OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2015年9月13日 22:11 |
![]() |
55 | 16 | 2015年8月20日 06:38 |
![]() ![]() |
4 | 25 | 2015年8月3日 23:24 |
![]() |
18 | 14 | 2015年4月1日 14:11 |
![]() |
66 | 33 | 2015年3月22日 23:27 |
![]() |
43 | 14 | 2014年11月21日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
E-PM2のSDカードについてですが、
オリンパスが動作確認されている以外のSDカードは廃盤になっています。
それ以外の東芝のメモリーカードを使用しても問題はないのでしょうか?
0点

とらふぁるさん、
SDHCカード
SDカード
SDXCカード
東芝でも東芝でなくても、どのタイプでも大丈夫ですよ。
ただ、コストとのバランスからすると、
この機種の場合、SDHCカード、8か16GBのものがお勧めです。
書込番号:19136220
4点

基本 どこのSDカードでも大丈夫です。
東芝・Transcend・SANDISK
この辺が安く売っているので良いのでは?
書き込み速度の速い方が良いですね。
トラブルうんぬん言う人もいますが
どのメーカーでも故障する時はしますし
一応名前が知られているカードは しない物がほとんどです。
書込番号:19136242
2点

SD自体は共通規格ですので、どのメーカーの物でも使用は可能なはずです。(ただ、UHS−Uは使えても性能をフルに発揮はできませんが)
SDの規格自体は、サンディスク、パナソニック、東芝の共同開発ですから、この3社が一番ノウハウを持ってるはずですし、信頼性も高いと思いますので、東芝製でも問題ないと思います。
ただ、どのメーカーを選ぶにしても、トラブルの可能性はゼロではないので、万一のことを考えれば、一日の使用量に対して極端に大きな容量を購入してため込むのは危険ですから、半日から一日もつ程度の容量のカードを複数用意したほうがいいと思います。
書込番号:19136244
4点

書込番号:19136400
2点

>それ以外の東芝のメモリーカードを使用しても問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。
E-PM2の動作確認済みSDカードはサンディスク製と東芝製です。
この2社を選んだのは、この2社の製品ならオリンパスとしても安心できるからという事もあると思います。
その為、確認済みのSDカードがなくなったとしても、この2社の製品を選んでおけば安心だと思います。
書込番号:19136500
1点

とらふぁるさん こんにちは。
実際はSDカードであればどのメーカーでも問題ないでしょうが、信頼されたメーカーならばサンディスク・東芝・パナソニックが気休めでしょうが無難だと思います。
書込番号:19136531
2点

このボディは3年前の機種です。
メモリーカードとてその後モデルチェンジします。
メモリーカードは規格さえ合っていればどのカードでも問題ありません。
UHS-IIでも使用できますが、UHS-IIとしてはその能力を発揮できないので
このボディだと無駄になるかと。
メーカーとしては、サンディスク、東芝など皆さんが挙げられているメーカーで問題ないありません。
ただ、平行輸入品などで安いものは偽物があることがありますので注意が必要です。
書込番号:19136576
4点

皆さんありがとうございました。確認できるもの以外は駄目なのかな?と思っていましたが、
1.okiomaさんメモリーカードは規格さえ合っていればどのカードでも問題はない
2.じんたSさんコストとのバランスからすると、この機種の場合、SDHCカード、8か16GBのものがお勧め
3.遮光器土偶さんUHS−Uは使えても性能をフルに発揮はできませんとSDの規格自体は、サンディスク、パナソニック、東芝の共同開発との情報は、とってもためになりました。
総合して、日本製の自分にあったものを購入したいと思います。
今回は、みなさんありがとうございました。
書込番号:19137215
2点

とらふぁるさん、今晩は。
まずグッドアンサーありがとうございます。
SDカードの件ですが、
メーカーや日本製にこだわる必要は、あまりないかと思います。
ただ撮影後の写真は、(万一の消失等トラブルを避けるため)パソコン等にコピー保存される癖はつけておかれた方が良いですよ。
とは言うものの、三十数枚カード(日本製や海外製で、メーカーも一流から余り聞いたことないものまで雑多)を使っていますが、幸い撮影後のトラブルにあったことはありません。
(逆に、使用前にカメラでのフォーマットを受け付けなかった日本製の未フォーマットのカードが一枚だけありました。
これはパソコンでフルフォーマットしてからは、現在も問題なく使っています。)
書込番号:19137719
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
近くにあるダム湖の風景を撮りたく、手持ちの二機種で撮影を行いました。
@ 7DMK2 + EF50of1.8II
A E-PM2 + キットレンズ
昨日に撮影した二枚の場合、やや@の方が好みの絵をとれた気がします。
当方は不器用なために屋外でのレンズ交換を行いたくなく、7DMk2は
野鳥撮影用の超望遠レンズ固定にしたく考えております。
そこで虫のいい話なのですが、AE-PM2で撮影した絵をできるだけ@に
近づけたく思っております。
設定や、このレンズを使うとよいなど、アドバイスをいただけますと助かります。
現在、E-PM2機材は本体、標準キットレンズ、EF-マイクロフォーサーズ変換
アダプタ、VF-4の構成です。
※書いている途中で単焦点50mm変換使用での撮影を忘れていたことに
気づきました。今後挑戦してみます。
できれば、追加投資は極力抑えたく、比較的安価なマイクロフォーサーズ
向けの風景を解像感高く撮影できる、設定やレンズ情報をご教示いただけますと
助かります。
0点

>abyssinian111013さん
はじめまして。1と2はだいぶ設定も違いますが、たとえば1のどういうところが好みなのか、を書かれると
みなさんもアドバイスしやすいのではないかと思います。
書込番号:19061946
4点

abyssinian111013さん、こんにちは。
E-PM2で撮られたお写真は、絞りがF8になってますが、この影響でシャッタースピードが遅くなり、またISO感度も上がってしまってるようです。
そしてこのことは画質にも大きな影響を与えますので、まずは絞りを開放のF5.6にしてみて、それでも画質に満足できないようなら、明るいレンズを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19061954
4点

解像の差を気にしてるのかな?
意外に結構似た描写なのにびっくりした(笑)
書込番号:19061987
8点

quite様
言葉足らずでした。申訳ありません。
@の方がよいと感じた点は以下です。
「遠景の木々が解像しつつ、全体の粒状感はすくない」
よりわかりやすい表現があると思いますが、全体バランスを
崩さない、クッキリ感を好きなように思います。
secondfloor様
ご教示ありがとうございます。
開放から2段程度絞るほうが解像感が増す印象があったために
F8で撮影しておりました。
開放から順に撮影してみる試行が必要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19061997
0点

あふろべなと〜るさん
ご指摘の通りです。
雨の降りだす直前のセンサーサイズが小さく、しかも
暗いレンズのPM2には完全に不利な状況でした。
でも意外にも、もっと頑張れそうな印象がして、
諸先輩方のご知見を得たく、質問しました。
レビューにも書いたのですが、PM2は軽量なだけでない
何かを持っているような気がします。
ただ、その潜在能力の引き出し方にまだ習熟できていないです。
書込番号:19062004
2点

>AE-PM2で撮影した絵をできるだけ@に近づけたく思っております。
@は50mmF1.8単焦点レンズを使用していますので、
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/
のどちらかのレンズを購入するといいと思います。
そうすると、キットズームとは違う、単焦点ならではの写真を楽しめるように思います。
また、開放F値もキヤノンと同じにできますので、ISO感度やシャッター速度も同じようにして撮影できると思います。
書込番号:19062010
3点

根本的な問題として撒き餌レンズとはいえ単焦点レンズと
キットズームで比べるのはフェアではないので…
7D2に50/1.8と画角が近いとこで
http://kakaku.com/item/K0000268305/
これを買えば解決するかも
投資するが問題ありならEF50をアダプタで装着
そして大事なのはできる限り低感度で撮影することです
書込番号:19062025
4点

abyssinian111013さんへ
> 開放から2段程度絞るほうが解像感が増す印象があったために
> F8で撮影しておりました。
> 開放から順に撮影してみる試行が必要ですね。
そうですね、今回のように光量が十分にないシーンでは、絞りを絞ることでシャッタースピードが遅くなったりISO感度が上がりして、かえって画質を落としてしまうこともありますので、開放も試してみた方が良いかもしれませんね。
またこのようなシーンでは、ISO感度を上げることによるノイズを覚悟してでも、シャッタースピードを速くした方が、シャキッとした写真が撮れることもありますので、そのような設定も試してみると良いかもしれません。
書込番号:19062085
4点

abyssinian111013さん こんにちは
マイクロフォーサーズの方がISO感度上がっていますので まずは下げて基準感度にするのが良いと思いますし 絞りも後1/3あけても良いように思います。
書込番号:19062086
4点

abyssinian111013さん こんにちは。
センサーサイズ違いの描写力やメーカー違いの絵作りを別とすれば、風景とはいえ写真は瞬間を止めるものなのでシャツター速度を同じにすることから始められたら良いと思います。
被写界深度はレンズの焦点距離に左右されますがキヤノンAPS-C50oの画角ならば、フォーサーズ40oF1.8と言うレンズがあればそれを購入されれば良いと思いますが、無いので一番近い42.5oか45oなどを購入されれば良いと思います。
メーカー違いの絵作りに関してはRAWで撮られてご自身でピクチャーコントロールなどで研究されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919
書込番号:19062102
3点

>abyssinian111013さん
再びお邪魔します。
なるほど、解像感ですね。であれば、追加の投資はされたくないということなので、機材はそのままで、ISOを200に固定、絞りはF5.6くらいでしっかり構えて撮る。それくらいでしょうか。
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、あまり絞らなくてもいいかと思います。ただ、ISOを下げると明るさによってはシャッタースピードが下がるのでぶれないようにしっかり保持しましょう。僕のレビューのところにサンプルをあげてありますが、この機種は軽くて手ぶれ補正が強力なのであまり心配はいりませんが。
書込番号:19062205
4点

>abyssinian111013さん
たびたびお邪魔します。風景というか、去年の出初式の時にちょうど同じ機材と先ほどの設定で撮影したものがあったので、ご参考までに貼っておきます。
オリはもともと解像感は結構いいと思うのですが。
書込番号:19062230
5点

すみません。レンズ違いました。でも、同じような感じです。
書込番号:19062238
2点

これだけ差があるのを近づけるのは大変ですね。
E-PM2が全体に不鮮明なのは、シャッタースピードが遅いせいかもしれません。
シャッタースピードを同じにしたほうが似た写真に近づけるかも・・・
なので、できるかぎり明るいレンズを使う必要があると思います。フォーカスは
近景か遠景のどちらかに合わせるしかないでしょう。
書込番号:19064259
3点

ご教示いただいた皆様
参考になるご教示、誠にありがとうございました。
再度の撮影に行ってみましたが、差は広がるばかりの結果でした。
多分に当方の腕の問題のように感じます。
ご意見を参考に、もう少し勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19064893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZD14-42、F5.6よりF8の方が上の場合はよいみたいだったのでF7.1ぐらいがよかったかも |
MZD45、葉の解像感はF5.6よりF4がよいようでした |
EOSM、EF50と似たようなレンズ、開放、RAW現像でシャープネスオフ |
EOSM、EF50と似たようなレンズ、F5.6、シャープネスオフにせず |
解決済みですが、ちょっと風が吹けば樹木は被写体ブレする可能性がありますが、遠景の木々にはピントがきてないようにも見えます。被写界深度の深いM4/3でもF8で手前から奥までは合わない距離のように見えますけど、潜在的にはもう少し使えるレンズで、E-PM2もISO800までは問題なく使えるのでもう少しよいはず。MFアシストをオンにしておけばピントリングに触れれば拡大できるのでピントを確認するとよいと思います。風景はどこかに合わせないとどこにも合わないことがあるようなので木より葉で合わせた方がいいように思います。
レンズのよいところを引き出すのは難しいですが、上の例では両方とも厳しい使い方になっているかも。
キット標準ズームは望遠側より広角側の描写がよいものが多く、MZD14-42も望遠側は広角側に比べると解像度が低いようですが上ほどよくないということはないかも。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-14-42mm-f-3-5-5-6-mkii-lens-review-16914
また、(設計が古いととくに)明るい単焦点の開放は驚くほど甘く(絞れば同じレンズとは思えないぐらいシャープになったりしますが)、EF50もご多分に漏れず開放は甘く、キットズームレンズでもここまで(少なくとも中心は)甘いものはあまりないと思います。7Dはわかりませんが、RAWで比較するとEOSMはJPEGにかなり強くシャープネスがかかり、処理も巧みなので開放でも割とシャープと思っている方がいるかもしれませんけど。オリンパスのシャープネス処理はいまいち。
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-50mm-f-1-8-ii-interchangeable-lens-review-17001
上の例はたまたま42mmということかもしれませんが、もしもよく使う焦点距離がその辺りならMZD45mmはすごくよいレンズです。ただ超望遠以外をカバーするレンズってことだと、45mmはちょっと使いづらいので、シグマの14mmがもうすぐ出るようですが、シグマの19mmや30mmもよいかもしれません。
書込番号:19066773
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
おはようございます。
PM2使用時にこれまで撮影メニューのPを使っていました。
選択肢の中にP,A,S,Mがそれぞれ選べるかと思うのですが、夜景、夜景と人物、花火の撮影に適した設定(絞り値、露出等)や三脚(ゴリラポット活用法等)があれば、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19015847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mago de florさん
花火 撮影で検索すると結構資料が出て来て参考になると思いました。
例えばこれとか
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
読むと難しそうですが、でも花火って意外と明るくて、めちゃくちゃに撮っても結構綺麗に撮れたりするんですよね。
現場でも色々試して見てられると楽しいと思います。
書込番号:19016157
0点

E-PM2ユーザーです。
的確なアドバイスができるかどうかわかりませんが・・
○花火
こちらのURLにE-PM2での花火撮影の方法がわかりやすく説明されています。できれば別売りのリモートケーブルRM-UC1があったほうが撮りやすいと思いますが、なくても何とかなりそうですね。E-PM2本体でAFからMFにすることと、レンズリセット機能をOFFにしておくのをお忘れなく。(MFでピントを固定しておいても電源OFF・ONによってリセットされてしまうのを防ぐため) 三脚は絶対に必要です。
http://tiblog.exblog.jp/23160111
なお、MFというのはマニュアルフォーカス(手動でピントを合わせること)という意味で、撮影メニュー(露出制御方式)のM(マニュアル)モードとは違います。撮影メニューはPかAで大丈夫だと思います。
○夜景
きれいな夜景を撮るのなら、基本は三脚使用です。私ならということで、特に意図がなければPモード・ISO感度200(最低感度)固定・絞りはF8までにします。これで問題なくきれいな夜景が撮れると思います。
ここからはイレギュラーな(汗)手持ちでの夜景撮影のお話です。けっしてお勧めはできませんが、ある程度の明るさがある場所なら手持ちでも何とかなることがあります。
PかAモード・絞り開放(一番小さい数値)・ISOオート(上限3200程度)で手ブレに気をつけてしっかりとカメラを構えればこれくらいはいけます。でも、きれいかどうかということなら、やっぱり三脚を使って最低感度で撮ることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
○夜景・人物
こちらも三脚が前提です。いろいろと設定に悩むよりも、シーンモードの「夜景&人物」に設定して、同梱のフラッシュFL-LM1をE-PM2に装着して撮るのが確実かと思います。なお、被写体になる人には「フラッシュが光っても、2〜3秒間は動かないで!」とお願いしておきましょう。少しでも動かれると、幽霊写真のようにブレブレになる恐れがありますから。
三脚については、ご予算が許す範囲内でできるだけしっかりした重いものを選びましょう。少なくとも、量販店などで3〜4000円程度で売っているフニャフニャのものはお勧めできません。ゴリラポッドもいろいろありますが、脚部が太いタイプのものならけっこう安定しています。ただ、花火撮影の場合だと地面に置いて使う時、のぞきこむ角度が限定されますが大丈夫ですか?
書込番号:19016308
1点

失礼しました。訂正です。
>撮影メニューはPかAで大丈夫だと思います
これは間違いです(汗) Mモードをお使いください。シャッタースピードはバルブ(開きっ放し)に設定して、露光時間はご自分で決めることになります。
ご面倒なら、シーンセレクトAEの「打ち上げ花火」もお試しください。
書込番号:19016369
1点

http://fotopus.com/hanabi/ 花火
http://fotopus.com/yakei/ 夜景
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait02/index.html 人物+夜景
ページの下の方に「失敗しない花火の撮り方」があります。 三脚とリモートレリーズを使い、ライブルブで経過を見ながらシャッターを切ると良いでしょう。 と、いってもPM2ってまだライブバルブが無かったみたいですね。 最初の何枚かは写った写真から最適な露出を決めてください。
ピント合わせと、露出オーバーで一番明るい時に真っ白にならないように絞りを絞る、(NDフィルターを使う)などでしょうか。
リモコン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBSQM?keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1438398528&ref_=sr_1_6&s=electronics&sr=1-6
タイマー付リモコン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QJLF46E?keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1438398528&ref_=sr_1_5&s=electronics&sr=1-5
ゴリラポットの場合は、普通の三脚より動きやすいので、カメラに触れずにシャッターを切るリモートレリーズは必要だと思います。
夜景+人物は 同梱のフラッシを装着します。人物はフラッシュで一瞬に、背景は夜景と同じく長時間で露光します。
バルブ/タイムはMモードでのみ使用でき、秒数を60秒より大きくすると現れます。
書込番号:19016680
0点

少々簡単に・・・
撮影モードは、
P)シャッター速度も絞りもカメラに自動で決めて貰おう。
A)絞りは○○にしたい、その場合の適正シャッター速度はカメラに自動で決めて貰おう。
S)シャッター速度は○○にしたい、その場合の適正絞りはカメラに自動で決めて貰おう。
M)シャッター速度も絞りも自分で決めたい。(露出が理解できていないと失敗する)
と言うものです。
なので、花火だからこう設定すると決まっている訳ではなくて、
花火をこう撮りたいからシャッター速度はこれくらいにしよう・・・
そのためには撮影モードはこれ・・・・ と言うようなアプローチになります。
皆さんのコメントを参考に、ご自身で色々試して見ると中身濃く身につくと思います。
夜景、夜景&人物、打ち上げ花火はシーンモードも用意されているようですから、
それを試して見ると、メーカー推奨の設定値がわかるかも知れませんね。
尚、これらのシーンモードは使用にあたっての注意事項が取り説に記載されていると思います。
書込番号:19016961
0点

みなさん、詳しく回答していただきありがとうございます!
花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒、MF、レンズ終点距離はOFFに設定してみましたがよろしいでしょうか。
また、単写、連写、セルフタイマーはどれがいいのでしょうか。
バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?
まずは、シーンモードで撮影してみようかと思います。
質問ばかりになりましたが、知恵よろしくお願いします。
書込番号:19017307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mago de florさん こんにちは
>花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒
花火の場合光の部分は移動しますので 1つの花火の時はシャッタースピード変えても明るさあまり変わりません。
明るさ変わるのは 同じ場所で花火開いた時 重なった部分が明るくなりますので 基準としては花火何個入れるかで絞り決めるのが良いと思いますし 2秒だと短すぎ 花火が中途半端に写ると思います。
書込番号:19017336
1点

Mモードで撮影の時、秒数を変えながら撮影してみます。(花火モード撮影では4秒)
現在リモートレリーズは持っておらず、セルフタイマー12s,2s,1s(枚数選択可能)のどれかにしようかと思いますが、オススメはどれになりますか。ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと考えています。
書込番号:19017377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーンモード「打ち上げ花火」では4秒・絞りF4.0・露出補正−1.0に固定されますね。まずはこれでお試しになっては?
セルフタイマーというのは、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間を調整するもので、この場合は全く意味がありません。むしろ、シャッターチャンスを逃す最大の原因になりますので、お使いにならないほうがよろしいのでは?
>バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?
まず、Mモードには設定できたのですよね? であれば、バルブは背面のコントロールダイヤルの↑を押すと左下の数字2つが黄色くなります。左側の数字がシャッタースピード(露光時間)ですので、↓を何回か押してみてください。「BULB」という表示が出たらそれがバルブです。
レンズリセットは、MENUボタンを押す→SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところまで↓を押す→右側の一番上のAF/MFを選んで→を押す→上から4番目の「レンズリセット」を確認し、ONになっていたらOFFにしてOKボタンを押し、シャッターを半押しすれば設定完了です。
ノイズリダクションは、SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところで、「露出/測光/ISO」を選び、→を押す→上から2番目の「長秒時ノイズ低減」と「高感度ノイズ低減」を両方OFFにし、OKボタンを押してシャッターボタンを半押しすれば設定完了です。
>ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと
それだけはおやめになったほうがよろしいかと思います。確実にブレると思いますよ。どんなに頑張っても1/4秒程度まででしょう。BULBでそれをやるのは無謀です。
書込番号:19017441
0点

本日花火がありまして、シーンモード花火、標準レンズ、望遠レンズ(キットレンズ)の両方、柱にゴリラポットで固定、撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした。
せっかく設定方法教えていただいたのにノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?
スタンバイ中に自動で電源切れる為、電源入れたりの繰り返しをしていて、MFにはなっていたのですが…。
運良くゴリラポット固定できましたが、ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です。
花火撮影は奥が深いですね。
書込番号:19018151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mago de florさん
>ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした
ピント合わせ MF・AFどちらで撮影されましたでしょうか?
書込番号:19018185
0点

花火モード撮影、MFで単写撮影しました。
花火モードはMF、ISO200、4秒、F10と自動設定されます。
Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
書込番号:19018208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mago de florさん 返信ありがとうございます
>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
これがよく分からないのですが ピント合わせは自分で合わせましたでしょうか?
書込番号:19018227
0点

ありがとうございます。
レンズ終点距離OFF
S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。
書込番号:19018248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に標準レンズ、望遠レンズをズームした為にボケ発生の可能性もありますよね(^^;;
夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?
書込番号:19018334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした
ちょっと出かけるので詳細なアドバイスはできませんけど・・
これが最大の失敗原因のように思います。
MFで撮影されたのですよね? カメラとレンズは双方にCPUを内蔵しており、AFなら双方向で通信してピント位置を決めます。画面タッチというのはタッチシャッターのことだと思いますが、MFの場合、カメラ側からのピントをここに合わせなさいという信号が遮断されます。
なので、MFの場合はレンズ先端にあるフォーカスリングを回して「自分で」ピントを合わせなければなりません。
続きはまたあとで。
書込番号:19019034
0点

続きです。
>ノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?
ノイズリダクション、レンズリダクションはあまり関係がないと思います。また、望遠レンズでもMFできちんとピントを合わせていれば問題はなかったはずです。↑に書いたように、MFなのにタッチシャッターを使ったのが原因かと。ただ、電源ON・OFFする場合、レンズリセットをOFFにしておいたほうが安心ですね。
>ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です
それは無理だと思います。そのような状況で花火をうまく撮るというのはプロでも諦めるシーンです。また、きちんと三脚に据えた場合でも、シャッターを押すショックでブレにつながりやすいので、リモートレリーズがあったほうが夜景・夜景&人物・花火いずれのシーンでも有利でしょう。
>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)
私もここが疑問なのですが、ひょっとして画面右上に出る○○mmという表示のことでしょうか?
であれば、それは「焦点距離」のことです。花火をどれくらいの大きさで撮りたいかによって調節します。MFやピントの問題とは別のものです。
それから、MFでのピントの合わせ方ですが、なるべく遠方の明るい光点に合わせます。参考までに、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフォーカスリングの図をアップします。この部分を回してピントを合わせます。
なお、三脚やゴリラポッドに据え付ける場合はS-IS(手ブレ補正)はOFFにするのが基本です。手ブレ補正機能が誤動作することがありますから。
>夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?
夜景と夜景&人物の場合、MFはよっぽど暗くてカメラがAFできないというケース以外はAFに任せて大丈夫です。ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻しても問題ありません。
書込番号:19019812
0点

何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?。
例えばですが、MモードとMF・・・
Mモードは露出を自分が手動で設定するモード(カメラは自動設定してくれない)
MFはピントを自分が手動で合わせる方法(カメラが自動でピント合わせる方法はAFと言う)
>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
Mモードとは何かは上に書いています。
Mモードでレンズ集点距離の設定と言うのが、何の事なのか分かりません。
>レンズ終点距離OFF
>S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。
終点距離と言われているのは焦点距離で、手ブレ補正に関する設定では?
書込番号:19019902
0点

>花とオジさん
>何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?
うーん、私も同感です。
どうも、いろいろな機能をごちゃ混ぜにして迷走しておられるような気がします。
書込番号:19020035
0点

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)
手振れ補正の「レンズ焦点距離設定」の話しです。
全く関係ありません。
書込番号:19020190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。皆さんの知恵助かります。
花火鑑賞の日の帰宅後ボケの原因調べようとカメラを触っていた時、もしかしてフォーカスリングかも!?と思ったのですがやはりそうでしたか(>_<)MFは自分でピント合わせしないといけなかったのですね…。もし仮にいつも使用しているPモードのAF+MF、slow(slow2)に設定していたとしても花火は撮れていないですか?
次回の花火撮影の時はゴリラポットが固定できるかわからない環境かもしれないです。MモードのMF、ゴリラポットなし、レリーズあり、カメラの紐を首にかけて脇を締めての固定で手持ち撮影は厳しいでしょうか?(^_^;)
もし厳しい様でしたら、ビデオカメラにしようかと思っています。
よく似たレリーズが沢山あり迷っています。
こちらの商品は良いですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005HBJFSU/ref=pd_aw_sbs_23_1?ie=UTF8&refRID=1Y7MJTKKRQ899ESEDCKV
今後の為、三脚のオススメも教えていただけたらと思います。(以下口コミ多数)
(以外の商品以外でも構いません)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0053CEPQU/ref=mp_s_a_1_1?qid=1438601868&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=三脚+軽量+コンパクト&dpPl=1&dpID=41ofGJ7FQCL&ref=plSrch
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GD1JHZO/ref=mp_s_a_1_8?qid=1438601868&sr=8-8&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=三脚+軽量+コンパクト&dpPl=1&dpID=31ndFThWDPL&ref=plSrch&dpPl=1&dpID=31ndFThWDPL&ref=plSrch
よろしくお願いします。
書込番号:19023119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFは自分でピント合わせしないといけなかったのですね…。
MF=マニュアルフォーカス=手動ピント合わせ と言う事です。
>もし仮にいつも使用しているPモードのAF+MF、slow(slow2)に設定していたとしても花火は撮れていないですか?
花火は普通は火花の軌跡を撮ります。
軌跡が長くなるか短くなるかはシャッター速度によります。
シャッター速度2秒なら2秒間の軌跡、4秒なら4秒間の軌跡です。
どれぐらいの長さにするかによってシャッター速度を撮影者が決めますので、
カメラ任せのPモードでは巧く撮れません。(全然ダメか、マグレでそこそこか・・・)
ピントはどのくらいの遠さで上がるかを初めの内に見ておいて、おおよそのピント位置を合わせておきます。
なので、AF+MFではなくてMF(手動ピント合わせ)です。
おおよその位置で固定的に使う事になると思いますので、レンズリセットはOFFに設定した方がいいと思います。
slow(slow2)にする必要はありません。
例えば1回の撮影で露光4とすると、露光後のノイズリダクションにも4秒掛かるので、
最も速くて、次の撮影まで8秒掛かります。
(2秒露光なら4秒、8秒露光なら1秒)
秒間3.6コマなどの連写に設定する意味は全くありません。
>MモードのMF、ゴリラポットなし、レリーズあり、カメラの紐を首にかけて脇を締めての固定で手持ち撮影は厳しいでしょうか?(^_^;)
無理です。
その方法で手ブレを防止できるのは凡人は1/4秒くらいまで、鉄人で2秒くらい止められる人もいますが・・・
でも、手ブレでユラユラした軌跡もそれなりに面白いものができるかも知れません。
又、カメラの紐を首にかけた状態ではレリーズの使用も意味がありません。
カメラを三脚で固定し、そのカメラに全く手を触れる事なくシャッターを押すためのものがリモコンレリーズです。
書込番号:19023354
0点

花とオジさんが書かれているとおりです。
なお、ご自分で都合の良いように解釈するのでなく、これまでみなさんがアドバイスされたことをもう一度読み返してみることを強くお勧めします。
そうすれば、三脚かゴリラポッドに固定せず、カメラの紐を首にかけた状態で花火を撮るなどという行為がいかに無謀なものか理解できるかと。
挙げられたレリーズは純正ではなくいわゆる互換品なので自己責任になりますが、RM-UC1互換と明記されていますし、対応機種にE-PM2が入っていますね。ユーザーレビューを見ても問題はなさそうです。また、ロワジャパンさんはよく利用しますが、まともなメーカーです。
三脚ですが、基本は予算内でなるべくしっかりした重いものということになりますが、軽量なE-PM2+キットレンズならという前提でどちらでもよろしいかと思います。ただ、将来一眼レフをと思われるなら、このクラスの三脚ではかなり厳しいかと思います。
書込番号:19023430
0点

誤)(2秒露光なら4秒、8秒露光なら1秒)
正)(2秒露光なら4秒、8秒露光なら16秒)
書込番号:19023477
0点

ありがとうございます。参考にします。
そうですね、カメラの応用や花火撮影は今まで本格的に試した事がないので色々迷走していました。皆さんの書き込みを見て整理し操作してみます。
花火撮影ができない環境でしたら、ビデオカメラ又は肉眼で楽しみます。
書込番号:19023634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
どちらで質問すべきか迷いましたが、どれもボディが軸になりそうなのでこちらで質問させてもらいました。
おおまかに言うと、
『E-PM2を超望遠仕様で使おうとする場合、ドットサイト照準器というものは有効利用できるものなのか』
が知りたいのです。
経緯を少しだけ説明させてもらうと、
元々は明るい中望遠オリ45mm F1.8の望遠側を少し伸ばすためにテレコンを漁っていました。
なかなかよいものが見つかりませんでしたが、そのうちDCR-2025PROをゲット。
これを他の手持ちレンズオリ75-300mmに付けてみてもまあ使えるものでしたので、
換算1320mm (デジタルテレコンこみで2640mm)の絵が出るようになりました。
しかし、元々のテレコンなしの換算600/1200mmの時ですらなんですが、
望遠ズーム最大のままでは目視した被写体をファインダー越しに捉えることが非常に困難で、
一度広角側に戻し、被写体を捉えてから再ズームを余儀なくされるが故、何度もチャンスを逃しています。
これを解消するには、オリSP-100EEのようなイーグルズアイがあればよいのかしら?
と思ったことから、今回の質問に至りました。
もしドットサイト照準器が有効なのだとしたら、オススメはどんなものでしょうか?
今度発売予定の純正EE-1がベストでしょうか?アマゾンなどに1万円以下のものも多数あり、
それらではどうなのか、どういう点を気をつけて購入すればよいのかを知りたいのです。
三脚を買えとか、そちらの方はごもっともで、それはそれで心得ております。
また、ボディ変えたら?も言われてしまいそうですが、是非E-PM2での場合でお願いします。
今回は被写体を捉えるところで、便利なもの・方法はどんなものかを教えて下さい。
今のところドットサイト照準器なのかな?と思っていますが、よりよいオススメがあったら是非。
1点

純正は見た目もいいですし、最初からホットシュー取り付け前提なのがいいですよね。意外に大きそうですが。
機能性だけでいうと、Amazonとかで売ってる銃用のオープンダットサイトにアダプターかませたやつも、なかなか捨てがたいのではないでしょうか。
超望遠レンズだと、やっぱり便利ですよダットサイト。ファインダーだと一回視界から外すと大変。
書込番号:18631110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP-100EEのドットサイトは上下だか左右だか忘れちゃったけど、
ユーザーが片方しか調整できないんだよね。
アマゾンで売ってる物は両方調整できるんだとおもうけど、
購入の際は確認したほうがいいかもね。
書込番号:18631125
1点

えっっ? ドットサイトって 調整できたの??
覗きこむカメラマンの目の位置で大きく変わるもんだとみてたんで、調整出来るとは知らなんだ f ( ^ ^ )
まぁ、趣味性の強い商品だから ドット 売れるもんでもなさそーな、、、。。。(((ヘ^^)ヘ
書込番号:18631215
3点

EE-1の予約は突っ込みました! 来てみないと使い勝手等まったくわかりません!!
ウチで一番長い組み合わせだと、ケンコー800mm+4/3アダプタ+EC20+デジタルテレコン=6400mm相当F16固定!??
手ぶれ補正も効かないし、酷い事になりそう!wktk
晴れた日に1度だけ遊びでやってみよーカナ!?
書込番号:18631533
2点

SP-100EEは光軸真上の本体内蔵だから縦軸の調整しか必要無い。
EE-1は汎用だしアクセサリーシューに取り付けた時の誤差があるかもしれないから縦横必要。
製品紹介の画像では縦軸・横軸二つの調整ダイヤルがあるっぽい。
syuziicoさん
覗きこむカメラマンの目の位置が変わりドットサイトのフレーム中で被写体の見えている部分が変わっても、ドット(レティクル)はフレーム内で移動して『被写体の同じポイント』を捉え続けます。
※それがドットサイトの利点です。
その『被写体の同じポイント』を銃なら着弾点、カメラなら撮影画像のセンターに合わせる必要があります。
書込番号:18631600
4点

進撃の社畜さん(スゴイお名前ですねw)
EE-1、コンパクトに折りたためるのが、なんともいいですよね。確かに大きいのかも知れませんが。
他のも気になっています。安いし。フード付液晶と両目で見れるのって、便利なのかな?も気になります。
おまっとさん(こちらもウマいお名前でw)
調整について、確かに購入前に色々なものについて確認しようと思います。
syuziicoさん
EE-1はチラホラ意識してるコメントがあって、
実は予約してる方が思ってるより多いのではないかと。
でドット混むとw
めぞん一撮さん
6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・
しかし、光学3200mmはスゴイです。m4/3でF16もなかなかのものですけどw
ついでで今日現在の値段(もちろん予約の際の、ですが)はこちらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18603784/#tab
mosyupaさん
補足ありがとうございます。とてもためになりました。軸調整の詳細は購入前に確認してみます。
やはり、Dot Sightは超望遠に有用なようで。そしてEE-1は、結構印象がよいかんじですね。
予算が湯水の如く、ではないので、発売後様子見つつまた相談、がいいのかなー
撮影スタイルとして、日がな腰を落ち着けて鳥撮りするわけでなく、
もし機材持ってたら暫時的に超望遠モードが必要なときにやってみる、ってかんじで、
普段(広角ー望遠域)はVF-4付けて撮ってるので、必ずしも照準器がコンパクトにならなくてもいいし、
もしかすると両目使ったほうが便利かもしれないなーとも思うので
着脱式液晶フードとともに取り外しして使うのがよいのかなーなどと色々妄想しております。
でも、EE-1ならスゴく手軽に使えそうな気もするし。この辺の使い勝手の差が、知りたいところであります。
こういう奴は、どのへんに落ち着くといいのでしょうかねー???
書込番号:18631816
1点

本来アクセサリーカテゴリで、EE−1でスレが立てられると良いんだけど、私は機種限定ならないように、オリンパスで立てました。
めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。
マイクロフォーサーズだと
ポラロイド9000mm X MILTOL2.0 X デジタルテレコンで7200mmでしょうか)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DEVFCA/ + http://www.amazon.co.jp/dp/B00FGLDDV6/+ http://www.amazon.co.jp/dp/B008F4SINE/
(絞りF16固定、MFのみ。 初段のミラーレンズで解像度とコントラストが落ちるので、リアコンはあまり現実的でないです(笑))
とりあえず4月4日は皆既月食 換算200mmぐらいがいい感じです。ドットサイト間に合えばよかったんだけどね〜。
書込番号:18632079
1点

>6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・
>めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。
いたずら心で情報をかく乱してしまい申し訳ございません!
やったらどーなっちゃうのか!?の興味だけで言ってしまいました!!!
ケンコー800mm自体がMF専用のTマウントレンズで、何にでもつきます! 直接m4/3でもいーんですが、EC20はさんだらどーなるのか!?と気になってしまい、一旦4/3にしてEC20入れてから、m4/3にしてデジタルテレコン使ったら!?!?!?と妄想が発展してしまいました!
最終的な狙いどころは、300mmF4Pro+1.4倍コンバーター+EM1、かなぁ!?ともくろんでおります!
(34の発売日不明ですが!)
書込番号:18632126
0点


1万円こえるなら、コンパクトカメラ乗っけた方がお得かも?
上で広角の動画撮りつつ、下で望遠も撮ったら楽しいかな・・・なんて。
なわけないですね。m(_ _)m ペコ
書込番号:18632490
0点


じじかめさん 情報が遅いっ(笑) 節分前から発売日を毎晩チェックしてましたよ〜
EE−1お待ちの皆さんへ
カカクコムさんが、オリンパス>ファインダー関連で、EE−1の板を作ってくれました。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
早めにお引越ししましょう。
書込番号:18635032
1点

オリンパスユーザーではありませんが、先日オープンタイプのドットサイトを購入しました。当然、安い汎用品です。実戦投入はまだしていませんが、手前に枝などの障害物が無い場合、ファインダーを覗くより視野が広いので、ファインダーで捉えるのが困難な、鳥とか戦闘機の追尾には、反射神経が追い付けば、それなりに期待が持てると思います。
書込番号:18635142
1点

めぞん一撮さん・TideBreezeさんのお話見て、色々探しちゃってました。
m4/3のリアテレコンはないけど、MF覚悟で別マウントなら、どこまでも望遠イケるのですね。
MILTOLも見に行っちゃいましたよw 確かにm4/3以下のは換算倍率高いから、
900mm (TideBreezeさん、9000mmはビビリましたw)のみでも
デジテレ込みで3600mmですもの、こりゃスゴイ話聞かせていただきました。
じじかめさんは、以前の75-300のスレで
EE-1を紹介するTideBreezeさんと袖擦れ合ってるはずなんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18556253/#tab
デジスコのなんかを見ると色々あってどうなのかが気になります。
http://www.turboadapter.com/index.htm
両眼視型とか円筒式とかマルチドットとか。。。
この辺は、EE-1の方でTideBreezeさんのトピに乗ってみますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18635115/#tab
とりあえず少しだけようすが分かりましたので、こっちは閉じまーす
みなさんありがとうございました。
書込番号:18637546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
こんにちは。
昨日のことですが、バッグにカメラを2台入れてまして、そのうちの1台を取り出そうとしたときに
E-PM2が腰のあたりの高さからバッグから転げ落ちまして、バウンドしながら数回転道路をころがりました。
カメラの四隅が少しへこみ、保護フィルムが少し傷つき剥がれましたが写真は撮れます。
レンズもピントは合うようです。
どのような点をチェックすればよいでしょうか?
レンズもカメラも中古で買って、まだ2か月足らずなのでへこみました。
落とした後の写真を載せてみます。
7点

オリンパスプラザ東京にでも出かけて、点検してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:18580948
2点

落としたカメラについては、気になるならメーカーに点検に出すしかないと思います。写りや操作性に問題ないなら、無事な可能性は高いとは思いますが、内部に何らかのダメージがあって、後日それが顕在化する可能性が無いとは断言できないと思います。
カメラやレンズの携帯と取り出し・収納については、気をつけるしかないと思います。
書込番号:18580972
2点

ご心痛お察しします。
外装の傷みは機能に関係ありませんが、内部は落とす前と比べて感触が変わっていないように見えても、部品の破損や脱落の可能性もあります。
いつ壊れても良いつもりで使い潰すのでないなら、メーカーに送って点検してもらい、修理が必要かどうか、必要なら修理費用がどれぐらいなのか、見積もってもらうのが良いと思います。
送り方が分からなければ、説明書のサポートダイアルに電話して尋ねれば良いでしょう。
書込番号:18581031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念でしたね(≧∇≦)
わたしなら失神してたかも。。
点検にだすのはもちろんですが、外装も気になりますよね、、、
あとお写真は素晴らしいです♪
書込番号:18581068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どのような点をチェックすればよいでしょうか?
基本的にはメーカーに点検してもらうのがいいと思います。
あとはレンズの光軸がずれたりしてないか心配なので
平面(新聞紙とか)を撮影して、ピントが片ボケのようになっていないかチェックするといいのではないでしょうか?
これで、画像に問題なければ、通常使用ではそれほど問題はないように思います。
書込番号:18581080
0点

大変でしたね
写真見る限り大丈夫そうですが、どうしても心配ならメ-カ-に見てもらうしかないですよね。
もしくは何か異常を感じてから点検にだすとか。
書込番号:18581104
0点

t0201さん
カメラ,レンズに不具合がある場合のチェック方法を伺っております。
お大事になさってください。
jm1omhさん
カメラは2万円もしないのでいいのですが、レンズの異常がどのようなところに現れるかと思いまして質問させていただきました。
遮光器土偶さん
メーカーに点検に出せば良いのはわかっていますが、私がチェックできる点がありましたらと質問いたしました。。
後日にダメージが顕著化するかもしれないとの事、気を付けてみてみたいと思います。
syuziicoさん
やはり、写真は撮れているので、様子見がよいのでしょうかね。
同じような高さから落としても、異常なく稼働中なのですね。
私のカメラ、レンズもそうであるといいです。
猫山田ジローラモさん
お気遣いありがとうございます。
生活に困窮しておりまして、中古の物しか買えませんでした。
ですので、私がチェックしてみて、目立つような不具合がなければ様子見で使おうと思い、チェック方法を伺おうと質問いたしました。
mhfgさん
コロンコロンって何かが転がるので、転がり止まった物を見たら、私のカメラでした。
魚眼レンズの使い方は、私にはまだ難しいようです。
書込番号:18581116
2点

ボディは、正常と確信できる広角系レンズ装着、壁平面に対向してF8程度で試写。
左右上下の絵のぼけ・流れをチェックします。三脚・手ぶれ補正Off。
レンズは、AF動作と片ぼけのチェックで良いですが、時として内部で樹脂部品がひび割れていて、
事後に不具合事象を発現・発症することがあります。
ベターはメーカチェックですね。
書込番号:18581126
2点

フェニックスの一輝さん
新聞紙でのテスト方法のご提案ありがとうございます。
そのような具体的な方法を示してくれるとありがたいです。
とりあえずカメラとレンズを振ってみましたが、中で何かが転がるような音はしませんでした。
たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。
写真見た限り大丈夫そうですか?
すこし安心しました。
書込番号:18581144
0点

うさらネットさん
具体的な検査方法のご提示ありがとうございます。
のちほどテストしてみたいとおもいます。
内部のひび割れとかだと、分解検査となるので工賃が発生しないものなのでしょうか?
お金がないので困りました。
書込番号:18581161
1点

僕も…よく落とします…(T-T)(T-T)(T-T)
まぁ、清掃なんかも兼ねて…オリンパスのSCに健康診断に出されては如何でしょう?
因みに…僕のカメラは…ほぼ総てが…一度は地球の重力を体感しております。
撮影に集中しすぎて…本人が事故らないように気をつけてねo(^o^)o
書込番号:18581221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
カメラは格安でしたので、壊れてもしょうがないのですが、レンズが無事だといいとおもいます。
レンズのチェックですとパナソニックですよね?
落下する前に撮った写真です。
招き猫の手がカメラを落とそうとしている仕草だったのかもしれません。
いつ落とすの? 今戸でしょ!
書込番号:18581247
4点

いつもながら…センスいいねo(^o^)o
書込番号:18581268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと考えつく所では、機械的なガタ、ヒビや欠けのチェック、電気的にはAF動作、絞り動作、光学的にはAFの前ピン後ピンになってないか、片ボケ起きてないかあたりをチェックすれば大丈夫だと思いますよ。
UPされた写真でも不具合は特にわからないので、PM2の場合修理代を考えると、写っていれば、良いんじゃね?(爆)で、使い切るしかないような気もします。パナの魚眼は無事を祈りたいですね。
書込番号:18581301
1点

TideBreeze.さん
そうなんですよね、仮にカメラに不具合が見つかっても、修理代を照らし合わせると修理してもとの気になります。
レンズにはほとんどキズがないので、カメラを回転軸として転がったのかもしれません。
具体的な検証方法のご提示ありがとうございます。
書込番号:18581322
0点

18581303のカメラはE−M5となってますが、落としたレンズでの例とのことで見逃してください。
書込番号:18581336
0点

一見したところ、問題なさそうですね。
少々の歪みはあるかもしれませんが、自分で気にならないなら、それで良いんじゃないでしょうか?
少々のゆがみを直すことはできませんよ。筐体が凹んだだけなら、その部分を交換すれば良いわけ
ですが、構造全体のゆがみは修理不可能。
キヤノンは、3回以上深いところまで分解すると、精度は保証できないと言います。
書込番号:18581383
2点

こんにちは。
私のカメラはペンタックスですが、私も、カメラを落としたことがあり、左肩のところにヒビが入っています。修理は、料金が約2万円ということで修理は諦めました。
ヒビからゴミが入るというので、木工用ボンドでヒビをふさいでいます。(それ以外の接着剤では、分解できなくなる可能性があります。)
そんな状態で、もう数年経ちますが、気にしないで使っています。なお、落としたときにレンズが駄目になったので、中古のレンズを買いました。
書込番号:18581635
2点

画像には異常が見られないようですから、このまま使っていって何かあったら点検に出せばいいと思います。
書込番号:18581677
1点

とりあえずは コメントも一段落したようですね、
「メーカーに点検に出しましょう」 というのが どちらかと言うと多数派・・・・ かな?
しかし点検に出すにも いくばくかの出費はかかるとおもわれ・・・・ 悩ましいですね、
2台お持ちなので、しばらく(一ヶ月くらい?)の間、今までのペースで使ってみて様子をみてください、
カメラは華奢なようで 案外頑丈なものです♪ 反面、頑丈なようで 華奢なときもありますがね (笑)
先のレスで、自分もデジイチを落としたことがあると書きましたが、主な事件は 2回ありました、
夜の暗い坂道で、路面の穴ぼこに気付かずに転倒! 傾斜 30度近いアスファルト路面です、
カメラは肩にショルダー掛けしていて、そのまま転べばカメラをサンドイッチするところでした、
とっさに何とかカメラに手をかけて頭上に差し上げて、路面直撃は回避、
しかし そのせいで坂道の固い路面に肩からぶつかることになり、肩を痛めてしまいました、
脱臼・骨折まではいきませんでしたが、しばらくの期間 整形外科に通ったものです、
カメラは 転び終わりの最後に力尽きて 路上に手放してしまいました、
装着していたレンズのフードはひび割れ、カメラボディの何ヶ所かに凹み傷、
撮影機能への影響を心配しましたが、幸い 何の不具合も感じられず 今に至ってます、
もう一回の方は、車旅行で旅先でのこと、箱型ワンポックスの後席に放っておいたんですが、
車を停めて さあ写真を撮りにいこうとドアを開けた瞬間、端っこに移動していたカメラがそのまま路面に落下!
腰の高さはありましたが、これも幸いにも影響は感じられず f ( ^ ^ )
その後は このようなことの無いよう注意はしていますが、人間ですから ついうっかりもあります、
家の中で 板の床面に落としたこともありますが、点検修理に出すこともなく今に至ってます、
保険などに入っていて、ほとんどお金の心配がないのであれば それはすぐ点検に出しますが
それが 有料となれば、ちょっと待てよ・・・・ ということになりますよね (´・ω・`)
"諭吉さん" のお顔が神々しく見えてしまうような暮らしを続けてますので (爆)
四方山話みたいな長文、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18581789
3点

ばーぁさん こんにちは
大変でしたね 写りの方は問題ないようですが 動作音は 変わっていないでしょうか?
変わった場合 どこか異常が出ている可能性があるので 注意が必要です。
書込番号:18581807
1点

お金が無いんで、普通に撮れてんなら、チェック方法なんか聞かない方が良いんじゃないの?
下手に聞いたばっかりに今までは気にせずに使えてた些細な不都合が気になってしまうって事も有る。
書込番号:18581967
7点

不注意からの、事故ですね、
同じ経験してますよ、落下は、今まで、三回経験してます、基本使って支障なければ、そのままですが-
以前、E-30手持ちで転び水路にカバンごと転落した事が有り、点検修理しました、部品交換と、調整で、ピカピカになって戻ってきて、感動した記憶があります。
レンズ装着は、座ってやる。カバンを開けたままの歩かない( 2台もちは、特に注意) 撮影に集中してると、注意が散漫してしまいますから、仕方ありません。
最近は、レンズキャップを無くしました。困ったもんです。
書込番号:18582019
2点

私もE-M5と12-50をバックごと落下させたことがあります。
フードが大破しましたが、それ以外は全く問題ありませんでした。
それからはどんな状態でもフードは付けています。
書込番号:18582655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さん,呆けさん,じじかめさん,fuku社長さん,syuziicoさん,もとラボマン 2さん,
横道坊主さん,愛凛さん,スペクトルムさん,ブロッコリーとにんじんさん
まとめてのお返事で失礼いたします。
使ってみた所、以前と変わらない様な気もします。
普段から、あまり画像を細かいところまで見ないタイプなので、当面今のまま使ってみようと思います。
たくさんの有益な回答に感謝いたします。
手持ちなので厳密なテストにはなりませんが、実戦撮影してみました4枚を載せてみます。
カメラのダメージは置いといて、画像としては大きな問題は無さそうな気もします。
書込番号:18583490
3点

自戒を込めて…発する詞のセンスだなぁ〜このスレの裏テーマは…。
書込番号:18583707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きょう一日、他の書き込み等々拝見してて・・・・・ なるほどな、とおもうところあり、、
まさか、とは考えていたけど、 へぇ〜、 そーゆーことだったんですね f ( ^ ^ )
おいらは 作風が違うと見てたんだけどな、んん〜〜・・・・・・
ま、今後とも よろしくお願いいたします ( ^ー゜)b
書込番号:18596374
0点

syuziicoさん
なるべく4隅で比較できるよう撮ってみましたが、
[18583490]の3枚目を見ると、甘くなりがちな右下角も左下角も大丈夫そうです。
夜景のあまり絞れない状況でも大丈夫なので、とりあえずこのまま使ってみます。
>あまりに酷い書き込みで、ばーぁさんの心中を思うと 見るに忍びないです (ρ_;)
この点については全く心配はいりません。
応対してあげても良いのですが、その展開になると運営から削除されまして、いままでの楽しいレスが消されてしまいますからね。
書込番号:18597887
0点

もろもろ、りょーかいしました、 もう しんぱいすることはありません♪
写真添付 ありがとうございます ( ^ー゜)b
しかし、おいらの目には なんだか滲んで見えるのは 何故?
それわ おいらの目が、相当に痛んできてるから、かな、 もう メタメタの状態・・・・・
パソコン画面もまともに見れない、 おいらの写真寿命もあと何年か、、 それまで精一杯楽しまないといけないね、
そんな状況のおやじが見ると、このクチコミ板でよく見られる、画質がどーの、画素数がどーの、解像度が、機材の優劣が・・・・・
そんな論争が、まったく馬鹿馬鹿しく 空虚に思えてくる、 あ、そうそう、カメラを頻繁に替えるのも、、
写真てのは、等倍 ピクセル単位で楽しむもんじゃあねえだろって、、
この先あと何年、写真を撮り続けていけるかわからないけど、撮れる間は おいらなりの写真を撮っていくつもりです、
他人さまの評価は まったく 気にしない、 自分で満足できる写真が撮れれば それで満足♪
あなたは おいらより、写真寿命は長いのは間違いない、 センスもはるかに上を行ってる ( ^ー゜)b
これから先も、よき 写真ライフを送られますよう 祈ってます♪
書込番号:18600647
1点

syuziicoさん
滲んでるようにみえるかもしれませんね。
オリンパスビュワー3で
仕上がり:ナチュラル
ノイズリダクション:標準、
諧調:標準
コントラスト:±0
シャープネス:−1
彩度:±0です
等倍で見てみると右下も左下も大して変わらなくて、どちらかが大きくボケていることもなさそうです。
シャッタスピードも3分の1秒ですので、手ブレ補正も壊れてなさそうです。
書込番号:18601298
0点

ばーぁさん、 あららぁー、通じませんでしたね、 すいません f ( ^ ^ )
滲んで見える・・・・ と書いたのは、すぐその下の自分の目の状況を説明する "まくら言葉" のつもりでした、
お写真が滲んで見えるわけではありませんので、しつれいしました、、
カメラもレンズも、ほぼ影響はないようで良かったですね♪ 意外と頑丈なものではあります、
目は ほんとに酷い状況だけど、まだ 日常生活に深刻な影響があるレベルではないのかなと楽観・・・・・
しかし 明日は所用で、福岡まで往復ドライブをしなければならず、ちょい 心配なところではあります、
お天気は良さそうなんで、途中 気をひく風景があったら車を停めて撮るつもり p ( ^ ^ ) q
E-5 と K-5Us 、2台のカメラを持参しますよ〜♪
書込番号:18601772
2点

うわぁ〜〜! ずいぶんと削除されっちまいましたね〜!! 20件も、、
あちきを含め、かの御仁、fuku社長さん、ちいろさん、そしてもうひと方の分、、
これが 価格コムのやり方とは知っていても、とても腹立たしい、
どうせ今になって削除するなら、最初のあのコメントを速攻で削除すべきだったのに、、
だったらこんなに荒れることもなかったのにさ〜 ┐('〜`;)┌
後々のために "ネット魚拓" をとってればよかったな。
・・・・こんなこと書いてると、このレスも消されるな・・・・・ たぶん
あっ、福岡から無事に戻ってきました、
行きは高速で直行、帰りは一般道で唐津・伊万里経由で、何か被写体があればと目論んでたけど
あいにくのひどい黄砂(?)で、視界数百メートル! とても 写真 になる風景ではありませんでした、
せっかく遠出したついでだったのに、ざんねんです (> <)
書込番号:18606231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
付属の40-150mmレンズですが、望遠を最大にした時になかなかピントが定まらないのですが普通ですか?
LUMIX G 20mm/F1.7 IIも同じような感じになりますが、これはもともとピント合わせが遅いと聞いていたので諦めています。
イマイチピントもあってない気がしますが、望遠最大はどのレンズでもこんなものなのでしょうか?
初めての一眼なので、使い勝手があまりよくわかっていません。
ご教示ください。
0点

両方持ってます。
両者、フォーカス取りやすい場所を周辺で見つけてあげると多少改善しますよね。
望遠キットズームは、開放f値が望遠側は大きくなるので、より合わせづらい。
絞って撮ったりすると、よりダメですよね。
AF精度も、そんなに高くない気がします。さらに、解像もあまりよくない。
ヘタすると、コンデジに負けてたりします。
それに引き換え、75-300mmなら解像もケタ違いで、精度含めたAF性能もすごくよいです。
このレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
書込番号:18183589
4点

暗い場所や、境界線が曖昧な物、あまりに小さな被写体など、カメラのオートフォーカス(ピント合わせ機能)が苦手とするケースがあります。
取扱説明書の98ページで確認してみるとよいのではないでしょうか。
また、シャッター速度に比べるとピント合わせには長い時間が掛かるので、手ブレ補正がオンでもピントは手ブレの影響で定まらない可能性もあります。
肩の力を抜いて脇を軽く締め、場合によっては肘を何かについたり、体ごと壁にあずけたりして、画面がグラグラ揺れないように確認しながら撮ると良いかもしれません。
カメラをがっちり固定して、メリハリのはっきりした被写体を明るい場所で撮ってもピントが合いにくいなら、メーカーに点検に出す方が良いと思います。
レンズやカメラ本体に、ピントに関わる問題があるかもしれません。
なお望遠レンズで遠くを撮る場合、レンズと被写体の間にある空気と塵の層が、被写体からの光線を散乱して被写体の解像度を下げるため、ピントが合いにくくなる事があります。
そのため対流で空気が揺れやすい正午付近や、人の活動で大気中に塵が増える日中から夜に掛けての街中など、遠くを撮るには向かないケースもあります。
ただ、同じ焦点距離の望遠レンズでも、F値の小さい明るいレンズや、特殊ガラスを奢った解像度の高いレンズでは、空気の影響を差し引いても充分に被写体を明瞭に写す事ができ、ピントも合いやすい傾向があるようです。
機械の場合、高い物は高いなりに働いてくれそうです。
書込番号:18183645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40-150は良いレンズだよ。
描写も良いし何よりあのコンパクトさはマイクロフォーサーズにベストマッチ。
ピント合わせはちょっとコツが要るけど、それは他のレンズも同じ事。
後、ひょっとして、手ぶれ補正が切りになってない?
書込番号:18183716
4点

そもそも、AF点の選択はどうしておられますか?
カメラ任せのオールターゲットだと合焦しづらいのは仕方がないかと思います。
シングルターゲットかグループターゲットで合焦点を絞り込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:18183801
4点

E-PL6でテストしてみました。(E-PM2と大差ないと思いますので。)
蛍光灯4本の室内ですが、AFでもピントは合せられました。
なぜかプリングルスよりミルクチョコの方が合せやすいようです。笑
たぶん、若干ミルクチョコの方が印刷がハッキリしていて、しかも平面的なので合せやすいのかな?
撮影距離を同じにしても、やっぱりミルクチョコの方が合せやすいです。
動画の方はオマケですが、何かの参考になれば・・・
静止画より若干AFが遅くなっている気がします。
書込番号:18184077
5点

望遠域だと手ブレでカメラが小刻みに動き、実質的にカメラにとって被写体が「動きもの」になってしまいピントが合いにくくなっている可能性があります。
三脚を使ったり、テーブルにカメラを置いて撮影してもピントは合いにくいですか?
AFエリア内にコントラストのはっきりしたものがあるか
最短撮影距離より近づいていないかというのも合わせてチェックしてください。
20mmF1.7は他のレンズよりはAFは遅いけど最短撮影距離付近(被写体から20~30cm)でもなければピントが合いにくいということはないと思います。
最短撮影距離付近でAFスピードが遅くなったり迷いやすくなるのは20mmF1.7に限ったことではありません。
私のものは20mmF1.7 1型ですが、E-PL1、E-P5で使っていてピントが合いにくいと感じたことはないですよ。
夜景等であれば標準ズームよりずっとピントが合いやすいくらい。
書込番号:18184132
3点

75-300とたぶん同じと仮定してお話しますと、
5m先の同じ被写体を写したとしましょう、
14mmでは、最短20cmに対して、5mはほぼ無限遠に近いピント位置(被写界深度 深いパンフォーカス)
40mmは 中間
150mmでは、5mはかなり最短撮影距離0.9mに近く、無限遠から遠いピント位置(被写界深度 浅くシビア)
と、テレ端でのピント合わせの方がワイド端よりシビアになります。
シビアな分、AFが合うのに時間がかかるだの、迷いやすいだの、こみいった背景や手前の木の枝に引っかかるなどのトラブルが生じやすいです。薄暗いと、てきめんにAF精度が落ちるので、こうゆうもんだと割り切って、AFがだめな時はMFにすぐ切り替えるようにしてください。
ただし、90cm離れた被写体で、テレ端でピントが合わないようであればSCに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:18184652
4点

みなさん回答ありがとうございます。
一日でこんなに回答があると思っていませんでした。
レンズの問題より、環境、技術の問題がありそうですね。
確かに、オートフォーカスが安定しない時は室内撮影が多かった気がします。
手ブレも多いと思うので、できるだけ動かないようにやってみます。
マニュアルに切り替えるのも良さそうですね。
一度明るい場所でカメラを固定してオートフォーカスがちゃんと働いているか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18185566
2点

だいぶ言葉足らずだったかなと、もう少し書き足すと
7.5mmで被写体が2m→10mと動いてもピントリングは殆ど動かず。
500mmで被写体が2m→10mと動くと、ピントリングはレンズの半周回ります。
テレ端のAFの仕事量はワイド端のAFよりはるかに仕事をしているは理解してください。テレ端でAFが遅くなると感じるのは、気のせいではないです。
あと、ビギナーがはまりやすいのは、最短撮影距離より近づきすぎて、合焦しない事は良くあります。
でも、これとは別に、普通に使って最終的にピントが合ってない事が多いと感じるなら、レンズの前ピン・後ピンを疑った方がいいです。
一眼レフやミラーレスは本体とレンズが別々に生産されるため、特定の本体と特定のレンズでの組み合わせで
ジャスピンじゃなく、ばらつきが出ます。「前ピン後ピン」で検索すると相当件数ヒットします。
検査キットは高いので、自作おすすめ:http://photo-studio9.com/af_check/
前ピン後ピンに気づいたら、オリンパス機にはAFマイクロアジャストとか無いので、SCにピント再調整依頼になります。
書込番号:18188029
6点

リンク先のサイトで印刷して早速試してみました。
たぶん問題なさそうです。
ただ、レンズやズームを変えるとボケが具合が手前側のほうが薄かったり、奥のほうが薄かったりするのですが、これは普通ですか?
0の地点はボケずに写っているのですが、設定を変えると+2はボケてないのに-2がぼけたりとか、その逆にもなります。
書込番号:18189187
1点

普通だと思いますよ。
どこにピントを合わせるかによって、手前側がボケたり(前ボケ)、奥側がボケたり(後ボケ)します。一般的には後ボケのほうが好まれるようですが‥‥
表現方法の一つとして前ボケを使ってみるのも面白いと思います。
書込番号:18191314
2点

規格ハズレじゃなくて良かったですね。(でも不良品はアタリを引いたって言いますが(爆))
ズームレンズは、ズーム位置によっても性格が変わるので、誤差範囲内での前ピン後ピンは普通にアリかなと思います。また簡易テストなので、何回か繰り返すと結果が変わることもあると思いますよ。
書込番号:18191398
3点

前ボケ、後ろボケがあるのは、普通なんですね。
ズームレンズはズーム位置によって性格が変わるのを知りませんでした。
色々勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18191756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





