OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2013年3月23日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月18日 12:34 |
![]() |
5 | 26 | 2013年3月22日 00:42 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月10日 00:40 |
![]() |
16 | 9 | 2013年3月9日 20:45 |
![]() |
22 | 18 | 2013年3月15日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
お邪魔します。
写真を見てほしいのですが(へタレな写真ですみません)、白鳥の首の影の部分が汚いというか、ブロックノイズというのでしょうか?そんなものが無数に出ています。これは仕様なんでしょうか?
オリンパスは以前PL1も所有していましたが、そんなものは一切出ていなかったと思います。この前にもこのカメラで建物の写真も撮りましたが、やはり暗部にこのノイズのようなものが出ていました。
これはこのカメラの仕様なんでしょうか?オーナーのみなさん、普段使っていてどうですか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

こんにちは
拝見しました、おかしいですね。
暗部の、ダイナミックレンジ不足でもない?
画像ファイル添付で(持参)、お問い合わせになるが最良です。
書込番号:15906681
1点

僕の目も大した事ないですが、、、う〜ん、、、ノイズ出てますね・・。
この画像を撮影した時の状況が詳しく解らないですし、先にコメントされた方のように、画像添付の上でプラザかサポートへ相談された方が早いでしょう。
「画像撮影時の詳細」をメール本文に出来るだけ詳しく書いて、送ってみては?
早ければ1〜2日で返信が来ますよ。
ただ1点気になるのは、ボディはPM2ですがレンズがパナ(同じマイクロ43ではあるけど他社扱いになりそう?)なので、その辺の絡み要因を理由に“不具合ではないけど原因不明”となるような気もしないでもなく、、、(^^ゞ
とにかく、不具合ではない事を祈ってます☆
書込番号:15907225
1点

階調オートの時に出やすいノイズかな?
階調が<オート>になっている場合は<標準>にして試して下さい。
それと<高感度ノイズ低減>もONとOFFで試して下さい。
OFFの方が良いかも。(関係ないかも知れませんが)
けど両方設定しても、背景によってはブロックノイズのようなものが凄く目立ちます。
同系色で若干の濃淡がある場合にそうなる傾向があるように思う。
階調を<標準>にしていても、階調オートっぽい機能が働いてるのかも知れませんね。
フォーサーズのE-510&E-520の時は気になりませんでした。
E-PM1でも出ます。ちゃんと見比べてませんが、パナセンサーのE-PM1よりも
ソニーセンサーのE-PL5の方が心もち目立つ印象がある。ノイズの取り比べを
したわけではないので確かなことはわかりません。
書込番号:15908604
2点

みなさんありがとうございます。
robot2さん
実は私のPM2は少し前にメーカーにだしているんです。以前家の庭の建物を試し撮りした時にブロックノイズが気になったので、他に所有しているIOS60D、XZ1、この機種でなるべく同じ条件で撮り比べをしてみました。結果、60D、XZ1ではこの現象はまったくありませんでした。そこでおかしいと思い、画像添付してオリンパスに質問したんです。
オリンパスさんは最初、私のカメラの設定がビビットになっているからナチュラルにしてみて下さいと言われ、やってみたのですが変わらずブロックノイズがでました。今度はメーカーに送って下さいと言われたので、私が撮ったデータの入ったSDカードをつけて送ったのですが結局オリンパスでは「現象が再現できませんでした、異常なしなので安心して使ってください」との事。
たまたま撮影したものの相性が悪かったのかな?メーカーのお墨付きだから…と安心して使ったところ以上のような有様…なので安心できず、メーカーが分からんちんなら、この掲示板でみなさんに見て頂こうと思いこうやって出した次第です。
コレイイ!さん
レンズがパナとの事ですが、以前ブロックノイズが出た建物の撮影の時はキットレンズの14-42mm F3.5-5.6IIRでした。また条件ですが、雲も風もない快晴の空の下での撮影でしたので(時間も昼前後かな)条件はとても良かったと思うのですがこんな次第です。また私は逆に不具合であることを祈りたいです(笑)。不具合なら交換か修理でこの症状は良くなるでしょうが、これが不具合ではなく仕様なら今後、この機種で写真を撮ることは満足できそうにないからです。
ファイブGさん
ファイブGさんはPM1、PL5をお持ちなのですか?PL5でも私のPM2と同じような症状が確認できるのですね?私はPL1、XZ1(コンデジですが)では気になったことはないので、ソニーセンサーのせいなのかなと思ったのですが、PM1でもでるんですよね?PM1はパナのセンサー(多分)なので、PM1でも出るなら画像処理エンジンの関係なのかな!?アドバイス参考になります。やってみますね。ちなみにファイブGさんのPL5ではこのアドバイス通りの設定にすればブロックノイズはでなくなりましたか?
書込番号:15908953
0点

ファイブGさん
ごめんなさい、両方設定しても場面によってはブロックノイズのようなものがすごく目立つのですよね。文章は読ませて頂いたのですが、気持ちが焦っているせいか?分からんちんな質問をしてしまいました。すみません。やっぱり仕様なのかな…この機種は画質面の前評判が高くGX1から乗り換えたのですが、がっかりです…
書込番号:15908983
1点

解像感を上げつつ平坦部のノイズを舐める処理の丁度間ぐらいでの処理のまずさによるノイズだと思います。
所謂ブロックノイズとは別物。
投稿されている画像の条件だとハイライトをなるべく飛ばさずシャドー部を持ち上げているように見受けられるので余計に目立っているのではないでしょうか。
A4プリント程度なら(ノイズを探す見方をしなければ)気にならないとは思いますが、嫌な感じのノイズなのでなんだかなぁ感は付きまといますね。
ほぼ同じと思われるセンサーのE-M5でもその傾向はあり、ダーク部のノイズ塗りつぶし処理も気に入らないので、Jpeg+Raw撮影してほとんどLightroom現像しています。
センサー自体の不具合か画像処理の癖部分かを切り分けるためにLightroom等汎用現像ソフト体験版で確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:15909230
3点

こんばんは
ノイズとは直接関係ないですけどWBの設定ってどうしてますか?。正直AUTOの時はイマイチでした。私は晴れの日は晴天等とこまめに設定変えてます。最初はキレイに色が出なかったような気がするのですが、WB変更するようになってからよくなった気がします。
マトハズレな回答失礼しました。
ちなみにモノトーン系だと私のE-PM2ではこんな感じに写ります。条件全然違いそうですけど。
書込番号:15909263
2点

mosyupaさん
すみませんブロックノイズとは思わなかったんですが、ほかの表現が思い浮かばなかったのでブロックノイズのようなもの、ブロックノイズという表現にさせてもらいました。
mosyupaさんはEM−5をお持ちなのですか?EM−5でも同じような症状があるのですね?ライトルームは3を持っているのですが、買ったばかりの時に4が出たので、5が出るまでは購入予定はなかったのです。が、なるほど体験版ならPM2も現像できますね。…って早速ダウンロードしてみました。最近はよほど気合いを入れない限り、JPEG撮って出しばかりなのですが、幸いにも旭岳に行った時に酷いノイズがのったREWデータが残っていたのでそのまま現像してみました。しかし、うーん、正直色味が違うだけで、そのまま現像ではあまりノイズに変化はないですね。(女性の顔なのでアップはできませんが(焦))mosyupaさんはライトルームで現像されているそうですが、嫌な感じのノイズはJPEGに比べかなり緩和される、またはでなくなりますか?
レトロとデジタルさん
ホワイトバランスは外ではよほど違わない限り、オートのままですね。(このカメラでそれほど撮っていないのでまだ気にならないだけかもしれませんが)ただ室内ではオリンパスのカメラはオートではかなり厳しいことが多いので夜は電球等に変えています。でも普段はよほど気合い入れない限りはいじっても絞りと露出くらいです。PM2はまだ慣れていないせいか、特にいじくるのが面倒くさいので(個人的にXZ1より)今のところ絞りを決めたらそのままパシャパシャと撮っていることが多いです。
花の写真拝見させてもらいました。ノイズはあまり目立ちませんが、花の周り等に出ていますね。でも個人的にはこれくらいなら全然許容範囲なのですが…。
書込番号:15911966
0点

過去の写真を確認しましたが、やっぱりE-PM1でも塗り消したようなノイズがありました。
でもこの頃(買ってすぐ)は<高感度ノイズ低減>ONで撮影してたと思う。
草木の多い茂ったようなところが特に目立つ。
ボカした部分がフォーサーズ機で撮影した写真よりも全体的に汚いような気もします。
つい最近まで2MB以下の画質だったこともあり、その影響もあるかと思います。(これは荒画像のノイズ)
ノイズが汚いのは間違いないですが、私にはまだまだ検証できるだけの知識がありません。
E-510の過去の写真も見ましたが塗り消したノイズというより、アナログ的なだんだん荒くなるノイズで
E-PL5やE-PM1とは別物のノイズです。不快には思わず自然なノイズという感じ。
E-PL1は持ってませんが、発売した頃に価格.comクチコミ等の写真を見て、E-510に近いノイズだと思いました。
E-510以降のオリの一眼レフには無かった画質(ノイズ)です。
拡大すると細かいノイズがいっぱい目立つけど、普通に見ると目立たず好みの画質(解像感)だったので
E-PL1を買おうと思ってました。結局買わなかったけど。
オリに限らないけど、今の機種が古い機種の正常な進化とは思えません。
進化した部分もあれば退化した部分もあるように思うので、
必ずしも画質が向上してるとは思わないです。フォーサーズとの比較では退化した画質です。
E-PL5は高感度が得意になったとはいえ、夜間に関しては例の塗り絵ノイズのため、
それほど綺麗だとは思わない。古いフォーサーズでも三脚使った方が夜間撮影ははるかに綺麗。
E-PL5はとりあえず夜間の手持ち撮影が手軽に撮れる、程度に考えてます。
嬉しい反面、期待し過ぎた部分も多々あります。
解決につながらなくてすいません。
書込番号:15912989
3点

ノイズリダクションの処理によるんですかねぇ。
私は普段からE-PM2は
・ノイズリダクションOFF
・シャープネス-1か-2で撮ってます。
ノイズリダクションはOFFでも今までの機種よりノイズが少ないので、問題ないですねぇ。
いざとなればRAW現像し直しますし・・・
書込番号:15914249
1点

小じろうさん
こんにちは
私はE-M5を所有しています。
妻用にE-PM2を購入しようと検討しています。
そのため、この件が非常に気になりましたので、
E-M5で、UPされたお写真に、近い条件になるように撮影してみました。
E-M5とM.ZD40-150/F4.0-5.6のでも同じようなノイズが出ました。
私の撮影条件は、
晴天のやや逆光
被写体は2M先のテッセン(近くの小さいものを大きく撮りました)
撮影モード:M、S:1/3200、A:F5.6、ISO:200、
WB:オート、焦点距離:145mm、階調:標準、仕上:Natural
デジタルテレコン使用
結果、露出不足の失敗写真となりました。
UPされた白鳥のお写真よりは少ないですが、同じようなノイズがでてます。
OV2で、露出補正をするとさらに目立ちますね。
適正露出のときは、問題ないと思います。
露出不足の時にノイズがでるのかな?
なにかノイズがでる条件があるような気がしますが、よく分かりません。
UPされた白鳥のお写真は、露出補正されているのでしょうか。
書込番号:15914840
1点

ファイヴGさん
この話には共感できることが多々あります!私もPL1の方が自然な感じのノイズというんでしょうか、あまり気にならないんですよね。でもPM2だと不快と言うか非常に不自然なノイズが出るのでなんだかなぁと…。
私は手軽に持ち運べ、どこでも気軽にパシャパシャ撮れる主力機として期待していただけにがっかりでした。
私も以前E−5のカタログに掲載されていた写真をを見てフォーサーズというか松、竹レンズに憧れましたが、今後の事と値段を考えるとフォーサーズには手がでませんでした。
PS:今気が付きましたが、ファイヴGさんの名前の字を間違って打っていました、大変失礼しました。
テレマークファンさん
そうですか、私にはノイズはこれまでの機種よりもいやらしくでる気がしてなんとも…。アドバイスありがとうございます。テレマークファンさんの推奨設定も試させて頂きます。これでノイズが出なければ嬉しいのですが…。
カオズウさん
わざわざ私の写真に合わせて試し撮りしてくれたんですか?奥様の為とはいえ、恐縮です、ありがとうございます。参考になります。
条件はカオズウさんの条件とほぼ一緒でしょうか、逆光の状態はややというよりは、まあまあ逆光といった具合です。晴天ですが、昼過ぎの日差しが弱い状態でした(寒い季節特有の日差し?)。後ろで光っているのは全部湖の上の雪か氷の塊です。絞り優先にはなっていますが白鳥に合わせた訳ではなく流氷を撮りそのままの設定だったような気がします(いや砕氷船をとった後かな?)。データはJPEGのみです。露出はまったくいじっていません。
カオズウさんのおっしゃるように適正露出だとノイズはかなり抑えられるのでしょうかね?後で別の日にPM2で撮った写真のRAWデータを現像して適正露出にしてみてみたいと思います。ただOV2はあまりいじったことはないので時間がかかりそうですが(笑)。
でも今まで所有しているカメラは露出を合わせなくても(白とびや露出不足でも)、設定云々気にしなくてもこんなにひどいノイズになることはあまりなかったんですけどね。私の今の感想では気軽に撮りたいという期待をはるかに裏切って正直、気難しいカメラと言う感想です。(自分がヘタレなのもありますが)
書込番号:15916946
0点

ちなみにオリンパスにも、もう一度この白鳥のデータを送って聞いてみることにします。
書込番号:15917034
0点

ノイズリダクション(高感度ノイズ低減ですね?)をONにした時の方が
この症状が出るので、ノイズリダクションの影響が強いと思いますが、
OFFの時もでます。OFFでもわずかながらノイズ処理をしているのかもしれない。
もしくは<階調>の補正?
私はもう諦めたというか、m4/3はこんなものだと思ったので、逆に気にしませんでした。
小じろうさんの最初にアップした白鳥の写真も色のせいか目立たないので、私だったらOKです。
植物や建物の方が目立ちますね。
けどE-PL1は違うようですね。どの機種からこうなったのか気になります。
高感度が上がられる機種になるほど、この傾向があるのかな?
撮影は低感度で撮ってても出るのに。わけがわからん。
私は最初に買ったのがフォーサーズだったので、m4/3の画質を見て
フォーサーズを現役で使う決意を固めましたが、フォーサーズをお持ちじゃない方が
今の時点でフォーサーズを買う気にはならないのは当然だと思います。
なのでm4/3の進化を願うしかないです。
このノイズって人によってはかなり深刻だと思うんですが、
E-PM2の板のせいか、あんまり盛り上がりませんね?
書込番号:15919111
2点

ファイヴGさん
そうですね。低感度でも条件によるのか遠慮なく出ますよね(笑)。ファイヴGさんはPM1からマイクロフォーサーズを始めたんですか?きっとこの代から始めた方はマイクロフォーサーズはこんな感じのノイズがでるのが当たり前なんだと思ってしまいますよね。
でも私はPL1やGX1ではこんないやらしい感じでノイズは出なかったと思います。 私個人的には所有したマイクロフォーサーズで撮って出しNO1はGX1です。画作りがコンデジっぽいなど否定する人もいますが、コンデジから始めた私は違和感ないです。というかPL1から乗り換えた時、一気に高感度にも強くなり、ついにマイクロフォーサーズもここまで!と感動したものです(RAW中心の方には厳しいのかもしれませんが)。そしてセンサーもソニー製に変わったPM2にも相当期待したんですが…自分としてはGX2に期待したいと思います(いつ出るか分かりませんが)。E-5の後継機も出るといいですね(E-7?)。オリンパスもせっかくソニー製のセンサーを採用するようになったのだから、次があるならE-M5の改良センサーではなく是非スペシャルなセンサーを載せて出てほしいものです。オリンパスのフラッグシップになるのだから…。
ノイズに関しては私もそう思います。ヘタレな私が気になるのだから他の詳しい方ならもっと気になると思うのですが、あまり騒がれませんね。盛り上がりにも欠けるのでこの辺でこの質問もお開きにしたいと思います(笑)。
…というのは冗談で、おかげでみなさんに色々とアドバイスを頂けました。なかなか仕事が忙しくてカメラを弄れないのですが、休みに天気が良ければ、アドバイスを参考に色々弄って試してみます。
みなさんありがとうございました。みなさんにナイスをつけさせて頂き、グッドアンサーは難しいのですが、特に回答の印象が強く残った方につけさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:15920996
1点

あらら Lightroom現像でも件のノイズが気になりますか(^^;)
私は古くからのフォーサーズユーザー(E-1から)ということも有りノイズには寛容でほぼ均一に出る輝度ノイズはあまり気にしません。
Lightroom現像なら輝度ノイズのNRをオフに出来ます(※1)し、エッジ部分の縁取りを強調するような処理も入らない事から件のノイズが気になったことはありません。
(※1)・・・Jpeg撮りや純正ソフトだとNRオフでもだいぶかかっているように感じます。
ちなみに、小じろうさんが最初にアップしているデジタルテレコン無しの方の画像をドットピッチの細かい愛用モニターで見ると等倍表示でも言われて気をつけて見なければ件のノイズは気になりません。
ノートパソコンで見るとはっきりとわかるんですが...。
そういうこともあってと思いますが画像データの入っているPCでは、似たような条件で参考にしてもらえるような画像を見つけられませんでした。
Jpeg+Raw記録ですがJpegの方は純正の色味確認用でサイズ小さめですし。
Lightroomなのでシャッタースピードや感度が似た画像は簡単に絞り込めたんですけどね(^^;)
書込番号:15921178
2点

ひとつ訂正。
E-PM1も塗り絵ノイズが出ると書きましたが、ノイズリダクションONで撮影したかもしれない。
OLYMPUS Viewer2ではNRが表示されないので判断ができませんがたぶん。
購入した当時1か月ぐらいはNRをいじってないので、ONだったような気がします。
OFFにしてからも塗り絵ノイズの写真がありましたが、画像ソフトで補正しないと
わからないぐらい暗くて肉眼では分かりにくいので、しょうがないと思う。
検証も不十分だし、E-PM1はセーフということにしようと思います。
E-PL5は結構条件の悪い撮影でも、塗り絵ノイズが出てない日もありました。
ノイズが酷いイメージがあったけど、いざ撮影した写真を探してみると、
酷い写真はほとんどなく、悪いイメージばかり印象深く残ってたのかも。
解像度の悪い写真も多いし、見比べれば見比べるほど分からなくなってきた。
一度ジックリ検証した方が良いのかも知れません。
書込番号:15922923
1点

mosyupaさん
…私はあなたに謝らなければなりません(焦)。
解決済みの後のmosyupaさんの返信を見て「そんなこと言ったって、変わらないものは変わらないよー!」と思ってしまいましたが、試しにもう一度見比べようとして何気なくライトルームで現像した写真のデータを見るとなんとデータの大きさが1MBもないではありませんか!え?何故?と思い、もう一度データの書き出しをしようとするとわかりました。
初期は書き出し時の画質設定は60なのですね。すぐ100にして、再度書き出すと…mosyupaさんのおっしゃる通り、あの嫌なノイズ君は全くいなくなっていました。
正直私の目がおかしいのかな?ノイズってこんなもんだっけ?と私がアホな事書いているのかとくじけそうになっていましたが、違いました。ありがとうございました!
質問を閉める前にあなたにグッドアンサーをつけさせてもらって良かったです(笑)。あ、ライトルーム3を持っているのは本当ですよ(焦)。GX1を処分してしまったので、ほとんど使っていませんでしたが…。
…しかし、ということはやはりオリンパスの画像処理側が悪いのですかね?私はこの機種を手軽にJPEG撮ってだし主力として使いたかったので、安堵したと同時に残念でもあります。オリンパスさん、ファームアップで何とかしてくれませんかね。
ところで話がそれますが、mosyupaさんのHP見ました。素晴らしい写真ばかりですね!私もこんな写真が撮りたくてカメラを始めたんですが、あなたと違って人様にはとても見せられません(涙)。お聞きしたいのですがmosyupaさんはRAW現像する際、かなりデータはいじられる方ですか?また現像にはかなり時間をかけられますか?写真がとても素晴らしいのでつい質問したくなりました。(失礼な質問だったらごめんなさい)
ファイヴGさん
私も正直、私の目が節穴だから自分で変なノイズが出ていると思い込んでいるだけなのかな?とくじけそうでしたが、上記の通り、やはりあのノイズはおかしかったんだと自信をもちました。明らかに違和感あります(笑)。
ファイヴGさんは今は否定されていますが、前にPM1でも同じことがあるとおっしゃっていましたね。私の単純な考えだと、新しい画像処理エンジンのTrue Pic Yが悪さをしているのではないのかなと思いました。調べるとPM1からこのエンジンですし…(ファイヴGさんはPM1はでないと訂正されたので私の考えは間違っている可能性も大ですが(焦))
騒がれないのは、カメラビギナーの方や、CMOSのコンデジからステップアップされた方はノイズの事をそこまできにしないでしょうし(今のCMOSコンデジってノイズの出方が酷いですね、TZ−30で撮った写真を見てノイズが酷くて驚きました。)、アマチュア以上の方はRAWがメイン、またはファイヴGさんのようにPM1世代からペンを所有する方はマイクロフォーサーズってこんな物なのかと割り切ってしまうのかもしれませんしね。ちなみに私は永遠の初心者ですが(焦)。
書込番号:15925437
0点

小じろうさん、こんにちは。
>ファイヴGさんは今は否定されていますが、前にPM1でも同じことがあるとおっしゃっていましたね。
塗り絵ノイズの写真をここへUPしようと思ったんですが、撮影した時期を考えると
ノイズリダクションONだった可能性があります。(初期設定がON?)
ノイズリダクションONの場合は塗り絵ノイズがでます。
というより塗り絵そのものがノイズリダクションの機能と思えてしまうぐらいです。
これはこれでアウトなんでしょうけど、OFFの時に出なければ私の場合は許せます。
昼間はOFFで使ってるので。
逆に夜の撮影はONにして、高感度ノイズを塗り絵(NR)によって消します。
高感度ノイズをとるか塗り絵で我慢するか、どちらが良いかはまだ迷ってます。
E-PM1に関してはノイズリダクションOFFで撮影した写真に
塗り絵ノイズがまだ見つけられないので、とりあえずE-PM1はセーフにしました。
E-PL5も眺めてるうちに目がヘンになってきたのか、わけがわからなくなってきました。
ほとんどの写真が2MB以下で撮影してたので、荒い画像が原因なのか
その判断も出来なくなってしまいました。
私にとっては(もちろん小じろうさんにとっても)この不快なノイズは重要なことなので、
ちゃんと検証しないうちに判断するのは止めておこうと思いました。
一応、公の場なのでうかつに言わない方がいいと思ったので。
でも心の中ではノイズに不信感を持っています。特にE-PL5。
そんなE-PL5も先日の撮影では一度もこのノイズが出なかったし、
購入してから初と言っていいぐらい納得する写真が撮れ、満足感の方が大きかったです。
過去の写真は無視して今後このノイズが出た際は、こちらで報告させてもらいます。
ノイズに関して同じ思いの方がいたのは嬉しかったです。(ノイズに関しては悲しいけど)
書込番号:15927391
1点

こんばんわファイヴGさん
PM1の件了解です。
わけが分からなくなるのは私も一緒でした。この質問の日々、アドバイスを聞きながら提供して頂いたサンプル写真、過去自分が撮った写真(PM2以外も)を見て何が何だか分からなくなりましたから(笑)。
ちなみに私は考えが浅はかなので、つい自分の思っている事を書いてしまっただけです。別に皆さんに肯定してもらわなくても(私がただ思っただけなので)、否定、訂正して下さる方がいらっしゃっても大歓迎です。悔しくありません!なんせ私が一番、分からんちんですから(笑)。それだけ他の方の考えが聞けて情報が集まれば勉強になりますしね。
明日の日曜は休みなので撮りながらアドバイス頂いた設定を色々試してみたいと思います。ただ、天気があやしいので中止になるかもしれませんが(焦)。
ファイヴGさんは納得できる写真が撮れて良かったですね。私も早くこの機種でそんな写真が撮りたいです。また今後ノイズがでたら報告されるとの事ですがそうならないのを祈っています。なぜならそれはファイヴGさんが納得されて使っているということですから…でも、私が我慢ならなくて投稿してしまうかもしれませんけどね(苦笑)。
>ノイズに関して同じ思いの方がいたのは嬉しかったです。(ノイズに関しては悲しいけど)
私もまったく同感です。同じように悩んでいる方がいて救われました。メールの文章からファイヴGさんが同じように悩んで下さっているんだなという気持ちが伝わってきてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:15929545
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
一眼(ミラーレスですが)初心者で、PM1を購入しました。
ジャケットを探していますがPM2の発売からか、新品のジャケットが見つけられずにいます。
ヨドバシでぶらぶら見てるとhakubaさんのものもOLYMPASのものも、本革のジャケットが5000円以下で販売されていたのですが、PM2のジャケットをPM1に装着することは可能でしょうか?
グリップができ多分PM1のほうが少し本体の厚みが薄い気もしています。
アドバイスいただけると助かります!
0点

以前、E-PL2にハクバのグリップを貼りつけてサードパーティーノジャケットに入れてましたが
隙間があってすっきりしないので、使わなくなってしまいました。
永く使うと、なじんでくるのかもしれませんが・・・
書込番号:15906754
1点

お返事ありがとうございます。なるほど、隙間・・・(^_^;)
ほぼ毎日利用する予定で本体を購入したので、ジャケットに関してはもぅちょっと調べてみます!
お応えいただきありがとうございます!
書込番号:15906848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
3月決算期に、買おうと思っています。
撮るものは、散歩や旅行がてらの風景、人物、食べ物などですが
レンズは何が良いのでしょうか?
レンズキットがイマイチというお声もあるようですが、
本体と単焦点レンズだけなどが良いのでしょうか?
0点

avocado33さん、こんばんは。
拙hは、当機をOM-Dのサブ機として使用しています。
>撮るものは、散歩や旅行がてらの風景、人物、食べ物などですが
といっても、人によって撮影のスタイルが異なりますので、
参考になるのか分かりませんが、
拙の場合は、一眼レフのセカンドラインという位置づけのシステムですんで、
単焦点だけのラインナップになっています。
M4/3は、スナップや日常写真が担当になっていますんで、
オリの17oとパナの25oが常用レンズです。
フィルムのレンジファインダーも使用していますが、
それに近い使い方とレンズシステムでしょうか。
その他のレンズは、
本当は14oが欲しいのですが、替りに12oを使用しています。
(パナのは拙には合わなかったので。。。。。)
また、オリの45oもありますが、
中望遠域やマクロ、望遠域については一眼レフの担当ですんで、
今のところ導入の予定はありません。
(興味のあるレンズは、パナも含めてありますが)
avocado33さんにとって、Pen-Dがどのような位置づけかわかりませんが、
メインシステムとして使うのならば、
キットの標準ズームから始めるのも良いのではないでしょうか。
ボディだけの購入とそんなに価格差がありませんので、
まずレンズキットを導入されて
Pen-Dでの写真のスタイルを確認されてはいかがでしょうか。
借用しての試用しか経験のないレンズですが、
普通に写る「有能な凡庸レンズ」(笑)といった感じで、
このクラスのレンズとしては問題は無いと思います。
これに対して過剰なスペックや性能を要求するものではないと思います。
すでに他のシステムをお持ちだったり、写真経験がおありなら、
スナップカメラとして、広角から標準(+中望遠)を単焦点で主に撮り、
押さえに望遠ズームや高倍率ズームを用意する、
という考え方もあると思います。
スナップと日常写真をメインに、撮影を目的としないちょっとした旅のお供に、
ボディに17oを付けて、ポケットやバッグの片隅に1〜3本のレンズというのが、
ほとんとの場合の装備となっています。
あくまでも拙の場合ならばですが、
17o一本でほとんどの写真は撮れるのかな、とも思います。
これに広角側にもう一本、標準を一本、中望遠(45o)を一本、
の3本でシステムがほぼ完成といったところでしょうか。
これにマクロが必要か、望遠(75oなど)が必要か、
などをご自分の写真スタイルで拡充していくのも良いでしょうか。
ただ、風景などでは微妙なフレーミングができるズームは便利です。
これも必要度に応じて考える、ということかと存じます。
まず、キットズームか17oを導入して
たくさん写真を撮って、ご自分のスタイルを作り、
必要なレンズをお考えになるのがいいのではないでしょうか。
お写真を楽しんでくださいな。
書込番号:15901469
2点

avocado33 さん
お店で触ってみて、
覗いてみてや。
書込番号:15901498
1点

とりあえず、お買い得感のあるレンズキット+F値のF1,4〜F2の単焦点(12mm〜45mm)の中から、ズームレンズを覗いて好みの*mmを選択して1本・・がよろしいかと。
もちろん余裕があれば、この限りではありませんが。
コンデジと違い、なんだかんだと、他に買う必要があるものが多いので・・それも考えに入れておかないと・・
あと、レンズはさみしがり屋で、仲間を集める性格があるので・・お気をつけて
書込番号:15901617
0点

使っているうちに、欲しいレンズが出てきますよ。
とりあえず、レンズキットでよろしいのでは?
15mmF8なんか、安いし邪魔にならなくていいけどね…
書込番号:15901677
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002792_J0000002793
この価格差なら、とりあえずレンズキットを購入して使いながら次のレンズを
検討してもいいのではないでしょうか? キットレンズも悪くないと思います。
書込番号:15901695
0点

この辺りですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055876_K0000268305_K0000439789_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
写りはどれもよいです。開放F値2以下の明るいレンズで十分ボケを活かした撮影も可。
それぞれのページにphotohitoなどのサンプルがあります。
価格差の理由は(たぶん)
焦点距離45mmは四畳半の部屋では上半身しか写らなくて少し使い難いことと
G20は軽くて小さいけど、オートフォーカスが0.5秒ぐらい余計にかかることとその時に少し音がして動画だと気になることかな。
4本のうち1本しか持って行けないとしたら私はG20にします。
書込番号:15901698
0点

ボディー単品で購入するのと、レンズキットとの価格差が少ないのでレンズキットで購入し、単焦点レンズをプラスするのが良いでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002792_J0000002793
単焦点レンズは、一般的に20mmや25mmの標準域が基本だと思いますが、好きな画角や作風も様々なので、こだわりを持たず自分が表現したい基準で選ばれても良いでしょう。
http://micro43.net/
書込番号:15901722
0点

レンズキットで購入しても値段にあまり差がないのでキットで購入するが良いでしょうか。
被写体からして明るいレンズが有効だと思いますが、焦点距離は一度、レンズキットでこれぐらいの焦点距離をよく使っているか、画像の情報から得られますので、それらを参考材料にしてレンズを購入しても良いと思います。
書込番号:15902341
0点

私、E-PM1ツインレンズキット買いましたが、次は中古でパナのマクロエルマ45mmf2.8でしたね。この玉お勧めではありますがオリの新しいマクロが気になります。
マクロエルマはほわっとというか柔らかいボケが出ますのでお勧めではあります。ニコンのマクロは少し硬い感じがします。
書込番号:15903351
0点

avocado33さん
初めまして!
えっと、、、違ってたらごめんなさい、ビギナーさんですかね?
もしそうなら、まずオリンパスの公式サイトにあるサンプルを見て下さい。
もちろんモニターいっぱいに等倍拡大して下さいね。
PM2とPL5は同じセンサーとエンジンを積んでるので、機種は違えどこの2つは同等と思って良いと思います。
PM2 >>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/sample/index.html
PL5 >>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/sample/index.html
で、PM2では45oしかアップされていませんが、PM2+45oF1.8でどれだけ凄い絵が撮れるのか十分解るでしょう。
特に一番上の女性のポートレイトは本当にスバラシイです。
またPL5には、14−42oのキットレンズ、45oF1.8、Wズームに付属の40−150o、75oF1.8、50oF2マクロ(→フォーサーズ用レンズなので、これだけはマイクロのボディで使うにはアダプターが必要です)・・のそれぞれのサンプルがアップされています。
「レンズキットがイマイチ」というその根拠は人によって色々あるでしょう。
何をもってイマイチと言うのか、人の意見ではなくまずはご自身の目で見て感じた事を信じてみては?
個人的には、単焦点ほど良いとは言えませんが、標準ズームでこのサイズなら十分な写りだと思いますよ。
という事で、まずはレンズキットを購入。
余裕があるならこれに45oF1.8を加えると、しばらく楽しめるはずです☆
これらでトータル約6万ほどでしょうか。
PM2には2倍テレコン機能が搭載されているので、ちょっと望遠が欲しい時には45oレンズ(換算90o→2倍テレコンで180oになる)で試してみる、と。
レンズの元々の描写性能が高いので、テレコン2倍にしても画質劣化は(標準ズームよりは)少ないはずです。
書込番号:15903365
0点

皆さん
沢山のアドバイス、ご返信を頂き、ありがとうございます!!
アドバイスを元に色々と考えた結果、まずはレンズキットを買って
必要に応じてレンズの買いたしを考えようかと思います。
最初から色々とそろえた方がいいのかなと思っていましたが
あれもこれもと欲張ってはいけませんよね・・・。
>ロケット小僧さん
遅いお時間に、ご返信ありがとうございます。
サブ機でお使いなのですね。
おっしゃる通り、写真はまだ初級者ですので
レンズキットで慣らしてから、買い増しを考えることにします。
分かり易く、段階なども説明いただいてとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15903846
0点

>nightbearさん
ご返信ありがとうございます。
レンズもいろいろと試してみるのが良いですよね。
ちょうど安くなっている時期でもあったので、
また足を運んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:15903853
0点

avocado33さん
ボチボチな。
書込番号:15903855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

urazahnさん
ご返信有難うございます。
お恥ずかしいのですが、余裕は今はあまりなく…
何でもかんでも買えるわけではなかったので、
的確なアドバイスありがとうございました。
レンズはさみしがり屋なんですね。
まずは腕を磨いて、
仲間を欲しがっているようになったら
慎重に・・二つ目を考えたいと思います。
書込番号:15903971
0点

..djtjgtさん
アドバイスありがとうございます。
最初はおっしゃるようにレンズキットがよさそうですね。
15mmF8.0は、軽いし良いんですね。
レンズキットのみ買うか、合わせて買うか
少し検討してみたいと思います。
書込番号:15903988
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
本当に数千円しか変わらないのですものね。
口コミを見ていると、ボディだけ買って
レンズを足す方の方が多い印象だったので、迷っていましたが
アドバイスいただいて、気持ちが固まってきました。
ありがとうございました。
書込番号:15903992
0点

zorkicさん
ありがとうございます。
G20がお勧めなのですね。
少し気になっていたレンズだったのですが
ホワイトのカメラに合わせるには、黒のレンズより
シルバーが良いのではと思って迷っていたのですが
色より、やはり機能で選ぶべきですよね。
ありがとうございました!
書込番号:15904079
0点

クリームパンマンさん
サイトも教えていただき、ありがとうございます。
やはりキットでの購入がよさそうですね。
教えていただいたように、しようかと思います。
参考にさせて頂きます!
書込番号:15904088
0点

t0201さん
ありがとうございます。
確かに、キットで撮り始めてから、次のレンズの検討をするのを
考えるのが、よさそうですね。
レンズも買わなきゃ!と飛びついてしまったようで、お恥ずかしいです。
ありがとうございました。
書込番号:15904100
0点

あかしゅもくざめさん
中古でレンズを増やすのも一つの方法ですね。
それぞれの特徴を教えて頂き有難うございます!
今回はキットレンズを購入→後日レンズを買いたしになりそうなので
もう少し色々と見て、次のレンズを考えます。
ありがとうございました。
書込番号:15904113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一眼レフですとPモードでもダイアルを回して絞り値を変えることができますが、本機でも、プログラムシフトはできますでしょうか?もし、できれば、どのようにすればできるか、どなかご教示いただけますでしょうか?
0点

できますよ。
プログラムモード使用時に十字キーの上を押すことでプログラムシフトモードに入ることができ、十字キーの上下で値を調節することができます。
書込番号:15871460
0点

実機が手元にないので確かめられないのですが、十字キーの上を押したあと上下でプログラムシフト、左右で露出補正だったかと思うのですが、なりませんか?
書込番号:15871688
0点

何とかなりました。ありがとうございます。絞り値しか変えられないのですが、プログラムシフトで、シャッタースピードを変えることはできるのでしょうか?
書込番号:15871720
0点

絞りとシャッタースピードは露出を維持するため同時に変わるので、片方だけ変えることはできません。
変えるとすれば、ISO感度を変更すればできると思います。
書込番号:15871829
0点

>プログラムシフトで、シャッタースピードを変えることはできるのでしょうか?
こんばんは
絞り値が変われば、シャッタースピードも変わる筈ですが?
シャッタースピードだけは、無理ですね。
絞り値とシャッタースピード、その時のISO感度で適正露出にしていますので、その時の
絞り値での(プログラム線図の)適正露出が今のシャッタースピードです。
シャッタースピードを変えると、レンズのf値の範囲で絞り値が変わり、範囲を超えるとそれ以上
シャッタースピードを速くしたりは出来ません。
P_シャッタースピード優先も有りますが、シャッタースピード優先は暗く成る事が有ります。
レンズのf値の範囲で露出を制御しますが、シャッタースピード優先ですから適正露出で無くても
シャッタースピードを優先します。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
シャッタースピードを変更したい場合は、絞り値の変更をします(或いはISO感度を変更します)。
シャッタースピード、ISO感度の段数は2倍か1/2に成ります。
F値の段数(1.4倍か1/1.4に成ります)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
書込番号:15871856
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
初めて質問します。
今回手持ちのMマウントレンズを取り付ける為に本機種を検討中です。
Mマウントでは出来ない望遠ズーム等での撮影もしてみたいと思っております。
当然MFになるのですが、その際に使用するMFアシストについてです。
メーカーHPでは「フォーカスリングを回すと拡大」と書いてあります。
ただこの機能ですとリングを回す度に拡大されると鬱陶しいですし、
そのつどメニューで機能をON/OFするのも煩わしいです。
そのような訳で
MFアシスト機能を他のボタン(録画ボタン等)に割り当てすることは可能でしょうか?
家族が持っているフジフィルムのカメラにはこの機能があるのですが、
もしE-PM2以外のオリンパス機でこのような操作が可能な機種はありますでしょうか?
メーカーさんの取説を見たのですが、分りませんでした(^^;
よろしくお願いいたします。
0点

そのMマウントレンズお取り付けるマウントアダプターって電気接点ついてるの?
レンズと通信できなきゃMFアシストわ作動しないよん。
だって、レンズのピントリングが動いた事がカメラにわかんないもん。 /(・。・)
拡大枠作って、手動で拡大させるのならできるけど。 (・・)>
書込番号:15864843
4点

guu_cyoki_paaさん
どうも有難うございます。
仰るとおりでした。
電子接点が無いので回しても反応しないですよね・・・
お恥ずかしいです。
>拡大枠作って、手動で拡大させるのならできるけど。
これは液晶画面上の操作になるんですよね?
どこかのボタンを押せば拡大画面に切り替わる・・・そんな機能は無いのですね(涙)
書込番号:15864869
0点

虫眼鏡ボタンを押すとAF/MFにかかわらず画面表示が拡大しますのでMFアシスト的な使い方ができるかと思います。
MFアシストは急に拡大してびっくりするので、私はオフにしています。
書込番号:15864891
3点

もう回答でちゃってるけど、このカメラの仕様にもあるとおり、
「800点以上の測距点選択が可能、拡大ボタンによる拡大ピント確認可(オールドレンズ※も可)拡大率:5倍/7倍/10倍(初期設定)/14倍」
本体の拡大ボタン(虫眼鏡)で拡大できます。
MFアシストも便利なよーだけど、あまりにも反応がいいので、
ピントリングに少し触れただけで拡大されちゃうので、
使いにくく感じる方もいるかもしれませんね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15864908
4点

technoboさん
guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます!
虫眼鏡ボタンですね!
今オリンパスのHP見てたのですがPM-2には当該ボタンが無いような・・・
(見落としでしたらゴメンなさい)
PL-3やPL-5ですと対応ということしょうか。
どうも最近のカメラは難しくて・・・何度もすいません。
書込番号:15864944
0点

E-PM2には独立した虫眼鏡(拡大)ボタンは無いですね。失礼しました。
その代わり、Fnボタンや録画ボタンに拡大ボタン機能を割り当てられます。(取説78ページ)
最初のご質問どおりのことができるので、独立ボタンがある機種より便利かも知れません。
書込番号:15864990
1点

ほんとだ、いい加減なこと書いちゃったかも。 (。-_-。)
録画ボタンに拡大機能が割り当てできるみたいです。 (・・)>
書込番号:15864992
3点

technoboさん
guu_cyoki_paaさん
度々有難うございます。
助かりました。
今ほど教えていただいたページ確認しました。
ボタンのアサインも出来るようで安心しました。
自分で探せずお恥ずかしいです。
ちょっと夜にヤマダ行って見て来ます。
地方郊外店なので置いてあるかわかりませんが(笑)
書込番号:15865016
0点

結局E-PL3の12-50レンズキットを購入しました。
性能はかなり違いはあるみたいですが、ヤマダのワゴンセールで安かったのでつい・・・
33,000円でした。
無事に目的を果たせそうなので満足です。
どうも有難うございます!
書込番号:15870620
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
こんばんは
EVFのVF-3が値下げしたようですが、E-PM2で使われている方、使用感はどんなものでしょう?通常は9-18mmをつけて使用しますが、スナップで使いやすくなりそうでしたら考えたいです。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点

すみません。自己解決しました。
VF-3のクチコミとレビューで大きさや使い勝手がわかりました。
ですのでスレはクローズさせていただきます。
書込番号:15845478
1点


じじかめさん
いつもお世話になってます。レスありがとうございます。
使いやすそうですね。
ただEVF付けるとE-PM2の小型さがスポイルされるのでちょっと躊躇しております。
今はEVF無しでもあまり不自由を感じていないのすが、スナップなどはあった方が便利そうです。もうしばらくEVF無しで使い込んでみようと思います。
書込番号:15849738
0点

スナップ撮影ならロック機構が付いていて小さめのVF-3は良いと思いますよ。
VF-2に比べればそれはまあ、画面の解像度は劣りますがね。
使用感は個人差がありますので、
店頭で試用してみるのが一番良いかと思います。
参考までに、コンデジのレンズとVF-3、VF-2の接眼部を
ぴったり付けて撮影してみました。
多少はイメージがつかめますでしょうか。
書込番号:15849741
7点

Salverさん
丁寧な添付PHOTO参考になります。スナップではよさそうですね。
店頭でじっくり見てきますね。ファインダーは使い勝手に好みが出ると思いますのでやはり実機に触れるのは一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15849836
0点

VF-3を使用する場合、任意にフォーカスエリアを選択することは可能なのでしょうか?
書込番号:15853862
0点

>レトロとデジタルさん
日差しが強いときに視認しやすい、ブレを抑えやすい等の
EVFの実用的な面もあるのですが、
私はファインダーを覗いてシャッターを切る、という行為が楽しいので
ファインダーがオプションで付くカメラは極力つけるようにしています。
>一眼レフドキドキさん
私は中古のVF-3を確か一万三千円ぐらいで購入しました。
新品で一万円以下の今の販売価格ならお得だと思います。
VF-3のロック機構は結構重宝します。
たとえば、カバンからE-PM2を取り出すとき、うっかりEVFを掴んでも
VF-3ならカメラごと持ち上げられますが、VF-2ならすっぽり外れて
手にはVF-2、E-PM2はカバンの中になることが多いです。
>デジカメマンボウさん
VF-3使用時にAFエリア選択もAFエリア拡大もできます。
タッチAFシャッターは背面液晶でないと無理ですが。
書込番号:15855461
3点

ありがとうございます。VF-3のときも同じように顔認識優先モードは働くのでしょうか?
フォーカスエリアを選ぶ際は、十字キーで選択するようになるのでしょうか?
撮影画面の確認は、ファインダーで確認するのでしょうか?
書込番号:15858500
0点

拡大率が違うとはしりませんでした。VF3は小さすぎませんか? ピントは?
書込番号:15858838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメマンボウさん
>VF-3のときも同じように顔認識優先モードは働くのでしょうか?
E-PM2でも、タッチパネルのないE-PM1でも
VF-3を装着して問題なく顔認識します。
>フォーカスエリアを選ぶ際は、十字キーで選択するようになるのでしょうか?
そうですね。
>撮影画面の確認は、ファインダーで確認するのでしょうか?
撮影直後はファインダーで確認していますが、
撮影後に背面液晶に切り替えて画像を選択して確認する事も可能です。
>てんでんこさん
>VF3は小さすぎませんか? ピントは?
主観では、画面が小さすぎると感じたことはないですね。
精確なピント合わせではVF-2のほうがより好ましいかもしれませんが、
背面液晶よりは遥かにVF-3のほうが良いのではないかと感じます。
書込番号:15862929
2点

>Salverさん
>じじかめさん
物欲に勝てず、ポチってしまいました。OLYMPUS PHOTOPUSのポイント使えば9,282円でOLYMPUS SHOPで購入できました。本日届きました。一部で在庫不足と聞いてましたけど、OLYMPUS SHOPでは即納状態です。
まだ撮影にいってませんが、E-PM2に付けてファインダー覗いた感じはいいですね。
絞りや露出補正がファインダーを覗きながら(当たり前ですが)できるのでE-PM2がぐっと使いやすくなりました。
⇒E-PM2はダイアル類が最小限なので、露出補正とか絞りの変更とかは都度背面液晶みながらダイアルいじってて、少し使いづらさを感じてました。
E-PM2をポケットに放り込むことはできなくなったけれど、これはなかなかよさそうです。
OM-DのEVFに比べるとさすがに・・・となりますが、E-PM2が使いやすくなり、EVFも比較的コンパクトなのでいいかなと。撮影後はレビューで印象を書きますね。とりあえず第一印象でレスさせていただきます。
皆様レスありがとうございました。
とりあえず取り付けた姿はこんな感じです。
書込番号:15866091
2点

絞りや露出補正がファインダーを覗きながら(当たり前ですが)できるのでE-PM2がぐっと使いやすくなりましたとのことですが、タッチパネルを使わなくても調整できるのでしょうか?
書込番号:15868366
0点

>デジカメマンボウさん
できます。背面ダイアルで調整します。
絞り優先モードだと、上下方向に押すことで絞りの調整ができます。
シャッタースピード優先モードだと、上下方向でシャッタースピードの調整ができます。
また左右方向に押すことで露出補正の操作ができます。
これはVF3をつけなくてもできていたのですが、VF3を使うことでファインダー情報で確認しながら親指操作でできるようになったので、撮影がラクになりました。
書込番号:15869249
0点

ご回答ありがとうございます。そうすると、絞り、露出調整とAFのフォーカスポイントの調整は全部十字ボタンを使うことになりますが、しっかりと区別して調整できるのでしょうか?
書込番号:15872059
0点

>デジカメマンボウさん
おっしゃる通り、このカメラは背面ダイアルだけで結構なんでも設定するようなつくりになっているので、少し使いづらく感じたのは事実です。
ただ混乱しないように今は何を設定しているかわかるようになっています。
そのため、
⇒絞り/露出補正の設定の際は、最初に背面ダイアルの上部を押します。
⇒AFのフォーカスポイントの調整は、最初に背面ダイアルの左部を推します。
そうするとファインダー内の情報が各々変更できます。
初期の状態でこういう設定ができるかどうかは、今となっては自信がありません。色々なところ設定変更やボタンカスタマイズしておりますので、その旨ご了承ください。
既にユーザの方であれば不要ですが、念のためマニュアルを貼っておきますね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epm2.pdf
書込番号:15872349
1点

XZ1を購入後にその良さに感動して大活躍→ 出番が減った&これからも減るであろうOMDが引退→ XZ1が不具合で入院・・、ちょっと落ち込み中です。。。
で、XZ1を買ってから、コンデジを始めてこれまでは“使えない”と思い込んでいた小さいサイズのカメラへの自分の評価がまるっきり変わりました。
メインはやっぱり光学ファインダーの一眼レフなんですが、一緒に連れていくカメラは(画質が良いのは大前提ですが)多少操作性はスポイルされても小さくて携帯性の高いものが良い、と思うようになってきました。
プラザでXZ1の診察中にPM2を触らせてもらったんですが、持っているVF3を着けてのPM2の使い勝手も想像以上に良くて、ここにきてまたまた物欲がムクムクと湧き出している今日この頃です。。。
さすがOMDと同等のデバイスを搭載しているので、背面液晶で見てもその画質の良さが解ります。
が、PLシリーズほど売れてないのか、書き込みも少ないですね。
このカメラ、もっと評価されても良いと思うのですが☆
書込番号:15881909
2点

ちょっと遅レスすいません。
>レトロとデジタルさん
>⇒絞り/露出補正の設定の際は、最初に背面ダイアルの上部を押します。
>⇒AFのフォーカスポイントの調整は、最初に背面ダイアルの左部を推します。
>そうするとファインダー内の情報が各々変更できます
そうです。このようにすればよいのです。
さらにわたしは、以下のように、もう少しモディファイしています。
⇒背面ダイアルの<上>または<下>を押すと、絞り/露出補正の設定状態になる。
基本Aモードであれば、このあと<上>を押していくと絞値が大きくなり、<下>を押していくと絞値が小さくなります。まったく直感的かつ単純明快。ひとつのボタンを数回押すだけで絞りが変えられます。そして、これらのいずれの場合も<左>と<右>で露出補正ができます。
⇒背面ダイヤルの<右>を押すと、iso変更状態になる。
これも、とっさに操作するときはisoを大きくする場合がほとんどですが、<右>を押し続けるだけで操作完了します。
⇒背面ダイヤルの<左>を押すと、AFポイント移動状態になる。
そして、これらの操作中、いつでも<OK>を押せばデフォルトに戻るので、すぐに他の状態に切り替えられます。また、ダイヤル回転のロックをonにしておくと、回転による誤操作もなくなります。
撮影中によく使うものがすべて一個所に集中しているのはひじょうに便利です。
書込番号:15894660
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





