OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 7 | 2013年2月2日 08:54 |
![]() |
11 | 10 | 2013年1月30日 15:07 |
![]() |
10 | 7 | 2012年12月5日 19:51 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月24日 12:34 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年10月28日 19:15 |
![]() ![]() |
92 | 17 | 2012年10月21日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
キットレンズしか購入していなかったので、動物園での動物撮影に
望遠レンズを購入したいと思っています。また、人物のポートレート
撮影にも使えればと思っています。
皆様のおすすめのレンズはございますでしょうか?
1点

オリンパスの40-150mm。これは単焦点ほどではないですが、なかなか出来が良いですよ。
ちょっとボケが固いですけど。
あと望遠単焦点としては60mmマクロ。これは文句無しにおすすめできます。
ところで、たくさん質問スレ立てられましたが、
適当なところで結論を出して締めないとレス付かなくなっちゃいますよ。
書込番号:15700586 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

普通だったらレスがたくさん付きそうなお題なんですけどねww
書込番号:15701953
6点

デカチクさん、こんばんは。
私は望遠ズームで最初に40-150を買って、次に75-300を買いましたが、結局は次に買った14-150がお薦めですね。
いずれもオリンパスのレンズですが、高倍率といえども、なかなかいい写りをするんじゃないかと思います。
書込番号:15702872
1点

やはりオリの45−150の望遠がいいですかね?
単体で買うと結構高いですよね。何か安く買う方法は
ありますでしょうか?
書込番号:15702989
0点

nightbearさん
久しぶりにレス見て笑えました。
書込番号:15704506
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
キットレンズを購入したのですが、レンズの歪みが気になります。
ニコンP7100のときには、歪み補正のONとOffの設定項目があったかと
思うのですが、説明書を何度みても、これについての記載が見つかりません。
本機種は、自動的にレンズを認識して歪み補正も自動的に設定されているので、
ONとOFFは設定できないという理解でよろしいでしょうか?
本機種をお使いの型でご存知の方はご教授いただければと存じます。
0点

カメラjpegでは歪曲補正は自動でかかっていて、offにはできません。
rawで撮って、olympus viewer2で現像すればoffにしたり、手動で強めに掛けたりできます。
書込番号:15690509
0点

早速のご回答ありがとうございます。
普通に撮影した場合も歪みを感じるのですが、
それでも自動補正はやはりかかっているのでしょうか?
書込番号:15690564
0点

レンズによっては、自動補正が掛かっていても画像に歪を感じる事は有ります。
歪_歪曲は、レンズの性能差でも有ります。
出来ればRAWで撮って、画像ソフトで修正が最良ですが、気にしない方法も有ります。
書込番号:15691147
0点


>rawで撮って、olympus viewer2で現像すればoffにしたり、手動で強めに掛けたりできます。
olympus viewer2で歪曲補正offにできるの? (・_・ヾ
デカチクさん
オリンパスさんとしてわ、控えめに補正しているっぽいので、
少し歪曲が残っているよーに見えますね。 i(・-・*)
気になるよーであれば、歪曲補正のできるソフトで調整してあげるのがいいかもね。 ・。・) 了
書込番号:15691305
3点

>olympus viewer2で歪曲補正offにできるの?
RAW現像ではなくて編集のタブの歪曲補正で、
「レンズ情報を使用する」のチェックボックスを外すとふにょんとなりますよん。
デカチクさん
このキットの14-42mmは元が歪曲強めなので、補正も完全ではないかもしれませんね。
あんまり強く補正をかけると周辺の解像力が低下するし、画角も狭くなるしで、ほどほどに抑えているんでしょう。
私も建物とかあまりとらないので、ほとんど気にしてません。
書込番号:15691725
1点

kanikumaさん
>RAW現像ではなくて編集のタブの歪曲補正で、
>「レンズ情報を使用する」のチェックボックスを外すとふにょんとなりますよん。
えとね
それ勘違いしてますね。 i(^ー^* )
「レンズ情報を使用する」のチェックボックスお外しても補正されてるんです。
Viewer 2で歪曲補正なしの画像わ出力できませんよん。 \(o‥o)
こー書いても、ご理解いただけなさそーなので、添付画像貼っておきます。
(ほかのスレからの使いまわしでわるいんだけど、歪曲度合いだけの比較です)
1:補正ナシ (歪曲補正offで現像できるソフト)
2:補正アリ (Viewer 2)
3:レンズ情報ナシ (Viewer 2)
4:3の操作画面
ってことで、Viewer 2でレンズ情報使用しなくても、
その画像わすでに歪曲補正されてるんですよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15691943
3点

あー確かに違いますね((゚m゚;)
しかも3枚目→2枚目より、1枚目→2枚目の方が差が大きい。
完全補正なしのraw現像を自分で握ったおにぎりだとすると、OV2のレンズ情報を使用しないは、
保存料無添加のコンビニのおにぎり(だけどpH調整剤は入ってる)ってかんじでしょうかね。
ちょうど、市販の現像ソフトを使ってみっようかと思ってたところなので、自分でも試してみますわ。
書込番号:15692112
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
昨年E-PL3を購入したものの操作しずらく3か月あまりで売却してしてしまった者ですが、OMーD画質の評判に性懲りもなくサブ機として購入を検討しています。
そこで気になっているのがやはり操作性です。タッチパネルでの操作は悪くないような書き込みは多いですが、いくら綺麗でも所詮は液晶、条件しだいでは見えなくなってしまうのでは?と思ってしまうのです。
EP2の様なボタン操作主体のカメラであればEVFで見てボタンで操作すれば覗きながらでも操作可能でしょうが、PM2ではそれは難しいのではないかと思うのですが実際に使われている方の感想をお聞かせねがいます。
実際に店頭でさわればいいのですが田舎故に店頭に実機がないか、あっても電池が切れっぱなしの状態で放置されているので操作性もいいのかわるいのかが分からず弱っています。
0点

スレ主さん
EVFを覗いている状態でやりたいのは、ピントの確認、露出補正、絞りやSSの変更が主でしょう。本機の場合、後二者は軍幹部の2つのダイヤルで行います。なれないと逆にダイヤルを回すことがある程度で、ストレスは感じないでしょう。もちろんファインダーを覗いたままでできます。
その他の変更はモニターを見ながらしかやったことがありません。つまりは、自分の体で影を作るなりすれば何とかなるということです。本機はボタンを押すとポニャポニャで不評ですが、実際のところ、撮影に支障をきたしたことはありません。
書込番号:15426714
1点

連騰ご容赦ください
PM2も撮影時に操作するのはほとんど十字キーだけです。シンプルで操作性はいいと思います。
以下、スレ主さんとは直接関係ありませんが、ちょっと思ったことを発言させてください。
想像ですが、「インターフェイスが使いにくい」という感想の背後には、「カスタマイズがうまくできていない」「撮影時において、どういう状況でどういう設定変更が必要になるか頭の中で整理できていない」「必要なインターフェイスに迷わずアクセスすることができない(どのボタンを押したらいいか、迷ってしまう)」といったことがあるようで、早い話、カメラを使いこなそうという意識や努力が足りないせいだと思います。もちろん、インターフェイスそのものに欠陥のあるカメラもときどきあります。
書込番号:15426783
0点

てんでんこ様
早速の返信ありがとうございます。
EVFを覗いている状態でやりたいのは、ピントの確認、露出補正、絞りやSSの変更が主でしょう。
〜確かにそれらが主ですが自分の場合何かを撮影しだすと
モード、WB、AELの利用、測光、AF⇔MFの変更等も殆どEVFを見ながらやってしまいます。勿論最初から液晶のみをみて撮影してしまうこともありますが、どちらにしてもEP2では(Fnへの割り当て機能も使ってですが)ストレスの無い位置にボタンやダイヤルが配置されていたので親指ひとつで(露出は人差し指もつかいますが)容易に操作が可能でした。EPL3では液晶と小ささが災いしてこれらの操作性が悪く手放してしまいました。
EM2も上手くカスタマイズすれば問題ないのかもしれませんが、そうした容易な操作が可能かどうかが知りたかったわけです。
また返信して頂いた文面でわからないのは
本機の場合、後二者は軍幹部の2つのダイヤル・・・
〜と返答頂いた2つのダイヤルなのですが写真を見る限り軍艦部はもとより背面にもダイヤルは2つ配置されていないようなので背面のモードダイヤルのことと思いますがこれがモードダイヤルやサブダイヤルのかわりとして十分機能していると解釈してよろしいでしょうか?
このあたりをいちいち液晶での操作にたよるとなるとちょっとテンポが狂うしEPL3の時のような光や汚れでの醜さがあるとやっぱりパスしたいな〜と思った次第です。
追伸
せっかく御返事いただいたのに質問がちょっと言葉不足であったのをお詫びいたします。
書込番号:15429861
0点

スレ主さん
EM5の軍艦部には2つのダイヤルがあります。シャッターボタンの周りがそのひとつ。もうひとつはシャッターボタンの左側です。メーカーサイトでマニュアルをDLされるとよくわかると思います。この2つのボタンはEM5のUIの最大の特徴です。アナログカメラからのユーザーの多くがこの操作系を強く支持しています。
EM5では露出関係の操作は上記2つのダイヤルで行います。他の操作はボディー各所にあるボタンで行います。本機は十字ボタンの周りにダイヤルはありません。スレ主さんの挙げられているような変更はいずれも、これらのボタンで操作できます。EVFを覗いたままできます。
書込番号:15430887
0点

>>EM5の軍艦部には2つのダイヤルがあります。
PM2の軍艦部にはダイヤルがありません。
書込番号:15430927
6点

ああ、勘違いだったね。「主文」を読み返したらわかりました。でも、「OM−D」とあったり「EVF」を覗くとあったりで紛らわしいです。そもそも、設定確認のためにわざわざEVFを覗くんですか? 背面モニターでは見にくいからと。う〜ん。各自の身体的特徴は多様でありますので、そう場合もあるのでしょうね。
それで、PM2のことですが、わたし的には、無駄なボタンが少なくてありがたい機種だと思っています。モードダイヤルなんて、めったに触ることはないし、露出補正、iso、AEロック、MF、さらにはAF枠の移動まで直接変更できますから操作性に全く問題ありません。スレ主さんご指摘のWBも十字ボタンの下にもってこれます。測光モードは、つねに評価測光でいいと思います。どうせモニターで確認しながらの撮影ですから。PM1はスモールAF枠がなかったため、使いにくいカメラでしたが、PM2になって、この点も改善されました。グリップも付いてホールディングもよくなっています。
書込番号:15431385
0点

EVF(外付け)を見たまま設定を変更するのは 身体的特徴(なんのこっちゃ?)ではなく、光の具合に影響されないという事の他に、それが光学ファインダー機に無いミラーレス機の利便性でもあるからです。
EVFに結果が表示されるので光学ファインダー機の様にいちいち背面液晶で確認しなくても済むというのは言うまでもありません。では「液晶でも同じじゃん」といわれそうですが、しっかり構えた姿勢のまま設定を変更しながら撮影をするとそれなりの結果を残してくれるものです。
ミラーレス機を使用されるユーザーの場合コンデジから入ってこられる方が多いと思います。けれども撮影会などでどんな風に写しているのかを見ているとEVFを使うにしろ背面液晶を使うにしろ一度撮って背面液晶で画像を確認した時点で緊張感が解けてしまうのかそのまま次に行ってしまう(せいぜい一度ピントか露出を少しやり直す程度)ケースが非常に多いようです。
むろんそんな気楽な撮り方も魅力の一つなので悪いわけではありません。
ただEVFを覗いたままの設定変更をしていくやり方は撮影者が緊張を維持したままでファーストショットの結果に対して詳細な指示を出していくので結果はずっとよくなります。
特にポートレート撮影等でもこちらが撮り続けているという姿勢を示すことでモデルさんはこちらを意識したポーズを維持してくれますし、眼を離せば 「ああ、このショットは終わったんだな」ということがわかるので今度は他のポーズを取ったりが出来やすくなるわけです。
昨今はカメラまかせで撮ってしまうか後からデジタル処理でなんとかてしまおうという傾向が強いようですが、被写体としっかりと向き合っていろいろ試しながらもテンポ良く撮っていくというのも大切なことだと思います。写真はちょっとした設定の仕方や工夫でかわってしまうものですからいろいろな撮り方を試してみるのもよいものですよ。
書込番号:15437360
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

こんにちは
ピッタリは、たぶん無いと思いますが…
例えば、ストロボディフューザー「影とり」 SDF-26 です。
効果は有りますが、仰々しい感じには成ります(気にしない)。
お持ちのシステムで、うまく使えるかどうかが有りますので、
ビック、ヨドバシとかで覧に成ると良いです。
自作される方もおられます、ググると沢山ヒットしますよ。
書込番号:15384142
1点

私、コピー用紙で作った使い捨てディフーザーや
ティッシュでくるんで輪ゴムで止めていたりします。
買ったことありません。
書込番号:15384162
4点

こんにちは。
このサイズのストロボでは私もokiomaさんと同じく紙などで代用しています。
またはフィルムケースをカットして取り付けたこともあります。
書込番号:15384313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
今度出るペンは、E-M5と画質が同等ということで興味を持っていますが、
E−PM2とE−PL5の違いがよくわかりません。
デザインと可動液晶の違いで価格差が結構あるのなら、E−PM2でも良いかと
考えています。
他にE−PL5のアドバンテージはあるのでしょうか?
また動画のコンニャク現象は改善されているのかご存知の方は教えて下さい。
1点

あとはモードダイヤルの有無とグリップが
PM2は交換出来ないって事ぐらいですかね。
コンニャク現象についてはチェックするの
忘れました。普段、動画撮んないので(汗)
書込番号:15180098
0点

fibe-miniさん
返信ありがとうございます。
デザインはE−PL5の方が好みですが、性能に違いがあまりないのなら
E−PM2で良いかと思っています。
発売されたらどちらが売れるでしょうね。
私は値がこなれるまで様子を見ますが、パナからGX2が出る噂もあるので
嬉しい悩みが増えそうです。
書込番号:15181104
1点

チルト式液晶が必要か、小型がいいのかで好みは判れるのではないでしょうか?
私は、モードダイヤルの無い機種は持ってません。
書込番号:15181504
1点

基本的には内容は一緒って事ですね〜^^
チルト液晶が魅力的でE-PL5が欲しいと思っていたんですが、E-M5のセンサーを体感していなら安価なE-PM2でもよいかな〜なんて思ってます。
E-P5がサクッと発表されれば迷いは消えるのですが悩ましいです^^;;
書込番号:15185827
2点

E-P5が今発表になるとE-PL5とE-PM2、下手したらE-M5まで売れなくなりますからね…。
書込番号:15264126
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
現在、NikonのD3200をもらって使っていますが、まだ初心者なこともあり あまり上手く使いこなせていません。
さらに、いつも荷物が少なめなので持ち歩く機会が少なく写真を撮りたいときはiPhoneになってしまっているので、軽くて常に持っていられるようにミラーレスを買おうと考えています。
友人にミラーレスで練習?絞りとか慣れてからデジイチにしたら?と言われたのも、ミラーレスにしようかと考えるきっかけになりました。(笑)
気になっているミラーレスは、上の2つの機種です。
どちらもタッチパネルで操作しやすそうなのが気に入っていますが、どちらの方が反応がいいかなどありますか?
また、友人のミラーレスで気に入ったのが 私のデジイチよりぼけが大きかったこととアートフィルターが素敵だったところです。
どちらの方が ぼけ感がはっきりだせますか?
またデジコンのような機能も含めGF5の方がフィルター?の数が多かったのですが、どちらの方がいいですか?
(多くても、いざ使う時に迷うような気もしています。笑)
画質は、PM2の方がいいですがせっかく買うならいい方にした方がいいんでしょうか?
質問攻めで申し訳ないのですが
今持っているデジイチに愛着もわいているので手放したくないのですが、下取りしてもらってミラーレスで慣れてから、また新たにデジイチを買う方がいいのでしょうか?
便利な方ばかり使ってしまいそうな気がしています…。だけど、もっとカメラにはまっていくと本格的なのを使いたくなると思うし…。みなさんどうされてますか?
たくさん聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

D3200に愛着もあるようですし、カメラに慣れようという気持ちがおありのようなので、
D3200をもっと持ち出してみるのがいいように思います。
絞りやシャッター速度の設定などに慣れたいのであれば、なおさらD3200のほうがいいです。
E-PM2やGF2はD3200のように設定をダイレクトに変えられません。
ボケについては、レンズにもよりますが、APS-CのNikon D3200とマイクロフォーサーズのE-PM2、GF5だったらAPS-CのNikon D3200の方がボケ量は大きいです。
どうしてもサイズ優先ならGF5に電動ズームが小さくてBESTと思います。
オリンパスの標準ズームは結構かさばります。
結局持ち歩かなくなるのではと懸念します。
書込番号:15231777
6点

軽くて常に持っていたいなら、コンデジのほうがいいでしょう。
フォーサーズのミラーレスは、常に持っているほどコンパクトじゃないですよ。
通勤カバンの中にはまず入りません。
今は他人の芝生が青く見える状態。
写真が好きなら、マイクロフォーサーズでは我慢できなくなって、そのうち
大型カメラが欲しくなりますよ。
どっちにしても、常に持ち歩けるコンデジがあったほうが便利ですよ。iPhone
もそんなに悪くないと思いますけど。
書込番号:15231789
5点

お持ちのD3200を活用するのがベスト。
持ち運びは慣れれば大丈夫・・・・・です。
書込番号:15231858
9点

私もD3200に一票(*^_^*)
ミラーレスで練習しなくても、D3200で練習できるじゃん(*^^)v
書込番号:15231910
8点

普段持って歩くのができないというのならコンパクトなミラーレスは良い選択だと思います
どちらの反応が良いかはまだE-PM2が発売前なのでわかりませんが、E-PM2とGF5なら、私は新しいE-PM2が高感度性能が良いようですし魅力を感じますね
またオリンパス機は手ブレ補正がボディ側にあって、どんなレンズでも手ブレ補正が効くというのがプラスポイントです
>友人にミラーレスで練習?絞りとか慣れてからデジイチにしたら?と言われたのも
カメラの基本を覚える気があるのならアクセサリーも豊富で、レンズ交換によってあらゆる被写体に対応可能な一眼レフのD3200の方が適しているでしょう
ファインダーのついてないミラーレス機でカメラの基本を覚えるのは難しいかも...でも絞りくらいなら覚えれるとは思いますが
>どちらの方が ぼけ感がはっきりだせますか?
ボケ感で有利なのは撮像素子の大きいD3200であり、撮像素子の一回り小さなマイクロフォーサーズ機はボケにくいです
一般的にボケやすさは
フルサイズ > APS-C機 > マイクロフォーサーズ機 > NIKON 1 > コンデジ
ただし背景ボケに関してはどの機種にしてもF値の大きいキットレンズでは思うような大きなボケは得られませんからボケを得たいのならF値の小さな単焦点レンズがオススメになります
D3200で背景ボケを得たいのならAF-S 50mm F1.8Gを買われると良いです
http://kakaku.com/item/K0000247292/
オリンパスやパナソニック機で大き目の背景ボケならオリンパスの45mm F1.8があると良いです
http://kakaku.com/item/K0000268305/
>下取りしてもらってミラーレスで慣れてから、また新たにデジイチを買う方がいいのでしょうか?
そのままもっていた方が良いでしょうね
D3200の撮像素子が大きい分、高感度性能が良くノイズが少ないですし背景ボケも大き目、それに一眼レフなら動きものに対して強いですから撮影するものによってはD3200を使う方が良いことも多いです
例えば基地航空祭に出かけて戦闘機とか写したいと思った時は、撮影が主目的ですから大きな一眼レフでも苦にならないでしょうし、望遠を使う時は見やすさやブレにも強いという理由でファインダーのある機種が適しています
そして何よりも高速で動いているものはコンデジと同じコントラストAFのミラーレス機では追いきれませんから一眼レフの位相差AFの良さを実感できると思います
書込番号:15231939
6点

折角の、一眼レフを持っているのに、使いこなさないで次の機種に移るのは損!ですよ。
良い写真を撮りたいのでしたら、D3200を嵩張ると思ってはいけません。
カメラ用の、ウエストバッグに入れて持ち歩くか、大きめのバッグを買われたら良いです。
撮影は、カメラを持ち出すことから始まります、多少の大小、重さを苦にしてはいけません。
撮影上達のコツは、カメラを持つ事を苦にしない事です。
説明書ををよく読んで、カメラを手の延長のように操作出来るように成ることですが、練習は光学ファインダーの有る一眼レフが最良です。
撮影術に付いては、こちらが参考になると思います。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15231989
4点

タイトルを見てまだ一眼レフをお持ちでないのかと思いました。既にニコンのAPSC規格の一眼レフをお持ちでボケを求めるなら単焦点レンズを使って下さい。前の方が解説されたようにニコンの一眼レフの方がOLYMPUSやPanasonicのマイクロ4/3規格のミラーレスより同じ焦点域ならボケ易いと言えます。但し、ボケは焦点距離の他にF値の影響を受けますから、友人のミラーレスの方がボケたとすればそれは単焦点レンズだったと考えられます。
別にコンデジ→ミラーレス→一眼レフと段階を踏む必要などありません。30年前にも一眼レフブームがありましたが、中高生が最初から一眼レフを買い使いこなしていました。その代わり当時は一眼レフを買う前にシャッタースピードと絞りの関係やフイルムの感度のことを買う前に本を読んで予習していました。一冊1,000円の入門書を読めば今のニコンをもっと活用できるのにそれを怠り、何万円も出してミラーレスを購入するのは順番が逆です。
書込番号:15231996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>下取りしてもらってミラーレスで慣れてから、また新たにデジイチを買う方がいいので
D3200売ってミラーレス買うと、近い将来、きっと後悔する事になると思いますよ。
>>もっとカメラにはまっていくと本格的なのを使いたくなると思うし…。みなさんどうされ
ミラーレスって分野は歴史浅いし、私の頃はだいたいそんなのありませんでした。
現代人の悩みですよ。
それよりも、D3200でガンガン写真撮って、その友達に見せてあげましょう。
そしたら、逆にミラーレス使ってる、お友達は、きっとデジイチ欲しくなると思いますよ。
書込番号:15232008
4点

GF5に軽量のGXレンズを付けても、370gです。
重たいのでiPhoneをお使いというのであれば、
マイクロ4/3も使わなくなります。
コンデジで、Sony RX100がお勧めです。
・240gと軽量
・センサーサイズが1インチと大きく、コンデジの中では
画質が群を抜いて良好である。
書込番号:15232095
5点

デジイチ歴1年ちょいの者です。
キヤノンの一眼レフとPL5を使ってます。
多くの諸先輩方のアドバイスの通りで『慣れる為の練習』は、より操作性のよい機種の方が適していると思いますよ。
・30mm前後の単焦点
・自分の日常に適したカバン
まずこの2点かなと思いました。
ただ、一眼レフとミラーレスの使い分けは可能だと思いますので、予算に無理がないならミラーレスを買い足すのも悪くはないと思います。
初心者・初級者は、イロイロな機材に触れることで、初めて違い・特性なんてものを実感できることもありますから。
ご質問の選択については、分かりませんが、スレ主さまの目的に合うのは、安い方だと思います。
慣れてからが困るんですよ…
欲しいものが増えるので(笑)
書込番号:15232145
7点

ニコンのD3200は、エントリー機の最新機種。
これを手放すのは本当に勿体ないです。
ミラーレス購入資金は、レンズ購入に回すべきです。
絞りについてはミラーレスだろうが、レフ機だろうが、機種によってコンデジだろうが、値を変え撮ってみる事でその違いを体感する事が大事でしょう。
機種云々以前にスレ主様が、意識して写真をたくさん撮ることの方が大切ではないですか?
余談…
>D3200をもらって使っていますが
羨ましい限りですね。
書込番号:15232249
4点

E-PM2とGF5でしたら、高感度性能に有利なE-PM2の方が撮影範囲が広がるので、E-PM2に一票。
書込番号:15232315
6点

私はPENユーザーですが、携帯性という視点で見ればGF5&電動ズームも魅力的です
コンデジより少し大きい程度で、写りはそれ以上になりますね
>友人のミラーレスで気に入ったのが 私のデジイチよりぼけが大きかった
基本、同条件で撮ればデジイチの方が、よりボケ効果を得られます
友人の使用していたレンズはどんな種類だったか分かりますか?
(ボケ効果の違いは、装着しているレンズによってかなり左右されます)
D3200を使いこなしてないようです
設定次第では、それ以上の効果を得られる場合もありそうですね
選択される価値観は、人それぞれです
ただ、D3200手放してミラーレスにするのは…
私からすれば(o ̄∇ ̄o)愚の骨頂
エントリー機種とはいえ、最新型ですよ!?
書込番号:15232405
3点

> 現在、NikonのD3200をもらって使っていますが、まだ初心者なこともあり あまり上手く使いこなせていません。
> さらに、いつも荷物が少なめなので持ち歩く機会が少なく写真を撮りたいときはiPhoneになってしまっているので、
> 軽くて常に持っていられるようにミラーレスを買おうと考えています。
私は、デジタル一眼レフと小型のミラーレスを用途で使い分けていて、小型ミラーレスは、パンケーキレンズという単焦点レンズを付けて、普段から持ち歩くことが多いです(大きさは、キヤノンのG15やニコンのP7700クラスのコンデジと変わらない程度です)。
E-PM2だと、今、購入特典でボディキャップレンズを選べるようなので、その組み合わせだと、更にコンパクトになるでしょう。また、GF5の場合は、電動ズームとの組み合わせが良さそうです。(上着のポケットに入る位?)
キヤノンのG15 ---106.6×75.9×40.1mm ---約352g(バッテリー、カード含む)
ニコンのP7700 ---約118.5×72.5×50.4mm ---約392g
E-PM2+レンズ ---109.8mm(W)×64.2mm(H)×33.8mm(D) ---約269g+α
(組み合わせレンズの候補…14mmf2.5→55g, 17mmf2.8→71g,15mmf8(ボディキャップレンズ)→ 22g, 14-42mm(電動ズーム)→95g など)
でも、画質にこだわらず、荷物を更に軽くしたいときは、私の場合は、キヤノンのS100というコンデジです。これだと、大きさ的にはジーンズのポケットに入る程度で、スマホを少し大きくした位の感覚です。なので、スレ主様の感覚は何となく分かるような気がします。
> 気になっているミラーレスは、上の2つの機種です。
> どちらもタッチパネルで操作しやすそうなのが気に入っていますが、どちらの方が反応がいいかなどありますか?
どちらもモデルチェンジを重ねて良くなっていると思うので「とても使いにくい」ということはないと思います。ただ、それぞれメーカーならではの癖があると思うので、実際に触ってみて、「D3200とのコンビで使いやすい方」を選ばれるというのもありだと思います。
機能面では、E-PM2は、ボディ内手プレ補正で、アクセサリーシューが付いているので拡張性はあると思いますが、発売直後で値段は高めかもしれません。
> また、友人のミラーレスで気に入ったのが 私のデジイチよりぼけが大きかったこととアートフィルターが素敵だったところです。
> どちらの方が ぼけ感がはっきりだせますか?
> またデジコンのような機能も含めGF5の方がフィルター?の数が多かったのですが、どちらの方がいいですか?
>(多くても、いざ使う時に迷うような気もしています。笑)
ボケ感は、センサーサイズとレンズ(明るさと焦点距離)のバランス、明るいレンズ(開放f値の低い値のレンズ)を焦点距離の長いところで使えば、ボケ量は増えると思います。なので、コンパクトさからミラーレスを考えるのは分かりますが、ボケの度合いのみを優先するならば、まず、D3200で明るい単焦点を考えるのが一般的な考え方だと思います。(同じf値、同じ焦点距離で考えればセンサーサイズが大きい方がボケますが、レンズ交換でコントロールできる部分なので、個人的には、(その規格で)自分にあったレンズ(画質、大きさ、重さ、価格面など)がどの位、揃っているかの方がカメラ選びでは大切だと思います)
> 画質は、PM2の方がいいですがせっかく買うならいい方にした方がいいんでしょうか?
世代の新しい方が、高感度画質などが向上している可能性が高いですが、最新機種の方が価格は高めです。この辺りは、予算との兼ね合いだと思います。
> 今持っているデジイチに愛着もわいているので手放したくないのですが、下取りしてもらってミラーレスで慣れてから、
> また新たにデジイチを買う方がいいのでしょうか?
私は、併用がお薦めです。
書込番号:15232423
4点

mosmosy さん、おはようございます。
D3200をもらわれたんですね。
大変いい機種なので、もう少し使いこなしてみませんか。
やはり一眼レフの醍醐味は、背景がぼけた写真が撮れることですね。
私も初めての一眼レフは銀塩のEOSKissにキットレンズでしたが、シグマの大口径標準ズームレンズ28-70f2.8(純正レンズは高くて買えませんでした。)を買って撮ったところ、妻に写真らしいといわれました。(それまでは前のカメラと写りの感じが同じだったということです。)
大口径レンズを1本買ってみましょう。
純性レンズは高いのでシグマやタムロンからF値ができるだけ小さい機種を選べばいいと思います。
今はシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの評判がいいようですね。
値段は5万円台でしょうか。
6,7年前はタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LDの評判が結構いいような気がしましたが、これなら3万円位と安いです。
買うときはニコン用を求めてください。
それからこれでは大きすぎるので、もっと軽い機種をというのであれば、WズームキットでなくてE-M2の標準ズームキットとオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を求めましょう。
これなら安いですし、背景のボケもばっちりです。(もちろん予算が合えばWズームにプラスしてもOKです。)
書き込みを読むとmosmosy さんの目的は一眼らしいボケのある写真を気軽に撮りたいのとアートフィルターを使ってみたいようですので、E-M2の標準ズーム付きに45mmも検討してみてください。
写真はカメラ本体よりレンズを変えるほうが効果的です。
E-PM2の1世代前の機種のE-PL3に45mmをつけて撮った彼岸花の写真をアップしておきます。
絞りを開いて(F値を最小にして)花に近づいて、背景は離れれば離れるほどぼけた写真になります。
2枚目、3枚目は45mmで、RAWという形式で保存しておけば、あとからアートフィルターがかけられます。2枚目が元、3枚目がそのなかのリーニュクレールです。
NikonのD3200は今年のモデルですから、ミラーレスを買うにしても、持っておいてもいいのではないかと思います。
書込番号:15232513
5点

APS-Cとフォーサーズのボケの違いは2/3段ていどにすぎません。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/8
上のサイトの中程にレンズの明るいコンデジ、GF2、D3100それぞれ同じ場所から望遠端のぼけ比較があります。違いと言ってもこんなものです。
あなたが標準ズームを使っていて、お友達が20mmF1.7や45mmF1.8等の明るいレンズを使っていれば当然そっちの方が大きくぼけます。
GF5とE-PM2ならE-PM2の方がよいと思いますよ。
高感度とハイライトの粘りはE-PM2の方がよいでしょうし、
あとアクセサリーシューがあるので、たとえば別売りのワイヤレスフラッシュ等アクセサリーが使えます。
書込番号:15232892
5点

みなさん、丁寧にお返事
ありがとうございました!
ミラーレスの購入は、もう少し考えるとこにします。
D3200を使いこなせるように勉強します!
少し重たくても頑張って持ち歩いて、素敵な写真撮ろうと思います!
相談に乗っていただけて 嬉しかったです
ありがとうございました!
書込番号:15235310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





