OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 48 | 2014年4月13日 19:53 |
![]() |
45 | 15 | 2014年2月26日 17:48 |
![]() |
15 | 14 | 2014年3月16日 00:01 |
![]() |
17 | 6 | 2014年2月27日 19:27 |
![]() |
20 | 16 | 2014年2月24日 18:11 |
![]() |
57 | 11 | 2014年3月24日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めまして。
E-PM2 MX-1の2台で迷ってます。
当方、初代のGR使用していましたが、壊れてしまい購入を検討しております。
一番のポイントは画質の差で決めたいとおもってます。
GR時代は奥行のある写真が撮れなくて色々困ってました。
カメラを趣味にするつもりはないのですが、いじるのは好きなのでこの値段帯で出来るだけ個性のでる写真が撮れれ場と思ってます。
ご意見頂けたらありがたいです。
書込番号:17273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズ使うなら、MFTもなかなか魅力的ですよ。ちなみにマウントアダプターは1,200円で買えますよ。
SMCタクマー55mmf1.8は3,000円で購入、2、4枚目はVF無しでのピント合わせですが、液晶だけでもなんとかなってます?よね。
たぶん、どの機種を選んでも良い結果となるのでしょうが、レンズを交換できる機種を強くお勧めします。
書込番号:17289019
1点

PM2 userです。販売当初に購入したので倍くらいの値段でした。画質は最近出たEM-10や最高スペックのEM-1と変わりません。ダブルズームセットは破格であるとおもいます。欠点はオリンパスであるため、レンズを追加購入するとき選択肢が少ないことです。ただ、安すぎるので、購入されてはどうでしょう。後に短焦点の明るいレンズ。pana 20mmや、oly 25mmを追加購入されて、質の高い画質を楽しまれてはいかがでしょうか。この価格は、おそらく中古で付属のレンズを購入するのと同じ価格くらいでは?明るい単焦点はすごくいいですが、付属のレンズもキットレンズとしては優秀ですよ。コンデジとは一線を隔します。
書込番号:17291190
2点

みなさん返信がおくれて申し訳ありません。
様々な情報ありがとうございます。
本当に勉強になってます。
一口にKマウントレンズと言っても様々なタイプがあるのですねぇ
しかも、アダプターを付ければ対外どんなオールドレンズも付けれそうですね?(間違ってたらごめんなさい)
となると、E-PM2の方が選択肢はふえるのかなぁ??
まだまだ分からないことばかりです。
私は単純にK-01はKマウントならオールOKのオールドレンズも豊富にあると思ってました…
アダプターなしでKマウントが使えるっていうのは便利なものなのですか??
オールドでマニュアルならそんなにKマウントが使えっるってアドバンテージにならない気がしています。
それにしても、現行のレンズを調べると気の遠くなりそうな値段ばかりなので、やはり私が検討していくのは安価なオールドレンズが使いやすいカメラがいいですねぇ
いつのまにか、私の中でK-01、E-PM2の比較になってきてしまっている。
スレがズレてしまって申し訳ありません。
今日、地元の電気屋でE-PM2があったので初めてさわりました。
基本的にはE-PL5とほとんど同じ使用ですね、とても好印象。
なによりも軽いのとタッチフォーカスがとても便利と感じました。
魅力十分ですね。みなさんが言う通り、素直に欲しいと思いました(笑)
そして、MX−1も触ってきました。
色々な知識を得てから触るとまた見方が違って面白かったです。
写りもきれいだし、とにかく使いやすい印象をうけました。
そして、めったに置いてないK-O1(笑)
秋葉のヨドバシでしか触ってないです。
もう一回触ってから決めたいなぁと思ってます。
それにしても、レンズキットの40mmは室内では少し厳しいですか??
センサーサイズが関係してくるのはわかるのですが、イマイチイメージが付かなくて…。
本当にいい1枚を残すならこのカメラかなぁと思ってます。
う〜ん、どのカメラも魅力は十分ですね。
本当に一長一短が均一にあって悩み中です。
書込番号:17296797
0点

>一口にKマウントレンズと言っても様々なタイプがある
タクマーやスーパータクマーなどのスクリューマウントレンズは正しくはP(M42)マウントレンズ、それ以降のバヨネットマウントレンズはP(K)マウントレンズと呼ばれます。
一般的にKマウントレンズと呼ばれるのは、このカチッとはめ込むタイプのP(K)シリーズを指します。MシリーズはP(K)シリーズを小型化したものですが、マウントそのものは同じです。
P(M42)マウントは別名「ユニバーサルマウント」とも飛ばれ、共通規格のマウントとして一時期世界を席捲しました。旧ソ連製のレンズもまだ中古屋さんに行けばけっこうな数が販売されています。
>アダプターなしでKマウントが使えるっていうのは便利なものなのですか??
キヤノンやニコン、SONYはフランジバックの制限から、ミラーレス機では別マウントを開発し、一眼レフ用のレンズをミラーレス機で使うためにはマウントアダプターを使うという方法で問題を解決しました。ですから、あんなに薄いボディを実現することができました。
いっぽう、ペンタックスだけは従来のP(K)マウントレンズをそのまま使えるというコンセプトでK-01を作ったために、ミラーレス機らしい薄型・コンパクトとはちょっと違った、一眼レフからミラーと光学ファインダーを取り去っただけ、というフォルムになっちゃったのです。
P(K)マウントレンズを持っているペンタ一眼レフユーザーが買い増しするのなら意味があると思いますが、現実には販売戦略上でかなり苦戦しているようですね。でも、ペンタファンの私としてはそんなところが好きだったりします(苦笑)
なお、K-01を含むペンタKマウント機とE-PM2などのm4/3機でオールドレンズ、特にM42マウントレンズを使う際の使い勝手については、圧倒的にm4/3機のほうが使いやすいです。ペンタ機とm4/3機用のM42マウントアダプターはこんな感じです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008LRS5VK
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ZXU9QY
m4/3等のほうはバヨネットタイプなので簡単に着脱できますが、Kマウント用のほうはかなりコツが必要です。専用工具が付属している製品が多いですが、慣れるまでけっこう苦労します。慣れてしまえば爪でも外せますが。「こんなことしている間に、センサーにゴミが付いちゃうよー」と思ったことも‥
ただ、オールドレンズ専用規として使うならひんぱんに着脱することもないでしょうし、問題はないかもしれませんね。
>レンズキットの40mmは室内では少し厳しいですか??
こればっかりはスレ主さまが何をどのように撮るかで違ってきますので‥
換算60mm相当の画角をどうとらえるかですね。肉眼で見つめた感じとでも言えば当たらずとも遠からじ、といった感覚でしょうか。ブツ撮りなら向いているでしょうが、オールドレンズは最短撮影距離が長いものが多いので、あまり寄れません。
書込番号:17298744
3点

おはようございます。
>みなとまちのおじさんさん、いつも私の質問に丁寧に答えてくれて本当にありがとうございます。
返信が遅くて済みません。
とうとう購入する機種を決定しました。
昨日、ヨドバシに行ってさんざん検討していたカメラやその他の一眼とうもいじり続け決めました。
スレ違いになってしまいますが、
ペンタックス K−01
に致しました。
色々悩んでたんですが、やはりMFが抜群にやりやすいことと、はじめから私の欲しいレンズが付属していることが良かったです。
単焦点の撮影にはGRでなれているので問題ないし、デザインは元々気に入っていたし、
なにより、カメラブースにいるとき一番触っているのが長くて楽しかったから決めました。
あと、E-PM2系のカメラはどんどん便利になって、この先も新しい機種が出続けていくと思うのに対して、K−01はもう先が…
もしいつかボディがこわれたら、M4/3のボディーを買えばレンズも使えるしと思ったのも決め手です。
今後は、中望遠のオールドレンズをとりあえず探したいなと思ってます。(一個くらいは替えのレンズが欲しいのです。)
バヨネットで安いのありますかねぇ〜
年に一回位レンズも買い足しできればいいなぁ
広角レンズと魚眼とマクロ等、時間をかけてゆっくりと楽しみたいです。
余談ですが、
初代GRでとった写真を見直していたのですが、条件がそろうと(偶然です)本当にいい写真がとれていたんだなぁと思いました。
もし壊れていなければ、広角専用機として活躍していただろうぁ。
もう少し、カメラの勉強をして使いこなしてあげれば良かったです。
書込番号:17308395
1点

Goodアンサーをありがとうございます。
K-01に決められたのですね。
最近はm4/3機を薦める方が多く(実際、私も5台持っているのですが‥汗)、E-PM2も使っていて楽しいカメラではありますが、やはりセンサーサイズの違いからくる微妙な階調感の違いを感じることがあります。
なんといっても気に入ったカメラが一番です。ペンタの一眼レフは古いものばかり4台所有していますが、独特の発色を楽しめますよ。特にこれからの季節は緑の描写が秀逸です。もし風景をお撮りになる時は「雅」モードをお試しください。日本的な情景、特に朱色の鳥居と青空の描写はなかなかのものです♪
さて、バヨネットマウントで中望遠ということですね。
ヤフオクなどは利用されませんか? もし抵抗がなければヤフオク→カメラ→レンズ 一眼カメラ用(マニュアルフォーカス)とクリックして、カテゴリから探す「ペンタックス」を選択すればOKです。
たくさん出品されていますが、くれぐれも「SMC PENTAX」とか「PK」とか「KM専用」と明記されたものを選んでください。リコーが互換マウントとして作っていたRIKENON(リケノン)も良いレンズです。間違ってもSuper TakumarとかTakumarなどを選んではいけません。(こちらはM42マウントのレンズです)
今ちょっとのぞいてみたら、50mmF1.7が1500円です。ただ、入札者が多いので、落札段階では5000円近くになると思いますが。換算画角が75mm相当になりますので、明るい中望遠レンズとして魅力的ですね。
私はヤフオクで多くのオールドレンズを購入しましたが、今まで一度も不具合に遭遇したことはありません。また最近のAFレンズと違って、ピントズレ問題がないのも安心材料ですね。もし入札される場合は、多少の前玉の傷は写りに影響しませんが、後玉の傷とカビには注意が必要です。
ペンタ機でオールドレンズを使うにはいくつかの「お作法(笑)」があります。
○カスタムメニューから「絞りリングの使用」を許可にする。
○電源ONすると焦点距離を訊いてくるので、実焦点距離を入力する。
○AかMモードで使う。Aモードだと絞り開放になるので、Mモードにし、好みの絞りまで絞り込んだ後、グリーンボタンを押せばカメラが適切なシャッタースピードに設定してくれる。
他にもいろいろあるはずですが、忘れてしまいました(汗) 次のURLをご一読ください。
http://papativa.jp/archives/1732
書込番号:17309710
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信が遅くなり本当に申し訳ないです。
K-01がまた底値になったので、明日購入予定です。
実は、決めたといっても色々E-PM2も気になり調べ続けてました(笑)
電気屋さんに通っていたら、O-MD EーM1がものすごく気に入ってしまい、もちろん今わ買えないけどいずれ…
そうなると、レンズはマイクロが…
とう、いろいろ葛藤してました。
でも、なんだかんだでK-01は今しか買えないのと、たぶん私が求める程度の中で最高画質だと思うので、ここから初めて行きたいとおもってます。
ヤフオクはほとんど利用したことがないのですが、特別抵抗があるわけではないのでやってみますね。
練習がてら、現在安いレンズを入札してみてます。
色々教えていだいているので、迷いなく選べました。
実は、Mは大丈夫なのか自信なく迷ってたのです。
M42はもう少し勉強してからですね。
カビには注意してまいります。
それにしても、そんなにカメラをお持ちになってたんですね。
古いペンタックス気になります。
これから、私もジャンクカメラのレンズをあさるのが楽しみです!
オールドレンズを使うには作法があったのですね!!
危なかったです…
教えて頂き本当にたすかりました。
ちなみに、
実焦点距離はレンズに書いてある数値ですか?
実焦点距離で検索してもあまり有効な情報がでてこないもので…
書込番号:17330259
0点

購入機種が決まったようで良かったですね。
>オールドレンズを使うには作法があったのですね!!
この言い回しの可愛らしさにスレ主さんの人品の良さが分かりますね。
レッツエンジョイフォトライフ!ですね〜。
書込番号:17338604
0点

こんにちは
>なべ夜間派さん
ありがとうございます。
先日、注文をしたので今日届くかな??X
いまから楽しみです。
なんだかんだで、スレ違いのK−01を注文してしまいました。(何か申し訳ないです…)
とにかく手間暇かけて写真をとりたいですねぇ。
それと、なんだか色々調べているとiphoneでも工夫次第でなかなかいい写真がとれることにきがつきました
アプリでぼかし放題だし(笑)
おてがるスナップはスマホに任せて、ここぞって時に最高の写真がとれるように日々精進してまいります。
書込番号:17340155
0点

すみません。
しばらくこちらをのぞいていなかったもので‥
「実焦点距離」はその通りです。これをきちんと入力してやらないと、せっかくのボディ内手ブレ補正機構が有効に働かないそうです。
ちなみに、手持ちのペンタ機の発色はこんな感じです。
書込番号:17351256
1点

こんばんわ
>みなとまちのおじさんさん
いつもいつも返信ありがとうございます。
とりあえず、135mmのオールドレンズ手に入れてしまいました。
なかなか使いにくい画角とのことですが、安かったもので…
まだ手元にないので楽しみです。
さて、みなさん
とうとうK-01を手に入れることができました。
本当にレス違いでもうしわけありません。
でも、皆さんの意見があったからこそ、本当に納得のいく一台を選ぶことが出来ました。
本当にありがとうございました。
簡単ですが、何かの足しになればと思い
簡単なレヴューを書いておきたいと思います。
手に入れて3日目のど初心者の意見なので、ほほえましく読んで頂けたら嬉しいです。
まず、最初に手に入れた感想。
重い、持ちにくいでした(笑)
そして、AFが暗いとこでは本当によく迷います。
動いているものに合わせるのは至難の業ではないかと思いました。
ファーストインスピでは、このカメラ使いにくいかな??
っていう印象でした。
しかし、2日目外に持ち出してみると印象ががらっと変わりました。
まずネックストラップのバランスが良いのでしょうか?
ほとんど重さを感じません、四角いおかげでバッグのおさまりもとてもいいので、持ち運びはらくだなぁと感じました。
持ちにくさや操作に関しては、2日目で単純に慣れました。
持ち方を工夫するとグリーンボタンや十字ボタンも操作しやすくなりました。
普通のカメラのもち方だと使いにくい印象のみでしたが、なれてくるととてもいい感じです。
使えば使うほど、手になじむ(慣れる)印象です。
画質は、私がどうこう言える立場ではないですが、すくなくとも私は満足しております。
初の浅い被写界深度が楽しくて仕方がありませんね。
あと、おばあちゃんの肌の質感が本当に気に入ってます。
赤ちゃんの透き通った肌より、いぶし銀の肌の方が相性がいいかもですね(笑)
まだまだ、オート設定でマニュアルフォーカスの調整だけで遊んでいるだけですが、本当に楽しいです。
正直、便利なカメラではないですが、自分を育ててくれるカメラかな?と感じました。(都合よく解釈してます)
悔しいことに、明るいとこで人物をとるとMFよりAFの方がいい写真になってしまいます…
なんにせよ、デザインも最高に気に入ってますしファッションの一部としても、写真を撮っていくことの楽しみとしても、本当に満足のいく一品な気がしてます。
こんなヘンテコなカメラ他になかなかないですよね?笑
そんなとこも気に入ってます。
ど素人の、最初の写真ですが、何かの参考になればと思い写真をアップしておきたいと思います。
アドバイスがあればお願いしまーす。
うーん
難しいなぁ
書込番号:17355022
2点

おはようございます。
40mmF2.8を活用されてますね♪
アドバイスというほどのものではなく、大きなお世話かもしれませんが‥
2枚目と4枚目は適正露出だと思いますが、1枚目と3枚目はちょっとアンダーに感じます。露出補正をちょっぴり+にするとまた違った印象になるかと。
K-01の箱にCD-ROMが同梱されていると思います。SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXというソフトです。これをPCにインストールしておけば、RAW形式で撮った写真を画質を劣化させることなく色・コントラスト・シャープネスなどのパラメータをお好みに調整することができますし、露出補正もある程度なら問題ありません。慣れてきたら是非お試しください。
MFレンズを使う際は、当然背面液晶が頼りになりますが、屋外などでは見づらいことがあります。こんなアイテムもありますので、もし困った時にはご検討ください。私は8508を持っていますが、視度補正機能もあり見やすいですよ。
http://kakaku.com/search_results/UN%20%83%82%83j%83%5E%83%8A%83%93%83OPro/?category=0003
書込番号:17356299
0点

K-01購入おめでとうございます。
私もMX-1、E-PM2、K-01と持っています。
K-01で正解だと思いますが、レンズを他に買ったらもっと楽しめますが交換とかも大変です。MX-1は便利に色々撮れて作品的にはぼかせませんがK-01と同じ鮮度、色の写真が撮れてこれまたビックリですよ!写真を趣味にするなら買って後悔はありませんし、私は後生大事にします。そして、今、危ないのは売り飛ばされるかも知れぬE-PM2の命です。
書込番号:17373347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
ミスタージーさん、ありがとうごさいます。
k-01最高です。
まぁ、他の機種はもってないので比べられませんが…
何か、触ってるのが嬉しくなるカメラてますね。
地味に、電源のオンオフがとても気に入ってます。感覚的にすごくいいです。
写真も、今まで知らなかったぼけの世界にはまってますよ
オールドレンズなら少しは揃えられるとおもうので、気長に集めたいですねぇ
それにしても、私が欲しいカメラを網羅してますねぇ
羨ましい限りです。
広角レンズでパンフォーカスがとれる物をそのうち買おうと思ってましたが、やはりmx-1は気になりますねぇ
レンズ買うより目的決めて、コンデジ買う選択肢も今ならありますね。
でも、GRD4もいずれほしいのです。
あぁ、カメラは趣味にするつもりはないのにどんどんはまってます(笑)
k-01にお勧めのレンズがあれば教えてください。
因みに、135mmのレンズが本日手元に届きました。
いまいちグリーンボタンの活用法が分かりませんが、程よい望遠を楽しんでます。
桜が綺麗です。、
書込番号:17374166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はカメラも写真も全く興味が無かったのに、もう、3年もはまり込んでいます^ ^
GRD4もレンズが綺麗なのでスッキリ写りそうでいずれ中古の底値で買いたいですね。
オールドレンズでK-01は皆様、おすすめしてましたが私も背中を押されてまして、RICOHのXR RIKENON 50mm F2という初期型レンズを買いました。スッキリで線の細い品の良い描写でこの路線がGRの原点になったとの評もあり使った感想ではまことでは誠ではないかと思います。
値段も5000円から10000円台でリーズナブルで絞りやフォーカスは必要ですがK-01でも使えます。もし、宜しければブログでも日々レビューしてますので暇があればお立ち寄りください^o^
書込番号:17378311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなっております。
>みなとまちのおじさんさん
レスをなぜか飛ばしてしまい申しわけありません。
写真のアドバイスをありがとうございます。
写真単体でみてるとアンダーなのは気がつかなかったのですが、並べてみるとよくわかりますね。
いま、ルーペが気になってしかたがありません。
>ミスタージーさん
GRD4の底値期待したいですね。
いつの間にかどっぷりはまってます。
おすすめレンズもチェックしてみますね。
K-01楽しすぎます。
お出かけで毎回楽しい写真を楽しんでます。
個人的に、135mmのオールドレンズもかなり気に入ってます。
本当に買って良かったなぁ
どんどん気に入った写真がたまっていきます。
ほんと、みなさんのおかげです。
感謝感謝。
DA広角ズームが欲しいなぁ
仕事で人を撮ることが多いので、40mmでも評判はかなりいいけどですねぇ
書込番号:17393966
0点

楽しそうなこのレスの続きはK01板でどうぞって感じなんですけど、スレ主さんのサクラ、綺麗ですね!135mmはどのレンズなんでしょうか?
書込番号:17397383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
<オープンプライスさん
ありがとうございます。
そうなんです、ホントK-01のスレで書けって感じなのですが、本当に皆さんにお世話になったので、今しばらくこのスレで色々勉強させてください。
レンズは、SMC PENTAX-M 1:3.5 135です。
何年前のレンズですかねぇ??
とても、柔らかくでいい絵が取れる気がしてます。
この画角がかなり便利で気に入って使ってます。
主に、人を撮ることが多いのでカメラを意識させずに写真をとるのにいいなぁと感じてます。
次のレンズは何に使用か迷ってます。
オールドレンズは安くて楽しいですねぇ
書込番号:17400844
1点

>ねることにしたさん
SMC−M135mmF3.5でしたか。当方さらに古いスーパータクマー135mmF3.5を使ってます。後ぼけがきれいですよね。オールドレンズではペンタックス(旭光学)が、コストパフォーマンスからも最高だと思っています。
書込番号:17403241
1点

オープンプライスさん
写真綺麗ですねぇ!
m42はいつか手を出したい(笑)
でも、ペンタックスはアダプターが使いにくいとの事で踏みとどまってます。
それにしても、オールドレンズでも基本的には凄く綺麗にうつりますよね。
ニュアンスもいい感じです。
景色とか撮るとダイナミックな感じは難しいかもと感じますが、人どりにはいいですねぇ
いつか利便性に特化したオリンパスのE-Pシリーズも欲しいと思ってるので、その時までのお楽しみかなぁ
書込番号:17410171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
E-PM2に付けてバウンス撮影をしたいのですが、純正オプションとなっている「エレクトロ
ニックフラッシュ FL-300R」を購入すべきでしょうか?
エレクトロニックフラッシュ FL-300R
http://kakaku.com/item/K0000268605/
それとも純正以外でオススメ(なるべく安価な)のストロボはありますか?
ガイドナンバーというのはこのカメラで使えるという規格のようなものなのでしょうか?
よろしければお教えください。
2点

ニッシンにも4/3用のストロボがあるのですが、
現在のDi466(4/3用)よりも
最近発表された スピードライトi40(発売日未定) が良さそうに思えます。
http://www.nissin-japan.com/press_release_2014-02.html
でも、今すぐ出ないのでね。
書込番号:17236785
2点

ソンミさん
こんにちは(^-^ゞ
これなんかどでしょ?
ニッシンジャパン Di466 フォーサーズ用 [ホ ワイト]
http://s.kakaku.com/item/K0000384113/
書込番号:17236809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに詳しくないのであれば、無難なのは純正ストロボですね
ガイドナンバーはストロボの発光量を数値化したものですが、
バウンスするのであれば、大きいもののほうが光量が大きく使い勝手はいいともいます
メーカーや機種によりISOや焦点距離、絞りがまちまちで計算されています
書込番号:17236834
5点

ガイドナンバーというのは業界基準の明るさを表す指標ですね。
数字が大きいと明るいです。
距離×F値=適正ガイドナンバー
ガイドナンバー÷距離=F値
という計算式は、知らなくてもそんなに問題はないですね。
予算が許すならオリンパスの600Rがよろしいかと。
書込番号:17236888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそうガイドナンバーは
発光量を数値化したものなんで
数字が大きいフラッシュ程遠くまで
光りが届きます
参考に^^
http://allabout.co.jp/gm/gc/211360/
書込番号:17236892
5点

いろんなカメラとの制御を考えると純正が良いかと思います。
ストロボに限っては大は小を兼ねるでガイドナンバーが大きい方が
光量もあるので何かとよいのです。
最低でも、外付けならガイドナンバーは20は確保しておいた方が後々良いと思います。
候補のストロボは縦方向にしかバウンスが出来ないので、
縦位置撮影ではチョッと使いにくいかと思います。
バウンス撮影は通常横位置専用と考えた方が良いかと。
昔と違ってISOもある程度上げられますから、
必要以上にガイドナンバーが大きなものでなくてもよいかと。
撮影目的や携帯性も考慮しながら選ぶのも良いかと思います。
ガイドナンバーの意味ですが
ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
例をあげると
ISOを100にしてガイドナンバーが20の場合で絞りを4にした場合、
5mの距離まで適性露出で撮影できるとこ。
簡単に言うと、ガイドナンバーが大きくなれば、
それだけ適性露出になる距離が長くなる。つまり遠くまで光が届くと言うことです。
スタジアムなどでコンデジでストロボを焚いている光景をよく目にしますが、
到底、光は届いていないのにな〜と…
ご参考までに、
書込番号:17236932
5点

ガイドナンバーについてはみなさんがおっしゃるとおりです。
なお、到達距離はISO感度に比例しますので、もう少し遠くまで光を届かせたいと思う場合は、ISO感度を上げればOKです。
FL-300Rのガイドナンバーは20ですから、一般的な住宅の室内ならまずまず足りると思いますが、回転方向が上下だけなので、縦位置での撮影だと天井バウンスができないのでは‥
なので、いろいろな使い方が可能な上下左右自由に回転できるヘッドを備えた機種がよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000341191_10603010123
書込番号:17236957
4点

okiomaさんと思いっきりかぶってしまいました(汗)
書込番号:17236973
1点

ソンミ452さん こんばんは
E-PM2に付けるのでしたら 大きさから見ても FL-300Rが一番合うと思います。
でも1つだけ 問題になるのが このストロボ 左右には首振れないので 縦位置では 天井バウンズができない事です。
書込番号:17237006
1点

がんばってFL−600Rにしたほうが良いかと・・。
FL−300R、真上〜後上方バウンズができません。私の場合、困りました。・・でFL−600Rに代えました。
遠回りしてしまいました。
あと、オリ様FELをお願いします・・。
書込番号:17237248
1点

大きくていいなら600Rがお勧めですが、PM2に似合う小型軽量も条件なら300Rがお勧めです!!
オリンパスだと下位機種でもリモートフラッシュできるので、300Rでどうしても縦位置バウンスしたい場合は応用してみてください!
あとで、上位のカメラを買ったり、600Rを買い足したりしても、子機としてもマスターとして使えますので、300Rでも無駄にはならないです!!
・・・以上を考えると、純正以外はお勧めしかねます!!!
書込番号:17237266
2点

短時間でこんなにもたくさんのご回答驚きとともに感謝感謝です。
個別にレスできなくて大変申し訳ないのですが、ガイドナンバーについてご丁寧に
お教えいただいてなんとかおバカなわたくしでも理解できました。
やはり不慣れなわたくしには純正が良いようですね。で、可動域の違いなどででき
ればFL−600Rの方がよろしいのですね。
なので、今回はFL−600Rにしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました〜♪
書込番号:17237306
5点

もちろん性能的には600Rの方がいいけど大きさと重さはチェックした方がいいですよ。
300Rでも付属フラッシュより3倍弱遠くまで光が届きます。
300、600ともに付属フラッシュを併用すればワイヤレスで使用可能です。
最大で3グループまでカメラ側からコントロール可能です。操作パネルはこんな感じです。
RC(ワイヤレス)モードをONにしてスーパーコンパネを表示させてinfoボタンを押すとでてきます。
E-P5+300Rの作例です。
300Rは真上には向けられないのでRCモードにしてテーブルに上に向けて置いておきました。
1枚目は内蔵フラッシュのみ。2枚目は天井バウンスのみ。3枚目が両方。
書込番号:17238341
3点

一体型さん こんばんぅわん♪
ご丁寧に撮影例と操作パネルの画像までありがとうございます。
リモート操作ができるなんてビックリです。これはかなり使えそうですね!
是非是非活用したいと思います。
本当にありがとうございました〜♪
書込番号:17240368
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
使い始めて2ヶ月程、まだまだ外に持ち出しての撮影は少ないのですが、今日久々に天気が良かったので外に持ち出しました。
昼間だったのですがキットの標準ズームの開放F値で撮ろうとしたらシャッタースピードが合わず点滅してしまいます。
ISOを200まで下げ、絞りを絞れば撮るには撮れたのですが、このような状況で開放で撮るにはやはりNDフィルターが必須なのでしょうか??
パナソニックの20ミリは必須だと聞いたのでフィルターを買ったのですが標準ズームでも必要になるとは思わなかったので。。
皆さんの標準ズームでも晴れればアウトですか??
書込番号:17216621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これISO200始まりなのに
1/4000が限界なんですねえ。
ISO100、1/8000出るカメラと比べて
二段も不足してることになりますから、
F3.5でも雲無し晴天だと厳しいのでは?
ISO100、1/8000出るカメラに
F1.8のレンズをつけて開放で撮ってるのと同じ条件、
といえば感じつかめますかね。
書込番号:17216682
1点

SS上限が1/4000secなので、絞りを調整してもそれを超えてしまう状況なら、NDフィルター使用するしかないですね。
特にどうしても開放で撮りたい場合、
キットレンズでもNDフィルターがいることも普通にあるのではないでしょうか?
書込番号:17216698
1点

>キットの標準ズームの開放F値で撮ろうとしたら
14−42mmの14mm側の開放F値3.5ですよね?
あり得ると思いますよ。この画像は1/1000秒・F5.6ですが、絞りをF3.5にした場合は約1/3000秒になります。これよりもちょっとでも明るいシーンだとシャッター最高速度1/4000を超えてしまいますからね。
やはり標準ズームでもNDフィルターが必要な場合もあると思います。
書込番号:17216730
1点

まさりょお!さん こんばんは
>このような状況で開放で撮るにはやはりNDフィルターが必須なのでしょうか
お考えの通り シャッタースピードが上限でも足りず 露出オーバーに成った状態なのだと思いますので 開放使いたいのでしたらNDが必要になると思います。
書込番号:17216753
1点

こんなに早く返信頂きましてありがとうございます!
みなさんのお答えで標準ズームでも普通にフィルターが必要になる事があるのが納得できました。
ただ今後レンズを色々そろえていってもレンズ毎にフィルターが必要になってきそうな…
皆さんは昼間に開放で撮る事はあまりされないのでしょうか??
それとも色々な口径のフィルターを準備されてるものなのでしょうか??
書込番号:17216786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
そりゃ、普通にあると思いますよ^_^;
晴天=Ev14
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)・・・ISO感度100ですから。。。
ISO200 F8.0+SS1/500秒
ISO200 F5.6+SS1/1000秒
ISO200 F4.0+SS1/2000秒
ISO200 F3.5+SS1/2500秒
ISO400 F4.0+SS1/4000秒・・・限界
ISO400 F3.5+SS1/5000秒・・・オーバー!
ISO800 F4.0+SS1/8000秒・・・オーバー!
ISO感度が1段上がってたら、もうダメですよ^_^;^_^;^_^;
ISO200始まりのカメラや・・・明るいレンズ使ってたら・・・
ピーカンの晴天や・・・夏の海山だったらNDなけりゃアウト・・・てのが普通です。
書込番号:17216810
0点

NDは開放時だけじゃないよ
明るい日中の滝 海 などを絞り込みスローで流して撮るためにも使ったりする
ND8 16 400 とPLはいつもポケットに入れてるけど
いちいち口径にあわせて買うのは勿体無い
一番口径の大きなレンズにあわせてフィルターを買い
ステップアップリングを使う
ステップアップリング
http://www.marumi-filter.co.jp/film/04.html
これが安上がり
書込番号:17216951
2点

> ただ今後レンズを色々そろえていってもレンズ毎にフィルターが必要になってきそうな…
皆さんは昼間に開放で撮る事はあまりされないのでしょうか??それとも色々な口径のフィルターを準備されてるものなのでしょうか??
購入したレンズ(の口径)毎に、ND; PLフィルターなどを取り揃えています。ステップアップリングを使うと、最適なフードが使えないので、レンズの口径毎にフィルターを揃えています。
書込番号:17217365
2点

大変参考になります!ありがとうございます。
ステップアップリング、便利なのがあるんですね!
フードの関係もあるとの事で悩ましいですが値段を考えると購入してしまいそうです。
マルミのページ見させて頂きましたが、今私はパナの20ミリ用に46ミリ口径のフィルターを一つもってますが37ミリ→46ミリのステップアップリングは無いのですね。。
どちらにしてももう一つフィルターは買わないとダメっぽいです。。
ケチってはダメなんですね。
書込番号:17217394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写す被写体にもよるんですが・・・結論は要ります。(無いよりは持ってた方が良いです)
撮影者がサングラス欲しいなと感じるような時は、カメラもNDが欲しいですね。
でも、キットレンズって、もともと被写界深度の浅さがウリのレンズではないので、1〜2段程度絞って使った方が、開放よりきれいに撮れると思うのですが。
臨機応変に1/4000以上では絞って使う人や、被写体が遠景なら絞っても影響が無いので、NDは不要かもしれません。
NDは絶対必要かというと、無くてもしのげると思いますが、花火の白飛び防止に、ND8くらいは持ってても良いかも知れませんね。
パナ用をお持ちなら、37mm→46mmステップアップリングで、パナ20mmF1.7のNDと共用するといいでしょう。
ワイド端で使用するときはフィルターの重ねがけやケラレに注意してください。
雪降ってから、たまたまお日様が出てたので窓の外を写したらF5.6まで絞りました(^_^;)ヾ
書込番号:17217478
3点

ステップアップリングは
アマゾンでマルミがすぐに見つからないけど 37-46mmはありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OCYHXA/
ヨドバシで 送料込み \420 ポイント付き(爆)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%85%89%E6%A9%9F-MARUMI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-V37-46mm/pd/000000110189602017/
書込番号:17217560
1点

TideBreeze.さん、具体的にありがとうございます。
37→46mmのリングもあったのですね!
早速注文致しました。
スローシャッターも難しそうですが楽しそうでこれから色々と勉強していこうと
思います!
他の皆様も本当にありがとうございました!
また色々と教えて下さい。
書込番号:17217702
1点

ステップアップリングでフィルターを付けたら、純正フードは使えないと思ったほうがいいと思います
ねじ込み式の探してみるしかないでしょうか
書込番号:17237046
0点

1/4000秒が、最高シャッタースピードのボデイの場合は開放だと適正露出に成らない時が有るのは仕方が無いです。
しかし、高価なライカでさえ1/4000秒だしニコンのフルサイズ機Dfもそうです。
昔のフイルム機は、1/2000秒も有りました。
ボデイがそうなら、それなりに撮る事に成りますのでNDは必須です。
ただ、使う事による画質劣化は仕方が無いです。
最高シャッタースピードが、幾らなのかはカメラ購入時のとても大事な留意点の一つです。
NDを付けて、開放で撮る対象はなんでしょうか。
感度を下げて、絞って撮られた方が良いです。
今は、ローパスフィルターさえ画質劣化の要因だと外す機種が何機種も有る時代に成りましたが、その要因の最たるものを
使うのはどうしても仕方が無い時、それも絞って使う時の方が良いです。
ぼかしたいのでしたら、対象と背景の距離を取るようにします(そのような対象を探された方が良いです)。
ズームの場合は、長い方を使います。
対象に近づく。
絞り値は、出来れば開放側に振るのですが、F8でもボケる時はボケます。
書込番号:17307611
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
少し前ですが大阪城で梅をとっていると雪がちらついてきたのでE-PM2と50mmf1.4のロッコールレンズで撮りました。
最近はオールドレンズと組み合わせてボケのある写真を撮るために使うことが多いです。
8点

きれいな梅ですね〜。
北海道の場合、梅となると札幌で概ね3か月後の開花になります。早くても函館で四月の終わりから五月の初めですね。北海道は、梅が桜より後に咲くんですよ。なかなか本州の方々に信じてもらえませんが・・・。
江戸時代の初め、1609年に函館地方に流罪となった京都の公家が、「都にて語らば人の偽りと言わん卯月の梅の盛りを」と詠んだ短歌があるくらいです。昔は旧暦ですから、卯月は今の5月でしょうかね。
書込番号:17208221
1点

ピントがちょっと・・・な気がします。眼鏡が合わなくなったせいかもしれませんが・・・
書込番号:17208444
3点

ミスタージーさん、こんばんは。
この間のスレを参考にして、オールドレンズ購入してみました、当方はミノルタでなく、SMCタクマー55mmf1.8ですが。
f1.4だとより被写界深度が浅いと思われますが、掲載の写真は開放でしょうか?
書込番号:17208660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hue2様
ありがとうございます。
北海道では順番が逆なのですね。
桜が散っても梅の楽しみがあるのは良いですね^ ^
書込番号:17244618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめ様
この時は熱がある時でしたので頭のピントがずれたかもしれません。
書込番号:17244627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンプライス様
絞りはf1.8くらいにしていたと思います。それでも中望遠の100mmなのでトロトロになりますよ^ ^
書込番号:17244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PM2には背面に親指で抑えられる様、小さなグリップが付いております。
同じ白でもE−P3のホワイトを使用している時はグリップは前面にしかなくあまり気にならなかったのですが、PM2の背面のグリップはエッジが立っておりそこが真っ黒になってしまいちょっと汚らしいなと思えます。
台所洗剤や消しゴムを使用しましたが、ビクともしません。
本体に悪影響を及ぼさない方法で、綺麗に汚れを取る方法はないでしょうか?
0点

こんにちは。
> 台所洗剤や消しゴムを使用しましたが、ビクともしま せん。
どの程度の汚れなのかわかりませんが
漂白剤を試されてはいかがでしょうか。
書込番号:17203684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。 さん
早々のご返信ありがとうございます。
現在、単身赴任の為漂白剤なるものは持っておりません。
洗濯用洗剤には確か漂白剤が入っていると思うので、一度それで試してみます。
汚れは未だうっすらですが、角の部分は濃いめです。
黒光するという程ではないですが、、、
書込番号:17203818
4点

もしかしたら表面に付いた汚れではなく、他の革製品や布製品、印刷物から「色移り」したのかも知れません。
だとしたら落とすのは難しいかも。
私のPM2(ホワイト)は今のところグリップに目立つほどの汚れはありませんが、もし汚れが目立ってきた場合
消毒用アルコールぐらいまでは試しても、それ以上強力な手段はちょっとためらうと思います。
特に液状の物は、隙間から中に染みこんで基板やセンサーを侵すかもと考えると、怖いです。
答えになっていない上に脅かしてすみません。
書込番号:17204076
3点

ゴムの中に汚れが染み込んじゃったのかもね? (・_・ヾ
あれって、両面テープで貼ってあるだけなのかな? (・_・?)
書込番号:17204140
3点

> あれって、両面テープで貼ってあるだけなのかな?
別機種ですが、たぶんこんな感じではないかと推測します。PM2で試す勇気はまだありません。
簡単に外すことができて、元通りに取り付けることができる(これが肝心)なら、外して手荒なこともできると思います。
書込番号:17204378
2点

マスキングしてクレンザーでどうでしょう
書込番号:17204785
0点

同じ状態です。たぶん、色移りですね。あまりに目立つようになったら、黒マジックで塗り潰そうと思ってます。
書込番号:17205228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
昨日は諸事情により、クチコミも見れずカメラもいじる時間もありませんでした。
多数アドバイス頂いていたにも関わらず、大変申し訳ございませんでした。
technobo さん
私がPM2で使っているソフトケースは、裏地が白生地なのでそこから移ることは無いと思います。
で、カメラ使用後は直ぐにそのケースにしまってしまいますので、保存時他の物からの染料の移行は考え難いです。
ん?もし、移るとしたら、バイク用の皮ジャンを着た時かな???
guu_cyoki_paa さん
う〜ん、そうかもしれません。
普通の汚れなら、台所の洗剤で落ちますもんね〜
technobo さん
うわぁ〜!これはやばいですね!
両面テープか接着剤で付けているとは思っておりましたが、何と本体に貫通する穴が有るんですか(驚)
PM2も同じ構造であれば、液状の物を使用すると中に染み込む可能性有りですね!
yasakamatsuri さん
technobo さんの写真を見たら、液状のものは危険に思えて来ました。
マスキングするとしたら、相当丁寧にやらなくてはですね!
オープンプライス さん
同じ状態ですか?
保存の時でしょうか?それとも私の様に皮ジャンとか着た時でしょうか?
具体的に何処で何が付着したのか、お分かりになります様でしたらご教示下さい。
皆様のご意見を聞き、染料の移行という新たな原因が浮き彫りになって来ました。
当初、使っているうちに段々手垢がこびれついてしまったのかな?と単純に考えていたのですが、皮ジャンが原因かもしれません。
でも、PM2はビジネス用途で使用してますので、皮ジャンを着て首からぶら下げて使用したのは、1〜2回程度なのですが、その程度で染料って移行してしまうのかな?という疑問もありますが、、、
因みに、来ていた皮ジャンは、「カドヤ」と言うバイク用皮製品を扱うメーカーの黒色で新品に近いものでした。
っとなると、これは一生懸命落としても、また、付着してしまうので諦めるか、一度綺麗にして(なるかどうかは不明ですが)皮ジャンを着ない様にするかの何れかの選択となりそうです。
背面に薄い色のグリップが有るカメラを使用する時は、こんなことにも気を付けないとならないとは驚きました。
近い将来パナのGM1に買い替えるかもしれませんので、PM2の見栄えが悪くなるのは避けたいところですが、使えば相応の使用感が出るのはあたりまえなので、あまり神経質にならない方が良いかもしれませんね。
書込番号:17206726
2点

こんばんわ。自分の場合、GAPで買ったメッセンジャーバック(内装は黒)に放り混んで出かけたら、1日で黒くなっちゃいました。色々試したんですが、やや薄くなるだけであまり効果無し…。その後、黒のボディケースを装着してるのであまり気にならなくなりましたが。
書込番号:17208483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ さん
う〜ん、こんな事まで、面倒見てくれますかね?
オープンプライス さん
理由がはっきりしてますね!
明らかに、染料の移行ですね。
実は、本日家に帰って色々試してみました。
まず、皮ジャンからの染料の移行ですが、何度こすっても移行は確認出来ませんでした。
これにより私の場合、当初思っていたとおり使用により手垢が段々付着し、素材に浸透したものと思われます。
オープンプライス さんの出来事の様に、この部品は着色し易いので手垢でも黒くなるのではないかと判断しました(汚い手で触った覚えは無いですけど)。
それと洗浄ですが、内部への液体の侵入が起きない様背面を下に向け、濃度の濃い洗濯用洗剤を付着し1時間放置後指に微量の水を付けて少しずつ丁寧に洗剤を洗い流しましたが、あまり効果はありませんでした。
洗剤に含まれる漂白剤程度では、効果が無いということでしょうか?
続けて、同じ様に背面を下に向け電動歯ブラシに歯磨き粉を付け10秒程度磨いてから、指に微量の水を付け丁寧に歯磨き粉を洗い流しましたところ、全体的にうっすら汚れていた感じは無くなった様に感じました。
目立って汚れていた四隅に関しましては一番エッジが立った二か所(一番右側の上下)には未だ黒い感じは残っておりますが、それでもなんとなく薄くなった気が致します(神経質な人は気になるかもしれませんが、私の場合これ位なら良いかと言う感じです)。
洗濯用洗剤の後に作業しましたので、その効果も手伝って取れたのかもしれませんが(オーラUが良かったのか、電動歯ブラシが良かったのかも不明ですが)、手垢の汚れにはこれが一番効果が有るのかなと思えました。
ホントかな?と言う気も致しますので、今度、また、手垢の付着が強く感じられたら、最初からオーラU+電動歯ブラシのペアで磨いてみますが、多分このカメラを売却するまで放置すると思います。
背面を下に向けても液体の内部侵入が有るかもしれませんので、繰り返ししたくない作業です。
何れにしろ、ホワイトカラーに使用されているベージュ色の当該素材は汚れやすいというのが分りましたので、気になる方は銀や黒のボディを選べばこの部分は黒色になりますので良いのではないでしょうか?(こんな事で好きな色を変えるとは思えませんが)。
また、この部品が買えるのであれば、いっそ黒色にしてしまうのも良いかもしれません(変に目立つかな?)。
書込番号:17209907
1点

歯磨き粉が効果があったとのこと、色移りではなさそうですね。
歯磨き粉は一種の研磨剤ですから家庭用品の「激落ちくん」のようなメラミンフォームが効くかも知れません。
書込番号:17210422
1点

technobo さん
あっつ!
その手がありましたね。
超微細のコンパウンドも、効果があるかもしれません。
今度、汚れた時、試してみます。
しかし、内部への液体の侵入とか、考えてもみませんでした。
クチコミでご相談しなかったら、本体を立てたまま処理をして、洗剤等液体が流れてスイッチ類に付着してから「あっ!、やばい!!」なんて気付く羽目になっていたかもしれません。
考えれば、背面を下にして処理するのは当たり前でしょうが、それは「コロンブスの卵」で、アドバイスを頂戴しなければ、多分全く気付かず作業を行っていた思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17210620
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
フロントグリップですが、E−P3ホワイトの方が長く使っているのにも拘わらず汚れ感がありませんので、PM2のグリップと比べてみました。
E−P3はシボ模様が荒く表面にツルツル感がありますが、PM2の方がシボが細かくザラザラした感じなので、この差が汚れの付着量に影響したものと思われます。
E−PL6ホワイトのグリップは白色ですが、PM2と同じ様な材質でしたら直ぐに黒ずんでしまいそうですね?
私はペンシリーズを買うときは、ホワイトを指名買い致しますので、今度お店に行ってE−PL6の材質が改善されているかを確認してみようと思います。
もし、改善されていない様でしたら、今後銀色を買おうかな?な〜んて(笑)
皆様におかれましても、汚れを取るのに何か良いアイディアがございましたら、是非共ご教示頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:17210694
1点

私もPenは白が好きですが、グリップは灰色でいいのにって思います。
iPhoneだと「傷もデザイン」と思えるのに、Penがうす汚れて行くのは不快という。(^^;)
手には油分も水分もあるので、たとえゴムの耐油性が良くてもダメな気がします。
次の機種では汚れが目立たない色にして欲しいですね。
書込番号:17218759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
週末の天気が怪しいので、仕事の合間をぬってCP+に行ってきました。(ストラップ貰いました)
戻ってから気づいたのですが・・カメラ映像機器総合カタログのオリのページにP−M2が未掲載です。
ということは・・・小型で重宝していたのですが・・・だったら残念。
4点

出ないようなウワサは以前からありますね。とくにGM1以降は小型機の概念が変化しており、PM2の後継機ではなく、GM1の対抗機となるものが出るんでしょうか。それとPM系は少々路線が違い、並行発売されてもいいと思いますが、そうじゃないんでしょうね。PM2は従来型の小型m43の完成型(もう進化させにくい)といえ、なくなるのは寂しくもあり不安でもあります。ま、オリ版のGM1はEVFが使えると思いますので、それにも大いに期待していますが。
書込番号:17186250
2点

PM3じゃなくて、PM2.5の情報ならこちらにあります。 (へへ)ヾ
http://guide.tenki.jp/guide/particulate_matter/
書込番号:17186277
20点

urazahnさんこんにちは。
コンパクトな新型ズーム 14−42mm EZも発売されるようですからコンパクトボディが売りのPM2の後継機も期待したいですね。
メーカーさんとしては厳しいでしょうがPM2に14−42mm EZをキットにしてお買得価格で出してくれるとユーザーさんも増えそうな気がします。個人的にはPM2の完成度もかなりのものだと思っているので。
見た感じのコンパクトさ重視でPM1のデザインに回帰するのも新規ユーザーさんにPL6と差別化できて良さそうですね。
書込番号:17186623
4点

> PM3じゃなくて、PM2.5の情報ならこちらにあります。 (へへ)ヾ
それって、 中国製らしいねぇ d(-_^)
書込番号:17186758
12点

なかなかの田舎者さん
>見た感じのコンパクトさ重視でPM1のデザインに回帰するのも新規ユーザーさんにPL6と差別化できて良さそうですね。
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウンウンウン ←はげしく同意
ついでにE-PL6も回帰してほしいです。
書込番号:17187229
3点

出ても価格が、、、
結局PM2の様に投げ売り状態になってから人気が出る。(汗)
書込番号:17187230
3点

guu_cyoki_paaさん
思わず、どんなカメラかと、リンク先をクリックしそうになりまちた。
今年これまで最高のギャグだわww
書込番号:17187775
2点

>それって、 中国製らしいねぇ d(-_^)
PM2も中国製ですし・・・
書込番号:17190308
7点

天気、凄いしCP+・・空いてるかと。防塵・防滴・・E−M1の出番かな?
そのE−M1のスレも凄いです。・・返信数の新記録?
まったりと・・PM3+新標準ズームキットを期待していたのです。
20mmF1,7とで「お手軽お出かけセット」完成を目論んでいました。
中国製でも、汚染物質は困ります・・。
書込番号:17191059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





