
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2013年10月1日 20:40 |
![]() |
11 | 16 | 2013年10月1日 00:01 |
![]() |
23 | 27 | 2013年9月29日 15:30 |
![]() |
35 | 23 | 2013年9月28日 18:07 |
![]() |
25 | 14 | 2013年9月24日 23:20 |
![]() |
25 | 21 | 2013年9月24日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
皆さんこんにちは。
昨日調布味の素スタジアムでスポーツ祭典の開会式に行ってきました。
天皇、皇后両陛下もみえられて交通渋滞がものすごかったです。
さて、初めて飛行機撮りをしましたが轟音が身体に感じられるほど近くを
飛んで来ました。楽しかったです。標準レンズキットで液晶見ながら撮ったの
ですがやっぱり難しいですね。お目汚しに一枚。
10点

天候がすっきりしませんが、画像はうまく撮れてると思います。
書込番号:16647320
0点

ナイス!入れました。
なかなか、ブルーの演技は見れません。
当方も、爆音がしたので、慌てて撮った一枚を...
場所は、某・滑走路の脇にて、某・航空ショーの展示機の説明会に手間取って、ブルーが来る行事に間に合わず、大遅刻!。
シャトルバスの順番待ちの人混みの最後尾から、親子連れの方と最前列の方の間を、遷音速機がすっ飛んで行きました。咄嗟にシャッターを切ったのが、この一枚です。
ニコンD200でレンズは、確か28−200か28−300だったような。
結局、バスから降りたところで、また人混みに巻き込まれ、ブルーの演技は、空に残ったスモークだけという状態でした。
書込番号:16648443
1点

画像が削除されてしまったようですので、もう一度修正しなおして掲出します。ピンボケの後ろ姿でも、服の模様や手に持っている物の何かが規則に引っかかったようです。(修正の結果、撮影情報等は消えてしまってます。)
2007年頃の撮影です。
書込番号:16649447
1点

追伸−−
メールが来ました。他機種で撮影した画像だったので削除されたようです。被写体自体に問題は無いようで、ほっとしました。
管理者からのメールで、投稿意図を明確にコメントして欲しいと催促されましたので、ブルーインパルスや遷音速機、超音速機の撮影時のオリンパスPEN機とニコンの一眼レフとの相違点について回答します。
管理者よりの要請です。
>なお、該当機種で撮影した画像との比較を意図として
>他機種の画像を投稿される場合は、
>必ずその旨を明確に記載してくださいますようお願いいたします。
−−以上−−メール抜粋
実は、背面液晶をファインダーとして使用するカメラでは、当方が参考画像で示したようなシャッターチャンスのようなタイミングでの撮影、特に撮影距離1000m未満で、時速300km以上で飛行する航空機の画像は、人の体の形や視認距離、高速で移動する被写体に対するカメラの反応速度や光軸、軸線上での不一致などの課題があって、絶対に撮影できません。
これは、一度でも、航空機を撮影されたことのある方なら、なんとなく、気がついていると思います。
飛行機というのは、かならず「頭の上に来ます」、背面液晶で、カメラを構える際は、上向きに、両腕を伸ばしてカメラを構え、背面液晶を視認しながら、航空機の方にカメラを向けて撮影するという姿勢になります。
人の筋肉というのは、骨格の形状の関係で、上向きにウデを上げると、年齢によっては両腕が突っ張って、指先の反応速度が落ちます。また、人の視線には、左右どちらかに効き目がありますので、視線上にカメラを持ってきても、その視線がレンズの光軸の延長上と一致するかどうかは別問題なのです。視線とカメラのフレームを一致させて飛行機を追えるかどうかは、左右の効き目しだいということになります。また、手ぶれ補正の効果も加わって、撮影倍率を上げても、背面液晶では、被写体を追いきれなくなります。それも、ひとえに、目とカメラの位置を離した上で、両腕を伸ばしてカメラを構える姿勢から来ています。
なので、未だに光学ファインダーや外付のEVFが重宝されているのはこうした理由があるからで、外付ファインダーの利点や、光学ファインダーの利点は、ファインダーの軸線とレンズの光軸が一致しているということに尽きると思います。
オリンパス機で飛行機の写真を撮るときは、外付のEVFが便利だったと思います。電子ファインダーのVF−2かVF−3を使用すれば、すくなくとも、シャッターチャンスについては劇的に改善すると思います。
このことは、当方が掲載した参考画像を見て、自主的に気がついて欲しかったのですが、管理者の方から
>なお、該当機種で撮影した画像との比較を意図として
>他機種の画像を投稿される場合は、
>必ずその旨を明確に記載してくださいますようお願いいたします。
このように要請されましたので、ちょっと、荒れそうなので気は進みませんが。
比較を意図していたという気持ちはありましたので、記載いたしました。
機材を揃えて再チャレンジしましょう。機材さえあれば、当方のように記念行事に大遅刻して、バス待ち行列に巻き込まれてもシャッターチャンスを逃すような事はありません。
(という参考画像でした:説明不足ですみません。)
書込番号:16650978
2点

モッツァレラ55さん、バッチリ撮れましたね。
レンズキットよりボディキャップレンズBCL-1580の方がAF合わせる必要ないので
1/1250秒以上にすれば戦闘機でも簡単に撮れるでしょう。
●α57でブルーインパルス 2013年 3月25日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/ImageID=1499795/
書込番号:16654794
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
離れた地方にいる弟夫妻に、E-PM2 ダブルズームキットをプレゼントします。
(カメラの購入はネット通販で行い、送り先も直接弟宅に発送されます。)
弟の写真歴はスマフォでたまに撮るくらいで、一眼経験はミラーレスを含めて全くゼロです。
また僕個人は普段Pentaxの一眼を使っており、オリンパスのカメラを持っていないため、
弟に具体的なアドヴァイスをできない状況です。
そこでこの機種をお持ちのみなさんに助言をお願いしたいのですが、購入直後のチェックはどのような点に気をつければ良いでしょうか?
よろしくお願いしますm(^^)m
0点

Pic-7さん こんばんは
一番確実なのは 色々使って見ることだと思います そうすれば 問題ある所が出てくると思いますし 実際 使ってみないと解らない事多いです。
書込番号:16648418
1点

取り扱い書を前のページから読んでもらう事が、お薦めです。
書込番号:16648479
1点

E-PM2では、出てないと思いますが、
・充電池を充電する
・カメラに充電池をセットし、1日使用する。
・翌日、電池を抜き、数分後再度入れて電源ONする。
この時、日付がリセットされてないか確認。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
1日電池を抜いておくと、リセットされるのは仕様なので、
気にしないでください(=゚ω゚)ノ
書込番号:16648553
1点

E-PM2ユーザーです。
>一眼経験はミラーレスを含めて全くゼロです
安心しました。オリンパス、特にPENシリーズ、その中でもE-PM2は操作性が特殊なので、他メーカーの一眼レフやコンデジのつもりで使おうとすると???の連続になりますが、一から始めるのならむしろ悩むことは少ないでしょう(笑)
初期不良のチェックですと、やはりマニュアル片手にひととおり操作をしてみることをお勧めします。ちょっと時間と手間はかかりますが、それが一番確実です。そして写真がちゃんと撮れているかどうかを確認することですね。
Pic-7さんご自身がペンタ機をお使いとのことなので、撮影の基本的な留意点は同じですから、こちらからマニュアルをダウンロードしておけば電話やメール等でアドバイスしてあげられると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
なお、最初にビックリするのはキットの標準ズームM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rを付けて電源ONすると、「レンズを繰り出してください!」とカメラに叱られることかもしれません(苦笑) また、収納する際はロックボタンを押しながらでないと収納できません。この点だけは最初に教えてあげたほうがよろしいかと。
余談が過ぎましたが、この価格でこれだけの写りをするカメラが買えるというのは、ある意味で驚きです。並みの一眼レフよりもはるかに多機能ですし、使いこなせば楽しいカメラだと思います。
書込番号:16648578
1点

〉もとラボマン 2さん、t0201さん
コメントありがとうございました。
書込番号:16648821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉MA★RSさん
日付などの記憶用内蔵型バッテリのチェックですね!
バッテリを1日以上でも抜いておくとリセットされるのを知らなかったら、焦っていたと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:16648833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉みなとまちのおじさんさん
レンズの繰り出しは、盲点でした。
マニュアルをDLして、早速読んでみようと思います。
このタッチパネル中心の操作性は、よく考えられて作られていると感じます。
弟の写真歴はうまくマッチしてくれると期待しています。
コメントありがとうございました。
書込番号:16648845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良ではないですが、コスト削減のためキットのレンズにはどちらもフードは付いていません*_*;。
それとどちらか1本は常時付けて置くだろうとの考えからか標準ズームの方にしかスクリュー式の通常のレンズリアキャップが付いていませんので、望遠レンズについているプラのはめ込みキャップでは不安な場合はμ4/3用のレンズリアキャップを1つ購入する必要はあります。
ボディはボディキャップを付けた状態で箱に収まっていますが、ボディキャップとレンズリアキャップは裏合わせで一つにまとまるので、買うならボディキャップとレンズリアキャップのセットになったもの(サードパーティ発売で安い)が良いかと思います
書込番号:16649363
2点

OM-D E-M5であったんですが、センサーにクリーニングでとれない汚れがあり、メーカー修理しました。念のため白い壁など撮影してご確認を。
また、同一筐体にて、外部フラッシュが連動されない不良もありました。(付属では無くてオプションのフラッシュ)
近くにフラッシュをお持ちの方がいたら、お試しを。
なお、そのE-M5は修理後に売却しちゃいました(^^;;
書込番号:16649390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ報告されてますから、
ボタンとか隙間とか、フラッシュとか、仔細にみたほうが良いみたいですね。
筐体の隙間はあまりひどくないと、交換対処にならないようですね。
アマゾンは、筐体交換に応じてくれますが、全部そろってないと
ダメです。箱とか説明書とかすべて一切捨てないことが大事でしょう。
書込番号:16649470
2点

Pic-7さん、こんにちは。^^
弟さんご夫妻にPen mini E-PM2ダブルズームレンズキットをプレゼントですか、良いお兄さんだなあ♪
凄くよく写るカメラなので、きっと感謝されると思いますよ。
初期不良の注意事項ですが、すでに皆様が書かれている通りです。
チマチマとした操作体系のカメラで、Pentax系の操作とはかなり異なります。
でも、取説を一渡り読みながら一日ぐらい撮影してみれば、すぐに使いこなせるようになると思います。
初期不良と言うわけではないですが、先日とまどったことがありました。
電源を入れたまま胸から下げて歩いていたら、知らないうちに身に覚えのない写真が撮れてしまいました。
これ、タッチパネル式のカメラなので、おなかにタッチパネルが触れてシャッターが切れてしまった、ということのようです。^^;
バッテリーの持ちも悪くなるので、持ち歩く際にはそのつど電源を落とした方が良いかもしれません。
もちろんタッチパネルを殺しておくというのもありますが、初心者さんには便利な機能なので、生かしておいた方が良いと思います。
書込番号:16650399
1点

〉salomon2007さん
レンズフードとレンズリアキャップ(1つ)が付属していないのは、残念です。
純正は高そうなのでサードパーティ製を、必要に応じて追加しようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:16651858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉かづ猫さん
オリンパスの優秀なゴミ落とし機能でも取れない汚れがあるんですね。
フラッシュは、弟が必要なら追加すると思いますので、その時に気をつけるよう伝えます。
コメントありがとうございました。
書込番号:16651878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉デジタル系さん
作り込みがややあまい筐体があるのですね…
モデル末期で交換が難しいかもしれませんが、細心の注意を払います。
コメントありがとうございました。
書込番号:16651890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉blackfacesheepさん
タッチパネル式の操作系は、弟のようにカメラをあまり触ったことがない人に、
返って使い勝手がよいのではと感じます。
実はこの機種を選んだ大きなきっかけは、blackfacesheepさんのブログでした。
小さくても大変よい写りで、さらにこの価格ですから、プレゼントにピッタリな機種となりました。
コメントありがとうございました。
書込番号:16651931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、たくさんの助言をありがとうございました。
おかげでスッキリとした気持ちで、プレゼントできそうです。
Good アンサーは、ユーザー目線の詳細な助言を最初にコメントしてもらった3人の方としました。
ありがとうございました!
書込番号:16651987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
ボケが撮れるカメラを探しています。望遠でスポーツ選手のボケを撮りたいと思っています。ミラーレスにこだわるつもりはありませんが、できるだけ小型で4万円前後で考えると、E-PM2が良さそうかな?と思っています。皆さんのアドバイスをお聞かせください。
書込番号:16641760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケが撮れるカメラを探しています。
ピントをわざと外せばどんなカメラでもイケるんじゃないでしょうか。
書込番号:16641769
16点

こんにちは
撮像素子の、大きいカメラの方がボケは綺麗すが…
E-PM2で、ボカス事は出来ます。
背景をボカスには、
ズームの場合は長い方を使う。
絞り値は、開放側に振る(数字の小さい方)。
近づいて撮る。
対象と、背景の距離を取る(離す/そう言う構図にする)。
(出来れば、明るいレンズの方が良い)。
ピントの合う範囲から、外れるとボケますがこちらで体感できます。
被写界深度(ピントの合う範囲)計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16641799
0点

ボケうんぬんより、
スポーツ選手と言ってもどんなスポーツで、どのようなシーンをお考えでしょうか。
室内ですか、野外ですか?
被写体との距離は…
また、動き回っているシーンで、カメラのAFにたよるとAFが追従出来ないかも。
AF機構がコンデジと同じコントラストAFですので動きものはどちらかというと苦手です。
撮れないことはありませんが満足出来るかですね。
それと、ファインダーが無いと日中の野外では見づらいし、
望遠になるほど被写体を捕らえるのが大変です。
更に動きものとなると視野に入れ続けるのが難しくなります。
カメラの保持も大変ですよ。
まあ、何を撮るかによります。
書込番号:16641800
0点

いままでコンデジを使っていて、ボケ写真がとれなかったので…
書込番号:16641860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今迄ボケ写真を撮った事がないので…
書込番号:16641873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
動体の撮影は、AF方式が留意点になります。
お考えのカメラは、コントラストAF方式でAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
一眼レフは、位相差AF方式で問題有りません。
また、また動体の撮影はノウハウが必要でニコン、キヤノンに一日の長があります。
例えば、ニコンの予測駆動AF。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
普通に、予算の範囲のニコンかキヤノンの一眼レフを買われた方が良いですよ。
ボケも、綺麗です。
書込番号:16641874
0点

例えば、野球場でバックネット裏か内野席あたりから、動きが止まってる選手の表情を撮りたいと思っています。
書込番号:16641886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SalverさんがE-PM2でスポーツ選手を撮影してますよ。
写真だけでなく書き込み内容をよく読んで参考にしてみては?
Salverさんは外付けファインダを使ってるようです。
ニコンのミラーレスも使ってるようですね。
Salverさんの最近のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16620888/#tab
Salverさんのクチコミ一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=Salver
ミラーレスでもボケはそれほど問題ないと思うけど、動いてる選手を追えるかどうか。
私はミラーレスでスポーツを撮影したことないけど、最初は難しいと思います。
実戦で経験積むしかないですね。
>動きが止まってる選手の表情を撮りたいと思っています。
動き物というわけじゃないんですね。
昼間は背面液晶が見づらいかも。撮影(カメラ)の位置が日陰なら問題無し。
E-PM2でも十分撮れると思います。
外付け液晶ファインダの方が便利だけど、予算オーバーですね。
ボケに関しては、選手が撮影の位置から近くて背景が遠いほどボケやすい。
選手の背景が地面(観客席の上の方から写す場合)なら、ボケが分かりづらいかも。
この場合はカメラのせいではないです。
書込番号:16641962
0点

被写体が何でもいいなら、目一杯カメラを被写体に近づけて撮れば、コンデジでも背景がボケますよ。
より焦点距離が長く、より口径の大きいレンズを使えば、遠くから撮って背景を大きくボカすことができます。
そういうレンズは大きく重く高価なので、つまるところ
どれだけカメラを運ぶ労力とお金をかけられるか?が問題です。
書込番号:16642064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野球場だと、このカメラではあまりボケないと思いますよ。
3塁側内野席からピッチャーを撮影した写真を貼りますが、こんなもんです。(背景の塁審のボケ具合を見て下さい)
使用している機材はこのカメラよりもセンサーの大きな(ボケやすい)ボディで、レンズは300mmF5.6です。
センサーサイズが小さいPENで150mmだと、もっとボケないという結果になると思います。
正直なところ予算4万円で大きなボケを求めるのは、ちょっと難しいとおもいますよ。
書込番号:16642376
0点

適切なアドバイスありがとうございます。
サンプル画像でよくわかります。もう少し考えてみます。
書込番号:16642399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…たぶん分かっておられないと思います。
どうしてら好みの画像=今回でしたら背景ボケの画像が撮影できるか、カメラの基礎を知られる方が良いと思います。
どのカメラで撮るかよりもどういう設定で撮るかです。
(もちろんどのカメラというかセンサーサイズの方が撮り易いというのは知っていますがそれを、てっぺんどりさんに言ってもカメラの基礎が分かっていないと意味が無いと思います)キツイ書き込みに腹を立てられるかもしれませんが事実です。
てっぺんをとるのでしたら底辺からですよ。
書込番号:16642493
0点

> 野球場でバックネット裏か内野席あたりから、動きが止まってる選手の表情を撮りたい
例えばセットポジションで1塁を睨んでいるピッチャーの表情を内野席から撮りたいって事ですよね。
私の頭の中で撮りたい写真を想像すると、そもそも4/3の150mmではボケるボケない以前に倍率不足に思います。
書込番号:16642576
0点

どぅ〜んさん、私のイメージ通りです。
やはり、難しいですかね…
書込番号:16642644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


予算的に+5〜6万のレンズを買い足すのが厳しいなら、FZ200が現実的かも。
書込番号:16643426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局はレンズですからね。
キットレンズでは思ったようなぼけが出ないかも。
書込番号:16643540
0点

kanikumaさん
FZ200なら、E-PM2よりもボケ写真は、とりやすいのてすか?
書込番号:16643654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2でどのレンズを使うかによりますね。
キットの望遠ズームだと、被写体を十分に大きく写せないので、画像をトリミング(切り取り)することになると思います。
FZ200ならより大きく写るので、トリミングしないで済むとすればFZ200の方が計算上ボケるはずです。
PM2でトリミングしないで済むように、たとえばこのレンズ↓を買い足して使うならPM2の方がボケるでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
ちなみにこのレンズを使った場合と、FZ200の望遠最大で同じくらいの大きさに写るはずです。
書込番号:16643754
0点

>いままでコンデジを使っていて、ボケ写真がとれなかったので…
コンデジでもボケますよ('◇')ゞ
野球分かんないので、イメージわきませんけど、
被写体と背景が離れてればボケるんじゃないですかね。。
被写体との距離もあると思いますが、
至近距離で撮る場合、顔にピントで帽子のつばばボケるかもでも、
望遠で遠くの被写体なら、顔にピントで帽子のつばがボケるは
厳しいかも。。
書込番号:16643871
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
現在、全くの初心者でコンデジのオートしかほとんど使ってません。
生まれてくる子供用にミラーレスを購入したのですが
どのレンズをそろえたらいいのかアドバイス下さい。
・旅行時の写真(夜景含む 手持ち)
・子供の写真
が主な用途です。
よくつかう画角を聞くのですが、これからの子供むけなので解りません。
1種類のレンズではカバーできないと思うので2種類購入を視野にいれて
ある程度をカバーできるようにと考えております。
現状の候補として
1つ目候補
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
2つ目候補
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 or
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
等を考えています。
優先は画質よりも持ち運びやすさ
便利さ です。
印刷しても最大A3までです。
よくキレがいいとか効くのですが、やわらかさ(コク)など聞くのですがどう違うのかよくわかりません。
候補1の
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
も、レンズが暗いのが気になります。
1本づつ考えるといろいろほしいのがあるのですが
2本である程度をカバーできるという事を考慮して皆様のおすすめ2本を教えて下さい。
1点

こんにちは。
ダブルズームレンズはお持ちなのですよね?
それでしたら候補の中ではM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が使いやすいと思いますよ。
書込番号:16630951
2点

ん、超広角は使いこなしが難しそうです。というか私は自信が無いので未知の分野^^;
いただいた中では17ミリ1.8をオススメしたいです。寄れるし素直だし。寄ればボケも楽しめます。
赤ちゃん相手なら丁度良いと思いますよ。
自分も欲しいですが、17ミリ2.8で我慢してます^^;
で、ダブルズームがある事を前提として、もう一本は定番の
45ミリ1.8!!!
でしょうか。
書込番号:16630963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのレンズをそろえたらいいのかアドバイス下さい。
レンズは用途(現状どのように不満で、それをどうしたいか)によって
追加するものだと思いますけど?
キットのズームレンズ2本で、
14〜150mm(35mmフイルムカメラ換算:28-300mm)までカバーされてますから
当面はそれでいいように感じますけど?
どうしても今、ということでしたら、
キットレンズと焦点距離的に異なる
9-18mm と
ズームではない17mm F1.8 か
マクロ撮影が必要ならMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
では?
広角がキットズームで足りるなら、
候補の単焦点両方(2本)買ってもいいかもしれません。
個人的には、
しばらくキットレンズ2本で様子をみられるのがBESTだと思いますけど・・・・・・・・・・・
そして、不満点が出れば、それを解消できる物を探す、というのが。
書込番号:16631002
2点

こんにちは
E-PM2のダブルズームキットを買われてまもないとして
私もこれらを使っていって、不満点が出た所でレンズを買い足されれば
良いと思います。
どんどんいろんなシチュエーションで撮っていってください。
書込番号:16631030
3点

こんにちは、E−PL5ユーザーです。
この候補の中では、17ミリF1.8といったとこでしょうか。
まずは〜という単焦点なら、これかパナの20ミリあたりといったとこでしょうか。
あまり焦点域が長くなると、初心のうちでは使い辛いでしょうし、キットでカバーできるようですから。
現状しばらく様子を見て、どこの焦点域を多く使うかで、その焦点域に近いミリ数の単焦点をお買い求めれば良いかと考えます。
書込番号:16631034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tora332001さん、初めまして。こんにちは(^^)。
ワタクシはE-P5 17mm F1.8レンズキットで3歳児と生後7か月の子供を撮っています。
室内では17mmF1.8は明るいし、使いやすい画角だと思いますよ。
ですので、私も17mmF1.8を推薦してみます。
もう一本は赤ちゃんですと、マクロも欲しいかもしれません。
手元に写真はありませんが、この間、1本目の歯を60mmマクロで撮影してみました(笑)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
旅行などで広角が欲しいときは、コンバージョンレンズなどで乗り切っても良いかもしれませんね(^^)。
キットレンズの14-42があると言う前提ですが。。
オリンパス 3CON-P01
http://kakaku.com/item/K0000240019/
書込番号:16631068
2点

シグマ3兄弟(19,30,60mm)で5万円。
書込番号:16631257
1点

こんにちは
室内で撮る事が多いので、明るい単焦点の方が良いです。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8、フルサイズ換算34mmの画角になりますから、
室内では取り回しの良い_撮影しやすい焦点域になります。
書込番号:16631261
0点

>・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
…は、マクロレンズなので被写体を大きく写したい-花の雄蕊を大きく写したいとか、画面いっぱいに10円玉を写したいとかいう用途のレンズです。
そこまで大きく写す用途があまりなさそうならば、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 のほうが安くて、小型で、明るくて、癖の少ないレンズで、お勧めです。
テッドデビアスさんお勧めのシグマ3兄弟は小型、軽量、安価とそろってますので、この3本にM.ZUIKO DIGITAL 45mmを足すのが予算的にもよろしいかと思います。
それで写真を撮るのが面白いと感じられるようになってきたら、至高のM.ZUIKO DIGITAL 75mmの予算を捻出して……
お子様が小学校に上がるようになったら、300mmの超望遠ズームレンズを……
その頃には、カメラボディも新型に買い替えることになるかもしれませんが、レンズマウント規格が同じならば、レンズは継続使用できます。
書込番号:16631449
0点

こんばんは
焦って決めずにWズームでよく使う焦点距離の単焦点レンズに
すれば良いかと思います(*^^)v
それとマクロレンズは有った方が良いかもです♪
赤ちゃんの手の平や足の裏♪切り抜いて撮るには良いレンズだと思います(*^^)v
昼間の明るい室内撮りでは単焦点も良いですが室内灯を使った明りだと
単焦点でも全体に光源が回っている昼間の様には綺麗には撮れないかと・・・
アレコレ悩んでいる内が楽しいので頑張って下さいね♪
書込番号:16632233
1点

17mmF1.8がベストでしょうが、パナの20mmF1.7(旧)もコンパクトでいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055876_K0000439789
書込番号:16632301
2点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
現在、指摘のとおり、レンズキットの2本ズームレンズがあります。
ネットなど見ると、レンズキットのレンズはあまりよくないと見るので別途レンズを購入したいなと思った次第です。
また、子供が生まれる前に、少しでも使いこなせるようにと思って早めに購入しました。
旅行にもしょっちゅう出かけるわけでもないので、取りたい対象が現在ありません。なので必要な画角が・・・。
ですが、必要なときにないと困るわけで。
旅行時にコンデジで印象にあるのが、建物等28mmでは入りきらない事があった為
もっと広角があったら便利かなと思ってます。
ワイドコンバーターも考えたのですが装着時の大きさ、見た目がNGでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は旅行用に便利かなと思ったのですがほとんど意見がないので使いにくいのでしょうか?
それと、候補予定を間違って書いてました。
候補2はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8ではなく→45mm F1.8の間違いでした。すみません。
45mmは赤ちゃん向けにと考えていました。
45mm F1.8は安く、ボケもいいとの事で購入対象でしたが
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmを先日 中古で安く見かけたので
それなりに明るさもあり、マクロもありあったら便利かなっと思いどっちがいいかな?と迷っている状態です。
ただ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8や12mmF2、パナの20mmや25mmなども捨てがたいのですが、候補1を購入した場合、画角がダブってしまう為、45mmの短焦点などがいいかな?と思っておりますが、
私が候補に間違って入れていたせいか、赤ちゃんに17mmも意見多いですね。
欲しいのを順に買っていくと、ダブりそうなので最初から効率よく買っておきたいなと思ってます。
シグマ3兄弟は、確かに安いですね。
ただ、あまり口コミも少なく、中途半端な位置づけかなと思っており、どうせ買うならF1.8以下の中から選んだ方がいいかなとも思ってます。
dossさんの言うとおり、色々考えているのが一番楽しいです。
書込番号:16633032
1点

現在お持ちの14-42mmを付けて望遠端の42mm固定で室内含めいろいろ撮影してみて下さい。
45mm f1.8の画角がどんな感じか分かると思います。
みなさんが言うように17mmが使いやすいと思いますよ。
書込番号:16633326
1点

自分は14mm F2.5、20mm F1.7、25mm F1.4、45mm F1.8の単焦点と14-42mmのズームを持ってますが
はっきり言ってズームはほとんど使ってません。
たまに持って出ますが、一枚撮るとやはり単焦点に取り替えてしまいます。
14mmは建造物など撮る時に使います。
あとの3つは万能です。
出かける時は14mmと45mmを鞄にいれて
かさばると困る時はカメラに20mmをつけて、そうでもない時は25mmをつけて出かけます。
書込番号:16633446
2点

こんばんは
やはり、今、最も必要な事は、たくさん撮ることだと感じます。
撮らないとはじまりません。
「撮りたい対象が現在無い」と言うのは、無いのでは?
赤ちゃんを撮りたいんですよね?
赤ちゃんのことを思い浮かべられ、いくらでも撮れるでしょう。
ダブルズームキットで大抵のものが撮れると思います。
レンズの追加はその後だと思います。
書込番号:16633467
2点

tora332001さん
Wズームの不満は、何なん?!
書込番号:16633630
1点

自分は今年の6月に初めてミラーレスで一眼デビューしました。
ちょっとみなさんと違う視点で
せっかくのレンズ交換式カメラなので
今持ってるレンズに不満が無くても、もっときれいに撮れるレンズがあるのではないかと興味を持つのは良いと思います。
もちろんキットレンズでいっぱい練習するのも良いと思います。
PHOTOHITOサンプル画像でレンズ別の作例を見るとキットのズームレンズでも上手な人が撮ったすてきな写真はたくさんあります。
初心者の自分はなかなか同じような写真は撮れません。
でも単焦点でAモードの絞り開放を覚えると別世界です。
上手な方には笑われちゃうかもしれませんが、今まで撮ってた写真は何だったんだと思います。
自分は早々に単焦点を買って、
レンズによって写りが全然違うのを知ってカメラにドハマりしてます。
もしキットレンズしか使わないでいたら多分「なんだミラーレスってコンデジより少しきれいに撮れる程度の物か」と思ってたかもしれません。
こんなにカメラに夢中になってなかったかもしれません。
なので自分はすぐにレンズを交換する事をオススメします。
それとどんなレンズが良いのかの質問ですが、
キットレンズでなければリセールがいいので買って失敗しても次のレンズの下取りに出せます。
いわゆる皆さんがお勧めする鉄板レンズ17mm F1.8 20mm F1.7 25mm F1.4 45mm 1.8 はどれ買っても良いと思います。
予算内で選んでください。中古でも良いなら選択幅も広がります。
よく使う画角がいいと言う考え方もありますが、単焦点手に入れたらそのレンズに最適なシチュエーションを探すようになると思います。
45mm以下なら自分が動けばいいのです。
とりあえず買ってみる。
仮にそれでも撮れない場面ならキットレンズで撮れば良いです。
キットレンズの出番が増えて画質に不満が出てきたらまたその画角のレンズを買えば良い。
自分は仕事の都合でなかなかショット数が増えませんので
車をディーラーに点検に出すついでに新型車を撮ってみたりします。
それでも単焦点だと楽しいです。
最近は中秋の名月で月を撮ってからズームレンズにも興味湧いてきました。
ちょっとみなさんと違う視点で押してみました。
とねっちです。
tora332001さん
エンジョイカメラライフ!(笑)
nightbearさんすいません!
書込番号:16633702
4点

tora332001さん、こんにちは。
同じ機種のユーザーです。メインとしてフルサイズ一眼を使用しています。
一眼に移行されて間もない方ということで、色々レンズに興味がおありのようです。
私も、時々子供(幼児一名、赤ちゃん一名)を撮影しますが、35mm換算50mmくらいまでが、室内では扱いやすいです。m4/3は、レンズの画角が35mm換算で、表示の倍で考えるので、45mmですと90mmということになります。顔だけアップで撮る、というのなら良いのですが、色々な背景で撮りたいのなら、m4/3レンズなら17mmとか20mmくらいが良いのではないでしょうか?
ただ、付属のレンズで十分カバーできている画角ですから、人形でも置いて、実際に撮影してみて、どの画角がいいか、また、付属レンズも十分撮影出来るレンズなので、室内での写りを見ても良いのではないでしょうか?
付属のレンズを使いこなせないのであれば、単焦点も同じことですから、十分使い込んでみて、追加購入を考えるほうが良いと思います。
書込番号:16634851
2点

最近の自分の持ち出しは
オリの60mm F2.8 Macro
パナの20mmF1.7
パナのPZ14-42mmF3.5-5.6
60mmはマクロだけでなく中望遠のレンズとしても使います
あとは出来るだけコンパクトに。
12mmが欲しいところですが、大概のものはカバーできそうな気がします。
ボディ2台を持ち出せるときはマクロと他二つをそれぞれに付けます。
利便性で1本なら12-50mm F3.5-6.3 EZとバックのポケットに20mmF1.7です。
キットレンズに追加するなら、
画角は被りますが、夜景や少々暗めの室内での用途も含め
パナの20mmF1.7かオリの17mmF1.8が良いと思います。
書込番号:16635555
1点

こんばんは、はじめまして。
OMDとPM2を使ってます。
レンズはパナライカ25、オリ12、45、60マクロ、9〜18ズーム、75〜300ズーム、パナ45〜175を主力に使ってます。
まず、夜景手持ちと赤ちゃん撮影に主眼をおくと画角より淡い柔らかな光を拾ってくれるレンズに気持ちが行きます。パナライカ25とオリ12がこの中では抜けてます。温かみのある綺麗な描写です。満足度は一番だと思います。オリの広角ズームと45はくっきりスッキリタイプで景色に向いてます。前の2本より向いてるかもしれません。ただスッキリさせるために淡い柔らかな光はカットされる傾向にあります。そのため、前2本と比べると鮮やかさ柔らかさは苦手で、比べるといくらかくすんだ色合いにみえます。まあ、個人的感想ですが。夜景はともかく赤ちゃんは前二本が得意です。オリ12は広角ズームの一年後に購入しました。ズバリ、神社仏閣の色合いの鮮やかさ不足が理由です。広角ズームは山岳、アウトドアの景色がターゲットでしょうかね。色鮮やかなスナップはあまり得意ではないと思います。悪くはないですが。
それとこれらのレンズを生かすために電子ファインダーの購入を勧めます。またペン純正ジャケットもあると手の中の収まりがかなりいい感じになります。ご参加に。
書込番号:16636460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
鎌ケ谷スタジアムで行われた
イースタンリーグ 北海道日本ハム 対 千葉ロッテ の試合を
E-PM2で撮影してきました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uを使用しました。
DxO Optics Pro 8 でRAW現像しています。
1枚目はバットが折れる瞬間を撮影できました。
9点

1枚目も4枚目もドンピシャですね。素晴らしい。
色よし!切れよし!写り良し!!!
書込番号:16620907
1点

鎌ヶ谷スタジアムと周辺のファイターズタウンは
ファームでは屈指の設備を誇っており、
充実した売店や観客を盛り上げるイベントも多く、
実に快適に試合観戦を楽しむことが出来ます。
写真撮影に関しては、ネットより高い位置にも客席があるので、
150mm(換算300mm)程度の望遠レンズがあれば
内野自由席からバッターは十分撮影できると思います。
書込番号:16620937
2点

>mozzaさん
インパクトの瞬間を狙うのは楽しいですね。
私は右目でファインダーを覗きながら左目でピッチャーの動きを捉えて、
ピッチャーがリリースした後、球速を確認してシャッターのタイミングを合わせています。
書込番号:16620971
1点

こんばんは
凄い画像ですね!
同じボディとレンズを持っているのでいつかは
こんな凄い画像が撮れる様に頑張りたいと思いました〜
書込番号:16620991
2点

当日は鎌ヶ谷スタジアムのイースタンリーグ公式戦最終日で、
鎌スタ☆北海道まつり2013というイベントも開催しており、
定員2400人のスタジアムに4016人の入場者数で大いに盛り上がっていました。
スコアボードは最新鋭のLEDを使用しており、とてもファームとは思えない雰囲気でした。
書込番号:16621026
1点

>dossさん
私も最初E-PM2に75-300mm F4.8-6.7 Uを着けたときは
ボディとレンズの重量バランスに慣れずにブレまくりで途方にくれましたけど
結局は慣れればどうにかなってしまいましたね。
今、私のE-PM2の総レリーズ数を確認したら56738回でした。
どんなカメラでも5万回ぐらいシャッター切っていれば
そのカメラの癖や限界がだいたいわかってくると思います。
書込番号:16621138
2点

この露出のバラツキは、AUTOか、スポーツモードですかね。
最近は、この手のグラウンドでも、オーロラビジョンがあるのですね。
画面のにじみを押さえるのは、SSを変えないといけません。
書込番号:16621672
0点

>MiEVさん
すべてMモード(マニュアル)で撮影しています。
日中でも雲で陽が陰ったりすると明るさは異なりますので…
私は露出を一定にすることにあまり意義を感じません。
露出アンダー、オーバーでもそれぞれ味があると思いますので。
野球に関しては1/500くらいにシャッタースピードを留めた方が
動きが表現できて良いという考え方もありますね。
LEDモニタの画像を綺麗に撮影するには低速シャッターでしょうかね。
球場の雰囲気として撮影したのでLEDモニタの撮影にもこだわりはありません。
ちなみにオーロラビジョンは三菱電機の商標なので、
このスタジアムのは異なりますね。
http://www.fighters.co.jp/news/detail/3294.html
書込番号:16621720
3点

そうですか、露出が結構変わっていたので、AUTOかと思いました。
自分は、数回、被写体として、野球を撮りました。
根本的にあるルールが嫌いなので、ワクワク感は、皆無です。
サッカーと違い、野球は見る位置で、構図が決まって好きになれません。
席を変えず、選手を逆方向からは、見れませんから。
Mモードで、ISOもマニュアルで撮ると、露出が合った時は、嬉しいです。
ヒストグラムは細かく見ます。
書込番号:16621874
0点

Salverさん、撮影お疲れさまでした。
渡辺俊投手の球離れの瞬間も見事に撮られてますね。
手持ちでしょうか?それとも一脚?手ブレ補正OFFの8コマ連写かな。
私も他機種でファームの試合を撮りますが大体1/800〜1/1250秒ですね。
今度は、より難易度が高いサッカーJリーグも撮影されます?
書込番号:16622238
0点

世間は祝日でしたが、今日も仕事でした。
せっかくなので他のスタジアムの写真も。
>MiEVさん
最近はサッカー、フットサル、バスケ、野球とスポーツをいろいろ撮影していますが、
それぞれ異なる撮影の難しさや楽しさがありますね。
まあその、撮影以前に観戦を楽しみますので、
撮影は二の次なんですがね。
>じじかめさん
じじかめさんも是非E-PL5でスポーツ撮影にチャレンジを。
>モンスターケーブルさん
基本手持ちで、マイクロフォーサーズで撮影するときは一脚は使ったことはないです。
察しの通り、ピッチャーの写真は連写Hで撮影していますが、
ピッチャーはどの瞬間を捉えれば映えるのか判断が困難ですね。
バッターより撮影が難しい気がします。
サッカーに関してはJリーグは撮影しませんが、
三ツ沢で行われる三浦淳宏引退試合は行く予定です。
もうすぐ新生バスケリーグのNBLが開幕するので
撮影はそちらがメインになる気がします。
書込番号:16624782
2点

余談ですが・・・。
>スコアボードは最新鋭のLEDを使用しており、とてもファームとは思えない雰囲気でした。
一軍本拠地の札幌ドームは,大画面が12球団で最も古いそうです。
(札ドは日ハムや関連会社の所有ではなく,第3セクター会社の運営。)
「鎌ヶ谷の方が画面きれい」と見比べたことのある人が言っていました。
書込番号:16627270
0点

>をーゐゑーさん
札幌ドームが竣工してもう10年以上経つんですね…
まだ札幌ドームもなく、拓銀が健在だったころに札幌に住んでいたことがあります。
札幌市民しか知らない「つどーむ」はもうありました。
3年ぐらい住んでいたかな。
厚別での横浜フリューゲルスのJリーグ最終戦となった試合も見に行きましたねえ。
最近のファームは設備も充実していて、集客やファンサービスに熱心なところが多いようですね。
ベイスターズ、ジャイアンツ、ファイターズのファームは売店やイベントも充実していました。
まあ、ヤクルト戸田球場とか昔ながらの限りなく草野球に近い所で
やっているところもあるんですがね。それはそれで風情があっていいんですが。
書込番号:16629227
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
皆さん こんばんは
PM2をようやく購入できました♪
ボディだけ探していたんですがオークションで約50ショットの撮影〜
をGET!しました。
保証書も1年近くも残っていて新品より1万円弱ぐらい安く落札できました♪
サブ機に使う予定なんですが軽くて使い易くチョイチョイ持ち出しそうです(^^ゞ
これからよろしくお願いしますm(__)m
3点

だんだん欲しくなる不思議なやつ…( ̄ー ̄)V
書込番号:16607545
3点

VF-4がうらやましいっス♪
E-PM2+VF-2使用者より
書込番号:16607970
2点

あ…誤解しないでね!
やつ…は、PM2と松永ですから(x_x;)
読み返してみて…怪しすぎる文章でした…Σ( ̄□ ̄)!
書込番号:16607982
1点

dossさん、ご購入おめでとうございます。安く手に入れられましたね。元もかなり安く、バーゲンプライスですが。
私も購入以来、ずっと通勤用の鞄にしのばせております。何気ない情景を撮りたいがために。
でも、家路を急ぐと、なかなか撮れないものです。で、今日の一枚、夕景をアップいたします。
安くても、画像に妥協しなくていい。なんて良いカメラでしょう。
書込番号:16608041
3点

dossさん
購入おめでとうございます!
ユーザーさんがレビューで書かれてましたが、本当にこのPM2は「小さな巨人」です。
サブという言葉に似合わないレベルの絵を出してくれますよ☆
書込番号:16608352
4点


皆さん こんにちは
沢山のレスを頂きありがとうございますm(__)m
■松永弾正さん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
ちょっとだけ意味不明でしたが松永弾正さんのお人柄は他スレを
拝見しておりますので全然、大丈夫でした♪
気になさらないで下さいね(*^^)v
■みなとまちのおじさんさん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
VF-4はE-P5のやつなんです(^^ゞ
両方に使えて経済的かな?と思いまして(*^^)v
■narumariさん
お祝いのお言葉とレスを頂きありがとうございますm(__)m
それと夕陽の綺麗な画像までありがとうございます♪
コンデジはたまに持ち歩くんですがPM2はレンズを付けると
ちょっとかさ張りそうなので仕事には持って行けそうもありません(^^ゞ
ってか!PM2を持ち歩いた日には途中で撮影に熱中してしまい
目的地に中々着きそうも無い気が〜
値段の割にはコスパの高いボディですよね♪
■コレイイ!さん
お祝いのお言葉とレスを頂きありがとうございますm(__)m
PM2は本当によく写りますよね♪
E-P5と見比べても解りません(^^ゞ
コスパの高いモデルとして長く使われるボディだと思います♪
■nightbearさん
レスありがとうございますm(__)m
>ハンドリングテスト!
またですか(^^ゞ 試し撮りはすでに終わっています(*^^)v
■モンスターケーブルさん
お祝いのお言葉とレスを頂きありがとうございますm(__)m
また素敵なヤフオクドームの画像もありがとうございます♪
これだけ小さく軽いと小さなレンズが欲しくなってしまいます(*^^)v
書込番号:16610390
1点

dossさん
おう!
書込番号:16610432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はPM2がメインですが(爆) こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:16612348
1点

皆さん こんばんは
■nightbearさん
毎度ありがとうございますm(__)m
■TideBreeze.さん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
PM2がいつメインになってもおかしくないです(*^^)v
写りはE-P5と変わらないし軽いし〜♪
お互いに頑張りましょう〜m(__)m
書込番号:16615546
1点

dossさん
おう!
書込番号:16617260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーはE-M5と同等、AFはFAST AFで画質だけとれば全く遜色なし。良いレンズを付ければ更に良くなりますよ。
今バーゲンプライスなのはPM3が出てきそうな前触れなのかと思っていたら、4/3センサー搭載のハイエンド・コンデジをオリがリリースするかもっていう噂が出てきてますから、それがズームで出てきたらPMとほぼ被ってしまうためにE-PMxはディスコンにするのかもしれないです。まっ噂なんでひょっこりE-PM3がリリースなんて事もありますから*_*;。
書込番号:16617987
0点

皆さん こんにちは
■salomon2007さん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
E-P5でとった画像で撮影した画像と比べてみても本当、解りません♪
75nn f1.8も持っているんですがやはりマクロ撮影が好きなので
75mmは出番がありません(^^ゞ
75mmは室内スポーツ用に購入したんですがAFが・・・
ハイエンドコンデジが出てもやはりマクロレンズには敵わないと
思いますので新しく出すならPM3にして欲しいと思っています(*^^)v
書込番号:16618103
1点

dossさん、おはようございます。
>>75mmは室内スポーツ用に購入したんですがAFが・・・
オリンパス機の高速連写は1コマ目でAF固定だったと思います。
それこそ置きピン連写で慣れるしか無いんじゃないかと?
マクロはMFメインですから純正にこだわることはないですね。
それこそマウントアダプタ経由でタムロン60mm F2なんて面白いと思います。
私はタム9ですがE-PM2では180mmなのでちょっと長過ぎかなと・・・
もっと短いのが良かったら、ソニー30mmF2.8マクロなんてのもあります。
E-PM2だと60mmとちょうど良くなります。150gで16000円です。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
書込番号:16622398
0点

ソニーAマウント⇒μ4/3マウント変換アダプターで使用するなら軽めのDTレンズが良いでしょうね。
タムロンの60mmF2はソニー用を持ってますがDT30mmF2.8に較べたら大きくて重い(ガラスが詰まってますからしょうがない)ですからE-PM2だとちょいアンバランスです。ワーキングディスタンスが欲しいなら仕方ないですが。
でも変換アダプターが幾らか知らないのでアレですが、M.ZUIKO60mmF2.8単体の値段とアダプター+タムロン60mmF2.0Macroの値段を比較したら後者の方が高いかもしんないよ*_*;。
書込番号:16622685
0点

皆さん こんばんは
■モンスターケーブルさん
こんばんは レスありがとうございますm(__)m
>それこそ置きピン連写で慣れるしか無いんじゃないかと?
室内スポーツそんなにあまくは無いんです(^^ゞ
光量が足りない中、動いている人物を撮るので置きピンしても
被写体がブレブレに〜
ある程度は流しながら撮らないとなんです・・・
マクロはオリの60mmマクロが丁度よい感じです♪
フルサイズではシグマの150mmマクロを使っているので似た感じで撮れますが
PM2&60mmマクロでは軽くて手持ちだとよけいにブレてしまいます(^^ゞ
色々な情報をありがとうございますm(__)m
■salomon2007さん
こんばんは レスを頂きありがとうございますm(__)m
レスは私にでしょうか?それともモンスターケーブルさんに???
オリの60mmマクロを使っていますが軽くて手持ちの接近戦だと
よけいにブレてしまいます(^^ゞ
変換アダプターを使ってオリの50mm f2マクロは使ってみたいと
思っています♪
書込番号:16624067
1点

dossさん、皆さん、今晩は。
私も、一昨日、ゲットしました。
キタムラネットでレンズキット29800円、コンデジなみじゃないですか。
でも、画質は、素晴らしい。
何と言っても、アートフィルターが楽しい〜。
しかし、操作性はダメダメですね〜。(爆
背面液晶がタッチパネルなのだから、どうにかなりそうなものです。
しばらく、取説とにらめっこします。
書込番号:16624332
0点

キツタヌさん、ご購入おめでとうございます。
新しいU型のレンズですね。
中のシルバーはフィルターの銀色でしょうか?
オリンパス機にもばっちり似合いますね。うらやましい。
AF速度が改善されてれば買い替えも検討していたのですが....
でも使いやすいレンズですよね。
書込番号:16624579
0点

dossさん
ご購入おめでとうございます。
VF-4は評判いいですね〜
自分は大きくしたくないので付けないですが
あると便利ですよね(以前VF-2所有していました)
自分もまだ手に入れたばかりなので
”ハンドリングテスト”しなきゃ(笑)
書込番号:16624633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





