OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 20 | 2018年5月26日 12:40 |
![]() |
26 | 24 | 2017年9月14日 06:17 |
![]() |
45 | 19 | 2017年3月19日 12:21 |
![]() |
24 | 18 | 2016年8月11日 17:00 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2016年6月18日 02:41 |
![]() ![]() |
83 | 37 | 2016年6月6日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのものなら
別売になりますが
純正ならレンズフード LH-40となります。
↓
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1705?_ga=2.172867046.499648261.1527286887-1790201311.1527286887
書込番号:21851643
2点

okiomaさん紹介のLH-40 角形フードを付けてます。
お祭り撮影時に、ハッと気付いたら付いてない。
顔、真っ青だったと思いますが、幸いにも後の関係者が拾ってくれていました。
オリのフード、高すぎだわ。
書込番号:21851677
2点


ありがとうございます。以前、別のカメラでレンズフードを購入したらサイズが合わなくて失敗したので、こちらに質問させていただきました(^^)
書込番号:21851724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ写真までありがとうございます!早速注文致しました◡̈やはり、レンズフードが有る無しでは光の反射具合が違いますでしょうか?
書込番号:21851728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むひょたいさん こんにちは
>レンズフードが有る無しでは光の反射具合が違いますでしょうか?
ズーム用のフードの場合 広角側の画角に合わせているので望遠側になるほどフード効果は弱くなりますが 付けないよりは付けた方が 余計な光のカットは出来ると思います
書込番号:21851738
1点

ご返信ありがとうございます!
やはり、付けないよりは付けた方が良いのですね!
ガラスの反射をなるべく避けたいです(๑•́‧̫•̀๑)
書込番号:21851744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードを、付ける事によって効果は表れますが、
入射光の角度に寄っては効果が期待できないこともあります。
私は、フードを付けられるレンズには付けています。
ただ、ストロボを発光させることによってレンズによっては使用している焦点距離によって
フードが光を遮り陰となって写り込むこともありますのでその時は外します。
書込番号:21851745
2点

わかってますか? うさらネットさんのアップした写真は収納時のもの。使用時は繰り出して長〜くなります。そこへ、このようなフードが着いているとカッコ悪いのなんの。。。
オリは、そもそもこのレンズにフードを想定していないと思います。定価4000円という非常識な値付けになってますが、必要なら付属するかと。
アタシは原則、魚眼レンズ以外はフィルターとフードをつけてますが、この手の、小型標準ズームは例外で、フィルターのみとしています。フードをつけるとやたら大げさになるだけで、たいした効果はなさそうだから。それよりコンパクトさを優先させたほうがいいかなと思います
書込番号:21851749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目…そこまで考えておりませんでした(º ロ º๑)
フィルターだけでも光の反射具合は違いますか?
ミラーレス初心者の為、初歩的な質問すみません。
書込番号:21851756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターでどんな効果を狙うかで使い分ける
プロテクターで光に影響してたら使い物にならない
書込番号:21851842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。いちおうE-PM2ユーザーです。
>フィルターだけでも光の反射具合は違いますか?
>ガラスの反射をなるべく避けたいです
もとラボマン 2さんがお書きのように画角が変動しない単焦点レンズならフードの効果は期待できますが、14-42mmのようなズームレンズの場合は遮光効果は気休め程度に考えておかれたほうが無難です。
フードが効果をあらわすのは主に反逆光のシーンで横から入る余計な光をカットする場合ですから、フードがなくても構図を工夫すれば問題になることは少ないように思います。
フィルターにはいろいろな種類があります。たぶん今はレンズプロテクトフィルターを使っておられると思いますが、このフィルターはレンズ表面を保護する役目しか持たず、有害光線をカットする機能はありません。
もしガラス表面の反射を除去してショーウィンドウの中の商品を撮りたいというような目的なら、C-PL(偏光)フィルターの一択になります。このフィルターはそういう目的のために作られていますから。またこの目的ではフードはほとんど役に立ちません。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフィルター径は37mmですからそれに合ったC-PLフィルターをお選びください。たとえば
http://amzn.asia/7Z1vO8X
それから、LH-40はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R専用です。将来カメラ又はレンズを買い換えられる際、現在主流の薄型コンパクトタイプのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZには使えませんのでご注意を。
書込番号:21851887
1点

ありがとうございました!
とりあえずレンズフードを試してみます。
ユーザーさんだったのですね!ミラーレスはこのカメラが初めてですが、カメラ画面の色味と、フラッシュエアーでスマホへ転送した時の色味は違うものですね!
書込番号:21851950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。せっかく注文されたのですからまずフードでいろいろお試しください。
カメラの液晶の色味はメーカーごと、機種ごとに違いますが、それ以上にスマホの液晶は大衆受けするようにかなり派手な色味になりがちです。たしかに綺麗なのですが、ちょっとやりすぎのようにも感じます。
スマホの色味は調節できるはずですから、ちょっと抑え目にしたほうが良いのかもしれません。あの画面に慣れてしまうと中毒みたいになっちゃいますから。
書込番号:21851964
0点

初心者の者にいろいろとご丁寧にありがとうございます!
こちらのカメラは長く使われてるのですか?思ったよりバッテリーの持ちも長く、連写しても保存が早いなと感じています。
書込番号:21851969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の内容とは違いますが、ストロボ無しでもフラッシュ機能は使えますでしょうか?
書込番号:21851971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
私はフードを着けてませんでした。画面の端に太陽が入るか入らないかぐらいの時、画面が真っ白になる時が有ります。そんな時は左手をかざして太陽を遮ります。(ハレ切りと言います) その時は右手一本でシャッターを切ることになりますが、軽いカメラなので、たまにするくらいなら問題ないでしょう。
>ガラスの反射をなるべく避けたいです
なら、フードよりCPLフィルターでしょうね https://www.amazon.co.jp/dp/B072KV5G7M/ 送料込み999円あたりで良いかなと思います。K&Fなどのアマゾン発送の場合は2000円以上のまとめ買いしないと送料400円が発生するので要注意です。
書込番号:21852026
1点

前機種のE-PM1も持っています。E-PM2からはセンサーが変わっていますのでマイクロフォーサーズ機としては高感度に強くなったと思います。
>ストロボ無しでもフラッシュ機能は使えますでしょうか?
ストロボを内蔵していないので、それは無理です。そのためにコンパクトなFL-LM1が付属しているのですから。もっともアクセサリーポートを占有してしまいますので、外付けファインダー(VF-2)を使いたい私としてはストロボを諦めるしかありませんが。
高感度性能をうまく使えば暗所でもこれくらいは何とか撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:21852086
0点

ありがとうございます!
フィルターの場合、37oで大丈夫でしょうか?
書込番号:21852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、レンズを正面から見ると37mmと刻印されているはずです。それがこのレンズのフィルター径になります。
書込番号:21852191
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
子どもの幼稚園の運動会があるため、望遠レンズ購入を考えているのですが、そもそもこの機種で運動会の撮影は乗り切れるのでしょうか?
望遠レンズも数種類あり、どれが良いのかよくわかりません。
ミラーレスでは撮影が厳しいようなら、一眼レフの購入も考えております。本音は、今持っているミラーレスで乗り切れれば一番よいのですが...
その場合、レンズ込みの予算は15万くらいまで(もう少し上げられるかもしれませんが)、メーカーはこだわりません。
色々調べてはみたものの、あまりよく分からずこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21183109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスもこのカメラも使ってないので推測となりますが・・・
レンズさえしっかり選べば綺麗に撮れると思います。
フォーサーズは確か35mm版換算で×2倍相当の焦点距離だったと思うので
レンズが150mmであれば×2倍で35mm版換算300mm相当の焦点距離ですね。
35mm版換算値で幼稚園の運動会だと300mmもあれば望遠は大丈夫だと思います。
小学校になれば運動場の広さから400mm以上
出来れば600mmとかが必要になると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
http://kakaku.com/item/K0000740866/
↑こんなレンズだと14-150mmなので×2で28-300mmとなり
広角から望遠まで、幼稚園の運動会だと大丈夫なんじゃないかと思います。
広角側も28mmから始まってるのでお昼のお弁当なんかも
十分に綺麗に撮れると思いますし、全体の雰囲気なんかも余す所無く納められると
思います。
ただしF4.0-5.6となりますのでそれ程明るいレンズでもなく
室内でのお遊戯とかの動き物は若干苦手だと思います。
(ザラザラした写真になるか、被写体ブレか、暗い写真になるか?みたいな)
そしてこの際買い換えとかであれば
出来ればファインダーの付いたカメラをオススメします。
慣れてるから大丈夫って言われればそれまでなんですが
屋外だと光線の具合により背面液晶のみでは何が写ってるかさえ見え難い時があります。
そんな時にファインダーがあればすごく助かります。
私は普段一眼レフで撮ってますので光学ファインダーを覗いて撮りますが
ミラーレスの液晶ファインダーでもとにかくファインダーがある方が撮り易いです。
因みにコンデジも使ってます
パナソニックのTX1て機種ですが、
控え目だけどファインダー・・・アッ!付いてるって事がかなり重要でした。
レンズさえ上手くチョイスすればきれいな写真は撮れると思います。
書込番号:21183408
0点

>avocado33さん
えっ?
このカメラ ファインダーが無いの?
ファインダーがあったほうが良いです。
日中屋外は、液晶画面が見にくいし
接眼して三点支持になるから、カメラも安定します。
書込番号:21183415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会の写真が撮れますか?と聞かれたら僕は「撮れます」と答えますよ(*^^*)
もっと性能の劣るカメラで幼稚園や小学校の運動会を撮ってますから(笑)
ただ…いつでも・簡単に・欲しい瞬間を♪という希望ならば役者不足だと思います。
PM2と比べたら、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックの現行機種なんかだと笑っちゃうぐらい簡単に撮れますから♪
ヒントと言えるほど的確な表現ではないかもしれませんが、日常的にお子さんが公園の遊具や自転車などで遊んでいる姿を大きな不満なく撮れているのならば、運動会はもっと簡単に撮れるハズです。問題ないですよ( ̄^ ̄)ゞ
でもすぐに小学校に上がりますしそうなると運動会や他のイベントの様子も変わってくるので、それを見越して新しいカメラを購入しておくのも1つの手だと思います。
しばらくPM2を使用するのか、それとも新しいカメラを購入するのか…その点がハッキリしてからまたココで質問をすれば内容に応じたアドバイスをもらえると思います(*^^*)
書込番号:21183421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>avocado33さん
コンディション次第では撮れなくもないけど、グランドで背中に太陽をしょっちゃうと液晶モニターが非常に見づらいです。
EVF推奨だけど、PM2はシャッター半押しで手振れが止まりませんから、望遠になるとどっちみち画面がゆ〜らゆ〜ら揺れますんで、EVFが無い時は液晶パネルのタッチシャッターでも良いかもしれません。
シャッタースピードは速めに(ま、1/200目安かな)、後でトリミングするつもりで欲しい画面よりも少し広く写し、要らない部分をカットするつもりで撮ればいいかなと思います。 デジタルテレコン・オンで RAW+JPEGで撮ると広い画像と中心部の2種類の画像が撮れます。 あとワンショットで安心せず保険のショットも数枚撮っておくと良いです。
これから望遠レンズを買うならレンズに手ぶれ補正が付いてるパナ45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=myp_favprd_itemviewか、明るいパナ35-100mm/F2.8 http://kakaku.com/item/K0000418188/がおすすめな気がします。
EVF+ズームレンズを買うついでに OMD-M10mkIIダブルズームキットってのも十分アリだと思います。
書込番号:21183733
0点

>avocado33さん
一眼は望遠効きにくくなるので、大きさ&値段がかなり上がります。
このカメラでも撮れますが、ファインダーが無いのが厳しいかも。ファインダーを追加した方が良いです。
幼稚園なら望遠は、40-150mm(換算80-300)あたりで大丈夫です。
小学校に上がると70-300mm(換算140-600)が欲しくなるかも。たた、近くが撮れなくなるのでうーん・・・
40-150F2.8テレコンキットだと室内行事(お遊戯会など)と運動会でも使えそうですが、高いのがネックです。
書込番号:21183821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avocado33さん
E-PM2に限らずマイクロフォーサーズのボディ内手ぶれ補正ある機種ならなんでもですが
(手ぶれ補正のないパナボディだと実質6種なんで、激弱ですが手ぶれ補正のあるE-PM2でよかったです)
候補としてはこのへんのもので実質10種類しかないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-100
あとはPM2の用途次第・あるいは他のレンズ資産次第なんですが、
・標準ズームを持っていてレンズ交換しつつ望遠ズームがほしい(あるいは中望遠ー望遠域しか撮らない)
のであればこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=40-100
オススメは値段かけたくなくなるべく軽くなら望遠キットズームがいいです
http://review.kakaku.com/review/K0000268487/ReviewCD=924305/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
将来もE-PM2あるいはマイクロフォーサーズで行こうかなーと考えていてより望遠を考えるなら300mm以上
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=40-100&pdf_so=p1&pdf_Spec302=300-
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
・レンズ交換なしに広角から望遠までなんとかしたいなら便利ズーム
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-20
オススメはレンズ内手ぶれ補正があってボディを選ばないパナ14-140mm(265gの軽い方)ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
レビューに書いたように、3万円台で買うものです(それでも高すぎますが)。
僕はレフ機1台にE-PM2を2台の合計3台体制(1台は完全魚眼専用のサブですが)なので、
・競技中はレフ機に便利ズーム・E-PM2には100-300mmの望遠ズーム
・運動会前/お昼/運動会後はレフ機に超広角ズーム・E-PM2には14-140の便利ズーム
と時間帯で画角帯を変えて使い分けてますけど、
運動場の規模次第ですが幼稚園なら多分140mmでも足りるかと
(小学校以上やウチのように付属高校のグラウンド借りるとかだと足りないかもですが)。
あとは上記どっちの作戦でいくか(望遠ズームか便利ズームか)次第ですけど
・E-PM2に広角から望遠まで全部を担当させるなら便利ズーム
・望遠域しか撮らないでいいなら安くあげるなら望遠キットズーム、
重くなってもよくてより望遠が必要と感じるなら300mm以上の望遠ズーム
かなと思います。
また、炎天下で液晶は見にくいですし望遠で動きものを捉え続けるのは困難ですので、
外付けファインダー買うとよいかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
E-PM2に限らず、PENシリーズで炎天下の望遠動きものならすべてそうすべきではないかと。
みなさん他を買わせたいようでこのチョイスはしませんが
マイクロフォーサーズはとにかく小さく軽いシステム以外売りがないにも関わらず今は大きく重いものしかないんで、
ファインダー可能な小さく軽いGM5とかPEN miniは大事に使ってあげるべきかと。
書込番号:21183846
0点

>パクシのりたさん
>とっちゃきさん
>TideBreeze.さん
>ぽん太くんパパさん
>謎の写真家さん
>DLO1202さん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
>ハイディドゥルディディさん
まとめての返信で申し訳ありません。
たくさんのコメント、オススメをいただきありがとうございます。
全て読ませていただき、少しずつクリアになってきました。
追記として、
・幼稚園の運動会は屋外の市民グラウンド使用(小学校グラウンドより広い)
・他行事で、お遊戯会や発表会は室内体育館であり。
・普段は子どもの撮影メイン、旅行や食べ物写真を撮るのも好きで、出かけるとそれらも必ず撮る。
・子ども3人(動き回る1,3歳)がおり、その動きにカメラが追いつかなくなってきた
というのがあります。
ミラーレスは、今後も旅行のお供や食べ物、子どものアップ撮り用に持っておき、
上に追記した用途に対応すべく、一眼レフの購入を検討した方が賢明でしょうか?
返信を読ませていただき、はじめはPM-2に望遠レンズとファインダー購入に魅力を感じていましたが、追記の状態ですと、一眼レフ購入が良いのかなと感じている次第です。
ただそうなると、これまたどの機種が良いのかも分からず。
オリンパスの保有レンズは、標準ズームと、単焦点の2点のみです。
望遠レンズはこれからなので、カメラメーカーはどちらでも良いかとは思いますが、
これらを踏まえて再度オススメがあればお聞きしたいです。
明日(もう今日になっていますが)大型電気店にカメラを触りに行く予定にしています。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21183910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

avocado33さん
さわって来てゃぁ~
書込番号:21184020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>avocado33さん
小学校よりも広いグラウンド使用との事ですが、幼稚園の運動会で全面を
使用するとは思えないので35ミリ換算300ミリ程度の望遠で撮れると思います。
換算300ミリとはオリンパス等で150ミリに相当し、皆さんがお薦めのものですね。
オリンパスやパナソニックの機種なら今お持ちの交換レンズが使えるのでしま89さん
がお薦めのE−M10MUなど良さそうですね。(この機種を私は詳しく知りませんが)
屋内行事で明るい単焦点レンズは必須と感じるので念頭に置いた機種選びが必要だと感じます。
一方一眼レフ(ニコン、キヤノン等)だとダブルズームキットを購入すると同梱される望遠レンズ
では換算450ミリ(ニコン)、400ミリ(キヤノン)とより被写体を大きく撮影する事が可能です。
また将来小学校の運動会等で大きな会場となった時に、近場から遠くまで一本のレンズにて
撮影可能な通称「便利ズーム」・18−300や18−400を選べるのも一眼レフのメリットです。
この場合の300ミリとはキヤノンだと480ミリ相当だし400ミリは640ミリ相当の超望遠です。
レンズを含めた機材の大きさがかなり変わるので、E−M10MUやEOSキッスX8i、X9、
D5300、D5600と色々見て感触を確かめる事をお薦めしておきます。
それと蛇足ですが機材は買い替えでは無く買い足しが良いと思います。
書込番号:21184280
1点

>avocado33さん 返信ありがとうございます
書いたようにE-PM2は外付けファインダー追加可能なマイクロフォーサーズ(MFT)機種としては
元々ファインダーのついたGM5同様に最小最軽量で
さらにはボディ内手ぶれ補正のある(弱いとは言え)唯一の機種です。
現行の他のMFTはどれも大きく重くなってしまっていますので、
そっちにするくらいならレフ機の入門機買ってもトータルの重さは大差ないので、
いっそレフ機にしてしまってもいいかもしれませんね。
僕はとにかく大きさ重さ(特に重さ)が気になるので
レンズの方はどうにもならないのでボディはとにかく軽いものを選んでいます
(E-PM2もですが、レフ機も去年までD3100・今年からX7です)。
X7は底値切って少し高くなり始めていますけどまだまだ安いので
ダブルズームキット最安値のX7のダブルズームキットをオススメしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000484121/spec/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
新しくX9が出ましたがまだまだ高いのと重さ的には重くなったので僕は今のところ興味なし。
これらの望遠キットズームは250mm(換算400mm)までになりますから、
MFTの望遠キットズーム(換算300mmまで)よりは望遠で撮れます。
ニコンならD3400のAF-Pダブルズームキットが換算450mmまででよいですがプラス1万円、
D5300のAF-Pキットならプラス2万弱なかんじで、
なるべく軽めのものとしてこのへんがおすすめです。
予算が許せばD5600のダブルズームがよいかな。このへん予算次第で考えるとよいかなと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000019973_K0000942559_K0000977961_K0000922073&pd_ctg=0049
いずれにしてもE-PM2を併用していく予定であれば、
そちらもある程度レンズ・ファインダーなど増強する必要はあるかと思います。
大きさ重さ的に大きく重い方にシフトしていっていいのなら、レフ機に乗り換えていけばよいかなと。
書込番号:21184307
1点

>avocado33さん
そういうことでしたら、買い足しが良さそうです。
過去スレ拝見しましたが、ビデオカメラは買われたのですか?
もし買われていないのなら、パナソニックのG8やGX7m2あたりのミラーレスが良いと思います。
ビデオがあるならレフ機が良いですかね。そちらは私も良く知りません。
書込番号:21184316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もたぶん150mm(換算300mm)でいけるように思いますね。
市民グランドの半分くらいを使うんじゃないでしょうか?
動きものの撮りやすさは、同じエントリー機ならミラーレスより一眼レフの
ほうが撮りやすいと思いますが、幼稚園〜小学校低学年レベルならミラーレスでも
いいんじゃないかと。
ミラーレスならできれば皆さん仰るようにファインダー付きがいいと思います。
体育館などはカメラにとって暗所となり、難易度が上がります。
F値の小さなレンズ(けっこう高価)か、高感度が強いカメラを使うと
比較的撮りやすくなります。
PM2のころと比べて最近のオリンパス、パナソニック機はだいぶ高感度が
良くなっていますので、そういう意味でも買い替え、買い足しはアリかなと
思います。
一眼レフもいいと思いますが、まだ小さいお子さんがおられるので、
現状のマイクロ4/3機のほうがいいかもしれませんね。
そこそこ動きものにも強そうなパナのDMC-G8あたりがいいのではなおですかね。
書込番号:21184506
2点

返信ありがとうございます♪
買い増し検討という方向になりそうですね(*^^*)
一眼レフとミラーレスはどちらも一長一短あるので悩ましいところだと思いますが…
運動会に主軸を置くならば、一眼レフのほうが撮影しやすく結果的にはコストも抑えやすいとは思います。
でも、それ以外のシーンではミラーレスのほうが便利だと考えていますよ♪
もちろんミラーレスでも運動会は撮れますし、一眼レフで日常的な撮影をする事も可能です。
量販店に下見に行かれるという事ですので、
・金額
・大きさ、握り心地
・ファインダーを覗いた感覚
あたりを意識してざっくりと候補を絞っていけば今後他の方もアドバイスしやすいだろうし、avocado33さんも理解しやすくなると思います(*^^*)
書込番号:21184794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ですが、推測で書き込みします。
たぶん邪推の雰囲気になると思いますので、ゴメンナサイ。
なんか、段々と一眼が欲しくなった???
段々と一眼レフ・・・使ってみたいなぁ???
今のカメラで大丈夫そうだけど、どうせなら一眼使ってみようかなぁ???
みたいな心境の変化が伺えるんですが、どんなもんでしょうか???
でも、それなりにデカいと思いますよ!
ダイヤル、ボタン類、設定等それなりに増えると思います。
(高級機になればなるほど・・・です。)
さらに、自分の使ってるメーカーなり推してくると思います。
・・・今、ニコンはキャッシュバックキャンペーンやってます。
D5600ダブルズームキットなんか最適だと思います。
(そうです。私はニコン機使ってます。・・・ヘヘヘ)
まあ、それはそれで仕方ない事で、カメラに興味があれば当然だと思います。
(間違ってたらゴメンナサイ)
実際に店頭でデモ機に触れるのが一番良いと思います。
大きさ、重さ、持った感じのグリップ感、シャッター音、デザイン
シャッター半押しでフォーカスするのでその速さ・・・etc
自分の感性に馴染む機種があると思いますので、そのあたりから
選択された方が良いと思います。
書込番号:21184805
1点

運動会始め望遠レンズ使うイベントには動きものにしっかりAFが追随する一眼レフが一番です。
あとは連写枚数と重さの折り合いですね。そりゃ、秒間10連写できる中級以上の一眼レフは
瞬間を切り取る力は抜群ですが、とにかく、巨大で重い。
連写5枚以上で軽くて(500g以下)望遠レンズセットの一眼レフ・ダブルズームセット。
お得なのは、5連写できるニコンのD5300 AF-P ダブルズームキット 8万円。
ちょっと贅沢な6連写のキャノンEOS 9000D ダブルズームキット 12万円。
とことん軽量で5連写のニコンD5600ダブルズーム 10万円。
書込番号:21186061
0点

>nightbearさん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>DLO1202さん
>ぽん太くんパパさん
>BAJA人さん
>ハイディドゥルディディさん
>パクシのりたさん
>さわら白桃.さん
>とっちゃきさん
>TideBreeze.さん
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
店頭でx9i とd5600を触ってみて、ニコンの方が撮る時や設定の仕方などしっくりきたので、5500と迷った末、何人かの方からもオススメいただいていた、d5600を購入しました。
5500にしなかったのは、スナップブリッジが搭載されている方が良いと思ったからです(頻繁に友人に写真を送ったり、インスタグラムにアップしたりするため)。
ニコンは初心者ですが、これから使って慣れていこうと思っています。
アドバイスいただいたおかげで良い選択が出来ました。ありがとうございます。
以前悩んでいたビデオカメラの件ですが、sonyの中級機種を購入しました。
気にかけていただきありがとうございました。
書込番号:21189005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

avocado33さん
おう。
書込番号:21189013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avocado33さん
おお、Fマウント行きましたか!しかも最新D5600とは。いいですねー
AF-Pレンズは爆速AFなんで、運動会にはよいかと思います。当然ダブルズームキットですよね?
http://kakaku.com/item/K0000922073/
ほとんど望遠キットズームAF-P 70-300mm(換算105-450mm)で足りるとは思いますが、
もしお昼時とかとっさに広い範囲を撮りたいときなんかは
外でイチイチ標準ズームにレンズ交換するのも大変だしホコリも気になるかもですので、
E-PM2に14-42mm(お持ちですよね?換算28-84mmの広角ー中望遠ズームです)付けて
荷物に忍ばせていくとよいかと。
すでにE-PM2をお持ちなので分かっていることかもしれませんが、
オートフォーカス(AF)は顔認識はダメですからね。
たくさんの顔があると思いっきり迷ってちーとも我が子にピントが合いませんので。
基本は中央(じゃなくてもいいけど)1点AFで半押ししてピントを合わせ、
AF-Cに設定して視野内にお子さん捉え続けて(これを練習してください)連写で
いい写真が撮れると思います。
あるいは他のやり方の方がうまく撮れるならそれを。
とにかく本番まではD5600での動きモノに慣れてください。
公園に一緒に遊びに行くのがなかなか練習になりますよ。
ウチも今月末運動会。がんばりましょう!!
書込番号:21189254
2点

PM2にVF4を着けて、pana45-175/4-5.6もしくはolymupus70-300/4―5.6(昔いFTレンス)を使用っています。望遠はEVFがないと厳しいと思います。換算600mmなら運動会でバストショットが撮れますよ。
今ならpana100―300/4-5.6Uかolympus75―300/4.8-6.7U。前者はレンズ内手ブレ。後者はレンズ内手ブレ無しです。両者とも使ったことがないのではっきりと言えませんが、明るいとSSが稼げるので、私なら100―300ですね。
書込番号:21192107
2点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。記載漏れですが、ダブルズームキットです。
これから練習します。ありがとうございます。
>lulunickさん
コメントありがとうございます。
色々オススメいただき、結局d5600のダブルズームを買い足しました。
書込番号:21195051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
メインは別のカメラですが、子供に使用させています。
先日まで使えたのですが、今日撮影しようとするとまっくら。
レンズをはずしつみると、レンズをつける部分にフィルタのようなもの?!
これはなんでしょう?故障してしまったのでしょうか。
書込番号:20747382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター膜を触って壊したみたいですね。
修理の選択となってしまいます。
書込番号:20747397
4点

シャッターが完全に壊れてるね(´・ω・`)
書込番号:20747398
3点

http://www.lemis.com/grog/photos/Photos.php?dirdate=20160208&size=2
シャッター幕が下りているとこちらの写真のような感じのはず。
>べじろっとさん
の写真では シャッター幕が波打った感じになっていて、壊れちゃっているんですね。
修理に出してみては?
書込番号:20747422
0点

シャッターの膜なんですね。
はじめてみた物体で驚いてしましました!
前回使ったのは私なんですが、ふつうにつかえていたのに、急になるんですねー。
悲しいですが寿命ということでお別れしたいとおもいます。。
ありがとうございました。
書込番号:20747430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PM2は私も使っています。
寿命や自然故障ということではなく、明らかに触っちゃったことによる人為的な故障ですね。修理となると技術料もかかりますのでもしかすると2万円以上かかる可能性があります。
これを機会に最新のPENかパナソニックの機種を検討されてはいかがでしょうか。レンズはそのまま使えますし。
書込番号:20747477
4点

触らなくても普通に起こる故障ですよ?
書込番号:20747488
5点

>べじろっとさん
シャッター回数は何回ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001541/SortID=15242016/#tab
ウチのは10万枚近く撮っても全く壊れる兆候なしです。
寿命ってより故意に壊した、というのが正確だと思います。
明らかにセンサーベタベタ触りながらシャッター切って
降りる幕が手に引っかかってそれを引っ張り出して幕が完全に下りなくなった状態かと。
マウントやグリップの縁の汚れ方もすごいですね。
この使い方だと何が起きてもカメラ理由の部分はほとんどなくて使い方の問題と思います。
さすがにこれだとカメラがかわいそうレベルですが
E-PM2は中古良品でも2万円しないで買えますから、
修理費がかさむなら買い替えたほうがよいです。
ただこの小ささ軽さ安さのマイクロフォーサーズ機は他にないのでどうしましょうね。
GM系なら小さく軽いけどここまで安くないし手ぶれ補正はないし。
PEN Liteは大きく重くなるし当然安くないし。
書込番号:20747512
4点

この写真見ただけでは自然故障か人為的な故障かの判断なんてつくわけないよ
シャッターは高速で動くからちょっとひっかかるとぐちゃっと壊れるのはよくある
昔からこの程度の壊れかたしたカメラなんて何台も見た
過失と決め付けるのは失礼だし可哀想(´・ω・`)
もちろん過失の可能性もあるわけだけどね
書込番号:20747572
3点

故意か過失かは別として、多分新しいのを買って下さいと、E-PM2が自己主張したと思います。お兄さん(お姉さんかな?)のE-PL8買ってあげてください
書込番号:20747665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決されてますが。スレ主さんのご判断通りもう引退でいいでしょうね。しっかり使われた感はあります。
シャッター幕の動作って超スローで見るとたわみとか凄いですよね。あんな華奢なパーツが何万回、何十万回と普通に動作することが実は凄いことなのかも。
書込番号:20747702
0点

>あふろべなと〜るさん
すみません、あの使い方と放置の状態からちゃんとカメラを愛せる大人な感覚はないと思ったんですよね
メンテの仕方も興味もない子どもがいたずらしたんじゃないの?ということです。
想定したのは小学校低学年あたりまでで、そのへんだったら興味本位にいじるだけはいじりそうですから。
もちろん予想より早くこのように壊れてしまうこともロット差によりあるとは思いますが、
それ以前のカメラの使い方・メンテのようすも考えればある意味過失と取られてもな絵だとは思いました。
書込番号:20747771
3点


シャッター幕なんてペラッペラです
これが超高速で動くわけですから、ごくわずかな軸の摩耗や変形でも
ブレードに仰角がついて浮き上がり、噛みこんでしまいます
「故意に触らないと壊れない」なんて事はまったくもってありません
普通に自然故障で発生する症状です
「わざと壊さないとならないって言われたぞ!」とか
お子さんを責めないでくださいね
マウント汚いとか言われてますけど
レンズ入れ替わり立ち替わり使うようなカメラ趣味でもなければ
標準ズームつけっぱの人なんて珍しくありませんし
そうなるとこのあたりはどうしたって汚れがたまります
それに汚れてるってことはそれだけ普段から使ってるって事で
防湿庫に鎮座ましまして月1回出して磨いて眺める機材マニアのカメラより
よほどカメラとしての用を足してるんですから、気にするこたあないですよ
書込番号:20747849
9点

>アハト・アハトさん
そんなもんなんですね。失礼しました。
ただ僕もE-PM2使ってますが(清掃するとかはまず考えてないんですが)
なかなか自分の使い方では見ないレベルではあると感じました。
書込番号:20747890
1点

正直...あさ撮れないことと、この膜にきづいて、なんだこれ、
はずしたら治るのかとおもって、引っ張ってしまいました!
はじめはまっすぐだったんですが、そのときに、うねっとなってしまいました。
もちろん、それまでは意図的にひっぱったりしてませんよ!
存在すら知りませんでしたし、この部分にてでふれたりもしてません。レンズはわたしが交換してました!
いまは私はgx7をメインでつかってて、こちらたまに子供(まだ6歳です)、発表会のときなどにサブとして私がつかってました。ので、汚いとおもいます笑
シャッター膜がでてしまう故障はあるものなのですね。今回こちらの修理にお金をかけるにはちょっと...なので、
もしほかのカメラがこうなった場合は触れないでおきます!!
にしても、ミラーレス二台に別のレンズをくっつけておくのは、
行事の時にはすごく便利だったので残念!
あふろべなと〜るさん、アハト・アハトさん、
そのほかの方、フォローありがとうございました!
不愉快なコメントにフォローしていただいてうれしかったです!ありがとうございました。
雑な使い方だったかもしれませんが、シャッター膜をこわすようなことはしてなかったので!
書込番号:20748061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べじろっとさん
残念でしたね。 シャッター交換は8000円〜1.2万位だったと思ったので、新品を検討した方が良さそうですね。
本体はジャンクとして捨てずに取って置くと、後でキタムラのなんでも下取りに使えますよ〜。レンズはばらすと若干の値が付くんでないでしょうか? 電池は、PLユーザーなら欲しい人がいっぱいいそうな良そうな気がします。
(私のBLS-5は2個お亡くなりになって、互換電池1個だけ生きてます(^_^;)ヾ)
お子さんがメインユーザーなら、今度は一眼よりタフカメラの方が良さそうな気もしますね。
書込番号:20748070
0点

>べじろっとさん
不愉快を感じさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
にしてももう少しキレイに使ってあげたらとは思います。
便利に使っていて壊れて残念と思うくらいならなおさら。
そして結局は故意にではなくとも過失で自損してますね。。。
ほんの少し噛んで引っかかっていただけなら
うまく戻してやればまだまだ使えたかもしれず、
元々あって正常に動いていたものから部品を外そうとしなければ
なんら問題なくまだまだ使えたかもですが、
さすがに10万枚も撮ればいつ壊れても仕方なく諦められますが
大して撮らずになら本当にカメラがかわいそうで残念ですね
書込番号:20748143
2点

>TideBreeze.さん
なるほど!ゴミ箱いきにしようとおもってましたが下取りにつかえますね!次の買い替えのためにとっておきます!思いつかなかったです!ありがとうございました!
レンズはいまはLUMIXつかってるので、フル活用してますよー!!
書込番号:20748622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日シャッターユニットの交換をしましたが、
フォトパス無料会員の状態で修理代が12,744円(税込)
でした。+送料ですね。
ちょっとお金追加してヤフオクとかで保障が残ってる新古品(E-M10初代等を探した方が良いかもですねえ)
私は小ささ優先だったので修理しましたけども。
書込番号:20750266
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
よろしくお願いします。
薄暗い教会内で浮彫りや彫刻などを撮りたいと思っています。数年前に「GF3+14oF2.5」で撮ったことがあるのですが、なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。レンズはGF3に付いていたものです。
今回また旅に出られるチャンスがあり、今度はもう少し綺麗な写真が撮れたらと願っています。いま手元に明るいレンズで評判のpanasonic のLX7があり、そしてE-PM2もあります。
上記のごとき条件ですと、「E-PM2+14oF2.5」と「panasonicLX7」とでは、どちらが綺麗に撮れるでしょうか。もちろん三脚もフラッシュも禁止です。
なかなかレンズを買い足すほどの余裕もなく、皆様のお知恵を拝借するしだいです。よろしくお願いします。
1点

一脚も三脚もフラッシュも使用禁止という前提ですか?
書込番号:20093819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスッキリしない画像をデータ有りでアップしたほうがいいと思います。
スッキリしなかった原因を把握してからの…。
書込番号:20093847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おからの旦那さん、
「中央1点AF」「フォーカスロック」ってわかりますか。
そして、そのようにして撮りましたか?
あと、シャッター速度をどれくらいにすればブレない(ブレにくい)について一般的な知識はありますか。
かりに、それらがないとすると、まずは、ピンぼけを疑います。(別の場所にピントが合ってる)
また、手ぶれの可能性も少なくありません。
それから、手ぶれ補正機能の効果は撮影者によって相当違うことも付け加えておきます。
おたずねの2機種のカメラは、どちらでも大丈夫だと思いますが、LX7のほうがレンズが明るいので手ぶれしにくいでしょう。
書込番号:20093925
0点

PM2かな
三脚穴にね
インチネジで
紐を付ける
先を足で踏んだり
ベルトに結んでピンと張る
すると、手ブレを防ぐ…紐三脚になります♪(´^ω^`)
書込番号:20093940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX7は換算28mmでF1.5との事なので14mm F2.5に対してレンズの明るさが1段半くらいアドバンテージがあるわけですが、センサーサイズの違いによる高感度性能は2段半くらいは劣っているので、トータルで見るとPM2に14mm F2.5が1段程度有利になると思います。
書込番号:20093991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おからの旦那さん 暗いシーンで普通に撮って上手に撮れる自信が無いなら、PM2よりLX7の「手持ち夜景モード」を使った方が歩留まり良いかな〜と思います。
シーンモードになるため、設定がカメラ任せになっちゃいますが、まずブレません。 せっかくついてる機能なので一度お試し下さい(笑)
書込番号:20094112
1点

>「E-PM2+14oF2.5」と「panasonicLX7」とでは、どちらが綺麗に撮れるでしょうか。
LX7はレンズが明るくても撮像素子が小さいので、
暗いところでは
「E-PM2+14oF2.5の方が有利だと思います。
ただ、前回手振れしていなかったのであれば、ISO感度を上げたことによる撮像素子の限界だった可能性もありますので
より大きな撮像素子のカメラにされた方がいいようにも思います。
書込番号:20094499
1点

>>おからの旦那さん
>なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。
まずは、この画像の原因をはっきりさせないと、正確な対処は出来ないと思いませんか?
1.ピントが合ってない
2.露出がアンダーになりすぎ
3.ISO感度が高くて荒れている
4.最短撮影距離以下で撮っている
これくらいが考えられると思いますが、どういった要因が考えられると思いますか?
書込番号:20094618
0点

おからの旦那さん こんにちは
>なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。
このレンズ コンパクト性重視で作られているので 絞り開放だと 柔らかく 明暗比が高いと ハイライトが滲むような描写になりやすいです。
この状態を少しでも良くしたいのでしたら 暗い所できついかもしれませんが 解放のF2.8ではなく少し絞りF3.5位で撮影すると 少しは良くなると思います。
書込番号:20094619
1点

14mm F2.5だとF3.2-4が良い絵になると思いますが。気に入って2本使っています。
教会だと、ざっとISO800-1600、S.S 1/10s程度になりましょうか、一発入魂。
お奨めはE-PM2ですね。
書込番号:20094806
1点

iso800,f2.5, 1/20秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
iso800,f2.5, 1/15秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
iso800,f2.5, 1/8秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
みなさま。
本当にありがとうございます。何といっても実物を見なければというお話はまことに御尤も、恥ずかしながら掲載させていただきます。
三枚とも「GF3+14oF2.5」での撮影です。もちろんフラッシュはなしです。ただし画像掲載の方法がこれでいいのかどうか、自信がありません。もし間違っていたらお赦しを。
場所が場所ですから邪魔にならぬようにそーっと撮りました。自分自身の基準としてどうしてもダメというほどじゃないのですが、でもやっぱりもっとシャープに撮れないのか、設定が悪いのか、などと悩んでいます。とくに3枚目のボンヤリ具合が気になります。
GF3よりはPM2の方が万事性能が良いという話ですので、カメラ本体が替われば(腕は同じでも)少しはましな写真が撮れるのか、それともLX7のF1.4だとかなり改善されるのかと迷っているしだいです。
厚かましくて恐縮ですが、さらにアドバイスを頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20095464
1点

追伸です。
他に持っているレンズとしては、このPM2の付属レンズ(14-42mm F3.5-5.6 II R)と、GF3に付いていたもうひとつのレンズ(14-42mm F3.5-5.6 II手振れ補正付き)、それに同じくpanasonic の電動式レンズ(14-42mm F3.5-5.6手振れ補正付き)の3本で、いちばん明るいのが今お訊ねしている14oF2.5です。
この中から選ぶとなると、この条件ではやはり14oF2.5だと思うのですが。
書込番号:20095495
1点

おからの旦那さん 写真ありがとうございます
3枚目は手振れが出ているので ぼけた感じに見えますが 1枚目や2枚目の場合 手振れも少しはありますが 絞り開放のため 描写力が落ちている気がしますので やはりISO感度1段上げても 絞りF3.5位は絞ったほうがいいかもしれません。
また F3.5で撮影となると 標準ズームの広角側と明るさ変わらなくなるので パナの14-42mm F3.5-5.6 IIもあるようですので 自宅で 14oと両方広角側でで撮り比べて 描写の良い方選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:20095517
2点

おからの旦那さん、こんにちは。
お写真を見させてもらった感じでは、シャープに撮れない原因は、手ぶれにあると思います。
ただ一枚目と二枚目のお写真は、それでも良く撮れていると思いますので、おからの旦那さんの手ぶれを防げる限界が1/15秒なのだと思います。
なのでシャッタースピードが1/15秒より遅くなるときは、ISO感度を上げてでも、1/15秒のシャッタースピードを維持するようにしてみてはどうでしょうか。
あと教会内は、ライティングが乏しいので、どうしてもコントラストが弱く、シャープでないお写真になってしまうかもしれません。
なのでレタッチで、コントラストを強めにすることで、もう少しシャープなお写真にできるようにも思います。
書込番号:20095537
2点

GF3+14oF2.5
iso800, f2.5, 1/8秒
の状況は、手振れ補正をカメラ、レンズとも3段分とすると、
GF3+14-42mm F3.5-5.6手振れ補正付
iso800, f3.5, 1/30秒
高感度性能がE-PM2はGF3より1段よく、LX7は3段弱よくないようなので
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-E-PM2-versus-Panasonic-Lumix-DMC-LX7-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GF3___840_817_763
E-PM2+14oF2.5
iso800, f2.5, 1/60秒
iso1600, f3.5, 1/120秒
LX7
iso100, f1.4, 1/3秒
iso200, f1.4, 1/6秒
iso400, f1.4, 1/12秒
MZD14-42llは絞ると少しよくなるけど、他は数段絞っても解像度も収差もほとんど変わりません。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-14-42mm-f-3-5-5-6-ii-lens-review-21563
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-14-42mm-f-3-5-5-6-mkii-lens-review-16914
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-14-42mm-f-3-5-5-6-g-x-review-18401
高感度性能のノイズの出方や消し方などの評価は様々で、レンズの個体差もあったり、手振れ補正も3段あるかは使い方にもよるようなので、暗い室内で事前に試してみた方がよいかもしれません。
書込番号:20096864
2点

みなさま。
種々のアドバイス、まことにありがとうございます。
みなさまの分析によれば、「スッキリしない」原因は、1)手振れ(私の場合1/15秒が限界)、2)F2.5のため(F3.5がおすすめ)、ということなのですね。
すると、1)カメラ本体はE-PM2(高感度性能がGF3よりも良く、手振れ補正機能もあり、撮像素子のサイズがLX7より大きい)、2)レンズは手振れ補正付き電動レンズでF3.5に設定し、3)手振れしない程度に速度を上げるためにISOを適宜調整する(800〜3200?)、そして4)あとは「一発入魂!」、というところでしょうか。これを基本として出来る範囲で挑戦したいと存じます。
「紐三脚」というのは驚異的なアイディアで感服致しましたが、場所柄(撮影禁止ではないものの)遠慮した方がよかろうと存じます。またピントは「中央1点」式というのも参考になりました。そして予備のためにLX7を持参して、チャンスがあれば「手持ち夜景」を試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20097561
3点

RAW撮りで、露出補正-1くらいで撮って、あとで持ち上げれば、シャッター速度をある程度稼ぐことができます。
書込番号:20099305
1点

>hiderimaさん
おお、どうもご親切にありがとうございます。
RAWは現像が難しいとの話を聞きましたが、ご忠告の通り露出補正マイナス1で試してみます。
E-PM2の説明書によればRAW+JPGで同時に撮れる設定もあるので、安心です。
どうもありがとうございました。
書込番号:20107143
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
このカメラを買うのですが、使うにあたり必要な物を教えて下さい。レンズプロテクター、レンズフード、SDカードを揃えればいいですか?
まるっきりの初心者なので、本を買おうと思いますが何種類かあるので、おすすめがあったら教えて下さい。
書込番号:19960714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとは液晶フィルムと
必要なら三脚位でしょうかね?
本は、書店ででも実際に目を通して見て
少し難しいかな?と言う位のレベルの本が良いと思う。
書込番号:19960736
0点

>はる68さん
とりあえず、SDカードだけでいいと思いますよ。
本は
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=E-PM2%E3%80%80オリンパス&rh=n%3A465392%2Ck%3AE-PM2%E3%80%80オリンパス
この中から好きなのを選べばいいと思います。(うまくリンクできないので、アドレスをコピペしてください。)
書込番号:19960745
1点

ところで、まだE-PM2って売っているんですか? 中古?
書込番号:19960768
3点

>使うにあたり必要な物を教えて下さい。
候補に挙げられているものだけでも大丈夫ですし
予備バッテリーもあると、バッテリー残量はあまりきにしないで撮影できるかなと思います。
他には、なくても困らないのですが、カメラのお手入れ用に
シリコーンクロスとかブロアーとかレンズクリーニングペーパーとかがあれば
撮影後のお手入れもしやすいかなと思います。
>まるっきりの初心者なので、本を買おうと思いますが何種類かあるので
このカメラ専用の本(カメラ特有の機能を知るため)と、
絞りとかシャッター速度とかの全カメラ共通の基本を書いてある本(基本を知るため)があるといいかなと思います。
これ1冊でわかるオリンパスPENの撮り方手帖 [E-PL5・E-PM2対応版]
http://www.amazon.co.jp/dp/4839945217
書込番号:19960769
1点

必要な物は皆さんがほとんど書かれてますが、あとはカメラバッグくらいでしょうか。
Amazonで調べると色々な種類のバッグが出てくるので、お好みの物を選ばれると良いと思います。
※バッグで保管はしないで下さいね。
湿気がこもると、レンズにカビが生えたりします。
普段は机の上に出しっぱなしで構いません。
ただしホコリの付着や落下には気をつけて下さい。
書込番号:19960798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
質問の回答ではありませんが、もう少し予算を足すとPL6に
手が届きますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000008194&pd_ctg=0049
PL6だと液晶反転で自撮り可能。PM2は生産終了品ですがPL6は
現行機種です。
PM2よりやや大きく重くなりますが、今買うならPL6のほうが
いいかもです。
書込番号:19960803
0点

>はる68さん
実際の自分の使い方から、いくつか考えてみました。
使い方とSDカードの容量次第ですが、予備のバッテリーもあるに越したことないです。
一眼の大容量バッテリーに比べるとあまりに持たないので、
運動会などイベント時に数百枚撮るとなると1本では不安です。SDカードも32GBくらいがオススメ。
どうせ買うなら、バッテリーは高いけど純正がいいです。ロアのとかだと安いけどすぐなくなります。
毎日数十枚撮るくらいなら、数日に一度の充電でなんとかなるので、
その程度なら予備はいらないと思います。SDカードも、16MBあれば十分。
これも使い方ですが、たすき掛けできる長めのストラップの方が適している場合もあります。
さらには長さが調節できるものだと便利かも。純正は普通に首掛けしかできない長さです。
1000円以下で安くてもオシャレなかんじのものは一杯あります。
考え方次第ですが、僕はより小さく軽く持ちたいのでフードもプロテクターも付けません。
場合によりプロテクターで余計なものが映り込む場合もあるし
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
標準キットズームは見た目もチープだし実際数千円で買えるので消耗品扱いで使ってましたが
思ったよりキズもつかずキレイに使いあげれました(僕の場合は、ですw)。
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
フィルター類先端のギザギザはある意味凶器なので(頭・肌・顔・特に目)、
近距離で子供撮るときは逆にとても気を使います。
場合によっては、ファインダーあると撮影しやすかったりします。
E-PM2などPENシリーズには外付けファインダーが付きます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000509855_K0000278473_K0000068167&pd_ctg=1082
性能あたりのコスパ考えると、VF-4一択で僕も使っています。
それでも価値的にボディ価格上回るので(それだけの効果はあると僕は感じますが)、
不便を感じるまではなくてもよいのかもしれませんが。
PL6は、少し大きく重くなる代わりに撮影モードダイアルがつくかんじで、
確かに使い勝手はよくなりそうです。一方で、E-PM2同様に半押し手ぶれ補正がないので、
そこ以外の機能は大差ないです。僕は超望遠指向だったりするので、
半押し手ぶれ補正に対応したE-PL7以降・同様に対応するファインダーあるOM-Dを狙ってますが
高すぎるのとオリなので・パナはボディ内手ぶれ補正が大きいGXシリーズ以外ないので放置してますw
でレンズ内手ぶれ補正のあるレンズに置き換えて対応しています。
それなら背面ダイアルが壊れない限り操作にそう支障がないので、
PL6は少し気になるけどすっ飛ばして考えてるかんじです。PM2は1まわり小さく2割軽いですから。
本はなくても、iAUTOかPモードでとりあえずは撮れるはずです。
ステップアップしたいと思ったら、何をどうしたいか具体的に価格で質問w
分からない用語が出てきたら少し勉強。説明書の該当部分に照らし合わせる。まずは
・絞りとシャッタースピードとISO感度の関係(補足的に露出補正)
・レンズ焦点距離と画角(センサーサイズごとの換算など)
・レンズ開放F値とボケ
・上記踏まえて暗所撮影への対応
なんてあたりを完全に把握するところからでしょうね。急いで理解しなくても写真は撮れますがw
これらはE-PM2に限らず、どのカメラでも通用する基本的なことなので。
書込番号:19960870
0点

みなさんありがとうございます。初歩的な事で不快に思われた方すみません。
撮影対象物は飼い猫と風景になると思います。
機械に疎いので、まずは手頃な中古で勉強していこうと思いました。
カメラの保管なども参考にさせて頂きます。
書込番号:19960899
2点

> レンズプロテクター、レンズフード、SDカード
フード要るかな?
たしかに基本としてはフードすべきですよ。
わたしも手持ちのレンズはほぼつけてます。
しかし、このレンズが曲者。
撮影時は2倍近くの長さになり、そこにフードをつけると、かなり邪魔だしカッコ悪い。
加えて、引っ込めるときのロック解除操作も毎度毎度なので面倒。
だから、写真続けるなら、いつまでもこのレンズを使ってられない、って思うんですよね。
そうなると、あえてフードなしもありかと思います。
そのうちレンズは買い換えるつもりで。
まあ、プロテクターさえしてれば、レンズに傷はつきませんし、
必要なときは、手をかざしたり、ボール紙を巻き付けたりしたほうが有害光線除去は却ってベター。
ズームレンズのフードっていうのは最広角側で作らないといけないので、浅くて、効果はあんまり期待できないんです。
もしつけるなら、ステップアップリングを噛まして直径を広げた(46mm、49mm、52mmのいずれか)うえで、
汎用のメタルかゴムのフードをつけるのがよさそう。
純正は値段ばかり高くて不格好だったと記憶します。
書込番号:19960932
0点

ふたたびです。
猫ちゃんは室内撮影でしょうか。
だとするとキットレンズではちょっと撮りにくいかもしれません。
室内は人間が感じるよりカメラはずっと暗く感じています。
その足りない明るさを大口径のレンズで補います。
お金がかかる話で申し訳ないですが、キットレンズで撮っていると、
近いうちにこのあたりのレンズが必要だと感じてくると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000268305_K0000766327&pd_ctg=1050
可能なら早めの(カメラと同時に)購入をお勧めしたいです。
背景のボケなんかもキットレンズとは大違いで、写りの違いに
驚かれると思います。
その他の対策としては外付けストロボがありますが、それはまた後々の
お楽しみで(^^)
書込番号:19960983
0点

ありがとうございます。
フィルターなど結構高いんですね(^_^;)
フィルターはとりあえず保留にしようかと思います。
レンズの種類までありがとうございます。
色々勉強していきます。
書込番号:19961016
1点

練習用と割り切るなら【M2ダブルレンズキット】でも良いかも?(練習用と言っても本格的な写真も撮れます)
明るい単焦点レンズが付属してるので、室内でも行けますし、価格(新品価格)もこのカメラ(E-PM2)と同じくらいです。
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
書込番号:19961024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは高くない物でも大丈夫ですよ。
例えば↓
【Kenko MC プロテクター NEO 37mm】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JUFXFVM/ref=cm_sw_r_cp_api_DqGyxbWM759B5
↑はE-PM2のキットレンズの37mm用です。
レンズに因ってサイズが異なります。
書込番号:19961037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古購入で考えられてるんですね。今なら上物レンズキットでも15000-20000が相場かな。
先のリンク先レビューで書いてますが、もう少し予算上限が高いのなら、
3万前後でWズームキット買えたらそれがよいかと。そのまま望遠を使うならばそれはそれでよし、
いらなければ逆に高く売れば相場より安くレンズキットを手に入れることになり、よしかと思います。
書込番号:19961055
0点

いまさらPM2って感じがしないでもないけど、
写りわ現行機と変わらないからいいのかも。 ( ^ー゜)b
どーせならフィルターも中古にすれば?
300円ぐらいで買えるんじゃないの? (*^ ^* )V
書込番号:19961084
5点

みなさんありがとうございます。
実は、保護フィルターもサイズが色々あって戸惑っているところでした。
せっかくのアドバイスも理解しきれていない部分もありますが、勉強します。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:19961670
0点

予算がいくらか判らないけど、PM2はサブカメラには良いけど、メインならM10初代ぐらいにした方が後悔しないと思いますよ。
FOTOPUSにログインが必要ですが、 M10EZレンズキットのアウトレット ¥42,800
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/417442
推しの理由は、EVFが最初から付いてること、連射合成の「手持ち夜景モード」があること。キットレンズが新型のEZレンズとかWiFiとかライブコンポジットとか、AFが35→81点に増えたとか、PLシリーズより液晶が4:3で大きいとか、他にもいろいろメリットはありますが、特筆は手持ち夜景モードで、室内撮りでブレるなぁって時は、手持ち夜景モードで撮ると、驚くほどぶれません。特に初心者には助けになると思います。
必要な物は
ざっくり見た所 ハクバのプロテクトフィルターが¥869で安いかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S/
最近のアマゾンは2000円未満だと送料+350円追加になるので注意 ハクバレンズペンも同時購入が良いです。
(数百円の安いレンズペンは使ったことが無いので違いが判りません)
お買い得なUVフィルター、CPL、クロスの3点セット 980円もあります。
UVフィルターは、プロテクトフィルターとして使えます。https://www.amazon.co.jp/dp/B00SR7J0MM/
あとダイソーあたりでマイクロファイバークロスがあると、本体やレンズの汚れ拭きにいいです。
書込番号:19962028
1点

例え飼い猫であっても、
ご機嫌斜めならば、シャーとやられる可能性があります。
保護フィルターは必須かと思います。
猫を大きく写すなら、
より近付くか、より長い焦点距離(単位はミリメートル)のレンズが
必要です。
ズーム(比)である「○倍のズーム」には騙されないように。
書込番号:19962102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はる68さん
保護フィルターは、総合的に考えるとキットレンズには特別いりません。
基本、フィルター無しの方が光を取り込めるため写真が綺麗です。
どうしてもつけたい場合は、屈折率と反射の低い高級フィルターが良いです。
キットレンズの場合は、フィルターよりも丁寧にお掃除してあげる方が良いです。
かわいいストラップと組み合わせると楽しいですよ。
書込番号:19965260
1点

>保護フィルターは、総合的に考えるとキットレンズには特別いりません。
私もそう思います。
レンズが汚れたら、レンズペンできれいにします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5HDE
書込番号:19965402
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
800万画素のコンデジでは物足りなくて限界を感じていたのと、一眼レフ持つのが夢だったので、OLYMPUS PEN のLite E-PL3とmini E-PM2 と悩んでE-PM2ダブルズームキットを最近中古ですが26000円で美品の物を買いました。まだ届いてないんですが…(最新のは手が出なくて、予算内で画素数を重視しました)
撮るのは植物や空(曇や月、夕日等)がメインで、たまに動物も撮るんですが、コンデジの時はマクロ撮影が殆どでした。(植物をとる方が多かったので)
今回もマクロ撮影は拘りたいと思うのですが、標準と望遠のレンズになるので、マクロレンズを見てたんです。すると、マクロレンズと、マクロコンバーターがあって、どっちがいいのやら…。また、個人のHPですが、標準レンズの17に合わせるとマクロ撮影は出来るからレンズはいらないとか書いてあったり、マクロレンズ買うぐらいならパンケーキレンズを買った方がいいとかあって、かなり迷ってます。
そこで、マクロレンズかマクロコンバーターか、はたまたパンケーキレンズか、それよりも標準レンズなのか、皆様のお勧めマクロ撮影とレンズを教えて下さい(>_<)
他にも、持っておくと面白いとか役に立つってレンズもあったら教えて欲しいです♪
書込番号:19907755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shio_nekoさん
>レンズをNo.10とNo.5のセットを52mmと、37mmに変換するやつも一緒にAmazonで注文してみました(^-^)
初めての方では、No.10 は勿論 No.5 でも、撮影倍率が大きくなり過ぎて、ピント合わせが難しかったり、どこを狙っているのか判りにくかったりで、ちょっと使いにくいかも・・・
既にご注文されてしまったようなので仕方ありませんが、もし、上記のように感じられたら、No.2 か No.3 を追加して、こちらで慣れてから、No.5 や No.10 をお使いになると良いと思います。
なお、クローズアップレンズは、例えば No.2 と No.5 を重ねて No.7 相当として使うなんてこともできますので、お楽しみください。
*マスターレンズ(元々のレンズ)にもよりますが、特に広角側では、撮影倍率が大きかったり、重ねて使ったりすると、
画面の四隅がけられ(黒くなる)たり、像が流れ(変形する)たりすることがありますので、気になるようでしたら、
No. の小さい(小倍率)ものに変えたり、1枚だけにしたり・・・など、調整してください。
書込番号:19908265
0点

shio_nekoさん、こんにちは
予算が許すならマクロレンズにしましょう。アダプター類というのは、やはり仮のものであって、機能的に劣り、使ってるうちに不満がたまってきます。
ちなみにマクロレンズは等倍撮影ができます。1cmの花がセンサー上で1cmの像になるわけです。センサーの天地は1.3cmですからすごいでしょ。一方、マクロレンズは風景などにもまったく問題なく使えます。
マクロは、つぎの4本。
パナ45mmF2.8
パナ30mmF2.8
オリ60mmF2.8
オリ30mmF3.5(近日発表、1.25倍まで!、少し暗いので安くなるかもしれない)
個人的なおすすめは、45mmか60mmです。30mmはワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が短すぎて扱いにくいです。
あと、マクロ撮影はピントがシビアー。モニターを拡大表示してMFでじっくり合わせることが多いでしょう。その際、三脚が欲しくなったり、モニターの角度を変えたくなったりします。PM2はモニター固定なのでこの点は辛いですが、腰と首にあまり無理をかけないように注意して撮影してください。しかし、それ以外、PM2は多くのオリ現行機と同じセンサーですし、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。
書込番号:19908271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コレイイ!さん
ありがとうございます(^-^)
使いながら慣れるしかないんですけど、折角教えて貰ってるのでやっぱり理解できるようになりたくて(^_^;)
使いながら試行錯誤してみます♪
書込番号:19908272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
ありがとうございます(^-^)
1枚ずつ使うように注文してしまい、言われてそっかー!って(^_^;)
コンビニから前払いなんで、払わず6月1日に自動でキャンセルになるのを狙うしかないから…組み合わせを考えて再注文する手もありますね(笑)
参考までに各No.の単品画像も見たんですが、やはり組合わせて使える方が幅は広がるのでいいなーと思います。
注文やり直そうかな…。
ピントに関しては、結構夢中になってやるので、苦ではないから苦労してみます(笑)
書込番号:19908293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6+M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED トリミングしています補正なし) |
E-PL6+14-42mm F3.5-5.6(初代)+Kenkoクローズアップレンズ+3 |
14-42mm F3.5-5.6ED+Kenko+3(デジタルテレコン2倍で、トリミング・ソフト補正なし) |
E-PL6+60mm F2.8マクロ |
>shio_nekoさん
私も植物の接写が大好きで、長いこと、
オリンパスのE-P1やE-PL6と、14-42mmED(初代)に、kenkoのクローズアップレンズ3番をつけて、
望遠端(42mm)で接写を楽しんでいました。
でも、クローズアップレンズをつけなくても、けっこう接写できますよ。
もっと大きくと思われるときは、トリミングで。
コンデジ画像より、トリミング耐性があるので、きれいですよ。
上に載せた、1枚目は、そうやって撮ったものです。
2枚目は、E-PL6+14-42mm F3.5-5.6(初代)+Kenkoクローズアップレンズ+3
をつけて撮りました。デジタルテレコンなしですが、トリミングしています。
3枚目は、14-42mm F3.5-5.6ED(初代)+Kenko+3でデジタルテレコン2倍で撮っています。
これは、トリミングなし、ソフト補正なしです、
他にも、ここに、クローズアップレンズを使って撮った、近接がありますので、よかったらご覧ください。
http://hamix-journal.com/diary/photo.html
先頭から6ページ目まで、クローズアップ画像です。
オリの60mmマクロも持っていました。接写はもちろん、
中望遠としても、背景のとろけ方が、14−42では味わえない世界を見せてくれます。
4枚目の写真がそれです。
他にもこの辺り↓の画像がそうです。
http://hamix-journal.com/style/15/joyfulyy.cgi?getno=76
接写はこちら
http://hamix-journal.com/style/15/joyfulyy.cgi?getno=67
でも、接写メインなら、クローズアップレンズでも充分です
クローズアップレンズなら、2千円ほどで楽しめますし、先端なので、付け外しも楽ですので
まずは、これで楽しまれてはいかがですか?
書込番号:19908369
6点

MCクローズアップレンズは廉価ですが単玉ですから高倍率になると色収差の弊害が目立ってきます。
No.3辺りまでが気兼ねなく使えてNo.5辺りが被写体・光源次第、
その上になると色収差回避のために単一波長光源にするとか、無視して収差を含めて表現に取り込むとか工夫が必要と思います。
倍率を上げると解像感が落ちますので、そこは考えておく必要。マクロレンズのようにいかない面白さ。
そういった弊害を押さえたのが組みレンズのACタイプですが、高価になって本来の意味が薄れます。
書込番号:19908394
1点

shio_nekoさん
Amazonは良く利用するものの、コンビニ払いは使った事がないのですが、発送準備前なら、キャンセルは可能と思います。注文履歴(で詳細)を見て、キャンセルボタンがないか、探してみて下さい。キャンセル理由を選ぶ必要がありますが、「間違えて注文した」とかを選べば全く大丈夫です。
何故、キャンセルをオススメするかと言うと、クローズアップレンズなら、個人的には、No.2とNo.4の組み合わせが一番いいように思っているからです。少なくともNo.1とNo.5の組み合わせは極端過ぎると思います。
ご予算が厳しいようですし、クローズアップレンズやステップアップリングはそれ程高いモノではありませんが、おカネが貯まるまで待てるなら、寄り道せずマクロレンズだけをご購入なさった方がいいと思います。マクロレンズの焦点距離に関しては、様々な意見があると思いますが、個人的には焦点距離が短い方が断然使い易いと思います。接写の場合、ピントの合っている範囲(被写界深度)が非常に浅くなります。またカメラ/レンズを少し動かしただけで構図はすぐにずれてしまいます。「三脚+マニュアルフォーカス+レリーズケーブル」を使えばこれらの問題は解決するので、マクロレンズの焦点距離が長くても困らず、大きなボケを楽しむ事が出来ます。しかし焦点距離が長いレンズでは先に挙げた2つの問題から、手持ち撮影は非常に難しくなります。逆に焦点距離が短ければ、(大きなボケは楽しめませんが)手持ちでも楽チンに接写撮影が出来ます(最近、各社から焦点距離の短いマクロレンズの発売が多いのは、この手軽さが最大の理由と思います)。hio_nekoさんがご購入なさったオリンパス機なら、どんなレンズに対しても手ブレ補正機能が使えますが、焦点距離が短い事に加え、手ブレ補正機能があれば、手持ちの接写撮影は、驚く程簡単です(ただし、ピント/構図を考え、同じシーンで何枚も写真を撮り、あとでピント/構図がバッチリの写真を選ぶやり方がいいと思います)。
と言う訳で、私のオススメのマクロレンズは、以下の2本です。
・パナソニック30mmF2.8(35mm判換算60mm)マクロ
http://kakaku.com/item/K0000766326/
・オリンパス30mmF3.5マクロ
(正式発表/発売はこれから)
パナソニック30mmマクロで手持ち撮影した例をアップしておきます。超ヘタッピなので、これをご覧になるとマクロレンズをご購入なさるお気持ちが萎えるのが非常に危惧されますが、超ヘタッピな私でも、30mmマクロなら手持ち撮影が出来るんだと言う所をご納得頂ければ、幸いです。
書込番号:19908399
2点

>マクロレンズ買えるまではこれで遊びます(笑)
遊びなら良いですが、クローズアップレンズは取り扱いがめんどくさくて、結局使わなくなる確率が高い
アイテムなのでご注意ください。
純正アダプタはすこし改善されていて、簡単に着脱できるので、マクロレンズ購入までだいぶ間が開くのであれば
こちらの方が、少しお勧めかも。
No15ともなると、レンズ前6cmです・・・・・ステップアップで付けたアダプタとレンズのせいで、撮りたい被写体に
影が落ちて、ピントの範囲との合わせ技で、すごく撮りずらいですよ。
あと、
>どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
>選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…
実は価格.comもあまりオリンパス系の質疑応答するところじゃないです。
残念ながら販売数の比率と同様の常連比率となってますので、「よそのサイト」とおなじようなことを言う方も結
構いらっしゃいますね。自分と違うメーカー使用者にきつく当たる人。
機材の安い高い、どこそその店員はサポートがいい、なんて話をするのが本来の所ですしね。
PM2で撮るマクロ写真とか、ピンポイントなことはフォトパスに出入りして、花撮りユーザーの集いにでも参加し
た方が面白いかもしれませんよ。運が良ければ撮影会でいろいろなレンズが仲間に体験させていただけたり
するかもしれません。(そこまで仲良くなれるかは保証しませんが)
書込番号:19909264
0点

shio_nekoさん
追記です。
[19908399](2つ上の書き込み)では、注文キャンセル後の事に関しては、記述の多くがマクロレンズの事になってしまいましたが、どうしてもクローズアップレンズをご希望なら、以下がいいと思います。
【2つ購入する場合】
・No.2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN504/
・No.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN54K/
・ステップアップリング(37mm→58mm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
【1つ購入する場合】
・No.3
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN52C/
・ステップアップリング(37mm→58mm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
書込番号:19910129
0点

14-42mm+10mmエクステンションチューブ、40mmで22cm程の距離で |
14-42mm+10mmエクステンションチューブ、42mmで7cm程の距離で |
14-42mm+10mmエクステンションチューブ、18mmで3cm程の距離で |
トリミングもそれなりに可能 |
エクステンションチューブ(中間リング)もコンバージョンレンズも十分遊べますよ。
被写体によってはマクロレンズより使いやすく写りも歩留まりもよくなる場合もあります。
エクステンションチューブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01517UDWQ
貧乏な素人の変な撮り方って思われているようですが、エクステンションチューブはマクロレンズにも使うので、「本格的」にマクロ撮影する方も使っていて、マクロレンズ単体と勝負して負けるとか、仮のもので不満がたまるとかいうものでもない( ;´Д`)と思います。
https://www.youtube.com/user/terser
MZD14-42mmに10mmのエクステンションチューブを使った場合、
42mm時、撮影倍率は0.3倍から0.9倍程で、その時のレンズ前面からの距離は22cmから7cm程。
広角側にすれば1.5倍ぐらいまで倍率は上がるけどレンズとの距離が徐々になくなって14mmで1cmほどで使いにくくなります。(広角よりのマクロレンズでワーキンギディスタンスの短いものもありますが)広角側の方が(中)望遠のマクロレンズより被写界深度が深くなるので絞らずに撮れてブレ写真が減ったり、ISOをより低く設定できたりする場合もあります。
書込番号:19910488
1点

shio_nekoさん
zorkicさんがご紹介なさっているエクステンションチューブは、クローズアップレンズのようにレンズが追加されず、(キットレンズ等の)マスターレンズの光学系をそのまま利用するので、画質的にはクローズアップレンズより良好です。
ただ、カメラボディにマスターレンズが装着されていた場合、「カメラボディ+エクステンションチューブ+マスターレンズ」と言う構成に組み直す必要があり、(慣れるまでは)ちょっと面倒かもしれません。エクステンションチューブのセット商品だと、別の方を使いたくなる場合や2つ組み合わせて使いたくなる場合には、また組み直す必要があります。
shio_nekoさん、zorkicさん
zorkicさんが付けられたAmazonのURLはニコン1用です。マイクロフォーサーズ用はサードパーティーからいくつも発売されていますが、以下に例を挙げておきます。
・(日本の)Kenko製・10mmと16mmのセット:10926円(閲覧時)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/
・(中国?の)NEEWER製・10mmと16mmのセット:2899円(閲覧時)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6/
書込番号:19910557
3点

>ミスター・スコップさん
訂正ありがとうございます。
リンクのものはニコワン用で使えません。すいません<(_ _)>
こっちですね。安いけど大丈夫です。他の中国製のものも使ってますが問題なく使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6/
書込番号:19910652
3点

皆様色々ありがとうございます(^-^)
お金が貯まるまで…と、新しいレンズが発売されるまでは、クローズアップレンズと、zorkicさんが教えて下さったエクステンションチューブで行こうと思います(^-^)
コンデジとはまた違うと思うので、練習も兼ねて遊び撮りしていきます(笑)
また、写真をアップして下さってて、とても参考になります♪
私も早く撮りたい…(笑
書込番号:19911431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック45-175+RaynoxCM2000 1.5X |
パナソニック45-175+RaynoxCM2000(1.5X) 175mm時最短 |
パナソニック45-175+RaynoxCM2000(1.5X) 100mm時 |
キット標準レンズ+中間リング |
中間リングは撮り方によっては(頻繁につけたりとったりするなら)ちょっと付け外しが手間かもしれないのでレイノックスのコンバージョンレンズがよいかも。レンズキャップのように付け外しできます。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-raynox-DCR-150-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/pd/100000001000164439/
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
マクロ探検隊とかCM2000として売っていたものとたぶん同じもので中古だと1500円ぐらい。被写体から25cmぐらいの距離でピントが合い、合う幅は前後5cmぐらいで狭いですが、望遠キットレンズで使う場合は、被写体から同じ距離を保ちつつ、ズームリングを回して被写体の大きさを調整するという撮り方で、慣れれば使い勝手は悪くないです。オリンパスの望遠ズームが行方不明なので同じようなレンズのパナソニックの望遠ズームで。
書込番号:19923161
1点

絞りが調整できないので使ったことありませんでしたが、キット標準レンズでリバースアダプターを試してみました。使い勝手がよいとは言えないけど、APS-C機でマクロレンズ等倍撮影するよりは失敗も少なく写りもよい場合もありそう。
そんなに拡大率が大きくなくてよいことが多いと思うので、マクロレンズの方が撮りやすい場合が多いかもしれませんが、いろいろな撮り方があってそんなに高価でもないので手軽に遊んでみるのもよいと思います♪( ´θ`)ノ
書込番号:19923183
1点

比較。
書込番号:19923195
2点

皆様本当にありがとうございます(^-^)
結局、マクロレンズ買えるまでかなり期間が空くので、Amazonでクローズアップレンズとエクステンションチューブを買うことにしました(^_^;)
組み合わせて使って、マクロを楽しみたいと思います♪
更に、カメラ本体にも、マクロモード?がついてたので、設定してレンズ使ってやると面白そうなので色々試します♪
因みに、皆様、雨の日(土砂降り、台風以外)の撮影ってどんな対策されてますか??防水性のあるパーツ使ったり、カバーをかけたりって色々ありますが…参考までに教えて下さい(^_^;)
書込番号:19929335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shio_nekoさん
ヘアーキャップ
書込番号:19930715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マクロレンズ買えるまでかなり期間が空くので、Amazonでクローズアップレンズとエクステンションチューブを買うことにしました(^_^;)
自分はエクステンションチューブが好きですけれどね。
色々レンズが楽しめるので・・・
機種違いなので参考になるか?は判りませんが、作例を貼って置きます。
頑張って下さい(^◇^)/
書込番号:19935339
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





