OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年5月14日 20:06 |
![]() |
30 | 23 | 2013年4月29日 23:24 |
![]() |
11 | 13 | 2013年4月29日 19:17 |
![]() |
4 | 10 | 2013年4月28日 00:20 |
![]() |
14 | 5 | 2013年4月27日 06:47 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月18日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ブログの写真撮影用にEPL1を2年ほど使用しています。ほとんどが17mm F2.8の単焦点レンズを付けて、時たま
標準ズームで望遠ズームはめったに使いませんので、レンズキットの購入を考えています。そこで質問なんですが?
1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
EPL1,EPM2をお使いの方々のコメントを頂ければ嬉しいのですが。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

cebu boyさん、こんばんは
>1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
>2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
大きく進化しています。その最大のものはセンサーです。PM2のセンサーはオリンパスのフラッグシップ機であるEM5のものと同じです。とくに高感度性能が良くなった、という声がありますが、通常感度でも、そもそもの絵作りも発色傾向もより望ましくなったと感じます。その他こまかな部分の操作性がけっこう向上していますが、その中で、スモールAFターゲット(小AF枠)が常用できるようになり、ピントが背景に持って行かれることが激減した点はとくに触れておきたいと思います。なお、電池はEPL1と共通(厳密にいうと互換性あり)です。
>3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
「タッチパネル」による操作はオプションです。基本的にはモニター画面を見ながらボタンやダイヤルを押して各種の設定変更します。PM2はボタンやダイヤルの数が少ないので不便に感じる方がいますが、案外上手くできていて、触る部分の数が少ないため、慣れると却って早いんじゃないかとも思っています。
書込番号:16074319
1点

でんでんさん
詳細に御教えいただきありがとうございました。EPM2はモードダイヤルがないのでタッチパネルでの操作は面倒ではないのかなどネガティブに考えていましたが、EPL1よりかなり進化しているようなので、前向きに購入を検討したいとおもいます。
再度お礼申し上げます。
書込番号:16074426
0点

書くことなくなったな(笑)♪
スルーすりゃいいのにね(笑)♪
撮れば納得しますよ(笑)♪
書込番号:16074661
1点

cebu boyさん、こんばんは。
>書くことなくなったな(笑)♪
>スルーすりゃいいのにね(笑)♪
>撮れば納得しますよ(笑)♪
あははは、上に同じです。
てんでんこさんにしっかりリポートしていただきましたんで
拙からはご質問について加えることはありません。(笑)
拙はPL1の使用経験がありませんが、
PM2を導入にあたり、同世代のPL5だけでなく
PL3やPM1の前世代モデルも試用だけしてみました。
もともとが、セカンドラインとしてOM-Dを導入してから、
システム化するにあたりサブ機としてPen-Dを導入したので、
同じセンサーを使用しているPL5とPM2には絞っていたのですが、
やはり、OM-Dに慣れていた眼には新センサーでした。
で、PL5とPM2の選択については
「これで十分」とPM2を選択しています。
実際、思ったほど使い勝手は悪くありません。
cebu boyさんにとっては、
Pen-Dの(ハイエンドをEPシリーズとして)
現用のミドル機からエントリー機への移行となりますが、
操作性の違いと、
ブツ撮りに際しての可動式液晶の有無をどう考えるか、
が考えどころでしょうか。
拙の場合は「必要無し」としていたこともPM2導入の理由のひとつですが。。。。
いずれにしても、導入の価値はあるかと存じますよ。
書込番号:16074944
0点

cebu boyさん、こんばんは
先日、EPL1からEPM2へ買い替え、日常的に使っています。
>1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
絵の作り方、合焦の速さ、暗いところの撮影等、随分進化していると感じました。
>2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
ノイズが少なくなったように思います。特に暗いところでのノイズが全然違います。
>3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
タッチパネルも慣れるとそこまで不自由に感じていません。もっぱらPをメインに使用し、AにしたりSにしたり程度ですけど。
買い替えてよかったと思っています。
書込番号:16075017
0点

松永弾正様
コメントありがとうございます。EPL3も気になっています。(笑)
ロケット小僧様
そうですか。EPL1でも不満はないのですが(私の場合ブログ用の写真撮影が主目的で)、ちょこっと資金のめどが付きましたので3-4万円の範囲でレベルアップ機種を探していました。既にVF3もかいましたのでオリの機種の中で。そこでいろんな方のコメントやなどを拝見しEPM2を候補に挙げた次第です。モードダイヤルガナク、タッチパネルでの操作ということで心配していましたが、皆様のコメントではEPL1よりカナリレベルアップしているとの事でEPM2の購入しほぼ決定しています。ありがとうございました。
書込番号:16075051
0点

E-PL1(+VF-2)とE-M5を使っています。(E-M5は、E-PM2と同じセンサーで、メーカーのページなどを見ると、画質は、ほぼ同等とのことです)
> 1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
私も、てんでんこさんと同じ感想で、大きく進化していると思います。やはり高感度画質が全然違う感じ(ただ私は、E-PL1の低感度(ISO100)のすっきりした画質も(特に明るいシーンでは)なかなか魅力的だと思います。E-M5以降ソニーセンサーになってから、色の傾向が若干変わった感じもします)。
またAFポイントの数が大幅に増えたり、スモールターゲット機能(E-M5にはない)があったり…AF速度も同じレンズでも幾分、速くなっているような気がします(E-PL1は、AF補助光がなく、暗いところが苦手…この辺りも影響していると思います)。
あとタッチパネルが付くようになって何かと便利…これまで三脚使用時、タイマーやレリーズを使っていましたが、最近は、(14倍拡大画面にして)画面を軽く触るだけで、シャッターを切ってくれるので、タイマーにせずに撮ることも多いです。
> 2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
私も17mmf2.8を使いますが、E-M5で撮った方が何となく良い印象です(画面周辺のピントなど、前よりすっきり合う感じ…ローパスの影響なのかもしれません)。
個人的には、E-M5を併用していて液晶の角度を変えられるが意外に便利と感じています。三脚のときや、日中野外でも少し角度を変えるだけで、背面液晶が格段に見やすくなり、EVFを使う機会が減りました(E-M5のEVFは、VF-2と違って角度が変えられないこともありますが…)。
家で並べてみると、EVFの部分以外は、E-PL1とE-M5はほとんど同じ大きさ…と考えると価格差次第では、E-PL5も候補になるかもしれません(特に噂されているE-PL6が発表されたりすれば…)。
ご参考になれば…
書込番号:16075796
0点

88よりx1さん
おはようございます。詳しく説明して頂いてありがとうございます。EPM2はかなりEPL1より進化しているんですね。カメラの操作がモードダイヤルからタッチパネルになり、ちょっと心配しましたが、慣れれば意外と便利なようですね。これでEPM2購入の弾みがつきました。
EPL1にパナの20mm f1.7のレンズを買って使うか、EPM2を買うか悩んでいましたが、これでEPM2を買う決心が付きました。ありがとうございました。
書込番号:16076095
0点

もらえんどさん
EPL1に比べるとEPM2はかなり進化しているようですね。現在EPM2をお使いの方から肯定的なコメントを
頂き、EPM2の購入を決定しました。現在価格が下がり気味でgolden week以降に購入する計画です。
ありがとうございました。panel touchの操作にもなれて、これから花や風景の写真を撮っていきたいとおもいます。
今後またいろいろ質問させて頂きますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:16076472
0点

追加の質問なんですが、皆様はどんなEPM2用のフードとレンズフィルターをつけれていますか?宜しければ教えてください。
本日ノジマでEPM2を触ってきました。EPL1に慣れていましたので、モードダイヤルによる撮影モードの変更がないことなど多少不安がありますが、触っていればそのうち慣れてくるのではと思っています。
書込番号:16133066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめて一眼かミラーレスを購入しようと思っています。
各社のサイトを色々見ていたのですが、どれがよいのか分からなくなりました。。
主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
今のところ候補は、大体予算は4万〜5万程度を想定して以下です。
・本機種(E-PM2 ダブルズームキット)
・DMC-GX1W ダブルレンズキット
・NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
・α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57が良さそうですが、大きい。。ので、ミラーレスに惹かれてはいます。
ただ、私の使用用途(ズームを使った夜景などの風景)ではα57の一択という
感じでしたら、α57にしようと思っています。
E-PM2は、フラッグシップと変わらない画質ということで、こちらでもOKでは?
E-PM2と良く迷われている候補にGX1も挙がっていたので、こちらもいいのか?
などなど、正直私に合うものが何かわからなくなってきてしまいました。。。
(NEX-F3YはSONYのミラーレスで値段で手頃なので挙げました。。。)
もしよろしければ、まず素人でも夜景が綺麗に撮れるのはこれだ!というオススメ
をお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

三脚使用か否かを知りたいです。
三脚使用なら大差はないけど(それなりには撮れるという意味で)、手持ち限定ならα57かな。
書込番号:16070798
3点

松永弾正さん>>
早速の返信ありがとうございます。
三脚は簡易的なものであれば、あります。
こんなのですが。。。
http://www.donya.jp/item/20511.html
三脚あれば、そんなに画像変わらないのであれば、ミラーレスという手もあり。
ということですね。
書込番号:16070823
0点

手持ちでの夜景なら現行のカメラならどの機種でも撮影は可能ですよ。
手ブレ補正機構・高感度性能、今のカメラの性能は高いです。
質問の答えになってないですが、カメラ触った感触やメニュー画面等の親しみやすさで
選んでも良いと思います。
ただダブルズームの望遠レンズではどの機種でも厳しいでしょう。
ズームすればするほど手ブレしやすくなる、と思ってください。
予算内ではパナのFZ-200という手がありますが手ブレせずに撮れる反面、逆にノイズが多くなってしまうので
キレイに撮る、という主旨に反する側面もあります。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
個人的には夜景撮影用途で候補内で選ぶならα57を選びますかねぇ。
オリ、パナに比べてより大きなAPS-Cセンサーでノイズが少ない、描写が高い
コンデジのような撮影方法よりファインダー撮影のほうが手ブレを防げる
といった理由です。
書込番号:16070832
3点

レンズキットで望遠での夜景は三脚がないとブレてしまうと思います。
三脚を使用するか、どこか安定した場所にカメラを置いて撮影するかですね。
書込番号:16070882
1点

さわるらさん>>
ありがとうございます。
そうですよね。ズームすれば、ずれやすくなりますよね。
α57がいいかもですね。
持ち歩くのが大変そう。。。ですが、用途には合ってそうです。
FZ-200も良さそうですね。ありがとうございます。
ミラーレスに望遠レンズ別途購入+三脚でも良い気もしてきました。
少し値段上がってしまいましたが、
PENTAX K-01 ダブルズームキット
こちらは、300mmまで撮れるようですので、これも良いかなとも思いました。
t0201さん>>
やはり三脚必須ですね。検討します。
ありがとうございます。
書込番号:16070977
0点

gravity.netさんこんばんは。
軽量コンパクトなミラーレスの方が三脚の要求スペックが低くなるので、三脚使用ならE−PM2をオススメします。
安価な三脚でもセルフタイマーを使うことでシャッターを押した時のブレが収まるので、上手く使えば夜景も綺麗に撮れますよ。
あまりにアンバランスな組み合わせ(貧弱な三脚に大きなカメラ)ですと、いつまでたってもユラユラ揺れて夜景は撮れませんが、ミラーレスでセルフタイマー使用なら、風が穏やかな条件で望遠もいけると思います。
書込番号:16071068
3点

なかなかの田舎者さん>>
ありがとうございます。
E-PM2、やはり良い感じですよね。
軽量ですし。明日、量販店でいろいろと触ってきたいと思います。
書込番号:16071151
0点

手持ち限定ではなかったんですね。
それでもどのカメラでも十分にキレイに撮ることが出来ますよ。
スレ主さんの好む夜景ではないかもですが
E-PM1で撮った画像を貼っておきます。
一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
良いと思います。
ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
書込番号:16071216
2点

さわるらさん>>
画像アップありがとうございます。綺麗ですね。
>一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
>ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
>良いと思います。
そうですよね。理解しがたいですよね。。
上記リンクにもありますが、あくまで簡易的な三脚です。
>ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
できましたら、ご教授いただいた「操作性」、「液晶」でどのような不満が出てくるか
教えてもらえると有難いです。
一眼系は全くの初心者ですので、お手数をおかけいたしますが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16071258
1点

自分自身操作系がほぼ同じ前モデルのE-PM1ユーザーですし、お気に入りの機種なので
このカメラを貶めるものではないのであしからず。
(敏感に反応する人がいますので)
操作面での不満はボタン・ダイヤルの少なさです。
これは小型に特化したモデルなので割り切らなければならないことなのですが
WBバランスの変更、拡大・スクロールなど撮影設定の変更などが直感的に出来ません。
ボタンを余計に押さないといけないといったほうがイメージしやすいでしょうか。
出来ないというわけではないし、わずか数秒の差ですけど反応レスポンスも遅いのも相まって
結構大きな部分でもあったりします。
液晶は特に他社と比べて高品質ではありません。
ミラーレスのライブビューは撮影設定を反映して液晶に映し出されるわけですが、
特に夜景だと増感されてノイズ感が強いのでMFでのピント合わせで拡大させた時などの視認性が悪いです。
撮影した画像を再生する時も実際にPCに取り込んで見る画像とのギャップが大きいくらいにあまり高画質ではないです。
画質的にはスレ主さんもお調べになったとおりクラス間で差がないシリーズですが
前述したように操作性や高機能を求めるモデルのカメラではないし、
あくまで慣れてくる、技術が上がってくると見えてくる不満な部分だと思います。
書込番号:16071353
3点

三脚使って低ISOで撮るなら、あまり機種の差は出にくいかな。。
と思ったり(^-^;
>主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
ズームを使用した夜景ってどんな夜景なんでしょう(。´・ω・)?
望遠よりを中心に使うのでしょうか。。
書込番号:16071469
1点

さわるらさん>>
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大変わかり易く理解できました。一度、現物を触ってきてみたいと思います。
直感的に操作できない、というのは意外とストレスが溜まりそうなので、そのあたりも踏まえて
触ってみます。ありがとうございます。
MA★RSさん>>
ランドマークとなっている建物をやや遠くから撮るときにズームを用いる。ようなイメージです。
例えば、横浜の観覧車をもう少しズームして撮りたい。というイメージです。
伝わりますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16071923
0点

おはようございます。
E-PM1とE-PM2のユーザーです。他にE-PL1も持っています。
操作性についてはさわるらさんがおっしゃるとおりです。
要は慣れだと思います。モードダイヤルがない件ですが、P・A・M・iAUTOなどをひんぱんに切り換えるというのでなければ特に気になりません。
オリンパス機に共通しているのですが、背面のコントロールダイヤル中央のOKボタンを押せばほとんどの撮影設定が呼び出せます。ISO感度・AF設定・記録画質などなど。慣れてしまえば瞬時に設定変更できます。
慣れで解決しないのは絞りと露出補正かなぁ。コントロールダイヤルの↑ボタンを押し、↑↓で絞り調節、←と→で露出補正なのですが、他メーカーのカメラを使ったあとでオリンパス機を使うと一瞬??と悩んだりします。
E-Pシリーズとは長い付き合いですが、SONYやパナと比べると液晶の品質は・・ダメですねー。(苦笑) まあ、構図確認程度にしか使いませんので問題はありませんが。
三脚を使う場合は手ブレ補正機能をOFFにするのが一般的ですが、タイマーを使うか別売りのレリーズを使うのが無難ですね。
書込番号:16072019
1点

gravity.net さん、今日は。
オリンパスのミラーレス機をよく持ち歩いてます。
カバンに入れておいて、ふと気になった光景等を撮るのに、E−PM2は最適だと思います。
夜景撮り専門としても、この機種にはライブバルブ、ライブタイムという素晴らしい機能があり、大変優れているのではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/feature/index5.html#anc06
また、本格的に夜景を撮るのでなければ、三脚は必ずしも必要ないし、非常にコンパクトなもので十分だと思います。
まずは撮るということが大切です。
私は夜景を撮ることに特に興味はないのですが、たまたま印象に残る夜景に遭遇すれば、気軽に撮ります。
この機種にも夜景モードがあり、それにすれば気軽に撮れますが、私はもっとずぼらにiAUTOというすべてお任せモードで撮ってます。
夜景は、画像が荒れないようISO感度を最低に(E−PM2は200)、絞りもF5か6あたりに絞りますが、暗いとシャッタースピードが1秒位になりぶれるので、iAUTOにしてます。こうするとカメラがぶれないシャッタースピードにしようとしてISO感度を設定の上限に、絞りを開放にします。
本格的に撮るのではないので、私はこれで良しとしています。
添付画像は、いずれもE−PM2とセンサーが同じE−M5で撮ったもので、手持ちです。
1枚目は市川のアイリンク展望施設から窓越しに、2枚目は、たまたま通りかかったら、三脚をセットしている人がいたので、横で一緒に撮ったもの、3枚目は行く途中にヒマワリに気付いたので、帰りに撮りました。すべてiAUTOです。
4枚目だけ、設定が夜景モードかAまたはPモードでISO200固定です。
気楽に夜景をというのであれば、この機種は大変優れているのではないでしょうか。
さらに凝ってということでもライブバルブの機能は威力を発揮します。
書込番号:16072245
2点

おりじさん>>
大変きれいな画像含め、コメントもいただきありがとうございます!
気軽に持ち運べて、さらに夜景もいい!というのは大変魅力的です。
あとは、DMC-FZ200の600mmがどこまで使えるか?
くらいかと思います。あとは実機を触った感覚です。
FZ200だと気軽にカバンに忍ばせるのは難しいのですが。。
悩ましいところです。
書込番号:16072324
1点

パナのFZ-200はネオ一眼としては倍率を24倍に抑えた分F値を低く出来ているので、SSを稼ぎたい屋外競技の撮影(野球やサッカーなど)には気軽に使えるカメラですね。ただセンサーは1/2.3型の所謂コンデジ豆粒センサーですので、画質は4/3やAPS-Cサイズのセンサーを搭載したオリやソニー機と比較すると見劣りしてしまうかも。(大きくプリントアウトしないなら全然問題ないレベルだとは思いますが)
レンズ交換が面倒で、コンパクトさを重視しているのならレンズ交換式のカメラよりハイエンドコンデジと謂われる種類の機種から選択するのもありかと思いますよ。
オリのXZ-2やキヤノンのG15などF値が小さいので夜景撮影でもSS稼げますし、望遠倍率もそれぞれ4倍、5倍とそこそこ使えますので。(ダブルズームでもレンズ交換して7倍ぐらいですから)一番は予算的に5万以下で買えるってとこですかね。
書込番号:16072413
1点

E-PM2と同じセンサー、12-50mmキットレンズです。 |
12-50mmキットレンズ |
20mm/1.7手持ち撮影です |
12-50ズームレンズはこういう遊び出来ます。三脚は100円の三脚使用です(笑) |
夜景撮るのにそんなに難しく考える必要ありませんよ。
コンデジだって綺麗に写せるし、腕の差、カメラの機能差、レンズ差が
撮られた絵でそんなに差が出ません。
レンズ性能差の場合は日中のボケやシャープさを求めるのですが
夜景では綺麗にシャープに撮りたい場合キットレンズでも非常に綺麗に撮れます。
iso感度低く(例:200)。
絞りは絞る (例:f8〜)。
SSは絞りや明るさに応じて2秒〜30秒などご自由に。
シャッター押すときにぶれるので、2秒タイマー使う。
これで簡易三脚でも橋の欄干でも、壁の上でもいい揺れないところに置くと
まるで自分がプロカメラマンになったかのような夜景写真が手に入ります。
手持ち撮影をしたい場合は、感度を上げ、明るいレンズを使う事になりますが
今はその説明要らないですね。
手持ちには手振れ補正機能が必要ですが
三脚など固定して写すときは手振れ補正切ります。
これが大事です。
レンズプロテクターつけていたら外してください。余計なフレア、ゴースト防止です。
・・・このような事が、カメラを手にしてから覚えればいいことです。
なので、カメラの選択はなんでもいいです(笑)
夜景中心じゃなく、夜景前の夕焼けや風景、スナップなど
使いたい日中の用途を優先にカメラを選択した方がいいですよ^^
そのカメラを選ばれたら、それで夜景を撮ったらいいだけす♪
書込番号:16072523
1点

みなとまちのおじさんさん>>
すみません。返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
液晶の品質はα57がやはり良かったです。でも大きいですね。
気軽さには欠けます。
salomon2007さん>>
オリのXZ-2やキヤノンのG15のオススメありがとうございます。
スペックを見ると良さそうなのですが、レンズ交換ができないのが、これから色々試したい!というときの汎用性が低そうで、本機がいいかなと思いました。すみません。
esuqu1さん>>
画像アップありがとうございます!
3枚目の手持ち撮影綺麗です!うーん。いいですね。
あと100円の三脚使用とのこと。私の使用用途とイメージが近いです。
大変参考になります。
切り捨て御免さん>>
オススメありがとうございます。できましたら良い理由をお教えいただけると助かります。
実は、NEX-F3Yも初めは候補だったのですが、写真の品質(デジカメ液晶で見る画像ではなく)
を考えて、E-PM2に辿り着きました。よろしくお願いします。
書込番号:16073011
0点

NEX-F3YはAPS-Cサイズのセンサーなので高感度に強いのはたしかでしょうね。高感度性能がアップしたE-PM2といえどもISO3200は辛い面がありますが、NEX系は3200は余裕でしょう。センサーサイズ比較はこちらを
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html
ただ、三脚前提なら高感度性能の多少の優劣は関係ないですし、写真の品質も好みの問題ですからね。それに、E-PM2は拡張性の良さ(外付けEVF・ストロボ・マクロアームライトなど)がありますし、RAWで撮っておけばアートフィルターが自在に変更できます。これらはNEX-F3Yにはないメリットといえるかもしれません。
書込番号:16073464
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
既出でしたら、ごめんなさい。
一応ざっと見てみたのですが分からなかったもので・・・。
このカメラのレンズキット、及びダブルズームキットに付いてくるレンズの型番もしくは、
何mm〜何mm、F値を教えてください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ここ↑に載ってるレンズだとは思うのですが、このページの、どのレンズなのか分からなくって・・・。
0点


ボディーとレンズのお色の組み合わせわ↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/style/index.html#anc01 /(・。・)
書込番号:16065377
1点

じじかめさんさん
レスありがとうございます。
>http://kakaku.com/item/J0000002793/
>枠内の左下に記載されたレンズ名をクリックすると表示されます。
>上から3番目のレンズです。
リンク先の枠内の左下に記載されたレンズ名がどこだか分かりません。
すみません。レンズの型番教えていただけないでしょうか?
書込番号:16065385
0点

guu_cyoki_paaさん
レスありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:16065390
0点


もつ焼さん、こんにちは。
皆さんが寄ってたかってご教示されてるレンズですよ。(~_~;)
メーカーサイトのズームレンズの3番目、
飛んだ先はこれです。。。。。。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
書込番号:16065465
0点

じじかめさん
guu_cyoki_paaさん
ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6UR」了解しました。
使用目的が主に室内での撮影なので、広角でF値の小さいカメラを探していたのですが、
今持ってるコンデジのカシオのEX-Z270が焦点距離(広角)28mm、F値(広角)F2.6となってます。
そろそろ買い換えようと思い、EX-Z270より更に広角でF値の小さいデジカメを探していて
オリンパスのTough TG-1 焦点距離(広角)25mm、F値(広角)F2
ニコンのCOOLPIX P310 焦点距離(広角)24mm、F値(広角)F1.8
が、候補に挙がったのですが、
たまたまADSL回線を光に変える機会に出くわし、この回線変更のキャンペーンで
E-PM2やプレステ3、モバイル機器など1品が貰えるとの事で、このカメラにしようかと思いました。
このキットのレンズは、焦点距離(広角)14mm、F値(広角)F3.5なのですね。
広角は申し分ないのですが、F値が3.5というと、EX-Z270のF値2.6 に比べると、かなり暗くなりますか?
(14mm時にF3.5と言うと、EX-Z270の28mm-F2.6と同じ様にE-PM2を28mmにした場合、F値は3.5より大きくなるんですよね?)
今現在EX-Z270は、部屋の中で撮る場合フラッシュを使わなくても良く撮れています。
E-PM2のF値3.5でも同じようにフラッシュ使わずに部屋の中で撮れるのであれば、これにしたいのですが・・・。
そもそもコンデジのF値2.6と一眼のF値3.5は同一線上で語っても差し支えないのでしょうか?
コンデジも一眼もF値は同じ感じなら、上記のTough TG-1かCOOLPIX P310にしようかと考えています。
書込番号:16065838
1点

もつ焼さん、こんばんは。
おお、解明できてよござんした。(~_~;)
>そもそもコンデジのF値2.6と一眼のF値3.5は同一線上で語っても差し支えないのでしょうか?
光学的には同じf値として語ってもよろしいのでしょうが、
センサーサイズによる高感度耐性や同一画角での被写界深度などの違いは、
人によっては異次元のものとして捉えるかもしれませんね。
「室内の撮影」についても、
何をして満足のいく画質と感じるかによって異なると思います。
いくら明るいレンズでも開放でのフレアや周辺の描写に満足いかなければ
結局、一定の画質を得られるまで絞り込むので関係ない、
とお考えの方もいらっしゃるでしょう。。。。
また、コンデジに比べると、はるかにセンサーの大きなM4/3なら
高感度での撮影の耐性は大きくなりレンズの多少の暗さは補えると考えたり、
比較的浅い被写界深度を利用して周辺の描写を捨てることも可能とする
方もいらっしゃるかもしれません。。。。
ここは、単純なf値の比較ではなく、
大きなセンサーを使ったレンズ交換式の一眼カメラシステムと
(つまり、上記の他にも、明るいレンズの選択もできる訳ですし)
小さなセンサーを使ったレンズ固定式の完結したシステムという
肝心な、かつ大きな違いを考慮された方がよろしいかと存じます。(~_~;)
これは、決して「小さなセンサーはダメ」ということではありません。
小さいからこそ、携行性も高まり、
このサイズで明るいレンズ、高倍率のズームが可能になる訳です。
この利点を意識して使えればコンデジも素晴らしいものですし、
要は使い分けということでしょうかねぇ。。。。
両方逝って楽しむのが写真趣味の正しい道かもしれませんね。
いずれにしてもお楽しみくださいな。
書込番号:16066051
2点

F値はレンズの口径と焦点距離で自動的に決まるので、コンデジでもデジ一でも数値上は同じですね。
オリンパスのE-PM2ですが、センサーに4/3サイズのCMOSを採用していて、35mm(所謂フルサイズ)換算だと焦点距離が2倍になりますから、14-42mmはコンデジでも標記されている35mm換算だと28mm-84mmの焦点距離になるので、広角端(28mm)にして撮った場合は画角(写る範囲)は今お持ちのカシオのコンデジと同じ範囲が写るはずです。
オリのタフやニコンのP310は広角端では確かにF値が低いので暗所でSSを稼げますが、ちょっと望遠側にズームするとすぐF値は大きくなるので、その辺りを納得して買うなら候補のコンデジでも良いですね。
おまけで貰うならプレステ3かモバイル機器にしとけば?
書込番号:16066057
1点

>おまけで貰うならプレステ3かモバイル機器にしとけば?
そうだよね、
見るからに、女子カメラだ。
書込番号:16066313
0点

折角、ミラーレスを購入する機会に遭遇なさったのでしたら、コンデジよりも良い映りになるように、パンケーキレンズや17mmF1.8や45mmF1.8のような明るい単焦点レンズも合わせて購入なさってみてはいかがでしょうか。
コンデジとの明らかな違いに驚愕するのは間違いありません。
書込番号:16068994
2点

ロケット小僧さん
salomon2007さん
パリュードさん
veilchanさん
レスありがとうございます。
F値はコンデジでもデジ一でも“同じ”と考えてよろしいのですね。了解しました。
E-PM2の14-42mmはコンデジで言う28-84mmなのですね。了解しました。
今使っているカシオのEX-Z270(28mm,F2.6)と、オリンパスμ7000(37mm,F3.5)と、
姉の使っているフジのZ7000EXR(35mm,F3.9)と甥っ子のデジ一オリンパスE-520で同じ被写体を
同じ距離から撮影してみました。E-520のレンズは(14-42mm F3.5-5.6)となってたので、
まさにE-PM2のレンズキットに付属するレンズと同じ値でした。
室内で撮ったのですが、発行禁止、一番広角側にしてあとはオートで撮影しました。
EX-Z270の28mmとE-520はsalomon2007さんご指摘の通り、ほぼ同じ大きさで写りました。
Z7000EXRの35mm、μ7000の37mmは、28mmと比べるとずいぶん大きく写るんですね。
μ7000はオートだとISOが1600になっていて、とても粗い画像になりました。
EX-Z270はF2.6のせいか、オートでシャッタースピード1/8でISOが800でとても明るく写せました。
デジ一のE-520はF3.5なのでシャッタースピードが1/5とちょっと長かったですが、
やはり一眼なんですね。ニャンの足にピントが合ってしまいましたが、一番クッキリ写せました。
携帯性に優れたコンデジか、綺麗に撮れて拡張性の優れたE-PM2か、こりゃ、迷いますね。
先に書かせて頂いたE-PM2レンズキットが貰えるキャンペーンだと、追金でダブルズームキットに出来る
システムではないキャンペーンの為、あとからズームレンズを購入するとなると、ずいぶん高くなるのですね。
と、なるとコンデジの方がいいかな?
難しい選択ですね。
書込番号:16073101
0点

甥っ子さんがE-520をWZKで購入しているなら14-42mmの標準ズームともう1本40-150mmの望遠ズームレンズを持っているはずなので、そちらを装着して撮らして貰ったら望遠ズームレンズではどんな感じで撮れるかよく分かると思いますよ。
μ4/3(ミレーレス)のE-PM2のWZKのレンズは基本的に4/3(DSLR)のE-520のWZKのレンズと性能的にはほぼ同じですから、4/3の望遠ズームレンズを使ってみて自分の撮影で必要だと思われてから別途購入を検討しても良いと思いますよ。
最初はレンズキットの14-42mmから初めて、単焦点の17mmF2.8や45mmF1.8などF値の小さいレンズで「ボケ」を活かした写真を撮ったりしていく方が良いと思いますが。
小生の場合は単焦点(特に35mm換算50mm前後の標準域)を使いたく、ミラーレスでは望遠ズームレンズは極力使わないので、購入したE-PM1ではダブルレンズキット(17mmF2.8と14-42mmのセット)を購入しました。E-PM2ではダブルレンズキットが無いのでアレですが、おまけの設定がレンズキットらしいですから使わないかもしれない望遠ズームが無いのは逆に良いかもしれないですね。
書込番号:16073868
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

何となくですがXZ-1が解像感が高くきれいな感じですね。
以前PL3持っていましたが、解像感が低くてシヨックでした。
PM2も同じような解像しているようなので、オりのこの時代の
カメラはこのような仕様なのかなぁ。
書込番号:16063545
0点

オリジナル画像を拝見しましたが、
E-PM2は塗りつぶしたような酷い画質になってますね。
ノイズフィルターを強にしてるか、デジテルテレコンを使ってるということはありませんか?
原因が何か判りませんけど、E-PM2はもっと写りが良いはずなので、
もし改善されないのであれば、1度メーカーに見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:16063730
2点

解像度だけだと、同じく見えますね。
XZ-1、良く見えます、いいですね。
書込番号:16065095
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
撮って出しはXZ-1のみで汚い画像かも知れないと思いながら投稿しました。 「わっせ(汗)」
個人的にマシなのはXZ-1の画像と4枚目のです。
これらは3月下旬に撮影して、以前投稿した池の新緑の画像が4月に撮影したものですから、誤った設定は解除されていたと思います。
露出マイナスなので「A」設定で、おそらく「SCNモード」ではなかったと。
個人的には「A」より「SCNモード」の色が好きなのでちょっとガクッときています。レンズに拘ったのはそういう理由でした。
連休は日曜以外は働きます。欲しいレンズがあるので ウッヒョ! 頑張りま〜〜す!
皆さんの連休の画像待ってま〜す!。
書込番号:16066723
0点

レンブラントラブさん
すいません、自分の書き込みを読み返したらキツイ書き方になってました。m(_ _)m
投稿された画像よりもっと良い画質で撮れる筈と思いまして、
何かヒントになるものが出てくればと書き込んだ次第です。
お仕事頑張って欲しいレンズゲットしてくださいね。(^_^)
書込番号:16067008
0点

僕もPM2とXZ1持ってますが、どうも1〜2枚目はPM2のポテンシャルを十分に出し切れていないように感じます。
対して、XZ1の特に3枚目の桜のピンクが凄く美しい!!
この感じのピンクって、なかなかうまく出せないんですよねぇ(^^ゞ
いや〜、本当にキレイだ〜☆ (><)
書込番号:16067144
0点

何をおっしゃるうさぎさん♪ じゃなくてhiro cloverさん
特にキツイとも感じませんでしたよ。あんまり気にしてたら愚作なんて投稿できませんよって。
色を強くしたいとアンダー露出にしたのですが当日の天候が曇天なのを考えればSCM設定でカメラに助けてもらうべきだったかと。
ぶれたのかなとも思いました。
書込番号:16067168
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
子供(5歳&1歳)の撮影メインです。
素人に毛も生えそろわないくらいの腕です。
先日までGF3を使っていましたが、高感度性能が弱くて室内撮影
では不満がたまってきましたので、卒業することにしました。
最初は、APS-Cの実力に非常に興味があり、NEX-5RLを購入しました。
確かにこの機種も、今までより明らかにきれいに撮れるよいカメラ
だと思います。さすがに素子がデカイだけあります。目の前の薄皮が
一枚はがれたような感覚で、感動しました。
で・す・が・・・
GF3で使っていた20mmf1.7単焦点に相当するようなレンズとして
35mmf1.8が欲しいと思ったのですが、値段が3.5万〜4万と高い!
悩んでいるうちに、最初は知らなかったこの機種(PM2)がかなり評判がよい
ことを知り、調べれば調べるほど気になりだし、
とうとう我慢できずにポチしてしまいました・・・。
NEXのレンズとほぼ同じ値段で買えてしまうのであれば、手持ちの
20mmf1.7も使えるし、こっちを買ったほうが楽しいんじゃないか?
などど考えてしまいまして。
特に、「性能はフラッグシップと同じだけど機能を省いてものすごく安くした」
というところが、お買い得情報に弱い私の心に突き刺さって抜けませんでした。
じゃあ、NEXを処分すれば、と思うのですが、これはこれでいいところがあり
なかなか決心がつきません。同じものを撮り比べると、やはり写りがクリアな
感じ(?)がするし、室内撮りでのヨチヨチ歩きの子供へのAFの追従性が
わずかによく、ほんの少しだけ歩留まりがよいような気がします(気のせい?)
手持ち夜景モードとかも便利ですし。
しかし、本機種(PM2)には、何か運命的なものを感じてしまい、
こちらを弄っている時の幸福感の方がどちらかというと強いです。
デザインも、持ったときの質感も好みだし
AFもコントラスト方式ではありますが驚くほど速いですし
(体感的にはNEX-5Rより速い気もする・・・)、
小学生くらいまでの運動会なら、練習次第でなんとかなるのではないかと。
なんと言っても、安くていいレンズがたくさんあるというのは
大きな強みですね。NEXのEマウントも増えてきたとは言え、まだまだ
どれも高くて、気軽に買い足すことはできません。
実は、この機種を買ったことは嫁にはナイショなのですが、
気がつかれる前に、どちらかを処分しなくてはと考えています。
どちらにするか、毎日いろいろなシーンで撮り比べながら検討中です。
非常に悩ましいです。
ちなみに、皆さんならどちらを選びますか?
参考までに聞かせていただけたら幸いです。(ここで聞いたら答え決まっちゃうかな)
4点

両方使いながら、ゆっくり結論を出せばいいのではないでしょうか?
書込番号:16060396
1点

僕なら全て保持。
古本屋で格安の分厚い辞書(広○苑など)を買ってきて…そのカバー?の中に入れて…隠し通します。
書込番号:16060490
4点

こんにちは。
その組み合わせであれば、GF3を処分してNEXとE-PM2を保持で良いのではないでしょうか?
そして出掛ける時はNEXにズームレンズで、E-PM2には20mmを付けて夫婦で1台ずつ持つのはどうでしょうか?
書込番号:16060633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
悩まれてるのはPM2とNEX-5RLということでしょうか?
運命的な出会いならPM2で良いと思います。
レフほど高くないとはいえ
ダブルマウントは今後のお金もかかると思います。
ホントは2台体制も悪くはないと思いますが
ここで書き込まれてるということは
奥様にはとても言えないのでしょうね(^^)
あまり詳しくはないですが
それぞれのカメラにはそれぞれの特徴と強みがあると思います。
でもそこばかり考えてしまうと決心はいつまでたってもつかないと思います。
どちらのほうがよく使われるか?
これで決められればと思います。
<松永さん
広○苑、確かに面白いですが(^^)
たぶん広○苑買って帰ると逆に奥様から突っ込み入りそうですよ(笑)
書込番号:16060732
1点

じじかめさん、松永弾正さん、むさのマントさん、DF02さん
レスありがとうございます。
こちらに書き込まれている皆さんの中にも、何台もお持ちの方もざら
のようですし、私もしばらく両方を運用してみて贅沢な気分を
楽しんでみたいと思います。バレたらそのときですね。(笑)
広辞苑の件、ナイスです。
昔ルパンか何かで、ページをくりぬいてその中に拳銃を隠している
シーンがありましたね。
それにしても、このPM2の画質は、APS-CのNEXと比較しても全く遜色ない
くらいのクオリティですね。
夜の室内の撮りでの高感度撮影も、ISO1600くらいまでならほとんど差はない
ような気がします。ISO3200くらいだとさすがに私にもわかる差が出て
きますが、その時点でNEXも全くノイズがなくてきれいというわけではないですし。
やはり、この性能を、この価格で、レンズ含めたこの携帯性で出せている
ということがこの機種のすばらしいところなのですね。
私の用途(子供撮り)で気になるのはAF速度なのですが
PM2と、NEX-5Rの比較では、私個人の体感的にはPM2の方が
速いと感じるのですが、客観的な数値として出しているところ(サイト)は
あるのでしょうか?(結構調べたのですが見つけられませんでした)
「10本ノック法」とかやってみましたが、イマイチうまく計測できません。
まあ、その程度の差ということなのかもしれませんが・・・
1つの目安として、通常連写(AF追従)のカタログ値がNEXは3コマ/秒、
PM2は3.6コマ/秒となっており、この差がすなわちAF+シャッターレリーズラグの
差と考えて差し支えないでしょうか?
(そう考えると、10コマ/秒とかの一眼から比べれば、どんぐりの背比べ
でしかないですよね・・・)
いろいろ聞いてしまいすみません。
書込番号:16064072
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
今、E-PL1使ってるんですが、子供が14-45のレンズを出したまま机にぶつけてしまいレンズが壊れてしまいました。
E-PL1の新品が24000円くらいレンズの新品が23000くらいなんで、だったらカメラ買おうよ!って嫁さんに相談したらおkが出たんで・・・・
どうせ買うならもっといいので撮ったほうがいい!ってことになり
今回、買うことができました^^b
実はパンケーキレンズ狙ってるんですが、レンズ買う前にカメラ買っちゃったw
今度、撮った写真でも投稿しますね^^
(上手くはありません)
1点

大事なこと書き忘れてました・・・
このカメラに丁度良いケースを知ってたらぜひ教えてください
書込番号:16022214
1点

E-PM2ご購入おめでとうございます。
私もE-PL1やE-PM1を持っていますが、このカメラを購入して高感度性能のアップと使い勝手の向上に感銘を受けています。
ケースですが、Amazon→家電&カメラ→E-PM2と検索していけば見つかりますよ。純正はバカ高いので、2ページ目のi-Beansのが1,980円で良さげですね。
書込番号:16022248
0点

もし買うなら、レンズ交換式のカメラはざっくり大きめのケースがよろしいかと思います。首や肩からぶら下げてる状態では何もない方がいいです。
書込番号:16022675
0点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=157&page=1
清掃用具も持ち運べるこんなバッグもいいと思います。
書込番号:16023979
0点

さきほど郵便受けを見たら、オリンパスからメール便が届いていました。
何だろな?と思って開封したら
「製品ユーザー登録キャンペーン 賞品送付のお知らせ」
とのことで、「東芝 無線LAN搭載 SDHC メモリカード FlashAir 8GB」
が入っていました。ユーザー登録なんてめったにしないのですが、やってみるものですね。
ラッキー♪と思ったけど、無線LANなんて使わないし、まぁ8GBカードが1枚増えたってことで・・。
書込番号:16024649
0点

>みなとまちのおじさん様
ありがとうございます^^Amazonで検索してみます!後。オンランユーザ登録しました^^b
>てんでんこ様
レンズも持ち歩きたいので大き目で丁度良いのさがしてます^^ありがとうございます
>じじかめ様
これは、リュックタイプ?でしょうか?
書込番号:16025945
0点


ドラゴンドラゴン様
PL1と違うところはAFの速度がものすごく速くなっていて画質も比べものにならないくらいよくなってます。
アートフィルターの画像登録もPL1だと少し掛りますがPM2の場合、一瞬です。
さらにアートフィルターも多彩にアレンジできとても気に入ってます^^b
書込番号:16030722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





