OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2013年10月28日 14:29 |
![]() |
10 | 8 | 2013年10月27日 12:40 |
![]() |
2 | 9 | 2013年10月27日 11:31 |
![]() |
26 | 15 | 2013年11月2日 22:08 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2013年10月25日 01:11 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年10月24日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
愚か?な質問を、します。私は、PM−1ダブルレンズキットを所有しております。シグマの単焦点も2本所有。
この度、PM−2が気になって買い替えを考えていますが、画質のアップをはっきり感じれるのでしょうか。
ただ、ペンタックスのK−01や、K−30も気になるのですが、こちらのほうが、画質は素晴らしいのでしょうか。トンチンカンな質問すみません。撮影はポートレイト中心です。少々暗い室内等で、気楽にパシャパシャ美しく撮影できれば、良いくらいの感覚です。お薦めの機種がありましたら、あわせて教えてくだされば幸いです。
0点

バウハウス03さん こんにちは
>少々暗い室内等で、気楽にパシャパシャ美しく撮影できれば
シグマのレンズ何のレンズか判りませんが ペンタックスにする場合も明るいレンズにしないと ボディ変えても余り変化ない可能性も有りますので レンズを含めて考えるのが良いように思います。
書込番号:16760740
0点

ポートレイト中心で、気楽にパシャパシャ
美しく撮影くらいの感覚でしたら、いま
お持ちのカメラで良いと思います。
撮影回数を重ねていけばますます良い写真に
なって行きます。使いなれことが大事です。
書込番号:16760748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
画質については、劇的に変わるということはありませんが、
撮って出しなら、多少実感されるかもしれませんね。
ただ、気軽に・・・と言う点では、サクサク撮れると思います。
書込番号:16760758
0点

こんにちは
こちらで、ノイズの出方、解像感ほかそれなりに確認が可能です。
お持ちのカメラと、比較できます(画像を2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16760764
0点

こんにちは。
E-PM1とE-PM2、両機を持っています。
過去のスレが参考になるかと思います。
E-P3のセンサーはE-PM1と同じですから、読み替えていただければよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001545/SortID=16745050/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16714859/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16734390/#16734390
結論からいうと、「画質」そのものは別に素晴らしくありません。
ただ
○高感度性能 孤児院的にE-PM1はISO800が限度ですが、E-PM2はISO1600が常用可能、3200でも許容範囲
○E-PM2のスモールターゲットAFは小さな被写体に精密にピントを合わせたい時に便利
○AFスピードの向上
○発色はE-PM1までのやや暖色系からニュートラル系に(オリンパスブルーならE-PM1のほうが出しやすい)
というのが率直な感想です。
今夜にでも、両機の高感度性能を試してみたいと思ってはいるのですが。
書込番号:16760803
3点

間違えました(汗)
>孤児院的に→個人的に
です。
書込番号:16760809
0点

>撮影はポートレイト中心です。少々暗い室内等で、気楽にパシャパシャ美しく撮影できれば
ポートレート中心なら、高感度に頼らず、ISO感度を最低にしてフラッシュを使うのが一番効果的です。だとすれば、E-PM2の高感度性能はあまりメリットがないように思うのですが。E-PM1に同梱されたフラッシュだと光量が少ないのとバウンスができないのでアウトですが。
この純正フラッシュならリーズナブルですし、バウンス機能を使えばE-PM1でも十分に美しいポートレートが撮れるとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000268605/
書込番号:16760935
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスです^_^;^_^;^_^;
カメラと言う「道具」は・・・
1)天気の良い日に外に出て(光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!」と命令して(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)1・2・3!とか、ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
コレが、裏千家流の(笑・・・「フォーマルな撮影作法」で。。。
このお作法を遵守して撮影すれば・・・誰でも、どんなカメラでも「綺麗」な写真が撮影出来るハズです。
逆に・・・
1)室内照明や夜景等、光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)被写体都合(向こう合わせ)のタイミングでシャッターを切る
この4つの撮影条件に当てはまる撮影が苦手です^_^;
この4つの条件が、全て揃った撮影シーンでは・・・求める「クウォリティ」や「表現性」によっては、撮影不可能。。。
って事も多々あります^_^;^_^;^_^;
※バレーやバスケ等・・・インドアスポーツの撮影
※ライブハウスで激しく動くロックバンドの撮影
※夜祭り、ヨサコイの踊り子の撮影
・・・こんな撮影シーンが「最難関」の撮影です。
全国のパパママカメラマンが憧れる。。。
「室内」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ撮影」・・・こんな何気ない日常の撮影シーンでさえ。。。
その撮影難易度のハードルは・・・決して低い物ではありません^_^;^_^;^_^;
カメラって道具は・・・そー言う物で(そー言う性質のもの/サガ)・・・
高性能なカメラや、高価なレンズになるほど・・・こー言う「苦手」な、4つの撮影シーンへの「対応力」が高くなります。
まあ・・・簡単に言えば。。。
「昼」と「夜」・・・「室内」と「屋外」では・・・・【天国と地獄】の差があるって事です
お日様の下では、みな平等なんですけど^_^;(笑
お日様が居なくなると・・・とたんに「差」が付くんです。
この「差」が顕著に表れる性能の一つが「ISO感度」・・・って性能で。。。
「ISO感度」は、カメラのドーピング剤みたいなもので・・・例の「苦手」を克服出来るようになるんですけど(笑
ドーピングには「副作用」があって・・・「ノイズ」という副作用が出るんです^_^;
この「副作用」は・・・
1)撮像素子の面積が大きい方が・・・副作用が少ない傾向⇒PM-1よりペンタのK-01/K-30の方が大きい。
2)同じ機種(同じ撮像素子の大きさを持つ機種)なら・・・新しい方が副作用が少ない⇒PM-2の方が優秀♪
・・・って傾向があります。
この「副作用」については・・・カタログやスペック表には一切書いてありませんので。。。
この様な「口コミ」や・・・WEB上に掲載された「作例」が頼りになります♪
ご参考まで♪
書込番号:16760956
1点

皆様、色々適切な御指導ありがとうございます。私、コンデジでは、古いモデルですが、キヤノンのS95,G9,フジX10を所有しております。X10は、それなりに綺麗?に撮影できております。シグマは、19ミリと30ミリ f2.8を所有しております。オリンパスの明るいレンズにも魅力を感じております。今のPM−1のAF精度が甘いような気がして、買い替えを考えているのです。
書込番号:16761025
0点

>PM−1のAF精度が甘いような気がして
まず、シグマのレンズのAF精度が確かなのかどうかですね。サードパーティ製のレンズは往々にしてここが問題になります。また、一眼レフに比べてセンサーサイズが小さいとはいえ、19mmF2.8と30mmF2.8でも近接撮影だと被写界深度はそれなりに浅くなります。コンデジとはまるで違います。もし開放で撮っておられるなら、少し絞ってみられては?
一眼レフの位相差検出AFと違って、ミラーレス・コンデジのコントラスト検出AFは測距点によるピントの誤差はちょっと考えにくいのですが‥ もし14−42mmでも同じような感じなら、ボディの不具合も考えられますから一度メーカーに点検依頼しても良いかもしれませんね。
E-PM1のAF枠が大きくてピンポイントで合わせにくい、ということならE-PM2のスモールターゲットAFはお勧めです。
書込番号:16761202
0点

45F1.8をとりあえず。
ダメならPM2なりOM-Dなりで如何でしょうか?
30、60のシグマDNをGF2で使ってますが、オートフォーカスの精度はパナ純正と大差ありません。
ピントよりも手ブレかもしれませんね。
書込番号:16761269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの何となくしっくり来ない感じが分かるような気がします。
自分は一眼は最初SONYのα100から入りそれにタムロンの90mmマクロを付けた時に
おっ、コンデジとは違うなぁ(コンデジでもタイミング良く上手く撮れる時もあるのですがHIT率が違う)と感動しました。
他にもいろいろレンズを揃えたりしたのですが、やはり大きく荷物になり結局持ち出さなくなる。
(大きさとかが気にならないならAPS-Cは選択肢も広いので良いと思います)
そこでE-PL1sに手を出しE-PM1に変えたのですがずっとしっくり来ませんでした。
レンズも明るいレンズを使用すると撮影できる幅が広がりますし、
解像度の高いレンズもありますのでそれなりにステップアップを感じる事ができます。
それでも何か最初に得たしっくり感が来ていませんでした。
それで思い切ってE-M5を購入し使ってみたら、あっ、これだって思いました。
何とも表現し難い感覚的な言い方ですがそう感じました。
ではE-PM2はどうかというと、平行して使用していますがE-M5と違和感無く使えています。
ただ単に好みの問題なのかもしれませんが
AF精度が甘い感じがするのはレンズの解像度?とか
やはりレンズ側に手振れ補正がある方が強力なのかなぁ?とか
でも同じレンズとボディで素晴らしい画が撮れる人たちがいるから、知識?腕?など
日々自問自答しています。
まぁ、腕が無いので少しでも良い機材に頼ってしまう傾向があるのですが
レンズもですしボディも違えば出てくる画は違ってくると思います。
これだって思えるボディとレンズを探す事ではないでしょうか。
そういう感覚は大切だと思いますよ。
以上個人的に思う想像の話ですので聞き流して下さい。
書込番号:16761748
0点

皆様、本当にありがとうございます。キットレンズとシグマ 両方とも同じような写りです(シグマの方が若干イイ感じかなぁ)
手振れには、特に気をつけております。
だけど、はまった?時のフジX10の方が写りが良い感じなので、モヤモヤしております。
ピント精度は、PM−2の方が上だと理解しても良いのでしょうか。
書込番号:16762118
0点

もし差し支えなければ、ポートレート以外でE-PM1のピント精度が疑われるような写真(Exif情報付き)をアップしていただければ話は早いのですが‥
いちおう、E-PM1とE-PM2でキットズームの望遠端で撮り比べてみました。
公平を期するために、E-PM2のほうはスモールターゲットAFではなく、通常のAF枠を使いました。ピント位置は真ん中のボタンです。私の目には違いがないように見えますけど‥
それよりも、同じAWBでも色合いがまるで違うことのほうが興味深いですね。
もしピント精度を試されるのであれば、しっかりした三脚に固定して、次のURLの方法を試してみてください。手持ちだといろいろと問題がありますので。それから、どんなカメラでもAFは太陽光を基準に設計されています。室内蛍光灯下では狂いが生じることがあります。
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
それから、白熱灯やインバーター式蛍光灯なら良いのですが、一般的な蛍光灯下ですと「フリッカー」といって、変に黄色がかったり、ノイズが浮いたりすることがあります。シャッタースピードは1/100秒以上に上げられないほうがよろしいかと。
書込番号:16762260
2点

失礼しました。
両機の絞り値が少し違っていました。
でも、傾向は掴めるかと思います。
書込番号:16762276
0点

気軽に撮るのには
肩ひじ張らず 声掛けて撮りましょう。
色々試行錯誤して・・・たどり着くのは・・・・原点になります。
それが 何年後になるか判りませんが
書込番号:16763978
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
先日初カメラということでe-pm2を購入しました。
家に届いて部屋をパシャパシャ撮ってみたのですが、液晶上にとても小さい点が写っていました。
保存した写真の方にもそのまま点が写っていました。こういう現象は普通に起こるものなのでしょうか?
何か改善する方法などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

ひつぢんさん こんばんは
この写真だけでは解り難いのですが いつも同じ場所に出るのでしたら ホットピクセルの可能性が有ります。
ホットピクセルでしたら カメラに内蔵されている ピクセルマッピングを行うと 治る可能性があります。
書込番号:16755293
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。ほんとにド初心者なので助かります。
ピクセルマッピングというのを調べてやってみます。
書込番号:16755303
1点

画像ではよくわかりませんので、そのままで問題ないと思います。
気にし過ぎでは?
書込番号:16755661
1点

じじかめさん
モニターの調整をお勧めします。
書込番号:16757091
0点

ホットピクセルにしてはでかい様な?
書込番号:16757493
2点

皆様返信ありがとうございます。
自分が用意した画像のわかりづらさのせいでご迷惑おかけしました・・
ピクセルマッピングを試してみたところ、気になっていた点がでなくなりました。
書込番号:16760055
5点

ひつぢんさん 返信ありがとうございます。
ピクセルマッピングで治ったようで よかったですね。
書込番号:16760720
0点

サービスに見てもらった方が良いかも
じじかめさん 老眼酷すぎ
書込番号:16761019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
E-PM2とE-M5を使ってます。
どちらもJPEGとRAW同時記録しています。
OSはWindows 7で、まずPhoto Galleryでチェックしてから編集等をしています。
M5のRAWは普通に表示されるのですが、何故かPM2のRAWは表示されないんです。
JPEGを確認すればいい話なんですが、同じファイル形式なのに?って思ったら、なんか気持ち悪くて。
もちろんphotoshopやOLYMPUSのソフトでは表示しますので、データ破損等はないと思いまし、カメラの設定などイジってないと思います。
本人PCは素人同然ですから、難しい言葉とか知らないので、質問が伝わるのか心配です。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:16749617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWの場合、拡張子が同じでも内容が違うようです。
PM2の方が発売時期が遅いのでまだ対応していないのでは無いでしょうか。
マイナーなものはそのまま未対応・・ということもなきにしもあらずですが。
書込番号:16749677
0点

Photo Galleryって聞いたことがありませんでした。わたしのPCのwin7では後からインストールするみたいですが、ともかく、それでRAWファイルが見られるのはありがたいことです。
PSなどお使いでしたらご存じでしょうが、RAW現像ソフトにはヴァージンの違いでカメラの対応機種も違いますね。Photo Galleryも同様のはずです。ヴァージョンが古くて対応していない可能性はありませんか? たぶんソフト全体をアップデイトすると解決するんじゃないかと思います。マイクロソフトのサイトからDLできます。他にパターンファイル(いや、これはウイルス対策ソフトのことですが)みたいなのを更新すればよいかもしれませんが、可能性は低いでしょうね。いずれにせよ、PM2が無視されているとは思いません。
おっと、こんなサイトが見つかりました。コーデックパックというのんですね。これですね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-view-raw-pictures
書込番号:16752423
0点

気ままなphotographerさん、こんばんわ。E-PM2ユーザーです。
>http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/download.html
Windows7 proffesional 64bit を使用していますが、上記のサイトにあるコーデック(私の場合は64bit用)で、普通にOS附属Windows photo viewerで見られるようになりました。これではだめですか?
書込番号:16753584
0点

天国の花火さん
同じOLYMPUSのなのに…(汗)
書込番号:16754504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ さん
いろいろ試してみましたし、ご紹介のも試したんですが…(汗)
諦めます(汗)
書込番号:16754528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narumari さん
試してみましたがダメでした(汗)
書込番号:16754587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWは、同じカメラメーカーでも、違うのが普通。
新しいカメラは、アップデートを待たなくてはならない。でも
オリンパスはアップデート速いとおもったけど・・・。
別ソフトでやるしかないかもしれませんね。
書込番号:16755343
0点

デジタル系さん
対応されるのを待ってます(汗)
書込番号:16760845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ニコンD600スレで、PM2ユーザーでもあるblackfacesheepさんがD600の多重露出を
試されていたので、私もE-PM2+キットレンズで多重露出をやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16742044/
作例は、いずれもE-PM2のカメラ内RAW合成の撮って出し無修正画像です。
コマ数 2コマ
自動ゲイン補正 ON(作例1・2)/OFF(作例3・4)
再生画+多重 ON
11点

こんばんは。
多重露出って懐かしいです。
むかし巻き上げレバーの空回しで
シャッター切ったことがあります。
ほとんど酔っ払いな写真でしたね。
デジでもできるんだ!今度やってみる。
書込番号:16745416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目は今回多用したキャナルシティ博多のハロウィーン元画像です。
2枚目は、ヨドバシカメラ博多の2箇所の入口の多重合成。
3枚目は、キャナルシティ博多のハロウィーン元画像+グランドハイアットホテル福岡
4枚目は、ヨドバシカメラ博多内で2枚合成
もちろんヨドバシカメラ博多でお買い物しました。
カップセブンさん、こんばんは。
多重合成おもしろいですよ。明るい単焦点レンズだと、もっと楽に出来るんでしょうけど
キットレンズでも広角(パンフォーカス気味)+望遠(ボカし)でなんとか出来ました。
書込番号:16745469
3点

ヨドバシカメラ博多+スターフライヤーの広告は、ヨドバシカメラ博多で2枚合成した
RAW画像にスターフライヤーの広告画像を重ねたものです。つまり3枚合成ですね。
↓の広告を博多駅前で撮ったものです。
http://www.starflyer.jp/campaign/kixfuk/
それから、別にヨドバシカメラ博多の回し者ではありません。単なる利用客です。
書込番号:16745846
1点

面白いですね。
フィルムの時は露出をアンダーに
重ねたような気がしましが、デジカメは
関係ないのかしら(^^;;
rawなら後だしジャンケン?
いずれにしてもやってみますわ(^^)
書込番号:16745891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試し撮りしたことあるけど、作品として撮ったことない。
作例もあまり見たことなかったので、参考になります。
モンスターケーブルさんの写真はいつも楽しいですね!
書込番号:16746035
2点

カップセブンさん、自動ゲイン補正は異なる撮影日/別々の場所で
撮ったものを重ねる場合に有効だと思います。
今日は雨天だったので、どこで撮っても似たような露出だったので
自動ゲイン補正OFFでも問題なかったようです。
ファイヴGさん、お褒めいただきありがとうございます。
多重露出のネタはそこら辺に幾らでも転がっています。
PM2は機能的に上位機と遜色ないので皆さんも挑戦してみて下さい。
今日の撮影場所
・キャナルシティ博多
http://www.canalcity.co.jp/
・福岡オクトーバーフェスト
http://forcasweb.com/oktoberfest/
・ヨドバシカメラ博多
http://www.yodobashi-hakata.com/
書込番号:16746497
2点

MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R 博多千年煌夜2013承天寺 |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R 博多千年煌夜2013東長寺 |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R 博多千年煌夜2013プロジェクションマッピング |
MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R 博多千年煌夜2013プロジェクションマッピング |
福岡市博多区で開催されている博多千年煌夜(ライトアップウォーク)2013を
E-PM2で撮ってきました。入場料1,200円也。11月4日(祝)までやっています。
今夜もE-PM2の多重露出を利用しました。他の画像は縁側に載せてます。
1.承天寺 2.東長寺 3.旧冷泉小学校 4.旧冷泉小学校
書込番号:16782890
1点

Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
モンスターケーブルさん、こんにちは。
D600の板では役に立つアドバイスをいただき、ありがとうございました♪
お〜、こちらでは素敵な多重露出をやってらっしゃいますね。
どれも意欲的で創造的だなあ♪
ハロウィンと言うより「万聖節前夜」って感じの幻想的なイメージ、かっこいいです。^^v
E-PM2はD600より多重露出はやりやすいですね、1枚目のイメージをモニターに出しておいて次のイメージを撮れますもんね。
私も実験してみました・・・西洋骨董屋さんの店内です。
お店の許可をもらってスナップしました。
E-PM2って、見た目が可愛らしいので、こういう場所で撮っていても圧迫感がなくて良いですね。
E-PM2、こういう遊ぶための機能、あ、クリエイティブな作品を作るための機能と言ったほうがいいかな、いっぱいあって楽しいカメラですね。
友人がSONYのNEX-7を使ってますが、あれはカメラ内で多重露出ができないそうで、泣いておりましたよ。
書込番号:16784146
1点

この機能ってパナにはないんでしょうか?
オリンパスの機種は全部付いているのでしょうか?
書込番号:16784206
0点

blackfacesheepさん、コメントありがとうございます。
いつもブログ拝見してます♪
>>1枚目のイメージをモニターに出しておいて次のイメージを撮れますもんね。
そうなんですよ!
どんな風に重なるのか事前に分かるのは便利ですよね。
こういう他機種にない機能をオリンパスさんはもっとアピールして欲しいです。
西洋骨董屋さんの作例は明るいレンズを使われてるせいか、より効果的に
重なっているような気がします。透過フェチの本領発揮ですね!
>>友人がSONYのNEX-7を使ってますが、あれはカメラ内で多重露出ができないそうで
NEX-7でも出来ないんじゃエントリー機は絶対無理ですね。困ったもんです。
dell220sちゃんさん、パナ機は知りませんが、オリンパスはエントリー機のPM2に
付いてるので現行全機種に付いてるはずです。写真で遊びたい人にはオススメです。
書込番号:16784324
1点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
オリ機面白い機能があってほしくなりました。
パナ機は普通に撮るにはいいんですが、遊ぶ機能が少ないです。
遊ぶならファインダー無くても良いので、お安いしPM2がいいかな。
レンズキットがお薦めですかね。ボディ単体と値段が変わらないし。
書込番号:16784354
0点

うわー、色がたくさんあって悩みます。
書込番号:16784356
0点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
>モンスターケーブルさん
多重じゃない承天寺もとてもファンタジックです〜♪
多重でも単発でもすごく幻想的ですね、フレーミングも露出決定も手練れの味です。
私も骨董屋さんの重ねない写真を4枚貼っておきます。
それにしてもE-PM2、暗所に強いです・・・先代のE-PM1から比べると大躍進ですね。^^
>dell220sちゃんさん
私はパナのm4/3は使ったことがないんですが、オリンパスは遊ぶ機能が豊富で楽しいですね。
また手振れ補正がカメラ内にあるのがありがたく、こういう暗いところの撮影では強みが発揮できます。
ボディカラー、確かにいっぱいありますね〜♪
私はシルバーを使ってます、コンデジっぽくって威圧感がないので良いですよ。^^v
書込番号:16784506
1点

blackfacesheepさん
シルバーいいですね。
白も気になります。
悩むなー
書込番号:16784820
0点

blackfacesheepさん、こんばんは。
Lumix G 20mm/F1.7 ASPHはクリアでボケも素直ですね。
ちょっと前まで、G 20mmとG 25mm F1.4でどっちにしようか迷ってたんですが
結局α用の35mm F1.8をマウントアダプタで使い続けることにしました。
dell220sちゃんさん、キットレンズが黒なのはボディが黒の場合だけです。
白かシルバーかだと、私はシルバーをオススメします。
書込番号:16786791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
先日、初めて本機を使用した初心者です。撮影方法など教えてください。
初めての撮影に紅葉を撮りに行ったのですが、家に帰ってからパソコンで
見てみると、暗いと思われる部分が黒く塗りつぶされた感じになっていました。
AUTOで撮影したので、コンパクトデジカメと同じように撮影していたのですが
何かいろいろと気を付けないといけなかったのでしょうか。
せっかく撮った写真が、このように撮られているとへこみますね。
申し訳ありませんが、皆様のアドバイスを頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。
0点

別に綺麗に見えてますよ
モニターの調整が悪いのでは
CRT
モニターがあればそちらで見てみるのも手です
書込番号:16741952
1点

E-PM2ユーザーですが‥
私にはとても自然に見えますけど。暗所が暗く落ち込むのは当然だと思うのですが。
ただ、コンデジと比べて違和感があるとのことですが、最近のコンデジはHDR(画像合成で明暗差を少なくする)機能を搭載したものが多いので、そう感じられるのかもしれませんね。
E-PM2にも似た機能があります。マニュアル63Pの「HDR BKT(HDRブラケット撮影)」を参照してください。やり過ぎると逆にとても不自然な画像になってしまうと思いますが。
測光方式はデジタルESP測光でしょうか? だとすれば、明暗の平均値をとりますから普通に撮ればこのようになるはずですが。中央部重点測光にしてもスポット測光にしても、明るい部分と暗い部分のどちらかを犠牲にすることになります。露出補正機能を使ったとしても結果は同じでしょうね。
市販のソフトで部分的に明るくしたり暗くしたりできるものがありますので、それを使うのもひとつの手かもしれません。
書込番号:16742001
3点

こんにちは。
カメラの露出が、明るい空の部分に合ってしまって、それでその他の部分は暗くなったのだと思います。
山や川に露出を合わせたければ、その部分に露出の測光されたらいいです。
書込番号:16742027
1点

ミーサのぱぱさん こんばんは
写真の場合 人間が目で見ているより ハイライトは飛び シャドーが潰れるのは センサーの性能上しょうがないと思いますし
今回の場合もハイライトとシャドーのバランス見ると この位が普通だと思います これ以上シャドーを出そうとすると 逆にハイライトが飛んでくると思いますので この写真直すとしても 全体に少し明るくするしかないように思います。
書込番号:16742045
3点

> 市販のソフトで部分的に明るくしたり暗くしたりできるものがありますので、それを使うのもひとつの手かもしれません。
私が利用しているソフトは、ADOBE PHOTOSHOP ELEMENTS 10です。操作項目は、編集>ガイド>明るさ調整 で、
(1)シャドウを明るく。(2)ハイライトを暗く。(3)中間調のコントラスト。をそれぞれ任意に調節します。
この調節で、相当程度の補正が出来ます。ほかには例えば「明るさとコントラスト」でも全体をまとめて調節出来ます。
書込番号:16742085
1点

データ的には良いバランスで撮影出来ていると思いますよ
黒つぶれしていないから簡単なレタッッチでこの様になります
逆にこれよりも明るいとレタッチが難しくなってしまいます
書込番号:16742093
4点

画像を見てそんなに悪くないと思いましたが、、、
みなとまちのおじさんさんが仰るようにHDR合成をする方法もあります。
でも、てっとり早い方法として諧調オート設定にすれば、陰になっている部分も明るくしてくれます。
設定方法は、メニュー→セットアップ→ピクチャーモード→「使用しているピクチャーモード」→諧調→オートです。
書込番号:16742095
0点

レタッチで暗部を少し持ち上げるのがいいと思います。
書込番号:16742809
0点

この機会に ”露出補正” という機能について勉強されたほうが良いですね。
明るい空が多いとそちらに露出があってしまうので、暗いところはかなり暗く
なってしまいます。後から、画像処理で多少は回復することはできますが、
画像処理すると画質が低下するので、撮影時にきちんと露出を合わせたほうが
良いと思います。
といっても、露出を正確に合わせるのはかなり難しいです。正確には、外部
露出計で入射光を測定するのが正確ですが、値段もカメラより高いし、面倒
くさすぎてやってられないでしょう。私は同じ場所で、露出を変えて、3枚
くらい撮影することにしています。これでも間に合わないことがありますが、
それはどうしようもないと思います。
書込番号:16742849
1点

充分綺麗に撮れてると思います。
A4位、出来ればA3にプリントするといい感じじゃないでしょうか。
書込番号:16743269
1点

ミーサのぱぱさん
露出によって暗いところの黒つぶれ、明るいところの白飛びが起こるので デジタル系さんが指摘するように、両方のバランスを考えて露出計を使うかヒストグラムを出して最適な"露出補正"するのが王道です。
しかし、ヒストグラムの見方を習得して補正量を決めるのは場数を踏まないと難しいのが実態ですし、ベテランでも光線条件が難しいと間違えます。
このため、お薦めしたいのがISOブラケットです。
要は、カメラの最適露出に対して ISOを自動的に変えて±1EV(2/3,1/3EV)の露出補正をしたショット2枚を同時に撮る機能です。
作例を示します。
浅草寺のライトアップされた明るい塔と手前の暗い狛犬という明るさのかなり違うので難しい被写体でした。
・ 0EV ISO 2000
・-1EV ISO 1000
・+1EV ISO 4000
の3枚が同時に撮れます。
塔を重視するか? 狛犬を重視するか? どっちも取りにするかで選ぶショットは変わってきます。
長所:後から、露出最適なショットを選べる。黒つぶれ、白飛びを回避できる。
短所:撮影枚数が3倍
+1EVのショットはISOが上がるので画質が低下する。
使い慣れるとオリンパスから足抜けできなくなる
他に 3、5,7枚を使って より細かく露出を振れるAEブラケットという機能もあり こちらのほうが画質劣化は無いのですが、撮影中にシャッターを確実にブラケット枚数分切ったことを認識しないといけないので、几帳面な人以外は何かとトラブルが起こります。
私は、HDR前提なので常にISOブラケットを使用していますが、あまり露出を気にしなくてバシャバシャ撮れるので止められません。その代わり予備のSDカードをたくさん持ち歩いてます。
MENU →2→ブラケット撮影→ISO BKT
で設定できます。
書込番号:16743577
0点

こんにちは
青空と山影とか明暗差がある対象は、カメラのダイナミックレンジと自然界のダイナミックレンジに大変な差がありますので、
空をトバないように撮るとどうしてもこのようになります。
RAWに設定して、カメラに諧調補正機能があれば使い→画像ソフトで明暗の調整をするのが普通の方法です。
画像をお借りしてやって見ましたが(2,3,4)…
中間の、明るさも勿論可能です。
どれが良いかは、好みに成りますが最初の無調整の画像も良いのではないでしょうか。
使用ソフト:Capture NX2(JPEGの調整は可能です)。
書込番号:16743965
2点

青空と雲に注目してみました。
やり過ぎ感もありますが、これぐらいの印象だったのかなと思ったのでアップします。
使ったのはLightroom5です。
Lightroomの設定は
AWB(色温度+11 色かぶり-2)
露光量0、コントラスト-7、ハイライト-100、シャドウ 70、白レベル50、黒レベル 0、
自然な彩度 100、彩度 0
です。
書込番号:16744972
0点

AEL/AFLボタンを使うと露出を固定する事ができるので
Fnか録画ボタンに割り当てておいて
はじめ空から少し離れた所にしてAEL/AFLボタンを押して(露出を固定)
あとは写したいところにカメラを戻してシャッターを切れば
露出が空に引っ張られない画像が撮影できると思います。
何もせず普通に一枚、空に引っ張られないように露出を固定して一枚
撮っておいて後でPCで確認されたらいかがでしょうか。
後から修正するとすればアンダーに撮れる一枚目の方がし易いかもしれません。
それから修正前提ならRAWで撮影した方が良いです。
書込番号:16746553
1点

カメラはメーカー、機種によって写りの傾向に違いが見られます。それは色であったりシャープネスであったりコントラストであったりします。カメラにはたいてい画質について色々と好みに設定できる項目があるので調整してみることもおススメです。
私はこの機種は持っていませんがE-PL5を注文中です。ネット上で作例を見てみるとメリハリのある写真が多いようで、私ならシャープ、彩度、コントラストを下げる方向で調整したりするかもしれません。
書込番号:16747098
0点

たくさんの皆様方、貴重なご意見ありがとうございます。
暗いところが黒くつぶれていたわけではなかったのですね。レタッチにより、だいぶ改善できたり、別の写真のように産まれ変われるんですね!
「HDR BKT(HDRブラケット撮影)」、諧調オート、露出補正など、カメラが持っている機能も勉強してみます。
いままでは、例えばSONYのコンデジにあるプレミアムおまかせオートなどを使用して、あまり何も考えずに撮ったものをそのまま印刷していましたので、これからはいろいろと試してみます。
書込番号:16750953
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
Nikon1ダブルズームキットと検討しています。
画素数や使いやすさでは、やはりこちらの方が買いな気がするのですが…
後はデザインなど好みの問題でしょうか?
どなたか参考があれば教えて下さいm(__)m
書込番号:16741825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2ユーザーです。
J2との比較ということなら
○動きものを優先するならJ2
○高感度(夜景や暗所など)を重視するならE-PM2
○交換レンズの多さなら断然E-PM2
○将来、外付けEVF・外付けストロボなどを使う予定があるならE-PM2
○多彩なアートフィルターで遊びたいならE-PM2
といったところでしょうか。
書込番号:16741864
6点

お店で両方共触ってみて、決めればいいと思います。
書込番号:16742815
1点

pm2に傾いておられるようですので、あえて、悪い点をあげてみます。nikon1についてはよく知りませんが、店頭で比較する際の材料としてください。
キットレンズが使用時に驚くほど伸びます。とくに望遠ズームは無謀なほど伸びます。また、ブレ補正(はちゃんと働く)機構の関係で望遠端近くではファインダー像が揺れて厳密な構図決定をしようとすると神経を使います。一方、標準ズームは、撮り終わって収納する際、ロック解除のレバーを押してやらねばなりません。ちょっとしたことのようですが、一日何度もやってるとうっとうしくなってきます。
その他には……、思いつきませんねえ。わたしは、これまで7機種のオリ機を使ってきましたが、その中でもっとも使いやすいのは、いちばん安く買ったpm2です。pm2に関して「ボタンが少ない」との指摘がありますが、よ〜く考えてカスタマイズするとまったく問題ありません。
書込番号:16743433
1点

みなとまちのおじさんさんコメントありがとうございますm(__)m
参考になります!
動くものを撮るなら…
迷いますね(^_^;)もう少し考えて購入しようと思います!
書込番号:16744220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん→最後はそれが一番ですね。
書込番号:16744270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおう補足しますと‥
動きものと高感度については、あくまで両機を比較したら、というレベルの問題です。
E-PM2だって小学校の運動会程度ならある程度の練習をすれば撮れると思います。
ただ、不規則な動きをする被写体にピントを合わせ続ける能力と連写性能は間違いなく
J2のほうが優れています。
高感度についても、E-PM2はたしかに優れていますが、「うまくノイズを消しているなぁ」
という印象があるのは事実です。多少ノイズ感があっても、ディテールを残したJ2のほうが
好みという方もいらっしゃると思います。
SDカードを持ってお店に行き、店員さんの許可をもらって両機で撮り比べたデータを持ち帰って、ご自宅のPCで比較することをお勧めします。くれぐれもそれぞれの液晶で判断しないことです。また、両機とも同じシーンを同じ設定で撮らないと比較になりませんのでご注意を。
これは蛇足ですが、E-PM2の動画にはあまり期待されないほうがよろしいかと(汗)
書込番号:16744350
1点

> 動くものを撮るなら…
教科書的な答えであって、必ずしも正しいとは限りません。
過去スレには、PM2で動きものを撮った作例がたくさんあります。
書込番号:16744366
1点

みなとまちのおじさんさん→
補足ありがとうございます!
両機を比べて使うシーンも考え購入検討します。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16745233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん→過去スレの作例もみてみます!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16745246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonはV1その他、オリンパスはE-5を持っています。E-PL5注文中。
E-PM2は所有していませんが写りはE-5に近い感じなのでしょうか?だとしたら画質は断然こちらが上ですね。
V1は正直ちょっと残念な感じでメモ用途以外には使う気がしなくなってしまいました。
ただし私はそう感じただけでスレ主さんが使った場合に同じ印象かどうかは分かりません。感じ方や好みは人それぞれですから。付けくわえるならセンサーサイズは絶対ではありません。V1やJ2より小さなセンサーでも好ましい写りをするカメラもあったりします。
書込番号:16747111
1点

Nikon1V2、PM2、E-P5を使っています。
Nikonの一眼レフを持っているなら1もお勧め出来ますが、単体運用であればPM2でしょうか。
V2はマウントアダプターを使用して超望遠高速連写機として我が家では活躍中ですが、普段はPenシリーズの方を持ち出す回数としては多いですね。
レンズが豊富でコンパクトなのはやはりPenです。
ただ、将来的に望遠や重いレンズも…という考えがもしあるのでしたら、一回り大きいPL5等の方が良いかもしれません。
PM2にフォクトレンダーのNOKTONというPM2の倍以上の重さがあるレンズを付けたら、グリップ性の問題か持ちにくくなってしまい、結局追加でE-P5を購入しましたので…(^^;
画質等に関しては不満等特に無く、軽量コンパクトで街撮りスナップなんかには向いているので、気楽なお散歩カメラとして使っています(^-^)
書込番号:16747729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスト好きさん→
アドバイスありがとうございます!
店頭でも比べてみます(^-^)
書込番号:16748142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sheinさん→
アドバイスありがとうございます!
まだまだ右も左もわからない初心者
ですので、pm2で始めたいと思います(^-^)
書込番号:16748169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





