OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2013年8月5日 18:05 |
![]() |
19 | 15 | 2013年6月20日 16:49 |
![]() |
20 | 8 | 2013年6月13日 20:46 |
![]() |
29 | 18 | 2013年6月9日 22:25 |
![]() |
37 | 14 | 2013年6月2日 00:46 |
![]() |
5 | 13 | 2013年5月25日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
このカメラにパナソニックの電動ズームを組み合わせたい!と思い立ったものの,
ボディはブラックがいいかシルバーがいいか,レンズはブラックがいいかシルバーがいいか・・・
などなど,なかなか決めきらずにいましたが,熟考を重ね標記の組み合わせに落ち着きました。
ネット上にアップされた各種ブログ等を参考にしましたが,PEN+パナソニックの電動ズームの組み合わせは
たくさんあっても,自分のと同じような組み合わせを見つけきらなかったので,
標記の組み合わせだとこんな感じになるよーって感じでこちらにアップしてみます。
個人的には結構満足してます,が,美的センスはない方だと自負しています(^_^;)
11点

もぴまぴさん、PM2ゲットおめでとうございます。
シルバーボデーに貼り革ブラックなかなか良いじゃないですか!
↓コレですね
http://aki-asahi.com/store/html/E-PM2/leather/EPM2LeatherKit.html
ところで、PZ14-42は別途購入されたのでしょうか?
書込番号:16417756
1点

意外に(?)似合う組み合わせですね。ナイス!
書込番号:16418063
0点

自分もその組み合わせ狙ってます。
PM2のグリップが黒だからバッチリですね。
いい見本になりました。
書込番号:16418493
0点

御感想いただいたみなさま,ありがとうございます。
見ていただいた方の参考になれば幸いです。
>モンスターケーブルさん
はい,リンク先の「#4044合皮」を購入しました。
また,PZ14-42は別途購入しています。
ダブルズームキットのところに書き込んだように,Wズームを買って,
付属のオリンパスの14-42を売却しています。
実は,シルバーボディに黒貼り革は割と早く決断しましたが,
電動ズームの色は最後まで迷いました。
今回載せたのはレンズキャップ有りの写真ですが,無い方が格好いいかも,です(^_^;)
書込番号:16419955
0点


そんな素敵なアクセサリがあったんですね!!
本来は赤が好きなのですが、メタリック感とサイドのシルバーのコントラストが気に入らず、
カジュアルなホワイトを購入してしまいました…。
もっと早く知ってたら、別色にしてカスタムしてみたかったです…(´;ω;`)
しかも本革…ゴージャスですね!!
赤っぽい濃いピンクが綺麗だなと思ったのですが、
私のは本体が白でグリップがベージュなので合わなそうですね…。。
未だ購入して間もないので、
先ず使える様になったらこう云ったアクセサリでオリジナリティある相棒にしたいですね(●´∀`●)
書込番号:16427615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パソコンがないので出来たら携帯からの購入方法を教えてくださいませ。一目惚れしました。かっこいい!
書込番号:16437579
0点

カメラありがとうさん,こんにちは
これはあくまでの作例でして
写真のものはOLYMPUS PEN E-PL5,PM2用の純正ボディジャケットCS-39Bに
100円ショップなどで売っている和紙を買ってきて
自分で裏にのりを付けて貼った例です
ので、この柄のケースが売っているわけではありませんのでご了承ください
書込番号:16439604
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
EP5発売日が公式にアナウンスされましたが、以前プラザで「VF4のPM2への対応ファームは、EP5発売と同時」と聞いていた内容についてのコメントがニュースに見当たらず、プラザに直接電話で聞いてみました。
やはり、既報通り“EP5と発売同時にファームも公開予定です”との事でした。
6/28にはプラザでも、新ファーム導入済機体でVF4を試せるそうです。
2点

こんにちワン!
E-PM2でVF4が使えるって情報ですよね。
VF4も気になるな〜w
この前は情報助かりました。
E-PL3完全武装もできてあとは撮影のみです。
またアドバイス宜しくです(笑)
書込番号:16243865
1点

本日から、次の機種のファームアップデートが可能になっていますよ!
E-P3/E-P2/E-PL3/E-PL2/E-PL1s/E-PL1/E-PM2/E-PM1
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
書込番号:16243940
3点


既にB&Hで売ってますので、お急ぎの方はどうぞ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/971402-REG/olympus_v329140bu000_vf_4_electronic_viewfinder_for.html
書込番号:16244384
2点

>オリエントブルーさん
PM2でも、このスレでお伝えしたようにファームアップでVF4が使えるようになります。
が、多少の画質劣化が伴うとの事で、そのマイナスがどの程度なのかが気になるところです。
EP5/PL6のみネイティブで対応で、性能をフルに発揮できるそうです。
EP5での見え具合はそれはもう、覗いた時に一瞬「あれ、これEVFですよね?」って思ってしまう位に飛躍的に進化してます。
もちろんOMDの内蔵デバイスよりも良いです。
正直、ここまでくるのにもう数年はかかると思ってましたが、予想以上に早く、出来の良いデバイスを完成させてくれました。
数年後のVF5がどんなモノになってる事やら。。。
>メカロクさん じじかめさん
僕が聞いた時に答えたスタッフさん、知らなかったのかなぁ??(^^ゞ
プラザへ行くと、スタッフさんが「ここに情報が下りてくるのって、いつもかなり遅いんですよ」とよく話されてるので、今回もそのようですね。
お二人とも、補足をありがとうございます☆
>ガリオレさん
これまた、海外のショップだともう既に販売開始してるのでしょうか?
それとも注文だけは受付してるけど、商品発送はやはり6/28以降?
どうなんでしょうねぇ・・?!
書込番号:16245458
0点

PM2は、アイセンサーが効かないだけではないのですか?
書込番号:16245782
0点

コレイイ!さん
「在庫あり」になってますので、発注から4日前後で届くと思います。
ちなみに、E−P5は「6月27日」とのことです。
最近円安なので、昨年のようなうまみはありませんが。
書込番号:16246543
0点

>最初は7700iさん
アイセンサーは、現在ではEP5/PL6のみだったと思います。
もちろんPM2では使えません。
便利なんですけどね・・・(^^ゞ
今のところ将来のファームアップでも無理だとプラザで聞きましたが、、、どうなるでしょう。。。
>ガリオレさん
VF4に限っては、海外ではもう既に市場に出回ってるんですね!!
ファームを早くに公開出来るんだったら、日本でもVF4だけを先行発売してくれてもイイですよねぇ(^^ゞ
書込番号:16248371
0点

そうですか。
サポートページ見てたら、画面の解像感は変わらないとのことでしたが、プラザの話だと画質劣化するんですね...。
VF-2から買い換えようと思いましたが、ちょっと残念。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:16249063
0点

ファームやっても機能限定でわ?ψ(`∇´)ψ
新機種にした方がVF4のためかもね♪(´ε` )
書込番号:16252104
1点

今日、大阪プラザでVF4を再度確認してきました。
もちろんPM2へは最新ファームが適用済です。
(*個人主観を踏まえての感想なので、参考程度に。。。)
結果、まず一番のポイントである「EP5/PL6以前の機種だと解像が下がる」という点において、その“見え方”はほとんど変わりませんでした。
変わらないと言うべきか解らないと言うべきか、その辺は個人の感覚差も含まれるのでどちらの言葉が正しいかは断言が難しいですが、少なくとも僕は全然OKです。
EP5に装着した状態のものと何度も見比べてやっと「そう言われたら、そうかな」という程度で、もしかしたら、言われないと解らない場合もあるかもしれません。
この差は、OMDの内蔵デバイス(=VF2と同等)とEP5+VF4とを比べた時に感じる差の方が(デバイスそのものが違うので当然ですが)大きいです。
また、例えば「VF3とVF2とを比べて、その差が気にならないor撮影の支障になるレベルではない」と感じるユーザーであっても、VF4の見えの良さは驚く位に良いものに感じると思います。
あと、プラザ内に実動機を試す為の被写体サンプル?として、木や鳥の模型が置かれています。
その鳥の模型の毛並もVF4でははっきりと認識出来たので、花のアップを撮る時のシベのピント確認も(VF2/3と比べて)遥かに容易になると思います。
個人的には、OMDの内蔵VFには納得できず(OMD自体を)手放してしまった理由の一つにもなりましたが、仮にVF4がOMDに内蔵されていたらその理由にはなり得なかったかも。。。
いずれかのVFを使っているユーザーでファームで使用可能になるボディを所有されているのなら、VF4は買いです。
もちろん僕も買います(^^)
初めてEVFで「覗いていて楽しい」と思えました。
書込番号:16258358
3点

先のコメントに補足ですが、PM2装着時でのアイセンサーは公式発表の通り機能しません。
また、鳥模型の毛並の確認は60oマクロで試しました。
PM2ではそのレンズでしか確認していません。
書込番号:16258367
2点

ファームアップ情報、ありがとうございます。
早速、PM2、EM5のファームアップさせていただきました。
28日が楽しみです。
PM2での画質劣化は、オリの脚注では*7でしたか・・。
PM2は大丈夫かと思ってました。*6しかついてませんので。
じつはEM5に着けて、内蔵EVFとの差異がどれくらいか・・興味深々です。
マクロの時はVF2を使用する、こともありますので。
書込番号:16258605
0点

urazahnさん
公式サイト VF4のページ内の注釈には解像度の劣化云々は明記されていないのですが、発売発表当初と先日のスタッフの説明(両日で違う人)ではやはり多少の劣化はあるとの事でした。
が、先にお伝えしたように“そう言われたら、そうかな?”というのが正直な感想です。
ただ、OMD内蔵のものとの比較では、明らかにその差は解ります。
まず覗いた瞬間の色味が全然違います。
これはスタッフさんも「技術班から聞きましたが、この色味を合わせるのにはかなり苦労したそうです」と説明されていたので、期待しても良いかと思います。
僕はXZ1とPM2を一緒に持って出掛ける事が多いので、今後はたぶんXZ1+VF3&PM2+VF4となり、付け替えの手間がなくなるメリットも結構あるよな♪と、楽しみにしてます(^^)
書込番号:16260797
1点

自レスですが、VF4に関してちょっとしたニュースがありましたので、追記です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130620_604466.html
VF4には、エプソン製最新のデバイスが採用との事。
TFTであれだけ色味が実像に近い様に見えるのは本当に驚きです。
書込番号:16275540
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PM2を持って近くの川へホタルを撮りに行ってきました。
まだ買ったばかりで使い慣れていないのですが、
マニュアル撮影も十分こなしてくれます。
暗闇でオートフォーカスをマニュアルにするとピントがどれくらいかわからなくて、、、
ピントが難しかった。
それ以外は使いやすく感じますね。
JPEG撮って出しです。
6点

この(蛍)時期になりましたネ。
良いですネ。
私も近くで行ってみますヽ(´▽`)/
書込番号:16245773
2点

うまく撮れてますね。合成なしでしょうか?
書込番号:16246608
0点

近所のジジーに、上野の不忍池で見れるよってゆわれて行ってみたけど見れませんでした。 w(:_;)w
書込番号:16246754
3点

ジジカメさん
合成なしのまんまです〜。
東京にもいるんだ
不忍池残念ですね。
書込番号:16247417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん自体が合成じゃないか、っていうのを、
どこかで聞いた様な気がする。
書込番号:16248592
0点

えとね
「じじかめ」(敬称略)でグーグル検索すると、そのページの下のほーに
”じじかめに関連する検索キーワード”って検索候補が出るんだけど、それ笑えるよ。 (ヘ。ヘ)
不忍池続報
そのジジーに聞いたところ、昔じじかめさんが東京支社に飛ばされたときに住んでいた滝野川のほーから
流れてくる藍染川にホタルがいっぱいいて、その藍染川が流れ込む不忍池にもホタルがいたそーですよん。
その藍染川わ、ホタル川とも呼ばれていて、今でも谷中にわ蛍坂ってゆー坂が残ってます。 (^-^ゝ
書込番号:16248680
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
パナのMFT機を4台保有し、レンズも4本あります。
ソニー製CMOSを積む本機種に興味をもって、買い増しするか思案中。
店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
質感もさすがにチープに感じました。
ただしシャッター音は良いですね。
あと、3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
これもマイナス点です。
画質は上位機種と同様に素晴らしいのでしょうが・・・・
最新のPENが一年後に安くなった頃、購入することが幸せかも知れません・・・と思いました。
2点

ボディーばかり増やしても
レンズに投資
書込番号:16179245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、GF1を1万円、PM1を1万円、PL3のレンズキット2万円
で購入しました(*^▽^*)
1万円ボディが好きみたいです(;^ω^)
NEX-3、J1ボディも中古だと1万円位ですし、
良い時代ですね(*´▽`*)
PM2のボディ中古が1万円になったら買っちゃうかもです。
書込番号:16179397
2点

14-42の標準ズームはロックボタンが煩わしいですね。パナの電動ズーム(14-42)も買ってみましたが
ズームレバーが使いにくいし、パナの電動ズームがズームリングによるズーム(45-175のように)に
なればいいのですが・・・
書込番号:16179750
3点

買う必要はないのでは??
私は、パナのG1をまだ使用してますよ。
特に、新しいの必要と思いません。
レンズも、14mm、20mm、7-14mm、14-45mmの4本で十分満足してます。
書込番号:16180641
1点

皆さん、ありがとうございます。
以前の価格を知っているので、
コンデジ並の3万円となると物欲が騒ぎます。
オリンパスのMFT機は使ったことが無く、
CMOSも現状最高のものということで検討していました。
確かに冷静になって、安物買いには走らないことが賢明かも知れません。
書込番号:16182375
1点

パナはキットレンズがいろいろあってボディが増えるけどE-PM2買ってからはあまり使わなくなりました。
(直販で予備電池とFlashair付きで中古G3+1.5万円ぐらい)
G3の後はあんまり魅力を感じなかったけどGX2が噂通りならものすごく魅力的。
パナ機で撮ってていまいちなのはやっぱりシャッター音。
気になるのは暗部のノイズ。G3までしか使ってないのでその後改善してるかもしれないけど。
あとは本体側手振れ補正とレンズ補正。どっちのレンズをよく使うかでしょうけど9-18と60マクロとオールドレンズを主に使っているとあった方がよいです。
操作性は慣れの問題だけど拡大表示の切替がE-PM2の方が使いやすい。黒の塗装がいまいちかなとも思うけど質感はパナと比べてチープっていうほど悪くないんじゃないかな。偽革ジャケットを着せればそれほど持ち難くもないです。個人的にはイチガンの手にぴったりつくグリップは苦手。
書込番号:16182684
6点

polandroidさん
魅力的なお写真で心が揺らぎますね。
クモの目には撮影者が写ってうるような!?
私はGF1、GF2、G3とGF5ですが、
お察しのとおりレンズキットでレンズを揃えるためにBodyが増えたくちです。
すでにGF1、2は使わない状態です。
GF5は電動ズームで便利なこと、G3はこの中では画質が良いので使います。
ただし諧調性は少し悪いし、暗部のノイズも目立ちます。
積極的にISO400以上を使いたいと思いません。
E-PM2はISO800までは使えそうですね。
やはりあれば便利なのかも知れません。
X-E1の予算内で、E-PM2とX20の2台を買うのも賢明かも知れません。
書込番号:16182991
1点

わかっていないな、っていったら失礼ですね。
ひとそれぞれ志向が違うんですね。
たしかに軍艦部のプラチックは安物臭いです。
けど、それ以外の金属部分のつくりはパナ機よりしっかりしてますよ。
パナ機なんて、単に「突きつけ」で、ちょっとぶつけてひずむと中身が見えてしまいます。
あと、パナ機で再生すると、ごみ箱アイコンとかが邪魔(消えるのに時間がかかりすぎ)で構図が評価できません。
大きさは慣れの問題かと。わたしは、パナ機ではGF3、5が一番好きです。いや、オリ機も含めてそうでしょう。
また、メニューや取扱いなどパナ機は細かい点まで拝領してあります。
ただ、メニュー画面がダサイのとモッサイのが気になりますし、さっき言ったように、ボディーの金属部分が弱すぎます。
レンズはパナでしょうね。というか、単レンズのオリ、ズームレンズのパナでしょうか。オリのWズームは「ロクロ首姉妹」とでも言いたい感じ。あんな、ぶさいくなものを、女子カメラ連中がよく使ってますね。これに対して、パナのWズーム(非電動)は一皮むけてます。けど、まともすぎて、ミーハーには受け入れられないのかもしれません。
書込番号:16183422
2点

スレ主さん、その後、まだ踏み出せていないのでしょうか?(^^ゞ
PM2(とPL5)はそれまでの世代の機種と違うので、買い増しをオススメします。
既にお持ちのボディは全てパナ機との事ですし、比較も含めて楽しめると思いますよ。
書込番号:16187285
4点

>>店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
>>質感もさすがにチープに感じました。
でも、画質は良いみたいよ。
なんたって世界のソニー様のセンサーですから
悪かろうはずがありません。
>>3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
>>これもマイナス点です。
それは私も思ったわ。
レンズがビヨーーーーーーーンと伸びるじゃないですか?
あれは不恰好ですよね。
そういう方はキヤノンのEOS Mなんか良いんじゃないですか?
M2は爆速AFになるって噂ですし。
書込番号:16190082
1点

いろいろなコメントありがとうございます。
確かにソニー製センサーを積んでいるので画質は素晴らしいですね。
PL5の可動液晶も魅力的ですが。。
パナソニックのmFT機Bodyばかり増えて、確かに計画性が欠如しています。
レンズ欲しさにBodyがついてきたようなものなのですが。。
AFの遅いレンズもありますが、概ね画質は良好です。
7月に旅行に行こうかと企画中ですので、
それまでに楽しみながら決めたいと思います。
書込番号:16201582
0点

横スレ失礼します。
polandroidさん
蜘蛛の画像、背中がゾクゾクします。これも僕ならプリントして額装したい作品です。
先月僕もこのレンズ買いましたが下手なりに凄く楽しいレンズです。
スレ主さん
私も以前店の人に勧められてパナGX-1を買いましたが紅葉の画像に納得ができず(花も同様)保管庫に眠っています。その時にHNも変えました。
古い木造の建物、城、古い駅舎など重圧感が欲しい場合は逆にGX-1が良いかも知れません。
コレイイ!さん
もみじの木がっ!!”。
書込番号:16205145
0点

レンブラントラブさん
もみじの木が…
…でコメントが切れてるのか、それともそこで意図的に切ってるのか ……ちょっと解らなかったので補足して頂けると嬉しいです(((^_^;)
書込番号:16206090
0点

コメントありがとうございます。
G3との比較をと思いながらなかなか撮れず、その間に近所では野草(雑草)刈取に殺虫剤散布(t_t)
今日は蝶と一緒に大量の蚊が出現。(T_T)
E-PM2の高感度ですけどISO800で細かく見るとディテールが結構潰れてます。
ノイズを潰し過ぎているようだけど細かくみなければキレイ。
G3はノイズがすごくなるけど1250でも割とディテールが残ります。
大きくしないとソニーの方がずっといい印象。
トリミングしたりするならソニーセンサーでもISO800は微妙?
センサーの高感度性能は言われているほど違わないかなと思うけど、
G3はポートレート低ISO撮影時での暗部のノイズが気になるときがあります。
暗部にノイズがでてくるので、白飛びしそうなときに安易に露出をマイナスに調整しにくくてつかいにくい。
逆に高感度時の化粧したような皮膚の描写がソニーセンサーだと気になるときがあります。
細かく見なければ気にならないけど。
左2枚前回撮ったG3のISO1250とE-PM2のISO800です。
レンズが望遠ズームでしかもISOがG3に不利な比較ですけど。
右は親子?
書込番号:16208328
1点

主題に戻って、
先日、友人のOM-Dで撮影してみて、画像をコンデジと比べてみたら、
昼間の低感度、風景撮影に関しては、大差を感じませんでした。
高感度や被写界深度には差があるのでしょうが、
等倍で見るとノイズも感じるし、感動するレベルではありませんでした。
ちょっと拍子抜け・・・・
富士X-E1に行くほうが幸せかも知れません。。。。
書込番号:16228213
0点

上の2枚全然違うけど、、、
差を感じないならE-PM2もやめた方がいいでしょうね。
(高倍率ズーム画像を高圧縮で画質落として小さめの画像でしか見ないようなら尚更)
フジのコンデジは気に入ってF100まで6台使いましたが、X-E1いいですかね?
35f1.4はEマウント版で出して欲しいなあと思うけど、F30のとき感じた肌の違和感そのまま、
好みの問題でしょうけど評価とは逆に、ノイズの消し方の好みの問題なのか、蝋人形とか造花のような湿度を感じない作例が多いように感じてしまいます。
といいながらX100中古が安くなっていて買ってしまいそうですけど見境なくGXR A12 28mmも気になります。
書込番号:16230295
0点

コメントありがとうございます。
私の場合はだいたいMサイズでの撮影しかしませんので、
それで等倍を含め、十分な画質があれば満足です。
OM-Dの画質には期待していたのですが、意外と暗部ノイズが多いし、
白とびも起こるし、ちょっと驚いたところがあります。
アップした写真以外のものも鑑賞した印象です。
これらな値段も変わらないAPS-Cを考えるほうが得策かも知れません。
なお、小型コンデジでは画質においてはRX100がベストに思えます。
撮像素子のサイズに依存するようです。
APSと1インチ、mFT機は上下に挟まれており頑張る必要がありますね。
書込番号:16231937
0点

iMacのディスプレイで、プリントはA4までですが、この程度だと
NEX5nとE-PM2とのセンサー性能の違いは(レンズの違いに比べれば)ないと言ってもいいかも。
ただオールドレンズを使うときの画角の違い、動画撮影時のピーキング機能の有無は大きいですね。
本体のサイズはNEXもPENもニコワンもそれほど変わらないけど
センサーサイズとともにレンズの大きさで考えると
フルサイズに近い大きさのAPS-Cより
1インチに近い大きさのM4/3の方が中庸でいいような。
1インチは動画等を考えてもすごい可能性だけどニコワンはレンズに手を抜き過ぎ。Qが1インチだったら面白いんですけどね。RX100はレンズ補正が過剰でRAWを弄り難いので単焦点レンズ機もあったらいいんですけどね。
撮り方次第で好みの問題だけど、ノイズに関してはGRで言われているように小綺麗でスムーズな絵よりノイズを残した方が立体感が失われないように思います。
while the Nikon A can be cleaner, smoother and more brilliant with the output, the GR has its own brand of charm with a more muted rich color and a little noisier output that gives you some edge. the high ISO noise adds some life to the photos much like the Nikon V1 does. Sharp, good color, and some noise at higher ISO to me is better than NO noise at high ISO, as long as the noise does not look all mottled and blobby. The noise coming from the Ricoh looks good.
http://digicame-info.com/2013/06/gr-5.html
書込番号:16234748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
連休は仕事です。そして新しいマクロレンズを購入しました。
16枚中15枚が「撮って出し」
最後の1枚だけ 明るく補正(露出の山をセンターに移動させただけ)
又 使用レンズはたしか2本のみ。
では よろしくお願いします。
最初の4枚はビニールハウス内。
9点



多くなりました
以上です。
これからまた仕事に。
望遠ズームレンズが使えたのが僕にとっては発見でした。
書込番号:16109235
4点


皆さん 見てくださってありがとうございました。...Orz...
salverさん
そのレンズはオリンパス単焦点ですか。今まで50o前後から100o前後の単焦点は使いにくいだろうと思っていましたが、モチーフによっては逆に使い良いというのが今回の経験でわかりましたよ。
(1)デジタルテレコンを使わずスモールターゲットを使ってみたい。
(2)八重の椿やバラで、花芯に焦点を当てて周辺をボケさせたい。
(3)太陽光に反射する水滴を撮ってみたい。などなど
そういうことでマクロレンズ買いました。いろいろ試みたく楽しみです!。
ところで、間違った画像を投稿しました。
正しいのは上の画像です。
書込番号:16111838
3点

春は花が沢山さいてきて撮りがいのある季節ですね!
マクロレンズでの写真楽しみにしています。
書込番号:16129649
1点

春uraraさん ありがとうございます。
可愛いお名前です。僕もHNを「私の頭の中は紋白蝶が飛んでいる」に変えたい誘惑にさいなまれています。
くう〜〜〜(泣く)。
次は梅雨時の草花と考えています。
まだ勉強中ですので皆さんの画像を参考にしています。
実は今日、仕事の合間にショッキングなことがありました。
・・・何のことはありません・・・今頃になって既に撮った画像をカメラ内でプロテクトや彩度の変更が出来ることを知りました。
アホなヤツだとお笑いください。
くう〜〜〜〜〜〜!(泣く)
書込番号:16130752
1点

レンブラントラブさま、皆様
一区切り終わった頃すみません。
今このスレ見つけて楽しそうだったので・・・
皆さんのすばらしい作品と比べると恥ずかしいのですが
我が家にニゲラが咲いたので見ていただきたいと思いお邪魔しました。
雰囲気があって面白い花です。
PCで見たとき、予想外にいい色が出ているので感動しました。
もうちょっと絞って被写界深度を調節したほうがよかったかもしれませんね。
お目汚し失礼しました。
書込番号:16173685
1点

おち武者さん こんばんは
ご投稿ありがとうございます。
ニゲラの花、はじめて見ました。ちょっと独創的な形の花ですね。
二番目の画像のS速度1分の4000秒ですが、このカメラでは最も速いスピードですがお任せ設定ですか。
前回投稿の画像はピーカンで失敗したのですが、現在ホワイトバランスを全てオートにしていますが次のピーカン時にあえて蛍光灯WBなどにしてコントラストを落としてみる、又はアートフィルターの「デイドリーム」を使ってみようと思っています。
このカメラの画像はプリントするとカメラの特徴が良く出ますね。
それから「タッチパネル」を触ってみたのですが、スモールターゲット枠よりもタッチシャッター時に発生するターゲット枠の方が小さい感じがします。これはイイかも知れません。 ただ、タッチしてからシャッターが切れるまでほんのわずかタイムラグを感じますのでその期間にブレが発生すると嫌なので、次の次の機会に試してみたいです。
おち武者さんもイロイロ試して楽しんでいますか。
・・・実は、私の頭髪は洗髪時にはバーコード、そして雨に降られたら・・・そう! 落ち武者です! orz ウウウ。
書込番号:16177231
0点

レンブラントラブさん
返信ありがとうございます。
ssが1/4000については、撮影モードをAに設定し、開放一杯にした後は
特になにもいじっていなかったと思います。
WBはたしかにちょっと派手目な気がしますが
もう1つ所有しているソニー機より子供の肌色が
かわいい感じで出る気がするので気に入っています。
真実に近いのはソニーの方かも知れませんが。
タッチシャッターは動くものを撮る時に使うような触れ込み
ですが、動く相手を画面に捕捉しつつ小さい目標にタッチするのは
かなり難しいです。。
ニゲラですが、花も面白いのですが、種も面白い形です。(一枚目)
よく見ているといろいろなものに見えてきませんか?
庭に咲いているペンステモンという花も貼らさせていただきます。(二枚目)
銅葉と淡い紫の花の組み合わせが可憐で、好きな花の1つです。
頭髪のことは・・・
ほら、顔アイコンではお互いこんなにフサフサではないですか・・・(笑)
書込番号:16180189
0点

おち武者さん こちらこそ返信ありがとうございます。
毛はえ薬を、じゃなくて育毛剤を使わなくてはいけない年頃なのでせうか、トップライトの光線に自分の頭皮の光沢を見いだしては落ち込む今日この頃でございます。
おち武者さんの庭は趣のある雰囲気のようですね。あまり知らない植物を植えておられます。
ベンステモン も聞いたことのない名前です。
オリンパスとペンタックスは色が強めに出ますが、好きな人にとっては上手く撮れた画像は感動しますよね。
書込番号:16181742
0点

なまめかしくってドキッとするコマがありました。
花は生殖器であることを思い起こさせていただきました。
書込番号:16204032
0点

てんでんこさん
・・なまめかしい・・・ おそらくバラの画像のどれかだと思います。
潜在意識的には花は生殖器の投影なのですね。
皆さんの投稿される画像が素晴らしいので「はあ〜〜〜!」とモニターの前でビックリしています。
菖蒲園に2度行き、最初はこのPM2 その次はXZ-1を持って行ったところ雨に合い早々に引き上げました。
いつかまとめて投稿させていただきます。
書込番号:16205059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一緒に持って行ったXZ1の電池の方が長持ちするようです。
満充電にして出かけましたが、先にPM2の方が電池切れになってしまいました。
・・という言い訳を先に書かせて貰って、アップした写真、花の色が赤ばかりになってしまった事には突っ込まないで下さいね(全ての色を回れなかったんです・・) (;'∀')
やっぱり電池は最低2個は要りますね。
背面液晶よりも外付けVFの方が消費電力が高いとプラザでも教えられて、ちょっとビックリ。
もう1個買わなくちゃ。。。
接写が好きでどんなカメラを持って行ってもついつい寄ってしまうんですが、ドアップまで近づいた場合、今使ってるVF3では真ん中のピント確認が少ししんどくなってきました。
バラのように、中心の奥深いところまでグルグルしてるような花を狙う時は特に。
そんな被写体以外では、VF3で全然大丈夫なんですけどね。
で、先日プラザで覗いた新型のVF4が驚くほど良い見え方で、いま、グラついてます。
最低これ位は見えて欲しいよなぁ〜って基準(→あくまで個人主観です)を越えるのにあと2〜3年かかるだろうと思ってたけど、それに限りなく近いモノとして仕上がってました。
ソニーα99のEVFはもちろん、OMD内蔵のEVFをもあっさり上回ってますよ、間違いなく☆
コレを覗くと、他のEVFが使えなくなると言っても言い過ぎではないでしょう。
次期VF5が色んな意味で怖いです(笑)
ただ、XZ1には完全に非対応&PM2はファームで対応だけど解像度が若干下がる、というのが個人的には少し残念なところで。。。
3点

E-PL2を使っていて、電池残量が残り1目盛になったことはありますが、E-PL3では電池残量が
残り1目盛になったことはありませんので、予備電池は準備してません。
書込番号:16167983
0点

こんばんは
私はE-PM1ですが、バッテリーの減りは早いですね。
予備のバッテリーを買いました。
VF4の情報、ありがとうございました。
書込番号:16168026
0点

>じじかめさん
満充電の状態で出掛けるとして、外出先ではどれ位の時間撮り歩きされます??
消費電力を抑えようとオン/オフも意識してるんですが、もう少しもって欲しかったです・・。
書込番号:16168036
0点

ga-sa-reさん
それほど困っていない、というユーザーさんもおられるようで、もちろんですが個々の使い方にもよるんでしょうね。
予備電池、僕もVF4と一緒に買おうかな〜と思案中です☆
書込番号:16168045
0点

自分もバッテリーは常に1個以上持ち出します。
たまに充電満タン一個の場合ありますが、互換バッテリーなのかすぐにアウト。
最近のバッテリーは、使いきらずに充電しても対応回数行くのでしょうか?
書込番号:16168057
0点

silver backさん
最近のバッテリーはというよりも、リチウムの特性として過放電放置、満充電放置が長い間続く事が一番のダメージなようです。
継ぎ足し充電も劣化度を促すようですが、それほど毎回毎回意識しなくても良いらしいです。
が、これはしっかりとした造りの電池である事が前提で、互換電池(特に安過ぎるもの)は全てそれに該当するとは限らない事を覚えておいた方が良いでしょう。
制御部分が不安定な事が多いようです。
しょっちゅうは聞きませんが、互換電池使用での本体トラブルもゼロではないですしね。
僕も互換電池は別のカメラで使ってますが、あくまでメインではなくて、非常用買い置きとしてです。
書込番号:16168099
1点

PL3ですが、最近暖かくなって、動画も撮らなくなったら、とたんに電池の持ちが良くなりました。
替えは常備してるんですが、家まで電池一個でもってることが増えました。
C−AFで動画を撮ると目減りが早かったですね。
よく考えたらモニター40万画素だと、100万画素や200万画素のVFの方が電気を食ってもしようがない気はします(^o^;)ヾ
冬場は電池3個要ると思いましたが、来冬まで考えるとしましょう。
書込番号:16168676
0点

僕もEーPL3ですが…バッテリーは弱いですね。
確かにXZー1の方がもちはよいと思います。
一日中歩き回って撮り続けたりするので…ボディ4台と予備3本を携行しています。
書込番号:16168738
0点

TideBreeze.さん
開発の方曰く、画面の画素数以上に「外付けのVFに信号を送る」事が消費を増大させる要因だそうです。
例えば、背面液晶&外付けVF共に96万画素だったとしても、外付けVFの方が消費電力が大きいとの事で。
もちろん寒暖差も大きく影響するでしょうね。
真冬時期は苦手なので撮影に出掛ける事が少なくなる為、自身ではその差を感じる機会は少ないですが。
動画撮影はリアルタイム処理が静止画よりも負担増になるでしょうから、消費も増えるでしょう。
僕はいつもほとんど静止画のみなんですが、コンデジのXZ1でさえ最低2個は持って行きます。
2台持って出るから、まぁイケるだろう☆ ・・と軽く考えてましたが、PM2も必需ですね、やっぱり(^^ゞ
松永弾正さん
他の方も言われてる通り、やはりPL/PMシリーズは総じて持ちは良くないんですね(^^ゞ
OMDを持っていた時もそう感じてましたが、強力な手ぶれに内蔵EVFなんだから当然かな〜とタカをくくっていたのかもしれません(笑)
結局PM2では2時間前後位〜3時間はキビシイ、、、枚数にして300〜400位でしょうか。
対してXZ1はよく持ちますね!
オン/オフ繰り返しつつほとんどVFで撮影しても、1個でだいたい2時間前後(枚数にして300以上かな)は頑張ってくれます。
しかもTG620と同じ電池というのもかなり嬉しい☆
ボディ4台と予備3本を携行 >> って、毎日が撮影会みたいですね!(笑)
書込番号:16168819
0点

一回の撮影で何枚撮影するかによりますけれども最悪のバッテリー切れに対処するために予備は持っていたほうが良いですよ
私自身撮影枚数が3000枚を超えそうな場合OM-Dですが予備は5個持っていきます(プラス予備ボディー1台)
バッテリーを気にして撮影するのは精神的に嫌ですから・・・・・・
書込番号:16169267
1点

コレイイ!さん こんにちは
>背面液晶よりも外付けVFの方が消費電力が高いとプラザでも教えられて、ちょっとビックリ。
ヘーっ、そうなんですか。知りませんでした。
わたしは予備電池が2個ですね。実際には、午後から夕方近くに1度交換する(たいていEVF不使用)だけで、2個目の予備は使ったことがありません。「なら要らないじゃないの?」といわれるとそうかもしれませんが、ときに充電不良もありえますし、もしものときを考えると、それくらいの無駄は無駄ではないと思っています。
書込番号:16170271
0点

1回の撮影で2〜3時間程度ですが、E-PL3メインの場合は、予備にP7100やRX100を持って行くので
E-PL3での撮影枚数は100コマ以下だと思います。
書込番号:16171394
0点

餃子定食さん
スゴイですね、一度の撮影で3000枚以上ですか?!
もしかして業務用にも使用されているとか。。。
てんでんこさん
こんにちは!
消費電力の高さは、VFシリーズだと新機種が一番高いのは間違いないだろうとの話でした。
今後もVFメインで撮影されるなら、やはり予備に最低1個はおススメしますよ、、、って(^^ゞ
大手ネットショップポイントの幾つかがかなり溜まっているので、それで買おうと思ってます。
じじかめさん
コンパクトも加えていつも3台携帯なんですか?
E-PL3、P7100、RX100を同時に持って行って使ってると、その違いがよく解るでしょうね。
その楽しみ方の差、良かったらまた教えて下さい。
書込番号:16175768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





