OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(6502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景,花火撮影

2015/08/01 03:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

クチコミ投稿数:50件

おはようございます。

PM2使用時にこれまで撮影メニューのPを使っていました。
選択肢の中にP,A,S,Mがそれぞれ選べるかと思うのですが、夜景、夜景と人物、花火の撮影に適した設定(絞り値、露出等)や三脚(ゴリラポット活用法等)があれば、教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:19015847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 18:16(1年以上前)

みなさん、詳しく回答していただきありがとうございます!

花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒、MF、レンズ終点距離はOFFに設定してみましたがよろしいでしょうか。
また、単写、連写、セルフタイマーはどれがいいのでしょうか。
バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?
まずは、シーンモードで撮影してみようかと思います。

質問ばかりになりましたが、知恵よろしくお願いします。

書込番号:19017307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 18:30(1年以上前)

mago de florさん こんにちは

>花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒

花火の場合光の部分は移動しますので 1つの花火の時はシャッタースピード変えても明るさあまり変わりません。

明るさ変わるのは 同じ場所で花火開いた時 重なった部分が明るくなりますので 基準としては花火何個入れるかで絞り決めるのが良いと思いますし 2秒だと短すぎ 花火が中途半端に写ると思います。

書込番号:19017336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 18:47(1年以上前)

Mモードで撮影の時、秒数を変えながら撮影してみます。(花火モード撮影では4秒)
現在リモートレリーズは持っておらず、セルフタイマー12s,2s,1s(枚数選択可能)のどれかにしようかと思いますが、オススメはどれになりますか。ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと考えています。

書込番号:19017377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/01 19:20(1年以上前)

シーンモード「打ち上げ花火」では4秒・絞りF4.0・露出補正−1.0に固定されますね。まずはこれでお試しになっては?

セルフタイマーというのは、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間を調整するもので、この場合は全く意味がありません。むしろ、シャッターチャンスを逃す最大の原因になりますので、お使いにならないほうがよろしいのでは?

>バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?

まず、Mモードには設定できたのですよね? であれば、バルブは背面のコントロールダイヤルの↑を押すと左下の数字2つが黄色くなります。左側の数字がシャッタースピード(露光時間)ですので、↓を何回か押してみてください。「BULB」という表示が出たらそれがバルブです。

レンズリセットは、MENUボタンを押す→SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところまで↓を押す→右側の一番上のAF/MFを選んで→を押す→上から4番目の「レンズリセット」を確認し、ONになっていたらOFFにしてOKボタンを押し、シャッターを半押しすれば設定完了です。

ノイズリダクションは、SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところで、「露出/測光/ISO」を選び、→を押す→上から2番目の「長秒時ノイズ低減」と「高感度ノイズ低減」を両方OFFにし、OKボタンを押してシャッターボタンを半押しすれば設定完了です。

>ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと

それだけはおやめになったほうがよろしいかと思います。確実にブレると思いますよ。どんなに頑張っても1/4秒程度まででしょう。BULBでそれをやるのは無謀です。

書込番号:19017441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:01(1年以上前)

本日花火がありまして、シーンモード花火、標準レンズ、望遠レンズ(キットレンズ)の両方、柱にゴリラポットで固定、撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした。
せっかく設定方法教えていただいたのにノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?
スタンバイ中に自動で電源切れる為、電源入れたりの繰り返しをしていて、MFにはなっていたのですが…。
運良くゴリラポット固定できましたが、ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です。
花火撮影は奥が深いですね。

書込番号:19018151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 23:09(1年以上前)

mago de florさん 

>ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした

ピント合わせ MF・AFどちらで撮影されましたでしょうか?

書込番号:19018185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:18(1年以上前)

花火モード撮影、MFで単写撮影しました。
花火モードはMF、ISO200、4秒、F10と自動設定されます。

Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?

書込番号:19018208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 23:23(1年以上前)

mago de florさん 返信ありがとうございます

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?

これがよく分からないのですが ピント合わせは自分で合わせましたでしょうか?

書込番号:19018227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:30(1年以上前)

ありがとうございます。

レンズ終点距離OFF
S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。

書込番号:19018248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/02 00:12(1年以上前)

単純に標準レンズ、望遠レンズをズームした為にボケ発生の可能性もありますよね(^^;;

夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?

書込番号:19018334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした

ちょっと出かけるので詳細なアドバイスはできませんけど・・
これが最大の失敗原因のように思います。

MFで撮影されたのですよね?  カメラとレンズは双方にCPUを内蔵しており、AFなら双方向で通信してピント位置を決めます。画面タッチというのはタッチシャッターのことだと思いますが、MFの場合、カメラ側からのピントをここに合わせなさいという信号が遮断されます。

なので、MFの場合はレンズ先端にあるフォーカスリングを回して「自分で」ピントを合わせなければなりません。

続きはまたあとで。

書込番号:19019034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 15:11(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフォーカスリング



続きです。

>ノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?

ノイズリダクション、レンズリダクションはあまり関係がないと思います。また、望遠レンズでもMFできちんとピントを合わせていれば問題はなかったはずです。↑に書いたように、MFなのにタッチシャッターを使ったのが原因かと。ただ、電源ON・OFFする場合、レンズリセットをOFFにしておいたほうが安心ですね。

>ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です

それは無理だと思います。そのような状況で花火をうまく撮るというのはプロでも諦めるシーンです。また、きちんと三脚に据えた場合でも、シャッターを押すショックでブレにつながりやすいので、リモートレリーズがあったほうが夜景・夜景&人物・花火いずれのシーンでも有利でしょう。

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)

私もここが疑問なのですが、ひょっとして画面右上に出る○○mmという表示のことでしょうか?
であれば、それは「焦点距離」のことです。花火をどれくらいの大きさで撮りたいかによって調節します。MFやピントの問題とは別のものです。

それから、MFでのピントの合わせ方ですが、なるべく遠方の明るい光点に合わせます。参考までに、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフォーカスリングの図をアップします。この部分を回してピントを合わせます。

なお、三脚やゴリラポッドに据え付ける場合はS-IS(手ブレ補正)はOFFにするのが基本です。手ブレ補正機能が誤動作することがありますから。

>夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?

夜景と夜景&人物の場合、MFはよっぽど暗くてカメラがAFできないというケース以外はAFに任せて大丈夫です。ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻しても問題ありません。

書込番号:19019812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/02 15:51(1年以上前)

何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?。

例えばですが、MモードとMF・・・
Mモードは露出を自分が手動で設定するモード(カメラは自動設定してくれない)
MFはピントを自分が手動で合わせる方法(カメラが自動でピント合わせる方法はAFと言う)

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
 Mモードとは何かは上に書いています。
 Mモードでレンズ集点距離の設定と言うのが、何の事なのか分かりません。

>レンズ終点距離OFF
>S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。
 終点距離と言われているのは焦点距離で、手ブレ補正に関する設定では?

書込番号:19019902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 16:51(1年以上前)

>花とオジさん
>何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?

うーん、私も同感です。
どうも、いろいろな機能をごちゃ混ぜにして迷走しておられるような気がします。

書込番号:19020035

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/02 17:56(1年以上前)

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)

手振れ補正の「レンズ焦点距離設定」の話しです。
全く関係ありません。

書込番号:19020190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/03 21:02(1年以上前)

こんばんは。皆さんの知恵助かります。
花火鑑賞の日の帰宅後ボケの原因調べようとカメラを触っていた時、もしかしてフォーカスリングかも!?と思ったのですがやはりそうでしたか(>_<)MFは自分でピント合わせしないといけなかったのですね…。もし仮にいつも使用しているPモードのAF+MF、slow(slow2)に設定していたとしても花火は撮れていないですか?
次回の花火撮影の時はゴリラポットが固定できるかわからない環境かもしれないです。MモードのMF、ゴリラポットなし、レリーズあり、カメラの紐を首にかけて脇を締めての固定で手持ち撮影は厳しいでしょうか?(^_^;)
もし厳しい様でしたら、ビデオカメラにしようかと思っています。

よく似たレリーズが沢山あり迷っています。
こちらの商品は良いですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005HBJFSU/ref=pd_aw_sbs_23_1?ie=UTF8&refRID=1Y7MJTKKRQ899ESEDCKV

今後の為、三脚のオススメも教えていただけたらと思います。(以下口コミ多数)
(以外の商品以外でも構いません)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0053CEPQU/ref=mp_s_a_1_1?qid=1438601868&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=三脚+軽量+コンパクト&dpPl=1&dpID=41ofGJ7FQCL&ref=plSrch

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GD1JHZO/ref=mp_s_a_1_8?qid=1438601868&sr=8-8&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=三脚+軽量+コンパクト&dpPl=1&dpID=31ndFThWDPL&ref=plSrch&dpPl=1&dpID=31ndFThWDPL&ref=plSrch

よろしくお願いします。

書込番号:19023119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/03 22:12(1年以上前)

>MFは自分でピント合わせしないといけなかったのですね…。
MF=マニュアルフォーカス=手動ピント合わせ と言う事です。

>もし仮にいつも使用しているPモードのAF+MF、slow(slow2)に設定していたとしても花火は撮れていないですか?
花火は普通は火花の軌跡を撮ります。
軌跡が長くなるか短くなるかはシャッター速度によります。
シャッター速度2秒なら2秒間の軌跡、4秒なら4秒間の軌跡です。
どれぐらいの長さにするかによってシャッター速度を撮影者が決めますので、
カメラ任せのPモードでは巧く撮れません。(全然ダメか、マグレでそこそこか・・・)

ピントはどのくらいの遠さで上がるかを初めの内に見ておいて、おおよそのピント位置を合わせておきます。
なので、AF+MFではなくてMF(手動ピント合わせ)です。
おおよその位置で固定的に使う事になると思いますので、レンズリセットはOFFに設定した方がいいと思います。

slow(slow2)にする必要はありません。
例えば1回の撮影で露光4とすると、露光後のノイズリダクションにも4秒掛かるので、
最も速くて、次の撮影まで8秒掛かります。
(2秒露光なら4秒、8秒露光なら1秒)
秒間3.6コマなどの連写に設定する意味は全くありません。

>MモードのMF、ゴリラポットなし、レリーズあり、カメラの紐を首にかけて脇を締めての固定で手持ち撮影は厳しいでしょうか?(^_^;)

無理です。
その方法で手ブレを防止できるのは凡人は1/4秒くらいまで、鉄人で2秒くらい止められる人もいますが・・・
でも、手ブレでユラユラした軌跡もそれなりに面白いものができるかも知れません。

又、カメラの紐を首にかけた状態ではレリーズの使用も意味がありません。
カメラを三脚で固定し、そのカメラに全く手を触れる事なくシャッターを押すためのものがリモコンレリーズです。

書込番号:19023354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/03 22:31(1年以上前)

花とオジさんが書かれているとおりです。

なお、ご自分で都合の良いように解釈するのでなく、これまでみなさんがアドバイスされたことをもう一度読み返してみることを強くお勧めします。

そうすれば、三脚かゴリラポッドに固定せず、カメラの紐を首にかけた状態で花火を撮るなどという行為がいかに無謀なものか理解できるかと。

挙げられたレリーズは純正ではなくいわゆる互換品なので自己責任になりますが、RM-UC1互換と明記されていますし、対応機種にE-PM2が入っていますね。ユーザーレビューを見ても問題はなさそうです。また、ロワジャパンさんはよく利用しますが、まともなメーカーです。

三脚ですが、基本は予算内でなるべくしっかりした重いものということになりますが、軽量なE-PM2+キットレンズならという前提でどちらでもよろしいかと思います。ただ、将来一眼レフをと思われるなら、このクラスの三脚ではかなり厳しいかと思います。

書込番号:19023430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/03 22:42(1年以上前)

誤)(2秒露光なら4秒、8秒露光なら1秒)
正)(2秒露光なら4秒、8秒露光なら16秒)

書込番号:19023477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/03 23:24(1年以上前)

ありがとうございます。参考にします。
そうですね、カメラの応用や花火撮影は今まで本格的に試した事がないので色々迷走していました。皆さんの書き込みを見て整理し操作してみます。
花火撮影ができない環境でしたら、ビデオカメラ又は肉眼で楽しみます。

書込番号:19023634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

クチコミ投稿数:4665件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

どちらで質問すべきか迷いましたが、どれもボディが軸になりそうなのでこちらで質問させてもらいました。
おおまかに言うと、
『E-PM2を超望遠仕様で使おうとする場合、ドットサイト照準器というものは有効利用できるものなのか』
が知りたいのです。

経緯を少しだけ説明させてもらうと、
元々は明るい中望遠オリ45mm F1.8の望遠側を少し伸ばすためにテレコンを漁っていました。
なかなかよいものが見つかりませんでしたが、そのうちDCR-2025PROをゲット。
これを他の手持ちレンズオリ75-300mmに付けてみてもまあ使えるものでしたので、
換算1320mm (デジタルテレコンこみで2640mm)の絵が出るようになりました。
しかし、元々のテレコンなしの換算600/1200mmの時ですらなんですが、
望遠ズーム最大のままでは目視した被写体をファインダー越しに捉えることが非常に困難で、
一度広角側に戻し、被写体を捉えてから再ズームを余儀なくされるが故、何度もチャンスを逃しています。
これを解消するには、オリSP-100EEのようなイーグルズアイがあればよいのかしら?
と思ったことから、今回の質問に至りました。

もしドットサイト照準器が有効なのだとしたら、オススメはどんなものでしょうか?
今度発売予定の純正EE-1がベストでしょうか?アマゾンなどに1万円以下のものも多数あり、
それらではどうなのか、どういう点を気をつけて購入すればよいのかを知りたいのです。

三脚を買えとか、そちらの方はごもっともで、それはそれで心得ております。
また、ボディ変えたら?も言われてしまいそうですが、是非E-PM2での場合でお願いします。
今回は被写体を捉えるところで、便利なもの・方法はどんなものかを教えて下さい。
今のところドットサイト照準器なのかな?と思っていますが、よりよいオススメがあったら是非。

書込番号:18631044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/30 13:15(1年以上前)

純正は見た目もいいですし、最初からホットシュー取り付け前提なのがいいですよね。意外に大きそうですが。

機能性だけでいうと、Amazonとかで売ってる銃用のオープンダットサイトにアダプターかませたやつも、なかなか捨てがたいのではないでしょうか。

超望遠レンズだと、やっぱり便利ですよダットサイト。ファインダーだと一回視界から外すと大変。

書込番号:18631110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/30 13:22(1年以上前)

 SP-100EEのドットサイトは上下だか左右だか忘れちゃったけど、
 ユーザーが片方しか調整できないんだよね。

 アマゾンで売ってる物は両方調整できるんだとおもうけど、
 購入の際は確認したほうがいいかもね。

書込番号:18631125

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/30 14:20(1年以上前)

えっっ? ドットサイトって 調整できたの??
覗きこむカメラマンの目の位置で大きく変わるもんだとみてたんで、調整出来るとは知らなんだ f ( ^ ^ )

まぁ、趣味性の強い商品だから ドット 売れるもんでもなさそーな、、、。。。(((ヘ^^)ヘ
               

書込番号:18631215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/03/30 17:08(1年以上前)

EE-1の予約は突っ込みました! 来てみないと使い勝手等まったくわかりません!!

ウチで一番長い組み合わせだと、ケンコー800mm+4/3アダプタ+EC20+デジタルテレコン=6400mm相当F16固定!??

手ぶれ補正も効かないし、酷い事になりそう!wktk

晴れた日に1度だけ遊びでやってみよーカナ!?

書込番号:18631533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/30 17:34(1年以上前)

SP-100EEは光軸真上の本体内蔵だから縦軸の調整しか必要無い。
EE-1は汎用だしアクセサリーシューに取り付けた時の誤差があるかもしれないから縦横必要。
製品紹介の画像では縦軸・横軸二つの調整ダイヤルがあるっぽい。


syuziicoさん
覗きこむカメラマンの目の位置が変わりドットサイトのフレーム中で被写体の見えている部分が変わっても、ドット(レティクル)はフレーム内で移動して『被写体の同じポイント』を捉え続けます。
※それがドットサイトの利点です。
その『被写体の同じポイント』を銃なら着弾点、カメラなら撮影画像のセンターに合わせる必要があります。

書込番号:18631600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

2015/03/30 18:49(1年以上前)

進撃の社畜さん(スゴイお名前ですねw)
EE-1、コンパクトに折りたためるのが、なんともいいですよね。確かに大きいのかも知れませんが。
他のも気になっています。安いし。フード付液晶と両目で見れるのって、便利なのかな?も気になります。

おまっとさん(こちらもウマいお名前でw)
調整について、確かに購入前に色々なものについて確認しようと思います。

syuziicoさん
EE-1はチラホラ意識してるコメントがあって、
実は予約してる方が思ってるより多いのではないかと。
でドット混むとw

めぞん一撮さん
6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・
しかし、光学3200mmはスゴイです。m4/3でF16もなかなかのものですけどw
ついでで今日現在の値段(もちろん予約の際の、ですが)はこちらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18603784/#tab

mosyupaさん
補足ありがとうございます。とてもためになりました。軸調整の詳細は購入前に確認してみます。


やはり、Dot Sightは超望遠に有用なようで。そしてEE-1は、結構印象がよいかんじですね。
予算が湯水の如く、ではないので、発売後様子見つつまた相談、がいいのかなー

撮影スタイルとして、日がな腰を落ち着けて鳥撮りするわけでなく、
もし機材持ってたら暫時的に超望遠モードが必要なときにやってみる、ってかんじで、
普段(広角ー望遠域)はVF-4付けて撮ってるので、必ずしも照準器がコンパクトにならなくてもいいし、
もしかすると両目使ったほうが便利かもしれないなーとも思うので
着脱式液晶フードとともに取り外しして使うのがよいのかなーなどと色々妄想しております。
でも、EE-1ならスゴく手軽に使えそうな気もするし。この辺の使い勝手の差が、知りたいところであります。
こういう奴は、どのへんに落ち着くといいのでしょうかねー???

書込番号:18631816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

2015/03/30 20:11(1年以上前)

本来アクセサリーカテゴリで、EE−1でスレが立てられると良いんだけど、私は機種限定ならないように、オリンパスで立てました。

めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。

マイクロフォーサーズだと
ポラロイド9000mm X MILTOL2.0 X デジタルテレコンで7200mmでしょうか)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DEVFCA/http://www.amazon.co.jp/dp/B00FGLDDV6/http://www.amazon.co.jp/dp/B008F4SINE/
(絞りF16固定、MFのみ。 初段のミラーレンズで解像度とコントラストが落ちるので、リアコンはあまり現実的でないです(笑))

とりあえず4月4日は皆既月食 換算200mmぐらいがいい感じです。ドットサイト間に合えばよかったんだけどね〜。

書込番号:18632079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/03/30 20:25(1年以上前)

>6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・

>めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。

いたずら心で情報をかく乱してしまい申し訳ございません!
やったらどーなっちゃうのか!?の興味だけで言ってしまいました!!!

ケンコー800mm自体がMF専用のTマウントレンズで、何にでもつきます! 直接m4/3でもいーんですが、EC20はさんだらどーなるのか!?と気になってしまい、一旦4/3にしてEC20入れてから、m4/3にしてデジタルテレコン使ったら!?!?!?と妄想が発展してしまいました!

最終的な狙いどころは、300mmF4Pro+1.4倍コンバーター+EM1、かなぁ!?ともくろんでおります! 
(34の発売日不明ですが!)

書込番号:18632126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/30 21:41(1年以上前)

別機種

使い物にならない

照準機ってただの四角ではなかったんですね。
作ってみたらよくわかりました。

書込番号:18632451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/30 21:48(1年以上前)

1万円こえるなら、コンパクトカメラ乗っけた方がお得かも?
上で広角の動画撮りつつ、下で望遠も撮ったら楽しいかな・・・なんて。
なわけないですね。m(_ _)m ペコ

書込番号:18632490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/31 14:01(1年以上前)

http://aisakeb.com/?p=5120

へ〜。こんなものがあるのですね。うまく使えるといいのですが、うまく行かないと
ドット疲れそうな気が・・・

書込番号:18634374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

2015/03/31 19:25(1年以上前)

じじかめさん 情報が遅いっ(笑) 節分前から発売日を毎晩チェックしてましたよ〜

EE−1お待ちの皆さんへ
カカクコムさんが、オリンパス>ファインダー関連で、EE−1の板を作ってくれました。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
早めにお引越ししましょう。




書込番号:18635032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/31 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

装着状況

ガラス面にポイントが表示されます(空戦映画の照準器を連想してください)

 オリンパスユーザーではありませんが、先日オープンタイプのドットサイトを購入しました。当然、安い汎用品です。実戦投入はまだしていませんが、手前に枝などの障害物が無い場合、ファインダーを覗くより視野が広いので、ファインダーで捉えるのが困難な、鳥とか戦闘機の追尾には、反射神経が追い付けば、それなりに期待が持てると思います。

書込番号:18635142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

2015/04/01 14:11(1年以上前)

めぞん一撮さん・TideBreezeさんのお話見て、色々探しちゃってました。
m4/3のリアテレコンはないけど、MF覚悟で別マウントなら、どこまでも望遠イケるのですね。
MILTOLも見に行っちゃいましたよw 確かにm4/3以下のは換算倍率高いから、
900mm (TideBreezeさん、9000mmはビビリましたw)のみでも
デジテレ込みで3600mmですもの、こりゃスゴイ話聞かせていただきました。

じじかめさんは、以前の75-300のスレで
EE-1を紹介するTideBreezeさんと袖擦れ合ってるはずなんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18556253/#tab

デジスコのなんかを見ると色々あってどうなのかが気になります。
http://www.turboadapter.com/index.htm
両眼視型とか円筒式とかマルチドットとか。。。
この辺は、EE-1の方でTideBreezeさんのトピに乗ってみますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18635115/#tab

とりあえず少しだけようすが分かりましたので、こっちは閉じまーす
みなさんありがとうございました。

書込番号:18637546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ落としてしまいました。

2015/03/15 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
昨日のことですが、バッグにカメラを2台入れてまして、そのうちの1台を取り出そうとしたときに
E-PM2が腰のあたりの高さからバッグから転げ落ちまして、バウンドしながら数回転道路をころがりました。

カメラの四隅が少しへこみ、保護フィルムが少し傷つき剥がれましたが写真は撮れます。
レンズもピントは合うようです。
どのような点をチェックすればよいでしょうか?
レンズもカメラも中古で買って、まだ2か月足らずなのでへこみました。

落とした後の写真を載せてみます。

書込番号:18580917

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度5

2015/03/15 14:37(1年以上前)

ざっと考えつく所では、機械的なガタ、ヒビや欠けのチェック、電気的にはAF動作、絞り動作、光学的にはAFの前ピン後ピンになってないか、片ボケ起きてないかあたりをチェックすれば大丈夫だと思いますよ。

UPされた写真でも不具合は特にわからないので、PM2の場合修理代を考えると、写っていれば、良いんじゃね?(爆)で、使い切るしかないような気もします。パナの魚眼は無事を祈りたいですね。

書込番号:18581301

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/15 14:37(1年以上前)

別機種

松永弾正さん
いつもというほど投稿していませんが、ありがとうございます。

書込番号:18581303

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/15 14:43(1年以上前)

TideBreeze.さん
そうなんですよね、仮にカメラに不具合が見つかっても、修理代を照らし合わせると修理してもとの気になります。
レンズにはほとんどキズがないので、カメラを回転軸として転がったのかもしれません。
具体的な検証方法のご提示ありがとうございます。

書込番号:18581322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/15 14:46(1年以上前)

18581303のカメラはE−M5となってますが、落としたレンズでの例とのことで見逃してください。

書込番号:18581336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/15 15:06(1年以上前)

一見したところ、問題なさそうですね。

少々の歪みはあるかもしれませんが、自分で気にならないなら、それで良いんじゃないでしょうか?

少々のゆがみを直すことはできませんよ。筐体が凹んだだけなら、その部分を交換すれば良いわけ
ですが、構造全体のゆがみは修理不可能。

キヤノンは、3回以上深いところまで分解すると、精度は保証できないと言います。

書込番号:18581383

ナイスクチコミ!2


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2015/03/15 16:35(1年以上前)

こんにちは。

私のカメラはペンタックスですが、私も、カメラを落としたことがあり、左肩のところにヒビが入っています。修理は、料金が約2万円ということで修理は諦めました。

ヒビからゴミが入るというので、木工用ボンドでヒビをふさいでいます。(それ以外の接着剤では、分解できなくなる可能性があります。)

そんな状態で、もう数年経ちますが、気にしないで使っています。なお、落としたときにレンズが駄目になったので、中古のレンズを買いました。

書込番号:18581635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/15 16:51(1年以上前)

画像には異常が見られないようですから、このまま使っていって何かあったら点検に出せばいいと思います。

書込番号:18581677

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/15 17:25(1年以上前)

とりあえずは コメントも一段落したようですね、
「メーカーに点検に出しましょう」 というのが どちらかと言うと多数派・・・・ かな?
しかし点検に出すにも いくばくかの出費はかかるとおもわれ・・・・ 悩ましいですね、

2台お持ちなので、しばらく(一ヶ月くらい?)の間、今までのペースで使ってみて様子をみてください、
カメラは華奢なようで 案外頑丈なものです♪  反面、頑丈なようで 華奢なときもありますがね (笑)

先のレスで、自分もデジイチを落としたことがあると書きましたが、主な事件は 2回ありました、
夜の暗い坂道で、路面の穴ぼこに気付かずに転倒! 傾斜 30度近いアスファルト路面です、
カメラは肩にショルダー掛けしていて、そのまま転べばカメラをサンドイッチするところでした、

とっさに何とかカメラに手をかけて頭上に差し上げて、路面直撃は回避、
しかし そのせいで坂道の固い路面に肩からぶつかることになり、肩を痛めてしまいました、
脱臼・骨折まではいきませんでしたが、しばらくの期間 整形外科に通ったものです、

カメラは 転び終わりの最後に力尽きて 路上に手放してしまいました、
装着していたレンズのフードはひび割れ、カメラボディの何ヶ所かに凹み傷、
撮影機能への影響を心配しましたが、幸い 何の不具合も感じられず 今に至ってます、

もう一回の方は、車旅行で旅先でのこと、箱型ワンポックスの後席に放っておいたんですが、
車を停めて さあ写真を撮りにいこうとドアを開けた瞬間、端っこに移動していたカメラがそのまま路面に落下!
腰の高さはありましたが、これも幸いにも影響は感じられず f ( ^ ^ )

その後は このようなことの無いよう注意はしていますが、人間ですから ついうっかりもあります、
家の中で 板の床面に落としたこともありますが、点検修理に出すこともなく今に至ってます、


保険などに入っていて、ほとんどお金の心配がないのであれば それはすぐ点検に出しますが 
それが 有料となれば、ちょっと待てよ・・・・ ということになりますよね (´・ω・`)
"諭吉さん" のお顔が神々しく見えてしまうような暮らしを続けてますので (爆)

  四方山話みたいな長文、しつれいしました m(_ _)m
                       

書込番号:18581789

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/15 17:31(1年以上前)

ばーぁさん こんにちは

大変でしたね 写りの方は問題ないようですが 動作音は 変わっていないでしょうか?

変わった場合 どこか異常が出ている可能性があるので 注意が必要です。

書込番号:18581807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/15 18:21(1年以上前)

お金が無いんで、普通に撮れてんなら、チェック方法なんか聞かない方が良いんじゃないの?
下手に聞いたばっかりに今までは気にせずに使えてた些細な不都合が気になってしまうって事も有る。

書込番号:18581967

ナイスクチコミ!7


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/15 18:33(1年以上前)

不注意からの、事故ですね、
同じ経験してますよ、落下は、今まで、三回経験してます、基本使って支障なければ、そのままですが-
以前、E-30手持ちで転び水路にカバンごと転落した事が有り、点検修理しました、部品交換と、調整で、ピカピカになって戻ってきて、感動した記憶があります。
レンズ装着は、座ってやる。カバンを開けたままの歩かない( 2台もちは、特に注意) 撮影に集中してると、注意が散漫してしまいますから、仕方ありません。
最近は、レンズキャップを無くしました。困ったもんです。

書込番号:18582019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/15 21:28(1年以上前)

私もE-M5と12-50をバックごと落下させたことがあります。

フードが大破しましたが、それ以外は全く問題ありませんでした。
それからはどんな状態でもフードは付けています。

書込番号:18582655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/16 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジタル系さん,呆けさん,じじかめさん,fuku社長さん,syuziicoさん,もとラボマン 2さん,
横道坊主さん,愛凛さん,スペクトルムさん,ブロッコリーとにんじんさん

まとめてのお返事で失礼いたします。
使ってみた所、以前と変わらない様な気もします。
普段から、あまり画像を細かいところまで見ないタイプなので、当面今のまま使ってみようと思います。

たくさんの有益な回答に感謝いたします。

手持ちなので厳密なテストにはなりませんが、実戦撮影してみました4枚を載せてみます。
カメラのダメージは置いといて、画像としては大きな問題は無さそうな気もします。

書込番号:18583490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/16 06:49(1年以上前)

自戒を込めて…発する詞のセンスだなぁ〜このスレの裏テーマは…。

書込番号:18583707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/19 23:43(1年以上前)

きょう一日、他の書き込み等々拝見してて・・・・・ なるほどな、とおもうところあり、、
まさか、とは考えていたけど、 へぇ〜、 そーゆーことだったんですね f ( ^ ^ )

おいらは 作風が違うと見てたんだけどな、んん〜〜・・・・・・
ま、今後とも よろしくお願いいたします ( ^ー゜)b
                

書込番号:18596374

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/20 15:25(1年以上前)

別機種

本文にハートマークは表示できないのでこちらで

syuziicoさん
なるべく4隅で比較できるよう撮ってみましたが、
[18583490]の3枚目を見ると、甘くなりがちな右下角も左下角も大丈夫そうです。
夜景のあまり絞れない状況でも大丈夫なので、とりあえずこのまま使ってみます。


>あまりに酷い書き込みで、ばーぁさんの心中を思うと 見るに忍びないです (ρ_;)

この点については全く心配はいりません。
応対してあげても良いのですが、その展開になると運営から削除されまして、いままでの楽しいレスが消されてしまいますからね。

書込番号:18597887

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/21 13:00(1年以上前)

もろもろ、りょーかいしました、 もう しんぱいすることはありません♪

写真添付 ありがとうございます ( ^ー゜)b
しかし、おいらの目には なんだか滲んで見えるのは 何故?

それわ おいらの目が、相当に痛んできてるから、かな、  もう メタメタの状態・・・・・
パソコン画面もまともに見れない、 おいらの写真寿命もあと何年か、、 それまで精一杯楽しまないといけないね、

そんな状況のおやじが見ると、このクチコミ板でよく見られる、画質がどーの、画素数がどーの、解像度が、機材の優劣が・・・・・
そんな論争が、まったく馬鹿馬鹿しく 空虚に思えてくる、 あ、そうそう、カメラを頻繁に替えるのも、、
写真てのは、等倍 ピクセル単位で楽しむもんじゃあねえだろって、、

この先あと何年、写真を撮り続けていけるかわからないけど、撮れる間は おいらなりの写真を撮っていくつもりです、
他人さまの評価は まったく 気にしない、 自分で満足できる写真が撮れれば それで満足♪

あなたは おいらより、写真寿命は長いのは間違いない、 センスもはるかに上を行ってる ( ^ー゜)b
これから先も、よき 写真ライフを送られますよう 祈ってます♪
                 
         

書込番号:18600647

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/21 17:21(1年以上前)

当機種
当機種

左下等倍

右下等倍

syuziicoさん
滲んでるようにみえるかもしれませんね。

オリンパスビュワー3で
仕上がり:ナチュラル
ノイズリダクション:標準、
諧調:標準
コントラスト:±0
シャープネス:−1
彩度:±0です

等倍で見てみると右下も左下も大して変わらなくて、どちらかが大きくボケていることもなさそうです。
シャッタスピードも3分の1秒ですので、手ブレ補正も壊れてなさそうです。

 

書込番号:18601298

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/21 20:00(1年以上前)

ばーぁさん、  あららぁー、通じませんでしたね、 すいません f ( ^ ^ )

滲んで見える・・・・ と書いたのは、すぐその下の自分の目の状況を説明する "まくら言葉" のつもりでした、
お写真が滲んで見えるわけではありませんので、しつれいしました、、
カメラもレンズも、ほぼ影響はないようで良かったですね♪ 意外と頑丈なものではあります、

目は ほんとに酷い状況だけど、まだ 日常生活に深刻な影響があるレベルではないのかなと楽観・・・・・
しかし 明日は所用で、福岡まで往復ドライブをしなければならず、ちょい 心配なところではあります、
お天気は良さそうなんで、途中 気をひく風景があったら車を停めて撮るつもり p ( ^ ^ ) q
E-5 と K-5Us 、2台のカメラを持参しますよ〜♪
                     

書込番号:18601772

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/22 23:27(1年以上前)

うわぁ〜〜! ずいぶんと削除されっちまいましたね〜!! 20件も、、
あちきを含め、かの御仁、fuku社長さん、ちいろさん、そしてもうひと方の分、、
これが 価格コムのやり方とは知っていても、とても腹立たしい、

どうせ今になって削除するなら、最初のあのコメントを速攻で削除すべきだったのに、、
だったらこんなに荒れることもなかったのにさ〜 ┐('〜`;)┌
後々のために "ネット魚拓" をとってればよかったな。

 ・・・・こんなこと書いてると、このレスも消されるな・・・・・ たぶん

あっ、福岡から無事に戻ってきました、
行きは高速で直行、帰りは一般道で唐津・伊万里経由で、何か被写体があればと目論んでたけど 
あいにくのひどい黄砂(?)で、視界数百メートル! とても 写真 になる風景ではありませんでした、
せっかく遠出したついでだったのに、ざんねんです (> <)
                    

書込番号:18606231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズについて

2014/11/19 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

付属の40-150mmレンズですが、望遠を最大にした時になかなかピントが定まらないのですが普通ですか?
LUMIX G 20mm/F1.7 IIも同じような感じになりますが、これはもともとピント合わせが遅いと聞いていたので諦めています。
イマイチピントもあってない気がしますが、望遠最大はどのレンズでもこんなものなのでしょうか?
初めての一眼なので、使い勝手があまりよくわかっていません。
ご教示ください。

書込番号:18183431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/11/19 14:01(1年以上前)

両方持ってます。
両者、フォーカス取りやすい場所を周辺で見つけてあげると多少改善しますよね。
望遠キットズームは、開放f値が望遠側は大きくなるので、より合わせづらい。
絞って撮ったりすると、よりダメですよね。
AF精度も、そんなに高くない気がします。さらに、解像もあまりよくない。
ヘタすると、コンデジに負けてたりします。
それに引き換え、75-300mmなら解像もケタ違いで、精度含めたAF性能もすごくよいです。
このレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab

書込番号:18183589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/19 14:35(1年以上前)

暗い場所や、境界線が曖昧な物、あまりに小さな被写体など、カメラのオートフォーカス(ピント合わせ機能)が苦手とするケースがあります。

取扱説明書の98ページで確認してみるとよいのではないでしょうか。

また、シャッター速度に比べるとピント合わせには長い時間が掛かるので、手ブレ補正がオンでもピントは手ブレの影響で定まらない可能性もあります。

肩の力を抜いて脇を軽く締め、場合によっては肘を何かについたり、体ごと壁にあずけたりして、画面がグラグラ揺れないように確認しながら撮ると良いかもしれません。

カメラをがっちり固定して、メリハリのはっきりした被写体を明るい場所で撮ってもピントが合いにくいなら、メーカーに点検に出す方が良いと思います。

レンズやカメラ本体に、ピントに関わる問題があるかもしれません。

なお望遠レンズで遠くを撮る場合、レンズと被写体の間にある空気と塵の層が、被写体からの光線を散乱して被写体の解像度を下げるため、ピントが合いにくくなる事があります。

そのため対流で空気が揺れやすい正午付近や、人の活動で大気中に塵が増える日中から夜に掛けての街中など、遠くを撮るには向かないケースもあります。

ただ、同じ焦点距離の望遠レンズでも、F値の小さい明るいレンズや、特殊ガラスを奢った解像度の高いレンズでは、空気の影響を差し引いても充分に被写体を明瞭に写す事ができ、ピントも合いやすい傾向があるようです。

機械の場合、高い物は高いなりに働いてくれそうです。

書込番号:18183645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/19 15:10(1年以上前)

40-150は良いレンズだよ。
描写も良いし何よりあのコンパクトさはマイクロフォーサーズにベストマッチ。
ピント合わせはちょっとコツが要るけど、それは他のレンズも同じ事。
後、ひょっとして、手ぶれ補正が切りになってない?

書込番号:18183716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/19 15:49(1年以上前)

そもそも、AF点の選択はどうしておられますか?
カメラ任せのオールターゲットだと合焦しづらいのは仕方がないかと思います。

シングルターゲットかグループターゲットで合焦点を絞り込んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:18183801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/19 16:03(1年以上前)

別機種

パナ45-175ですが

http://kakaku.com/item/K0000281878/

パナのPZ45-175を使ってますが、E-PL5で望遠端でも問題無くAFできます。

書込番号:18183827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/19 17:45(1年以上前)

再生する150mm 無限遠→最短付近(88cm)←→150cm

製品紹介・使用例
150mm 無限遠→最短付近(88cm)←→150cm

別機種
別機種

150mm 88cm(最短付近) AF

150mm 150cm AF

E-PL6でテストしてみました。(E-PM2と大差ないと思いますので。)
蛍光灯4本の室内ですが、AFでもピントは合せられました。

なぜかプリングルスよりミルクチョコの方が合せやすいようです。笑
たぶん、若干ミルクチョコの方が印刷がハッキリしていて、しかも平面的なので合せやすいのかな?
撮影距離を同じにしても、やっぱりミルクチョコの方が合せやすいです。

動画の方はオマケですが、何かの参考になれば・・・
静止画より若干AFが遅くなっている気がします。

書込番号:18184077

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/19 18:04(1年以上前)

別機種

20mmF1.7

望遠域だと手ブレでカメラが小刻みに動き、実質的にカメラにとって被写体が「動きもの」になってしまいピントが合いにくくなっている可能性があります。
三脚を使ったり、テーブルにカメラを置いて撮影してもピントは合いにくいですか?

AFエリア内にコントラストのはっきりしたものがあるか
最短撮影距離より近づいていないかというのも合わせてチェックしてください。

20mmF1.7は他のレンズよりはAFは遅いけど最短撮影距離付近(被写体から20~30cm)でもなければピントが合いにくいということはないと思います。
最短撮影距離付近でAFスピードが遅くなったり迷いやすくなるのは20mmF1.7に限ったことではありません。

私のものは20mmF1.7 1型ですが、E-PL1、E-P5で使っていてピントが合いにくいと感じたことはないですよ。
夜景等であれば標準ズームよりずっとピントが合いやすいくらい。

書込番号:18184132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/11/19 20:50(1年以上前)

75-300とたぶん同じと仮定してお話しますと、

5m先の同じ被写体を写したとしましょう、
14mmでは、最短20cmに対して、5mはほぼ無限遠に近いピント位置(被写界深度 深いパンフォーカス)
 40mmは 中間
150mmでは、5mはかなり最短撮影距離0.9mに近く、無限遠から遠いピント位置(被写界深度 浅くシビア)
と、テレ端でのピント合わせの方がワイド端よりシビアになります。

シビアな分、AFが合うのに時間がかかるだの、迷いやすいだの、こみいった背景や手前の木の枝に引っかかるなどのトラブルが生じやすいです。薄暗いと、てきめんにAF精度が落ちるので、こうゆうもんだと割り切って、AFがだめな時はMFにすぐ切り替えるようにしてください。

ただし、90cm離れた被写体で、テレ端でピントが合わないようであればSCに相談した方が良いかもしれません。

書込番号:18184652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/11/20 00:18(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
一日でこんなに回答があると思っていませんでした。
レンズの問題より、環境、技術の問題がありそうですね。
確かに、オートフォーカスが安定しない時は室内撮影が多かった気がします。
手ブレも多いと思うので、できるだけ動かないようにやってみます。
マニュアルに切り替えるのも良さそうですね。

一度明るい場所でカメラを固定してオートフォーカスがちゃんと働いているか試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:18185566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/11/20 19:36(1年以上前)

別機種
別機種

7.5mm魚眼だと、25cmの目盛りの隣が無限遠

500mmだと30mの目盛りの隣が無限遠∞

だいぶ言葉足らずだったかなと、もう少し書き足すと

7.5mmで被写体が2m→10mと動いてもピントリングは殆ど動かず。
500mmで被写体が2m→10mと動くと、ピントリングはレンズの半周回ります。
テレ端のAFの仕事量はワイド端のAFよりはるかに仕事をしているは理解してください。テレ端でAFが遅くなると感じるのは、気のせいではないです。

あと、ビギナーがはまりやすいのは、最短撮影距離より近づきすぎて、合焦しない事は良くあります。

でも、これとは別に、普通に使って最終的にピントが合ってない事が多いと感じるなら、レンズの前ピン・後ピンを疑った方がいいです。
一眼レフやミラーレスは本体とレンズが別々に生産されるため、特定の本体と特定のレンズでの組み合わせで
ジャスピンじゃなく、ばらつきが出ます。「前ピン後ピン」で検索すると相当件数ヒットします。

検査キットは高いので、自作おすすめ:http://photo-studio9.com/af_check/

前ピン後ピンに気づいたら、オリンパス機にはAFマイクロアジャストとか無いので、SCにピント再調整依頼になります。

書込番号:18188029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2014/11/20 23:31(1年以上前)

リンク先のサイトで印刷して早速試してみました。
たぶん問題なさそうです。
ただ、レンズやズームを変えるとボケが具合が手前側のほうが薄かったり、奥のほうが薄かったりするのですが、これは普通ですか?
0の地点はボケずに写っているのですが、設定を変えると+2はボケてないのに-2がぼけたりとか、その逆にもなります。

書込番号:18189187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/21 18:32(1年以上前)

普通だと思いますよ。
どこにピントを合わせるかによって、手前側がボケたり(前ボケ)、奥側がボケたり(後ボケ)します。一般的には後ボケのほうが好まれるようですが‥‥

表現方法の一つとして前ボケを使ってみるのも面白いと思います。

書込番号:18191314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/11/21 19:07(1年以上前)

規格ハズレじゃなくて良かったですね。(でも不良品はアタリを引いたって言いますが(爆))

ズームレンズは、ズーム位置によっても性格が変わるので、誤差範囲内での前ピン後ピンは普通にアリかなと思います。また簡易テストなので、何回か繰り返すと結果が変わることもあると思いますよ。

書込番号:18191398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/11/21 20:42(1年以上前)

前ボケ、後ろボケがあるのは、普通なんですね。
ズームレンズはズーム位置によって性格が変わるのを知りませんでした。
色々勉強になりました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:18191756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

GF5とE-PM2で悩んでいます

2014/10/14 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

スレ主 ty9201さん
クチコミ投稿数:5件

今回、コンデジからミラーレス一眼に買い換えようと考えています。
考えている機種はPanasonic GF5電動ズームレンズとこちらのE-PM2です。

主に撮りたいと考えているものは、スポーツの試合(室内外両方)やディズニーのパレードやショー、風景です。

2つの製品では、値段が1万円ほど違うようなので、あまり違いがないのなら、値段の安いGF5をと考えているのですが、大きな違いはあるのでしょうか?

皆さんの意見を教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:18052104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/14 19:59(1年以上前)

望遠レンズが必要そうなのでPM2のダブルズームの方がいいかな?
…と 思いますが
室内スポーツを本気で撮るなら、どちらのレンズも力不足でしょう(;^_^A

書込番号:18052134

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/10/14 20:00(1年以上前)

どちらかといえば本体自体の暗所性能がE-PM2の方が上なので
こちらの方が良いと思いますが・・・

どのぐらいのレベルを求められているかにもよるものの
これらの機種は室内スポーツの撮影には向きません。

書込番号:18052138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/14 20:02(1年以上前)

 どちらを購入されても、ディズニーや風景はそれなりに撮れると思いますが、スポーツについては、特に屋内の場合、対象とするスポーツにもよりますが、どちらを購入しても苦労しそうな気がします。

書込番号:18052148

ナイスクチコミ!2


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/14 20:35(1年以上前)

暗いところの撮影はE-PM2>GF5です。
が、そこまで劇的な差は無いですね。

お使いのコンデジにもよりますが、いわゆる高級コンデジを使われていたなら、キットレンズでは「どうしよう、あんまり画質変わらない…。(むしろかさ張る)」となるかもしれません。
夜間とかだと差が出てくるのですが。

今E-PM2を買うなら、ほぼ値段の変わらないE-PL5の方が多少重いですが液晶画面に角度がつけれますから撮影の幅が広がりますよ。

書込番号:18052283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ty9201さん
クチコミ投稿数:5件

2014/10/14 20:44(1年以上前)

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
やはり本気で写真を撮るには、もっとお金をかけることが必要ですよね (汗)
まだ学生でカメラに高いお金をかけられるわけではないので、手が伸ばせる範囲で頑張ってみようと思っています。

>Akito-tさん
コメントありがとうございます。
大会のプレー姿をDVDなどにまとめようと思っていて、コンデジより画質が良いなら思っていました(^_^;)
室内のスポーツに向かないとかあるのですね!(勉強不足で申し訳ありません)
もし、同価格で室内のスポーツに向いているようなカメラがありましたら、教えていただけるとありがたいです。ご迷惑おかけしてすみません。

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
スポーツは屋内はバレーボール、屋外は野球を撮ろうと考えています。
どちらでも、苦労するのですね。もし、そのような場面に向いているカメラが同価格でありましたら、教えて頂けるとありがたいです。ご迷惑おかけして申し訳ありません。

書込番号:18052319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ty9201さん
クチコミ投稿数:5件

2014/10/14 20:50(1年以上前)

>板頭さん
コメントありがとうございます。
高級コンデジではなかったので、違いを大きく感じると思います(^_^;)
E-PL5少し調べてみました。確かにあまり値段が変わらないようですね。家族とも相談してみます。
ご紹介ありがとうございます。

書込番号:18052337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/14 20:53(1年以上前)

カメラ本体だとPM2がやや上かな。なんたってOM-D画質ですから。

キットレンズは、パナの方が上・・って電動ズームレンズですか? 電動ズームレンズがお好みなら、PM2にはないので1択になるかと。ただし、望遠レンズがありませんが大丈夫でしょうか? 別売りだと高いですよ。

個人的にはGF5のWAダブルズームレンズキットがオススメ。

また、夜景に強いのはPM2。望遠レンズが使いやすいのは、ファインダー像(液晶画面の画像)が安定するGF5。


やはり実際に触ってから決められるのが一番と思います。オリの標準ズームレンズは沈胴式が面倒ですし、パナの電動ズームレンズも人によっては使いにくいです。

書込番号:18052355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/14 20:53(1年以上前)

てかスポーツならどっちでも極めて役者不足…

X7とかがいいかと…

書込番号:18052358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/14 20:54(1年以上前)

ty9201さん、今晩は。

ty9201さんの使い方なら、ネオ一丸タイプになってしまうのですが、
PanasonicのLUMIX DMC-FZ200辺りが扱い易いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000402689/

ファインダーつきでF2.8通しの明るいレンズで、動きモノも対処し易いと思います。

書込番号:18052359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/14 21:02(1年以上前)

ミラーレス一眼で、ty9201さんご希望のシーン全てをまかなうとなると、
交換レンズやファインダーを含め、
かなりの追加費用が必要になりそうです。

本当は、
素直に一眼タイプに行くか、あるいは先に触れましたネオ一眼に行くか、
どちらかを選択される方が、ミラーレスで選ぶよりも簡単で、しかも低コストなように思います。

書込番号:18052381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/14 21:11(1年以上前)

なお、すでにご存知かもしれませんが、
PanasonicのGFシリーズはGF3以降ファインダーは付けられません。

GF3とPM2の所有者としての意見を述べますと、
特に室内スポーツで激しく動くものは、全くの苦手と思いますよ。

書込番号:18052419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/14 21:46(1年以上前)

E-PM2ユーザーです。
みなさんがおっしゃるように、室内でのバレーボール撮影に向いているかと聞かれれば‥‥向いていません。

ただ、まったく撮れないということではありません。室内などの光量が少ない場所だと、普通は手ブレを心配しますが、バレーボールなどの動きが速いスポーツだと被写体がブレブレになってしまうという「被写体ブレ」のほうが問題になります。

これを防ぐには、開放F値(レンズの後ろに記載されているF3.5-5.6という数字です)が明るい、つまり数値が小さいレンズほど速いシャッタースピードが得られるので、結果として被写体ブレを抑えられるというわけですが、残念ながらE-PM2もGF5もキットのレンズはあまり明るくありません。また、別売りの明るいレンズはあるのですが、価格がお高くなります。

他の方もお書きになっていますが、この価格帯でダブルズームキットで室内スポーツに強いという機種は残念ながら思いつきません。

次善の策として、ISO感度を目一杯上げてシャッタースピードを稼ぐという方法があります。一般的な体育館でバレーボールという想定ですと、きれいに写し止めるにはシャッタースピードは最低でも1/500秒は必要かと思います。

だとすると、F5.6のレンズの場合、ISO感度は12800くらいまで上げないと厳しいかもしれません。かなりノイズっぽい写真になると思いますが、それは仕方がないことです。でも、一般的なコンデジよりはマシだとは思いますが‥‥

一度、量販店等でISO12800の画像が許容できるかどうかお試しになっては? E-PM2はもう店頭にはないと思いますが、E-PL6かE-PL7ならあるはずです。高感度性能については大差はないはずですから。

書込番号:18052557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/14 23:17(1年以上前)

>もし、そのような場面に向いているカメラが同価格でありましたら、教えて頂けるとありがたいです。

 個人的には、スポーツ撮影ならファインダー付きまたは外部ファインダー装着可能の機種から選びます。
 そのうえで、野球なら、35ミリ判換算でテレ端4〜800ミリクラスの望遠ズーム。
 バレーボールなら、高感度性の高いボディに、35ミリ換算でテレ端2〜300ミリクラスで開放がF2.8クラスのズームレンズ。

 で、申し訳ありませんが、多分ご予算内では無理だと思います。

書込番号:18052974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/15 00:28(1年以上前)

ty9201さん こんばんは

普通のコンデジでも最近のまあまあなものなら、PCで全体表示や写真プリントくらいなら大差ないかもです。
実際どうですか?等倍で見たりしなければ、風景が一見一番大差つかなそうであまり不満はないのでは?
もしお持ちのコンデジの望遠側が充実しているなら、ディズニー・野球も昼ならまあまあイケてしまうと思います。
ここまで、まずどうでしょうか?それでもやはり、画質が不満なのかしら。
でもそれ以上の問題は、夜のディズニーや室内スポーツなど、暗いところの動きものの場合です。
しかも、近くの広角ならまだ安値でなんとかなりますが、望遠となるともうお手上げ、最難関なのです。

デジ一眼で行こうとする場合、こんなかんじ。
画角・画質・暗所性能・動体性能・レスポンスが本当によいものを揃えると、安くても20万以上かかります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-2.8&pdf_so=p1
安く上げるために動体性能だけを優先する場合、みなさん最低でも4万弱のこれを薦めてくるはずです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/
これなら明るいところなら、かなりの望遠側画質を確保できるからです。それでも暗いところはやはりキツい。
逆に、暗所に対応できる明るい(開放f値の小さい)中望遠レンズだとこんなでやはり4万越え。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec302=75-&pdf_Spec303=-1.8&pdf_so=p1
つまりレンズだけで、4万越えても実現が難しかったり、ということです。

ところがなんと、コンデジにはこんなものがあったりします。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=-2.8&pdf_so=p1
すごい!と思うかも知れませんが、もちろん犠牲はあります。スペック並べると色々見えてきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000589967
まずいずれも、センサーが小さいです。E-PM2と比べてSTYLUS 1は1/5.2の面積で高級コンデジのサイズ、
FZ200に至っては1/8.6で、普通のコンデジのセンサーサイズです。これはそのまま、
コンデジ画質の評価に反映されていて、平均の4.22より高いのはSTYLUS 1で低いのがFZ200なのは納得です。
もしいずれかを考えるなら、迷わずSTYLUS 1をオススメします。画質はなかなかのものです。
少し前に、友人のをちょっといじらせてもらう機会を得ましたが、レスポンスもよかったです。
望遠足りなければ、専用テレコンバーターを付ければ510mm f2.8が実現します。
というわけで画質はデジ一眼には敵いませんが、それでも何か、というならSTYLUS 1に一票!

書込番号:18053265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/15 14:03(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002794_J0000002791_J0000005945_J0000007618&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1


E-PM2なら望遠ズームで便利な外付けEVFが使えますが、GFのように内蔵フラッシュはありません。(外付け式)
GF6ならチルト式液晶もありますし、暗いところで有効なローライトAFも可能です。
PENもE-PL5ならチルト式液晶です。

書込番号:18054587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/15 16:28(1年以上前)

過去スレみてください。
似たような購入相談があったはずだから。

以下、何度も同じこと書くの面倒なんでかいつまんで。

写りはPM2がベター(∵センサーがベター)。
その他、操作性やボディーの機能に関してはチョボチョボ。
GF5のキットレンズ(標準ズームU型を確認のこと)はどっちもかなりいいものです。
対するPM2のキットレンズは繰り出し式の面倒さがあり、撮影時はむっちゃ長くなります。

というわけで、一長一短なんですが、昼間ふつうに使うぶんいはGF5とて写りが悪いと感じることはありません。
だから、やっぱり、GF5がお薦めでしょうね。

書込番号:18054854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/10/15 17:47(1年以上前)

おおー
予算4(5?)万でWズームキットのレンズではちと難しいという流れだったので
どっちがいいかという話ではなくSTYLUS 1に行きましたが、暗所除いたらやはりデジ一眼、って流れですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000001540_J0000002794_J0000002791_J0000007618_J0000002770_J0000001547
望遠考えたらファインダーあった方がいいので、5万円以内のG5/D3100入れておきました。
パナ機にファインダは付かないけど、オリのPENシリーズなら、こんなの付けるわけです。
http://kakaku.com/camera/finder-accesory/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec101=3
お金あればVF-4、なければVF-3で仕方ないか。これでやはり、5万以内で収まります。

パナならGF5、ファインダー考えたらG5、
オリなら今の値段差考えたら、これはもうE-PL5です。
デジ一眼レフD3100もいいけど若干古いので、もう少し資金あるなら最新のD3300がいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001547_J0000009259_K0000546589_J0000001570_K0000551420_J0000011500

GF6が割高に感じ、ファインダー考えないならGF5でいいと思います。コスパは一番いいですからね。
ファインダー考えるならお買い得なのはG5です。デジ一眼レフは、予算オーバーですかね。
結論として、E-PM2のWズームキットの額で候補になってるなら、
パナのG5 (GF5ではなく)のWズームキットをオススメします。
動画性能はひとつ上だしファインダー装備だし液晶はフリーアングルだし、なにより思ってたより軽いし

書込番号:18055020

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/15 18:20(1年以上前)

高感度まで良いのはやはりPM2ですが、同じオリンパスで今ならE-PL5の方が良いと思います。

GF5の高感度ノイズのはPM2と比べると出やすいように感じています。
しかしパナの方がWズームや動画や内蔵ストロボなど良い点も多く有ります。

どちらもスポーツ向きとは言えませんが、高感度画質に拘り過ぎないファミリーユースの方には
価格も安いパナGF5Wで良いのではと思います。


書込番号:18055123

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/15 21:04(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html
GF5とPM2のセンサーの性能はこちらで紹介されています。
                GF5   PM2
色の再現域と分離        20.5   22.7
ダイナミックレンジ        10   12.2
Dxoの基準で許容できる最高感度  573    932

ダイナミックレンジと高感度は実際に体感できると思います。

GF5はフラッシュが内蔵されているけど光量が少ない。
PM2はフラッシュは内蔵されていないけど1.4倍遠くまで届くフラッシュが同梱されている。別売りの外付けフラッシュにも対応。
といった具合でフラッシュに関しては一長一短です。

書込番号:18055653

ナイスクチコミ!1


スレ主 ty9201さん
クチコミ投稿数:5件

2014/10/18 19:44(1年以上前)

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
一斉で失礼いたします。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

皆さんのアドバイスを参考にしながら
家電量販店で実物を見て、決めようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:18066126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAWから復元した露出補正無しの画

記憶色で作成した「5時過ぎて ようやく程よい 夏の火よ」

皆様、こんにちは。E-M1でも重宝しているハイライト&シャドーコントロール、E-PM2でも使えることに最近気づきました。やり方は以下の通りです。

1.露出補正ボタンを押す(露出補正を”ダイヤル”ではなく十字キーの上などの”ボタン”に割り当てる)

2.INFOボタンを押すとヒストグラムが表示されるので、ダイヤルを回してシャドー部分を調整する。

3.もう一度INFOボタンを押してハイライト部分を調整する。

4.もう一度INFOボタンを押すと露出補正に戻る。
 
 おそらくカメラ内RAW現像での明部トーン補正と暗部トーン補正と同じ効果だと思われますが、撮影しながらリアルタイムで調整できるのは便利ですよね。([14500997]の書き込みも参考にしています)

 タイトルは:「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」です。空の上で火の球がガンガンに燃えているのを地上でも実感できるような夏を過ごす中、5時ごろになってようやくおだやかに優しくなった空の色に心惹かれたので、写真を撮ってみました。

 2枚目の通り、露出補正無しだと下の道が暗くなりすぎてしまい、でも全体を明るくすると今度は空が白っぽくなりすぎてしまう。そこで諧調をハイキーにしてハイライト&シャドーコントロールで、シャドーを+7、ハイライトを−7。最後に露出補正を−1して空の色と道の明るさのバランスを自分なりに取ってみました。

 3枚目はその時の心情のイメージをOLYMPUS Viewer 3でRAW現像で表現してみました。建物のある景色だったのでジオラマをかけてから、縦構図にトリミング。最終的には、明るく青を強めに出してから、トーンカーブのBを下げて全体のバランスを取るのが今回の写真ではしっくりきました。

 身近な被写体という事もあり、何度も挑戦していますが、空の色を見た目通り、イメージ通りに取るのは難しいですね。オリンパスブルーという言葉をネットでよく目にしますが、オリンパスのカメラで空を撮るなら、初心者が下手に小細工するよりもWBオートで露出補正無しで撮るほうが、最終的なプリント時には一番美しい記憶色の空色が表現されているのでしょうか。

(空の色のみを見ると、2番目の露出補正無しの空が一番普通で良いと感じます。渋く控えめながら懐が深い青空という感じで綺麗というか”好印象”な感じです)

 経験が浅く、カメラの液晶画面の色、PCモニタの色、プリント時の色の違いが把握できていないこともあります。でも、それ以上に撮影時に見た目通りに似せて撮った色と記憶色の違いが大きいような気がします。現場でE-PM2のモニタで確認した限りでは、結構見た目通りの色で撮れていた印象です。でも、1日たった今日、昨日感じた心のイメージを他の人に伝えるにはどうすればよいだろうと考えながらRAW現像したところ、3枚目のような作品になりました。

 オリンパスのカメラ(E-PM2&20mmF1.7 or E-M1&12-40F2.8)で空を見た感動を伝える撮り方、オリンパスブルーや記憶色という言葉についてなど教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:17853101

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5 今日のおじさん、なに食べました 

2014/08/20 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

iFinishは、ケバケバしいくらい鮮やか!

naturalだと控えめ。

portraitだとこんな感じ。

コンデジTG-630。空が青く写ります。

> NY_YN さん
 はじめまして。一眼カメラ経験1年弱のライトユーザーです。E-PM2を所有しています。

 お役に立てるほどではないと思いますが、参考まで情報提供致します。

 色味や階調に影響を与える設定は色々ありますが、一番影響が大きいのは「ピクチャーモード(モード・彩度・階調)」では、と思っています。いろいろなピクチャーモードでの画像比較例を添付します。青色と赤色は影響が大きいように見えます。
(以下サイトに、より多数の比較を示しましてあります。ご参考になりましたら。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1096.html

 さらに参考まで、オリンパスのコンデジ(防水カメラTG-630)での空の色も添付しておきます。個人的には、E-PM2よりも好きな色です。(E-PM2で、この青色に近づけようとしたことがありましたが、うまくできませんでした。)

書込番号:17854107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 00:41(1年以上前)

>パクシのりたさん

 返信どうもありがとうございます。

 改めて質問を整理させていただきますと、

○道や建物を含めた広角での大空に対する感動を伝える撮影方法について教えてください。

・空の撮影について全般的なコツがあれば教えてほしいです。(雲の形に拘る、構図において陸と空の比率を工夫する、方眼表示にしてできる限り水平を撮るなどを最近は心がけるようにしています)

※方眼表示でスカイツリーを合わせて垂直を取ると、なんだか地球の丸さを感じるような綺麗な歪みを感じることがありますが、気のせいでしょうか? 17mm以下の時はレンズのせいだと思うのですが、20~25mm以上にしてもなんとなく感じることがあります。逆に他の建物で水平を取るとスカイツリーがピサの斜塔のように傾いたりします。今は両方のパターンを撮り比べたりしています)

・空の色を見た目通りに再現する記録色を撮影するにはどのようにしたらよいでしょうか? 

☆空の色と道や風景の明暗差がカメラの液晶画面で見ると、肉眼での予想以上に大きいのですが、露出や色味を合わせたい被写体が二つ以上ある場合、どのようにバランスを取ればよいでしょうか?

・写真の撮影・現像方法に”記憶色”というものがあるようですが、それは空の色の撮影の場合、どのくらい誇張すべきなのでしょうか? そもそも”記憶色”をうまく表現する為には?

・オリンパスブルーは記録色ですか? 記憶色ですか?

※現場での撮影方法でも、PCでのRAW現像方法でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。

という質問です。特に空の色を記憶色で再現する方法と、明暗差のある2つ以上の被写体を撮影するときのバランスのとり方をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17854490

ナイスクチコミ!0


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 01:06(1年以上前)

 次に現場で設定を試行錯誤しながら撮影する理由ですが、あえて挙げれば以下のようになります。

・今回の被写体である空は、少しなら撮り直しができる余裕のある被写体でした。撮影機会の多い被写体でありながら、色味の表現にいつも悩んでいるので、質問させていただきました。

・まだまだカメラ初心者なので、その場でいろいろと試行錯誤することでいろいろな撮影アイデアが浮かぶ場合があります。また、未熟者ゆえRAW現像で取り返せる事、取り返せない事の違いが把握し切れていないです。

・忘れっぽいので記録色を保存したいときに、家に帰ってからではうまく再現できない恐れがある。(=記憶色ならばかえってちょうどよく表現できるかも?)

・普段からRAW+JPEGで撮影しているが、SDカード、PCのHDDの容量、データ整理に関して経済的、時間的制約があるので、お気に入りのみをRAW+JPEGで残し、残りはRAWを削除しJPEGでのみ残す使い方をする場合があります。

・連射時にはカメラとSDカードの負担を減らすために、JPEGのみで撮影する場合もあります。(今日は雷の撮影に初挑戦しましたが、SS1/15秒やSS1秒をひたすら連射し続けました)

 でも、RAW現像でうまく空の感動を表現する方法にもとても興味があります。よい現像の設定がありましたらぜひ教えてください。

書込番号:17854532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/21 01:29(1年以上前)

こんにちは。
ご質問への直接の答えではありません(すみません)。
今回のお写真ではF1.7で撮られていてシャッタースピードが上限の1/4000秒になっています。しかも露出をマイナスに補正しても1/4000です。
ということは、(すくなくとも露出補正なしでは(そしておそらくマイナス1補正でも))このカメラの限界を超えて露出オーバーになっていることが考えられます。
少し絞りを絞って、シャッタースピードが1/4000よりも遅くなるようにして撮り直すといいと思いますよ。そのうえで露出補正したり、いろいろなパラメーターをいじったりしたほうがいいと思います。
どうも失礼いたしました。

書込番号:17854570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/21 01:33(1年以上前)

あ、ちょっと寝ぼけていてまちがったことを書きました。
シャッタースピードが限界なので、マイナスに補正しようにもさらに限界を超えちゃうのでできなかったんですね(マイナスに補正するとさらに速いシャッタースピードが必要になります)。
今回の写真では、露出補正していないものも、マイナスに補正しているものも、いずれもシャッタースピードがカメラの限界を超えているので露出オーバーですね。

書込番号:17854574

ナイスクチコミ!1


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 02:18(1年以上前)

>パクシのりたさん

 質問下手の私に丁寧に対応してくださったうえ、JPEG補正の見本まで見せていただきまして、とても嬉しいです。見本の写真、写真から受ける心象という意味ではとても近いイメージです。こういうのを記憶色の表現というのでしょうね。

 今回のピクチャーモードはE-PM2のピクチャーモードの中で一番ニュートラルで淡い発色をする印象のある"flat"を使いました。諧調オートはRAW現像時に気づきましたが、ハイキーよりもシャドー部分が明るくなるみたいですね、驚きました。

 測光はESPまかせでしたが、今後はスポット測光、スポットハイライト、スポットシャドーも利用してみたいと思います。そのためにE-M1のAELボタンを”絞りプレビュー”から”AEL”に割り当て戻しました。この際、親指AFに挑戦するのも良い機会かもしれませんね。

 白飛び、黒塗りには改めて注意します。再生画面のハイライト&シャドーで赤点滅、青点滅がないかチェックする習慣をつけたいと思います。

>少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。

 シャドー込みの風景用の設定とはどのようなものでしょうか? とても興味があります。

 空は白飛びせずに、諧調豊かだと良い写真になるんですね。そして、やはり中途半端にバランスを取らずに、スパッと空に露出を合わせるべきなのですね。

 トーンカーブをいじった後に全体の露出補正を変更したのは、最大値のシャドー+7、ハイライト−7をしてもシャドー部が暗かったり、ハイライトが明るすぎたりすることがあるからです。露出補正は、RAW現像で取り戻しにくい、絞り、シャッタースピード、ISOのどれかを変更するのだから撮影時から気を付ける価値はあるかなと考えていました。

(使っているRAW現像ソフトがOLYMPUS VIEWER 3なので、ハイライト&シャドーコントロールの限界値は同じく±7のままです。露出補正も±2が限度のようなので。別枠でトーンカーブ単体が存在するので、最後の微調整に使いますが、シャドーだけを明るくしようと、点を2か所以上打つととたんに不自然な色合いになってばかりなので、全体的な変更にのみ使用しています。・・・Lightroom5ならハイライト&シャドーコントロールの限界値が上がるのでしょうか?)

 OLYMPUS VIEWER 3の場合、RAW+JPEGで撮った場合、撮影時の設定がすべて表示されます。また、設定項目がカメラ内設定とほぼ同じなので、RAW現像で試した設定を次は現場で試せる部分も勉強中の私には大変参考になります。私のノートPCでもフリーズなく動作し、スムーズに動作してくれるので、OLYMPUS VIEWER 3で現状満足しています。

 最後に、これはパクシのりたさんの返信全体から感じた印象なのですが、とにかくニュートラル設定して、現場では撮影に集中。後でまとめてRAW現像で調整したほうがよいというアドバイスですよね。

 その場合、シャッターチャンスを逃さずに、被写体にフォーカスをしっかり合わせることに集中すること。試行錯誤する設定は、RAW現像でリカバリーしにくい、歪みと遠近感(焦点距離)×ピントの合っている範囲(絞り)×動感と光量(シャッタースピード)のみに限る。そして、水平と手ぶれに注意する。・・・素人なりに一生懸命考えましたが、この認識で過不足ありませんでしょうか?

書込番号:17854626

ナイスクチコミ!0


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 02:39(1年以上前)

>マツジョンLGさん

 返信、どうもありがとうございます。

 比較画像、大変参考になりました。ブログ記事も読ませていただきました。モニタの画面調整に「Vivid」と「Natural」があるのは知りませんでした。私の好みでは「Natural」の方がよさそうなので変更させていただきました。

 ピクチャーモードはやはり大事ですよね。今回は正午のギラギラした日差しでも幻想的な夕日でもなく、凄く微妙な淡い感じの空の色だったので普段から使っている"flat"をそのまま使用しましたがが、"natural"や"Portrait"は試してみるべきだったかなと思いました。彩度の調整も試すべきでしたね。

 TG-630の青、とても綺麗ですね。カメラごとの長所を見つけ出して、そのカメラでしか取れない写真を撮る。そういう風にカメラに愛情を注げるように私も心がけたいなと思いました。

 ブログを読ませていただいて、私みたいな人にはブラケット撮影があっているかもしれないと思いました。今度、試してみたいと思います。

 

書込番号:17854647

ナイスクチコミ!1


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 02:52(1年以上前)

>SakanaTarouさん

 返信、どうもありがとうございます。

 ご指摘の件ですが、確かにF4,F8ぐらいに絞るべきだったと感じています。絞りやシャッタースピードよりも先に色味に興味が行ってしまうのは良くない癖かもしれませんね。特にシャッタースピードが限界の1/4000だったことには注意を払うべきでした。

 ただ、E-PM2の場合、−1補正で表示が出ている場合は露出オーバーはしていないと思います。確か、±2or±3までは液晶画面に表示された露出で撮影できるはずです。(E-M1の場合、±3までは露出通りに撮影可能なので、±2.7までの表示なら問題なく撮影できるはずです。−3or+3の表示が出ているときには露出が過不足している可能性があり注意を払う必要があるはずです)

 眠気のあるなか、わざわざアドバイスいただき、どうもありがとうございました。
 

書込番号:17854654

ナイスクチコミ!0


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/21 03:12(1年以上前)

補足ですが、1枚目の写真、OLYPUS VIEWER 3で白飛び・黒潰れ警告を確認しました。結果、白いビルの壁面が白飛び、木や柵の影が黒潰れしているだけで、空と道路の露出は問題ありませんでした。

書込番号:17854666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/21 09:06(1年以上前)

他の人も言ってるけど
もう少し絞れば?
スカイツリーも薄ぼんやり マンション?もうすぼんやり
どこかにメリハリをつけないと・・・
後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね

書込番号:17855036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/08/21 09:30(1年以上前)

別機種
別機種

E-1

XZ-1

おはようございます。
基本的にはパクシのりたさんがおっしゃることに同意させていただきます。

記憶色と記録色、難しい問題ですが、個人の好みとしか言いようがないかもしれませんね。

オリンパスファンですが、いわゆる「オリンパスブルー」というのはコダック社製のフルフレームCCDを採用した4/3一眼レフのE-1・E-300・E-500の青空の描写が「コダックブルー」に似ているということから付けられた呼び名のようです。その後、m4/3のLive Mosセンサーになってもその色合いを「似せて」作られているのは感じますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630990.html

また、個人的にはオリンパスブルーは鮮やかな色というよりは、ちょっと落ち着いた、深みのある色というふうに感じています。例えば、E-1の画像ですが、露出補正を−0.3にしてもけっして鮮やかとはいえません。むしろ、コンデジ(パナ製CCD)のXZ-1のほうがこってりとした青空になります。もちろん、まったく異なるシーンですから、厳密な意味での比較にはなりませんが。

次に、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについてですが、1枚目(2枚目)は順光の空と日陰になった建物ですよね。なので、輝度差がそのまま出たとても自然な写真だと思います。人間の目は「スーパー・アイ(笑)」なので、明るい部分も暗い部分も自動的に、それも完全に自分の好みに補正して脳内合成してくれますが、カメラはそういうわけにいきません。

ハイライト&シャドーコントロールは、一見明るい部分だけ・暗い部分だけを調整する機能に思われるかもしれませんが、そのたの明度にも影響します。ですから、日陰になった建物だけを明るくしようとしても、必ず空の明度にも影響して青色から水色になってしまいます。

これを防ぐには、その部分だけをピンポイントで調整するソフトを使うか、レイヤー合成で複数の画像から1枚の写真を合成するしかないように思います。ただ、いわゆるHDR合成になるので、かなり自然感が失われた不自然な写真になるのは仕方がないことかと。

私もE-PM2その他のカメラで基本的にRAWで撮りますが、目的は主にホワイトバランスの調整のためです。もちろん、RAWといえども露出・ピント・構図は撮影時にある程度追い込んでおかないと後処理にも限界がありますが。

何の参考にもならないかもしれませんが、いちおう感想を書き込んでみました。

書込番号:17855081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/21 09:39(1年以上前)

スレ主さん

記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。

本人的に気に入ればそれでいいのです。
でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。

画像をアップされた時点で話は変わります。
他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
わたし個人的には突飛な印象でしかありません。

話を変えます。
ピクチャーモードはフィルムのようなものです。
一度これだと決めたら、よほどのことがない限り変更すべきではありません。
写真は「群」で鑑賞するものです。
そのためにはピクチャーモードがころころ変わると困ります。
あとでレタッチできますが、無駄で面倒な作業が必要になります。

書込番号:17855100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/21 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手前の木が適正露出

雲の周辺が適正露出

極端なHDR

NY_YNさん

色々なことを考えて頂いているようで、なによりです。自分でテーマを持って悩むのってとても共感できます。
推察いただいた認識は不足してませんが、僕には過剰すぎます。そんなに気にできてません orz
ただやっぱり、その場で設定出して上手に撮れたら、何にも代えられない位、嬉しいですよね。
それはとてもよく分かります。僕はその場で落ち着いて上手にできないんです・・・マグレばっかりw

記録色の撮影・・・難しいですね。ニコンは記録色・キャノンは記憶色なんて言いますよね。ホントかしら。
これをきちんとした機材を持ちだしてカメラごと・シチュエーションごとにやってるヒトは、ほぼ皆無。
やったところで周りにもあまり伝わらないから、そういう言葉があるよ位にしといたほうがw
記憶色の表現は、これまた難しい。自分の記憶の中の色だし、ソフトによっては再現がもどかしいだろうし・・
これはじっくりRAW現像してみて、設定を煮詰めていくしかないかな。自分以外には再現しようがないし。
オリンパスブルー(というかコダックセンサーのオリンパス機のブルーだからコダックブルー)は、
本当の色以上に上手に空色を表現したブルーで、記憶以上だったりもするだろうからどっちでもないかも!
明暗差のある2つ以上の被写体もとても難しいですね。別々に適正露出を取った2枚を合成とか?
HDR風な絵じゃないと実現できないかも知れませんね。HDRも調べてみてください。

・ピクチャーモード
最近はずっと#5 Portraitのままです。Flatでも平坦に仕上がりますが、
以前マツジョンLGさんのオススメもあり使ってみたところ、
確かに肌の色の仕上がりはこちらがよさそうです。
暗所がある程度持ち上がり、可視化されます。コントラストは低目ですね。
風景とか花とかでコントラストを出したいときはNaturalを使い、
それをさらにシャドーで黒塗り方向に沈ませていました。落ち着いた雰囲気が出ます。

・階調
専らオートか標準しか使いません。オートは暗いところもある程度見えるように撮る時、
標準は黒く飛ばしたいときに使います。ハイキー・ローキーは、よく分かんないw
オートと標準が両極端で、ハイ・ローが中途半端という印象。

なので、風景用の設定は、Natural+標準にシャドー+というかんじです。

・露出補正
これは、適正露出を取ったあとで、全体をアンダーかオーバーにシフトすると捉えていました。
ということは、最初の適正露出の取り方がものすごく影響します。
エリアとか中央重点とかだと、全体として破綻しないように露出が取れるはずですが、
必ずしもメインの被写体にあった露出とは限らないわけです。
被写体限定で適正露出を取りたいなら、スポット測光でしょう。
ただ、被写体以外は露出が破綻する可能性大です。ここはどっちを取るかです。
そして、被写体に適正露出が合っていればいいのであれば、
それをさらに補正する必要はないような気がするのですが・・・

間違っているのかもしれませんが、自分の露出補正の使い方は
夜間や暗い室内で撮る時に少しでもSSをかせぎたいので、-1から-2補正してます
(ISOは自分の限界800までで、絞りは絞りたいけど大概開放のf1.8からf2.8)。

今朝適正露出を空とそれ以外で撮ってみました(中央重点のままなのはご容赦w)。
そのままだとあからさまに露出が違うので、同程度にしてみたのですが、
やっぱり空で合わせたほうが色味が濃くイキイキ表現されてると思うのですが。
ひとつものすごく極端なHDR画像も貼りました。HDR処理でこんな感じになります。

書込番号:17855179

ナイスクチコミ!3


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/22 01:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Portrait:淡くて優しい色合いに感じられました

Natural:暗部が引き締まっていて自然な映りに感じました

Flat:ほんのわずかソフトフォーカスが掛かったようなふんわりとした印象を受けました

F8まで絞ってピントはスカイツリーに合わせました

皆様、返信どうもありがとうございました。さっそく皆様のアドバイスを参考に撮影してきましたので、拙い写真ですがアップさせていただきたいと思います。

まずは、E-PM2のモニタ調整をVividからNaturalに変更。ムービーボタンにAEL/AFLを割り当て、S-AF AEL/AFLモードをmode2へ。測光モードをスポット測光にしました。

そしてまずはF4まで絞ってからアートフィルターブラケットを使用して、今日のフィルム選び(=ピクチャーモード選び)をしました。しばらく撮り比べた結果、今日のフィルムは皆様おすすめのPortraitにすることに決めました。

その際、空の色でスポット調光すると今日の景色なら露出補正の必要をまったく感じませんでした。スポット調光を知らなかったのは今まで損していたと思います。

次に絞りをいろいろと変更してみましたが、遠景の場合E-PM2の液晶画面では違いがよくわからなかったこともあり、少し暗くなってきたこともあり今日はF4を基本にしてみました。

その後は撮れる画、色合いに満足したので、とりあえず設定はこれ以上いじらずに、構図を工夫してみました。少しネットで空の作例を探してみて、思った以上に大胆に空の比率を高くしている写真に心惹かれたので、真似してみたりしました。

だんだんと暗くなってきたので、諧調を標準からオートに変更したりして撮影しているうちにあっという間に夜景になってしまいました。空という被写体も一期一会で案外移り変わりが激しいのを実感しました。

皆様のアドバイスのおかげで、見た目通りに撮るという事に関して少し上達できたように感じました。感動を伝える撮り方はいまだに感じ取れませんが、少しずつ進んでいければなと思います。皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:17857619

ナイスクチコミ!0


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/22 02:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

橋の存在感を高めたかったので諧調をオートに

これも諧調をオートで都会の空の高さを表現してみました

一番きれいに空の色が取れていたので16:9にトリミングしてみました

最初のアートフィルターブラケット1/5:Portrait

>横道坊主さん

返信、どうもありがとうございます。

この時は空にピントを合わせたり、スカイツリーにピントを合わせたり。猛暑の中の帰り道、突然出会った風景の感動に対して、それを的確に映す、表現するためのイメージがまるでありませんでした。

遠景は絞って隅々までピントを合わせるのがやはり基本なんですよね。ふわっとした穏やかな空を表現したいからといってスカイツリーもマンションもなんとなくふわっと映していたらやっぱりダメなんですね。

>後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
>「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
>其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
>こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね

まさしくその通りですね、言われて気づきました。この一枚に限らずこれからの撮影ではこのアドバイスを忘れずに心がけたいと思います。そもそも、同じ景色を隣で見ていた人がいても同じように感動していたかも分からない景色でした。その日私は炎天下の町を汗だくになりながら歩き回った帰り道にこの景色に出会い、ようやく穏やかになった空に心が癒されたので。

そういう自分だけの心情を表現したかったらまずは構図を工夫すべきなんですね。それと素人考えですが、その炎天下の風景もセットで公開すれば、よりその時の心情が伝わりやすくなるかもと思いました。その際、その2枚の写真を同じフィルム同じ設定で撮っておいたらより被写体の差が伝わりやすくなるかもしれませんね。

>みなとまちのおじさんさん

返信、どうもありがとうございます。

E-1で撮られた穏やかな中に上品な鮮やかさを感じる紫陽花。その視線の先に広がる淡い水色の空と海。そしてさわやかな潮風が抜けていくような構図。構図の引き出しが少ない私にはとても参考になりました。

XZ-1で撮られたパリッとして力強い鮮やかさのある紅葉と湖。最初、風景写真っていうのは、こうやって絞って三脚立てて撮るんだよという見本写真かと思いましたが、F2.2でSS1/640秒! 手持ちでこんなに高精細な紅葉と湖の奥深い諧調を表現できるって、XZ-1ってすごいコンデジですね。

オリンパスブルーについて実際の作例とともに丁寧に解説して頂いてとても参考になりました。XZ-1のような奥ゆかしくも懐の深い"和"の空の色がいわゆるオリンパスブルー風なんだというのが個人的な心象です。とても味わい深い色合いなので、名前が付けられてファンがつくのも分かります。E-1の空と海の水色はとても好みの色彩で、"ハワイ風"、"ロモ風"、"鎌倉風"、夏と水着とサーフィンが似合うイメージというのが個人的な心象です。

カメラを初めてから人間の目の凄さに日々驚くばかりです。今回のダイナミックレンジの広さもそうですし、画角もそうです。以前、ズームレンズを使っていた時、40mmの遠近感(背景の東京タワーの大きさ)で17mmの画角で撮りたいと真剣に悩みました。(パノラマ合成するしかないんでしょうね)

ですから、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについて実際に写真を見ていただき、自然な写真と評価していただき、凄くホッとしました。写真とはこういうものなんだと、自分の中で一つの評価軸が増えたように思います。

ハイライト&シャドーコントロール、やっぱりデメリットというか副作用もあったのですね。なんとなくそんな気はしていたのですが、これでスッキリしました。今後は注意を払って使っていきたいと思います。

以前[17753608]でGaku Toさんに紹介して頂いたLightroomの解説でも空をブラシで選択して補正していたので、やはり良い作品を作りたかったらそういう手間暇をかける必要があるということですよね。

 実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方
 http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596

HDRを使う場合、E-PM2ならHDRブラケットでPCで合成、E-M1ならHDR連射でカメラ内で合成してくれるのですよね、今度まずはE-M1で試してみたいと思います。

RAWで調整するのはホワイトバランスぐらいなんですね。ピクチャーモードとホワイトバランスの使い分けが今までハッキリしていなかったのですが、今後はまずはフィルムとなるピクチャーモードを撮影前に決めて、必要に応じてホワイトバランスはRAWで微調整。優先順位がわかってきてスッキリしました。

ピントに加えて、やはり露出と構図は撮影時から気を配っておく必要があると。大変参考になりました。

書込番号:17857696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/22 03:22(1年以上前)

機種不明

魚眼HDR、指写ってたorz

楽しんでますねー!結構面白いですよね。
そしてやっぱり、露出補正いらなかったですよね。
スポット測光は、ほんの少しカメラ振るだけで、ものすごく露出変わりますよね。
僕もまだまだ修行中なかんじです。がんばりましょー!!

あと、レンズはパナの2017、神レンズですね!明るくていいなー。使い勝手はよいですか?
僕は広角は悩みまくった末、パナ1425になりました。室内近接子供撮りには最適でした。
そしてオリのレンズキャップ魚眼。これで空撮ると、結構面白い絵が出ますよ。
1万円しないお手頃な値段で魚眼だったりなので、HDRともども、是非!!

書込番号:17857707

ナイスクチコミ!3


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/22 03:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最初のアートフィルターブラケット2/5:i-Finish

最初のアートフィルターブラケット3/5:Vivid

最初のアートフィルターブラケット4/5:Natural

最初のアートフィルターブラケット5/5:Flat

>てんでんこさん

返信、どうもありがとうございます。

>記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
>イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。

>本人的に気に入ればそれでいいのです。
>でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。

>画像をアップされた時点で話は変わります。
>他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
>いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
>わたし個人的には突飛な印象でしかありません。

それは3枚目のジオラマ写真についてのご指摘ですよね。まず、2つ前提として

1.感動する風景に出会ったのに、その感動を伝えられるような写真が撮れなかったのですが、どうすればよいでしょうか? 一応、現状での最善がこのような写真なのですが、ほかの人には伝わらないような気がします・・・。というのが、今回のスレ立て時の思いでした。

2.記憶色というものがそもそもよく分かりません。特に自分の撮影時、RAW現像時にその色をイメージできません。

というがあります。やっぱり3枚目の写真は記憶色ではなくて、「印象色」「イメージ色」なのですよね。というよりまさにそのように考えて仕上げた写真なので、そういう意味では意図通りに仕上がったのかもしれません。でも、それはてんでんこさんには突飛なだけの印象しか伝わらなかった、と。

記憶色という言葉は富士フィルム関連でよく聞くわけですから、つまりは今までよく見てきた”普通のうまい写真”が記憶色で表現されていた写真だったのでしょうね。今後もいろいろ調べ、悩み、撮り試ししていきたいと思います。

ピクチャーモードはフィルム! すごくしっくりきました。そして写真は「群」で鑑賞するもの。一枚の写真にたくさんの言葉を添えるよりも、複数の写真の組み合わせとタイトルのみで思いを伝えようとするのが写真の王道なんですね。その時にフィルムが統一されていないと余計な違和感を受け手に与えかねないわけですね。すごく参考になりました。

>パクシのりたさん

改めての返信、どうもありがとうございます。

長々と書いてしまった文章から私の意を丁寧にくみ取って頂き、とても嬉しい限りです。いや、実際のところ、私も現場でそんなにあれこれ試行錯誤できないと思うので、過剰は余分なわけですが、いかんせん、どの要素を現場で切り捨ててスリムに撮影すればよいのか、知識と経験が絶対的に足りないだけなのです。なので、今はまだあれこれ迷うしかないというのが実情です。

忘れっぽいのは本当なので、現場で一発設定を出せるようになりたいというのは本音ではありますが。

そうなんですよ、ニコンは記録色、キャノン・フジは記憶色、なんて聞くから、オリンパスやオリンパスブルーはどっちなのかなぁ、と疑問に思いまして。オリンパスって、アートフィルターの印象から記憶色よりなのかなぁと思っていたのですが、瑞光レンズなどを調べていくと記録色よりな印象も受けますし。もともと顕微鏡メーカーなので記録色を忠実に撮影するのが主目的で、撮影の幅を広げるためにアートフィルターに力を注いだのかなとか想像したりしています。

多分あんまり考えすぎないほうが良いのだと感じました、特にメーカーでひとくくりにするような方向では。一枚一枚の写真について考えるならまだしも。

つまり、記憶色は一朝一夕に再現できるものではなく、うまい人の写真をお手本に、自分の記憶の色合いとプリントされた色合いを見比べて、試行錯誤する経験を積み重ねるしかないのでしょうね。精進します。

明暗差のある2つの被写体をうまく写真に収めるのが難しいということを認識できたこと、そのものを喜びたいと思います。今回教えていただいたスポット調光を使ってそれをよく実感しました。まずは主題を決めてそれに合わせて露出を決めるのが写真の基本なんですね。

紹介して頂いた木の写真を見て改めてそう思いました。雲の周辺に適正露出の写真、確かに木は影になって暗くなっているのですが、それでも木の部分を含めてこちらの写真の方が好印象です。木に適正露出を合わせた写真は確かに木が少し明るく映っていますが、全体的な暗さで重い印象を受けます。

HDRは極端にやると絵画的になると読みましたが、この写真もそんな印象を受けました。でも、人間の目で見たときは明るさという意味では、多分木もこういうふうに鮮やかな緑に輝いているんだろうなという気がします。写真て奥が深いですね。

HDR、改めて調べてみました。まずはWikiから。

>これに対し、ハイダイナミックレンジ技法では、露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成する。 こうして作成した画像をトーンマッピング(英語版)によりダイナミックレンジを縮小することで通常のモニタで表示可能な標準的なダイナミックレンジを持つ画像(standard dynamic range (SDR)もしくはlow dynamic range (LDR))を生成する。 トーンマッピングの手法としては画像全体のコントラストを下げる方法や、画像の局所的なコントラストを下げる方法がある。後者では絵画的な画像を得ることができる。

これを読む限り、絵画的なHDRの秘密は"コントラスト"にあるみたいですね。"コントラスト"もスーパーコンパネから−2調整、+2調整してみても違いが実感しにくい項目であり、私が理解できていない項目なので、今後理解できるようになると嬉しいなと思います。

写真、新規にわざわざ撮影して頂いたのですね。本当にどうもありがとうございます。

パクシのりたさん、丁寧に返信いただいたのに申し訳ありませんが、続きは明日以降に返信させていただきたいと思います。

書込番号:17857725

ナイスクチコミ!1


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/08/23 02:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠き夕日を追いかけて1/4

遠き夕日を追いかけて2/4

遠き夕日を追いかけて3/4

遠き夕日を追いかけて4/4

>パクシのりたさん

再度の返信、どうもありがとうございます。

お子様をメインに撮られる普段撮りはPortraitで。花や風景はNaturalで諧調を標準にして黒く飛ばす。更にシャドー部分をマイナス補正して黒塗りすると。コントラストにすごくメリハリをつけるんですね、参考になりました。教えていただきましてありがとうございます。

スポット露出は本当に素晴らしい設定でした。露出補正をマイナスにしてSSを稼ぐテクニックもあるんですね。お陰様で、空の色をかなり見た目通りに撮れるようになりましたので、より一層撮影が楽しくなりました。

LUMIX G 20mm F1.7 他の荷物が多くても持ち出せるE-PM2との組み合わせはカメラが主役の日も脇役の日も常に持ち歩いて気軽に撮影できるのですごく良いです。換算50mmの画角が少し狭いと感じる私には換算40mmは使い勝手が良いですし。懸案のAFも隅田川の屋形船程度でしたら問題なく合うようなので、私の使用用途では不満はありません。

大口径のF1.7を活かした撮影というと、料理撮影には抜群ですね。本体と合わせてもコンパクトで寄れてボケも表現できるので。後は夜景スナップでもSSが稼げるので助かっています。

LUMIX G 15mm F2.5 パンケーキレンズとE-PM2の組み合わせなら、お子様にも威圧感を与えずに撮影できそうですね。F2.5の明るさとリコーのGRシリーズと同じ換算28mm伝統の広角スナップ画角の組み合わせは室内での使い勝手も良さそうですし。良い買い物ができたようでおめでとうございます。

ボディキャップ魚眼 9mm F8 コレ、イイですよね。実はE-M1での町中スナップをするとき12-40mmだと迫力がありすぎるので、これの白と組み合わせてパンダトイデジ風E-M1にして持ち歩いてみようかと企んでいる最中だったりします。HDRと魚眼の組み合わせもすごく面白いですね。(実はE-PM2は家族から借りて使わせてもらっていたりするので)

今日の写真は2枚目が個人的にお気に入りなのですが、それ単独だとよく伝わりそうにないので、試しに前後で撮影した写真とセットで公開してみたいと思います。Portraitで諧調標準です。トリミングしてアスペクトを1:1で統一してみました。

最後になりますが、パクシのりたさん、マツジョンLGさん、SakanaTarouさん、横道坊主さん、みなとまちのおじさんさん、てんでんこさん、返信どうもありがとうございました。皆様のおかげで、スレを立てる前よりは少しだけ空の撮影が上達したと思います。これからも皆様に教わった知識と心がけを忘れずに楽しく精進していきたいと思います。

書込番号:17860580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/25 10:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

魚眼で立体感を

1425です

すっとばしちゃいました

NY_YNさん 遅レスごめんなさい&GoodAnswerに選んでいただきありがとうございます。

『換算50mmの画角が少し狭いと感じる』
僕も同じです。多分僕が一番心地良く使いやすいと感じるのは、35mm以下です。
明るさもほしかったので、1425購入まではかなり迷いました。
明るさを優先すると2514>2017=1517>1718=2518>1220>1425>1728だし
金額と相談すると1728>1425>2518>2017>>1718>2514>>>1517>1220、
画角だと1517>1425>17X8>2017 他選外
だったので、特に2017は最後まで迷ったので思い入れがあるのです。明るくてとても使いやすそうですね。
ただ、次もし買うとしたら1517が欲しかったり・・・ですが高すぎるのであきらめモードですがw

作例見せてもらいました。個人的には1枚めが好きでした。印象色っぽいけど色が乗ってるかんじ。
2ー4は記録色っぽいのかしら。こっちはこっちで自然なかんじがよいですよね。
橋の絵もいい雰囲気だし、わざと水平取らない絵も逆にとても素敵でした。

普段の風景を撮ると、どうしても電線が写りこんでしまうことが多くて、結構アタマ来ますよね。
でもそれを逆に利用して、立体感出したりコントラストで雰囲気作るのも面白いですよね。
とにかく色々、お互い楽しみましょう!!

書込番号:17867965

ナイスクチコミ!1


スレ主 NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件

2014/09/04 23:22(1年以上前)

>パクシのりたさん

返信どうもありがとうございます。(返信遅れてしまい申し訳ありません)

レンズ選びは楽しいけど、悩みますよね。ちなみに私が欲しいレンズは換算で24mm~換算35mmでF4通しの"薄型"防滴防塵ズームです。倍率は1.5倍ですが24mm,28mm,35mmは伝統的に単焦点のある人気の画角ですし、面白いのではないかなと思うのですが、オリンパスさんいかがでしょうか? ちなみに薄型以外の点では12-40mmF2.8で最高に楽しませてもらっていますので、準広角1.5倍パンケーキズームでよろしくお願いいたします。あっ、お値段の方もお手頃価格を期待しています。

1枚目の写真、気に入っていただけてうれしいです。その1枚目の空に心を惹かれて、夕日を追いかけて歩き出してどんどんシャッターを切っていったので。2枚目以降は暗くなってきたので、絞りを1段開けた以外は特に設定を変えていないと思うのですが、刻一刻と空模様が変化する時間帯で場所も変わっているから雰囲気も変わったのかもしれません。

構図も気に入っていただけたようで嬉しいです。このスレのお蔭で、現場では構図とピントに集中しやすくなったのが大きいと思います。

作例のご紹介、どうもありがとうございます。ボディキャップ魚眼レンズの実力すごいですね。建物の歪み方も面白いですし、本当に空の撮影に向いていますね。14mmF2.5もすごく空が広く映っていて良いですね。それにしても面白い雲の形、綺麗な空の色の日ですね、とても素敵です。3枚目の写真、ワイヤーが何本も通る中、ズラッと並ぶ鳥の群れ。一瞬モノクロ写真に見えたほど、中央のインパクトの強い写真ですね。

電柱に関しては気になることもありますが、それも風景の一部と割り切っていろいろ利用するようにしています。そうですよね、これからもとにかく楽しんで撮影していきたいと思います。本当にどうもありがとうございました。

書込番号:17901879

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <581

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング