OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 39 | 2014年3月25日 18:29 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2014年3月24日 06:39 |
![]() |
86 | 33 | 2014年3月24日 03:41 |
![]() |
17 | 15 | 2014年3月24日 06:13 |
![]() |
21 | 7 | 2014年3月12日 23:31 |
![]() ![]() |
72 | 48 | 2014年4月13日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
いつもお世話になっております。元々D3100使いで最近E-PM2も追加しました。
やっと自分好みの設定(iFinishで彩度-2/シャープネス+1)が落ち着いたところです。
この状態で、D3100とは全然違う絵であることは認識して気に入っています。
腑に落ちないのが、E-PM2で撮るとなんか平面的に撮れるというか、
D3100で感じた空間の質感や全体としての躍動感が薄い感じがする点です。
質問したいのは
(1) その原因は、どこにあるのでしょうか?ボディ?その設定?それともレンズ?
これではないと思うけど、撮り方かしら???w
(2) どうすれば平面的な感じを解消できるでしょうか?
自分では幾つかの要素が絡んでいるかもしれないけど、ボケ量?よく分からないです・・・
同様のスレが立っていたら、そちらを教えて頂けるだけでもありがたいです。
私の持ち物についてはこちらを御覧下さい。まだ14-42mm IIRは未登録ですが、これも持っています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
よろしくお願いします。
2点

比較できる写真があったほうが良いアドバイスをもらえると思います。
書込番号:17316282
3点

パクシのりたさん こんにちは
自分はマイクロフォーサーズとD3200使っていますが マイクロフォーサーズは コントラスト・シャープネスが強く 硬い感じの写真になりやすく ニコンの場合は柔らかく 諧調豊かな描写の為 コントラスト シャープ感は落ちますが 質感が出ている感じがします。
そのため 自分の場合マイクロフォーサーズの設定は コントラスト・シャープネス弱めの設定にして パソコンで最終的な仕上げの時 コントラスト・シャープネス最終調整しています。
また マイクロフォーサーズのレンズ自体シャープで コントラスト強めですので オールドレンズ使い柔らかい描写にして撮影する事もあります。
書込番号:17316337
7点

こんにちは
立体感、質感を出すにはどうしたら良いかは写真、絵画ともに古来からの大命題です。
少し赤被り気味な感じがしましたので、ニコンの C-NX2 で自動レベルをクリックしただけなのが2の画像です。
背景が、対象と同等に近い感じがしますので、もう少しぼかした方が良いと思います(距離の有る背景/そんな対象を探す)。
立体感を出すには、明暗、コントラスト、背景、前景のボケ、解像度だと思いますがどうすれば良いのでしょうね、
こうすれば良いの定説は無い筈です。
思うに、キヤノン、ニコンのカラー設定は素晴らしいです。
解像度、コントラストは、レンズ評価の重要ポイントですので、良いレンズを使い WB 、明暗に留意し背景、前景を上手く
ぼかせばたぶん少しは立体感が出ると思うのですが、もともと画像は平面なのでハッキリ立体感をと思うのは無理なのでしょうね。
画面構成_構図。
明暗。
彩度、色相。
コントラスト。
解像感。
色のバランス。
ボケ。
粒状感?
見ている時の心理状態。
部屋の環境(色、広さ、音楽とか)。
書込番号:17316466
4点

こんにちは。E-PM2ユーザーです。
私も、もとラボマン 2さんと同意見です。
m4/3機はデフォルトではコントラスト・シャープネスともに高め設定になっているようです。最初はかなり違和感がありました。一眼レフでもペンタ機がちょっと似ている感じですね。ニコン機は比較的フラットな画作りをする傾向があるので、そのあたりに原因があるのかもしれません。
オリンパス機は特にその傾向が強いようです。パナ機だとそうでもないのですが。
>iFinishで彩度-2/シャープネス+1
iFinishはかなり硬調なパキッ!とした画に仕上げたい時には向いていますが、いわゆる空気感を出したい場合はNaturalが向いているように思います。できればRAW撮りしてコントラスト・シャープネスを好みに調整するのが一番ではないでしょうか。
書込番号:17316517
6点

順光で撮れば平面的になるのは当たり前だと思うのですが。
書込番号:17316532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ時同じ被写体の場合は気のせい(思いこみ)の場合が多い
色合いの違いにより良く見えると言う違いや
逆光ぎみの場合フレアの入り方による違いが出る場合もあり
書込番号:17316545
7点

パクシのりたさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真ですが、手前の枝と蕾がグッと浮き出ていますので、立体感は十分にあると思います。
ただたしかに躍動感は若干薄いかもしれませんが、それは構図の問題ですので、構図を工夫されれば、もっと躍動感を出すことは可能だと思います。
またD3100のような一眼レフで撮影しても、構図に工夫が無ければ、やはり平坦に写真になってしまいます。
書込番号:17316592
4点


同じ写真(D3100の画像をアップ)を見比べてみましょうよ。
本当に違いが分かりますかね?
書込番号:17316700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「空間の質感」 とか、「全体としての躍動感」 というのはあくまでスレ主さん個人の感覚であってね、ちょっとそれをうまくこちらがつかめているかどうか(スレ主さんの表現しているものを共有できているかどうか)心もとないけれども。
それにしたってそういう話はスレ主さんからだけでなく、チョイチョイ聞かれる話でね。
例えば、フォーサーズのころからたびたび言われるのが、「絵が平面的になる」「空気感がない」「のっぺりと絵葉書みたいな写真になる」とかそういうやつ。
なかには、「生き物を撮っても剥製みたいに写る」「活き活きとしてないように感じる」とかね(笑)
まあこれは結局のところ、上記を言い換えたようなもんだ。そこまで酷いとは思わん反面、少なからず似たような経験をしてきてるんで真っ向から否定出来ないのが辛いんだけれども。
おそらく、スレ主さんが感じちゃったものも、それらと同じではないかもしれないが、似たり寄ったりのものと思われる。
だから、あながちそういう感覚が誰にもない→スレ主さんの勘違い、ってわけじゃないんだろう。
オレが思っていた根本的な原因は、フォーサーズやマイクロフォーサーズは昔から 「隅々までちゃんと写る」「周辺減光は敵」「解像感命」とかまあ、要するに写りとしては試験管的というか、精製水や蒸留水のような、非常にピュアでスッキリしたものを求めてきた傾向がある。そこに無理やりコントラストや色を足す、というのが、今までのオリンパスの絵作りだった。
別にそれは間違っちゃいないし、オレはむしろそこに魅力を感じることも多々あるんだが、しかしそういった写りにはやはり向き不向きがあるし、見抜かれやすい。
証拠写真や資料写真、または法医学や解剖学的な写りとしては、そういう写真はむしろいい。
だが、こと「表現」となると、ボケ、周辺減光、歪曲、フレア、時には色ずれさえも、空気感や立体感、そして躍動感などをだすのに大変に重要な要素となる。(余談ながら、色深度やダイナミックレンジも重要だ)あとはいかにそれをメーカーやユーザーがコントロールできるか、なんだよね。徹頭徹尾嫌い、そして排除することも、もしかしたらコントロールなのかもしれないが。
それを時には「テイスト」、時には「雑味」なんて呼ぶんだが、残念ながら、オリンパスは昔からそういうテイストは、ピュアな写りのために全て排除しようとしてきた。
―――――――
隅々までちゃんと写ると、立体感や浮遊感てのは出ないんだよ。むしろ平面的になる。
被写界深度に厚みが出やすい場合もそうだし、ボケも同様の効果をあらわす。
だから、結局のところ、平面的な写りが気になりやすく、さらに空気感や立体感、そして躍動感(イキイキとした感じ)などを求める場合は、それらはオリンパスにとっては苦手というか、オリンパスそのものが求めてきていなかったものだから。
オリのカメラでも撮れないってわけじゃないよ。構図とテクニック次第、そしてもちろん被写体やシーン次第で、そこそこ撮れるだろう。だから、そこを求めて自分なりに研究し、試行錯誤してみるのもまた勉強になって面白いと思うよ。
特に最近はそう。
E-PM2もそうだけれども、いいセンサーを手に入れたし、写りに関しても、オリンパスはピュアな写りばかりを求めて「テイスト」を雑味として排除ばかりすることなく、あえて「テイスト」を加えるようになりつつある。そのなかでの極端な動きがアートフィルターだったんだけれども、それが評判が良かったせいもあり、ようやく「テイスト」に関しても覚醒してきた。
だがね、「テイストを大事にする」なんて、そんなことは他社はもうずっと前からやり続けてきたことだし、多くのユーザーもまた気づいてたことなんだよ、オリンパスが「テイストは雑味」として真っ向から否定してきた間もね。
書込番号:17316736
14点

スレ主さんの言う立体感というのが、こういうものなのか、どうかですが、
やはりセンサーのサイズが小さければ立体感は出しにくい。
後は、明るいレンズ、背景選び、被写体の向きなどを必要以上に気にするしかないと思います。
あと、明るいレンズを使っても、センサーサイズが小さいと、同じF値のレンズでも大きいセンサーに比べると暗いのと同じですよね。
書込番号:17316864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラは、写実的なんではないでしょうかね…
人が物を見る時、さて被写界深度は?なんてありませんね。
オリンパスのカメラはフォーサーズの素子サイズも影響して、出てくる画像がリアルなのでは…
35mmフルなどでは、実際の目で見た時よりも周囲がボケますので、それが空気感とか立体感とか言われる感覚なのかなあ。
と、勝手に考えてます。
書込番号:17316908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございます。
ピクチャーモードは、最初Natural+価格コムでオススメな微調整で行ってみてました。
それでもやはりE-PM2(というかオリ機?)特有の色合いを感じ、それはそれで好きになりました。
せっかくなら、オリおすすめを尊重して、という気持ちでi-Finishベースで調整することにした感じです。
そのままだと色が濃すぎると感じたので、効果を弱めたりしながら彩度落としてましたが、
効果標準で彩度-1に落ち着きました。PM2の方がシャープに写るなー、と感じて、
コントラストはそのままでよいけど、強みのシャープさを強調してみよう、でこの設定です。
どうしてもニコンっぽくしたい、という気持ちはなく、別物と割りきっているつもりなのですが、
多分僕が質感とか躍動感とか言ってる部分が、うまく出せる設定になってないのかな?
それともシステム・レンズの問題?というあたりがよく分からなくなってこの質問でした。
まず、シャープネスを変えた絵を2枚貼ってみます。と思ったら写真4枚まで。まとめました
シャープネス(+)の方は若干手ブレてますが(春一番で被写体ブレってことにしといてください)、
シャープネス(-)と同露出で撮り比べてみました。どっちが好きかというと、断然(-)の方です。
淡くなり透明感が出る感じですが、解像感はあまり変わらないように見えます。
驚いたのは、コントラストが引っ張られてる点。彩度・露出も違って見えます。
微妙に構図が変わってるからなんでしょうか?そこの影響の大きさは不明です。
そして(+)にしたことで、僕は、ですけど平面的に見えてしまいます。
得意なことを強調させたつもりでしたが、これは0か(-)で行こうと思いました。
また、全く比較にも参考にもならないのかもしれないのですが、D3100の絵を1枚貼ってみます。
2台持ちして同一被写体撮ったことないので、そういう絵はご勘弁。
再度僕だけの妄想かもしれませんが、大してシャープさもないこの絵から
幹は丸いということ、小枝から前後に芽が出ている立体感を、ものすごく感じ取れます。
こういう感じが、E-PM2でうまく出せない自分がいます。なんか、平面的なのです。
感覚的な言葉で、申し訳ないのですが。。。
さらにもう3枚、立体感がなくなると感じる例を挙げます。これくっつけました
日なた側・日陰側に露出を取った、同じところの絵です。春一番、なぎ倒してますねw
僕には日なた側露出のものだと手前も奥も緑の発色が強すぎ、絵の具ベタ塗りっぽいせいで立体感なく感じます。
かと言って日陰露出の方は奥の方が白っちゃけてしまっていて、手前日陰内しか見れない感じになります。
そしてこの絵を少し暗くすると、緑も目にシミない程度の思い通りの絵になります。これでも発色しすぎかしら。
こういう絵が一発で出てこないあたりが、なんかしっくり来ない理由と思っています。
まあ、これも、もしかすると気のせいなのでしょうかね・・・・・あるいは設定でなんとかなるのかしら。
ここで思ったのは、やはりi-FinishベースではなくてNaturalベースだと、
こういう変な彩度補正がかからないのかな、ということです。まず、ここ検討してみる、ですかね?
ちなみに撮り方ですが、RAW+JPG撮りしています。でも普段はJPG撮って出ししか見れてません。
というのも、オリのViewer2って使いにくくないですか?ていうかイジり方が分からない。
D3100ではViewNX2で結構RAW現像もしますが、
同じことをオリでやるには、どれをどういじったらいいのかがサッパリ。。。
同じことできたら、現像から絵作りやれるのに、それができない不自由な状態ですorz
ちなみにD3100ではベースはスタンダードで若干ビビッド・風景方向に振ったのが好みで
本体はその設定、さらにコントラスト欲しい時はRAW現像で風景スタートで微調整してます。
書込番号:17317015
4点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
>僕には日なた側露出のものだと手前も奥も緑の発色が強すぎ、絵の具ベタ塗りっぽいせいで立体感なく感じます。
かと言って日陰露出の方は奥の方が白っちゃけてしまっていて、手前日陰内しか見れない感じになります。
自分の場合は 日向の写真を基本にして トーンカーブで中間調を明るくするか シャドー補正でシャドーだけ明るくし諧調調整すると思います。
その場合のソフトは JPEGやTIFFでしたら他のメーカーのカメラでもRAW現像以外の補正が出来る C-NX2つかって補正します。
書込番号:17317063
2点

蕾は十分立体感あるように見えますが、副になるものををうまく配置すると主が引き立つって言われたり。同じような距離で2つ並べると立体感を感じ難くなるかもしれません。メジロはE-PM2でも望遠レンズを使えば同じようになるような。
上で言われているようにいろいろな要素のその時々のバランスでたぶんに好みとか印象の問題かなとレス読んでると思うけど同じようなレンズを使うとセンサーサイズの違いは無視できできるほど小さくない場合がありますね。上のような撮影ならそれほど違わないかなと思うけどレンズによるボケの要素によって印象が大分変わります。
それなりに立体感なくもない印象ですが、上はニコンのように階調豊かな描写ではないと言われているオリンパス機で空気感の出にくいと言われているiFinish設定。他社がずっと前からやり続けてきた「テイストを大事にする」って排除できずに引き摺ってきた欠点でもあるような?(FAlimi以外)
書込番号:17317074
4点

E-PM2の説明書によると
i-Finish: 撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
Natural: 自然な色合いに仕上げます。
Flat: 素材製を重視した仕上がりになります。
でしたので、ニコンで言うところのスタンダードがNatural、ナチュラルがFlatかな?
という見当でいましたが、i-Finishの位置づけができておらず、オリのお薦め設定かと。
加えて説明を良い方向だけに取り、ようすに応じて良い方向に仕上がると思い込んでた。
でも、こういう設定がよいと思うかはヒトそれぞれですよね。
さらに、実はi-Finishは空気感出にくい設定なんですね。とりあえず、Naturalベースに戻して
条件再検討してみます。それでも改善しない感じだったら、もう一度相談します。
しばしお待ち下さい。
あるいは絵とか、僕の感覚について是非批判してください(ToT)
また、Naturalベースのお薦め設定、自慢の設定ありましたら教えて下さい。
しかし、別物として扱ってるつもりの自分でしたが、すっかりニコンの虜だったのか。。。
書込番号:17317143
3点

さきほどのニコンピクチャコントロールは、ナチュラルではなくニュートラルでした。混乱ご容赦
書込番号:17317263
2点

もしかしたら明るめのシャドウがお好きなのではないでしょうか??
写真を拝見しますと、蕾の影が背景の枝の色に埋没して、少し距離感が感じられにくいような気もしますし。
ためしに影の部分を明るくしてみたのですが、いかがでしょう?(^^)
1枚目はコントラストを下げ、シャドウをしっかり持ち上げたもの。
2枚目はコントラストはそのままに、トーンカーブ(ガンマ)を高くして、淡くなった彩度を足したものです。
じつはニコン・キャノンの色をイメージしてみました・・・似ているか自信ありませんが。(^-^)ゞ
色温度と色相もほんのすこしいじっています。
(Olympus Viewerは私のパソコンではすごく重いので、DxO Optics Proを使用しました。)
私もニコンの色はけっこう好きですが、オリンパスのよさを残しつつニコンぽくするのはなかなか難しそうですね。
オリンパスはコントラスト・シャープネスが強いので、そのへんの明暗の出し方がポイントになりそうな気がします。
明暗のきつい屋外では、シャドウを明るく撮ってくれる「階調オート」がけっこう使えるかも。
場合によってはアートフィルターの「ライトトーン」も使えるかも知れません。
とりあえずRAWで撮られているなら、撮ったあとからでもカメラ内現像でアートフィルターやシャドウの調整はできますので、いろいろ試されてみると違いがわかって面白いかも。(撮る前でしたら、露出補正中にINFOボタンかな?)
書込番号:17317499
2点

こんばんは。E-PM2 は持ってませんが・・・
タイトルの「平面感をなくして質感・躍動感を出すには?」、これが「立体感」のコトでしたら以前書いたモノを紹介、役に立てば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16862467/#16864906
コレでは、影とハイライトの配置による立体感や、手前の風景と奥の風景のような立体感よりは「遠近感」とか「奥行感」とでも呼ぶようなコトは触れていません、念のため。
ご掲示のツボミの写真、「右のみっつ」と「左のみっつ」がほぼ対等で、どちらを見ていいのか定まらない、いわゆる散漫な構図のようにも。試しに右だけ、あるいは左だけになるようにトリミングしてみれば、感じるモノがあるかも。
さらに右のツボミの本来ならハイライトになるべきところが影になっているのもマズイかも。
「質感」でしたら、明るさやコントラストが関係しそうに思います。カメラに組込み済みの設定が気に入らなければ、フォトレタッチなりRAW現像で詰めることも必要かと。もちろん撮影時の光の当たり方など、他の要素もあるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/ImageID=1804439/
RAW現像から秘伝のフォトレタッチを施しています、シャープとソフトを組み合わせたような。主題のツボミより上の葉っぱの方がリアルに見えるのもしゃくです。
「躍動感」は、なんとも・・・。ただ「構図の定石」みたいなのがあるようにも。これまた手前味噌ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1795540/
道は右下がり、煙は右上がりの横向き三角形、結果、左から右への流れを感じさせるのかも、と、あとからこじつけ。
E-PM2 と D3100 の違いについてはわかりません。
書込番号:17317954
2点

被写界深度の感覚をD3100とそろえて見るならば、D3100でF8ならばE−PM2ではF5.6程度になります。
マイクロフォーサーズで撮るときのF値について検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:17318338
2点


>しかし、別物として扱ってるつもりの自分でしたが、すっかりニコンの虜だったのか。。。
慣れってのはどうしてもあるよ。
ニコンメインに使ってりゃニコンの絵に慣らされるし、オリメインに使ってりゃオリの絵に慣らされる。
だから、ニコン使いがオリを使うと、人によってはちょっと違和を感じることもあるかもね。
でもたいてい、初めのうちだけじゃないかな。
じきに両方のいいところが、自分なりにわかってくると思う。
―――――――
できることなら、ニコンの絵にオリの絵を安直に近づけようとは考えないほうがいいかもしれんね。
例えばブツ撮りや取材、または連作や比較用定点観察なんかで、ボディやレンズは違えど同じテイストで写真を揃えて出さなきゃいけない場合なんかは困るだろうけれども、一般的にはそんなことする必要もないわけで、逆にそれぞれの写りの違いを楽しむくらいのほうがいいんじゃないかな。使い分けながらね。
もちろんそのカメラの写りはどうしても馴染めないし好みじゃないってことならそりゃ仕方ないけれども。
でも、まずは主観的に感じた違和を優劣ではなく出来る限り客観的な相違に置き換えようとするスレ主さんの姿勢は見習うべきものがあると思う。
書込番号:17318702
3点

別のカメラの例で恐縮ですが。。。
透過光を楽しめる花弁の例ということで、季節感台無しのコスモスを
アップさせていただきます。
良い悪いはともかくとして、まさかこんな感じを目指しているのではないですよね?
という確認の意味を込めています。
花に躍動感を期待するのはそもそも?な気もしますが。。。
風にあおられている?
書込番号:17318818
0点

ボケるとかボケないとかそういうのではなく
何となくモサっというかボヤっとした画になるという感じではないですか?
であれば原因はキットレンズではないのかなと思います。
キットレンズでも上手く撮れる時は撮れるらしいですが相対的にそう感じます。
スレ主さんの寄った画像ならさほど感じませんが広く風景を撮ると感じます。
解像度かなと思うのですが単焦点とか使われてみたらいかがでしょうか。
もしくはPROレンズ(といっても持ってませんが)
書込番号:17319402
0点

とりあえず単焦点レンズを使ってみましょう!(=゚ω゚)ノ
ズームレンズと比べると余計な機能が無い分
フィルター2〜3枚外したくらいに、はっきりくっきりすっきりと写りますから(笑)
書込番号:17319632
0点

> パクシのりた さん
一眼初心者ですが、少し目線を変えて、回答してみます。的外れでしたらごめんなさい。
数名の方から指摘がありますが、「絞りすぎ」かもしれません。同じ大きさで対象を写す場合、背景ボケの大きさは、センサーサイズに関係なく、レンズ直径だけに依存します。パクシのりたさんの掲載写真を比較しますと、
E-PM2:f= 40mm÷F8→レンズ直径 5mm
D3100:f=250mm÷F8→レンズ直径31mm
D3100のほうが、6倍ボケます。ここでいうボケは、遠くの像のボケの大きさと、ピントから少しずれたときのボケやすさ(被写界深度の浅さ)です。D3100が望遠のこともあって、差が出やすくなっているのかもしれません。
で、添付画像は、E-PM2+45mmF1.8レンズで絞り開放で撮影したものです。レンズ直径=45mm÷1.8=25mmですので、D3100の写真に近い値です。立体感、ありますでしょうか?
ちなみにピクチャーモードの設定は、Portrait、コントラスト±0、シャープネス−1、彩度−1、階調オートです。
それから、E-PM2の場合、理論上はF6を超えると「小絞りボケ」という解像度劣化が出るようです。私のような素人でも、F10くらいを超えるとボケが気になってきます。
なお、絞りを変えたときの解像具合の変化(小絞りボケ)は、以下の記事に詳しく書きました。(お金がなく新しいレンズが買えないので、ヒマな実験ばかりしています。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1029.html
書込番号:17322313
3点

コントラストが強くても、ボケてる根っこは丸く見えます。 |
コントラスト低い絵でもピント合ったところは平面的に見えます。 |
構図はお許しを。撮って出しはこのくらいが好きです。 |
RAW現像できました。Natural彩度下げ、あれ?シャープ下がってない |
沢山のお言葉をいただき、ひとつひとつに答えられていない失礼、お許し下さい。
昨日から、ピクチャーモードをNaturalに設定し(最近話題のNatureではない)、
彩度 -2、コントラスト・シャープネスは0設定、階調オートで試行錯誤しております。
この設定の是非について結論から言うと、
i-Finishで見られた色の不自然さから来る平面感は、Naturalでは明らかになくなりました。
それでも、彩度 -2しないと発色が強すぎましたが。
コントラストは、0で素直なコントラストだと思いました。
シャープネスは、コントラスト高い被写体だと十分以上な感じ、
コントラスト低めの被写体でさえも、かなりシャープに写ると感じました。
シャープネスは -1してもいいのかもしれないです。
気付かされたのは、元々の考え方の間違いでした。
立体感を出すためには、色々なものを精細に分かりやすく表示すればよいと思い、
コントラスト・シャープネスを上げればよいのだと思っていました。
ただ、この時点からE-PM2は(オリンパスは? あるいはm4/3は? でしょうか)
ピクチャーモード種に関係なく発色が強すぎ、まさにベタ塗り。そしてそれによって
近くのものも遠くのものも同一平面上にあるように見えるのが分かっていたため、彩度は落とす方針でした。
これは間違ってなかったようです。色の飽和が、立体感をなくす要素のひとつだとは理解できました。
自分の好みが淡めの色の微妙な階調にあり、それが立体感を見出すひとつなのだと、具体的に認識できました。
で、上記の思い込みから、コントラストや特にシャープネスを上げる方向で考えていたのですが、
実は立体感は、色以外の部分でも輪郭ではなくて淡い階調の中にあるのだと分かってきました。
輪郭を強めれば強めるほど、まさにようこそここへさんの
『隅々までちゃんと写ると立体感や浮遊感てのは出ないんだよ。むしろ平面的になる』でした。
さらに、オリンパスが、なのかm4/3が、なのか不明ですが、光の具合関係なくキレキレの絵が出ると感じました。
絵全体の状況に関係なく、ピントが合ったところの精細感が、しっとりすごいではなく、キレキレですごい。
正直、これにあまり慣れていませんでしたので、それが一番大きな違和感でしたかね。またこれは、
標準キットズームレンズで感じていることですので、m4/3の解像上限は僕の許容をはるかに超えています。
そしてこれ以上、単焦点にするなどして解像感が上がっても、違和感増すだけです。
ピント面の解像が、どうして僕にはE-PM2 > D3100と感じるのかは、まだ理解できないでいますけど。
さらにさらに、最も解像しているピント面に立体感を感じていないことが分かりました。
つまり構図とかでモノ同士を対比させて考えた場合、というのではないんです。
添付した根っこ?幹?の、ピントが合ったところだけ、その丸みを感じず平面に見えます。
また、絵全体のコントラストが低いミモザの方でも、ピントが合ったものはやはり平面的に見えます。
周りのボケた部分より、精細に被写体を描写しているにも関わらず、です。
それをシャープにしてより見えるようにしても、平面感を強調するだけでなく、
少しボケた部分もきちんと見えてしまうことによって、より立体感のなさを増しちゃうだけですよね・・・
それにしてもなぜ、D3100の絵に比べて、こんなにも平面的に感じるのかしら?と思ったとき、
Y assuh!!さんが書かれている『センサーサイズの違いを考慮した被写界深度換算』の検討は、
まさにこれだ!と思えました。ピントが合っている部分が、多すぎるのです。だからより『平面』に見える。
D3100では、f2.8通しの標準域ズームか、f3.5-6.3くらいの便利ズーム使っています。
この時点で、E-PM2の被写界深度が深いことは分かっていましたが、ここまでとは、という感じです。
これを浅くするという意味で、ものすごく明るい単焦点という選択はありかと思います。
そうすることでピント面が狭くなり、ボケの階調が狭まることによる立体感は出ますからね。
しかしそうなると、m4/3のレンズは相対的に暗い・ボケにくいレンズがフルサイズやAPS-Cのレンズと
おんなじような値段で売ってることになる。とりあえず25mm f1.2を2〜3万で売ってもらわないとw
以前写真のコミュニティに所属していたとき、m4/3でNOKTON 25mm f0.95使われている方の作品を見て、
全体的に白っぽいのに解像しているところはきちんと解像し、透明感がある感じがうらやましくて、
どうすればD3100でああなるのか試行錯誤していましたが、基本解像するシステム含めた道具の問題だったのか。
巡り巡って、振り出しに戻ってきた感じです。やっぱNOKTONかー
RAW現像については
先ほどクイックな質問で、オリRAW現像時のピクチャーモード変更も覚えまして(失笑)、
やっとRAW現像で詰めていくことをオススメ頂いた方々の意見を反映できそうです(爆笑
今まで間違った設定で撮ってしまって違和感あったものも、修正してみようと思っております。
とてもたくさんの方々から、様々なお言葉や作例まで出していただけて大盛況だったのですが、
当初から階調の重要性を根気強く説いていただいた もとラボマン2さん
口調全体がとても好きになってしまった ようこそここへさん(口調だけじゃないですけどw)、
被写界深度のセンサー間換算という最重要項目を教えてくれた Y assuh!!さん
をベストアンサーに選ばせていただきました。
選べなかった方々、申し訳ありません。ですが、大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:17323163
2点

結局センサーサイズが小さくてボケ難いといういつもの展開orzになってしまったようで、、、
>m4/3のレンズは相対的に暗い・ボケにくいレンズがフルサイズやAPS-Cのレンズと
>おんなじような値段で売ってるとりあえず25mm f1.2を2〜3万で売ってもらわないとw
ノクトン3万ぐらいだったらいいですねえ。中古MFレンズF1.2なら3万ぐらいでないことはないけど。(F8まで絞って撮ってF1.2を安くってとこはおいといて)数段絞らないと「使えない」APS-C一眼レフ用のレンズが多いのに対しミラーレス用は開放から使えるものが多いので実際上はあまり被写界深度の差を感じないことが多い人が多いかも。解像し過ぎっていうのはすごい賛辞だけど解像しないものが同じような値段で困るのが一般的な意見?
あとピントが合っているから平面的だとは一概には言えないような。全体にピントが合っているものよりピントがどこにもあっていないものの方に立体感を感じることがあって驚くことがあるけど、(明るい緑などではなく)色そのものに明るさ、寒暖、膨張収縮の錯覚があって少なからず影響することも。鉛筆で立体的に描けても色鉛筆では難しいってのもあるし。
フレアや収差のことだったりそれとは逆にそういったもの全くない真空のようなものだったりする「空気感、キレ、ヌケ」が相反する意味を包含しているように、もともと曖昧な事柄について高解像感(高コントラスト)と高解像度(コントラスト無関係)とがごっちゃになった解像(力)を交えて判らなくなったりするけど、解像度を重視していた各社が70年代にコントラストを重視する設計に舵を切る見本になったZEISSが被写体を浮き上がらせるって言われていたように一般的?にはコントラストの高い方が低いより立体感を感じやすいと思うけど、高過ぎると中間色が潰れて立体感を失いますね。E-PM2のiFinishって中間域が潰れるほどではないと思うけど被写体によっては露出次第で潰れてしまうギリギリ過ぎる調整だったからかE-M1では大分押さえられいるようです。バロック的平面?というか絵画的立体性?ですかね。ニコンってカタナで切り取るナイコンってイメージがまだあるけど解像力がシグマなどに比べて今ひとつなレンズが多くなって重視する傾向が大分変わっているようですね。
書込番号:17327004
8点

一眼レフ(ミラーレス含む)初心者、E-PM2ユーザーです。
このスレは、たいへん興味深い内容で、勉強になり、楽しませて頂きました。皆様、ありがとうございます。
憧れのF2.8PROレンズですが、APS-CではF4相当、フルサイズだとF5.6相当なのですね。確かにマイクロフォーサーズ、レンズのサイズが小さいわりに、価格が高いような気がします。
気になったので、他規格との価格の違いを、調べてみました。
●マイクロフォーサーズ F2.8通し
・オリンパス :12-40mmF2.8 …88600円
・パナソニック:12-35mmF2.8 …90700円
●APS-C F4以下
・ニコン :17-55mm F2.8(DX) …182300円
16-35mm F4 …137400円
・キャノン:17-55mm F2.8(EF-S)…121800円
17-40mm F4 …107800円
●フルサイズ F5.6以下
・ニコン :24-70mm F2.8 …218400円
24-85mm F3.5-4.5 … 65100円
・キャノン:24-70mm F4 …138800円
24-70mm F2.8 …216800円
28-135mm F3.5-5.6 … 65800円
APS-CはF4以下、フルサイズはF5.6以下が通しで得られ、広角側が換算24mm前後のレンズの比較です。価格は価格ドットコムでなく、ヨドバシドットコムです。カタログをざっと見て選んだので、漏れがありましたらご容赦ください。
こうして見ると、APS-Cでも中途半端、レンズ重視で考えるとフルサイズがお得、と感じます。重くて大きいほど安価というのは、なんとも不思議です。マイクロフォーサーズF2.8とフルサイズF5.6でレンズ口径は同じ、価格を決めるのは鏡筒の長さではなくレンズ口径、ということなのでしょうか。
面白いですね。
書込番号:17330830
1点

合ってるのか未確認ですけど、
明るさ自体はfの絶対値 で ボケ量がセンサーサイズで変動 って感じですかね。
どこかで、欧米のヒトはカチッと解像が好みで、
日本人はボケ・ボケとのコントラストを好む、みたいな記事見ました。それが本当なら、
このトピみたいなことは、ボケにこだわる日本人だけの問題なのかもしれません。
本当にそうかなーとは思ってますが。。。
逆に、ボディの方見ると、ボケを取るとお金かかるって事だけはよく分かりますね。
というか、センサーサイズがそのまま値段なのか。つまり結論として、
『みんな、ボケ量にお金かけてる』ですかね!?ボカさねばー
f値に関連して、最近、不思議なことを知りました。
PENTAX Qのレンズって、f8までだったり。なのに標準ズーム開放値はf2.8-4.5とか。
こんなだともう、露出取りが終わってませんかねー? ボディキャップはf9? 謎が増えた
で、なんとなくですけど換算すると、Qのf値が少なくともFマウントのf値と
計算合わない感じで(Qだけに急勾配なかんじでw)、なんか特殊な感じがしました。
友達のをちょと借りていじった程度なので、この情報の信憑性は低いのですが。。。
書込番号:17332097
2点

パクシのりたさん。
お邪魔します。
写真や、絵で立体感を感じとる、表現できる事は?
光量の変化(蔭)、大きさの違い。写真の場合は加えて、被写界深度などがあると思います。
同じものを、ある一定の距離を離して設置して撮影した場合でもレンズの画角により大きさに変化が出ます。
手前の物が大きく、離れたものが小さく写るのですが!
画角の広い広角レンズですと、離れた被写体が小さく写る傾向にあります。
画角の狭い望遠レンズですと、離れた被写体があまり小さくならないで写る傾向にあります。
被写界深度を、制御する場合は!
広角レンズですと、最短撮影距離から無限大の範囲が狭い(短い距離)傾向にあります。
望遠レンズですと、最短撮影距離から無限大の範囲が広い(長い距離)傾向にあります。
レンズ(画角)、絞りを変化させて撮影した実験画像がこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916542/
マイクロフォーサーズではなく、E-5で撮影した画像ですが傾向は出ていると思います。
>逆に、ボディの方見ると、ボケを取るとお金かかるって事だけはよく分かりますね。
というか、センサーサイズがそのまま値段なのか。
コンパクトデジカメや、パナソニックのマイクロフォーサーズはソフトで被写界深度を制御していると聞いた事があります。
本物のボケは、かなり高価になりますね。
書込番号:17332950
0点

欧米のヒト10億人をイッショクタに扱う記事を信用するのは難しいと思うけど、
ボケという概念がなかったからbokehという言葉が使われるようになったって言われたりするけど、レンズのマイナス要因としての具体的は収差についての言葉は当然あるので、数量化の難しい曖昧な事象を曖昧なまま大雑把に表現してなかったってことみたい。古いゾナーとか絞り羽15枚あったりするけど(玉)ボケを考えずにそうする理由ってあったと思えないし、光芒なら奇数にすれば2倍なので9枚で十分だろうし。フリッカーのボケグループは3万超?なので「ボケにこだわるのが日本人だけ」なわけでもないでしょうね。単一民族神話みたいな話でしょうか。
https://www.flickr.com/search/groups/?q=bokeh
α7が12万、D600が13万で安いフルサイズのボディは高いAPS-CやM4/3とそんなに変わらず、「本物のボケ」かどうかわからないけど高いレンズばかりでもなかったり。個人的には25F1.4と45F1.8で十分なボケ、ちょっと足りないときはAPS-Cと50F1.2と85F1.4+レンズターボで十二分だし重くてでかい一眼レフなんて持てないけど、、α7は欲しいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010010_K0000247292_K0000586362_K0000161611_10505512020_10505511961&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
Qのレンズが絞れないのは小絞りボケでF4より絞ると画質が落ちていくからで、フォーサーズだとF8、APS-CだとF11辺りから小絞りの影響が出始めると言われています。センサーサイズとボケについては、50F1.8など同じ表記のレンズならセンサーサイズに関わらずボケは同じ。ただしセンサーサイズが小さいと写る範囲が狭くなるので同じような画角で撮るには小さい分離れなければならないのでボケ難くなるってことのようです。
書込番号:17334081
3点

polandroidさん
解決済みにしてしまったトピに付き合っていただき、すみません。。。
実はpolandroidさんの絵は、ものすごく気になっていました。
被写界深度がとても浅く、ひとつの被写体の中でキレイにボケていっていて、立体感あるなと。
僕が気になっているのは、全体的なボケ量というより、ピント面からボケへの移行の辺りで、
被写体とその撮り方によっては被写界深度の深い状態で撮ると平面的に見えてしまうのが分かって、
とにかく明るいレンズを持ってみなくちゃ、と思えました。
欧米の話、やっぱね。。。そう信じると都合いいことあったんですかねー
Qの話ですが、それ考えるとQマウントレンズ群、暗すぎますよね。
02/08なんか、望遠端開放がf4.5/f4って、もう最初から小絞りボケてんですね。
トイレンズやボディキャップレンズなんかもう、論外って感じで。
なにより最も明るい01でさえf1.9で、小絞り始まりまで約2段しかない。
フルサイズならf1〜f16で8段あるわけで、同様のことをQでやるなら
f0.25とか作ってもらわないと。でもISO800で撮るのか。なにやってんだろ?
ていうか、Qはどう使うのが正解なのかよく分からないです。。。。
書込番号:17334418
0点

必要なボケの量は、被写体の大きさに依存します。
簡単にいうと、大きなものを大きく撮るには大きなカメラが必要です。小さなものなら4/3でも問題ありません。
最初の話に戻すと、PM2はセンサーの性能が低いので、まず、出てくる情報量自体が少ないです。
オリの持ち味として、一般受けしやすいように、シャープに、彩度高く仕上げるように加工します。
この2つの加工はどちらも階調を潰すことになるので、さらに立体感は損なわれます。
まず、シャープネスを掛けると細部は白黒はっきりした絵になりますので、階調が飛びます。人間の目はある程度のトーンが見えてないと立体とは認識しません。特に細いものが映ってる絵ではトーンジャンプが酷くなるので立体感は損なわれやすいです。
彩度を上げると、強い色のついたものはハイライト付近で色潰れしますのでやはり立体感は損なわれます。パナはその辺の加工がうまくて、赤を強くしてもハイライト付近で粘って階調を残すってな曲芸が出来るんですけどね。
つまり、元々持ってる情報量が少ないので加工の結果、何かが犠牲になるわけです。それでもコンデジよりは良いですからね。
全部を求めると、でかくてダイナミックレンジの広いセンサー、加工しなくて済む優れたレンズが必要になります。
それはある意味ないものねだりなんでじゃあどうするかというと、そこは目で見て元々ある情報量を最大限に引き出す微調整をするということになり、それがRAW現像です。
ちょっと気になったのはディスプレイの話が出てこないことで、もし、TNで見ているならそもそも階調が浅いので立体感は出にくいと思います。
例えば、コーンの話で、わたしにはどれも立体感という意味では大して変わらないように見えるんですが、暗くすると立体感が損なわれるのだとすると、暗部の階調が低いディスプレイなのかもしれません。
で、ボケの話に戻すと、被写界深度を薄くしすぎると却って立体感は損なわれます (台形に見えます)。レンズでやろうと、それはやはり「加工」なので人間の認識能力から外れると立体には見えません。
被写体によって適切な深度というのが存在しますのでそれはファインダーで見て調整しないとダメです。または、色々撮って知識として持ってる必要があります。もちろんそこにもレンズ性能 (ボケ味、ボケ足と呼ばれるもの) がありますけど。
参考までに、人間の目は暗いところでf2.8に相当するんだそうです。写真は人間の目のレンズを使わずに直接網膜に情報を送り届けるものなので、目のレンズの働きを模倣してやる必要があります。
書込番号:17334654
2点

昔のオリンパスのデジカメの立体的に写りました。cーxxxxの数字四桁の機種
同じマイクロフォーサーズのパナのデジカメで撮ってみました。
雨の後で空気が澄んでるからかも知れないですけど立体的に見える
これらのレンズはトリプレットとかテッサーです
書込番号:17335669
0点

デジイチ初心者、E-PM2ユーザーです。いろいろな見方でのご意見、たいへん興味深く、勉強になります。
以下、すでに解決済みですので、応答&返信不要です。
>合ってるのか未確認ですけど、
>明るさ自体はfの絶対値 で ボケ量がセンサーサイズで変動 って感じですかね。
マイクロフォーサーズとフルサイズ(センサー幅2倍、面積4倍)を比較すると、理屈上は、以下のような傾向になるはずです。(実際には、目の見え方、人間の認知というものがあるので、ストレートに感覚と一致しないかもしれません。)
(1)ボケ量
換算焦点距離(画角)が同じならば、
マイクロフォーサーズ→フルサイズで、実焦点距離は2倍になります。
よって、F値が同じならば、レンズ直径は2倍になります。
理論上、ボケ量は、レンズ直径に比例します。(レンズが大きいと、光の経路によってセンサーに届く光の位置に違いが出ます。これがボケです。遠くの光源の「点ボケ」を撮影すると、レンズ直径とボケ量の関係を定量的に確認できます。)よって、マイクロフォーサーズ→フルサイズで、ボケは2倍です。センサーサイズが効いているように思えますが、直接的に効いているのはレンズ直径、ということになります。
(2)明るさ
F値が小さいほど、センサーの受ける「単位面積あたりの」光の量が増します。F値が同じならば、マイクロフォーサーズ→フルサイズでも、単位面積あたりの光の量は同じです。しかし、センサー面積が4倍になりますので、光の「総量」は4倍になります。
センサーの出力(電気信号)は、光の総量に比例します。小さいセンサーでは、小さい出力しか出ないので、信号を電気的に増幅しないとなりません。同じISO400でも、マイクロフォーサーズとフルサイズでは、内部的には増幅率が4倍違う、ということになります。増幅率が大きいと、ノイズ(熱などで発生)も増幅されて、画質が劣化します。
なお実際には、センサー表面は、光を受ける部分と、配線などの光を受けられない部分で構成されます。センサーを大きくしても、配線の面積はあまり増さないと考えられます。よって、センサー面積が4倍になれば、実際に光を受ける面は4倍以上にできるかもしれません。そうするとフルサイズが、いっそう有利になりそうです。
大画面の液晶テレビが手軽に買える値段になったように、この先5〜10年もすれば、一眼レフのセンサーはフルサイズが当たり前になっているかもしれませんね。貧乏な私は、そうなることを願います。
書込番号:17336911
1点

色々なお考え、作例ありがとうございます。
微妙にズレてるお話も散見しますのでもう一度。
今回、平面的に見える、と言っているのは、写真全体に対してではありません。
ですので撮り方・構図のお話ではないのです。そこに立体感ある・ないは、最初から質問していません。
全体の中の、ごく一部のピント面に立体感がない話をしております。
強いて言えば、最短撮影距離付近でマクロ的に撮ったときに顕著な平面感でしょうか。
そしてその原因が、まず彩度高すぎ・コントラスト/シャープネス高すぎにあり、
さらに被写界深度が深すぎてピントが合いすぎている範囲が広いこと、
さらにそこからのボケに違和感があって立体感につながらなかったのだと分かってきた、ってお話です。
まずは被写界深度浅くボケへの階調のキレイなレンズ、詰まるところ開放f値の低いレンズを検討してみます。
>ムアディブさん
ディスプレイの件
その1:TNかどうか分かりません。iMac 26inch 2560x1440ですけどIPSかな。
その2:まず暗めに撮った絵は補正がかかって?発色がよすぎてまず立体感がないというお話で、
明るめに撮った絵を暗めに撮った絵程度に後で露出補正して暗くすると、
元々発色が控えめな補正がかかった?だったので同じ露出でも後者に立体感が出た、というお話です。
ボケの件
ヒトの作例が例なのはまずいかも、ですが、polandroidさんから頂いた絵はいずれも立体感あると感じました。
1つ目のほうがボケ方も徐々にで特に立体感・空間の質感があるように感じました。
2つ目のほうは注視したときの感じ。ボケ方が急激すぎる感もありますが、注視感・躍動感が出てます。
いずれにしても、凹凸のあるものを撮れば立体感はあると感じられます。
僕の最初の絵の枝や、最後に出している根っこのように、本当は丸いものなのにピント面(被写界深度内)だと
全部にピントが合ってしまって、丸さが出ずに平面的に見える、という意味なんで、
これを立体的に見るには被写界深度を薄くする方向だろなと。
この絵を出して頂いたpolandroidさんには、その時点で今回の趣旨が理解していただけていた気がします。
みなさま本当にありがとうございました。
しかし、なんかこのトピ、閉まらないな〜 自分的にはもういなかおっぱいですw
書込番号:17340369
0点

>しかし、なんかこのトピ、閉まらないな〜 自分的にはもういなかおっぱいですw
そうですか、あなたのお役にたてず、申し訳ないことをしました。
うっとうしかったですね。
書込番号:17343737
1点

>ムアディブさん
あれれれ???なんでそうなっちゃうの???
役に立ってるから、わざわざ不明な点明らかにしたり(その1)
誤解されてるところ説明したり(その2)だったんですが・・・・
言葉が変でしたね。閉まらない、っていうか、閉じない、ですか。
みなさん興味があるところみたいで、とても大盛況で、
個々の微妙な考え方の優先順位や捉え方の違いが盛りだくさんすぎて、
僕はもうお腹いっぱいだ〜 だったんですよw
いずれにしても誤解させちゃってゴメンなさいでした。。。
書込番号:17343840
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日PM-2ダブルズームキットを購入しました!
初めてのミラーレスにもやっと慣れてきたのでレンズの追加を検討しております。
もうすぐ子供が生まれるので被写体にぐっと寄れるレンズ、または結婚式のような暗い場所でもぶれずに撮れるようなレンズでオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:17315942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:17316122
2点

フォーリットさん こんにちは
パナの20mmF1.7 オリンパスの17mmF1.8・25mmF1.8などになると思います でも 標準ズームより良くはなりますが 完全には 手振れ無くす事はできませんので
お子様の場合なるべく明るい所で撮ったり 結婚式の場合ストロボ使うなど レンズだけではなく他の事も一緒にする事が大切だと思いますし レンズだけでは 全ては解決しないかもしれません。
書込番号:17316256
3点

室内で赤ちゃんを撮影するレンズと、結婚式で使用出来るレンズは一本に絞るのは無理かと思います。
僕なら、赤ちゃんを優先する為に、f値のできるだけ小さな単焦点を選びます。
書込番号:17316324
2点

E-PM2ユーザーです。
>被写体にぐっと寄れるレンズ
>結婚式のような暗い場所でもぶれずに撮れるようなレンズ
この2つを両立できるレンズは難しいかもしれませんね。赤ちゃんの指をどアップで撮りたいということなら、やはりマクロレンズでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
暗所でぶれずに撮れるということなら、もとラボマン 2さんがお勧めの3本にパナ25mmF1.4あたりでしょうね。ただ、マクロレンズではないので、最大撮影倍率と最短撮影距離からみてあまり寄れません。強いていえば、20mmF1.7が向いているとは思います。
書込番号:17316570
2点

皆様ありがとうございます!
今回は子どもの写真を重視することにしたいので単焦点レンズで検討したいと思います!
また、暗いところではフラッシュ等を併用して良い写真が撮れるように頑張ります!
書込番号:17316656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.zuiko25mmF1.8やパナの20mmF1.7や25mmF1.4のようにFに続く数値が2.8よりも小さいと夜でも普段の照明だけで撮れますよ。
余程、スポーツのように激しく動く場合にはF1.8や1.4のように十分に絞りが明るいレンズを使用する必要が出てきますが、日常の動き位だとこの辺りの単焦点で撮れますよ。
イルミネーション等も手持ち撮影でも撮りやすいシャッター速度に設定しやすいですよ。
書込番号:17316885
2点

キットレンズ、広角側14mmで寄って撮影。ゆがみます。 |
キットレンズ望遠側42mm、離れて撮影。主役は同じ大きさで、ゆがみません。 |
45mmF1.8です。私のカメラの購入理由は「七五三」でした。 |
45mmF1.8。赤ちゃんでしたら、手足など「パーツ撮り」も楽しそうです。 |
> フォーリット さん
はじめまして。初めての一眼レフ(ミラーレス含む)、E-PM2を半年前に買ったばかりの初心者です。
お子様の誕生、おめでとうございます。撮影、楽しみですね。我が家にも3歳の娘がいて、家の中で、外で、写真を撮りまくっています。
「ぐっと寄れるレンズ」とのことですが、赤ちゃんを大きく写したいのならば、必ずしも寄れる必要はないかもしれません。むしろ、広角であまり寄ってしまうと、顔がゆがんでしまう場合があります(子供の写真の場合、ゆがんだ顔もかわいかったりするのですが)。
添付写真は、キットレンズの広角と望遠で、主役(赤ちゃんの顔くらいの大きさかなあ)を撮り比べたものです。少し遠くから写したほうが、落ち着いた写真になるように思えますが、いかがでしょう。
私の持っているレンズは、キットレンズと、単焦点の45mmF1.8だけです。子供撮り限定になってしまいますが、45mmF1.8は、とても気に入っています。小さな子供のアップならば、これ以上ないというくらい、よく写せます。PM2と組み合わせると、オートでもシャッタースピードが1/100sになるので、多少子供が動く場合でも、自分で設定せずとも、動体ブレが抑えられます。私のような初心者には、とても楽チンです。(25mmや17mmの場合、もう少しシャッタースピードが遅くなってしまうようです。もちろん、マニュアルにすれば自分で調整できますが。)
難点は、望遠寄り(キットレンズの望遠端と同じくらい)なので、広い範囲を写せないことです。結婚式となると、新郎新婦の片方だけのアップになってしまうかもしれません。ちょっと困りものです。私の場合、ほとんど子供撮り専用です。
娘(3歳)の写真も添付してみました。キットレンズとは全然違う写りです。はっきりした違いを味わいたいならば、ぜひオススメのレンズです。価格も、2.5万円と、レンズの中では手頃な部類だそうです。
書込番号:17317565
3点

veilchanさん、マツジョンLGさん
ありがとうございます!
まだ、夜景にはチャレンジしていないので是非撮りに行きたいと思います!
実際の写真を見ると単焦点の素晴らしさがわかった気がします!
もう少し検討したいと思います!
書込番号:17318481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
フォーリットさん、こんばんは。
私もマツジョンLGさんがお勧めしていらっしゃるM.Zuiko 45mm/F1.8をお勧めします。
標準ズームでは撮れない大きなボケを撮ることができますよ。
このレンズ、マクロではない中望遠として考えると意外に寄れます。
赤ちゃんよりはもう少し小さいですが、うちの相方が作ったテディベアを撮るのに重宝しております。
また、開放F値がF1.8と明るいので、暗い室内で撮るときもシャッター速度が稼げてありがたいですよ。
また、お値段も実売価格25,000円前後とお手ごろです♪
書込番号:17319201
2点

被写体にぐっと寄れる 結婚式 子供のキーワードをつなげると、12-40mmF2.8Proレンズかな〜?
ちょっと高いけど、予算的にはパナの単焦点2本分ぐらい。 20cmまで寄れて、広角も12mmOK、40mmで寄ると最大倍率0.3倍と、かなり大きく簡易マクロにも使えます。
私は広角の単焦点を検討してたら、このレンズに行き着きました。
ボケが良くでるのは45mmF1.8最短50cm(最大倍率0.11倍)/(75mmF1.8が一番ボケると思います¥9万)
汎用性高いところで25mmF1.8最短25cm(最大倍率0.12倍)
ポートレートの単焦点なら、この2本がコストパフォーマンスが良くおすすめです。
20mm以下が悩みどころですが、焦点距離が短いとボケにくいのと、オリ・パナが意外と高いので
シグマの19mmF2.8/(30mm/60mmもいます)が、コストパフォーマンスが良いかなと思います。
魚眼レンズは後で殴られそうなので、おすすめしません(爆)
暗い所はISO感度をがっつり上げるとぶれにくいです。
書込番号:17319296
1点

フォーリットさん
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
書込番号:17319516
1点

最短撮影距離の実測値は17mmF1.8はスナップショットフォーカス使用時以外は18cm、25mmF1.8が21cm、45mmF1.8が46cmです。
17mmF1.8、20mmF1.7、45mmF1.8の3本のマクロ性能(撮れる大きさ)はスペック上はともかく実際に比べてみるとほとんど違いはありません。25mmF1.8が一番大きく撮れるようです。
20mmF1.7はピントを合わせるのに他のレンズの倍以上時間がかかし、近距離では迷いやすいから避けた方がよいと思います。シャッターチャンスに弱いです。
風景や静物、「はい、チーズ」で撮るような記念撮影であればまったく問題はありませんが「あ、かわいい顔した」パシャッ的な用途にはむきません。
画質の評判もいいようだし、25mmF1.8が無難ではないでしょうか?
書込番号:17324270
1点

皆さんありがとうございます!
コストと使い勝手を考えた結果、45mmF1.8と25mmF1.8の二択まで絞れました!
増税前に購入できるようにしたいと思います!
書込番号:17337183
0点

フォーリットさん
ボチボチな。
書込番号:17338763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めまして。
この度、新しく生まれてくる子供を撮影するために、一眼レフまたは、ミラーレスの購入を検討しています。
価格.comを参考にし、今のところ、オリンパスE-PM2か、キャノンkiss X7iを購入しようと考えています。
下記内容を出来るだけ満たす一眼がほしいです。
予算は10万円(出来れば小物含め)
一眼は初めての購入です
新生児から小学校入学位まで使用予定(約7年)
最低、小学校入学までは、買い替え、レンズの買い増しなどはしないで使用するつもりです
今までは、コンデジを使用し、年何回かの旅行や友達の結婚式などで撮影をするくらいで、日常ではあまり撮影はしていません
使用用途は、室内での子供の撮影、子供のイベント(幼稚園運動会、発表会など)、近所の公園などでの子供の撮影などを予定しています
旅行や、持ち歩きには、携帯性を重視し、コンデジを使用する予定です
室内や夜景で、手持ちできれいに撮影がしたいです
背景をぼかした写真を撮りたいです
子供が動き回るようになった時でもブレなくきれいに撮りたいです
私はマニュアルで撮影できるように勉強しようと思いますが、おそらく妻はオートで撮ると思うので、オートでもきれいに撮りたいです
動画は多少撮りますが、あまり重視はしないです
最初は室内で撮ることが多いと思いますので、室内できれいに撮影することを一番重視しています
室内撮影には、バウンス撮影がいいと他のクチコミにあったので、外付けフラッシュの同時購入を考えています。
病室などフラッシュが使えないときもあると思うので、明るい単焦点レンズも付けたいですが、X7iでは予算を大きく超えてしまうため、E-PM2購入時のみ検討しています。
1.E-PM2
ダブルズームキット 約35,000円
フラッシュ FL-600R 約25,000円
レンズ オリンパスの45mmF1.8 約25,000円
合計 約85,000円+小物
2.E-PM2
ダブルズームキット 約35,000円
フラッシュ FL-600R 約25,000円
レンズ パナソニックの20mmF1.7 約32,000円
合計 約92,000円+小物
3.kiss X7i
ダブルズームキット 約79,000円
フラッシュ 430EXU 約24,000円
合計 約103,000円+小物
他に、キャノン60DもX7iと同じくらいの価格なので検討しています。
この組み合わせで、どれを購入するのが私の用途に合っているでしょうか。
他の一眼でも構いませんので、私の使用用途と予算にあった、一眼を教えてください。
よろしくお願いします。
4点

コンデジをもっているのなら3でいいのではないでしょうか。
うまく使い分けられると思います。
キヤノンでも単焦点は50mmF1.8なら安く買えますよ。
60Dは奥さんには重いと思います。
書込番号:17312109
2点

個人的に思う事は「デジタル製品が果たして7年も使えるか??」と思います^^;
デジタル一眼の世界は「レンズは資産・ボディは消耗品」と良く言われますし(笑)
それに外付けフラッシュは、実際に撮影して必要と感じた時に購入で良いと思いますよ。
その事踏まえて
携帯性重視でコンデジを併用されるとの事なので、それならセンサーサイズが大きいkiss X7i等のAPS-C機に一票かなぁ(´ω`*)
書込番号:17312110
6点

>今までは、コンデジを使用し、年何回かの旅行や友達の結婚式などで撮影をするくらいで、日常ではあまり撮影はしていません
この場合、X7iダブルズームの重さ、大きさが負担になって、カメラを持ち出す意欲に影響するかもしれません。
>新生児から小学校入学位まで使用予定(約7年)
>室内や夜景で、手持ちできれいに撮影がしたいです
>背景をぼかした写真を撮りたいです
>子供が動き回るようになった時でもブレなくきれいに撮りたいです
どれもE-PM2がベストチョイスとは思えない条件ばかりです。
そこで両方購入して、用途によって使い分けるなんて良さそうです。
X7iはキャッシュバック中なので今すぐ購入して、E-PM2は予算の都合が付いた頃に買うとか。
それでも、合計11万以内には収まります。
X7iの持ち出しが負担にならないようなら、E-PM2をパスするという流れも考えられます。
書込番号:17312134
4点

まずPM2は3.5万では買えない可能性大です。
店頭販売有りは3.7万〜、それ以下の最安店リストは普段あまり名前を聞かない店ばかりな感じでした。もう実店舗で買える店も少ないと思います。
これから買うなら、ターゲットはPL5(そろそろやばい)/PL6に変えたほうが良いと思います。
レンズ交換してこそ、一眼の醍醐味なので、キットレンズだけでレンズ交換しないのなら、コンデジでもいいんでないかな? キャノン GX1MarkII \80000など、へたなキットレンズより性能が良いと思いますよ。初代の倍くらいの値段ですが、一段明るいレンズとぐっと近づける最短撮影距離など別物になってます。 マクロレンズを買わずキットレンズだけのX7iを買うつもりならこちらも検討してみてください。
ここまでおごらなくても、撮像子1/1.7インチ〜1インチで F2.0ぐらいのレンズのカメラでも、キットレンズの一眼と良い勝負すると思いますが、趣味性の強いものなので(^_^;)ヾ
ストロボは付属品ストロボにディフューザーを着けてみて、それでも気に入らなかったら、次のステップで天井バウンスや多灯リモートの検討しても遅くないですよ。
書込番号:17312165
4点

こんにちは
かつてオリンパスも使ってましたが
今は、kissのユーザーです(^-^ゞ
やはりX7iかなぁ
その条件だけを見るとね♪
また、フラッシュのバウンス使用で、
PM-2では本体に対してフラッシュの方が大きい感じになり
使いにくいかも?
また将来幼稚園の運動会なんかでは
kissの方が撮りやすいと思います^^
そこらあたりの、運動性能は
ミラーレスに対して一眼レフ機のほうがまだ
アドバンテージが有るようです^^
そして将来小学生になる頃に、
より上級機にシフトするにしても・・・
また、諸機器のシステムアップを
行うときの拡張性の面でも
kissの方が上かな?
また、女子供を撮った際の肌色再現性の面で
kissは、抜きん出でます(^-^ゞ
またホワイトバランスの性能もそうです
逆にオリンパス機は、その点にちょっと難が
あるかな?って思ってます
昔は、空を撮るには良かったんだけど・・・
なので。お気楽街角スナップを撮るには
良いカメラなんですが
こと、子供撮りならkissが一番良いと
思っております(^-^ゞ
書込番号:17312173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二択なら、X7iですが、用途的にはFZ200で十分かと思います。
書込番号:17312206
4点

こんにちは。先日、E-PM2のダブルズームキットとパナソニックの20mmF1.7を購入したばかりなので、その点について微力ながらアドバイスさせていただきたいと思います。
まず、購入金額を事前にきちんと計算されていらっしゃいますので、小物を含めた購入額をご紹介させていただきます。
・E-PM2 ダブルズームキット(シルバー):Amazonのタイムセールを利用で、34,800円(通常のメーカー保証のみ)
以下は、すべてヨドバシ.comでの価格で10%ポイントが付きます。
・パナソニック 20mmF1.7 ii(シルバー):38,300円
・東芝のWiFiSDカード(16GB)、SD-WC016G:4,530円
・Wズーム用のレンズフード、LH-40&LH-61D:3,220+3,340=6560円
以上合計で49390円となり10%で4939円分のポイントが付きます。
・20mmf1.7レンズの延長保証(本体価格の5%):1915円
・Kenko 37mm&46mm&58mm PRO1D プロテクターフィルター:1625+1710+2736=6065円(レンズ同時購入で5%引き適用済み)
・Kenko オリンパス KLP-OEPL6 [E-PL6/E-PL5/E-PM2用液晶プロテクター]:770円
以上で8756円となり、ポイントを利用して、現金では3817円の支払いとなりました。合計で88007円の現金出費となりました。ボディとレンズ以外の小物に17,925円掛かっております。
加えて、初めての一眼購入でしたら、できれば、以下の2つは同時に購入しておくことをお勧めします。
・カメラのレンズをカビから保護するためのドライボックス(乾燥剤込):約1400〜3000円。
・レンズについたゴミを吹き飛ばすためのブロアー:約400〜800円。
スレ主さんはカメラ購入後に予定外の出費をされたくないように思われたので、あえてきちんと表記させていただきました。フードやプロテクターフィルターはどうしても必要なものではありませんが、レンズ保護の観点から付けておいたほうが安心して撮影できると私は考えています。
そして、私は持ち運びの軽さとテーブルフォトでの使い勝手を最優先してE-PM2+20mmF1.7にしましたが、動き回るお子さんを撮られるならば、以下の組み合わせがお勧めです。
・OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット:最安価格(税込):\43,400
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8:最安価格(税込):\24,980(レンズフード LH-40B別売:最安価格(税込):\2,951)
20mmF1.7は大変良いレンズですが、AFが少し遅いので、動くお子さんを撮るには向いていません。バウンスフラッシュの購入を検討されているぐらいなので、背景のぼけたお子さんのポートレートをかっこよく撮りたいなら45mmF1.8が撮っていて楽しいレンズだと思います。
この組み合わせの場合、キットレンズを積極的に活用していく事を視野に入れて欲しいです。45mm(換算90mm)の画角では手の触れられる距離のお子さんの撮影は少し難しいと思います。E-PM2のキットレンズは両方とも評判がよく、AFもスムーズなので、これらを使って好みの画角を掴んでから、単焦点を後から購入するのが本当は一番のお勧めです。
ボディにE-PL5を勧めるのは、チルト液晶が使えるので子供目線での撮影がしやすいからです。そして、まだヨドバシなどの量販店で店頭販売しているので、展示品を触ってから長期保証に加入して購入することができるからです。
私はkiss X7iをよく知らないので、比較はできません。ただ、E-PM2やE-PL5は女性でも常にバッグに入れて、何気ない一日にふっと訪れる素敵なお子さんの一瞬を撮りやすいカメラだと思います。kiss X7iとほぼ同じサイズのα57というカメラも持っていましたが、我が家の女性陣の考えでは日常から持ち歩く気分にはなれないそうです。
イベントがある日にα57を持ち出す分には重いとは思わないそうなので、スレ主さんや奥様が毎日可愛いわが子の写真を撮りたいというパワーが続くのであれば、kiss X7iも毎日持ち歩けると思います。(私自身は毎日α57を持ち歩いても苦ではありませんでした)
とにかくカメラは写真を撮りたいと思ったタイミングに手元にあることが一番だと思います。スレ主さまとご家族が素敵な撮影のある日々を楽しまれることを願っています。
書込番号:17312211
2点

簡潔に書いてみます(^o^)/
葵葛 さん がおっしゃる様にデジタルカメラで7年は疑問です♪
※使えないことはないと思いますが^o^
またやはりレンズが欲しくなるし、ほんとにレンズこそ資産ですよね^o^
あとだいたいが子ども撮りで書かれる"運動会"ですがやはりPM2では動体は厳しい?かもです・・・が幼稚園児までなら?とも思えるし、何より思うのが毎日毎日"運動会"がある訳じゃない(^◇^;)
私ことですが、まだまだベイビーな妹の子ども、うちのわんこを日々撮影してますが・・・優先することは、まずはいつもバッグに放りこんで、サッと出して写せること^o^
構えたお写真より?何気ない日常にこそ成長や驚き、また素晴らしい表情が潜んでいるって^o^
じゃ〜オススメは?(^◇^;)
えっと、幼稚園まではサクサク撮影でき、いつも気軽に持ち歩くことができるPM2(他でもよいかと)思います^o^
そしてPM2でお子さんが追いきれなくなりだしたら?一眼レフ、もしくは高倍率のズームを持って連写が効く一眼みたいなカメラを買いましされた方が良いかなって?思います♪
やはりいつでもどこでも手軽に持ち歩くことができ、コンデジより発展性やレンズで描写が激変するPM2をまず買われた方が良いかと思います^o^
カメラって妹夫婦でもそうですが、取り立ててお子さんを撮りたいとのきっかけで始めた場合、どっちが持っていく?から始まる(^◇^;)
そう考えたら、奥様もいつでも気軽に持ち歩くことができるカメラが大切かもです^o^
ご主人がお仕事でいない時間のお写真もとても楽しみじゃないですか?
不在の時に見せるお子さんの日常のお写真みてみたいでしょ^o^
写真が趣味で買われるので無いなら?やはり2人で撮りまくる!イージーなカメラがベストだと思います^o^
それで奥様も写真に興味がわかれたら?倍の撮影機会の素晴らしい思い出が残るかなって思えます♪
きっと動体のことは、レンズ資産と相談して近い将来考えた方が良いかと^o^
それももしかしたら?ご夫婦で考えられるかもです^o^
そんな夫婦、とても素敵です♪
※簡潔じゃなかったですね(≧∇≦)
書込番号:17312263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
みなさん、X7iをお勧めする方が多いですね。安心しました。
E-PM2ユーザーで、キヤノンの一眼レフ規も4台持っています。その上で申し上げると‥
>室内での子供の撮影、子供のイベント(幼稚園運動会、発表会など)、近所の公園などでの子供の撮影など
>旅行や、持ち歩きには、携帯性を重視し、コンデジを使用する予定
>室内できれいに撮影することを一番重視
この条件を拝見しますと、やはりX7iを選ばれるのが吉です。
もちろんE-PM2でも撮れなくはありませんし、高感度性能もかなり良くなってはいますが、検討された組み合わせではEVF(外付けファインダー)が含まれていませんよね。
動き回るお子さんを確実にとらえるにはやはりファインダーがあったほうが有利ですし、晴天屋外では液晶画面はほとんど見えません。
それから、E-PM2も静止している被写体ならピント合わせはかなり速いのですが、AF方式の違いから一眼レフであるX7iのほうが動き回るお子さんにピントを合わせ続ける追従性は間違いなく上です。また、もしE-PM2にEVFを付けたとしても、光学ファインダーを持つX7iには敵いません。
室内撮影ではバウンスがベストだと思いますが、もしバウンスしない場合はやはりセンサーサイズの違いからX7iのほうがノイズ面で有利でしょう。ボケについても同じです。さすがにX7iのキットズームではE-PM2+20mmF1.7または45mmF1.8のボケには及ばないと思いますが、少し無理してEF50mmF1.8Uあたりを購入されれば十分カバーできます。
それから、キヤノン機は撮って出しの人肌表現がきれいです。風景などでは「うそっぽーい」(苦笑)などと感じる場合もありますが、とにかく人物を、特に暗所できれいに撮りたいということなら一番お勧めです。
書込番号:17312406
3点

こんにちは、kiss、オリンパスユーザーです。
ここではやはりkissX7i が良いと思います。
オートの使用という条件ということは「わかりやすさ」ということでもあるでしょうから、シーンインテリジェントオート等の精度が良いX7i ということになってきます。
また本来、「子供撮り」をコンセプトとしていますので、色再現はニュートラル指向で誰にでも馴染みやすく、快活な表現そのままも写し止められるよう、AFもPM2とは方式が違っています。
ただ最近のオリンパスもトータルレスポンスを短縮したり、以前のカタめの絵から柔和な方向に向かっていますので、今後はどういう機種が出てくるか、楽しみなところではあります。
書込番号:17312709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日日のカメラはね、ハイエンドコンデジ以上なら、どれを選んでも一般的な用途に必要十分な性能をもってます。となると軽量コンパクトなのを選べばよいのです。いや、「軽量コンパクト」こそが、いちばんの性能だといえます。あなたがバカならkiss X7iを買い、「やっぱり、重いなあ」と後悔してください。他人のことですから、わたしゃ、どうでもええですが。
書込番号:17312760
1点

oto neiroさん こんにちは。
選択肢には答えれてなく、別の提案ですが
使用条件できれいに撮るためには、必ずしもデジ一眼かミラーレスでなくてもよいと思います。
望遠域がある程度ある、明るめのレンズがついている画素数大きめなコンデジで、かなりイケるわけです。
さらに、今のコンデジがどの程度の機種で、それとどう差を付けたいかが最重要な気がします。
だから、今お使いのコンデジの機種名は教えてもらえたらありがたいかな。
どうしてもレンズ交換式カメラを勉強していきたい感じならデジ一眼かミラーレスに行くしかないです。
見た目はデジ一眼レフっぽいくらいでもいいなら、FZ200やFZ70はスペック的になかなかいい感じではないかと。
http://kakaku.com/item/K0000546692/
いわゆるコンパクトデジタルカメラに比べれば、ネオ一眼と呼ばれる感じのものはかなりよく写ると思います。
書込番号:17312778
1点

3.kiss X7i !
お子さんの成長は、思っているより速いですよ。
動き回る子供を撮るのは大変で、位相差 AF 方式で AF の速い一眼レフの方が楽です。
それに、遊戯会、学芸会、運動会…
添付の、現像_画像ソフト DPP の評判も良いです。
書込番号:17312819
2点

宝の持ち腐れに、ならんように
無難な選択で7ですかね?使わなければ意味ありませんから、良いと思われる機種で、店舗で確認しましょう〜
書込番号:17313116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点レンズ45mmF1.8。コンデジとは別世界の写りで思い出を記録できます。 |
少し離れないといけませんが、部屋撮りも問題なし。自然な表情を撮れます。 |
タッチシャッターが便利。ボケやすい単焦点でも、素人でもピントを外しません。 |
とにかく撮影が楽しいです!お散歩におでかけに、いつも持ち歩いています。 |
> oto_neiro さん
こんばんは。E-PM2ユーザーです。初めての一眼レフ(ミラーレス含む)として、E-PM2と交換レンズ45mmF1.8をセットで買いました。使用経験半年の、初心者目線から回答致します。
3歳の娘を撮っていますが、E-PM2と45mmF1.8の組み合わせは、子供撮りに最強だと思います。特にタッチシャッターが便利です。45mmレンズはボケやすい反面、ピントを外すと被写体もボケます。しかしタッチシャッターならば、はじめてカメラを使う人でも、確実にピントが合います。動く子供が相手でも、思った通りの構図で写ります。3歳くらいまでの子供の日常生活なら、それほど激しい動きではないので、ピント追従にはまったく問題ありません(タッチシャッターのAF速度は、条件が揃えば一眼レフを超える速さです)。
EOS Kiss X7iも評判のよいカメラですが、液晶画面を見ながら写すなら、E-PM2に分があります(一眼レフのピントが速いのは、ファインダー撮影の場合だけです)。液晶を見て写す場合と、ファインダーの場合と、どちらの機会が多そうでしょうか? また、激しく動く子供を撮る機会は、どれくらいありそうでしょうか?(少なくとも3歳まではなさそうですし、その先も運動会くらいかもしれません。3年もたてば、もっと良い商品が出てくる懸念もあります。)
それから、キットレンズの写りは、ハイエンドコンデジに毛が生えた程度です。やはり、すぐに単焦点レンズが欲しくなるでしょう。そうすると、X7iでは、予算的に不利かもしれません。
参考に、娘の写真を添付します。すべて45mmF1.8レンズです。初心者の撮影でも、これくらいは撮れます。このレンズのためだけに、このカメラを買ってもよい、と言えるくらい、子供撮りに最適なレンズです。本当に買ってよかったと思っています。オススメします。
以下に、このカメラがなぜ子供撮りに最適か、詳細な記事を書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
また、45mmF1.8の子供撮り作例を、以下にまとめました。ご参考まで。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-959.html
書込番号:17313873
6点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
個別でのお礼でなく申し訳ありません。
いくつか質問があったので、回答していきます。
現在使用しているデジカメは、
パナソニック DMC-FZ200
キャノン SX260 HS
ソニー DSC-WX50
です。
SX260は、近くに出かける時に、カバンに入れてます。
FZ200は、旅行や、結婚式などのイベントに持っていきます。
WX50は、妻のですが、現在ほとんど使っていません。
一眼を購入した場合は、
一眼:自宅、イベント、近くの公園などに子供を連れて行くとき、車での旅行(あまりないです)
FZ200:電車での旅行
SX260、WX50:それ以外の時にカバンに入れておく
という使い方で考えています。
本日、実機を触ってきたのですが、PM2なら電車での旅行でも持っていけるかなと思いました。
ただ、旅行ではカメラ用に別のカバンを持ち歩かず、頻繁にカバンに出し入れする使い方をするので、一眼は少し不安です。
ファインダーと液晶での撮影ですが、今は液晶での撮影が主ですが、一眼を買ったらファインダーで撮るようにしていこうと思っています。ただ、妻は多分液晶で撮ると思います。
今回、一眼の購入を検討したのは、漠然とコンデジよりも、一眼の方が断然きれいな写真が撮れるのだろうと思い、子供が生まれるので、買える範囲で出来るだけきれいに写真を撮りたいと思ったからです。
特に、景色がきれいにぼけている写真が撮りたいです。
FZ200でも、ズームして被写体をアップで写すとボケさせられますが、全身を写して背景を入れるとあまりボケません。室内ですと、物が近くにあったりするので余計にボケが足りなく感じます。一眼ならもっと簡単にぼけさせられるのかなと思ったのも検討した理由です。
やはり、7年の使用は難しいですかね・・・
今回、一眼を買うに当たって、買うなら予算は10万円で、次に買い替えるのは小学校に入るくらいという条件が妻から出ています。今後、状況は変わるかもしれないし、私の小遣いの範囲で買い増し等考えるかもしれませんが、現状では、予算10万円、小学校に入るまでの7年は買い換えない予定での購入になります。
レンズフィルター、レンズフード、液晶フィルター、予備電池、清掃用品、カバン、保管箱、この辺りの小物位なら予算から外しても何とかなりますので、本体、追加レンズ、ストロボで予算10万円で検討します。
SDカードは、サンディスクのSDHC UHS-I 8GB、3枚を持っています。
X7iでも、単焦点レンズを検討してみようと思うのですが、その場合、
EF50mmF1.8と、EF40mmF2.8STMどちらがおすすめでしょうか?
FZ200で50mm(25mmからなので、2倍ズーム時ですよね?)を試してみたのですが、ベッドに寝てたりする時には問題ないかなと思いました。ただ、動くようになるとちょっと難しいかなと思いました。
40mmは試せていないので、わかりません。
室内で子供0〜6歳位までを撮る用途ではどちらがおすすめですか?
背景をキレイにぼかせて、手持ちで撮影する場合で、ストロボを買った場合と、買わなかった場合で教えてください。
FZ200でも用途にあうというご意見もありますが、設定とかもっと考えれば、全身を写した時の背景ボケもきれいに撮れるようになるでしょうか?
一眼をやめて、FZ200を使っていく場合、ストロボだけ購入しようと思いますが、その場合、DMW-FL360Lを購入すればよいのでしょうか?
そのままFZ200を使うことも含め、予算、用途をもう少し考え、購入するカメラを考えたいと思います。
書込番号:17314431
1点

> oto_neiro さん
先に投稿しましたE-PM2ユーザー(初心者)です。
悩まれていますね。
子供撮りとなると、一眼レフかミラーレスで、だいぶ使い方が違うと思います。じっくりと子供に向き合って写したいならファインダー付き、子供の相手をしながら合間に撮りたいならミラーレス、といった感じでしょうか。私は娘と遊ぶのが好きなので、遊びが主、撮影が従です。それで、ミラーレスがとても合っています。いっぽうのスレ主さんは…前者でしょうか?
oto_neiroさんの場合、文面を拝見すると、もう結論は決まっているようにも見受けられます。ネックになっているところは、奥様の使用、でしょうか。すでにたくさんカメラをお持ちのようですから、ここは割り切って、「自分専用」と考えての購入でも良いのではないでしょうか。自分専用で、使い尽くせば、多少の出費も取り戻せるのでは。
それから、大勢の方からの意見が出ていますが、実際に子供撮りの経験を踏んできた方は、あまりいらっしゃらないように思えます(想像だけで言っているようなコメントが多く感じます)。ここは参考程度にとどめておいて、やはり自分の気に入った、「このカメラを使いたい!」というカメラを選ぶのが、失敗しないと思います。これから7年間つきあっていくのですから、愛着を持てることが、一番大事です。私も、E-PM2を10年は使いたいです。
最後に、レンズの画角(35mm換算焦点距離)について。
X7iはAPS-Cなので、EF50mmF1.8は換算80mmとなります(1.6倍する=キャノンの場合)。換算25mmはじまりのFZ200なら、3.2倍ズームです。私のE-PM2の45mmF1.8の換算90mmと近い画角です。思ったよりも、ずっと狭い範囲しか写らず、使いにくく思えるかもしれません。でも子供って小さいので、ちょうどよいサイズですよ。
それから、ボケの大きさは、レンズ直径で決まります(センサーサイズは関係ありません)。レンズ直径=実焦点距離÷F値です。50mmF1.8→28mm、40mmF2.8→14mm。ちなみに私の45mmF1.8→25mmです。だいたい20mmを超えると、明瞭な大きなボケが出しやすいようです。
一眼を買って、撮影枚数が以前の10倍以上に増えました。子供と一緒だと、撮影がとても楽しいですよ。充実したカメラライフを、ぜひお楽しみ下さい。
参考まで、ミラーレスに対する一眼レフの弱点をまとめた記事です。利点・欠点ありますが、購入前に知っておけば、納得できると思います。慣れも大きいですし。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1064.html
書込番号:17315475
4点

oto neiroさん こんばんは
FZ200をお持ちだったのですね。スペックだけ見るととてもいいカメラと思います。
気になるのは画素数[1200万強画素]とセンサーサイズ[1/2.3型]ですが、画質はどうですか?
また、処理エンジンの問題ですが、ボケの感じはさておき、出てくる絵はきれいだな、と思える絵でしょうか?
もしそうなのだとしたら、しばらく使い倒してみてはどうでしょう?
撮り方として、オート・プログラムではなく、シャッター速度優先・絞り優先・マニュアルなど試しました?
このカメラのレンズは全ズーム域で開放f値が2.8と明るく、ボケやすいと思います。
絞り優先でf2.8に設定し、様々な場所で撮ってみました?その時の解像度・ボケはどうでした?
そのへん試してないなら、それやってみてからでも遅くはないかと。
結局一眼を選んだとしても、それを意図的にやらずにオート・プログラムモードで撮っているなら、
自分の思い通りのボケは、作れないはずだからです。
FZ200は、どのくらい使い倒しているのでしょうか?そのへん是非教えてください。
また、覗きで(ファインダーで)撮ろうと思っていらっしゃるようで、
もし新規購入するとしたらファインダーつきのものをオススメします。
私はD3100を1年使い、サブ機としてPEN E-PM2も加えましたが、
やはり覗きでないと違和感あって液晶ビューファインダー追加しました。
75-300mm(換算150-600mm)のような重いレンズでは、タッチAF/タッチシャッター無理ですw
画質優先すると選択肢はVF-4しかなく、これだとE-PM2本体かそれ以上の金額します。
マイクロフォーサーズは小さく軽くにはもってこいだとは思いますが、
ようすを考えてこちらのマウントに行くならOM-D/GX7/G6などファインダー付きのがよさそうですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_K0000575054_J0000009613_J0000008222_K0000432080_J0000002768_J0000001563
書込番号:17315511
1点

追加です。
約一年半、D3100で運動会など含め子供をとり続けてきました。
そこにE-PM2追加して2ヶ月弱経ちましたが、結論としては、
『D3100の方が全然楽に子供撮れる』です。慣れたら一眼の方が、全然楽です。
D3100は連写が弱いのと、Fマウントでは望遠が250mmまでなのでその点をm4/3で補填した次第です。
書込番号:17315516
1点

さらに追加です。申し訳ありません。ボケのところ、引っかかってしまいました。
ボカすには、技術がいる場合といらない場合があります。
被写界深度が浅いレンズ(f値が小さいレンズ)を絞り開放で使えば、技術いらずでボケ量は増えます。
ただし絞って使ってしまえば、ボケは増えないし、開放から使える(解像度が高い)レンズでなければ
この使い方はあまり有効ではないことになります。つまりレンズ選びが重要です。
一方、技術が必要なボケは、ピント面とその他の距離を相対的に大きくして作ります。
例えば明るい標準レンズで撮るより、
被写体に寄れる(寄れるは距離にしか使わない言葉です。倍率ではないです)広角レンズの方が
相対的にボケ量を多くすることができる場合もあります。広角の歪みを無視した話ですが。
邪魔なものがカメラと被写体の間にある場合も、やはり近寄れば被写体以外はボケます。
この辺は、広角域含むズームレンズのついたFZ200で、やはり色々試せるはずです。
コレも含め、是非FZ200を使い倒してみてもらいたい気がしているのです。
書込番号:17315546
1点

返信ありがとうございます(^-^ゞ
ウチには、3才5才8才13才のムスメが居まして
その殆んどをkissで撮ってきました(^-^ゞ
まぁ長女が産まれたころは、フィルム機でしたが
次女三女が産まれたころは、オリンパス機併用で
四女が産まれるころには、またキヤノンに戻って
まいりました
その理由は、やはり長女の運動会で満足出来る
写真が撮れなかった事、そして
写真その物の発色性の違いですかね・・・(((^_^;)
さて質問にあった、背景ボケの件ですが
最後に物を言うのは
センサーサイズです(((^_^;)
つまりM3/4機よりも絞り値で一段APS-Cの方が
ボケ易くなります
またAPS-C機に対してフルサイズ機はまた
絞り値で一段の差があると言われてます
要するに、
M3/4機の絞りF2=APS-CのF2.8となり
APS-C機のF2.8=フルサイズ機F4となります
そしてまぁキヤノンの50F1.8よりもボケを!
ってなると、F1.4以上のレンズが必要となります
逆に、オリンパス機のF2前後のレンズに対する
ボケには
キヤノン機では、F2.8で再現出来ます
なので、ボケを、求めるならば
APS-C機の方が有利に働きます
また、このキヤノンの、50F1.8Uは、
一万円でお釣が出るのも嬉しい所^^
ちなみに、フラッシュの、バウンス使用は
柔らかい雰囲気では撮れますが
背景ボケとは、何の因果関係も有りません
なので、あくまでも併用が大前提になります
参考まで(^-^ゞ
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17315778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュについてですが、
LUMIXやNEXなど一眼レフ型でないものには簡易バウンスができるものがあって十分使えます(天井の高い豪壮大邸宅なら別) NEX6だと人差し指でフラッシュを上向きに押さえ中指でシャッター操作すればMFレンズも普通に操作可、GN6だけどISO800なら実質GN18。E-PLにはフラッシュ内蔵、E-PにはEVF内蔵の方がいいと思うけど現状なし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_K0000434048_J0000007618_J0000006248_J0000005945_J0000011615&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
G20を買うならGX7レンズキットに望遠ズーム(45-175か14-140か)という選択肢もありますね。標準ズームの広角側はパノラマ、望遠側はトリミングで対応可能だと思うので。NEXのE50も安くてよいレンズ。
一眼レフは嵩張るし仰々しく感じられる場面も少なくなく、気軽に持ち出せない時点で是非なくシャッターチャンスを逃します。某国軍事パレードと祝賀夜会とを混ぜたようなイベントってもうとても笑えないような気がするけどやっぱり重要なんでしょうか。
書込番号:17317114
0点

ちょっと気になることがあるんですが、動き回る子供を写真で撮るときってどんな場面なんでしょうか。
単なる日常の一場面を撮る時ですかね。
自分の時はそんなに激しく動くようなことがなかったんで、写真が撮りづらいってことがなかったんでいまいちピンとこないんですが、小学生以下の子供撮るのにレフ機やミラーレスで差が出るもんなんですか。
自分は子供撮りには背面液晶でのタッチシャッターが最強だと思ってますが、特殊なんですかね。
書込番号:17318118
2点

新しい質問にも回答して頂きありがとうございます。
私が望んでいたボケですが、背景が色だけ残して、輪郭がなくなり、何があるがわからなくなるようなボケを撮りたいと思っていました。(マツジョンLGさんの3/18の返信の2枚目のようなボケを狭い室内で、子供の全身を入れて撮りたいと思っていました)
レンズのクチコミなどを読んでみたのですが、一眼でも、室内の背景の物がわからなくなるようなボケを、子供の全身を写して、狭い室内で撮るのは、なかなか難しいみたいですね・・・
一眼だとそういった写真が簡単に撮れるものだと勝手に思ってました。
>マツジョンLGさん
私も子供が主で、撮影が従で撮っていきたいとは思っています。
まだ、子供が生まれていないし、今まで他の子供が成長していく姿を見たことがないので、今一、普段子供を撮るとき、どういうシチュエーションがあるのか、あまりわかっていません・・・
出来る限り、子供の成長の記録も撮っていきたいし、とはいえ、写真にばかり集中して、子供と触れ合うのを忘れては本末転倒だと思いますし、中々難しいですね;
マツジョンLGさんの、ブログを拝見させて頂きました。
確かに、お店でX7iで試し撮りしてみて、思ったところにピントが合わないと思って触っていました。
あと、液晶タッチしての撮影は、撮りやすいなと思いました。
>パクシのりたさん
FZ200画質ですが、今まで使ったコンデジと比べると、十分きれいだなと思えます。
一眼と比べると(といっても、結婚式で撮ってもらった写真や、雑誌に載ってるような、プロが撮ったような写真しですが)、やはり一眼で撮った写真の方がきれいだなと感じていました。
今までの撮り方ですが、基本はプログラムモードとかでほとんど撮っています。
夜景の時にシャッター速度をいじったり、花をアップで撮るときに絞りをいじったりしていましたが、理解してやっていたというよりは、何回かいじって撮ってで調整して撮影していました。ただ、頻度は多くないため、次回撮るときは、どう設定したか忘れて、もう1度いじって調整をしていました・・・
花や小物をマクロで撮るときは、納得できるボケが出せていましたが、人をひきで撮るとき(特に室内)に上手くぼかせられず、一眼なら簡単なのかと思っていました。
>うちの4姉妹さん
センサーサイズも、ボケに関係してくるのですね。
正直、センサーサイズとか、よくわかっていませんでした;
フラッシュのバウンスは、ボケの為でなく、室内で明るくきれいに撮るのに有利と聞いて、考えていました。
一番は、子供をキレイに撮ることで、部屋のごちゃごちゃした背景がぼけて写れば、子供が引き立って、キレイに撮れるかなと思っていました。
ぼかすことが一番の条件というよりも、一番の条件はキレイに写した写真を残すことで、そのためには背景がボケてた方がきれいなんじゃないかと考えていました。
わかりづらい書き方で、もうしわけありません;
>polandroidさん
外部ストロボを買わなくても、バウンスできるカメラもあるんですね。
参考にさせていただきます。
>yasu1394
日常、部屋の中や、外で走り周る子供を撮ることを考えていました。
まだ子供がいないので、私も写真が撮りづらくなるのかどうかよくわかっていません;
レフ機とミラーレスの性能差も、今一わかっていないので、どちらがいいのか質問させていただきました。
液晶のタッチは、お店で使ってみましたが、確かに撮影しやすいですね。
静止物しか試せていませんが、動く子供を撮りやすそうだと思いました。
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
子供が生まれるまでには、まだ時間があるので、FZ200を色々試しつつ、一眼レフを買うのか、ミラーレスを買うのか、一眼を買わずにこのままFZ200を使っていくのか、じっくり考えていきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17319541
1点

ありがとうございます(^-^ゞ
結局大きなボケを求めると
より大きなセンサーの機種と
明るいレンズが必要となり
両方を求めるととても高価な機材に
いきついてしまいます(((^_^;)
個人的には、中間であるAPS-C機が
性能とコストバランスが
一番バランスが良いような?
きがしてます(^-^ゞ
書込番号:17319780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

oto neiroさん
ナイスボケもといGoodアンサーにお選び頂きありがとうございます。
私も言えるほどいじり倒してませんけど、、、
普段よくやるのは露出をオートのままでもスポット露光にして暗所・明所で出てくる絵を比べたり、
こっちは時々ですけど同じ絵を絞り・シャッタースピード変えたりしてようすを見たりしてます。
スポット露光は白飛び頻度高いですけど、どうすれば被写体の適正露出・全体として無難な露出になるか、
そして中央重点露光の適切な感じと比べたり、そういうところが勉強になったりしてます。
せっかく自分の持ち物になったものですし、イジり倒しましょうよ!!!
>yasu1394さん
意図を持たず、オート・プログラムで撮るならそれで足りるでしょう。
AF重視でシャッター切るだけですから、その考えでいいと感じます。
ただ、左手で支える必要がある重めのレンズでうまく撮るには、右手のボディホールドは不可欠で、
その状況では右手親指・人差し指周辺のものしかいじれません。
お持ちの機種・レンズが不明ですが、きっとトータルで軽いものなのかと。少なくとも僕の場合、
PM2に75-300mm付けたフロントヘビーな状態でレンズorボディから手を離して
タッチシャッターするかって言われたら絶対しません。まあまず覗きで撮ってるのですが。。。
また、状況に応じてSSや絞り値など変えたりする場合は、ちゃんとダイアルがあるもので
さらに右手親指周辺の別ダイアルで値を設定できればファインダー覗きながら変更でき、
液晶画面で設定するより明らかに手返しよく撮影できます。
使用機材・撮影ペースや慣れが大きく影響すると思いますが、両方使えば分かると思いますが。
書込番号:17320388
2点

パクシのりたさん、ご意見ごもっともです。
自分も望遠系のレンズではタッチはやりません。そもそも望遠系は広角系に比べAF遅いしタッチシャッターの良さが生きないからです。望遠系は基本通りの撮り方しますよ。
何がいいかというと、子供の自然な笑顔が撮りやすいにつきます。
カメラ構えて撮られる子供の不自然な笑顔じゃなく、日常の一コマを撮りたいときに使うに最適だと思っています。
カメラ構えると決め顔作ったり、顔背けたり、なかなかいい表情撮りづらかったんですよ。
あっと思った瞬間カメラ準備してる間に、もう違う表情に変わっちゃうし。
そんな自分のはがゆさをカバーしてくれたのが、タッチシャッター機能だったんですよ。
運動会や学芸会の写真も思い出に残っていいんですが、ふとした日常を撮ることに重きを置いているんで、皆さんと違った感覚になってしまったんですかね。
自分の言うタッチシャッター最強説はそうした撮影意図においてだったんで、誤解を与えたかもしれません。
書込番号:17321145
2点

突然走り出した!でもタッチシャッターなら大丈夫。少しピンボケかな? |
いっしょに歩きながら、気ままに撮ってみます。もちろんタッチシャッター。 |
いつでもカメラと一緒の生活になってしまいました。これもタッチシャッターのおかげ。 |
もちろん景色など撮るときは、タッチシャッターは便利でないです。 |
> oto_neiro さん
回答&Goodアンサー選定、ありがとうございました。
子供が生まれると、楽しくなりますよ。高い買い物ですので、子供が生まれてから、お手持ちのカメラで写してみて、今のカメラに何が足りないか、どんな写真が撮りたいか、考えてみるのも良いと思います。
>yasu1394 さん
私も、E-PM2+45mmF1.8でのタッチシャッター撮影が、子供撮りには最強だとつねづね感じています。子供って、激しく動き回るわけではありませんが、あっちにいったり、こっちにきたり、左を向いたり右を向いたり、落ち着かないんですよね。写真の基本の「構図」と「ピント」、素人でもこの両方を同時に、しかも失敗せずに写せるカメラは、初めての経験でした。私にとってタッチシャッターは「魔法の杖」、最高の発明だと思っています。
タッチシャッターがなければ撮れなかっただろう写真、いっぱいあります。おそらく、E-PM2と45mmF1.8の組み合わせで、幼稚園くらいまでの(動作が予測できない)子供、猫、犬などを撮る人は、タッチシャッターを頻繁に使っているのではないでしょうか。この機能、撮影の概念を根本から変えてしまうほどのインパクトがあると思っています。
>パクシのりた さん
情報ありがとうございます。なるほど、望遠レンズとの組み合わせだと、確かにタッチシャッターなんて使えなさそうですね。私も、キットレンズを使うときは、タッチシャッター不便だなあ、と感じています。だって右手を本体に添えないと、ズームの画角を調整できないですからね! それから、景色や静物を撮る場合も、タッチシャッターの利点は感じられないです。
そう考えてみると、E-PM2と45mmF1.8の組み合わせ、そして被写体が子供って、このカメラの機能を最大限に引き出せる、稀有な組み合わせだったのかもしれません。ますます、このカメラが好きになりました。ホント、買ってよかったです!
書込番号:17321411
4点

>yasu1394さん
>マツジョンLGさん
やはり用途によりけりですよね。後は子供の慣れもあるのかも。。。
ウチの場合、あまりにも日常的に一眼覗きで撮りまくってるせいか、
カメラ向けてもチラ見程度でポーズも作ってくれないし、
大体の場合テレビ凝視だったりで、空気以下の存在ですorz
まあ、それがゆえに自然な感じで撮れまくりなのですが、
うれしいやら悲しいやら(爆笑
書込番号:17321704
1点

はじめまして。
子供撮りとタッチシャッターで盛り上ってるようなので、私も混ぜてください。
ちなみに私は使わないんですよぉ〜。
およそですが、広角はミラーレス、標準以遠はレフって使い分けなんですけどね…
ミラーレスでは、ほとんどカメラまかせにしてまして、顔認識&連写なんです。
この撮り方で使いやすいのは、私のなかではパナが一番でした。顔認識が早いので。
パナのタッチAFは、よく使いましたが、前述の通りでタッチシャッターは使わない いうか使いようがないというか…
だから、人それぞれというか撮り方次第なんでしょうね。
あと、一眼レフ構えて子供の表情がってのもケースバイケースなんだと思います。
私も一時期悩まされたテーマですが…
今はないです。
要因は、いくつもあるんですけど…
近くでは構えないってのと、機材や撮影を優先しないのと…
そもそも至近距離だと子供となんかしてますからね…
気を付けてればなくなりましたね。
あと、ここレンズです!今から撮ります!って感じならでは撮れる写真もありますからねぇ。
何が最強とかじゃなくて、子のキャラ、撮影状況、機材の特長なんかで使い分ければいんじゃないですかね?
解決済みですけど、一応表題に対して回答させていただくと、使い方で変わるからスレ主さんにどっちがいいかは分からない…ですかね。
強いて言えば、縁を感じる方を先に…ですかね。
ではではみなさんパパカメラ、明日からも楽しみましょう〜♪
書込番号:17321927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
結局、みなさんの意見を聞いて子供撮影に対しては、人それぞれなんだなーて思いました。
ただひとつ思ったのは、昔に比べて今の時代、選択肢が増えたんで、いい時代になったなーって思いました。
結論、子供の撮影は楽しい。。
書込番号:17322591
1点

一眼で誰もが撮りたいと初めは思う背景ボケですが、、
子供の運動会など、背景がくっきり見えた方が後から見返して楽しい発見が出来るんですよね〜〜。
なので何でも感でも背景ボケは反対派です。。
きったない部屋で背景を写したくないときには役に立ちますよw
だって子供は部屋を散らかすもんですから…。
凄く横道に逸れた話題で失礼しました(^_^;)
書込番号:17338591
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
カメラ初心者です。どうぞよろしくお願いします。
現在ニコンD3200を使っています。(マクロレンズも別に購入)カメラにもだんだん慣れてきました。
普段の写真の目的は、撮った後、ブログにアップしたりで、自己満足の範疇です。
実際に印刷することはほとんどないですが、旅行にいったりしたときは、B5くらいには大きくしたいと思っています。
今のニコンのカメラは2400万画素あるため、トリミングしてもとても綺麗にできます(他と比較したことがないのですが)
これからもニコンの一眼レフを使い続けるつもりでいますが、カメラがとても好きで、もう1台違うものも使ってみたいというキモチがあります。
(あと会社にいくとき少し小さめが欲しいという理由も)
予算があまりなく、とりあえずこのオリンパスを候補にいれてみました。(コストパフォーマンスがよさそうなので)
しかし、たったいま・・・気づいたのですがファインダーがないため躊躇しはじめました。
ファインダーつきで、これくらいの値段で、コストパフォーマンスがいいミラーレスのおすすめはありますでしょうか。
(また来月娘と旅行にいき、そのときは娘にもミラーレスを持たせようと思います。その旅行には二人してカメラを持ちたいという理由も今回の購入のうちのひとつです。)
ワタシの一番の希望としては、価格の安く(3万代まで)ファインダーがあるものとして考えています。
もし、なさそうであれば、また条件を考えて決めていこうと思います。
(※初心者ですので、???な部分がありましたらすみません!)
3点

ファインダーを無くして軽量化したのがミラーレスなのであり。。。
書込番号:17307354
2点

少し、的が外れるかも知れませんが、
コンデジのTZ60は光学30倍、小さいファインダー付で
重さも240gです。
スナップ撮影には良いカメラです。
私のサブ機です。
書込番号:17307366
2点


ミラーレスには光学ファインダー(OVF)はありませんが、電子ファインダー(EVF)付きのものや外付けできるものがあります。ただし、いずれも3万円では無理です。例えば、当機(PM2)のズームキットは3万円強ですが、これに使えるEVFは最低でも1万円弱しますし、性能のいいEVF(ただし、性能はすごくいい)だと2万円強です。オリンパスでは、PM2がもっとも安価な機種(性能はいいですよ)であり、他にもEVFの着けられるモデルがありますが、より高くなります。また、EVF内蔵のモデルもありますが、同様にPM2+EVFより高いです。現在、入手できるEVF付きのカメラでいちばんやすいのはパナソニックのG5でしょう。これで4万2000円ほどです。詳しくはリンク先をご覧ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002769
書込番号:17307401
1点

パナのG5とか
ソニーのNEX-6とかが比較的安いけど…
希望価格には届かないかな…
程度の良い中古の考えは?
書込番号:17307452
2点

お考えの、ファインダーの無い E-PM2 も良いと思います。
不便が有るから軽く出来るのですが、小さいカメラで AF が速ファインダーが有るのはニコン1V1 です。
V1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/
画質の感じが、これで良いのでしたら女性好みの楽しい機能も有ります。
書込番号:17307467
1点

G5の望遠ズームのAランク買い取り価格11000円なので売却すれば35000円。
NEX6も値段以上の価値は十二分にあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510130_K0000434047_J0000002770
中古ならG3で12600円、標準ズーム14-45が10500円。若しくはシグマDN。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:17307550
0点

一眼ではないけどFUJIFILM X10なら
先月くらいまで3万円切ってたんですが、
もう値上がりしてしまいましたね。
書込番号:17307703
1点

難しい注文です。
近所のキタムラならPM2銀のレンズキット(2.5万)+VF3(9000)ができますが
モデル末期なのでWズームも銀と赤が3.6万、白黒はもう4.5万〜になってます。
まずビューファーレスでPM2を買い、VF3を後で余裕ができたときに買い足すのが最も安いかな?
高いけど今ならVF4(2万=カメラ本体ぐらい?)が、おすすめです。
あとニコン1V1(3万〜)、V2(5万〜)、V3(12万?)
よく見てないけど機種のバージョンで、値段のインフレが(^_^;)ヾ アダプターでニコンレンズ流用できます
VF付きで機能もケチらずだとOMD-M10で予算8万くらいからかな〜?
安いからって、あまり古い機種を買うと後悔しそうな気がします。
書込番号:17307832
1点

ファインダー付きだと内蔵ストロボないかも。
かつ電源がレフ機より貧弱なので、
旅行でパシャパシャなら予備電源が必要かも。
EVFは後から買うとたっけーものになるので、
一体型がいい感じ。
で無ければセンサー極小のネオ一眼(望遠は有利)
ミラーレスではお希望の価格内では
ニコンV1のパンケーキキットしかナイヨ
(画素数少ないかも)
書込番号:17308465
0点

書込番号:17308712
0点

ご予算を優先して考えると、例えば中古のPENシリーズに中古の外付けファインダーで計2・3万位が可能。
お子さんにも撮らせたいとお考えでしたら、最初に多機能な新品の機種を持たせるよりは、中古品から始めてカメラの操作に慣れさせてみても良いのでは。
(高校生のうちの子も、私がE-PL5を持ち始めてからカメラに興味を持ち出し、中古のE-PL2やパナのパンケーキレンズ(20mmF1.7)を買い与えて持たせています。ディズニーランドでの撮影や先輩へ贈るビデオレター作りにも利用出来たようですよ)
純正の25mmF1.8もとっても魅力的ですが、子供に使わせることも考えるとシグマの単焦点もとってもお手頃に入りやすいですよ。
書込番号:17308973
1点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。大変勉強になります。
ひとつずつ、読ませていただき、いろいろと調べてみました。予算がネックなので、かなり狭い範囲でしか
選ぶことができないことがわかりました。5万円くらいになるとまた幅が広がる気がします。
それに確かに安いもの買ってあとで後悔もしたくないというキモチもあります。
みなさんにいろいろな機種を教えて頂いたので、改めて見て、またそこでお財布と相談してみたいと思います。
いまはニコンが一番有力かなと思ってみたり、でもイメージセンサーが小さいしとか、ソニーもいいけど、高いし、、とか
予算がないのに我がままで、、割り切りが必要だということもわかりました(^^;)
大変ありがとうございました。
書込番号:17310470
0点

E-PM2はこの価格にしては優秀なのでお財布に余裕があるなら買って損は無い機種だと思いますよ。
ファインダーはありませんがw
書込番号:17338599
0点

なべ夜間派さん、ありがとうございます。そうなんですね。
実はOLYMPUS OM-D EM-5がどうしても欲しい気持ちと、とりあえず娘用にこのPM2を買うか、どちらかで
最終決断に来ているときでした!アドバイス大変助かりました!ありがとうございました☆
書込番号:17338724
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
お掃除(^-^)かな
書込番号:17296526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


|トイレ|・ω・)ノハイッ
押すと液晶面をクリーニングしてくれます*.+゚☆(゚ω゚,,)゚+.*
書込番号:17296612
4点

なるほど!!
センサークリーニングだったんですね。
納得です。
押さなくても、自動ですよね? ^^;
書込番号:17296677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様、紛らわしいレスすいません^^;
もちろんクリーニングは自動です。
さくら印さんのレスは画像の液晶が汚いぼくへのレスかと...(汗)
書込番号:17296701
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めまして。
E-PM2 MX-1の2台で迷ってます。
当方、初代のGR使用していましたが、壊れてしまい購入を検討しております。
一番のポイントは画質の差で決めたいとおもってます。
GR時代は奥行のある写真が撮れなくて色々困ってました。
カメラを趣味にするつもりはないのですが、いじるのは好きなのでこの値段帯で出来るだけ個性のでる写真が撮れれ場と思ってます。
ご意見頂けたらありがたいです。
書込番号:17273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MX−1って、ペンタックスですか?
http://kakaku.com/item/K0000489433/spec/#tab
これならレンズは明るいとはいえ、1/1.7型の小型のセンサーですから、ボケの効果などを狙うのならE-PM2ダブルズームの方がいいと思います。画質についても最近のコンパクトデジカメは馬鹿にできませんが、センサーが大きい分E−PM2が有利とは思います。必要なら別途レンズを購入して交換して使えますしね。
ただ、写真であなたご自身の個性を出すならそれはカメラの問題ではなくてあなたご自身の問題でしょう。フルサイズにまで手を出して平凡なカットしか撮れない私が言うのですから間違いありません。
書込番号:17273711
8点

こんばんは。
リコーGRは芸大生などに人気がある個性の強いものかと思いましたが、そこまではどちらも届くかどうかです。
ですが、奥行きのあるものということでしたら、EーPM2のほうが有利かと考えます。
他にいじることといいますか、設定をいろいろ変えていったりアートフィルターで画像加工をしたり、レンズ交換もさることながら適宜レンズを組み替えながら、撮っていかれるにはPM2のほうが良いかもです。
個性というか、クセはそれなりにある絵作りも行ってきます。
書込番号:17273794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます MX1は良く判りませんが、PM2はミラーレスの中でもコストパフォーマンスの高いカメラです。
基礎体力は十分で、あとはレンズ次第かな?
とりあえずWズームとBCL0980ボディキャップ魚眼をおすすめします。ちなみにキットレンズ以外は、ボディよりレンズの方が高いです。(^_^;)ヾ興味が出たら単焦点レンズを買い足してください。
書込番号:17273967
9点

みなさん素早い返信ありがとうございます。
総じてE-PM2の方が良さそうですね。
そうなんです。
全ては自分の未熟さが、個性を出せてないだけなんです。ただ、GRではマクロはそこそこ味を出せたのですが(つもりです)、少し距離が出るとフォーカスが雑になって平坦な絵になってしまってたんです。(何か方法はあったんですかねー?)
書込番号:17274038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換ができるほうが、いろんな撮影を楽しめます。
書込番号:17274097
4点

いちおうE-PM2ユーザーです。
>少し距離が出るとフォーカスが雑になって平坦な絵になってしまってたんです
ある程度のボケ感を求めておられるのなら、少し被写界深度という言葉について勉強されたほうが良いかもしれませんね。検索すれば出てきます。
ピントというものは厳密には狭い1点にしか合いませんが、センサーサイズ・レンズの焦点距離・絞り数値・カメラと被写体との距離・被写体と背景との距離などの要素によって浅く(ボケやすい)もなり、深く(ボケにくく、全体にピントがあったように見える)もなります。
GRは28mm相当の単焦点レンズで、パンフォーカス(全体にピントが合ったように見せる)写真に向いているカメラです。このカメラにボケを求めるのは酷だと思います。
E-PM2+標準ズームでもある程度の距離をおくとそんなにボケません。ダブルズームキットの望遠ズームを使うと簡単にボカすことはできます。また、45mmF1.8などの明るい単焦点レンズを検討してみるのも効果的でしょう。
書込番号:17274104
5点

私はヤフオクで新品同様のEPM2のボディーを購入し、それにパナの20mm F1.7の単焦点レンズをつけて撮影しています。EPM2は値段の割にはお買い得ということで購入しましたが、touch panelが便利、高画質写真が綺麗に撮れるで,art filterも楽しいですし、ぜひお勧めしたいと思います。
先日のマレー旅行に持参しましたので、うまく撮れていませんが写真をアップさせて頂きます。標準ズームで撮影を楽しまれ、その後単焦点レンズへ移行され撮影を楽しまれるのも良いと思います。
書込番号:17275675
3点

みなさん本当にありがとうございます。
色々と、写真ものせて頂き大変参考になります。
被写界深度やパンフォーカスについてちょっと勉強してみました。
やはり、GRはもともとパンフォーカスになってしまう使用だったのですね。
しかし、パンフォーカスにする方が難しいんでしょうか?
色々調べてみるとパンフォーカスに苦労している物が沢山ありました。
そう考えると、GRもとてもありがたいカメラだったのですね。
修理に3万かかると言われて、新しいカメラを購入を検討していますがいつかGRも復活させたいと思いました。
それにしても、カメラはレンズが高いですねー。
本格的に趣味にするつもりはないので、レンズは標準キットをベースに使っていきたいと思ってますが、色々とアドバイスを頂くと欲しくなってしまいます。(笑)
MX-1も検討していた一番の理由はデザインと、レンズが欲しくならないようにと自制の為だったので、同程度の画質があるならMX-1にしようかと思ってましたが、みなさんの意見を聞いていたらやはりE-PM2にして、もうすこしカメラの知識を勉強してみようと思いました。
ちなみに、2月の初めから購入を検討していて。
キャノンM
ペンタックスK-01 MX-1
オリンパスE-PM2
と悩み続けてました。
最後に、早く購入したいのはやまやまなのですが、消費税の事もあり4月に入って値が崩れたら嫌だなぁと思ってますが、どうなんでしょうね?
でも一か月も不確定なまま待つのは無駄かなとも思うので近々購入したいと思います。
しっかりと、レヴューも書きたいと思ってますので宜しくお願いします。
追伸
GRはカメラが閉まらなくなってしまっただけなのですが、何処か安く治してくれとこはないですかね?
レス違いですが、出来れば早く治して、写りの違いも楽しめればなぁと思ってます。
書込番号:17276331
0点

>やはり、GRはもともとパンフォーカスになってしまう使用だったのですね。
>しかし、パンフォーカスにする方が難しいんでしょうか?
パンフォーカスとは、画面上全てにピントが合っているように見えることです。画面上前後方向にピントが合っているように見える範囲を被写界深度と言います。被写界深度はレンズの焦点距離とF値(絞り)、被写体との距離、その他いくつかの要素によって物理的に決まってきます。
基本的にセンサーサイズが小さい方が被写界深度が深くなります。逆にセンサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く、ボケやすくなります。つまり、MX−1の方がEーPM2のキットレンズと比較した場合、よりセンサーが小さく、レンズの焦点距離がかなり短いので被写界深度を深く取りやすく、パンフォーカスになりやすいです。
ただ、被写界深度が深いということはボケにくいということですので、そのあたり何を優先するかでカメラの選び方も違ってきます。
書込番号:17276854
1点

被写界深度については、遮光器土偶さんがおっしゃるとおりです。センサーサイズといってもよくわからないと思いますので、こちらを参考にしてください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
E-PM2はフォーサーズ(4/3型)、初代GRは1/1.8型、MX-1は1/1.7型です。もちろん、面積が大きいほうがボケやすくなります。
候補の中ではキットズームを前提にすれば、K-01>EOS M>E-PM2>MX-1の順になります。
ボケを得るにはレンズの焦点距離とF値(絞り値)が関係します。例えば、35mm判(フルサイズ)用と初代GRとでは同じ28mmF2.4であっても、前者のほうがはるかにボケます。なぜなら、後者はセンサーサイズが小さいので、相対的に28mmの効果を得るために実際の焦点距離(実焦点距離)は5.9mmしかないからです。
また、同じセンサーサイズで大きなボケを得るには焦点距離が長く、F値が小さい(明るい)ほど有利です。E-PM2でもキットの標準ズームだと14−42mmF3.5-5.6ですが、20mmF1.7が、それよりも25mmF1.4が、それよりも45mmF1.8がボケやすいというのはそういう理由からです。
以上から、「パンフォーカスに苦労する」というのは、センサーサイズの大きなカメラほどその傾向が大きいというのがおわかりいただけるかと思います。
参考にE-PM2+標準ズームのボケ具合と、MX-1とほぼ同スペックのコンデジXZ-1のそれをアップしてみます。コンデジでもF値が明るいレンズでズームを使えばこれくらいはボケます。
初代GRはもうメーカーでも修理が難しいかもしれませんね。それにしても3万円は高いですねぇ。ヤフオクあたりで中古美品が1万円前後で入手できると思うのですが。
フィルム時代のGRは最強のスナップカメラとして、プロカメラマンやメディア関係の人たちに大変な人気がありましたし、初代GRデジタルのマスコミ発表会の時にはコンデジとしては異例の100人近い報道陣が詰めかけたというニュースがあったのを懐かしく思い出します。
書込番号:17277088
3点

遮光器土偶さん、みなとまちのおじさんさん
初心者の私に色々教えていただき本当にありがとうございます。
私にも、カメラの仕組みがやっと少しわかってきました。
ただ、色々調べていると単焦点の明るいレンズが今のところ私が望んでいるレンズではないかと思いました。
理由としては、
主に写真の使用目的として、室内での人物写真(赤ちゃん)と風景が綺麗にとりたいと思っているからです。
E-PM2とレンズを買えれば理想なのですが、そんなに予算がない為とりあえず目的にあっているのはMX-1なのかなぁと思ってしまいました。
ここにきてまた悩んでます。
でも、せっかくえた知識を生かしていろいろしてみたい気持ちも強いのです。
書込番号:17278639
0点

あっ
単焦点ではなくて広角のレンズの間違いでした。
でも、ほとんどGRと一緒の仕様になってしまうんですよねぇ
GRにそんな逸話があったとは初めてしりました。
色々と思い入れがあるカメラの為、できれば治して使いたいのですがねぇ
それにしても、実質焦点距離が5.9mmだったとは…
どうりで、マクロは良い絵がとれるなぁと思ってたんです。
書込番号:17278723
0点

前にPM2良いですよ〜と書きましたが、適正価格ならという条件付です。
Wズームの底値¥35800だったと思いますが、現在の値段\47000なら、PL5/6か、MX−1なり他の機種をおすすめします。
悲しいですが、PM2はオワタ・・・ですね。
書込番号:17279523
1点

E-PM2ダブルズームキットは価格com最安店では36,320円になっていますが‥
正直申し上げて、一般的な風景だとE-PM2+標準ズームとMX-1の違いは、若干のボケ具合を除いてそんなに感じられないかもしれませんね。
ただ、「室内での人物写真(赤ちゃん)」ということになると、やはり高感度性能の面でE-PM2にアドバンテージがあると思います。初代GRですと2005年発売の1/1.8型CCD機ですから、ISO感度はたぶん400が限界で、赤ちゃんの肌を綺麗にということなら200までに抑えたいんじゃないでしょうか。また、たしか手ブレ補正機能はありませんでしたよね?
E-PM2ならISO1600は常用できますし、非常時には3200でも我慢できる範囲内です。手ブレ補正機能も付いていますので、室内撮りには特にお勧めです。(センサーサイズの違いから、K-01やEOS Mのほうがやや分があるとは思いますが) 参考にE-PM2の高感度性能はこんな感じです。単焦点レンズは将来のお楽しみにとっておいて、キットの標準ズームでもそこそこ綺麗に撮れると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
それから、室内の蛍光灯照明で撮ると「フリッカー」という現象に悩まされることがあります。(検索してくださいね) これを回避するにはシャッタースピードを遅くするしかありませんが、F値が明るい単焦点レンズを使ってボケを演出しようとすると出現することが多い、厄介な問題です。
そこでフラッシュの出番です。E-PM2にはコンパクトな外付けフラッシュが同梱されていますが、赤ちゃんに直接フラッシュ光を当てるのはためらわれますし、「いかにもフラッシュを使いました」的な平板な写真になりがちです。
被写体に直接光を当てるのではなく、天井や壁に当てて反射した光を使う「バウンス」(これも調べてくださいね 汗)という技法を使えば柔らかく光を回せるので、ちょっとプロっぽい写真が撮れます。これには角度を変えられるフラッシュが必要なのですが、同梱のものではできません。
追加の出費になりますが、これあたりを購入されればバウンスができます。高価な単焦点レンズよりも効果的かもしれません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/index.html
また、こちらのスレの下のほうに一体型さんという方がバウンスの実例をアップしておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17240368
書込番号:17279697
3点

みなとまちのおじさんさん
なるほど、ブラックで登録してたので、\47000でしたが、他の色はシルバーと赤はまだ\36000ですね。
白と黒は、もうPL5より高く、アウトです。 ここまで末期だとPM2はオススメしかねますね。
書込番号:17279897
0点

TideBreezeさん
なるほど、ブラックでしたか‥
E-PL5より高くなってしまったんですね。そうなると、どう考えてもE-PL5のほうがコスパが良いですよね。私のE-PM2はシルバーで、そこそこ気に入っているのですが(汗)
書込番号:17279984
1点

シルバーとレッドのみですが
Amazonのタイムセールで
E-PM2 ダブルズームキット が¥34800ですよ。
書込番号:17280094
4点

むむまっふぁさん おぅ、ナイスなタイミングで(笑)
最後の叩き売りですね。
書込番号:17280234
0点

カメラ選びってほんと迷いますよね!候補にされてるカメラ、私も検討した時期があります。ちなみに他にもK30、D7000、XAー1、LXー7とか迷いまくった挙句、PMー2のダブルズームキットが、地元のコジマで24900で売ってたので即購入しちゃいました。
単にパンフォーカス狙うだけなら、1580ボディキャップレンズでも充分だと思います。
ボケ味なら、2、3千円のオールドレンズを使えばそこそこ醸し出せるはずです。
レンズ交換できるってことは、相当なアドバンテージだと思います。
書込番号:17281063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねることにしたさん おはようございます。
> E-PM2 MX-1の2台で迷ってます。
たまたま、この2台使っていますので、参考まで。
E-PM2 レンズキットで、半年ぐらい前に入手しましたが、
レンズが欲しくなりますので、投資がかさみます。
が、底値近くのこのモデルのコスパ高いです
MX-1 普段持ち(仕事兼務)として、重宝しています
(1cmマクロをよく使うので)。
性格の異なる2台です。
他の候補を含めて、スレ主さんのスタイルに合う1台が
見つかるといいですね。
書込番号:17282338
2点

すでに絞られているようですが
MX-1ならXZ-2でも良いような気がします。底値ですし。
(好き嫌いがあると思いますが)個性という意味ではお勧めです。
書込番号:17282618
1点

みなさん色々とタイムリーな情報までありがとうございます。
知れば知るほど、何が買いたいか分からなくなる日々が続いております。(笑)
ここでちょっと私の葛藤をまとめてみたいと思います。
E-PM2
当然今の第一候補です。
ただし、実はこれだけ現物を触ったことがないのです…写真のデザインは気に入ってます。
色々とカメラの楽しみを安価で楽しませてくれそうで気になってます。
皆さんの話を聞いていると、レンズやフラッシュやVFなどが欲しくなってしまいそうで投資が心配です。
MX-1
デザインは非常に好みで、バリアングルの液晶も気になってます。GR時代ローアングルをよく取っていた為です。基本的には、スナップ写真が多くなるとおもうので、液晶がみやすいのもいいと思ってます。初代GRをより使いがってを良くしたイメージで、使い易そうだなぁと思ってます。
追加投資の欲求を断ち切るにはいいカメラだなぁと思ってます。(笑)
キャノン m
お店で触った時に、好みの絵だなぁと思いましたが。ただし、写真を撮ってから、液晶に写るまでが時間がかかってなんかいやだなぁと思ったことと。バッテリーが短いとのことと、操作性がいまいちな感じがしてます。
K-01
絵は一番の好みでした。あと、マニュアルのフォーカスがすごく使い易くGR時代で一番ストレスを感じていた細かいフォーカスができるのがいいなぁと思ってます。
ただ、水色しかないのが…他の色があれば第一候補になりますね。
しかし、また値が下がった(36000円)のでまた迷いが出初めてます。
大きさはこの際無視です。
最新のGR
値段が高すぎるので候補には入れてませんが、デザインは最高に好みです。もともとそれで買ったので…
どんな変化があったのかもできれば楽しみたいなぁと思ってたりしてます。
基本的には、ペンタックスがデザインや作品例をみていると好みな感じがしています。
カメラにお金はそんなにかけられないので、買ったら長く使えるものがいいなぁと思って、いま暫く悩みます。
書込番号:17282933
0点

キットレンズも良く映りますが、ハイエンドコンデジと大差ないと思います |
背景をボカしたいときは、望遠側(最大ズーム)で撮るとよいです |
いろいろ撮るなら、やはりズームレンズが使いやすいです。しかし写りは中途半端かも |
この写真のみ45mmF1.8。ズームのない不便なレンズですが、ボケが段違いです |
ねることにした さん、こんにちは。
E-PM2ユーザーです。一眼レフ(ミラーレス含む)は、E-PM2が初めてで、半年ほど前に購入したばかりです。初心者、入門者の目線から、回答したいと思います。
E-PM2ですが、残念ながら、キットレンズを使うのであれば、1/1.7型センサーのコンデジと、画質は大差ありません。たしかにセンサーは大きいですが、キットレンズはF3.5-5.6と、暗いんです。MX-1ならば、F1.8-2.5ですね。しかもズーム4倍です(E-PM2は3倍)。さらに言うと、E-PM2はレンズが大きく突出して、持ち運ぶのに不便です。首にぶらさげたままだと、赤ちゃんを抱っこできません。子供連れであれば、レンズ収納式のコンデジのありがたさが分かります。
センサーが大きいとISO感度が有利、といいますが、レンズが暗い分、ISO感度を上げないといけません。明るさは、F値の2乗に比例し、ISO感度に比例します。たとえば、次の2つでは、ほぼ同じ明るさになります。
MX-1 :F1.8、ISO800
E-PM2:F3.5、ISO3200
つまり、MX-1でISO800でよい場面でも、E-PM2だとISO3200が必要です。E-PM2は、センサーサイズ(面積)がMX-1の約4倍ですが、ISO感度を4倍に上げてしまっては、センサーの大きさを活かせません。(ノイズが目立ってくるISO感度は、ざっくりセンサー面積に比例します。)
また、赤ちゃん撮りだと「ボケ」を活かしたいと思います。ボケは、センサーサイズは関係なく、レンズ直径で決まります。レンズ直径=実焦点距離÷F値です。望遠側だと、次のようになります。
MX-1 :24mm/2.5=9.6mm
E-PM2:42mm/5.6=7.5mm
つまり、めいっぱい望遠側を使えば、MX-1のほうがボケを活かした写真が撮れます。
カメラを使い慣れたユーザーさんは、一様に「良いレンズ」を勧めます。しかし、レンズって、高いですよね。安くても3万円弱、平均で5万円前後します。私のような「写真ばかりが趣味でない」人(しかも貧乏)には、とても難しい投資です。
私は、用途を「娘(3歳)の撮影」だけ、と決めて、カメラとレンズを選びました。E-PM2を3万円、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を2.5万円で買いました。消耗品と合わせて、約6万円です。これ以上の投資はムリでした。(ただ、もし6万円の予算があるならば、この組み合わせは「子供撮り」に最強だと思います。どんな高級コンデジも、この組み合わせには勝てないと思います。)
もし、交換レンズを買わない・買えないのであれば、センサーサイズ1/1.7型〜2/3型の、ハイエンドコンデジがオススメです。カメラは、使ってナンボでしょうから、利便性を優先するのも一案だと思います。(もちろん、今後カメラの楽しみの幅を広げていきたいのならば、融通の利くE-PM2が良いかもしれません。使い方によって、いろいろな選び方があると思います。)
書込番号:17284122
2点

ねることにした さん、
連続レス失礼いたします。補足です。
私も、このカメラを買うときに、ミラーレスにするか、ハイエンドコンデジ(センササイズ1/1.7型以上)にするか、かなり悩みました。しかし、最終的には、「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」というレンズが決め手になりました。このレンズ、子供撮りには本当に最高です。
もし、一眼レフ(ミラーレス含む)を買うのであれば、カメラ本体でなく、どのレンズを使うのか、を決めてから買うことを、強くお勧めします。(カメラ本体を買った瞬間に、使えるレンズの種類が決まってしまいますので。)
書込番号:17284180
1点

画質にこだわりがあるようなので
コンデジ買ってもいずれ一眼が欲しくなるのではないかと思います。
追加するならのレンズですが、
今なら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8という選択肢があります。
45mmは室内などでは使いづらいかもしれません。
要らないレンズは売ればいいです。
書込番号:17284770
1点

おはようございます。
初心者の私は、みなさんのご意見を理解するのに眠れぬ日々をすごしております。
本当にありがとうございます。
>マツジョンLGさん
写真とご意見ありがとうございます。
やっぱり、単焦点の明るいレンズの写り方はいいですねぇ
それに、わたしがなんとなく想像していた事が明確になりました。
わたしも、カメラかけられるお金は本当に頑張って5万位を想定してますので、本当にありがたい意見でした。
私も、まず将来の為にも欲しいレンズを考えたいと思います。
>海筋肉王さん
ご意見ありがとうございます。
居室内限定だと確かにそんな感じがしますね、よう検討です。
色々皆さんから頂いた意見で、私の中でも考えがまとまってきました。
やはり、コンデジは今のところ中途半端になってしまいそうで、とりあえず検討から外そうと思います。
そして、今私の中で候補1位は、
K-01です。
理由としては、最初からついているビスケットレンズが私が今欲しているレンズに比較的近いと思うこと。
子供の成長と共にレンズを購入していけばいいかぁと思えること。(いずれ運動会等にズームは欲しいです)
そして、何より私が思ったことは、オールドレンズがそのまま使えること(違ったらごめんなさい)。
オールドレンズは安く手に入るとのことで、わたしはGR時代MFが使えなくて歯がゆい思いをしていた為、いいかなぁと思ってます。(何万もするレンズを追加購入することは難しいです…)
ただ、Kマウントレンズをいくつか買った後、もしK-01が壊れてしまったとき果たして安価なボディーがその時にあるかが不安です…
値段も、また下がってますし、大きさは普段持ち歩く事はないので気にならないし、水色ボディも子供を撮ることが一番の目的とするとなんとなくやわらかい表情を引き出せそうなきがしてます。
そして、やはり
E-PM2
小ささのアドバンテージはやはりあるとは思っています。
マイクロフォーサーズのレンズなら将来ボディが壊れても、きっと安価なボディがあるだろうから安心です。
オールドレンズもアダプターを付ければ使用可能ですよね?まぁ、基準となるレンズは現行品がいいですね。
ただオールドレンズ使用の時には液晶でのMFは難しいみたいなのでVFが欲しいですね。
E-PM2を購入するなら、やはり単焦点のレンズの購入が必須かなと感じました。(そうでないとストレスになってしまう気がします)
そこで、少しあくどい考えですが…
ダブルレンズを直ぐに売ってしまって…ってか、売れるもんですかいま?笑
今のところ、コスパを考えるとK-01にとなっているわけです。
ここまで、みなさんから色々な知識を教えていただくと、とりあえずコンデジはなくなりました。
GR時代にもっと勉強しておけばよかったなぁ
もっと、色々と遊べたいいカメラだったんだなぁと思ってます。
書込番号:17286657
0点

グズグズしてる間に「ブツ」がなくなったみたい。
まだあるにはあるが、安値入手の次期は逸したと思う。
ま、ポロッと安値が出てくることはまだあるでしょうけど、
常時チェックしていないと(メールサービスあるね)むずかしいと思う。
書込番号:17286753
1点

>オールドレンズがそのまま使えること
ペンタックスのMFレンズには2種類あります。
バヨネットマウントでそのままカチッとはめこむタイプのP(K)シリーズまたはMシリーズならマウントアダプターは不要ですが、中古市場では少し高めです。
いっぽう、古いねじ込み式のスクリューマウントタイプのレンズ(タクマーとかスーパータクマーなど)はマウントアダプターが必要です。こちらは安価に入手できるものもあります。
オールドレンズを使う場合、換算の画角に注意する必要があります。K-01だと×1.5倍、E-PM2だと×2倍になります。もし広角で使いたいとお考えなら、古いレンズでもかなり高価になりすよ。比較的安価な50〜58mmのレンズですと中望遠レンズに変身してしまいます(苦笑)
E-PM2の御先祖様のE-PL1+マウントアダプターで、一番安価なタクマー58mmF1.8を付けて試写したものです。やはり古い(40年以上前)ので、コントラストが低く、発色も薄めなのでレタッチが必要かもしれません。また、ボケ味も最新のレンズに比べるとあまり美しくはありません。
私はメインマウントはキヤノンですが、ペンタックスファンでもあります(苦笑)
もしK-01が壊れても、ペンタックスがリコーに吸収されたとはいえ、早々にカメラ作りから撤退するとは思えませんし、市場には状態の良い中古品が溢れています。そう心配されることはないと思いますが。
書込番号:17286844
2点

オールドレンズ使うなら、MFTもなかなか魅力的ですよ。ちなみにマウントアダプターは1,200円で買えますよ。
SMCタクマー55mmf1.8は3,000円で購入、2、4枚目はVF無しでのピント合わせですが、液晶だけでもなんとかなってます?よね。
たぶん、どの機種を選んでも良い結果となるのでしょうが、レンズを交換できる機種を強くお勧めします。
書込番号:17289019
1点

PM2 userです。販売当初に購入したので倍くらいの値段でした。画質は最近出たEM-10や最高スペックのEM-1と変わりません。ダブルズームセットは破格であるとおもいます。欠点はオリンパスであるため、レンズを追加購入するとき選択肢が少ないことです。ただ、安すぎるので、購入されてはどうでしょう。後に短焦点の明るいレンズ。pana 20mmや、oly 25mmを追加購入されて、質の高い画質を楽しまれてはいかがでしょうか。この価格は、おそらく中古で付属のレンズを購入するのと同じ価格くらいでは?明るい単焦点はすごくいいですが、付属のレンズもキットレンズとしては優秀ですよ。コンデジとは一線を隔します。
書込番号:17291190
2点

みなさん返信がおくれて申し訳ありません。
様々な情報ありがとうございます。
本当に勉強になってます。
一口にKマウントレンズと言っても様々なタイプがあるのですねぇ
しかも、アダプターを付ければ対外どんなオールドレンズも付けれそうですね?(間違ってたらごめんなさい)
となると、E-PM2の方が選択肢はふえるのかなぁ??
まだまだ分からないことばかりです。
私は単純にK-01はKマウントならオールOKのオールドレンズも豊富にあると思ってました…
アダプターなしでKマウントが使えるっていうのは便利なものなのですか??
オールドでマニュアルならそんなにKマウントが使えっるってアドバンテージにならない気がしています。
それにしても、現行のレンズを調べると気の遠くなりそうな値段ばかりなので、やはり私が検討していくのは安価なオールドレンズが使いやすいカメラがいいですねぇ
いつのまにか、私の中でK-01、E-PM2の比較になってきてしまっている。
スレがズレてしまって申し訳ありません。
今日、地元の電気屋でE-PM2があったので初めてさわりました。
基本的にはE-PL5とほとんど同じ使用ですね、とても好印象。
なによりも軽いのとタッチフォーカスがとても便利と感じました。
魅力十分ですね。みなさんが言う通り、素直に欲しいと思いました(笑)
そして、MX−1も触ってきました。
色々な知識を得てから触るとまた見方が違って面白かったです。
写りもきれいだし、とにかく使いやすい印象をうけました。
そして、めったに置いてないK-O1(笑)
秋葉のヨドバシでしか触ってないです。
もう一回触ってから決めたいなぁと思ってます。
それにしても、レンズキットの40mmは室内では少し厳しいですか??
センサーサイズが関係してくるのはわかるのですが、イマイチイメージが付かなくて…。
本当にいい1枚を残すならこのカメラかなぁと思ってます。
う〜ん、どのカメラも魅力は十分ですね。
本当に一長一短が均一にあって悩み中です。
書込番号:17296797
0点

>一口にKマウントレンズと言っても様々なタイプがある
タクマーやスーパータクマーなどのスクリューマウントレンズは正しくはP(M42)マウントレンズ、それ以降のバヨネットマウントレンズはP(K)マウントレンズと呼ばれます。
一般的にKマウントレンズと呼ばれるのは、このカチッとはめ込むタイプのP(K)シリーズを指します。MシリーズはP(K)シリーズを小型化したものですが、マウントそのものは同じです。
P(M42)マウントは別名「ユニバーサルマウント」とも飛ばれ、共通規格のマウントとして一時期世界を席捲しました。旧ソ連製のレンズもまだ中古屋さんに行けばけっこうな数が販売されています。
>アダプターなしでKマウントが使えるっていうのは便利なものなのですか??
キヤノンやニコン、SONYはフランジバックの制限から、ミラーレス機では別マウントを開発し、一眼レフ用のレンズをミラーレス機で使うためにはマウントアダプターを使うという方法で問題を解決しました。ですから、あんなに薄いボディを実現することができました。
いっぽう、ペンタックスだけは従来のP(K)マウントレンズをそのまま使えるというコンセプトでK-01を作ったために、ミラーレス機らしい薄型・コンパクトとはちょっと違った、一眼レフからミラーと光学ファインダーを取り去っただけ、というフォルムになっちゃったのです。
P(K)マウントレンズを持っているペンタ一眼レフユーザーが買い増しするのなら意味があると思いますが、現実には販売戦略上でかなり苦戦しているようですね。でも、ペンタファンの私としてはそんなところが好きだったりします(苦笑)
なお、K-01を含むペンタKマウント機とE-PM2などのm4/3機でオールドレンズ、特にM42マウントレンズを使う際の使い勝手については、圧倒的にm4/3機のほうが使いやすいです。ペンタ機とm4/3機用のM42マウントアダプターはこんな感じです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008LRS5VK
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ZXU9QY
m4/3等のほうはバヨネットタイプなので簡単に着脱できますが、Kマウント用のほうはかなりコツが必要です。専用工具が付属している製品が多いですが、慣れるまでけっこう苦労します。慣れてしまえば爪でも外せますが。「こんなことしている間に、センサーにゴミが付いちゃうよー」と思ったことも‥
ただ、オールドレンズ専用規として使うならひんぱんに着脱することもないでしょうし、問題はないかもしれませんね。
>レンズキットの40mmは室内では少し厳しいですか??
こればっかりはスレ主さまが何をどのように撮るかで違ってきますので‥
換算60mm相当の画角をどうとらえるかですね。肉眼で見つめた感じとでも言えば当たらずとも遠からじ、といった感覚でしょうか。ブツ撮りなら向いているでしょうが、オールドレンズは最短撮影距離が長いものが多いので、あまり寄れません。
書込番号:17298744
3点

おはようございます。
>みなとまちのおじさんさん、いつも私の質問に丁寧に答えてくれて本当にありがとうございます。
返信が遅くて済みません。
とうとう購入する機種を決定しました。
昨日、ヨドバシに行ってさんざん検討していたカメラやその他の一眼とうもいじり続け決めました。
スレ違いになってしまいますが、
ペンタックス K−01
に致しました。
色々悩んでたんですが、やはりMFが抜群にやりやすいことと、はじめから私の欲しいレンズが付属していることが良かったです。
単焦点の撮影にはGRでなれているので問題ないし、デザインは元々気に入っていたし、
なにより、カメラブースにいるとき一番触っているのが長くて楽しかったから決めました。
あと、E-PM2系のカメラはどんどん便利になって、この先も新しい機種が出続けていくと思うのに対して、K−01はもう先が…
もしいつかボディがこわれたら、M4/3のボディーを買えばレンズも使えるしと思ったのも決め手です。
今後は、中望遠のオールドレンズをとりあえず探したいなと思ってます。(一個くらいは替えのレンズが欲しいのです。)
バヨネットで安いのありますかねぇ〜
年に一回位レンズも買い足しできればいいなぁ
広角レンズと魚眼とマクロ等、時間をかけてゆっくりと楽しみたいです。
余談ですが、
初代GRでとった写真を見直していたのですが、条件がそろうと(偶然です)本当にいい写真がとれていたんだなぁと思いました。
もし壊れていなければ、広角専用機として活躍していただろうぁ。
もう少し、カメラの勉強をして使いこなしてあげれば良かったです。
書込番号:17308395
1点

Goodアンサーをありがとうございます。
K-01に決められたのですね。
最近はm4/3機を薦める方が多く(実際、私も5台持っているのですが‥汗)、E-PM2も使っていて楽しいカメラではありますが、やはりセンサーサイズの違いからくる微妙な階調感の違いを感じることがあります。
なんといっても気に入ったカメラが一番です。ペンタの一眼レフは古いものばかり4台所有していますが、独特の発色を楽しめますよ。特にこれからの季節は緑の描写が秀逸です。もし風景をお撮りになる時は「雅」モードをお試しください。日本的な情景、特に朱色の鳥居と青空の描写はなかなかのものです♪
さて、バヨネットマウントで中望遠ということですね。
ヤフオクなどは利用されませんか? もし抵抗がなければヤフオク→カメラ→レンズ 一眼カメラ用(マニュアルフォーカス)とクリックして、カテゴリから探す「ペンタックス」を選択すればOKです。
たくさん出品されていますが、くれぐれも「SMC PENTAX」とか「PK」とか「KM専用」と明記されたものを選んでください。リコーが互換マウントとして作っていたRIKENON(リケノン)も良いレンズです。間違ってもSuper TakumarとかTakumarなどを選んではいけません。(こちらはM42マウントのレンズです)
今ちょっとのぞいてみたら、50mmF1.7が1500円です。ただ、入札者が多いので、落札段階では5000円近くになると思いますが。換算画角が75mm相当になりますので、明るい中望遠レンズとして魅力的ですね。
私はヤフオクで多くのオールドレンズを購入しましたが、今まで一度も不具合に遭遇したことはありません。また最近のAFレンズと違って、ピントズレ問題がないのも安心材料ですね。もし入札される場合は、多少の前玉の傷は写りに影響しませんが、後玉の傷とカビには注意が必要です。
ペンタ機でオールドレンズを使うにはいくつかの「お作法(笑)」があります。
○カスタムメニューから「絞りリングの使用」を許可にする。
○電源ONすると焦点距離を訊いてくるので、実焦点距離を入力する。
○AかMモードで使う。Aモードだと絞り開放になるので、Mモードにし、好みの絞りまで絞り込んだ後、グリーンボタンを押せばカメラが適切なシャッタースピードに設定してくれる。
他にもいろいろあるはずですが、忘れてしまいました(汗) 次のURLをご一読ください。
http://papativa.jp/archives/1732
書込番号:17309710
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信が遅くなり本当に申し訳ないです。
K-01がまた底値になったので、明日購入予定です。
実は、決めたといっても色々E-PM2も気になり調べ続けてました(笑)
電気屋さんに通っていたら、O-MD EーM1がものすごく気に入ってしまい、もちろん今わ買えないけどいずれ…
そうなると、レンズはマイクロが…
とう、いろいろ葛藤してました。
でも、なんだかんだでK-01は今しか買えないのと、たぶん私が求める程度の中で最高画質だと思うので、ここから初めて行きたいとおもってます。
ヤフオクはほとんど利用したことがないのですが、特別抵抗があるわけではないのでやってみますね。
練習がてら、現在安いレンズを入札してみてます。
色々教えていだいているので、迷いなく選べました。
実は、Mは大丈夫なのか自信なく迷ってたのです。
M42はもう少し勉強してからですね。
カビには注意してまいります。
それにしても、そんなにカメラをお持ちになってたんですね。
古いペンタックス気になります。
これから、私もジャンクカメラのレンズをあさるのが楽しみです!
オールドレンズを使うには作法があったのですね!!
危なかったです…
教えて頂き本当にたすかりました。
ちなみに、
実焦点距離はレンズに書いてある数値ですか?
実焦点距離で検索してもあまり有効な情報がでてこないもので…
書込番号:17330259
0点

購入機種が決まったようで良かったですね。
>オールドレンズを使うには作法があったのですね!!
この言い回しの可愛らしさにスレ主さんの人品の良さが分かりますね。
レッツエンジョイフォトライフ!ですね〜。
書込番号:17338604
0点

こんにちは
>なべ夜間派さん
ありがとうございます。
先日、注文をしたので今日届くかな??X
いまから楽しみです。
なんだかんだで、スレ違いのK−01を注文してしまいました。(何か申し訳ないです…)
とにかく手間暇かけて写真をとりたいですねぇ。
それと、なんだか色々調べているとiphoneでも工夫次第でなかなかいい写真がとれることにきがつきました
アプリでぼかし放題だし(笑)
おてがるスナップはスマホに任せて、ここぞって時に最高の写真がとれるように日々精進してまいります。
書込番号:17340155
0点

すみません。
しばらくこちらをのぞいていなかったもので‥
「実焦点距離」はその通りです。これをきちんと入力してやらないと、せっかくのボディ内手ブレ補正機構が有効に働かないそうです。
ちなみに、手持ちのペンタ機の発色はこんな感じです。
書込番号:17351256
1点

こんばんわ
>みなとまちのおじさんさん
いつもいつも返信ありがとうございます。
とりあえず、135mmのオールドレンズ手に入れてしまいました。
なかなか使いにくい画角とのことですが、安かったもので…
まだ手元にないので楽しみです。
さて、みなさん
とうとうK-01を手に入れることができました。
本当にレス違いでもうしわけありません。
でも、皆さんの意見があったからこそ、本当に納得のいく一台を選ぶことが出来ました。
本当にありがとうございました。
簡単ですが、何かの足しになればと思い
簡単なレヴューを書いておきたいと思います。
手に入れて3日目のど初心者の意見なので、ほほえましく読んで頂けたら嬉しいです。
まず、最初に手に入れた感想。
重い、持ちにくいでした(笑)
そして、AFが暗いとこでは本当によく迷います。
動いているものに合わせるのは至難の業ではないかと思いました。
ファーストインスピでは、このカメラ使いにくいかな??
っていう印象でした。
しかし、2日目外に持ち出してみると印象ががらっと変わりました。
まずネックストラップのバランスが良いのでしょうか?
ほとんど重さを感じません、四角いおかげでバッグのおさまりもとてもいいので、持ち運びはらくだなぁと感じました。
持ちにくさや操作に関しては、2日目で単純に慣れました。
持ち方を工夫するとグリーンボタンや十字ボタンも操作しやすくなりました。
普通のカメラのもち方だと使いにくい印象のみでしたが、なれてくるととてもいい感じです。
使えば使うほど、手になじむ(慣れる)印象です。
画質は、私がどうこう言える立場ではないですが、すくなくとも私は満足しております。
初の浅い被写界深度が楽しくて仕方がありませんね。
あと、おばあちゃんの肌の質感が本当に気に入ってます。
赤ちゃんの透き通った肌より、いぶし銀の肌の方が相性がいいかもですね(笑)
まだまだ、オート設定でマニュアルフォーカスの調整だけで遊んでいるだけですが、本当に楽しいです。
正直、便利なカメラではないですが、自分を育ててくれるカメラかな?と感じました。(都合よく解釈してます)
悔しいことに、明るいとこで人物をとるとMFよりAFの方がいい写真になってしまいます…
なんにせよ、デザインも最高に気に入ってますしファッションの一部としても、写真を撮っていくことの楽しみとしても、本当に満足のいく一品な気がしてます。
こんなヘンテコなカメラ他になかなかないですよね?笑
そんなとこも気に入ってます。
ど素人の、最初の写真ですが、何かの参考になればと思い写真をアップしておきたいと思います。
アドバイスがあればお願いしまーす。
うーん
難しいなぁ
書込番号:17355022
2点

おはようございます。
40mmF2.8を活用されてますね♪
アドバイスというほどのものではなく、大きなお世話かもしれませんが‥
2枚目と4枚目は適正露出だと思いますが、1枚目と3枚目はちょっとアンダーに感じます。露出補正をちょっぴり+にするとまた違った印象になるかと。
K-01の箱にCD-ROMが同梱されていると思います。SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXというソフトです。これをPCにインストールしておけば、RAW形式で撮った写真を画質を劣化させることなく色・コントラスト・シャープネスなどのパラメータをお好みに調整することができますし、露出補正もある程度なら問題ありません。慣れてきたら是非お試しください。
MFレンズを使う際は、当然背面液晶が頼りになりますが、屋外などでは見づらいことがあります。こんなアイテムもありますので、もし困った時にはご検討ください。私は8508を持っていますが、視度補正機能もあり見やすいですよ。
http://kakaku.com/search_results/UN%20%83%82%83j%83%5E%83%8A%83%93%83OPro/?category=0003
書込番号:17356299
0点

K-01購入おめでとうございます。
私もMX-1、E-PM2、K-01と持っています。
K-01で正解だと思いますが、レンズを他に買ったらもっと楽しめますが交換とかも大変です。MX-1は便利に色々撮れて作品的にはぼかせませんがK-01と同じ鮮度、色の写真が撮れてこれまたビックリですよ!写真を趣味にするなら買って後悔はありませんし、私は後生大事にします。そして、今、危ないのは売り飛ばされるかも知れぬE-PM2の命です。
書込番号:17373347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
ミスタージーさん、ありがとうごさいます。
k-01最高です。
まぁ、他の機種はもってないので比べられませんが…
何か、触ってるのが嬉しくなるカメラてますね。
地味に、電源のオンオフがとても気に入ってます。感覚的にすごくいいです。
写真も、今まで知らなかったぼけの世界にはまってますよ
オールドレンズなら少しは揃えられるとおもうので、気長に集めたいですねぇ
それにしても、私が欲しいカメラを網羅してますねぇ
羨ましい限りです。
広角レンズでパンフォーカスがとれる物をそのうち買おうと思ってましたが、やはりmx-1は気になりますねぇ
レンズ買うより目的決めて、コンデジ買う選択肢も今ならありますね。
でも、GRD4もいずれほしいのです。
あぁ、カメラは趣味にするつもりはないのにどんどんはまってます(笑)
k-01にお勧めのレンズがあれば教えてください。
因みに、135mmのレンズが本日手元に届きました。
いまいちグリーンボタンの活用法が分かりませんが、程よい望遠を楽しんでます。
桜が綺麗です。、
書込番号:17374166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はカメラも写真も全く興味が無かったのに、もう、3年もはまり込んでいます^ ^
GRD4もレンズが綺麗なのでスッキリ写りそうでいずれ中古の底値で買いたいですね。
オールドレンズでK-01は皆様、おすすめしてましたが私も背中を押されてまして、RICOHのXR RIKENON 50mm F2という初期型レンズを買いました。スッキリで線の細い品の良い描写でこの路線がGRの原点になったとの評もあり使った感想ではまことでは誠ではないかと思います。
値段も5000円から10000円台でリーズナブルで絞りやフォーカスは必要ですがK-01でも使えます。もし、宜しければブログでも日々レビューしてますので暇があればお立ち寄りください^o^
書込番号:17378311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなっております。
>みなとまちのおじさんさん
レスをなぜか飛ばしてしまい申しわけありません。
写真のアドバイスをありがとうございます。
写真単体でみてるとアンダーなのは気がつかなかったのですが、並べてみるとよくわかりますね。
いま、ルーペが気になってしかたがありません。
>ミスタージーさん
GRD4の底値期待したいですね。
いつの間にかどっぷりはまってます。
おすすめレンズもチェックしてみますね。
K-01楽しすぎます。
お出かけで毎回楽しい写真を楽しんでます。
個人的に、135mmのオールドレンズもかなり気に入ってます。
本当に買って良かったなぁ
どんどん気に入った写真がたまっていきます。
ほんと、みなさんのおかげです。
感謝感謝。
DA広角ズームが欲しいなぁ
仕事で人を撮ることが多いので、40mmでも評判はかなりいいけどですねぇ
書込番号:17393966
0点

楽しそうなこのレスの続きはK01板でどうぞって感じなんですけど、スレ主さんのサクラ、綺麗ですね!135mmはどのレンズなんでしょうか?
書込番号:17397383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
<オープンプライスさん
ありがとうございます。
そうなんです、ホントK-01のスレで書けって感じなのですが、本当に皆さんにお世話になったので、今しばらくこのスレで色々勉強させてください。
レンズは、SMC PENTAX-M 1:3.5 135です。
何年前のレンズですかねぇ??
とても、柔らかくでいい絵が取れる気がしてます。
この画角がかなり便利で気に入って使ってます。
主に、人を撮ることが多いのでカメラを意識させずに写真をとるのにいいなぁと感じてます。
次のレンズは何に使用か迷ってます。
オールドレンズは安くて楽しいですねぇ
書込番号:17400844
1点

>ねることにしたさん
SMC−M135mmF3.5でしたか。当方さらに古いスーパータクマー135mmF3.5を使ってます。後ぼけがきれいですよね。オールドレンズではペンタックス(旭光学)が、コストパフォーマンスからも最高だと思っています。
書込番号:17403241
1点

オープンプライスさん
写真綺麗ですねぇ!
m42はいつか手を出したい(笑)
でも、ペンタックスはアダプターが使いにくいとの事で踏みとどまってます。
それにしても、オールドレンズでも基本的には凄く綺麗にうつりますよね。
ニュアンスもいい感じです。
景色とか撮るとダイナミックな感じは難しいかもと感じますが、人どりにはいいですねぇ
いつか利便性に特化したオリンパスのE-Pシリーズも欲しいと思ってるので、その時までのお楽しみかなぁ
書込番号:17410171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





