OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 17 | 2014年4月10日 10:36 | |
| 78 | 47 | 2014年4月8日 12:01 | |
| 22 | 26 | 2014年4月5日 10:12 | |
| 35 | 31 | 2014年4月7日 22:04 | |
| 32 | 8 | 2014年4月2日 22:48 | |
| 25 | 14 | 2014年4月4日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
E-PL1を使っていて満足しているのですが、そろそろ古くなってきてスペックもいまいちなので買い換えようと考えています。
PENは気に入っているしレンズが使えるのでまたPENのつもりです。
候補としてはE-PL5とE-PM2のどちらかと思っています。
エンジンは同じようなので使い勝手の差だけだと思います。
モードダイアルのありなしが議論されていますが、E-PM2、E-PL5のユーザーの方使い勝手を教えてください。
当方ほとんどオートのまま撮っているのであまりモードダイヤルは使わないかなと思っています。
E-PM2は大分品薄になっていますが価格も安くなっています。
最新はE-PL6ですが、E-PL5,E-PM2に比べて利点がないような意見が多いですが、どうでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
2点
>E-PL1を使っていて満足しているのですが
満足しているなら、あえて購入しなくてもよろしいのでは?
どうせ買うならレンズを買いましょう。
書込番号:17380991
2点
> 川崎キッズ さん
こんにちは。E-PM2ユーザーです。一眼レフ(ミラーレス含む)経験半年ほどの初心者です。
E-PM2、E-PL5、E-PL6の機能比較は、こちらの記事(当方ブログ)に詳細に書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1016.html
店頭でたまにE-PL5やPL6を持つことがありますが、主に違和感を感じるのは「厚み」です。PL5/6は、少し厚いです。ボタンの位置も、PL5/6は少し奥まっているように感じます。
私の感じる、PL5/6に対するE-PM2の利点は以下です。
・とにかく安かった。(レンズキット3万円)
・背面液晶が動かないので、子供(3歳)に触られても壊れる心配が少ない。
・小さくて薄くて軽い。
モードダイヤルのついたデジカメは使ったことがないので、特に不便は感じません。
また、E-PM2にはピント拡大ボタンが付いていません。マニュアルフォーカスを使う方は、気にすることがあるようですが、私はAF専門なので、問題を感じていません。
以上、参考になりましたら。
書込番号:17381038
![]()
3点
僕の基準ではカメラは発売初期に買うか、モデル末期の安値で買うかですね。これに従うとE-PM2ですね。
僕もボデーよりレンズの買い足しをすすめますが、手持ちのレンズで不便がないならボデーを買いますね。
カメラも後継機が出れば、買いますね。
書込番号:17381069
0点
書き忘れましたが、最終的にはスレ主様が実機を触って操作や、持ちやすさで選択しても良いと思います。
書込番号:17381071
0点
モードダイヤルやチルト式液晶が不要なら、E-PM2でいいと思います。
書込番号:17381117
1点
オートが多いのならお安い方にしてその分を何かに回したほうが良いです。デジタル家電はどんどん進化するので数年後にはまた同じように迷います。
書込番号:17381121
1点
低感度ならPL1も新機種に遜色ないことがほとんどだけど暗部のノイズが気になることがあります。高感度はよくなっているけどそのために?フラッシュが省かれて簡易バウンスができないのがすごく不便。フラッシュと露出補正ダイヤルのついたPM3が出るとよいのだけど。
使わない人は全く使わないみたいだけど、ないと撮れないという人もいるぐらいチルト液晶は便利なこともあります。
モードダイヤルを回す替わりにE-PM2では液晶2回タッチで切替なので、シャッタースピード優先とアートフィルターとを交互に切り替えながら撮る場合はカチカチカチカチと1周回すよりタッチの方が早く楽だったりはします。
カスタマイズが割と自由にできるので、拡大ボタンは動画ボタンに割り当てられ(動画はファンクションボタンに)PL5より押しやすかったり。
書込番号:17381128
4点
PENでいうと…PL3以降のPL系では…チルト式のワイドタイプの背面メイン液晶を大きくとっているので結果的に操作ボタンやダイヤル類が端っこに追いやられています。アナログ操作をするなら、やや窮屈な部分がありますね。
そのあたり、スレ主様にはアナログ操作を抑えているPM系の方が便利かもしれません。
書込番号:17381222
1点
こんにちは。PL1、PL5ユーザーです。
モードダイヤルを使わないのであればPM2で充分でしょうし、あってもそう頻繁には切り換えたりはしません。
このダイヤルのないパナGF5も持っていますが、特に意識したことはありません。
自分はPL1の流れをくんでいるのはということでPL5にしましたが、PM2もそうですが操作性はボタン類が小さくなった分、スポイルされた感は否めません。
確実に操作できるのはPL1のほうですね。
ただレスポンスの向上が目立っており、PL1はどことなくおっとりといいますか、のんびりしているのに対して、一眼レフに匹敵する速さまで向上していて、特にシャッターを押してから後、次への立ち上がりが速くなっているとこは驚かされました。
EーPL6は、PL5でセンサーなどを改善してきて大幅にブラッシュアップされてきたようですし、どことなく古臭いイメージも払拭されてスタイリッシュに仕上がっています。
それに比べると目だった変化は見られないので、そういった評価になっているのかと考えます。
ただISO100が、PL1では拡張感度であったのが常用感度に変わったのは、その分明るいとこで必要以上の高速シャッターにならないかなといった具合でしょうか。
まぁ、PL5/PM2でもそうですが、PL1ではカタい絵であったのが、柔和な傾向になってきているとこは特筆すべきとこでしょう。
明るい外を撮っても、どことなく暗くこもった絵になりがちだったPL1ですが、ヒガンバナなど赤い花を撮るのに適してるので、自分は残しています。それなりに出番はあるということです。
古臭くても「やっぱりカメラはこのカタチをしていなきゃ」といった安心感?も、PL1にはあったりします。
書込番号:17381569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供やペットを撮るなら、チルト液晶はあった方がいいです。撮らないならPM2で。
書込番号:17381584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PL3を半年とPM2半年使ってました。
PM2の利点は、無い(笑)です。強いてあげるなら、安物で軽薄ですって、ほめ言葉になってませんね(^_^;)ヾ
使い勝手は、「虫眼鏡」ボタンが一個減ってるので、AF枠拡大の機能振り分けで悩むかもしれません。
私はMFアシストをオンにして、AF枠拡大機能(再生時・画像拡大)は未使用で使ってました。
モードダイヤルは無くてもストレスは感じませんでした。
モニターのチルトはVFがチルトするので、早めにVFを買うことをオススメします。
コストパフォーマンスはPM2が最強だと思います(\33000なら)。 今ならPL5なら4万ぐらいから検討の俎上に乗るかな? ちなみにPM2は出たて最安値¥76000→去年の4月時点では5万でしたので、今のPL5でもそれよりもはるかに安いです。 http://kakaku.com/item/K0000418158/pricehistory/
PM2は市場にもうあまり残ってないと思います。シルバー以外が好みならPL5がいいかもしれません。
書込番号:17381750
2点
最初に結論をいいますと、可動液晶が必要ならPL5(PL6)、不要ならPM2でしょう。そのぶん50gの違いがあります。前からみた大きさは両機同じですが、PL5のほうがちょっと分厚いです。
あと、一応、気になる違いはモードダイヤルの有無。モード変更自体はダイヤルがなくてもすぐできますが、他社機にあるようなカスタムモード(頻用する設定を登録しておく。とても便利でフールセイフにもなります)はモードダイヤルのあるPL5しか使えません。
PL6の改良点はiso100〜になった(他2機はiso200〜)くらいです。しかし、「最新機種」ということで値段は1万円も高く、そのため発売以来相手にされず現在に至っています。たとえば、この掲示板の口コミの総数からそのことがわかります。
書込番号:17382665
0点
皆さん貴重なご意見をいただきありがとうございました。
E-PL1は今でもとっても気に入っているのですが、シャッター切ってからのタイムラグが大きいのと高感度域の性能が悪いので新しいものをと思っていました。
E-PM2が比較的安く手に入るのとE-PL5の利点であるモードダイアルと反転式の液晶にあまり必要性を感じないので、E-PM2を購入することにしました。
まだ届いていませんが届いたら印象を投稿します。
書込番号:17387750
1点
川崎キッズさん
EPM2ご購入おめでとうございます。私もEPL1を使っていて、大変好きでしたがgarde upを目指し、皆様のアドバイスを頂き、EPM2を購入しました。EPM2はEPL1に比べるといろんな面でかなり進歩しています。液晶画面にスーパーコンパネを出して使われると大変便利です。タッチパネルも面白いですし、art filterの数もEPL1に比べればすごく多くなっています。楽しいフォトライフをエンジョイしてください。
私はEPM2にパナの20mmF1.7を付けて撮影していますが、楽しいですよ。(笑)値段の割にはEPM2はとってもお勧めの機種だと思います。
書込番号:17390067
3点
PM2 userですがCPでPM2を勧めます。センサー、エンジンが同じ。モードをよく変更されないなら、通常Aの方が多いとおもいますが、モードのダイヤルの必要性がないのでますますPM2がお勧めです。
書込番号:17397834
1点
チルト液晶も要らない
モードダイヤルも要らない
そこまでコンサバならEOS Mがうってつけなんだけどね。
書込番号:17398756
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
canon60Dで一眼デビューし約2年、レンズも揃ってきてカメラライフを楽しんでいるのですが、妻にとっては大きい、重いで使うのが億劫なようです。妻用かつサブ機となる機種を検討しています。
9割は子供撮りです。室内撮影が多く、キッザニアなどの屋内会場でノーフラッシュ撮影ができ、画質が確保できてコンパクトということでミラーレスかなと思っています。
予算は40000程度で以下の候補を、挙げていますが決まりません。
・PEN mini EPM2
・NEX3NL
・GF5
・J3 10倍ズーム
上の3機種はダブルズームを考えています。
欲張りですが、妻使いにはコンデジ的に使い勝手がよく、私がサブ機として使うには設定しやすいのがいいです。(そらそうですが。)どちらかと言うと妻使い勝ってを優先したいです。
ご意見、オススメをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17377845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます(^ ^)
私も60Dユーザーですが、最近はほぼミラーレスばかり使ってます。(^_^;)
予算の範囲内で有ればオリンパスE-PM2を推します。
アクセサリーシューが有るので、EVFやフラッシュも付けられるし、高感度強いし。
ただ、もう少し予算が上げられるので有れば、型落ちですが、E-PL5の方がモードダイヤル付きだし、可動式液晶だし、使い勝手が向上すると思います。
先月の話ですが、カメラのキタムラのリアル店舗で44,800で販売されてました、、、
iAUTOと言うモードにしておけばカメラ任せなのですが、フォーカス迷う時、Pモードで中央一点AFとか、とっさに変更しづらい時も考えられます、暗い室内撮影とはかは。。。
では、良いお買い物をー(^ ^)
書込番号:17377905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
AFが遅いですけど・・・・EOSMダブルレンズキットもいいと思います。(特に22mmF2)
マウントアダプターがついているので、60Dの非常用サブにも使えますし。
どうしても3択なら、NEX3NL。暗くてもそこそこ写ります。
書込番号:17377918
2点
EOS Mじゃダメなんですか?
ダブルレンズで4万円ですし、予算もピッタリです
開放F2のEF-M22/2も付属しますし、高感度も良好ですからけっこういいですよ
6Dのサブに買ったんですが、お出かけのお供はもっぱらMになりました
ダブルレンズはマウントアダプタもつくので、60Dのレンズも使えますし。
オリもソニーもパナも使ってきましたが、タッチパネルでの操作も
キヤノンのが一番こなれていて使いやすいと感じました
なにより人肌の発色傾向がキヤノンとそれ以外では結構違いを感じるので
そういう意味でも満足しています
書込番号:17377923
5点
ぼくの嫁の愛機はiphone
カメラに興味ないならスマホで充分
フラッシュ焚へるなら2万のコンパクトでも充分
大義名分
欲しいのは妻でなく自分のではないだろうか
60D買い替え検討したら〜
書込番号:17377952
8点
60D一式も処分してパナGM1に買い換えられることをお薦めします。この超小型機を使ってみれば、「今までの重いカメラは何だったんだろう」と、いわば「目からウロコ」だと思います。
書込番号:17377960
4点
入手可能なら。E-PM2でいいと主増す。
書込番号:17378009
1点
げっ!?
訂正
入手可能なら、E-PM2でいいと思います。
失礼致しました。
書込番号:17378015
6点
レンズ交換できないとダメでしょうか?
別マウント購入ということだと、それなりに経費がかかっていくでしょうし、
奥様はコンデジ使いみたいですので、ハイスペックな明るいところに強いコンデジはどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
オススメはもちろん、XZ-2の方です。両方ともレンズが明るく、ニーズには最適かと。
他のコンビニコンデジくらいの重さのものを、ということなら、XZ-10もいいです。
実は私自身も狙ってたりで、競合しちゃうんだけど。。。
書込番号:17378028
2点
サンディーピーチさん
早速のご回答ありがとうございました。
EP5の方が良さそうですね。ちなみにサンディーピーチさんのミラーレスはEP5でしょうか?同じ60Dユーザーとしてお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:17378049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん
オミナリオさん
返信ありがとうございます。
選択肢からMを入れていなかったのは、他社ミラーレスと、比較して評判が芳しくなかったからです。(おそらくオートフォーカス性能だと思います。)ただ、お二人のご意見から候補に入れたくなりました。特に22F2は魅力的ですね。予算も合いますし。
妻使いの一眼導入機としても大丈夫でしょうか?
書込番号:17378070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zippo23さん
返信ありがとうございます。
確かに購入には大義名分が必要ですが、自分のためだけであれば60D買い替えや、レンズ追加に走ります。
実は先日電車で旅行に出たのですが、天候も悪く、60Dを持って行くのを断念しました。コンデジ、スマホで撮影したのですが屋内撮影に満足できず、購入を検討した次第です。
奥方からのリクエストなので妻用に1台追加が必要条件です。
書込番号:17378086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でんでんこさん
返信ありがとうございます。
ミラーレスを、探し始めた時最初に見たのがこの機種です。GM-1、カッコいいですね。予算が許されるならいきたいところですが。。。
半年くらい待てば予算圏内に入りませんかねぇ。
書込番号:17378096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内メインだと、感度とのかねあいになると思います。
1600くらいまでならMFT(PM2、GM1等)がトータルバランスがよいですが、それ以上になるとAPS-Cの余裕が欲しくなります。
高感度はフジのX-A1がいいんだけど、AFがややもっさりなので、次点で像面位相差AFのNEX-5Rはどうでしょう。
拡張性は60Dに任せて割り切れば使いやすいです。
デザインは可愛くないので、奥さん次第ですが。
書込番号:17378114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-PM2がカワイイし奥さんも気に入られるんじゃないですか。AFも速いのでお子さん撮るのに使えますよ。
EOS MはAFが遅いのも問題ですけど、一枚撮影するごとに絶望的長さのブラックアウトを挟むので、嫌になると思います。
書込番号:17378130
2点
>>しんさん23さん
返信ありがとうございました。
私の所持品は・・・・聞かれますか。。(笑
E-P1・E-P3・E-PL3・E-PL5とE-M5です。(苦笑
E-M5とE-PL5はともにソニーセンサー(と言われてる)なので高感度特性は同等です♪
書込番号:17378220
2点
こんにちは、60Dユーザーです。
60Dも以前の50Dのゴツさから比べると、プラスチック多用でヤワになった等の批判がありましたが、使い勝手は良いですね。
70Dを追加していますが、やはり60Dがメインのままだったりします。
それだけにサブとなると、難しいとことです。
候補のなかで適しているのはEーPM2が良いでしょうか。
AFそのものの速さはさておき、シャッターを切り終える一連の動作のタイムラグを縮めてきていますので、ミラーレス=遅いと言うストレスは、ほとんど感じないかと思います。
また60Dとは仕組みが違いますが、液晶の動くEーPL5も予算を越えるかもですが、守備範囲として捉えられるのも良いでしょう。
他にGF5はボタン類がPM2よりは大きめで操作はしやすいので、しんさん23さんのサブ機には、こちらかとは思います。
ですが、ちょっとトロいとこもあるので、やはりオリンパスが第一でしょうね。
一応は、PL5とGF5、NEX5Rを持っていますので、コンデジふうの使いやすさ順に考えてみました。
書込番号:17378225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
3歳の子供撮り専門です。
キッザニアで、60Dで露出はどんな感じですか?
さて、私もキヤノンの一眼レフをメインで使っていますが、その上でのミラーレス選びって結構難儀だと感じています。
本件のように予算が4万円ということなら、尚更割り切りが必要になってくると思います。
スレ主さんが子供撮りにどんくらいのシャッタースピードを必要としているか?にもよりますが…
『キッザニア』という例を出されているとなると、候補にあるGF5とJ3は高感度的にないと思います。
無難に思えるPM2は、オミナリオ師匠のご指摘通り『肌の表現』が結構違いますので、スレ主さん個人がそれを許容されるかされないか?というところがポイントになると思います。
ちなみに私は、個人的に許容できなかったのでPL5を手放しました。
その中でなら私はNEX-3にする気がしますが、これもモッサリ系ですからね。
もしキットズームの16mmスタート、自撮り液晶、AVCHD動画などに価値を感じないなら、ご予算的にもEOS-Mにされた方がレンズ分だけいいかなあと思います。
あとは、どんなレンズで撮るのが好きか?ってのも確認された方がイイと思います。
あと、GM1にご興味があるのでしたら、GF7の情報が出るまで待つのも良いと思いますよ。
パナ機はシャキシャキ動きますから、そういう面ではホントに使い易いですよ。
GM1がセンセーショナルなのは、現在過去の機種との比較でだと思うんですよね。
少なくとも今後のパナの機種が出てくれば、けっこうな安価になるんじゃないか?と勝手に予想しています。
書込番号:17378393
3点
電源を入れ、ピントを合わせ、シャッターを切るまでの一連の動画です。
多分、E-P5とE-PM2はスピードはほぼ同でしょう。
スピードはレンズによってかなり変わってきます。
前半が遅いレンズ(パナの20mmF1.7)の場合、後半は純正の17mmF1.8。
17mmF1.8だとピントは瞬時にあいますが、20mmF1.7だとコンデジより遅くなります。
書込番号:17378460
1点
確かにMのオートフォーカスは、現在のNEXやPen、Lumixに比べると遅いですねー
でも一般的なコンデジより速くて暗い場所もいけますし、実用面で困った事は
あまりないですね・・・使用感としては6Dと大差無いかも(笑)
どのくらいの速度なのかはデジカメWatchなどで動画公表していますので
それ見ていただいたほうが速いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130705_606457.html
ブラックアウトも、一拍遅れる程度ですし実際使ってるとあまり気にならないです
画面から目を離さずバシバシ立て続けに撮るなんてしませんし・・・
イジワルに使えばツッコミどころ満載なのは否定しませんが
フツーに使う分には十分だと思いますよ
他のミラーレスだと単焦点別になりますが、MだとEF-M22/2STMって良レンズが
付属しますし、望遠は60Dで使ってるのが使えますので(ミラーレスで望遠は
あまりつかわないかもですが)、そういう点でもお買い得だと思うけどなあ
書込番号:17378494
3点
僕はPL−2が欲しい
(ボデイはなに使ってもレンズの大きさは同じだしボデイはこのくらいの大きさが使いやすい?)
※安いし
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
に
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を加え
サブシステム完成!とか
書込番号:17378522
0点
美濃守さん
kanikumaさん
返信ありがとうございます。
デザインの可愛さではPENだと思っているのですが、こればっかりは奥さん次第ですね。
というか、色々悩んで鶴の一声で決まる気もしますが。
高感度の裕度でNEX、EPM2もなかなかということですね。PENの書き込みなのかもしれませんが評判はいいですね。
書込番号:17378573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディーピーチさん
回答ありがとうございます。
E、五つですか!?
すげ〜!
書込番号:17378578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私は60D より少し古い20D ユーザーです。
メイン機としてはフルサイズも所有しています。
今のレンズを有効活用するという意味で
Mは、魅力的に感じます。
書込番号:17378600
3点
Hinami4さん
返信ありがとうございます。
また、「コンデジふうの使いやすさ順」という、私の要望にも答えていただきありがとうございます。
いただいたご意見で、かなりEPM2かEP5に傾きます。
ちなみにEPM2、EP5は電動ズームではないのでしょうか?(調べもせずにすみません。)お手持ちのもので電動ズームがあればその使い勝手もコメントいただけるとありがたいのですが。
書込番号:17378604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
オミナリオさん
返信ありがとうございます。
不比等さんには以前交換レンズの質問時にお世話になりました。Mをオススメいただいているので、少々60Dのシステムについてもお話しさせてください。所有は、以下です。
・60Dダブルズームキット
・EF50コンパクトマクロ
・EF85F1.8
・EF70-200F4IS
・シグマ30F1.4旧型
・シグマ17-50F2.8
超広角、超望遠を除いて、欲を抑えればむこう10年は使えるかなと思っています。(たぶんまた欲は出るとおもいますが。)
露出はいくらと数値で出せないのが素人丸出しですが、屋内の例を出したキッザニアではEF50コンパクトマクロやシグマ30のノーフラッシュで気に入った画像は撮れました。単では不便だったので最近シグマ17-50を追加してしまいました。問題は私が同伴しない時です。妻が上記システムを使えない時に
どうするかというのがそもそもの書き込み動機です。
コンデジふうに使えて、屋内感度もというのが第一条件になります。拡張性優先なら迷わずMにし、オミナリオさんがおっしゃるように上記レンズを使うのですが。色々あそべますし、22F2は魅力的なので。。。
書込番号:17378674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>露出はいくらと数値で出せないのが素人丸出しですが、屋内の例を出したキッザニアではEF50コンパクトマクロやシグマ30のノーフラッシュで気に入った画像は撮れました。
いえいえ、そんな難しいことじゃなくて…難しいことは私にも分かりませんし(笑)
仮にコンパクトマクロの開放F2.8の時の、ISOとシャッタースピードがどんくらいかなぁ?ってことです。
子供のキャラによって、必要なシャッタースピードって違うじゃないですか?
うちの娘なんて、1/125じゃムリってこと多いし…
先月まで通ってた保育園のこの中には、1/30でも撮れんじゃない?ってくらいボォーーってしてる子もいますしね。
しんさん23さんのお子さんは小学生ってことですからじっとしてくれてるところを撮られるって感じですかね?
>単では不便だったので最近シグマ17-50を追加してしまいました。問題は私が同伴しない時です。妻が上記システムを使えない時にどうするかというのがそもそもの書き込み動機です。
じゃあ、拡張性はあまり重要じゃないかもしれませんね。
しんさん23さんが17-50F2.8をメインにお使いであれば、その時はミラーレスの出番なしですもんね。
奥さまのスキルとか撮り方にもよりますが、結局は奥さまが『よし撮ろう!』と意欲のわく機材が最良の選択ってことなんでしょうね。
交換レンズ度外視であれば、キットレンズが許容する撮影範囲は然程変わりませんし、量販店で奥さまに選んでもらえばいいんじゃないですかね?
もしくは、シグマの30F1.4着けっぱのX7とかだと奥さまの許容内に収まらないんですかね?
世の奥さまの多くがスマホで撮ってますからね…ズームなきゃないで…ズームあっても使わない…とかないですか?って奥さまに聞かれてみて下さい。
書込番号:17378751
![]()
0点
全部読み直しました
候補の機材からとの先入観がありますが
妻にとっては大きい、重いでであれば
レンズ交換必要でしょうか
画質うんぬぬんも考慮してもS120とかRX100とか
の方が使いやすかったり
大きい重いよりスレ主様の占有している機材(高額?)を使いたくない場合
X7(は高いか)
x50のレンズキットと言う手もあります
カメラにあまり興味がなく大きく重いと思う場合レンズ交換は考慮しない方が良いので
コンデジが良いかと思います
ミラーレスが良いと思いはイメージ先行感が強いです
(ミラーレスにする場合でもレンズ交換は考慮せずの選択が良いでしょう)
書込番号:17378832
3点
てか、普通にそういうレスがスルーされてて残念です。再度コピペ
レンズ交換できないとダメでしょうか?
別マウント購入ということだと、それなりに経費がかかっていくでしょうし、
奥様はコンデジ使いみたいですので、ハイスペックな明るいところに強いコンデジはどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
オススメはもちろん、XZ-2の方です。両方ともレンズが明るく、ニーズには最適かと。
他のコンビニコンデジくらいの重さのものを、ということなら、XZ-10もいいです。
実は私自身も狙ってたりで、競合しちゃうんだけど。。。
書込番号:17378842
1点
ちなみに
P310使いの我が妻にE-PM2 + 標準ズーム持たせたところ『重っ』
使うかどうか聞いてみたところ『大っきすぎ』
機材に興味ないおかーちゃん連の場合、こんなもんですw
書込番号:17378870
2点
そこはやっばり、自分のサブとして使いたいという下心(?)があると思いますよ。
EOS Mがあったら便利だろうし、ソニーやオリンパスがどんなものか使ってみたい。
気に入ったら、サブの方もちょっとずつ拡張していったりして…。
もし、RX100などを提示して奥さまが気にいってしまったら、
サブシステム拡大への途はずっと遠退いてしまいますから、そこは押さえておきたいと。
なんかしんさん23さんに悪意があるような書き方になってしまいましたが、
カメラ好きならごく当然の発想だと思います。
書込番号:17378883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初のところをよく見ると、
60Dは億劫な奥さんがコンデジでイケてるところに買おうってんだから、
結局は自分用、って話でしたか。『妻用・妻の使い勝手優先』言いつつ。
タイトルからして、混乱させられましたw
しごく当然の発想なのは分かるんですが、
こういう責任転嫁的な煮え切らないのもねー。出汁に使われるの、かわいそうで。
流れで、kanikumaさんが書いたような状況もやっと見えてきた次第で。
『なんでもいいんじゃない?』って言いたくなります。
悪びれた言い方でなく本当に思うのは、
『色々気にしたり誰かのせいにせずやりたいようにやったらいい』だと思いますが
書込番号:17379082
1点
パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
書き込みの順が前後して大変失礼しました。やっとレスができる状況になりました。XZ-2はチェックしましたし、EPM2に書き込ませていただいていますが、拡張性やサブ機用途を割り切れば、行き着く先はコンデジもありかなとも思っていたのでオススメはありがたかったです。スルーしてるつもりはなかったのですが申し訳ありませんでした。
弁明ついでに背景をもう少しおはなしさせていただくと、
・60D購入時にEP2が候補に挙がっていた。
(当時EP2は確か60Dとかわらないぐらい高かったので60Dを選択しました。)
・コンデジが古く(確かLUMIXのTZ-5)、妻からデジカメ買い替えの提案があった。
(この際、PENのような携帯性があれば使えそうとの意見がありましたし、かなり価格破壊していますので今なら手が届くのではとも言っておりました。)
というのがあります。折角買うのなら僕のサブ機も兼ねちゃえというスケベ心とともに思い書き込んだ次第です。決して嫁を出汁に使ってるだけではありません。
XZ-2のスペックを拝見してコンデジにもこんなに明るいのあるんだぁと、思っています。お聞きしたいのはXZ-2とEPM2と比較して屋内撮影はどちらが使えるかということなのです。
使えるということであればXZ-2は妻の使い勝手も価格的にも大変魅力的です。
パクシのりたさんの奥様のようにミラーレスは嵩張る、で一蹴される可能性もありますし。
いずれにしても失礼のありましたことお詫び申し上げます。
書込番号:17379262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
EPM2購入するには時期的にラストチャンスなのですね。
量販店などで妻にも実物持たせて見たいと思います。まだ置いてますかね?
書込番号:17379271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一体型さん
動画まで添付いただきありがとうございます。私的にはストレスに感じることはなさそうです。
書込番号:17379277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けちけち太郎。さん
返信ありがとうございます。
canon使いとしてはMは決勝まで残してしまいそうです。
書込番号:17379289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
gda_higashiさんには交換レンズの質問でも毎回お世話になっています。
S120と、RX100もXZ-2同様、コンデジ候補として検討させていただきます。
また、レスいただいたEP2はスタイリッシュですが、少々予算オーバーです。
X7は重い、でかいと言われるかもです。
(十分軽いし、白もあるんですけど。)
書込番号:17379423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんつーか
変な空気ですね。
なんでこんなに意地悪になるんですかね
「何がいいですか?」て質問なら、「コンデジじゃん」という回答もありだが、ミラーレスが欲しいってところまで決まってるんだから、別にそこに戻らなくてもいいんじゃないかね。
嫁さん用且つ自分のサブ、別に普通だし、皆さんだって、サブ機くらい持ってるでしょ。「嫁さん」って言うのがそこまで気に入らないのかね。
客観的に見て、非常に違和感あります。
書込番号:17379511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらこそ文章が稚拙かつ失礼で申し訳ありません。
一応オススメし始めちゃったので、責任として書きます。
コンデジの注意点ですが、なにせセンサーサイズが小さいです。
絵が許容範囲かどうか。TZ5でも1/2.3型で10Mpix近く有効画素があるわけで、
この絵がOKならよいのですがXZ-10だとレンズが明るいだけで画質は大差ないのかも。まあ、CCD→CMOSだけど。
ただ、普通のコンデジ並みの軽さ・扱いやすさのまま暗さに強くなる点も捨てがたいです。
一方XZ-2なら、センサーサイズも大きくなり、若干画素上がり明るくなるので、
こちらならかなり暗さへの対応幅が広がるのかなと。ファインダーも付けれたりと拡張性もあるし!!
で、戻りますが、それでもマイクロフォーサーズと比べたらセンサーが小さい。
どこまで妥協できるか、に、どれを買うか、は懸かっていると思います。
僕はAPS-Cスタートで、マイクロフォーサーズは『あり』でした。
1/2.3型のP310が下限ギリギリという感じ。それでXZ-2/XZ-10で迷っています。
ここでしんさん23が、どの程度の絵が出るものを求めるのか。
60Dに近い絵を、と考えるなら、やはりマイクロフォーサーズがいいでしょう。
心情お察しします。だから僕もE-PM2買ってみちゃったわけで。
ただ、レンズ交換式だとコンデジよりは明らかにかさばりますよね。そのへんどうかなと。
で、TZ5よりもう少し暗さ耐性&ちょっと画質向上、ならオススメしてるコンデジかしら。
暗さ抜きにTZ5の絵自体にはそんなに不満がないなら、それでいいのではないかなーと。
オススメ2機種はRAWデータも作りますので、後で絵をいじる幅も広がりますし。
ひとつ注意点ですが、望遠側はXZsでは随分端折られます。一応お伝えしておきます。
もし僕がXZ-2を買ったら、自分がメインで使う・使っちゃうと思います。覗けるし!
XZ-10なら、奥さんメインにしますかね。ただ、ウチは買い替え考えてくれないけど
両者今がお買い得だし、PSAMダイアルもちゃんとあって(なんとE-PM2にはない!)、
タッチAF/タッチシャッターできるし、それなりにしんさん23も遊べるのではないかと。
>美濃守さん
そうですか?どうしてもミラーレス薦めたいんですか。質問以外は答えてはいけないと。
トピ主さんは、明るいコンデジ存じなかったようで、視界は広がったわけですし、それが意地悪?
むしろ現コンデジ使いの奥さんケアしてるから、簡単にミラーレス勧めないわけで。
質問が発生する理由を有機的に考えるのは仕方ないことかと。ていうか、考えてあげるべきかと。
悩んでるのは機械ではなく人間なんだから、それに違和感生じるってのはどういうことかしら
僕の中では、聞かれたことを単純に答えればいいのは高校までだったので、よく分かりませんー
どうも僕は絡まれやすいみたいですね。行間読みすぎるのがいけないのか。
仕事柄、真実を知ってそこから次の疑問・案件を探していくのが好きなので。
それも変えられず、荒れてもいけないのでもう落ちますね。失礼いたしました。
書込番号:17379690
1点
美濃守さん
パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
どちらのご意見も、私の質問の奥にある感情も含めて考えていただいていること、十分に理解しております。感謝しております。
皆さんのレスに触発されて、我慢できずに某量販店に足を運んでしまいました。今、触りまくってます。
EP5は概ね想定した感じでしたが、カッコ良さではX-A1、GM1が抜けてます!鶴(嫁)の一声で予算が上がるならどちらかにしてしまいそうです。
あとパクシのりたさんオススメのXZ-2がおっしゃる通り良かったです。本当に安いし。
(表示24000円でした。)非ミラーレスの候補とさせていただきます。
あと、所有しているTZ-5と感覚的に近いのはGF6ですね。
もう少し触ってから後ほど感想を書き込みたいと思います。
書込番号:17379847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> しんさん23 さん
こんにちは、はじめまして。E-PM2ユーザーです。
一眼レフ(ミラーレス)は経験半年で、参考になるか分かりませんが、作例を掲示します。使用レンズはキットレンズ&45mmF1.8です。
みなさんのおっしゃる通り、キットレンズしか使わないのでしたら、高級コンデジ(センサー1/1.7型以上+F2.0以下レンズ、4万円前後)と、画質(精細感やボケ具合)は大差ないかなあ、と思います。兄所有のフジX20と比較したことがありますが、X20はとてもきれいでした。CANONなら、G1X-mk2もあります。
すでにCANON一眼レフをご使用とのことで、おそらくE-PM2キットレンズでは満足できなくなり、新しいレンズをそろえることになるかもしれません。そうすると、すぐに数十万円いってしまうのでは?と懸念があります。それから単焦点レンズは写りがよいですが、奥様が簡単に使えるか?というと、難しいか分かりません(うちの妻は、45mmF1.8を付けたE-PM2を「すごく使いにくい、何も撮れない」と評しています)。
せっかくCANONの良さげなレンズ(詳しくは分かりませんが)をお持ちなので、例えばCANONフルサイズ機を買って、今の60Dをサブにする、なんてのはアリでしょうか? 資産を有効活用できそうですが…。
参考まで、キットレンズと高級コンデジのスペック比較(当方ブログ記事)です。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-939.html
書込番号:17381022
1点
パクシのりたさん
自分が違和感を覚えたのは以下の文章ですが。
問題の本質を追求するのは悪いなんて誰も言ってませんが、これは言い過ぎと思いましたよ。
相手のこと考えての発言にしては。↓
しごく当然の発想なのは分かるんですが、
こういう責任転嫁的な煮え切らないのもねー。出汁に使われるの、かわいそうで。
流れで、kanikumaさんが書いたような状況もやっと見えてきた次第で。
『なんでもいいんじゃない?』って言いたくなります。
書込番号:17381407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します。
至言です。
そうです。実はデジカメはどれも
一緒です。好みの問題なのです。
書込番号:17382493
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。本日、妻と一緒に量販店に見に行きました。
やはりPENが気に入ったようです。見たら望遠も使いたいようでダブルズームになると思います。量販店で見たのはEP6で、チルト液晶が気に入ったようで、EP5かEPM2で価格とにらめっこして決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17383049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上のやり取り、ちょっと私にもミスリーディングなところがあったようで反省しております。
さてPENを選ばれたとのことで、それでよかったのではないかと思います。
写真に慣れない人の失敗でありがちなのが、@手ぶれ、Aピンボケ、B露出アンダー/オーバーだと思います。
これらを機種の性能でどうやったカバーするかが問題でしょう。
@については、明るいレンズか感度を上げるかで、XZ-2のレンズの明るさとPENのセンサーの大きさによるノイズ耐性は差し引き互角でしょう。
Aについては、最近のカメラだと瞳検出とかありますが、完全に頼りにできる訳ではないと思います。
それより、タッチシャッターでポンポンとターゲットを決めていくほうが直観的でとくに初心者には使いやすいはずです。
タッチシャッターはAFが速い機種ほど格段に使い勝手がよくなります。その点でPM2やPL6はコンデジなどよりかなり有利です。
ソニーも最新のα6000は相当AFが速くなっていますが、型落ちモデルとなるとm4/3との差は大きいです。
Bについて、ここがコンデジの一番難しいところで、逆光などで大きく露出を外した写真を
後補正でリカバーしようとしても、センサーの小さいコンデジとm4/3やAPS-Cでは余裕が全然違うはずです。
携帯性重視ならミラーレスより高級コンデジの方がとはよく言われることですが、
それはきちんと使いこなせる人にのみ当てはまる話で、知識のない人にとっては
センサー大き目のミラーレスでカメラ任せに撮った方が結果的に大きな失敗になりにくいと思います。
ということでトータルで見るとPENはバランスが良く、適切な設定をしておけば、
奥様一人で撮っても全滅になるようなことにはなりにくいと思います。
適切な設定とは、ISOオートの上限を高め(6400くらい)に、タッチシャッターを有効、そしてjpeg+rawにしておくです。
書込番号:17383186
1点
>妻と一緒に量販店に見に行きました。
やはりPENが気に入ったようです。見たら望遠も使いたいようでダブルズームになると思います
スペックうんぬん言うより気に入ったカメラが1番です
気に入って使えば少なくとも気に入っている間は重いとか大きいとか面倒とか思わないので1番です
フルサイズとかコンデジでも同じ気に入っている間はOKです
フル→m4/3とか
コンデジ→スマホ
とかも多いです
書込番号:17391836
2点
kanikumaさん
返信ありがとうございます。また、ミラーレスとコンデジのわかりやすい解説ありがとうございました。安心してPENに行けそうです。
gda_hisashiさん
返信ありがとうございました。
やっぱり、理由が機能ではなくても持ち出したいかどうかは大事ですよね。
皆様、多数のレスありがとうございました。
書込番号:17392217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
こちらのカメラにファインダーはありますか?
http://s.kakaku.com/item/K0000489503/
このlumixと迷っています。
被写体は、赤ちゃんです。
アドバイスお願いします。
書込番号:17376766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-PM2にはファインダー(EVF)は内蔵されていません。
別途、オプションでVF-3、VF-4の外付けEVFが用意されてますので、そちらを使います(^^)
ただし、外付けEVFを使うとフラッシュが取り付けられませんので、ご注意ください。
書込番号:17376806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーではありません。
ファインダー色々あるようです。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
ここからお選びください。
書込番号:17376808
0点
内蔵してないですが、外付けありますよ。VF-2/3/4あたりが付くのでは。
解像度で言ったらVF-4が断然オススメですが、高いです。
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:17376812
1点
E−PM2にファインダーは内蔵されていません。必要なら外付けの電子式ビューファインダーを別途購入してください。
パナのGF6もファインダーは無いです。こちらは外付けのファインダーも無かったと思います。
書込番号:17376820
0点
ファインダーはありませんが、別途、購入で下記のファインダーが取り付け可能です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:17376824
0点
オリンパスではEVFファインダー内蔵がOMD。外付けがPENです。
書込番号:17376829
1点
皆様ありがとうございます。
ファインダーなくても普段の撮影に支障はありませんか?
またこのカメラ、AFは速いですか?
皆様ならどちらのカメラ購入されますか?
書込番号:17376830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
外だとファインダーあったほうが撮りやすいです。
といいますか外だと液晶見づらいんですよね。
外付けファインダーならVF-4が良いです。
VF-3持ってますが見づらいです(^^;
室内なら液晶でも問題無いでしょうけど。
赤ちゃんならファインダーより明るい単焦点レンズのほうが活躍しそうですが・・。
こういうのとか
http://kakaku.com/item/K0000617304/
こういうのとか
http://kakaku.com/item/K0000508918/
ファインダーの予算を考えてるならレンズに回しても良いと思います(^^)
書込番号:17376896
0点
こんにちぅわん♪
ファインダーは一眼レフカメラに慣れてる人は必要としている方は多いです。
背面液晶は晴天時に日光が反射して見づらいことがあるので、その際ファイ
ンダーがあると助かりますね。
それと動いている被写体を撮る際もファインダーでないと難しいこともある
ようです。
わたくしは背面液晶しか使いませんが、静止物しか撮りませんし、晴天時も
特に困ったことがありません。
候補に挙げられているE-PM2とGF6は両方持っていますが、カメラ本体そのも
のはどちらも大差ないと思います。
厳密にはE-PM2の方が高感度に強いとかあるようですが、GF6はバリアングル
とWiFiも付いているのでどちらも甲乙つけがたいです。
ただし、付属する標準・望遠ズームですが、写りこそ大差ないものの、E-PM2
に付属のものはロック操作など煩わしいことと、ズーム時非常に伸びるので
不格好ですし嵩張ります。
GF6に付属のものはほとんど伸縮がなく非常に評判のいいズームレンズです。
ことダブルズームキットに関しては、わたくしならGF6を選びます。
書込番号:17376909
3点
E-PM2にVF-2を付けています。
日中屋外だと液晶が反射で見づらいので、やっぱりファインダーが欲しくなります。室内や暗所限定なら問題は少ないと思いますが。
AF速度については、ハイハイする赤ちゃん程度ならまったく問題ありません。エントリークラスの一眼レフと比較しても遜色はありません。
GF6との比較ですが、動画性能とチルト液晶を重視するかどうかでしょうね。オリンパスの動画はお世辞にも優れているとは言えませんし、可動式液晶は赤ちゃんとのツーショットや下から見上げるといった構図を狙うには最適です。いっぽう、E-PM2は外付けEVFやストロボなどが使えるという拡張性が魅力です。
書込番号:17376912
1点
赤ちゃんや小さな子供さんはチルト液晶の方が写しやすいですよ。
ちょっと高くてもE-M10が良いですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:17376942
1点
AFの速さは可もなく、不可もありません。
実用的ですよ。
書込番号:17377042
2点
みなさん言ってますように、電子ファインダーVF−4は素晴らしいですよ。2万円少々ですが、全く高いとは思いません。
PEN mini E-PM2は入手が難しくなってきているようです。僕は昨年末に買いましたが、その時点ですでに売り切れの量販店もあったほどです。もし欲しいなら、早めにおさえたほうがいいかもしれませんね。いいカメラですよ。僕は愛用機になっています。アートフィルター機能が楽しいですね。
写真は、ドラマチックトーンというアートフィルターで撮った3月末、晩冬の雪原風景です。
書込番号:17377133
3点
室内で赤ちゃん撮りならVFはそれほど必要は無いと思います。
野外でモニターに太陽が反射する時や、300mmズームやマクロなどレンズのブレがシビアなケースだとVFが効果を発揮します。
赤ちゃん撮りには、それほど優先順位は高くないので、後でVFの必要を感じてから、その時購入の検討しても遅くないです。VFの予算2万円で、まず45mmF1.8か、25mmF1.8の明るい単焦点を先に買った方が良いと思いますよ。
家族の写真を撮るなら、液晶がひっくり返って自撮りできるPL5の方がいいかな〜?と思います。
書込番号:17377371
1点
個人的にはPM1に惚れているのでPM2を買わないと思うけども…
性能的にはすばらしくバランスのいい名機であるのがPM2だと思います
デザイン好きなら間違いなく買いのカメラ♪
書込番号:17377479
2点
E-P5ですが、多分AFスピードは同じようなものでしょう。
スイッチを入れピントを合わせシャッターを切るまでの動画です。
レンズによってスピードは変わってきます。
前半はパナソニックの20mmF1.7、後半がオリンパスの17mmF1.8。
GF6はフラッシュが内蔵されているけど弱め。
E-PM2はフラッシュは外付けのものが同梱されていて、GF6のものより1.4倍遠くまで光が届きます。
拡張性があるので別売りのフラッシュやEVFファインダーを付けることも可能。
書込番号:17377546
2点
外付けEVFでも撮影に不便さはありませんが、持ち運び時に意外に嵩張ります。
書込番号:17377877
2点
買うなら絶対vf4にしましょう。現在世界最高のEVFです。倍率もフルサイズ1眼レフと同じ(大きいということ)で、見やすさの点ではそれより優れています! 価格は2万強ですが、性能を考えれば全然高くありません。
まかり間違ってもfv3やvf2を買ってはいけません。「安物買いの銭失い」になるだけです。
書込番号:17377972
0点
ファインダーが気になるのでしたら、G5かG6が良いと思います。外付けは邪魔で面倒臭いです。
G5のファインダーはなかなか良いですよ♪
書込番号:17378104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動く被写体にどの程度対応できるかここの方々に
教えてもらうといいです
私はミラーレスで動きものを撮ったことないので
アドバイスはできません。
書込番号:17378148
0点
室内では液晶モニターだけでも十分撮れますが、お子さんの活動が増えて屋外での撮影も増えると液晶モニターだけでは外が明るすぎて画像を確認しづらいので、外付けファインダーは必要だと思います。
(PENは主に花の撮影に使用していますが、屋外では画像を確認しづらくて、撮った後に家の中で画像を確認して納得できないと撮影が終わらないということが多々にあります。その為、ファインダー内蔵のOM-Dを追加しました)
GF6はファインダー内蔵ではないのは勿論、PENのように外付け出来る箇所が無いので、将来的に追加することも不可能です。
今後ファインダー追加も検討なさるようでしたら、PENの方が良いですよ。
可能であれば、液晶モニター可動・タッチAFシャッターも出来て、グリップを大型グリップにも付け替えられて安定感が出るE-PL5やE-PL6の方がお勧めですけど。
書込番号:17378308
0点
前の質問、閉じた方がいいですよ。
書込番号:17378474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様丁寧に教えていただき、ありがとうごさまいました。
一眼レフにするかミラーレスにするかまだ迷っているので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17378507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動く被写体にどの程度対応できるかここの方々に
教えてもらうといいです
皮肉?
私はミラーレスで動きものを撮ったことないので
アドバイスはできません。
回答を名指しされた訳でも無いのに、わざわざ回答しない事を意思表明しにくるのは何故?
書込番号:17380600
0点
>回答を名指しされた訳でも無いのに、わざわざ回答しない事を意思表明しにくるのは何故?
あ 言葉足らずですみません。
主殿には、前スレからアドバイスしていたもので。
書込番号:17380961
0点
動きについては、カメラに付いてくる標準ズームや望遠ズームではシャッター速度を速めるにも限界があるので、単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズを追加させた方がしっかりとシャッター速度を速められ、連写でも良く撮れている物も出やすいでしょう。
ただ、ファインダーが無い状態では動きをしっかり撮るのも厳しいので、やはりファインダーを追加するか、内蔵された機種を選択するのが賢明でしょう。
書込番号:17381601
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
E-PM2 を使っているので、こちらで質問します。
現在、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R を
使用しています。
旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
候補は、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
です。
12-50は、中古なら1.5〜2万でも買えそうなので、中古も候補です。
12-32は、小さい(薄い)のが魅力です。
反面、32mmまでしかないのが不満点です。
12-50は、ワイド側が50mmまであるのと、マクロ的に使えるのが魅力です。
反面、レンズ長が長いのが不満です。
使用時に長いのは良いのですが、収納時はコンパクトが理想なのです。
WCONは、安いのと11mm始まりなのが魅力です。また、費用が抑えられるのも
魅力です。
反面、14-42に付けると全長が長くなるのが不満です。
いずれも暗めのレンズなのは承知の上での購入検討です。
ちなみに
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
フィッシュアイ
は、候補外です。
これらは良いレンズだとは思うのですが、E-PM2では使用を予定していません。
いずれOM-Dを購入することがあれば、検討したいと思ってます。
ということで、上記3候補から選ぶなら、皆さまならどれを選びますか?
ぜひ、参考にさせて下さい。
0点
パナの12-32をE-PM2で使うと歪曲補正されず大きく歪むらしいです。
12-50は個体差が激しいらしいので、中古で買われる場合、しっかり
テスト撮影されることをオススメします。
書込番号:17351961
2点
大きさ重視のようなので12-32mmがいいような気がしますが、モンスターケーブルさんの話が本当ならば確認した方がいいですね。
お店で試し撮りさせてもらうのが一番だと思います。
書込番号:17351984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欧米よりアジアさんがE-PL5でテストしてらっしゃいます。
12mmの歪曲が気になるかどうかは使う人次第でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16899324/ImageID=1747985/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16899324/
書込番号:17352050
![]()
1点
taku2001bさん
ごめん参考になりません。
1.12-40mmF2.8Pro コストパフォーマンスは最も優れてる・・・と思う。
12-50mmと防塵防滴を含め用途がまる被りになります。マクロ機能も簡易マクロ0.35倍に対し0.3倍で撮れます。画質を求めて最終的にたどり着くか、最初から逝くか〜の違いのような気もします。
PM2で使っても、レンズが太くて座りが良いですよ。
2.9-18mm フィルターが使えるのと、コンパクトなこと、広角域を広くカバー
3.12-50mm最初は欲しかったけど、Proレンズが出て魅力が色褪せて来たかな? 単品で買うよりOMDとのキット購入の機会をうかがったほうがいいような気がします。
2万以下なら中古もありですね。個体差大きいようなので、買う前に要チェックですね。
ワイコンは、太陽が視界に入った時、ハレやゴースト耐性どのくらいか心配です。画質はもともとのキットレンズより更に悪くなります。
LUMIX G VARIO 12-32mmは、星や花火撮れないですね。暗い所で、MF無限遠固定ができないです。レンズ自体の性能は高そうです。MF使わないで良いかがポイントだと思います。
私はProレンズ1推しですが、現実的な落としどころは12-50mmの中古狙いかな?
14-42mmEZパンケーキズーム+ボディキャップ魚眼という選択肢もありそうです。
ゆがみ補正かけると魚眼も広角みたいでしたよ。ワイコンよりオススメな気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17265006
書込番号:17352474
2点
モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
12-32は、画像が歪むのですね。
リンク先も見てみました。
特にワイド側が歪んでいるように見えます。
ワイド側が欲しくて購入を検討しているので、悩みますね。
ツバ二郎さん
そうなんです、大きさも重要なのです。
ですが、湾曲は気になります。
TideBreeze.さん
やっぱり、そうなりますよね。
ただ、382gはE-PM2には合わないような…。
いずれ、12-40mmF2.8Proにたどり着くかもしれませんが、その場合は
ボディも変えると思います。
E-PM2は買ったばかりなので、暫くはこれで行きたいと思っています。
9-18も検討はしたのですが、自分の使い方ですと今のところ旅行に行く時位
しか使い道がなく、4.5万出すなら頑張って12mm/f2.0を買うかもしれません f^-^;
ワイコンは、元のレンズより画質が悪くなるのですね。
それは、残念です。
今のところ、MFは使う予定はありません。
なので、12-32でも問題ありません。
星や花火は、また別に明るいレンズを買うかもしれないので、これらの
レンズで撮れなくて問題ありません。
屋外での建物、風景がメインになると考えています。
お三方の意見から12-50がよさそうに思えてきました。
書込番号:17352834
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000323108&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
私はE-M5に12-50をつけてますがかなり大きいので、E-PM2には12-32のほうが似合うと思います。
書込番号:17352934
![]()
2点
>旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しい
なら、(候補外ですが)オリ9-18mmがバッチリだと思います。他のパナ12-32mmや12-50mmは購入する価値があまりないと思います。
WCON-P01 なら広角専用として購入もありですが、いずれ他のレンズに買い替える可能性があるなら無用になるかもです。
買うなら中古で12-50mmが最良の選択かなぁ。マクロもあるし。
書込番号:17352965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は広角側が広がっておっ!て思うかもしれませんが
直ぐに慣れて
14から12になっても劇的な変化はないかもしれません
書込番号:17353041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
候補外に入ってないので
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
が、標準ズームとも焦点距離がかぶらなくてオススメ。
と、言っても却下されると思うので。
どうしたいのですかね、今ある標準ズームは。
新しく買ったレンズしか使わないということですかね?
何でもかんでも、適度にできるようにするなら、各種コンバーションレンズで妥協するのが一番だと思います。
ワイコン、クローズアップ、そろえて用途において、付けは外しすれば良いのではないですか?
私なら、良いレンズそろえますけど。
書込番号:17353174
1点
以下、主観の強い発言です。
PM2+12-32mmでけっこう撮りましたが、歪曲はほとんど気になりませんでした。もし気になるなら、オリの現像ソフトで修正すればいいかと。基本、建物は直線で構成されているので歪むと困る、という考えは理解できますが、実際、そういうことに拘って撮った写真は、よく写っているものの、つまらないものが多いんじゃありませんか。
32mmでは望遠側が足りないのは確かです。世の中には寄れない被写体が少なくありません。42mmと32mmでは差を感じます。しかし、たかだか42mmではねえ、とも言えます。わたしは、パナの45-150mmをたいてい一緒に持ち歩いています。使わずじまいのことも多いですが、超コンパクトで写りに文句なく価格も安いです。
書込番号:17353325
![]()
1点
広角が欲しくて、14mm始まりを12mm始まりのレンズを購入しても差は殆どありませんよぉ(^^)
ましては買い替えでないなら画角が被りまくりです(^^;
差を付けるなら、本来M4/3用としては、私も使いますがパナ7-14mmかオリ9-18mmだと思うのですが
望遠側にも欲があるみたいなのと、高額になるのがお嫌っぽいのでここで提案♪
ボディーキャップレンズ BCL-0980(ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000617305/
新しく発売された本気のボディキャップ(笑)
これは1万以下でボディキャップとして、持ち運び時私も重宝しています(笑)
もしくは同じくMFですが
SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
http://kakaku.com/item/K0000330711/
フィッシュアイですが超広角を安く楽しく遊びましょう(笑)
12-50は使っていましたが、PM2には・・・・ナガッポソイのでちょっと似合わない気がしますが(^^;
書込番号:17353423
5点
じじかめさん
そうなんです、12-50は長さが不満なのです。
12-32は小さくて良いですね。
にゃ〜ご mark2さん
ただ、そんなに旅行に行く訳でもないので…。
> 12-32mmや12-50mmは購入する価値があまりない
なぜですか?
キットレンズなので、敢えて買わなくても、ということでしょうか?
ぜひ、理由をお聞かせ頂ければと思います。
gda_hisashiさん
12mmと14mmの差はあまりないですか?
であるなら、キットレンズのままで良いのですが。
hiderimaさん
7-14mm、候補から外し忘れました (^-^;
これは高いので、検討外です。
御察しの通り、却下です。すいません。
なるほど。コンバージョンレンズを取り揃えるという方法があるのですね。
> どうしたいのですかね、今ある標準ズームは
もし、広角レンズを買った場合は、今あるレンズは、防湿ボックスへ直行です。
売っても二束三文だと思うので、新たに買う予定の広角レンズのバックアップです。
てんでんこさん
E-PM2と12-32を持っていらっしゃるのですね。
実際に使っている方の意見は参考になりますね。
多少の歪みは仕方ないと思っています。
今のところ、望遠レンズは購入予定はありません。
望遠レンズを買うなら、コンデジを買って補うと考えています。
そのうち、野鳥とか撮るようになったら、望遠にも手を出すかもしれませんが。
esuqu1さん
やはり、12mmと14mmは差はないのですか。
であるなら、資金を貯めて単焦点の購入資金に充てようと思います。
BCL-0980の画像、綺麗ですね。
これは9mmなのですね。
なるほどなるほど。
書込番号:17355166
0点
24mm相当と28mm相当では劇的に変わりませんが、それなりに違いますよ。
わたしは12-32mmがいいと思います。
写りの評判がいいのと1本、コンパクトなレンズを持っていると便利だと思うから。
多分、手振れ補正もE-PM2より12-32mmの方が優秀(レンズ手ぶれ補正優先をONにする必要あり)。
仮に効きが同じくらいだとしてもシャッター半押し中も手振れ補正が有効になる、動画も光学式補正になる(電子式はこんにゃく現象を増幅するときがある)とメリットがあります。
本当は予算があれば12-32mm+45mmF1.8がいいと思う。
ぶっちゃけ高価な17mmF1.8より45mmF1.8の方が写りがいいです。
書込番号:17355849
1点
taku2001bさん、おはようございます。
>なぜですか?
具体的な説明をしておらず申し訳ありませんでした。他の方も仰ってますが、広角側に2mmの差があるだけで、画角が被りまくるのがツライです。
さらにパナ12-32mmは、オリンパスのボディーではMF出来なかったはずです。僕は、多少の歪みよりMF出来ないことが嫌ですね。余談ですが、GX7には最適なレンズなんですけどねぇ。
オリ12-50mmは、12〜50mmの焦点距離・マクロ・防塵防滴と欲張り過ぎたためか、写りの評価が低いです。またレンズ長が長いため、せっかく小型ボディーのE-PM2が…って感じです。^^;
結局は、9-18mm以外はあまりオススメできません。
書込番号:17356009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-50mmは50mmまであると思わないほうが良いです。
簡易マクロ(42mm固定)のために50mmまで取ってあると言っていいくらい
50mmはもさっとした画しか撮れません。
それでも12mmと簡易マクロと防塵防滴が魅力なレンズですが
E-PM2ですと防塵防滴は意味を成さないです。
12mmと14mmは比較しなければ気になりませんが
比べれば明らかにワイド感が違います。
たかが2mmされど2mmです。そこに拘るかどうかは人それぞれでしょう。
でもさほど画質の向上は望めないであろう12-32mmを単品で買うのはもったいないような気がします。
あくまでキットレンズですからいずれGM1の値下がりとともにレンズは安く出回ります。
自分もそうなったら手に入れてみたいなぁと思います。
買うなら候補外とされているレンズのどれかだと思います。
広角に限らず屋内や夜景用にもう少し明るい(F値の低い)レンズもいずれ欲しくなると思いますよ。
書込番号:17356287
1点
おはようございます。
スレ主さんがお持ちのレンズとワイドコンバーターを使っています。
広角域って始終使う訳でないので、意外とレンズ交換が面倒だったりします。
交換中のゴミの混入も嫌ですし…。
その点コンバーターだと先端に被せるだけなのでゴミの混入の心配もせずにスピーディーに着脱できます。
私の場合、小さい巾着袋に入れてバッグの片隅に放り込んで居ます。
画質の低下を指摘される方もいらっしゃいますが、私の眼力では判りませんでした(笑)
書込番号:17356432
1点
候補外ということでしたので、先日は書きませんでしたが
個人的にはもう少しお金を貯めてオリの9-18mmがコンパクトでいいと思います。
撮影する時にニョキッと伸びるのがちょっと気になりますけど(^_^;)
私は将来的には一眼(APS-C)の12-24mm F4をオリの9-18mmに置き換えたいと思っています。
書込番号:17358164
1点
こちらの標準ズームにワイコンつけて撮影していました。
画質を求め、また画角を広げたいと考え、43の9-18を買い足しました。
画角は確かに広がりましたが、画質は本気で比較しても顕著な差がありませんでした。
フレア耐性とかそういうあたりはさすがに違うのだろうけれど、フレアが出たら出たで使いようだし、、。
特に入口としてはワイコンを強く推奨します。マジで良いです。
それで不満を感じたら、奮発して7−14に行くのが幸せじゃないかなぁ、、。
(9-18、ワイコンと比較して良くはなっていないと書いたけど十分良いし画角も広いので、とりあえず使ってます。何気なく、出動率は手持ちの中で最高です。でも、ワイコンの手頃さと比較すると目まいが、、。)
書込番号:17358180
1点
一体型さん
12-32はオリのボディでも、レンズ内補正が有効になるのですか?
それは良いですね。
45mm/F1.8は、お薦めの方が多いですね。
お値段も手ごろなので、いずれ手に入れたいと思っています。
ところで、12-32に使えるレンズフィルターってあるのでしょうか?
にゃ〜ご mark2さん
説明ありがとうございます。
そういうことなのですね。
個人的には、MFを使うことは殆どないので、自分的には12-32でも問題ないです。
12-50は、写りが今いちなのですね。
残念です。
valusさん
12mmを使うのは、今のところ旅行に行く時位です。
なので、明るいレンズでなくてもいいかな? と思って、上記3候補を上げています。
いずれ、明るいレンズは欲しくなるとは思いますけど。
vincent 65さん
14-42RUとワイコンをお持ちなのですね。
画質低下も然程ないということなら、俄然第一候補になりますね。
ちなみに14-42RUにレンズフィルターを付けたまま、ワイコンは取り付けはできないのでしょうか。
また、ワイコンを付けた場合、exif情報って変わるのですか?
ツバ二郎さん
9-18をお薦めなのですね。
これ推しの方は、多いですね。
3万台なら欲しいのですが…。
Rzymeさん
Rzymeさんも14-42RUとワイコンをお持ちなのですね。
しかも『強く推奨』とのこと。
ちなみにワイコンを付けたままだと結構長くなりますよね?
書込番号:17358746
1点
自分で何をしたいかよく考えようよ。
お金を掛けずに、軽量コンパクトに持ち歩けて、もう少し広角が欲しいってなら、ワイコンで良いんじゃないのかな。
画質云々に反応するなら、どの程度の画質が欲しいか考えよう。突き詰めると、単焦点レンズってことになって、本数も増えて金額も嵩む。撮影のときはレンズ交換も頻繁にしなきゃいけない。
E-PM2で高価なレンズの使用を考えず、OM-Dを買ったら検討するってのはよくわからない。最初は1台のボディでいろいろなレンズを使うってもんじゃないかな。300mmF2.8にE-PM2を付けて木星の縞や土星の輪を撮る事もできるし、自分で可能性を消し去るというのはどうかと思う。
書込番号:17358853
2点
menu→レリーズ/連写→レンズ手振れ補正優先ONでいけます。
優先順位を決めるだけですので手振れ補正がないレンズの場合は自動的に本体側が働きます。
こちらは12-32mmの海外レビューの紹介と日本語要約を載せているサイトです。
なかなかの高評価。
http://digicame-info.com/2014/01/12-32mm-f35-56-ois-1.html
書込番号:17362712
0点
どなたかもおっしゃっていますが
画角のかぶりがある中途半端なレンズでは
あまり意味が無いように思いますね〜
例えば
14-42mm F3.5-5.6を持っていて
12-32mm/F3.5-5.6や12-50mm F3.5-6.3を
どうやって使い分けるんですか?
F値も大して変わらんし・・・・
また
>これらは良いレンズだとは思うのですが、E-PM2では使用を予定していません。
いずれOM-Dを購入することがあれば、検討したいと思ってます。
これも理由が分からない。
E-PM2で、例えば
9-18mm を付けて何が問題なのでしょうか?
>旅行に行くに当たり、もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
であれば、
オリ9-18mm が一押しです。
でなければ明るい単焦点(パナ20mmF1.7とか25mmF1.4とか)や
マクロ(パナ45mmF2.8マクロとか)を
追加されるほうが撮影の幅が広がると思いますけどね〜。
書込番号:17366092
1点
一体型さん
情報ありがとうございます。
12-32は海外でも評価が高いのですね。
ダブルモルトさん
14-42と被るのは承知の上です。
使い分けはしません。
置き換えです。
14-42は売っても二束三文かと思いますので、12-32、12-50を購入した際には
バックアップレンズとなります。
------------
どうも自分の質問がよくなかったようで、申し訳ないです。
再度書きますと
キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R より、
もう少し広角のレンズが欲しいと考えています。
候補は、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
です。
12-50は、中古なら1.5〜2万でも買えそうなので、中古も候補です。
それ以外のレンズは、候補外です。
ただ一つ、BCL-0980 は、興味が出てきました。
なので、今購入検討しているレンズは
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
WCON-P01
BCL-0980
の4つです。
もう少し付け加えるなら、現在の予算的にこの4つです。
これ以外お薦め頂くのは非常にありがたいですし、参考になりますが
この4つのレンズ情報をお知らせ頂く方がありがたいです。
以上、勝手ですがよろしくお願いします。
書込番号:17367189
1点
上記回答内容で、まだ同じ内容で質問されるなら、無駄だと思います。
人の答えは、十人十色です。聞けば聞くほど、迷うばかりです。
あとは、ご自身で判断されてはどうですか?
書込番号:17368466
1点
その中に明らかに画質が向上するのはないので
その2mmだけにあえてお金をかけるのかということですね。
その先は
小さいのが欲しいのか
マクロの付加が欲しいのか。
レンズ替えはあえてしないのか。
それも考えは人それそれでしょうね。
書込番号:17369038
1点
> taku2001b さん
こんばんは。
一眼レフ(ミラーレス含む)経験半年の初心者です。E-PM2を使用しています。
参考になるか分かりませんが、初心者で貧乏人の目線から、検討してみました。なお、当方の使用レンズはキットレンズ14-42mmと45mmF1.8だけで、下のいずれのレンズも使用経験がありません。
◎LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、コンパクトさ
・失うもの:望遠側 焦点距離約0.8倍
・私の感想:旅行用だと望遠側32mmだと足りないときがありそうで嫌だ。これに3万円も出せない。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、望遠側 焦点距離約1.2倍
・失うもの:コンパクトさ
・私の感想:広角と望遠がちょっと増えるだけで中途半端だ。これに3万円も出せない。
◎WCON-P01
・約1万円
・得るもの:画角約1.3倍
・失うもの:特になし
・私の感想:手軽で便利そうだ。しかし1万円もするのは高い。
◎BCL-0980
・約1万円
・得るもの:画角約1.6倍
・失うもの:ズーム
・私の感想:ズームできないのは不便。余計なものが写りそうだ。しかも1万円もするなんて。
いずれも、貧乏な私には高すぎて、買えません。私は28mmより広い画角を知らないので、換算28mm→24mmとすることに、どれくらいの価値があるのか、分からないです。まずは、24mmがどれくらい有用か?を知るべきかもしれません。すでに換算24mmのコンデジをお持ちでしたら、想像がつくと思います。
私の場合、24mmは未知の画角です。できれば、3000円くらいでテストしたいなあ、と考えました。調べてみると、下のような製品がありました。ビデオカメラ用のワイコンです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001OCGZ7K
たぶん、ケラレが出るとか、画質が非常に悪いとかあるのでしょう。なので、類似商品をよく調べないといけませんし、どれも粗悪かもしれません。しかし、いきなり数万円の品物を買うよりかは、安全だと思います。私でしたら、最初にこういった商品を最小限の費用で買います。そして、自分の求める画角が24mmで足りるのか、18mm必要なのか、を明確にします。その後で、お金を貯めて、少し高くても必要な品物を買います。
好みというのは人それぞれなので、多少の手間とお金がかかっても、自分で見て・感じて、判断することをお勧めします。カメラって、本当に面倒ですね。
書込番号:17373758
0点
> マツジョンLGさん
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・約3万円
・得るもの:広角側 画角約1.2倍、望遠側 焦点距離約1.2倍、《簡易マクロ》
・失うもの:コンパクトさ
と、勝手に追加させて頂きました。
レンズ交換無しに広角もマクロも出来るのは便利ですよ。
書込番号:17374203
2点
マツジョンLGさん
検討ありがとうございます。
24mmは必要と考えています。なので、上記4つで悩んでいるのです。
マツジョンLGさんの場合は、3000円位でテストしたいのですね。
それ位でできれば、いいですよね。
valusさん
画像ありがとうございます。
自分には、充分な画質です。
色々ご意見いただいた結果、
WCON-P01
BCL-0980
の2つに絞られてきました。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:17376763
0点
広角レンズをと言う趣旨とちょっと離れるかもしれなく
レンズ交換も必要だが
BCL-0980は
一つのアイデアだと思う
経験する価値あり!
僕はコレを使う為にm4/3入手を考えていたりする
書込番号:17378436
0点
返信遅れてすみません。
長さですが、個人的には殆ど気になりません。
むしろ、レンズ1.5本分くらいのスペースで、レンズ単体の画角+ワイコン付きの画角がズームで得られて、
とてもコンパクトです。これと40-150、ミニ三脚があれば相当程度の運用ができるかと思います
(個人的にはvf-4も、1−2段程度手振れが抑えられて+ピント合わせが簡単になって超絶おススメです)。
*私は9−18があるので買いませんが、キャップ魚眼もかなり面白いと思います。
ただ、あちらは画角、絞り固定ですし、exifとかの情報も残らないんですよね。
どちらか一つなら、ワイコンの方が多くのシーンで活躍すると思います。
書込番号:17387091
0点
gda_hisashiさん
BCL-0980 を使っている方も多いですね。
ボディキャップにもなるので、便利ですよね。
Rzymeさん
わざわざ、ありがとうございます。
BCL-0980 は、exif情報が得られないのですか。
それは、ちょっと残念です。
WCON-P01 + 14-42は、コンパクトなのですね。
やはり、
WCON-P01
BCL-0980
の2つに絞られそうです。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:17390630
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
MZD.14-42 UR 34mm |
MZD.14-42 UR 42mm |
SAL18135(DT18-135 SAM) リーニュクレール |
SAL18135(DT18-135 SAM) ファンタジックフォーカス |
マウントアダプタを介してソニーAマウント用のレンズでも撮ってみました。
OM-D E-M5でMFフォーカスピーキング撮影する方法がYouTubeで公開されています。
http://www.youtube.com/watch?v=UpOqo6gA92Y#t=45
これ、E-M5だけじゃなくE-PM2でも同じ方法が使えます。
アートフィルターBKTで色々一緒に撮れる設定にしておいて、リーニュクレールで
ピントを合わせるとものです。MFでズーミングしていくと、ピントの合った部分が
黒くなるので、ここでシャッターを押すとOKという訳です。
書込番号:17351938
7点
モンスターケーブルさん
擬似フォーカスピーキングはなかなか面白いですね。
リーニュクレールってソラリゼーションの類かと思ってましたが、輪郭強調+塗りつぶしエフェクトだったんですね。でもARTBKTはシャッターを押さないと発動しないのでちょっと使いづらかったです。
私のオススメは、Fnボタンが少ないので割り振りは、擬似フォーカスピーキングの時だけ一時的に使用します。
メニュー/歯車Bで、Fn機能を「マイセット」に割り振ります。
メニュー/カメラ1で、リセットマイセットでマイセット1の内容をMF、ART11(リーニュ・クレール)のタイプII(輪郭強調)にセット
普段の画質をナチュラルに戻すと、
Fnボタンを押したときだけリーニュクレールになって、指を離すと元の画像になります。
シャッターボタンと人差し指の移動だけなので簡単に切りかえれますよ。
お暇な時試してみてください。
それにしてもPM2はFnボタンが少ないですね〜。
書込番号:17352224
4点
お邪魔します。私の住んでいるところでも桜がやっと咲き出しました。EPM2+20mmF1.7で撮影してきました。露出補正を
加えると雰囲気が違うとのことで実践してきました。
桜のほかに雪柳、水仙、レンギョウ、アセビ等いろんな花が咲き出して、これからは写真撮影も楽しくなりますね。
書込番号:17354803
4点
TideBreeze.さん、なるほど!そういう手があったんですね。今度試してみようと
思います。
ポポーノキさん、cebu boyさん、コメントありがとうございます。
昨日はサクラと菜の花、サクラと梅がコラボしている場所で撮ったので載せます。
書込番号:17357324
1点
モンスターケーブルさん、みなさん、今晩は。
MFフォーカスピーキング、面白いですね。
東京都心は、今日満開だったようですが、春の嵐。(^^;;
まぁ、咲いたばかりなので、明日以降も見頃は続きそうです。
昨日あたり、東京郊外は、まだ2分咲きといったとこでしょうか。
もっとも夕方までに、開花が進んでいるのは確実ですが。
今週前半が、見頃でしょうね。
週末まで持つかどうか微妙なので、朝の通勤、早めに出かけて経路を変え桜並木コースを歩くしかないですかね。
書込番号:17363707
1点
皆様
今晩は。今日は天気も午前中はよくて、沢山の人が花見を楽しんでおられました。ソメイヨシノは満開。枝垂れ桜も
結構咲いていました。春休みのせいか、小さなお子さんの遊び声も聞こえました。明日・あさってと雨のようですが、何とか週末も花見がエンジョイできそうですね。
書込番号:17373124
2点
福岡城址(舞鶴公園)で桜を撮ってきました。
レンズは14-42mmIIRと9mm F8です。
すべてJPEG撮って出し画像です。
書込番号:17373721
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日、近くの電気屋で、E-PM2の店頭展示品を購入しました。
よくよく調べると、店頭展示品に関してあまりいい話を聞かないので、レリーズ数などを調べてみると、5000回でした。私が購入してから2000枚ぐらいは撮ったと思うので、購入時には約3000枚前後撮られていたと思います。
一つ疑問なのですが、このカメラのシャッターの耐久性は何回ぐらいまでなのでしょうか?
PM2や、兄弟機種、昔のPENなどをお持ちの方は、今のレリーズ数を書いていただけると幸いです。
他のアドバイス等も、お願いします。
1点
詳しいことは判りませんが、5万回ぐらいは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17350818
![]()
3点
やはり、そのくらいなんでしょうかね。
個人的にはもう少し持って欲しいところですが(笑)
個体差もあるのでしょうが、何件か具体的な数字を知りたいので少し待ちます
書込番号:17351034
1点
10万回は無理かも。
シャッターの、耐久回数を書いてある機種も有りますが、それも目安でその前に故障する事も有りますし、
逆にそれより長く使える事も有ります。
手に入れた、カメラですから気にせず楽しく撮られた方が良いです。
故障は、シャッター以外にも有りますし、気にしだしたらきりが無いです。
何かあったら、修理をすれば良いと思う事にしましょう。
書込番号:17351040
![]()
4点
3万から5万くらいでしょう。もっといくかも・・・。
通常はまず寿命まで撮らない。撮らないうちに別のところが故障したり、新製品がでて
買ってしまう。シャッター寿命で交換したなんて話は滅多に聞いたことがない。もちろん、
いることはいるでしょうが・・・
一番もったいないのは、製品の劣化をおそれて、写真を撮らないこと。
池波正太郎の小説読んでたら、剣豪は必ずしも銘刀を使わない。銘刀を持つと、
剣が痛むのを恐れて、自分が切られてしまう可能性が増えるから・・・。よく
チャリーンなんてやってますが、あれはすさまじく歯こぼれします。実際は
チャリーンなんてことはないそうですが・・・。ぶすっと突き刺して終わり。
突きがもっとも効果的。
書込番号:17351088
![]()
3点
たしかにそうですね。
気にせずにとって、壊れた時はその時という考えのほうがいいですね。
書込番号:17351111
1点
E-M5が10万回なのでE-PL、E-PMシリーズは5万回くらいじゃないのかな?
書込番号:17351186
1点
私は1/4000秒ということで、PL/PMもM5と同じ部品を使ってるような気がします。
メーカー保証しないだけで、実力10万あたりでないかな〜?(期待ですが)
壊れるまで使い込んでみましょう(爆)
PM2の過去スレでシャッター壊れたとか交換とかはまだ見て無い気がします。
書込番号:17351864
1点
メーカーで公表しているのは、目安にしかできないかと
実際には気にしたことないです。
まあ、写真で食っている人など故障したら困る人は、
シャッター回数を決めて、
事前にユニットを交換する人もいるでしょうし…
壊れてから直す人も…
10万回と言っている物でも
壊れるときはすぐに壊れるし…
持つときは持つし…
使用環境でも違うかな??
書込番号:17351932
1点
TideBreeze.さん
たしかにそうなんですよ。PM2に限らず、もうかなり前のPM1でも、シャッターの寿命で故障というスレは検索しても見つかりませんでした。
結構耐久性ありそうな感じですね。オリンパスは。
okiomaさん
そうですね。個体差が大きいと思うので、気にしないことにします。
それから、ケーズデンキで購入したのですが、有料の延長保証(3年)に入ってるので、シャッターユニットも対象に含まれていると嬉しいんですが。
知恵袋などでは保証でシャッターを修理したという人もいるので、大丈夫であることを願うのみです。
3年すぎれば、高性能な新しいカメラがでていることでしょうから。
書込番号:17352132
0点
オリンパスじゃないですがパナのGF1で12万ショットを超えても元気に動いています。
11万ショット超えたあたり(うろ覚え)でシャッター閉まったまま、開かなくなったのでがついに寿命か?と覚悟したんですが、マウントボックス不良?という事で修理後 何もなかったようにシャッター切れてます。
E-PL5は3万ショットを超えましたが、こちらも元気です。
連射を多用することもなく普通に使うぶんには、あまりシャッター寿命は気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:17352372
4点
別にPENに限らずどのメーカーでもシャッター寿命で買い換える人は稀。
大抵の人はカメラに対して飽きがきて買い換える。
シャッター寿命より、愛着の寿命の方が遥かに短い。
書込番号:17353449
4点
皆さん有難うございます。
先日の旅行で、1000枚近く撮ってみて、やっぱり写真を取るのは楽しいなと、改めて実感しました。
あまり小さいことにこだわらずに楽しんでカメラを使っていきたいと思います。
では。
書込番号:17358897
0点
ミラーレスでシャッターの寿命が来たとか壊れたとかあまり聞かないので心配いらないと思います。
シャッターより先に故障する部分があると思いますが、その前に新しい機種がほしくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:17378668
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































