OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 24 | 2014年9月4日 23:22 |
![]() |
15 | 11 | 2014年7月30日 22:19 |
![]() |
18 | 6 | 2014年6月18日 14:33 |
![]() |
66 | 31 | 2014年5月25日 01:38 |
![]() |
20 | 9 | 2014年5月15日 08:56 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2014年5月13日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
皆様、こんにちは。E-M1でも重宝しているハイライト&シャドーコントロール、E-PM2でも使えることに最近気づきました。やり方は以下の通りです。
1.露出補正ボタンを押す(露出補正を”ダイヤル”ではなく十字キーの上などの”ボタン”に割り当てる)
2.INFOボタンを押すとヒストグラムが表示されるので、ダイヤルを回してシャドー部分を調整する。
3.もう一度INFOボタンを押してハイライト部分を調整する。
4.もう一度INFOボタンを押すと露出補正に戻る。
おそらくカメラ内RAW現像での明部トーン補正と暗部トーン補正と同じ効果だと思われますが、撮影しながらリアルタイムで調整できるのは便利ですよね。([14500997]の書き込みも参考にしています)
タイトルは:「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」です。空の上で火の球がガンガンに燃えているのを地上でも実感できるような夏を過ごす中、5時ごろになってようやくおだやかに優しくなった空の色に心惹かれたので、写真を撮ってみました。
2枚目の通り、露出補正無しだと下の道が暗くなりすぎてしまい、でも全体を明るくすると今度は空が白っぽくなりすぎてしまう。そこで諧調をハイキーにしてハイライト&シャドーコントロールで、シャドーを+7、ハイライトを−7。最後に露出補正を−1して空の色と道の明るさのバランスを自分なりに取ってみました。
3枚目はその時の心情のイメージをOLYMPUS Viewer 3でRAW現像で表現してみました。建物のある景色だったのでジオラマをかけてから、縦構図にトリミング。最終的には、明るく青を強めに出してから、トーンカーブのBを下げて全体のバランスを取るのが今回の写真ではしっくりきました。
身近な被写体という事もあり、何度も挑戦していますが、空の色を見た目通り、イメージ通りに取るのは難しいですね。オリンパスブルーという言葉をネットでよく目にしますが、オリンパスのカメラで空を撮るなら、初心者が下手に小細工するよりもWBオートで露出補正無しで撮るほうが、最終的なプリント時には一番美しい記憶色の空色が表現されているのでしょうか。
(空の色のみを見ると、2番目の露出補正無しの空が一番普通で良いと感じます。渋く控えめながら懐が深い青空という感じで綺麗というか”好印象”な感じです)
経験が浅く、カメラの液晶画面の色、PCモニタの色、プリント時の色の違いが把握できていないこともあります。でも、それ以上に撮影時に見た目通りに似せて撮った色と記憶色の違いが大きいような気がします。現場でE-PM2のモニタで確認した限りでは、結構見た目通りの色で撮れていた印象です。でも、1日たった今日、昨日感じた心のイメージを他の人に伝えるにはどうすればよいだろうと考えながらRAW現像したところ、3枚目のような作品になりました。
オリンパスのカメラ(E-PM2&20mmF1.7 or E-M1&12-40F2.8)で空を見た感動を伝える撮り方、オリンパスブルーや記憶色という言葉についてなど教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。
1点

EXIFにはあくまで撮影時の露出設定が表示されるのでしょうか? 2枚目の露出補正が−1に表示されています。もう一度RAW現像しなおして確認しましたが、2枚目の露出補正は±0です。
一応、参考のためにその前に撮った露出補正±0の1枚もアップします。諧調はすでにハイキーです。
書込番号:17853129
0点

NY_YNさん 答えになってないかもしれません。最初に謝っておきます。ゴメンナサイ
僕の場合ですけど、
ジャカスカ撮るのとメインが室内子供撮りなので1枚ごとに設定出したりしてません。
暗部をなるべく減らしたいならポートレートとかニュートラルなどの自然なモードで階調オートかしら。
測光も中央重点で白飛び・黒塗りの少ない平均的なのを撮ってます。
少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。
後でPC上でまとめてRAW現像が一番簡単ではないかと思います。
さらに最近はそのRAW現像さえ、ノイズが増える感じがイヤでJPEGイジるだけだったりしますが orz
質問がイマイチ分からないので、何をどう答えたらいいかよく分かりませんが、
コダックブルーはこのカメラでは出ないのでは。それに近くすることはできるのだろけど。
記憶色は、言葉通り本当に出ていた色(記録色)でなく、自分の記憶の中の色のことでしょう。
そう記憶してたんなら、『ああ、そうですか。』という感じでしょうか。
空を見た感動を伝える撮り方、どのカメラでも同じと思います。
普通は色が付いていたり階調が豊富なものが該当しそうですので、
それを狙っているのなら白飛びしないように空で適正露出を取りさえすればよいのでは。
中央重点ではなく、スポットで空を適正にすれば、色が付いてればキレイに青くなるでしょう。
色合いは、WBいじって好みを見つけたらよいのかと思います。
ただ、後で全部まとめてPC上でRAW現像の方が、かなり楽だと思います。
また、暗すぎる暗部の処理のためにシャドーいじるのはトーンカーブ変えるので意味が分かりますが、
露出補正は全体をシフトするだけなので空で適正露出取れば0でよいのでは。
ちなみにPCでのRAW現像時にはハイライト・シャドーはキャンセルされてしまうので
再設定する必要があります。それもあって、とにかくプレーンな絵を撮ってます。
書込番号:17853265
3点

追加です
トーンコントロールがキャンセルされちゃうお話は、こちらでしてました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
書込番号:17853271
1点

申し訳ない。。。さらに追加
E-PM2だと反映されてるみたいですね。
いずれにしてもPCでRAW現像するなら、反映されてもされなくてもですが。
JPEG撮って出しの絵は、確かに貴重で再現できないので、
そこを完成させるのにも一理あるとは思うのですが、
そこまでして仕上げる努力が、僕にはできません・・・
書込番号:17853279
1点

> NY_YN さん
はじめまして。一眼カメラ経験1年弱のライトユーザーです。E-PM2を所有しています。
お役に立てるほどではないと思いますが、参考まで情報提供致します。
色味や階調に影響を与える設定は色々ありますが、一番影響が大きいのは「ピクチャーモード(モード・彩度・階調)」では、と思っています。いろいろなピクチャーモードでの画像比較例を添付します。青色と赤色は影響が大きいように見えます。
(以下サイトに、より多数の比較を示しましてあります。ご参考になりましたら。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1096.html
さらに参考まで、オリンパスのコンデジ(防水カメラTG-630)での空の色も添付しておきます。個人的には、E-PM2よりも好きな色です。(E-PM2で、この青色に近づけようとしたことがありましたが、うまくできませんでした。)
書込番号:17854107
1点

>パクシのりたさん
返信どうもありがとうございます。
改めて質問を整理させていただきますと、
○道や建物を含めた広角での大空に対する感動を伝える撮影方法について教えてください。
・空の撮影について全般的なコツがあれば教えてほしいです。(雲の形に拘る、構図において陸と空の比率を工夫する、方眼表示にしてできる限り水平を撮るなどを最近は心がけるようにしています)
※方眼表示でスカイツリーを合わせて垂直を取ると、なんだか地球の丸さを感じるような綺麗な歪みを感じることがありますが、気のせいでしょうか? 17mm以下の時はレンズのせいだと思うのですが、20~25mm以上にしてもなんとなく感じることがあります。逆に他の建物で水平を取るとスカイツリーがピサの斜塔のように傾いたりします。今は両方のパターンを撮り比べたりしています)
・空の色を見た目通りに再現する記録色を撮影するにはどのようにしたらよいでしょうか?
☆空の色と道や風景の明暗差がカメラの液晶画面で見ると、肉眼での予想以上に大きいのですが、露出や色味を合わせたい被写体が二つ以上ある場合、どのようにバランスを取ればよいでしょうか?
・写真の撮影・現像方法に”記憶色”というものがあるようですが、それは空の色の撮影の場合、どのくらい誇張すべきなのでしょうか? そもそも”記憶色”をうまく表現する為には?
・オリンパスブルーは記録色ですか? 記憶色ですか?
※現場での撮影方法でも、PCでのRAW現像方法でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
という質問です。特に空の色を記憶色で再現する方法と、明暗差のある2つ以上の被写体を撮影するときのバランスのとり方をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17854490
0点

次に現場で設定を試行錯誤しながら撮影する理由ですが、あえて挙げれば以下のようになります。
・今回の被写体である空は、少しなら撮り直しができる余裕のある被写体でした。撮影機会の多い被写体でありながら、色味の表現にいつも悩んでいるので、質問させていただきました。
・まだまだカメラ初心者なので、その場でいろいろと試行錯誤することでいろいろな撮影アイデアが浮かぶ場合があります。また、未熟者ゆえRAW現像で取り返せる事、取り返せない事の違いが把握し切れていないです。
・忘れっぽいので記録色を保存したいときに、家に帰ってからではうまく再現できない恐れがある。(=記憶色ならばかえってちょうどよく表現できるかも?)
・普段からRAW+JPEGで撮影しているが、SDカード、PCのHDDの容量、データ整理に関して経済的、時間的制約があるので、お気に入りのみをRAW+JPEGで残し、残りはRAWを削除しJPEGでのみ残す使い方をする場合があります。
・連射時にはカメラとSDカードの負担を減らすために、JPEGのみで撮影する場合もあります。(今日は雷の撮影に初挑戦しましたが、SS1/15秒やSS1秒をひたすら連射し続けました)
でも、RAW現像でうまく空の感動を表現する方法にもとても興味があります。よい現像の設定がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:17854532
0点

こんにちは。
ご質問への直接の答えではありません(すみません)。
今回のお写真ではF1.7で撮られていてシャッタースピードが上限の1/4000秒になっています。しかも露出をマイナスに補正しても1/4000です。
ということは、(すくなくとも露出補正なしでは(そしておそらくマイナス1補正でも))このカメラの限界を超えて露出オーバーになっていることが考えられます。
少し絞りを絞って、シャッタースピードが1/4000よりも遅くなるようにして撮り直すといいと思いますよ。そのうえで露出補正したり、いろいろなパラメーターをいじったりしたほうがいいと思います。
どうも失礼いたしました。
書込番号:17854570
1点

あ、ちょっと寝ぼけていてまちがったことを書きました。
シャッタースピードが限界なので、マイナスに補正しようにもさらに限界を超えちゃうのでできなかったんですね(マイナスに補正するとさらに速いシャッタースピードが必要になります)。
今回の写真では、露出補正していないものも、マイナスに補正しているものも、いずれもシャッタースピードがカメラの限界を超えているので露出オーバーですね。
書込番号:17854574
1点

>パクシのりたさん
質問下手の私に丁寧に対応してくださったうえ、JPEG補正の見本まで見せていただきまして、とても嬉しいです。見本の写真、写真から受ける心象という意味ではとても近いイメージです。こういうのを記憶色の表現というのでしょうね。
今回のピクチャーモードはE-PM2のピクチャーモードの中で一番ニュートラルで淡い発色をする印象のある"flat"を使いました。諧調オートはRAW現像時に気づきましたが、ハイキーよりもシャドー部分が明るくなるみたいですね、驚きました。
測光はESPまかせでしたが、今後はスポット測光、スポットハイライト、スポットシャドーも利用してみたいと思います。そのためにE-M1のAELボタンを”絞りプレビュー”から”AEL”に割り当て戻しました。この際、親指AFに挑戦するのも良い機会かもしれませんね。
白飛び、黒塗りには改めて注意します。再生画面のハイライト&シャドーで赤点滅、青点滅がないかチェックする習慣をつけたいと思います。
>少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。
シャドー込みの風景用の設定とはどのようなものでしょうか? とても興味があります。
空は白飛びせずに、諧調豊かだと良い写真になるんですね。そして、やはり中途半端にバランスを取らずに、スパッと空に露出を合わせるべきなのですね。
トーンカーブをいじった後に全体の露出補正を変更したのは、最大値のシャドー+7、ハイライト−7をしてもシャドー部が暗かったり、ハイライトが明るすぎたりすることがあるからです。露出補正は、RAW現像で取り戻しにくい、絞り、シャッタースピード、ISOのどれかを変更するのだから撮影時から気を付ける価値はあるかなと考えていました。
(使っているRAW現像ソフトがOLYMPUS VIEWER 3なので、ハイライト&シャドーコントロールの限界値は同じく±7のままです。露出補正も±2が限度のようなので。別枠でトーンカーブ単体が存在するので、最後の微調整に使いますが、シャドーだけを明るくしようと、点を2か所以上打つととたんに不自然な色合いになってばかりなので、全体的な変更にのみ使用しています。・・・Lightroom5ならハイライト&シャドーコントロールの限界値が上がるのでしょうか?)
OLYMPUS VIEWER 3の場合、RAW+JPEGで撮った場合、撮影時の設定がすべて表示されます。また、設定項目がカメラ内設定とほぼ同じなので、RAW現像で試した設定を次は現場で試せる部分も勉強中の私には大変参考になります。私のノートPCでもフリーズなく動作し、スムーズに動作してくれるので、OLYMPUS VIEWER 3で現状満足しています。
最後に、これはパクシのりたさんの返信全体から感じた印象なのですが、とにかくニュートラル設定して、現場では撮影に集中。後でまとめてRAW現像で調整したほうがよいというアドバイスですよね。
その場合、シャッターチャンスを逃さずに、被写体にフォーカスをしっかり合わせることに集中すること。試行錯誤する設定は、RAW現像でリカバリーしにくい、歪みと遠近感(焦点距離)×ピントの合っている範囲(絞り)×動感と光量(シャッタースピード)のみに限る。そして、水平と手ぶれに注意する。・・・素人なりに一生懸命考えましたが、この認識で過不足ありませんでしょうか?
書込番号:17854626
0点

>マツジョンLGさん
返信、どうもありがとうございます。
比較画像、大変参考になりました。ブログ記事も読ませていただきました。モニタの画面調整に「Vivid」と「Natural」があるのは知りませんでした。私の好みでは「Natural」の方がよさそうなので変更させていただきました。
ピクチャーモードはやはり大事ですよね。今回は正午のギラギラした日差しでも幻想的な夕日でもなく、凄く微妙な淡い感じの空の色だったので普段から使っている"flat"をそのまま使用しましたがが、"natural"や"Portrait"は試してみるべきだったかなと思いました。彩度の調整も試すべきでしたね。
TG-630の青、とても綺麗ですね。カメラごとの長所を見つけ出して、そのカメラでしか取れない写真を撮る。そういう風にカメラに愛情を注げるように私も心がけたいなと思いました。
ブログを読ませていただいて、私みたいな人にはブラケット撮影があっているかもしれないと思いました。今度、試してみたいと思います。
書込番号:17854647
1点

>SakanaTarouさん
返信、どうもありがとうございます。
ご指摘の件ですが、確かにF4,F8ぐらいに絞るべきだったと感じています。絞りやシャッタースピードよりも先に色味に興味が行ってしまうのは良くない癖かもしれませんね。特にシャッタースピードが限界の1/4000だったことには注意を払うべきでした。
ただ、E-PM2の場合、−1補正で表示が出ている場合は露出オーバーはしていないと思います。確か、±2or±3までは液晶画面に表示された露出で撮影できるはずです。(E-M1の場合、±3までは露出通りに撮影可能なので、±2.7までの表示なら問題なく撮影できるはずです。−3or+3の表示が出ているときには露出が過不足している可能性があり注意を払う必要があるはずです)
眠気のあるなか、わざわざアドバイスいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:17854654
0点

補足ですが、1枚目の写真、OLYPUS VIEWER 3で白飛び・黒潰れ警告を確認しました。結果、白いビルの壁面が白飛び、木や柵の影が黒潰れしているだけで、空と道路の露出は問題ありませんでした。
書込番号:17854666
0点

他の人も言ってるけど
もう少し絞れば?
スカイツリーも薄ぼんやり マンション?もうすぼんやり
どこかにメリハリをつけないと・・・
後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
書込番号:17855036
3点

おはようございます。
基本的にはパクシのりたさんがおっしゃることに同意させていただきます。
記憶色と記録色、難しい問題ですが、個人の好みとしか言いようがないかもしれませんね。
オリンパスファンですが、いわゆる「オリンパスブルー」というのはコダック社製のフルフレームCCDを採用した4/3一眼レフのE-1・E-300・E-500の青空の描写が「コダックブルー」に似ているということから付けられた呼び名のようです。その後、m4/3のLive Mosセンサーになってもその色合いを「似せて」作られているのは感じますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630990.html
また、個人的にはオリンパスブルーは鮮やかな色というよりは、ちょっと落ち着いた、深みのある色というふうに感じています。例えば、E-1の画像ですが、露出補正を−0.3にしてもけっして鮮やかとはいえません。むしろ、コンデジ(パナ製CCD)のXZ-1のほうがこってりとした青空になります。もちろん、まったく異なるシーンですから、厳密な意味での比較にはなりませんが。
次に、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについてですが、1枚目(2枚目)は順光の空と日陰になった建物ですよね。なので、輝度差がそのまま出たとても自然な写真だと思います。人間の目は「スーパー・アイ(笑)」なので、明るい部分も暗い部分も自動的に、それも完全に自分の好みに補正して脳内合成してくれますが、カメラはそういうわけにいきません。
ハイライト&シャドーコントロールは、一見明るい部分だけ・暗い部分だけを調整する機能に思われるかもしれませんが、そのたの明度にも影響します。ですから、日陰になった建物だけを明るくしようとしても、必ず空の明度にも影響して青色から水色になってしまいます。
これを防ぐには、その部分だけをピンポイントで調整するソフトを使うか、レイヤー合成で複数の画像から1枚の写真を合成するしかないように思います。ただ、いわゆるHDR合成になるので、かなり自然感が失われた不自然な写真になるのは仕方がないことかと。
私もE-PM2その他のカメラで基本的にRAWで撮りますが、目的は主にホワイトバランスの調整のためです。もちろん、RAWといえども露出・ピント・構図は撮影時にある程度追い込んでおかないと後処理にも限界がありますが。
何の参考にもならないかもしれませんが、いちおう感想を書き込んでみました。
書込番号:17855081
3点

スレ主さん
記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。
本人的に気に入ればそれでいいのです。
でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。
画像をアップされた時点で話は変わります。
他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
わたし個人的には突飛な印象でしかありません。
話を変えます。
ピクチャーモードはフィルムのようなものです。
一度これだと決めたら、よほどのことがない限り変更すべきではありません。
写真は「群」で鑑賞するものです。
そのためにはピクチャーモードがころころ変わると困ります。
あとでレタッチできますが、無駄で面倒な作業が必要になります。
書込番号:17855100
1点

NY_YNさん
色々なことを考えて頂いているようで、なによりです。自分でテーマを持って悩むのってとても共感できます。
推察いただいた認識は不足してませんが、僕には過剰すぎます。そんなに気にできてません orz
ただやっぱり、その場で設定出して上手に撮れたら、何にも代えられない位、嬉しいですよね。
それはとてもよく分かります。僕はその場で落ち着いて上手にできないんです・・・マグレばっかりw
記録色の撮影・・・難しいですね。ニコンは記録色・キャノンは記憶色なんて言いますよね。ホントかしら。
これをきちんとした機材を持ちだしてカメラごと・シチュエーションごとにやってるヒトは、ほぼ皆無。
やったところで周りにもあまり伝わらないから、そういう言葉があるよ位にしといたほうがw
記憶色の表現は、これまた難しい。自分の記憶の中の色だし、ソフトによっては再現がもどかしいだろうし・・
これはじっくりRAW現像してみて、設定を煮詰めていくしかないかな。自分以外には再現しようがないし。
オリンパスブルー(というかコダックセンサーのオリンパス機のブルーだからコダックブルー)は、
本当の色以上に上手に空色を表現したブルーで、記憶以上だったりもするだろうからどっちでもないかも!
明暗差のある2つ以上の被写体もとても難しいですね。別々に適正露出を取った2枚を合成とか?
HDR風な絵じゃないと実現できないかも知れませんね。HDRも調べてみてください。
・ピクチャーモード
最近はずっと#5 Portraitのままです。Flatでも平坦に仕上がりますが、
以前マツジョンLGさんのオススメもあり使ってみたところ、
確かに肌の色の仕上がりはこちらがよさそうです。
暗所がある程度持ち上がり、可視化されます。コントラストは低目ですね。
風景とか花とかでコントラストを出したいときはNaturalを使い、
それをさらにシャドーで黒塗り方向に沈ませていました。落ち着いた雰囲気が出ます。
・階調
専らオートか標準しか使いません。オートは暗いところもある程度見えるように撮る時、
標準は黒く飛ばしたいときに使います。ハイキー・ローキーは、よく分かんないw
オートと標準が両極端で、ハイ・ローが中途半端という印象。
なので、風景用の設定は、Natural+標準にシャドー+というかんじです。
・露出補正
これは、適正露出を取ったあとで、全体をアンダーかオーバーにシフトすると捉えていました。
ということは、最初の適正露出の取り方がものすごく影響します。
エリアとか中央重点とかだと、全体として破綻しないように露出が取れるはずですが、
必ずしもメインの被写体にあった露出とは限らないわけです。
被写体限定で適正露出を取りたいなら、スポット測光でしょう。
ただ、被写体以外は露出が破綻する可能性大です。ここはどっちを取るかです。
そして、被写体に適正露出が合っていればいいのであれば、
それをさらに補正する必要はないような気がするのですが・・・
間違っているのかもしれませんが、自分の露出補正の使い方は
夜間や暗い室内で撮る時に少しでもSSをかせぎたいので、-1から-2補正してます
(ISOは自分の限界800までで、絞りは絞りたいけど大概開放のf1.8からf2.8)。
今朝適正露出を空とそれ以外で撮ってみました(中央重点のままなのはご容赦w)。
そのままだとあからさまに露出が違うので、同程度にしてみたのですが、
やっぱり空で合わせたほうが色味が濃くイキイキ表現されてると思うのですが。
ひとつものすごく極端なHDR画像も貼りました。HDR処理でこんな感じになります。
書込番号:17855179
3点

Portrait:淡くて優しい色合いに感じられました |
Natural:暗部が引き締まっていて自然な映りに感じました |
Flat:ほんのわずかソフトフォーカスが掛かったようなふんわりとした印象を受けました |
F8まで絞ってピントはスカイツリーに合わせました |
皆様、返信どうもありがとうございました。さっそく皆様のアドバイスを参考に撮影してきましたので、拙い写真ですがアップさせていただきたいと思います。
まずは、E-PM2のモニタ調整をVividからNaturalに変更。ムービーボタンにAEL/AFLを割り当て、S-AF AEL/AFLモードをmode2へ。測光モードをスポット測光にしました。
そしてまずはF4まで絞ってからアートフィルターブラケットを使用して、今日のフィルム選び(=ピクチャーモード選び)をしました。しばらく撮り比べた結果、今日のフィルムは皆様おすすめのPortraitにすることに決めました。
その際、空の色でスポット調光すると今日の景色なら露出補正の必要をまったく感じませんでした。スポット調光を知らなかったのは今まで損していたと思います。
次に絞りをいろいろと変更してみましたが、遠景の場合E-PM2の液晶画面では違いがよくわからなかったこともあり、少し暗くなってきたこともあり今日はF4を基本にしてみました。
その後は撮れる画、色合いに満足したので、とりあえず設定はこれ以上いじらずに、構図を工夫してみました。少しネットで空の作例を探してみて、思った以上に大胆に空の比率を高くしている写真に心惹かれたので、真似してみたりしました。
だんだんと暗くなってきたので、諧調を標準からオートに変更したりして撮影しているうちにあっという間に夜景になってしまいました。空という被写体も一期一会で案外移り変わりが激しいのを実感しました。
皆様のアドバイスのおかげで、見た目通りに撮るという事に関して少し上達できたように感じました。感動を伝える撮り方はいまだに感じ取れませんが、少しずつ進んでいければなと思います。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:17857619
0点

橋の存在感を高めたかったので諧調をオートに |
これも諧調をオートで都会の空の高さを表現してみました |
一番きれいに空の色が取れていたので16:9にトリミングしてみました |
最初のアートフィルターブラケット1/5:Portrait |
>横道坊主さん
返信、どうもありがとうございます。
この時は空にピントを合わせたり、スカイツリーにピントを合わせたり。猛暑の中の帰り道、突然出会った風景の感動に対して、それを的確に映す、表現するためのイメージがまるでありませんでした。
遠景は絞って隅々までピントを合わせるのがやはり基本なんですよね。ふわっとした穏やかな空を表現したいからといってスカイツリーもマンションもなんとなくふわっと映していたらやっぱりダメなんですね。
>後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
>「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
>其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
>こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
まさしくその通りですね、言われて気づきました。この一枚に限らずこれからの撮影ではこのアドバイスを忘れずに心がけたいと思います。そもそも、同じ景色を隣で見ていた人がいても同じように感動していたかも分からない景色でした。その日私は炎天下の町を汗だくになりながら歩き回った帰り道にこの景色に出会い、ようやく穏やかになった空に心が癒されたので。
そういう自分だけの心情を表現したかったらまずは構図を工夫すべきなんですね。それと素人考えですが、その炎天下の風景もセットで公開すれば、よりその時の心情が伝わりやすくなるかもと思いました。その際、その2枚の写真を同じフィルム同じ設定で撮っておいたらより被写体の差が伝わりやすくなるかもしれませんね。
>みなとまちのおじさんさん
返信、どうもありがとうございます。
E-1で撮られた穏やかな中に上品な鮮やかさを感じる紫陽花。その視線の先に広がる淡い水色の空と海。そしてさわやかな潮風が抜けていくような構図。構図の引き出しが少ない私にはとても参考になりました。
XZ-1で撮られたパリッとして力強い鮮やかさのある紅葉と湖。最初、風景写真っていうのは、こうやって絞って三脚立てて撮るんだよという見本写真かと思いましたが、F2.2でSS1/640秒! 手持ちでこんなに高精細な紅葉と湖の奥深い諧調を表現できるって、XZ-1ってすごいコンデジですね。
オリンパスブルーについて実際の作例とともに丁寧に解説して頂いてとても参考になりました。XZ-1のような奥ゆかしくも懐の深い"和"の空の色がいわゆるオリンパスブルー風なんだというのが個人的な心象です。とても味わい深い色合いなので、名前が付けられてファンがつくのも分かります。E-1の空と海の水色はとても好みの色彩で、"ハワイ風"、"ロモ風"、"鎌倉風"、夏と水着とサーフィンが似合うイメージというのが個人的な心象です。
カメラを初めてから人間の目の凄さに日々驚くばかりです。今回のダイナミックレンジの広さもそうですし、画角もそうです。以前、ズームレンズを使っていた時、40mmの遠近感(背景の東京タワーの大きさ)で17mmの画角で撮りたいと真剣に悩みました。(パノラマ合成するしかないんでしょうね)
ですから、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについて実際に写真を見ていただき、自然な写真と評価していただき、凄くホッとしました。写真とはこういうものなんだと、自分の中で一つの評価軸が増えたように思います。
ハイライト&シャドーコントロール、やっぱりデメリットというか副作用もあったのですね。なんとなくそんな気はしていたのですが、これでスッキリしました。今後は注意を払って使っていきたいと思います。
以前[17753608]でGaku Toさんに紹介して頂いたLightroomの解説でも空をブラシで選択して補正していたので、やはり良い作品を作りたかったらそういう手間暇をかける必要があるということですよね。
実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
HDRを使う場合、E-PM2ならHDRブラケットでPCで合成、E-M1ならHDR連射でカメラ内で合成してくれるのですよね、今度まずはE-M1で試してみたいと思います。
RAWで調整するのはホワイトバランスぐらいなんですね。ピクチャーモードとホワイトバランスの使い分けが今までハッキリしていなかったのですが、今後はまずはフィルムとなるピクチャーモードを撮影前に決めて、必要に応じてホワイトバランスはRAWで微調整。優先順位がわかってきてスッキリしました。
ピントに加えて、やはり露出と構図は撮影時から気を配っておく必要があると。大変参考になりました。
書込番号:17857696
1点

楽しんでますねー!結構面白いですよね。
そしてやっぱり、露出補正いらなかったですよね。
スポット測光は、ほんの少しカメラ振るだけで、ものすごく露出変わりますよね。
僕もまだまだ修行中なかんじです。がんばりましょー!!
あと、レンズはパナの2017、神レンズですね!明るくていいなー。使い勝手はよいですか?
僕は広角は悩みまくった末、パナ1425になりました。室内近接子供撮りには最適でした。
そしてオリのレンズキャップ魚眼。これで空撮ると、結構面白い絵が出ますよ。
1万円しないお手頃な値段で魚眼だったりなので、HDRともども、是非!!
書込番号:17857707
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
まず普段の設定ですが、静止画:S-IS1 / ムービー:M-IS1にしております。
表現しづらい内容なのでうまく伝えられるか分からないのですが
ファインダー・液晶いずれかで撮影する場合、
さらにMFアシストを使ってピント合わせをしている場合、
写し出されている画像は手ぶれ補正が効いているような
ある程度粘ってカクカク動くような絵が出ますか?
自分の場合は、
特に望遠域(300mmとか)での撮影時に顕著ですが、手ぶれ補正のオンオフに関わらず、
画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。
これがE-PM2の正常でしょうか?
あるいはどこかで設定してやれば、粘ってカクカク動くようになるのでしょうか?
仕様ならあきらめますが異常だとしたらメーカーに聞いてみようと思います。
実際使われている方、是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

>自分の場合は、
>特に望遠域(300mmとか)での撮影時に顕著ですが、手ぶれ補正のオンオフに関わらず、
>画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。
間違ってるかもですけど、E-PM2って、”半押し中手ぶれ補正”が効かないんじゃないでしょうか?
で、シャッター切ったときに手ぶれ補正が効くだけじゃないかなー? (?+_+)
書込番号:17783399
4点

guu cyoki paaさん
ありがとうございます。このへん、マニュアルには何も出てないところで。。。
半押し中も、全押さない中(なんと言えばいいのだw)も全く変わらない感じです。
シャッター切ると、一瞬白黒っぽい絵で止まってそれが撮れてるかんじ。
SSのようすと撮れてる絵から考えると、
『まあ、手ぶれ補正は効いてはいるのかな?』という感じです・・・
書込番号:17783440
1点

スレ主さんのお役にたてるかどうか分かりませんがやってみました。
パナの45-150mmで確認してみましたが
”ある程度粘ってカクカク動くような絵”
と、いうのが良く分からないです。
”画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。”
これは、自分もMFアシストだと14倍に拡大表示されているためかピント合わせ時、
手振れで画面が細かく動いちゃいます。
E-M1だと重量があるのでもう少しましになりますけど。
(要は下手なだけですが。)
他のレンズ内手ぶれ補正みたいにファインダーを覗いた時(シャッター半押し時)に
静止しないです。
書込番号:17783638
1点

パクシのりたさん、こんばんは。
guu_cyoki_paaさんがお書きのとおりかと思います。
E-PM2に限らず、ボディ内手ブレ補正(センサーシフト式)は多かれ少なかれそういう仕様だと思うのですが。こちらのメリット・デメリットをご一読ください。特に望遠系のレンズ装着時は圧倒的にレンズ内手ブレ補正方式のほうが像が安定します。
http://www.dejikame.net/z0010.html
書込番号:17783645
3点

「半押し中手ぶれ補正」は上位機との数少ない違いのひとつですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
E-PM2でできたらE-P5(やOM-D)要らなかったかも。
望遠やマクロで拡大表示すると気になりますが
E-PM2で効果を見ながら撮るにはパナソニックの望遠を使うとよいと思います。
E-M10の3軸でもできるので今後は標準仕様?
手振れ補正なしで撮ればわかりますが古いE-PL1でも結構効きます。
書込番号:17783672
0点

>パクシのりた さん
こんばんは。
E-PM2ユーザーです。75-300mmオールドレンズで、たまにマニュアル撮影をしています。
ライブビューに手ブレ補正が反映されないのは、仕様です。
自分も300mm望遠でMF拡大しますが、揺れて見づらいことこの上なしです。
E-PM2の頃は、ボディ内手ブレ補正といえば、ライブビューが揺れるのが標準だったようです。実際、パナソニックのレンズ内手ブレ補正の紹介には、以下の記載があります。
「ボディ内蔵タイプの手ブレ補正とは異なり、ライブビューファインダーまたはLCDで補正効果が確認できるので、ライブビュー映像が揺れ動いてわずらわしかったり、撮った画像の構図が変わってしまうこともありません。」
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/stabilization.html
上のような劣点があったためか、E-M5以降(E-M1,E-M5,E-M10,E-P5)では、半押し中に手ブレ補正結果を反映する機能が追加されたようです。(これは polandroid さんがお書きの通りです。)
書込番号:17783935
1点

みなさまありがとうございます。
仕様と分かって安心しましたが残念。。。
それにしても、レンズ内の方に慣れていると、
『こんなの使い物にならんわ!』レベルですよね・・・
上位・後継機種では改善と。
しかしE-PM2の軽さは犠牲にしたくない感があります。
やはり、小さく軽く高性能なE-PM3希望ですね!
書込番号:17784653
1点

「レンズ手振れ補正を優先」に設定すればいいのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/feature/index5.html
書込番号:17784923
2点

↑ パナの手振れ補正レンズを使う場合のことです。
書込番号:17784927
1点

そうですねぇ、みなさんがおっしゃるように5軸手ブレ補正機しか「半押し中手ブレ補正」が効かないのは残念ですね。
パナの手ブレ補正機能付きレンズを使えば、ボディ側の設定で「レンズ側手ブレ補正優先」をONにしておくことで、E-PM2でもシャッター半押しでピタッと像が安定するのですが‥‥ それだけのためにレンズ買い増しというのも億劫ですしね。
個人的には、もしE-PM2の後継機があるのなら、E-M1で採用された像面位相差センサーを搭載してくれないかなぁ、なんて夢想します。そうすれば、魅惑のZDレンズが実用的なAFスピードで使えるのに‥‥
書込番号:17784932
1点

E-P5を使っています。コンデジですがキヤノンのPowershot s110(4軸補正、効果はメーカー独自基準で最大4段)と比べてもE-P5の方が明らかに優秀です。
単焦点と組み合わせれば多くのケースで三脚は必要なくなります。
5軸補正は大きく、重く、コストがかかるとある意味、三重苦のような機構ですからなかなか下位機種に搭載するのは難しいでしょう。開発者インタビューによるとE-P5のbodyに5軸補正を内蔵させるのに一番苦労したそうです。
3軸補正も半押し中、手振れ補正は効きます。なかなか優秀なようです。
E-PL7に搭載されるという噂があります。E-PL6より一回り大きくなるようですが、E-P5よりはコンパクトですね。
ただ以前、出回った説明書が本物ならフラッシュは外付けみたいです。
http://digicame-info.com/2014/07/e-pl7-5.html
書込番号:17786541
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
カメラでRAW現像が出来るとのことで少しこのカメラに
慣れてきたのでやってみようと思いとりあえずRAWで
写真を撮りました。そしてRAW編集→詳細設定→いろいろと
ホワイトバランスや明るさなどの効果を加えていったのですが
プレビュー画面にその効果が反映されません。
特にアートフィルターは効果を確認して決定したいのに
OKボタンを押して決定しないと加えた効果が分かりません。
その効果を加えているときに画面にプレビュー更新と○の
表示が出ているのでどれかのボタンを押せば決定するまえに
プレビューで見ることが出来るのでしょうか?
分かりにくい質問ですみません。
0点

まずOLYMPUS Viewerのバージョンは?
2だったら、せっかくですから3をダウンロードしましょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov3
RAWファイル(拡張子がORF)を開き
編集(右上?)を押して実際の編集をすると思いますが、
何か操作すれば『更新中・・・』の後に効果は見れると思いますが。
最初は荒目ですが段々精細な画像になっていきます。
ひととおり編集が終わったら、
左上の『RAW現像』で現像操作画面に移りますので、
現像するファイルを選んで(チェックを入れて)右下の書き出しボタン。
ファイル名や保存先・保存方法を選択して保存。この流れです。
プレビュー画面というのが、どの時点なのかよく分かりませんが、
編集の画面はRAW現像前のプレビュー画面ということになります。
編集以前の弄る前の状態や、編集中に一つ前の操作に戻るには、
右下の『リセット』で戻るか『ヒストリー』ウィンドウをクリックして戻るとか。
少なくともアートフィルターに関しては、
何かを選択すればプレビューもなくすぐに画像に反映されますし、
さらにそこに効果を付けたい場合はサムネイルにはすぐ適用されますが
実際の画像には適用ボタン後しか効果が反映されない感じだと思います。
どうでしょうか
書込番号:17639204
0点

パクシのりたさん
カメラ内…
書込番号:17639215
10点

カメラの現像機能のことですよね。
出来ると良いのですが…
純正現像ソフトでされた方が良いです。
速い。
PCモニタで詳細に確認可能。
書込番号:17639239
0点

おっとーっ!!失礼しました。。。
機能としてあっても、使う理由が見つからないので
『あっしには関わりのねぇことでござんす』でした
書込番号:17639314
0点

プレビュー更新なら、ムービーボタン(赤いボタン)で更新できませんか? ( ・◇・)?
書込番号:17639392
7点

皆様、ありがとうございました。
特にguu_cyoki_paaさん、早速試してみたところ
ムービーボタンで見ることが出来ました!
あの丸いマークはムービーボタンの事だったんですね。
いちいち決定して確認するのは面倒だからあの機能は
使えないなぁ・・と思っていましたがこれで簡単に
確認出来ます。本当にありがとう。
書込番号:17639653
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
昨日とうとう、自分にとっての鉄板設定が見つかりました。
これまでまずピクチャーモードで迷い、
Naturalに落ち着いてからもコントラスト・シャープネス・彩度しか眼中になかったのですが、
実は階調がいじれることにやっと気づいて。しかもこれいじれるのって結構特殊なことも。
これをオート→標準にしてみたところ、欲しかったのはまさにこの絵だったことが判明。
それまでの、なんか白っちゃけた変な絵が、暗いところは暗いビシッとした絵に!
Natural以外ではまだ試していないのですが、階調標準だとコントラスト・シャープネス高めでも
かなり自分好みになりました。ただ彩度は、やっぱり下げないと、で、現在の鉄板設定は
Natural / 階調標準 / コントラスト+1 / シャープネス+1 / 彩度-1
これでしばらくは色々撮ってみるつもりです。
D3100ではStandardを風景方向に少し振った絵が自分のデフォですが、それによく似てます。
みなさんオススメの設定はどんな感じなのでしょうか?
9点

パクシのりたさんこんばんは。
設定の一例ありがとうございます。これ、かなりいい感じです。
購入時に室内で試行錯誤して落ち着いた設定Flat、コントラスト−1、階調 標準でしたが、晴天の屋外に持って行ってみたら落ち着きすぎな感じ?更にARTフィルターブラケットも適応してたのでもう何がなんだか…(笑)
こんな状態になってしまった田舎者にパクシのりたさんから一筋の光明が!って感じです。
軽快で高画質が売りのPM2ですからJpegでシャキシャキっと行きたいですね。
ブラケット9枚でチョコチョコっと撮影したら画像ファイルが600枚近くに膨れ上がってPCへの転送時間(FlashAirカード遅ぇ!!)もファイル容量もいただけない感じになってしまいました。使いどころを考えないとダメですね。(苦笑)
書込番号:17492059
4点

お気に入りの設定が見つかって良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17492329
3点

パクシのりたさん、おはようございます。
ARTフィルターブラケットだと階調オートが選べず階調標準になってしまうのですが
それでも撮影シーンによっては?な画になることがありますよ。
レンズによっても変わってきますね。キットレンズの14-42IIRは抜けが今イチというか・・・
富士のX−A1ダブルズームキット買ってからは、PM2は9mm専用機になっちゃってます。
書込番号:17492344
2点

つうか、絞り過ぎ。
こういうの見て「コンデジみたいな写り」って揶揄する奴が出てくる。
書込番号:17492468
2点

なかなかの田舎者さん
Flatですか。こっちもいいですね!大して試行錯誤してないのに、鉄板とか言ってすみません。
階調を標準にすると、オートの時がウソのようにシャープネスが効かなくなり、
コントラストも控えめになる気がして、両者プラス方向に振ってみています。
作例のi-Finishで顕著ですけど、発色は良すぎる気がしてます。なので彩度はマイナス補正。
PENのような機種で『楽しむ』という意味では、色んな設定・フィルター使うのが正しいのでしょうが、
なにせ不精なので、とりあえず出る絵はまあ好みの絵で、後は個々にRAW現像、なのです・・・
まあ自分のスタンダードはこんな感じです、って枕な話として捉えていただければ、でよいでしょうか?
じじかめさん
ありがとうございます。こだわりのand/orご自慢の設定とかって、バラさないものなのでしょうかね?
僕の絵なんて大したことないと思ってるので、こういうの平気なのですが・・・
モンスターケーブルさん←これってクルマの???水色っぽいのかな?
みなさん、撮って出しで遊ぶのを、結構気軽に楽しめているのですね。そこが羨ましい。
僕なんか、RAW+JPEG撮りまでしてるのに、そういうのができない性分なので・・・
ARTがピクチャーモード内の並列要素なのが引っかかってたりしてます。
かといってブラケット使うと枚数・処理時間かかるし・・・とか自分に言い訳。。。
それでも、クロスプロセス・ドラマチックトーンあたりは、なかなかいいですよね。
レンズも確かにそうですね。下記の70-300mmと比べると、14-42IIRは全然です。
9mmって、0980? 僕もうさらさんオススメの魔改造で使ってます。
そしてそのレンズなら、確かにARTの方が合ってる使い方だなー
横道坊主さん
すみません。。。他で貼ったのもそうなんですが、直前まで鳥&飛行機撮ろうとして
70-300mm付けてて、それ用のM設定のままで撮ってしまっています。
このレンズ、超望遠なのと絞らないとビシッとしないと感じていて。。。
コンデジみたいなのは、どれなんでしょうか?そこが分からないのですが、
自分がIXY使ってた頃は、白っちゃけた絵しか出ず、まず黒が黒くない感じ、
さらに暗いところの微妙な階調やメリハリあるコントラストが出ないのがイヤでD3100の経緯なので、
これらの絵の中だと階調オートが近いといえば近いのかな?でもこんな絵出なかったけどw
書込番号:17492647
4点

パクシのりたさんこんにちは。
使用者が「これだ!」と思った設定は間違いなく鉄板設定でしょう。そこに辿り着くまでの行程が多い少ないは関係ないと思います。
写真というのは見る人によって違う印象を受けるのは当然ですし、同じ人が見てもその時のシチュエーションや感情で見方も変わってくるでしょう。
実際に僕のFlatも個人的には「鉄板!」だと思っていたのにパクシのりたさんの鉄板設定を見ると「これもいいなぁ!」と揺らいでいる始末です。(笑)
ARTフィルターで撮ったポップアートも冷静に見ると派手すぎて笑うしかない物ですが、久しぶりの晴天屋外で実際に撮影してきた昨日の僕の目にはこちらが本物っぽい印象を受けました。
見た目やボタン類はコンデジに毛が生えた程度のPM2ですが設定項目は驚くほど細かいので、使用者それぞれが工夫したり、簡単便利に撮影したりで良いと思います。「楽しみ」方も人それぞれって事ですね。
>モンスターケーブルさん
ARTフィルターブラケットは今回初めて使ってみたのですが、元からピクチャーモードのカスタム設定で階調 標準を選択していたので階調 オートが選べないのは知りませんでした。情報ありがとうございます。
>横道坊主さん
絞りすぎは僕の画像でしょうか?風景写真(下手くそですが…)ならボケ具合はこんな物かと思ってますがダメでしたか…
14−42mm URは絞り開放ですと若干解像感が落ちるので、どうしても絞りたくなるってのもあります。僕はこれしかレンズを持ってませんし…
PM2レンズキットの名誉挽回の為に比較的ボケている写真も貼っておきますね。
書込番号:17493840
7点

>パクシのりたさん
こんばんわ
E-PM2は所持してませんが、オリユーザーです。
(ソニー・キャノンを経てオリンパス・オンリーになりました。)
マウントをまたいでしまったので今まさに、自分好みの設定を探してます。
赤被り傾向があり、WBなど当たりを探してますがナカナカ難しくて。。
早く自分の「コレ!」を見つけたいですねー。
撮影楽しみましょう(^ ^)
書込番号:17494087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> パクシのりた さん
こんばんは。一眼経験半年の初心者です。E-PM2を使っています。皆様、楽しんでいらっしゃいますね。
コンデジ上がりの私は、逆に「コンデジっぽい」色合いと明暗が好みで、今まで使っていたコンデジに近づける調整をしました。階調標準だと陰影が強すぎる感じなので、階調オート専門です。そして子供撮りが中心なので、肌と髪の毛(茶毛)がイメージ通りになる設定にしたつもりです(「こだわり」と呼べるほど、選び抜いたわけではありませんが)。
比較画像添付しました。使い始めて最初の頃は、いろいろいじっていたのですが、最近はぜんぜん調整していません。使っているカメラが1台なので、これで慣れてしまうと、あまり変える必要性を感じなくなってしまいました…。
画質調整だけで、見た目が大幅に変わるのが、一眼初心者としては新鮮でした。好みも人それぞれで、面白いと思います。
書込番号:17494098
4点

モンスターケーブルさんパクシのりたさん の質問に答えてあげなければ。
モンスターケーブルはオウデイオ用ケーブルなどで有名なメーカーですよ。
割り込み失礼しました。
書込番号:17494165
2点

みなさん色々投稿いただきありがとうございます。
最初書いた設定なんですが、等倍の絵を見てると下手にコントラスト・シャープネス弄らないほうがよく、
Natural / 階調標準 / コントラスト・シャープネス 0 / 彩度 -1
でまず様子見、これをFlat/Portraitで比較してみるに変更しました。コントラストはもう少し弄るかも。
ていうか色々な設定でRAW現像したらいいんですよね・・・これからやってきまーす
ここまでで分かってきたことを少しまとめちゃったりするとw
・基本シャープネスは落とす方向で。コントラストも?
・こってりした色のりを求めるならピクチャーモードはiFinish/Vivid、
あっさりならNatural/Flat/Portraitスタートで始めてみる。
・階調の設定は、明るい階調好きならばオートで、暗い階調好みなら標準がよさそう。
どこかで見たものの受け売りですけど、オートはキャノンっぽくて標準はニコンっぽい?分かりませんー
↑じじかめさんあたりから、『キャノンオートボーイ』なんてツッコミ入りそうw
なかなかの田舎者さん
実は階調の設定を変えると絵が激変することを知って、試行錯誤しつつもかなり楽しめてます。
こちらの古株のみなさんにはあり得ないことでしょうが、初心者だと初期設定のまま漠然と使ったり、
僕みたいに食わず嫌いであまりチャレンジしてみなかったりで、見逃してること多いと思うんですよね。
たまたまやってみたのですが、階調オート→標準は、本当に目からウロコでした。
ちなみにこの『階調』って設定(単純な4択みたいの)、PEN以外あまりなかったりしませんか?
僕が知らないだけかもしれませんが、幾つか調べた中ではここまで簡単な設定は見つからず。
しかしとても便利な設定だと思いました。勝手にPENで良かったとニンマリしてしまったりw
もう少し遡ると、D3100といいE-PM2といい、趣向が完全一致ですね!僕が後続してる感じですがw
そうなると、、、、フルサイズで明るい広角、気になってません????ボケはD7000で十分ですか?
サンディーピーチさん
ですね。楽しみましょう!! 上記まとめが「コレ!」探しの参考になれば。
下記しましたが特に人肌の黄色〜赤の処理があまりよくないと、僕もずっと感じていました。
とりあえず鉄板と書いてしまいましたが、実はまだ僕も探索中だったりですw
マツジョンLGさん
これはまさに、好みですねー。僕はコンデジの明るいところの階調がダメで、
D3100に行って暗いところの階調に魅せられてしまい、という経緯だったので、
階調オートは『なーんか白っぽくない?』だったのですが、標準に気づかずにいたのです。
作例ありがとうございます。この中だと僕もオススメの標準設定が好きかも、です。
Naturalでも階調オートだと、ホッペが違和感あるわざとらしい赤だったり全体黄色すぎたりで、
ここがうまく処理できずにいました。Portrait、イケてますね。それでもやっぱ彩度は、ですよね。
階調オートでの設定は、Flat/Portraitともに試してませんので、明るい側からの検討、やってみまーす
kittykatsさん
なんか途中から、そう思ってました。オーディオの方ですね。
クルマにデカイアンプ?スピーカ入れてるので、そんなの見たのかもです。
書込番号:17494396
3点

今Olympus Viewerいじってて気づいた、コントラスト設定のことです。
元の階調をどれで撮った場合でも、ソフト中では標準以外だとコントラストがいじれないんですね。
撮影時(ボディ内)では階調がどの設定でもコントラストいじれるのに。なぜだー
書込番号:17494502
1点

パクシのりたさん
私は E-PM2 は所有していませんが、所有している E-M1/E-M5/E-P2/E-P5 などでは、デフォルトは「標準」になっていたと記憶していますし、E-PM2 の取説 P60 の「階調」の説明では、
オート:画像を細かい領域にわけて部分的に明るさを補正します。
黒つぶれ・白とびの起きやすい明暗さの大きい画像に有効です。
標準:通常は[標準]に設定してください。
とありますので、E-PM2 でもデフォルトは「標準」だったと考えられます。
つまり、
>実は階調がいじれることにやっと気づいて。
>これをオート→標準にしてみたところ、欲しかったのはまさにこの絵だったことが判明。
それまでの、なんか白っちゃけた変な絵が、暗いところは暗いビシッとした絵に!
など、「初期設定がおかしいのではないか?」とも受け取れる書き方をされていますが、当初から「オート」であったのではなく、「パクシのりたさんご自身が、「オート」に変更なさったのではないか?」と考えます。如何でしょうか?
書込番号:17494611
1点

[標準]以外の階調ではコントラスト調整は反映されません。
と、取説のp60に書いてありますな。
それから、階調設定をオート→標準にした記憶はあるのですが、標準→オートにした記憶はないんですよね…はて?
D7000はAPS−C機ですからD3100とボケ味は変わりませんが、機能の差はかなり有りますね。その点は勿論大満足です。
しかし、ボケ味…というか、立体感?空気感??はフルサイズには及びません。
ですが、価格差以上に手に入れたい画質かと問われればNO!
僕は貧乏人なのです。トホホ…
D3***系のボディにフルサイズセンサーを搭載した機種が実売5万円位で出ればあるいは…個人的にはその程度の魅力です。
とにかくボカしたい時用に85mm F1.8 Gは購入したので、当分の間はAPS−C機で十分ですね。
書込番号:17495020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定ごとにRAW現像して、なんか分かってきました。
『実は鉄板設定は2つありそう』 雲行きが怪しくなってきました。。。。
ヒト・特に子供撮りの場合、マツジョンLGさんオススメのPortraitはやはり最適なようです。
Naturalは若干黄色が目立ち、Flatは黄・赤ともに色味が少ない感じでした(全て彩度-1で、ですが)。
さらに、階調オートで撮った方がシャドーかけてる感じで相対的に明るく写り、暗い室内撮りにいいです。
階調標準は、ドラマチックな感じでそれはそれでよいのですが、カワイく撮るにはあまり向いてないかも。
オート同様の露出を暗部で得るには+1 EV近く上げないと、って感じでした。
僕の場合、ほぼ室内撮り=子供撮りなので、この用途ではPortrait+階調オートが鉄板っぽいです。
一方で明るい屋外では、階調オートだと全体が明るい方にシフトしすぎる感じがして、
こちらの場合は明らかに階調標準の方が好みでした。彩度は-1がやはり自然な感じがしました。
ピクチャーモードは、、、こりゃ好みですねー。僕はNaturalが好きかもです。ってことで
こっちの場合はNatural+階調標準で行ってみようと思っとります。
それにしても、その昔はフィルム選択と現像時に調整していた、本体には関係ないことを、
撮影時に本体でかなり多様に設定できてしかもその場で絵を確認できるって、スゴイことですよね。
形は似ててもフィルムvsデジタルは、全然違うものだと再認識しております。
ただ共通しているのは、どれがデフォルトかなんて実は存在しない点で。
今回は、設定の組み合わせを試行錯誤して楽しんだり、こんなのどうよ?とかを披露してもらえたらいいな、
から始めてますので、そっち重視で不自由な表現や無意識下の操作には多少目をつぶってやってください。
なかなかの田舎者さん
フルサイズは僕も手が出ません・・・それ以前にシグマ18-35 f1.8買えない・重くてイヤなので。。
最近DX35mm f1.8買いまして、その明るさとボケ味にやられてしまい。
室内子供撮りにもう少し広角が欲しいのだけど軽く安いのはナシ。
D3100だからシグマ20-24-28mmはMFでダメでしょ。ならいっそフルサイズ沼へ?と妄想でした。
だってFXの28/35mm f1.8は軽くてDfかD6X0なら1kgちょいなんだものー
本題の設定の件に少し戻りますが
こりゃ、D3100が退院してきたら大変そうです。もとい楽しみです!
書込番号:17495306
2点

kittykatsさん、説明ありがとうございました。
パクシのりたさん、これです↓
http://www.monsterproducts.com/
ポップアート+ソフトフォーカスで風景を撮ると
柔らかい感じで雰囲気グッドです。お試しあれ!
書込番号:17495484
6点

モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。僕も0980RAW現像で同じ効果やってみました。お稲荷さんを(滝汗
これまた説明書に書いてあるのかもしれませんが、やってて気づいたのは、
本体では並列扱いだったピクチャーモードとアートフィルターの設定が、
Olympus Viewer中では個別の効果としてかけられるんですね。これは知りませんでした。
試しにポップアートとセピアにしてみたんですが、かける順番はあまり絵に差が出ませんでした。
ものによっては差が出る可能性ありそうですけど ご参考までー
書込番号:17496199
0点

横から失礼します。
モンスターケーブルさん
この写真はひょっとして香港? 30年以上前に5年ほど住んでいましたので、懐かしいビルなどが見えますね。
ひょっとしてvictoria Peakからズームで撮られたのでしょうか?それともcauseway Bayの山手からかな?
書込番号:17496479
0点

香港?僕は見た瞬間、福岡かと思ったんですが・・・
20年以上昔に遊びに行った時、奥の方に移ってるタワーに登ったことと(周りは田舎っぽかった)、
ドーム横の海岸で、エビみたいな気持ち悪いのがガサササとたくさん泳いでたのを覚えてます。
さあ、正解は!?
書込番号:17496855
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
数日前に気が付いたのですが、黒っぽい被写体を撮った際に1ヶ所必ず赤い点が写ります。
撮った写真をカメラの液晶で確認する時、ダイヤルを2回ほどズームに回すと現れます。
レンズのせいかなと思い替えてみたのですが、やはり黒っぽいものを撮ると同じ現象です。
レンズを外してセンサー?も見たのですが特に汚れや傷もなく。。
こういう場合、まずは電話でメーカーに症状を伝えてみた方がいいのでしょうか??
もし修理だとした場合、ネットで買ったのですが、そのお店経由なのか、メーカー直がいいのか
それも分かりません。(購入は昨年11月位です)
どういう流れでどこへ言えば最善かどなたか教えて頂けますか。
お願いします。
0点

まさりょお!さんこんばんは。
まずは取扱説明書p103のピクセルマッピングを試してみてはいかがでしょう?
書込番号:17516342
3点

こんにちは。
その赤い点は、ホットピクセルだと思います。
映像素子が、何らかの事情で破損して機能していないです。
気になるようでしたらメーカーのサービスセンターに、送られるか、持ち込めば、処理で消してもらえると思います。
書込番号:17516347
0点

何でも相談せずメーカーに連絡。
最短確実な方法をとりたいなら尚更です。
製造しているのはメーカーだから、メーカーに相談。
どこに相談したって最終的にメーカーが修理するんだから。
書込番号:17516382
2点

サービスセンターに行けない場合、下記のピックアップサービスを、ご利用されたらいいです。
電話で事情を説明し、専門の業者に取りに来て頂けるサービスです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index05.html#02
書込番号:17516388
2点

電話では症状が分かりにくい事もあるので、その様な場合はサービスセンターに持ち込み、修理が必要なら見積もりをもらい、金額をみてから修理すると良いと思います。
書込番号:17516400
0点

なんでそんな大げさなアドバイスが続くのかなあ。なかなかの田舎者さんのいわれるようにピクセルマッピングをやってみてください。たいていはそれで消えるはず。マーカー送りはそのあとです。
書込番号:17516454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんな時間にたくさんのお返事ありがとうございます!
ホットピクセルって言うんですね。まさしくそれです。
ちょっと調べたら普通に出ている症状なのですね。。
経年劣化とも書いてましたが新品買って2000ショット数くらいなので何か腑に落ちませんが仕方ないですね。
メーカー保証期間内ですし田舎の方ですので、アルカンシェルさんに教えて頂いた方法で
出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17516455
1点

一応、メーカーに問合せしてからがいいと思います。
書込番号:17516860
1点

以前、オリンパスさんに聞いてみたら、まずピクセルマッピングしてみてください、ってゆわれたよ。
で、ピクセルマッピングしたら、赤点が消えちゃいました。 (@^^@)/
書込番号:17517003
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
前から持っていたTOSHIBAのSDカード、flash airを使おうと、まずMENU→SETUP→カスタムメニュー→Jその他のEye-Fi設定をonにしたいのですが、表示がグレーのままで選択できません。
どうしたら表示されるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17506854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側の設定ですか?
書込番号:17506900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eye-FiとFlashAirは別の物なので、FlashAir使用時にEye-Fi設定をONにする必要はありません。(グレーのままです)
FlashAirの設定は、再生メニューの「スマートホン接続」で行いますが、そのFlashAirがすでに他のカメラで使用できる状態まで設定が済んでいれば、あらためてE-PM2で設定を行わなくてもそのまま使用できます。
書込番号:17506910
2点

キヤノン、PENTAX機で使っています。
たまにですが。
カメラ側の設定は無かったような気がします。
カメラで初期化は駄目です。
パソコンやスマホ側の設定は以下を参照。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/faq/flashair.htm
おきらの場合ですがパソコンで利用する時は自宅の無線LANを切断します。
FLASHAirを認識しやすいため。
書込番号:17506919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technobo さん
スマートフォン接続もグレーなんです( ; _ ; )/~~~
書込番号:17506924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では他のカメラかPCでFlashAirをフォーマットされませんでしたか?
その場合PC上で「FlashAirTool」を使って初期化が必要です。
書込番号:17506930
2点

カメラ側のWi-Fi設定はOFFで良いかと。
FLASH Airとパソコン(スマホ等)のやり取りだけで良いと思いますな。
書込番号:17506932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FLASHAirは初期化厳禁ですな。
書込番号:17506934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん
たびたびありがとうございます。
CanonはEOS KISS x6iを所有していて、Eye-Fiを使用しています。Kissでは、カメラ側でWi-Fiをonにして、スマホにアプリを入れたら接続できたんですが、、。
マニュアルをみたらPM2では「スマートフォン接続」をonにする、とだけあり、でもそこがグレーで選択できないので、ネットで見たら「Eye-Fi」をonにする、というものもあり、でもそこもグレーになっていて(T . T)
スマホにはflashairのアプリは入れました。
書込番号:17506945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technobo さん
ありがとうございます。
他のカメラやPCでは使ってないんですが、試してみます!
書込番号:17506953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホにコレ入れれば良いかと。
以下参照で確認してみてください。
http://oishare.olympus-imaging.com
書込番号:17506983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん
OI、入れてみましたが、やはりカメラの電源入れていてもスマホ側のネットワーク選択に出て来ず、、、(T ^ T)
書込番号:17507035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン所有ならFlashAir設定ツールをダウンロード。
カードをツールで初期化して、再チャレンジ。
一応ですが、スマホのOSはアプリ対応していますよね。
初期化して駄目ならオリンパスに確認するのが良いかな。
おいらはiPhoneでWi-Fi接続し、http://FlashAir/で画像を確認してます。
カメラのWi-FiをOFFにして、スマホのWi-Fi接続をオン、FlashAirで接続し、上記アドレスで見れませんかね。
書込番号:17507212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん
いろいろとありがとうございます。
明日になるかも、ですがやってみます。
書込番号:17507217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/download/wl/software_j.htm
よく読んでちょ!
FlashAir設定ツールで(PCで)初期化すればカメラ側で設定出来るようになります。
XZ-2で同じ現象でしたが、これで解決しました。
注意
他のSDフォーマッタを使い、PCでFlashAirを初期化するのは厳禁です。
wi-fiが使えなくなります。
これもやってしまった実績があり、復旧させるのに苦労しました。
以上
書込番号:17508300
2点

uss_voy さん
ありがとうございます。
明日、やってみます!
書込番号:17508448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございました。
PCからFlash Airの設定ツールをダウンロードして、初期化、カメラに挿入したら
ようやく「スマートフォン接続」が黒く、選択できるようになりました。
皆様にグッドアンサーさせていただきたいぐらいなのですが、、、
わかりやすく、丁寧に教えていただいたfuku社長さんの回答をグッドアンサーに
選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
これで快適にスマホへ画像が転送できるので、益々カメラライフも楽しくなりそうです!
書込番号:17510106
2点

無事解決して良かったですね。私はWiFiは嫌いなので、E-PL5購入記念品のフラッシュエアーは
机の引き出しに放り込んだままですが・・・
書込番号:17510481
1点

Goodアンサーありがとうございます。
解決出来て良かったですな。
どんどん撮影して楽しんでくださいな
書込番号:17510482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





