
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 47 | 2014年4月8日 12:01 |
![]() ![]() |
35 | 31 | 2014年4月7日 22:04 |
![]() ![]() |
22 | 26 | 2014年4月5日 10:12 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2014年4月4日 13:34 |
![]() ![]() |
57 | 25 | 2014年4月2日 20:49 |
![]() |
123 | 39 | 2014年3月25日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
canon60Dで一眼デビューし約2年、レンズも揃ってきてカメラライフを楽しんでいるのですが、妻にとっては大きい、重いで使うのが億劫なようです。妻用かつサブ機となる機種を検討しています。
9割は子供撮りです。室内撮影が多く、キッザニアなどの屋内会場でノーフラッシュ撮影ができ、画質が確保できてコンパクトということでミラーレスかなと思っています。
予算は40000程度で以下の候補を、挙げていますが決まりません。
・PEN mini EPM2
・NEX3NL
・GF5
・J3 10倍ズーム
上の3機種はダブルズームを考えています。
欲張りですが、妻使いにはコンデジ的に使い勝手がよく、私がサブ機として使うには設定しやすいのがいいです。(そらそうですが。)どちらかと言うと妻使い勝ってを優先したいです。
ご意見、オススメをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17377845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます(^ ^)
私も60Dユーザーですが、最近はほぼミラーレスばかり使ってます。(^_^;)
予算の範囲内で有ればオリンパスE-PM2を推します。
アクセサリーシューが有るので、EVFやフラッシュも付けられるし、高感度強いし。
ただ、もう少し予算が上げられるので有れば、型落ちですが、E-PL5の方がモードダイヤル付きだし、可動式液晶だし、使い勝手が向上すると思います。
先月の話ですが、カメラのキタムラのリアル店舗で44,800で販売されてました、、、
iAUTOと言うモードにしておけばカメラ任せなのですが、フォーカス迷う時、Pモードで中央一点AFとか、とっさに変更しづらい時も考えられます、暗い室内撮影とはかは。。。
では、良いお買い物をー(^ ^)
書込番号:17377905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが遅いですけど・・・・EOSMダブルレンズキットもいいと思います。(特に22mmF2)
マウントアダプターがついているので、60Dの非常用サブにも使えますし。
どうしても3択なら、NEX3NL。暗くてもそこそこ写ります。
書込番号:17377918
2点

EOS Mじゃダメなんですか?
ダブルレンズで4万円ですし、予算もピッタリです
開放F2のEF-M22/2も付属しますし、高感度も良好ですからけっこういいですよ
6Dのサブに買ったんですが、お出かけのお供はもっぱらMになりました
ダブルレンズはマウントアダプタもつくので、60Dのレンズも使えますし。
オリもソニーもパナも使ってきましたが、タッチパネルでの操作も
キヤノンのが一番こなれていて使いやすいと感じました
なにより人肌の発色傾向がキヤノンとそれ以外では結構違いを感じるので
そういう意味でも満足しています
書込番号:17377923
5点

ぼくの嫁の愛機はiphone
カメラに興味ないならスマホで充分
フラッシュ焚へるなら2万のコンパクトでも充分
大義名分
欲しいのは妻でなく自分のではないだろうか
60D買い替え検討したら〜
書込番号:17377952
8点

60D一式も処分してパナGM1に買い換えられることをお薦めします。この超小型機を使ってみれば、「今までの重いカメラは何だったんだろう」と、いわば「目からウロコ」だと思います。
書込番号:17377960
4点

入手可能なら。E-PM2でいいと主増す。
書込番号:17378009
1点

げっ!?
訂正
入手可能なら、E-PM2でいいと思います。
失礼致しました。
書込番号:17378015
6点

レンズ交換できないとダメでしょうか?
別マウント購入ということだと、それなりに経費がかかっていくでしょうし、
奥様はコンデジ使いみたいですので、ハイスペックな明るいところに強いコンデジはどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
オススメはもちろん、XZ-2の方です。両方ともレンズが明るく、ニーズには最適かと。
他のコンビニコンデジくらいの重さのものを、ということなら、XZ-10もいいです。
実は私自身も狙ってたりで、競合しちゃうんだけど。。。
書込番号:17378028
2点

サンディーピーチさん
早速のご回答ありがとうございました。
EP5の方が良さそうですね。ちなみにサンディーピーチさんのミラーレスはEP5でしょうか?同じ60Dユーザーとしてお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:17378049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん
オミナリオさん
返信ありがとうございます。
選択肢からMを入れていなかったのは、他社ミラーレスと、比較して評判が芳しくなかったからです。(おそらくオートフォーカス性能だと思います。)ただ、お二人のご意見から候補に入れたくなりました。特に22F2は魅力的ですね。予算も合いますし。
妻使いの一眼導入機としても大丈夫でしょうか?
書込番号:17378070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zippo23さん
返信ありがとうございます。
確かに購入には大義名分が必要ですが、自分のためだけであれば60D買い替えや、レンズ追加に走ります。
実は先日電車で旅行に出たのですが、天候も悪く、60Dを持って行くのを断念しました。コンデジ、スマホで撮影したのですが屋内撮影に満足できず、購入を検討した次第です。
奥方からのリクエストなので妻用に1台追加が必要条件です。
書込番号:17378086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんこさん
返信ありがとうございます。
ミラーレスを、探し始めた時最初に見たのがこの機種です。GM-1、カッコいいですね。予算が許されるならいきたいところですが。。。
半年くらい待てば予算圏内に入りませんかねぇ。
書込番号:17378096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内メインだと、感度とのかねあいになると思います。
1600くらいまでならMFT(PM2、GM1等)がトータルバランスがよいですが、それ以上になるとAPS-Cの余裕が欲しくなります。
高感度はフジのX-A1がいいんだけど、AFがややもっさりなので、次点で像面位相差AFのNEX-5Rはどうでしょう。
拡張性は60Dに任せて割り切れば使いやすいです。
デザインは可愛くないので、奥さん次第ですが。
書込番号:17378114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PM2がカワイイし奥さんも気に入られるんじゃないですか。AFも速いのでお子さん撮るのに使えますよ。
EOS MはAFが遅いのも問題ですけど、一枚撮影するごとに絶望的長さのブラックアウトを挟むので、嫌になると思います。
書込番号:17378130
2点

>>しんさん23さん
返信ありがとうございました。
私の所持品は・・・・聞かれますか。。(笑
E-P1・E-P3・E-PL3・E-PL5とE-M5です。(苦笑
E-M5とE-PL5はともにソニーセンサー(と言われてる)なので高感度特性は同等です♪
書込番号:17378220
2点

こんにちは、60Dユーザーです。
60Dも以前の50Dのゴツさから比べると、プラスチック多用でヤワになった等の批判がありましたが、使い勝手は良いですね。
70Dを追加していますが、やはり60Dがメインのままだったりします。
それだけにサブとなると、難しいとことです。
候補のなかで適しているのはEーPM2が良いでしょうか。
AFそのものの速さはさておき、シャッターを切り終える一連の動作のタイムラグを縮めてきていますので、ミラーレス=遅いと言うストレスは、ほとんど感じないかと思います。
また60Dとは仕組みが違いますが、液晶の動くEーPL5も予算を越えるかもですが、守備範囲として捉えられるのも良いでしょう。
他にGF5はボタン類がPM2よりは大きめで操作はしやすいので、しんさん23さんのサブ機には、こちらかとは思います。
ですが、ちょっとトロいとこもあるので、やはりオリンパスが第一でしょうね。
一応は、PL5とGF5、NEX5Rを持っていますので、コンデジふうの使いやすさ順に考えてみました。
書込番号:17378225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3歳の子供撮り専門です。
キッザニアで、60Dで露出はどんな感じですか?
さて、私もキヤノンの一眼レフをメインで使っていますが、その上でのミラーレス選びって結構難儀だと感じています。
本件のように予算が4万円ということなら、尚更割り切りが必要になってくると思います。
スレ主さんが子供撮りにどんくらいのシャッタースピードを必要としているか?にもよりますが…
『キッザニア』という例を出されているとなると、候補にあるGF5とJ3は高感度的にないと思います。
無難に思えるPM2は、オミナリオ師匠のご指摘通り『肌の表現』が結構違いますので、スレ主さん個人がそれを許容されるかされないか?というところがポイントになると思います。
ちなみに私は、個人的に許容できなかったのでPL5を手放しました。
その中でなら私はNEX-3にする気がしますが、これもモッサリ系ですからね。
もしキットズームの16mmスタート、自撮り液晶、AVCHD動画などに価値を感じないなら、ご予算的にもEOS-Mにされた方がレンズ分だけいいかなあと思います。
あとは、どんなレンズで撮るのが好きか?ってのも確認された方がイイと思います。
あと、GM1にご興味があるのでしたら、GF7の情報が出るまで待つのも良いと思いますよ。
パナ機はシャキシャキ動きますから、そういう面ではホントに使い易いですよ。
GM1がセンセーショナルなのは、現在過去の機種との比較でだと思うんですよね。
少なくとも今後のパナの機種が出てくれば、けっこうな安価になるんじゃないか?と勝手に予想しています。
書込番号:17378393
3点

電源を入れ、ピントを合わせ、シャッターを切るまでの一連の動画です。
多分、E-P5とE-PM2はスピードはほぼ同でしょう。
スピードはレンズによってかなり変わってきます。
前半が遅いレンズ(パナの20mmF1.7)の場合、後半は純正の17mmF1.8。
17mmF1.8だとピントは瞬時にあいますが、20mmF1.7だとコンデジより遅くなります。
書込番号:17378460
1点

確かにMのオートフォーカスは、現在のNEXやPen、Lumixに比べると遅いですねー
でも一般的なコンデジより速くて暗い場所もいけますし、実用面で困った事は
あまりないですね・・・使用感としては6Dと大差無いかも(笑)
どのくらいの速度なのかはデジカメWatchなどで動画公表していますので
それ見ていただいたほうが速いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130705_606457.html
ブラックアウトも、一拍遅れる程度ですし実際使ってるとあまり気にならないです
画面から目を離さずバシバシ立て続けに撮るなんてしませんし・・・
イジワルに使えばツッコミどころ満載なのは否定しませんが
フツーに使う分には十分だと思いますよ
他のミラーレスだと単焦点別になりますが、MだとEF-M22/2STMって良レンズが
付属しますし、望遠は60Dで使ってるのが使えますので(ミラーレスで望遠は
あまりつかわないかもですが)、そういう点でもお買い得だと思うけどなあ
書込番号:17378494
3点


僕はPL−2が欲しい
(ボデイはなに使ってもレンズの大きさは同じだしボデイはこのくらいの大きさが使いやすい?)
※安いし
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
に
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を加え
サブシステム完成!とか
書込番号:17378522
0点

美濃守さん
kanikumaさん
返信ありがとうございます。
デザインの可愛さではPENだと思っているのですが、こればっかりは奥さん次第ですね。
というか、色々悩んで鶴の一声で決まる気もしますが。
高感度の裕度でNEX、EPM2もなかなかということですね。PENの書き込みなのかもしれませんが評判はいいですね。
書込番号:17378573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
回答ありがとうございます。
E、五つですか!?
すげ〜!
書込番号:17378578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私は60D より少し古い20D ユーザーです。
メイン機としてはフルサイズも所有しています。
今のレンズを有効活用するという意味で
Mは、魅力的に感じます。
書込番号:17378600
3点

Hinami4さん
返信ありがとうございます。
また、「コンデジふうの使いやすさ順」という、私の要望にも答えていただきありがとうございます。
いただいたご意見で、かなりEPM2かEP5に傾きます。
ちなみにEPM2、EP5は電動ズームではないのでしょうか?(調べもせずにすみません。)お手持ちのもので電動ズームがあればその使い勝手もコメントいただけるとありがたいのですが。
書込番号:17378604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
オミナリオさん
返信ありがとうございます。
不比等さんには以前交換レンズの質問時にお世話になりました。Mをオススメいただいているので、少々60Dのシステムについてもお話しさせてください。所有は、以下です。
・60Dダブルズームキット
・EF50コンパクトマクロ
・EF85F1.8
・EF70-200F4IS
・シグマ30F1.4旧型
・シグマ17-50F2.8
超広角、超望遠を除いて、欲を抑えればむこう10年は使えるかなと思っています。(たぶんまた欲は出るとおもいますが。)
露出はいくらと数値で出せないのが素人丸出しですが、屋内の例を出したキッザニアではEF50コンパクトマクロやシグマ30のノーフラッシュで気に入った画像は撮れました。単では不便だったので最近シグマ17-50を追加してしまいました。問題は私が同伴しない時です。妻が上記システムを使えない時に
どうするかというのがそもそもの書き込み動機です。
コンデジふうに使えて、屋内感度もというのが第一条件になります。拡張性優先なら迷わずMにし、オミナリオさんがおっしゃるように上記レンズを使うのですが。色々あそべますし、22F2は魅力的なので。。。
書込番号:17378674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出はいくらと数値で出せないのが素人丸出しですが、屋内の例を出したキッザニアではEF50コンパクトマクロやシグマ30のノーフラッシュで気に入った画像は撮れました。
いえいえ、そんな難しいことじゃなくて…難しいことは私にも分かりませんし(笑)
仮にコンパクトマクロの開放F2.8の時の、ISOとシャッタースピードがどんくらいかなぁ?ってことです。
子供のキャラによって、必要なシャッタースピードって違うじゃないですか?
うちの娘なんて、1/125じゃムリってこと多いし…
先月まで通ってた保育園のこの中には、1/30でも撮れんじゃない?ってくらいボォーーってしてる子もいますしね。
しんさん23さんのお子さんは小学生ってことですからじっとしてくれてるところを撮られるって感じですかね?
>単では不便だったので最近シグマ17-50を追加してしまいました。問題は私が同伴しない時です。妻が上記システムを使えない時にどうするかというのがそもそもの書き込み動機です。
じゃあ、拡張性はあまり重要じゃないかもしれませんね。
しんさん23さんが17-50F2.8をメインにお使いであれば、その時はミラーレスの出番なしですもんね。
奥さまのスキルとか撮り方にもよりますが、結局は奥さまが『よし撮ろう!』と意欲のわく機材が最良の選択ってことなんでしょうね。
交換レンズ度外視であれば、キットレンズが許容する撮影範囲は然程変わりませんし、量販店で奥さまに選んでもらえばいいんじゃないですかね?
もしくは、シグマの30F1.4着けっぱのX7とかだと奥さまの許容内に収まらないんですかね?
世の奥さまの多くがスマホで撮ってますからね…ズームなきゃないで…ズームあっても使わない…とかないですか?って奥さまに聞かれてみて下さい。
書込番号:17378751
0点

全部読み直しました
候補の機材からとの先入観がありますが
妻にとっては大きい、重いでであれば
レンズ交換必要でしょうか
画質うんぬぬんも考慮してもS120とかRX100とか
の方が使いやすかったり
大きい重いよりスレ主様の占有している機材(高額?)を使いたくない場合
X7(は高いか)
x50のレンズキットと言う手もあります
カメラにあまり興味がなく大きく重いと思う場合レンズ交換は考慮しない方が良いので
コンデジが良いかと思います
ミラーレスが良いと思いはイメージ先行感が強いです
(ミラーレスにする場合でもレンズ交換は考慮せずの選択が良いでしょう)
書込番号:17378832
3点

てか、普通にそういうレスがスルーされてて残念です。再度コピペ
レンズ交換できないとダメでしょうか?
別マウント購入ということだと、それなりに経費がかかっていくでしょうし、
奥様はコンデジ使いみたいですので、ハイスペックな明るいところに強いコンデジはどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
オススメはもちろん、XZ-2の方です。両方ともレンズが明るく、ニーズには最適かと。
他のコンビニコンデジくらいの重さのものを、ということなら、XZ-10もいいです。
実は私自身も狙ってたりで、競合しちゃうんだけど。。。
書込番号:17378842
1点

ちなみに
P310使いの我が妻にE-PM2 + 標準ズーム持たせたところ『重っ』
使うかどうか聞いてみたところ『大っきすぎ』
機材に興味ないおかーちゃん連の場合、こんなもんですw
書込番号:17378870
2点

そこはやっばり、自分のサブとして使いたいという下心(?)があると思いますよ。
EOS Mがあったら便利だろうし、ソニーやオリンパスがどんなものか使ってみたい。
気に入ったら、サブの方もちょっとずつ拡張していったりして…。
もし、RX100などを提示して奥さまが気にいってしまったら、
サブシステム拡大への途はずっと遠退いてしまいますから、そこは押さえておきたいと。
なんかしんさん23さんに悪意があるような書き方になってしまいましたが、
カメラ好きならごく当然の発想だと思います。
書込番号:17378883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のところをよく見ると、
60Dは億劫な奥さんがコンデジでイケてるところに買おうってんだから、
結局は自分用、って話でしたか。『妻用・妻の使い勝手優先』言いつつ。
タイトルからして、混乱させられましたw
しごく当然の発想なのは分かるんですが、
こういう責任転嫁的な煮え切らないのもねー。出汁に使われるの、かわいそうで。
流れで、kanikumaさんが書いたような状況もやっと見えてきた次第で。
『なんでもいいんじゃない?』って言いたくなります。
悪びれた言い方でなく本当に思うのは、
『色々気にしたり誰かのせいにせずやりたいようにやったらいい』だと思いますが
書込番号:17379082
1点

パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
書き込みの順が前後して大変失礼しました。やっとレスができる状況になりました。XZ-2はチェックしましたし、EPM2に書き込ませていただいていますが、拡張性やサブ機用途を割り切れば、行き着く先はコンデジもありかなとも思っていたのでオススメはありがたかったです。スルーしてるつもりはなかったのですが申し訳ありませんでした。
弁明ついでに背景をもう少しおはなしさせていただくと、
・60D購入時にEP2が候補に挙がっていた。
(当時EP2は確か60Dとかわらないぐらい高かったので60Dを選択しました。)
・コンデジが古く(確かLUMIXのTZ-5)、妻からデジカメ買い替えの提案があった。
(この際、PENのような携帯性があれば使えそうとの意見がありましたし、かなり価格破壊していますので今なら手が届くのではとも言っておりました。)
というのがあります。折角買うのなら僕のサブ機も兼ねちゃえというスケベ心とともに思い書き込んだ次第です。決して嫁を出汁に使ってるだけではありません。
XZ-2のスペックを拝見してコンデジにもこんなに明るいのあるんだぁと、思っています。お聞きしたいのはXZ-2とEPM2と比較して屋内撮影はどちらが使えるかということなのです。
使えるということであればXZ-2は妻の使い勝手も価格的にも大変魅力的です。
パクシのりたさんの奥様のようにミラーレスは嵩張る、で一蹴される可能性もありますし。
いずれにしても失礼のありましたことお詫び申し上げます。
書込番号:17379262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
EPM2購入するには時期的にラストチャンスなのですね。
量販店などで妻にも実物持たせて見たいと思います。まだ置いてますかね?
書込番号:17379271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型さん
動画まで添付いただきありがとうございます。私的にはストレスに感じることはなさそうです。
書込番号:17379277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けちけち太郎。さん
返信ありがとうございます。
canon使いとしてはMは決勝まで残してしまいそうです。
書込番号:17379289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
gda_higashiさんには交換レンズの質問でも毎回お世話になっています。
S120と、RX100もXZ-2同様、コンデジ候補として検討させていただきます。
また、レスいただいたEP2はスタイリッシュですが、少々予算オーバーです。
X7は重い、でかいと言われるかもです。
(十分軽いし、白もあるんですけど。)
書込番号:17379423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんつーか
変な空気ですね。
なんでこんなに意地悪になるんですかね
「何がいいですか?」て質問なら、「コンデジじゃん」という回答もありだが、ミラーレスが欲しいってところまで決まってるんだから、別にそこに戻らなくてもいいんじゃないかね。
嫁さん用且つ自分のサブ、別に普通だし、皆さんだって、サブ機くらい持ってるでしょ。「嫁さん」って言うのがそこまで気に入らないのかね。
客観的に見て、非常に違和感あります。
書込番号:17379511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらこそ文章が稚拙かつ失礼で申し訳ありません。
一応オススメし始めちゃったので、責任として書きます。
コンデジの注意点ですが、なにせセンサーサイズが小さいです。
絵が許容範囲かどうか。TZ5でも1/2.3型で10Mpix近く有効画素があるわけで、
この絵がOKならよいのですがXZ-10だとレンズが明るいだけで画質は大差ないのかも。まあ、CCD→CMOSだけど。
ただ、普通のコンデジ並みの軽さ・扱いやすさのまま暗さに強くなる点も捨てがたいです。
一方XZ-2なら、センサーサイズも大きくなり、若干画素上がり明るくなるので、
こちらならかなり暗さへの対応幅が広がるのかなと。ファインダーも付けれたりと拡張性もあるし!!
で、戻りますが、それでもマイクロフォーサーズと比べたらセンサーが小さい。
どこまで妥協できるか、に、どれを買うか、は懸かっていると思います。
僕はAPS-Cスタートで、マイクロフォーサーズは『あり』でした。
1/2.3型のP310が下限ギリギリという感じ。それでXZ-2/XZ-10で迷っています。
ここでしんさん23が、どの程度の絵が出るものを求めるのか。
60Dに近い絵を、と考えるなら、やはりマイクロフォーサーズがいいでしょう。
心情お察しします。だから僕もE-PM2買ってみちゃったわけで。
ただ、レンズ交換式だとコンデジよりは明らかにかさばりますよね。そのへんどうかなと。
で、TZ5よりもう少し暗さ耐性&ちょっと画質向上、ならオススメしてるコンデジかしら。
暗さ抜きにTZ5の絵自体にはそんなに不満がないなら、それでいいのではないかなーと。
オススメ2機種はRAWデータも作りますので、後で絵をいじる幅も広がりますし。
ひとつ注意点ですが、望遠側はXZsでは随分端折られます。一応お伝えしておきます。
もし僕がXZ-2を買ったら、自分がメインで使う・使っちゃうと思います。覗けるし!
XZ-10なら、奥さんメインにしますかね。ただ、ウチは買い替え考えてくれないけど
両者今がお買い得だし、PSAMダイアルもちゃんとあって(なんとE-PM2にはない!)、
タッチAF/タッチシャッターできるし、それなりにしんさん23も遊べるのではないかと。
>美濃守さん
そうですか?どうしてもミラーレス薦めたいんですか。質問以外は答えてはいけないと。
トピ主さんは、明るいコンデジ存じなかったようで、視界は広がったわけですし、それが意地悪?
むしろ現コンデジ使いの奥さんケアしてるから、簡単にミラーレス勧めないわけで。
質問が発生する理由を有機的に考えるのは仕方ないことかと。ていうか、考えてあげるべきかと。
悩んでるのは機械ではなく人間なんだから、それに違和感生じるってのはどういうことかしら
僕の中では、聞かれたことを単純に答えればいいのは高校までだったので、よく分かりませんー
どうも僕は絡まれやすいみたいですね。行間読みすぎるのがいけないのか。
仕事柄、真実を知ってそこから次の疑問・案件を探していくのが好きなので。
それも変えられず、荒れてもいけないのでもう落ちますね。失礼いたしました。
書込番号:17379690
1点

美濃守さん
パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
どちらのご意見も、私の質問の奥にある感情も含めて考えていただいていること、十分に理解しております。感謝しております。
皆さんのレスに触発されて、我慢できずに某量販店に足を運んでしまいました。今、触りまくってます。
EP5は概ね想定した感じでしたが、カッコ良さではX-A1、GM1が抜けてます!鶴(嫁)の一声で予算が上がるならどちらかにしてしまいそうです。
あとパクシのりたさんオススメのXZ-2がおっしゃる通り良かったです。本当に安いし。
(表示24000円でした。)非ミラーレスの候補とさせていただきます。
あと、所有しているTZ-5と感覚的に近いのはGF6ですね。
もう少し触ってから後ほど感想を書き込みたいと思います。
書込番号:17379847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> しんさん23 さん
こんにちは、はじめまして。E-PM2ユーザーです。
一眼レフ(ミラーレス)は経験半年で、参考になるか分かりませんが、作例を掲示します。使用レンズはキットレンズ&45mmF1.8です。
みなさんのおっしゃる通り、キットレンズしか使わないのでしたら、高級コンデジ(センサー1/1.7型以上+F2.0以下レンズ、4万円前後)と、画質(精細感やボケ具合)は大差ないかなあ、と思います。兄所有のフジX20と比較したことがありますが、X20はとてもきれいでした。CANONなら、G1X-mk2もあります。
すでにCANON一眼レフをご使用とのことで、おそらくE-PM2キットレンズでは満足できなくなり、新しいレンズをそろえることになるかもしれません。そうすると、すぐに数十万円いってしまうのでは?と懸念があります。それから単焦点レンズは写りがよいですが、奥様が簡単に使えるか?というと、難しいか分かりません(うちの妻は、45mmF1.8を付けたE-PM2を「すごく使いにくい、何も撮れない」と評しています)。
せっかくCANONの良さげなレンズ(詳しくは分かりませんが)をお持ちなので、例えばCANONフルサイズ機を買って、今の60Dをサブにする、なんてのはアリでしょうか? 資産を有効活用できそうですが…。
参考まで、キットレンズと高級コンデジのスペック比較(当方ブログ記事)です。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-939.html
書込番号:17381022
1点

パクシのりたさん
自分が違和感を覚えたのは以下の文章ですが。
問題の本質を追求するのは悪いなんて誰も言ってませんが、これは言い過ぎと思いましたよ。
相手のこと考えての発言にしては。↓
しごく当然の発想なのは分かるんですが、
こういう責任転嫁的な煮え切らないのもねー。出汁に使われるの、かわいそうで。
流れで、kanikumaさんが書いたような状況もやっと見えてきた次第で。
『なんでもいいんじゃない?』って言いたくなります。
書込番号:17381407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
至言です。
そうです。実はデジカメはどれも
一緒です。好みの問題なのです。
書込番号:17382493
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。本日、妻と一緒に量販店に見に行きました。
やはりPENが気に入ったようです。見たら望遠も使いたいようでダブルズームになると思います。量販店で見たのはEP6で、チルト液晶が気に入ったようで、EP5かEPM2で価格とにらめっこして決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17383049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のやり取り、ちょっと私にもミスリーディングなところがあったようで反省しております。
さてPENを選ばれたとのことで、それでよかったのではないかと思います。
写真に慣れない人の失敗でありがちなのが、@手ぶれ、Aピンボケ、B露出アンダー/オーバーだと思います。
これらを機種の性能でどうやったカバーするかが問題でしょう。
@については、明るいレンズか感度を上げるかで、XZ-2のレンズの明るさとPENのセンサーの大きさによるノイズ耐性は差し引き互角でしょう。
Aについては、最近のカメラだと瞳検出とかありますが、完全に頼りにできる訳ではないと思います。
それより、タッチシャッターでポンポンとターゲットを決めていくほうが直観的でとくに初心者には使いやすいはずです。
タッチシャッターはAFが速い機種ほど格段に使い勝手がよくなります。その点でPM2やPL6はコンデジなどよりかなり有利です。
ソニーも最新のα6000は相当AFが速くなっていますが、型落ちモデルとなるとm4/3との差は大きいです。
Bについて、ここがコンデジの一番難しいところで、逆光などで大きく露出を外した写真を
後補正でリカバーしようとしても、センサーの小さいコンデジとm4/3やAPS-Cでは余裕が全然違うはずです。
携帯性重視ならミラーレスより高級コンデジの方がとはよく言われることですが、
それはきちんと使いこなせる人にのみ当てはまる話で、知識のない人にとっては
センサー大き目のミラーレスでカメラ任せに撮った方が結果的に大きな失敗になりにくいと思います。
ということでトータルで見るとPENはバランスが良く、適切な設定をしておけば、
奥様一人で撮っても全滅になるようなことにはなりにくいと思います。
適切な設定とは、ISOオートの上限を高め(6400くらい)に、タッチシャッターを有効、そしてjpeg+rawにしておくです。
書込番号:17383186
1点

>妻と一緒に量販店に見に行きました。
やはりPENが気に入ったようです。見たら望遠も使いたいようでダブルズームになると思います
スペックうんぬん言うより気に入ったカメラが1番です
気に入って使えば少なくとも気に入っている間は重いとか大きいとか面倒とか思わないので1番です
フルサイズとかコンデジでも同じ気に入っている間はOKです
フル→m4/3とか
コンデジ→スマホ
とかも多いです
書込番号:17391836
2点

kanikumaさん
返信ありがとうございます。また、ミラーレスとコンデジのわかりやすい解説ありがとうございました。安心してPENに行けそうです。
gda_hisashiさん
返信ありがとうございました。
やっぱり、理由が機能ではなくても持ち出したいかどうかは大事ですよね。
皆様、多数のレスありがとうございました。
書込番号:17392217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
E-PM2 を使っているので、こちらで質問します。
現在、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R を
使用しています。
旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
候補は、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
です。
12-50は、中古なら1.5〜2万でも買えそうなので、中古も候補です。
12-32は、小さい(薄い)のが魅力です。
反面、32mmまでしかないのが不満点です。
12-50は、ワイド側が50mmまであるのと、マクロ的に使えるのが魅力です。
反面、レンズ長が長いのが不満です。
使用時に長いのは良いのですが、収納時はコンパクトが理想なのです。
WCONは、安いのと11mm始まりなのが魅力です。また、費用が抑えられるのも
魅力です。
反面、14-42に付けると全長が長くなるのが不満です。
いずれも暗めのレンズなのは承知の上での購入検討です。
ちなみに
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
フィッシュアイ
は、候補外です。
これらは良いレンズだとは思うのですが、E-PM2では使用を予定していません。
いずれOM-Dを購入することがあれば、検討したいと思ってます。
ということで、上記3候補から選ぶなら、皆さまならどれを選びますか?
ぜひ、参考にさせて下さい。
0点

パナの12-32をE-PM2で使うと歪曲補正されず大きく歪むらしいです。
12-50は個体差が激しいらしいので、中古で買われる場合、しっかり
テスト撮影されることをオススメします。
書込番号:17351961
2点

大きさ重視のようなので12-32mmがいいような気がしますが、モンスターケーブルさんの話が本当ならば確認した方がいいですね。
お店で試し撮りさせてもらうのが一番だと思います。
書込番号:17351984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米よりアジアさんがE-PL5でテストしてらっしゃいます。
12mmの歪曲が気になるかどうかは使う人次第でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16899324/ImageID=1747985/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16899324/
書込番号:17352050
1点

taku2001bさん
ごめん参考になりません。
1.12-40mmF2.8Pro コストパフォーマンスは最も優れてる・・・と思う。
12-50mmと防塵防滴を含め用途がまる被りになります。マクロ機能も簡易マクロ0.35倍に対し0.3倍で撮れます。画質を求めて最終的にたどり着くか、最初から逝くか〜の違いのような気もします。
PM2で使っても、レンズが太くて座りが良いですよ。
2.9-18mm フィルターが使えるのと、コンパクトなこと、広角域を広くカバー
3.12-50mm最初は欲しかったけど、Proレンズが出て魅力が色褪せて来たかな? 単品で買うよりOMDとのキット購入の機会をうかがったほうがいいような気がします。
2万以下なら中古もありですね。個体差大きいようなので、買う前に要チェックですね。
ワイコンは、太陽が視界に入った時、ハレやゴースト耐性どのくらいか心配です。画質はもともとのキットレンズより更に悪くなります。
LUMIX G VARIO 12-32mmは、星や花火撮れないですね。暗い所で、MF無限遠固定ができないです。レンズ自体の性能は高そうです。MF使わないで良いかがポイントだと思います。
私はProレンズ1推しですが、現実的な落としどころは12-50mmの中古狙いかな?
14-42mmEZパンケーキズーム+ボディキャップ魚眼という選択肢もありそうです。
ゆがみ補正かけると魚眼も広角みたいでしたよ。ワイコンよりオススメな気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17265006
書込番号:17352474
2点

モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
12-32は、画像が歪むのですね。
リンク先も見てみました。
特にワイド側が歪んでいるように見えます。
ワイド側が欲しくて購入を検討しているので、悩みますね。
ツバ二郎さん
そうなんです、大きさも重要なのです。
ですが、湾曲は気になります。
TideBreeze.さん
やっぱり、そうなりますよね。
ただ、382gはE-PM2には合わないような…。
いずれ、12-40mmF2.8Proにたどり着くかもしれませんが、その場合は
ボディも変えると思います。
E-PM2は買ったばかりなので、暫くはこれで行きたいと思っています。
9-18も検討はしたのですが、自分の使い方ですと今のところ旅行に行く時位
しか使い道がなく、4.5万出すなら頑張って12mm/f2.0を買うかもしれません f^-^;
ワイコンは、元のレンズより画質が悪くなるのですね。
それは、残念です。
今のところ、MFは使う予定はありません。
なので、12-32でも問題ありません。
星や花火は、また別に明るいレンズを買うかもしれないので、これらの
レンズで撮れなくて問題ありません。
屋外での建物、風景がメインになると考えています。
お三方の意見から12-50がよさそうに思えてきました。
書込番号:17352834
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000323108&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
私はE-M5に12-50をつけてますがかなり大きいので、E-PM2には12-32のほうが似合うと思います。
書込番号:17352934
2点

>旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しい
なら、(候補外ですが)オリ9-18mmがバッチリだと思います。他のパナ12-32mmや12-50mmは購入する価値があまりないと思います。
WCON-P01 なら広角専用として購入もありですが、いずれ他のレンズに買い替える可能性があるなら無用になるかもです。
買うなら中古で12-50mmが最良の選択かなぁ。マクロもあるし。
書込番号:17352965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は広角側が広がっておっ!て思うかもしれませんが
直ぐに慣れて
14から12になっても劇的な変化はないかもしれません
書込番号:17353041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補外に入ってないので
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
が、標準ズームとも焦点距離がかぶらなくてオススメ。
と、言っても却下されると思うので。
どうしたいのですかね、今ある標準ズームは。
新しく買ったレンズしか使わないということですかね?
何でもかんでも、適度にできるようにするなら、各種コンバーションレンズで妥協するのが一番だと思います。
ワイコン、クローズアップ、そろえて用途において、付けは外しすれば良いのではないですか?
私なら、良いレンズそろえますけど。
書込番号:17353174
1点

以下、主観の強い発言です。
PM2+12-32mmでけっこう撮りましたが、歪曲はほとんど気になりませんでした。もし気になるなら、オリの現像ソフトで修正すればいいかと。基本、建物は直線で構成されているので歪むと困る、という考えは理解できますが、実際、そういうことに拘って撮った写真は、よく写っているものの、つまらないものが多いんじゃありませんか。
32mmでは望遠側が足りないのは確かです。世の中には寄れない被写体が少なくありません。42mmと32mmでは差を感じます。しかし、たかだか42mmではねえ、とも言えます。わたしは、パナの45-150mmをたいてい一緒に持ち歩いています。使わずじまいのことも多いですが、超コンパクトで写りに文句なく価格も安いです。
書込番号:17353325
1点

広角が欲しくて、14mm始まりを12mm始まりのレンズを購入しても差は殆どありませんよぉ(^^)
ましては買い替えでないなら画角が被りまくりです(^^;
差を付けるなら、本来M4/3用としては、私も使いますがパナ7-14mmかオリ9-18mmだと思うのですが
望遠側にも欲があるみたいなのと、高額になるのがお嫌っぽいのでここで提案♪
ボディーキャップレンズ BCL-0980(ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000617305/
新しく発売された本気のボディキャップ(笑)
これは1万以下でボディキャップとして、持ち運び時私も重宝しています(笑)
もしくは同じくMFですが
SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
http://kakaku.com/item/K0000330711/
フィッシュアイですが超広角を安く楽しく遊びましょう(笑)
12-50は使っていましたが、PM2には・・・・ナガッポソイのでちょっと似合わない気がしますが(^^;
書込番号:17353423
5点

じじかめさん
そうなんです、12-50は長さが不満なのです。
12-32は小さくて良いですね。
にゃ〜ご mark2さん
ただ、そんなに旅行に行く訳でもないので…。
> 12-32mmや12-50mmは購入する価値があまりない
なぜですか?
キットレンズなので、敢えて買わなくても、ということでしょうか?
ぜひ、理由をお聞かせ頂ければと思います。
gda_hisashiさん
12mmと14mmの差はあまりないですか?
であるなら、キットレンズのままで良いのですが。
hiderimaさん
7-14mm、候補から外し忘れました (^-^;
これは高いので、検討外です。
御察しの通り、却下です。すいません。
なるほど。コンバージョンレンズを取り揃えるという方法があるのですね。
> どうしたいのですかね、今ある標準ズームは
もし、広角レンズを買った場合は、今あるレンズは、防湿ボックスへ直行です。
売っても二束三文だと思うので、新たに買う予定の広角レンズのバックアップです。
てんでんこさん
E-PM2と12-32を持っていらっしゃるのですね。
実際に使っている方の意見は参考になりますね。
多少の歪みは仕方ないと思っています。
今のところ、望遠レンズは購入予定はありません。
望遠レンズを買うなら、コンデジを買って補うと考えています。
そのうち、野鳥とか撮るようになったら、望遠にも手を出すかもしれませんが。
esuqu1さん
やはり、12mmと14mmは差はないのですか。
であるなら、資金を貯めて単焦点の購入資金に充てようと思います。
BCL-0980の画像、綺麗ですね。
これは9mmなのですね。
なるほどなるほど。
書込番号:17355166
0点

24mm相当と28mm相当では劇的に変わりませんが、それなりに違いますよ。
わたしは12-32mmがいいと思います。
写りの評判がいいのと1本、コンパクトなレンズを持っていると便利だと思うから。
多分、手振れ補正もE-PM2より12-32mmの方が優秀(レンズ手ぶれ補正優先をONにする必要あり)。
仮に効きが同じくらいだとしてもシャッター半押し中も手振れ補正が有効になる、動画も光学式補正になる(電子式はこんにゃく現象を増幅するときがある)とメリットがあります。
本当は予算があれば12-32mm+45mmF1.8がいいと思う。
ぶっちゃけ高価な17mmF1.8より45mmF1.8の方が写りがいいです。
書込番号:17355849
1点

taku2001bさん、おはようございます。
>なぜですか?
具体的な説明をしておらず申し訳ありませんでした。他の方も仰ってますが、広角側に2mmの差があるだけで、画角が被りまくるのがツライです。
さらにパナ12-32mmは、オリンパスのボディーではMF出来なかったはずです。僕は、多少の歪みよりMF出来ないことが嫌ですね。余談ですが、GX7には最適なレンズなんですけどねぇ。
オリ12-50mmは、12〜50mmの焦点距離・マクロ・防塵防滴と欲張り過ぎたためか、写りの評価が低いです。またレンズ長が長いため、せっかく小型ボディーのE-PM2が…って感じです。^^;
結局は、9-18mm以外はあまりオススメできません。
書込番号:17356009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-50mmは50mmまであると思わないほうが良いです。
簡易マクロ(42mm固定)のために50mmまで取ってあると言っていいくらい
50mmはもさっとした画しか撮れません。
それでも12mmと簡易マクロと防塵防滴が魅力なレンズですが
E-PM2ですと防塵防滴は意味を成さないです。
12mmと14mmは比較しなければ気になりませんが
比べれば明らかにワイド感が違います。
たかが2mmされど2mmです。そこに拘るかどうかは人それぞれでしょう。
でもさほど画質の向上は望めないであろう12-32mmを単品で買うのはもったいないような気がします。
あくまでキットレンズですからいずれGM1の値下がりとともにレンズは安く出回ります。
自分もそうなったら手に入れてみたいなぁと思います。
買うなら候補外とされているレンズのどれかだと思います。
広角に限らず屋内や夜景用にもう少し明るい(F値の低い)レンズもいずれ欲しくなると思いますよ。
書込番号:17356287
1点

おはようございます。
スレ主さんがお持ちのレンズとワイドコンバーターを使っています。
広角域って始終使う訳でないので、意外とレンズ交換が面倒だったりします。
交換中のゴミの混入も嫌ですし…。
その点コンバーターだと先端に被せるだけなのでゴミの混入の心配もせずにスピーディーに着脱できます。
私の場合、小さい巾着袋に入れてバッグの片隅に放り込んで居ます。
画質の低下を指摘される方もいらっしゃいますが、私の眼力では判りませんでした(笑)
書込番号:17356432
1点

候補外ということでしたので、先日は書きませんでしたが
個人的にはもう少しお金を貯めてオリの9-18mmがコンパクトでいいと思います。
撮影する時にニョキッと伸びるのがちょっと気になりますけど(^_^;)
私は将来的には一眼(APS-C)の12-24mm F4をオリの9-18mmに置き換えたいと思っています。
書込番号:17358164
1点

こちらの標準ズームにワイコンつけて撮影していました。
画質を求め、また画角を広げたいと考え、43の9-18を買い足しました。
画角は確かに広がりましたが、画質は本気で比較しても顕著な差がありませんでした。
フレア耐性とかそういうあたりはさすがに違うのだろうけれど、フレアが出たら出たで使いようだし、、。
特に入口としてはワイコンを強く推奨します。マジで良いです。
それで不満を感じたら、奮発して7−14に行くのが幸せじゃないかなぁ、、。
(9-18、ワイコンと比較して良くはなっていないと書いたけど十分良いし画角も広いので、とりあえず使ってます。何気なく、出動率は手持ちの中で最高です。でも、ワイコンの手頃さと比較すると目まいが、、。)
書込番号:17358180
1点

一体型さん
12-32はオリのボディでも、レンズ内補正が有効になるのですか?
それは良いですね。
45mm/F1.8は、お薦めの方が多いですね。
お値段も手ごろなので、いずれ手に入れたいと思っています。
ところで、12-32に使えるレンズフィルターってあるのでしょうか?
にゃ〜ご mark2さん
説明ありがとうございます。
そういうことなのですね。
個人的には、MFを使うことは殆どないので、自分的には12-32でも問題ないです。
12-50は、写りが今いちなのですね。
残念です。
valusさん
12mmを使うのは、今のところ旅行に行く時位です。
なので、明るいレンズでなくてもいいかな? と思って、上記3候補を上げています。
いずれ、明るいレンズは欲しくなるとは思いますけど。
vincent 65さん
14-42RUとワイコンをお持ちなのですね。
画質低下も然程ないということなら、俄然第一候補になりますね。
ちなみに14-42RUにレンズフィルターを付けたまま、ワイコンは取り付けはできないのでしょうか。
また、ワイコンを付けた場合、exif情報って変わるのですか?
ツバ二郎さん
9-18をお薦めなのですね。
これ推しの方は、多いですね。
3万台なら欲しいのですが…。
Rzymeさん
Rzymeさんも14-42RUとワイコンをお持ちなのですね。
しかも『強く推奨』とのこと。
ちなみにワイコンを付けたままだと結構長くなりますよね?
書込番号:17358746
1点

自分で何をしたいかよく考えようよ。
お金を掛けずに、軽量コンパクトに持ち歩けて、もう少し広角が欲しいってなら、ワイコンで良いんじゃないのかな。
画質云々に反応するなら、どの程度の画質が欲しいか考えよう。突き詰めると、単焦点レンズってことになって、本数も増えて金額も嵩む。撮影のときはレンズ交換も頻繁にしなきゃいけない。
E-PM2で高価なレンズの使用を考えず、OM-Dを買ったら検討するってのはよくわからない。最初は1台のボディでいろいろなレンズを使うってもんじゃないかな。300mmF2.8にE-PM2を付けて木星の縞や土星の輪を撮る事もできるし、自分で可能性を消し去るというのはどうかと思う。
書込番号:17358853
2点

menu→レリーズ/連写→レンズ手振れ補正優先ONでいけます。
優先順位を決めるだけですので手振れ補正がないレンズの場合は自動的に本体側が働きます。
こちらは12-32mmの海外レビューの紹介と日本語要約を載せているサイトです。
なかなかの高評価。
http://digicame-info.com/2014/01/12-32mm-f35-56-ois-1.html
書込番号:17362712
0点

どなたかもおっしゃっていますが
画角のかぶりがある中途半端なレンズでは
あまり意味が無いように思いますね〜
例えば
14-42mm F3.5-5.6を持っていて
12-32mm/F3.5-5.6や12-50mm F3.5-6.3を
どうやって使い分けるんですか?
F値も大して変わらんし・・・・
また
>これらは良いレンズだとは思うのですが、E-PM2では使用を予定していません。
いずれOM-Dを購入することがあれば、検討したいと思ってます。
これも理由が分からない。
E-PM2で、例えば
9-18mm を付けて何が問題なのでしょうか?
>旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
であれば、
オリ9-18mm が一押しです。
でなければ明るい単焦点(パナ20mmF1.7とか25mmF1.4とか)や
マクロ(パナ45mmF2.8マクロとか)を
追加されるほうが撮影の幅が広がると思いますけどね〜。
書込番号:17366092
1点

一体型さん
情報ありがとうございます。
12-32は海外でも評価が高いのですね。
ダブルモルトさん
14-42と被るのは承知の上です。
使い分けはしません。
置き換えです。
14-42は売っても二束三文かと思いますので、12-32、12-50を購入した際には
バックアップレンズとなります。
------------
どうも自分の質問がよくなかったようで、申し訳ないです。
再度書きますと
キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R より、
もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
候補は、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
です。
12-50は、中古なら1.5〜2万でも買えそうなので、中古も候補です。
それ以外のレンズは、候補外です。
ただ一つ、BCL-0980 は、興味が出てきました。
なので、今購入検討しているレンズは
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
BCL-0980
の4つです。
もう少し付け加えるなら、現在の予算的にこの4つです。
これ以外お薦め頂くのは非常にありがたいですし、参考になりますが
この4つのレンズ情報をお知らせ頂く方がありがたいです。
以上、勝手ですがよろしくお願いします。
書込番号:17367189
1点

上記回答内容で、まだ同じ内容で質問されるなら、無駄だと思います。
人の答えは、十人十色です。聞けば聞くほど、迷うばかりです。
あとは、ご自身で判断されてはどうですか?
書込番号:17368466
1点

その中に明らかに画質が向上するのはないので
その2mmだけにあえてお金をかけるのかということですね。
その先は
小さいのが欲しいのか
マクロの付加が欲しいのか。
レンズ替えはあえてしないのか。
それも考えは人それそれでしょうね。
書込番号:17369038
1点

> taku2001b さん
こんばんは。
一眼レフ(ミラーレス含む)経験半年の初心者です。E-PM2を使用しています。
参考になるか分かりませんが、初心者で貧乏人の目線から、検討してみました。なお、当方の使用レンズはキットレンズ14-42mmと45mmF1.8だけで、下のいずれのレンズも使用経験がありません。
◎LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、コンパクトさ
・失うもの:望遠側 焦点距離約0.8倍
・私の感想:旅行用だと望遠側32mmだと足りないときがありそうで嫌だ。これに3万円も出せない。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、望遠側 焦点距離約1.2倍
・失うもの:コンパクトさ
・私の感想:広角と望遠がちょっと増えるだけで中途半端だ。これに3万円も出せない。
◎WCON-P01
・約1万円
・得るもの:画角約1.3倍
・失うもの:特になし
・私の感想:手軽で便利そうだ。しかし1万円もするのは高い。
◎BCL-0980
・約1万円
・得るもの:画角約1.6倍
・失うもの:ズーム
・私の感想:ズームできないのは不便。余計なものが写りそうだ。しかも1万円もするなんて。
いずれも、貧乏な私には高すぎて、買えません。私は28mmより広い画角を知らないので、換算28mm→24mmとすることに、どれくらいの価値があるのか、分からないです。まずは、24mmがどれくらい有用か?を知るべきかもしれません。すでに換算24mmのコンデジをお持ちでしたら、想像がつくと思います。
私の場合、24mmは未知の画角です。できれば、3000円くらいでテストしたいなあ、と考えました。調べてみると、下のような製品がありました。ビデオカメラ用のワイコンです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001OCGZ7K
たぶん、ケラレが出るとか、画質が非常に悪いとかあるのでしょう。なので、類似商品をよく調べないといけませんし、どれも粗悪かもしれません。しかし、いきなり数万円の品物を買うよりかは、安全だと思います。私でしたら、最初にこういった商品を最小限の費用で買います。そして、自分の求める画角が24mmで足りるのか、18mm必要なのか、を明確にします。その後で、お金を貯めて、少し高くても必要な品物を買います。
好みというのは人それぞれなので、多少の手間とお金がかかっても、自分で見て・感じて、判断することをお勧めします。カメラって、本当に面倒ですね。
書込番号:17373758
0点

> マツジョンLGさん
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、望遠側 焦点距離約1.2倍、《簡易マクロ》
・失うもの:コンパクトさ
と、勝手に追加させて頂きました。
レンズ交換無しに広角もマクロも出来るのは便利ですよ。
書込番号:17374203
2点

マツジョンLGさん
検討ありがとうございます。
24mmは必要と考えています。なので、上記4つで悩んでいるのです。
マツジョンLGさんの場合は、3000円位でテストしたいのですね。
それ位でできれば、いいですよね。
valusさん
画像ありがとうございます。
自分には、充分な画質です。
色々ご意見いただいた結果、
WCON-P01
BCL-0980
の2つに絞られてきました。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:17376763
0点

広角レンズをと言う趣旨とちょっと離れるかもしれなく
レンズ交換も必要だが
BCL-0980は
一つのアイデアだと思う
経験する価値あり!
僕はコレを使う為にm4/3入手を考えていたりする
書込番号:17378436
0点

返信遅れてすみません。
長さですが、個人的には殆ど気になりません。
むしろ、レンズ1.5本分くらいのスペースで、レンズ単体の画角+ワイコン付きの画角がズームで得られて、
とてもコンパクトです。これと40-150、ミニ三脚があれば相当程度の運用ができるかと思います
(個人的にはvf-4も、1−2段程度手振れが抑えられて+ピント合わせが簡単になって超絶おススメです)。
*私は9−18があるので買いませんが、キャップ魚眼もかなり面白いと思います。
ただ、あちらは画角、絞り固定ですし、exifとかの情報も残らないんですよね。
どちらか一つなら、ワイコンの方が多くのシーンで活躍すると思います。
書込番号:17387091
0点

gda_hisashiさん
BCL-0980 を使っている方も多いですね。
ボディキャップにもなるので、便利ですよね。
Rzymeさん
わざわざ、ありがとうございます。
BCL-0980 は、exif情報が得られないのですか。
それは、ちょっと残念です。
WCON-P01 + 14-42は、コンパクトなのですね。
やはり、
WCON-P01
BCL-0980
の2つに絞られそうです。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:17390630
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
こちらのカメラにファインダーはありますか?
http://s.kakaku.com/item/K0000489503/
このlumixと迷っています。
被写体は、赤ちゃんです。
アドバイスお願いします。
書込番号:17376766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2にはファインダー(EVF)は内蔵されていません。
別途、オプションでVF-3、VF-4の外付けEVFが用意されてますので、そちらを使います(^^)
ただし、外付けEVFを使うとフラッシュが取り付けられませんので、ご注意ください。
書込番号:17376806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーではありません。
ファインダー色々あるようです。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
ここからお選びください。
書込番号:17376808
0点

内蔵してないですが、外付けありますよ。VF-2/3/4あたりが付くのでは。
解像度で言ったらVF-4が断然オススメですが、高いです。
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:17376812
1点

E−PM2にファインダーは内蔵されていません。必要なら外付けの電子式ビューファインダーを別途購入してください。
パナのGF6もファインダーは無いです。こちらは外付けのファインダーも無かったと思います。
書込番号:17376820
0点

ファインダーはありませんが、別途、購入で下記のファインダーが取り付け可能です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:17376824
0点

オリンパスではEVFファインダー内蔵がOMD。外付けがPENです。
書込番号:17376829
1点

皆様ありがとうございます。
ファインダーなくても普段の撮影に支障はありませんか?
またこのカメラ、AFは速いですか?
皆様ならどちらのカメラ購入されますか?
書込番号:17376830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
外だとファインダーあったほうが撮りやすいです。
といいますか外だと液晶見づらいんですよね。
外付けファインダーならVF-4が良いです。
VF-3持ってますが見づらいです(^^;
室内なら液晶でも問題無いでしょうけど。
赤ちゃんならファインダーより明るい単焦点レンズのほうが活躍しそうですが・・。
こういうのとか
http://kakaku.com/item/K0000617304/
こういうのとか
http://kakaku.com/item/K0000508918/
ファインダーの予算を考えてるならレンズに回しても良いと思います(^^)
書込番号:17376896
0点

こんにちぅわん♪
ファインダーは一眼レフカメラに慣れてる人は必要としている方は多いです。
背面液晶は晴天時に日光が反射して見づらいことがあるので、その際ファイ
ンダーがあると助かりますね。
それと動いている被写体を撮る際もファインダーでないと難しいこともある
ようです。
わたくしは背面液晶しか使いませんが、静止物しか撮りませんし、晴天時も
特に困ったことがありません。
候補に挙げられているE-PM2とGF6は両方持っていますが、カメラ本体そのも
のはどちらも大差ないと思います。
厳密にはE-PM2の方が高感度に強いとかあるようですが、GF6はバリアングル
とWiFiも付いているのでどちらも甲乙つけがたいです。
ただし、付属する標準・望遠ズームですが、写りこそ大差ないものの、E-PM2
に付属のものはロック操作など煩わしいことと、ズーム時非常に伸びるので
不格好ですし嵩張ります。
GF6に付属のものはほとんど伸縮がなく非常に評判のいいズームレンズです。
ことダブルズームキットに関しては、わたくしならGF6を選びます。
書込番号:17376909
3点

E-PM2にVF-2を付けています。
日中屋外だと液晶が反射で見づらいので、やっぱりファインダーが欲しくなります。室内や暗所限定なら問題は少ないと思いますが。
AF速度については、ハイハイする赤ちゃん程度ならまったく問題ありません。エントリークラスの一眼レフと比較しても遜色はありません。
GF6との比較ですが、動画性能とチルト液晶を重視するかどうかでしょうね。オリンパスの動画はお世辞にも優れているとは言えませんし、可動式液晶は赤ちゃんとのツーショットや下から見上げるといった構図を狙うには最適です。いっぽう、E-PM2は外付けEVFやストロボなどが使えるという拡張性が魅力です。
書込番号:17376912
1点

赤ちゃんや小さな子供さんはチルト液晶の方が写しやすいですよ。
ちょっと高くてもE-M10が良いですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:17376942
1点

AFの速さは可もなく、不可もありません。
実用的ですよ。
書込番号:17377042
2点

みなさん言ってますように、電子ファインダーVF−4は素晴らしいですよ。2万円少々ですが、全く高いとは思いません。
PEN mini E-PM2は入手が難しくなってきているようです。僕は昨年末に買いましたが、その時点ですでに売り切れの量販店もあったほどです。もし欲しいなら、早めにおさえたほうがいいかもしれませんね。いいカメラですよ。僕は愛用機になっています。アートフィルター機能が楽しいですね。
写真は、ドラマチックトーンというアートフィルターで撮った3月末、晩冬の雪原風景です。
書込番号:17377133
3点

室内で赤ちゃん撮りならVFはそれほど必要は無いと思います。
野外でモニターに太陽が反射する時や、300mmズームやマクロなどレンズのブレがシビアなケースだとVFが効果を発揮します。
赤ちゃん撮りには、それほど優先順位は高くないので、後でVFの必要を感じてから、その時購入の検討しても遅くないです。VFの予算2万円で、まず45mmF1.8か、25mmF1.8の明るい単焦点を先に買った方が良いと思いますよ。
家族の写真を撮るなら、液晶がひっくり返って自撮りできるPL5の方がいいかな〜?と思います。
書込番号:17377371
1点

個人的にはPM1に惚れているのでPM2を買わないと思うけども…
性能的にはすばらしくバランスのいい名機であるのがPM2だと思います
デザイン好きなら間違いなく買いのカメラ♪
書込番号:17377479
2点

E-P5ですが、多分AFスピードは同じようなものでしょう。
スイッチを入れピントを合わせシャッターを切るまでの動画です。
レンズによってスピードは変わってきます。
前半はパナソニックの20mmF1.7、後半がオリンパスの17mmF1.8。
GF6はフラッシュが内蔵されているけど弱め。
E-PM2はフラッシュは外付けのものが同梱されていて、GF6のものより1.4倍遠くまで光が届きます。
拡張性があるので別売りのフラッシュやEVFファインダーを付けることも可能。
書込番号:17377546
2点

外付けEVFでも撮影に不便さはありませんが、持ち運び時に意外に嵩張ります。
書込番号:17377877
2点

買うなら絶対vf4にしましょう。現在世界最高のEVFです。倍率もフルサイズ1眼レフと同じ(大きいということ)で、見やすさの点ではそれより優れています! 価格は2万強ですが、性能を考えれば全然高くありません。
まかり間違ってもfv3やvf2を買ってはいけません。「安物買いの銭失い」になるだけです。
書込番号:17377972
0点

ファインダーが気になるのでしたら、G5かG6が良いと思います。外付けは邪魔で面倒臭いです。
G5のファインダーはなかなか良いですよ♪
書込番号:17378104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動く被写体にどの程度対応できるかここの方々に
教えてもらうといいです
私はミラーレスで動きものを撮ったことないので
アドバイスはできません。
書込番号:17378148
0点

室内では液晶モニターだけでも十分撮れますが、お子さんの活動が増えて屋外での撮影も増えると液晶モニターだけでは外が明るすぎて画像を確認しづらいので、外付けファインダーは必要だと思います。
(PENは主に花の撮影に使用していますが、屋外では画像を確認しづらくて、撮った後に家の中で画像を確認して納得できないと撮影が終わらないということが多々にあります。その為、ファインダー内蔵のOM-Dを追加しました)
GF6はファインダー内蔵ではないのは勿論、PENのように外付け出来る箇所が無いので、将来的に追加することも不可能です。
今後ファインダー追加も検討なさるようでしたら、PENの方が良いですよ。
可能であれば、液晶モニター可動・タッチAFシャッターも出来て、グリップを大型グリップにも付け替えられて安定感が出るE-PL5やE-PL6の方がお勧めですけど。
書込番号:17378308
0点

前の質問、閉じた方がいいですよ。
書込番号:17378474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様丁寧に教えていただき、ありがとうごさまいました。
一眼レフにするかミラーレスにするかまだ迷っているので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17378507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動く被写体にどの程度対応できるかここの方々に
教えてもらうといいです
皮肉?
私はミラーレスで動きものを撮ったことないので
アドバイスはできません。
回答を名指しされた訳でも無いのに、わざわざ回答しない事を意思表明しにくるのは何故?
書込番号:17380600
0点

>回答を名指しされた訳でも無いのに、わざわざ回答しない事を意思表明しにくるのは何故?
あ 言葉足らずですみません。
主殿には、前スレからアドバイスしていたもので。
書込番号:17380961
0点

動きについては、カメラに付いてくる標準ズームや望遠ズームではシャッター速度を速めるにも限界があるので、単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズを追加させた方がしっかりとシャッター速度を速められ、連写でも良く撮れている物も出やすいでしょう。
ただ、ファインダーが無い状態では動きをしっかり撮るのも厳しいので、やはりファインダーを追加するか、内蔵された機種を選択するのが賢明でしょう。
書込番号:17381601
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日、近くの電気屋で、E-PM2の店頭展示品を購入しました。
よくよく調べると、店頭展示品に関してあまりいい話を聞かないので、レリーズ数などを調べてみると、5000回でした。私が購入してから2000枚ぐらいは撮ったと思うので、購入時には約3000枚前後撮られていたと思います。
一つ疑問なのですが、このカメラのシャッターの耐久性は何回ぐらいまでなのでしょうか?
PM2や、兄弟機種、昔のPENなどをお持ちの方は、今のレリーズ数を書いていただけると幸いです。
他のアドバイス等も、お願いします。
1点

詳しいことは判りませんが、5万回ぐらいは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17350818
3点

やはり、そのくらいなんでしょうかね。
個人的にはもう少し持って欲しいところですが(笑)
個体差もあるのでしょうが、何件か具体的な数字を知りたいので少し待ちます
書込番号:17351034
1点

10万回は無理かも。
シャッターの、耐久回数を書いてある機種も有りますが、それも目安でその前に故障する事も有りますし、
逆にそれより長く使える事も有ります。
手に入れた、カメラですから気にせず楽しく撮られた方が良いです。
故障は、シャッター以外にも有りますし、気にしだしたらきりが無いです。
何かあったら、修理をすれば良いと思う事にしましょう。
書込番号:17351040
4点

3万から5万くらいでしょう。もっといくかも・・・。
通常はまず寿命まで撮らない。撮らないうちに別のところが故障したり、新製品がでて
買ってしまう。シャッター寿命で交換したなんて話は滅多に聞いたことがない。もちろん、
いることはいるでしょうが・・・
一番もったいないのは、製品の劣化をおそれて、写真を撮らないこと。
池波正太郎の小説読んでたら、剣豪は必ずしも銘刀を使わない。銘刀を持つと、
剣が痛むのを恐れて、自分が切られてしまう可能性が増えるから・・・。よく
チャリーンなんてやってますが、あれはすさまじく歯こぼれします。実際は
チャリーンなんてことはないそうですが・・・。ぶすっと突き刺して終わり。
突きがもっとも効果的。
書込番号:17351088
3点

たしかにそうですね。
気にせずにとって、壊れた時はその時という考えのほうがいいですね。
書込番号:17351111
1点

E-M5が10万回なのでE-PL、E-PMシリーズは5万回くらいじゃないのかな?
書込番号:17351186
1点

私は1/4000秒ということで、PL/PMもM5と同じ部品を使ってるような気がします。
メーカー保証しないだけで、実力10万あたりでないかな〜?(期待ですが)
壊れるまで使い込んでみましょう(爆)
PM2の過去スレでシャッター壊れたとか交換とかはまだ見て無い気がします。
書込番号:17351864
1点

メーカーで公表しているのは、目安にしかできないかと
実際には気にしたことないです。
まあ、写真で食っている人など故障したら困る人は、
シャッター回数を決めて、
事前にユニットを交換する人もいるでしょうし…
壊れてから直す人も…
10万回と言っている物でも
壊れるときはすぐに壊れるし…
持つときは持つし…
使用環境でも違うかな??
書込番号:17351932
1点

TideBreeze.さん
たしかにそうなんですよ。PM2に限らず、もうかなり前のPM1でも、シャッターの寿命で故障というスレは検索しても見つかりませんでした。
結構耐久性ありそうな感じですね。オリンパスは。
okiomaさん
そうですね。個体差が大きいと思うので、気にしないことにします。
それから、ケーズデンキで購入したのですが、有料の延長保証(3年)に入ってるので、シャッターユニットも対象に含まれていると嬉しいんですが。
知恵袋などでは保証でシャッターを修理したという人もいるので、大丈夫であることを願うのみです。
3年すぎれば、高性能な新しいカメラがでていることでしょうから。
書込番号:17352132
0点

オリンパスじゃないですがパナのGF1で12万ショットを超えても元気に動いています。
11万ショット超えたあたり(うろ覚え)でシャッター閉まったまま、開かなくなったのでがついに寿命か?と覚悟したんですが、マウントボックス不良?という事で修理後 何もなかったようにシャッター切れてます。
E-PL5は3万ショットを超えましたが、こちらも元気です。
連射を多用することもなく普通に使うぶんには、あまりシャッター寿命は気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:17352372
4点

別にPENに限らずどのメーカーでもシャッター寿命で買い換える人は稀。
大抵の人はカメラに対して飽きがきて買い換える。
シャッター寿命より、愛着の寿命の方が遥かに短い。
書込番号:17353449
4点

皆さん有難うございます。
先日の旅行で、1000枚近く撮ってみて、やっぱり写真を取るのは楽しいなと、改めて実感しました。
あまり小さいことにこだわらずに楽しんでカメラを使っていきたいと思います。
では。
書込番号:17358897
0点

ミラーレスでシャッターの寿命が来たとか壊れたとかあまり聞かないので心配いらないと思います。
シャッターより先に故障する部分があると思いますが、その前に新しい機種がほしくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:17378668
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
今までコンデジを愛用してましたがやはりきれいな写真を残したいと思い一眼の購入を検討中です。
現在、GRVとF900EXRを使ってます。
OLYMPUS PEN mini E-PM2
SONY α NEX-7
PENTAX Q7
クチコミ、レビューなどを見てこの3種で今悩んでいます。
いずれも予算は出来るだけ低く6万前後(中古での購入も検討中です…)
初期費用を抑え使ってみようと思っている所です。
実際触ってみて気になっているのはOLYMPUS PEN mini E-PM2になります。
新品でも中古での値段的にこちらは大差がないので増税前の今月中に購入出来ればと思っているところです。
旅先での景色、建物、食事などをメインに撮っているので人物の撮影はほとんどありません。
普段旅先では一日に300〜800枚ほど写真を撮るのでバッテリーの持ちも気になるので、予備のバッテリーも同時に購入するつもりです。
一眼を持つのは初めてになるので初心者でも簡単に使うことが出来ること、持ち運びが苦にならないことも含めてアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1点

ブランク6℃さん
OLYMPUS PEN mini E-PM2に、
決まってる感じゃなぁ。
書込番号:17326635
2点

ブランク6℃さん、お早うございます。
OLYMPUS PEN mini E-PM2が良いかと思いますよ。
Q7も時と場合によってはお勧めですが、いかんせんセンサーが小ぶりです。特にボケを言われる方にとっては、少し不利な機種です。
当機で400枚は撮れるのですが、
>一日に300〜800枚ほど写真を撮るのでバッテリーの持ちも気になる・・
と言うことでしたら、予備バッテリーもご購入された方が良いかと思います。
現在お持ちのGRVとF900EXRのうち、サブ機としてF900EXRを持ってゆかれるなら、当面は予備バッテリー購入はなくても大丈夫かとも思います。マクロと超望遠レンズの代わりをF900EXRに任せられたら良いかと思います。
なお、E-PM2について、マニュアルが若干不親切かと思います。
ご購入後、是非ともすぐにスーパーコンパネモードに設定されておくと、使い勝手が格段に増しますよ。
書込番号:17326764
4点

ブランク6℃さん
こんにちは(^∇^)
個人的には、 mini E-PM2が良いと思います^^
PENTAX Q7は、画質は普通のコンパクトと
大差ないようですし
SONY α NEX-7は、もう古いかな?
バッテリーの持ちも?
ですし・・・今更買うのも・・・?
な気がします(((^_^;)
なので、綺麗な写真を大量にとなると
mini E-PM2が良いと思います^^
書込番号:17326799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PM2を買うなら急いだ方がいいですよ〜。あと残ってる色は銀と赤だけだと思います。
PL5も4万ちょいぐらいまで下がってきてるので、自分撮りする人はこちらも検討してみてください。
書込番号:17326878
4点

この機種でいいと思いますが、売っているお店が少なくなりましたね。
書込番号:17326901
1点

おはようございます。
3つの中からぜひオリンパスへどうぞ・・
当該機は所有していないのですが、同じメーカーのミラーレスを・・・
800枚お撮りになるのでしたら、
予備バッテリーは二つあったほうがいいような気がします。
私の場合、だいたい400枚から500枚撮ります。
予備バッテリーは1つだけで
それでギリギリ間に合っています。
カメラに入っているバッテリーが
いつもフル充電というわけではなく、
使い始めたら、すぐにマークが二つになった時に
予備が二つあれば安心できる・・・と思ったことが何回かありましたので・・
書込番号:17326905
2点

PMでしょうね。
トータルで機材を小型化できますからね。
NEXもよいと思いますが…レンズなどはそれなりに大きくなります。
Qシリーズは嫁の愛機ですが…結構、いい仕事をしてくれます。
ただ、GRとの兼ね合いもありますから…オリンパスは面白いです。
書込番号:17326982
3点

コンデジで遊びたいという感覚であればQ7でしょう。
上位品質のボディーで撮りたいのであればα7でしょう。
追加で比較的選択肢の多いレンズ群から選択し、レンズを取り替えて使うならE-PM2でしょう。
レンズを増やしていくならE-PM2が良いと思いますよ!!
書込番号:17327184
1点

E-PL5も安くなってきましてのでお勧めですよ。
画質は変わらないけど、EVFが内蔵しない機種ですから
PL5のチルト液晶は屋外晴天下では撮影がし易くなります。
価格帯が違いますがNEX-7もそうですね。
でもこの価格帯ならEVF内蔵の E-M5もオススメです。
書込番号:17327332
1点

こんにちは。
ここではPM2が良いと思います。
Q7はちょっとクセのある絵作りの傾向があり、好き好きがわかれるかと思います。
リコーのGRシリーズに慣れているのなら、ちょっと対局の位置にいるといって良いでしょう。
勿論、受け入れ安い人も多いので、否定はしませんが。
また、NEXー7はユーザーでもありますが、伝統的?にバッテリーの持ちが悪いことがネックでしょうね。
ただ画質の傾向は、中間色持ち上げの傾向で柔らかく、この中では全ての撮影用途に対応できそうなのですが。
初心者であれば、第一候補のPM2は難しそうに見えて何てこともないことも多く、すんなり使っていけそうかもです。
何よりそれまであった古臭いイメージが払拭され、おしゃれになってきたこともあげられます。
またそういったアイテムで演出することができる、幅広い機種でもあります。
画質はちょっとカタめですが、そう違和感もないかと思います。
ただ、PM2は入手が難しくなってきており、もし逃した場合は同じように安くなっているPL5を求められても良いでしょう。
こちらも、モードダイヤルがついたくらいで実質はPM2と変わりません。
液晶画面が固定式ではなく、角度などを変えられるといったとこが良いとこでしょう。
このPL5も持ってますが、ミラーレスもここまで進化したのだと思わせる機種でもありますね。
書込番号:17327405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3機種の中ならE-PM2が良いでしょう。
ただし、一眼はレンズに投資してなんぼであって標準ズームしか使わないのであれば、画質が良くて明るいレンズのG1XやG1 X MarkII等の高級コンデジの方が満足度が高いのではないかと思います(ただしこれらはレンズ交換できません)。
将来的にレンズを追加する予定があるか否かも含めて考えたほうが、結果的に安く済むと思います。
書込番号:17327535
2点

コストパフォーマンスはE-PM2ほどではないですがチルトできるE-PL5も安くなってるようですね。
書込番号:17327578
2点

> ブランク6℃ さん
こんばんは。
E-PM2ユーザーです。私も、一眼レフ(ミラーレス含む)は使用経験が半年の、初心者です。
初心者が使った場合に、どの程度の写真が撮れるのか、参考になればと思い、サンプルを掲示します。すべて本体とセットのレンズ(キットレンズ)を使ったものです。旅先での景色、建物食事がメインとのことですので、家族で旅行したときの写真を選びました。いかがでしょうか。
普及型のコンデジ(価格2万円くらい)と比べると、以下2点が優れていると感じます。
・背景をボカした写真を撮りやすい。
・暗い場所でも画質が劣化しにくい(ザラザラしない)。
電池の持ちですが、だいたい200〜300枚程度(私の場合、2〜3日)だと思います。
携帯性に関してですが、撮影時にはレンズをビヨーンと伸ばさないといけないのが、気になります。首に下げていると、少しうっとうしく感じるかもしれません。このあたりは、実際に触ってみて、納得されてからの購入をお勧めします。
ただ、残念なことにこのカメラ、店頭でなかなか現物を見ることができなくなりました。ズームキットで3万円以下、ダブルズームで4万円以下ならば、買って損はないと思います。本体で費用を抑えておけば、あとあと交換レンズを買う楽しみを残せます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17329131
2点

ブランク6℃ さん ♪
おはです^o^
わたしもPM2に一票♪
でも今からなら TideBreeze. さん も
書かれていますが、価格差も大差無くなってきた、PL5でも良いと思います^o^
少しだけ重くなるけど、ダイヤルがある分操作感はUPするし、また可動する液晶はあっても損は無いかと思います♪
バッテリーは予備はあった方が良いと思いますが、ノンストップで進行するイベント以外なら小まめにチャージできるし(コンセントさえあれば)後から購入でも良いかと思います。。
※先日3時間、380ショットしましたがバッテリーは最後に点滅しました^o^
第一印象を繰り返す^o^
素晴らしいPhotoLifeを♪
書込番号:17334562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆々様、有難う御座います。
色々悩みましたが。。。
実際触って一番気になってたE-PM2を本日注文しました!!
明後日には手元に届く予定です。
初めての一眼に緊張していますがどんな写真を撮ることが出来るのか一番楽しみです。
現在も一眼については色々勉強をしてますが実際、実機を触ってみない事には分からない事もあると思うのでその際はまたお力をお貸し頂けると幸いです^0^
書込番号:17339526
5点

ブランク6℃さん、今日は。
お疲れ様でしたが、E-PM2に決まりましたね。
先に書かせていただきましたが、ぜひスーパーコンパネの設定を有効にしてお使いください。
使い勝手が格段に便利になりますよ。
では、いろんな被写体に向かわれ、楽しく写真をお撮りください。
ブランク6℃さん、ようこそE-PM2組に!
書込番号:17339587
3点

ところで、ブランク6℃さん、
ボディーカラーは?
書込番号:17339590
1点

ブランク6℃さん
まちゃなぁ。
書込番号:17339852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じんたSさん
ホワイトが欲しかったのですがホワイトだけ値段が1万弱変わるのでシルバーにしました☆
まずは設定からですね。
普段、取説を読まずに使ってしまうのと
取説が分かりづらい表記?だとこちらで目にしたので
苦労しそうですが頑張ります!
スーパーコンパネは何度か目にしたので必ず設定したいと思います☆
ありがとうございました!!
書込番号:17341833
2点

ブランク6℃さん、お早うございます。
E-PM2のシルバー、これも落ち着いた、良い色ですよ。
撮影楽しんでくださいね!
ハクバから出ているボディーケースがあるんですが、
これを使うと、ボディー傷を防ぐと共にグリップ性も向上しますよ。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-E-PM2-DBC-EPM2BR/dp/B00AYP7BG2/ref=sr_1_1_m?ie=UTF8&qid=1395692467&sr=8-1&keywords=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80PM2
上記をクリックしますと、Amazonで出品されている写真に接続できます。シルバーボディーならブラウンが綺麗かなぁ?
安いところでは、\3,000弱もあるかと思います。
当、価格.comでのスレ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=17145576/もご覧ください。
書込番号:17342205
2点

ブランク6℃ さん ♪
こんにちわ^o^
またPM2ご購入おめでとうございます♪
またGAを頂き感謝致します(≧∇≦)
PM2というより、OLYMPUSさんのカメラの取説は意外とわかりにくいです(^◇^;)
ですので じんたS さん がカキコされてますが、ぜひスーパーコンパネを使ってみてください^o^
これで結構劇的に使い心地が変わりますよ♪
あと、わたしは脱着式のEVFを別途購入しておりますがイージーにお使いになるなら必要ありませんが、使うとまた別世界が広がりますよ^o^
あとキットレンズはわたしは一切使用せず、他のレンズを使いましたのでキットレンズの評価はできませんが、新しい25mmレンズもぜひ!と^o^
明るい単焦点レンズは室内でも威力を発揮しますし、また結構寄れるレンズですからお花など近接撮影にも役に立ちます♪
すぐに買うことはないですけど、そんな楽しみも一眼タイプのカメラの良さですよね^o^
どうぞエンジョイしてください^o^
でわ〜♪
書込番号:17369103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランク6℃さん シルバー逝きましたか。ご購入おめでとうございます。
スーパーコンパネなどの機能は、ここを参照してください。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epm2/index.html
あとはハウツーグッドピクチャーで、気になる写真のワンポイントテクニック講座を見ると勉強になると思いますよ。http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index_mft.html
とりあえず長い方のズームで、1mぐらい先の桜を撮ってみたらどうでしょう?コンデジとボケの違いが実感できると思いますよ。
落ち着いたら広角とか単焦点とかマクロとか欲しくなると思います(爆)(^_^)
ではでは
書込番号:17370201
2点

私のPen mini E-PM2もシルバーです♪ |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH, at ISO 12800 |
ブランク6℃さん、こんにちは。
Pen mini E-PM2のシルバーご購入、おめでとうございます。
私もシルバーのPM2を使っておりますが、このシルバー、派手すぎず地味すぎず、良い色ですね。
威圧感を与えない色でもあるので、お店の中でスナップさせてもらうときも気が楽です。
そうそう、Pen mini E-PM2、高感度性能が良くて暗所にも強いので、お店の中など暗いところでも活躍しますよ。
明るい単焦点レンズを追加すれば、さらに楽しめると思います。
3枚目のテディベアさん、ISO12800と言う高い感度まで上げて撮影してみました。
Adobe LightroomでRAW現像してますが、意外に写るもんですねえ♪
それではPen miniで楽しいフォトライフをお送りください。^^
書込番号:17373182
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
いつもお世話になっております。元々D3100使いで最近E-PM2も追加しました。
やっと自分好みの設定(iFinishで彩度-2/シャープネス+1)が落ち着いたところです。
この状態で、D3100とは全然違う絵であることは認識して気に入っています。
腑に落ちないのが、E-PM2で撮るとなんか平面的に撮れるというか、
D3100で感じた空間の質感や全体としての躍動感が薄い感じがする点です。
質問したいのは
(1) その原因は、どこにあるのでしょうか?ボディ?その設定?それともレンズ?
これではないと思うけど、撮り方かしら???w
(2) どうすれば平面的な感じを解消できるでしょうか?
自分では幾つかの要素が絡んでいるかもしれないけど、ボケ量?よく分からないです・・・
同様のスレが立っていたら、そちらを教えて頂けるだけでもありがたいです。
私の持ち物についてはこちらを御覧下さい。まだ14-42mm IIRは未登録ですが、これも持っています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
よろしくお願いします。
2点

比較できる写真があったほうが良いアドバイスをもらえると思います。
書込番号:17316282
3点

パクシのりたさん こんにちは
自分はマイクロフォーサーズとD3200使っていますが マイクロフォーサーズは コントラスト・シャープネスが強く 硬い感じの写真になりやすく ニコンの場合は柔らかく 諧調豊かな描写の為 コントラスト シャープ感は落ちますが 質感が出ている感じがします。
そのため 自分の場合マイクロフォーサーズの設定は コントラスト・シャープネス弱めの設定にして パソコンで最終的な仕上げの時 コントラスト・シャープネス最終調整しています。
また マイクロフォーサーズのレンズ自体シャープで コントラスト強めですので オールドレンズ使い柔らかい描写にして撮影する事もあります。
書込番号:17316337
7点

こんにちは
立体感、質感を出すにはどうしたら良いかは写真、絵画ともに古来からの大命題です。
少し赤被り気味な感じがしましたので、ニコンの C-NX2 で自動レベルをクリックしただけなのが2の画像です。
背景が、対象と同等に近い感じがしますので、もう少しぼかした方が良いと思います(距離の有る背景/そんな対象を探す)。
立体感を出すには、明暗、コントラスト、背景、前景のボケ、解像度だと思いますがどうすれば良いのでしょうね、
こうすれば良いの定説は無い筈です。
思うに、キヤノン、ニコンのカラー設定は素晴らしいです。
解像度、コントラストは、レンズ評価の重要ポイントですので、良いレンズを使い WB 、明暗に留意し背景、前景を上手く
ぼかせばたぶん少しは立体感が出ると思うのですが、もともと画像は平面なのでハッキリ立体感をと思うのは無理なのでしょうね。
画面構成_構図。
明暗。
彩度、色相。
コントラスト。
解像感。
色のバランス。
ボケ。
粒状感?
見ている時の心理状態。
部屋の環境(色、広さ、音楽とか)。
書込番号:17316466
4点

こんにちは。E-PM2ユーザーです。
私も、もとラボマン 2さんと同意見です。
m4/3機はデフォルトではコントラスト・シャープネスともに高め設定になっているようです。最初はかなり違和感がありました。一眼レフでもペンタ機がちょっと似ている感じですね。ニコン機は比較的フラットな画作りをする傾向があるので、そのあたりに原因があるのかもしれません。
オリンパス機は特にその傾向が強いようです。パナ機だとそうでもないのですが。
>iFinishで彩度-2/シャープネス+1
iFinishはかなり硬調なパキッ!とした画に仕上げたい時には向いていますが、いわゆる空気感を出したい場合はNaturalが向いているように思います。できればRAW撮りしてコントラスト・シャープネスを好みに調整するのが一番ではないでしょうか。
書込番号:17316517
6点

順光で撮れば平面的になるのは当たり前だと思うのですが。
書込番号:17316532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ時同じ被写体の場合は気のせい(思いこみ)の場合が多い
色合いの違いにより良く見えると言う違いや
逆光ぎみの場合フレアの入り方による違いが出る場合もあり
書込番号:17316545
7点

パクシのりたさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真ですが、手前の枝と蕾がグッと浮き出ていますので、立体感は十分にあると思います。
ただたしかに躍動感は若干薄いかもしれませんが、それは構図の問題ですので、構図を工夫されれば、もっと躍動感を出すことは可能だと思います。
またD3100のような一眼レフで撮影しても、構図に工夫が無ければ、やはり平坦に写真になってしまいます。
書込番号:17316592
4点


同じ写真(D3100の画像をアップ)を見比べてみましょうよ。
本当に違いが分かりますかね?
書込番号:17316700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「空間の質感」 とか、「全体としての躍動感」 というのはあくまでスレ主さん個人の感覚であってね、ちょっとそれをうまくこちらがつかめているかどうか(スレ主さんの表現しているものを共有できているかどうか)心もとないけれども。
それにしたってそういう話はスレ主さんからだけでなく、チョイチョイ聞かれる話でね。
例えば、フォーサーズのころからたびたび言われるのが、「絵が平面的になる」「空気感がない」「のっぺりと絵葉書みたいな写真になる」とかそういうやつ。
なかには、「生き物を撮っても剥製みたいに写る」「活き活きとしてないように感じる」とかね(笑)
まあこれは結局のところ、上記を言い換えたようなもんだ。そこまで酷いとは思わん反面、少なからず似たような経験をしてきてるんで真っ向から否定出来ないのが辛いんだけれども。
おそらく、スレ主さんが感じちゃったものも、それらと同じではないかもしれないが、似たり寄ったりのものと思われる。
だから、あながちそういう感覚が誰にもない→スレ主さんの勘違い、ってわけじゃないんだろう。
オレが思っていた根本的な原因は、フォーサーズやマイクロフォーサーズは昔から 「隅々までちゃんと写る」「周辺減光は敵」「解像感命」とかまあ、要するに写りとしては試験管的というか、精製水や蒸留水のような、非常にピュアでスッキリしたものを求めてきた傾向がある。そこに無理やりコントラストや色を足す、というのが、今までのオリンパスの絵作りだった。
別にそれは間違っちゃいないし、オレはむしろそこに魅力を感じることも多々あるんだが、しかしそういった写りにはやはり向き不向きがあるし、見抜かれやすい。
証拠写真や資料写真、または法医学や解剖学的な写りとしては、そういう写真はむしろいい。
だが、こと「表現」となると、ボケ、周辺減光、歪曲、フレア、時には色ずれさえも、空気感や立体感、そして躍動感などをだすのに大変に重要な要素となる。(余談ながら、色深度やダイナミックレンジも重要だ)あとはいかにそれをメーカーやユーザーがコントロールできるか、なんだよね。徹頭徹尾嫌い、そして排除することも、もしかしたらコントロールなのかもしれないが。
それを時には「テイスト」、時には「雑味」なんて呼ぶんだが、残念ながら、オリンパスは昔からそういうテイストは、ピュアな写りのために全て排除しようとしてきた。
―――――――
隅々までちゃんと写ると、立体感や浮遊感てのは出ないんだよ。むしろ平面的になる。
被写界深度に厚みが出やすい場合もそうだし、ボケも同様の効果をあらわす。
だから、結局のところ、平面的な写りが気になりやすく、さらに空気感や立体感、そして躍動感(イキイキとした感じ)などを求める場合は、それらはオリンパスにとっては苦手というか、オリンパスそのものが求めてきていなかったものだから。
オリのカメラでも撮れないってわけじゃないよ。構図とテクニック次第、そしてもちろん被写体やシーン次第で、そこそこ撮れるだろう。だから、そこを求めて自分なりに研究し、試行錯誤してみるのもまた勉強になって面白いと思うよ。
特に最近はそう。
E-PM2もそうだけれども、いいセンサーを手に入れたし、写りに関しても、オリンパスはピュアな写りばかりを求めて「テイスト」を雑味として排除ばかりすることなく、あえて「テイスト」を加えるようになりつつある。そのなかでの極端な動きがアートフィルターだったんだけれども、それが評判が良かったせいもあり、ようやく「テイスト」に関しても覚醒してきた。
だがね、「テイストを大事にする」なんて、そんなことは他社はもうずっと前からやり続けてきたことだし、多くのユーザーもまた気づいてたことなんだよ、オリンパスが「テイストは雑味」として真っ向から否定してきた間もね。
書込番号:17316736
14点

スレ主さんの言う立体感というのが、こういうものなのか、どうかですが、
やはりセンサーのサイズが小さければ立体感は出しにくい。
後は、明るいレンズ、背景選び、被写体の向きなどを必要以上に気にするしかないと思います。
あと、明るいレンズを使っても、センサーサイズが小さいと、同じF値のレンズでも大きいセンサーに比べると暗いのと同じですよね。
書込番号:17316864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラは、写実的なんではないでしょうかね…
人が物を見る時、さて被写界深度は?なんてありませんね。
オリンパスのカメラはフォーサーズの素子サイズも影響して、出てくる画像がリアルなのでは…
35mmフルなどでは、実際の目で見た時よりも周囲がボケますので、それが空気感とか立体感とか言われる感覚なのかなあ。
と、勝手に考えてます。
書込番号:17316908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございます。
ピクチャーモードは、最初Natural+価格コムでオススメな微調整で行ってみてました。
それでもやはりE-PM2(というかオリ機?)特有の色合いを感じ、それはそれで好きになりました。
せっかくなら、オリおすすめを尊重して、という気持ちでi-Finishベースで調整することにした感じです。
そのままだと色が濃すぎると感じたので、効果を弱めたりしながら彩度落としてましたが、
効果標準で彩度-1に落ち着きました。PM2の方がシャープに写るなー、と感じて、
コントラストはそのままでよいけど、強みのシャープさを強調してみよう、でこの設定です。
どうしてもニコンっぽくしたい、という気持ちはなく、別物と割りきっているつもりなのですが、
多分僕が質感とか躍動感とか言ってる部分が、うまく出せる設定になってないのかな?
それともシステム・レンズの問題?というあたりがよく分からなくなってこの質問でした。
まず、シャープネスを変えた絵を2枚貼ってみます。と思ったら写真4枚まで。まとめました
シャープネス(+)の方は若干手ブレてますが(春一番で被写体ブレってことにしといてください)、
シャープネス(-)と同露出で撮り比べてみました。どっちが好きかというと、断然(-)の方です。
淡くなり透明感が出る感じですが、解像感はあまり変わらないように見えます。
驚いたのは、コントラストが引っ張られてる点。彩度・露出も違って見えます。
微妙に構図が変わってるからなんでしょうか?そこの影響の大きさは不明です。
そして(+)にしたことで、僕は、ですけど平面的に見えてしまいます。
得意なことを強調させたつもりでしたが、これは0か(-)で行こうと思いました。
また、全く比較にも参考にもならないのかもしれないのですが、D3100の絵を1枚貼ってみます。
2台持ちして同一被写体撮ったことないので、そういう絵はご勘弁。
再度僕だけの妄想かもしれませんが、大してシャープさもないこの絵から
幹は丸いということ、小枝から前後に芽が出ている立体感を、ものすごく感じ取れます。
こういう感じが、E-PM2でうまく出せない自分がいます。なんか、平面的なのです。
感覚的な言葉で、申し訳ないのですが。。。
さらにもう3枚、立体感がなくなると感じる例を挙げます。これくっつけました
日なた側・日陰側に露出を取った、同じところの絵です。春一番、なぎ倒してますねw
僕には日なた側露出のものだと手前も奥も緑の発色が強すぎ、絵の具ベタ塗りっぽいせいで立体感なく感じます。
かと言って日陰露出の方は奥の方が白っちゃけてしまっていて、手前日陰内しか見れない感じになります。
そしてこの絵を少し暗くすると、緑も目にシミない程度の思い通りの絵になります。これでも発色しすぎかしら。
こういう絵が一発で出てこないあたりが、なんかしっくり来ない理由と思っています。
まあ、これも、もしかすると気のせいなのでしょうかね・・・・・あるいは設定でなんとかなるのかしら。
ここで思ったのは、やはりi-FinishベースではなくてNaturalベースだと、
こういう変な彩度補正がかからないのかな、ということです。まず、ここ検討してみる、ですかね?
ちなみに撮り方ですが、RAW+JPG撮りしています。でも普段はJPG撮って出ししか見れてません。
というのも、オリのViewer2って使いにくくないですか?ていうかイジり方が分からない。
D3100ではViewNX2で結構RAW現像もしますが、
同じことをオリでやるには、どれをどういじったらいいのかがサッパリ。。。
同じことできたら、現像から絵作りやれるのに、それができない不自由な状態ですorz
ちなみにD3100ではベースはスタンダードで若干ビビッド・風景方向に振ったのが好みで
本体はその設定、さらにコントラスト欲しい時はRAW現像で風景スタートで微調整してます。
書込番号:17317015
4点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
>僕には日なた側露出のものだと手前も奥も緑の発色が強すぎ、絵の具ベタ塗りっぽいせいで立体感なく感じます。
かと言って日陰露出の方は奥の方が白っちゃけてしまっていて、手前日陰内しか見れない感じになります。
自分の場合は 日向の写真を基本にして トーンカーブで中間調を明るくするか シャドー補正でシャドーだけ明るくし諧調調整すると思います。
その場合のソフトは JPEGやTIFFでしたら他のメーカーのカメラでもRAW現像以外の補正が出来る C-NX2つかって補正します。
書込番号:17317063
2点

蕾は十分立体感あるように見えますが、副になるものををうまく配置すると主が引き立つって言われたり。同じような距離で2つ並べると立体感を感じ難くなるかもしれません。メジロはE-PM2でも望遠レンズを使えば同じようになるような。
上で言われているようにいろいろな要素のその時々のバランスでたぶんに好みとか印象の問題かなとレス読んでると思うけど同じようなレンズを使うとセンサーサイズの違いは無視できできるほど小さくない場合がありますね。上のような撮影ならそれほど違わないかなと思うけどレンズによるボケの要素によって印象が大分変わります。
それなりに立体感なくもない印象ですが、上はニコンのように階調豊かな描写ではないと言われているオリンパス機で空気感の出にくいと言われているiFinish設定。他社がずっと前からやり続けてきた「テイストを大事にする」って排除できずに引き摺ってきた欠点でもあるような?(FAlimi以外)
書込番号:17317074
4点

E-PM2の説明書によると
i-Finish: 撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
Natural: 自然な色合いに仕上げます。
Flat: 素材製を重視した仕上がりになります。
でしたので、ニコンで言うところのスタンダードがNatural、ナチュラルがFlatかな?
という見当でいましたが、i-Finishの位置づけができておらず、オリのお薦め設定かと。
加えて説明を良い方向だけに取り、ようすに応じて良い方向に仕上がると思い込んでた。
でも、こういう設定がよいと思うかはヒトそれぞれですよね。
さらに、実はi-Finishは空気感出にくい設定なんですね。とりあえず、Naturalベースに戻して
条件再検討してみます。それでも改善しない感じだったら、もう一度相談します。
しばしお待ち下さい。
あるいは絵とか、僕の感覚について是非批判してください(ToT)
また、Naturalベースのお薦め設定、自慢の設定ありましたら教えて下さい。
しかし、別物として扱ってるつもりの自分でしたが、すっかりニコンの虜だったのか。。。
書込番号:17317143
3点

さきほどのニコンピクチャコントロールは、ナチュラルではなくニュートラルでした。混乱ご容赦
書込番号:17317263
2点

もしかしたら明るめのシャドウがお好きなのではないでしょうか??
写真を拝見しますと、蕾の影が背景の枝の色に埋没して、少し距離感が感じられにくいような気もしますし。
ためしに影の部分を明るくしてみたのですが、いかがでしょう?(^^)
1枚目はコントラストを下げ、シャドウをしっかり持ち上げたもの。
2枚目はコントラストはそのままに、トーンカーブ(ガンマ)を高くして、淡くなった彩度を足したものです。
じつはニコン・キャノンの色をイメージしてみました・・・似ているか自信ありませんが。(^-^)ゞ
色温度と色相もほんのすこしいじっています。
(Olympus Viewerは私のパソコンではすごく重いので、DxO Optics Proを使用しました。)
私もニコンの色はけっこう好きですが、オリンパスのよさを残しつつニコンぽくするのはなかなか難しそうですね。
オリンパスはコントラスト・シャープネスが強いので、そのへんの明暗の出し方がポイントになりそうな気がします。
明暗のきつい屋外では、シャドウを明るく撮ってくれる「階調オート」がけっこう使えるかも。
場合によってはアートフィルターの「ライトトーン」も使えるかも知れません。
とりあえずRAWで撮られているなら、撮ったあとからでもカメラ内現像でアートフィルターやシャドウの調整はできますので、いろいろ試されてみると違いがわかって面白いかも。(撮る前でしたら、露出補正中にINFOボタンかな?)
書込番号:17317499
2点

こんばんは。E-PM2 は持ってませんが・・・
タイトルの「平面感をなくして質感・躍動感を出すには?」、これが「立体感」のコトでしたら以前書いたモノを紹介、役に立てば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16862467/#16864906
コレでは、影とハイライトの配置による立体感や、手前の風景と奥の風景のような立体感よりは「遠近感」とか「奥行感」とでも呼ぶようなコトは触れていません、念のため。
ご掲示のツボミの写真、「右のみっつ」と「左のみっつ」がほぼ対等で、どちらを見ていいのか定まらない、いわゆる散漫な構図のようにも。試しに右だけ、あるいは左だけになるようにトリミングしてみれば、感じるモノがあるかも。
さらに右のツボミの本来ならハイライトになるべきところが影になっているのもマズイかも。
「質感」でしたら、明るさやコントラストが関係しそうに思います。カメラに組込み済みの設定が気に入らなければ、フォトレタッチなりRAW現像で詰めることも必要かと。もちろん撮影時の光の当たり方など、他の要素もあるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/ImageID=1804439/
RAW現像から秘伝のフォトレタッチを施しています、シャープとソフトを組み合わせたような。主題のツボミより上の葉っぱの方がリアルに見えるのもしゃくです。
「躍動感」は、なんとも・・・。ただ「構図の定石」みたいなのがあるようにも。これまた手前味噌ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1795540/
道は右下がり、煙は右上がりの横向き三角形、結果、左から右への流れを感じさせるのかも、と、あとからこじつけ。
E-PM2 と D3100 の違いについてはわかりません。
書込番号:17317954
2点

被写界深度の感覚をD3100とそろえて見るならば、D3100でF8ならばE−PM2ではF5.6程度になります。
マイクロフォーサーズで撮るときのF値について検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:17318338
2点


>しかし、別物として扱ってるつもりの自分でしたが、すっかりニコンの虜だったのか。。。
慣れってのはどうしてもあるよ。
ニコンメインに使ってりゃニコンの絵に慣らされるし、オリメインに使ってりゃオリの絵に慣らされる。
だから、ニコン使いがオリを使うと、人によってはちょっと違和を感じることもあるかもね。
でもたいてい、初めのうちだけじゃないかな。
じきに両方のいいところが、自分なりにわかってくると思う。
―――――――
できることなら、ニコンの絵にオリの絵を安直に近づけようとは考えないほうがいいかもしれんね。
例えばブツ撮りや取材、または連作や比較用定点観察なんかで、ボディやレンズは違えど同じテイストで写真を揃えて出さなきゃいけない場合なんかは困るだろうけれども、一般的にはそんなことする必要もないわけで、逆にそれぞれの写りの違いを楽しむくらいのほうがいいんじゃないかな。使い分けながらね。
もちろんそのカメラの写りはどうしても馴染めないし好みじゃないってことならそりゃ仕方ないけれども。
でも、まずは主観的に感じた違和を優劣ではなく出来る限り客観的な相違に置き換えようとするスレ主さんの姿勢は見習うべきものがあると思う。
書込番号:17318702
3点

別のカメラの例で恐縮ですが。。。
透過光を楽しめる花弁の例ということで、季節感台無しのコスモスを
アップさせていただきます。
良い悪いはともかくとして、まさかこんな感じを目指しているのではないですよね?
という確認の意味を込めています。
花に躍動感を期待するのはそもそも?な気もしますが。。。
風にあおられている?
書込番号:17318818
0点

ボケるとかボケないとかそういうのではなく
何となくモサっというかボヤっとした画になるという感じではないですか?
であれば原因はキットレンズではないのかなと思います。
キットレンズでも上手く撮れる時は撮れるらしいですが相対的にそう感じます。
スレ主さんの寄った画像ならさほど感じませんが広く風景を撮ると感じます。
解像度かなと思うのですが単焦点とか使われてみたらいかがでしょうか。
もしくはPROレンズ(といっても持ってませんが)
書込番号:17319402
0点

とりあえず単焦点レンズを使ってみましょう!(=゚ω゚)ノ
ズームレンズと比べると余計な機能が無い分
フィルター2〜3枚外したくらいに、はっきりくっきりすっきりと写りますから(笑)
書込番号:17319632
0点

> パクシのりた さん
一眼初心者ですが、少し目線を変えて、回答してみます。的外れでしたらごめんなさい。
数名の方から指摘がありますが、「絞りすぎ」かもしれません。同じ大きさで対象を写す場合、背景ボケの大きさは、センサーサイズに関係なく、レンズ直径だけに依存します。パクシのりたさんの掲載写真を比較しますと、
E-PM2:f= 40mm÷F8→レンズ直径 5mm
D3100:f=250mm÷F8→レンズ直径31mm
D3100のほうが、6倍ボケます。ここでいうボケは、遠くの像のボケの大きさと、ピントから少しずれたときのボケやすさ(被写界深度の浅さ)です。D3100が望遠のこともあって、差が出やすくなっているのかもしれません。
で、添付画像は、E-PM2+45mmF1.8レンズで絞り開放で撮影したものです。レンズ直径=45mm÷1.8=25mmですので、D3100の写真に近い値です。立体感、ありますでしょうか?
ちなみにピクチャーモードの設定は、Portrait、コントラスト±0、シャープネス−1、彩度−1、階調オートです。
それから、E-PM2の場合、理論上はF6を超えると「小絞りボケ」という解像度劣化が出るようです。私のような素人でも、F10くらいを超えるとボケが気になってきます。
なお、絞りを変えたときの解像具合の変化(小絞りボケ)は、以下の記事に詳しく書きました。(お金がなく新しいレンズが買えないので、ヒマな実験ばかりしています。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1029.html
書込番号:17322313
3点

コントラストが強くても、ボケてる根っこは丸く見えます。 |
コントラスト低い絵でもピント合ったところは平面的に見えます。 |
構図はお許しを。撮って出しはこのくらいが好きです。 |
RAW現像できました。Natural彩度下げ、あれ?シャープ下がってない |
沢山のお言葉をいただき、ひとつひとつに答えられていない失礼、お許し下さい。
昨日から、ピクチャーモードをNaturalに設定し(最近話題のNatureではない)、
彩度 -2、コントラスト・シャープネスは0設定、階調オートで試行錯誤しております。
この設定の是非について結論から言うと、
i-Finishで見られた色の不自然さから来る平面感は、Naturalでは明らかになくなりました。
それでも、彩度 -2しないと発色が強すぎましたが。
コントラストは、0で素直なコントラストだと思いました。
シャープネスは、コントラスト高い被写体だと十分以上な感じ、
コントラスト低めの被写体でさえも、かなりシャープに写ると感じました。
シャープネスは -1してもいいのかもしれないです。
気付かされたのは、元々の考え方の間違いでした。
立体感を出すためには、色々なものを精細に分かりやすく表示すればよいと思い、
コントラスト・シャープネスを上げればよいのだと思っていました。
ただ、この時点からE-PM2は(オリンパスは? あるいはm4/3は? でしょうか)
ピクチャーモード種に関係なく発色が強すぎ、まさにベタ塗り。そしてそれによって
近くのものも遠くのものも同一平面上にあるように見えるのが分かっていたため、彩度は落とす方針でした。
これは間違ってなかったようです。色の飽和が、立体感をなくす要素のひとつだとは理解できました。
自分の好みが淡めの色の微妙な階調にあり、それが立体感を見出すひとつなのだと、具体的に認識できました。
で、上記の思い込みから、コントラストや特にシャープネスを上げる方向で考えていたのですが、
実は立体感は、色以外の部分でも輪郭ではなくて淡い階調の中にあるのだと分かってきました。
輪郭を強めれば強めるほど、まさにようこそここへさんの
『隅々までちゃんと写ると立体感や浮遊感てのは出ないんだよ。むしろ平面的になる』でした。
さらに、オリンパスが、なのかm4/3が、なのか不明ですが、光の具合関係なくキレキレの絵が出ると感じました。
絵全体の状況に関係なく、ピントが合ったところの精細感が、しっとりすごいではなく、キレキレですごい。
正直、これにあまり慣れていませんでしたので、それが一番大きな違和感でしたかね。またこれは、
標準キットズームレンズで感じていることですので、m4/3の解像上限は僕の許容をはるかに超えています。
そしてこれ以上、単焦点にするなどして解像感が上がっても、違和感増すだけです。
ピント面の解像が、どうして僕にはE-PM2 > D3100と感じるのかは、まだ理解できないでいますけど。
さらにさらに、最も解像しているピント面に立体感を感じていないことが分かりました。
つまり構図とかでモノ同士を対比させて考えた場合、というのではないんです。
添付した根っこ?幹?の、ピントが合ったところだけ、その丸みを感じず平面に見えます。
また、絵全体のコントラストが低いミモザの方でも、ピントが合ったものはやはり平面的に見えます。
周りのボケた部分より、精細に被写体を描写しているにも関わらず、です。
それをシャープにしてより見えるようにしても、平面感を強調するだけでなく、
少しボケた部分もきちんと見えてしまうことによって、より立体感のなさを増しちゃうだけですよね・・・
それにしてもなぜ、D3100の絵に比べて、こんなにも平面的に感じるのかしら?と思ったとき、
Y assuh!!さんが書かれている『センサーサイズの違いを考慮した被写界深度換算』の検討は、
まさにこれだ!と思えました。ピントが合っている部分が、多すぎるのです。だからより『平面』に見える。
D3100では、f2.8通しの標準域ズームか、f3.5-6.3くらいの便利ズーム使っています。
この時点で、E-PM2の被写界深度が深いことは分かっていましたが、ここまでとは、という感じです。
これを浅くするという意味で、ものすごく明るい単焦点という選択はありかと思います。
そうすることでピント面が狭くなり、ボケの階調が狭まることによる立体感は出ますからね。
しかしそうなると、m4/3のレンズは相対的に暗い・ボケにくいレンズがフルサイズやAPS-Cのレンズと
おんなじような値段で売ってることになる。とりあえず25mm f1.2を2〜3万で売ってもらわないとw
以前写真のコミュニティに所属していたとき、m4/3でNOKTON 25mm f0.95使われている方の作品を見て、
全体的に白っぽいのに解像しているところはきちんと解像し、透明感がある感じがうらやましくて、
どうすればD3100でああなるのか試行錯誤していましたが、基本解像するシステム含めた道具の問題だったのか。
巡り巡って、振り出しに戻ってきた感じです。やっぱNOKTONかー
RAW現像については
先ほどクイックな質問で、オリRAW現像時のピクチャーモード変更も覚えまして(失笑)、
やっとRAW現像で詰めていくことをオススメ頂いた方々の意見を反映できそうです(爆笑
今まで間違った設定で撮ってしまって違和感あったものも、修正してみようと思っております。
とてもたくさんの方々から、様々なお言葉や作例まで出していただけて大盛況だったのですが、
当初から階調の重要性を根気強く説いていただいた もとラボマン2さん
口調全体がとても好きになってしまった ようこそここへさん(口調だけじゃないですけどw)、
被写界深度のセンサー間換算という最重要項目を教えてくれた Y assuh!!さん
をベストアンサーに選ばせていただきました。
選べなかった方々、申し訳ありません。ですが、大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:17323163
2点

結局センサーサイズが小さくてボケ難いといういつもの展開orzになってしまったようで、、、
>m4/3のレンズは相対的に暗い・ボケにくいレンズがフルサイズやAPS-Cのレンズと
>おんなじような値段で売ってるとりあえず25mm f1.2を2〜3万で売ってもらわないとw
ノクトン3万ぐらいだったらいいですねえ。中古MFレンズF1.2なら3万ぐらいでないことはないけど。(F8まで絞って撮ってF1.2を安くってとこはおいといて)数段絞らないと「使えない」APS-C一眼レフ用のレンズが多いのに対しミラーレス用は開放から使えるものが多いので実際上はあまり被写界深度の差を感じないことが多い人が多いかも。解像し過ぎっていうのはすごい賛辞だけど解像しないものが同じような値段で困るのが一般的な意見?
あとピントが合っているから平面的だとは一概には言えないような。全体にピントが合っているものよりピントがどこにもあっていないものの方に立体感を感じることがあって驚くことがあるけど、(明るい緑などではなく)色そのものに明るさ、寒暖、膨張収縮の錯覚があって少なからず影響することも。鉛筆で立体的に描けても色鉛筆では難しいってのもあるし。
フレアや収差のことだったりそれとは逆にそういったもの全くない真空のようなものだったりする「空気感、キレ、ヌケ」が相反する意味を包含しているように、もともと曖昧な事柄について高解像感(高コントラスト)と高解像度(コントラスト無関係)とがごっちゃになった解像(力)を交えて判らなくなったりするけど、解像度を重視していた各社が70年代にコントラストを重視する設計に舵を切る見本になったZEISSが被写体を浮き上がらせるって言われていたように一般的?にはコントラストの高い方が低いより立体感を感じやすいと思うけど、高過ぎると中間色が潰れて立体感を失いますね。E-PM2のiFinishって中間域が潰れるほどではないと思うけど被写体によっては露出次第で潰れてしまうギリギリ過ぎる調整だったからかE-M1では大分押さえられいるようです。バロック的平面?というか絵画的立体性?ですかね。ニコンってカタナで切り取るナイコンってイメージがまだあるけど解像力がシグマなどに比べて今ひとつなレンズが多くなって重視する傾向が大分変わっているようですね。
書込番号:17327004
8点

一眼レフ(ミラーレス含む)初心者、E-PM2ユーザーです。
このスレは、たいへん興味深い内容で、勉強になり、楽しませて頂きました。皆様、ありがとうございます。
憧れのF2.8PROレンズですが、APS-CではF4相当、フルサイズだとF5.6相当なのですね。確かにマイクロフォーサーズ、レンズのサイズが小さいわりに、価格が高いような気がします。
気になったので、他規格との価格の違いを、調べてみました。
●マイクロフォーサーズ F2.8通し
・オリンパス :12-40mmF2.8 …88600円
・パナソニック:12-35mmF2.8 …90700円
●APS-C F4以下
・ニコン :17-55mm F2.8(DX) …182300円
16-35mm F4 …137400円
・キャノン:17-55mm F2.8(EF-S)…121800円
17-40mm F4 …107800円
●フルサイズ F5.6以下
・ニコン :24-70mm F2.8 …218400円
24-85mm F3.5-4.5 … 65100円
・キャノン:24-70mm F4 …138800円
24-70mm F2.8 …216800円
28-135mm F3.5-5.6 … 65800円
APS-CはF4以下、フルサイズはF5.6以下が通しで得られ、広角側が換算24mm前後のレンズの比較です。価格は価格ドットコムでなく、ヨドバシドットコムです。カタログをざっと見て選んだので、漏れがありましたらご容赦ください。
こうして見ると、APS-Cでも中途半端、レンズ重視で考えるとフルサイズがお得、と感じます。重くて大きいほど安価というのは、なんとも不思議です。マイクロフォーサーズF2.8とフルサイズF5.6でレンズ口径は同じ、価格を決めるのは鏡筒の長さではなくレンズ口径、ということなのでしょうか。
面白いですね。
書込番号:17330830
1点

合ってるのか未確認ですけど、
明るさ自体はfの絶対値 で ボケ量がセンサーサイズで変動 って感じですかね。
どこかで、欧米のヒトはカチッと解像が好みで、
日本人はボケ・ボケとのコントラストを好む、みたいな記事見ました。それが本当なら、
このトピみたいなことは、ボケにこだわる日本人だけの問題なのかもしれません。
本当にそうかなーとは思ってますが。。。
逆に、ボディの方見ると、ボケを取るとお金かかるって事だけはよく分かりますね。
というか、センサーサイズがそのまま値段なのか。つまり結論として、
『みんな、ボケ量にお金かけてる』ですかね!?ボカさねばー
f値に関連して、最近、不思議なことを知りました。
PENTAX Qのレンズって、f8までだったり。なのに標準ズーム開放値はf2.8-4.5とか。
こんなだともう、露出取りが終わってませんかねー? ボディキャップはf9? 謎が増えた
で、なんとなくですけど換算すると、Qのf値が少なくともFマウントのf値と
計算合わない感じで(Qだけに急勾配なかんじでw)、なんか特殊な感じがしました。
友達のをちょと借りていじった程度なので、この情報の信憑性は低いのですが。。。
書込番号:17332097
2点

パクシのりたさん。
お邪魔します。
写真や、絵で立体感を感じとる、表現できる事は?
光量の変化(蔭)、大きさの違い。写真の場合は加えて、被写界深度などがあると思います。
同じものを、ある一定の距離を離して設置して撮影した場合でもレンズの画角により大きさに変化が出ます。
手前の物が大きく、離れたものが小さく写るのですが!
画角の広い広角レンズですと、離れた被写体が小さく写る傾向にあります。
画角の狭い望遠レンズですと、離れた被写体があまり小さくならないで写る傾向にあります。
被写界深度を、制御する場合は!
広角レンズですと、最短撮影距離から無限大の範囲が狭い(短い距離)傾向にあります。
望遠レンズですと、最短撮影距離から無限大の範囲が広い(長い距離)傾向にあります。
レンズ(画角)、絞りを変化させて撮影した実験画像がこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916542/
マイクロフォーサーズではなく、E-5で撮影した画像ですが傾向は出ていると思います。
>逆に、ボディの方見ると、ボケを取るとお金かかるって事だけはよく分かりますね。
というか、センサーサイズがそのまま値段なのか。
コンパクトデジカメや、パナソニックのマイクロフォーサーズはソフトで被写界深度を制御していると聞いた事があります。
本物のボケは、かなり高価になりますね。
書込番号:17332950
0点

欧米のヒト10億人をイッショクタに扱う記事を信用するのは難しいと思うけど、
ボケという概念がなかったからbokehという言葉が使われるようになったって言われたりするけど、レンズのマイナス要因としての具体的は収差についての言葉は当然あるので、数量化の難しい曖昧な事象を曖昧なまま大雑把に表現してなかったってことみたい。古いゾナーとか絞り羽15枚あったりするけど(玉)ボケを考えずにそうする理由ってあったと思えないし、光芒なら奇数にすれば2倍なので9枚で十分だろうし。フリッカーのボケグループは3万超?なので「ボケにこだわるのが日本人だけ」なわけでもないでしょうね。単一民族神話みたいな話でしょうか。
https://www.flickr.com/search/groups/?q=bokeh
α7が12万、D600が13万で安いフルサイズのボディは高いAPS-CやM4/3とそんなに変わらず、「本物のボケ」かどうかわからないけど高いレンズばかりでもなかったり。個人的には25F1.4と45F1.8で十分なボケ、ちょっと足りないときはAPS-Cと50F1.2と85F1.4+レンズターボで十二分だし重くてでかい一眼レフなんて持てないけど、、α7は欲しいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010010_K0000247292_K0000586362_K0000161611_10505512020_10505511961&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
Qのレンズが絞れないのは小絞りボケでF4より絞ると画質が落ちていくからで、フォーサーズだとF8、APS-CだとF11辺りから小絞りの影響が出始めると言われています。センサーサイズとボケについては、50F1.8など同じ表記のレンズならセンサーサイズに関わらずボケは同じ。ただしセンサーサイズが小さいと写る範囲が狭くなるので同じような画角で撮るには小さい分離れなければならないのでボケ難くなるってことのようです。
書込番号:17334081
3点

polandroidさん
解決済みにしてしまったトピに付き合っていただき、すみません。。。
実はpolandroidさんの絵は、ものすごく気になっていました。
被写界深度がとても浅く、ひとつの被写体の中でキレイにボケていっていて、立体感あるなと。
僕が気になっているのは、全体的なボケ量というより、ピント面からボケへの移行の辺りで、
被写体とその撮り方によっては被写界深度の深い状態で撮ると平面的に見えてしまうのが分かって、
とにかく明るいレンズを持ってみなくちゃ、と思えました。
欧米の話、やっぱね。。。そう信じると都合いいことあったんですかねー
Qの話ですが、それ考えるとQマウントレンズ群、暗すぎますよね。
02/08なんか、望遠端開放がf4.5/f4って、もう最初から小絞りボケてんですね。
トイレンズやボディキャップレンズなんかもう、論外って感じで。
なにより最も明るい01でさえf1.9で、小絞り始まりまで約2段しかない。
フルサイズならf1〜f16で8段あるわけで、同様のことをQでやるなら
f0.25とか作ってもらわないと。でもISO800で撮るのか。なにやってんだろ?
ていうか、Qはどう使うのが正解なのかよく分からないです。。。。
書込番号:17334418
0点

必要なボケの量は、被写体の大きさに依存します。
簡単にいうと、大きなものを大きく撮るには大きなカメラが必要です。小さなものなら4/3でも問題ありません。
最初の話に戻すと、PM2はセンサーの性能が低いので、まず、出てくる情報量自体が少ないです。
オリの持ち味として、一般受けしやすいように、シャープに、彩度高く仕上げるように加工します。
この2つの加工はどちらも階調を潰すことになるので、さらに立体感は損なわれます。
まず、シャープネスを掛けると細部は白黒はっきりした絵になりますので、階調が飛びます。人間の目はある程度のトーンが見えてないと立体とは認識しません。特に細いものが映ってる絵ではトーンジャンプが酷くなるので立体感は損なわれやすいです。
彩度を上げると、強い色のついたものはハイライト付近で色潰れしますのでやはり立体感は損なわれます。パナはその辺の加工がうまくて、赤を強くしてもハイライト付近で粘って階調を残すってな曲芸が出来るんですけどね。
つまり、元々持ってる情報量が少ないので加工の結果、何かが犠牲になるわけです。それでもコンデジよりは良いですからね。
全部を求めると、でかくてダイナミックレンジの広いセンサー、加工しなくて済む優れたレンズが必要になります。
それはある意味ないものねだりなんでじゃあどうするかというと、そこは目で見て元々ある情報量を最大限に引き出す微調整をするということになり、それがRAW現像です。
ちょっと気になったのはディスプレイの話が出てこないことで、もし、TNで見ているならそもそも階調が浅いので立体感は出にくいと思います。
例えば、コーンの話で、わたしにはどれも立体感という意味では大して変わらないように見えるんですが、暗くすると立体感が損なわれるのだとすると、暗部の階調が低いディスプレイなのかもしれません。
で、ボケの話に戻すと、被写界深度を薄くしすぎると却って立体感は損なわれます (台形に見えます)。レンズでやろうと、それはやはり「加工」なので人間の認識能力から外れると立体には見えません。
被写体によって適切な深度というのが存在しますのでそれはファインダーで見て調整しないとダメです。または、色々撮って知識として持ってる必要があります。もちろんそこにもレンズ性能 (ボケ味、ボケ足と呼ばれるもの) がありますけど。
参考までに、人間の目は暗いところでf2.8に相当するんだそうです。写真は人間の目のレンズを使わずに直接網膜に情報を送り届けるものなので、目のレンズの働きを模倣してやる必要があります。
書込番号:17334654
2点

昔のオリンパスのデジカメの立体的に写りました。cーxxxxの数字四桁の機種
同じマイクロフォーサーズのパナのデジカメで撮ってみました。
雨の後で空気が澄んでるからかも知れないですけど立体的に見える
これらのレンズはトリプレットとかテッサーです
書込番号:17335669
0点

デジイチ初心者、E-PM2ユーザーです。いろいろな見方でのご意見、たいへん興味深く、勉強になります。
以下、すでに解決済みですので、応答&返信不要です。
>合ってるのか未確認ですけど、
>明るさ自体はfの絶対値 で ボケ量がセンサーサイズで変動 って感じですかね。
マイクロフォーサーズとフルサイズ(センサー幅2倍、面積4倍)を比較すると、理屈上は、以下のような傾向になるはずです。(実際には、目の見え方、人間の認知というものがあるので、ストレートに感覚と一致しないかもしれません。)
(1)ボケ量
換算焦点距離(画角)が同じならば、
マイクロフォーサーズ→フルサイズで、実焦点距離は2倍になります。
よって、F値が同じならば、レンズ直径は2倍になります。
理論上、ボケ量は、レンズ直径に比例します。(レンズが大きいと、光の経路によってセンサーに届く光の位置に違いが出ます。これがボケです。遠くの光源の「点ボケ」を撮影すると、レンズ直径とボケ量の関係を定量的に確認できます。)よって、マイクロフォーサーズ→フルサイズで、ボケは2倍です。センサーサイズが効いているように思えますが、直接的に効いているのはレンズ直径、ということになります。
(2)明るさ
F値が小さいほど、センサーの受ける「単位面積あたりの」光の量が増します。F値が同じならば、マイクロフォーサーズ→フルサイズでも、単位面積あたりの光の量は同じです。しかし、センサー面積が4倍になりますので、光の「総量」は4倍になります。
センサーの出力(電気信号)は、光の総量に比例します。小さいセンサーでは、小さい出力しか出ないので、信号を電気的に増幅しないとなりません。同じISO400でも、マイクロフォーサーズとフルサイズでは、内部的には増幅率が4倍違う、ということになります。増幅率が大きいと、ノイズ(熱などで発生)も増幅されて、画質が劣化します。
なお実際には、センサー表面は、光を受ける部分と、配線などの光を受けられない部分で構成されます。センサーを大きくしても、配線の面積はあまり増さないと考えられます。よって、センサー面積が4倍になれば、実際に光を受ける面は4倍以上にできるかもしれません。そうするとフルサイズが、いっそう有利になりそうです。
大画面の液晶テレビが手軽に買える値段になったように、この先5〜10年もすれば、一眼レフのセンサーはフルサイズが当たり前になっているかもしれませんね。貧乏な私は、そうなることを願います。
書込番号:17336911
1点

色々なお考え、作例ありがとうございます。
微妙にズレてるお話も散見しますのでもう一度。
今回、平面的に見える、と言っているのは、写真全体に対してではありません。
ですので撮り方・構図のお話ではないのです。そこに立体感ある・ないは、最初から質問していません。
全体の中の、ごく一部のピント面に立体感がない話をしております。
強いて言えば、最短撮影距離付近でマクロ的に撮ったときに顕著な平面感でしょうか。
そしてその原因が、まず彩度高すぎ・コントラスト/シャープネス高すぎにあり、
さらに被写界深度が深すぎてピントが合いすぎている範囲が広いこと、
さらにそこからのボケに違和感があって立体感につながらなかったのだと分かってきた、ってお話です。
まずは被写界深度浅くボケへの階調のキレイなレンズ、詰まるところ開放f値の低いレンズを検討してみます。
>ムアディブさん
ディスプレイの件
その1:TNかどうか分かりません。iMac 26inch 2560x1440ですけどIPSかな。
その2:まず暗めに撮った絵は補正がかかって?発色がよすぎてまず立体感がないというお話で、
明るめに撮った絵を暗めに撮った絵程度に後で露出補正して暗くすると、
元々発色が控えめな補正がかかった?だったので同じ露出でも後者に立体感が出た、というお話です。
ボケの件
ヒトの作例が例なのはまずいかも、ですが、polandroidさんから頂いた絵はいずれも立体感あると感じました。
1つ目のほうがボケ方も徐々にで特に立体感・空間の質感があるように感じました。
2つ目のほうは注視したときの感じ。ボケ方が急激すぎる感もありますが、注視感・躍動感が出てます。
いずれにしても、凹凸のあるものを撮れば立体感はあると感じられます。
僕の最初の絵の枝や、最後に出している根っこのように、本当は丸いものなのにピント面(被写界深度内)だと
全部にピントが合ってしまって、丸さが出ずに平面的に見える、という意味なんで、
これを立体的に見るには被写界深度を薄くする方向だろなと。
この絵を出して頂いたpolandroidさんには、その時点で今回の趣旨が理解していただけていた気がします。
みなさま本当にありがとうございました。
しかし、なんかこのトピ、閉まらないな〜 自分的にはもういなかおっぱいですw
書込番号:17340369
0点

>しかし、なんかこのトピ、閉まらないな〜 自分的にはもういなかおっぱいですw
そうですか、あなたのお役にたてず、申し訳ないことをしました。
うっとうしかったですね。
書込番号:17343737
1点

>ムアディブさん
あれれれ???なんでそうなっちゃうの???
役に立ってるから、わざわざ不明な点明らかにしたり(その1)
誤解されてるところ説明したり(その2)だったんですが・・・・
言葉が変でしたね。閉まらない、っていうか、閉じない、ですか。
みなさん興味があるところみたいで、とても大盛況で、
個々の微妙な考え方の優先順位や捉え方の違いが盛りだくさんすぎて、
僕はもうお腹いっぱいだ〜 だったんですよw
いずれにしても誤解させちゃってゴメンなさいでした。。。
書込番号:17343840
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





