OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2014年1月1日 18:52 |
![]() |
42 | 29 | 2013年12月9日 08:35 |
![]() |
246 | 91 | 2013年11月28日 22:11 |
![]() |
33 | 13 | 2013年11月13日 12:18 |
![]() ![]() |
34 | 8 | 2013年11月10日 00:28 |
![]() |
5 | 7 | 2013年11月2日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
あけましておめでとうございます。
初日の出を撮るつもりでしたが、あいにく気象条件が悪く
撮れなかったので、初日の入り?というかわからないけど
撮って来ました。
本当は水平線に沈みかけた夕日を撮りたかったけど、雲があり
撮れそうもなかったので、ギリギリ太陽が出ている時を撮りました。
大変お粗末でした。(;_;)
5点

dell220sちゃんさん、あけましておめでとうございます。
穏やかな良い元日でしたね。
その後E-PM2の銚子はいかがですか?
書込番号:17023362
1点

みなとまちのおじさんさん
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
PM2は交換してからとても調子いいです。
慣れると、とても使いやすいカメラと感じています。
手軽に持ち出して撮れるので、メイン機と化しています。(^_^)
とにかく、シャッターの音が良いんですよね。
つい撮りたくなるといいますか、撮りたい衝動にかられると
言いますか、静かでとても上品な音に感じています。
それからPM2のスライドショーいいですね。
パナはそっけない感じで使う気になりませんが
PM2はいい、いいですよこれ。
液晶画面が16:9なのでPM3が出るなら3:2の3型ぐらいに
なってほしいです。
ちょっと長くなりましたが、まだまだ初心者レベルから
脱していませんので本年も宜しくお願いします。
書込番号:17023457
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
堂々の一位じゃないかっ!
泣いてないで胸を張ろうぜ??
書込番号:16900667
6点

Amazonが大量に在庫抱えてるんじゃないの?
書込番号:16900681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というか、シルバー全然Amazonに復帰しないので、もう赤で行こうと昨日決めたら売り切れ。
どうしても白なのか、PM2よ。VF3と合わしたいので、Lumixの黒レンズ買い増しして+赤でかっこよくなると思っていたのに、よくよくAmazonとは縁がありません。
そうこうしているうちに、白も売り切れるんでしょうなぁ。GM1はまだ高いし、ST1ももう少し様子見たい。
泣きたいところですが笑うことにしました。
書込番号:16900692
2点

まあ25,800円でOM-D画質が手に入るんですから当然でしょうね。
書込番号:16900764
12点

赤は25800円で在庫一つあるみたいですよ。
書込番号:16901054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤はシルバーレンズとは合わない感じなので、絶対白が先に売り切れると思ったのですが。
お金の使いどころがないので、DellのPC、迷っているとまた売り切れるのでさっさと注文完了しました。なんか良さげです。
http://kakaku.com/item/K0000529958/
^^
書込番号:16901363
0点

赤まだ25800円で在庫ありましたよ今。
書込番号:16901538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安さというよりコスパでしょう。
この性能がこの値段でということで買えることが評価されているのだと思います。
高級コンデジが高くなりすぎているということもあり、手軽に画質の良い写真をとりたいというユーザーが買っているのかも。
書込番号:16901610
4点

いえっ、Amazonの25,800円の赤のことなんですよ。
そもそもこの機種が1位になったのは、Amazonが25,800円にいきなり値段を下げて、物凄い勢いで売れたからだと思うんです。
かつて、FZ200もAmazonが29,800円にした時は一気に順位が上がりました。XZ-1もしかりです。
ついでに、SONYのTAP20も同じ。
やはり一般的に考えている価格よりコスパが高いという分岐点があるみたいで、そこを超えると一気に売れるようです。
例えば時期候補E-PL5ならば、29,800円。恐らく1日で凄い台数売れると思います。自己判断ですが。
とにかく底値で買うというのは至難の業です。株もFXも同じなんですが。
書込番号:16901859
1点

またFZ200、29,800円にして
くれたら買いますよ。欲しいっす。
書込番号:16901876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ200でわ残念ながらこの美し画質は生めませぬ〜
書込番号:16902401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>FZ200でわ残念ながらこの美し画質は生めませぬ〜
それはあなた様が使ったらという話です。
わたしはPM2と比較してません。
単なる物欲です。
書込番号:16902866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい。PM2は未だにある意味最強と思っています。私はE-M1とPM2の2台持ちですが、欠かせない相棒です。
GMが出て大きさでは負けてしまいましたが、誰にでも勧めたいカメラですね。
書込番号:16905061
1点

Amazonホワイトも完売。お祭り終了ですね。
ボディだけでいいから25,800円で販売してくれないかな。
書込番号:16906821
1点

\25800ならもう一台くらい欲しいかもしれませんね。 内訳、予備レンズ\8000、予備バッテリー\6000と考えると、予備本体/ストロボ/チャージャー/ケーブル類で1.1万相当ですか。ずいぶん安くなったなぁと思います。 部品取り用にもう1セットあってもいいかもしれませんね。
私はチャージャー1は自室で、チャージャー2(PL3用)は車載で12V→AC100Vで使用してます。
書込番号:16907678
0点

ホントだ! 全色3万円台になっちゃいましたね。
TideBreeze.さん、\25800あったらコレかな↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLQ7GI/
書込番号:16908569
0点

泣いているのは...高い時に買ったから....シクシク...、まぁ E-PLシリーズのいつものことですが...
amazon \25,800 投げ売り祭 終わったとたん1位の座を譲ると思われましたが、勢いがついたのか まだ首位を保っていますねぇ
そろそろオリオンで 45mmF1.8とセットでお買い得とか出そうですが、まだ E-PL2,3が売れ残っているみたいですねぇ
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c131115a
書込番号:16910622
0点

PM2祭り?が終わってしまったのでE-PL5も視野に入れているのですが、やはりPL2とはかなり違いますでしょうか。45mm F1.8って凄く綺麗に写りますよね。かなりお買い得。コンデジしか使ったことがないので、PL2でも十分かもと。
それから、昨日なにげにケーズで見た、Nikon D5200が軽くてすごく使いやすかったんですが、お持ちの方いらっしゃいますか。Nikonの件はスレ違いなのでスルーしていただいても構いません。
書込番号:16910788
0点

モンスターケーブルさん 45mmF1.8はオリオンで、プレミアムユーザーだと、年内なら、たぶん\22000くらいかな?(-5%引き、+15%オリンパスポイント、7%クーポン)
Unix5532さん 私はPL3からの移行組なんですが、PM2/PL5より前の機種だとAFエリアが大きすぎて込み入った背景でAFがすっぽ抜け易かった。高感度は現行機種より劣る。画素数1600万→1200万。動画は昔AVCHD今MOV。その他CPU性能などいろいろ現行機が進化している。
なので、割り切って買うなら、PL2とPL3の値差1万も無い気がするので、PL2の方がお買い得。 ただ古い基板なので、バックアップコンデンサの容量抜け?や、交換パーツ、防水プロテクタなどのアクセサリ類のディスコンは考慮した方が良いです。
PL3\49800(\42500)は、もう\5000安くても良いような気がします。
VF2は単品\10000ならお買い得 他の組み合わせが...(^o^;)ヾ
75-300mmも初代より現行の75-300mmIIの方が安くて性能良いみたいです。
PM2レンズキット\25800(アマゾン?)+ 45mmF1.8オリオン単品買い 5万円コース
が最もコストパフオーマンスが高い気がします。
Nikon D5200が気に入られましたか。カメラで「気に入った」は重要なファクターです。後は揃えるレンズの値段と重量(三脚含む)が許容できればニコンでも良いと思いますよ。私はAPS−Cは500mmレンズでくじけて、マイクロフォーサーズに落ち着きました。
書込番号:16912343
1点

amazon特売祭が終わったら 売れ筋ランキングが2位に落ちましたね...
しかも...1位が Nikon Dfでっせ! 値段約10倍 ホンマかいな?
Kakakuのランキングって アテになりまへんな〜 売上台数じゃなくて売上額か?
しかもamazon特売祭が終わったんで\31,800 赤が \32,999 くらいは そんなもんやろうと思うけど...黒 \38,000!! 年末は黒が売れるのか?
書込番号:16919404
0点

今月2日ヨドバシcomを検索していたら
PM2は全て売れ切れになっていましたが
店舗在庫で赤のレンズキットが22,800円
ポイント10%で1台ありの表示即押えました。
書込番号:16919749
1点

ほんとだ 大手量販店のきなみ販売終了か製品自体消えてますね。
kakakuからも常連ショップが消えているし
投げ売りの底は打ちましたね〜
書込番号:16919817
0点

次はPL5の特売をやって欲しいです
私にとってモードダイヤルとチルト液晶は必須ですので
書込番号:16919920
0点

底値買いできた方は羨ましいですね!!
25800円でだったら私も欲しいですが買い逃しました・・・。
書込番号:16927435
0点

今はダブルズームキットが全色37,800円ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009C73HIY/
40-150の未使用状態での買取上限価格が11,000円なので
レンズキット26,800円ってことになります。
書込番号:16934219
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
我慢出来ずに買っちゃいました。
以前PL3を購入した時、手振れで悩んで手放しましたが、
やはりオリンパスを使って見たく手振れに不安があったけどPM2買いました。
で、やっぱり1/125以下のシャッタースピードでブレが連発
42mmで近くを撮る場合は目立たないですが、50mぐらい
先を撮ると駄目です。微ブレなんてレベルじゃないです。
しっかり持てばブレが少ない場合もありますが、実用的じゃないです。
G5と比べると話しになりません。トホホ。
外が暗くなったので明るいときに
もう少し詳しい検証も必要かも知れませんが、
試しにパナの14mm42mmを使ってみたところ
うそのようにブレがありません。
結果、ボディ側の手振れ補正は使い物にならないけど
手振れ補正付きのレンズを使えば問題ないです。
まあPM2は多重露出と画像サイズが小さいのが選べること
それが目的だったので良しとしましょう。
でもEM5かEM1がほしいかも。
3点

当機を使われて、
>1/125以下のシャッタースピードでブレが連発・・・
もし1/125secで手ブレが生じているならば、
dell220sちゃんさんが、通常の撮影技量をお持ちということを前提で申しますと、
初期不良機の可能性が高いと思います。
スレ立てで苦情を言われるよりも、
すぐにでも購入店に交換依頼されるのが合理的ですよ。
書込番号:16867143
8点

連写H設定で使ってませんか?それだと(そのままでは)手振れ補正は効きませんよ。
書込番号:16867346
2点

>明日販売店に聞いて見ます。
とのこと。
とにかく、それが一番ですよ。
書込番号:16867358
3点

50メートル先を撮るのがメインの機種ではないのでは。
書込番号:16867449
2点

gintaroさん
単写です。
じんたSさん
明日聞いてみます。
とねっちさん
気にしないでください。ある程度覚悟していたし、僕がほしかったので。
しんちゃんののすけさん
50m先はテスト撮影です。
でも風景を撮ると50m先は普通の距離です。
書込番号:16867466
1点

dell220sちゃんさん、こんばんは。
私のE-PM2でも微ブレありますよ。
昨日の紅葉撮影では1/80〜1/160秒で撮ったものの中に数枚ありました。
対処法は、とにかく沢山撮る事と感度を自分で設定して撮る事ですね。
沢山撮れば、うまく撮れたカットも増えます。
書込番号:16867473
5点

E-PM2+MZD14-42mmの42mm側で遠景を撮ったデータを持ち合わせていないので、いい加減なことはいえませんが‥
オリの2軸手ブレ補正機の謎の手ブレ問題は、1/125秒以下の低速シャッター時よりも1/100秒以上の中・高速シャッター時に現れやすいのではなかったでしたっけ?
E-PL1・E-PM1・E-PM2を持っていますが、一度だけ、E-PM1+MZD12-50mm(50mm側)との組み合わせで昼間、手ブレするはずのないシャッタースピードですごく解像感がない写真が撮れたことがあります。ひょっとしたら、これがそうだったのかもしれませんが、検証できていません。また、その後は再現していません。
少なくとも、低速シャッター時はしっかりと効いてくれます。MMF-1で無理やりくっつけたZD14-54mmなのでピントは怪しいですが(汗)
デジタルテレコンは使ってませんよね? 解像感がかなり低下し、ブロックノイズも目立ちますので、非常の場合以外は使わないほうが無難です。
じんたSさんがおっしゃるように、その画像を添えて購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16867479
5点

できれば、サンプル画像もあると、他の人にも参考になると思います。
書込番号:16867491
7点

微ブレはPM2の背面液晶では分かりません。
家に帰ってパソコンの24インチモニタで等倍鑑賞してようやく分かります。
私は微ブレ画像を見つけると「あっ!ビブレ出た〜〜〜」と叫びます(爆)
http://www.vivre-shop.jp/
書込番号:16867542
10点

>結果、ボディ側の手振れ補正は使い物にならない
ここまで断定するなら作例があった方が検証しやすいと思います。
中速領域でのシャッター振動と手振れユニットとの干渉での縦ぶれと言われているので
三脚使用で手振れ補正オフで起こればいわゆる「微ブレ」でしょうけど
>近くを撮る場合は目立たないですが、50mぐらい先を撮ると駄目
>しっかり持てばブレが少ない場合もあり
というのは「微ブレ」じゃなく他の要因のような。
個体差なのか個人差なのか気になったことなく
ニコンやペンタックスでも実はあるらしいけど、
オリンパス自社が対応できないシャッター振動をパナレンズが対応しているってことなんですかね?
手振れ+ピンボケと勘違いしやすい事象ですけど。
書込番号:16867651
6点

みなとまちのおじさんさん
テレコンは使っていません。
じじかめさん
UPしてみます。
モンスターケーブルさん
やはりブレがあるんですね。
polandroidさん
僕の技量が足らないかもです。
でもG5はそんな僕の技量でもめったにブレ無いんですよね。
センサーブレ防止をオフにするとブレが少なくなるという不思議現象もあるようです。
PM2に比べ、パナのレンズ補正のほうが強力かもです。
書込番号:16867716
3点

PM2 ブレの写真ですが、
レンズは何をお使いですか?
書込番号:16867866
0点

なるほど、これはひどいですね。納得しました。1/125秒でブレるなんて、ありえないですもんね。もしかしたら、オリンパスはこれでも「仕様の範囲内です」なんて言うんでしょうか。
実は私はMZD14-42mmは使い勝手が悪いこともあり、ヤフオクで新同品(というか新品?)のパナ14-45mmを12000円で入手しました。当分はこれをメインに使おうかと思っています。MZD12-50mmもイマイチなところがありまして(汗)
書込番号:16867868
0点

済みません、見落としていました。
レンズ名表示されていますね。
書込番号:16867875
0点

写真の様子、確かにかなり異常な状況ですね。
書込番号:16867888
1点

じんたSさん
キットについていたレンズです。
みなとまちのおじさんさん
パナのレンズを使うとG5並みに撮れます。
でもパナを使うとPM2本体の手振れ補正をONにしてもOFFにしても
あまり変わらないような?。変化が感じられないです。
書込番号:16867894
0点

MENUで「レンズ側手ブレ補正優先」をONにしておけば、手ブレ補正付きのレンズはそちらを優先、それ以外のレンズは自動的にボディ内手ブレ補正が有効になりますよ。
書込番号:16867927
2点

dell220sちゃんさん、
>キットについていたレンズです。
とのことなので、私の購入したものと同じセットです。
明日、何か撮りにいこうと考えておりましたので、
試しに私もSSを1/125secに設定して撮ってみます。
と言いますのは、このキットレンズ、購入してから一度も使っておりません。
レンズは専らパナの20mmと14mm、シグマの30mmを使っております。
それで仰る症状に気付かなかっただけかもしれません。
書込番号:16867945
0点

一部追加です。
BCL-1580の使用頻度もかなり高いです。
書込番号:16867957
0点

このカメラは不良品です。購入店で交換してください。
交換してくれないなら、オリンパスのサービスに送くれば、ユニットの交換をして返却されると思います。
私も一度経験がありますが、帰ってきたカメラすばらしく良くなっていましたよ。
書込番号:16867966
4点

dell220sちゃんさん、今気付きましたが、
撮影日時の表示もおかしいですね。
撮影日時000年0000月00日 00:00
書込番号:16867996
2点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
項目が何処にあるのか良くわからないので、後でゆっくり探して見ます。
手振れ補正のところで焦点距離15mmとかでますが、何か関係があるんでしょうか?
じんたSさん
近く(1mから5mなど)は特にブレを感じないのですが、風景で50mぐらい
離れるとこのような状態になります。しっかり持てば(壁などにカメラを当てるなど)
改善される場合もありますが、それでも微ブレな感じはあります。
以前購入したPL3では最初に一眼購入した時でもあり、深く追求はしませんでしたが、
150mm 1/320でブレ多発でした。
書込番号:16868017
0点

イツモダメオさん
やはり故障ですかね。そういわれるとそんな気もします。
じんたSさん
まだ時間設定していません。もしかしてこれが関係あるの
明日設定してもう一度検証してみますね。
書込番号:16868032
0点

dell220sちゃんさん、ありがとうございます。
できるだけ似た状況で試してみます。
書込番号:16868035
1点

追伸
私の場合はデジカメでしたが、PM2はレンズ交換が出来るので、購入店で別のレンズを借りて写してみてください
それとメニューでリセットをして、日付を設定して、撮影メニュー2で手振れ補正の設定を確認してください。
交換したレンズで写れば、付属していたレンズが不良ということになります。交換したレンズでも写りが悪ければ、本体の不良ということです。
まず日付の設定をして見てください。
書込番号:16868097
3点

こんなにブレるとへこみますよね。
精神的にも早く不良交換か修理に出した方が良いと思います。
ちなみに、Amazonで購入されたなら、オリンパスのサポートにできるだけ悲しい感じで「初期不良ですよね」と尋ねて、言質を取ればAmazonにサポート日時、担当者の名前と症状を書くだけで初期不良交換してくれます。
Amazonの初期不良は1ヶ月。しかもシステマチックにサイト上で実行できますので、担当者の資質や相性によって不快な思いをすろこともありません。
だから、Amazonでシルバー買おうと..
本日18時頃シルバーが25,800円で1台だけ在庫があったのでフィルター、予備電池を足して買おうと思ったら急用が。2時間後に戻ってきたら、もう売り切れ。
もうがっくしです。でもまた出るかも。どうもいろいろ探られてるような感じがしますね。
ここもしっかり読まれてたりして(笑)
シルバー買いたい人が1人いますよぉ〜 -> Amazon
書込番号:16868269
3点

dell220sちゃんさん
>近く(1mから5mなど)は特にブレを感じないのですが、風景で50mぐらい
離れるとこのような状態になります。
ということは、[16867716] の添付写真は、トリミングしたものですか?
そもそも、f=42mm で 50m も離れたら、こんなに大きく写る筈ないですし・・・
トリミングしたなら、どんな大きさの部分を切り出して、どんな大きさに縮小したのか(或いは縮小なしとか)記載しないと、折角画像を添付しても、他の人には、ブレの程度が伝わりません・・・っていうか、誤って伝わってしまいますよ!
書込番号:16868300
7点

Unix5532さん
うーんそうなんですよ。ちょっとへこんでます。
でも動画がわりと使えますPL3はコンニャクがひどかったので少しうれしい。
僕もアマゾンで買いました。明日聞いて見ます。
メカロクさん
そうですね。トリミングで切り取っています。リサイズはしていません。
G5と条件は同じです。幸いG5もPM2も画素数が同じなので
比較対象に良いと思いUPしました。
書込番号:16868332
2点

等倍にしないとわからないようなブレだから「微ブレ」と言われるのだと思うけど
上のブレの写真はとても「微」ブレと言える程度ではないですね。
トリミングした等倍画像でしょうか?縦ではなく斜めにブレてますけど、小絞りボケの影響もあるとおもいますが、「仕様」の微ブレとは異なる不良ではないかと思うので返品したほうがいいと思います。
>センサーブレ防止をオフにするとブレが少なくなるという不思議現象もあるようです。
微ブレはシャッター振動に起因するので手振れ補正のオンオフともレンズとも無関係と言われていたなと気になって過去スレみてみたら当事者様でしたか。余計なレス失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/
日付設定する間もなくF14まで絞ってブレの検証してるようですけど合わないメーカーってあるので返品した方がいいのではないかと思います。
書込番号:16868445
1点

polandroidさん
>トリミングした等倍画像でしょうか?
はいそのとおりです。
>微ブレはシャッター振動に起因するので手振れ補正のオンオフともレンズとも無関係
微ブレの場合はそのとおりですが、今回微ブレでは無いようなのです。
>日付設定する間もなくF14まで絞ってブレの検証してるようですけど
以前PL3でブレに悩み、オリのそのほかでもちらほらあるようですので
気になることを最初に検証しました。
F14まで絞ったというより、Sモードでシャッターを1/125にしたら
勝手にF14になったもので自分でF14にしたものではありません。
書込番号:16868479
0点

時計の設定して、今日は1/160 手振れ補正なし、ありで撮ってみました。
手振れ補正が無いほうがマシに思います。
手振れ補正の誤動作のような、横にブレているみたいだし。
メーカに問い合わせてみます。
書込番号:16869552
2点

dell220sちゃんさん、お早うございます。
良い作例ではないですが、とりあえず同条件に近い状態で撮ってみました。
手ブレ防止機能はon、手持ちです。
それほど顕著な手ブレは出ていないようです。
やはり不良機種の可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:16869596
1点

dell220sちゃんさん、
先ほどの作例ですが、
マニュアルモードで1/125sec、
F14に設定して撮影しております。
書込番号:16869609
0点

何度も追加して済みません。
トリミングした等倍画像を載せております。
書込番号:16869631
0点

じんたSさん
検証ありがとうございます。
じんたSさんのはブレて無さそうですね。
やっぱり故障っぽいです。
書込番号:16869693
0点

dell220sちゃんさん
ぜひメーカーからの返答が聞けましたらレスして下さい。
自分は何枚も撮って対応するしかないと諦めてましたが
メーカーの返答が聞きたいです。
手持ちで撮影してるので技量なのか(普通に撮ってブレる要素はないかな?)不良なのかもまた微妙ですし
必ず出るわけでもないので何かのタイミングで出るのかもしれません。
オリンパスは数台使ってきましたが自分の場合はE-PM2が目立っています。
個体差もあるのかもしれませんね。
書込番号:16869709
2点

私はPM2を2台持っていますが、ブレ・ピントに悩まされたことはありません。
スレ主さん、アマゾンで交換して下さい。アマゾンさんは簡単に交換してくれるようです。
書込番号:16869763
1点

valusさん
2枚目は僕の症状と全く同じですね。1/160で横ブレ。
別の個体で同じ症状があると、故障というより、仕様?
困りました。メーカーには問い合わせしていますが、結果待ちです。
僕はFZ150からカメラを始めて、オリンパスの一眼がほしくなりPL3
を購入したわけですが、ブレ多発ですぐ処分しました。(今回と似た症状)
それでNEX-F3を購入しましたが、ブレは無かったです。でも使いにくいので(メインとしては)
G5を購入しました。もちろんブレ無いです。
ブレ問題に不安がありましたが、オリンパスがもう一度使いたくなって
PM2の購入となりました。ある程度の覚悟はありましたが、それでも
ヘコミますね。
でも、今はパナのレンズ(手振れ補正つき)を使えば何とかなるのが幸いかもです。
PL3購入時は他にレンズも無く、カメラについて無知だったし。
書込番号:16869792
0点

イツモダメオさん
ありがとうございます。
交換はメーカーの確認が必要かと思って先にメーカーに問い合わせしました。
書込番号:16869805
0点

うーん、残念ですが、dell220sちゃんさんのE-PM2は個体不良の可能性が高いように思います。
たしかAmazonの場合は、メーカーに問い合わせ→日時・担当者(電話対応者)の氏名・問い合わせ内容と回答結果を控えて、Amazonのフォームに記入すれば交換OKだったと記憶しているのですが、定かではありません。ご確認ください。
私も試してみました。
Sモード・1/125秒固定・JPEG(LN)です。トリミングしないでそのままアップしてみます。手持ちなので、構図に微妙なズレがあるのはご容赦ください。
MZD14-42mmとパナ14-45mmで、前者はボディ内手ブレ補正・後者はレンズ側手ブレ補正です。解像感がないのは小絞りボケの影響もあるかと思いますが‥
結果、そんなにひどくないように感じるのですが‥ ひょっとしたら、MZD14-42mmの片ボケということは考えられませんか? G5のパナレンズの手ブレ補正をOFFにして、E-PM2のボディ内手ブレ補正をONでお試しになっては?
それと、オリ2軸手ブレ補正機の動画がこんにゃく現象が起きやすいというのは、静止画のセンサーシフト方式から電子手ブレ補正に切り替わるのですが、どうもこれが犯人のような気がしています。試しに動画撮影の際は手ブレ補正機能をOFFにして撮ってみてください。
追加ですが、OM-D系とE-P5は分かりませんが、これまでのE-P・E-PL・E-PM系の日時設定用内蔵電池(キャパシタ電池)はすぐダメになることが多いです。E-PM1などは新品購入の半年後に御臨終になりました(苦笑) 昔使ったE-P1もそうでしたし、E-PL1もいつの間にかアウトです。
他メーカーですとボタン電池でユーザーが交換できるものもあるようですが、オリの場合は基盤に固定されていますのでダメになったら修理に出すしかありませんし、原則基盤交換なのでけっこうな修理費用がかかります。(メーカー保証期間が過ぎた場合)
なので、あまり気にせず、バッテリー交換したらその都度日時を確認するくらいの感覚でいたほうが良いですね。
書込番号:16870110
3点

みなとまちのおじさんさん
いろいろありがとうございます。
みなとまちのおじさんさんの画像は手振れないみたいですね。
パナのレンズに手振れスイッチはありませんでした。
UPしている画像はピントの場所なので片ボケでは無いと思います。
試しにG5にオリのレンズ付けて撮って見ました。
今朝のUPしたPM2より解像感が高いです。手ぶれ補正ないのに。
書込番号:16870291
0点

画像のアップありがとうございます。
残念ですが、明らかにぶれてますね。
書込番号:16870379
1点

>結果、ボディ側の手振れ補正は使い物にならないけど
>手振れ補正付きのレンズを使えば問題ないです。
初期設定では、パナのレンズつけてもボディ内手ぶれ補正が優先されますので、レンズ側の手ぶれ補正は機能しません。(カスタムメニュー>レリーズ/連写>「レンズ手ぶれ補正優先」をOFFに設定するとレンズ側の手ぶれ補正が機能します。)
パナレンズでぶれずにオリのレンズでぶれるということなので、オリレンズとボディの情報伝達がうまくいってななくて、手ぶれ補正が誤作動してるんだと思います。ボディだけじゃなく、レンズと一緒に見てもらう必要がありますね。
書込番号:16874828
1点

gintaroさん
本日、検証しました。
パナレンズを使った場合、極端なブレはありませんが、1/80から1/160のスピードで
解像感の無い画像で微ブレはありますね。
オリのレンズ使って手ブレOFFの状態と似ています。
G5の1/80から1/160と比べますと、一眼と安いコンデジほどの差があります。
手ブレOFFでもセンサーがブレているように思います。(誤動作ではないみたい)
ONにすると明らかにブレが出るので誤動作に思います。
1/200以上だとシャキッとしますけどね。
本日オリンパスから回答がありました。
「画像とお使いいただいている
状況を確認させていただきましたが、手ぶれ補正の機能に
故障や不具合が発生しているとは考えにくい状況でございます。
しっかりとカメラを構えていただくほど手ぶれが目立つという
ことでございますので、カメラを固定された際に、
手ぶれではない微弱な揺れや振動をカメラが「手ぶれしている」と
認識し補正を行い、手ぶれした写真が撮影されている可能性がございます。」
↑
これを誤動作というんじゃないの?
と言う事だそうです。??
それと使い方のアドバイスを頂きました。
「手ぶれ補正をOFFにしていただき、
シャッター速度が極端に遅い場合や、ご自身が動きながら撮影されているような
場合にだけ、手ぶれ補正をOnに設定いただくことを提案させていただきます。」
以上メーカーからの回答でした。
書込番号:16879793
5点

dell220sちゃんさん
先日私もアマゾンでシルバーのレンズキットを購入しました。
その後近所のバラ園に試写に行き150枚程撮影してきましたが微ブレと思われるショットはありませんでした。手振れ補正は全てONです。
ところでE-PM2のファームのバージョンは古くないですか?
私のは1.1だったので1.2にファームアップしています。バージョンアップ前に撮影していないので何とも言えませんがもし古いのであれば試してみる価値はあるかもしれません。
それと私は外付けEVF(VF-2)を付けて撮影しましたので手振れの可能性はLVで撮影するよりは低いと思います(手振れ補正の誤動作を軽減できていたのかも)
以上何の解決にもならないかもしれませんが書き込みさせていただきます。
書込番号:16880179
7点

takubonzさん
ファーム新しいのがあるんですね。でも手ブレ関係では無いようです。
広角はあまり問題ないんですが、42mmはブレが目立つんですよ。
オリンパスの回答が正しければ、どのPM2もブレがあるはずです。
だってあの画像送って不具合は無いと言ってますから。
お暇な時にでも42mmで1/125と1/200で同じものを撮って見てください。
解像感がまるで違うことに気が付かれると思います。
なるべく10m以上離れた被写体。
takubonzさんの3枚目の写真は1/200以上で撮ったらすばらしい解像するはずです。
明らかなブレが無いとしてもこのカメラは微ブレは必ずあると思っています。1/160以下の場合
書込番号:16880301
0点

> 手ぶれ補正をOFFにしていただき、
そういうこと言うんですかぁ。
逆だと思うんですけどねぇ。
三脚使用時はというなら別ですが.....
書込番号:16880424
3点

dell220sちゃんさん
自分は自分さえ良ければいいタイプなので、オリンパスがこの件を不良品と認めるかどうかはどうでもよく、
実際良品もあるのでメーカーが認めなくても、
せっかくAmazonで買っているなら、Amazonの返品システムで不具合の内容を書いて良品に交換してもらいます。
そのあとの事はAmazonがどうにかしてくれると思います。
せっかくおしゃれな白PENなのになんか申し訳ない。。。
書込番号:16880618
1点

>しっかりとカメラを構えていただくほど手ぶれが目立つということでございますので、
・・・ということですから、
>オリンパスの回答が正しければ、どのPM2もブレがあるはずです。
のではなくて、カメラの構え方、シャッターボタンの押し方(おおいに個人差あります)で変わるのではないでしょうか。
ブレると言う人がいる一方、ブレないという人もいらっしゃいます。
三脚使用時にも、また、誰のどんな構え方にもよく効く手ブレ補正というのは難しいのではないでしょうかね。
dell220sちゃんさんが「しっかりとカメラを構えるほど手ぶれが目立つ」ということのようですから、構え方を変えてみたら変化するかもしれませんね。
書込番号:16880705
7点

とねっちさん
アマゾンにはだめもとで交換依頼しました。少しでも良い状態ならいいですけど。
予定では明日届くはずです。
アマゾンってとても安心出来ますね。
価格より少し高い場合もありますが、僕はアマゾンかヨドバシ、ビッグで買うことが多いです。
Tranquilityさん
>dell220sちゃんさんが「しっかりとカメラを構えるほど手ぶれが目立つ」ということのようですから、構え方を変えてみたら変化するかもしれませんね。
そうなんですよ、何故かカメラを微妙に揺らしながら撮ると綺麗に撮れる確立が上がります。
僕はPM2は気に入っています。
カメラはそれぞれですので複数もって使い分ければ良いと思っています。
1/10以下だとG5よりぶれにくい感じもします。
PM2は、高感度は強いし、購入目的の多重露出、640×480が付いている
は満たしていますしね。
何処のメーカーのカメラでも、一つや二つぐらいは不満はあります。特に僕のように入門機ばかり買っていると。
例えばG5だと高感度ノイズが多いとか、NEX-F3は液晶画面が青っぽく調整するも調整出来ないとか。
どちらも640×480サイズが無いとか。
PM2については1/160以下を気をつけて使えばいいですしね。
書込番号:16881131
4点

>これを誤動作というんじゃないの?
まったくもっておっしゃるとおりですね。
まぁ、予想通りの回答ではありますが‥
激怒されないところにdell220sちゃんさんのお人柄がうかがえますね。
そもそも、低速シャッターでは問題は少なく、本来ブレるはずのないシャッタースピードで、それもいつも生じるというわけではないのが不可解なところですね。同じボディ内手ブレ補正方式でも、ペンタ機は何の問題もないのですが。
これは以前E-PM1+MZD12-50mmの組み合わせで撮ったものです。1/1000秒でF6.3なのに、遠景の山や木々の描写が変でしょ? 50mm側とはいえ、ボケではなく、明らかに異常な描写です。あれ以来、この組み合わせでは中〜近接撮影しか撮っていません。
Amazonはビジネスライクに事を運んでくれるはずです。今度こそ良い個体に巡りあえることをお祈りしております。
書込番号:16881406
6点

dell220sちゃんさん
メーカーからの返答の書き込みありがとうございました。
やはり期待した結論は無いようですね。
自分の場合は同条件でも出る時と出ない時があるので(たまに出るくらい)
不良ではなく偶発的に起こる現象として
これまで通り何枚か撮影することで保険を作りたいと思います。
交換品が納得できる品だと良いですね。
書込番号:16881430
3点

>ONにすると明らかにブレが出るので誤動作に思います。
に関しては、正常な機種では起こらない不具合と思われますので、サポートの返答は納得できませんね。アマゾンがすんなり交換してくれてよかったですが。
>パナレンズを使った場合、極端なブレはありませんが、1/80から1/160のスピードで
解像感の無い画像で微ブレはありますね。
>手ブレOFFでもセンサーがブレているように思います。(誤動作ではないみたい)
これらの症状に関しては、次のブログで報告されてる症状と同じでしょう。
http://dslr-check.at.webry.info/theme/7497e9914e.html
機種が違いますが、オリンパスが微ブレを仕様の範囲として認め、返品に応じたというスレもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#tab
国内外で似たような多くの報告がありますから、これはオリンパス機の持病みたいなもので、残念な仕様と割り切るべきかもしれません。一方で症状が出ない、目立たないという報告もありますので(実は自分のPM2も症状が確認できません)、症状の出方に個体差があるのだろうと思いますから、交換でましな個体にあたると良いですね。
書込番号:16881507
3点

dell220sちゃんさん
スレッドを最初から読み直してみたのですが・・・
>1/125以下のシャッタースピードでブレが連発
>42mmで近くを撮る場合は目立たないですが、50mぐらい先を撮ると駄目です。
>以前購入したPL3では(中略)150mm 1/320でブレ多発でした。
>広角はあまり問題ないんですが、42mmはブレが目立つんですよ。
>お暇な時にでも42mmで1/125と1/200で同じものを撮って見てください。
背面モニタを見て構える撮り方だと、手ブレ補正無しの場合、
42mmで1/125や150mmの1/320では、手ブレ頻発が普通だと思います。
手ブレ補正の効果を評価するには、相当たくさんのコマをいろんな撮り方で撮影してみないと何とも言えません。
より低速だと皆さんよく効いているようなので、手ブレ補正の難しいシャッター速度だとは言えそうですが。
「しっかり構えるとブレやすい」ということですから、dell220sちゃんさんの構え方が三脚のようにしっかりしているのかもしれませんね。
ブレが出る方は、E-PM2手ブレ補正のアルゴリズムとは相性が良くないのでしょう。
みなとまちのおじさんさん
>1/1000秒でF6.3なのに、遠景の山や木々の描写が変でしょ?
>50mm側とはいえ、ボケではなく、明らかに異常な描写です。
手前の桜の花にフォーカスが来ていて、遠景の山はアウトフォーカスなだけだと思いますよ。
書込番号:16881515
10点

みなとまちのおじさんさん
いろいろありがとうございます。
画像見ましたが、特に違和感は感じません。
まだシロートなのでわからないだけかもです。
valusさん
良い報告が出来なくすいません。
gintaroさん
ブレに関していろいろありますね。
クセと思って割り切って使うこととします。
書込番号:16882160
1点

Tranquilityさん
>背面モニタを見て構える撮り方だと、手ブレ補正無しの場合、
42mmで1/125や150mmの1/320では、手ブレ頻発が普通だと思います。
どの機種も背面液晶でテストします。
ですので条件は同じですが、他メーカーの機種では42mmの1/125でPM2のようなブレは経験がありません。
書込番号:16882195
2点

dell220sちゃんさん、こんばんは。
一般に手ブレ限界のシャッター速度は「1/焦点距離(35mm判換算)」秒と言われています。
マイクロフォーサーズの42mmは35mm判換算で84mmになりますから、1/84秒がほぼ手ブレを防げるシャッター速度ということになりますよね。
ただし、この手ブレ限界シャッター速度は、フィルムカメラでファインダーを覗き、しっかり構えて撮影した時のものです。
デジタルカメラはフィルムに比べはるかに高解像ですから、必然手ブレ限界はもっと速いシャッター速度になります。さらに背面モニターを見ての撮影だと、もっと速いシャッター速度でないと心配です。
いま手元のE-M1で20コマほど背面モニタ撮影で確認しましたが、40mm・1/125秒で、手ブレ補正無しだとおよそ半分はブレていました。ボディの軽いE-PM2だと、もっとブレるのではないでしょうか?
ですから「手ブレ補正無しの場合、42mmで1/125や150mmの1/320では、手ブレ頻発が普通」と書きました。1/125秒がブレるはずの無いシャッター速度だというのは大きな認識の誤りです。
dell220sちゃんさんの場合「他メーカーの機種では42mmの1/125でPM2のようなブレは経験がありません。」とのことですので、手ブレを防ぐのがとても上手なのだと思います。
そこで「しっかり構えるとブレやすい」ということなので、製造上の不具合でなければ、E-PM2手ブレ補正のアルゴリズムとは相性が良くないと考えられるのでは?と思いました。 「私のはブレない」とおっしゃる方も多いようですし。
実際のところ、1/125で手ブレ補正ON-OFFでどのくらい違いが見られるのでしょうか?
ご自分の使い方でブレが出やすいというのが腑に落ちないというお気持ちもよくわかります。ですが、手ブレ補正は相当デリケートなものなのでしょうね。三脚使用時はOFFにしなければならないという点を見てもそう思いますし、同じように撮影していても、いつも同じに効くとは限りません。
「他メーカーの機種ではブレない」というのが手ブレ補正を使用した時のことであれば、そのカメラのアルゴリズムとは相性がいいのでしょうね。もしかしたらdell220sちゃんさんのE-PM2に不具合がある可能性も否定出来ませんけれど。手ブレセンサーのバラツキや、ちょっとした組付けの具合によっても変化がありそうな気もしますし、低速だと他社機種よりよく効くとのことなので、E-PM2ではそのへんとの設定がバーターになっているのかもしれませんね(このへん根拠無しの推測です)。
交換で改善されるといいですね。
書込番号:16883439
3点

Tranquilityさん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
僕はフィルムカメラは使ったことが無く詳しいことはわかりませんが、
>「他メーカーの機種では42mmの1/125でPM2のようなブレは経験がありません。」
というのはNEX-F3、G5、FZ150、で手ブレ補正ONの状態でのことです。
FZ150だとPM2のようなブレ写真撮るのは至難の業だと思います。
PL3の購入をきっかけにその後購入のカメラは手ブレ補正の確認を必ずするようになってしまいました。
>手ブレを防ぐのがとても上手なのだと思います。
違いますよ、PM2以外のカメラの手ブレ補正が優秀だと思います。
PM2は[16867716]の画像のように明らかなブレが頻繁に出ます。
かろうじてうまく撮れたように見えるものでも微ブレ状態です。
微ブレは三脚使っても改善しませんでした。(手ブレ補正ONでもOFFでも)
それから僕は背面液晶で撮ることがほとんどです。
G5はファインダーが付いていますが、普段使うのは背面液晶です。
明るい場所で液晶が見難い時、動き物とか望遠などはファインダー使います。
書込番号:16883873
1点

dell220sちゃんさん
この1/125あたりのブレ問題はよくわかりませんよね。
ブレるという方は「かなりの確率でブレる」とおっしゃる一方で、「ブレは見られない」という方も少なからずいらっしゃいます。お互いにカメラを交換して試せれば、原因の在り処がいくらかハッキリするかもしれません。
私もE-P5のスレで問題になった時に試しましたが、特に誤作動するということは見られませんでした。
手ブレ補正0N-OFFにかかわらず三脚を使っても微ブレが見られるということだと、なかなかやっかいですね。丈夫な三脚をお使いのことと思いますが、三脚使用時にもブレることについてのOLYMPUSの見解はどうなんでしょう?
現状では手ブレ補正にも限界があるということなんでしょうけど、手ブレ補正OFFで三脚使用時にブレるようだと困りますね。三脚によっては意外と振動を押さえきれないこともありますので、ブレに関してはなかなか難しいところもありますが。
書込番号:16884115
3点

Tranquilityさん
ほんと良くわからないです。
ちょっと整理します。
あきらかなブレを=A。微ブレを=bとします。bは解像感が低い(ISO400〜800程度の画質)と思ってください。
オリンパスに問い合わせしたのはAについてです。bは入っていません。
検証はキットレンズ42mm被写体(木)との距離50m。手持ち、IS1ON シャッタースピード1/80から1/160
確立10枚中8枚程度はA残りはb
三脚固定Aは0残り10枚はb。IS1OFFもほぼ同じ結果
ここでbと思うのは1/250とか1/320とかと比べると解像感がまるで違うのでbの影響かなと判断しました。
やっている内、Aの出る確率は下がって行き5枚程度になりました。撮影数が増えればAは少なくなると思います。
持ち方の影響か、タイミングかで変わると思われます。(個体差と思われる部分と思います)
微妙に揺らしながら撮るとAは確実に減ります。bは増えます。
上記条件で被写体との距離が1m以内の場合、Aは確認できず、bも良くわからないレベル。
Aのブレ幅が少なくそれがbになったのかな?見たいなのはありました。
三脚固定の場合、IS1ONの時がbが少なくAは0。
被写体との距離でブレが変わるのでレンズも関係あるのかも。
とまあこんな感じです。
bについてはg5でも出る場合がありますがAはありません。
書込番号:16884557
1点

昨日交換品が届きました。
本日交換前品と交換品の比較をしました。UPした画像は本日のものです。
交換前品はほぼ全滅状態。
交換品は、あらいいんじゃない。あのようなブレは一枚もありませんでした。(100枚ぐらい撮りました)
ちなみに交換品ボディに交換前品のレンズを付けてみたところブレ多発でした。
どうもレンズが怪しいです。
とするとオリンパスの回答には疑問が残りますね。
書込番号:16886396
6点

dell220sちゃんさん
良かったですね
安心しました〜
書込番号:16886409
2点

ぶれというよりボケが原因だったということでしょうか?
微ブレ問題は気になるので交換前に「無料カメラ診断」に直接持ち込んでオリンパスの対応を聞いてほしかったです。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if131118plazaj.jsp
valusさんの作例ですが
中心付近より周辺部でぶれが顕著にみえるのが気になります。
mZD9-18をE-PM2で使った時にvalusさんのような2重にみえるブレはないけどどうも甘いような気がするときがよくあります。
(周辺のごく一部が二重に写ったことがフィルムカメラであったのですがそのときはレンズにひびが入ってました。何回か落としてるホルガ (T-T))
520の高価で電池を消耗する超音波モーターから620の安いけど細かい制御が難しいステッピングモーターに変わったときに効きが悪くなったと言われていて、広角レンズではブレ量が小さく制御が難しいうえに手振れの検出に使われる角度検出が想定より大きくなると中心部に比べ周辺部が補正不足になるらしいってことと関係があるのかとても気になります。どんな三脚でも(カメラの物性や)シャッター速度と共振周波数が重なればブレやすくなるようだけどレンズの物性と関係あるのかなども。
書込番号:16886861
1点

とねっちさん
ありがとうございます。
ホットしました。
polandroidさん
プラザは遠いので僕は無理です。
微ブレに関しては1/160から1/80のシャッタースピードであります。細かく言えば1/60から1/200ぐらいの
範囲は気をつけたほうがいいかもしれません。
やっかいなことに手ブレ補正をOFFにしてもセンサーが固定されているわけでは無いので
PM2ではどうしようもない仕様かと思います。
G5の場合はここまでひどくは無くたまに微ブレがある程度です。
微ブレはセンサー可動式の場合センサーが動くのでどうしようも無く
やはりレンズ手ブレ補正でセンサーが固定されているほうがいいと思います。(僕の感想)
キヤノン、ニコンがセンサーシフト式を使わないのは(レフ機なのでなおさら)
じつはこのようなことが関係しているのかも知れませんね。
グローバルシャッターになればこの問題は解決しそうです。
今日は曇りがちでISOが上がるので天気の良い日にG5と微ブレの検証をします。
書込番号:16886932
1点

dell220sちゃんさん、こんにちは。
ボディ交換で改善されましたか。
レンズは新しいのと前のと2本あるということですね。
レンズによって手ブレ補正が変わるというのも不思議な感じがしますね。
レンズが怪しそうですが、メーカーに調べてもらいたいところですね。
もしかしたらブレではなくて、レンズの光学的な不良かも?
ところで、ここにアップした画像は千葉大学工学部画像工学科田村稔教授(故人)の実験室で作った望遠レンズ画質テスト用のカメラ固定台です。
(「カメラ毎日別冊写真講座1カメラとレンズ」より)
鉄アングルと木で作ったそうですが、これでもカメラブレを完全に防止することが出来なかったそうですよ。
三脚の使用でも、ものによっては振動が減衰するまで10秒くらいかかることもあり、また、カメラのバランスで逆にブレを増幅してしまうこともあります。
カメラブレ・手ブレの原因には非常に多くの要素が絡んできて、解析はとても難しいと思います。
OLYMPUS機のいわゆる「微ブレ」は誤作動だとよく話題にされていますが、それをただちに手ブレ補正の誤作動とすることには常々疑問を感じています。
ちなみにPM2のセンサーはレールに乗っていて、そう簡単には動かないはずです。手ブレ補正OFFで三脚固定のまま何百コマ撮影しても1ピクセルも動きませんから。
(E-P3の星空比較明合成で経験済み)
E-M5の5軸補正ではピクセル単位でセンサー位置が制御されているそうです。どちらもシャッターのショックでセンサーがグラグラするようでは、とてもカメラとして実用にならないと思います。
それに、シャッターショックはレンズにも伝わるので、レンズ内手ブレ補正でも同様だと思いますよ。
むしろ、シャッターのショックでカメラそのものがブレることが原因なのではないでしょうか。
書込番号:16886998
4点

Tranquilityさん
何だか古い写真ですね。
ずーっと前からブレ問題はあったわけですね。
僕もPL3からブレは気になっていて、カメラを購入するたび
ブレテストしています。今回の大幅なブレはPL3とPM2だけ経験しています。
微ブレはPL3の時には検証していませんのでわかりませんが、
PM2の微ブレは結構目立ちますね。
1/125から1/320にシャッタースピードを上げると
同じ被写体なのにまるで解像感が違います。
>(E-P3の星空比較明合成で経験済み)
ブレは確認出来なかったということですが、星空で1/100などのスピード使いますか?
普通10秒とか60秒以上じゃないですか?
それだと今回の微ブレと比べる意味は無いと思います。
実は不思議なことがあります。
この微ブレは被写体との距離1m以内だと確認できません。(ブレがあってもよくわからない)
500m以上はなれた被写体も確認できないです。
確実にわかるのは42mmで10mから100m程度離れな被写体です。
不思議でしょ?
ですので近くの小物とか遠くの山などでは問題ないのですよ。
ホント不思議なカメラです。
書込番号:16887052
2点

dell220sちゃんさん
>何だか古い写真ですね。
1981年の本です。私が勉強した本ですので。
田村教授は「カメラ毎日」(とっくの昔に無くなりました)でカメラテストをされていた先生です。
いまのWEB記事によくあるカメラ・レンズレビューのような感覚的なものではなく、科学的・客観的なテストで信頼出来るものでした。
>ブレは確認出来なかったということですが、星空で1/100などのスピード使いますか?
>普通10秒とか60秒以上じゃないですか?
>それだと今回の微ブレと比べる意味は無いと思います。
ボディ内手ブレ補正機構でセンサーが動いてしまうという推測をされていましたので・・・
シャッターショックでセンサーがズレることはないという話です。
>実は不思議なことがあります。
>近くの小物とか遠くの山などでは問題ないのですよ。
PM2で補正するカメラブレは角度のブレなので、距離は関係ないはずですよね。
それに、撮影距離100mと500mでは、42mmレンズでもピント位置の違いはほとんど無いと思います。
新しいレンズ?ではどうなんでしょう。
やはり何かレンズに関係する現象なのでしょうか?
手ブレ補正OFFで三脚使用時にもブレが見られるという点も含め、より詳しい検証が必要なようですね。
書込番号:16887114
5点

>ボディ内手ブレ補正機構でセンサーが動いてしまうという推測をされていましたので・・・
シャッターショックでセンサーがズレることはないという話です。
この部分はシャッターショックによる振動がセンサーを揺さぶると考えています。
シャッタースピードを1/100で考えると0.01秒シャッターが開いているわけですが、
振動している時間が0.005秒あれば露出時間の半分はセンサーが振動するので
ブレが出て当然の結果です。
1秒でしたら、その内の0.005秒は影響はないでしょう。
多分振動は0.01秒周期ぐらいかと思っています。
1/1000のスピードでしたらセンサーがブレる前に撮影が終わるので
これも影響ないと考えています。
僕がそう思っているだけで実際はわかりませんが、僕の中では
つじつまが合っていると思っています。
新しいレンズは大幅なブレはないですが、微ブレはありますね。
微ブレに関しては新旧変わりません。
書込番号:16887199
3点

dell220sちゃんさん
>この部分はシャッターショックによる振動がセンサーを揺さぶると考えています。
>多分振動は0.01秒周期ぐらいかと思っています。
センサーはレールに乗っているので、ブラブラ振動するような動きは出来ないでしょう。5軸補正でない手ブレ補正装置は、アクチュエーターでの位置決めはしてないとのことです。
ブラブラ動いたりショックでズレるなら、何百コマも撮影するうちに累積して画像がズレるはずですが、それは見られません。
手ブレ補正ONの場合、手ブレ追従のズレが短時間露光で影響を及ぼすことはあると思います。
いずれにしろ素人の推測に過ぎませんが、この辺はメーカーの技術者さんにお聞きしたいところですね。
書込番号:16887228
3点

>センサーはレールに乗っているので、ブラブラ振動するような動きは出来ないでしょう。
仕組みはわかりませんが、ブラブラ振動するような動きが無ければ上下左右の手ブレ補正は出来ないでしょう。
メーカーは判っていると思いますよ、でも解決策が無いと思います。
GX7でもセンサーシフト式の手ブレ補正を使っていますが、ブレが出るようです。
電子シャッターを使えば解決するそうなので、やはり振動がセンサーに影響していると思います。
このスレは最初の明らかなブレのことについて立てたもので、
交換により改善していますので僕としてはOKなんです。
微ブレについてはP5とかのスレで結論が出ているので仕方ないと思っています。
書込番号:16887272
1点

>仕組みはわかりませんが、ブラブラ振動するような動きが無ければ上下左右の手ブレ補正は出来ないでしょう。
イメージセンサーをモーターで移動することは出来るけど、振動などの外力で簡単にズレることは無いということです。
(メーカーの方に聞きました)
もしも、簡単にブラブラするようなら、手ブレ補正OFFで三脚撮影するとシャッターを切るたびに画面がズレてしまうはずです。
>微ブレについてはP5とかのスレで結論が出ているので仕方ないと思っています。
はっきりとした結論は出ていなかったと思います。
よくわからずに宙ぶらりんのままでは?
それにE-P5とE-PM2の手ブレ補正装置はまったく別物です。
いずれにしろ、内部構造を推測するしかないわれわれユーザーには、具体的な理由はなかなかわかりませんよね。
私の書いていることだって、メーカーの方から聞いた情報と自分の経験から推測しているに過ぎませんし。
書込番号:16887355
3点

Tranquilityさん
>イメージセンサーをモーターで移動することは出来るけど、振動などの外力で簡単にズレることは無いということです。
そうかも知れませんが、クリアランス(ガタ)はあると思いますよ。
実際G5のセンサーが固定されたカメラではめったに無いブレですし。
以前NEX-F3をもっていましたが、こちらも微ブレは無かったです。
>いずれにしろ、内部構造を推測するしかないわれわれユーザーには、具体的な理由はなかなかわかりませんよね。
私の書いていることだって、メーカーの方から聞いた情報と自分の経験から推測しているに過ぎませんし。
確かにそうですね。
でも価格コムのような掲示板があっていろいろな人がいろいろな意見を交わして
解決策が無いにしても何かのヒントにでもなればそれはそれで良いと思います。
使い方を考えたり、気になる人は他のカメラを購入したり、誰かの助けになればいいですね。
書込番号:16887403
1点

>そうかも知れませんが、クリアランス(ガタ)はあると思いますよ。
もしもそのガタが原因なら、誰のカメラでもブレが起きることになりますし、また、撮影距離によって出たり出なかったりということも無いでしょう。
>使い方を考えたり、気になる人は他のカメラを購入したり、誰かの助けになればいいですね。
はい、私もそう思います。
ですから、何らかの現象(たとえば「微ブレ」とか)に対して安易な結論(たとえば「装置の誤作動」「カメラの欠陥」など)はつけるべきではないと考えています。
書込番号:16887507
4点

Tranquilityさん
何か勘違いされていますね。
>もしもそのガタが原因なら、誰のカメラでもブレが起きることになりますし、また、撮影距離によって出たり出なかったりということも無いでしょう。
これについては微ブレのことです。
明らかなブレは補正の誤動作によるものと思っています。
明らかなブレと、微ブレは別の話です。
書込番号:16887535
2点

微ブレも人によって出たり出なかったりですよね。
書込番号:16887554
3点

どうなんでしょう?
気が付かないだけかもしれないし、判っていても気にしない人もいると思うし。
ただこのスレでUPされた人で微ブレの画像を張っている人がいるので
結構あると思いますよ。
僕はいかにもブレまくりのことを言いたかっただけなので、微ブレはどうでもいいんですよ。
元々微ブレはあること知っていて購入したわけです。
ただブレまくりだったことが今回の問題です。
Tranquilityさんも僕がUPした画像みたでしょ?
あんな画像を大量生産したらもうカメラじゃ無いですよ。
オリンパスもあの画像みて正常だというし。
あれがOKならスマホでも十分でしょ。って思いました。
書込番号:16887584
5点

>あんな画像を大量生産したらもうカメラじゃ無いですよ。
私もそう思います。
>オリンパスもあの画像みて正常だというし。
メーカーの「カメラを固定された際に、手ぶれではない微弱な揺れや振動をカメラが『手ぶれしている』と認識し補正を行い、手ぶれした写真が撮影されている可能性がございます。」という見解は、あり得ると思いますが、実機を調査したわけではないんですよね。問題は手持ちでの話でしょうし。
ボディとレンズの組み合わせを換えたらブレまくりが変化するとのことなので、きちんとメーカーに調べさせるのがいいのでは?
書込番号:16887624
5点

>交換品は、あらいいんじゃない。あのようなブレは一枚もありませんでした

>ちなみに交換品ボディに交換前品のレンズを付けてみたところブレ多発でした。

>どうもレンズが怪しいです。

>とするとオリンパスの回答には疑問が残りますね。
>微ブレに関しては1/160から1/80のシャッタースピードであります。
>細かく言えば1/60から1/200ぐらいの範囲は気をつけたほうがいいかもしれません。

>やっかいなことに手ブレ補正をOFFにしてもセンサーが固定されているわけでは無い
>のでPM2ではどうしようもない仕様かと思います。

作例では問題ないようにも見えますが、
大きなブレは改善したけど「微ブレ」は相変わらずあるということなんですね?トリミング画像ではなくオリジナル画像があるとわかりやすいと思います。
「ずーっと前からブレ問題はあったわけですね」にちょっと違和感ありますが、ぶれの原因をシャッター振動に起因するとされている「微ブレ」に断定し、他の原因で起こる手振れ、被写体ぶれ、ピンぽけ、小絞りボケ等の可能性を排除した理由は何でしょう?2軸手振れ補正もないよりはあった方がいい程度の機能なので完全ではないこと、風が吹けば木々の葉はぶれ、(AF性能によって)合っているようで景色はピントがあっていないこともよくあり、シャッターが深かったりするとブレやすかったり、レンズの性能によっては解像感がなかったり等々考慮しうる要因はいろいろあり。
「微ブレ」は気になったので調べてみました。ピンボケはたくさんありましたが (T-T) 1/80から1/250で撮った写真6000枚程で2重にぶれているような怪しいものは見つけられませんでした。私の個体では全く問題ないので「仕様」でないのは確か。キット標準レンズは持っていませんけど。ブレ写真が撮れたときにカメラに問題があると考えたことがなかったので、明らかな失敗写真は自分の失態として消してしまっているものもありますが枚数が多くなって消すのも面倒なので消した画像はそんなに多くもないです。
誤解させてしまったようですが、センサーシフト方式かどうか手振れ補正があるかどうかに関わらずいかなるカメラでも周波数が重なれば共振してぶれやるくなるということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120515_529295.html
レンズ側手振れ補正のデメリットは余計な補正レンズが加わることだけでなく偏心でレンズの最も優れた部分を使っていない可能性があるということにもあります。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
P5と同じ手振れ補正のカメラ使ってますが、「微ブレ」はありません。「仕方のない仕様」なんて結論がでているんですか!?
書込番号:16887637
4点

Tranquilityさん
メーカーに調べさせることも出来たと思いますが、交換で解決しているし、
メーカーで調べている時間はカメラが使えないし、
カメラは写真を撮るために購入したものでメーカーの研究のために購入したつもりも無く
トラブルがあった本人としてはメリットが無いです。
今後このようなことがあれば考えて見ます。
Tranquilityさん、別の方に返答をしますので、返答があったとしてもしばらくお待ちいただければと思います。
書込番号:16887678
2点

polandroidさん
>作例では問題ないようにも見えますが、
>その程度の微ブレなんです。シャッタースピードを上げると
解像感がまるで違うんです。
>ぶれの原因をシャッター振動に起因するとされている「微ブレ」に断定し、他の原因で起こる手振れ、被写体ぶれ、ピンぽけ、小絞りボケ等の可能性を排除した理由は何でしょう?
PM2,PL3などで調べると微ブレのことが出てきます。それで僕も微ブレと判断しました。
実際取り比べると微ブレに思いました。
>「微ブレ」は気になったので調べてみました。ピンボケはたくさんありましたが (T-T) 1/80から1/250で撮った写真6000枚程で2重にぶれているような怪しいものは見つけられませんでした。
僕が言っている微ブレは2重になるほどのブレでは無く眠い画像になるようなものです。(僕の判断)
>誤解させてしまったようですが、センサーシフト方式かどうか手振れ補正があるかどうかに関わらずいかなるカメラでも周波数が重なれば共振してぶれやるくなるということです。
誤解はしていません。そのような記事は見たことはあります。
>P5と同じ手振れ補正のカメラ使ってますが、「微ブレ」はありません。「仕方のない仕様」なんて結論がでているんですか!?
はっきり記憶していませんが、M5だったかもしれません。
メーカーは
「微ブレを確認したけど、修理は出来ない。返品もやむ終えない」
なんかこのような回答をもらったとか書いてあったように記憶しています。
もう一度書きますが、UPした大ブレを問題とし、PM2の微ブレは問題にしていませんし
どのカメラでも少なからずあるものと認識しています。
ただPM2は目立つなあと思っただけです。
微ブレの件は話の流れで出てきたもので、僕にとって重要なことではありません。
書込番号:16887789
3点

トラブルや疑問点があったときにどう対処するかは、人それぞれの自由です。
私の場合ですが、このような不具合?や不明点が生じたら、メーカーに調査させます。他にも何台かのカメラがあるので撮影出来なくなることはありませんので。
その調査の結果、カメラに異常がなければ(仮に直せない欠陥があったとしても)自分の使い方でカバーすることを考えるようにします。カメラに異常があれば、当然修理してもらってその後は安心して使うことが出来ます。
すぐに直せない、あるいは技術の限界ということであれば、メーカーはその後の製品の改善に反映しようとするでしょう。これは、将来自分が買うかもしれないカメラの性能向上につながる可能性があるので、メーカーの研究要員ではありませんが、積極的に情報提供します。
「微ブレ」については、E-P5での話でした。借りて私の手元にあるときに試しましたが、微ブレはとくに確認出来ませんでした。同じ手ブレ補正方式のE-M5とE-M1を継続的に使用していますが、やはりカメラ起因と断言出来る微ブレは確認出来ていません。
メーカーが「微ブレを確認した」と言っているのは、「ユーザーが提供した画像に微ブレを確認した」ということだったと記憶しています。メーカー自身が「カメラに原因があると確認した」という話ではありませんでした。
書込番号:16887858
4点

Tranquilityさん
人それぞれなんで対処の仕方は違いますね。
僕も物によってはTranquilityさんのような対処をするかもしれません。
例えば車とか。
P5の件はそうでしたか、記憶があいまいだったのですいません。
もう一度、このスレを最初から読むと、僕は大ブレの話をブレと書いたつもりでしたが、
途中から微ブレと大ブレがごっちゃになってます。
書込番号:16887905
2点

スレ主さま
ちなみに交換前のボディに交換後のレンズは試されましたか?
書込番号:16887935
3点

むむまっふぁさん
試しましたよ。
ブレ無かったです。
ちなみに交換前の問題と思われるレンズをG5で試しましたがブレありませんでした。
微妙な関係でそうなるかもです。相性ってあるんですかね。
良くわからないことだらけです。
書込番号:16888016
3点

ある個体で発生している「微ブレ」は他社にもあるからと無視できる問題ではないと思いますが、
photopusでもphotohitoでもブレ写真ばかりではたぶんないと思うので(欠点を知って)機材のよい部分を活かすことを考えてもよいのかなとも思います。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/
http://fotopus.com/
(未使用機器の)不具合情報を鵜呑み、同じ会社だからかと不具合を仮定して粗捜しするのも疲れるので。
(E-M1の超秒ノイズと高感度ノイズとのテストに蕩尽 (;´Д`)
失敗写真はわからないけど、うまくいったものに関して言えば思い込みは私の場合結構影響あります。上手く撮れそうだと思えないとなかなかよくとれなかったりすることも。マクロ撮影には手振れ補正の効果がほとんどないと言われているけどE-PM2と手振れ補正なしのカメラと同条件で(1:1.5以下で)比較すると2、3倍の歩留まりの違いがあります。また手振れ補正の焦点距離入力が面倒で50も90も大してかわらないだろうと変えずに撮影したりしていましたが拡大表示でのぶれ具合がかなり違うんですよね、手振れ補正具合の確認できるOM-Dを使ってみると。ちなみに1:1.5あたりまでは効果がみえるけどそれより近接だとほとんど効果はないみたい。
書込番号:16888118
4点

dell220sちゃんさん、とりあえず良かったですね♪
どうも5軸手ブレ補正機の微ブレ問題と2軸手ブレ補正機の激ブレ問題がごちゃまぜになってしまったように思うのですが。E-P5発売当初にMZD17mmF1.8との組み合わせで「微ブレが発生する、いやしない」と論争がありました。
私は5軸手ブレ補正機を持っていないのでこれについて論評する資格はありませんが、この問題はE-P5だけ指摘されて、他のE-M5やE-M1では今のところ問題になっていないように思います。
Amazonから送られてきた交換品のE-PM2と最初に購入されたE-PM2を返品前に比較されたということですよね? 昨日アップされた写真を拝見しましたが、やはり最初のはひどいですね。
>交換品ボディに交換前品のレンズを付けてみたところブレ多発でした
>交換前の問題と思われるレンズをG5で試しましたがブレありませんでした
この原因は私にもわかりませんが、PENについては軽量・薄型のボディと軽量のレンズが何らかの原因で一定のシャッタースピードと焦点距離で同調・共振を起こしているのではないかと思います。もちろん素人ですので検証したわけでもなく、根拠も持ち合わせていませんが。
同じセンサーシフト式手ブレ補正機構を持つSONYのα Aマウントではこのような問題は指摘されていませんし、私が持っているペンタ一眼レフ3台も全く問題はありません。フォーカルプレーンショックに加えて、ミラーショックがあるのにもかかわらずです。やはり相応の重量があるボディだからでしょうか。
SONYが一眼レフタイプのαマウントではセンサーシフト式、軽量・小型のミラーレスのEマウントではレンズ側手ブレ補正を採用しているのはある意味賢明といえるのかもしれません。
MZD14−42mmをG5に付けてブレがなかった、というのは大きめのボディでガッチリとホールドできるG5だから、手ブレ補正なしのボディ・レンズの組み合わせでも問題は生じなかったというのが真相なのかもしれませんね。
私の場合、夜景でも手持ちで、それもズームレンズの望遠端で1/30〜1/100秒付近をよく使います。で、MZD14-42mmは使い勝手が悪いのとこの軽量に起因する懸念があるので怖くて使いません。先日E-PM2+ZD14-54mmで夜景を撮りましたが、435gという重量級(笑)レンズのおかげなのか、手ブレはまったく感じませんでした。
また、先日再購入したパナ14−45mmも195gとそこそこ重いのと、よく効くレンズ側手ブレ補正のおかげで、今のところ問題なく使えています。このレンズはヤフオクで新同品が12000円程度で入手できますから、もしMZD14-42mmに不満をお持ちでしたらお勧めです。
ところで、G5のキットレンズの14−42mmは手ブレ補正ON・OFFスイッチがないんですよね? であれば常時ON状態ですからE-PM2の手ブレ補正ONだとバッティングして誤動作を起こす可能性があります。これについてはあさけんさんという方が興味深いレポートをアップされていますのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16883615/#tab
E-PM2の設定でレンズ側手ブレ補正優先を有効にするには、MENU→SETUP→カスタムメニュー(歯車マーク)→レリーズ/連写→一番下のレンズ手ブレ補正優先をON、これで手ブレ補正付きのレンズを付ければ自動的にボディ側の手ブレ補正はOFF、手ブレ補正なしのレンズならONになります。お試しください。
書込番号:16890072
4点

みなとまちのおじさんさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
>Amazonから送られてきた交換品のE-PM2と最初に購入されたE-PM2を返品前に比較されたということですよね? 昨日アップされた写真を拝見しましたが、やはり最初のはひどいですね。
アマゾンの返品は30日猶予があるので、新旧の比較が出来ました。アマゾンさんありがとう。
>MZD14−42mmをG5に付けてブレがなかった、というのは大きめのボディでガッチリとホールドできるG5だから、手ブレ補正なしのボディ・レンズの組み合わせでも問題は生じなかったというのが真相なのかもしれませんね。
ガッチリホールドというより背面液晶で撮影しましたのでPM2と同等のホールドだと思っています。
ただオリレンズとG5だと手ブレ補正が全く無い状態にも関わらず安定して綺麗に撮れます。
1/100で42mmだと手ブレ補正は無くてもいいかなと思ったぐらいです。
>ところで、G5のキットレンズの14−42mmは手ブレ補正ON・OFFスイッチがないんですよね? であれば常時ON状態ですからE-PM2の手ブレ補正ONだとバッティングして誤動作を起こす可能性があります。
この部分ですが、PM2にパナのレンズ使ったときは、ISONでレンズ側は優先になっていませんでした。
つまりパナレンズの手ブレは無効でPM2の手ブレがONの状態です。
このときはあのような大ブレは一枚も出ませんでした。
ちょっと別の話ですが、購入前、液晶画面はG5と同じぐらいの大きさと思っていましたが、PM2はかなり
小さいです。も少し大きいほうが良さそうです。
書込番号:16890159
4点

E-PM2もE-PL3のような運命になってしまいそうで不憫。
http://review.kakaku.com/review/K0000376661/ReviewCD=580528/#tab
問答無用のレビューではなく、スレタテするなら(他の要素を考慮し排除するため)オリジナル画像が必要。
書込番号:16892416
2点

polandroidさん
>E-PM2もE-PL3のような運命になってしまいそうで不憫
それは購入した人の勝手でしょう。じっさいPL3は1/320で大ブレして
使い物にならなかったのは事実ですし。
>問答無用のレビューではなく、スレタテするなら(他の要素を考慮し排除するため)オリジナル画像が必要。
他にUPしたら都合が悪いものがあれば仕方ないでしょう。
僕がUPした画像でわからなければ黙ってて下さい。
書込番号:16892487
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
巷はZDレンズがまともに使えるE-M1の話題で盛り上がっていますが‥
E-M1購入の資力はなく、E-PM2にMMF-1を介してZD14-54mmを付け、手持ち夜景でどれくらいいけるのかを試してみました。(興味のない方はスルーしてください)
M4/3用の標準ズームはMZD12-50mm・14-42mmとパナ14-45mmを所有しているのですが、何となく満足できなくて、E-1で使っているZD14-54mm(初代)の描写を楽しめたらな、と思った次第です。
設定は
○ 画質モード RAW
○ ピクチャーモード Natural
○ 露出制御 絞り優先AE ESP測光
○ ISOオート(上限3200)
○ 露出補正 適宜
AFは‥盛大に迷います。昼間屋外でコントラストの境目がはっきりしていれば約1秒、そうでなければ約2秒くらいですが、夜景などの暗所ではもっとかかる感じです。また、合焦マークが出てシャッターを切っても、拡大するとぜんぜん合っていなかったりします。
特にLEDを多用したイルミネーションあたりだとAFでは絶望的です。M4/3用レンズでは問題ないのですが。やはり位相差AF用に設計されたZDレンズとコントラストAF用の設計がされたE-PM2では限界があるようです。E-M1がうらやましいです(苦笑)
静物であればAFモードをS-AF+MFにしておけばフルタイムマニュアルフォーカス的に使えるのでなんとかなりますが、視力が衰えた目ではVF-2だとピントの山がつかめないことが多かったですね。VF-4が欲しいところです。
E-PM2の高感度性能はたしかに素晴らしいものがあります。ISO3200でもこのくらいのシーンなら個人的には十分ですね。ただ、やはりセンサーサイズの縛りからか、夜空にノイズが浮くのは仕方がないかなと思います。さすがに古いとはいえ5DUのほうが「漆黒」を表現しやすいです。
11点

14-54mmUはファームアップでハイスピードイメージャ(コントラスト)AFに対応しているはずですが、旧モデルだと対象じゃないから無理かな*_*;。
ハイスピードイメージャAFに対応させた梅レンズがμ4/3ボディでどう動くかまだ確かめていないので、E-M1のオマケで送付されてきたMMF-3でE-PM2に梅の14-42mmや40-150mmを装着してどうなるか検証したいです。
書込番号:16818334
2点

みなとまちのおじさんさん 他スレッドではお世話になりました。
ご掲載の写真、凄く綺麗です。
ところで、この機種もコンパクトな割にはすごく綺麗な写真が多いんですが、たいてい付属ではなく別のレンズを使用されていますよね。やはり、25,800円の付属レンズではコンデジ+程度の写真しかとれないのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
このレンズはとても綺麗に写りますね。
私は、OM-1というもの凄く古いけれども、F1.4 50mmというレンズを持っています。デジタルだと50mmより大きくなると思いますが、これに何かマウントを付ければ、Pen miniでも使用できるのでしょうか。
画像に関しては下のスレッドでも質問してしまったので、マルチになってしまったら下は無視してください。
ご面倒かけますがよろしくお願いいたします。
書込番号:16825393
1点

salomon2007さん、おはようございます。
そうなんですよねぇ、14-54mmUならもう少し速くなるとは思いますが。
あのブルーラインが何だかなぁと思うのと、遊びにそこまでお金をかける資力もないので(汗)
そのうち梅40-150mmでも試してみたいと思っています。
Unix5532さん、おはようございます。
>25,800円の付属レンズではコンデジ+程度の写真しかとれないのでしょうか
いえいえ、けっしてそんなことはありません。少なくとも一般的なコンデジと比べれば、明らかに綺麗な写真が撮れます。フルサイズやAPS-Cセンサーに比べれば小さめのセンサーですが、ある程度の絞りのコントロールも可能ですし。
ただ、「レンズ交換式」カメラなので、みなさんはより良い描写・表現を求めて貪欲に(笑)試行錯誤しておられるんだと思いますよ。
クルマの例で恐縮ですが、標準装備のタイヤで十分にかつ問題なく走れますよね? でも、別売りの高価なタイヤにはきかえることで走行感や快適感がかなり違ってきます。そんな感じだと思っていただければ。
OM-1用のレンズですが、マウントアダプターを購入すれば使えます。Amazonやヤフオクで「OMレンズ→マイクロフォーサーズ マウントアダプター」か「OM-m4/3マウントアダプター」をキーワードに検索してみてください。3000円前後で入手できるはずです。
もちろん電子接点がありませんのでマニュアルフォーカスになりますが、絞り優先モードならAEが効きますし、撮影時に画面を拡大してピントを確認することもできます。ネックは画角が×2倍の100mm相当の中望遠になってしまうということくらいでしょうか。
アップしたのは古いE-PL1にOMレンズよりもはるかに古いペンタックスのスーパータクマー58mmF1.8を付けて撮ったものです。古いレンズだとどうしてもコーティングの関係でコントラストが低くなりますが、撮影時またはRAW現像の際にちょっぴりコントラストと彩度を上げてやればOKです。オールドレンズ遊びには最適だと思いますよ。
書込番号:16825614
4点

下のスレのご質問については、諸先輩から回答があるかと思いますが‥
>本当にこのレンズでこの写真が撮れると思われますしょうか。
さきほど発見したのですが、あまりに綺麗なので、25,800円でこんな写真が撮れるならこのカメラ欲しいです
ご紹介のHPの写真を確認しました。
結論からいうと「撮れます!」、それも「手持ちで」。
>付属レンズだと白っぽい写真が多いようです
誤解を恐れずにいえば、キットレンズで白っぽい写真が多いというのは、初心者さんが露出補正やコントラスト・彩度などのパラメータをまったく考慮しないで「とりあえず撮ってみました」というのが原因のように思います。
これではどんな高級レンズを使ったとしても同じです。「光」を読んでパラメータを調節しながら、自分が求める画像を生み出していくスキルが必要なんだろうと思います。(たいした腕もない私がいうのも何ですが 汗)
だって、コンデジのXZ-1でもこれくらいの夜景なら手持ちで撮れるのですから。まして、ISO3200が実用になるE-PM2がこの冗談みたいな価格で手に入るのですから。お勧めです♪ 末期価格ですから、徐々に店頭から姿を消していくかもしれませんが。
書込番号:16825722
3点

オリンパスのサイトの周辺機器を覗かれるとあるかと思いますが、OMレンズをμ4/3で使えるOM用マウントアダプター(結構薄いですね)がありますので使えるかと思いますが、ご所有のレンズがOM用マウントアダプターに装着出来るレンズなのか一度確認された方がいいですね。(中古レンズ販売店の店員さんなら教えてくれると思いますけど)
書込番号:16825909
1点

OM-1用の50mmF1.8だとこの表の中の3本の「どれかでしょうね。
http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/hyoujun.html
違いはマルチコーティングかどうかということと、鏡筒が金属製かプラ製かということくらいで、規格自体はまったく同じですから、サードパーティ製のマウントアダプターでも問題なく使えます。というか、私もZUIKO MC 50mmF1.8を持っていて、3000円くらいのマウントアダプターで使えるのを確認していますから。
純正のOM-m4/3用アダプターだとMF-2ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
Amazonで14090円とちょっとお高いですね。
純正・サードパーティ製ともに電子接点がないので、あまりこだわる必要はないと思います。
レンズが多少黄変していても、デジタルカメラなら簡単に補正できますから便利です。
オールドレンズはデジタル専用AFレンズと違って、滑らかな官能的ともいえるヘリコイドが魅力ですね。
書込番号:16826979
1点

久しぶりにZUIKO MC 50mmF1.8と3000円の(笑)マウントアダプターを探し出してE-PM2に付けてみました。手持ちなので、多少の手ブレと構図のズレはご容赦ください。E-PM2のボディ内手ブレ補正はちゃんと(笑)効いています。
左からF1.8・F2.8・F4・F5.6です。A(絞り優先)モードでISOオートなので、シャッタースピードとISO感度が変化しているのがわかりますか?(電子接点がないので、シャッタースピードは表示されないかも)
また、電子接点がないので、絞りはボディ側ではコントロールできず、レンズ側の実絞りで絞り込み測光になります。私の視力が衰えた目ではEVF(VF-2)でもピントの確認は厳しいです(苦笑)
そのうちたくさん持っているオールドレンズを持ち出してフィールドで試してみたいなと考えています。
書込番号:16827054
1点

あ、失礼しました。
お持ちのレンズは50mmF1.4でしたね、うっかり見落としていました(汗)
でも同じです。このマウントアダプターで問題なく使えるはずです。
他に28mmF3.5や135mmF3.5も持っており、ちゃんと使えるのを確認済みですから。
書込番号:16827203
1点

Unix5532さんこんにちは。
> OM-1というもの凄く古いけれども、F1.4 50mmというレンズを持っています。
50mm/F1.8でなくて,OM ZUIKO 50mm/F1.4をお持ちですね。
貼付写真からすると,モノコート時代の初期の50mm/F1.4ですね。MC表記のマルチコートに比べて少しコントラストが低めで,発色傾向はMCが寒色系なのに対し,こちらのモノコートは暖色系です。
(マルチコートレンズは前玉レンズが青っぽく反射しますから,それでモノコートと見分けが付きます。)
ちなみに前玉が青く反射するマルチコートでもじつは何種類かあって,マルチコーティングが時代と共に少しづつ変更されているようです。
OM ZUIKO 50mm/F1.4は絞り値によって写りが様変わりする典型的なレンズの一つで,開放絞りからf/2.8くらいまではハレーションが出て甘い描写です(貼付画像1枚目)が,f/4まで絞ると写りが豹変します。
このレンズで解像度の最も上がるのはおそらくf/5.6でしょうか。とっても古いレンズですが,かなり切れ味の良い描画になりますよ。
で,マウントアダプタなんですが,安いマウントアダプタは簡易マウント構造になっているので注意が必要です。
貼付画像2枚目は2千円弱で購入したmicro4/3→OMマウントアダプタなんですけど,簡易マウント構造なので,バヨネット(レンズを圧着するための板バネ)が省略されています(3枚目画像)。
50mm程度の軽いレンズであればそれほど影響はないようなんですが,例えばOM ZUIKO 90mm/F2 Macroという重たいレンズをこのマウントアダプタを介して取り付けると,なんと,レンズの重さでマウント接合部に隙間が生じて光線漏れを起こします orz
盛大に光線漏れを起こした例が4枚目の貼付画像(笑
ということで,安いアダプタには "安い理由がちゃーんとある" ということです。
ちょっと試してみましたところ,OM 135mm/F2.8くらいの重さくらいまでであれば,"遊び" で使う分にはどうにか使えそうな感触ではありました (^^;
書込番号:16827226
2点

あ。すでにお気づきのようでしたね (^^;
失礼いたしました m(__)m
書込番号:16827229
1点

せっこきさん、こんばんは。
あらまぁ、こりゃひどいですね(笑) バヨネットが省略されているなんて。
工作精度も低そうですね。ひょっとしたら某大陸製かもしれませんね。
それに2000円弱というのはいくらなんでも安すぎるような‥
私のはたしか八仙堂さんから購入したと記憶していますが、精度的にも特に問題はないようです。ひょっとしたらこれも某大陸製かもしれませんが。他にM42-m4/3用もありますが、こちらも問題はありません。
オールドレンズ遊びは楽しいですよね。一眼レフだと無限遠が出にくいとかいろいろな弊害があるようですが、ミラーレスの場合はライブビューで、基本的に「見たまま」が撮れますからね。ただ、焦点距離が換算2倍になるので、広角好きの私としては辛いところです。
書込番号:16827908
0点

みなとまちのおじさんさん こんにちは。
写真の掲載と詳しいご説明ありがとうございました。
綺麗ですね。ちょっと誤解していました。でもオールドレンズの方がより綺麗に感じるのは、思い込みかな^^
また、マウントアダプターの説明もありがとうございます。良く分かりました。Amazonでサードパーティ製見ましたが、OM-1のF1.4がこんなに安いマウントで使えるなら、用途は広がりそうです。
私の50mmなら格安のマウントでも良さそうですね。ZUIKOレンズ付けたPEN mini、想像していたよりかっこいいですね。ボティはシルバーが黒に良く映えています。
このOM-1、中学生の時に買ったものなんですが、友人のCANON FT-Bに対して自分は当時の一眼レフとしては画期的だったこの軽さに惹かれ、カメラ屋のおやじの「F1.4ですよ」に騙されて?、買いました。ものすごくいろいろな場所に連れて行っていますが、15歳の春休み、その年に完全に廃止されるSLを求めて、北海道で活躍しました。
フィルムはもちろん白黒。フジだったかコダクロームだったか。
石北本線 常紋信号所のスイッチバックでは近くにいたお兄さんと一緒に撮影ポイントまで連れて行ってもらい、腰まで雪に埋もれて凍える指で迫力あるSLを撮影した記憶があります。結構いい質感で写ります。
ずっと良い状態で保管していましたが、またこのレンズが生き返ると思うと嬉しいです。
salomon2007さん、せっこきさん こんにちは。
マウントアダプターのご説明と写真のアップありがとうございます。お若いのにOM-1お持ちなんですね。フィルムカメラはお金がかかりますが、それだけに一枚一枚に重みがあって、これはこれで良いものだと思います。
今やっとサイバーショット WX200を買って「凄い綺麗に写るなぁ」などど感心しているレベルです。まだまだ勉強しないと。でもいつかは皆さんのような素敵な写真を撮りたいです。まだ早いですが老後の趣味としては、健康的にもいい選択だと思っています。
欲しいカメラ 順不動
これ。
XZ-1
FZ200
LF1
LEIKA C 価格的に辛い
V-LUX4 上に同じ。でも優越感感じそう^^
X-5 これはトイカメラでも面白そうです。
VH-515 なぜか気になる。
全部買うと、約27万円。TAP20/21も欲しいので...おわっ、破産。
スタイラス1がもしかしたら凄いカメラのような気もするし、
選択肢が多すぎますね(笑)
毎回、ど素人の質問にお付き合いさせまして申し訳ありません。でも感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16830421
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめまして
今回、
OLYMPUS PEN mini E-PM2ダブルレンズの
購入に至りました。
いろんな方のレビュー・クチコミを
参考にさせて頂きました。
7.8年前のコンデジからの買い替え。
デジ一知識無し。
夫婦兼用。
妻、機器苦手。
手の掛かる小さい子がいる。
予算。
から思案し、購入に至りました。
いろんな情報を頂き、
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16801542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ケンサク| ^ ^)σさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:16801637
5点

ケンサク| ^ ^)σさん、ご購入おめでとうございます。私も、この夏からユーザーとなりました新参者です。
携帯性に優れ、高機能、高画質、高感度にも強い。まさにマルチに活躍してくれますが、いかんせん、コンパクトに纏め過ぎ、ダイレクトに操作しにくいところがあります。奥様には、当初iAUTOで対処してもらい、操作に慣れていただくことも必要かと思います。慣れればいいだけですが、機械が嫌いな方には、少々時間のかかることかもしれません。
ただし、慣れてくれば、写りはコンデジとは比較になりません。一部高級機であればコンデジでもいい勝負となるかもしれませんが、レンズ交換という楽しみはコンデジにはありませんものね。ダブルズームは軽くて良いのですが、ちょっと暗いところが辛いです。慣れた頃に単焦点レンズに挑まれてはいかがでしょうか(間違えばレンズ沼が待っていますが・・・)。
ではでは、良い写真ライフをお楽しみ下さい。拙い作例を付けさせていただきました。ご笑覧下さい。
書込番号:16802404
4点

ご購入おめでとうございます。良いカメラだと」思います。
大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:16802567
3点

ケンサク| ^ ^)σさん、こんばんは。
とにかくE-PM2ほど“遊べるデジカメ”はそう多くはありません。
それでいて「OM-D画質」ですからコストパフォーマンスはピカイチだと思います。
書込番号:16806791
4点

ケンサク| ^ ^)σ さん
こんばんわ。
E-PM2はいろんな機能が詰め込まれていて皆さん書いておられるように
遊べるカメラです。楽しんでください。
書込番号:16807141
3点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
ケンサク| ^ ^)σさん、こんにちは&いらっしゃいませ。
Pen mini E-PM2のご購入、おめでとうございます。
ユーザーのみなさんがおっしゃっているように、このカメラって奥が深くて楽しいカメラです。
見た目はちゃらいのに、写りはOM-D画質ですから侮れません♪
ぜひこのカメラ、楽しんでくださいね。^^
先日、岐阜県の明智鉄道岩村駅に鉄分補給に行って来た際の写真を貼っておきますね。
書込番号:16808035
4点

御返信頂きました皆様、
ありがとうございますm(_ _)m
まずは、娘の発表会までの試し撮り、
発表会での撮影の感想ですが、
画質がキレイ。
非常に軽い。
子供たちでもピントが合わせられる
タッチシャッター。
の三点に感動しました。
気になった点は、
ズームでは、
三脚(一脚)の必要性を感じました。
ビデオカメラと合わせて使用の為、
収納バッグも必要ですね(^_^;)
家族&近所の子と、
タッチシャッター画面に触れ、
写真を撮りあって、かなり楽しめました。
被写体は、子供たちとなるので
知識と腕を磨いて、
キレイに撮ってあげれるよう
頑張りたいと思います。
紅葉の季節が訪れました。
朝夕の寒さに体調崩しませぬよう
どうぞ皆様、御自愛下さいませm(_ _)m
書込番号:16816360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンサク| ^ ^)σさん
エンジョイ!
書込番号:16816381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
さきほど近所のヤマダ電機に行ったら「E-PM2のレンズキットは在庫限りでメーカー受注も停止中です」と言われました。もう入って来ないそうです。噂は全然聞きませんがパナソニックのGM1も発表されたことですし、後継機が出るのかもしれませんね。
ダブルズームキットはまだメーカー受注できるそうです。パッケージ販売だけが品切れてるのかもしれませんが店員さんはよくわからないと言ってました。
0点

私もこの機種の後継機を待っています。
GMより、重くなっても、構いません。
書込番号:16725742
1点

他スレで発言したことですが、当機は小型m43のひとつの完成型だと思っています。なので、後継機が出るとしたらPL5 → PL6みたいな地味なマイナーチェンジ(確かにスペックアップしている点はありますけどね)になるか、デザインを含めて大幅な変更になるかのどっちかだろうと予想します。
PM2のGE1に対するいちばんのアドバンテイジはEVFです。これはPM3でも同じでしょう。大きさは、あまり無理しなくてもいいです。それより例の問題の対策が最重要課題。あと、常識的な感覚でモニターサイズは3インチにしないとなあ、と思います。個人的にはバッファイー量を増やして欲しい。速い単写で書き込みが追いつかないことがあります。
それから、レンズでしょうね。今の標準ズームはあまりにひどい。pl1sのときに発売されたと記憶する(違うかも)ので、もうそろそろリニューアルしていただきたいですね。この点に関して、オリの開発のみなさん、パナの爪の垢を煎じて飲んだらどうですか。
書込番号:16726714
0点

E-PL6もあまり変わり映えしない感じですし、今はE-M1に注力でいいのではないでしょうか。
書込番号:16726968
1点

後継機はパナのGX1→GX7みたいに番号すっ飛ばさないで PM3でお願いします。
何年かしたら訳がわかんなくなりそう
書込番号:16727010
0点

きのうヨドバシ某店をのぞきましたが、PM2はありませんね。PL5がちょっと外れたところにあっただけ。だから、PM3発表か?となるのでしょうが、いまのところリーク記事などないはずです。突然発表することってあるのかなあ?
書込番号:16737008
0点

来年1〜2月に新製品発表会があるらしいので、そこで後継機が出ると良いのですが
PENじゃないμ4/3機という噂です。
http://digicame-info.com/2013/11/2014penm43.html
書込番号:16784477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





