや砕氷船をとった後かな?)。データはJPEGのみです。露出はまったくいじっていません。
カオズウさんのおっしゃるように適正露出だとノイズはかなり抑えられるのでしょうかね?後で別の日にPM2で撮った写真のRAWデータを現像して適正露出にしてみてみたいと思います。ただOV2はあまりいじったことはないので時間がかかりそうですが(笑)。
でも今まで所有しているカメラは露出を合わせなくても(白とびや露出不足でも)、設定云々気にしなくてもこんなにひどいノイズになることはあまりなかったんですけどね。私の今の感想では気軽に撮りたいという期待をはるかに裏切って正直、気難しいカメラと言う感想です。(自分がヘタレなのもありますが)
書込番号:15916946
0点

ちなみにオリンパスにも、もう一度この白鳥のデータを送って聞いてみることにします。
書込番号:15917034
0点

ノイズリダクション(高感度ノイズ低減ですね?)をONにした時の方が
この症状が出るので、ノイズリダクションの影響が強いと思いますが、
OFFの時もでます。OFFでもわずかながらノイズ処理をしているのかもしれない。
もしくは<階調>の補正?
私はもう諦めたというか、m4/3はこんなものだと思ったので、逆に気にしませんでした。
小じろうさんの最初にアップした白鳥の写真も色のせいか目立たないので、私だったらOKです。
植物や建物の方が目立ちますね。
けどE-PL1は違うようですね。どの機種からこうなったのか気になります。
高感度が上がられる機種になるほど、この傾向があるのかな?
撮影は低感度で撮ってても出るのに。わけがわからん。
私は最初に買ったのがフォーサーズだったので、m4/3の画質を見て
フォーサーズを現役で使う決意を固めましたが、フォーサーズをお持ちじゃない方が
今の時点でフォーサーズを買う気にはならないのは当然だと思います。
なのでm4/3の進化を願うしかないです。
このノイズって人によってはかなり深刻だと思うんですが、
E-PM2の板のせいか、あんまり盛り上がりませんね?
書込番号:15919111
2点

ファイヴGさん
そうですね。低感度でも条件によるのか遠慮なく出ますよね(笑)。ファイヴGさんはPM1からマイクロフォーサーズを始めたんですか?きっとこの代から始めた方はマイクロフォーサーズはこんな感じのノイズがでるのが当たり前なんだと思ってしまいますよね。
でも私はPL1やGX1ではこんないやらしい感じでノイズは出なかったと思います。 私個人的には所有したマイクロフォーサーズで撮って出しNO1はGX1です。画作りがコンデジっぽいなど否定する人もいますが、コンデジから始めた私は違和感ないです。というかPL1から乗り換えた時、一気に高感度にも強くなり、ついにマイクロフォーサーズもここまで!と感動したものです(RAW中心の方には厳しいのかもしれませんが)。そしてセンサーもソニー製に変わったPM2にも相当期待したんですが…自分としてはGX2に期待したいと思います(いつ出るか分かりませんが)。E-5の後継機も出るといいですね(E-7?)。オリンパスもせっかくソニー製のセンサーを採用するようになったのだから、次があるならE-M5の改良センサーではなく是非スペシャルなセンサーを載せて出てほしいものです。オリンパスのフラッグシップになるのだから…。
ノイズに関しては私もそう思います。ヘタレな私が気になるのだから他の詳しい方ならもっと気になると思うのですが、あまり騒がれませんね。盛り上がりにも欠けるのでこの辺でこの質問もお開きにしたいと思います(笑)。
…というのは冗談で、おかげでみなさんに色々とアドバイスを頂けました。なかなか仕事が忙しくてカメラを弄れないのですが、休みに天気が良ければ、アドバイスを参考に色々弄って試してみます。
みなさんありがとうございました。みなさんにナイスをつけさせて頂き、グッドアンサーは難しいのですが、特に回答の印象が強く残った方につけさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:15920996
1点

あらら Lightroom現像でも件のノイズが気になりますか(^^;)
私は古くからのフォーサーズユーザー(E-1から)ということも有りノイズには寛容でほぼ均一に出る輝度ノイズはあまり気にしません。
Lightroom現像なら輝度ノイズのNRをオフに出来ます(※1)し、エッジ部分の縁取りを強調するような処理も入らない事から件のノイズが気になったことはありません。
(※1)・・・Jpeg撮りや純正ソフトだとNRオフでもだいぶかかっているように感じます。
ちなみに、小じろうさんが最初にアップしているデジタルテレコン無しの方の画像をドットピッチの細かい愛用モニターで見ると等倍表示でも言われて気をつけて見なければ件のノイズは気になりません。
ノートパソコンで見るとはっきりとわかるんですが...。
そういうこともあってと思いますが画像データの入っているPCでは、似たような条件で参考にしてもらえるような画像を見つけられませんでした。
Jpeg+Raw記録ですがJpegの方は純正の色味確認用でサイズ小さめですし。
Lightroomなのでシャッタースピードや感度が似た画像は簡単に絞り込めたんですけどね(^^;)
書込番号:15921178
2点

ひとつ訂正。
E-PM1も塗り絵ノイズが出ると書きましたが、ノイズリダクションONで撮影したかもしれない。
OLYMPUS Viewer2ではNRが表示されないので判断ができませんがたぶん。
購入した当時1か月ぐらいはNRをいじってないので、ONだったような気がします。
OFFにしてからも塗り絵ノイズの写真がありましたが、画像ソフトで補正しないと
わからないぐらい暗くて肉眼では分かりにくいので、しょうがないと思う。
検証も不十分だし、E-PM1はセーフということにしようと思います。
E-PL5は結構条件の悪い撮影でも、塗り絵ノイズが出てない日もありました。
ノイズが酷いイメージがあったけど、いざ撮影した写真を探してみると、
酷い写真はほとんどなく、悪いイメージばかり印象深く残ってたのかも。
解像度の悪い写真も多いし、見比べれば見比べるほど分からなくなってきた。
一度ジックリ検証した方が良いのかも知れません。
書込番号:15922923
1点

mosyupaさん
…私はあなたに謝らなければなりません(焦)。
解決済みの後のmosyupaさんの返信を見て「そんなこと言ったって、変わらないものは変わらないよー!」と思ってしまいましたが、試しにもう一度見比べようとして何気なくライトルームで現像した写真のデータを見るとなんとデータの大きさが1MBもないではありませんか!え?何故?と思い、もう一度データの書き出しをしようとするとわかりました。
初期は書き出し時の画質設定は60なのですね。すぐ100にして、再度書き出すと…mosyupaさんのおっしゃる通り、あの嫌なノイズ君は全くいなくなっていました。
正直私の目がおかしいのかな?ノイズってこんなもんだっけ?と私がアホな事書いているのかとくじけそうになっていましたが、違いました。ありがとうございました!
質問を閉める前にあなたにグッドアンサーをつけさせてもらって良かったです(笑)。あ、ライトルーム3を持っているのは本当ですよ(焦)。GX1を処分してしまったので、ほとんど使っていませんでしたが…。
…しかし、ということはやはりオリンパスの画像処理側が悪いのですかね?私はこの機種を手軽にJPEG撮ってだし主力として使いたかったので、安堵したと同時に残念でもあります。オリンパスさん、ファームアップで何とかしてくれませんかね。
ところで話がそれますが、mosyupaさんのHP見ました。素晴らしい写真ばかりですね!私もこんな写真が撮りたくてカメラを始めたんですが、あなたと違って人様にはとても見せられません(涙)。お聞きしたいのですがmosyupaさんはRAW現像する際、かなりデータはいじられる方ですか?また現像にはかなり時間をかけられますか?写真がとても素晴らしいのでつい質問したくなりました。(失礼な質問だったらごめんなさい)
ファイヴGさん
私も正直、私の目が節穴だから自分で変なノイズが出ていると思い込んでいるだけなのかな?とくじけそうでしたが、上記の通り、やはりあのノイズはおかしかったんだと自信をもちました。明らかに違和感あります(笑)。
ファイヴGさんは今は否定されていますが、前にPM1でも同じことがあるとおっしゃっていましたね。私の単純な考えだと、新しい画像処理エンジンのTrue Pic Yが悪さをしているのではないのかなと思いました。調べるとPM1からこのエンジンですし…(ファイヴGさんはPM1はでないと訂正されたので私の考えは間違っている可能性も大ですが(焦))
騒がれないのは、カメラビギナーの方や、CMOSのコンデジからステップアップされた方はノイズの事をそこまできにしないでしょうし(今のCMOSコンデジってノイズの出方が酷いですね、TZ−30で撮った写真を見てノイズが酷くて驚きました。)、アマチュア以上の方はRAWがメイン、またはファイヴGさんのようにPM1世代からペンを所有する方はマイクロフォーサーズってこんな物なのかと割り切ってしまうのかもしれませんしね。ちなみに私は永遠の初心者ですが(焦)。
書込番号:15925437
0点

小じろうさん、こんにちは。
>ファイヴGさんは今は否定されていますが、前にPM1でも同じことがあるとおっしゃっていましたね。
塗り絵ノイズの写真をここへUPしようと思ったんですが、撮影した時期を考えると
ノイズリダクションONだった可能性があります。(初期設定がON?)
ノイズリダクションONの場合は塗り絵ノイズがでます。
というより塗り絵そのものがノイズリダクションの機能と思えてしまうぐらいです。
これはこれでアウトなんでしょうけど、OFFの時に出なければ私の場合は許せます。
昼間はOFFで使ってるので。
逆に夜の撮影はONにして、高感度ノイズを塗り絵(NR)によって消します。
高感度ノイズをとるか塗り絵で我慢するか、どちらが良いかはまだ迷ってます。
E-PM1に関してはノイズリダクションOFFで撮影した写真に
塗り絵ノイズがまだ見つけられないので、とりあえずE-PM1はセーフにしました。
E-PL5も眺めてるうちに目がヘンになってきたのか、わけがわからなくなってきました。
ほとんどの写真が2MB以下で撮影してたので、荒い画像が原因なのか
その判断も出来なくなってしまいました。
私にとっては(もちろん小じろうさんにとっても)この不快なノイズは重要なことなので、
ちゃんと検証しないうちに判断するのは止めておこうと思いました。
一応、公の場なのでうかつに言わない方がいいと思ったので。
でも心の中ではノイズに不信感を持っています。特にE-PL5。
そんなE-PL5も先日の撮影では一度もこのノイズが出なかったし、
購入してから初と言っていいぐらい納得する写真が撮れ、満足感の方が大きかったです。
過去の写真は無視して今後このノイズが出た際は、こちらで報告させてもらいます。
ノイズに関して同じ思いの方がいたのは嬉しかったです。(ノイズに関しては悲しいけど)
書込番号:15927391
1点

こんばんわファイヴGさん
PM1の件了解です。
わけが分からなくなるのは私も一緒でした。この質問の日々、アドバイスを聞きながら提供して頂いたサンプル写真、過去自分が撮った写真(PM2以外も)を見て何が何だか分からなくなりましたから(笑)。
ちなみに私は考えが浅はかなので、つい自分の思っている事を書いてしまっただけです。別に皆さんに肯定してもらわなくても(私がただ思っただけなので)、否定、訂正して下さる方がいらっしゃっても大歓迎です。悔しくありません!なんせ私が一番、分からんちんですから(笑)。それだけ他の方の考えが聞けて情報が集まれば勉強になりますしね。
明日の日曜は休みなので撮りながらアドバイス頂いた設定を色々試してみたいと思います。ただ、天気があやしいので中止になるかもしれませんが(焦)。
ファイヴGさんは納得できる写真が撮れて良かったですね。私も早くこの機種でそんな写真が撮りたいです。また今後ノイズがでたら報告されるとの事ですがそうならないのを祈っています。なぜならそれはファイヴGさんが納得されて使っているということですから…でも、私が我慢ならなくて投稿してしまうかもしれませんけどね(苦笑)。
>ノイズに関して同じ思いの方がいたのは嬉しかったです。(ノイズに関しては悲しいけど)
私もまったく同感です。同じように悩んでいる方がいて救われました。メールの文章からファイヴGさんが同じように悩んで下さっているんだなという気持ちが伝わってきてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:15929545
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
一眼(ミラーレスですが)初心者で、PM1を購入しました。
ジャケットを探していますがPM2の発売からか、新品のジャケットが見つけられずにいます。
ヨドバシでぶらぶら見てるとhakubaさんのものもOLYMPASのものも、本革のジャケットが5000円以下で販売されていたのですが、PM2のジャケットをPM1に装着することは可能でしょうか?
グリップができ多分PM1のほうが少し本体の厚みが薄い気もしています。
アドバイスいただけると助かります!
0点

以前、E-PL2にハクバのグリップを貼りつけてサードパーティーノジャケットに入れてましたが
隙間があってすっきりしないので、使わなくなってしまいました。
永く使うと、なじんでくるのかもしれませんが・・・
書込番号:15906754
1点

お返事ありがとうございます。なるほど、隙間・・・(^_^;)
ほぼ毎日利用する予定で本体を購入したので、ジャケットに関してはもぅちょっと調べてみます!
お応えいただきありがとうございます!
書込番号:15906848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





