OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年11月24日 11:22 |
![]() |
246 | 91 | 2013年11月28日 22:11 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2013年11月25日 00:02 |
![]() |
29 | 9 | 2013年11月22日 23:26 |
![]() ![]() |
101 | 62 | 2013年11月23日 21:19 |
![]() ![]() |
22 | 32 | 2013年12月4日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのユーザ−さんお教え願います。
マニュアル撮影の設定値のおおよその値をお教え下さい。
E-PM2 レンズ14-42 40-150 キットレンズ
夜景イルミネーション
ISO値
シャッター秒数
絞り
昼間の景色(晴れ)
ISO値
シャッター秒数
絞り
昼間の屋外人物(晴れ)
ISO値
シャッター秒数
絞り
室内のクリスマスツリー
ISO値
シャッター秒数
絞り
私の腕では綺麗に映りません。
悪戦苦闘中。
今までAUTOかP撮影のみでした。
0点

無理にマニュアル撮影する必要ないのではないでしょうか(;´・ω・)
AUTO、Pでも良いんじゃないかな。。
マニュアル撮影の方が偉かったり、すごかったりするわけじゃ
ないですよ('◇')ゞ
特に外で昼間とかマニュアル撮影のメリット
ないと思います。
ISO、絞り固定で、右向いた時と左向いたときで
SSが10倍違ったりとか普通にありますし。
★夜景イルミネーション
一度、AUTO、Pで撮影する
その値を覚えておいて、補正したい量を加味して
マニュアル撮影する。。というのはありかも
書込番号:16871914
2点

ミスターXXXさん、今晩は。
>今までAUTOかP撮影のみでした。
とのことですが、それぞれお撮りになられた中で気に入った写真が、すでに多くあるのではないでしょうか?
一番簡単な方法は、
それらの場面での撮影データ(exifデータ)に倣って、マニュアル設定して試されるのが早道ですよ。
その他にも、気に入られた投稿写真とそのexifデータをご参考にされると良いかと思います。
書込番号:16871930
1点

私の場合
○昼間など明るい場所では、小絞りボケが怖いので絞ってもF8まで
○夜間は自分の手ブレ限界を頭に入れながら、シャッタースピードに注意して絞り開放から1段程度
しながら、A(絞り優先モード)でISOオートが多いですね。
E-PM2はESP測光の精度が以前の機種に比べて信頼できるようになったので、露出補正の必要はあまり感じていません。暗所でのデータはこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:16872570
1点

絞り優先のAかシャッター速度優先のSのいずれかが簡単だと思いますよ。
これだけで細かな設定を特に気にせずにいろんな撮影を行いやすいです。
(私は静物中心なのでAが多いです)
書込番号:16873968
1点

ミスターXXXさん こんにちは
イルミネーションの場合をとっても イルミネーションの明るさによりデーター変りますので これだと言うデーターは出ないと思います。
それよりも オート撮影で撮影し 背面液晶で撮影した写真確認し 露出補正しながら適性露出に持っていくのが良いように思います。
書込番号:16874143
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
我慢出来ずに買っちゃいました。
以前PL3を購入した時、手振れで悩んで手放しましたが、
やはりオリンパスを使って見たく手振れに不安があったけどPM2買いました。
で、やっぱり1/125以下のシャッタースピードでブレが連発
42mmで近くを撮る場合は目立たないですが、50mぐらい
先を撮ると駄目です。微ブレなんてレベルじゃないです。
しっかり持てばブレが少ない場合もありますが、実用的じゃないです。
G5と比べると話しになりません。トホホ。
外が暗くなったので明るいときに
もう少し詳しい検証も必要かも知れませんが、
試しにパナの14mm42mmを使ってみたところ
うそのようにブレがありません。
結果、ボディ側の手振れ補正は使い物にならないけど
手振れ補正付きのレンズを使えば問題ないです。
まあPM2は多重露出と画像サイズが小さいのが選べること
それが目的だったので良しとしましょう。
でもEM5かEM1がほしいかも。
3点

当機を使われて、
>1/125以下のシャッタースピードでブレが連発・・・
もし1/125secで手ブレが生じているならば、
dell220sちゃんさんが、通常の撮影技量をお持ちということを前提で申しますと、
初期不良機の可能性が高いと思います。
スレ立てで苦情を言われるよりも、
すぐにでも購入店に交換依頼されるのが合理的ですよ。
書込番号:16867143
8点

連写H設定で使ってませんか?それだと(そのままでは)手振れ補正は効きませんよ。
書込番号:16867346
2点

>明日販売店に聞いて見ます。
とのこと。
とにかく、それが一番ですよ。
書込番号:16867358
3点

50メートル先を撮るのがメインの機種ではないのでは。
書込番号:16867449
2点

gintaroさん
単写です。
じんたSさん
明日聞いてみます。
とねっちさん
気にしないでください。ある程度覚悟していたし、僕がほしかったので。
しんちゃんののすけさん
50m先はテスト撮影です。
でも風景を撮ると50m先は普通の距離です。
書込番号:16867466
1点

dell220sちゃんさん、こんばんは。
私のE-PM2でも微ブレありますよ。
昨日の紅葉撮影では1/80〜1/160秒で撮ったものの中に数枚ありました。
対処法は、とにかく沢山撮る事と感度を自分で設定して撮る事ですね。
沢山撮れば、うまく撮れたカットも増えます。
書込番号:16867473
5点

E-PM2+MZD14-42mmの42mm側で遠景を撮ったデータを持ち合わせていないので、いい加減なことはいえませんが‥
オリの2軸手ブレ補正機の謎の手ブレ問題は、1/125秒以下の低速シャッター時よりも1/100秒以上の中・高速シャッター時に現れやすいのではなかったでしたっけ?
E-PL1・E-PM1・E-PM2を持っていますが、一度だけ、E-PM1+MZD12-50mm(50mm側)との組み合わせで昼間、手ブレするはずのないシャッタースピードですごく解像感がない写真が撮れたことがあります。ひょっとしたら、これがそうだったのかもしれませんが、検証できていません。また、その後は再現していません。
少なくとも、低速シャッター時はしっかりと効いてくれます。MMF-1で無理やりくっつけたZD14-54mmなのでピントは怪しいですが(汗)
デジタルテレコンは使ってませんよね? 解像感がかなり低下し、ブロックノイズも目立ちますので、非常の場合以外は使わないほうが無難です。
じんたSさんがおっしゃるように、その画像を添えて購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16867479
5点

できれば、サンプル画像もあると、他の人にも参考になると思います。
書込番号:16867491
7点

微ブレはPM2の背面液晶では分かりません。
家に帰ってパソコンの24インチモニタで等倍鑑賞してようやく分かります。
私は微ブレ画像を見つけると「あっ!ビブレ出た〜〜〜」と叫びます(爆)
http://www.vivre-shop.jp/
書込番号:16867542
10点

>結果、ボディ側の手振れ補正は使い物にならない
ここまで断定するなら作例があった方が検証しやすいと思います。
中速領域でのシャッター振動と手振れユニットとの干渉での縦ぶれと言われているので
三脚使用で手振れ補正オフで起こればいわゆる「微ブレ」でしょうけど
>近くを撮る場合は目立たないですが、50mぐらい先を撮ると駄目
>しっかり持てばブレが少ない場合もあり
というのは「微ブレ」じゃなく他の要因のような。
個体差なのか個人差なのか気になったことなく
ニコンやペンタックスでも実はあるらしいけど、
オリンパス自社が対応できないシャッター振動をパナレンズが対応しているってことなんですかね?
手振れ+ピンボケと勘違いしやすい事象ですけど。
書込番号:16867651
6点

みなとまちのおじさんさん
テレコンは使っていません。
じじかめさん
UPしてみます。
モンスターケーブルさん
やはりブレがあるんですね。
polandroidさん
僕の技量が足らないかもです。
でもG5はそんな僕の技量でもめったにブレ無いんですよね。
センサーブレ防止をオフにするとブレが少なくなるという不思議現象もあるようです。
PM2に比べ、パナのレンズ補正のほうが強力かもです。
書込番号:16867716
3点

PM2 ブレの写真ですが、
レンズは何をお使いですか?
書込番号:16867866
0点

なるほど、これはひどいですね。納得しました。1/125秒でブレるなんて、ありえないですもんね。もしかしたら、オリンパスはこれでも「仕様の範囲内です」なんて言うんでしょうか。
実は私はMZD14-42mmは使い勝手が悪いこともあり、ヤフオクで新同品(というか新品?)のパナ14-45mmを12000円で入手しました。当分はこれをメインに使おうかと思っています。MZD12-50mmもイマイチなところがありまして(汗)
書込番号:16867868
0点

済みません、見落としていました。
レンズ名表示されていますね。
書込番号:16867875
0点

写真の様子、確かにかなり異常な状況ですね。
書込番号:16867888
1点

じんたSさん
キットについていたレンズです。
みなとまちのおじさんさん
パナのレンズを使うとG5並みに撮れます。
でもパナを使うとPM2本体の手振れ補正をONにしてもOFFにしても
あまり変わらないような?。変化が感じられないです。
書込番号:16867894
0点

MENUで「レンズ側手ブレ補正優先」をONにしておけば、手ブレ補正付きのレンズはそちらを優先、それ以外のレンズは自動的にボディ内手ブレ補正が有効になりますよ。
書込番号:16867927
2点

dell220sちゃんさん、
>キットについていたレンズです。
とのことなので、私の購入したものと同じセットです。
明日、何か撮りにいこうと考えておりましたので、
試しに私もSSを1/125secに設定して撮ってみます。
と言いますのは、このキットレンズ、購入してから一度も使っておりません。
レンズは専らパナの20mmと14mm、シグマの30mmを使っております。
それで仰る症状に気付かなかっただけかもしれません。
書込番号:16867945
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めてミラーレスを買います。
主な用途は今のところ室内や屋外での人物撮影、旅行での風景などの予定で、
全く詳しくないのでとりあえずダブルズームキットを買うかと想っていたのですが、一眼レフのように背景をキレイにボカした写真が撮りたいのでレンズキット+単焦点レンズにしようかとも思っています。
どちらがいいと思いますか?
ちなみにレンズは価格的に45mm f1.8です。
この画角で屋内での人物撮影は難しいと聞いたのでまよっています
書込番号:16866746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レンズキット+45mmF1.8 いいと思いますよ。
45mmF1.8は室内では焦点距離がやや長いですが、バストアップや顔の表情を撮るなら十分使えますよ。
背景がほどよくボケるので、一眼を使ってる気分が増します。
書込番号:16866781
0点

望遠を使う予定が全くないのであればレンズキット+45mmF1.8でいいと思いますが
望遠を使う予定があるのであればダブルズームキット+単焦点がいいと思います。
室内でも45mmF1.8は使えますよ。
書込番号:16866807
1点

望遠を使う予定があれば
ダブルズームを
望遠を使う予定がなければ
レンズキットを
単焦点はレンズキット購入後に
45mmはキットレンズの最大望遠より気持ち望遠です
これで長いと感じられる様子ならば、ボケは劣りますが
シグマから
19mmF2.8
30mmF2.8
…が45mmより安い価格帯であります
また、5千円足せれば
パナソニック20mmF1.7もありますよ
書込番号:16866814
0点

室内での人物撮影で背景を一眼レフのようにぼかしたいなら
シグマ30mm F2.8や19mm F2.8では無理かもですね。
パナソニック20mm F1.7ならカメラ-被写体-背景との距離次第では
45mm F1.8よりぼかすこともできると思います。
ただやっぱり室内なら25mm F1.4が画角的にもボケ的にも良いでしょう。価格は高いですが。
書込番号:16866876
0点

単焦点を経験するとダブルズームキットの望遠の画質に満足できるかが気になりますので
PM2はレンズキットが良いと思います。
単焦点ですが、45mm F1.8はテーブルを挟んだ1mぐらいの距離だとバストアップ
お子さんなら3mも離れれば全身が写ると思います。
せっかくのコンパクトボディを生かすならパナソニックの20mm F1.7のパンケーキがおススメです。
書込番号:16866915
1点

単焦点は、アダプター経由オールドレンズでマニュアルフォーカスとボケを楽しむ・・・、とか。
書込番号:16866939
3点

レンズキットとダブルズームキットの差額が、現時点で11,558円くらいですね。(色によりますが)
40-150mmは後で買うと高くつきますので(32,000〜33,000円くらい)、ダブルズームキットがいいと思います。
1か月くらい様子を見られて、40-150mmを全く使われなかった場合は、そのままオークションで売る。
今ならヤフオクで新品が少なくとも14,000円以上で取引されているようですよ。(高い時で17,000円くらい?)
相場は変化しますので保証はできませんが、このレンズの価格は割と安定しているようですので、運が良ければレンズキットを買った時よりも数千円のお釣りがきて、レンズの購入資金へ回すことが出来るかも。(^o^)/
45mm F1.8は買っておいて損のないレンズとは思いますが、たしかに室内ではちょっと狭いかも知れませんね。
対角27°くらいかな。手をまっすぐ伸ばして、だいたい親指から人差し指くらいの範囲が写るイメージです。
足元の子を撮るとドアップになってしまいますが、2〜4mくらい先の人物を撮られるなら丁度よさそう。
個人的には20〜25mmくらいの画角が使い易いとは思いますが、ポートレートでボケを重視でしたら45mm F1.8もいいと思います。価格もお手頃ですし。(^^)
25mm F1.4は少し高くなりますが、ボケと画角の両方の要望をほどよく満たしてくれそうですね。
20mm F1.7はポートレートでは思ったほどはボケないと感じられるかも知れませんが、20cmまで寄れるので、寄ってしまえばキリリとボケてこれまた楽しいかも。(^_-)b
あれ?答えになってないような・・・(^^;)
書込番号:16868114
1点

こんばんは。
背景をボカしたいというか優しい描写であれば、45mmF1.8はおすすめです。
少し離れ気味に撮る必要があり最初は難しいかもしれませんが、じきに慣れるかと思います。
またパナの20mmF1.7は逆に寄っていけますが、45mmF1.8に比べると少々絵が硬い傾向があります。
でもしっかり強調した描写であり、こちらも良いようです。食わず嫌いのレンズですね。
でも最初は45mmF1.8が妥当なとこでしょうか。
書込番号:16868147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に望遠レンズが筆と言うことでなければ、明るい単焦点がいいと思います。
書込番号:16870459
0点

ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いてレンズキット+単焦点レンズにすることに決めました。
しかし45mmだとやはり室内で使いにくそうなので候補として20mm-f1.7と17mm-1.8も候補として入れることにしました。
20mmや17mmを買うとレンズキットのレンズは使わなくなりますか?
せっかく標準レンズがあるので45mmと組み合わせるというか使い分けたほうがいいでしょうか?
書込番号:16870618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20mmや17mmを買うとレンズキットのレンズは使わなくなりますか?
カメラの使用目的次第です。
うくあなさんの場合は「風景」も入っているので、広角の撮れるレンズキットの標準ズームは使うと思いますよ。
私は室内の子供の写真を主に撮るので20mmF1.7をつけっぱなしにしていますけど、
レンズキットの標準ズームは手放してはいません。状況によってはまた使うと思います。
45mmと20mm(または17mm)、どちらを先に買っても、楽しめると思います。どちらか買って、また貯金をして2つ目を買えばいいと思います。
書込番号:16870655
1点

もし可能なら、お店で試し撮りをさせてもらうといいですよ。
私はE-PL1sのレンズキットを持っていたので、それをお店に持って行き、自分のカメラにお店の単焦点レンズをつけて撮らせてもらいました(店員さんに聞いたら、そうしていいとのことでしたので)。
20mmと45mm, レンズキットの標準ズーム(これは持って行った)を撮り比べて、自分の必要な画角はやはり20mmと思ったので、そっちをまず買いました。
書込番号:16870750
1点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
うくあなさん、みなさん、こんにちは。
「一眼レフのように背景をキレイにボカした写真が撮りたい」と言うことなら、やはり単焦点レンズがお勧めです。
私はLumix G 20mm/F1.7 ASPHとM.ZUIKO 45mm/F1.8を使っていますが、どちらも室内で使うなら明るいしボケも綺麗で楽しいレンズですよ。
特に20o/F1.7の画角はやや広めの標準レンズの画角だし、薄型軽量コンパクトなので、私のPen miniにはこれがついていることが多いです。
実際、Pen miniで撮った写真のうち、約半分はこの20mmで撮ったもので、私にとっての標準レンズとなっています。
14-150o/F4-5.6の便利ズームも持っていましたが、ほとんど使わなかったので手放してしまいました。
20oで絞をコントロールして撮るほうが、ボケが活かせて楽しいからなんでしょうね、きっと。
45o/F1.8は中望遠ですが、意外に寄れるので室内で使うことも多いです。
このレンズ、丸ボケが非常に綺麗なので、特にイルミネーション撮影が多くなるこの季節には使い出のあるレンズですね。
ダブルズームは確かにお値打ちですが、私はあまり望遠系を使わないので、標準ズームだけの「OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」にして、20oと45oを追加すると思います。
広角系はキットレンズで補えますので、ほとんどのものはこの3本のレンズで撮れるんじゃないでしょうか。
20oと45oで撮ったへたれ写真を2枚ずつ、貼っておきますね。
なお、下記のリンク先の私のブログにも、それぞれのレンズの写真があります。ご興味があれば覗いてみてください。
Lumix G 20o/F1.7 ASPHはこちら。
http://blackface.exblog.jp/tags/Lumix%20G%2020mm%2FF1.7%20ASPH/
M.ZUIKO 45mm/F1.8はこちら。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2045mm%20F1.8/
書込番号:16871321
4点

まぁ、使わなくなるかといったらそうでもないでしょう。
20mmF1.7は動いて寄らなければいけないし、簡易マクロ的ほどは寄れません。
近くで被写体を大きく撮ろうとするなら、キットのレンズが有利かと考えます。
外撮りなら、どちらも並行して使っていってますが、役割分担はできてくるかと思いますよ。
各画角にあわせた単焦点を購入するのであれば話は別になってきますが、通常ならうまくこなしていけるかと考えます。
使わなくなったら、その時に考えれば良いかと。
書込番号:16871359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackfacesheepさん、こんにちは。
>>14-150o/F4-5.6の便利ズームも持っていましたが、ほとんど使わなかったので手放してしまいました。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
やっぱ単玉買わなきゃですね。
書込番号:16874273
0点

屋内での撮影対象は1人が最適、多くても2人まででしょうか。 |
45mmF1.8なら、室内でもこれだけボケます。 |
同じ条件でもキットレンズだと、ボケは中途半端な感じです。 |
45mmの弱点は風景撮影。部分的に切り取った撮影になります。 |
せっかくの一眼レフ、単焦点レンズをオススメします。私は、常時E-PM2とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の組合せで使っています。主な被写体は、娘(2歳10ヶ月)、料理などです。私もミラーレスは本機が初めて、キャリアは2ヶ月です。
まず、45mmの画角についてです。室内でも、娘1人ならば、特に問題なく撮影できます(作例参照、3mくらい離れて撮影)。F1.8と明るいので、暗い部屋でも、動いている娘を、速いシャッタースピードでうまく撮れるのも利点です。ただ、撮影対象は基本的に人物1人だけ、部屋の様子まで写しこむのは難しいです。記念撮影のように、数名が並んだところを撮るのも不可能と思ったほうがよいです。2〜3人までなら、密着すれば何とかとれるかもしれません。
次にボケについて。被写体を同じ大きさで写す場合、ボケの大きさはレンズ直径にほぼ比例します。レンズ直径は、実焦点距離をF値で割って算出します。45mmF1.8の場合、レンズ直径=45mm÷1.8=25mmです。20mmF1.7ならば、20÷1.7≒12mmです。つまり45mmでは、20mmの倍くらいのボケが出ます。また、焦点距離が大きいと、背景の写る範囲が狭くなるので、背景がゴチャゴチャしにくい、という利点もあります。45mmとキットレンズ望遠側(42mmF5.6、レンズ直径≒8mm)の比較作例を載せました。ボケの程度を比較してみてください。
レンズ選びは、「主に何を撮るか?」で決めるのが一番だと思います。背景をボカして人物を引き立てた写真を撮りたいのならば、室内・屋外に限らず、45mmF1.8はオススメです。
逆に、どこでも便利に使えるレンズをお探しでしたら、広角寄りの20mmや17mmが良いかもしれません。特に景色は、広角レンズのほうが広がりがあって、開放感のある写真が撮れると思います(作例は45mmでの風景撮影。見た目よりも狭い範囲しか写りません)。背景もボケにくくなるので、背景を写しこんだ撮影もしやすいと思います。(45mmF1.8だと背景がボケすぎて、どこで写しても同じ写真になってしまいます。腕が足りないのかもしれませんが。)
書込番号:16876594
1点

先の文で、ごめんなさい「一眼レフ」ではなかったのですね。「デジタル一眼」に訂正しておきます。(どうでもよいですが。)
書込番号:16876638
0点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 14-150mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 14-150mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 14-150mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 14-150mm/F4-5.6 |
モンスターケーブルさん
あはは、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150o/F4-5.6の名誉のために言っておきますが、この便利ズーム、決して悪いレンズではありませんでした。
それどころか、この手の便利ズームの中ではかなり優秀な画質を誇るレンズだったと思います。
でも・・・
マイクロフォーサーズ、特にこのPen mini E-PM2には単焦点が似合うんですよね。^^
また、興味深い単焦点がいっぱいありますしねえ♪
添付のように、この秋は14-150oの便利ズームを「あいちトリエンナーレ2013」で使いましたが、無理やりズーム端を使っていたような気もしないでもないです。^^;
20o/F1.7と45mm/F1.8の組み合わせの方が変化に富んだ写真が撮れただろうな、って思います、レンズ選択ミスでした。^^;
書込番号:16877385
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R RAW多重合成(大興善寺) |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R RAW多重合成(大興善寺) |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R RAW多重合成(大興善寺) |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R RAW多重合成(大興善寺) |
佐賀県基山町の大興善寺(契園)で紅葉撮影してきました。
http://www.daikouzenji.com/
9点

ISO200 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
ISO6400 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
ISO6400 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
ISO8000 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
多重合成以外はJPEG撮って出しです。
三脚も持って行きましたが、敢えてISO6400の超高感度でも撮ってみました。
書込番号:16864587
8点

ISO12800 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
ISO25600 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R (大興善寺) |
JR博多駅のイルミネーションと大興善寺の紅葉の多重合成コラボ |
JR博多駅のイルミネーションと大興善寺の紅葉の多重合成コラボ |
ISO12800とISO25600のJPEG撮って出し画像も載せます。
3、4枚目はJR博多駅のイルミネーションと大興善寺の紅葉の多重合成コラボ画像です。
大興善寺の日没前の紅葉画像は整理中につき、また明日載せます。
書込番号:16864634
8点

まさに見頃ですね(^o^) 小雨が降ったりと微妙な天気が続いてましたが晴れてよかったですね♪
九年庵は今日八分咲き程度で観覧期間が少し早く残念でした。次は秋月ですね!にしても御上手です、待ち受けに欲しい(笑)
書込番号:16865280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴィヴィッド MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R |
ポップアート MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R |
ポートレート MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R |
i−Finish(標準) MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R |
yasakamatsuriさん、、コメントありがとうございます。
地元の方ですか!
18日に見頃宣言が出たのですが、20日は風が強く昨日の観覧となりました。
大興善寺、御船山楽園、九年庵、秋月城址と定番コースの中で大興善寺を
選んで正解でした。週末に激混むのは毎年のことですから平日に出かけて
ゆったり楽しめました。
書込番号:16865583
2点

九州地方は一度も行った事が有りません。
綺麗な紅葉の写真ありがとうございます。
目の保養になりました。
書込番号:16865621
0点

スノーチャンさん、おはようございます。
E-PM2では初めての紅葉撮影だったので試行錯誤で撮りました。
上の超高感度の画像ですが、ISO8000がポップアートで、それ以外はi−Finish(標準)です。
昼間で太陽が当たっている状況ではナチュラルやポートレートでも良いのですが、
太陽が隠れている時はビビッドかi−Finishにした方が良い色が出ます。
ライトアップを超高感度で撮ると色が褪せてきますから、ポップアートやi−Finishで
撮ってちょうど良い感じになります。ブログに載せる画像ならISO12800まで使えるな
という印象を持ちました。
書込番号:16865675
1点

モンスターケーブルさん
高感度強いですね〜♪
まさか手持ち撮影じゃないですよね〜??これ(@_@;)
書込番号:16866164
0点

MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R ナチュラル (大興善寺) |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R ジオラマ (大興善寺) |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R ポップ (大興善寺) |
大興善寺の紅葉撮影で使ったコニカの小型8段三脚 |
サンディーピーチさん、こんばんは。
シャッター速度が1秒を超えるのはコニカの小型8段三脚を使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16594695/#tab
風で揺れて被写体ブレが起こるのを防ぐために、シャッター速度を上げて
撮ったので、手持ち撮影も多かったです。
書込番号:16867406
1点

モンスターケーブルさん
これだけ高感度耐性あれば手持ちも怖くないですね♪
E-P1は最高感度ISO6400でもブログサイズではまあまあ見れますが等倍は・・・・
(イルミネーションの撮影は難しい・・・)
書込番号:16868422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
閲覧誠にありがとうございます。
デジカメしか使ったことがない初心者です。
デジカメはいつもcanonでした。
EOSkissX5が出たばかりの時に、キャッシュバックもあり、子供も生まれたので一眼レフ?を購入しようと考えたのですが、値段とあまりの重さに諦めてしまいました。
持っているデジカメ(Power shot S200)では5倍ズームしか出来ず、先月の運動会では表情が全く分からない豆粒の様な写真しか撮影出来ず、とても後悔しました。
来月あたまにお遊戯会があるのですが、会場が広く又、豆粒みたいな写真しか撮影出来ないのではないかと心配なので、デシタル一眼レフ?を急いで購入したいです。
お安くて、口コミの評価も良さそうなのでこちらのオリンパス
★OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット36000円(http://s.kakaku.com/item/J0000002794/)
又は、キャノンが好き?なので、
★CANON
EOS M ダブルレンズキット43731円
(http://s.kakaku.com/item/J0000001581/)
★パナソニック
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット32550円(http://s.kakaku.com/item/J0000005945/)
を素人ながら見ています。
出来れば安い品が希望なのですが、
離れた距離の子供を撮影する場合は、ダブルズームを購入すれば良いのでしょうか?
特に運動会やお遊戯会、ピアノやバレエの発表会で使用したいです。
あとEVF(ファインダー)というものは別途必要でしょうか?
過去の口コミを結構読んだのですが、良く分からず・・・
申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします><;
書込番号:16863397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ミラーレスで、コントラストAF方式の小さいカメラを選択されていますが、運動会とかの動く被写体は
位相差AF方式の一眼レフの方がAFが速いので適しています。
EOS Mは、位相差AF→コントラストAFのハイブリッド方式気になりますが位相差AFよりは遅いので、
予算の範囲のキヤノンの一眼レフにされた方が良いです。
ミラーレスで、位相差AFなのはニコン1シリーズになります。
書込番号:16863444
1点

とりあえずEOS Mのダブルレンズキットは望遠ズームがつかないのでだめでしょうね
望遠ではEVFがあったほうが確実に安定します
PM2買って中古でVF−2を買うとかはどうだろう?
VF−2は8000円くらいからごろごろしてますよ♪
書込番号:16863452
2点

こんばんわ。
候補の3機種ではまずEOS−Mダブルレンズが脱落だと思います。このキットは約3倍のズームレンズと広角よりの単焦点レンズのキットです。遠くのお子さんを撮影するには別途望遠レンズが必要です。
あと、ファインダーの必要性ですが、お持ちのコンパクトデジカメで結構ですから両手を伸ばしてカメラを構えるのと、両脇をしめて、眼前でカメラを構えた場合でどちらがカメラが安定するか試してください。もちろん背面液晶は見えませんが、眼前で構えたほうが安定するはずです。また、ファインダーを覗いた方が動きのある被写体は追尾しやすいと思っています。
したがって、外付けのEVFでもあったほうがいいです。絶対必要と言うものではありませんが、あったほうがいいと思います。GF5には外付けでもEVFは無かったと思いますので、消去法でE−PM2ダブルズームと言うことになります。
書込番号:16863479
2点

みなさん、ご回答本当にありがとうございます><
パナソニックのFZ200初めてチェックしました!
一眼レフ?ではなさそうですが、いいですね(o^^o)
デジカメはまだキャノンのS200を買ったばかりですが・・・
『脇をしめて』と、ファインダーの必要性について分かりやすくありがとうございます><
ご紹介頂いた、VF−2新品だと2万円するのですね><;
ダブルズーム36000円以外にも結構掛かるのですね。。
パナソニックのFZ200や(予算オーバーですが)kissX7ですと、ファインダーは不要なのでしょうか?
書込番号:16863562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックのFZ200や(予算オーバーですが)kissX7ですと、ファインダーは不要なのでしょうか?
この両機種はファインダーは最初から内蔵してますから、外付けはありません。
手軽さならFZ200、拡張性はX7です。昼間の屋外での使用がメインならFZ200でも十分かも。多少重くても拡張性ならX7でしょう。
書込番号:16863593
3点

X7の重さがOKなら、これでいいと思いますが、通常は液晶を見ながら撮影するのならE-PM2のほうになります。
望遠レンズでEVFを使い場合は、安いVF-3でもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_1082
書込番号:16863605
2点

>パナソニックのFZ200や(予算オーバーですが)kissX7ですと、ファインダーは不要なのでしょうか?
最初から内蔵されていますので、追加で買う必要はありません。
ーーー
パナソニックのFZ200はセンサーの小さいコンデジですね。レンズ交換はできません。そのかわり、F2.8通しの明るい超望遠レンズがついているので、室内の行事もある程度撮れるのです。でも、、コンデジですので、高感度で撮った時の画質はよくないです。
ーーー
Kiss X7は一眼レフの中では一番小さく軽いので、一考の価値があると思いますよ。運動会に関しては候補の中で(っていうか候補に入ってませんが)一番撮りやすいと思います。
ーーー
ミラーレスで運動会をとるのは、一眼レフと比べると難しめになりますが、撮れないことはないと思います。でも、やはりファインダーはあったほうがいいでしょうね。お天気がいいと液晶が全く見えなくなったりしますので。
ーーー
他の方も書いていらっしゃいますが、EOS-Mという選択肢はないと思ってください。これは望遠ズームがついていません。
書込番号:16863621
2点

私も望遠ズームが付かないのと、ファインダーが付けられない、AF(ピント合わせ)が遅いという理由でEOS Mはないなぁと思います。画質からいえば一番良いとは思いますが。
KissX5が重かったので断念されたということですが、望遠ズーム装着を前提とした場合
KissX5ボディ570g+55−250mm390g=960g
E-PM2ボディ269g+40−150mm190g=459g
GF5ボディ267g+45−150mm200g=467g
やっぱり一眼レフのKissX5とミラーレスのE-PM2・GF5とでは2倍近い差がありますね。
で、どちらかということですと、あふろべなと〜るさんと遮光器土偶さんがおっしゃるように、望遠ズームを特に屋外で使う運動会などではファインダーがないと厳しいように思います。なので、GF5は脱落ということになります。
E-PM2は私も使っていますが良いカメラですよ。それ以前のオリンパス機に比べてAFもかなり速くなりましたし、高感度性能も格段に向上しました。ミラーレスでは運動会は厳しいというのは定説になっているようですが、工夫次第で何とかなると思います。こちらを参考にしてください。
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
もちろんプロが撮るような完璧な写真は難しいでしょうけど、正面から走り込んでくるシーンは避ける・置きピンなどのテクニックを練習することでかなりいけると思いますよ。
もしちょっと重くなっても&ちょっとお高くなってもOKならG5ダブルズームキットという選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000410148/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これならボディ396g+45−150mm200g=596gになりますが、ファインダー内蔵で可動式液晶ですから活躍のシーンが広がると思うのですが。生産完了品なので、店頭で見つけるのは難しいかもしれません。後継機のG6ならあるはずですから、感触は掴めるでしょう。
書込番号:16863628
2点

ご回答誠にありがとうございます><
内蔵なのですね!!
確かにFZ200でも十分かもしれません。
こちらはデジカメですよね><?
お遊戯会は室内ですが・・・
今回のキャノンのキャッシュバックキャンペーンでは、X7は対象外だったので、約七万円ですよね><;
こちらのペン?が可愛くてとても気になりましたが、ファインダーを別途購入しなくてはいけないようなのですね(T_T)
書込番号:16863629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7は軽いので大きさがガマン出来るならX7が一番いいと思います。
自分は厚みのあるボディが好きではないのでミラーレスを選びましたが
一眼レフならX7の軽さとサイズはかなり魅力的です。
書込番号:16863637
1点

E-PM2にはVF-2・VF-3・VF-4が取り付け可能です。
http://kakaku.com/item/K0000068167/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
VF-2はVF-4とあまり価格が変わらず、見え具合はVF-4のほうが段違いに良いので、あえて新品でVF-2を選ぶ理由はないでしょう。VF-3は見え具合は価格なりですが、ちょっと使う分には十分だと思います。
書込番号:16863670
1点

吾輩ならば
パナソニックG5ダブルズームかFZ200かな♪
予算が許すならPM2ダブルズームに別売りEVF☆
FZ200はコンデジですが…
ズーム全域で集光効率の良いレンズを採用しているので普通のコンデジとは暗さに対する強さが違いますね♪
X7ダブルズームが買えるならば
これが結果は一番良いかも知れませんが…
この値段を出すなら、吾輩は別の一眼レフを買います
…あくまでも『吾輩は』です
書込番号:16863692
3点

パナソニックのFZ200は画質が悪いですが、スレ主さんが許容できる範囲ならいいと思います。
いまPowerShot S200をお使いなのですよね。それと比べてFZ200の画質はかなり落ちます。
レンズが明るいといっても、ミラーレスや一眼レフに40-150mm F4.0-5.6とか55-200mm F4.0-5.6という暗い望遠ズームを付けるほうが、レンズが暗いぶん高感度にはなりますが、それでもミラーレスやデジタル一眼レフのほうが画質はいいですよ。
もし少しでも画質にこだわるならFZ200という選択はないと思います。
書込番号:16863713
2点

お返事が追いつかずすみません(T_T)
前回は19:26まで読ませて頂き、今回は19:35まで読ませて頂きました!
>コンデジですので、高感度で撮った時の画質はよくないです。
画質をどの程度自分が気にするのかまだ分かりませんが、やっぱり躍動的な?綺麗な写真を撮ってみたいですね><;
EOS-Mは辞めておきます><
E-PM2の場合は置きピン?などのテクニックが必要なのですね><;
LUMIX DMC-G5W-S ダブルズームレンズキット も43599円とお安いので気になります。
一番運動会に向いてそうなX7より大分お安いですね><
書込番号:16863726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-Mは今のところ専用の望遠レンズないからダメ。
マウントアダプターつけてEF-sレンズ着くけど遅くてダメ。
無難にKiss X7は?
ミラーレスより嵩張るけど汎用性は高いかもです。
書込番号:16863727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
撮りたいな!と言う気持ちがありながら、良くわかんないし、、KissX5が重く・高くパスした・・
ってことは、ミラーレスでもどうなるか?微妙ですね。
発表会等室内は速めに場所を確保しS200を使うのが良いかも。。
屋外の運動会とかは キヤノン PowerShot SX280 HS
フジ FinePix F900EXR
ソニー サイバーショット DSC-WX300
パナソニック LUMIX DMC-TZ40
あたりで100発100中を望まず、自分のお子さんが通る場所にシャッター半押しで待ち構え、通った瞬間にシャッターを押し込むのが良いでしょうね。(これはミラーレスとかでも使える技術です)
失礼かもですが、文面よりレンズがニョキっと出たカメラをお使いになるように思えない気がしましたので。。
書込番号:16863729
2点

X7 ダブルズーム
対
E-PM2 ダブルズーム+VF-3またはVF-4
ですかね。
運動会はまだしも、お遊戯会くらいだったらファインダーいらないかも。少なくとも普段使いだったらファインダーいらないでしょう。
ピアノの発表会もファインダーいらないと思いますよ。むしろ問題はシャッター音をどれだけ小さくできるかでしょうね。この問題があるので、うちではピアノの発表会は動画主体で、シャッター音のしないコンデジですこしだけ静止画をとっていますが画質は悪いです。
バレエの発表会ですが、これは撮影許可されてますか?
うちのは本番はダメで、リハーサルのみ可です。で、これはさすがに追加の明るいレンズがないと写真撮影はきつい感じですね。
バレエの撮影にミラーレスを試したことがないので撮れるかどうかわかりません。一眼レフ+明るいレンズなら撮れました(Kiss X2 +EF85mm f1.8 USM)。リハーサルなので舞台のすぐ近くまでいけるので、このくらいの望遠レンズでも大丈夫なのです。
ミラーレスでも45mm f1.8, 75mm f1.8とか使えば置きピンなどのテクニックを駆使すればどうにか撮れるような気はします。あるいは決めのポースくらいなら撮れそうな気がしますねー。
書込番号:16863754
1点

まずご注意ですが、EOS-Mのダブルレンズキットには望遠ズームがつきません!
とゆーアドバイスがたくさん書かれていますが、正確ではありません!!
EOS-Mには、そもそも専用の望遠レンズ有りません! 存在し無いので別購入でもつけられません!!!
EF-S等の別規格レンズは付けられますが、高い、重い、遅いの三重苦です!
KissX5が重すぎるという方にはおすすめいたしかねます!!
GF5とE-PM2の最大の違いは、後での拡張性です!
最初はどちらも同じですが、慣れてきて、バウンス撮影
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%92%AE%E5%BD%B1
がしてみたい!
とか、やっぱりEVF欲しいかな!?
とか言ったときに差が現れます!!!!
さすがにそこまではしないと思いますが、やろうと思えばワイヤレス多灯やリングフラッシュなんかも標準でサポートしてるのがE-PM2です!
ただ、バレエの発表会はどのカメラでも、なかなかの強敵かと!
E-PM2やGF5なら、Pana35-100
http://kakaku.com/item/K0000418188/#tab
とか、
KissX7なら、EF70-200F2.8
http://kakaku.com/item/K0000079167/
とかが欲しくなるかもしれません!!!!!!!
・・・ってゆーか私が欲しいです!w
書込番号:16863815
2点

FZ200はレンズがズーム全域で明るいので、室内でもきれいに写真を撮ることができますよ。
先日あったホールでの演奏会の写真をUPしてみますね。
そんなに明るい会場ではなく席も前の方ではなかったですが、ズームしてもブレずに撮ることができました。
書込番号:16863831
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼レフ・ミラーレスの購入を考えてますがどれが最適なのか分からず悩んでいます。
主に被写体は子供です。子供の運動会・発表会・ピアノの発表会・公園や動物園などがメインになるかと思います。
悩んでる機種は
@OLYMPUS PEN mini E-PM2
ANikon D5100
Bパナ LUMIX G5 です。
どれもダブルズームキットを購入しようと思ってます。
みなさんはどれが最適だと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

吾輩ならば
G5を選びます♪
ピアノの発表会には動画が良いと思いますし
…GX1で運動会も撮れました☆
ただし…
特に室内での写真の綺麗さは
D5100>PM2>G5だと思います
望遠の利きは
D5100>>G5・PM2だと思います
書込番号:16858458
1点

運動会でも使うなら一眼レフが良いとおもいますけど、
ミラーレスも検討されてるということは少しでも軽いほうが良いって事でしょうか?
ならばCANONのX7はいかがですか?
レフ機でありながらミラーレス並の軽さで小型です。
D5100より1万円高いですが価値はあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240405_K0000484121
書込番号:16858462
2点

こんにちは
運動会は、オートフォーカス_AFの速いカメラが最適です。
カメラには、位相差AF方式とコントラストAF方式が有り、その併用の三種類が有ります。
ミラーレスは、コントラストAFになります。
候補の中では、D5100は一眼レフですが、位相差AFになりファインダーは光学ファインダーです(お薦めします)。
動体の撮影は、予測駆動AFになります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
D5100見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5100/
書込番号:16858465
1点

パナソニックかオリンパスが良いと思います。
両メーカの一番の違いはパナソニックは手ブレ補正がレンズの為、レンズによっては手ブレ補正が出来ません。
その点、オリンパスはボデー内手ブレ補正なので、どのレンズを使っても補正されます。
パナソニックのボデーにオリンパスのレンズも使えます。その逆も問題ないです。
その為、レンズも豊富にある為、どちらかの機種が良いと思います。
手ブレ補正の事を考えるとオリンパスの方が良いと思います。
書込番号:16858469
1点

3歳の娘を撮っている者です。
どれも最適ではなく、一長一短だと思いますよ。すべてに最適な機材はないと思いますので。
また、どれを選んだとしても、発表会はキットとは別に交換レンズを用意しないとキビシイと思います。
その上で…
今後も予算をかけてイケるなら、@とBの使い分けみたいなのが使いやすく…
かけてイケないならAみたいな感じかと…
んで、ワケわかんないwwって場合は、一番小さな@などを買ってから撮れる写真と撮れない写真とを整理してイケばいいんじゃないかなぁ。
書込番号:16858521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽く持ち歩くのであれば、まさかの価格で安くなってるこの OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
これでいいのじゃありませんかね(^^)
使ってみて、足りないレンズなどが、そのあとに出てくると思います。
D5100の重さになると、気軽にバックに入れてのお出かけ・・・そういう使い方じゃなくなりそうですしね(^^)
書込番号:16858542
1点

どんなデジタルカメラがよいかは最終的にどこまでの画像がほしいかによってきまりますが、よほど大きく伸ばさないかぎり、これら3機種なら大差なく、どれを買っても満足できるでしょう。細かいスペックや機能の違い、「動体撮影への適正」といったことも、よほどの技量をもったユーザー以外には事実上関係ありません。(この掲示板はカメオタのたまり場ですから、そういう意見に感化されないように注意が必要です)
さて、機種選びですが、まずPM2を外します。コスパは高く写り自体は遜色ないものの、ファインダーがないため、明るい条件ではモニターの見づらさに悩まされ、望遠では安定してカメラを構えるのに苦労するしでしょう。ファインダーは2万円で別売り品がありますが、オリの望遠ズームが非常識なほど長く伸びて使いづらいことを思うと、やはり、お勧めしません。(わたし自身は、PM2をメインで使っていますが、ファインダーも着け、レンズも他社のものを使い……といったことをしています)
残りはAとBですが、大きさや重さがずいぶん違います。G5はレンズも含めて軽量コンパクトなので、こちらをお勧めします。重いカメラは取り回しが面倒で感心しません。パナ機は操作性がよいことも付言しておきます。
書込番号:16858543
2点

この3機種でどのような点で悩まれているのでしょうか?
予算的に?
大きさ?
デザイン?
例えば、
D5100なら、あと1万足せば1世代新しいD5200が買えそうですが。
なぜ5100?
書込番号:16858546
1点

僕はG5使っています。デザインはレフ機に似ていますが、とても小さいです。
レンズも小さく軽いし、いざとなればファインダーも付いているし、液晶が動くので
いろいろ便利に使えます。動画も綺麗に撮れますし。
サブならPM2でもいいと思いますが、この中でメインを選ぶならG5が良いと思います。
もう少し予算があればG6Hも良さそうです。
D5100は他の2つと比べるとかなり違うカメラです。
本格的にカメラを始めるなら良いかもしれません。
PM2は僕もサブにほしいカメラです。
書込番号:16858573
1点

dell220sちゃんさん
そろそろ白のPM2買っちゃいましょう!
書込番号:16858587
0点

とねっちさん
そうなんですよね。実はシルバー(レンズキット)をアマゾンで購入しようと
思っていたら、在庫が無くなってしまいました。で白にするか迷っているんですよ。(。´・ω・`。)ショボーン
白で良いと思いますか?
書込番号:16858604
1点

家電主婦見習いさん こんにちは。
いろいろタイプの違う種類で悩まれているように思いますが、運動会が入ってくればファインダーのある機種の方が日中の望遠撮影は、液晶を見ながらより簡単に撮れると思います。
価格のこなれた機種から選択されていますが、D5100は在庫処分の店舗があれば良いですがすでにD5300が発売になっていますので、これからならD5200も狙い目だと思います。
まずは実際に大きさ撮り方の違う機種で悩まれているみたいなので、実際にさわられてシャッターを押してみられて、ミラーレスか一眼レフかを絞られた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002794_J0000002770_K0000240405
書込番号:16858607
0点

dell220sちゃんさん
ぼくは白押しです(笑)
書込番号:16858619
0点

とねっちさん
背中おしてくだりありがとうございました。
アマゾンでポチりました。
届いたら報告しますね。
家電主婦見習いさんのスレなのにごめんなさい。
ミイラ取りがミイラになっちゃいました。
書込番号:16858642
1点

撮影結果のいわゆる画質で言えば
ANikon D5100
が一番有利でしょう
小さく移動に便利なのは
@OLYMPUS PEN mini E-PM2
Bパナ LUMIX G5
です
子供の運動会
の重要度が高ければ
ANikon D5100
公園や動物園などが多ければ
@OLYMPUS PEN mini E-PM2
Bパナ LUMIX G5
※個人的にはE-PM2の方が好き
かと思います
書込番号:16858692
0点

難物は、ピアノの発表会ですかね。
シャッター音がしないようにしないといけないし、舞台は暗い。
電子シャッターが使える機種の中から選んだらどうですかね。
電子シャッターは無音で撮影できます。
いますぐ、機種名が頭に浮かびません。
書込番号:16858733
1点

皆さん、早々のレスありがとうございます。
すごく悩みます。総合的に見てD5100が一番良さそうかなっと思ったんですがやはり持ち歩くことを考えたらミラーレスの方がいいのかなぁと思い始めました。
動画はビデオカメラで撮ろうと思っているのでまずは静止画を優先してます。
G5とPM2ではさほど差がないのでしょうか?ランキングではPM2の方がかなり上なのですが・・・。
ホントに無知でスミマセン。
書込番号:16858792
1点

PM2の方がG5と比べて暗い場所でのノイズが少ないらしいです
どのくらいか?…は体験してみたいのですが…(;^_^A
先立つ物が無くて(苦笑)
書込番号:16858855
0点

こんにちは。
普段持ち歩くことを考えたら、ミラーレスでしょうね。小さいE-PM2がいいと思います。
子供連れで一眼レフを普段から持ち歩くのは、きついと思います。お父さんが持ってくれるなら話は別ですが。
一方、運動会ではやはり一眼レフの優位性は明らかです。それから、ファインダーはあった方がいいです(お天気がいいと液晶見えなくなったりしますので)。
でも、まあ、ミラーレスで全く撮れないということはないんじゃないでしょうか? 過去にコンデジで撮っていましたが、けっこう大丈夫でしたので。
「撮れる範囲で撮る」という考え方もありです。また、一眼レフを持っている人にかわりに撮ってもらう、というのもありです。私は「液晶が見えないー」って困っているリレー選手のお母さんのかわりに 一眼レフで撮ってあげたりしましたよ。頼まれると皆さん、けっこうはりきります。
ピアノの発表会ですが、過去のデータを見てみますと、ちゃんとしたホールで照明がきちんと当たっていれば「シャッタースピード1/125 f/5.6 ISO1600」くらいで撮れていますので、その三種類のどの機種でも撮れると思います(照明が当たっていないときびしくなります)。たぶん一番画質良くとれるのはD5100でしょうが、一方でシャッター音が大きいと迷惑になるので思い切り撮れません。ということで、私はピアノの発表会は動画を中心に撮っています。実はコンデジはシャッター音が消せるので、静止画はコンデジで撮ったりしますが、画質はよくないですね。
器楽の発表会は拍手のタイミングや大音量になるタイミングで一眼レフ、ミラーレス、いずれでも撮れます。
室内の発表会は照明しだいですね。学校の先生とかも照明のプロじゃありませんので、けっこう暗かったりします。そうすると一眼レフでも明るいレンズじゃないとうまく撮れなかったりします。
動物園、公園なんかはどの機種でも大丈夫です。
ということで、どの要求も満たそうとするとカメラが複数ほしくなっちゃうんですよね。
一台で済まそうとすると、割り切りが必要になります。
どれか一台だけ、ということになると、
1) 運動会優先ならD5100
2) 普段の持ち歩き優先ならE-PM2
っていうことになると思います。
あ、それから、どのカメラを買っても、おそらく明るい単焦点レンズを追加で欲しくなると思いますよ。室内で子供を撮影するときにとても有利ですので。
書込番号:16858903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





