
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 21 | 2018年6月1日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 46 | 2018年5月27日 22:52 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2018年5月26日 12:40 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2018年5月27日 11:22 |
![]() |
26 | 24 | 2017年9月14日 06:17 |
![]() |
22 | 12 | 2018年7月5日 04:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
先日はこちらで大変お世話になりました。
暗い場所での撮影の場合なのですが、シャッターを押し込んでも撮影できませんでした。何か設定等あるのでしょうか?
書込番号:21862566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートフォーカスで、ということでしょうか?
オートフォーカスでピント合わせ優先の場合、ピントが合わないとシャッターが切れません。オートフォーカスするには一定以上の明るさが必要です機械的限界を下回る明るさしかなければピント合わせできません。ピント優先であれば、それではシャッターが切れませんが、そういう事でいいでしょうか。
書込番号:21862576
4点

ありがとうございます。はい、オートでの撮影です。ある程度の明かりがないとダメなのですね。
書込番号:21862585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
そんな時は、マニュアルフォーカスを使います。
書込番号:21862588
1点

至近だと合焦しない可能性。あまりに暗いと合焦しない可能性。
書込番号:21862595
1点

>むひょたいさん こんにちは
狭い場所の暗い場所のでは、片手でLEDライトで照明し、片手でカメラでAFさせ、ライトを切って、シャッターを切るとか。
広い場所なら無理なので、明るいレンズと暗くてもAF出来る一眼レフが必要です。
書込番号:21862604
1点

むひょたいさん こんばんは
暗すぎてピントが合わずシャッター切れなかったようには見えますが それだけ暗いと シャッターが切れたとしても シャッタースピードが遅くなり 三脚などを使わないとブレた写真になると思います。
書込番号:21862670
1点

皆様ありがとうございます。
こちらのカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
書込番号:21862734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むひょたいさん 返信ありがとうございます
>オートでは撮影できませんでしょうか?
フォーカスポイント オートのままで上手くピントが合わない場合は フォーカスポイントを1点にして街灯など明るい所に合わせてピントを合わせると ピント合うと思いますし
オートで撮影した時 明るく写ったら露出補正をマイナス方向に動かし 暗かったら+方向に動かすなど 調整は必要になると思います。
でも夜景の場合 シャッタースピード遅くなりますので 綺麗な写真撮るのには 三脚は必要になると思います。
書込番号:21862759
0点

こちらこそご返信ありがとうございます!
分かりました。やってみます!やはりシャッター速度は遅くなるのですね。
書込番号:21862767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>こちらのカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
以前のスレでご紹介しましたが、都市部の夜景なら設定しだいで何とか撮れるはずです。手持ちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=21851633/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
とりあえず、PモードかAモードに設定し、ISO感度オート(上限3200 初期設定はたぶん1600)に、絞りは開放(一番小さい数値)にしてみてください。詳しくは取扱説明書を参照してください。
ただ、あくまである程度の明るさがある場合ですから、暗い場所ならやはり三脚を使うのがベストだと思います。
書込番号:21862782
1点

ありがとうございます!設定してやってみます。
中古で購入しまして、取扱説明書がついてこなかった為、スマホから見てみます!
書込番号:21862789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
暗い場所でも、もとラボマン 2さんのご指摘のようにすれば、アートフォーカスでのピント合わせは不可能ではありませんが、暗さにもよりますけど、シャッタースピードは遅くする必要がありますし、それでもISO感度を高く設定する必要が出てくる可能性があります。
シャッタースピードが遅くなれば動体は被写体ブレしますし、たとえ手振れ補正があっても、手振れの可能性が高くなります。シャッタースピードを少しでも上げようとすれば、ISO感度を高く設定する必要が生じ、画面がノイズまみれになる可能性もあります。最近では手持ち夜景のモードもありますがそれも限界があります。
動体撮影でなければ、しっかりした三脚を使って、マニュアルフォーカスでしっかりピント合わせして、シャッタースピードを遅くして、ISO感度を落とした方がきれいに写ると思います。
書込番号:21862791
0点


こんばんは。E-PM2 は持ってませんが・・・。
暗い所でもシヤッターが切れるようにする設定としては、
ピント合わせの方法(フォーカスモード)を[S-AF+MF]に設定してみてください。
明るい所では普通にAF、著しく暗い所でAFできなくてもシャッターが切れます、たぶん。
もちろんAFできてないのですから、まぐれでピントが合うことがあっても、ほとんどはピンボケでしょう。そんな著しく暗い所では、シャッタースピードも遅くなり、手振れも起きやすくなります。
夜景の撮影では、古くは"三脚"が定石ですが、今時のデジカメなら高感度設定と手振れ補正に頼って手持ち撮影も可能かもしれません。
ピントはAFでは合わないことが多いように思います。その時はマニュアルフォーカス(MF)で合わせます。詳しくは説明書などを。
まぁ、いろいろ試してください。シーンモードの[夜景]なども含めて。
実機を持ってるでなく、E-PM2の古〜い祖先のフォーサーズ一眼レフの知識で書いてますので、見当違いがあるかもしれません。その節はご容赦を。
書込番号:21863157
0点

>むひょたいさん
>中古で購入しまして、取扱説明書がついてこなかった為、スマホから見てみます!
ここでダウンロードできますよ。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=779
夜景は基本はMFですよ。 AFも月明りや街灯などの明かりが有れば合う事もあるけどコケる確率の方が高くないかな?
じっくり写すなら MFにして、ピントが有る程度あったら、「LV拡大(虫眼鏡アイコン)」で、モニター像を拡大してきっちりピントを追い込むと良いですよ。
キットレンズはバイワイヤ方式で無限遠を行き過ぎてもピントリングが際限なく回り続けるのでご注意w
どっちが使い易いかだけど「レンズリセット」はオフにした方が私は使い易かったでした。
夜景のホワイトバランスは…取り敢えず街中/黄昏時は「蛍光灯」 夜は「電球モード」あたりでやってみて、慣れてきたらCWBで好きな色合いにしましょう。 添付写真は5300°Kで、緑被りがすごいことなってます(^_^;)ヾ
書込番号:21863245
2点

>むひょたいさん
少し前に見つけました。遅レス失礼です。
僕もE-PM2持ってますが
オートフォーカス(AF)の設定でレリーズ優先でない場合は
ピントが合わない限りシャッターは切れないので
今回の問題点が起こるわけです。これを解消するには
・AFが可能になるようにもっと被写体を明るくする。あるいは
AFイルミネーターを使用してみる。
・AFでなくMF(マニュアル・手動)でピント合わせする。
フォーカスアシスト機能を使うとよいかと思います。
・レリーズ優先にしてみる。でもこれだと、
ピントが合ってなくてもシャッターが切れることになるので
おすすめではないです。
このどれかをやってみてください。順番としては
そのまま紹介順に試すとよいかと思います。
書込番号:21863263
0点

>むひょたいさん
実際の撮影について書くのを忘れてしまっていました。
自分の場合、レリーズ優先にはしてませんしイルミネーターも使ってません。
その状態で明るいレンズ(開放F値が2以下のレンズ)でもピントが合わない場合には
それはもう撮れないもの(撮ってもノイズだらけでいらないもの)としてます(笑
ISO感度上限も1000に設定していて、AFも無理ならもう撮らないかんじです。
なんとかAFできる場合は、絞り優先だとシャッター速度が異常に遅くなりぶれますので
シャッター優先で撮ってブレを防いでいますが、たいてい露出的にはアンダーになります
(絞りも開放以上は開きませんしISO感度上限も1000で打ち止めにしてるので)。
それでもマイナス2露出くらいなら夜景だと実際と同じくらいの暗さに取れるので
それはそれでよしとしてるかんじです(AF可能な範囲は大体それくらいまでなので)。
シャッター速度の目安としては、E-PM2の場合は単焦点なら
1 / [レンズに書いてある数値(ファインダーに表示される焦点距離)] 秒くらいに設定しています。
つまり20mmなら 1/20秒ってことです。ズームは可変ですがやはり同様に設定してます
(暗いところでズーム使うことはほぼありませんが)。
書込番号:21863275
0点

>むひょたいさん
>このカメラでオートで撮れないのでしょうか?
これに対する答えは既に何人かの方が書かれてますが、カメラへ入ってくる明るさが足りなかったためです。
そこで、明るさとは何か?を知って頂くことが大事です。
例えばhttps://www.mori-camera.com/basic/ などで、F値、シャッタースピード、ISO感度など露出の基本データとなるものを
学ぶことが大事です。
カメラ入門、写真入門などで検索すれば多数あります。
書込番号:21863832
1点

こんにちは♪
>こちらカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
↑この質問に・・・シンプルに【YES!/NO!】で答えられる人は居ないと思います(^^;;;
すでに皆さんの回答の中にもあるとおり・・・「撮影条件(撮影環境)」によっては、シャッターが切れない=撮影できない・・・あるいは、上手く撮影できない/キレイな写真が撮影できない・・・って事は「有り得る!」からです(^^;;;
このカメラに限らず・・・「カメラ」という道具の本来的な「性質(たち)」として。。。
室内や夜景等・・・「お日様の光」が無い場所で写真を撮ることは困難=「苦手」なんです(^^;;;
↑どんなに高級で高性能な・・・最新型のカメラであってもです♪
↑コレが「カメラ」という道具の当たり前であって・・・
昼間・・・お日様の光の下で撮影するように・・・手軽にパシャ!パシャ!とは、撮影できないモノで。。。(^^;;;
つまり・・・右も左も分からない初心者さんでも・・・確実に?失敗無く??夜景を撮影できる「オート撮影モード」や、「コレが鉄板の設定だ!!」・・・ってモノは存在しません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの「オート」や、他人から教わった「設定」を単純に「丸暗記」で撮影すれば、当たるも八卦、当たらぬも八卦。。。
撮影条件(撮影環境)が良ければ??あるいは上手く設定にハマれば・・・撮影できるし。。。
撮影条件(撮影環境)が悪ければ??上手く設定にハマらなかったら・・・撮影できない。。。orz
↑この様にしかなりません。
夜景をある程度??快適に??サクッと???撮影したければ。。。ど〜〜しても「知識=お勉強」が必要で。。。(^^;;;
最低限??・・・写真が写る「理屈」=なぜ?夜景が簡単に写らないのか??を理解し。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と・・・それぞれの「役割」を理解していないと・・・自分が思ったようには写真が撮れないと思います(^^;;;
↑完璧に理解する必要はありません。。。ホントに初歩の初歩・・・基本的な部分だけでOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:21864266
0点

オートに頼らないことも重要ですよ。
MFで挑戦してみて下さい。
書込番号:21865203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット


http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000268484
ここにフィルター径が37mmと表示があるので、フィルターに37mmと表示が有れば、大丈夫だと思います。お店で買うなら、購入時に確認すれば、なお間違いないでしょうね。
書込番号:21854077
0点

おはようございます。
ご返信ありがとうございます!37ミリならどこのメーカーでも大丈夫でしょうか?時間が無く、ネット注文にしようと思っておりまして…。
書込番号:21854086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小口径用と載っているものもありましたが、同じ37ミリなら大丈夫でしょうか?
書込番号:21854087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の製品に関しては以下のリンクのレビューによれば同じマイクロフォーサーズのパナソニック GX1の37mmレンズに装着出来ているようですしE-PM2 レンズキットに付属している14-42mm F3.5-5.6 II Rもフィルター径は37mmなので同じように装着出来そうです。2番目の製品に関してはオリンパス PEN mini E-PM2での使用レビューがあります。
https://www.amazon.co.jp/review/R1B7D2BOPFK6LR/
https://www.amazon.co.jp/review/R1TVO15UNNP65N/
書込番号:21854091
0点

むひょたいさん こんにちは
最初のシルバータイプは よく似るとネジが付いていて フィルター枠の形状も違う為ビデオ用の気がしますので使えるとは思いますが 次に貼られたブラックタイプの方が良いように思います。
書込番号:21854107
0点

キットのレンズなら37mmのもので付きます。
念のため広角側でフィルター枠の厚さによっては
四隅がケラレ(撮った物で四隅が黒くなる)が発生する場合がありますので
問題ないか確認された方がよいかと。
薄枠タイプのものを選んだ方が無難かと思います。
余談になりますが
C-PLフィルターは光によって経時的に必ず劣化していき、
使う頻度によっては数年で効果が発揮できなくなります。
ご参考までに、
書込番号:21854112
4点

広角端が14mmのキットレンズに使うなら、枠が厚いタイプだとケラレ(写り込み)の心配がありますから、
写真の2種より若干高価になりますが、ワイド(薄枠)タイプの方が安心だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000922025/
http://kakaku.com/item/K0000954846/
径が合えば何でも良いとは言えません。
書込番号:21854118
3点

むひょたいさん 度々すみません
下の黒色のフィルターですが PEN mini E-PM2に付いた 14-42mm F3.5-5.6 II Rと同じような沈胴タイプのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II専用に作られた PEN Lite E-PL1s 専用 サーキュラーPL フィルターの色違い製品だと思いますし ハクバはケンコーやマルミと同じように安心できるメーカーですので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21854122
0点

ありがとうございます!わざわざレビューまで載せてくださりありがとうございます!
書込番号:21854128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
みなさんがおっしゃるように「フィルター径37mm」と明記してあれば14-42mmで使えます。価格差は性能にはあまり関係がなく、レンズ表面のコーティング(雨粒や指紋などがつきにくいなど)の差が大きいようです。できれば国産メーカーであるMARUMIやHAKUBA、Kenkoなどが安心だと個人的には思いますが。
PLフィルターは付けただけでは十分な遮光効果は得られない場合があります。2枚のフィルターで構成されており、手動で少しずつ回しながら(ずらしながら)カメラの液晶を見て一番効果が大きいところでシャッターを切る、という使い方になります。
また、プロテクトフィルターなど他のフィルターと2枚重ねすると画面の四隅が暗くなったりする「ケラレ」という現象が起きることがありますので、使う時は必ず他のフィルターは外してください。
なお、PLフィルターは経年劣化して効果が落ちていきます。特に太陽光に長い時間さらしておくと劣化が速いのでご注意ください。使わない時はなるべく光を通さないケースなどにしまっておきましょう。
書込番号:21854130
1点

おはようございます。
よく見るとネジが付いていますね。ありがとうございます!
書込番号:21854131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!薄いタイプの方が良いのですね。
良く分からないので、参考になりました。
書込番号:21854136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信してくださった皆様、いろいろ教えていただきありがとうございます。皆様優しくて感謝しております。
書込番号:21854154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DNG ND32」というフィルターはPLフィルターではなく、ND(減光)フィルターといって光量を減らすためのものです。今回のむひょたいさんの目的にはまったく適っていませんので購入されないように。
書込番号:21854165
0点


両方薄型なので大差ないと思いますよ
つけるレンズが標準ズームですしね
安いほうでいいっしょ♪
書込番号:21854177
0点

ありがとうございます!
お陰様で購入決定できそうです。安い方にします!
書込番号:21854179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのものなら
別売になりますが
純正ならレンズフード LH-40となります。
↓
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1705?_ga=2.172867046.499648261.1527286887-1790201311.1527286887
書込番号:21851643
2点

okiomaさん紹介のLH-40 角形フードを付けてます。
お祭り撮影時に、ハッと気付いたら付いてない。
顔、真っ青だったと思いますが、幸いにも後の関係者が拾ってくれていました。
オリのフード、高すぎだわ。
書込番号:21851677
2点


ありがとうございます。以前、別のカメラでレンズフードを購入したらサイズが合わなくて失敗したので、こちらに質問させていただきました(^^)
書込番号:21851724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ写真までありがとうございます!早速注文致しました◡̈やはり、レンズフードが有る無しでは光の反射具合が違いますでしょうか?
書込番号:21851728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むひょたいさん こんにちは
>レンズフードが有る無しでは光の反射具合が違いますでしょうか?
ズーム用のフードの場合 広角側の画角に合わせているので望遠側になるほどフード効果は弱くなりますが 付けないよりは付けた方が 余計な光のカットは出来ると思います
書込番号:21851738
1点

ご返信ありがとうございます!
やはり、付けないよりは付けた方が良いのですね!
ガラスの反射をなるべく避けたいです(๑•́‧̫•̀๑)
書込番号:21851744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードを、付ける事によって効果は表れますが、
入射光の角度に寄っては効果が期待できないこともあります。
私は、フードを付けられるレンズには付けています。
ただ、ストロボを発光させることによってレンズによっては使用している焦点距離によって
フードが光を遮り陰となって写り込むこともありますのでその時は外します。
書込番号:21851745
2点

わかってますか? うさらネットさんのアップした写真は収納時のもの。使用時は繰り出して長〜くなります。そこへ、このようなフードが着いているとカッコ悪いのなんの。。。
オリは、そもそもこのレンズにフードを想定していないと思います。定価4000円という非常識な値付けになってますが、必要なら付属するかと。
アタシは原則、魚眼レンズ以外はフィルターとフードをつけてますが、この手の、小型標準ズームは例外で、フィルターのみとしています。フードをつけるとやたら大げさになるだけで、たいした効果はなさそうだから。それよりコンパクトさを優先させたほうがいいかなと思います
書込番号:21851749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目…そこまで考えておりませんでした(º ロ º๑)
フィルターだけでも光の反射具合は違いますか?
ミラーレス初心者の為、初歩的な質問すみません。
書込番号:21851756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターでどんな効果を狙うかで使い分ける
プロテクターで光に影響してたら使い物にならない
書込番号:21851842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。いちおうE-PM2ユーザーです。
>フィルターだけでも光の反射具合は違いますか?
>ガラスの反射をなるべく避けたいです
もとラボマン 2さんがお書きのように画角が変動しない単焦点レンズならフードの効果は期待できますが、14-42mmのようなズームレンズの場合は遮光効果は気休め程度に考えておかれたほうが無難です。
フードが効果をあらわすのは主に反逆光のシーンで横から入る余計な光をカットする場合ですから、フードがなくても構図を工夫すれば問題になることは少ないように思います。
フィルターにはいろいろな種類があります。たぶん今はレンズプロテクトフィルターを使っておられると思いますが、このフィルターはレンズ表面を保護する役目しか持たず、有害光線をカットする機能はありません。
もしガラス表面の反射を除去してショーウィンドウの中の商品を撮りたいというような目的なら、C-PL(偏光)フィルターの一択になります。このフィルターはそういう目的のために作られていますから。またこの目的ではフードはほとんど役に立ちません。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフィルター径は37mmですからそれに合ったC-PLフィルターをお選びください。たとえば
http://amzn.asia/7Z1vO8X
それから、LH-40はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R専用です。将来カメラ又はレンズを買い換えられる際、現在主流の薄型コンパクトタイプのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZには使えませんのでご注意を。
書込番号:21851887
1点

ありがとうございました!
とりあえずレンズフードを試してみます。
ユーザーさんだったのですね!ミラーレスはこのカメラが初めてですが、カメラ画面の色味と、フラッシュエアーでスマホへ転送した時の色味は違うものですね!
書込番号:21851950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。せっかく注文されたのですからまずフードでいろいろお試しください。
カメラの液晶の色味はメーカーごと、機種ごとに違いますが、それ以上にスマホの液晶は大衆受けするようにかなり派手な色味になりがちです。たしかに綺麗なのですが、ちょっとやりすぎのようにも感じます。
スマホの色味は調節できるはずですから、ちょっと抑え目にしたほうが良いのかもしれません。あの画面に慣れてしまうと中毒みたいになっちゃいますから。
書込番号:21851964
0点

初心者の者にいろいろとご丁寧にありがとうございます!
こちらのカメラは長く使われてるのですか?思ったよりバッテリーの持ちも長く、連写しても保存が早いなと感じています。
書込番号:21851969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の内容とは違いますが、ストロボ無しでもフラッシュ機能は使えますでしょうか?
書込番号:21851971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
私はフードを着けてませんでした。画面の端に太陽が入るか入らないかぐらいの時、画面が真っ白になる時が有ります。そんな時は左手をかざして太陽を遮ります。(ハレ切りと言います) その時は右手一本でシャッターを切ることになりますが、軽いカメラなので、たまにするくらいなら問題ないでしょう。
>ガラスの反射をなるべく避けたいです
なら、フードよりCPLフィルターでしょうね https://www.amazon.co.jp/dp/B072KV5G7M/ 送料込み999円あたりで良いかなと思います。K&Fなどのアマゾン発送の場合は2000円以上のまとめ買いしないと送料400円が発生するので要注意です。
書込番号:21852026
1点

前機種のE-PM1も持っています。E-PM2からはセンサーが変わっていますのでマイクロフォーサーズ機としては高感度に強くなったと思います。
>ストロボ無しでもフラッシュ機能は使えますでしょうか?
ストロボを内蔵していないので、それは無理です。そのためにコンパクトなFL-LM1が付属しているのですから。もっともアクセサリーポートを占有してしまいますので、外付けファインダー(VF-2)を使いたい私としてはストロボを諦めるしかありませんが。
高感度性能をうまく使えば暗所でもこれくらいは何とか撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:21852086
0点

ありがとうございます!
フィルターの場合、37oで大丈夫でしょうか?
書込番号:21852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、レンズを正面から見ると37mmと刻印されているはずです。それがこのレンズのフィルター径になります。
書込番号:21852191
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一万円前後で中古の一眼を考えています。
OLYMPUSminiPM2 とPENのPL3 どちらがオススメですか??
また違いはなんですか???
書込番号:21360066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-L3はダイヤル操作に主眼をおいています。
自撮りは出来ませんが、一応はチルトします。
センサーはパナソニックの1200万画素。
JPEGでは現行の機種より情熱的な四季彩表現ができる印象ですが、高感度はノイズだらけでISO800からさっぱりです。
P-M2はタッチパネル操作に主眼をおいています。
チルトできません。
センサーはソニーの1600万画素。
JPEGてば現行の傾向と同様かと。
情熱的こってり感は薄らいでますが、高感度はより実用的です。
書込番号:21360081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001539_J0000002793&pd_ctg=0049
世代的にはPM2の方が後ですので、m4/3センサー的には良いかな。
いずれにせよ中古ということですので、程度や汚れ(ゴミの写りこみ有無)
などしっかり確認しましょう。
書込番号:21360083
3点

PL3時代のPMはPM1です。
PL3とPM1は操作性が若干違いますがほぼ同じです。
PM2はその後に出たモデルです。高感度がよくなってます。
PL3、PM1を持ってますが夜とか室内メインならおすすめしません。高感度の画像処理があまり綺麗ではないです。更に古いPL1の方が綺麗な位です。
あと日付のリセットされる問題が出やすいです。私のは両方発生しました。
かなり安いとか、基本昼間使うならPL3でも良いかと思いますが、PM2とあまり値段変わらないならPM2の方が良いかと思います。
書込番号:21360239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらがオススメと言われれば、ソニーセンサーになったPM2ですね。高感度にかなり強くなりました。
書込番号:21360774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃん__o0さん
さわってみたんかな?
書込番号:21361348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、PL6が安く出回り始めてますね。
PL5も安いかな?
書込番号:21361521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2ユーザーでE-PL3の姉妹機のE-PM1も持っています。
詳しくは松永弾正さんのご説明のとおりです。特に高感度はE-PM2の圧勝です。
なお、E-PL3の動画形式はオリンパスには珍しくAVCHDなので、動画をBDレコーダーで観たいというコアな用途であれば向いているかも。
書込番号:21361636
2点

チルト液晶等、使い勝手はPL3が上。
それは、PM2に後継機が作られなかった事でもよく分かる。
後、画質に関してはあくまで「当社比」
ビックリする程は変わらない。
書込番号:21361661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さほど拘りもないみたいだし。どっちでもいいんじゃないかな。
オート撮影でどっちが綺麗に撮れますか?とか言われたら殆ど一緒ですし。
中古で買うならチルト液晶か固定のどっちがいいかって質問でしょ?
チルトが必要ならE-PL3、必要なければ小さいPM2で良いと思います。
書込番号:21363795
2点

>あちゃん__o0さん
同じ値段ならPM2でしょう。 ・・・で、ちょっと気になってキタムラの中古を見てみたけどレンズキットの最低価格\22,980(Bクラス)でしたが、予算大丈夫ですか? ボディだけでは写りませんよ。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2184530038318&pp=a1-2 中古程度ABクラス
同程度の金額だとRX100初代の中古買えるので、私ならむしろそちらをお勧めしたいです。
中古を買う時、6か月保証の付いてるお店がおすすめです。初心者で正常品/不良を見分けるスキルの無いうちは、良いカモにされることが多いので、安くてもオークションは止めておいた方が無難です。
PL3/PM2は知人が譲ってくれるならアリだけど、これからわざわざお金出して買うのはナシの気がします。 一眼レフ/ミラーレスは一万円で始めようなんてお安い世界じゃないです。(エントリーPL8:6万くらい〜ハイエンド本体+レンズ30万から天井知らず) 特に最近は薄利多売の投網漁から大物一本釣りに業界全体がシフトしつつありますから、交換レンズをポンポン買えない貧乏人の自覚が有るなら一眼には手を出さないで高級コンデジを探した方が無難です。
ミラーレスにこだわるなら、ある程度使い込むつもりならPL5/6あたりからにした方が良いです。 というわけで、もう一度機種選定と予算から練り直した方が良いと思いますよ。
書込番号:21838452
1点

チルトの有無が見かけ上いちばんの違いだけど、それより、センサーの違いによる画質の改善のほうが、カメラの価値として断然大きいと思う。個人的にはPM2はまだ現役で使えるカメラだけど、PL3(正しくは同じセンサーのPM1)はとっくに処分済。
あと、PL3は右手のホールドが極端に悪い。基本カメラは左手で持つものだが、こんなにつるつるしていては困る。こういっちゃ、なんだけど、個人的にはタダでも要らない。
あと、PM2はボタンやダイヤルが少ないけど、上手くカスタマイズすれば困ることはない。というか、触るのはほぼ十字キーあたりに集中しているので、親指をほとんど動かさずに操作でき、むしろ操作性はいいと思う。
書込番号:21854484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゃん__o0さん こんにちは
>一万円前後で中古の一眼を考えています。
1万円前後の中古の場合 機種を選ぶよりも程度が良い物選ぶ方が良いと思いますよ。
書込番号:21854567
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
子どもの幼稚園の運動会があるため、望遠レンズ購入を考えているのですが、そもそもこの機種で運動会の撮影は乗り切れるのでしょうか?
望遠レンズも数種類あり、どれが良いのかよくわかりません。
ミラーレスでは撮影が厳しいようなら、一眼レフの購入も考えております。本音は、今持っているミラーレスで乗り切れれば一番よいのですが...
その場合、レンズ込みの予算は15万くらいまで(もう少し上げられるかもしれませんが)、メーカーはこだわりません。
色々調べてはみたものの、あまりよく分からずこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21183109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼稚園の運動会でしたらPM2で問題ないと思います。
ただ、雨天で室内開催になったら、画質が悪くなるのは覚悟しなければなりません。その場合はエントリークラスの一眼レフでも厳しいですが。
望遠レンズは、オリンパス40-150mm/F4.0-5.6で良いのではないでしょうか。中古で10000円くらいからあります。
書込番号:21183215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、望遠レンズでお子さんを捕らえ続けるのは結構難しいので、早めに練習しておいたほうが良いです。
ご存知かもしれませんが、カメラの持ち方も、左手で本体とレンズを下からしっかり支えます。
ファインダーがあったほうが見やすいですが、運動会程度だったら液晶画面でも大丈夫。
とにかく、事前に慣れておいて下さい。
書込番号:21183314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスが運動会に向いていないというより、ファインダーが無いと追尾が難しくなるということだと思っています。
m4/3は持っていませんが、このボディでも、外付けのビューファインダーをつければ、難易度は下がると思います。
レンズの方は、屋外での実施を前提にして、運動会のグラウンドがさして広くないなら、近距離での撮影まで一本でこなすとして、利便性優先で14-150くらいがいいように思います。
ただ、一眼レフに買い替えるにしても、現ボディで新レンズを使うにしても、慣れは必要ですので、事前に練習はしておきましょう。
書込番号:21183319
2点

う〜ん大切なカメラですがそろそろ更新時期かも。ファンダーが付いてると望遠も撮りやすいと思いますので、新型が発表されて値段が下がって来ているOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットはどうですか
http://kakaku.com/item/J0000017176/
書込番号:21183369
2点

オリンパスもこのカメラも使ってないので推測となりますが・・・
レンズさえしっかり選べば綺麗に撮れると思います。
フォーサーズは確か35mm版換算で×2倍相当の焦点距離だったと思うので
レンズが150mmであれば×2倍で35mm版換算300mm相当の焦点距離ですね。
35mm版換算値で幼稚園の運動会だと300mmもあれば望遠は大丈夫だと思います。
小学校になれば運動場の広さから400mm以上
出来れば600mmとかが必要になると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
http://kakaku.com/item/K0000740866/
↑こんなレンズだと14-150mmなので×2で28-300mmとなり
広角から望遠まで、幼稚園の運動会だと大丈夫なんじゃないかと思います。
広角側も28mmから始まってるのでお昼のお弁当なんかも
十分に綺麗に撮れると思いますし、全体の雰囲気なんかも余す所無く納められると
思います。
ただしF4.0-5.6となりますのでそれ程明るいレンズでもなく
室内でのお遊戯とかの動き物は若干苦手だと思います。
(ザラザラした写真になるか、被写体ブレか、暗い写真になるか?みたいな)
そしてこの際買い換えとかであれば
出来ればファインダーの付いたカメラをオススメします。
慣れてるから大丈夫って言われればそれまでなんですが
屋外だと光線の具合により背面液晶のみでは何が写ってるかさえ見え難い時があります。
そんな時にファインダーがあればすごく助かります。
私は普段一眼レフで撮ってますので光学ファインダーを覗いて撮りますが
ミラーレスの液晶ファインダーでもとにかくファインダーがある方が撮り易いです。
因みにコンデジも使ってます
パナソニックのTX1て機種ですが、
控え目だけどファインダー・・・アッ!付いてるって事がかなり重要でした。
レンズさえ上手くチョイスすればきれいな写真は撮れると思います。
書込番号:21183408
0点

>avocado33さん
えっ?
このカメラ ファインダーが無いの?
ファインダーがあったほうが良いです。
日中屋外は、液晶画面が見にくいし
接眼して三点支持になるから、カメラも安定します。
書込番号:21183415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会の写真が撮れますか?と聞かれたら僕は「撮れます」と答えますよ(*^^*)
もっと性能の劣るカメラで幼稚園や小学校の運動会を撮ってますから(笑)
ただ…いつでも・簡単に・欲しい瞬間を♪という希望ならば役者不足だと思います。
PM2と比べたら、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックの現行機種なんかだと笑っちゃうぐらい簡単に撮れますから♪
ヒントと言えるほど的確な表現ではないかもしれませんが、日常的にお子さんが公園の遊具や自転車などで遊んでいる姿を大きな不満なく撮れているのならば、運動会はもっと簡単に撮れるハズです。問題ないですよ( ̄^ ̄)ゞ
でもすぐに小学校に上がりますしそうなると運動会や他のイベントの様子も変わってくるので、それを見越して新しいカメラを購入しておくのも1つの手だと思います。
しばらくPM2を使用するのか、それとも新しいカメラを購入するのか…その点がハッキリしてからまたココで質問をすれば内容に応じたアドバイスをもらえると思います(*^^*)
書込番号:21183421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>avocado33さん
コンディション次第では撮れなくもないけど、グランドで背中に太陽をしょっちゃうと液晶モニターが非常に見づらいです。
EVF推奨だけど、PM2はシャッター半押しで手振れが止まりませんから、望遠になるとどっちみち画面がゆ〜らゆ〜ら揺れますんで、EVFが無い時は液晶パネルのタッチシャッターでも良いかもしれません。
シャッタースピードは速めに(ま、1/200目安かな)、後でトリミングするつもりで欲しい画面よりも少し広く写し、要らない部分をカットするつもりで撮ればいいかなと思います。 デジタルテレコン・オンで RAW+JPEGで撮ると広い画像と中心部の2種類の画像が撮れます。 あとワンショットで安心せず保険のショットも数枚撮っておくと良いです。
これから望遠レンズを買うならレンズに手ぶれ補正が付いてるパナ45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=myp_favprd_itemviewか、明るいパナ35-100mm/F2.8 http://kakaku.com/item/K0000418188/がおすすめな気がします。
EVF+ズームレンズを買うついでに OMD-M10mkIIダブルズームキットってのも十分アリだと思います。
書込番号:21183733
0点

>avocado33さん
一眼は望遠効きにくくなるので、大きさ&値段がかなり上がります。
このカメラでも撮れますが、ファインダーが無いのが厳しいかも。ファインダーを追加した方が良いです。
幼稚園なら望遠は、40-150mm(換算80-300)あたりで大丈夫です。
小学校に上がると70-300mm(換算140-600)が欲しくなるかも。たた、近くが撮れなくなるのでうーん・・・
40-150F2.8テレコンキットだと室内行事(お遊戯会など)と運動会でも使えそうですが、高いのがネックです。
書込番号:21183821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avocado33さん
E-PM2に限らずマイクロフォーサーズのボディ内手ぶれ補正ある機種ならなんでもですが
(手ぶれ補正のないパナボディだと実質6種なんで、激弱ですが手ぶれ補正のあるE-PM2でよかったです)
候補としてはこのへんのもので実質10種類しかないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-100
あとはPM2の用途次第・あるいは他のレンズ資産次第なんですが、
・標準ズームを持っていてレンズ交換しつつ望遠ズームがほしい(あるいは中望遠ー望遠域しか撮らない)
のであればこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=40-100
オススメは値段かけたくなくなるべく軽くなら望遠キットズームがいいです
http://review.kakaku.com/review/K0000268487/ReviewCD=924305/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
将来もE-PM2あるいはマイクロフォーサーズで行こうかなーと考えていてより望遠を考えるなら300mm以上
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=40-100&pdf_so=p1&pdf_Spec302=300-
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
・レンズ交換なしに広角から望遠までなんとかしたいなら便利ズーム
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-20
オススメはレンズ内手ぶれ補正があってボディを選ばないパナ14-140mm(265gの軽い方)ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
レビューに書いたように、3万円台で買うものです(それでも高すぎますが)。
僕はレフ機1台にE-PM2を2台の合計3台体制(1台は完全魚眼専用のサブですが)なので、
・競技中はレフ機に便利ズーム・E-PM2には100-300mmの望遠ズーム
・運動会前/お昼/運動会後はレフ機に超広角ズーム・E-PM2には14-140の便利ズーム
と時間帯で画角帯を変えて使い分けてますけど、
運動場の規模次第ですが幼稚園なら多分140mmでも足りるかと
(小学校以上やウチのように付属高校のグラウンド借りるとかだと足りないかもですが)。
あとは上記どっちの作戦でいくか(望遠ズームか便利ズームか)次第ですけど
・E-PM2に広角から望遠まで全部を担当させるなら便利ズーム
・望遠域しか撮らないでいいなら安くあげるなら望遠キットズーム、
重くなってもよくてより望遠が必要と感じるなら300mm以上の望遠ズーム
かなと思います。
また、炎天下で液晶は見にくいですし望遠で動きものを捉え続けるのは困難ですので、
外付けファインダー買うとよいかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
E-PM2に限らず、PENシリーズで炎天下の望遠動きものならすべてそうすべきではないかと。
みなさん他を買わせたいようでこのチョイスはしませんが
マイクロフォーサーズはとにかく小さく軽いシステム以外売りがないにも関わらず今は大きく重いものしかないんで、
ファインダー可能な小さく軽いGM5とかPEN miniは大事に使ってあげるべきかと。
書込番号:21183846
0点

>パクシのりたさん
>とっちゃきさん
>TideBreeze.さん
>ぽん太くんパパさん
>謎の写真家さん
>DLO1202さん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
>ハイディドゥルディディさん
まとめての返信で申し訳ありません。
たくさんのコメント、オススメをいただきありがとうございます。
全て読ませていただき、少しずつクリアになってきました。
追記として、
・幼稚園の運動会は屋外の市民グラウンド使用(小学校グラウンドより広い)
・他行事で、お遊戯会や発表会は室内体育館であり。
・普段は子どもの撮影メイン、旅行や食べ物写真を撮るのも好きで、出かけるとそれらも必ず撮る。
・子ども3人(動き回る1,3歳)がおり、その動きにカメラが追いつかなくなってきた
というのがあります。
ミラーレスは、今後も旅行のお供や食べ物、子どものアップ撮り用に持っておき、
上に追記した用途に対応すべく、一眼レフの購入を検討した方が賢明でしょうか?
返信を読ませていただき、はじめはPM-2に望遠レンズとファインダー購入に魅力を感じていましたが、追記の状態ですと、一眼レフ購入が良いのかなと感じている次第です。
ただそうなると、これまたどの機種が良いのかも分からず。
オリンパスの保有レンズは、標準ズームと、単焦点の2点のみです。
望遠レンズはこれからなので、カメラメーカーはどちらでも良いかとは思いますが、
これらを踏まえて再度オススメがあればお聞きしたいです。
明日(もう今日になっていますが)大型電気店にカメラを触りに行く予定にしています。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21183910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

avocado33さん
さわって来てゃぁ~
書込番号:21184020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>avocado33さん
小学校よりも広いグラウンド使用との事ですが、幼稚園の運動会で全面を
使用するとは思えないので35ミリ換算300ミリ程度の望遠で撮れると思います。
換算300ミリとはオリンパス等で150ミリに相当し、皆さんがお薦めのものですね。
オリンパスやパナソニックの機種なら今お持ちの交換レンズが使えるのでしま89さん
がお薦めのE−M10MUなど良さそうですね。(この機種を私は詳しく知りませんが)
屋内行事で明るい単焦点レンズは必須と感じるので念頭に置いた機種選びが必要だと感じます。
一方一眼レフ(ニコン、キヤノン等)だとダブルズームキットを購入すると同梱される望遠レンズ
では換算450ミリ(ニコン)、400ミリ(キヤノン)とより被写体を大きく撮影する事が可能です。
また将来小学校の運動会等で大きな会場となった時に、近場から遠くまで一本のレンズにて
撮影可能な通称「便利ズーム」・18−300や18−400を選べるのも一眼レフのメリットです。
この場合の300ミリとはキヤノンだと480ミリ相当だし400ミリは640ミリ相当の超望遠です。
レンズを含めた機材の大きさがかなり変わるので、E−M10MUやEOSキッスX8i、X9、
D5300、D5600と色々見て感触を確かめる事をお薦めしておきます。
それと蛇足ですが機材は買い替えでは無く買い足しが良いと思います。
書込番号:21184280
1点

>avocado33さん 返信ありがとうございます
書いたようにE-PM2は外付けファインダー追加可能なマイクロフォーサーズ(MFT)機種としては
元々ファインダーのついたGM5同様に最小最軽量で
さらにはボディ内手ぶれ補正のある(弱いとは言え)唯一の機種です。
現行の他のMFTはどれも大きく重くなってしまっていますので、
そっちにするくらいならレフ機の入門機買ってもトータルの重さは大差ないので、
いっそレフ機にしてしまってもいいかもしれませんね。
僕はとにかく大きさ重さ(特に重さ)が気になるので
レンズの方はどうにもならないのでボディはとにかく軽いものを選んでいます
(E-PM2もですが、レフ機も去年までD3100・今年からX7です)。
X7は底値切って少し高くなり始めていますけどまだまだ安いので
ダブルズームキット最安値のX7のダブルズームキットをオススメしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000484121/spec/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
新しくX9が出ましたがまだまだ高いのと重さ的には重くなったので僕は今のところ興味なし。
これらの望遠キットズームは250mm(換算400mm)までになりますから、
MFTの望遠キットズーム(換算300mmまで)よりは望遠で撮れます。
ニコンならD3400のAF-Pダブルズームキットが換算450mmまででよいですがプラス1万円、
D5300のAF-Pキットならプラス2万弱なかんじで、
なるべく軽めのものとしてこのへんがおすすめです。
予算が許せばD5600のダブルズームがよいかな。このへん予算次第で考えるとよいかなと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000019973_K0000942559_K0000977961_K0000922073&pd_ctg=0049
いずれにしてもE-PM2を併用していく予定であれば、
そちらもある程度レンズ・ファインダーなど増強する必要はあるかと思います。
大きさ重さ的に大きく重い方にシフトしていっていいのなら、レフ機に乗り換えていけばよいかなと。
書込番号:21184307
1点

>avocado33さん
そういうことでしたら、買い足しが良さそうです。
過去スレ拝見しましたが、ビデオカメラは買われたのですか?
もし買われていないのなら、パナソニックのG8やGX7m2あたりのミラーレスが良いと思います。
ビデオがあるならレフ機が良いですかね。そちらは私も良く知りません。
書込番号:21184316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もたぶん150mm(換算300mm)でいけるように思いますね。
市民グランドの半分くらいを使うんじゃないでしょうか?
動きものの撮りやすさは、同じエントリー機ならミラーレスより一眼レフの
ほうが撮りやすいと思いますが、幼稚園〜小学校低学年レベルならミラーレスでも
いいんじゃないかと。
ミラーレスならできれば皆さん仰るようにファインダー付きがいいと思います。
体育館などはカメラにとって暗所となり、難易度が上がります。
F値の小さなレンズ(けっこう高価)か、高感度が強いカメラを使うと
比較的撮りやすくなります。
PM2のころと比べて最近のオリンパス、パナソニック機はだいぶ高感度が
良くなっていますので、そういう意味でも買い替え、買い足しはアリかなと
思います。
一眼レフもいいと思いますが、まだ小さいお子さんがおられるので、
現状のマイクロ4/3機のほうがいいかもしれませんね。
そこそこ動きものにも強そうなパナのDMC-G8あたりがいいのではなおですかね。
書込番号:21184506
2点

返信ありがとうございます♪
買い増し検討という方向になりそうですね(*^^*)
一眼レフとミラーレスはどちらも一長一短あるので悩ましいところだと思いますが…
運動会に主軸を置くならば、一眼レフのほうが撮影しやすく結果的にはコストも抑えやすいとは思います。
でも、それ以外のシーンではミラーレスのほうが便利だと考えていますよ♪
もちろんミラーレスでも運動会は撮れますし、一眼レフで日常的な撮影をする事も可能です。
量販店に下見に行かれるという事ですので、
・金額
・大きさ、握り心地
・ファインダーを覗いた感覚
あたりを意識してざっくりと候補を絞っていけば今後他の方もアドバイスしやすいだろうし、avocado33さんも理解しやすくなると思います(*^^*)
書込番号:21184794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ですが、推測で書き込みします。
たぶん邪推の雰囲気になると思いますので、ゴメンナサイ。
なんか、段々と一眼が欲しくなった???
段々と一眼レフ・・・使ってみたいなぁ???
今のカメラで大丈夫そうだけど、どうせなら一眼使ってみようかなぁ???
みたいな心境の変化が伺えるんですが、どんなもんでしょうか???
でも、それなりにデカいと思いますよ!
ダイヤル、ボタン類、設定等それなりに増えると思います。
(高級機になればなるほど・・・です。)
さらに、自分の使ってるメーカーなり推してくると思います。
・・・今、ニコンはキャッシュバックキャンペーンやってます。
D5600ダブルズームキットなんか最適だと思います。
(そうです。私はニコン機使ってます。・・・ヘヘヘ)
まあ、それはそれで仕方ない事で、カメラに興味があれば当然だと思います。
(間違ってたらゴメンナサイ)
実際に店頭でデモ機に触れるのが一番良いと思います。
大きさ、重さ、持った感じのグリップ感、シャッター音、デザイン
シャッター半押しでフォーカスするのでその速さ・・・etc
自分の感性に馴染む機種があると思いますので、そのあたりから
選択された方が良いと思います。
書込番号:21184805
1点

運動会始め望遠レンズ使うイベントには動きものにしっかりAFが追随する一眼レフが一番です。
あとは連写枚数と重さの折り合いですね。そりゃ、秒間10連写できる中級以上の一眼レフは
瞬間を切り取る力は抜群ですが、とにかく、巨大で重い。
連写5枚以上で軽くて(500g以下)望遠レンズセットの一眼レフ・ダブルズームセット。
お得なのは、5連写できるニコンのD5300 AF-P ダブルズームキット 8万円。
ちょっと贅沢な6連写のキャノンEOS 9000D ダブルズームキット 12万円。
とことん軽量で5連写のニコンD5600ダブルズーム 10万円。
書込番号:21186061
0点

>nightbearさん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>DLO1202さん
>ぽん太くんパパさん
>BAJA人さん
>ハイディドゥルディディさん
>パクシのりたさん
>さわら白桃.さん
>とっちゃきさん
>TideBreeze.さん
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
店頭でx9i とd5600を触ってみて、ニコンの方が撮る時や設定の仕方などしっくりきたので、5500と迷った末、何人かの方からもオススメいただいていた、d5600を購入しました。
5500にしなかったのは、スナップブリッジが搭載されている方が良いと思ったからです(頻繁に友人に写真を送ったり、インスタグラムにアップしたりするため)。
ニコンは初心者ですが、これから使って慣れていこうと思っています。
アドバイスいただいたおかげで良い選択が出来ました。ありがとうございます。
以前悩んでいたビデオカメラの件ですが、sonyの中級機種を購入しました。
気にかけていただきありがとうございました。
書込番号:21189005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
発売すぐにPM2を購入し、外付けEVF(∨F4)ともどもカバンに入れっぱなしで使用してます。EM5のサブの位置付けですが、
EXFがEM5より性能が良く、動きものを撮ることが少ないので、2台持ちの時以外はPM2でした。
軽くもっと小さいPM3が新型センサーで、出て欲しい!!このラインは無くなってしまうのでしょうか?残念。待っている人は多いと思うのですが。
5点

E-PLシリーズに集約されたように感じています。
PENのライン自体、微妙になってはきたかな〜?
私的には四角いカメラが必要なんですが…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20866269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズーム14―42EZ、明るい単焦点の20/1.7、14/2.5。これらと小さいカメラの組み合わせはコンデジ的。しかし写りははるかに良く、人目も引かず。カバンに入れておくには最適でした。いろいろ設定もできるし。私のような人はたくさんいると思うのですが・・・?
PM2は私の扱いのせいでしょうか、ボロボロです。カメラバッグではなく通常のカバンに毎日入れられ酷使されました。買い換えなんですが、私的には新型センサを積んだPM3が希望です。その可能性が低いようなので、スペックとCP的にEPL7かEM10Uなんですけど・・・。pasonicならGF9がいいかなとも思いますが、いざというときにEVFがない。レンジスタイルのGX7Uも考えてます。GM5なんてすご―く良いのですが現存しませんね。
設定もできないスマホとは写りも全然違うのに、評価されませんね。
書込番号:20866545
2点

mini=小さい。それだけでは住み分けが出来ないのかもしれませんね。
例えば
・NEX7に匹敵する薄いボディ、なのにチルト液晶、
・なのに、なのにグリップはE-M1を持ってるのかと思うくらいのフォルム
・17mm F2.8キットレンズならグリップの厚みで嵩張らない
・AF点数は少なくていい、でも手振れ補正は現状で一番強力なのを
僕はこんな感じなら買っちゃおうかなぁって思います。
PM1を持ってたことがあるだけの戯れ言でした。
書込番号:20866586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lulunickさん、こんにちは。
最近めっきり出番がないE-PM2ですが、OM-D E-M1 Mark II と同じセンサーを搭載したE-PM3が出れば良いですね。
書込番号:20866680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PL7まではPEN Liteが付いてたのがE-PL8はPENだけになってしまいましたから、現在の販売事情を考えるとスマホに対抗できる価値観が無いと今以上のバリエーションを出すのは難しいのではと思います。
パナソニックは4kの機能制限付けてマイクロSDにして放熱スペース確保したGF9が小型化の限界で、国内向けのコストがかかる高品位コンパクトのGMサイズは無理があるけど、海外でも販売できるGX7Mk2の大きさでプラボディなら、ローコストで4kの熱制限はあるけどなんとか出せるということじゃないですかね。
書込番号:20867456
4点

>しま89さま
4kがないと売れないのですかね?2Kで私の場合は問題はないのですが?
あまり使わない動画のために重くなるのは.・・・。
サラット2Kで200g台前半。手ブレも5軸でなくていいです。広角~標準域。せいぜい60/2.8macroです。で、センサーは新型。1600万で高感度改善ならなお嬉しいです。妄想ですね。完全に。
書込番号:20867866
0点

まあ難しいところがあるのでしょうね。
デジカメ市場は縮小しつつあるので・・・。
レパートリーふやして、自分で自分の首を絞めるんじゃないかとか、経営者連中はそんなことを考えているのでは。
書込番号:20867902
1点

>lulunickさん
多分みなさん思いは同じかと。個人的にGM1は好きですし、4k無しの機種も有ればとは思いますが、4k付けて今流行りの自撮り、Wi-Fi.、簡単にボケが出せる機能持たせないと、m4/3の立ち位置とパナソニックの宣伝下手で確実にスマホに負けるかなと。
書込番号:20868651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulunickさん
Olympusを使い続けている人の中にはE-PM3を密かに期待している人は多いかもしれません。私もその一人(E-PM2でミラーレス一眼デビュー、今はE-M5II)だったりします。
でも、そもそもOlympusを使い続けている人もそんなに多くないのに、その中で小型軽量にこだわる人となるとさらに数は少なくなるでしょうね。また、小型軽量と言う範疇でE-PM3をデザインすると、何を削ぎ落とすかという点で意見の一致(商品企画)は成立しがたい知れません。PanasonicからGM1、GM5が出ていましたけどもうディスコンになってますから、商品として売っていくにはあまりにニッチな分野だったのでしょう。
スペック的にE-M10IIということであれば、おそらくPen-Fも希望に近い存在のような気がします。E-M10IIやPen-Fからどの機能を削って200g前半(ともう少し小さく)したらいいでしょうか?
手振れ補正は3軸にしたところで220gは難しいかもしれません。
E-PM5IIのセンサーなら重さには関係なく搭載できると思います。
この際、中古のGM5を探すと言うのも手かもしれません。新品にこだわる必要は無いような気がします。この価値観はプライスレス(笑)ですから。
書込番号:20869036
2点

皆様グチにつきあって頂きありがどうございます。
将来的に新型センサのE―M5Vは購入しますので、そのサブ機の位置付けです。サブに機はCPをもとめます。ファインダーを覗かず撮ることも多く、タッチAFは欲いです。EM10VがでるころまでEP2でしのぎ、何を買うのか決めます。
ありがどうございました。
書込番号:20869388
0点

1年経ってるねえ。その間にPL9が出たけど、コンセプトはどんどん遠ざかっていく感じ。もう、無理そうですねえ。センサーさえ新しくしたら、あとはそのままでいい。
それだけ完成度高いってこと。ボタンダイヤルは最低限しかないけど、じつは操作性も優れている。問題はカスタマイズしないといけない点かな?
10000台限定、定価10万円じゃ無理なのかな?
書込番号:21837007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさま
返信ありがとうございます。気が付きませんでした。PM3 を待っている方はいることはいるのですね。おっしゃるようにWB、ISOも2〜3の動作で設定できます。面倒ですが、小型にこだわれば仕方がないこと。CPにすぐれ実はマニアックなよい製品だと思うのですが・・・
書込番号:21941790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





