OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 33 | 2013年5月25日 01:21 |
![]() |
11 | 6 | 2013年5月16日 21:07 |
![]() |
33 | 10 | 2013年5月13日 23:11 |
![]() ![]() |
50 | 17 | 2013年5月15日 12:57 |
![]() |
37 | 14 | 2013年6月2日 00:46 |
![]() ![]() |
49 | 30 | 2013年5月13日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
父の日のプレゼントとしてミラーレスをプレゼントしようと思っています。
候補としてオリンパスE-PM2・E-PL3/パナソニックDMC-GX1X/ソニーα NEX-C3Kで悩んでます。
使用目的は、主に人物・風景だと思います。
父は機械音痴なのでなるべく簡単な操作で楽しめるカメラを探しています。
皆さん教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

個人的には熟年層はソニーやパナソニックと言うカメラを知らない可能性がありますので
オリンパスのほうがカメラメーカーとしてのブランディングが出来ていますのでオリンパスがよろしいかと思いますが
ストロボが内蔵していない所がネックだったりします
ということで激安になったパナソニックGX1レンズキットとライカ25mmF1.4の組み合わせでプレゼントすると喜ぶと思いますよ
ちなみにカメラの操作はどのカメラもフルオートにしておけば誰でも簡単に撮影できます
書込番号:16130285
1点

その中だとE-PM2一択じゃないでしょうか。
上位機種と変わらない写りや高感度の強さがあります。
新しい機種ですしいいですよ。
写真が趣味になってレンズとか買い足すにもレンズが多いですしきっと喜ばれると思います。
書込番号:16130339
5点

私もその3機種だとxやがみxさんと同じくE-PM2をお勧めします。
ユーザーだという理由もありますが。(汗)
お父上がもしファインダーで撮りたいと思われた時に、GX1用のものは高いですし
NEX-C3にはそもそも取り付けられません。E-PM2用のVF-3なら1万円ちょっとで
購入できます。
これまでの機種と違って、高感度性能も良くなっていますし、AFスピードなどの
レズポンスも一眼レフと大差なくなってきました。発色もちょっぴり暖色系です
から人物撮りにも向いていると思います。
書込番号:16130425
3点

パナソニックのG5ではダメですかね?ファインダー内蔵で…意外と軽く…意外とコンパクト…少し…いえ…かなり、欲しい病が発生中(笑)
タッチパネル、稼動液晶、電子水準器…ヤバイ…(゜_゜……
GX1は…バウンスフラッシュが出来て楽しいです♪
書込番号:16130463
4点

ボディーとしてはPM2(使ってます)を奨めます。やはりセンサー、……が一番の理由です。
しかし、標準ズームの使い勝手がイマイチです。いちいち繰り出さないと写せないし、繰り出すとずいぶん長いし、仕舞うときはロックボタンを解除してやらないと引っ込まない。
それに比べるとパナのほうがいい。とくにダブルズームについてる標準ズーム(使っています)は使い勝手がいいです。ただ、レンズ2本つきなんで少々高くなります。ま、GX1(持っています)ではなく、GF5(使っていました)だと、ダブルズームキットでもPM2レンズキットと同じくらいの値段ですので、いちおうこれも検討されてはどうでしょうか。
あと、パナの標準には電動ズームもあります。こっちはレンズ1本のキットになっていますね。このレンズは標準ズームの中でもっとも小さく軽量です。ただ、使い勝手に難を感じる人がいます。
で、これらにあえて順番をつけるなら……と思ったのですが、けっこう微妙なので、どれでもいいとしておきます。無責任なようですが、実際、どれを買っても悪くないです。というか、お買い得です。
書込番号:16130666
0点

お父様がこれから写真を趣味にされるかどうかにもよりますが、同じミラーレスならレンズが豊富なμ4/3のオリンパスかパナソニックのどちらかが良いと思います。
もしソニーにするならNEX-C3でなくNEX-5RならOKかと思います、後で外付けEVFが欲しくなった場合に5Rなら取り付け可能だからです。オリとパナはどちらも外付けEVFが取り付け可能ですから。
機械音痴だそうですが、それだといきなり一式渡されても一人でどうやったらいいのか思案されるかと思いますので、ここはご一緒に買い物に出かけられて、お二人(あるいは他のご家族も一緒に)で店頭で実際に触ってみて、どれが一番いいか本人に決めてもらうのが後で不満が出ない方法だと思います。
候補として挙げられた機種を全て展示してあるのはかなり大きい店舗でないと無理だと思いますので、大型量販店へ行かれるか、あるいはカメラ専門店のカメラのキタムラが良いかと思います(キタムラだと店舗によってはオリンパス(E-PM2)を置いてない場合もあるのでちょっとアレですが*_*;)
書込番号:16130956
0点

物より思い出・・・・・・・いっしょに旅行でもしてあげてください。
書込番号:16131117
8点

家電初心者!!さん
機械音痴の方が、
欲しがってるんかな?
書込番号:16131130
3点

基本的には杜甫甫さんに賛同。
カメラの値段で温泉旅行に行けちゃうからね。大切な娘との時間は…多分、一生の宝物ですよ。
で、カメラ的には…PM2。シンプルで、良い仕事をしますからね。
また、本気になられた時にはEーM5やGH3のような高度なボディと、潤沢なM4/3レンズシステムがあります。
フルサイズ…とかを考えた場合も、コンパクトなシステムとしての存在感は褪せませんからね。
書込番号:16131300
2点

> 機械音痴の方が、
欲しがってるんかな?
昔、機械音痴の父が、市の歴史を纏める原稿に必要だから、カメラが欲しいと言い出したので、minolta
SR1を買って送りました。操作が分からなくなると時々質問してきたので、説明したら結構使えるようになりました。(例えば、FP級の電球フラッシュ等も使いこなせるようになりました。)
> で、カメラ的には…PM2。シンプルで、良い仕事をしますからね。
また、本気になられた時にはEーM5やGH3のような高度なボディと、潤沢なM4/3レンズシステムがあります。
フルサイズ…とかを考えた場合も、コンパクトなシステムとしての存在感は褪せませんからね。
私もOlympus関係のカメラがよいと思います。(自身がOlympusを愛用している関係もあって・・。)
書込番号:16131419
3点

たまにプレゼント関連のスレがたちますが、使っている人からアドバイスするのってけっこう難しいですよね。
自分が、好みを聞かれずにカメラやレンズをプレゼントされることを想像すると…困っちゃうかも。
対象者がこだわりのない方であれば、なんでもいいと思いますよ。どれもキレイには写りますし、使い易さって言ってもオートで撮る分には大差ないというか、差が分からないんじゃないですかね?高感度の差も。
でも、なんでミラーレスをプレゼントされるんですかね?
サプライズなら、ちょっとイイコンデジとかの方が間違いない気もしますが…ソニーのRX100とか。
書込番号:16131699
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001539_J0000002793_J0000001556_J0000002770&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
モードダイヤルがなくメニューからの撮影モード設定でよければE-PM2がいいと思います。
値段の安さではE-PL3が魅力的かも?
書込番号:16132056
1点

皆さん意見有り難うございます。
出不精な父なのでカメラが趣味になり外にもっと出掛けてくれればと思いプレゼントしたい次第です。
今は姉のコンデジを使って撮ってて楽しそうみたいなのでいい機会かなと( ^ω^ )
書込番号:16132231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>候補としてオリンパスE-PM2・E-PL3/パナソニックDMC-GX1X/ソニーα NEX-C3Kで悩んでます。
年代が分かりませんが少なくとも50代以上ではオリンパスE-PM2かな? 意外と家電メーカー製だと拒否感を持ってる方もいると思います。
書込番号:16132870
1点

>今は姉のコンデジを使って撮ってて楽しそうみたいなのでいい機会かなと( ^ω^ )<
コンデジだとレンズ交換する必要もないし、今だとソニーならRX100、フジならX20やX100S、ニコンならCoolpix A、リコーならGRと、画質重視のデジカメが目白押しですから、ご本人がレンズ交換とか煩わしい、カメラ一つで全て賄える方が扱いが楽というのであれば高級コンデジから選んだ方が良いかもしれませんね。
書込番号:16132905
4点

機械物にあまり強くない方なのであれば、レンズ交換式のカメラよりもいわゆる「ネオ一眼」と呼ばれるタイプのカメラの方がとっつきやすくて良いんじゃないですかね?
操作感や画質面はコンデジとほぼ同じですが、外見がそれっぽいのとズームが利くので充分楽しめると思いますよ。
もし今後本格的なカメラが欲しくなった時には、ご自分で気に入った物を選んでもらった方が良いとも思いますし。
書込番号:16133458
2点

家電初心者!!さん
ネオ一眼の方が、
良かったりして。
書込番号:16134625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 出不精な父なのでカメラが趣味になり外にもっと出掛けてくれればと思いプレゼントしたい次第です。
今は姉のコンデジを使って撮ってて楽しそうみたいなのでいい機会かなと( ^ω^ )
お父さんがコンデジで楽しく撮って見えるとのことですから、レンズ交換の楽しみを追加されるプレゼントも、良い選択だと思います。(私の父は、35mmフィルム式の一眼レフ minolta SR-1 レンズはAUTO ROKKOR-PF 1:1.8[F] f=55mm 1本を使っていました。光学式ファインダーで対象を眺めるのも楽しかったようでした。)
> 機械物にあまり強くない方なのであれば、レンズ交換式のカメラよりもいわゆる「ネオ一眼」と呼ばれるタイプのカメラの方がとっつきやすくて良いんじゃないですかね?
私の経験ですが、デジ一眼レフ(含ミラーレス一眼)を買う前は「ネオ一眼」[Minolta DiMAGE 7 & A2]で撮っていましたが、レンズ交換や高解像度などの魅力を強く感じ、デジ一眼を買って現在に至っています。フィルム式一眼レフを長く愛用していた事も影響していたようですが・・。(何時も持ち歩くコンデジは、水中デジカメを使っています。)
書込番号:16135338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
手放してしまったE-M5+パナ12-35mmに近い写りを求めて、オークションでEM2とパナの12mmF2.5を手にいれました。
さすがの写りだと満足しています。
ところがタイトルのようなことになってしまいました。とりあえず、ボタンでISOが操作できるのでそのままでも使い続けるつもりですが、どなたかこのような症状になった方はいませんか。
0点

ボタンやダイヤルを操作しても、正常に作動しない機能がいくつかある、ということでしょうか。オークションで買われたとのことですが、本機は発売から1年経っていません。保証書があれば当然、無償点検修理の対象ですし、保証書がなくても明らかに購入後1年以内であるため保証してくれると自分の経験からはいえます。なお、保証書は持ち主が変わっても有効ですし、中古品になっても有効(はじめの所有者が購入した日から1年間)です。
書込番号:16122528
2点

ニックネームはパパさん
E-PM2 は持ってないし、横着して取説も確認していませんが、E-M5 の場合についてご説明します。
1.MENU > 歯車マーク > 歯車 D 表示/音/接続 > Control 表示 > (表示される項目の内、必要なもの) >
(表示される項目の内、必要なもの) > [Off] になっていたら [On] に変更
2.撮影状態にして、「OK」ボタンを押すと、スーパーコンパネかライブコントロールが表示される。
*一方だけ [On] の場合は、[On] の方だけ表示される。
3.両方 [On] の場合は、「INFO」ボタンを押すと、交互に表示される。
E-PM2 も似たようなものだと思いますので、お試しください。
書込番号:16122584
3点

ボタンが少ないために、メニューの階層深くで設定してしまうと、いざという時に簡単に元に戻せないことがあり、前モデルのPM-1で一部設定が元に戻せなくなって、薄っぺらい取扱説明書では記載が無いようだったのでサポートSにTELして聞いたら、簡単に元に戻せました。 ボタン少なくてスッキリボディですが、階層スリー構造がややこしいので、その辺がややUI的に余りやさしくないのかな〜と思ってます*_*;。
スレ主さんもカメラの設定を一旦全てリセットしたら復帰するかと思いますが、サポートセンターへTELして聞くのもありかと。
書込番号:16122668
2点

てんでんこさん メカロクさん salomon2007さん ご親切に感謝します。メカロクさんのおっしゃるとおりでした。
E3以来オリンパスを使ってきた身として恥ずかしいですが、オリの取扱い説明書も相変わらず不親切です。久しぶりにじっくり読みましたが肝心な情報はえられませんでした。
価格COMで相談して良かった。有難うございました。
書込番号:16122930
1点

オリンパスはユーザー同士のコミュニティを育むために、わざと取説を薄くしているのではないか?
、、、そう思うようになりました。
書込番号:16140440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikumaさん
なるほど、とても好意的な見方ですね。価格COMでもみなさんの親切にも触れることができました。
書込番号:16140583
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一緒に持って行ったXZ1で撮った分は既に別スレにてアップしましたが、PM2+60oでも同時に楽しんできました。
標準域や望遠マクロ等色々と万能なXZ1に、マイクロ43では実質唯一(M.Zレンズとして)のマクロレンズの2台、荷物が軽くて軽くてしょうがない☆
3〜4時間近く歩き回りましたが全然疲れなくて、楽ちんでした♪
以前は一眼レフを2台持って行ってたけど、よほどでない限りもう同じ事は出来ないかもしれない・・(;'∀')
この60oマクロ、レンズ購入当初にOMDで1〜2回程使いましたが、そのOMD同等画質のPM2では若干絵が変わる感じがします。
好みにもよりますが、僕はPM2の色の方が好きかも。。。
発色が少し派手目なだけでなく、何となくですが背景ボケの空気感と言うか雰囲気と言うか、、、うまく言葉で表せないんですが、うん、こっちの方が好きかな。
それと、やっぱり最適化されてるだけあって動作も快適(アダプター付43レンズを使用しての比較)ですし、何よりスモールターゲットが秀逸!!
新発表のEP5やPL6にも同じ機能(→スーパースポットAFとは違う?)が搭載されているようですが、今後は必須機能の一つだと思います。
操作にもちょっと慣れてきた感じ。
ボタンが少ない事で操作性に不安がなかったと言えばウソになりますが、この小型軽量で画質の良さを持ち歩けるのですから全然マイナスにならないです。
使っていくと解ると思うんですが、ボタン数や位置等、かなり練られた設計ではないかと。
これはこれで全然アリですね。
ラインアップとしてはビギナー向けor廉価機種として見られていますが、メイン機としても十分に活躍できるポテンシャルを持ってると思いますよ!
(大阪/河内長野:花の文化園にて。4枚全てJPG撮って出し、ソフト加工修正一切なし)
9点

オリンパスのオレンジ…オリンパスブルーとはいいますが…実は、このオレンジの大ファンです!
やっぱり…オリンパスが好きなんですよね(笑)♪
書込番号:16119646
2点

花の文化園、いい所ですよね。
いつ行っても空いてて
近々、花好きの義父と行くつもりでした。
最近はもっぱら、鳥を見に
錦織公園ですね…
すみません、
本題と関係ないトコに食いついて(笑)
私は、虫が撮りたくてカメラ始めたんで
こういう写真、大好きです。
書込番号:16120116
2点


コレイイさん 松永さん おつかれさまです。
やはりこの機種は色が強く出ますよね。
オレンジの世界が鮮烈です!
ピンクの世界にカナブンが!」
先日初めてマクロ(60o)使って、こんなド素人でもこんな画像が撮れるんだとビックリしました。
結構な値段でしたが。
昨日みなとまちのおじさんが紹介された本が届いて、恥ずかしながら、カメラの持ち方から間違っていました。タッチパネルでターゲットを絞ることも出来そうなので。(使ったことなかった。あの持ち方ではねえ)
楽しみながら勉強していきます。
書込番号:16120934
1点

>松永弾正さん
オレンジ、、、この色を見るとオリンパス初体験の、そしてカメラをそれまで以上に好きになったきっかけにもなったE500をいつも思い出します。
ホント、オリンパスと言えば青ですが、赤もなかなか良い色を出すよな♪と最近再認識です。
赤いチューリップの中に何気に隠れたクモの目が、“しまった!見つかった!”と何となく驚いてるようでとても面白いですね!
>レンブラントラブさん
こちらこそお疲れ様です☆
>やはりこの機種は色が強く出ますよね。
人によっては派手過ぎると感じる事があるかもしれませんが、僕的には何だかE500と重なるんです。
特にこの花撮りに行って撮った写真を自宅で見直してると、余計にそう感じるようになりました。
60oマクロ、実はOMDで使った時は期待ほどテンションが上がらず、OMDと一緒に手放そうかともチラっと考えました。
OMDにさよならした後も防湿庫の中で何となく寂しそうでしたが、PM2を買った事で僕の中の評価が変わりました。
手元に残しておいてよかったです(^^ゞ
書込番号:16121087
2点

10358548さん
コメントありがとうございます。
錦織公園もご存じだとは、、、お近くにお住まいなのでしょうね。
食いつくポイントなんてどこでも構いませんよ(笑)
こういう場ですから、楽しく皆さんとやり取りが出来たらと思います。
文化園でも錦織公園でも、鞄にカメラをお忘れなく♪
書込番号:16121150
4点

母親を連れてもういちど別の花畑に行って撮りましたがコレイイさん松永さんのように上手くいきません。
160枚ほど撮ったのですが良いかなと思うものが4枚もないです。
マクロレンズの画像も今回は花がやや汚く写ってしまい、ポピーの色は派手なのでビビッドからナチュラルに変えるべきでした。スモールターゲットも今回は自分のモノではないような感じです。
コレイイさんはOMDを手放されたのは出てくる画像が好みではなく納得できなかったんですね。
やはり高価なものでもそうせざるおえない時がありますね。
書込番号:16126682
2点

レンブラントラブさん
え〜??汚いですか???
僕にはそうは見えないですよ。
逆光の透け具合なんか、キレイじゃないですか!
1枚目の“オレンジの中に白いのがニョキっ”もよく見つけられましたね!
>コレイイさんはOMDを手放されたのは出てくる画像が好みではなく納得できなかったんですね。
>やはり高価なものでもそうせざるおえない時がありますね。
これですねぇ、ホント、悩みました。金額も痛いところですけど、何となくOMDにも申し訳なくて。
でもずーっと迷っていて、なんか違う・・って違和感も消えなくて。。。
結果としてOMDがXZ1とPM2に変身?した事になってしまいましたが、色々な事を改めて気付かせてくれたので、今では決断は正解だったと思ってます。
撮り歩きも楽になりましたしね(笑)
レンブラントラブさんの次のシューティングが今回よりも楽しいものになるよう、祈ってます☆
書込番号:16127354
0点

E-PM2はお散歩カメラに最適ですね!
E-P5とE-PL6が発表されて其方に揺れていましたがE-PM2も候補に挙がってきました。
うーん迷う。
書込番号:16129663
0点

春uraraさん
PMシリーズ、特にPM2は操作性等の面で省略されている部分があるので、EPシリーズ/OMDよりも下位ポジションとして廉価機・ビギナー向けというイメージですが、画質はOMD同等なので作品作りのカメラとしても充分活躍出来るポテンシャルを持ってます。
もちろん小型軽量ボディなので、お散歩にも気軽に持ち歩ける要素も兼ねているので、初心者さんにもとっつき易い1台ですね。
EP5、又はPL6は操作性や細かい機能性に違いはあれど、PM2と比べても画質的には大きな違いはないでしょうし、95000円〜のEP5、62800円〜のPL6、という価格の中でPM2レンズキットが現在34000円を下回ってる為、マイクロボディでは一番コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
PM2レンズキット+60oマクロ=76000円程、もしくはレンズを人気の45oF1.8にすれば58000円程で買えちゃいます☆
書込番号:16130388
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
初めて一眼レフカメラを購入予定の女性です。
主に、料理や、猫の撮影、あと今年富士山に行く予定なので風景を撮影したいと考えています。
ボディは赤と決めています。
候補はOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット [レッド]とD3200 200mm ダブルズームキット [レッド]の二つに悩んでいます。
E-PM2はボディがかわいい、コンパクト、タッチパネルがついている。などで魅力を感じました。
D3200は、一眼レフなのにコンパクト、ボディもかっこいい。
店員さんにミラーレスだと、動いている被写体を撮影するときにタイムロスするといわれました。
猫などの動物を撮影するのに向いているのは一眼レフのD3200がいいのでしょうか?
気持ちはE-PM2のほうに向いているのですが、決断できません。
アドバイスお願いします。
1点

こんばんは。
猫の撮影をするとのことですが、
動いているところも撮りますか?
座ってたり、寝ていたり、
静止しているところだけであれば、
この機種でも問題ないと思います。
走っているところを追うのであれば、
D3200がいいかもしれませんね。
猫の動きは、不規則で早いので、
どちらを使っても簡単に撮れるものではないと思います。
個人的には、軽くて持ち運びしやすいこちらをオススメします。
アートフィルターがとてもイイですよ。
書込番号:16115710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動いている被写体を撮るのにはD3200が撮りやすいと思います。
E-PM2にも外付けEVFをつければ、撮り易くなりますが、高くなります。
http://kakaku.com/item/K0000068167/
書込番号:16115989
0点

私も仔猫撮るのにカメラを買った口ですが
やっぱり一眼レフでよかったと思います。
一眼レフにF2.8の明るいレンズか70mm〜の単焦点が
あれば良いのですが
部屋うちで照明のみの明るさは、カメラからすると
以外と暗いのです。
また、猫の動きも早いので素子は大きい方が良いですね、
風景ではiso100からの低感度と高画素機が良いと思います。
なので本気撮りなら3200
M4/3でしたら
仲間で一緒にでしたらバリアアングルやチルト式の
物も良いかも知れませんよ?
書込番号:16116122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の中でじっとしている猫しか撮らないのならミラーレス機でも全く問題はありません。
家の中で駆け回る猫だとD3200でも正直きついでしょうし、D3200が良いとしたら戸外で走り回る犬や猫を撮影する場合です
また望遠での撮影が多いのならファインダーのついているD3200の方が撮りやすいと思います
そうでないならミラーレスのE-PM2ということで
書込番号:16116139
4点

両機の大きさや重さをちゃんと比べてみましたか? 1眼レフはどうのこうのいっても嵩張るし重いしで、もって歩くのがいやになりますよ。実際、1眼レフへスッテプアップしたためにカメラから離れていく人たちが多いようです。m43(マイクロフォーサーズ)は無理のない嵩・重さです。とくにPM2は小型ですので負担に感じずもって出かけられます。カメラはぶら下げて(カバンの中に入れて)持ち歩くことの多いものですから、以上の点はひじょうに重要です。
「動きものは1眼レフがいい」とよくいわれます。しかし、その認識は大間違いです。たとえば本機の過去スレ(バスケット)をご覧いただければ、わかるでしょう。AFの速さ自体は、1眼レフも本機も変わりません(人間の反応速度がネックになってくる程度にどちらも速い)。しかし、本機ならファインダーを覗かなくてもいいぶんだけ、突然出現したシャッターチャンスに敏速に対応できます。店員さんのいった「タイムロス」は意味不明です。1眼レフはファインダーを見ながら動いているもの追いかけながらバシャバシャ連写をするような撮り方をしますが、ムダにシャッターを切っている面が否定できません。それより、被写体の動きを予測(動物は予測が難しいですが)して、先回りして撮るほうがずっとおもしろいですよ。
書込番号:16116192
6点

とりあえず、現物が置いてあるお店に行って、カメラ本体とレンズの重量、体積を実感しておくのがよろしいかと。
富士山へ登られるのでしたら、E-PM2のほうが軽くて荷物にならないので向いているように思います。
書込番号:16116202
4点

こんにちは
動体の撮影は、位相差AFの一眼レフD3200の方が良いです。
PENは、コントラストAFになりAFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手です。
横縦の比率も違います(PEN:4:3/ニコン3:2)。
カメラは、レンズの事も有り一旦会社を決めると、キヤノン、ニコンとか他社機に魅力を感じても、
持っているレンズの事も有り、変更するのが大変になりますので、最初の会社選択がとても大事です。
用意されているレンズ群。
純正画像ソフト、ビューワーの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
その会社の上位機に、もし買うとすれば欲しいのが有るか(欲しくなる事がありますからね)。
書込番号:16116410
0点

ネコちゃんの撮影ならPM2のほーが撮りやすいですよん。PL5ならなおいいけど。
タッチパネルでカメラから顔お離して撮るので、ネコちゃんが撮影者の顔が見え嫌がりません。
AFも遅くないのでダイジョブですよ。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:16116444
13点

撮りやすさでは光学ファインダD3200が優位です。いずれにしても慣れは必要。
m4/3はAFの速いLumixを使っていますが、それでも動きものは苦手ですね。
D3200程度のコンパクトなレフ機は、ニコ爺の私でも楽に首下げできます。最近、若干メタボ傾向で首は太いですが。
ただし、圧倒的にm4/3機の方が軽いのは事実。
両方、触って首下げなどしてお決めください。
書込番号:16116642
1点

液晶モニターが可動する方のE-PL5を愛用しています。
D3200も魅力的ですが、PENと比較するとE-PM2やE-PL5の方が連写の場合のコマ数が多いですよ。
デジイチの方が断然早いように思いがちですが、細かな機能も確認すると実はミラーレスの方が充実している面もあります。
感度についても
D3200は6400、E-PM2は2万5600。 4倍もの違いがあります。
高感度という事は、感度が高い方が薄暗い場面でも撮影しやすかったり、シャッタースピードを速めやすいです。
主さんの用途を考えると、PENの方が向いていると思いますよ。
ただ、猫ちゃんの寝顔等、低いポイントでの撮影もなさるようでしたら、オプションのファインダーを追加なさるか、液晶モニター可動のE-PL5になさった方がいろんな場面でも撮影しやすくなると思いますよ。
書込番号:16116797
6点

ikasimさんこんばんは。
猫ちゃんを同じ目線で撮影しようするとファインダーを覗くのは難しいので、背面液晶のライブビュー撮影がメインになりますか。
ライブビューですとD3200よりもE−PM2の方が圧倒的にAFが速いので、オススメはE−PM2ですね。
背面液晶の角度を変えられるE−PL5の方がより楽な姿勢でローアングル撮影出来ますので、御予算が許せはこちらも検討して下さい。…って、PL5は赤ボディ無いんですね。残念。
山へ行くときも荷物は軽いほうがいいです。
書込番号:16117587
6点

持ち歩くには断然E-PM2なんですがね…。
miniも次の機種位からはE-P5の1/8000秒高速メカニカルシャッターが搭載されると思うので大分使えるようになるかと。
書込番号:16125060
0点

最近はカメラ女子がD3100やD3200をぶら下げて歩く姿を良く見ますね。
カメラを構えてる格好もファンダーを見ながらだと、傍から見てても格好良くいいもんですね^^
ミラーレス機は手を伸ばし液晶をみながら、まるでスマホで撮るような気軽な感覚。
がっつり、これからもファインダーを見て撮ろうと思えば、レンズ交換の幅が広いD3200を。
カジュアル的に鞄に入れて毎日持ち歩く、たまに荷物を減らしたい登山ならばE-PM2。
今の段階で動体に強い弱いなどあまり気にしないでいいと思いますよ^^
それよりも、標準キットレンズだけでは楽しみが少ないので、小物や料理を撮る単焦点レンズが一本欲しいですね。
以外なんですが、目的が無いと望遠レンズってそんなに使わないものなんですよね。
個人的にはニコン機もオリ機も使っていますが、お薦めとなると気合入れてガッツリ写真を撮るのでないならば
E-PM2をお薦めします。
オリ機のアートフィルター撮影は絵を描くように楽しい事が出来たりしますしね^^
同じセンサーを使う、OM-D E-M5の作例を貼っておきますね^^
書込番号:16125309
1点

富士登山なら荷物を軽量で済ます事が出来るのでE-PM2は中々お勧めです。
猫は頑張りが必要ですが…w
書込番号:16126154
1点

ikasimさん
書き込みされているような被写体ならE-PM2でいいと思います。気持ちも傾いているということですし。
光学ファインダーのある一眼レフの良さは、スポーツや列車のような動きが早いものを、ファインダーを見ながら気持ちを集中して、体(手ではなくて)を動しながら被写体を追いかける時に発揮されます。私は光学ファインダーとしてはとてもしょぼいE-520を持っていますが、それでもそういった写真を撮るときにはミラーレス一眼よりずっと使いやすいです。
料理を撮影するときにファインダーを覗くことはないでしょう。風景の場合はじっくり構図をみる必要がありますが、超高級機を除いて光学ファインダーでは見える範囲より写る範囲のほうが広いので(見えてないものが写ってしまう)、むしろ液晶画面のほうがやりやすいです。
猫ちゃんの動きは予測不可能ですから光学ファインダーがあっても難しい。止まっているのを撮るなら、顔を見せながら撮るほうが猫ちゃんも安心してくれるかなぁ?
ということで、E-PM2をお勧めします。
書込番号:16126852
3点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
違いがそんなにないのがわかりました。
PEN Lite EPM2に気持ちが固まりました。
猫をとるとき顔が見えるほうが嫌がらない、
普段出かける際に、バックなどに収まるサイズなど
すごくためになりました。
決まったのはいいのですが、今度発売されるPEN Lite E-PL6も気になりだしました。
ボデイはレッドもありますし、自分撮りモニターがいいなと思いました。
E-PL5にも自分撮りモニターがありますが、使ってみた感想を教えてください。
一人で旅行することが多いので、自分撮りができていいなと思いました。
チルト可動式モニターは普段使いますかね?
料理の写真など、自分が動かず、角度を変えて撮ることができるかなと思っているのですが、どうですかね?
度重なる質問ですみません。
書込番号:16134475
0点

床面で寝転んでいる猫ちゃんを、その目線から撮影する場合、腹ばいになったりせずに済むので、チルト液晶はかなり便利です。まぁ、腹ばいになったり、かがんだりすれば良いのですが(画角は身体で稼ぐってことですね)、初心者様には、大げさに思えるかと。ちょっと手を下げてチルト液晶を確認しながら、おしゃれに撮りたいのであれば、チルト付きをお勧めします。PL6のチルトでは、あまり自由度はないかもしれませんが。
書込番号:16135656
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
連休は仕事です。そして新しいマクロレンズを購入しました。
16枚中15枚が「撮って出し」
最後の1枚だけ 明るく補正(露出の山をセンターに移動させただけ)
又 使用レンズはたしか2本のみ。
では よろしくお願いします。
最初の4枚はビニールハウス内。
9点



多くなりました
以上です。
これからまた仕事に。
望遠ズームレンズが使えたのが僕にとっては発見でした。
書込番号:16109235
4点


皆さん 見てくださってありがとうございました。...Orz...
salverさん
そのレンズはオリンパス単焦点ですか。今まで50o前後から100o前後の単焦点は使いにくいだろうと思っていましたが、モチーフによっては逆に使い良いというのが今回の経験でわかりましたよ。
(1)デジタルテレコンを使わずスモールターゲットを使ってみたい。
(2)八重の椿やバラで、花芯に焦点を当てて周辺をボケさせたい。
(3)太陽光に反射する水滴を撮ってみたい。などなど
そういうことでマクロレンズ買いました。いろいろ試みたく楽しみです!。
ところで、間違った画像を投稿しました。
正しいのは上の画像です。
書込番号:16111838
3点

春は花が沢山さいてきて撮りがいのある季節ですね!
マクロレンズでの写真楽しみにしています。
書込番号:16129649
1点

春uraraさん ありがとうございます。
可愛いお名前です。僕もHNを「私の頭の中は紋白蝶が飛んでいる」に変えたい誘惑にさいなまれています。
くう〜〜〜(泣く)。
次は梅雨時の草花と考えています。
まだ勉強中ですので皆さんの画像を参考にしています。
実は今日、仕事の合間にショッキングなことがありました。
・・・何のことはありません・・・今頃になって既に撮った画像をカメラ内でプロテクトや彩度の変更が出来ることを知りました。
アホなヤツだとお笑いください。
くう〜〜〜〜〜〜!(泣く)
書込番号:16130752
1点

レンブラントラブさま、皆様
一区切り終わった頃すみません。
今このスレ見つけて楽しそうだったので・・・
皆さんのすばらしい作品と比べると恥ずかしいのですが
我が家にニゲラが咲いたので見ていただきたいと思いお邪魔しました。
雰囲気があって面白い花です。
PCで見たとき、予想外にいい色が出ているので感動しました。
もうちょっと絞って被写界深度を調節したほうがよかったかもしれませんね。
お目汚し失礼しました。
書込番号:16173685
1点

おち武者さん こんばんは
ご投稿ありがとうございます。
ニゲラの花、はじめて見ました。ちょっと独創的な形の花ですね。
二番目の画像のS速度1分の4000秒ですが、このカメラでは最も速いスピードですがお任せ設定ですか。
前回投稿の画像はピーカンで失敗したのですが、現在ホワイトバランスを全てオートにしていますが次のピーカン時にあえて蛍光灯WBなどにしてコントラストを落としてみる、又はアートフィルターの「デイドリーム」を使ってみようと思っています。
このカメラの画像はプリントするとカメラの特徴が良く出ますね。
それから「タッチパネル」を触ってみたのですが、スモールターゲット枠よりもタッチシャッター時に発生するターゲット枠の方が小さい感じがします。これはイイかも知れません。 ただ、タッチしてからシャッターが切れるまでほんのわずかタイムラグを感じますのでその期間にブレが発生すると嫌なので、次の次の機会に試してみたいです。
おち武者さんもイロイロ試して楽しんでいますか。
・・・実は、私の頭髪は洗髪時にはバーコード、そして雨に降られたら・・・そう! 落ち武者です! orz ウウウ。
書込番号:16177231
0点

レンブラントラブさん
返信ありがとうございます。
ssが1/4000については、撮影モードをAに設定し、開放一杯にした後は
特になにもいじっていなかったと思います。
WBはたしかにちょっと派手目な気がしますが
もう1つ所有しているソニー機より子供の肌色が
かわいい感じで出る気がするので気に入っています。
真実に近いのはソニーの方かも知れませんが。
タッチシャッターは動くものを撮る時に使うような触れ込み
ですが、動く相手を画面に捕捉しつつ小さい目標にタッチするのは
かなり難しいです。。
ニゲラですが、花も面白いのですが、種も面白い形です。(一枚目)
よく見ているといろいろなものに見えてきませんか?
庭に咲いているペンステモンという花も貼らさせていただきます。(二枚目)
銅葉と淡い紫の花の組み合わせが可憐で、好きな花の1つです。
頭髪のことは・・・
ほら、顔アイコンではお互いこんなにフサフサではないですか・・・(笑)
書込番号:16180189
0点

おち武者さん こちらこそ返信ありがとうございます。
毛はえ薬を、じゃなくて育毛剤を使わなくてはいけない年頃なのでせうか、トップライトの光線に自分の頭皮の光沢を見いだしては落ち込む今日この頃でございます。
おち武者さんの庭は趣のある雰囲気のようですね。あまり知らない植物を植えておられます。
ベンステモン も聞いたことのない名前です。
オリンパスとペンタックスは色が強めに出ますが、好きな人にとっては上手く撮れた画像は感動しますよね。
書込番号:16181742
0点

なまめかしくってドキッとするコマがありました。
花は生殖器であることを思い起こさせていただきました。
書込番号:16204032
0点

てんでんこさん
・・なまめかしい・・・ おそらくバラの画像のどれかだと思います。
潜在意識的には花は生殖器の投影なのですね。
皆さんの投稿される画像が素晴らしいので「はあ〜〜〜!」とモニターの前でビックリしています。
菖蒲園に2度行き、最初はこのPM2 その次はXZ-1を持って行ったところ雨に合い早々に引き上げました。
いつかまとめて投稿させていただきます。
書込番号:16205059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめてミラーレス一眼カメラを購入する者です。これまではコンデジ(カシオZR200)しか使ったことがありません。
納得のいくものを買いたいなーとここ数週間皆さまのレビューや口コミ、メーカーサイトの説明を熟読しながら情報収集し過ごしております。
タッチパネルで指さしAF機能がついているものに興味があり、いくつかに絞り、ほぼ、こちらの機種に定まってきたところなのですが…
カメラについての知識がほとんどない為、レビューや口コミを読ませてもらっても細かい部分でわからない部分がいくつかありまして。知ってある方に教えていただければと思い質問させていただきます。
質問1.画質について:マイクロフォーサイズより APS-C(例えばソニーのNEX−5)のほうがセンサーのサイズが大きく、画質がよいと書いてありますが、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?(主に撮りたいのは、動きの鈍い動物、テーブルにのった料理、街の風景※夜景も含む)また同じマイクロフォーサーズ機(当機とパナソニックのGF5等)でも、画像処理エンジンの違い(ヴィーナスエンジンとTruePic VI)で画質に大幅な優劣がでたりするものですか?
質問2.手ぶれ補正機能について:このカメラのようにボディーについているものと、レンズについているものがあるようですが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
質問は以上です。
ほんとは実機に触れ、店員さんに質問できるようなる環境があればいいのでしょうが、
ド田舎に住んでいるものでミラーレスを置いている電器屋さんがほとんどありません。
細々とわからないことばかりで、お恥ずかしい質問内容だとは思いますが、
わかる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
2点

PM2は使用してませんので、一部は除きます…
E-PL1/2/3とOM-D E-M5、フォーサーズのE-5を利用(一部売却)してます。
質問1.画質について:
フォーサーズ、マイクロフォーサーズでA3印刷を良くしますが、フルサイズのEOS 5D2と比べても画質は悪く無いです。
APSと比べても同じですよね。
TRUEPICが賢いのか、撮って出しならば逆にフォーサーズ機の方が解像感があることも多いです。
パナ機との比較はわかりません。
質問2.手ぶれ補正機能について:
使えます。
望遠域で手ブレ補正が効くので、ライブビューが安定してくれます。
質問3.AFについて:
ごめんなさい。わかりません^^;
質問4、フラッシュについて:
電池は不要です。
簡単に脱着できるのでご安心を(^_^)
質問5、キットレンズ
ちゃんと蓋がついてますが、別途プロテクトフィルターを購入したほうが良いでしょう(^_^)
書込番号:16105692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんので、分かる点のみ書きます。(所有はOLYMPUS E-330; E-PL1; E-M5です。 コンデジはSONY DSC-TX5とOLYMPUS TG-2です。)
質問1.画質について: APS-Cのほうがセンサーのサイズが大きく、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?
=> 差は認められないでしょう。(A3に印刷しても、まず認められないでしょう。)
質問2.手ぶれ補正機能について:ボディーについているものと、レンズについているものがあるが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
=> 手振れ補正付きレンズを時々使いますが、何時もボデー側で補正をします。「ボデーとレンズで手振れ補正を切り替えると、その後の切替を間違えたりするので・・・。(残念ながら、高齢者で・・)」 問題点は不明です。
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
=> タッチパネルの経験がないので、不明です。
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
=> フラッシュの着脱に強い力は要らないでしょう。「電源はよく分かりません。」
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
=> かづ猫さんのご意見に、賛同します。レンズ保護用の無色のプロテクトフィルターを付けるのがよいでしょう。
書込番号:16105766
2点

こんにちは
* センサーサイズが、大きい方が良いは普通の認識ですが、それより小さいと駄目と言うのでも有りませんので問題ないです。
* 手振れ補正付きの、レンズは使えます。使う時はどちらかをOFFにしますがボデイをOFFにした方が良いですす。
* タッチAFは、タッチした部分の確認をカメラがしますので… 認識しにくい場合も有ります。
人物とかに使いますが、スナップほか使えるのであれば使います。普通の、方法も有るのですから大丈夫です。
* フラッシュの、着脱は簡単です。
* レンズキャップは付いています。
メーカーサイトにある、使用説明書を読まれると、カメラの事がよく判りますのでお薦めします。
書込番号:16105776
1点

1.私はこの10年間APS-C、フルサイズ、マイクロフォーサーズと使って来ましたが、画質の良さの90%くらいはレンズの性能に依存すると感じています。
A4は愚かA3に印刷しても画質の差を見つけられる人は殆どいないと思います。(レンズの差は分かると思います)
フルサイズ機で並レンズで撮ったものより、マイクロフォーサーズで極上レンズで撮ったもののほうが画質がいいのです。
また画像処理エンジンの違いは優劣よりも好みがあるかもしれないですね。
私は年齢とともに重いカメラはきつくなり今は軽いマイクロフォーサーズに切り替えました。
2.手ぶれ補正はボディに付いているとどんなレンズでも手ぶれ補正が効くので重宝します。
両方付いている場合はどちらかをOFFにすればいいです。
3.AFターゲットの遠近は関係ありませんが、むしろ大小の方の小さい場合のAFは難しいですが、それはどんなカメラでも同じです。その辺りがカメラマンの技術の差が出ると思います。(例えば野鳥の目に素早くピントを合わせる技術)
4.5は皆さんのコメントのとおりです。
書込番号:16105929
5点

理奈子さん、こんにちは。
皆さんからの回答でだいたい解決されたかと存じます。
あとはこれらを頭で整理してから、
購入されても良いのではないでしょうか。
拙も、フルサイズをメインシステムとして、
セカンドラインでOM-DとPM2のM4/3を使用しています。
普通に出力する場合には遜色ない写真がとれますよ。
(少なくとも拙にとっては)(~_~;)
むしろ、そこそこの基本性能をもっているのですから、
この機材からその能力を引き出すことの方が大切かもしれませんね。
そのためには、
@レンズを奢る
A光のコントロールを考える
B撮影技法の基本を意識する
などが必要でしょうか。
そして、写真の一番の要素であるところの
C構図
Dシャッターチャンス
の腕とセンスを磨くことが大切ではないでしょうか。
これらが、しっかりしていれば良い写真が撮れますし、
ダメだとフルサイズや中判を使用してもダメ写真の量産になります。(~_~;)
そんなに難しいことから始めなくても、
例えば初めのうちは;
@なら、評判の良いレンズを導入する
Aなら、絞りとシャッター速度、感度の3要素を理解する
Bなら、ブレないカメラの構え方を習得する
Cなら、プロの作品をたくさん見る
Dなら、いつもカメラを手元におく
などから始めれば良いかと存じます。
AFの心配をされていますが、
確かにコントラストAFですんで
フォーカスレンズ群を前後させる動きが大きいため
無限遠に近いほど時間がかかるかもしれません。
ただ、これもコントラストがはっきりした被写体を
選んでから調整するなどの工夫で何とかなるものです。
古い人間だからかもしれませんが、
このカメラのホットシュー(ストロボを付ける部分)に取付ける
外付けのEVF(電子ファインダー)が別売されてますんで、
これを使ってみてはいかがでしょうか。
構図の決め方、望遠撮影でのカメラの保持などに役立つと思います。
OM-Dのサブとして導入したPM2ですが、
省略され過ぎかな、と思っていた操作性もなかなか良いと感じています。
単焦点レンズしか持っていませんが、
多少重いレンズでもフロントヘビーに感じることも無く、
却って安定した保持に貢献しているような気もします。
もちろん世の中には良いカメラはたくさんありますが、
このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います。
どうぞお写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16105956
7点

かづ猫さん
迅速に丁寧なご回答をありがとうございました。一番気になっていた画質については、大幅な違いはなさそう…というか、おそらく区別がつかないようですし、安心しました。プロテクトフィルターですね!!カメラを購入する時一緒に探してみたいと思います。
ringou隣郷さん
初心者すぎて、質問の内容もわけのわからないような私にご丁寧にご回答してくださってありがとうございました。手ぶれ補正については、いずれレンズを買いたす時の為にもどっちにしようかとすごく考えていた部分でしたので、とてもスッキリしました。
robot2さん
わかりやすく丁寧な回答をありがとうございました。手ぶれ補正についてはボディかレンズかどちらで補正するか選べるとは、すごく安心しました。コメントいただいて早速メーカーの使用説明書をダウンロードしました!今からじっくり読もうと思っています。
OM1ユーザーさん
カメラのベテランからの回答でとても勉強になります。ありがとうございます。
やはりレンズ!!なんですね。これから、ばしばし写真を撮って、いずれは皆さんが素晴らしいと言っておられる明るい単焦点レンズなどでの撮影にも挑戦してみたいです。
ロケット小僧さん
これからのカメラ生活がもっともっと楽しくなるような素敵なアドバイスと詳しい解説をありがとうございました。購入にあたり、種類が豊富にありすぎて、結果的に考えすぎ、選びすぎで、頭でっかちになっちゃってる面があったようですが、ロケット小僧さんのコメントをじっくり読ませていただいて、すごく参考になることばかりで、ますますカメラ購入が楽しみになりました。
お返事をくださった皆様、ほんとにありがとうございました。
勇気を出して質問してほんとによかったです。
もやもやしていた部分がすっきりし、すごく参考になりました。
これで安心して購入に踏み込めそうです(*≧∀≦)
書込番号:16106044
1点

解決ずみですが
Q1.
一般的にセンサーサイズの大きいほうがダイナミックレンジも広く、高感度特性も良くなりますが、画質ははセンサーのみでは決まりません
レンズによるところも大きいですし、比較的安価で高性能なレンズの揃っているマイクロフォーサーズはレンズによってはAPS-C機よりも良い絵を出してくれます
Q2
ボディ内を使うかレンズ内を使うか選択して使うようにというのがメーカーの答えです
ただし、レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません
Q3
この機種のタッチパネルはわかりません
パナソニックとかキヤノンのミラーレスのタッチパネルは使ってますがとっても便利です
Q4
問題ないでしょう
Q5
レンズキャップとリアキャップのことですね
今まで買って付いていないものはなかったですね
ただしレンズ保護用のプロテクトフィルターは買われた方が良いです
書込番号:16106067
1点

Frank.Flankerさん
初心者の私にもわかりやすく、また、勉強になるコメントをありがとうございます。なるほど!画質にはレンズの力ってやはり大きいんですね。あの…解決済みにしておいて申し訳ないのですが、Q2についてお返事いただいてる内容で追加で質問させてもらってもよいですか??「レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません」いうことですが、このレンズの場合、当機のようなボディ内手ぶれ補正のあるカメラでは補正が効くということですか?すみませんが勉強させてください!m(_ _;)m
書込番号:16106630
0点

E-PM2ではレンズ内手振れ補正優先が選択できます。
ただし、E-PM2のメニューから手振れ補正機能自体をOFFに設定していると
レンズ内手振れ補正優先をONにしても、レンズ内手振れ補正は動作しません。
レンズ側に手ブレ補正オンオフのスイッチのない
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm 等は、
レンズ側では手振れ補正は常時ONの設定なので、
E-PM2ボディ側で設定する必要があります。
書込番号:16106908
3点

E−PM2とE−PL5には、設定にレンズ手振れ補正優先モードがあります。
→パナソニックの手振れ補正付きレンズはオンオフスイッチの有無にかかわらず、すべてレンズ手振れ補正が使えます。→撮影時にはファインダー像が止まります。
過去スレに幾つか出ていますが、EM−5の5軸手振れ補正は、どのレンズでも止まります。
今度発売のE−P5には、進化した5軸・・が搭載されようです。
受け売りですが、ご参考までに。
PS合ってますよね?
書込番号:16106939
1点

Salverさん
手ぶれ補正の優先…そのような設定の画面があり、選択して使えるものなのですね。
おそらく、購入後はしばらく付属のレンズで楽しむことになるかとは思いますが、将来的にレンズの買い足しをする際に心強いです。写真付きの非常にわかりやすい回答をありがとうございます!ますます早く欲しくなりました(*´∇`*)
urazahnさん
EM−5!そんな素敵な補正機能があるのですね。カメラ選びの初期にこのEM5に目がいってしまったのですが、値段的に厳しい部分と初心者の私には使いこなせないだろうという気持ちから、当機に心変わりした次第です。手ぶれ補正に関しては、ずいぶんと情報収集しましたが、さすが、ユーザーさんの生の声はほんと勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:16107382
0点

諸先輩のアドバイスで疑問が氷解して良かったですね♪
ご質問の趣旨からは外れますが、E-PM2ユーザーとしてひとこと。
○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すというお作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。プロテクト(レンズ保護)フィルターは37mm径のものを選んでください。
○興味があればアートフィルターもお試しください。ドラマチックトーンやリーニュクレールなど楽しいですよ。RAWという形式で普通に撮っておけば、PCのソフト上で現像する際に自在に適用できます。
○パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm のお話が出ましたが、写り自体はE-PM2のキットズームと大差はありません。E-PM2の手ブレ補正機能はけっこう優秀ですよ。動画だとこんにゃく現象が出たりしますが・・。
○私はこれまでPENだとE-P1・E-PL1・E-PM1を使った経験がありますが、それらに比べてE-PM2はかなり高感度性能が向上しています。ISO1600がちゅうちょなく使えますので、室内撮りや手持ち夜景にも挑戦してみてください。楽しいですよ♪
○E-PM2で写真撮影が好きになって、もしファインダーをのぞいて撮ってみたい!と思われたら、EVFを検討されると良いでしょう。VF-2とVF-3があります。VF-2のほうが見やすいですが、VF-3の価格は魅力です。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
○レンズを買い足しされる場合は、ぜひ単焦点レンズを検討してみてください。パナの20mmF1.7やオリの45mmF1.8などはキットズームと全然違う素晴らしい描写をしてくれますよ。
書込番号:16108657
1点

みなとまちのおじさんさん
>○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すという
お作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。
PEN 用キットズームは、初代(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)しか持っていませんが、II 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II)でも II R 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)でも、繰り出す時にはレバーを操作する必要はなく、レバーを引く(前方へスライドなので「押す」でしょうね)必要があるのは、収納するときのみの筈です。
*念のため、E-PM2 の取説を見たら、次のように記載されていました(P13)
UNLOCKスイッチのついているレンズをお使いの場合
UNLOCKスイッチ付きの沈胴式レンズは、沈胴状態で
は撮影できません。ズームリングを矢印の方向(1)に回
してレンズを繰り出してください(2)。
収納するときは、UNLOCKスイッチ(3)をスライドさ
せながら、ズームリングを矢印の方向(4)に回します。
今まで、起動時にレバーを操作されていたのであれば、試しにレバーに触らないで、ズームリングを回して見てください。
今までより、ひと手間省けますよ!
書込番号:16108837
1点

メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PM2にくっついてきた14-42mmU、全く使っていないので、ついついT型(E-P1に付いていたもの)の記憶で書き込んでしまいました。T型でも同じでしたっけ? 試してみたらご指摘のとおりでした。それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
いつもは12-50mmと20mmF1.7を使っているのですが、12-50mmとE-PM1の相性がどうにもこうにも良くなくて悩んでいたところ、E-PM2に付けると十分な写りをしてくれます。同じメーカーでなぜこういう現象が起きるのか、これも不思議です。
書込番号:16109046
1点

みなとまちのおじさんさん
>それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
沈胴式で、沈胴(収納)や繰り出しにズームリングを兼用するなら、「撮影時にズームリングを回したら、勝手に沈胴して撮れなかった!」ということを避けるためには、仕方のない機構だと考えますが、如何でしょうか?
*もし、テレ側に回して沈胴する仕様なら、繰り出し時にロックが必要で、収納時はロック不要・・・
ということになりそうですが、それなら、現在の方が便利ですよね?
*勿論、ズームリングもフォーカスリングも使わず、別の方法で沈胴や繰り出しを行うなら、
現在のようなロックレバーは不要だと思います。
*しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
書込番号:16109151
2点

> *しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
操作の間違いを防ぐには、面倒でもスライド式になるのでしょうか!?簡単な方法は、誤操作しやすいでしょう。(二重安全蔵置の類でしょうか<フェイルセーフ!>)
書込番号:16109205
1点

スレ主さま、横レスの連続で申し訳ありません。
沈銅式の宿命ですか・・うーん。
パナの14-42mm(PZじゃないほう)は全長49mm、オリのほうは50mmですね。別にコンパクトでもないのに、こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
EVFで撮影時、MENUや再生ボタンを押すと自動的に液晶に切り替わってしまうのもアレです。パナだと切り替えボタンを押さない限りEVF優先なので迷いません。せめてEVF優先モードでも付けてくれれば有難いのですが。
オリは大好きなメーカーなのですが、コンデジのXZ-1といい、設計者のセンスを疑いたくなることがありますね。
書込番号:16109269
2点

みなとまちのおじさんさん
私の様な初心者がユーザーさんからの使い心地を聞かせていただけるのは、すごく安心できます。
元々、コンデジから卒業してみたいと思ったきっかけは単焦点レンズの存在でした。
色んな写真で「ぼけ」を体験したくなりまして。今持っているコンデジにも「背景ぼけ」という機能がついてはいるのですが、ボケ方がかなり変と言うか…強引すぎるというか、不明な場所で「ぼけ」が途切れてたり(笑)
今回こちらのカメラを購入して、まずはキットレンズであれこれ撮ってみて、いずれは、パナソニックの20mmF1.7やオリンパスの45mmF1.8を買いたいです!!そしてISOや絞りの事も色々勉強したいです。素敵なアドバイスありがとうございました!
みなとまちのおじさんさんからコメントいただいた後に、メカロクさんやringou隣郷さんを含めたやり取りを読ませてもらい、参考になりました。レンズ交換や収納をてきぱきできるようになるために、訓練がいりそうですが。これもまた、てきぱきできるようになれたら嬉しいかもです( ´艸`)
すぐに力ずくで扱おうとしちゃうほうなので無理やりレンズを回したり引っ張ったりしないように気をつけなくてはですね。最初は取扱説明書をじっくり読み大事に扱いたいと思います。
書込番号:16109320
1点

>こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
私も使いにくいと思います。12-50はさらに大きいし、オリのズームはフードも別売りですし
あまり良い印象がありません。
書込番号:16109407
1点

スレ主さま
つまらないことを書き込んでしまい申し訳ありません。
でも、ロケット小僧さんがおっしゃるように
>このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います
E-PM2、良いカメラですよ。これまでのコンデジと違って、自分の意思を反映させて、カメラとお話しながら楽しく色んなシーンを写しとめてくださいね。
書込番号:16109554
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





