OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 35 | 2013年9月10日 00:07 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2013年9月4日 23:49 |
![]() |
10 | 12 | 2013年8月25日 13:55 |
![]() |
2 | 5 | 2013年8月23日 19:41 |
![]() |
12 | 15 | 2013年8月14日 12:51 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2013年8月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
母に敬老の日にE-PM2をプレゼント予定です。
レンズキットとダブルズームキットどちらをプレゼントしようか悩んでいます。
皆さんだったらどうしますか?
ちなみにレンズを貸し借り出来る距離に住んでいます。
私が持っているレンズは
17mmf2.8、17mmf1.8、60mmf2.8 Macro
14-42mm F3.5-5.6、14-42mm F3.5-5.6 II R
9-18mm F4.0-5.6、BCL-1580
です。
0点

望遠ズームをお持ちで無いご様子ですのでダブルズームが良いのではないでしょうか(o^∀^o)
書込番号:16543155
1点

お孫さんの運動会を撮りたいとかでなければ、望遠はいらないんじゃないですか?
14-42mmの沈胴機構もお年寄りには煩わしそうだから、
17mmのどちらかもプレゼントしてはどうでしょう?
書込番号:16543157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、どっちが得かと言えばダブルズームですが…
お母様は望遠で撮影される機会はありますか?
貸し借りの前に、レンズ交換はできますよね?
この辺りをしっかりチェックしてから、お決めになってはいかがでしょうか?
書込番号:16543163
0点

慣れない人がレンズ交換を多用するとごみが入るので、
とりあえずレンズキットで良いのでは。
書込番号:16543174
2点

あかねちんだよ!さん こんにちは
敬老の日のプレゼントでしたら 持ち運びやすい方が良いと思いますので レンズセットで良いように思いますが あかねちんだよ!さんが望遠レンズ欲しいのでしたら
Wズームキットにして レンズセットだけプレゼントするのも有りだと思います。
書込番号:16543175
3点

こんにちは
レンズを貸したとしてもお母様がレンズをどのくらい使いこなせるかだと思いますが
お孫さんがいるならダブルズーム、いなければレンズキットのみで十分なように思います
書込番号:16543176
1点

早速沢山のレス有難うございます!
>ほら男爵さん、もとラボマン 2さん
そうなんです。
書き落としていましたがフォーサーズの40-150mmを持っているのでどうしても望遠をと言う時はそれを使っています。
自分がマイクロフォーサーズの望遠ズーム持っていないので安価で手に入るチャンスなのでダブルズームも良いかと思っいました。
書込番号:16543321
3点

>kanikumaさん
標準ズームは取りあえず母に持っていてもらって17mmF2.8 を渡しておくのは良さそうです!
40-150mm F4.0-5.6 Rとのキットが有ればベストだったのですが…。
書込番号:16543338
0点

>MWU3さん
風景を撮るでもなし、孫の運動会は撮影まではしない母では望遠は必要ないとですね…多分。
でも望遠ズームが有れば私も借りれるなーなんて思ってきました。
パナの14-140mmかオリの14-150mmを購入するつもりでしたが実質一万円程で40-150mmが手に入るならばそっちでも良い?と揺れています。
書込番号:16543353
0点

お母様の年齢(失礼)、カメラ経歴、被写体などがわからないので、なんともコメントのしようがないのですが・・
もとラボマン 2さんに1票です。
もしお母様が初心者に近く、身の回りの花や小動物、風景などをスナップ的に撮られるのでしたら、14-42mm1本で充分でしょう。もしたまに望遠が必要なら、Fnボタンあたりにデジタルテレコン機能を割り付けてあげれば事足りると思います。
40-150mmはあかねちんだよ!さんがお使いになるということで、ダブルズームキットがお勧めです。やっぱりフォーサーズ用の40-150mmだとAFが遅いでしょ(笑)
書込番号:16543354
2点

>kittykatsさん
確かにレンズ交換時にトラブルが起こりそうですもんね…。
母には標準ズーム固定で、そしてレンズを変えたくなったら私が教えながら徐々にレンズ交換、、と言う順序が良さそうです。
書込番号:16543363
2点

お母様がカメラの操作にのめり込みタイプでないのならば、とりあえず、ダブルズームで購入しておいて、E-PM2にはBCL-1580付けて渡しておくという反則技も……(^^;
それこそレンズ付きフィルム並みの操作感で写真が撮れますし。
書込番号:16543367
0点

>Frank.Flankerさん
取りあえず初心者にはレンズキットのみで練習をさせた方が良さそうですね。
あとは私が望遠ズームが欲しいかどうか(笑)
14-150mmを妥協して40-150mmするかはもう少し考えてみます。
有難うございました!
書込番号:16543371
0点

>CRYSTANIAさん
ボディキャップレンズのみ!!(笑)
それは反則技ですが中々良案かもです!!!!
書込番号:16543375
0点

少々手間はかかりますが。
ダブルズームキットを購入
↓
お母様にはあかねちんだよ!さんの17mmF2.8もしくは14-42mmのどちらかを渡しておく
↓
新品のレンズ2本とも売却
↓
パナの14-140mmかオリの14-150mm購入資金の足しにする
と言うのはどうでしょう?
書込番号:16543387
0点

多分最初はレンズ交換なんてしないと思いますから、スレ主さんが望遠ズームが欲しいならWZKを購入されてお母さんには17mmF2.8を付けっ放しで使えるようにされた方が宜しいかと(17mmF2.8をスレ主さんが現在ほとんど使ってない事前提ですが)
それだと35mm換算34mmと標準画角で撮り易いですし、テレコンをどれかのボタンに登録しておけば簡単に64mmの中望遠にもなりますから。それで徐々にカメラでの撮影に慣れてきて広角で撮りたいとか画角を変更したいような話になればレンズ交換を教えてあげて一緒に標準ズームレンズを渡すのが良いかと(この場合旧レンズでもRUでもどちらでも構いません)
ということで他の方も書かれてるようにWZKで手に入る新品レンズ2本を売却して便利ズームの14-150mmを買う足しにするというのが合理的かもしれませんね。まあプレゼントというのは箱は開けないまま上げるのが筋だとは思いますが*_*;。
それとオリンパスサイトへの製品登録はボディとレンズ別別に行えますから、他所ではWZKで1回の登録しかできずPtも一回分しか付与されませんが、オリの場合は個々に行えるのでそれぞれ1000Ptづつ貰えます(登録時にPtプレゼントキャンペーンに応募しますかと書かれてるので必ず応募するの方をクリックすること^o^/)
コンデジの方が良いとなると復活したXZ-1が2万円切るような価格で買えるようですから(店に拠りますが)一考の余地はあります(参考までに)
書込番号:16543505
0点

借りちゃおうとか、自分のためにが見え見えですから、いっそのことが自分が欲しいものを買う。
そして好きなカメラで撮った写真を現像してプレゼントする。
そしてあーだこーだと語り合う。好きなカメラで親に見せたい物、好きなものを撮れば、できるはず。
娘がいきいきしているところを見るのが親は喜びますよ。
それが親孝行として最良かと思われます。
書込番号:16543919
1点

使いやすい、軽くてコンパクトなX20の方が良いと思います。
せっかくのプレゼントなので持ち出しやしモデルが良いです。
書込番号:16544586
0点

>みなとまちのおじさんさん
確かにフォーサーズ用の40-150mmは恐ろしくAFが遅いです(笑)
14-42mmは旧型の方がぼけがきれいに出る気がして中々手放せないのでそちらと17oF2.8を渡すのが最良かもしれません。
ってツインレンズキットだ!
やっぱりこの組み合わせって初心者には最適なんですね。
書込番号:16544636
0点

>Feちゃんさん
その手はプレゼントとして禁断かと思っていましたがボディのみプレゼントという形でそれも…。。。
あ、いけない、甘い誘惑が(^^;)
書込番号:16544646
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
コンデジが故障し、ミラーレス一眼レフカメラを購入しようと検討しています。
重いのは持ち歩かなくなりそうで、軽量のを探しています。
PENTAX Q10 か OLYMPUS PEN E-PM か Panasonic製 か…
(Panasonic製は、重いですが、CMで簡単に操作出来るような感じがしたので、入れています)
初心者なので、簡単できれいに撮れる、ボケ具合もいい物を探しています。
主に子供を撮ることになります。
ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
よろしくお願いいたします。
0点

小型・軽量ならレンズが小さいパナソニックLUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットですかね。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
候補にはないですが、ソニーNEX-3NL パワーズームレンズキットも小型・軽量で初心者でも使いやすいですよ。
撮像素子も一眼レフと同じ大きさのものを使っているので画質もいいです。
http://kakaku.com/item/K0000472861/
書込番号:16541152
0点

教えてあげたいのはやまやまなんすけど、
一口にPanasonic製と言われましてもこれだけあるんで…
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,308
でもここはあえてPanasonic製をお勧めしちゃおうかな♪
書込番号:16541155
1点

>カメラに詳しい皆さん、専門用語は使用せず、教えてください!
不可能です。
書込番号:16541192
11点

ぱっと起動し、シャッターがすぐ切れるカメラがいいです。
電源はさておき、すぐにシャッターが切る為には、カメラ本体と室内(光量が少ない。暗い)状況でも撮りやすいレンズ(明るいレンズ)の組み合わせで可能ですす。
ただし明るいレンズはキットレンズとは別に購入する必要があります。
書込番号:16541281
2点

センサーの良さでE-PM2がいいと思います。
書込番号:16541306
3点

ボケも出したいならオリンパスかパナソニックのがいいと思いますよ。
ペンタックスQ10はセンサーが小さいのでボケは出しづらいです。
オリンパスE-PM2を推します。OM-Dと同じ高画質です。
書込番号:16541397
4点

小型軽量ならば…
GF5Xレンズキットが良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16541480
1点

持ち歩きを優先させるならばペンタのQ。
ある程度ボケも欲しいならE-PM2をオススメしますよ。
ただ、専門用語もご自分である程度勉強していかないと良い写真を撮るのは難しいと思いますので、一冊本屋で参考書を買って読んでみてください。
書込番号:16541510
0点

キヤノンユーザーですが、可愛らしさと面白さからQ7とQを買いました。
AF(動いているお子さんをパッと取る)は無理ですネ。
AF遅いですヽ(;▽;)ノ
ミラーレスなら、パナとかソニーの速そうです。
書込番号:16541574
0点

初心者さんであればパナをお勧めします!
パナの操作性は直感である程度できるのが魅力ですね〜
女性で可愛らしさも合わせるとGF5Xのキットで十分でしょう。
コンデジ感覚で一眼画質を堪能できると思います。
因みに専門用語を理解できるようになったら、もっと上のカメラをオススメします。
書込番号:16541714
1点

この機種は軽いし、センサーがsony製の性能が良いものを使っています。
書込番号:16541822
2点

幼児二人を撮りはじめて半年になります。写真歴も半年です。
カメラはE-PM2の上位機にあたるE-M5を使用しています。
他メーカーの機種との比較はできませんが、
私はE-PM2をオススメします。
ここ最近のオリンパスのカメラは、
どの機種であっても同じセンサーを使用しているため
画質は上位機でも下位機でも差はありません。
価格の差は、筐体の材質や、液晶、便利機能が割り当てられた
ダイヤルがついているかどうかといったところにあります。
身も蓋もない言い方をすれば
候補のカメラはどれを買ってもハズレはないと思います。
それよりも機種選定に悩んで期間をかけるよりも
早くカメラの使い方を覚える方が得策だと思います。
なお、背景のぼけた写真を撮るなら交換レンズは必須と考えた方が良いです。
その場合、オリンパスの45mm f1.8をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
細かいことをいうと被写体に近寄れないとか弱点はありますが、
吐き出す画質はキットレンズとは比べ物になりません。全然違います。
あわせて予算的には5万円〜6万円かかります。
以上は、レンズ交換を厭わないことが前提となります。
レンズ交換まではしたくないということでしたら、
F値の数字が1.8とか2.0から始まるSONYのRX-100、canonのG15などの
高級コンデジを購入されてはいかがでしょうか。
いずれにしても携帯性を重視しつつぼけを得るには、
予算的には5万円程度は必要ですね。
書込番号:16542149
0点

難しい機能は使わずにiAUTOで撮っちゃえばどの機種でも撮れますよ。
E-P2はかなり安くなっているしお薦めかな…。
書込番号:16542601
1点

PEN E-PM2でもPanasonicでも、簡単に綺麗に撮れるし、起動も速くてシャッターもすぐ切れますが・・
ボケについては、初心者さんがいきなりカメラを手にして「いい感じでボケさせる」というわけにはいきません。ある程度の専門用語に対する勉強が必要です。
Q10は普通の撮影方法ではボケにくいのですが、BC(ボケ)コントロールというお遊び機能を使えば「ボケたように見せる」ことはできます。
書込番号:16542706
0点

ミラーレスは、レンズ揃ってて、ボディ手ブレもあるOLYMPUSが無難。
書込番号:16542908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの種類が充実してくれば、PENTAX Qも良い選択肢だとは思うのですが……
レンズ交換式はレンズを交換してナンボ。
コンデジのように近くから遠くまでを1つのレンズでまかなえるモノは、ほとんどありません。
ですので、普段付けてるレンズ、近くを広く撮るレンズ、遠くを撮るレンズ、薄暗いシーンで明るく撮るレンズ、…といったような用途毎にレンズを付け替えます。
OlympusとPanasonicのレンズは、マイクロフォーサーズという同じ規格ですので、レンズを互いに使用することが可能です。それもあって、マイクロフォーサーズで出ているレンズの種類は他のミラーレス一眼よりも充実しています。
小型軽量…ということになりますと、
まずは、Panasonic LUMIX GX7。来週に発売予定の新機種。性能は抜群です。……が、何せ新機種。値下げも少ないし、予算のほうが足りますかどうか(^^;
次いで、Olympus E-PM2。レンズ交換を楽しむために、レンズが2本付いたダブルズームキットを。あとはご自身の用途に合わせてレンズを買い足して行く。
PENTAX Q10と交換レンズを数本、どーんと購入。…も、もちろんアリだと思います。
書込番号:16542983
0点

初心者でも使えるオートモードで撮ればどれでも大丈夫。
結局はどれを選ぶかはインスピレーションで良いでしょう。
PanasonicとOLYMPUSはレンズの形状(マウントと言います)が同じですのでどちらの会社のレンズも使うことが出来ます。
またレンズやその他の周辺機器を扱っているメーカーからもその形状のレンズを出しているので選べるレンズも豊富ですよ。
Olympusなら殆ど底値のE-PM2は初心者にお薦めです。
書込番号:16543091
1点

ある程度のボケの調節はタッチパネルで出来ますよ。
レンズの性能以上は無理でしょうが。。。
書込番号:16543166
1点

皆さんありがとうございます。(_ _)
皆さんの意見を参考にし検討していきます。
カメラの知識も勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16544942
2点

E-PM2ユーザーということもあって、E-PM2をお勧めします。
センサーサイズゆえに画質、さらにはレンズバリエーションから、PENTAX Q10は一歩劣ります(コンパクトさでは一番ですが)。
E-PMとパナソニックのGF-5は、コンパクトさではほぼ匹敵する機種。お値段も手ごろになっています。
E-PM2は、フラッシュ外付け対応、EVF(電子ビューファインダー)装着可能である一方、
GF-5は、フラッシュが内蔵されている一方、EVFは装着不可。
どちらの利便性をとるかが、判断の分かれ目だと思います(私は、やや嵩張りますが日中はEVFをつけた状態での撮影スタイルが気に入っています)。
オリンパス・パナソニックのミラーレスは、同じマイクロフォーサーズ規格で互いに利用可能、コンパクトなレンズが豊富にあるので、初めての方から(もっと背景をぼかしたいなど)こだわり撮影の方にまでおススメです。
書込番号:16545976
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
連投の質問ですいません。
電源オフのときに、ガガッという音と振動があるのが気になったので確認してみました。
最初は、レンズの動作音かと思ったのですが、同じレンズを他のカメラ(GF1)につけても音も振動もない状態です。
本体かと思い、レンズを外した状態で確認したところ、やはり音と軽い振動があります。
電源オンのときは静かです。
電源オフのときの動きを確認したところ、電源オフの際にセンサーが動いているようです。
この動きはいったい何なんでしょう?
ご存知の方いますか?
ダストリダクションは、目に見えて大きく動くわけは無いですし、そもそもダストリダクションは電源オンのときに動作ですから。
オリンパスだけの特徴でしょうか?
1点

レンズを格納する音だと思います。
書込番号:16499703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正のため、電源を切るとセンサーが動くのでは?
書込番号:16500312
3点

> quiteさん
レンズ外した状態でセンサーが動いている音っぽいからレンズ収納ではないですね。
> ga-sa-reさん
ダストリダクションは、電源オンのときだから違うと思います。
> dell220sちゃんさん
手振れ補正の関係で位置をリセットでもするために、動くのかなぁ。
電器店でみたら、E-PL5も似たような感触でした。
OM-Dは静かでしたね。
うーん、なぞだ。
書込番号:16500944
0点

おはようございます
オリンパスのカメラの動作音等は、過去にも問題があったので(OM-Dの手ぶれ補正関係)
どうしても気になるようであれば、メーカーに聞くのが早いと思います。
書込番号:16501132
0点

追伸
うちのE-PM1も同じ音、センサーの動作が見てとれますね。
書込番号:16501307
0点

ぴこじゃば さん
この音(震動)については、E-3 の頃から何回も話題になっていますが、ご自身が想像されている通りで、手ぶれ補正機構を初期化する音です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001077
書込番号:16501399
2点

この動作と音を英語では”Ready GAGA”と呼んでいます。(嘘)
書込番号:16501460
4点

サポートに確認しました。
初期化の音だったんですね。
初めの音と違った音に聞こえるようになった時には
気を付けなければならないようです。
書込番号:16501834
0点

スイッチoffにしたとき、この音(+振動)を聞いて(+感じて)ちゃんとoffになったことを確認してます。
書込番号:16502174
0点

みなさん
情報ありがとうございます。
オリンパスのサイトにもあるよくある質問だったんですね。
音をキーワードにググってたのでだめだったようです。
「振動」で探すと色々でますね(^^;;;
書込番号:16505624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
通常ムービーを録画する場合は、RECボタンを押すと撮影が開始されます。
しかし、RECボタンに他の機能を割り当てた場合、動画はどのようにして録画開始するのでしょうか?
説明書を見てもP19には「はじめはカメラにおまかせで撮ってみましょう」をあり、他の撮影方法については見当たりません。
ムービーモードでシャッターボタンを押すと、写真の撮影になります。
RECボタンを押す以外で動画の撮影を行う方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ぴこじゃばさん、こんばんは。
私のPM2では、RECボタンにMF拡大機能を割り当てていますが
動画モードにしてRECボタンを押すと録画が始まります。
書込番号:16487743
1点

PL3だと動画モードでシャッターでも動画を撮れたんだけど、PM2は動画モード+RECボタンの組み合わせでしか動画を撮れませんよ。RECボタンを他の機能に振ってても、動画モードにすると本来のRECボタンの機能に戻ります。
私はRECボタンは普段はデジタルテレコンのオン/オフに振ってます。
動画でアートフィルター「ジオラマ」が面白いですよー。
書込番号:16488007
1点

E-PL5ですが、動画は必要ないのでRECボタンには、デジタルテレコンを設定しています。
書込番号:16488568
0点

モンスターケーブルさん、TideBreezeさん
ありがとうございます。
確かに録画モードに切り替えてRECボタンを押したら録画開始されました。
録画モードでシャッターボタンを押しても動画撮影にならないので、動画を取りたい人は、RECボタンの割り当てを変えてはいけないのかと思ってしまいました。
これで、気にせず機能割り当てを変更できます。
AELを割り当てようかと思っていましたが、みなさんの使い方も参考にさせて頂きます。
重ねてありがとうござました。
書込番号:16489534
0点

本題から離れますが、色々試した結果、FnをAEL、録画ボタンをデジタルテレコンで落ち着きました。
書込番号:16499553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
ボディのファームが1.1なので、最新の1.2にアップデートするため、オリンパスのサイトからデジタルカメラアップデータ1.03をダウンロードしてパソコンにインストール。
E-PM2をUSBケーブルでパソコンに接続し、液晶画面の「しばらくお待ちください」が消えてパソコンがE-PM2を認識したのを確認し、デジタルカメラアップデータを起動して「次へ」を押すと、
添付画像のように「接続されているカメラではこの機能を使用することができません」と出て、そこから先に進めません。
USBケーブルをつなぎなおしたり、刺すポートを変えましたが、同じ状況です。
何が原因でしょう?
(他メーカーのようにSDカードに新ファームのファイルをコピーしてカメラだけでアップデートできたら便利なのになぁ・・)
2点

最初にデジタルカメラアップデータを起動しておき、その後カメラにUSBケーブルを接続してPCにつなぎ、その後カメラの電源を入れるとPCに大規模記憶装置と認識された後にアップデータがカメラを認識するという順番かと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
上記サイトの手順どおりすれば問題ないかと。(SDカードは事前に外しておくみたいですね)
書込番号:16454630
1点

返信ありがとうございます。
先にアップデーターを起動してからE-PM2をつなぎ、次へを押しましたが、やはり
「接続されているカメラではこの機能を使用することができません」
になります・・・
書込番号:16454731
1点

デジタルカメラアップデータは「デジタル一眼」用のをDLしてますよね?「コンデジ用」のだと機種違いとなりますからその辺の確認を。
デジタル一眼用をDLしていて弾かれるとなるとちょっと分からないですね、オリンパスのSCへ電話して聞くのが一番だと思います。
書込番号:16454744
1点

こんにちは
手順は、サイトに記載のようにされたと思いますが、カメラの電池残量を確認されましたか。
電池が少ないと、途中で電源が切れると大変な事に成ります(満充電)。
私のカメラは、電池残量が少ないとローパスフィルターの掃除が出来ません。
書込番号:16455276
0点

アップデートの注意書きにある「この機能を使用するには、管理者権限があるユーザー (Administrator) でパソコンへログオンしている必要があります。」の点は大丈夫ですか?
書込番号:16455457
2点

苦労されてますね。私もできなくて頭をひねりました。
カメラとUSBを接続するとカメラに勝手に電源が入って、モニター表示が
「USB」
ストレージ
MTP
プリント
終了
が出ます。
ここで「ストレージ」を選ぶと、ようやくカメラとPCが接続された状態になります。
この状態からオリンバスビュワーのカメラアップデートかカメラアップデートプログラムを起動するとファームウェアのアップデートができますよ。
書込番号:16456020
0点

多数のアドバイスがありがとうございます。
・デジタルカメラアップデータは「デジタル一眼」用のをDLしてますよね?「コンデジ用」のだと機種違いとなりますからその辺の確認を。
E-PM2のアップデートページからダウンロードしたのでデジタル一眼用だと思います・・・
・カメラの電池残量を確認されましたか。
満充電状態です。
・この機能を使用するには、管理者権限があるユーザー (Administrator) でパソコンへログオンしている必要があります。
管理者権限のIDでログオンして、さらに念のためデジタルカメラアップデータを起動するときに、右クリック→管理者として実行、から起動しています。
・ここで「ストレージ」を選ぶと、ようやくカメラとPCが接続された状態になります。
私の場合、USBをつなぐと「しばらくお待ちください」が数秒表示されたあと消え、真っ暗画面に電池残量が表示されるだけになります。
その状態でパソコンからはストレージとして認識されています。(確か設定から、パソコン接続時はストレージモードにすると設定したような・・・)
どうも原因不明で・・・月曜にオリンパスに聞いてみます。
書込番号:16456202
0点

bokutoさん
へぇ、同じPM2なはずなのに挙動が違いますね。
>月曜オリンパスに...
フォトパスに盆休み8/10〜8/18の案内来てましたよ。さ来週ですね。
書込番号:16456253
0点

カメラの設定でPC接続時のモードを「ストレージ」と予め設定してあるからでは?
PCが勝手に判断する「自動」に設定しておけば(出荷時の設定)カメラの液晶画面にUSB接続時の選択画面が出てTideBreezeさんのように上手くいくかもですね。
書込番号:16456262
3点

私も最近購入して、1,1のままでしたので今やってみました
問題なくアップ完了して、カメラで確認しましたら1,2でした
bokutoさん、SDカードを取り外すと言う所かな?
どうでしょうか?
書込番号:16456728
1点

みなさん大変お騒がせしました!
salomon2007さんのアドバイスのとおり、PM2の設定を直そうと確認したところ、接続即ストレージモードにしていたつもりが、MTPモードになっていました。
これをストレージモードに変更して接続しなおしたところ、デジタルカメラアップデータがカメラを認識しました!
(すいません、何を思い違いしてたんだろう・・)
しかし一難去ってまた一難、
今度は「インターネット接続に失敗しました。」で止まってしまいました。
O-MDの口コミ(14808495)にて同じトラブルがありましたので参考に、ウィルス対策ソフト(Avira)を無効にし、ファイアーウォールソフト(Zone alarm)もシャットダウンしましたが、やはりダメです。
パソコンとモデムの間にルーターを挟んでおり、ルーターにファイアーウォール機能があるのでそこで通信が遮断されているのかもしれません。
が、これを無効にするとパソコンが外部に向けて全くの無防備状態になるので、怖くて試せない状態です・・・
友人のパソコンやネット喫茶のパソコンに勝手にデジタルカメラアップデータをインストールするわけにはいかないし、(沖縄在住なもので)オリンパスのサポートセンターに持ち込んでアップデートしてもらうわけにも行かないし、まいったなぁ・・・
パナソニックのm4/3機も持ってますが、あれみたいにアップデータトファイルをSDカードに保存してカメラに刺して読み込む形でもやらせてくれたらいいのに・・・
書込番号:16457081
0点

E-PM2はまだデジタルカメラアップデータでファームアップしてないのでアレですが、OLYMPUS VIEWER2 でアップデートした別のカメラの時はノートンのインターネットセキュリティを使った状態でも問題なくアップデート出来ましたけどね。
セキュリティソフトではPCに入ってくるデータ等を制御しているので、設定を開いてインバウンドとかいう所にリコーのDLサイトを登録してやればセキュリティで弾かれることはなくなると思いますが。
ファイヤーウォール自体は向う側から勝手にアクセスしてくるのを遮断する機能なのでこちらのPC側がDLなど主体的にやり取りしている分には関係ないと思いますが。
書込番号:16457635
0点

>bokutoさん
Wiresharkを使ってオリンパスデジタルカメラアップデーターの
通信パケットの流れを追うと、
Dynamic and/or Private Port(49152番 - 65535番)を使って
http://gwapp.olympus-imaging.com/soft/om20/check/index.html
http://fw1.olympus-imaging.com/firmware2.do
と通信しているようです。
(上記のURLは、一般的なブラウザで見ても何も表示されません。)
私がパケットを採取したときは、PC側では58531、58532番ポートを使って送受信していました。
おそらく、Zone alarm、もしくは他の常駐ソフト等が通信をブロックしてるのではないかと思います。
OSはWindows7でしょうか? それともXPですか?
書込番号:16464392
1点

> 他メーカーのようにSDカードに新ファームのファイルをコピーしてカメラだけでアップデートできたら便利なのになぁ・・
そう思います。パナの方法のほうが安心感があります。これ、逆にいうと「オリは顧客の不安を顧みない企業」といえます。
書込番号:16468198
0点

ファームアップのやり方もそれぞれで、リコーはSDカードにファームアップデータを移してカメラだけで行いますね、電池が途中で無くなるとカメラが起動しなくなる虞があるので満充電してから行うというお約束がありますが。
ソニーはサイバーショットのコンデジは知りませんが、NEXなどαの場合はネットに繋いだ状態でPCとカメラを繋いでのアップデートです。
書込番号:16468428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めてミラーレス一眼を買い、夏の祭り花火大会を撮りに行きたいのですがいかんせんまだまだ不慣れで分からないことばかりで(*_*)レンズは付属の望遠がいいのか設定はどうしたらいいのか、アドバイスを頂けませんか?お願いいたします。
書込番号:16453877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Googleって便利ですよね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A
書込番号:16453910
0点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで失礼します。
花火というのは・・・その「瞬間」を切り取っても「花」にはなりません。。。(^^;;;
なので・・・
ポン!とあがって・・・どーん!と花開いて・・・パラパラと散り終わるまで。。。
あるいは・・・どーん!パパパパーん!!ドドーン!と連続して上がる花火を1つの画面に取り入れないと・・・
脳内イメージ通りの「花火」にはならないんです。。。
つまり「瞬間」ではなく・・・ある一定の「時間帯」を写真に写さなければならないわけで・・・
手持ちじゃ撮影できないってことです(^^;;;
三脚とレリーズという道具が必要で・・・
これさえあれば・・・特に難しい撮影ではないです(^^;;;
・・・と言うことで・・・道具はお持ちですか??(^^;;;
書込番号:16453979
2点

#4001さんが書かれている通り、三脚にセットして20秒とか40秒で
撮ってみましょう。ケーブルレリーズと三脚は必須です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002QHVHZC/
書込番号:16454024
1点

フォトコンライフ夏号に花火の撮り方が特集されています。
望遠なのか広角にするのかは撮影場所によると思いますが…。
1、撮影地は常に風上に。
花火の色で絞り値を微調整。
2、花火玉が筒から出た瞬間にシャッターを開け、花火が丸くなった瞬間に閉じる。(バルブ撮影)
書込番号:16454044
1点

花火、きれいですね。
会場前の方に行けるかどうか、距離によって絵柄かわります。
花火の上がった時どのくらいか見てから三脚で角度決め、シャッター速度2−5秒くらいかな
開き初めに押してしぼむまで、再生で見ればわかりますよ。
好みに変えてください。 距離は無限で固定
書込番号:16454065
0点

レンズはキットレンズでOKだけど、カメラを数秒固定する必要があるので三脚は必須かな。
露出はマニュアルに設定してください。そして、花火自体はとても明るいので感度はISO200で十分。
また絞らないと(F8〜11)露出オーバーになります。逆にシャッター速度は1〜5秒位。
普通の写真と違って、とても明るい被写体の動きを写す必要があるのでこんな設定になります。
花火はどこに上がるか予想はできますが、なかなかぴったりのとこには上がってくれません。
たくさん上がるところを狙って、上のような条件で何枚も撮ってみればいいと思います。
参考までに写真を載せました。カメラ本体は違うけどレンズは同等です。
書込番号:16454175
2点

早速参考にしてみます!ありがとうございます!
書込番号:16454292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道具は明日買いに行くつもりです。参考にして探してみます。ありがとうございます!
書込番号:16454294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん、綺麗ですね(^^)こんな写真撮れるように道具は揃えて練習してみます!ありがとうございます!
書込番号:16454304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!明日本屋で探して読んでみます!
書込番号:16454310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。(^^;
デジキャパ8月号でも花火の撮り方が載ってます。付録は「レンズ使いこなしマニュアル」です。
書込番号:16454315
0点

綺麗な写真ですね!アドバイスありがとうございます!
書込番号:16454317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイアミバイス007さんありがとうございます!その他にもアドバイス頂きました方々の御礼に名前書いてなかったりしたので、失礼な返事になってしまいすいません(>_<)色んなことを教えて頂き、参考にしてたくさん練習してみます!ありがとうございます!
書込番号:16454333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


虫除け大事ですよ〜(笑)。
レジャーシートを敷いて三脚は最短の状態で立てて、座ったまま操作できるようにすると疲れないです。
カメラの設定は皆さんの書き込みを参考にしてください。
シャッタースピードが約2秒〜30秒くらいまでありますが(NDフィルタ装着やF値絞って調整します)
ちなみに花火が開いて消えるまで 普通の花火で4秒位、大きな尺球だと10秒位あります。
リモートレリーズは後でタイムラプス動画にも使えるタイマー付がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/370/
オリンパス用はただ今売り切れでした。残念
PM2のセッテングで注意は
長時間ノイズ補正 をオフにする。(オンだと待たされます)
ライブバルブ(モニターで露光具合の確認できます) 初期OFF→1秒にセット
セットアップ画面で変更してください。
まっ、後は場数踏んで慣れてくださいね。
書込番号:16456199
0点

TideBreeze.さん
じじかめさん
ありがとうございます。アドバイスを基に場数を踏んで行きます
書込番号:16460171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2とキットレンズのMZD.14-42IIRで花火の動画を撮ったのですが
AF/MF切替の手違いでAFのまま撮ってしまった動画を公開します。
アウトフォーカス(ピンボケ)の部分も意外と面白く楽しめます。
静止画は動画のスナップショットです(使用ソフト:VLC)。
2013 関門海峡花火大会 2013年8月1日
撮影機材:オリンパスE-PM2+MZD.14-42 II R
使用音源:R-side footballparty.mp3
HURT RECORD
http://www.hurtrecord.com/bgm
書込番号:16472179
1点

この前テレビでやってましたが、
河原なら、風が来ない上流に行く。
@草などをなげ風の動きを確認する。
A花火が上がると思われるところにマニュアルフォーカスでピントを合わせて置く
Bバルブ撮影に設定
C花火が上がったら、シャッターを開ける
D花火が消えたら、シャッターを放す
でいいと思います。
うろ覚えですいません
書込番号:16473665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





