OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2013年4月29日 19:17 |
![]() |
35 | 16 | 2013年4月18日 17:24 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月10日 00:40 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月6日 18:07 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年3月5日 14:52 |
![]() |
34 | 21 | 2013年2月10日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
既出でしたら、ごめんなさい。
一応ざっと見てみたのですが分からなかったもので・・・。
このカメラのレンズキット、及びダブルズームキットに付いてくるレンズの型番もしくは、
何mm〜何mm、F値を教えてください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ここ↑に載ってるレンズだとは思うのですが、このページの、どのレンズなのか分からなくって・・・。
0点


ボディーとレンズのお色の組み合わせわ↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/style/index.html#anc01 /(・。・)
書込番号:16065377
1点

じじかめさんさん
レスありがとうございます。
>http://kakaku.com/item/J0000002793/
>枠内の左下に記載されたレンズ名をクリックすると表示されます。
>上から3番目のレンズです。
リンク先の枠内の左下に記載されたレンズ名がどこだか分かりません。
すみません。レンズの型番教えていただけないでしょうか?
書込番号:16065385
0点

guu_cyoki_paaさん
レスありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:16065390
0点


もつ焼さん、こんにちは。
皆さんが寄ってたかってご教示されてるレンズですよ。(~_~;)
メーカーサイトのズームレンズの3番目、
飛んだ先はこれです。。。。。。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
書込番号:16065465
0点

じじかめさん
guu_cyoki_paaさん
ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6UR」了解しました。
使用目的が主に室内での撮影なので、広角でF値の小さいカメラを探していたのですが、
今持ってるコンデジのカシオのEX-Z270が焦点距離(広角)28mm、F値(広角)F2.6となってます。
そろそろ買い換えようと思い、EX-Z270より更に広角でF値の小さいデジカメを探していて
オリンパスのTough TG-1 焦点距離(広角)25mm、F値(広角)F2
ニコンのCOOLPIX P310 焦点距離(広角)24mm、F値(広角)F1.8
が、候補に挙がったのですが、
たまたまADSL回線を光に変える機会に出くわし、この回線変更のキャンペーンで
E-PM2やプレステ3、モバイル機器など1品が貰えるとの事で、このカメラにしようかと思いました。
このキットのレンズは、焦点距離(広角)14mm、F値(広角)F3.5なのですね。
広角は申し分ないのですが、F値が3.5というと、EX-Z270のF値2.6 に比べると、かなり暗くなりますか?
(14mm時にF3.5と言うと、EX-Z270の28mm-F2.6と同じ様にE-PM2を28mmにした場合、F値は3.5より大きくなるんですよね?)
今現在EX-Z270は、部屋の中で撮る場合フラッシュを使わなくても良く撮れています。
E-PM2のF値3.5でも同じようにフラッシュ使わずに部屋の中で撮れるのであれば、これにしたいのですが・・・。
そもそもコンデジのF値2.6と一眼のF値3.5は同一線上で語っても差し支えないのでしょうか?
コンデジも一眼もF値は同じ感じなら、上記のTough TG-1かCOOLPIX P310にしようかと考えています。
書込番号:16065838
1点

もつ焼さん、こんばんは。
おお、解明できてよござんした。(~_~;)
>そもそもコンデジのF値2.6と一眼のF値3.5は同一線上で語っても差し支えないのでしょうか?
光学的には同じf値として語ってもよろしいのでしょうが、
センサーサイズによる高感度耐性や同一画角での被写界深度などの違いは、
人によっては異次元のものとして捉えるかもしれませんね。
「室内の撮影」についても、
何をして満足のいく画質と感じるかによって異なると思います。
いくら明るいレンズでも開放でのフレアや周辺の描写に満足いかなければ
結局、一定の画質を得られるまで絞り込むので関係ない、
とお考えの方もいらっしゃるでしょう。。。。
また、コンデジに比べると、はるかにセンサーの大きなM4/3なら
高感度での撮影の耐性は大きくなりレンズの多少の暗さは補えると考えたり、
比較的浅い被写界深度を利用して周辺の描写を捨てることも可能とする
方もいらっしゃるかもしれません。。。。
ここは、単純なf値の比較ではなく、
大きなセンサーを使ったレンズ交換式の一眼カメラシステムと
(つまり、上記の他にも、明るいレンズの選択もできる訳ですし)
小さなセンサーを使ったレンズ固定式の完結したシステムという
肝心な、かつ大きな違いを考慮された方がよろしいかと存じます。(~_~;)
これは、決して「小さなセンサーはダメ」ということではありません。
小さいからこそ、携行性も高まり、
このサイズで明るいレンズ、高倍率のズームが可能になる訳です。
この利点を意識して使えればコンデジも素晴らしいものですし、
要は使い分けということでしょうかねぇ。。。。
両方逝って楽しむのが写真趣味の正しい道かもしれませんね。
いずれにしてもお楽しみくださいな。
書込番号:16066051
2点

F値はレンズの口径と焦点距離で自動的に決まるので、コンデジでもデジ一でも数値上は同じですね。
オリンパスのE-PM2ですが、センサーに4/3サイズのCMOSを採用していて、35mm(所謂フルサイズ)換算だと焦点距離が2倍になりますから、14-42mmはコンデジでも標記されている35mm換算だと28mm-84mmの焦点距離になるので、広角端(28mm)にして撮った場合は画角(写る範囲)は今お持ちのカシオのコンデジと同じ範囲が写るはずです。
オリのタフやニコンのP310は広角端では確かにF値が低いので暗所でSSを稼げますが、ちょっと望遠側にズームするとすぐF値は大きくなるので、その辺りを納得して買うなら候補のコンデジでも良いですね。
おまけで貰うならプレステ3かモバイル機器にしとけば?
書込番号:16066057
1点

>おまけで貰うならプレステ3かモバイル機器にしとけば?
そうだよね、
見るからに、女子カメラだ。
書込番号:16066313
0点

折角、ミラーレスを購入する機会に遭遇なさったのでしたら、コンデジよりも良い映りになるように、パンケーキレンズや17mmF1.8や45mmF1.8のような明るい単焦点レンズも合わせて購入なさってみてはいかがでしょうか。
コンデジとの明らかな違いに驚愕するのは間違いありません。
書込番号:16068994
2点

ロケット小僧さん
salomon2007さん
パリュードさん
veilchanさん
レスありがとうございます。
F値はコンデジでもデジ一でも“同じ”と考えてよろしいのですね。了解しました。
E-PM2の14-42mmはコンデジで言う28-84mmなのですね。了解しました。
今使っているカシオのEX-Z270(28mm,F2.6)と、オリンパスμ7000(37mm,F3.5)と、
姉の使っているフジのZ7000EXR(35mm,F3.9)と甥っ子のデジ一オリンパスE-520で同じ被写体を
同じ距離から撮影してみました。E-520のレンズは(14-42mm F3.5-5.6)となってたので、
まさにE-PM2のレンズキットに付属するレンズと同じ値でした。
室内で撮ったのですが、発行禁止、一番広角側にしてあとはオートで撮影しました。
EX-Z270の28mmとE-520はsalomon2007さんご指摘の通り、ほぼ同じ大きさで写りました。
Z7000EXRの35mm、μ7000の37mmは、28mmと比べるとずいぶん大きく写るんですね。
μ7000はオートだとISOが1600になっていて、とても粗い画像になりました。
EX-Z270はF2.6のせいか、オートでシャッタースピード1/8でISOが800でとても明るく写せました。
デジ一のE-520はF3.5なのでシャッタースピードが1/5とちょっと長かったですが、
やはり一眼なんですね。ニャンの足にピントが合ってしまいましたが、一番クッキリ写せました。
携帯性に優れたコンデジか、綺麗に撮れて拡張性の優れたE-PM2か、こりゃ、迷いますね。
先に書かせて頂いたE-PM2レンズキットが貰えるキャンペーンだと、追金でダブルズームキットに出来る
システムではないキャンペーンの為、あとからズームレンズを購入するとなると、ずいぶん高くなるのですね。
と、なるとコンデジの方がいいかな?
難しい選択ですね。
書込番号:16073101
0点

甥っ子さんがE-520をWZKで購入しているなら14-42mmの標準ズームともう1本40-150mmの望遠ズームレンズを持っているはずなので、そちらを装着して撮らして貰ったら望遠ズームレンズではどんな感じで撮れるかよく分かると思いますよ。
μ4/3(ミレーレス)のE-PM2のWZKのレンズは基本的に4/3(DSLR)のE-520のWZKのレンズと性能的にはほぼ同じですから、4/3の望遠ズームレンズを使ってみて自分の撮影で必要だと思われてから別途購入を検討しても良いと思いますよ。
最初はレンズキットの14-42mmから初めて、単焦点の17mmF2.8や45mmF1.8などF値の小さいレンズで「ボケ」を活かした写真を撮ったりしていく方が良いと思いますが。
小生の場合は単焦点(特に35mm換算50mm前後の標準域)を使いたく、ミラーレスでは望遠ズームレンズは極力使わないので、購入したE-PM1ではダブルレンズキット(17mmF2.8と14-42mmのセット)を購入しました。E-PM2ではダブルレンズキットが無いのでアレですが、おまけの設定がレンズキットらしいですから使わないかもしれない望遠ズームが無いのは逆に良いかもしれないですね。
書込番号:16073868
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
物凄くお買い得なんじゃないですか...?
何か宝物を見つけたような感覚です...。
仕様を見ると、この値段で売られてるのが信じられない...。
ちなみに、これはEM-5と同様、ローパスレスなのでしょうか?
だとしたら、僕の中で買わない理由が見当たらないです...。
信じられない...。
3点

そう
画質はフラッグシップと変わらない、変わるのはボタンとダイヤルの数と手振れ補正の強度とLCDがチルトするかだけ オリンパスって出し惜しみしないから良いよねぇ
書込番号:16004308
5点

で、買われるんですか?
先日購入しましたが、評判通り良いカメラですよ。
E-PM1との相違点
○高感度性能がアップ E-PM1はISO800以上は使いたくないが、こちらは3200でも許容範囲内
○デザインがダサい!と言われながらも、グリップの復活でホールドしやすくなった
○心なしか同じレンズでもAFが速くなった
○背面のダイヤルが大きくなり、クリック感が増した
○スモールターゲット機能、オリ機もやっと他社並みになった
書込番号:16004331
5点

ええ、おそらく買います。
EM-5を買いたいけど予算がな〜と思って価格コムを探してたら、たまたま見つけました。
三脚使って風景を撮るので、別にファインダーはなくても良かったんです。
むしろライブビュー撮影でのタッチAFや、拡大画面でのマニュアルピント合わせの方が大事なので。
人物を撮る場合もあると思いますが、顔認識AFもあるようですし。
いざという時は電子ファインダーも付けられるのがいいですね。
しかも、ストロボもFPやワイヤレス発光出来たり、ブラケットが7枚撮影出来るなんて...。
僕はX-E1ユーザーなのですが、色々不便な点が見えてきて買い替えを検討中でした。
ちょっと質問宜しいでしょうか?
サンディスクの一番早いSDカードを持ってるのですが、連写をすれば早い段階でbusy状態になるのでしょうか?
また、UHI-1対応ですが、書き込みは待たされますか?
そして、色温度は5000Kに設定出来るでしょうか?
最後に、小さなストロボも付属するのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:16004440
2点

試してみました。
レンズはM ZUIKO12−50mm F3.5-6.3・白芝(東芝)SDHC16GBのClass10です。
○連写
仕様表では、〔連写H〕※約8.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます、とあります。実験結果は手ブレ補正OFF状態で、JPEG/Fineで12〜13コマまではスペック通りです。それ以降は秒1コマ程度のスピードで連続して撮れます。完全ビジーにはなりませんでした。UHI-1は所有していないので検証できませんでした。
○5000K設定
できます。OKボタン押し→WBのところでCWBを選択してinfo押し→ ←・→キーで200K刻みで可能です。ただ、RAW撮りしてOLYMPUS Viewer2で現像時に調整したほうが楽かな?
○ストロボ
外付けのコンパクトなFL-LM1が同梱されています。なお、アクセサリーポートを使用するので、VF-2・VF-3とは排他的使用になります。
書込番号:16004532
3点

書込番号:16004544
2点

オリンパスXZー1が壊れたら、購入する気ですが
健在なので、購入できません。
マイクロ4/3の交換レンズを持っている方は、センサーは良いし、
軽いので、サブ機にもってこいの機種と思っています。
書込番号:16004801
3点

皆さん、御返事ありがとうございます。
今、電気店に行って触ってきました。
気になるところは、ブラケットメニューがちょっと深い事と、露出補正が2アクションぐらいでしょうか。
実はカメラを目から離して撮る事があまりなく、手持ちであればちょっと疲れるかなという印象を持ちました。
それで質問PART2ですが、
@首ストラップをつけて伸ばすようにすれば疲れも軽減出来るかなと思いましたが、皆さんはどのような対策をとってますか?
AAFの精度はどうですか?(タッチ式、顔認識、コンティニュアンス等)
B動画は滑らかですか?
お答え頂ければ幸いです。
書込番号:16004862
1点

本当にその通りです。
実はE-PL5より無駄な機能を省いてる分お買い得だと思います
Bの動画は期待しすぎると痛い目を見ますが期待しないと思ったよりいい!ってかんじです。
書込番号:16005567
2点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
初めまして!
>買わない理由が見当たらない・・
・・のなら、ぜひ買いましょう!(笑)
僕もビューファインダー着けて使ってます。
どうしても「ファインダーを覗く」という行為を経ていないと、ちゃんと撮れたのか安心できなくて(^^ゞ
@・・
VF装着だと、手と顔で固定できる為にかなり安定します。
落下防止に一応、カメラ横の穴の片側に携帯電話等に使われるストラップを着けて、手首に巻いてます。
A・・
AF精度そのものは、旧機種(所有の対PL1比較)と比べると体感できる位良くなってます。
AF点が小さくなった事で、更に使い勝手も良くなってますよ。
B・・
すみません、動画は撮らないので解りません。
書込番号:16005897
4点

このカメラ、EM-5も含めてローパスレスでしたっけ?
何気に良い点は、E−PL5とともにパナレンズのレンズ手振れ補正優先モードが付いたことでしょうか・・・
像が止まります。
書込番号:16008256
1点

フォーサーズ/マイクロフォーサーズに限らず、OMDを含めてPL/PMシリーズ全てにおいて、現時点では“ローパスレス”機種はオリンパスにはありませんよ☆
何度噂になってますが、公式に「ローパスレスではない」と発表もあります。
また、手ぶれ補正時に、ファインダー内の像が止まって見えるのは、ボディ側に搭載機ではOMDのみです。
他ボディで止まって見えるのは、レンズ内搭載のパナレンズを使用した時のみです。
オリンパスからは、レンズ内搭載は発売されていません。
書込番号:16008487
2点

どうやらこのカメラはローパスレスではないようですね。
それでもEM-5と同等の画質であればやはりお買い得だと思います。
あと、レンズフードが高いですね(笑)
よく皆さんキレないなと思いました(笑)
書込番号:16010771
0点

はい
ローパスレスではありません。
それとフードについてですが、これは多少キレますね。
ただM.4/3システムそのものが小さいのでフードが邪魔という人々もいるようです。またE-M5のキットレンズの12-50mmなどメチャ逆光に強いと思いますし、また45mm/f1.8や17mm/f18もフードが高くて嵩張るので私はつけてません。それでフレアやゴーストのお世話になったこともあまりありません。
なお連写ですが、このカメラこの小型にも関わらず8コマ/秒です。上述ご回答者の通り1コマ目でピント固定かつ露出も固定です。ミラーレスですが体感的にシャッターショックを感じますのでSS上げて対応することをお勧めします。
EVFで3点固定することも望ましいと思います。VF3が安くなりましたね。
ちなみに75-300mmU(換算600mm)で高速連写するとこんな感じです。
ISO感度は6400に上げてでも高速シャッターを使うことをお勧めします。
書込番号:16013344
0点

E-PM2はローパスレスじゃあないんですね。
知らなかったです。
しかし良いですよねこの価格にこの性能。
E-P5を待っていますが浮気しそうです(笑)
書込番号:16027176
1点

価格が低い分、浮いたお金でCapture oneをダウンロードで購入しようと思います。
アベノミクスでユーロ高になる前に!!
書込番号:16027357
1点

ローパスレスではないですが、E5以降のボディにはファインディテール機能が搭載されています。
それまでの機種とは格段に画質が良くなっています。
が、時代はローパスレスの方向へ流れていますから、次機種はおそらくローパスレス機構を積んでくる(→期待を含んだ推測ですが)でしょうね。
書込番号:16030782
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一眼レフですとPモードでもダイアルを回して絞り値を変えることができますが、本機でも、プログラムシフトはできますでしょうか?もし、できれば、どのようにすればできるか、どなかご教示いただけますでしょうか?
0点

できますよ。
プログラムモード使用時に十字キーの上を押すことでプログラムシフトモードに入ることができ、十字キーの上下で値を調節することができます。
書込番号:15871460
0点

実機が手元にないので確かめられないのですが、十字キーの上を押したあと上下でプログラムシフト、左右で露出補正だったかと思うのですが、なりませんか?
書込番号:15871688
0点

何とかなりました。ありがとうございます。絞り値しか変えられないのですが、プログラムシフトで、シャッタースピードを変えることはできるのでしょうか?
書込番号:15871720
0点

絞りとシャッタースピードは露出を維持するため同時に変わるので、片方だけ変えることはできません。
変えるとすれば、ISO感度を変更すればできると思います。
書込番号:15871829
0点

>プログラムシフトで、シャッタースピードを変えることはできるのでしょうか?
こんばんは
絞り値が変われば、シャッタースピードも変わる筈ですが?
シャッタースピードだけは、無理ですね。
絞り値とシャッタースピード、その時のISO感度で適正露出にしていますので、その時の
絞り値での(プログラム線図の)適正露出が今のシャッタースピードです。
シャッタースピードを変えると、レンズのf値の範囲で絞り値が変わり、範囲を超えるとそれ以上
シャッタースピードを速くしたりは出来ません。
P_シャッタースピード優先も有りますが、シャッタースピード優先は暗く成る事が有ります。
レンズのf値の範囲で露出を制御しますが、シャッタースピード優先ですから適正露出で無くても
シャッタースピードを優先します。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
シャッタースピードを変更したい場合は、絞り値の変更をします(或いはISO感度を変更します)。
シャッタースピード、ISO感度の段数は2倍か1/2に成ります。
F値の段数(1.4倍か1/1.4に成ります)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
書込番号:15871856
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
こんばんは。
ホワイトボディーを購入仕様と持っているのですが、店頭の実機を触っていて気になったことがあります。
グリップがベージュ?色ですよね。店頭に置いてある奴はグリップ部がかなり汚れていました。
個人所有と店頭デモとでは、触られる回数が圧倒的に違うのはわかっているのですが
使い続けていけばやがては汚れますよね。
交換ができないのでそのまま使い続けるしかないと思うのですが、
今使っている方汚れ具合はどうでしょうか?
汚れるのが嫌なら黒をと進められると思うのですが、今のところホワイトのみで考えています。
0点

トムソンガゼル2006 さん
こんばんわ。
E−PL5を昨年10月に購入してネズミ関係によく使っているのですが、約5ヶ月経っても通常使う分にはまったく汚れは見当たりません。この回答でよろしいでしょうか?
書込番号:15843945
0点

こんばんは。普通に使う分には大丈夫そうですね。
グリップが汚れた時に交換できないっていうだけでお金もないのに
PL5にしようかと本気で考えてました(笑)
あまり気にせずに購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15844483
0点

おはようございます。
ベージュのグリップは、使用状況によっては「汚れる」「色移りする」ようです。
ヤフオクに、背面の「親指グリップ?」が「黒く汚れた」E-PL5の白ボディが
出品されていました。
商品説明には、着脱式の「前面のグリップ」も「薄く黒ずんでいます」と云う様
な記述がありました。
PM2とPL5は、発売時期が同時だったので「グリップの材質」も同一では?
材質が同じものなら、「汚れる」可能性はありますね。
PL5?の過去スレでも、「汚れて困っている」と云う内容のクチコミがありました。
私は、白のPL1を使い始めて3年程経ちますが幸いな事に「ベージュのグリップ」
は「汚れ」も無く「キレイな」ままです。
材質が違うのでしょうか…
お気に入りの1台なので、ほぼ毎日バッグに入れて持ち出して使っています。
ヤフオクや過去スレの記述からは、「色移り」の可能性が高いように思われます。
染料で染められた革製のボディケースやストラップ等の使用は、控えられたほうが
宜しいかと思います。
書込番号:15846431
0点

ベージュのグリップなので使用期間が長ければグリップの汚れが目立ってくるでしょうね。
次のサイクルを考えてるならボディカラーを変更するかグリップの交換できるE-PL5が良いと思います。
書込番号:15850461
0点

E-P1を発売当初から持っていますがグリップ汚れていないですよ!
撮影をしている環境にもよると思いますが心配しなくても良いと思います。
書込番号:15850920
0点

参考までに…
私が買ったE-P1のグリップはきれいです^^
黒くなったり汚れたりしてませんよ〜。
書込番号:15857099
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15466317/?#tab
これが参考になるかも(^-^;
PENシリーズ、Lightシリーズ、Miniシリーズとあって、
PL2はLight、PM2はMiniシリーズですが、出た時期が
ぜんぜん違います(;^ω^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002792_J0000001522
スペックの違いはこちらで。。
PM2と同時期が、PL5、1つ前がPL3なので、PL2はちょっと
古いかな。。と思います。
PM2は一番新しいです('ω')ノ
書込番号:15670805
0点

PL2は古いモデルで値段が高い為に売れ残っている店があるだけですから買うメリットはありません
その2機種ならPM2が良いです
書込番号:15671319
2点

ぷーちん@さん
カタログ見て比較した方が、
わかりやすいと思うで。
書込番号:15671411
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_K0000216765&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
発売時期がずいぶん違いますので、AF速度が約2倍違うようです。
遅いE-PL2でもそれほど困りませんが・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL2/EPL2A6.HTM
書込番号:15671566
0点

書き込み数も少ない初心者の方なのでキツくは言いませんが…
似たスレッドを立てるのなら前の2つのスレッドは解決済みにした方が良いかと思います。
(「他の機種で検討することにした」とか「新しい疑問点が出てきたので新スレ立てました」とか断りを入れると継続してアドバイスをしてくれる人も増えるかと思います。)
こちら2つのURLで表示される項目を熟読されて下さい
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8 質問のルール&マナー
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=158 返信(質問への回答、お礼など)をしたい
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=159 「解決済」にしたい
以前質問されたE-PL2のスレッドで持ち運び易さも選択要素に入っていらっしゃるようですから、小さめで軽いE-PM2で良いのではないでしょうか?
E-PL2とE-PM2の詳細な仕様の違いを調べる方法としてメーカーサイトから使用説明書をDLしプリントアウトして熟読してみても良いかもしれません。(2機種の説明書を並べて読み比べると『出来ること出来ないこと』の違いもわかりやすいですよ)
書込番号:15671757
3点

大きな違いは
大きさ、重さ
暗部のノイズ
タッチスクリーン
動画
PM2の方がかなり小さく軽い。
PL2は日中でも暗部のノイズが気になりましたが気にならなくなりました。
タッチスクリーンでフォーカスフレームを変更できるのは便利。
唯一使い難いと思ったのはMFレンズ使用時、拡大(縮小)表示が親指でできない。(AFレンズ使用時はフォーカスリングの操作で一呼吸置けば切り替わるのでいいけど)ファームアップで録画ボタンに拡大機能を割り当てられるようにしてほしい。
(レスへの反応はないみたいなので)
AFについてですが、完璧に合うまで頑張る方針から迷ったら諦めてだいたいのところで誤摩化す一眼レフ式に近くなったような気がしますがどう思います?ピントの合っていない写真はPL2ではなかったけどPM2ではわりとあるので。(位相差ではなくコントラストAFだからないとは思うけど。) 性能を過信して撮り方がいい加減になっているのもあるかもしれませんが。
書込番号:15671790
0点

大変、迷ってらっしゃいますね、
こちらの口コミも良いですが、専門誌なんかもありますから、参考にされ、買うのは自分ですから!、基本、新機種はスペックも含めて高いし、古い機種は安めかと思います。
でも、撮って写るものは、そんなに違いなどないです、
コンデジと言われてる機種だって、良い写真いくらでも撮れます。
何かに(メーカー)こだわり等なければ、良く売れてる機種を選択されることを薦めたいですね。
後は、使いこなしていくうちに、わかることがたくさん出てきます、わからない事とかは、その機種の口コミで、聞かれれて解決できますよね!
大型店とかで、自分で手に取り,店員にも相談されて、実際撮影しましょう〜!
・・・形(かっこ良さ)、色、大きさ、重さ、しっかり感、臭い(ないか?)、使いやすさ、手に取った感触、シャッター音、各ボタン(多い方が良い?)の操作性等、で判断されてもいいんじゃない!
又、手に入れれば愛着もわくでしょうから、大事に使いこなされてください。
買ったら報告してくださいね(^_-)。
、
書込番号:15672728
1点

自己レスです。
録画ボタンに拡大表示割当変更できました。(ファンクションボタンに録画ボタンの割当も)
AFも今日撮ったら全く問題ありませんでした。
書込番号:15674528
0点

購入したのかな〜?
欲しくて質問したのだと思いますが放置が多いですね。
書込番号:15851986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
本機に外付けストロボをつけて室内でバウンス撮影をしたいと思います。D50では、ニコンのSB−600をつかってバウンス撮影をしていたのですが、このストロボをPM2につけると、うまくフラッシュが作動しません。予算節約のため、当該ストロボが使えればと思うのですが、使えますでしょうか?
PM2でTTLが使え、バウンス撮影できる安いストロボというのは存在するのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

メーカー純正から探してください。
ニコンはニコン、キャノンはキャノンにしか使えません。 ニコンボディの富士製一眼はニコンの物が使えたはずですけどね。
サード製でも対応ストロボあるのかもしえませんが、動作保証はわかりません。
書込番号:15741685
0点

>安いストロボというのは存在するのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000319590/
http://kakaku.com/item/K0000384112/
とか?
1つ目のは純正買った方が良さげな価格みたいですが…
書込番号:15741718
0点

デカチクさん
シグマ、ニッシン、どう?
書込番号:15741728
0点

純正品・・・
http://kakaku.com/item/K0000268605/?cid=shop_g_1_camera
http://kakaku.com/item/K0000341191/?cid=shop_g_1_camera
ワイヤレス多灯もでけて、当然動作保障あり。600なら動画用のライト機能も。
お値段的にも問題なさそーやけど、何が気に入らないん?
書込番号:15742103
0点

あ、しまった、ついうっかり、ドチテボーヤにレスつけちった(自爆w
書込番号:15742109
11点

非純正ストロボを利用された場合の将来、無用なリコールスレを立てて荒らし扱いされないためにも説明者のP.110の下方を熟読してみて下さいw。
また、この頁と説明書のフラッシュ関連の箇所を読まれて仕様の解説や関係用語の意味が解らない場合、そもそも社外ストロボを利用するには『知識と実力不足』ですからイレギュラーな使用方法は素直に諦めましょうw。
書込番号:15742227
8点

ニコンSB−600は iTTLモード と マニュアルモードがあります。
iTTLモードではニコンのカメラ以外では光らなかったはずですが
マニュアルモードならばJIS5vに準拠していれば光るはずなので
PM2側を確認してください。
バウンスの光量は絞りで調節することになりますので
捨て駒をヒストグラムで見るのが確実ですが
GN計算を 天井までの距離+天井から被写体までの距離x1.4
の修正距離で行うと案外いい明るさになりますし
同じ撮影会場であれば案外バラつかないものです
書込番号:15742351
1点

ストロボの接点、規格はレンズ装着するマウントと同様に、メーカー毎に独自の規格となってます。
その為、メーカーが異なると発光してもフル発光しかできずオートで使うことができませんからPENにはマイクロフォーサーズ用のストロボを買うのがいいです
既に紹介のDi466が値段割りに大光量ですし、左右バウンスは出来ないですが垂直バウンスができるし、被写体の目に光を入れるキャッチライトパネルも装備しているので宜しいかと思います
http://www.nissin-japan.com/di466ft.html
またダイレクト販売では白色もあるようです
※URLを貼り付けると書き込みができなくなるので、上のリンク先から「ニッシンデジタル・ダイレクトで購入」をクリックしてみて下さい
書込番号:15742362
1点

PM2の取説によると
撮影モードをMにして、シャッター速度を1/160以下、
ISO感度を[AUTO]以外でお使いください。
とありましたので SB-600との組み合わせの場合
定常光 も フラッシュ光 もマニュアル制御になります
外部調光用受光部のあるものなら(たとえばニコンSB-910)などなら
絞り値による調光が可能です
書込番号:15742404
1点

ニッシンの対比用です。
↓
http://www.nissin-japan.com/compatibilitychart.html
サンパックのはよくわからん。
そうそう、
ニコンのがうまく発光出来ないからといって、
リコール、リコールって騒がないでね。
まあ、制御ことを考えれば純正を買うのが無難ですがね。
書込番号:15742414
4点

こんにちは
カメラ側を、M_マニュアルモード、スピードライトもマニュアルなら光ると思いますが、
咄嗟の対応がややこしですよ。
ニコン機で、使った時のような感じ_調光性能は簡単には得られません。
純正を、買われた方が…
書込番号:15742475
0点

TTLでストロボを使いたいなら、純正またはメーカー毎のTTL方式に準じた
社外品から選ぶしかないです。
「安い」の基準がどのくらいかは不明ですが、最低でも1万円弱からの費用は
かかります。
「もっと安く」なら外部調光オート機能のあるものを使う方法もあります。
中古中心になりますが、サンパックのSRシリーズやDXシリーズ、ニコンのSB-24
あたりも外部調光オートが使えます。もちろん、ヘッドが振れるのでバウンスも
可能です。
これらはデジタル以降の機種には対応していないのがほとんどなので、中古なら
3千円未満程度で探せます。
使い方は、理屈を一度覚えてしまえば自動露出+TTLオートよりも簡単です。
書込番号:15742502
0点

サンパックのSRシリーズは高電圧のもあるので、
電圧はチェックした方がいいかも('ω')ノ
AUTO20SRは220Vみたいです(;^ω^)
私は、500円で買ったauto30DXつかってます(´艸`*)
FL36(Rがついてないほう)
DMW-FL360
あたりの中古なら8000円位でありましたよ('ω')ノ
書込番号:15742812
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
価格が安いDi466 フォーサーズ用を購入を考えていますが、バウンス撮影の場合、純正と比較して何か差はあるのでしょうか?
縦位置でカメラを構えて、天井にバウンスさせることが多いのですが、Di466は、その場合に天井に向けてバウンスすることは可能なのでしょうか?
書込番号:15743223
0点

>バウンス撮影の場合、純正と比較して何か差はあるのでしょうか?
バウンスに限らず、純正の方が精度がいい(;^ω^)
>縦位置でカメラを構えて、天井にバウンスさせることが多いのですが、Di466は、その場合に天井に向けてバウンスすることは可能なのでしょうか?
無理(`・ω・´)
書込番号:15743308
2点

Di466 のバウンス機能は、垂直方向上 90°のみですので、縦位置でのバウンスは出来ないです。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほか情報のやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
ですので、純正が最良なんです。
要は、調光能力に差が出ます。光の強さとかで無く、適正な明るさと言うか…
しかし、Di466 を使って見る! で、良いのではないでしょうか。
?の場合は、調光補正、露出補正で対処します。
書込番号:15743385
0点

縦位置で、90度にできるもの
NIKON(TTL不可)
・SB-24/25/26/80DX
SUNPAK(TTL不可)
・AUTO30DX、B3600DX、BZ2600DX、auto622super、G4500
OLYMPUS(TTL可)
FL-600R、50R、36R、(50/36)
PANA
FL500、FL360、FL360L
対応機種:http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
他にもあると思いますが。。
水平方向に首が振れないと縦位置は無理です(;^ω^)
オフカメラシューコードでカメラから離すとか
自由に動くシューを間に挟めばなんでもありかな(*^-^*)
書込番号:15743393
1点

FL-36、FL-36Rの中古が8000円位なので、
TTLが使えて縦位置なら一番安いかも('ω')ノ
外光オートなら、500〜2000円コースで、
AUTO30DX、B3600DX、SB-24/25あたりを(^-^;
因みに撮ってるのは、GF1+AUTO30DXです(*^-^*)
書込番号:15743486
1点

デカチクさん
直接付けてバウンスが、出来んかったら
コード買ってやってや。
書込番号:15743697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





