OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2014年11月17日 04:47 |
![]() |
54 | 14 | 2014年10月10日 03:34 |
![]() |
59 | 27 | 2014年5月31日 14:42 |
![]() |
32 | 22 | 2014年5月27日 22:14 |
![]() |
28 | 12 | 2014年5月9日 14:56 |
![]() |
22 | 7 | 2014年5月5日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
先週、須磨の離宮公園と須磨寺へ行ってきました。
燃えるような紅葉にはまだちょっと早かったんですが、珍しいい花を見つけました、まるで花束を小さくしたような可愛い花でした。名前はわかりませんが。
7点

http://www.yasashi.info/ra_00001.htm
花はランタナではないでしょうか。 須磨離宮公園は3月に梅の撮影に行きましたが
須磨寺も撮影に良さそうなところですね。
書込番号:18173874
2点

じじかめさん、花の名前有難うございました。
まさしくランタナですね、離宮公園の紅葉の見頃は来月初旬くらいでしょうか、須磨寺へは須磨寺駅で下車し、徒歩10分以内でいけますので便利ですよ。
帰りは新開地で下車し、赤ひげという居酒屋で一寸一杯なんてどうでしょう、激安です。
書込番号:18174609
1点

ランタナ
七変化とも言いますね
未熟果には毒性があるので注意してください
書込番号:18175175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの近所ではランタナがそこら中で繁殖しています。
かわいいので私もたまに撮りますが、外来種と思うと複雑な気持ちになってしまいますね。
鳥に種を運ばれ、アスファルトのすき間でもしっかり成長。どうしたものか・・・
ちなみに私は実を食べたことがありますが、危険を冒したわりに、美味しいものではありませんでした。(^-^;)
(もちろんよく熟したものを選び、種は毒があるかも知れないから吐き出しました。)
書込番号:18175971
2点

通販王子さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18176064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
とってもコンパクトで軽い、それでいて見事な画質のPM-2。私は、通勤鞄に忍ばせて会社帰りとかにスナップを撮っています。サンプルとして何枚か掲載しますが、夜の手持ち撮影でも十分使えると思います。皆さんも、通勤途中とかに撮ったスナップがあればご紹介下さい。
最近E-M10やPL7が出され、ローパスフィルターレスや手ぶれ補正は若干羨ましいものの、センサー自体は変わっておらず、画質もそれ程変わらない様です。フラッグシップのE-M1が何時センサーが変わるのかは分かりませんが、来年変わったとしても普及機にもそれが下りてくるのは翌年以降、当面この画質レベルは変わらないと予想しています。今でも画質は満足しており、それ程画質が良くなる訳でもないと考えると、このコンパクトさと軽さの利点を失ってまで買い替える必要性はないかなと考えています。皆さんは、どうお考えですか?
なお、PM-2レンズキットのレビューにおいて、いえからWON!さんから過分なお褒めの言葉を頂き、有難うございます。お伝えする場がなく、この場をお借りしてお礼申し上げます。
16点

カタログに書いてないだけで、E-PM2もローパスフィルターレスですよ。
書込番号:18023612
2点

実はオリンパスは以前からローパスフィルターレス。
などとうわさされていましたが、ホントなんですかねぇ・・・
書込番号:18023614
2点

あ、内容だぶってしまいました。(^^;)ゞ
失礼いたしました。
書込番号:18023617
1点

これは、シリーズとして続けて欲しいよね、実際!
書込番号:18023689
4点

私もE-PM2ユーザーで、おっしゃることに同感です。
実際、このサイズでレンズ交換できて、必要十分な画質と高感度性能は素晴らしいですよね♪
ローパスフィルターレス=高画質という方もいらっしゃいますが、そう単純なお話ではないですし、モアレとの闘いになりますしね。
ただ、4/3用のZDレンズが実用的なAF速度で使える像面位相差センサー、もし後継機があるのなら採用してくれないかな‥‥(苦笑)
書込番号:18023711
4点


皆さん、コメント頂きまして有難うございます。
モンスターケーブルさん
ネットを見ると、何時からローパスレス?には諸説ある様ですが、PM-2もローパスレスなんですね。それだと、尚更新しい機種とは画質的には変わらない訳ですね。
コーンスープ生クリーム入りさん
ネットにも、何時からなのか?について色々載ってました。しかし、現段階でオリンパスがPM-2とかがローパスレスとはっきり明示しないのは、そうしちゃうと新しい機種を売る「謳い文句」が減ってしまうから?、なんでしょうかね。
松永弾正さん
残して欲しいですね。センサーが小さいMFTが活きる道は、システム全体のコンパクト化に尽きると私は思っています(画質を犠牲にはして欲しくなく、レンズが多少大きくなるのは仕方ないとは思いますが・・・)。
みなとまちのおじさんさん
他のマウントと比較すれば、OMDシリーズだってコンパクトだと思いますが、PMに慣れちゃうと・・・ですよね。秋葉原であったイベントでオリの開発社員に「PM-3出して〜!」と頼んでおきましたが・・・、難しいみたいです。
ローパスレス、私は詳しくはないのですが、おっしゃる通りの様ですね。
像面位相差センサー、これですね! 私も、フォーサーズの竹レンズに手を伸ばそうとして・・・、その手をひっこめる(やっぱりAFが・・・)を繰り返しています(笑)。
じじかめさん
私もこれ見ました。下のコメントも読むと、また色々書いてまして、どっちなんだか分からなくなりました。
書込番号:18024287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさんのリンク先、読め読むほど深いですね。
まとめると、フィルターない派と、フィルターあるけど効果は少なめ派、に割れている感じでしょうか。
当事者としては、もうどっちでもいいから、はっきり明示してもらってスッキリしたいです。笑
ちなみに私はお仲間のE-PL6を使っていますが、やはりたまにモワレを見かけます。
モワレの色はRAW現像の段階でわりかし易々と抜けるのですが、地図の等高線のような模様はすこし残るかなぁ。
でも色が抜けると案外気にならなくなると言いますか、あまり気にしないようにしています。笑
個人的には、E-PM2以降のセンサーなら、まだまだしばらく行けそうな気がしています。
半押し中に手ぶれ補正が効いてくれたらどんなに楽かと思いますけど、そこは工夫で乗り切ろうかなと。
書込番号:18026788
2点

まきお929さん、そして皆さんに激しく同意いたします。これだけコンパクトでありながら、二軸とはいえ手振れ補正も入っているし、必要ならファインダー着けれるしで、その上豊富なレンズ群はつけたい放題。言うことありませんがな。是非、後継機を作ってほしいです。気軽に持ち歩ければ、シャッターチャンスにも恵まれるし、画も妥協せずに済むのであれば、これに勝るものはありません。
つまらないスナップですが、投稿させていただきます。
書込番号:18027270
1点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH w/ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
まきお929さん、こんにちは。
相変わらず素敵な「街フォト」を撮っていらっしゃいますね〜♪
見つけたら即、撮影行程に入る・・・そのフットワークの良さ、素晴らしいです。^^v
私は7年前にサラリーマンを辞めて自由業になってしまい、通勤とは縁がなくなりましたが、それでも仕事の合間に写真が撮りたくなることはよくありますよ。
添付の4枚は、私がよく仕事で出かける豊田市の駅周辺でのスナップです。
1枚目は白い柱に移ったハンギングバスケットの影、2枚目は階段の手すりの影が映った夕方の壁面、3枚目は雨の日にクルマのダッシュボード越しにに見た信号、4枚目はガラス越しの光を受ける点字ブロックですね
Pen mini E-PM2は本体も小さいし、レンズも軽量コンパクトなので、「どうせなら・ついでなら撮影」が気軽にできるところがありがたいです。
しかも画質は上級機同様で、妥協がありませんからうれしいです。
私レベルの腕なら、まるで問題がありません・・・ポストプロセスはAdobe Lightroomを使っていますが、ISO128003200はまるで無問題、12800でも実用になります。
手振れ補正も上級に比べれば効きは弱いのかもしれませんが、あるのとないのとでは大違いです。
ボケ写真が好きなので、LPFがあるのかないのかはあまり気にしたことがないです、あはは。^^;
小型軽量で画質が良く、楽しく写真を撮れるカメラ、存在意義があると思うんですけどね。
パナソニックがGM5を出してきましたが、あれ、かなりPM2ユーザーとしては気になるスペックです。
PM2より小型軽量でEVF内蔵、しかもISOは100から始まりSSは1/16000まであります。
明るいところでもNDフィルターつけずにボケ写真が撮れるのがうらやましいです。
オリンパスも手振れ補正機能を内蔵したPM3を出して対抗してほしいです。
もしくは、もう少し高級志向にした新シリーズとして展開しても良いと思います。
E-Pシリーズの超小型版・・・使う満足を与えてくれるカメラになれば、値段が高くなっても買いますよ。
書込番号:18027492
6点

コーンスープ生クリーム入りさん
リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
画質は気に入っていますし、フィルターがあっても無くてもどっちでもいいんですが、事実として知りたいですよね(オリだって、言ったところで失うものは無いと思うんですけど・・・)。
モワレ、私自身はあまり意識した事はありませんが、そんなお話を聞くと、「PM-2はローパスフィルター一枚」説はあるかもですね。
半押し中の手ぶれ補正、望遠とかマクロ(たまにしか撮りませんが)の時は便利だと私も思います。そういうところ、もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
narumariさん
写真の掲載、有難うございます。年季の入った、趣のある将棋盤ですね。
これまでPM-2を使ってきましたが、本当に不満のない一台だと思います。ボタンやダイアルが少ないのは承知の上(慣れますよね)。でも、実際に上位機種と同じ画質を手に入れる事が出来る訳で、後継機が欲しいですね(チルト可動式モニターなんて要らないから、PL-7じゃなくてPM-3を出して欲しかった)。
blackfacesheepさん
素敵な写真の掲載、有難うございます。写真を拝見しているといつも、9-18mmでのワイドな視野や全体を包括する様な写真も良いなと思います。
通勤途中でも撮れるPM-2、ただ私の場合は通勤途中の写真ばっかりなので、あまり変わり映えがしません。
オリンパスの製品戦略は分かりませんが、私の勝手な想像では、
@ハイエンド機材(ニコ・キャノ)ユーザーの取り込み
⇒ブランドイメージの向上と、利益確保(単価高い)
⇒EM-1
Aカメラ女子への訴求強化
⇒比較的新しくて(成長余地あり)、オリンパスが強いとされている市場
⇒PL-7(自撮り、Wi-Fi連携必須)
こんな感じかなと思っています。
そして、「コンパクトでも良い写りというなら、E-M10をどうぞ」という事でしょうか。個人的には、それならE-M10にチルト可動式モニターなんて要らないし(もっと小さく)、でもSSは当然1/8000にして欲しいです。
そう、「 OLYMPUS PEM E-P6 STYLE」みたいな名前で、高いけどフルスペックでコンパクトな一台が出たら、私も買わずにはいられないと思います。
書込番号:18027882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
ましたね。笑
フィルターがあるかないか、ただそれだけの結論のために、あれだけ情熱を注ぎ込めるって、グッと来てしまいます。
リンク先もまた深くて、帰って来れなくなりそうでした。
>もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
そうですね、miniなのにこんなに撮れちゃうっていうのが、心をくすぐられるポイントになって来たというか、次回作にもその延長線上の進化を期待してしまいますね〜。
書込番号:18031614
2点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
みなさん、こんばんは。
>まきお929さん
普段は20oや45oを使うことが多いんですが、お天気が良い日だと、9-18mmでワイドに切り取りたくなることも多いですね。
より大きなフォーマットのカメラの超広角ズームは「重厚長大」なものが多いですが、このレンズはその軽量コンパクトなサイズに存在価値がありますね。
滅茶苦茶にシャープってわけではありませんが、私レベルには十分な描写をしてくれるレンズです。
近接でぼかしても、嫌味のないボケ味なのも、ポイントが高いです。^^
オリンパスの商品展開、「ハイエンド機材」と「カメラ女子への訴求強化」はしっかりできてきていると思います。
これから必要になるのは・・・私のようなアラカン世代をどう取り込むか、でしょうね。
重いカメラを持ちたくない時もあるが画質面で妥協はしたくない・・・カメラを操作するヨロコビが欲しい・・・日向で背面液晶を見ながら撮るのは無理、ファインダーを覗いて撮りたい・・・
こういう層を取り込める超小型軽量でEVF内蔵、手振れ補正内蔵のカメラが欲しいです♪
>コーンスープ生クリーム入りさん
「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
こんなに小さなカメラなのに、明るい単焦点を付ければ、APS-C機に劣らないボケを重視した写真も撮れるってのが値打ちなように思うのですよ。
E-M10は大きすぎるんですよね〜。パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
オリンパスには、「山椒は小粒でもピリリと辛い」カメラを出してほしいものです。
書込番号:18032856
4点

blackfacesheepさん
>「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
miniで撮っちゃおうというのがまた、スカッと気持ちいいんですよね。(^^)
コンパクトカメラに近い価格のminiがこれだけ検討してくれるっていう。
>パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
小さいのにEVF内蔵ですもんね〜。
これで手ぶれ補正あったら考えてしまったかも。
オリンパスのレンズを抱えているので、今回はスルーですが。(←ちょっとホッとしていたりして。笑)
書込番号:18034215
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

情報サイトではPMシリーズは今後出ない可能性があるとか・・。
OM-Dも3機種あって、E-P,E-PL,PMはやっぱり多すぎな気がします。
書込番号:17509998
1点

無くなると見せかけて無くならないパターンに1票!(^-^)/
PM1やPL3も無くなりそうで無くならないですし。
想像ですが、miniの後継機が出ない上に、もしもPL7に大した人気がでなかったら・・・
メーカーとしてはまだまだPM2は捨てられないのではないかと思います。
書込番号:17510200
4点

>PM3出るのかな?
ただいま中国でPM2.5大量生産ちゅー。 \(o‥o)
書込番号:17510360
20点

kenta_fdm3 さん
う〜ん、それは寂しいですね。
でも、フォーサーズで軽いのは、パナのGM1一人勝ちになっちゃいますね!
コーンスープ生クリーム入り さん
そこですね!
PL7が思ったより小さくならなかったら、復活するかも?!
guu_cyoki_paa さん
今、上海に居ますけど、青空です。はい
書込番号:17510428
4点

取扱店も少なくなってきましたが、後継機(低価格機)は出さないのかもしれませんね。
書込番号:17510793
0点

物欲系の人ってボディ買おうが、レンズ買おうが価格watch&スレ建てに対する情熱は一向に衰えないんだよなあ。
その情熱を撮影に向ければかなりのモノが撮れる筈。
書込番号:17510821
3点

製造は一応終了なんでしょうか。PL7はいまだに正体が掴めないし、もしPL6より大きかったりしたら困りますね。
でも、こんな名機を今ごろまで買ってないで、なくなるなくなると騒いでいるとしたらダメ男くんダメ子さんです。もし壊れたら中古もあります。
願わくはGM1に刺激を受けたPLかPMがでること。そのときはセンサーも世代交代してそう。本来は3年に一度のモデルチェンジでじゅうぶんなはずです。
書込番号:17511155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い忘れてた
そこのちょっと写真のうまい口の悪いお嬢さん
同じギャグを2度つかわないように
書込番号:17511204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめ さん
出ないと寂しいですね〜!
じじかめさんのことなので、出ない「よそう」は「よそう」とか、出ない「よそう」は「うそよ」とか言われることを期待してしまいました。
横道坊主 さん
あははは、相変わらずの、突っ込みありがとうございます。
多分、横道坊主 さんにレスしても返信ないのでしょうけど、記載を続けさせて頂きます。
購入を予定していたボディとレンズは一応全部揃いました。
お陰様でご指摘の物欲は一段落ですが、用途を考えるとPM2が余ってしまい処分を考えていたところです。
昔上司に、「その情熱、仕事に生かせないかな?!」と言われた事がありますが、そんな器用な生き方が出来ればやってますと返したついでに、逆に、私にそんなことが出来たなら「上司と部下の立場が逆転しちゃいますよ!」と言ったらムスっとしてました。
誰にでも通用する「常套句」と思っていたみたいですね(笑)
私に取ってPM2は、1号機が盗難に遭いその思い入れから2号機を買ったものの、現在あっさりPL5に浮気中という訳の分らない立ち位置にあるモデルです。
そのモデルが売り切れかと思うと、残念に思いスレ立ててしまいました。
PM2はペンの中でも最安で見た目もおもちゃっぽいですが、性能が良く人気のあると思ってましたので、後継モデルが出ないとなると非常に残念です。
てんでんこ さん
私もてんでんこ さんのご意見に、全面的に賛同致します。
PL7が大きくなったら、絶対買いません。
<願わくはGM1に刺激を受けたPLかPMがでること>
ポイントは、ここだと思います。
PM2を手放そうとしている私は、超ダメ男君になってしまいますが、仕方がないですね〜、、、
カメラコレクターではないので、用途が被るものは2台も要りませんので(><)
書込番号:17511777
2点

しんちゃんののすけ さん
多分、モデル末期は作っても左程利益は出ていないのでは?と推測致します。
車を例にしますと、プラットホームの共通化に代表される共用部品を増やし製品コストを下げ、デビューしたては高く販売しがっぽり儲ける、その後出来るだけ利益を確保できる価格で推移させ、モデル末期は人件費が稼げれば作らないよりマシ、みたいな感じだと思います。
最初からPM2のレンズキットが25800円で販売ということでしたら、流石にオリもやらないでしょう?
書込番号:17511860
0点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.ZUIKO 45mm/F1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.ZUIKO 45mm/F1.8 |
ギイチャンズさん、みなさん、こんばんは。
PMシリーズ、これでおしまいだとしたらとても残念ですね。
初代のPM1から使っていますが、「なりは小さくてもちゃんと写る」カメラと言うコンセプトは大好きです。
この小ささと写りの良さ、銀塩フィルム機の名機、Rollei 35を思い出します・・・サブには最高のコンパクト機でした。
Rollei 35はサイズの小ささに特化しすぎたため、距離計がなかったりして使いにくさもあるカメラでしたが、PMシリーズはより機能的なカメラです。
パナソニックのGM1、手振れ補正がカメラに内蔵されていないのは耐えられるとしても、外付けEVFが使えないのが辛いです。
添付は本日撮ってきた写真ですが、このぐらい明るい場所だと、背面液晶ではフレーミングしにくいんですよね。
厳密なフレーミングをしたければ、ちゃんとしたファインダーのあるカメラを使えばいいんでしょうけど、大きさが問題です。
今日もMamiya C220と言う重量級のカメラと一緒に持ち出したので、一緒に持って行くサブは軽ければ軽いほどありがたい・・・
でも、コンデジではボケを活かした表現に限度があるので面白くない・・・結局、Pen miniが一番良いオプションなんですよね。
外付けEVFが使えるコンパクトなボディ、需要はあるような気がするんですがねえ・・・後継機、出さないかなあ。
書込番号:17512608
5点

小さなカメラを大きなカメラバッグに入れて出かける私・・・
これでいいのだ。||:3三
書込番号:17513088
1点

去年の7月にPM2を買いましたが、PM3が発売されないと聞いて、先月末に富士の
ミラーレス機X−A1を買いました(1万円キャッシュバックあり)。
PM2は現在9mm魚眼専用機になっています。
大きさ的にはX-A1がやや大きいもののほぼ互角。
キットレンズ広角端16mmはμ4/3でいうところの12mm(フルサイズ換算24mm)ですが
APS−Cだけあって結構ボケますし、JPEG撮って出しの高感度ノイズも気になりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1898942/
書込番号:17513471
1点

モンスターケーブルさん
お祭りの写真すばらしいですね!
換算24mmにもくすぐられてしまうなぁ。(-o-;)
ぱっと見、色では富士フィルム、解像感ではオリンパスでしょうか。
現像ソフトで自社の色が出ないフジと、現像ソフトを駆使しなければならないオリンパス。
RAW現像で追い込むのも楽しいので悩ましいところです。
Lightroomがどこまでフジに似せてくれるのか・・・
フジの高感度は案外きれいなんですね。(^^)
等倍に拘らなければフジが魅力的かも?
書込番号:17514251
1点

以前、ヨドバシでオリの拡販の人に聞いた話ではPMシリーズはPLと統合されて新機種はでないと言ってました。
デジカメinfoではPL7の噂は出てきましたが、PMの話は全く無いですね。
書込番号:17515969
1点

コーンスープ生クリーム入りさん、こんばんは。
ブログに貼るくらいならX-A1はISO12800だってイケちゃいますよ。
書込番号:17515997
0点

PL7のサイズは気になりますが、Liteと統合されても価格がminiであってくれればいいかな。(^^)
そもそも液晶が回るというだけでそこまでコストに差が出るとも思えないので、今後はLiteが呼び水になってくれれば。
しかしPL5もだいぶんお安くなってきましたね。5万円を切った辺りが底値かと思っていましたが・・・
http://kakaku.com/item/J0000002791/
モンスターケーブルさん
ISO 12800はすごいですね。(^^)
ISO 3200でもためらいつつの私には未知の世界です。
フジはノイズ処理が上手いのかな?
書込番号:17516251
1点

ついに最期を迎えたようですね。リアル店舗ではまだ売れ残りはあるでしょうけど、カカクコムにはもう登場しないように思います。
書込番号:17568106
0点

E-PL7 のスペック確定したみたいだよ。ル〜モアちゃんにカタログスペックが、FT5で全部出てる。
大きさは 119.1(幅), 82.3 (高さ), 45.9(奥行)mm、出っ張り部分はサイズに入れてないんだって。
このタイミングでこの仕様だと統合かもね。てことはもう1年以上前からだいたいこうなることは社内で決まってたんだろう。
値段はガンバって高値で推移させたいところだろうけど、市場がそれを許すわけないよね。
黙ってても値段は落ちていくだろうけど、たぶんその前にどっかで突発的かつ一時的なゲリラ値引きするはずだからそこが狙い目かも。
書込番号:17568931
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
お知恵を拝借させて下さい。
どこで見たか忘れましたが、ホットシューに付ける水準器を見つけ、
早速Amazonにて購入しました。
ところが、この水準器を付けることによりアクセサリポートが保護
できなくなってしまいました。。。
まあ、購入前から判ってはいたのですが。
しかし、できればアクセサリポートは保護したい。
サイドを切って、純正のホットシューカバーに貼り付ける??
何か妙案があれば、教えて頂けるとうれしいです。
1点

こんばんは
かわいいキャラクター(に限らず)のシールを貼る。
髪の毛が引っ掛かりそうですが・・・。
書込番号:17526575
0点

パーマセルテープでふさぐ。
糊が残らないので良いですな。
書込番号:17526664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属のフラッシュのコネクターとアクセサリーポートの穴の大きさを比べてみてください。
コネクターを抜くと黒い枠がせり出してきて、異物が入り込まないような仕組みになっています。
カバーなしでもある程度大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17526685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PM2はホットシューカバーとアクセサリーポートカバーが1個だけど、M5は2個に分かれててストロボつけるのがすごく面倒で、私はPM2のホットシューカバーを別途買うか思案中です。
たぶん同タイプの水準器を持ってましたが、VF3を着けてから、着ける場所が無くなって、VF3の上に両面テープで付けてました。
ポートカバーの上に水準器を両面テープで貼り付ける でどうでしょう?
書込番号:17527452
1点

不格好ですがフラッシュの上に貼るのもありかも?(^^)
水準器の精度にも個体差がありそうですが、裏を軽くヤスリがけして精度を出せば大抵のとこは行けそうな気がします。
でも気にしないのが一番かも知れませんね。笑
書込番号:17527795
5点

ホットシューカバーのアクセサリーポート部を切り、水準器に接着。
が見た目は良いかも。
おいらならパーマセルテープですがね。
書込番号:17527899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
それが一番簡単ですね ^^
りょうマーチさん
おっさんなので、無理があるかも… ^^;
fuku社長さん
パーマセルテープっていうものを初めて知りました。
これはこれで、情報ありがとうございます m(__)m
technoboさん
確かによく見ると、黒い枠(カバー?)のようなものが見えました。
埃も防げますかね?
しんちゃんののすけさん
そうそう、本体を買い換えれば…
って、そうではないです ^^;
TideBreeze.さん
M5は別れているのですね。
それをPM2には着けられるのかなあ??
コーンスープ生クリーム入りさん
既に試されていたんですね。
この小さいタイプも、ちょっと気になります ^^
書込番号:17528616
0点

ゴミが心配なら、水準器を諦めてホットシューカバーのままがいいと思います。
書込番号:17528676
2点

>M5は別れているのですね。
>それをPM2には着けられるのかなあ??
ううん。
ぜーんぜんダメ。
加工したら着けられるとかの問題じゃない。 Y(>_<、)Y
書込番号:17528706
3点


じじかめさん
そうなんですけどね。
でも、それを何とかしたいんです (^^;
guu_cyoki_paaさん
そうなんですね。
形が全く違うんですね。
残念。
コーンスープ生クリーム入りさん
目から鱗です!!
後程チャレンジしてみます。
書込番号:17529939
1点

悩んでる間に水準器付きのに買い替えそう。
俺も水準器付きの三脚とかLED式とか買ったけど、水準器内蔵タイプにしたら使わなくなった。
最近はエントリー機以外大抵付いてるしね。
後、ホットシュータイプは知らぬ間に外れて無くなる事が有るので要注意。
書込番号:17532223
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
簡単に外れました ^^;
これを両面テープなどで貼り付けようと思います。
多少の誤差には目をつぶります。
横道坊主さん
残念ながら(?)取り敢えず買い替えなくて済みました。
また、ご注意ありがとうございます。
無くならないよう、気を付けます。
書込番号:17537865
1点


こんにちは
モンスターケーブルさん、ミッキーやミニーのもあるんですね♪
書込番号:17542888
0点

子供の気を引きたい時にもよさそうですね。(^^)
書込番号:17546265
0点

>パンダやミッキーマウスなどのホットシューキャップ。
アクセサリーポートはふさがってないで....
書込番号:17546294
3点

モンスターケーブルさん
おもしろいものがあるんですね。
情報ありがとうございます。
ところで、解決済みにしたいのですが、解決済みボタンが
表示されません… (--;
書込番号:17552625
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
やばいです。しばらくPM2を使ってなかったら、Fnボタンを押して、「あれっ電源が入らない」と焦ってしまいました(爆)(ちなみにM5はリアの右下に電源ボタンで、PL3の電源がPM2のFnボタンの位置です。)
とまれ、、久しぶりにPM2で車載動画です。
アートフィルタージオラマで約10倍 更に100MBに収める為にアドビ・プレミアで1.6倍速にしてるので、速過ぎて味気ありません(爆)
雰囲気だけ感じていただければと思います。
レンズはサムヤン魚眼7.5mmF3.5 焦点距離∞ 空が中心なので地面が黒くならないよう、輝度補正+1.0です。
今年はもう葉桜でしたが来年は桜の満開と時期を合わせて、訪れたいと思いました。
6点

TideBreeze.さん、面白い!
今度はヘアピンカーブやダイハツCMで有名になった
べた踏み坂(江島大橋)でトライして下さい。
書込番号:17481111
2点

菜の花の長さが尋常じゃないですね!
天気もいいし、道はまっすぐ、電信柱もなし、最高ですね。(^^)b
私もこの春は姉妹機+魚眼(ボディーキャップレンズ)で車載動画とりましたが・・・あまりにしょぼくて出せない。笑
車載動画だとビットレートの不足もけっこう響いてきますよね。
書込番号:17481568
2点


technoboさん
動画の長さにキュンと来ました。笑
書込番号:17481771
2点

スピード違反ではないかと心配になりました。
書込番号:17481907
3点

モンスターケーブルさん
べた踏み坂ですか? そこまで行けませんが、べた踏みやヘアピンカーブは近所にも何箇所かありますね(^_^;)ヾ
山道は道幅が狭いのでスリルがあります。 今度試してみましょう。・・・あ、PL3で去年撮ったのならありますよ。
ファイルが大きくなったのでレス分割します。
書込番号:17482552
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
大潟村ホームページによると菜の花は延長11kmだそうです。
http://www.ogata.or.jp/sightseeing/nroad.html
ビットレートが低いのは、昔の映画のコマ落としみたいで、味がありますが、滑らかに動いた方がいいときもあるので、通常録画モードで後でアドビプレミアで倍速化編集と使い分ければいいかなと思います。
ただ通常録画30分(4Gバイトで22分ぐらい?)に対し、ジオラマモードだと3時間位は撮れるので、ドライブしながらだとこちらが使い易いです。
technoboさん
あるある ですね(^_^;)ヾ 昨日はセットした吸盤三脚ごと、ごろっと落ちてきて焦りました。いっぺん外れたら級版の吸着力が大分落ちてきたので要注意です。
じじかめさん
大体実スピード60kmぐらいxジオラマ10倍x1.6倍編集で 時速900kmぐらいでしょうか(爆)
書込番号:17482620
1点

そっか、1.6倍編集はコマ数を滑らかに見せるためだったのですね。
ジオラマで撮ったことがほとんどないので、フレーム数が落ちるのをすっかり忘れていました。(^^)ゞ
22分のところがジオラマだとそんなに長く撮れるんですね〜。(電池の交換は必要かな?)
しかし11kmも凄いですが、900kmはジェット機並ですね。笑
書込番号:17482843
1点

コーンスープ生クリーム入りさん
1.6倍は平滑化は期待してなくて、単純にカカクにUPするのに100MB以内に収めるための圧縮でした。
12mmでの雲の流れなんかは時間圧縮60倍くらいのタイムラプスが合いそうかな〜と思いました。
菜の花ロードはさくらピッドという撮影のため無料の駐車スペースも所々に用意されていて、至れり尽くせりです。
静止画はM5がメインに変わってしまいました。
書込番号:17484868
2点

駐車スペースを用意してくれてるなんて素晴らしいですね。(^-^)
私もたまに田舎へ行くのですが、意外と駐車スペースがなくて苦労しています。
早送りは100MBのためでしたか。(^^)ゞ
動画で100MBって少ないですよね。40秒くらいかなぁ。
静止画はやっぱりキレイですね〜。
これでタイムラプスしたらさぞキレイなんでしょうね。
60倍のタイムラプスだと1分の動画を作るにも1時間ですから、電池の関係で難しいのかな?
OM-Dならなんとか行けるのかも知れませんね。(^^)
書込番号:17485293
2点

コーンスープ生クリーム入りさん
地元は駐車場は無料の所が多いので、最近はその反動で、駐車場が有料の所はなかなか行けなくなってます(^_^;)ヾ
観光地は、花火大会や桜・もみじの時期に有料になったりしますね。
動画は鳥海山の雪の回廊:スピードはジオラマ動画x1倍で、実スピード30km/hぐらいですが、道幅が狭いのでスピード感あります。
モンスターケーブルさんなんとでしょう?
書込番号:17494552
2点

これまたスピード感が気持ちいいですね。
最後プロトン魚雷を落としたくなりました。( ^^)/⌒o
駐車無料に慣れていると、有料には違和感がありますよね〜。
コンビニスイーツいくつ食べられるか計算してしまいます。(^-^)ゞ
書込番号:17497023
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
最近E-PM2を買いました。
画質が驚くほどよくて、こんなに小さいのに感度を上げられるのが最高ですね。
ここまで感度耐性がいいと、ISOオートを使いたくなるのですが、そうするとシャッタースピードの低速限界が1/60になって、それだとぶれるよなー、と思っていました。
機種によってはISOオート時のシャッタースピード低速限界を設定できる物もありますが、この機種はないのかなと、色々とメニューをいじってみた。
すると、カスタムメニュー(デフォルトでは非表示のメニュー)の中の、F.フラッシュっていう項目に、低速制限、という項目があって、そこを変えると、ISOオート時の低速限界もその値になることが判明。
デフォルトではここが1/60になっていて、その値に合わせているようです。
今はISOオート上限値をを6400にして、低速制限を1/160に設定してます。
これだと、感度めいいっぱいまではシャッタースピード1/160で切れます。
感度が6400までいくと、シャッタースピードが落ちていきます。
低速制限の上に同調速度という項目があって、これを1/250(これがマックス)にすると、低速制限も1/250まで上げられます。
高感度のノイズよりも手ぶれや被写体ぶれの方が気になる(お子さんとか、よく動く物を撮る時とか)、という方にはオススメの方法だと思ったので、投稿してみました。
こういった情報はあまりネットにないんですけど、普通の設定なんですかね?
11点

dilonnさん 面白い情報ありがとうございました。
確かにフラッシュでシャッタースピードの最低速度が変わりますね。ISOオートは良く使うので、広角レンズで最低速度を上げたい時は知ってると便利ですね。
75-300mmのレンズを着けてると、「フラッシュ(1/60)」でも、300mmで1/320秒をキープしようとします(最低1/250)、レンズの焦点距離でも最低速度が勝手に変わるみたいです。
書込番号:17477178
6点

ありがたい情報でした(_ _)
早速、設定しました。
書込番号:17477796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん,
そーなんですねー.レンズでも変わるんですね.
まだキットレンズしか持っていないもので.貴重な情報ありがとうございます!
お気楽撮影用だったので,あまり望遠レンズは考えてなかったんですけど,お気楽のまま望遠も使えそうですね.
レンズ買い足すつもりはなかったんですけど,買っちゃいそう(笑)
>はまなっちゃんさん,
お役に立てたようで,良かったです.勇気出して投稿して良かった.
それにしても,この小ささでこの写り,この感度,この値段!(今は上がりましたけど)
ちょっとした衝撃でした.もっと早くに手に入れておくべきでした.
書込番号:17477884
1点

メーカーに電話! ではなく、教えてあげてもいいと思います。
書込番号:17479201
1点

> dilonn さん
デジイチ初心者、E-PM2で子供ばかり撮影している者です。
この内容、まさに、私が欲しかった機能でした!
早速、設定させて頂きました。項目はフラッシュ設定なのに、通常の撮影にも反映されるのですね。普段、フラッシュを全く使わないので、これは気が付きませんでした。
情報ありがとうございます!
書込番号:17480106
1点

あ、ほんとだ。面白い裏技ですね。
シャッター速度優先モードを使えばすむ場合も多いですが、特にPM2はモードダイヤルもないですし、最低限界は設定できたほうがよいですね。
ただし、本来はあくまでもフラッシュ撮影時の低速限界の設定のはずなので、メーカーの意図しないバグの一種でしょう。
ここをいじってしまったために、通常撮影時の低速限界が変わってしまい、「最近妙にISOが上がりやすいな」とか感じてるユーザーもいるかもしれませんので、そのうち、メーカーによって何らかの対策が取られる可能性もありますね。
書込番号:17481288
1点

>マツジョンLGさん
ですよね。普通気づかないですよね。
私も、"低速制限"っていう言葉だけでもしかして、とやってみたら、そのもしかしてでした!ラッキー、って感じです。
こういう設定は、ボタンの少ないこの機種にはありがたいですよね。使い勝手が飛躍的に良くなりました。
絞り優先、ISOオートでほとんどすんじゃいます。
>じじかめさん, gintaroさん
私もメーカーが気づいてない、もしくはバグかな?ファーム上げるときに気をつけないとな、とか思ってましたが、
どうやら上位機種でも同じ書き込みがあって、同じ仕様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
低速制限を設定しても、iAUTOとシーンモードではその設定は反映されないようなので、ISOオートでもやろうと思えば低速制限の設定を反映させないことも出来ると思うんですよね。
ちなみにアートフィルターだと低速制限がきくようです(アートフィルター使う人には、これ、うれしいかも)。
こんな感じでどうやら使い分けてるみたいなので、きっとメーカーさんは分かっててやってるんじゃないかな、といい方に考えてます(笑)。
確かに、まさかフラッシュの制限が普通のときに効くとは思わないでしょうから、そのうち変わる可能性もありますよね。
今後のファームアップで、オリンパスさんが仕様を変えない事を祈ります(笑)。
書込番号:17483632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





