OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2015年4月1日 14:11 |
![]() |
66 | 33 | 2015年3月22日 23:27 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2015年3月15日 15:14 |
![]() |
601 | 50 | 2014年11月30日 09:27 |
![]() |
15 | 9 | 2014年11月23日 00:38 |
![]() |
43 | 14 | 2014年11月21日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
どちらで質問すべきか迷いましたが、どれもボディが軸になりそうなのでこちらで質問させてもらいました。
おおまかに言うと、
『E-PM2を超望遠仕様で使おうとする場合、ドットサイト照準器というものは有効利用できるものなのか』
が知りたいのです。
経緯を少しだけ説明させてもらうと、
元々は明るい中望遠オリ45mm F1.8の望遠側を少し伸ばすためにテレコンを漁っていました。
なかなかよいものが見つかりませんでしたが、そのうちDCR-2025PROをゲット。
これを他の手持ちレンズオリ75-300mmに付けてみてもまあ使えるものでしたので、
換算1320mm (デジタルテレコンこみで2640mm)の絵が出るようになりました。
しかし、元々のテレコンなしの換算600/1200mmの時ですらなんですが、
望遠ズーム最大のままでは目視した被写体をファインダー越しに捉えることが非常に困難で、
一度広角側に戻し、被写体を捉えてから再ズームを余儀なくされるが故、何度もチャンスを逃しています。
これを解消するには、オリSP-100EEのようなイーグルズアイがあればよいのかしら?
と思ったことから、今回の質問に至りました。
もしドットサイト照準器が有効なのだとしたら、オススメはどんなものでしょうか?
今度発売予定の純正EE-1がベストでしょうか?アマゾンなどに1万円以下のものも多数あり、
それらではどうなのか、どういう点を気をつけて購入すればよいのかを知りたいのです。
三脚を買えとか、そちらの方はごもっともで、それはそれで心得ております。
また、ボディ変えたら?も言われてしまいそうですが、是非E-PM2での場合でお願いします。
今回は被写体を捉えるところで、便利なもの・方法はどんなものかを教えて下さい。
今のところドットサイト照準器なのかな?と思っていますが、よりよいオススメがあったら是非。
1点

純正は見た目もいいですし、最初からホットシュー取り付け前提なのがいいですよね。意外に大きそうですが。
機能性だけでいうと、Amazonとかで売ってる銃用のオープンダットサイトにアダプターかませたやつも、なかなか捨てがたいのではないでしょうか。
超望遠レンズだと、やっぱり便利ですよダットサイト。ファインダーだと一回視界から外すと大変。
書込番号:18631110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP-100EEのドットサイトは上下だか左右だか忘れちゃったけど、
ユーザーが片方しか調整できないんだよね。
アマゾンで売ってる物は両方調整できるんだとおもうけど、
購入の際は確認したほうがいいかもね。
書込番号:18631125
1点

えっっ? ドットサイトって 調整できたの??
覗きこむカメラマンの目の位置で大きく変わるもんだとみてたんで、調整出来るとは知らなんだ f ( ^ ^ )
まぁ、趣味性の強い商品だから ドット 売れるもんでもなさそーな、、、。。。(((ヘ^^)ヘ
書込番号:18631215
3点

EE-1の予約は突っ込みました! 来てみないと使い勝手等まったくわかりません!!
ウチで一番長い組み合わせだと、ケンコー800mm+4/3アダプタ+EC20+デジタルテレコン=6400mm相当F16固定!??
手ぶれ補正も効かないし、酷い事になりそう!wktk
晴れた日に1度だけ遊びでやってみよーカナ!?
書込番号:18631533
2点

SP-100EEは光軸真上の本体内蔵だから縦軸の調整しか必要無い。
EE-1は汎用だしアクセサリーシューに取り付けた時の誤差があるかもしれないから縦横必要。
製品紹介の画像では縦軸・横軸二つの調整ダイヤルがあるっぽい。
syuziicoさん
覗きこむカメラマンの目の位置が変わりドットサイトのフレーム中で被写体の見えている部分が変わっても、ドット(レティクル)はフレーム内で移動して『被写体の同じポイント』を捉え続けます。
※それがドットサイトの利点です。
その『被写体の同じポイント』を銃なら着弾点、カメラなら撮影画像のセンターに合わせる必要があります。
書込番号:18631600
4点

進撃の社畜さん(スゴイお名前ですねw)
EE-1、コンパクトに折りたためるのが、なんともいいですよね。確かに大きいのかも知れませんが。
他のも気になっています。安いし。フード付液晶と両目で見れるのって、便利なのかな?も気になります。
おまっとさん(こちらもウマいお名前でw)
調整について、確かに購入前に色々なものについて確認しようと思います。
syuziicoさん
EE-1はチラホラ意識してるコメントがあって、
実は予約してる方が思ってるより多いのではないかと。
でドット混むとw
めぞん一撮さん
6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・
しかし、光学3200mmはスゴイです。m4/3でF16もなかなかのものですけどw
ついでで今日現在の値段(もちろん予約の際の、ですが)はこちらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18603784/#tab
mosyupaさん
補足ありがとうございます。とてもためになりました。軸調整の詳細は購入前に確認してみます。
やはり、Dot Sightは超望遠に有用なようで。そしてEE-1は、結構印象がよいかんじですね。
予算が湯水の如く、ではないので、発売後様子見つつまた相談、がいいのかなー
撮影スタイルとして、日がな腰を落ち着けて鳥撮りするわけでなく、
もし機材持ってたら暫時的に超望遠モードが必要なときにやってみる、ってかんじで、
普段(広角ー望遠域)はVF-4付けて撮ってるので、必ずしも照準器がコンパクトにならなくてもいいし、
もしかすると両目使ったほうが便利かもしれないなーとも思うので
着脱式液晶フードとともに取り外しして使うのがよいのかなーなどと色々妄想しております。
でも、EE-1ならスゴく手軽に使えそうな気もするし。この辺の使い勝手の差が、知りたいところであります。
こういう奴は、どのへんに落ち着くといいのでしょうかねー???
書込番号:18631816
1点

本来アクセサリーカテゴリで、EE−1でスレが立てられると良いんだけど、私は機種限定ならないように、オリンパスで立てました。
めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。
マイクロフォーサーズだと
ポラロイド9000mm X MILTOL2.0 X デジタルテレコンで7200mmでしょうか)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DEVFCA/ + http://www.amazon.co.jp/dp/B00FGLDDV6/+ http://www.amazon.co.jp/dp/B008F4SINE/
(絞りF16固定、MFのみ。 初段のミラーレンズで解像度とコントラストが落ちるので、リアコンはあまり現実的でないです(笑))
とりあえず4月4日は皆既月食 換算200mmぐらいがいい感じです。ドットサイト間に合えばよかったんだけどね〜。
書込番号:18632079
1点

>6400mmはスゴイですね・・・何撮るんですか???そして、AFはできるんだろうか・・・
>めぞん一撮さんのシステムは、EC20だと、フォーサーズのカメラですね。
いたずら心で情報をかく乱してしまい申し訳ございません!
やったらどーなっちゃうのか!?の興味だけで言ってしまいました!!!
ケンコー800mm自体がMF専用のTマウントレンズで、何にでもつきます! 直接m4/3でもいーんですが、EC20はさんだらどーなるのか!?と気になってしまい、一旦4/3にしてEC20入れてから、m4/3にしてデジタルテレコン使ったら!?!?!?と妄想が発展してしまいました!
最終的な狙いどころは、300mmF4Pro+1.4倍コンバーター+EM1、かなぁ!?ともくろんでおります!
(34の発売日不明ですが!)
書込番号:18632126
0点


1万円こえるなら、コンパクトカメラ乗っけた方がお得かも?
上で広角の動画撮りつつ、下で望遠も撮ったら楽しいかな・・・なんて。
なわけないですね。m(_ _)m ペコ
書込番号:18632490
0点


じじかめさん 情報が遅いっ(笑) 節分前から発売日を毎晩チェックしてましたよ〜
EE−1お待ちの皆さんへ
カカクコムさんが、オリンパス>ファインダー関連で、EE−1の板を作ってくれました。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
早めにお引越ししましょう。
書込番号:18635032
1点

オリンパスユーザーではありませんが、先日オープンタイプのドットサイトを購入しました。当然、安い汎用品です。実戦投入はまだしていませんが、手前に枝などの障害物が無い場合、ファインダーを覗くより視野が広いので、ファインダーで捉えるのが困難な、鳥とか戦闘機の追尾には、反射神経が追い付けば、それなりに期待が持てると思います。
書込番号:18635142
1点

めぞん一撮さん・TideBreezeさんのお話見て、色々探しちゃってました。
m4/3のリアテレコンはないけど、MF覚悟で別マウントなら、どこまでも望遠イケるのですね。
MILTOLも見に行っちゃいましたよw 確かにm4/3以下のは換算倍率高いから、
900mm (TideBreezeさん、9000mmはビビリましたw)のみでも
デジテレ込みで3600mmですもの、こりゃスゴイ話聞かせていただきました。
じじかめさんは、以前の75-300のスレで
EE-1を紹介するTideBreezeさんと袖擦れ合ってるはずなんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18556253/#tab
デジスコのなんかを見ると色々あってどうなのかが気になります。
http://www.turboadapter.com/index.htm
両眼視型とか円筒式とかマルチドットとか。。。
この辺は、EE-1の方でTideBreezeさんのトピに乗ってみますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18635115/#tab
とりあえず少しだけようすが分かりましたので、こっちは閉じまーす
みなさんありがとうございました。
書込番号:18637546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
こんにちは。
昨日のことですが、バッグにカメラを2台入れてまして、そのうちの1台を取り出そうとしたときに
E-PM2が腰のあたりの高さからバッグから転げ落ちまして、バウンドしながら数回転道路をころがりました。
カメラの四隅が少しへこみ、保護フィルムが少し傷つき剥がれましたが写真は撮れます。
レンズもピントは合うようです。
どのような点をチェックすればよいでしょうか?
レンズもカメラも中古で買って、まだ2か月足らずなのでへこみました。
落とした後の写真を載せてみます。
7点

オリンパスプラザ東京にでも出かけて、点検してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:18580948
2点

落としたカメラについては、気になるならメーカーに点検に出すしかないと思います。写りや操作性に問題ないなら、無事な可能性は高いとは思いますが、内部に何らかのダメージがあって、後日それが顕在化する可能性が無いとは断言できないと思います。
カメラやレンズの携帯と取り出し・収納については、気をつけるしかないと思います。
書込番号:18580972
2点

ご心痛お察しします。
外装の傷みは機能に関係ありませんが、内部は落とす前と比べて感触が変わっていないように見えても、部品の破損や脱落の可能性もあります。
いつ壊れても良いつもりで使い潰すのでないなら、メーカーに送って点検してもらい、修理が必要かどうか、必要なら修理費用がどれぐらいなのか、見積もってもらうのが良いと思います。
送り方が分からなければ、説明書のサポートダイアルに電話して尋ねれば良いでしょう。
書込番号:18581031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念でしたね(≧∇≦)
わたしなら失神してたかも。。
点検にだすのはもちろんですが、外装も気になりますよね、、、
あとお写真は素晴らしいです♪
書込番号:18581068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どのような点をチェックすればよいでしょうか?
基本的にはメーカーに点検してもらうのがいいと思います。
あとはレンズの光軸がずれたりしてないか心配なので
平面(新聞紙とか)を撮影して、ピントが片ボケのようになっていないかチェックするといいのではないでしょうか?
これで、画像に問題なければ、通常使用ではそれほど問題はないように思います。
書込番号:18581080
0点

大変でしたね
写真見る限り大丈夫そうですが、どうしても心配ならメ-カ-に見てもらうしかないですよね。
もしくは何か異常を感じてから点検にだすとか。
書込番号:18581104
0点

t0201さん
カメラ,レンズに不具合がある場合のチェック方法を伺っております。
お大事になさってください。
jm1omhさん
カメラは2万円もしないのでいいのですが、レンズの異常がどのようなところに現れるかと思いまして質問させていただきました。
遮光器土偶さん
メーカーに点検に出せば良いのはわかっていますが、私がチェックできる点がありましたらと質問いたしました。。
後日にダメージが顕著化するかもしれないとの事、気を付けてみてみたいと思います。
syuziicoさん
やはり、写真は撮れているので、様子見がよいのでしょうかね。
同じような高さから落としても、異常なく稼働中なのですね。
私のカメラ、レンズもそうであるといいです。
猫山田ジローラモさん
お気遣いありがとうございます。
生活に困窮しておりまして、中古の物しか買えませんでした。
ですので、私がチェックしてみて、目立つような不具合がなければ様子見で使おうと思い、チェック方法を伺おうと質問いたしました。
mhfgさん
コロンコロンって何かが転がるので、転がり止まった物を見たら、私のカメラでした。
魚眼レンズの使い方は、私にはまだ難しいようです。
書込番号:18581116
2点

ボディは、正常と確信できる広角系レンズ装着、壁平面に対向してF8程度で試写。
左右上下の絵のぼけ・流れをチェックします。三脚・手ぶれ補正Off。
レンズは、AF動作と片ぼけのチェックで良いですが、時として内部で樹脂部品がひび割れていて、
事後に不具合事象を発現・発症することがあります。
ベターはメーカチェックですね。
書込番号:18581126
2点

フェニックスの一輝さん
新聞紙でのテスト方法のご提案ありがとうございます。
そのような具体的な方法を示してくれるとありがたいです。
とりあえずカメラとレンズを振ってみましたが、中で何かが転がるような音はしませんでした。
たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。
写真見た限り大丈夫そうですか?
すこし安心しました。
書込番号:18581144
0点

うさらネットさん
具体的な検査方法のご提示ありがとうございます。
のちほどテストしてみたいとおもいます。
内部のひび割れとかだと、分解検査となるので工賃が発生しないものなのでしょうか?
お金がないので困りました。
書込番号:18581161
1点

僕も…よく落とします…(T-T)(T-T)(T-T)
まぁ、清掃なんかも兼ねて…オリンパスのSCに健康診断に出されては如何でしょう?
因みに…僕のカメラは…ほぼ総てが…一度は地球の重力を体感しております。
撮影に集中しすぎて…本人が事故らないように気をつけてねo(^o^)o
書込番号:18581221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
カメラは格安でしたので、壊れてもしょうがないのですが、レンズが無事だといいとおもいます。
レンズのチェックですとパナソニックですよね?
落下する前に撮った写真です。
招き猫の手がカメラを落とそうとしている仕草だったのかもしれません。
いつ落とすの? 今戸でしょ!
書込番号:18581247
4点

いつもながら…センスいいねo(^o^)o
書込番号:18581268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと考えつく所では、機械的なガタ、ヒビや欠けのチェック、電気的にはAF動作、絞り動作、光学的にはAFの前ピン後ピンになってないか、片ボケ起きてないかあたりをチェックすれば大丈夫だと思いますよ。
UPされた写真でも不具合は特にわからないので、PM2の場合修理代を考えると、写っていれば、良いんじゃね?(爆)で、使い切るしかないような気もします。パナの魚眼は無事を祈りたいですね。
書込番号:18581301
1点

TideBreeze.さん
そうなんですよね、仮にカメラに不具合が見つかっても、修理代を照らし合わせると修理してもとの気になります。
レンズにはほとんどキズがないので、カメラを回転軸として転がったのかもしれません。
具体的な検証方法のご提示ありがとうございます。
書込番号:18581322
0点

18581303のカメラはE−M5となってますが、落としたレンズでの例とのことで見逃してください。
書込番号:18581336
0点

一見したところ、問題なさそうですね。
少々の歪みはあるかもしれませんが、自分で気にならないなら、それで良いんじゃないでしょうか?
少々のゆがみを直すことはできませんよ。筐体が凹んだだけなら、その部分を交換すれば良いわけ
ですが、構造全体のゆがみは修理不可能。
キヤノンは、3回以上深いところまで分解すると、精度は保証できないと言います。
書込番号:18581383
2点

こんにちは。
私のカメラはペンタックスですが、私も、カメラを落としたことがあり、左肩のところにヒビが入っています。修理は、料金が約2万円ということで修理は諦めました。
ヒビからゴミが入るというので、木工用ボンドでヒビをふさいでいます。(それ以外の接着剤では、分解できなくなる可能性があります。)
そんな状態で、もう数年経ちますが、気にしないで使っています。なお、落としたときにレンズが駄目になったので、中古のレンズを買いました。
書込番号:18581635
2点

画像には異常が見られないようですから、このまま使っていって何かあったら点検に出せばいいと思います。
書込番号:18581677
1点

とりあえずは コメントも一段落したようですね、
「メーカーに点検に出しましょう」 というのが どちらかと言うと多数派・・・・ かな?
しかし点検に出すにも いくばくかの出費はかかるとおもわれ・・・・ 悩ましいですね、
2台お持ちなので、しばらく(一ヶ月くらい?)の間、今までのペースで使ってみて様子をみてください、
カメラは華奢なようで 案外頑丈なものです♪ 反面、頑丈なようで 華奢なときもありますがね (笑)
先のレスで、自分もデジイチを落としたことがあると書きましたが、主な事件は 2回ありました、
夜の暗い坂道で、路面の穴ぼこに気付かずに転倒! 傾斜 30度近いアスファルト路面です、
カメラは肩にショルダー掛けしていて、そのまま転べばカメラをサンドイッチするところでした、
とっさに何とかカメラに手をかけて頭上に差し上げて、路面直撃は回避、
しかし そのせいで坂道の固い路面に肩からぶつかることになり、肩を痛めてしまいました、
脱臼・骨折まではいきませんでしたが、しばらくの期間 整形外科に通ったものです、
カメラは 転び終わりの最後に力尽きて 路上に手放してしまいました、
装着していたレンズのフードはひび割れ、カメラボディの何ヶ所かに凹み傷、
撮影機能への影響を心配しましたが、幸い 何の不具合も感じられず 今に至ってます、
もう一回の方は、車旅行で旅先でのこと、箱型ワンポックスの後席に放っておいたんですが、
車を停めて さあ写真を撮りにいこうとドアを開けた瞬間、端っこに移動していたカメラがそのまま路面に落下!
腰の高さはありましたが、これも幸いにも影響は感じられず f ( ^ ^ )
その後は このようなことの無いよう注意はしていますが、人間ですから ついうっかりもあります、
家の中で 板の床面に落としたこともありますが、点検修理に出すこともなく今に至ってます、
保険などに入っていて、ほとんどお金の心配がないのであれば それはすぐ点検に出しますが
それが 有料となれば、ちょっと待てよ・・・・ ということになりますよね (´・ω・`)
"諭吉さん" のお顔が神々しく見えてしまうような暮らしを続けてますので (爆)
四方山話みたいな長文、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18581789
3点

ばーぁさん こんにちは
大変でしたね 写りの方は問題ないようですが 動作音は 変わっていないでしょうか?
変わった場合 どこか異常が出ている可能性があるので 注意が必要です。
書込番号:18581807
1点

お金が無いんで、普通に撮れてんなら、チェック方法なんか聞かない方が良いんじゃないの?
下手に聞いたばっかりに今までは気にせずに使えてた些細な不都合が気になってしまうって事も有る。
書込番号:18581967
7点

不注意からの、事故ですね、
同じ経験してますよ、落下は、今まで、三回経験してます、基本使って支障なければ、そのままですが-
以前、E-30手持ちで転び水路にカバンごと転落した事が有り、点検修理しました、部品交換と、調整で、ピカピカになって戻ってきて、感動した記憶があります。
レンズ装着は、座ってやる。カバンを開けたままの歩かない( 2台もちは、特に注意) 撮影に集中してると、注意が散漫してしまいますから、仕方ありません。
最近は、レンズキャップを無くしました。困ったもんです。
書込番号:18582019
2点

私もE-M5と12-50をバックごと落下させたことがあります。
フードが大破しましたが、それ以外は全く問題ありませんでした。
それからはどんな状態でもフードは付けています。
書込番号:18582655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さん,呆けさん,じじかめさん,fuku社長さん,syuziicoさん,もとラボマン 2さん,
横道坊主さん,愛凛さん,スペクトルムさん,ブロッコリーとにんじんさん
まとめてのお返事で失礼いたします。
使ってみた所、以前と変わらない様な気もします。
普段から、あまり画像を細かいところまで見ないタイプなので、当面今のまま使ってみようと思います。
たくさんの有益な回答に感謝いたします。
手持ちなので厳密なテストにはなりませんが、実戦撮影してみました4枚を載せてみます。
カメラのダメージは置いといて、画像としては大きな問題は無さそうな気もします。
書込番号:18583490
3点

自戒を込めて…発する詞のセンスだなぁ〜このスレの裏テーマは…。
書込番号:18583707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きょう一日、他の書き込み等々拝見してて・・・・・ なるほどな、とおもうところあり、、
まさか、とは考えていたけど、 へぇ〜、 そーゆーことだったんですね f ( ^ ^ )
おいらは 作風が違うと見てたんだけどな、んん〜〜・・・・・・
ま、今後とも よろしくお願いいたします ( ^ー゜)b
書込番号:18596374
0点

syuziicoさん
なるべく4隅で比較できるよう撮ってみましたが、
[18583490]の3枚目を見ると、甘くなりがちな右下角も左下角も大丈夫そうです。
夜景のあまり絞れない状況でも大丈夫なので、とりあえずこのまま使ってみます。
>あまりに酷い書き込みで、ばーぁさんの心中を思うと 見るに忍びないです (ρ_;)
この点については全く心配はいりません。
応対してあげても良いのですが、その展開になると運営から削除されまして、いままでの楽しいレスが消されてしまいますからね。
書込番号:18597887
0点

もろもろ、りょーかいしました、 もう しんぱいすることはありません♪
写真添付 ありがとうございます ( ^ー゜)b
しかし、おいらの目には なんだか滲んで見えるのは 何故?
それわ おいらの目が、相当に痛んできてるから、かな、 もう メタメタの状態・・・・・
パソコン画面もまともに見れない、 おいらの写真寿命もあと何年か、、 それまで精一杯楽しまないといけないね、
そんな状況のおやじが見ると、このクチコミ板でよく見られる、画質がどーの、画素数がどーの、解像度が、機材の優劣が・・・・・
そんな論争が、まったく馬鹿馬鹿しく 空虚に思えてくる、 あ、そうそう、カメラを頻繁に替えるのも、、
写真てのは、等倍 ピクセル単位で楽しむもんじゃあねえだろって、、
この先あと何年、写真を撮り続けていけるかわからないけど、撮れる間は おいらなりの写真を撮っていくつもりです、
他人さまの評価は まったく 気にしない、 自分で満足できる写真が撮れれば それで満足♪
あなたは おいらより、写真寿命は長いのは間違いない、 センスもはるかに上を行ってる ( ^ー゜)b
これから先も、よき 写真ライフを送られますよう 祈ってます♪
書込番号:18600647
1点

syuziicoさん
滲んでるようにみえるかもしれませんね。
オリンパスビュワー3で
仕上がり:ナチュラル
ノイズリダクション:標準、
諧調:標準
コントラスト:±0
シャープネス:−1
彩度:±0です
等倍で見てみると右下も左下も大して変わらなくて、どちらかが大きくボケていることもなさそうです。
シャッタスピードも3分の1秒ですので、手ブレ補正も壊れてなさそうです。
書込番号:18601298
0点

ばーぁさん、 あららぁー、通じませんでしたね、 すいません f ( ^ ^ )
滲んで見える・・・・ と書いたのは、すぐその下の自分の目の状況を説明する "まくら言葉" のつもりでした、
お写真が滲んで見えるわけではありませんので、しつれいしました、、
カメラもレンズも、ほぼ影響はないようで良かったですね♪ 意外と頑丈なものではあります、
目は ほんとに酷い状況だけど、まだ 日常生活に深刻な影響があるレベルではないのかなと楽観・・・・・
しかし 明日は所用で、福岡まで往復ドライブをしなければならず、ちょい 心配なところではあります、
お天気は良さそうなんで、途中 気をひく風景があったら車を停めて撮るつもり p ( ^ ^ ) q
E-5 と K-5Us 、2台のカメラを持参しますよ〜♪
書込番号:18601772
2点

うわぁ〜〜! ずいぶんと削除されっちまいましたね〜!! 20件も、、
あちきを含め、かの御仁、fuku社長さん、ちいろさん、そしてもうひと方の分、、
これが 価格コムのやり方とは知っていても、とても腹立たしい、
どうせ今になって削除するなら、最初のあのコメントを速攻で削除すべきだったのに、、
だったらこんなに荒れることもなかったのにさ〜 ┐('〜`;)┌
後々のために "ネット魚拓" をとってればよかったな。
・・・・こんなこと書いてると、このレスも消されるな・・・・・ たぶん
あっ、福岡から無事に戻ってきました、
行きは高速で直行、帰りは一般道で唐津・伊万里経由で、何か被写体があればと目論んでたけど
あいにくのひどい黄砂(?)で、視界数百メートル! とても 写真 になる風景ではありませんでした、
せっかく遠出したついでだったのに、ざんねんです (> <)
書込番号:18606231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
ダブルズームキット購入して一年少々…
たまには望遠レンズを使おうと思った矢先、画面が真っ暗。
え、、、何これ、、、(((・・;)
とりあえず、この機種の「レンズ真っ暗」でネット検索…
ん?初期症状によくある症状みたい…
そういや、望遠レンズで撮った写真ないなぁ〜と思い、
購入したケー○さんへ…
etc.
保証期間数ヶ月過ぎてます。
で、部品交換で一万円程の費用…!Σ( ̄□ ̄;)アゥ…
OLYMPUS買うんじゃなかったと後悔しつつ、
別のレンズをネット検索…模索中(´-ω-`)
書込番号:18450803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンサク| ^ ^)σさん、こんばんは。
故障って確定ですか?
書込番号:18450813
1点

>OLYMPUS買うんじゃなかったと
購入した際に、一通りの動作確認等はされていないのでしょうか?
(カメラにかぎらず、ですが・・・・・・・・・・)
書込番号:18450840
2点

こんばんは。
お店で確認した時にメーカーに出すと言われて預けてます。
書込番号:18450869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手もとの40-150mm、そのままは絞り開放なので真っ暗なら絞りが
戻らないという故障ということなら.. ですが、使っていないと
いうことなので貼り付きかな。保管状態が気になるところです。
修理されるにはろ、新規購入にしろ初期不良でないとすると保管
方法も含めて検討要ですね。
書込番号:18450883
3点

こんばんは。
OLYMPUSファンの皆様に不快なワードでした、スミマセン!
最初、画面は写ってました。
使う場面がなかったので、眠ってた望遠レンズです。
書込番号:18450899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段使わなくても月に1回くらいは動作確認をした方が良いとですな。
伏字も意味無し。
きちんと店名を書き込むか、濁すなら『購入店に相談に』って感じに書き込めば良いんじゃいかな。
書込番号:18450923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどです!
!Σ( ̄□ ̄;)
保管方法!
そこかもしれません!
カバンに入れっぱなしでした…(。>д<)
書込番号:18450924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためになります!
やっぱり、いい情報がたくさん…(^人^)アリガトウゴザイマス
保管の仕方、勉強します。
夜分、いろいろ、貴重な情報ありがとうございました♪m(__)m
これで、閉めさせていただきます、アリガトウゴザイマシタ。
書込番号:18450945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがキチンとはまっていなかっただけかもしれませんよ。
接点が汚れていて、レンズを認識出来なかったのかもしれませんね。
書込番号:18451047
4点

レンズ真っ暗はレンズ交換したとき、たまに経験しますが、完全に装着されてないために真っ暗になってる気がします。
まずは接点の清掃して、レンズロックピンがかちっと言うところまで着脱し直しててみると、直るケースも多いんで無いかな〜?という気がしますよ。
書込番号:18451096
4点

ケンサク| ^ ^)σさん
メーカーに、電話!
書込番号:18451206
0点

保証期間過ぎるぐらいまでカバンに入れたままにしておいて…
初期症状で壊れてる?って、そんな取り扱いはレンズが可愛そうですよ
メーカーさんの責任だけとは、ちょっと思えなかったです
書込番号:18451342
3点

まあ、今後のために
持っているレンズは時たま使用しましょう。
保管条件で、
高温多湿の場所に長期間置いておくと
カビが発生することもあります。
カビが発生し、そのまま使い続けると、
ボディや他のレンズにも発生する確率が高くなります。
通常カビは空気中に存在していて目に見えませんが、
条件が整えば、コロニーを作って目に見えてきます。
目に見えたらそれなりの対応が必要になりますので、
カビが発生しないように対処しないといけません
で、カビの発生を防ぐには、適度の使用が必要となります。
保管場所も、かばんや押し入れなど風通しの悪い場所に長期間放置するが一番危険です。
長期間使わない場合は、防湿庫に入れたり、
定期的なシリカゲルの交換が必要になりますがドライボックスに入れておきましよう。
人間も同じで、使わないと関節も動きが悪くなったり動かなくなることも。
レンズも、時たま使っていたわってあげましょう。
書込番号:18452416
3点

かびだらかも
書込番号:18452516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLYMPUS買うんじゃなかったと後悔しつつ
なんでもかんでもメーカーのせいにするのは良くないぞw
接点の清掃してなんて進めてる人がいるが、これはあくまでも自己責任で
被害を増やす事にもなりかねない。
接点まで掃除して万が一接点に傷でも入れば部品交換で一万円程の費用ではすまなかったかもね。
早く修理が終わって帰ってくると良いっすね。
書込番号:18452531
5点

たぶん、しっかりはめ直したら直る。
スレ主さんに聞きますが、マウントはユルユルじゃないですか?
書込番号:18460688
2点

こんばんはー。
E-PM2の本体のほうのマウントは結構遊びがある物も多く、カチッとはめすぎて真っ暗のままになるということがあります。
…まあ、これも修理期間外だと有料なんですが。
対処法としてははめた後1oぐらい元に戻せばいいのですが、面倒ですね
せっかくお金払ったので、治るまで面倒見てもらいましょう!
書込番号:18460991
0点

私もあまり使わないレンズがありますが、時々、取り出して撮影してますよ。
自分の部屋の写真ですが・・・。きちんとしたところで撮ろうとすると
おっくうですが、自分の部屋ならすぐ撮れるでしょう。
故障は器械であれば、必ず生じますよ。オリンパスは本体の故障は良く聞きますが、
レンズの故障はあまり聞かないですね。
書込番号:18581397
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
写真を拡大すると手振れのような写真が多かったので、手振れ補正をOFFにしたところ、手振れと思われるような写真がだいぶ減りました。
レビューでも、手振れ補正の問題点が指摘されていましたが、確かに、本機種の手振れ補正は、逆に手振れを招いているようです。これは、初期ロットの問題点なのか、それとも、もともと内在している問題なのでしょうか?
メーカーの方には、できるだけ早くリコールして対応してほしいです。
5点

できればExif情報(撮影情報)がついた画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:15707191
18点

もしかして…三脚使ってますか… ((((;´゚Д゚))) ?
書込番号:15707199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トピ主の方には、できるだけ早く過去の質問を締める対応してほしいです。
とか、書かれそうですよ(;^ω^)
私も画像見たいです(*^-^*)
書込番号:15707227
22点

ONーOFFスイツチがあるなら手ブレ補正をoffで使えば良いだけです、
三脚使用ならoffですね、
スレ主様の撮り方がしっかりしているからoffで宜しい、
その他の方はonが宜しいと…
解釈したほうが幸せと思います。
私はボディ補正の機種は先月購入のEー510、レンズはニコンの一本だけです、
ボディは20台、レンズも30本以上ありますが手ブレ補正は付いていません。
手ブレ=全て自分の技量の無さと解釈しています。
書込番号:15707254
17点

質問から一転、早くも評価の段階に入りましたか
画像をアップロードして頂くといろいろアドバイス受けられると思います
画像無しで悪評価付けても相手にしてもらえませんよ。
書込番号:15707332
23点

私もE-PM2を所有していますが、手ぶれ写真なんかないんだけどなぁ…。
そりゃE-M5の5軸補正とは違うけど、しっかり効いてると思いますよ。
以前、手ぶれ補正が1/100位で誤動作するとかどっかで読んだ記憶がありますが…。
真のユーザーであるという証明に念のためE-PM2の写真貼っておきますよ(^_^)
それより…みなさん優しいなぁ!
釣られてるフリしてるだけ?
このスレ主さん、何かおかしいと思いませんか?
ねぇMA★RSさん!
書込番号:15707369
29点

凄いですね。。。
短期間にいろんな質問…
もっと買う前にご自身で調べたらいかがですか?
あなたのボディが不具合かももしれないし、
全てか大多数かもしれないしそれならリコールするでしょうが…
ここで騒ぐ前に、まずはメーカーに連絡では
レンズキットを使用してのことですよね。
露出条件はどんな設定にしていたのか興味ありますね。
手振れ補正のON、OFF以外全て同じ条件でそれぞれ10枚位撮ってどうなのかしら。。。
撮った写真を拡大して重箱の隅を突っつくようなことではないでしょうね。
書込番号:15707851
13点

どのようなssで、手ブレ補正off is better than on ですか。
できれば、各ssでの、ブレのありなしのコマ数を教えてください。
>メーカーの方には、できるだけ早くリコールして対応してほしいです。
あなたの発言において、この部分がどのような意味をもつか、よく理解されていますか。
いやはや、ずいぶん常識の異なるかたのようです。
書込番号:15708054
9点

どうも耳学問がお好きなのと、他機種・他レンズとの比較が気になる方のようですね。
写真を撮るという行為そのものよりも、性能・機能のほうが重要だとお考えのようで。
この手ブレ問題が本当なら、オリンパスのm4/3各機種の板が大炎上しているでしょうし、メーカーも対応に追われているんでしょうけど・・。
いちおうE-PL1とE-PM1を所有していますが、気になったことはないですねー。
そんなことよりも、腕を磨いて撮影を楽しみましょうよ、ねっ。
書込番号:15708283
20点

返信で、画像をアップロードされたら良いです(撮影情報を残して)、或いは設定と撮影対象を書かれたら良いです。
留意点
三脚使用で、手振れ補正ONはいけません(ブレます)。
シャッタースピードが遅いと、被写体ブレの時が有ります。
上記、OKでしたら故障ですが…
書込番号:15708971
5点

三脚は使用していません。シャッタースピードは、150分の1以上です。野外での撮影です。写真を載せたいのですが、娘の写真なので、プライバシーとの関係で載せられません。メーカーに問い合わせた相談してみます。
ちなみに、一眼レフデジカメ、一眼レフフィルムは、15年以上使っていますので、手振れ防止の扱い方は知っていると自負しています。
書込番号:15709031
2点

本機種を発売当時から使っていますが手振れ画像は少ないです。手振れ補正はONにしっぱなし。
LUMIXレンズの使用の場合は問題があると読んだけど、私は結構LUMIX使っていますが手振れで困惑したことはないです。
それで、ひょっとすると「A」や「P」を使うときに「F値」が不適切でシャッタースピードが遅いままということはありませんか?。
私はXZ-1でよく失敗していました。あの機種は魅力的ですがブレが多かった。下手なので。
それからPM2は画素数も増加しており元来のオリンパスブルー・オリンパスレッドの発色に加え、全体的に発色にキレが出ています。旧タイプは買おうとは思わなかったがPM2は満足しています。
ただ、ダイヤルがあるといいのでPL5の方がよかったな。
書込番号:15709053
6点

どうぞ、この板は使わずメーカとご相談いただきますようお願い申しあげます。
書込番号:15709074
16点

被写体ブレだったりして。。
標準ズームのみとのことなので、望遠じゃないですよね(・・?
書込番号:15709098
7点

15年以上のキャリアとのこと。失礼しました。
ことによると個体に問題があるかも知れませんね。昔CANONオートボーイが買ってすぐ問題があったことがあります。店舗に相談をお薦めします。
書込番号:15709106
3点

>ちなみに、一眼レフデジカメ、一眼レフフィルムは、15年以上使っていますので、手振れ防止の扱い方は知っていると自負しています。
フィルム一眼はファインダーを覗いて手ぶれをしない体勢を作れても、ミラーレスでは背面液晶+ホールド性の悪さから手ぶれする可能性があるので一眼で手ぶれしない扱い方を知っているからからという論拠は成り立たないと思うよ。
それでも絶対的に自信があるのならカメラの故障以外にない。
ボクは光学手ぶれ補正もボディ内補正のカメラも持っているけど、補正の仕方が違うだけで手ぶれの確率はどちらも変わらんよ。
書込番号:15709294
15点

決めつけの話し方がこの掲示板が多いようですが、私はコンパクトデジカメのバリアングルの機種など6台使ったことがあります。コンパクトデジカメは、液晶がほとんどであり、扱いは、本機種とさほど変わらないように思います。
ヤクザのような話し方、誹謗中傷するような話し方はやめてほしいと思います。
書込番号:15709302
4点

うーん タイトルでリコールすべき!って書かずに、こんな現象ありませんか?と書けば良かったのだと思います。
私的には、オリの補正機能は秀逸だとは思いますが、初期不良は大量生産品である以上、皆無とは言えませんので、まずは見てもらうのが一番だと思います。
初めてのオリで、そういう現象が出てるのかと思われるのですが、保証が効く内にサービスに出すのが一番ですよ♪
書込番号:15709397
26点

スレ主はただのモンスタークレーマーじゃないの。レンズも気に入ってないようだしm4/3にこだわる理由がわからん。
そんなにいやなら売ればいいのに。
初期不良じゃないから返品不可、メーカーに問い合わせても仕様の範囲ですで終わり。
デカチク(でかいチク○?)さんはスレッドたてすぎだよ。
書込番号:15709419
32点

このスレで回答して下さった方達がヤクザだとのご意見ですが…
スレ主さんの思考方法をあてはめるならば、
不具合を実証することも無く、且つメーカーとのやりとりも無くいきなりリコールだと騒ぎ立てるスレ主さんは単なるクレーマーですね
と言うことになってしまいますよ。
スレ主さんが乱立されたスレを拝見すると、カメラの経験がある方には思えないような幼稚な質問内容で、参考画像をUPされない限り皆さんからの真剣な回答は得られないと思います。
カメラや写真のベテランさんらしいのでプライバシーに差し支え無い程度に画像加工するくらい出来るのでは?。
まぁ、このように言わせていただきましたが、自分は手ブレ補正OFF派です。ゆえにスレ主さんの感じた問題点は多少はわからなくも無いと思っています。
手ブレ補正機構が極端にブレた写真を創りだすことは無いとは思いますが、受光素子やレンズを動かしてブレを補正するということは光軸を変化させるということで、シャープさという微妙な部分では悪い方向に働くように思います。
書込番号:15709433
31点

何かな〜
経験が長い割には、自分で少し調べればわかるような内容のスレをたくさん立てて
言っていることと、行っていることの行為に凄いずれがあると感じるのは
私だけでしょうか?
自分の個体だけの可能性も有るのにそれリコールだとか騒ぎ立てる…
ただ単にヒステリックな人にしか見えないんですよね。
自分の腕は確かだとか。。。
別に娘の写真でなくても、おかしな?写真は撮れるし
UPすることもできるはず。
そういった考えもできないのかな?
書込番号:15709592
37点

順序逆!
問いかけならいいけど、決めつけてるし!
メーカーに問い合わせが先でしょ、
・・・個別の問題かと思いますよ。
書込番号:15710192
24点

なんの実例も無く決め付けた話をしてるのは
スレ主さんなんですけどね。
m4/3に拘るなら現状ではE-M5のボディに
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8
あとは単焦点ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 、12mm F2.0
あたりに買い換えられると多少は良くなるかと思います。
あっ、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0かM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6も良いですね〜
書込番号:15710572
9点

Marshall JMCさん
まっとうな、ご発言ありがとうございます。
また、ブレ補正についても改めていわれてみて、その通りだと思いました。常時on人間になっていましたが、これからしばらく、通常手ブレ補正の要らないssではoffにしようと思っています。以前はそれでやってきて何の不都合もなかったわけですからね。
書込番号:15711511
6点

明日には、メーカーへの問い合わせ結果出るのかな(;^ω^)
書込番号:15711725
4点

スレ主さん、残念でしたね。
>ヤクザのような話し方、誹謗中傷するような話し方はやめ てほしいと思います。ま
全くその通りですね。
自分のカメラを誹謗中傷されたと勘違いの産物なので、お気になさらずに。
私なら買い換えか、メーカー乗り換えます(*^_^*)
ボディ無い手ぶれ補正は故障すると、撮影が出来ませんがレンズ内手ぶれ補正は
レンズを修理に出しますので、撮影には困りません。
書込番号:15711904
1点

ガイドブックさん
ありがとうございます。最近の掲示板への書き込みの方は
言葉使いが荒い人が多く、本当に怖いです。
手振れ補正をOFFにすると、やはりシャープな写真が撮れます。
おそらく手振れ補正の故障というよりも、手振れ補正が悪さをして、
若干ぶれたように動作する感じがします。
書込番号:15711967
2点

ボケとブレが仲良く共演?
まあ、見たくないね。
書込番号:15711999
27点

>言葉使いが荒い人が多く、本当に怖いです。
と言いながら、ご自身の言葉使いと言うより
書き方、質問の仕方に問題ありと
皆さん言っているのに、それに対してはどう思うのかしら…
書込番号:15712028
43点

デカチクさん、念のため初歩的な質問で失礼します。
ひょっとして、手振れ補正機能のあるPanasonicのレンズをお使いではないでしょうね?
書込番号:15712040
4点

ひょっとして、手振れ補正機能のあるPanasonicのレンズをお使いではないでしょうね?
⇒ ひょっとして、手振れ補正機能のあるPanasonicのレンズを、そのまま補正を併用してお使いではないでしょうね?
書込番号:15712079
2点

前機種のE-PM1で撮ったものの中で、疑惑の(苦笑)1/100秒前後のものをピックアップしてみました。レンズはオリ12−50mm、手ブレ補正はONです。別に問題はないような気がしますが。ピント位置の甘さや構図のまずさは私の未熟によるものですのでご容赦ください。
スレ主さまの場合は個体差かもしれませんね。
書込番号:15712147
5点

>手振れ補正をOFFにしたところ、手振れと思われるような写真がだいぶ減りました。
手ブレ補正ONの時にどれくらいの割合でブレた画像になったのか、
それがOFFにしたらどれくらい減ったのか知りたいです。
(シャッター速度がいくつの時に何コマ撮って何コマぶれていたのか、とか)
また、ブレの大きさがどれくらいだったのかも知りたいです。
ブレがわかる部分だけでもトリミングして見せていただくことは出来ませんか?
私も同機の導入を検討しているので参考にしたいです。
書込番号:15712363
8点

デカチクさん、どうも失礼いたしました。
リコールは、製造時の不具合で数多くの個体にクレーム事例が生じたり、あるいはまた生じる恐れが予見されるときにメーカーが行う行為ですね。
他方、デカチクさんの件は、伺ってみますと、
どうやら個体クレームのようですから、ここでわざわざリコール云々と言うスレ立てされるよりもまずは、購入店に相談されたりメーカーに相談されるのが一番ですよ。
書込番号:15712370
13点

でんでんこさん>
私の拙い書き込みをご理解いただきありがとうございます。
ブレ補正ON・OFFによる差を確実に検証できる画像を持ち合わせておりませんので説得力は0かと思いますが…w
私のたてた縁側の、とりあえず比較してみました のスレでUPしてある画像の8月中旬以降はほぼ手ブレ補正OFFの画像となっています。もしよろしかったらご覧になってみて下さい。(手ブレ補正OFFのきっかけは夜間の動体撮影で補正が通用しない撮影状況だったためOFFにし、後日もOFFのままにしていたというケアレスからですw)
サンプルとしては数も少なく、尚且つ縮小画像ですしレンズも撮影状況も同一では無いので厳密には言い切れないとは思いますが8月中旬以降の画像の方がスッキリした感じ(←これを私は先程このスレではシャープと表現しました)というか望んだ場所にピンが来るようになったというか…、そのように感じています。
私の言わんとすることを理解して頂ければ幸いですし、『こんなのじゃ判断出来ないよ』『全然違いはねぇよ!』と思っていただいても結構ですw。
スレ主さん、スレをお借りした横レス、失礼いたしました。
書込番号:15712414
4点

補足です
先ほどのレス中の8月中旬以降というのは「撮影日」のことです。
投稿日ではありませんのでお手数ですがExifでご確認下さいませ。
度重なる横レス、失礼いたしました。
書込番号:15712470
1点

EM-5,EPM-2でオリ・パナのレンズを使ってます。
手振れ補正の恩恵にあずかっていると思います。(歩留まり向上しています)
シャッタースピードが速く、補正の必要性の無い条件でしたら、使わない方が良いのでしょうかね?(個人の技量の差はおいといて)
上記機種を使う際は三脚を使うことは、今まで無いので、補正ONのままです。
根拠はありませんが、感触として、所有する(+していた)他メーカーの製品も含めて、撮影した瞬間に、ほんのちょっとだけ構図が移動するような気はします。気のせいかもしれませんが・・
リコール?です。
書込番号:15712553
1点

個体一つでリコールはどのメーカーもありえない。
PM−2なら保障期間内なんだろうから修理してもらえば良いし、
リコールと故障修理は全く別の話として扱われるのが、
カメラに限らず工業製品の一般論。
書込番号:15713253
17点

P3を買って一年ちょっとの初心者です。
SS150分の1で手ブレするんなら壊れてますよ。何かが。
書込番号:15718196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの回答はどうでしたか~(・・?))
書込番号:15718238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ主さん、価格のクチコミ使わない方がよいと思う。なんか変。自身の経験と質問内容がバランスしてないし、目的を疑ってしまうのは私だけでしょうか。スレ主さん、損しますよ。
書込番号:15718997
22点

メーカーの修理窓口に持って行ったところ、やはり手振れ補正に問題があったようです。私のカメラの個別的な問題だったようです。修理したら治りました。
書込番号:15728972
3点

凄いスピード修理ですね。
リコールに発展しないように超特急修理だったのでしょうか?
露出等の精密な点検のみで1週間かかった自分には羨ましい厚待遇ですwww
書込番号:15735314
6点

キャパシタの交換で1週間なので、
超特急で直してもらえてよかったですね(^o^)/
書込番号:15735550
5点

同じ日の月です。どちらもベランダの手摺りに肘をつけて手持ちで撮影しています。レンズはM.ZUIKO ED75-300mmF4.8-6.7II(300mmF7.1)です。撮影時刻と露出の具合が違うので厳密な比較ではありませんが、手振れ補正ONでの撮影は120枚程。手振れ補正OFFでの撮影は14枚です。その中から選別して比較的良いものを選んでOlympusViewer3でトリミング後書き出しています。手振れ補正ONの写真のシャッター速度は1/1250で、手振れ補正OFFの写真のシャッター速度は1/400です。実は手振れ補正OFFで撮ってみたのはこの掲示板を見かけたからです。私もサービスに持って行って確認してもらうつもりです。
書込番号:18172305
1点

手振れ補正不具合についてメーカでも確認されて修理扱いで完了しました。
修理納品書と修理後に撮影した月の写真を添付します。
もちろん、月の写真は手持ちで手振れ補正ON(IS1)で撮っています。
レンズは前回と同様、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmF4.8-6.7IIです。
300mm側でデジタルテレコン使用してJPEG撮って出しをトリミングしています。
修理前は手振れ補正ONの場合は100枚以上撮って選別した1枚でしたが
修理後は10枚未満の撮影枚数のコマからの選別で同じ程度の写真が得られています。
ホールディングなどの撮り方について意見されている方が多いのですが、
オリンパスの手振れ補正についてはきちんとホールディングして振れないような構えで撮影するよりも、
脇を締めずに幾分ふらふらした状態のホールディングでパシャパシャ何枚か撮った方が「当り」が
増えるような気がしました。
以前は手振れ補正ONでもOFFでも近くに手摺りやポールを探してそこにレンズを押さえつけながら
なるべく固定するように撮っていましたが、試行錯誤の結果どこにも固定させずに撮った方が
結果が良い感じです。
35mm換算1200mmで1/250秒前後のシャッター速度での撮影は手振れ補正の恩恵がないと撮れません。
スレ主様の問題提起で発想の転換ができ、修理することができて助かりました。
※発想の転換とは超望遠域での撮影ではきちんと構えて撮ることが当たり前であり、振れるのは
「腕」のせいだという先入観を覆したということです。
書込番号:18222311
5点

補足事項です。
私はE-PL1s、E-P2を以前に使っていまして、その時は手振れ補正について疑念を抱くことは全くありませんでした。
E-PL1sとE-P2は現在は手放しており、現在の所有機種はE-PM2、E-PL5、OM-D E-M10です。
E-PL5とE-M10にも同様の疑念があり、E-PL5は現在検査入院中です。
E-M10についても順次検証の予定です。
書込番号:18222412
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
スレが出てないみたいなのでお知らせしてます。参考になれば。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
僕は今週になってから気づきました・・・
いじってる範囲では、変化に気づかないのですが、便利になってるのかしら?
2点

パクシのりたさんこんばんは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROレンズ装着時のAF精度を向上させました。
だそうです。(ガッカリ…)
レンズキットを3万以下で買ったにしては遊べるので文句は言えませんかね(笑)
書込番号:18189489
3点

おひさしぶりです!
PL7の方にも周知させるために書き込んでみたのですが、
少し前にどこぞのスレで、ファームアップしたら手ぶれ補正効くようになった、みたいの見たのと、
少し前に追加したE-PM2の古いバージョンのメニューと、最新ファームのメニューが違ってたり?
というのがあって、もしかして書いてないことも色々変わってたりするのかなとちょっと思った次第で。
気のせいの気もしますけどね・・・orz というわけで懲りもせず、E-PM2を2台持ちしたりしてますw
ボディ内手ぶれ機種でこの小ささ・安さは、当分ありつけないと思ったので、長く使うためにです。
明るいレンズのコンデジは諦め、m4/3に集約してるのもあるのですが(一台持ち出し用・一台家用で)
書込番号:18189534
1点

おまけ
最初ボディだけ19k弱・標準ズーム5k弱
Wズームキット26kで買ってダブった標準ズーム6kで売る
みたいなかんじで、僕はとてもお安く上げてしまってまする
それでも全体高すぎると感じていたりします(爆)
書込番号:18189537
1点

じじかめさん
>オリンパスのファームアップもSDで出来るようになるとありがたいのですが・・・
その方が、便利だったりなのですね。しかし、
結局は新しいファームはネット経由だったりするので、PCに繋ぐのとあまり変わらないんじゃ?
スマホとかからSDだったりができるって意味か。
すみません、僕がPC-USBあまり気にならなくて(あまりやらないことですし)、
イマイチピント来てないのでフォーカしちゃいましたw
書込番号:18189917
1点

ここに収束しまする
guu_cyoki_paaさん
>マルチスポットでググったら、マルチスポット溶接ってでてきた。
ググってる・・・発想が好きです。そこいくかーってかんじで。
やってる仕草も想像すると激笑です!!
書込番号:18190080
0点

PCへの撮影画像の転送をSDカードリーダー経由でやっているとUSBケーブルって使わないので、ケーブルは元箱に入れっぱなしなんですよね。元箱はタンスの上で埃まみれ。(汚)
で、ファームウェアアップデートの為に埃かぶって元箱から取り出すのは面倒だな…と、僕も思いました。
サポートサイトからのファイルのダウンロード、ダウンロードしたファイルの展開、展開したファイルをSDカードに転送って流れを含めると、USBケーブル経由の方が初心者さんには優しいとも思いましたけど…。
なので、USBケーブル経由とSDカード経由の2種類の方法を選べると最高なんですけどね。
書込番号:18190534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどー。確かにあのケーブル自体は、ほとんど使いませんね。端子が変で流用できないw
書込番号:18190570
0点


モンスターケーブルさん ごぶさたしておりますw
40-150mm持ってみたくて、割安のWズームキットにしたので図らずも、なんですが(爆)
程度のいい中古相場から手放し辛いのもあって。E-PM3があまり期待できないので、
なるべく長い間、最小最軽量でOM-D画質を持ちたいのは確かなので、上手に維持したいです。
これからWズームキットで始めるヒトにしても、サブ機あつかいでバラで揃えて行くにしても、
値段がこなれてきて、まさにこれからが旬なかんじです。でも2つ持つことないか orz
0980、使い倒してますねー とってもキレイ!! やはりお散歩は小さいレンズで楽しむのが正解ですね!
僕も次点のミニ軽レンズでフラフラしてます(実際この時は這いつくばってましたが(爆))
書込番号:18196264
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
付属の40-150mmレンズですが、望遠を最大にした時になかなかピントが定まらないのですが普通ですか?
LUMIX G 20mm/F1.7 IIも同じような感じになりますが、これはもともとピント合わせが遅いと聞いていたので諦めています。
イマイチピントもあってない気がしますが、望遠最大はどのレンズでもこんなものなのでしょうか?
初めての一眼なので、使い勝手があまりよくわかっていません。
ご教示ください。
0点

両方持ってます。
両者、フォーカス取りやすい場所を周辺で見つけてあげると多少改善しますよね。
望遠キットズームは、開放f値が望遠側は大きくなるので、より合わせづらい。
絞って撮ったりすると、よりダメですよね。
AF精度も、そんなに高くない気がします。さらに、解像もあまりよくない。
ヘタすると、コンデジに負けてたりします。
それに引き換え、75-300mmなら解像もケタ違いで、精度含めたAF性能もすごくよいです。
このレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
書込番号:18183589
4点

暗い場所や、境界線が曖昧な物、あまりに小さな被写体など、カメラのオートフォーカス(ピント合わせ機能)が苦手とするケースがあります。
取扱説明書の98ページで確認してみるとよいのではないでしょうか。
また、シャッター速度に比べるとピント合わせには長い時間が掛かるので、手ブレ補正がオンでもピントは手ブレの影響で定まらない可能性もあります。
肩の力を抜いて脇を軽く締め、場合によっては肘を何かについたり、体ごと壁にあずけたりして、画面がグラグラ揺れないように確認しながら撮ると良いかもしれません。
カメラをがっちり固定して、メリハリのはっきりした被写体を明るい場所で撮ってもピントが合いにくいなら、メーカーに点検に出す方が良いと思います。
レンズやカメラ本体に、ピントに関わる問題があるかもしれません。
なお望遠レンズで遠くを撮る場合、レンズと被写体の間にある空気と塵の層が、被写体からの光線を散乱して被写体の解像度を下げるため、ピントが合いにくくなる事があります。
そのため対流で空気が揺れやすい正午付近や、人の活動で大気中に塵が増える日中から夜に掛けての街中など、遠くを撮るには向かないケースもあります。
ただ、同じ焦点距離の望遠レンズでも、F値の小さい明るいレンズや、特殊ガラスを奢った解像度の高いレンズでは、空気の影響を差し引いても充分に被写体を明瞭に写す事ができ、ピントも合いやすい傾向があるようです。
機械の場合、高い物は高いなりに働いてくれそうです。
書込番号:18183645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40-150は良いレンズだよ。
描写も良いし何よりあのコンパクトさはマイクロフォーサーズにベストマッチ。
ピント合わせはちょっとコツが要るけど、それは他のレンズも同じ事。
後、ひょっとして、手ぶれ補正が切りになってない?
書込番号:18183716
4点

そもそも、AF点の選択はどうしておられますか?
カメラ任せのオールターゲットだと合焦しづらいのは仕方がないかと思います。
シングルターゲットかグループターゲットで合焦点を絞り込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:18183801
4点

E-PL6でテストしてみました。(E-PM2と大差ないと思いますので。)
蛍光灯4本の室内ですが、AFでもピントは合せられました。
なぜかプリングルスよりミルクチョコの方が合せやすいようです。笑
たぶん、若干ミルクチョコの方が印刷がハッキリしていて、しかも平面的なので合せやすいのかな?
撮影距離を同じにしても、やっぱりミルクチョコの方が合せやすいです。
動画の方はオマケですが、何かの参考になれば・・・
静止画より若干AFが遅くなっている気がします。
書込番号:18184077
5点

望遠域だと手ブレでカメラが小刻みに動き、実質的にカメラにとって被写体が「動きもの」になってしまいピントが合いにくくなっている可能性があります。
三脚を使ったり、テーブルにカメラを置いて撮影してもピントは合いにくいですか?
AFエリア内にコントラストのはっきりしたものがあるか
最短撮影距離より近づいていないかというのも合わせてチェックしてください。
20mmF1.7は他のレンズよりはAFは遅いけど最短撮影距離付近(被写体から20~30cm)でもなければピントが合いにくいということはないと思います。
最短撮影距離付近でAFスピードが遅くなったり迷いやすくなるのは20mmF1.7に限ったことではありません。
私のものは20mmF1.7 1型ですが、E-PL1、E-P5で使っていてピントが合いにくいと感じたことはないですよ。
夜景等であれば標準ズームよりずっとピントが合いやすいくらい。
書込番号:18184132
3点

75-300とたぶん同じと仮定してお話しますと、
5m先の同じ被写体を写したとしましょう、
14mmでは、最短20cmに対して、5mはほぼ無限遠に近いピント位置(被写界深度 深いパンフォーカス)
40mmは 中間
150mmでは、5mはかなり最短撮影距離0.9mに近く、無限遠から遠いピント位置(被写界深度 浅くシビア)
と、テレ端でのピント合わせの方がワイド端よりシビアになります。
シビアな分、AFが合うのに時間がかかるだの、迷いやすいだの、こみいった背景や手前の木の枝に引っかかるなどのトラブルが生じやすいです。薄暗いと、てきめんにAF精度が落ちるので、こうゆうもんだと割り切って、AFがだめな時はMFにすぐ切り替えるようにしてください。
ただし、90cm離れた被写体で、テレ端でピントが合わないようであればSCに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:18184652
4点

みなさん回答ありがとうございます。
一日でこんなに回答があると思っていませんでした。
レンズの問題より、環境、技術の問題がありそうですね。
確かに、オートフォーカスが安定しない時は室内撮影が多かった気がします。
手ブレも多いと思うので、できるだけ動かないようにやってみます。
マニュアルに切り替えるのも良さそうですね。
一度明るい場所でカメラを固定してオートフォーカスがちゃんと働いているか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18185566
2点

だいぶ言葉足らずだったかなと、もう少し書き足すと
7.5mmで被写体が2m→10mと動いてもピントリングは殆ど動かず。
500mmで被写体が2m→10mと動くと、ピントリングはレンズの半周回ります。
テレ端のAFの仕事量はワイド端のAFよりはるかに仕事をしているは理解してください。テレ端でAFが遅くなると感じるのは、気のせいではないです。
あと、ビギナーがはまりやすいのは、最短撮影距離より近づきすぎて、合焦しない事は良くあります。
でも、これとは別に、普通に使って最終的にピントが合ってない事が多いと感じるなら、レンズの前ピン・後ピンを疑った方がいいです。
一眼レフやミラーレスは本体とレンズが別々に生産されるため、特定の本体と特定のレンズでの組み合わせで
ジャスピンじゃなく、ばらつきが出ます。「前ピン後ピン」で検索すると相当件数ヒットします。
検査キットは高いので、自作おすすめ:http://photo-studio9.com/af_check/
前ピン後ピンに気づいたら、オリンパス機にはAFマイクロアジャストとか無いので、SCにピント再調整依頼になります。
書込番号:18188029
6点

リンク先のサイトで印刷して早速試してみました。
たぶん問題なさそうです。
ただ、レンズやズームを変えるとボケが具合が手前側のほうが薄かったり、奥のほうが薄かったりするのですが、これは普通ですか?
0の地点はボケずに写っているのですが、設定を変えると+2はボケてないのに-2がぼけたりとか、その逆にもなります。
書込番号:18189187
1点

普通だと思いますよ。
どこにピントを合わせるかによって、手前側がボケたり(前ボケ)、奥側がボケたり(後ボケ)します。一般的には後ボケのほうが好まれるようですが‥‥
表現方法の一つとして前ボケを使ってみるのも面白いと思います。
書込番号:18191314
2点

規格ハズレじゃなくて良かったですね。(でも不良品はアタリを引いたって言いますが(爆))
ズームレンズは、ズーム位置によっても性格が変わるので、誤差範囲内での前ピン後ピンは普通にアリかなと思います。また簡易テストなので、何回か繰り返すと結果が変わることもあると思いますよ。
書込番号:18191398
3点

前ボケ、後ろボケがあるのは、普通なんですね。
ズームレンズはズーム位置によって性格が変わるのを知りませんでした。
色々勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18191756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





