OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2013年11月11日 10:45 |
![]() ![]() |
220 | 51 | 2013年11月4日 01:18 |
![]() |
102 | 14 | 2013年10月29日 20:48 |
![]() |
2 | 9 | 2013年10月27日 11:31 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2013年10月25日 01:11 |
![]() ![]() |
83 | 54 | 2013年10月24日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズ機を買いたいと思って、価格が手ごろになってきた機種で、標準Zoom, 望遠Zoom、2本キットで探しています。
パナソニックのGF5とオリンパスのPen Mini E-PM2が、良さそうだと思い、流通在庫のあるうちに、ぽち、しようかなと考えています。
家族の利用に、GF2と標準Zoom付きはあるので、オリンパスを買うのも面白いかなとも思っているのですが、一つ気になることがあります。
内蔵ストロボを持っていないことです。
アクセサリーシューに、同梱のGN10程度のストロボを取り付ける仕様のようですね。
プリズムもないのだから、なぜ、ポップアップストロボが内蔵できないのか、理解できないのですが、こういう仕様だから仕方がありません。
せっかく、EVFが選べるのに、同時使用できないのも不思議。
このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
必要な都度、着脱していますか?
付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
メーカーの客相に質問したのですが、いまひとつ、明確な返答、付けっぱなしでいいのか、など、はっきりした回答が得られませんでしたので、実際にお使いの方のお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
E-PM2ユーザーで、同梱のストロボは使っていませんが‥
うーん、その質問内容だとオリンパスとしても回答しづらいかもしれませんね。
1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
繰り返しになりますが、パナ機と違って、簡易バウンスはできません。その用途を考えておられるのであれば、別売りストロボかGF5をお勧めします。
書込番号:16813462
4点

みなとまちのおじさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>1台完結型のGF5と違って、アクセサリーポート方式でEVF・外付けストロボ・マクロアームライトなどのオプションが上位機とまったく同じで使用可能なのと、E-PL系とE-PM系はしょっちゅうデザインが変更されるので、その都度ストロボの収納場所を設計し直すよりも、同梱・外付けにしたほうが便利だという判断があるのかもしれません。
カメラに対する考え方が大分ちがうんでしょうね。
古典的な呼称になってしまいましたが、システムカメラとしてのOM時代からの考え方に対して、パナは、まずは、便利な家電、もしくは、ヴィエラ、ディーガの入力ディバイスとして、カメラ自体がアクセサリーなのかもしれません。
同じマイクロフォーサーズ規格なのに、微妙に違いがあって、面白いですよね。
>また、オリはパナと違って内蔵ストロボを重視していないような感じもします。初代E-P1は内蔵どころか同梱もしていませんでした。E-PL1は内蔵でパナと同じように簡易バウンスもできたんですが。
高感度特性ってやつで、ノーストロボ撮影を推奨したいって気持ちもあるかもしれませんね。
どうせ、ストロボたくなら、配光にすぐれたやつにしてくれよ、みたいな、こだわりもあるかもなぁ。
>で、手元のE-PM2を眺めてみました。
GF5と同じように上部左側に内蔵することはできそうですが、EVF装着時にはぶつかりそうです。これは内蔵のE-P5でも若干の問題があるようです。じゃあ、アクセサリーポートをもう少し右側に寄せれば、という考え方もできそうですが、そうなるとEVFとレンズの光軸がずれる可能性があります。まあ、OVFではないので何の問題も生じないとは思いますが、デザイン上の懸念があるかもしれません。
デザイン上の問題が一番大きいのかもしれませんね。
PENは、EVFの内蔵をしないつもりかもしれないし。
OMのほうで、搭載してるよ、っていうつもりなんでしょうか。
オリンパスって、けっこう、頑固ですよね。
まあ、それが、いいところでもあるですけど。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
この質問にだけお答えします。写真を見て判断してください。ちょっと邪魔にはなりますが、EVF装着状態よりははるかにマシです。また、ホットシュー以上にアクセサリーポートでガッチリと固定されますので、簡単に抜け落ちるということはありません。
付けっぱなしでもいいような気もしますが、バックの中で、無理な力がかかったら、ホットシューを含めて痛めはしないかなと、少々心配してます。
どうも、仕様の都度、着脱すると、紛失しそうで…
なんだか、マイクロフォーサーズにはまりそうです。
オリとパナの不思議なタッグが、フルサイズとは違う方向、フォーマットサイズとか、画素数とか、いかにも、物量的な攻め方とは違っていて、面白いなぁ、と思ってます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16813542
3点

内蔵ストロボがあれば便利ですが
この手のストロボはガイドナンバーも小さいので
緊急時に使うくらいでしょうか。
付属品のものも同じで、積極的には使いませんね。
最近は、高感度耐性もよくなっていますので、
ストロボの使用する機会が減ってきています。
まあ、逆光時などに使用したい時もありますけどね。
書込番号:16813934
1点

光量も少ないですし、E-PL3/E-PL5を買ってからストロボは一度も付けたことがありません。(実践で)
いつも外付けEVFを着けています。
書込番号:16814028
1点

使うならFL600や300など(多灯で)使ってくださいってことなんでしょうか。
外付けの付属フラッシュはISO1600まで上げればGN28相当なので以外と使えるはず。
バウンスできる内蔵の方がずっとよいけど。
ところでワイヤレスでFL36RとFL300を使用する際にE-PM2にフラッシュを付けて発光させて使うことになりますよね?カメラの設定ではカメラ側フラッシュオフの設定があるけどカメラに付けたフラッシュを光らせないと両機とも発光しません。(FL36Rはスレーブ機能があるけどFL300はスレーブ機能なしなのですが)FL36Rはディスコンで古いので対応していないのかもしれませんが、折角のワイヤレスなので必要な時だけ直射なしで天井付近でバウンスできると小さなPM2に不安定な重いフラッシュなど何も付けずに撮れて便利なんですけど何か設定方法がありますか?
書込番号:16814495
0点

>このストロボ、使い勝手はいかがでしょうか?
個人的には嫌いです(;´・ω・)
使い勝手悪いです。
>必要な都度、着脱していますか?
箱に入れっぱなしだと使わないし、
どっかに入れとくとなくしそうだし、
PM1はつけっぱなし、PL3は箱にしまってます(´・ω・`)
PL3で使うときは、PM1から付け替えます。
>付けっぱなしにしている方、いらっしゃいますか?
片方つけっぱなしです。
>付けっぱなしの場合は、携帯性、その他、問題がありますでしょうか?
問題はないですけど、ケースによっては
上が飛び出るので、傷はつきやすいかも。
ストロボが気になるなら、内蔵の方が良いのではないかと。
私は、内蔵+シュー付が好きです(´▽`*)
PANAだとGF1、GX1とか
PENTAXのQとか
外付けの大型ストロボ使わないなら、
NIKON J1〜3
PANA GF3〜6、GX7
逆にストロボ使うときは外付け大型だけなら
CANON EOS M
でも良いかも(;^ω^)
NEXは専用の小型外付けしか使えません。
サードパーティで汎用シューありますけど。
オリですけど、最近は付属のストロボ使わずに、
FL-36使う事も多いです(;^ω^)
書込番号:16815161
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
ところで、パナの新型を見ると、とうとう、マイクロフォーサーズ機、コンデジと同じサイズまで小さくなるようですね。
オリンパスも、似たようなものを出してくるようです。
正直、そちらを見てから、買い増しでもいいかなと思って、今回は、購入を見送ることにしましたが、皆さんのストロボについてのお話は大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16821716
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
PM2を使っています。高感度での画質があまり良くないと思うのですが正常ですか?
もし初期不良なら修理に出そうと思っています。
低感度では問題ないのですが高感度では酷いです。
添付画像のように高感度だとうっすら横縞が入ることがあります。
カメラが不良品なのでしょうか?
2点

>添付画像のように高感度だとうっすら横縞が入ることがあります
カメラのせいではなく、シャッター速度が速いために起るフリッカー現象だと思います
蛍光灯は明滅していますから、1/60秒よりも低速のシャッター速度を使われたほうがよいでしょう
書込番号:16765917
3点

>Frank.Flankerさん
蛍光灯だとそういうふうになるんですね。
では高感度の画質がよくないのは仕様でしょうか?
書込番号:16765924
0点

え〜みゅんさん、こんにちは。ISOを高くするということはフィルムの時代から、このカメラに限らず画質を犠牲にして暗いところでも写すためですよ。またはわざとノイジーにするときにも使います。ISOは高くすればするほど、どんなカメラでも画質は劣化していきます。
書込番号:16765939
4点

こんにちは♪
ISO12800ですよね〜〜〜???(^^;;;(^^;;;(^^;;;
大健闘してると思いますけどね??
多分・・・スレ主さんの作例を見て「画質が悪い」と思う人は「少数派」だと思う
※ライティングの条件が良いので、ノイズ感が少ないくらい??
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑ココのサイトで、他社のカメラのISO12800と比較できますので・・・
ご参考まで♪
書込番号:16765971
7点

>ISO感度 12800
この感度でしたら、
多分 ノイズリダクション効きまくりで
しょうがないかと 思います。
書込番号:16765972
1点

スレ主さん
こんにちは。
ISO感度 12800でこれは綺麗ですよ。
ただ、ISO感度12800まで上げないとダメでしょうか?
ISO上げる=画質は落ちると考えても良いと思います。
一度感度を下げてどれくらいまで我慢できるか試してからISO上限決めても良いと思います。
私は一眼9台使ってきましたがISO感度12800はまだ使ったことがありません。
書込番号:16765996
4点

こんにちは。
私も、横縞はフリッカー現象だと思います。
高感度の画質・・・・正直私は凄い進化を感じていますが。。。。
少し前までなら、フルサイズでの、ISO800でも、もっと酷かったですよ!
書込番号:16766006
5点

え〜みゅんさん こんばんは
背景の色むらはフリッカーだと思いますが 人形とレンズキャップの境い目の区部のシャドーあたりに出ている 直線的な線は 高感度撮影によるノイズのような気がします。
書込番号:16766048
3点

ISO12800でm4/3センサ → エクセレントです。
書込番号:16766061
8点

フリッカーも原因の一つでしょうけど‥
ISO12800で画質が悪いといわれるE-PM2が可哀想です。
最新のフルサイズ機でもない限り、ISO12800は使うべきではないでしょうね。
作例の条件ですと
ISOを3200に落としてみてください。シャッタースピードが1/60秒になると思いますが、ボディ内手ブレ補正ONなら問題ないでしょう。ISO1600・1/30秒でも十分だと思います。
書込番号:16766118
9点

ISO12800でここまで撮れれば良いと思います。
すごいなあと感心する性能です。
書込番号:16766138
12点

ISO12800 健闘していると思います。
画像に映っているレンズ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
ですかね?
E-P2に付けているレンズが
LUMIX G 20/F1.7
どれも写りの良い単焦点レンズをお持ちですね。
書込番号:16766173
4点

>楽しくやろうよさん
感度を上げればノイズが出ることは存じてましたが、
これはちょっと度が過ぎていると思ったので質問させて頂きました。
>#4001さん
この画質でも健闘してるほうなんですね…
ライティングは普通の部屋のあかりです。
>jjmさん
ノイズリダクションは標準ですがノイズが上手く消えていませんが
これくらいがこのカメラの実力なのかもしれませんね。
>パパ_01さん
この作例はUPするために撮ったものですが
たまにISO12800など高感度を使わないといけない時もあります。
そういうときにこのノイズは困ってます。
>ミスターOさん
凄い進化ですか。私は以前のカメラが分からないので較べようがありませんが
この画質でも進化したというのなら満足するべきなんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
その線です。やっぱり高感度のノイズですか。
ISO16000に上げるともっと線が濃くなります。
>うさらネットさん
これでもエクセレントなんですね。
>みなとまちのおじさんさん
めったに使いませんがたまにISO12800も使います。
もうちょっと頑張ってほしいです。
これは作例ですが、暗所では望遠ズームでISO12800で足りないときがあります。
>dell220sちゃんさん
これだけ撮れれば良いんですね。
もうちょっと画質が良ければ良いのですが。
>あんこ屋さんさん
そうです。PM2を買ったときにレンズも必要と思って
PM2のダブルズームキットと単焦点レンズ4本あわせて
24万円弱で買えたので安かったです。
書込番号:16766368
0点

黄色い顔の黒目の部分にも横縞が見えますが
こちらはもともとの被写体の黒目に横縞がありました。
書込番号:16766376
1点

>え〜みゅんさん
>>そういうときにこのノイズは困ってます。
RAWで撮って現像の時にノイズ軽減かけてみてはどうですか?
一度試してみてくださいね〜。
書込番号:16766443
1点

できれば、もう少し低いISOも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16766559
1点

シャッタースピードを落とすことはできないんですか?子供やペットをお撮りですか?フラッシュは使えないですか?この高感度でどうしても使わなくてはならない事情があるなら、フルサイズ行くしかないかも。
書込番号:16766619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパ_01さん
RAWですね。今度やってみます。
>美濃守さん
できません。この作例ではF1.7のレンズを使っていますが
たまに夜に望遠レンズで撮ることがあり
そのときはF値も暗くシャッタースピードも最低でも1/100秒は
必要なのでISOをあげないといけないのです。
ISO12800よりも上げたいと思うときもあります。
普段はISO1600までで使っています。
このくらいの感度なら問題ありません。
やはりフルサイズに行くほうがいいでしょうか。
書込番号:16766633
1点

すげええ
ISO12800でこんなに高画質なんだ!!!
最近のMFTはあなどれないのおお♪
書込番号:16766653
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
こんにちわ。
E-PM2レンズキットで室内ウサギの写真を撮っています。
iso3200で撮っていますが画質が正直もう少し良くなればと思い、明るいレンズの購入を
考えています。
以前先輩方にご教示いただいたレンズはオリ17mmf1.8が多数でしたが、パナの20mmf1.7があることが判り
判断に迷っています。パンケーキとレンズキットサイズですが大きさには拘っていません。
興味があるのはAFの速度と描写力です。よろしくお願いします。
3点

撮影方法とスキルによりますが瞬間的に撮るのが多いならフォーカスがより速い17/1.8が良いと思います。
20/1.7はよりシャープ系のレンズでカッチリ写るという感じでしょうか。
私は子供撮影においてはあまり好きなレンズじゃありませんでした。
フォーカスは遅いので描写が特に好みでないかぎり17/1.8をチョイスするほうが良いと思います。
書込番号:16765032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小動物ならあまり広角だと近づかなくちゃいけなくて撮りにくいかもしれない
17よりは20だけどAF遅いのが…
25/1.4とか45/1.8の方が使いやすいかも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000439789_K0000268305_K0000261399
それにしても45/1.8は爆安だのおお♪
書込番号:16765049
3点

パナ20のAFは今どき珍しいほど遅いわよ。U型は改善されたっていうヒトがいるけど「心持ち速くなったかな?」くらい。基本、外装変えただけで速くなったらおどろいちゃうわ。このレンズでウサギ撮ってると、たぶんストレス感じちゃうでしょうね。その点、オリ17/f1.8のAFは速いよ。
大きさの比較はしたの? それぞれのスペック確認したらわかるけど、たして変わらないわよ。オリ17の写りも全然いいから、パナ20を選ぶ理由は値段くらいじゃないかしら。
パナ20は「神レンズ」っていうけど、ここの常連さんが話題にしている「描写性能」って、それこそオタクの世界よ。「神レンズ」じゃなくて「神話レンズ」かもしれないわ。そりゃあ、いいレンズで撮ったほうが画像として上質なものになるでしょうけど、写真の善し悪しとはあんまり関係ない気がするわ。
書込番号:16765188
12点

てんでんこさん
今日はどうしたんですか?(笑)
スレ主さん
20mm F1.7は結構個体差があり、作動音が結構するものがあります。
AFが速くなったの話はカメラボディに依存する部分があるので、てんでんこさんの言う通りだと思います。
ウサギなら45mmF1.8は2Mぐらい離れて撮るのにちょうど良いしAFも速いのでおススメですよ。
書込番号:16765216
14点

両方使ってましたが・・・
20mm/F1.7の方がAFは明らかに遅いですね。
あとコンティニュアスAFは使えません。
劣る点があるとすれば、そのくらいですかね。
描写については、好みもありましょうから。
ご自身の考える使い方に近い作例を探してみると良いかもしれません。
あとは、量販店などにボディ持っていって、じっさいに撮らせてもらったり・・・これは、在庫の関係やお店の考えで、出来ないところもあるかもしれませんが。
20mmの方がシャープに、というのは私も思います。少し硬めという印象でしたが。
ただ、総じて好ましい評価が多いようです。
17mmの方はレビューや口コミを見ても、評価は割れている感じがしますね。
あとは・・・換算約6mmって意外と違います。
その点もご留意を。
書込番号:16765221 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

20mmの写りの方が好きだけど、45mmの方が使いやすいかも。
上は1mぐらい離れて撮った3kgぐらいの犬、の顔。
書込番号:16765366
2点

ネカマはキモい。本当にキモい。
さらに文面までカマられたらさらにキモい。
やめておいたほうがよい。
書込番号:16765512 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ネザーランドドワーフを私も以前飼ってました。猫ほど撮り難くはないですよね。
猫はカメラ向けると顔背けるし、部屋が明るいと瞳孔が閉じるので。
ウサギをどう撮るか?ですけど、まず室内で放した状態ですか?それともカゴの中?
放して撮るなら、ウサギと距離をとらないと下手すると踏んずけるので、45mmがいいと思います。
カゴの中なら、飼い主が近づくと出入口に寄ってくると思うので、
17mmかAFもそんなに速くなくていいと思うので20mmでもいいと思います。
両方こなせそうな25mmが一番良いと思いますけどね。
あと短い焦点のレンズを使う場合、背景が多く映り込むと言うことを頭に入れておいた方がいいです。
ネットにアップするなら、狭い画角の方が自宅内が無駄に映り過ぎなくて使いやすいでしょう。
まあ部屋をいつも綺麗に片付けておけばいいんでしょうけど、なかなかね(笑)
書込番号:16765516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、お礼申し上げます。
AFの速い17mmf1.8を基準に45mmf1.8も欲しくなってきました。特に45mmは
値段が半値近く手の出しやすいレンズなんですね。単焦点の写りにも期待したいと思います。
重ね重ね、ご指導有難うございました。
書込番号:16765583
1点

モッツァレラ55さん、こんにちは。
20mm/1.7と17mm/1.8は両方持っています。
AF速度でしたら17mm/1.8の方が断然速いですが、両方ともウサギを大きく撮ろうと思ったら、かなり寄らないと撮れないですけど、大丈夫ですか?
キットレンズで、どの焦点距離が使いやすいか検討してから単焦点レンズの焦点距離を決めないと、とっても使いにくいと思いますよ。
エサを食べていたり、丸まってじっとしているウサギを触れる位の距離で撮るならば20mm/f1.7でも良いと思いますが、ちょっと距離をおいて撮るならば、パナソニックの25mm/f1.4かオリンパスの45mm/f1.8でしょうか。
参考に20mmで撮ったウサギの写真を貼っておきます。40cm位の距離から撮っていたと思います。
書込番号:16765585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、こんにちは。
ISO3200では画質が厳しいでしょうね。手っ取り早い対策は、明るいレンズなのも間違いないと思います。
で、20/1.7ですが、AF速度を気にされる時点で候補から外れると思います。終了。
問題は、パナライカ25/1.4やオリ45/1.8との比較になると思います。AF速度だけでいうと、17/1.8が最も速いです。
17/1.8は、解像力が少しだけ落ちる評価になってるのが弱点でしょうか。ウサギに対して広角過ぎる気もしますが・・。
25/1.4は、キットレンズやパンケーキレンズに比べ、少し重いのが欠点です。AF速度も遅くはないですが、17/1.8のような爆速ではないです。ですが最も明るく、描写力も評価が高いです。
45/1.8は、最もキットレンズとの差を実感できると思います。キットレンズは、望遠側ほど暗くなるので。欠点は、45mmという中望遠な焦点距離でしょうか。ウサギ撮りなら出番が多そうな気がします。解像力も高く値段も安いので、とりあえず買っておくことをオススメします。
てんでんこさん、
・・・(笑)。
書込番号:16765604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 20mm F1.7は結構個体差があり、作動音が結構するものがあります。
AFが速くなったの話はカメラボディに依存する部分があるので、
例えば、E-M5に取り付けた時と、E-M1に替えた時ではE-M1では「準・爆速!?!」になりました。
書込番号:16765700
2点


>パナ20mmf1.7とオリ17mmf1.8の差について
もう解決済みですが、ペット撮りなら60mmF2.8マクロって選択肢もあると思いますよ。密着しなくても普通の距離感で撮れます。広角単焦点だとかなり寄らないときついと思いますよ。
書込番号:16770812
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
E-PM2とE-M5を使ってます。
どちらもJPEGとRAW同時記録しています。
OSはWindows 7で、まずPhoto Galleryでチェックしてから編集等をしています。
M5のRAWは普通に表示されるのですが、何故かPM2のRAWは表示されないんです。
JPEGを確認すればいい話なんですが、同じファイル形式なのに?って思ったら、なんか気持ち悪くて。
もちろんphotoshopやOLYMPUSのソフトでは表示しますので、データ破損等はないと思いまし、カメラの設定などイジってないと思います。
本人PCは素人同然ですから、難しい言葉とか知らないので、質問が伝わるのか心配です。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:16749617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWの場合、拡張子が同じでも内容が違うようです。
PM2の方が発売時期が遅いのでまだ対応していないのでは無いでしょうか。
マイナーなものはそのまま未対応・・ということもなきにしもあらずですが。
書込番号:16749677
0点

Photo Galleryって聞いたことがありませんでした。わたしのPCのwin7では後からインストールするみたいですが、ともかく、それでRAWファイルが見られるのはありがたいことです。
PSなどお使いでしたらご存じでしょうが、RAW現像ソフトにはヴァージンの違いでカメラの対応機種も違いますね。Photo Galleryも同様のはずです。ヴァージョンが古くて対応していない可能性はありませんか? たぶんソフト全体をアップデイトすると解決するんじゃないかと思います。マイクロソフトのサイトからDLできます。他にパターンファイル(いや、これはウイルス対策ソフトのことですが)みたいなのを更新すればよいかもしれませんが、可能性は低いでしょうね。いずれにせよ、PM2が無視されているとは思いません。
おっと、こんなサイトが見つかりました。コーデックパックというのんですね。これですね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-view-raw-pictures
書込番号:16752423
0点

気ままなphotographerさん、こんばんわ。E-PM2ユーザーです。
>http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/download.html
Windows7 proffesional 64bit を使用していますが、上記のサイトにあるコーデック(私の場合は64bit用)で、普通にOS附属Windows photo viewerで見られるようになりました。これではだめですか?
書込番号:16753584
0点

天国の花火さん
同じOLYMPUSのなのに…(汗)
書込番号:16754504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ さん
いろいろ試してみましたし、ご紹介のも試したんですが…(汗)
諦めます(汗)
書込番号:16754528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narumari さん
試してみましたがダメでした(汗)
書込番号:16754587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWは、同じカメラメーカーでも、違うのが普通。
新しいカメラは、アップデートを待たなくてはならない。でも
オリンパスはアップデート速いとおもったけど・・・。
別ソフトでやるしかないかもしれませんね。
書込番号:16755343
0点

デジタル系さん
対応されるのを待ってます(汗)
書込番号:16760845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日、初めて本機を使用した初心者です。撮影方法など教えてください。
初めての撮影に紅葉を撮りに行ったのですが、家に帰ってからパソコンで
見てみると、暗いと思われる部分が黒く塗りつぶされた感じになっていました。
AUTOで撮影したので、コンパクトデジカメと同じように撮影していたのですが
何かいろいろと気を付けないといけなかったのでしょうか。
せっかく撮った写真が、このように撮られているとへこみますね。
申し訳ありませんが、皆様のアドバイスを頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。
0点

別に綺麗に見えてますよ
モニターの調整が悪いのでは
CRT
モニターがあればそちらで見てみるのも手です
書込番号:16741952
1点

E-PM2ユーザーですが‥
私にはとても自然に見えますけど。暗所が暗く落ち込むのは当然だと思うのですが。
ただ、コンデジと比べて違和感があるとのことですが、最近のコンデジはHDR(画像合成で明暗差を少なくする)機能を搭載したものが多いので、そう感じられるのかもしれませんね。
E-PM2にも似た機能があります。マニュアル63Pの「HDR BKT(HDRブラケット撮影)」を参照してください。やり過ぎると逆にとても不自然な画像になってしまうと思いますが。
測光方式はデジタルESP測光でしょうか? だとすれば、明暗の平均値をとりますから普通に撮ればこのようになるはずですが。中央部重点測光にしてもスポット測光にしても、明るい部分と暗い部分のどちらかを犠牲にすることになります。露出補正機能を使ったとしても結果は同じでしょうね。
市販のソフトで部分的に明るくしたり暗くしたりできるものがありますので、それを使うのもひとつの手かもしれません。
書込番号:16742001
3点

こんにちは。
カメラの露出が、明るい空の部分に合ってしまって、それでその他の部分は暗くなったのだと思います。
山や川に露出を合わせたければ、その部分に露出の測光されたらいいです。
書込番号:16742027
1点

ミーサのぱぱさん こんばんは
写真の場合 人間が目で見ているより ハイライトは飛び シャドーが潰れるのは センサーの性能上しょうがないと思いますし
今回の場合もハイライトとシャドーのバランス見ると この位が普通だと思います これ以上シャドーを出そうとすると 逆にハイライトが飛んでくると思いますので この写真直すとしても 全体に少し明るくするしかないように思います。
書込番号:16742045
3点

> 市販のソフトで部分的に明るくしたり暗くしたりできるものがありますので、それを使うのもひとつの手かもしれません。
私が利用しているソフトは、ADOBE PHOTOSHOP ELEMENTS 10です。操作項目は、編集>ガイド>明るさ調整 で、
(1)シャドウを明るく。(2)ハイライトを暗く。(3)中間調のコントラスト。をそれぞれ任意に調節します。
この調節で、相当程度の補正が出来ます。ほかには例えば「明るさとコントラスト」でも全体をまとめて調節出来ます。
書込番号:16742085
1点

データ的には良いバランスで撮影出来ていると思いますよ
黒つぶれしていないから簡単なレタッッチでこの様になります
逆にこれよりも明るいとレタッチが難しくなってしまいます
書込番号:16742093
4点

画像を見てそんなに悪くないと思いましたが、、、
みなとまちのおじさんさんが仰るようにHDR合成をする方法もあります。
でも、てっとり早い方法として諧調オート設定にすれば、陰になっている部分も明るくしてくれます。
設定方法は、メニュー→セットアップ→ピクチャーモード→「使用しているピクチャーモード」→諧調→オートです。
書込番号:16742095
0点

レタッチで暗部を少し持ち上げるのがいいと思います。
書込番号:16742809
0点

この機会に ”露出補正” という機能について勉強されたほうが良いですね。
明るい空が多いとそちらに露出があってしまうので、暗いところはかなり暗く
なってしまいます。後から、画像処理で多少は回復することはできますが、
画像処理すると画質が低下するので、撮影時にきちんと露出を合わせたほうが
良いと思います。
といっても、露出を正確に合わせるのはかなり難しいです。正確には、外部
露出計で入射光を測定するのが正確ですが、値段もカメラより高いし、面倒
くさすぎてやってられないでしょう。私は同じ場所で、露出を変えて、3枚
くらい撮影することにしています。これでも間に合わないことがありますが、
それはどうしようもないと思います。
書込番号:16742849
1点

充分綺麗に撮れてると思います。
A4位、出来ればA3にプリントするといい感じじゃないでしょうか。
書込番号:16743269
1点

ミーサのぱぱさん
露出によって暗いところの黒つぶれ、明るいところの白飛びが起こるので デジタル系さんが指摘するように、両方のバランスを考えて露出計を使うかヒストグラムを出して最適な"露出補正"するのが王道です。
しかし、ヒストグラムの見方を習得して補正量を決めるのは場数を踏まないと難しいのが実態ですし、ベテランでも光線条件が難しいと間違えます。
このため、お薦めしたいのがISOブラケットです。
要は、カメラの最適露出に対して ISOを自動的に変えて±1EV(2/3,1/3EV)の露出補正をしたショット2枚を同時に撮る機能です。
作例を示します。
浅草寺のライトアップされた明るい塔と手前の暗い狛犬という明るさのかなり違うので難しい被写体でした。
・ 0EV ISO 2000
・-1EV ISO 1000
・+1EV ISO 4000
の3枚が同時に撮れます。
塔を重視するか? 狛犬を重視するか? どっちも取りにするかで選ぶショットは変わってきます。
長所:後から、露出最適なショットを選べる。黒つぶれ、白飛びを回避できる。
短所:撮影枚数が3倍
+1EVのショットはISOが上がるので画質が低下する。
使い慣れるとオリンパスから足抜けできなくなる
他に 3、5,7枚を使って より細かく露出を振れるAEブラケットという機能もあり こちらのほうが画質劣化は無いのですが、撮影中にシャッターを確実にブラケット枚数分切ったことを認識しないといけないので、几帳面な人以外は何かとトラブルが起こります。
私は、HDR前提なので常にISOブラケットを使用していますが、あまり露出を気にしなくてバシャバシャ撮れるので止められません。その代わり予備のSDカードをたくさん持ち歩いてます。
MENU →2→ブラケット撮影→ISO BKT
で設定できます。
書込番号:16743577
0点

こんにちは
青空と山影とか明暗差がある対象は、カメラのダイナミックレンジと自然界のダイナミックレンジに大変な差がありますので、
空をトバないように撮るとどうしてもこのようになります。
RAWに設定して、カメラに諧調補正機能があれば使い→画像ソフトで明暗の調整をするのが普通の方法です。
画像をお借りしてやって見ましたが(2,3,4)…
中間の、明るさも勿論可能です。
どれが良いかは、好みに成りますが最初の無調整の画像も良いのではないでしょうか。
使用ソフト:Capture NX2(JPEGの調整は可能です)。
書込番号:16743965
2点

青空と雲に注目してみました。
やり過ぎ感もありますが、これぐらいの印象だったのかなと思ったのでアップします。
使ったのはLightroom5です。
Lightroomの設定は
AWB(色温度+11 色かぶり-2)
露光量0、コントラスト-7、ハイライト-100、シャドウ 70、白レベル50、黒レベル 0、
自然な彩度 100、彩度 0
です。
書込番号:16744972
0点

AEL/AFLボタンを使うと露出を固定する事ができるので
Fnか録画ボタンに割り当てておいて
はじめ空から少し離れた所にしてAEL/AFLボタンを押して(露出を固定)
あとは写したいところにカメラを戻してシャッターを切れば
露出が空に引っ張られない画像が撮影できると思います。
何もせず普通に一枚、空に引っ張られないように露出を固定して一枚
撮っておいて後でPCで確認されたらいかがでしょうか。
後から修正するとすればアンダーに撮れる一枚目の方がし易いかもしれません。
それから修正前提ならRAWで撮影した方が良いです。
書込番号:16746553
1点

カメラはメーカー、機種によって写りの傾向に違いが見られます。それは色であったりシャープネスであったりコントラストであったりします。カメラにはたいてい画質について色々と好みに設定できる項目があるので調整してみることもおススメです。
私はこの機種は持っていませんがE-PL5を注文中です。ネット上で作例を見てみるとメリハリのある写真が多いようで、私ならシャープ、彩度、コントラストを下げる方向で調整したりするかもしれません。
書込番号:16747098
0点

たくさんの皆様方、貴重なご意見ありがとうございます。
暗いところが黒くつぶれていたわけではなかったのですね。レタッチにより、だいぶ改善できたり、別の写真のように産まれ変われるんですね!
「HDR BKT(HDRブラケット撮影)」、諧調オート、露出補正など、カメラが持っている機能も勉強してみます。
いままでは、例えばSONYのコンデジにあるプレミアムおまかせオートなどを使用して、あまり何も考えずに撮ったものをそのまま印刷していましたので、これからはいろいろと試してみます。
書込番号:16750953
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
これまでコンデジでLサイズ(4600px×3500px程度)の写真をきれいに撮れていたのですが、このPEN mini E-PM2にしてからノイズなどで画質が鮮明に撮れずに困っています。。。
シャープな写真が撮りたいので、景色を撮るときも被写体深度を深くして全体にピントが合うようにしたり、室内や夕暮れの暗い写真はISO感度を低くしてブレのないようにしているのですが、35mmレンズ(キットについている標準レンズ)でLサイズの写真を画質よく撮る方法はどうすればよいのでしょうか。
ノイズ軽減機能は使用しています。
とても恥ずかしいのですが写真を添付します。
レンズは標準キットの35mmです。
初心者で技術が足りない状態ですので、どうかご教示ください。宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。
私もE−PM2レンズキットを使用しています。
メニューからSCNで風景モードを選択しましたか?
最初の写真は(柑橘ですか?)iso500になっていますが昼間の天気の良い
シーンではiso200設定で十分でしょう。
また三脚を使うのも手ではあります。
私はiso200でノイズが出ているとは思えませんが。
書込番号:16718616
1点

写真を見る限りではノイズはないですよ
コンデジは撮像素子が小さいマッチの先くらいで
焦点深度が深く近くから遠くまで合うようになります
素子が大きくなれば絞りにより震度に余裕が出て自由に変えることができますが
Lサイズならどのカメラでも充分撮影できると思いますが全倍とか全紙とかになれば
ちょっと考えますが
ダメならもっと素子の大きいものレンズの高性能なものに変えられたらいかがですか
書込番号:16718630
1点

こんにちは
ノートPCで見る限り、あまりノイズは感じませんが、プリントすると出るのでしょうか?
気が付いたことは、写真1は十分明るい場所みたいなのでISO 100でどうでしょう。
絞り開放でも、フォーカス深度は十分カバーする被写体とお見受けします。
2及び3枚目はf11と絞り過ぎで回折現象が起きてるのではないか。
特に3枚目は手前だけの被写体なので、絞りをせいぜい5.6程度に開けてはどうでしょう。
書込番号:16718636
2点

こひでれんさんこんばんは。
2枚目のお写真の構図素敵ですね!しまなみでしょうか。
モッツァレラ55さんも仰っているように晴天順光はISO200を基準で三脚固定、
レリーズはタイマーで切るとより鮮明になると思います。
>>写真をきれいに撮れていた
宜しければ、どのような部分ふご不満なのか、両機で同じ構図の写真を頂けると幸いです。
E-PM2はノイズリダクションはほどほどでディティールが活きる個体です。同じ構図で
ノイズに不満があるなら、よりノイズリダクションの強いキャノン機に変えるしか…
>>室内や夕暮れの暗い写真はISO感度を低くしてブレのないようにしている
手持ちではISOを高くしてブレないように、三脚ならISO感度を下げて
ディティールを壊さないようにのお間違いですよね?
書込番号:16718643
1点

手ブレと絞りを絞りすぎによる「小絞りボケ」でシャープに見えないのかも?
3枚目はピントも合ってませんね^^;
書込番号:16718645
4点

画像サイズも最大、画質も最高でL判印刷だと例えノイズがあっても気になる様なことは無いと思います。
後は三脚を利用してisoで撮るぐらいですかね。
書込番号:16718651
1点

こひでれんさん こんにちは
絞り込みすぎると回析現象が出てシャープ感なくなりますので 余り絞り込まない方が良いと思いますが ぶれなども有るようですので
まずは カメラをしっかり持って 絞りの事余り考えずプログラムオートで撮ってみたらどうでしょうか?
書込番号:16718680
2点

LサイズのLはラージサイズのことでL版プリントのことではないと思うよ。
書込番号:16718739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
う〜ん。。。
なんか変ですね(^^;;;
ISO200にしては、ブロックノイズ??というか?輝度ノイズ??消したような跡が沢山見えますね(^^;;;
JPEGの「ラージサイズ」って事ですよね?
圧縮率の方は、どれに設定されてますか??「SF」「F」「N」「B」のどれ??
後・・・考えられるのは何だろ??
「階調」の設定かな??・・・これは「オート」?「標準」??・・・どっち??
どれか?思い当たるふしありますか??
書込番号:16718873
2点

添付した画像、どれもイマイチですね。
こういった画像をノイズが多いとか言い回しはしませんよ。
もしかしてタッチシャッターを使用しています?
回析現象も可能性ありですが
ピントが合っていないか手ブレがあるかどちらかっぽいですね。
まずはピントを合わしてブレなく撮る、という基本中の基本を実践してみてください。
書込番号:16718897
2点

絞り優先モードにしてF8ぐらいで、三脚とケーブルレリーズを使って撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16718925
3点

サイズと美しさは関係ありません。プログラムモード、isoオートにして、AFロックを使って撮れば問題ないような被写体ばかりです。アップされた写真から問題点を洗い出すより、上記のような撮り方で取り直すほうがいいかと思います。AFロックは確実にやってください。
書込番号:16719232
1点

どれもピントが合ってないですね。
パンフォーカス気味になってるだけみたい。
故障か、AFになってないのでは?
間違ってたらごめん。
書込番号:16719237
1点

E-PM2ユーザーですが‥
アップされた画像を等倍で拝見しましたが、特にノイズ感は感じないですね。
ただ、シャープ感をまったく感じません。
やはり、多くの方がおっしゃるように絞り過ぎによる小絞りボケが起きているのでは? m4/3機はセンサーサイズの関係であまり絞るとかえってシャープさを失います。キットズームだと1段絞れば十分だと思うのですが。14mm側でF5.6、42mm側でF8ですね。
>室内や夕暮れの暗い写真はISO感度を低くしてブレのないようにしているのですが
これは‥逆ですね。暗所ではISO感度を上げることによって速いシャッタースピードを確保して、手ブレを防止するというのがセオリーです。アップされたシーンでは最低感度のISO200で十分なシャッタースピードが稼げるはずです。
>ノイズ軽減機能は使用しています
これは高感度ノイズ低減機能のことでしょうか? であれば、暗所でISO3200以上を使う場合を除いては無意味だと思います。なお、あくまで個人的な感想ですが、E-PM2だとISO3200でもそんなにノイズ感を感じませんよ。
最初はiAUTOモードかと思いましたが、絞り値を可変されているところからみてPかAモードでしょうね。それで良いと思います。iAUTOは時として特定の色を強調したりしますので避けられたほうが無難だと思います。
それと、ピクチャーモードがもしi-FINISHかVividになっていたら、Naturalに設定してみてください。かなり落ち着いた印象になると思います。
思いつくままに書きましたが、的外れでしたらご免なさい。
書込番号:16719308
1点

>ノイズを感じ無い
えー!!!
ウソン?(((・・;)
1枚目のISO 500も、2枚目のISO 200も、がっつりブロックノイズみたいなのが出てるやん!
こんなのOM-D 画質とちゃうで!(笑(^^;
書込番号:16719476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんにちは
2枚目は私も時々撮りに行く場所です。
3枚目はオリーブ園でしょうか?
さて、私もノイズが多いと感じます。
まず、絞りすぎの気がしますが、それがノイズと関係するのか分かりません。
3枚目はピントもあっていませんね。
他の方が書かれているように、設定を確認されてはどうでしょうか?
書込番号:16719808
0点

ピンボケじゃないでしょうか?
m4/3でも絞りF11で小絞りボケでここまでボケてしまうことは考えにくい気がします。
念のため、フォーカスモードがMFになっていないか確認してみることをお勧めします。
もしちゃんとAFになっててこの状況なら、故障あるいは初期不良の可能性もありますので販売店に相談してみたほうがいいかもしれませんよ。
書込番号:16719896
1点

#4001さんの仰る通り、ブロックノイズが激しく出てますね。(笑)
ISO 1600の写真か?と思いましたよ。
等倍で見ていない人が多いのかな???
書込番号:16719917
1点

ひょっとしてデジタルテレコンがオンになっていませんか?
解像感のなさも、ノイズの粒が大きいのもデジタルテレコン風に見えます。
絞りすぎもあると思いますが。
書込番号:16720067
4点

プリント結果のザラツキなんでしょうか?プリンタは何使ってますか?
キヤノンのコンシューマ機だと写真用のインクは4色(もしくはグレーインクを含めた5色)しか使ってないので、エプソン6色機(基本4色+ライトシアン、ライトマゼンタインク)に比べたらザラツキ感はあると(私は)感じます。
アップされた画像にはザラ月感は感じませんが、みなさんが仰るようにこの機種にしてはブロックノイズの方が目立つような。(特に水面)
ブロックノイズの場合は撮影時の「画質設定」に問題がありそうな?JPEGの低画質で保存するとブロックノイズが目立つことがあります。
オリンパス機の場合、LF(Large Fine)、LN(Large Normal)、MN(Middle Nomal)、その他たくさんありますが、ブロックノイズの場合なら、どの画質で保存されてるのか、ご自身で確認されてみると良いかもしれませんね。
書込番号:16720212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





