OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 22 | 2013年9月9日 12:19 |
![]() |
7 | 2 | 2013年9月8日 10:02 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2013年9月5日 19:30 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2013年9月4日 23:49 |
![]() |
5 | 13 | 2013年9月4日 07:22 |
![]() |
8 | 12 | 2013年9月4日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
PM2を買おうとお店に行ったら、常連さんとおぼしき数人の男性客と店員さんがPM3の話を
していました。発売サイクルから行くと、今秋にはPM3が発売されるらしいのです。
価格.com常連の皆さん、E-PM3で採用される新機能を予想してみて下さい。
PL6に搭載されたタイムラプス動画とデジタル水準器あたりが載りそうな気がするのですが、
カメラグリップがPM2の固定式から交換式になると嬉しいかなと思います。
また、視認性が他社機と比べて劣る液晶モニタも他社並みに92万ドットになると非常好!
さらに、他社のミラーレス一眼と比べ一番見劣りするのがキットレンズです。
現在のキットレンズは、出っ張ったダサいデザインがとても女性向けとは言えませんよ。
パナソニックのPZ 14-42mmみたいなパンケーキ型のキットレンズになると嬉しいかな。
E-PM1 発売日:2011年10月 7日 1230万画素
E-PM2 発売日:2012年10月26日 1605万画素 タッチAFシャッター
E-PM3 発売日:2013年11月? 1605万画素 タイムラプス動画/デジタル水準器/新キットレンズ/92万ドット液晶
2点

そろそろパナソニックみたいにストロボを内蔵式にしないかなー
この機種に関しては割り切ってビューファインダーが付けれなくても良いから・・・・・
書込番号:16250839
2点

パナソニックさんのPZ 14-42mmわコンパクトだけど、デザインわオリンパスさんのキットレンズより
けっして格好いいとおもわないよん。 (ヘ。ヘ)
人の好みわさまざまで面白いね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16250850
22点

こんにちは。
とりあえず、E-P5でも搭載されたようにWifi連携機能は強化されるでしょうね。
アートフィルターは、これ以上増えなくてもよいです。
私も、むろんタムロンさん同様に液晶画面の精細化を望みます。
といいつつも、E-PM3発売によって値下がりしたE-PM2を購入するかも。
書込番号:16250856
0点

返信サンクスです。
餃子定食さん、内蔵式ストロボはイイですね。
guu_cyoki_paaさん、格好だけでなく小型化されるとカバンに入れやすくなると思うのです。
浅利さかむしさん、TG2にある「ランダムタイル」が入るとイイと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/feature/index6.html
書込番号:16250904
0点

パンケーキに付いている、血豆みたく見えるその赤ポッチわ 何でしょうか?
書込番号:16250947
1点

小生は白のボディジャケットのおまけに惹かれてE-PM1のダブルレンズキットを購入してしまった口ですが(笑)、ダブルレンズキットの標準ズームの片割れの17mmF2.8は正にパンケーキレンズですから、コンパクトさを優先する時はこのパンケーキレンズを付けて使いますね。
E-PM2には残念ながらダブルレンズキットはなく、レンズキット、ダブルズームキット、ボディのみの3種類の販売なので単体で買うにはちょっと〜と思われる(*_*;)オリンパスのパンケーキは別途買わないといけませんね。
あとパンケーキタイプとしてはパナの14mmF2.5なんかも広角ですがカメラに装着した感じはすっきりするでしょうね。
電動ズーム機の画質はそれほど褒められたものではないので、画質優先でコンパクトさも重視ならオリの17mmかパナの14mm或いは20mmが良さそうですね。オリの17mmF1.8は17mmF2.8より高額ですがこれも良さそうです。
オリンパスは画質優先でレンズを作っているので、画質で劣る沈胴式電動ズームレンズをM.ZUIKOブランドで出すことは多分ないと思います。パナソニックも「ライカ」ブランドでないパナの独自ブランドで出してますから画質には多少目を瞑ってるのでは(パナのGレンズが悪いというわけではないですが*_*;)
PENシリーズの廉価機としてのPMシリーズなわけで、E-Pシリーズと差別化するためフラッシュ無し等コストダウンしてますから、GFシリーズ1種類(GX1もありますが)のパナがフラッシュを付けているのとはコンセプトが違うと思います。E-Pシリーズも最初はフラッシュ無かったはずですけどね*_*;。
ただ全モデルにフラッシュが付けばアクセサリーシューにEVFを付けていてもフラッシュを使えるわけで、フラッシュについては差別化の対象外となれば全モデルに付くようになるかもしれないですね、将来的にはですが。
書込番号:16250977
0点

赤ポッチわぁレンズを取付ける為の指標だよん(・ω・)σ
書込番号:16251627
4点

ボディがどんどん薄くなってるのに、フランジバックの都合でマウント部分が出っ張っちゃうから、
XZ-2みたいにマウントの回りにダイヤル着けたら良いと思うんですよね。
OM-1みたいでじゃない?
書込番号:16251818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナのパンケーキズームはE-PL3で使いましたが、ズームレバーがどうしても使いにくい感じでしたので
E-PL5に買替える時にセットで処分しました。
書込番号:16251879
2点

>赤ポッチわぁレンズを取付ける為の指標だよん(・ω・)σ
なーるほど。 ψ(。。)
書込番号:16252482
3点

>赤ポッチ
なんど見ても、たまらなく潰したくなりますね。
針先とかで ―o( ̄∇ ̄o)
(グーチョキさん、パリュードさん、昨夜はご返事
ありがとうございました)
書込番号:16252542
0点

OLYMPUS製M4/3レンズに「赤ポッチ」が無いのが残念ですねぇ。
あれがあれば、手探りでレンズ交換が出来るのに。
書込番号:16252737
2点


E−PL5→6と同じようかと・・でしたら、買い替えはちょっと。
E−M5→6?の方が気になります。・・買い替えそう・・な自分がいます。
E−P5が届く前から、そんなこと考えている、私って・・・。
VF−4へのファームアップはしたし、液晶保護フィルムは購入したし、28日までのテンション維持が大変です。
書込番号:16259003
0点

モニターの解像度もですが、3inchにできないものですかねえ。あと、先日CANONのG15と一緒に使う機会がありましたが、モニターの見やすさが全然ちがうんですね。PM2の完敗でした。
それはさておき、ここまでに出された意見を見ていても、PM3はたいして変わらないように思います。モニターサイズもそうですし、操作系なども、もし改善するならけっこうデザインに影響しそうですが、今のPM2はそれなりに完成型。変えるとなると気合が要りそうで、そういう大幅な変更はPM5以降だろうと妄想します。
書込番号:16269281
0点

水準器と200g未満のボディが欲しいです。
書込番号:16283899
1点

もう後継の発売ですか…。
少しサイクルが早すぎるような?
E-PM1からE-PM2は新しいセンサーと言う大きな変化が有りましたがE-PM3は何が有るんでしょうね?
他機種との兼ね合いを考えるとそこそこの機能しかつめないのが痛いです…。
書込番号:16314601
0点

モードダイヤル(と赤ぽっち)は省略のままでいいけど
パナソニックのようなボタン式の後ダイヤル一個あると操作性がかなり向上するのだけどなあ。
書込番号:16554095
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ここで皆様に色々教えて頂き、無事E-PM2をお散歩のお供に迎えております。
さて、まだまだ使いこなすには至っておりませんが、1つ質問があります。
デジタルテレコンで撮影した場合、その情報はexifへも書き込まれていますでしょうか?
0点

はちろさん、こんばんは。
E−PL3とE−P5のexif情報をオリンパスビュワー3で確認しまたした。
プロパティの詳細にデジタルズームという欄があり、デジタルテレコン使用時は200/100(使用していないときは100/100)となっているので、書き込まれていると判断してます。
書込番号:16556516
5点

おりじさん
オリンパスビュワーなら、確認できるんですね。
フリーのソフトしか使ってなかったので、
早速インストールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16558387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
子供の運動会の為に一眼レフかデジカメを検討中です。
今持ってるデジカメがシャッタースピードが遅くて、SDに保存するのも遅くて、去年かけっこのゴールシーンを撮りそこねてしまいました。今年こそちゃんと撮りたいです。
今、考えているのは一眼レフだとPENmini E-PM2でデジカメだとCASIOのEXILIM ZR1000を考えてます。
カメラに関してまったくの初心者なので、簡単に説明していただけるとありがたいです。
どちらがオススメか教えて下さい。お願いします。
書込番号:16543699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENは一眼レフのレフに相当するミラーがないので一眼レフではないですけど
走っているところを連写で狙うのなら大きく重くなるけど動体の追従性の良い一眼レフの方が歩止まりが良いです
でもゴール付近を単写で狙うならPENでも大丈夫かなと思います
ただしレンズキットで買うなら、別途望遠レンズも買う必要があります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000281877_K0000152875_K0000463666
書込番号:16543751
0点

かけっこのゴールシーンなら連写で撮るといいかもしれませんね。
連写性能を見るとE-PM2は最大8コマ/秒(手ブレ補正オフ、露出とピントは最初の1コマ目固定)、
ZR1000は最大30コマ/秒(最大で30枚の撮影)です。
ただしZR1000の連写で15コマ/秒以上に設定する場合は電子シャッターになりますから、動いているものを撮影すると撮影した被写体が曲がって写ることがあります。走っているお子さんが歪んで写ることがあります。10コマ/秒以下の設定ならメカシャッターなので被写体が曲がって写ることはありませんが、それならE-PM2の連写速度とあまり変わらない上に、画質は断然E-PM2のほうが良いですね。
連写を優先するならZR1000、画質を優先するならE-PM2だと思います。おすすめはE-PM2です。
書込番号:16543791
1点

普段の撮影の楽しみも考えてE-PM2で良いと思います。
ただ、このレンズキットでは遠くのものを撮れません。
望遠ズームが必要になってくるのでダブルズームキットにしてください。
http://kakaku.com/item/J0000002794/
手頃な金額でキチンとピントのあった運動会の写真、となると
ニコンのミラーレスがオススメです。
J2 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001584/
E-PM2と比べてのデメリットはボケのある写真が撮り難い、屋内撮影でノイズが少し多い
といったところでしょうか。
直接顔がでてる写真は掲載できませんが参考までに前モデルのE-PM1と20/1.7の作例です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/p9pmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/4nwgcJzmTo0L1iXx
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/K1LCZbd1qrCq0cac
書込番号:16543809
1点

>運動会
カメラ選択で大事なポイントに、オートフォーカス_AF方式が有ります。
Pen は、コントラストAF方式に成りAFスピードが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
普通に、光学ファインダーのある一眼レフ K-30 とかの方が良いですよ(位相差AF方式)。
小さいカメラで、位相差AFなのは、ニコン1シリーズに成ります(ニコンは最速と言っています)。
フォトギャラリーを見て、OKでしたらお薦めします。
J2 見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/
書込番号:16543812
2点

PM2ならダブルズームが良いと思います(o^∀^o)
…シャッタースピード?
はその場の明るさと露光感度、F値で決まりますが…
こちらならばISO感度を上げて撮って下さい…と、言うアドバイスになります
しかし…
たぶん、ビントの速度とかレスポンスやシャッター押した後のラグの事を言ってるのだと思います……
こちらだと買い替え…でしょうね〜(^皿^)
とりあえず、SDカードはけちらずにサンディスク等の高速な物を買って下さいね
書込番号:16543825
2点

レンズ交換ができるので後々まで楽しめるっと言うとE-PM2ですね。
ボディが古くなってもレンズ資産は残るので高性能機に買い替えても使えますよ。
私もダブルズームキット推しです。
書込番号:16544691
3点

電子シャッターは歪むと反射的に書く方が居ますけど、
CASIOのZRシリーズとNIKON1については直線で構成されたトラックや電車を
間近で撮影する場合を除けば、歪みに気が付くことはありませんよ。
逆にそれ以外のカメラ、カタログでメカニカルシャッターを強調している
ソニーやパナソニックのカメラは要注意と思われます。
スレ主さんは今使っているカメラの名前を書いた方が、E-PM2の場合に
望遠ズームが必要かどうか等、色々と判断を、答えてくれている方が
しやすいですよ。
あと、お子さんの年齢もかな、かけっこのゴールでどのくらいのスピードが
でるのかは、歳によってけっこう違いますから。
日常的に使うつもりで、手軽にサクサク撮影したいならZR1000と思います。
本格的に撮影するつもりならPM2ですが、練習は必要と思います。
書込番号:16544863
1点

値段も安価ですし私もJ2のダブルズームキットをお勧めします!
純粋な画質や交換レンズのラインナップはE-PM2には劣りますが
動き物を撮るのはこちらの方が得意です。
画質面で劣ると言ってもそれは一眼タイプの機器の中ではの話であって
ZR1000など一般的なコンパクトデジカメに比べれば
はるかに高画質です。
書込番号:16545040
1点

E-PM21は一眼レフではありません。
ミラーレス一眼と言われています。
AF機構はコンデジと同じコントラストAFですので、動きものの追従は苦手です。
撮れないことはないですが、満足できるかです。
動きもので強いのは位相差AFというピントを合わせる機構のものがいいです。
ミラーレスの中で像面位相差AFを積んでいるニコン1V2が良いかと。
あとはNEX-5R、6も像面位相差AFを積んでいます。
但し、一眼レフと比べるとAF性能、動き物は次点かと。
コンデジよりは良いかと思います。
その辺を考える必要があるかと思います。
でなければ、パナソニックのPZ200ですかね。
お勧めは、一眼レフですけどね。
書込番号:16545215
2点

amgtwさん、こんばんは
E-PM2が1眼レフでないと、突然言われて面食らったかもしれません。そして追い打ちをかけるように、動体の追従性とか、連写とか……、そんなこと言われても困っちゃいますね。
気にせず、E-PM2にしてください。EXILIM ZR1000もコンデジの中ではレスポンスのいいほうですが、E-PM2のほうがさらに敏速です。ただ、標準ズームではアップになりません。望遠レンズ(ズーム)が必要でしょう。Wズームキットを買えば両方のレンズが付いています。
ただし、オリンパスの望遠ズームは呆れるほど(望遠鏡みたいに)長くなります。それでなくとも、シャッターチャンスがシビアーな撮影ですので、前もって練習を重ねておかないと上手く撮れないでしょう。
書込番号:16545670
3点

皆様、いろいろと教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
5歳になる息子を撮るのですが、先々を考えてE-PM2のダブルズームキットを買うことにします!
まだ運動会まで時間があるので、その間に練習しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16547109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小学校の運動会ぐらいなら、E-PM2で撮れると思います。
望遠レングが必要ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268486_K0000281877_K0000410155&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16547525
0点

E-PM2を買うならお早めに。
後継機が発表されたら在庫薄で逆に価格が上がったりすることもありますからね。
書込番号:16547885
0点

5歳と言うことは幼稚園の運動会ですね。
最近は一脚すらNGのところが多いようなのでボディやレンズの軽さは一番のポイントですね。
早目に購入して約1カ月みっちり練習して下さい。
書込番号:16548535
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
コンデジが故障し、ミラーレス一眼レフカメラを購入しようと検討しています。
重いのは持ち歩かなくなりそうで、軽量のを探しています。
PENTAX Q10 か OLYMPUS PEN E-PM か Panasonic製 か…
(Panasonic製は、重いですが、CMで簡単に操作出来るような感じがしたので、入れています)
初心者なので、簡単できれいに撮れる、ボケ具合もいい物を探しています。
主に子供を撮ることになります。
ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
よろしくお願いいたします。
0点

小型・軽量ならレンズが小さいパナソニックLUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットですかね。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
候補にはないですが、ソニーNEX-3NL パワーズームレンズキットも小型・軽量で初心者でも使いやすいですよ。
撮像素子も一眼レフと同じ大きさのものを使っているので画質もいいです。
http://kakaku.com/item/K0000472861/
書込番号:16541152
0点

教えてあげたいのはやまやまなんすけど、
一口にPanasonic製と言われましてもこれだけあるんで…
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,308
でもここはあえてPanasonic製をお勧めしちゃおうかな♪
書込番号:16541155
1点

>カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
不可能です。
書込番号:16541192
11点

ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
電源はさておき、すぐにシャッターが切る為には、カメラ本体と室内(光量が少ない。暗い)状況でも撮りやすいレンズ(明るいレンズ)の組み合わせで可能ですす。
ただし明るいレンズはキットレンズとは別に購入する必要があります。
書込番号:16541281
2点

センサーの良さでE-PM2がいいと思います。
書込番号:16541306
3点

ボケも出したいならオリンパスかパナソニックのがいいと思いますよ。
ペンタックスQ10はセンサーが小さいのでボケは出しづらいです。
オリンパスE-PM2を推します。OM-Dと同じ高画質です。
書込番号:16541397
4点

小型軽量ならば…
GF5Xレンズキットが良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16541480
1点

持ち歩きを優先させるならばペンタのQ。
ある程度ボケも欲しいならE-PM2をオススメしますよ。
ただ、専門用語もご自分である程度勉強していかないと良い写真を撮るのは難しいと思いますので、一冊本屋で参考書を買って読んでみてください。
書込番号:16541510
0点

キヤノンユーザーですが、可愛らしさと面白さからQ7とQを買いました。
AF(動いているお子さんをパッと取る)は無理ですネ。
AF遅いですヽ(;▽;)ノ
ミラーレスなら、パナとかソニーの速そうです。
書込番号:16541574
0点

初心者さんであればパナをお勧めします!
パナの操作性は直感である程度できるのが魅力ですね〜
女性で可愛らしさも合わせるとGF5Xのキットで十分でしょう。
コンデジ感覚で一眼画質を堪能できると思います。
因みに専門用語を理解できるようになったら、もっと上のカメラをオススメします。
書込番号:16541714
1点

この機種は軽いし、センサーがsony製の性能が良いものを使っています。
書込番号:16541822
2点

幼児二人を撮りはじめて半年になります。写真歴も半年です。
カメラはE-PM2の上位機にあたるE-M5を使用しています。
他メーカーの機種との比較はできませんが、
私はE-PM2をオススメします。
ここ最近のオリンパスのカメラは、
どの機種であっても同じセンサーを使用しているため
画質は上位機でも下位機でも差はありません。
価格の差は、筐体の材質や、液晶、便利機能が割り当てられた
ダイヤルがついているかどうかといったところにあります。
身も蓋もない言い方をすれば
候補のカメラはどれを買ってもハズレはないと思います。
それよりも機種選定に悩んで期間をかけるよりも
早くカメラの使い方を覚える方が得策だと思います。
なお、背景のぼけた写真を撮るなら交換レンズは必須と考えた方が良いです。
その場合、オリンパスの45mm f1.8をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
細かいことをいうと被写体に近寄れないとか弱点はありますが、
吐き出す画質はキットレンズとは比べ物になりません。全然違います。
あわせて予算的には5万円〜6万円かかります。
以上は、レンズ交換を厭わないことが前提となります。
レンズ交換まではしたくないということでしたら、
F値の数字が1.8とか2.0から始まるSONYのRX-100、canonのG15などの
高級コンデジを購入されてはいかがでしょうか。
いずれにしても携帯性を重視しつつぼけを得るには、
予算的には5万円程度は必要ですね。
書込番号:16542149
0点

難しい機能は使わずにiAUTOで撮っちゃえばどの機種でも撮れますよ。
E-P2はかなり安くなっているしお薦めかな…。
書込番号:16542601
1点

PEN E-PM2でもPanasonicでも、簡単に綺麗に撮れるし、起動も速くてシャッターもすぐ切れますが・・
ボケについては、初心者さんがいきなりカメラを手にして「いい感じでボケさせる」というわけにはいきません。ある程度の専門用語に対する勉強が必要です。
Q10は普通の撮影方法ではボケにくいのですが、BC(ボケ)コントロールというお遊び機能を使えば「ボケたように見せる」ことはできます。
書込番号:16542706
0点

ミラーレスは、レンズ揃ってて、ボディ手ブレもあるOLYMPUSが無難。
書込番号:16542908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの種類が充実してくれば、PENTAX Qも良い選択肢だとは思うのですが……
レンズ交換式はレンズを交換してナンボ。
コンデジのように近くから遠くまでを1つのレンズでまかなえるモノは、ほとんどありません。
ですので、普段付けてるレンズ、近くを広く撮るレンズ、遠くを撮るレンズ、薄暗いシーンで明るく撮るレンズ、…といったような用途毎にレンズを付け替えます。
OlympusとPanasonicのレンズは、マイクロフォーサーズという同じ規格ですので、レンズを互いに使用することが可能です。それもあって、マイクロフォーサーズで出ているレンズの種類は他のミラーレス一眼よりも充実しています。
小型軽量…ということになりますと、
まずは、Panasonic LUMIX GX7。来週に発売予定の新機種。性能は抜群です。……が、何せ新機種。値下げも少ないし、予算のほうが足りますかどうか(^^;
次いで、Olympus E-PM2。レンズ交換を楽しむために、レンズが2本付いたダブルズームキットを。あとはご自身の用途に合わせてレンズを買い足して行く。
PENTAX Q10と交換レンズを数本、どーんと購入。…も、もちろんアリだと思います。
書込番号:16542983
0点

初心者でも使えるオートモードで撮ればどれでも大丈夫。
結局はどれを選ぶかはインスピレーションで良いでしょう。
PanasonicとOLYMPUSはレンズの形状(マウントと言います)が同じですのでどちらの会社のレンズも使うことが出来ます。
またレンズやその他の周辺機器を扱っているメーカーからもその形状のレンズを出しているので選べるレンズも豊富ですよ。
Olympusなら殆ど底値のE-PM2は初心者にお薦めです。
書込番号:16543091
1点

ある程度のボケの調節はタッチパネルで出来ますよ。
レンズの性能以上は無理でしょうが。。。
書込番号:16543166
1点

皆さんありがとうございます。(_ _)
皆さんの意見を参考にし検討していきます。
カメラの知識も勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16544942
2点

E-PM2ユーザーということもあって、E-PM2をお勧めします。
センサーサイズゆえに画質、さらにはレンズバリエーションから、PENTAX Q10は一歩劣ります(コンパクトさでは一番ですが)。
E-PMとパナソニックのGF-5は、コンパクトさではほぼ匹敵する機種。お値段も手ごろになっています。
E-PM2は、フラッシュ外付け対応、EVF(電子ビューファインダー)装着可能である一方、
GF-5は、フラッシュが内蔵されている一方、EVFは装着不可。
どちらの利便性をとるかが、判断の分かれ目だと思います(私は、やや嵩張りますが日中はEVFをつけた状態での撮影スタイルが気に入っています)。
オリンパス・パナソニックのミラーレスは、同じマイクロフォーサーズ規格で互いに利用可能、コンパクトなレンズが豊富にあるので、初めての方から(もっと背景をぼかしたいなど)こだわり撮影の方にまでおススメです。
書込番号:16545976
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日PM2を購入し質問をさせていただいた際は皆様ご回答ありがとうございました。
今度市販の花火をするにあたりどのような
設定(絞りやシャッタースピード)にすれば
最適な撮影が出来るのかご教授を
お願いいたします。
折角ですのでオートではない設定で撮影したみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16525508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2は持ってませんが
被写界深度が欲しいのでF8 ISOは最低 三脚に据えて 8秒くらいで撮ると文字や絵が書けます♪
シャッターの終わりにフラッシュを焚く様にすると花火を持つ人も写せます(名前は忘れましたw)
書込番号:16525680
1点

手持ち花火のことですかねぇ?
ストロボを使うのが一般的です。
とりあえずは夜景&人物モードでいいのでは。
書込番号:16525784
1点

最安値で買う象!さん、こんばんは。
家庭用の花火を撮られるのですね。
それでしたら、絞り開放で撮られてOKです。
キットレンズだと14mm F3.5、ISO800-3200でAモードで
普通に撮れると思います。
これが打上花火になると最低感度でバルブ撮影が必須と
なります。
書込番号:16525935
2点

ほら男爵さん>
日本部尊命さん>
モンスターケーブルさん>
みなさん書き込みありがとうございました。
そうなんです家庭用の手持ち花火です。
夏休み最後の思い出に撮影しようと思いまして。
もし綺麗に撮影出来ましたら寸評をお願いします。
書込番号:16526150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市販花火
花火は、周りが暗く無いと駄目なので、人物を明るく撮ろうとすると異和感のある写真に成ります。
先ずは、人物をシルエットで撮る。
人物の顔に、少し照明の当たる位置で撮る。
ISO感度を上げ、人物を少し明るく撮る。
RAWで撮り、画像ソフトで人物を適度に明るくする。
書込番号:16526157
0点

robot2さん>
色々と調整するんですね。
慣れるまで大変だなぁ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16526199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
>シャッターの終わりにフラッシュを焚く様にすると花火を持つ人も写せます(名前は忘れましたw)
「後幕シンクロ」(表示は「SLOW2」)ですね。
でも、この場合は、最後に花火の動きを止めるためではなく、人物を明るく撮るためなので、「後幕シンクロ」でも「先幕シンクロ」でもイイような気がします。
*遣ったことないので、間違っているかも知れませんが、自ら発光している花火にフラッシュを中てても、
それが明るく写り止まって見える・・・ということはないと思います。
*勿論、点火した花火を持って疾走する場面を撮るなら、「後幕シンクロ」がイイと思います。
書込番号:16527036
0点

おはようございます。
手持ち花火で、持ってる人物込で写したいという前提で考えますと、
・オート、もしくは絞り優先(A)
・Fの値は可能な限り低く→キットレンズなら一番広角で撮りましょう(F3.5)
・ISOはAUTOで(おそらく1600にほぼ固定されます)
・花火が勢いのよいときに撮る(明るくなるので、撮りやすいです。逆に線香花火は暗いので難しい)
・フラッシュは無い方が雰囲気が出ますが、全部ブレてしまうのを回避するためにも、フラッシュありでもいくつか撮っておくとよいと思います。
・あとは数を撮る
といったところでしょうか。
顔が映ってない写真が少ないので参考にならないかもしれませんが、お盆に撮ったサンプルを。
一眼で撮ってますが、そこまで変わらないとは思います。
シャッター速度は1/10行けば上出来です。10枚に1枚綺麗な写真があればいいな、ぐらいで撮ればいいと思いますよ!
書込番号:16527401
0点

E-P3にパナソニックの20mmF1.7を付けて撮ったものですが、絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピードは1/125秒でした。
後からアートフィルターで加工しています。
E-PM2の場合ISO3200にすればキットレンズでもほぼ同じ条件になり撮れると思います。
書込番号:16527569
0点

板頭さん>
OM1ユーザーさん>
アドバイスありがとうございます。
今晩花火をしますので試したいと思います。
書込番号:16531202
0点

遅くなりましたがグッドアンサーは
モンスターケーブルさんにさせていただきました。
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:16532251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ち花火の写真は三脚までは出さないので私は失敗が多し…です。
素敵な写真は撮れましたか?(^^)
書込番号:16542678
0点

KJF99さん>
8月最後の日曜日に庭で花火と思ったのですが
あいにくの雨でできませんでした…
そうこうしている間に9月になってしまいましたし
今週末も天気が悪いみたいですねぇ。
書込番号:16542715
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ARTフィルタの種類変更をする操作方法がわかりません。
例えば、
一旦、 ARTフィルタからファンタジックフォーカスを選択して、OKボタンを押す。
撮影画面になるので、ここで、MENUボタンを押してARTが選択されている状態で、OKボタンを押す。
そうすると撮影画面に戻ってしまいます。一旦ファンタジックフォーカスを選択したあとで、別の
ARTフィルタを選択するには、ARTフィルタ以外を選択して(iAUTOなど)OKしたあとで、再度MENUボタンを
教えてARTフィルタを選択するしかないでしょうか?
純粋にARTフィルタの種類だけを変更する方法があれば、その操作方法を教えて下さい。
0点

>hrtk さん
私は、現像時に適用することはあっても、撮影時に「アートフィルター」を使うことはないのですが・・・
次の方法なら、「仕上げモード」(多分、[Natural] に固定)と「アートフィルター」の組み合わせを変えることはできませんが、「アートフィルター」の種類を次々に変えることはできます。
*私の手持ち機は、E-P2/E-P5/E-M5 ですが、E-PM2 でも同様と思います。
1.「スーパーコンパネ」を開く。
*「ライブコントロール」でも可能とは思いますが、使ったことないので、こちらをお使いなら、ご自分でご確認ください。
2.右上の「ピクチャーモード」を選ぶと、「仕上げモード」と「アートフィルター」が同居しているので、
ご希望の「アートフィルター」を選択する。
3.「アートフィルター」の変更は、1.と2.を繰り返す。
*「スーパーコンパネ」での選択項目を「ピクチャーモード」以外に移動しなければ、1枚撮影後でも、10日後でも、
「スーパーコンパネ」を開けば、「ピクチャーモード」が選択されたままなので、
直ぐに別の「アートフィルター」を選び直せます。
書込番号:16532325
1点

PM2ですよね。
最初にメニューボタンを押すと
ART|iAUTO|SCN|動画|P/A/S/M|SETUP
て出ますんで、一番左側のARTを選ぶとOKボタンで各アートフィルターを簡単に選べると思います。
P/A/S/Mモードで使用してるときは、「OK」でライブコントロールを呼び出して「絵筆」のアイコンを選択します。(上から2番目)ずーっと右に送るか、左に送ればARTフィルターが呼び出せます。
変更するときは「OK」でダイヤルの左右ボタンです。
RAWで撮って置いて、後でOlympusViewerで後からARTフィルターを付けると納得するまでいじれますよ。ARTフィルターするならこの方法がお勧めです。
書込番号:16533093
2点

hrtkさん、こんばんは。
セットアップ --> カメラマークの2 ---> ART BKT ---> ON ---> 複数のARTフィルタを
選択出来ます。
1つだけ選択したい時は、MENU ---> 一番左のARTを選択 ---> もう一度OKボタンを押す。
書込番号:16533112
1点

>メカロクさん
撮影時に ART フィルタを選択するより、あとから ART フィルタをかけたほうがよさそうですね。
アドバイス有難うございます。今はまだ iAUTO でしか撮影してませんので、勉強しながら試してみます。
>TideBreeze.さん
PM2です。
ARTフィルタの選択の方法はわかるのですが、一旦選択したARTフィルタの種類を変更するには、
一度ARTフィルタ以外を選択して、再度ARTフィルタを選択する操作をするしかないですか?
ARTフィルタの撮影で、種類だけを変更したいのですが、1アクション余分に手間がかかるので
こういう操作方法が正しい手順なのか不安でして。
>モンスターケーブルさん
ARTフィルタを複数組み合わせることもできるのですね。いろいろ触ってみたいと思います。
私の質問の仕方が悪かったのですが、今選択されているARTフィルタの種類を変更する場合は、
一旦 ARTフィルタを解除(iAUTOにするなどして)から、再度ARTフィルタを選択するしか
操作方法はないでしょうか?
書込番号:16533256
0点

hrtkさん
>ARTフィルタの選択の方法はわかるのですが、一旦選択したARTフィルタの種類を変更するには、
一度ARTフィルタ以外を選択して、再度ARTフィルタを選択する操作をするしかないですか?
ARTフィルタの撮影で、種類だけを変更したいのですが、1アクション余分に手間がかかるので
こういう操作方法が正しい手順なのか不安でして。
え〜、ARTモードの中なら「OKボタン」→十字ボタンの上下で他のアートフィルターを選べますよ。
他のモードに移る必要がありません。「MENU」ボタンは押しちゃダメです。
取説P.28参照
>>メカロクさん
>撮影時に ART フィルタを選択するより、あとから ART フィルタをかけたほうがよさそうですね。
アドバイス有難うございます。今はまだ iAUTO でしか撮影してませんので、勉強しながら試してみます。
大多数の人はRAWで撮って、オリンパスビュワーでARTの後掛けしていると思いますよ。早めにこちらの使い方をマスターした方が良いです。
書込番号:16533502
1点

>TideBreeze.さん
>え〜、ARTモードの中なら「OKボタン」→十字ボタンの上下で他のアートフィルターを選べますよ。
>他のモードに移る必要がありません。「MENU」ボタンは押しちゃダメです。
>取説P.28参照
すみません。やりたいことはこれでした。もうちょっとちゃんと取説を読むようにします。
取説の記載箇所まで教えていただけて大変助かります。
>大多数の人はRAWで撮って、オリンパスビュワーでARTの後掛けしていると思いますよ。早めにこちらの使い方をマスターした方が良いです。
そ、そうなんですね(^^ゞ
勉強してみます。
質問ついでで申し訳ありませんが、おすすめの書籍などありますか?
書込番号:16533564
0点

hrtkさん今晩は。私はこのカメラもってないのですが。
聞かれていることは、簡単にARTフィルタの種類だけを変更する方法ですよね?
TideBreeze.さんが、変更するときは「OK」でダイヤルの左右ボタンです。
と説明されているので、
ARTフィルタモードのときに[OKボタン]・[コントロールダイヤル.左右ボタン]でいいんじゃないかなと。
私も、メカロクさんご紹介の「スーパーコンパネ」の設定のが楽でいいと思います。
書込番号:16533599
0点

おそかったぁ、解決できて良かったですね。
撮影おたのしみください。
書込番号:16533622
1点

キューピーちゃん降臨さん 私はスーパーコンパネは余計な情報多すぎて逆に使い辛いと感じていて、ライブコントロールの方が使い易いと思ってます。 hrtkさん、スーパーコンパネは初期設定では表示しません、メニューで設定して初めてスーパーコンパネ表示するようになります。 両方用意されてるので、好きな方で使われると良いですね。
hrtkさん ごめんなさい。ムック本は読んでないのでお勧めがわかりません。取説はベッド脇に置いといて寝る前に読んでました。(よく眠れるんだこれが(爆))初めてならムック本買った方がいいかもしれません。出版社でそう変わらないと思います。プレゼントキャンペーンやってた 「写真上手になるためのオリンパスPENの撮り方手帖」 あたりどうでしょう?http://www.amazon.co.jp/dp/4839945136
自然の写真を撮るのが好きなら 米美知子の自然風景撮影術 情景探しhttp://www.amazon.co.jp/dp/404868485X が、撮影データも豊富、アドバイス付きで、良い先生になってくれると思います。
書込番号:16534211
0点

hrtkさん
中井精也さんやつ。
そのカメラ専用のやつ。
書込番号:16535287
0点

アートフィルター 最初はさして興味は無く「ジオラマ」で遊んでいたくらいでしたが次第に嵌まってしまいました。
見る人が観れば下品な色調かも知れませんが個人的にはかなり面白いです。
いちいち設定を変更するのは面倒かも知れませんが、得心の1枚をご自分で作るつもりで「アーチスト」になったつもりで楽しんでください。
どしどし撮られてくださいね♪。
書込番号:16538359
2点

一度に多くのアートフィルターを撮るにはアートフィルターのブラケット機能が付いてますよ!
でも多くのフィルターを一度に使いすぎると記録まで時間がかかりすぎてシャッターチャンスを逃すことも…。
書込番号:16542673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





