
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
83 | 37 | 2016年6月6日 23:52 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2016年5月26日 01:40 |
![]() ![]() |
51 | 20 | 2016年5月24日 12:03 |
![]() |
11 | 4 | 2016年5月25日 05:44 |
![]() |
39 | 13 | 2016年2月10日 18:56 |
![]() |
49 | 11 | 2015年12月3日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
800万画素のコンデジでは物足りなくて限界を感じていたのと、一眼レフ持つのが夢だったので、OLYMPUS PEN のLite E-PL3とmini E-PM2 と悩んでE-PM2ダブルズームキットを最近中古ですが26000円で美品の物を買いました。まだ届いてないんですが…(最新のは手が出なくて、予算内で画素数を重視しました)
撮るのは植物や空(曇や月、夕日等)がメインで、たまに動物も撮るんですが、コンデジの時はマクロ撮影が殆どでした。(植物をとる方が多かったので)
今回もマクロ撮影は拘りたいと思うのですが、標準と望遠のレンズになるので、マクロレンズを見てたんです。すると、マクロレンズと、マクロコンバーターがあって、どっちがいいのやら…。また、個人のHPですが、標準レンズの17に合わせるとマクロ撮影は出来るからレンズはいらないとか書いてあったり、マクロレンズ買うぐらいならパンケーキレンズを買った方がいいとかあって、かなり迷ってます。
そこで、マクロレンズかマクロコンバーターか、はたまたパンケーキレンズか、それよりも標準レンズなのか、皆様のお勧めマクロ撮影とレンズを教えて下さい(>_<)
他にも、持っておくと面白いとか役に立つってレンズもあったら教えて欲しいです♪
書込番号:19907755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
普通マクロ撮影される方ならば
絶対マクロレンズは、必須ですって
コンバータなり他のレンズで賄えるって人は
本格的なマクロ撮影をされてないからかと思います
ってことで
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/order/popular/
書込番号:19907798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>うちの4姉妹さん
回答ありがとうございます!!
そう、私が撮りたいのはまさにこれなんですよ!!
でも、そのレンズ高くて…(T_T)中古でも4万弱するんで、手が出せなくて、コンバーターや接写リングも見たんですが、ここまで寄れない、ピントの合う範囲が狭くなるでうーん…って状態で…。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rが標準レンズで、望遠で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rもあるので、望遠にコンバーター着けたらやれないかなーとか…。
お金貯めて買うまでの間もマクロ撮影楽しみたくて…(T_T)
すっごい悩んでます…
書込番号:19907804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shio_nekoさん
コンバーターにお金をかけてがっかりするなら、その分お金を貯めた方が近道だと思いますよ。
書込番号:19907812
9点

>9464649さん
回答ありがとうございます(^_^;)
…ですよね(^_^;)
それは分かっちゃいるんですが…(笑)
書込番号:19907819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段が安いのは、クローズアップレンズでしょう。とりあえずはこれで我慢されるのもありかと。もちろんオススメはマクロレンズですが・・。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
> 個人のHP
個人の思い込みが強かったり嘘情報もあったりで、あんまり参考にならないイメージがあります。
書込番号:19907846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
回答ありがとうございます!!
これは…一時的に使うにはいいかもです!!
早速注文…と思ったら、サイズがあるんですが、E-PM2の場合どれを選べば…(-_-;)
書込番号:19907855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともなアウトプットのためにはまともなレンズが必要
マクロレンズと単焦点の2本購入
レンズ交換を楽しむ
書込番号:19907873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おすすめスペックのレンズ一覧(マクロ/マイクロフォーサーズマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/recommendedspec_155.html
パナソニックなら3.5万円ですね。
トキナーのはマクロと言うより望遠ですね。
>手が出せなくて、コンバーターや接写リングも見たんですが、ここまで寄れない、
>ピントの合う範囲が狭くなるでうーん…って状態で…。
自分は便利なので良く中間リングを使うのですけれど、望遠レンズならダブルで噛ませば
結構寄れます。
ピントが合う範囲が狭くなるのは、マクロレンズを使っても同じなんで
それを解消するには、絞りを絞る必要があります。
もっとも中間リングでの撮影は、AFでは無理でMF中心の撮影に成るのですが
マクロレンズでAFでも意図した一点にはなかなかピントが合わないので同じですね。
書込番号:19907911
2点

> サイズがあるんですが、E-PM2の場合どれを選べば…
14-42mmならば37mm、40-150mmならば58mmになります。
また接写リング(中間リング)だと、どちらのレンズにも使えますね。ちょっと値段高いけど。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html?view=PC
あと、オリンパスから新しいマクロレンズがもうすぐ発表されるようです。そこそこ安くなると予想されているので、発表まで待ってみてはいかがでしょう。
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html
書込番号:19907924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shio_nekoさん
返信ありがとうございます
予算がないならば
にゃーごさんが言われている様に
クローズアップレンズでしばらく楽しむのが
良いと思います
でまぁクローズアップレンズの
1番倍率が高くて1番径の小さなものでは
49o径なのでステップアップリングも
併して購入すれば良いのでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
例えば
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmの場合
37o径なので37-49oのステップアップリングを
購入して
http://ec1.kenko-web.jp/item/1947.html
を買えばお気軽マクロ撮影が出来ますよん
またマイクロフォーサーズの場合
マウントアダプターをかって
他のマウントのマクロレンズを買うのも
面白いと思いますよん
例えばNikonとかCanonのタムロン辺りの
マクロレンズの中古をマウントアダプターで
使うのもアリかも?(=゚ω゚)ノ
書込番号:19907928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
再びありがとうございます(^-^)
先程、にゃ〜ご mark2さんの回答を見て、クローズアップレンズ調べてみました(^-^)
そして、同じE-PM2で使われてる記載があって、52mmを37mmにアダプタ?で替えて使われてたので、レンズをNo.10とNo.5のセットを52mmと、37mmに変換するやつも一緒にAmazonで注文してみました(^-^)
コンバーター1個買う値段よりも安く済みました♪
マクロレンズ買えるまではこれで遊びます(笑)
って…CanonとかNikonのマクロレンズも使えるんですか?!
マウントアダプター…は何かレンズ調べてるときに見ましたけど…同じメーカーでしか使えないのかと…
他社レンズを使ってみるのも面白そうですね…(笑)
書込番号:19907947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shio_nekoさん
>でも、そのレンズ高くて…(T_T)中古でも4万弱するんで
OLYMPUS から間もなく、30mmF3.5 のマクロレンズが発表になるとの確度の高い噂があり、価格はまだ判りませんが「撒き餌レンズ」との噂もあり、60mmF2.8 MACRO よりもかなり安いのではないかと考えられます。
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html
しかも、最大撮影倍率が 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)とされていて、60mmF2.8 MACRO よりも大倍率になるようですので、このレンズの発表を待ってから、どれにするかお決めになっては如何でしょうか?
http://digicame-info.com/2016/05/amazon30mm-f35-macro.html
なお、普通のレンズで大倍率撮影するには、マクロコンバーター(クローズアップレンズ/クローズアップフィルター)や接写リング(中間リング)以外にも、MF 専用になってしまいますが、次のような方法もあります。
*何れも、マクロコンバーターや接写リングと同様、近距離専用(遠方にはピントが合わない)になります。
<レンズ逆付け>
*広角系のレンズを、リバースリング(逆付けリング)を咬ませて前後逆に取り付ける方法。
*絞りも連動しなくなるので、絞りリングのあるオールドレンズ使用がお勧め(どのマウントのレンズでも良い)。
*ただし、オールドレンズに多い全群繰出し式の単焦点レンズの場合は、ピントが合う距離が固定されるので、ピント合わせは
カメラを前後するしかない。
*ワーキングディスタンス(レンズの前端から被写体までの距離)は、撮影倍率の割には非常に大きいので、レンズを被写体に
ぶつける心配が少なく、照明も遣り易い。
*焦点距離が短いほど撮影倍率は高くなる。手始めには、24〜35mm 程度がお勧め。
<前玉外し>
*標準ズームの前玉(群)を外して使う方法。
*絞りが効くし、ズームリングで撮影倍率と多少のピント調整が可能であり、Exif にはレンズ情報(ただし、改造前の情報)が
記録されるので、逆付けよりもかなり便利。
*前玉外しでマクロ化できるレンズは限られているようだが、マイクロフォーサーズ用の初代標準ズームである
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 なら、私自身が実施しており、確実に可能。
・昔は中古が溢れていたのですが、今は少ないようです。
*上記レンズの場合、撮影倍率は、0.7〜1.9 倍程度(35mm 判換算 1.4〜3.7 倍程度相当)。
*接写リング(中間リング)の併用も可能。
*ワーキングディスタンスはかなり小さいので、要注意。
*私のブログに、前玉外しを実施した時の記事(方法も説明)がありますので、よろしければご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/e15d28cf5d45a7ba2294f77e7c10ee7b
*前玉外しで撮った写真は、上記ブログ(旧ブログ)または次の現行ブログの右側欄にある「検索」窓に「前玉外し」と入力
してから、次の窓で「このブログ内で」が選択されていることを確認後「検索」ボタンを押すと、たくさんヒットします。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3
なお、レンズ逆付けで撮った写真は、同じく「逆付け」で検索すれば、たくさんヒットします。
・何れの場合も、該当する記事全体が表示されるため、写真の前にあるレンズ情報に「前玉外し」とか「逆付け」とか記載して
あるかどうか、ご確認ください。
レンズ逆付けや前玉外しについて、もっと詳しいことがお知りになりたい場合は、改めてご質問ください。
できる限りのご説明はさせて頂きます。
書込番号:19907985
1点

shio_nekoさん
ボディーキャップレンズ
書込番号:19908022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もコンデジでマクロに目覚めた口です。(^^)
当時は理屈がわかっておらず、クローズアップレンズやマクロコンバーターで四苦八苦。
ステップアップリングも知らなかったので、最初は虫眼鏡みたいに手で持ってつけてました。笑
マクロコンバーターの良いところは、好きなレンズ・好きな画角でマクロ撮影できることだと思います。
悪いところは、付け外しに多少時間がかかることと、被写体からある程度離れるとピントが合わなくなること。
つまり付けている間は接写専用になってしまうので、「この花はもう少し離れないと全体が入らないなぁ」なんてことですね。
とくに画角が望遠寄りになればなるほど、撮影距離が限定される傾向は強い気がします。
広角は広角で端っこが黒くケラれちゃったり。
ただ、マクロコンバーターで事足りるシーンが多いのも事実だなと思います。
たしかに本格マクロレンズの世界は素晴らしいですが、寄れるからって限界まで寄ると、ピントが浅すぎてそれはそれで大変。
たとえば昆虫の目の一部にしかピントが合ってないとか当たり前で、寄れればいいってもんでもないんだなと思いました。
なので、マクロコンバーターやクローズアップレンズですませるという選択もアリなのかなと思いますよ。(^^)
付け外しが面倒だったり、撮影距離がかなり限定される不便さはありますけど、十分楽しめると思います。
安いシステムで本格的な写真を撮れたら、なんか得した気分になります。
もしかしたら、レイノックスのDCR-150あたりいいんじゃないですかね。(6千円くらい)
キットレンズ40-150mmのネジ径58mmにワンタッチでつけられるようですし、マイクロフォーサーズとの相性も良さそうです。
「DCR-150 m4/3」なんてキーワードでGoogleの画像検索しますと、国内外でいろいろヒットしますよ。(^^)
書込番号:19908030
1点

皆様ありがとうございます(^_^;)
初心者過ぎて申し訳ないです…(T_T)
コンデジと違って、一眼レフは本体とレンズが別々で、撮影用途で使い分けないといけない事と、レンズも望遠やマクロ、広角があるって種類しか知らないし、シャッタースピードを弄ると、よくテレビで見るような天体とか車のテールランプが線になったような写真が撮れたり、マクロでミクロの世界が写せたり、月もクレーターが見えたり、画質が恐ろしく良かったり…フィルム世代の時より安くはなったけど、その性能上やはりかなり高かったり…ってぐらいしか知識なくて(^_^;)
それでもあのマクロの素晴らしさはコンデジでは表す事が出来ないので、感動ものです。
レンズって一言では言えるんですが、14-42mmとか言われても、ちんぷんかんぷんです…(T_T)
対象との撮影距離だとか光?だとかがどーたらと書いてあるのはみてみたんですが、頭パンクしただけでした…
覚え方って使う以外にありますか??(^_^;)
説明してるHP見ても頭パンクするだけで…。
別の質問サイトでは、本体とレンズの性能を熟知してないなら一眼レフを持つ資格がないから、持つだけ無駄だとか言われてる人もいたりで…
どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…
書込番号:19908122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい片付いたようで。
マクロ資金貯まるまで、これですね。ちょいと撮ってみました。天気最悪 x ウデ最悪。
書込番号:19908206
4点

shio_nekoさん
マクロ、いいですよ〜。
ギリギリまで寄って写す世界は肉眼ではほとんど経験できないものばかりですからね。
コンバーターは僕も買いましたが、やはりマクロレンズ単体には勝てません。
あくまでその時しのぎと言うか、値段なりと言うか、装着した際のレンズの使い勝手も変わりますし。
>レンズって一言では言えるんですが、14-42mmとか言われても、ちんぷんかんぷんです…(T_T)
対象との撮影距離だとか光?だとかがどーたらと書いてあるのはみてみたんですが、頭パンクしただけでした…
覚え方って使う以外にありますか??(^_^;)
説明してるHP見ても頭パンクするだけで…。
一番良いのが使いながら身体で覚える、ですけど、とりあえず同時に片っ端から色んな本を読みまくる。
始めは単語の一つ一つが全く繋がりませんし、言われるようにチンプンカンプンでしょう(笑)
でも諦めず、時間をかけて色々読みこんでいけば、少しずつそれらがつながっていきます。
難しい本である必要もなく、毎月販売されている千円以下の月刊誌で構いません。
最新のものである必要もありません。
毎月毎月全てのページをじっくり・・もしんどいので(笑)、面白いな〜興味あるな〜という特集やページだけでも良いんです。
アマゾンで売られている中古本1円+送料の古いものでも全然OKです。
最寄りにブックオフや古本市場等があればチェックしてみて下さい。
100〜200円位になってる古い号の月刊誌等がたくさんあります。
特に雑誌系は、各々多少内容に違いはあるものの、たいていは1年間の通年分(今年のものでも数年前のものでもOK)を一通り読めば基本的な知識は覚えられるように記事が組まれています。
>別の質問サイトでは、本体とレンズの性能を熟知してないなら一眼レフを持つ資格がないから、持つだけ無駄だとか言われてる人もいたりで…
そんな事ありませんよ。
自分のお金で買うのですから、それこそ 誰一人として文句を言う資格はない のです。
持つだけ無駄とかアホな事言う人は無視しましょう、余計なお世話です。
そんな人に限って、つまらない写真しか撮ってません(笑)
>どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…
これもやはり、使いながら少しずつ覚える、同時に色々な本を読み込んでいく、しかないです。
忘れてはいけないのが、「楽しみながら」という要素。
楽しくなくては何事も続きません。
最初は誰でも同じなのだから、焦る必要も気後れする必要もないですよ。
楽しみながら・・というところでは、例えばSNS等の中にあるコミュニティやサークル等を利用する方法もあります。
しょっちゅう撮影オフ会や初心者さん教えますよ的な事もやってますし、そういう場へ参加して、既に慣れている人から実践で教わるのもアリです。
オリンパスのショールームでもよく、無料の講座が開催されています。
サイトをチェックするか直接電話で問い合わせしてみると、情報を提供してくれますよ。
余談ですが。
近々発表になると噂の30mmマクロレンズ、楽しみですね。
画質ももちろん、価格も抑えれるらしいので、45mmのような画質はとても良いのに撒き餌価格・・なレンズになれば♪と個人的に期待してます。
書込番号:19908243
3点

shio_nekoさん
>レンズをNo.10とNo.5のセットを52mmと、37mmに変換するやつも一緒にAmazonで注文してみました(^-^)
初めての方では、No.10 は勿論 No.5 でも、撮影倍率が大きくなり過ぎて、ピント合わせが難しかったり、どこを狙っているのか判りにくかったりで、ちょっと使いにくいかも・・・
既にご注文されてしまったようなので仕方ありませんが、もし、上記のように感じられたら、No.2 か No.3 を追加して、こちらで慣れてから、No.5 や No.10 をお使いになると良いと思います。
なお、クローズアップレンズは、例えば No.2 と No.5 を重ねて No.7 相当として使うなんてこともできますので、お楽しみください。
*マスターレンズ(元々のレンズ)にもよりますが、特に広角側では、撮影倍率が大きかったり、重ねて使ったりすると、
画面の四隅がけられ(黒くなる)たり、像が流れ(変形する)たりすることがありますので、気になるようでしたら、
No. の小さい(小倍率)ものに変えたり、1枚だけにしたり・・・など、調整してください。
書込番号:19908265
0点

shio_nekoさん、こんにちは
予算が許すならマクロレンズにしましょう。アダプター類というのは、やはり仮のものであって、機能的に劣り、使ってるうちに不満がたまってきます。
ちなみにマクロレンズは等倍撮影ができます。1cmの花がセンサー上で1cmの像になるわけです。センサーの天地は1.3cmですからすごいでしょ。一方、マクロレンズは風景などにもまったく問題なく使えます。
マクロは、つぎの4本。
パナ45mmF2.8
パナ30mmF2.8
オリ60mmF2.8
オリ30mmF3.5(近日発表、1.25倍まで!、少し暗いので安くなるかもしれない)
個人的なおすすめは、45mmか60mmです。30mmはワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が短すぎて扱いにくいです。
あと、マクロ撮影はピントがシビアー。モニターを拡大表示してMFでじっくり合わせることが多いでしょう。その際、三脚が欲しくなったり、モニターの角度を変えたくなったりします。PM2はモニター固定なのでこの点は辛いですが、腰と首にあまり無理をかけないように注意して撮影してください。しかし、それ以外、PM2は多くのオリ現行機と同じセンサーですし、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。
書込番号:19908271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コレイイ!さん
ありがとうございます(^-^)
使いながら慣れるしかないんですけど、折角教えて貰ってるのでやっぱり理解できるようになりたくて(^_^;)
使いながら試行錯誤してみます♪
書込番号:19908272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
前の初投稿でカメラに詳しい皆様から色々なありがたい意見を参考にした結果、来月の給料日後に単焦点のレンズを購入したいと思っております!(みなさん本当にありがとうございます)
単焦点レンズを色々調べているのですが、自分の知識が未熟故にコレだ!と言えるレンズが分かりません…
綺麗に玉ボケした可愛い写真や、ダンボーを被写体としたメルヘンな写真を撮れたら良いなと考えています。くっきりハッキリ、ピントがきちんと被写体に合っているけど、雰囲気はふわっとしている写真が撮れたら本望です…!
説明下手ですが、みなさんのオススメ単焦点レンズを是非教えていただきたいです!
書込番号:19899728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-PM2ユーザーです。
現在MZD14-42oをお持ちだと思いますが、どれくらいの焦点距離を使うことが多いですか? それによってお勧めの単焦点レンズが違ってきます。
また、どんな被写体を、どれくらいの距離から、どのようなイメージで撮りたいのかをもう少し具体的にお書きになったほうがよろしいかと思います。ただボケれば良いのなら焦点距離が長めで開放F値が明るいレンズを選べばよいのですが、用途に合わないと残念な結果になりますから。
書込番号:19899779
3点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません
背景をボケさせるためにギリギリまでズームさせた距離42mmぐらいで撮影しています。頻度としては風景を撮るというより、身近な物(花、小物、猫、料理)に接近して撮る事が多いです!
イメージはゆるふわ写真です…!
書込番号:19899837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレではGoodアンサーありがとうございました。
色々変なことやってますのでご参考までに。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
よくお使いの画角を考えると、45mm F1.8が安いしオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
書込番号:19899867
3点

>パクシのりたさん
こちらこそ貴重な意見ありがとうございます!
撮る距離が違う事で何が変わるのか分かっていない初心者なので教えていただきたいのですが25mmと45mmでは写真にどのような差が出るのでしょうか?
書込番号:19899895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど了解しました。
それなら、画角的にはパクシのりたさんがご紹介のオリンパス45oF1.8がリーズナブルで良いと思いますが、撮影対象を拝見すると近接撮影のシーンが多いように思います。そうなると、45oF1.8は意外に寄れません。
ちょっとお高くなりますが、LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.なら最短撮影距離が0.31m、最大撮影倍率が0.2倍なので向いているように思います。
http://kakaku.com/item/K0000766327/spec/#tab
このURLの下のタブの「画像・動画」をクリックすれば、本レンズで撮影した画像が見られます。この付近の画角で、これ以上の接写能力を望まれるならマクロレンズしかありません。
http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/#tab
書込番号:19900019
2点

>25mmと45mmでは写真にどのような差が出るのでしょうか?
ざっくり言ってしまえば「焦点距離」が違います。(馬鹿にするなと怒らないでくださいね)
14‐42oのズームリングを回すと液晶右側に○○oという表示が出ますが、それが焦点距離です。
25oと42oで撮った写真を比較してみてください。25oのほうが広い範囲が写っていますよね。42oのほうは狭い範囲しか写りませんが、メインの被写体そのものは大きく写っているはずです。これを望遠効果と言います。
書込番号:19900043
2点

確かに、マクロ撮影がしたいかんじなんですね。
そうなると、最短撮影距離が短いものや、撮影倍率が大きいものが有利で、
みなとまちのおじさんオススメの42.5mm F1.7がよさそうですね。
色々答えていただきありがとうございます。
書込番号:19900055
0点

初めまして。
僕もまだPM2は現役です。
まだ100%確定ではないですが、近日中に30mmF3.5のマクロレンズがほぼ間違いなく発表・登場するようで、かつてのフォーサーズ3535マクロのm43版です。
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html
もちろん光学系も進化しているでしょうし、マイクロフォーサーズ機に特化してますから、既にラインアップ済の60mmマクロよりもますます気軽なマクロとなるはずで、個人的にはオススメの1本です。
また、スレ主さんの希望は「くっきりハッキリ、ピントがきちんと被写体に合っているけど、雰囲気はふわっとしている写真」ということなので、既に他の方のコメントのように45mmF1.8が一番しっくりくるかな〜とも思いますが、マクロレンズだと45mmの唯一の弱点でもある「寄れない」事が解消されます。
近日登場となると噂の30mmマクロは、F値が大きい(たぶん価格とサイズとのトレードオフ?)のでボケ量と明るさはそれほど稼げませんが、引いて撮ったらバシっとシャープ、尚且つ思いっきり寄って花のアップ(寄れば寄るほど、ボケ量が増えてピント範囲外はふわっとなってきます)という万能レンズになりますし、焦点距離が30mmなところも“初めての単焦点レンズ”のユーザーさんにとっても扱いやすいでしょう。
対して45mmは少し長い分、被写体から距離を取る必要が出てくる場面もありますし、先にも書きましたが、寄れません。
45mmに装着して接写出来るようにするマクロコンバーターという製品もありますが、画質が若干落ちます、
とは言え45mmレンズの写りは本当に絶品ですよね。
僕もこれまでに買おうと決めてショールームに現物を確認しに行きましたが、寄れない事がネックとなって「やっぱり、、」と何度見送った事か・・(笑)
ちなみに、フォーサーズレンズ35mmF3.5マクロで撮った画像はこんな感じ↓
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/sample.html
実質的に5mm差がありますが、おおよその雰囲気は掴めると思います。
おそらくはスレ主さんの来月のお給料日までには(スペック詳細、価格や発売日等も)発表されてると思うので、色々楽しく迷われてみては?(^^)
書込番号:19900129
2点

とりあえず、前スレで挙げたのがおすすめですが、
マクロをやりたいなら
60mmF2.8マクロ 4.2万が無難かな〜。 シグマの60よりマクロな分、使い勝手が良いと思います。
安くあげるなら初代タム9とマウントアダプターって手もありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01172WA9I/1936円 (できれば絞り付きが良いのだが・・・)
http://www.amazon.co.jp/dp/B01AT4AAV0/ キャノンレンズが増えればこういうのもありかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B001FB6PKC/ 28600円(中古・キタムラ2.2万〜)
単焦点だけでなくプロレンズ40-150mmF2.8やパナ35-100mmF2.8も玉ボケの作り易いレンズですよ。
長い焦点距離で明るいレンズ あとは重さに耐える根性と値段次第(笑)
書込番号:19900211
1点

ちょっと重いのでどうかな〜?と思いますが
フォーサーズレンズで50-200mmF2.8-F3.5の中古が29800
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2141821484476&_ga=1.263530186.734125324.1461768448
マウントアダプター(電子接点付き)が5000 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
+接写リング 3200円 http://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/
(私が買ったのはVIlTROXってメーカーでした。)
接写リングはいろんなレンズにも使えます。(寄れない望遠レンズにおすすめ)
やっぱり第一には60mmマクロ。 それで物足りなくなったら次の候補で考えてみてください。
書込番号:19900237
0点

レンズだけではなく、ソフトフィルターも調査対象に入れては如何でしょうか?ケンコーあたりで調べてください。
書込番号:19900238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
>みなとまちのおじさんさん
>コレイイ!さん
>パクシのりたさん
>でぶねこ☆さん
価格ドットコムの色んな方の口コミを見た結果、マクロレンズを買った後にオリンパスのF1.8の45mmレンズが欲しいなって思うようになりました!!(これがレンズ沼の始まりなのでしょうか)
3万前後or以下の値段のマクロレンズだと何がオススメでしょうか?
書込番号:19900255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@今の使い方「42o端で撮ってる」を想定して、被写体との距離を同じ感覚で使いたいなら
パナソニック42.5o/F1.7が良いと思います。今より背景ボケは出せるようになります
よくオリンパスの45o/F1.8と比較される製品ですが、最短撮影距離がオリンパス45oは50cm〜。パナ42.5oは31cm〜です。
身近な小物に寄って撮る際 この20cmの差は結構大きいですよ。
作例はこちらを参考にして下さい
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
A今の状態より被写体に寄りたいのであれば…マクロが欲しいなら
予算的にはパナソニックLUMIX G MACRO 30mm / F2.8(最短撮影距離10.5cm)ですかね。
30o(フルサイズ換算60o)なので、日常用途で溶けっぱなしでも使いやすいかと思います。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-hs030/order/popular/
B逆に今の状態より被写体から離れる方がお望みなら、焦点距離を伸ばしてシグマ60o/F2.8という手もありますね。激安です。
最短撮影距離50cmです。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular/
書込番号:19900569
1点

自分が楽しめるのが一番で、お金かけりゃいいものでもないので、
まずはお手持ちのレンズ(14-42 IIR)に、そのうち45mmF1.8買ってそっちでも
クローズアップフィルターでお手軽にやってみるのもよいかと思います。
2千円前後であがるはずですよ。マクロレンズ買うのは
この付け外しの手間が面倒臭かったり画質が満足できなくなってからでいいような気がします。
アマゾンとかで『クローズアップフィルター』で検索すると色々出てきます。
あるいは『クローズアップレンズ』とか他に『+10』なんてのを追加で入れてもいいかも。
とりあえずの遊びなんで基本なんでもいいけど高いものの方が画質はいいかな?
まあ2000-3000円前後の安いの買うとしてw、
・大は小を兼ねるので大きめを(予算に合わせ将来考えつつなるべく大きいほうが)
・色々セットがお得(CPLがあるとか+10まであるとか)
で選んでよいかと思いますよ。
見た中ではUV/CPLもあり+10まであるAndoerの58mmの7種セットがお得なかんじでした。
後々追加するかもしれない望遠ズームがオリのキットズームなら58mmかな。
レンズ内手ぶれ補正もあるパナ望遠キットズーム(買うならこっちがオススメ)なら52mmなので
そこに保護フィルターとしてUVフィルターを流用して使えるから52mmにする手もあるか。
こんな風に大きさは、将来買う可能性のあるレンズのフィルター径の最大限がよいと思いますが、
大きくなるほど高くなるので予算次第で(思ってるほど使わないかも知れませんしw)。
まあとりあえずは、37mmより大きい物ならなんでもいいかと思います。
にしてもIIRのフィルター径は37mmのはずなんで、そのままだと付きません。
なのでステップアップリングというのも同時購入する必要があります
(カメラの写真の、レンズ先がガタガタ大きくなってる部分です。
ここでは37-->46/46-->62/62-->77の3つ付けて62/77のフィルター付けてます)。
もし52mmのフィルター買ったら、IIR先端の37mmを52mmに変換する必要があるわけです。
これも1つで37-->52というのもありますし、数個でそうできるものもあります。
将来フィルター遊びを少しやりそうだったりしたら、
Neewerのステップアダプターリング20個セットなんてのがお得なかんじでした。
フィルターの+(プラス)数値は、大きくなるほど近くにピントが合うようになります。
これを使えば、IIRなら25cmよりも・45mmF1.8なら50cmよりも近く寄って大きく撮れます。
ボケっぷりは、やはり開放F値の小さいものの方がボケます。
試しに45mmF1.8にクローズアップフィルター付けて色々やってみました。
書込番号:19900705
0点

もひとつすみません。
レンズによっては、『なんちゃってテレマクロ』という手もあったりします。
望遠レンズでも、最短撮影距離が短いもの・最大撮影倍率が大きいものがあり、
撮りたいもの(被写体)に寄って大きく撮れるんです。
例えばパナ14-140mmがそうです。これに気づいてキットズームから乗り換えて楽しんでいる方、
結構いらっしゃるみたいです(僕もそのひとりですがw)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/#19779319
書込番号:19900748
2点

こんにちは、はじめまして。
くっきりふあふあな、メルヘンチックな写真ならパナライカ25ミリがおすすめです。その場の雰囲気、空気感、空間に漂う淡い光までいい雰囲気で描写してくれます。私はハマってなんでもこれで行ってました。多分色は一番いいでしょう。ただし、淡い光を拾うので遠景は苦手です。逆に45ミリは遠景まで得意ですが、淡い光をカットしてシャープに描写しますので、近距離の淡い感じを出すのはそっけない感じになります。
情緒系のバナライカ、ハードボイルド系のオリって感じです。参考になれば。カメラも純正ジャケット付けるといい感じで撮影楽しめました。OMDより回転よかったですよ。
書込番号:19900785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
誤)日常用途で溶けっぱなしでも使いやすいかと思います。
正)日常用途で着けっぱなしでも使いやすいかと思います。
安心して下さい!
溶けませんよ(笑)
失礼いたしました。
書込番号:19900826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
スレッドを読んでてちょっと気になったので別視点から回答します。
> 綺麗に玉ボケした可愛い写真や、ダンボーを被写体としたメルヘンな写真
> 身近な物(花、小物、猫、料理)に接近して撮る事が多いです!
スレ主さんのこの要望に対して、
一つの解として「30mm(換算60mm)等のマクロ」とのお声がありますが、
これってマクロレンズが必要なんでしょうか?
また、小さな花の接写やジュエリーやアクセサリー等の極小さな小物はともかく、
ダンボー、花束や花かご、花瓶や生花、雑貨、猫、はマクロでなくても撮れるかと。
特に料理を食器や配置まで入れて撮りたいとなると30mm以上ではハンドリング悪いですよね。
もちろん、ある程度経験のある方なら30mmマクロレンズでも撮れますし、
スレ主さんが「それで」と言うことであれば否定はしませんが、
個人的には寄れる広角の方が撮影者の意図を反映させやすいような気がします。
そこで「単焦点の一本目」としてのオススメは、
M.ZUIKO DIGITAL 17m/F1.8(換算:34mm)
http://kakaku.com/item/K0000439789/
またはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (換算:30mm)
http://kakaku.com/item/K0000636770/
いずれも「3万円前後」よりも高価にはなってしまいますが…。
どちらかを使ってみて、もっと小さな物を大きく撮りたいと思ったら次にマクロ、
少し離れて大きなボケを伴ったポートレート的写真を撮りたいなら45mm/F1.8に進んでは?
添付写真は1枚目紅葉の写真がEM-5+M.ZUIKO DIGITAL 17m/F1.8(換算:34mm)、
2枚目はNikon D600+ZEISS Distagon25mm/2.8(25mm=マイクロフォーサズ12.5mm相当)
広角で寄る、いわゆる「広角マクロ」的な撮り方です。
2枚目はオススメしたものよりもさらに広角ですが中望遠〜望遠の作例との比較用にUPします。
皆さんが挙げられてるマクロ作例と比較してお好みの方向でご検討なさってはいかがでしょう?
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:19900871
1点

>3万前後or以下の値段のマクロレンズだと何がオススメでしょうか?
E-PM2(マイクロフォーサーズ規格)用で、AF(自動ピント合わせ)が効くマクロレンズでその価格は厳しいと思います。現状ではこの3本しかありません。新品で実店舗購入ならもっと高くなります。中古市場でもマクロレンズは出物が少ないですし、そんなに安くはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
30oF2.8が一番お買い得とも言えますが、MZD14-42oと比べた場合、感動が少ないかもしれませんね。
書込番号:19901085
2点

>TORI-Anさん
>みなとまちのおじさんさん
最近はレンズキットのレンズではよく絞り優先モードを使ってボケ写真に挑戦しているのですが、背景が綺麗にボケても被写体そのものにピントが綺麗にあっていない写真ばかりなのでAF機能は結構重視したいかも知れません・・・!
となると、マクロではなく普通の単焦点レンズの方が私には合ってるのでしょうか
私はオリンパス特有の色味(?)が好きなのでレンズもオリンパスにした方が良いのかなー?と思うのですがパナの最短撮影距離の短さにも惹かれる為とても悩んでいます
それぞれのレンズの良さ、撮れる写真の例を挙げていただけると嬉しいです
※前述通りF1.8の45mmは後後買うとします
書込番号:19901842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
中古でPM2を見かけて一目惚れし、そこからカメラ女子になりました。
まだまだ知識は未熟ですが、下手だった頃に比べて楽しいなって思えるようになり操作も大分慣れてきました!
最近はもっとボケボケとした写真が撮りたいなと思うようになったので単焦点レンズの購入を考えています。しかし、前から欲しかったカメラ、PL7の機能の良さにも惹かれる為そっちを購入したいなと思うようにもなりました…!
どちらも買えば良い話なのですが予算上今買えるのはどちらか一つといった所です。
初心者は単焦点を買ってもっとPM2を使ってみるべきでしょうか?
それともPL7を買ってそっちで写真の練習を始めてもよいのでしょうか?
※長い文章になってしまって申し訳ありません
書込番号:19898564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は ボディとレンズで悩んだら、レンズを買います。
レンズは長く使えますが、ボディはすぐ新しいものが発売されます。
書込番号:19898568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを追加したほうが広がりはおおきいです。
書込番号:19898619
5点

レンズでしょo(^o^)o
25ミリか45ミリあたりがおもしろいかもo(^o^)o
花ならパナソニックの42.5ミリがおもしろいよo(^o^)o
で、再貯金した頃にはP-L8が出てて、7が格安になってるかもしれませんねo(^o^)o
書込番号:19898671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕もE-PM2に惚れ込んでしまって、なんと2台持ちだったりですw
パナGMシリーズには負けますが、オリでは圧倒的な小ささ・軽さがいいですよね。
PL7は僕も気になっていますが、そのアドバンテージは
・モード切り替えダイアルがある
・半押しで手ブレ補正オン(E-PM2は撮影時のみ)
・手ブレ補正機能が強力
くらいなんで、色々少々不便なところに目をつぶれば大差ないと思っています。
E-M1とPEN F以外は、センサーおんなじようなもんでしょうから、PL7買うくらいなら
同様の大きさでファインダーも付くE-M10 MkII買ったほうがよいのではないかとも思っています。
E-PM2で上手く撮れるということは、上位機種にした場合基本がちゃんとできてるでしょうから、
とても快適に、上手に撮れると思います。それまで練習ってことでw
やはりレンズは後々も財産になりますし、色々あると出てくる絵も変わってくるので、
キットズームとは違うもの(単焦点か超望遠など)を揃えていくのがいいのでは。
書込番号:19898672
2点

>ねむめりーさんさん
カメラとレンズ、迷いますよね。
確かにレンズの方が、撮影の幅は広がるかなとは
思いますが、自分は何気に新しいカメラの方が
モチベーションが上がるから、新しいカメラ
でも良いかもって気もします。
もう少しお金貯めて、カメラとレンズっていう
手も有りかも!?と、迷わせてみたり^^;
良い買い物が出来ますように。
書込番号:19898715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねむめりーさんさん
私もレンズ購入に一票です。
17mmや他社ですが、フォクトレンダーなどどうでしょうか?良くぼけますよ。
E-PM2で撮影した、17mmとフォクトレンダー25mmの大変へたくそですが、これくらいボケますよ、っていうだけの作例をあげてみます。技術的な事は無視してください。
フォクトレンダーはマニュアル・フォーカスですので、ちょっと扱い辛いかもしれませんね。お値段を考えても17mmお勧めします。
書込番号:19898744
3点

おそらくボディが変化しても撮れる写真に大きな差はでないかと思います。
それよりもレンズを購入した方が新しい世界が見れますよ。
書込番号:19898778
2点

こんにちは。
自分もレンズに1票です(^^)
単焦点の明るいレンズのほうがボケやすくて
より撮れる画像の変化が大きいですよ(^^)
書込番号:19898842
3点

私もレンズに一票。
PL7にしても撮れる写真は大して変わりません。
書込番号:19898848
4点

>ねむめりーさんさん
現状で標準レンスしか持っておられないなら新たなレンズ追加を薦めます。
とりあえずボケを活かした写真がご希望なら25mm以上の焦点距離かと。
一番手頃なのはシグマ30mm/F2.8ですね。
http://kakaku.com/item/K0000476457/
パナソニックの25mm/F1.7も安価です。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
でも何を被写体にするか分ればもう少し絞れますね。
書込番号:19898906
1点

レンズ♪
大丈夫、PL7はきっと安くなる…多分w
書込番号:19898914
3点

ねむめりーさんさん こんにちは
写真の写りは レンズで決まりますので ボケの大きな写真撮りたいのでしたら まずレンズの方が良いと思います。
書込番号:19898932
1点

>最近はもっとボケボケとした写真が撮りたいなと思うようになったので単焦点レンズの購入を考えています。
ということであれば、カメラを買い替えても、希望はかないませんので
そういう写真を撮りたいと思った気持ちを優先してレンズの方を購入したほうがいいと思います。
あとは、どんな被写体を、どのくらいぼかしたいのかがわかると
購入したほうがいいレンズも絞れてくると思いますが
一般的には、標準レンズの画角のレンズが使いやすいかもしれません。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19898966
1点

ねむめりーさんさんこんにちは。
僕もPM2ユーザーです。
ボディの画質には満足していますし、PL7も作例を見る限り画質に大きな変化は無いと判断しましたので、買い足すならレンズですね。
個人的なPL7の魅力はチルト液晶と手ブレ補正の強化ですが、チルト液晶は頑張って液晶を覗きこんだり左手でハレ切りすれば見えますし、手ブレは三脚を使えば完全に抑え込めますから、極端な話をすれば画質に影響はありませんね。
ただ、デザインや機能でどうしても使ってみたい魅力を強く感じるならボディの買い替えがオススメです。
こんな写真を撮ってみたい、このカメラで撮ってみたい、キッカケはなんであれ実際に撮って見返す事が写真の上達の一歩だと思いますので。
あ、もちろん下手でも楽しけりゃいいです。どっちが楽しいか、どっちがアクティブになれるか、チョットだけ考えてみてください。
書込番号:19898976
2点

レンズを買う方が結果は良い様な気がします。
自分も最近は年に一本ぐらいレンズ買っていますけれど、
ボディは数年更新していません。
どうしてもレンズを求める要求の方がボディよりも勝ってしまって・・・
書込番号:19899229
1点

>ねむめりーさんさん
こんばんは(^ ^) 初めまして。
多くのみなさん、レンズを推奨のようで、私もその通りと思うのですが、ちょっとニュアンスが違います。
まずはお気に入りのボディがあってこそのレンズ選びだと感じています(^ ^)。 確かにボディは進歩が早く、すぐに新しいモデルが出てきますが、ここを押さえないとモチベーション上がりません。
いろいろ目移りしては大変ですが、気に入ったボディなら購入してもいいのでは(^ ^)
理屈じゃないんです。趣味は♪
書込番号:19899275
1点

「もっとボケボケ」なら、フルサイズのカメラ+明るい単焦点を買うのが近道ですが、デジタルはレンズ沼よりもカメラ沼の方が抜け出すのは大変です。ボケを求めてフルサイズに買い換えると、今度は別の理由で他のカメラが欲しくなり、マウントも変わる事に成って出費も嵩み…と、ちょっと考えるだけでも恐ろしい沼です。
お使いのシステムで今のところボケ以外に不満がないのなら、ここは単焦点レンズを買ってみる事が最善だと思いますよ。レンズが換わればガラりと世界が変わります。この辺りがレンズ交換式カメラの面白い所です。
書込番号:19899394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、難しい(笑)
給食のご飯が先か、おかずが先かそれが問題ですね〜。人により正解が違う気がします。
>ねむめりーさんさんの場合は
、 PM2を中古で買った→ (新機種に対する欲求はあまり大きくない)
ボケボケの写真を撮りたい → (機種変更だけではボケ具合は変わらない)
の2点から、レンズでしょう
パナの25mmF1.7 17400円 http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemview
オリ 45mmF1.8 24590円 http://kakaku.com/item/K0000508919/?lid=myp_favprd_itemview
シグマ 60mmF2.8 14880円 http://kakaku.com/item/K0000505820/
私はF2.8のレンズを何本か買ったつもりで、12-40mmF2.8ProレンズをPM2に付けて使ってましたよ〜。
パナの35-100mmF2.8も、85436円と高いけど、F2.8通しで、ポートレート用に活躍しそうです。
書込番号:19899451
4点

いいレンズを買っちゃうと
それなりに良いボディも欲しくなるので
値下がるであろうボディは待ちます
あと
どうしても触りたくなったら
フォーラムか量販店にさわりにいっきまーす。
書込番号:19899480
1点

ボディを買い換えても撮れる写真はあまり変わらないと思います。
細かい部分では便利になったり画質が良くなると思いますが、レンズを買った方が劇的な変化を感じられると思います。
最近のボディの性能は良すぎて、2、3モデル型落ちでも十分な性能を持っています。
お勉強用の書籍やオリンパスのセミナー(デジタルカレッジ)に参加+レンズではいかがでしょう?
たま〜にですが、オートやPモードのみで撮っていて、「明るいレンズ=ボケると聞いて買ったけど、私のはボケないです」みたいな方も居ます。それでワーワー色々と書かれて余計に混乱…
F値の大小、カメラの操作だけでなく、ボケが出る理由というか条件を知らないと、自分が意図したようには撮れません。
よくまとめられた書籍や、その場でいろいろ教えてくれる、体験できるセミナーは新しい発見もありお薦めです。
書込番号:19900851
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PENTAXやSIGMAのDP等も含めて、色々なカメラで花とか撮ってきましたが、柔らかい情感というか、優美さみたいなモノを切り取るには、
このE-PM2とロッコールMCの50mmf1.4との組み合わせが一番適しているように思います。
本当は風景とかもオールドレンズで撮りたいけど、画角が2倍になるのが厄介ですね。
書込番号:19661152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無知なのでロッコールの蘊蓄は分かりませんが(汗)
主題をド真ん中にして撮るなら、オリジナルの4:3のが無駄な余白が減る分まとまり良くきまるのかなと感じました。
勝手な感想でスミマセン
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19662372
0点

>萌えドラさん
構図のアドバイスありがとうございました。
4:3はデジタルとして生まれた比率で本来のフィルムは2:3です。フォーサーズセンサーの解像感を全て活かす為に画素のカットとなる比率変更はしない様にします。
なので、古いデジカメとかは3:4のセンサーなのでそのセンサーの特性通りにとる様にしています。
後は個人的に写真に対して演出は求めていませんので、トリミングや被写体の為の人為的な変更はNGにしています。付属のソフトやカメラ内現像によるRAWの編集はそのカメラの性能の一部かと思うので良いと思うのですが、自分の見栄えの為に他社の編集ソフトを使うとそのカメラの特性がわからなくなると思うのがその理由です。
私は今まで皆様の価格の写真を見て、次のカメラの購入の判断材料にするのが好きで、去年までの3年くらいは毎日色々なカメラのレビューや掲示板を見て参考にしました。
なので私がアップするのは、ミラーレスとオールドレンズで写真を撮るとこういう色合いやボケ方で写るんだなと感じてくれれば凄く嬉しいと思うのが理由です。
書込番号:19662955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスタージーさん
古いレンズで、おもしろい表現していますね。
コスモス、解像感はないけど柔らかくておもしろい。
ボケが暴れる感じが好きです。
書込番号:19667798
0点

風が強かったのでピントが甘いのですが、ニッコール、ロッコール、スーパータクマーで撮ってみました。それぞれ開放で最短撮影距離付近で撮影してます。
やはりフォーカスピーキング機能がないのでピント合わせが辛いですが、ピントがうまく合わせられた際はまだまだ十分使えると思います。
個人的には超望遠での利用です。速写性は全くありませんし気象条件にも左右されますが、木に止まっているカワセミを撮るには使えます。
オマケの写真は50mほど離れてます。連写しながらピントを少しづつずらしての撮影です。レンズが古いので解像力も現在のものより劣っていますがそれでもこれだけ撮れれば十分です。
写真は全て、RAW撮りですが、OSXのプレビューでJPEG無修正出力してます。
書込番号:19902793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
愛犬3匹との散歩用E−M10MarkUに、先日中古で買ったパナソニックGF3のダブルレンズキットの標準ズームを使っています。
パナソニックのレンズは軽いのですが少し大きいので、やはりオリンパスのMZD 14-42mm F3.5-5.6 II Rが欲しくて、カメラのキタムラのネット検索で中古を探してみたのですが、レンズ単体では見つからず、E−PL3や5そしてE−PM2あたりのレンズキットを検討していました。
パナソニックのレンズがあるから、急いで探す必要も無いのでモタモタしていたら、オリンパスからのメールでオンラインショップ限定『春の旅行にオススメのカメラ 期間限定! 特別キャンペーン!!.』でアウトレット OLYMPUS PEN mini E-PM2 旅行セットがあり、E−PM2中古のA品とアウトレットではほぼ値段も同じなので、中古を買うより1年の保障がある新品の方が安心なので衝動買いしました。
E−PM2は3年ほど前に買いましたが、老眼が進んできたのでE−P3やE−PL3などと共に売却処分したので、ボディはいらないので売却処分したいのですが、買取価格が安いので、MZD 12mm F2.0かMZD 17mm F1.8でも付けてスナップ用にします。
9点

>愛ラブゆうさんご購入おめでとうございます。
オリオンのE-PM2の旅行セットはあれはリーズナブルで
お買い得ですよね。私は先日、一世代前のE-PL3を
今更ながら購入してしまいました。
書込番号:19563420
2点

オリオンの旅行セットねo(^o^)o
ポチりそうになったo(^o^)o
書込番号:19563565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
アウトレット OLYMPUS PEN mini E-PM2 旅行セットは24,800円でプレミア会員なので購入価格は5%引きの23,560円でした、本当はレンズしかいらないので納品書をみたら、レンズが8,226円、E−PM2ボディが15,334円となっていました。
MZD 14-42mm F3.5-5.6 II R単体でのオリオンでの価格は30,240円で、プレミア会員と15%ポイントで買ったとしても24,442円くらいになるので、とりあえず安く買えたことになります。
当初E−PM2のボディの買取価格をマップカメラで調べたら上限が3,000円で、安くて買取処分はあきらめたのですが、ソフマップの買取価格を調べたら8,000円なので、行きつけのカメラのキタムラでどれくらいで買取ってもらえるか相談してみます。
> グリーンビーンズ さん
ありがとうございます。
リーズナブルですね、SDカードも付いていましたが、沢山持っているのでいらないし、E−PM2はコンパクトすぎて老眼では使いにくいので、どうするか困っているところです、買取価格が安ければ、12mm〜17mm程度の単焦点レンズを付けてiAUTO専用のスナップ機として使います。
>松永弾正 さん
旅行セットは安いですね、レンズ単体で販売してくれたらもっと嬉しいです。
書込番号:19564493
4点

E-PM2売ってしまうのですか・・・2017を付けてメイン使用してるばかりか、
実はもう一台ほぼ新品のバックアップ持ってる身としては、とても残念なお話ですw
まあ、モード切り替えダイアルがない点と半押し手振れ補正機能がない点は不便ですが
GM1が出るまでの1年間は、m4/3最小最軽量でしたので・・・
売却ならE-PM2はヤフオクで12000円が相場のようです。ファミリアなら是非ご検討を。
逆に残すなら、老眼で使いにくいならVF-4付けるととたんに使い物になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
僕も老眼が進んでますがこれで快適に使っています。最近のヤフオク相場は2万切り始めてます。
IIRだけだったら、新品同様がやはりヤフオクで相場10000円前後です。
僕はトータル2本買い1本売却で、実質4000円くらいでかなりお安く得たものを使ってます。
ボディ単体に比べキット商品が割安なので、キットレンズ以上のレンズを持つ方が
キットで買ってレンズのみを売りに出すケースが多いので、キットレンズに限っては
オークションでも新品と変わらない質のいいものがダブつきぎみで安く手に入ります。
書込番号:19564933
3点

>パクシのりた さん
こんばんは、ヤフオクは利用したことが無いですし、今後も利用しません、売却するのはカメラのキタムラかソフマップです、今日行きつけのカメラのキタムラに寄って、買取価格を聞いてきました、マップと同じ3,000円でしたので、当面売却はしないで、iAUTO等で遊んでみてます。
昨年末にGM1Sを買いましたが、E−M10markU用に標準ズームが欲しくて中古のGF3のレンズキットを買ったので、買取価格が下がらないうちにとGM1Sは早々に売却処分しました、E−PM2を当分手元に置いておくのでGF3も売却処分の予定です。
又以前E−PM2やE−P3などを持っていたときは外付けEVFを持っていましたが、ストラップや服そして鞄などに引っかかって鬱陶しかったので、外付けEVFも含めて全て売却して、EVF内蔵のE−M5やE-M1などに整理しましたので、今後外付けEVFの購入はしません。
書込番号:19566489
0点

PEN系で唯一持ってるのがE-PM2で、M.ZUIKO14-42mmRUのブラックが欲しくてブラックのレンズキットを前に買いました。
安いEVF(VF3)でも構図撮りには全く支障がないので、お手軽なシステムです。先日GM1レンズキットを買ったので最軽量では無くなりましたが、EVFが外付けで付くのはこれだけなので手放せませんね。E-P5が安く手に入るならちょっと浮気するかもですが、今はそんな余裕は全くないので(¥(>_<、)¥)来年まで大人しくしていようと思います*_*;.。
書込番号:19572772
4点

>salomon2007 さん こんばんは、
オリンパスのオンラインショップ限定『春の旅行にオススメのカメラ 期間限定! 特別キャンペーン!!.』にアウトレット OLYMPUS PEN E-P5 旅行セットもあったのですが、レンズが嫌いな電動ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZでした、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RならE−P5のほうが使いやすいので買ったのですが残念です。
昨日ドッグカフェでE−PM2を使ってみました、老眼鏡を付けたり外したりで面倒ですね、買取価格もキタムラでは3,000円で、店長が何とか5,000円くらいにはなると言ってくれましたが、ソフマップが8,000円なので、もう少し遊んでからパナソニックのGF3と一緒にソフマップで売却処分の予定です。
オリンパスのクチコミ掲示板ではPEN−Fが話題の中心ですが、バリアングルは嫌いだし、ハイレゾも必要ないし、購入したい気持ちが全くおこりませんね、昨年の秋に買ったパナソニックのGX8とG7もバリアングルでどちらも『帯に短し、襷に長し』のカメラだったので、先日どちらも売却処分しました、手元に予備のリチウム電池シグマのBP−51だけ残りました。
書込番号:19573143
0点

最近は見たら危険なので(笑)オリオンは覗いてないんですが、E-P5のアウトレットもあるんですね。センサーが2世代前?(パナ製?)ですが、高感度が弱いぐらいで通常使用では遜色ないでしょうからね。まあ買えないので見ないことにします^o^/。
GX8はあれとしてG7も売却ですか、空間認識AFでAF-Cでのドッグランでの歩留まりが高いとあったのでE-M1から乗り換えとか思ってましたが、横開きのバリアングルがお嫌いなようで残念です^o^/。
書込番号:19573960
3点

salomon2007 さん おはようございます。
E-P5 はDxOのデータを見たら、パナ製ではなくE−M5と同等なソニー製のセンサーのようですね、
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
G7はパナの14-140mmレンズを付けたら、そこそこ歩留りが良いですが、愛犬3匹が使っているドッグランは後ろが住宅街で、F値の大きい暗いレンズを使うと背景がバッチリ写って面白くありません、オリンパスの40-150mm F2.8PROを使うと歩留りが下がるのと、やはりE−M1から較べると連写速度が体感的に半分くらいになります、そして軽いG7とのバランスが悪いですね。
今まで使ってきたパナのカメラ全てに該当するのですが、AFポイントが画面の最外周部以外全てをアナログ的に使えるので便利のようで、AFポイントの移動に電動ズームと同様に行き過ぎてイライラします、オリンパスのE−M1やE−M10MkUあたりでは9×9の81ポイントなので、丁度使いやすい位置と、操作も十字キーで右2、上1とか、少ない操作で移動できるので使いやすいです、以前使っていたソニーのα7やα6000や富士フィルムのX−E1あたりでは最悪でした。
そして撮った写真のピントチェックもオリンパス機はAFポイントですぐに拡大出来るのでピントチェックがしやすいですが、パナ機は中央から拡大なのでAFピントまで移動する手間があるので鬱陶しいです、ソニー機はもっと鬱陶しいですね。
書込番号:19574538
2点

つうか、こんだけ高速で売買を繰り返しながら苦情を言い続けるユーザーも珍しい…
つうか、ストライクゾーンが狭いから、不満が出るのか…
(-。-)y-゚゚゚
書込番号:19575172
8点

確かに。たくさんのものを売り買いできる懐事情が羨ましいですw
こんななら買う方だけ信頼おけるところで買って、
売る方はオークションの相場の方が明らかに高く売れるんで、やはり活用したらよいと思いますね
オークションとは言っても即決価格ならショップで中古買うのと一緒だし、
出物を見つけるチャンスも増えるわけですしね
書込番号:19575227
0点

E-P5もパナ製センサーから開放されてソニー製の高感度が良くなった世代だったんですね。ならやっぱ欲しいかも^o^/。
書込番号:19575486
0点

こんばんは、今日の午後、久しぶりにソフマップに行って、GF3とE−PM2を売却してきました、事前に調べた上限金額で売却できました。
>横道坊主 さん
私は苦情を書いているのではありません、毎日使っているので体験からの事実を書いています、不満は無いです、大体最初から分かっていますから、まだ生活に少し余裕があるので、犬とカメラ以外に興味が無いので買える範囲で試しているだけです。
>パクシのりた さん
オークションには全く興味が無いです。
salomon2007 さん
E−P5はE−PM2やE−PL5などと同じソニーセンサーですね。3年ほど前にE−PL5とE−PM2は買いましたが、E−P5が発売された頃には老眼がひどくなったので、興味がなくなったと記憶しています。
書込番号:19576163
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
友人からPM2を譲り受けて約1年、殆ど使わず放置していました。
カワセミ撮りをする事があって、普通は一眼レフ機を使っているのですが、足場が悪い場合や軽量な装備でできないかなと思い、ふとPM2の存在を思い出して、旧いレンズTokina SD 400/5.6で手持ち撮影してみました。
他社製レンズではフォーカスピーキングも使えないようで、液晶画面見ながら手探りでの撮影でしたが、自分の予想を遥かに超える写りに驚きました。
Borg等を使えばもっと綺麗に撮れるのでしょうね。
20点

>The OHMSJさん こんばんは。 一年も放置してたのは惜しかったですね(^_^)
軽さにハマると、だんだん戻れなくなるんですよ(笑)
ところで、フォーカスピーキングは、PM2には未搭載です。
メニュー→セットアップ→歯車B:ボタン設定で
FnボタンとRECボタンに、「拡大」(液晶表示だけ)と「デジタルテレコン」の機能を割り振っておくと楽ですよ〜。
↓取説
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=779
書込番号:19370441
5点


>しんのすけちゃんさん
そもそも私のいる地域は、カワセミは人にまったく慣れてないので10mも近寄れませんし、川の何処の木に止まるかもわかりません。好みの木や枝はあるのは分かっていますが、1日いてもそこにくるかどうかわかりません。
ですので、私を含めてカワセミを撮ってる人は飛び込みは兎も角飛翔は全く考えていません。
住宅も近いので、望遠レンズの向ける方向次第で住民が確認にやってくる位です。
数時間車で行けば餌付けや止まり木を作って写真撮っている場所があるのは知っていますが、わざわざそこまで行って撮るつもりもありません。
書込番号:19370638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんちゃんののすけさん
ハンドルネーム間違えていました。すみません。
書込番号:19370642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
有難うございます。PM2の設定がよくわからず困っていました^_^;
今度設定して撮ってみます。
問題はカワセミがおとなしく撮らせてくれるかです...。
書込番号:19370651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dai1234567さん
実はPENTAX K-5, K-3 IIを持っていてAFボーグの用意は整っているのですが(笑)、カワセミだけの為に71FLとか買えないなぁと。Miltolも有りかなとは思っています。
書込番号:19370660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

The OHMSJさんこんばんは。
おおすげぇ!
僕のPM2は出番も少なけりゃ撮る写真もイマイチで、買い主をジト目で見ているような気がします(笑)
書込番号:19371701
4点

>なかなかの田舎者さん、おはようございます。
今迄使っていなかった私は全く人の事言えません(^^;
私はスナップ等はGR IIやスマホを中心として済ませているのでPM2の出番が無いのが実情です。
書込番号:19372076
0点

MFTの利点は、システムが小型軽量なのでお手軽スナップができる事と、フルフレームに対して望遠効果があるので超望遠の世界が手軽にできる事だと思っています。
でもGR IIやスマホもあると、正直お手軽スナップと言う点では難しいのが私の環境です。
そして望遠レンズが少ない事に驚いています。パナから出るらしい100-400やオリの300でどのようになるか楽しみです。
今回のカワセミは、設定が細かくできないPM2では仕方がなかったですが、ISOが1600になってしまったのが残念です。
それにしてもこの旧いトキナーレンズ(しかも小カビ有り)で羽毛がちょっと解像した画が撮れたのは驚きでした。運良くピントがほぼ合ってくれた事にも感謝です。
いろいろ制約はありますが、総重量約1.2kgで35mm換算800mm、デジタルテレコンで1600mmはなかなか捨て難い魅力です。
ノートリであれだけ撮れるのですから。
書込番号:19372101
1点

つうか、この間まで純正望遠レンズで静止物にピントが合わないって言ってた人に,飛翔がどうの飛び込みがどうのと突っ込まれてスレ主さん可哀想。
書込番号:19372154
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





