OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
414 | 55 | 2014年9月25日 16:19 |
![]() |
28 | 24 | 2014年9月4日 23:22 |
![]() |
87 | 24 | 2014年8月21日 12:32 |
![]() |
15 | 11 | 2014年7月30日 22:19 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2014年6月29日 18:56 |
![]() |
18 | 6 | 2014年6月18日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
みなさん、こんにちは。
先日、135判フルフレーム、APS-C、マイクロフォーサーズのボケの比較を撮り比べてみました。
同じ画角・同じF値で撮影した時に、そのボケがフォーマットによってどう変わるか、興味があったんですね。
実験は2回行いました・・・第1回目の実験は室内で行い、下記リンク先の私のブログに述べてあります。
『マイクロフォーサーズとフルサイズのステキな関係』 http://blackface.exblog.jp/23267337/
135判、APS-C、m4/3が同じ画角になるように、それぞれ90o、60o、45oで撮ってみました。
また、フォーマットごとのボケの大きさがわかるように、絞はF2.8で統一してあります。
1回目の実験、結論はこんな感じです。
135判フルフレーム機とAPS-C機のボケを比べると、大きな違いがあり、やはり135判フルフレーム機のボケはより大きく感じました。
APS-C機とm4/3機を比べると、もちろんAPS-C機のボケの方が大きいんですが、その違いは小さく、135判とAPS-Cほどの差はないように感じました。
マイクロフォーサーズはAPS-Cに比べるとボケない、とよく言われているので、意外でした。
室内で被写体と背景の距離が短い状況で行ったので、こういう結果になったのかな・・・と思いました。
そのため本日、戸外で追試をしました。
被写体と背景が離れている場合に、そのボケがどうなるかを試してみました・・・添付の1枚目〜3枚目です。
本日も、焦点距離はすべて135判で90o相当、つまりAPS-Cなら60o、m4/3なら45oです。
絞は全てF2.8、ISO200、SSは1/4000です。
1枚目が135判(D610のFX)、2枚目がAPS-C(D610のDX)、3枚目がm4/3(Olympus Pen mini E-PM2)、4枚目はセンサーサイズ比較用のポンチ絵です。
m4/3は4:3ではなく3:2で撮ってますので、このポンチ絵のm4/3の大きさより天地が狭くなっています。
こちらの結論は・・・やはり室内で行った実験と同じ傾向で、m4/3とAPS-Cの差はさほど大きくないように見えます。
有効径を比べてみると下記のようになり、135判はずば抜けて大きな有効径になりますが、m4/3とAPS-Cの差はそこまで大きくありません。
●135判フルフレーム: 90÷2.8 = 32.1
●APS-C: 60÷2.8 = 21.4
●マイクロフォーサーズ: 45÷2.8 = 16.1
Pen mini E-PM2、軽量コンパクトでコンデジみたいなチャラい雰囲気のカメラですが、工夫すればそれなりに大きなボケも撮れます。
疲れていて大きなカメラを使いたくないときには、ありがたいカメラですね。
37点

ニコワンもいいですよね。私はM43ユーザーですが、ニコワンも応援してます。
たまにM43信者で、APS-Cとあまり変わらないと声高に主張する一方で、1インチと同じようなものと言われると過剰に反応する人いますが、M43とAPS-Cの面積比と、1インチとM43の面積比ってほとんど一緒なんですよね。
というわけで、APS-CとM43が似たようなものなら、同じくらいM43とニコワンも同じようなものなんだろうと思ってます。
ニコンはミラーレスに参入する際にあえて1インチを選んできた挑戦的な姿勢が好きですね。それに引き換えキャノンの保守的なこと。
あと10年くらいして、ニコンの選択が正しかったと言われる日が来ることを願ってます。
もちろん、10年後もM43が栄えているのは言うまでもありません。
書込番号:17905183
5点

>ニコンはミラーレスに参入する際にあえて1インチを選んできた挑戦的な姿勢が好きですね。それに引き換えキャノンの保守的なこと。
個人的な印象では全く違う…
両社とも一眼レフの販売に影響ないようにミラーレスを展開しているという意味では同じ
画質で差を付けたニコンか、AFで差を付けたキヤノンかってとこ
どちらにせよ
ニコン1の技術をラージフォーマットに応用すれば本気のミラーレスが出せるし
EOS Mの規格にデュアルピクセルなり組み込めば本気のミラーレスになる
結局いまのところは実験機の意味合いが強いだけ
きたるミラーレス時代への布石でしょう♪
一眼レフで儲けられるうちは儲けときたいってだけですよ
書込番号:17905295
6点

あれま?かなり捉え方違うのですね。
でも、事実としては、価格コムのレンズ検索のところを見る限り、
キャノンのEOS-Mマウントレンズ 4本
ニコンのニコン1マウントレンズ 22本
となっていて、本気度の違いは明白だと思いますよ。
両方とも一眼レフとの差別化をしている、という意味では同じなのですが、私の印象は
ニコン:いずれミラーレスにシフトすることや、今後のセンサーの進化を想定して、1インチを選択。
キャノン:なんとしてもミラーレスへのシフトを阻止すべく、ミラーレスは極力手を抜く
という感じに見えています。
私の持論としては、センサーの性能は今後もますます進化していくと思っており、いずれノイズ耐性、画素数、諧調などは今のフルサイズを超えるものが出ると思っています。(10年後かはわかりませんが。)
フルサイズも当然進化するはずですが、その価値が活かせる場面はより少なくなるでしょう。
また、ミラーレスのAFも進化し、いずれは動体撮るならミラーレスだね、という時代が来るかもしれません。
その時こそ小さなフォーマットが有利になるときです。
ボディを2台持って、レンズを数本持ち歩くスタイルが一般的になるかもしれません。(私はそうしてます。)
その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってしまうでしょう。
(※それはそれで十分な価値ですが。私はボケ量のためだけにα7欲しいと思っているので。)
書込番号:17905673
4点

>でも、事実としては、価格コムのレンズ検索のところを見る限り、
>キャノンのEOS-Mマウントレンズ 4本
>ニコンのニコン1マウントレンズ 22本
>となっていて、本気度の違いは明白だと思いますよ。
積極的にレンズを出したとして一眼レフに影響があるかないかの差ではないかな
EFマウントはミラーレスとの相性がばつぐんにいいから
APS−CだしEFマウント流用でもデメリットが少ないし
だけどEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMなんていうとんでもない傑作レンズとか
出さなきゃいけないレンズは真っ先に出してる
222とかもすごいの出したなと思うし…
次は高倍率ズームでも出してくるんじゃないかな?
>その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってしまうでしょう。
これは全くないと思う
ライカ版フィルムの画質はデジタルではある意味1インチでも超えている
へたすれば1/1.7、1/2.3インチセンサーでも
今のフルサイズはフィルム時代の中判に匹敵する画質といわれています
それでもフルサイズに一定の需要があるのはなぜか
これは一般人の買える値段、持ち歩きやすいサイズの中で最高画質がフルサイズだから
1インチの画質がどんなに進化しても差は永遠にあり続けます
とくに解像度の面では未来のほうがシビアに差がつくと思いますよ
画素ピッチには物理限界があるのでそこに達したならば
フルサイズとMFTでは解像度に2倍の差がつきます
ラージフォーマットがなくなる事はありません
仮に一般人が買わなくなったとしても
フルサイズの画質がよくなれば中判を使ってたプロが買いますしね
すでにその流れはかなり前からあるわけで…
書込番号:17906146
1点

>散々語られている「m4/3<APSのボケ具合」適材適所を考慮しない、杓子定規なネタ
>そっくり、そのまんま「1インチ<m4/3のボケ具合」の図式が当て嵌まることになります
>「いや、そうじゃないよ!m4/3は中途半端なカテゴリーだ」
>「1インチだって、レンズと撮り方次第でボケの表現できる」
そうなんですよね。
>その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってし
>まうでしょう。
フルサイズは大きいはもはや過去の事(α7シリーズは小さい)ですよ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-tidbits-about-the-full-frame-45-46-megapixel/
α7シリーズがこのセンサー載せて、24mm×36mm・23.5mm×15.6mm・17.3×13mmと切り替えできたら
マイクロフォーサーズの利点は略無くなってしまいます。
書込番号:17906939
1点

マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
皆さん、こんにちは。
マイクロフォーサーズ、APS-C、135判フルフレームのボケ比較写真、また違う状況で撮ってみましたので、アップいたします。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8とND8フィルターを付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
今回は広い公園で、背景がかなり遠い状況です。
小さな子供が公園で遊んでいる状況を想定しての撮影です。
被写体の豹のコンクリ像はほぼ実物大(って、実物は見たことがありませんが。^^;)でした。
カメラから2メートルぐらいの距離でした。
ま、傾向は以前のテストと、ほぼ同じでしたね。
ボケの大きさに関して、m4/3とAPS-Cの差は少なく、APS-Cと135判フルフレームのボケの差は大きい、という感じでした。
書込番号:17910506
10点

マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
広い公園でのボケ比較撮影、Part 2です。
被写体のシマウマのコンクリ像は前述の豹とほぼ同じサイズでした。
カメラから2メートルぐらいの距離でした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8とND8フィルターを付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
書込番号:17910521
8点

マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
今度は、さほど広くない公園でのボケ比較撮影です。
被写体は、子供用の自転車です。
カメラからの距離は2〜3メートルでした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8を付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
この日は曇りだったので、撮影データは共通化しておきました。
ISO200でF2.8、SSは1/1250です。
書込番号:17910548
7点

上述のさほど広くない公園での、被写体に近接時のボケ比較撮影もやってみました。
被写体のテディベアは大きめのもので、赤ちゃんぐらいの大きさがあります。
大きさがある程度わかるように、左側に私のRolleiflexを置いてみました。
カメラからの距離は1〜2メートルでした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8を付けてF2.8で撮影
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
この日は曇りだったので、撮影データは共通化しておきました。
ISO200でF2.8、SSは1/1250です。
やはりこうしてみると、135判フルフレーム機のボケの大きさは際立っていますね。
ベアの後ろに置いたBillinghamのカメラバッグもボケ始めています。
いきなり背景だけがボケるより、このように後ろに行くにしたがってシーケンシャルにボケていくことで、135判特有の立体感を感じるのかもしれません。
書込番号:17910567
9点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
マイクロフォーサーズ機、APS-C機、そして135判フルフレーム機のボケ比較、たっぷりやってみて楽しかったです。
私なりに今回の実験を総括してみると、あたりまえのことながら、ボケの大小に影響を与える要素は下記のようになると思います。
●焦点距離が同じなら、レンズのF値が明るければ明るいほどボケる (F1.8のボケ > F2.8のボケ)
●同じフォーマットなら、レンズの焦点距離が長ければ長いほどボケる (200oのボケ > 70oのボケ)
●画角が同じなら、有効径(焦点距離÷F値)が大きければ大きいほどボケる (135判:32.1 > m4/3:16.1)
●画角が同じなら、フォーマットが大きければ大きいほどボケる (135判>APS-C>M4/3)
●その他の条件が同じなら、被写体とレンズの距離が短ければ短いほどボケるし、被写体と背景の距離が遠くなればなるほどボケる
ボケが欲しい時は・・・これらを組み合わせてボケを撮って行けば良いわけですね。^^
また、ボケを撮るにはどのフォーマットがお勧めか・・・これも「フォーマットが大きければ良い」と言う簡単な問題じゃないですね。
費用対効果、容積重量対効果、人によってクライテリアは様々です。
大きな機材を持っていけないときや使えないときもありますし、ボケ過ぎると具合の悪い時もあります。
時と場合に応じて、使い分けていけば良いんだと思います。
添付はPen miniで撮ったさまざまなボケですが、この小さなカメラが生み出すボケ、私は気に入っております♪
書込番号:17910674
11点

Kiev88C+Arsat C 80mm on Ilford Pan F+50 |
Mamiya C330+MAMIYA SEKOR 180mm on RVP-F |
Rolleiflex T Tessar 75m on NEOPAN100ACROS |
黒顔羊さん
お疲れ様です〜^^;
いや〜、大変な作業量ですね〜!感服です!
大変参考になる資料、ありがとうございます!
その労をねぎらい・・・になるのかな?^^;
また虎のお写真貼っておきます〜。
6x6シリーズですv^^
(既にご存知のものばかりですけどね^^;;;)
Pen-mini作例でなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:17912453
2点

ほとんどの人々はボケっつったら被写体から後ろばかりみるんだね。
他ではどうだか知らんが、少なくともこのスレではボケに関して遠視的な傾向がある人が多いってのは面白い。
書込番号:17914629
2点

>645が最大サイズのデジタルではそこまでは到底ぼかせないので
一番ぼかしやすいのはライカ判なんだよね(´・ω・`)
ぼかす でなく ぼけた写真だろ。
使えない開放画質のふにゃふにゃ画質でぼやけた写真と開放でも使える画質のレンズを同列にされてもな。
キャノンのAPS−Cなんかm43とほぼ一緒て事なんだろうね。
ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
てかコンデジしか持ってないんじゃなかったっけ?
書込番号:17970445
2点

>ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
>てかコンデジしか持ってないんじゃなかったっけ?
あなたの仰る『理想のボカした写真』
「こうやって撮るもんだよ」という作例
是非、ご披露していただきたいものです^^♭
ちなみに当方、ボケ=画質とは考えておりません
ボケ=表現だというのが持論です
※等倍上の描写の世界に、興味はないんですよ
書込番号:17970501
6点

>ぼかす でなく ぼけた写真だろ。
>使えない開放画質のふにゃふにゃ画質でぼやけた写真と開放でも使える画質のレンズを同列にされてもな。
あいかわらず、究極にキモイ人ですね…
あなたは何と戦っているのですか???
ちなみに僕はぼかすよりパンフォーカス派なので
ボケにはあまり興味がありませんよ
書込番号:17974692
4点

>ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
マイクロフォーサーズはボカしの表現がし難い規格ですし、ここはマイクロフォーサーズの板です。
それ以上を欲するならご自身がフルサイズ機の出しているメーカーの板でスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:17974853
1点

あたなが決めるさん
上から6番目の脳内フルサイズユーザーさんの事ですが。
>ちなみに僕はぼかすよりパンフォーカス派なので
ボケにはあまり興味がありませんよ
いつも言い訳はご立派だが言動が逆だよね。
書込番号:17975488
2点

あ
ごめんなさい
昨夜は呑んで帰ってきたので本音をストレートに書いてしまいました
もっと大人にならねば…( ´△`)
言い訳ってどこがですかね!?
昔からボケはあまり興味ないと何度も何度も書いてますよ?
フルサイズだけどメインレンズがシグマの12−24だったですからね…
ボケとは無縁なレンズ(笑)
書込番号:17976340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズ、キヤノン1.5型、キヤノンAPS-C、ニコンAPS-C比較概念図 |
APS-C、135判フルフレーム、中判フォーマット比較概念図 |
Pentax 67, SMC Takumar 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
しばらく不在にしておりました、スレ主でございます。^^;
このスレッドがいまだに続いているのは、フォーマット別のボケに対する関心が高いからなんでしょうかね。
かく言う私も「ぼけフェチ」であります。^^;
マイクロフォーサーズとAPS-C、あまり差が出ないのはなぜなんだろう・・・もう一度ポンチ絵を作ってみました。(添付1枚目)
ここではマイクロフォーサーズ、そしてCANONの1.5型、CANONのAPS-C、NIKONのAPS-Cを比較してみましたが、こうしてみると、それほど大きな差はありません。
なるほど、ボケの大きさが似ていてもさほど不思議ではないんですね。
私はキヤノンユーザーではないので比較ができませんが、CANONの1.5型センサーとCANONのAPS-Cだと、ほとんど差がわからないんじゃないでしょうか。
やはりフォーマットが大きくなるにしたがってボケは有利になっていきますが、有意差がどこで出てくるのかを知るために、添付2枚目のようなポンチ絵をを作ってみました。
黄緑色の部分が135判フルフレームですが、APS-Cに比べると明確にセンサーの大きさに差があるのがわかります。
また、Pentax 645(赤い部分)は、ホンモノの645(水色の部分)に比べるとはるかに小さく、135判フルフレームに近いです。
このぐらいの差だと、135判フルフレーム機でよりF値の明るいレンズを使ったほうが、ボケの大きさは大きくなるはずです。
実際に計算してみると、Pentax 645用の広角気味の標準レンズ55mm/F2.8は135判に換算すると43mm/F2.ですし、90mm/F2.8と言う中望遠も70mm/F2.2ですからね。^^;
もちろん、フォーマットサイズが大きくなればなるほど、ボケでは有利になりますが、レンズの明るさ、有効径も重要になってきます。
3枚目はBakepenで撮った写真をスキャンしたものですが、フォーマットサイズは69ox56mmで、135判に換算すると、51mm/F1.2ですね。
つまり、Nikon D610にAi Nikkor 50mm f/1.2Sを装着すれば、似た雰囲気の写真は撮れることになります。
こうしてみると・・・やはりボケ写真を軽量コンパクトな機材で撮ることを考えると、戸外では135判のNikon D610、室内ではマイクロフォーサーズのPen mini E-PM2、これらが私に向いた機材になるようです。
書込番号:17980122
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
皆様、こんにちは。E-M1でも重宝しているハイライト&シャドーコントロール、E-PM2でも使えることに最近気づきました。やり方は以下の通りです。
1.露出補正ボタンを押す(露出補正を”ダイヤル”ではなく十字キーの上などの”ボタン”に割り当てる)
2.INFOボタンを押すとヒストグラムが表示されるので、ダイヤルを回してシャドー部分を調整する。
3.もう一度INFOボタンを押してハイライト部分を調整する。
4.もう一度INFOボタンを押すと露出補正に戻る。
おそらくカメラ内RAW現像での明部トーン補正と暗部トーン補正と同じ効果だと思われますが、撮影しながらリアルタイムで調整できるのは便利ですよね。([14500997]の書き込みも参考にしています)
タイトルは:「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」です。空の上で火の球がガンガンに燃えているのを地上でも実感できるような夏を過ごす中、5時ごろになってようやくおだやかに優しくなった空の色に心惹かれたので、写真を撮ってみました。
2枚目の通り、露出補正無しだと下の道が暗くなりすぎてしまい、でも全体を明るくすると今度は空が白っぽくなりすぎてしまう。そこで諧調をハイキーにしてハイライト&シャドーコントロールで、シャドーを+7、ハイライトを−7。最後に露出補正を−1して空の色と道の明るさのバランスを自分なりに取ってみました。
3枚目はその時の心情のイメージをOLYMPUS Viewer 3でRAW現像で表現してみました。建物のある景色だったのでジオラマをかけてから、縦構図にトリミング。最終的には、明るく青を強めに出してから、トーンカーブのBを下げて全体のバランスを取るのが今回の写真ではしっくりきました。
身近な被写体という事もあり、何度も挑戦していますが、空の色を見た目通り、イメージ通りに取るのは難しいですね。オリンパスブルーという言葉をネットでよく目にしますが、オリンパスのカメラで空を撮るなら、初心者が下手に小細工するよりもWBオートで露出補正無しで撮るほうが、最終的なプリント時には一番美しい記憶色の空色が表現されているのでしょうか。
(空の色のみを見ると、2番目の露出補正無しの空が一番普通で良いと感じます。渋く控えめながら懐が深い青空という感じで綺麗というか”好印象”な感じです)
経験が浅く、カメラの液晶画面の色、PCモニタの色、プリント時の色の違いが把握できていないこともあります。でも、それ以上に撮影時に見た目通りに似せて撮った色と記憶色の違いが大きいような気がします。現場でE-PM2のモニタで確認した限りでは、結構見た目通りの色で撮れていた印象です。でも、1日たった今日、昨日感じた心のイメージを他の人に伝えるにはどうすればよいだろうと考えながらRAW現像したところ、3枚目のような作品になりました。
オリンパスのカメラ(E-PM2&20mmF1.7 or E-M1&12-40F2.8)で空を見た感動を伝える撮り方、オリンパスブルーや記憶色という言葉についてなど教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。
1点

> NY_YN さん
はじめまして。一眼カメラ経験1年弱のライトユーザーです。E-PM2を所有しています。
お役に立てるほどではないと思いますが、参考まで情報提供致します。
色味や階調に影響を与える設定は色々ありますが、一番影響が大きいのは「ピクチャーモード(モード・彩度・階調)」では、と思っています。いろいろなピクチャーモードでの画像比較例を添付します。青色と赤色は影響が大きいように見えます。
(以下サイトに、より多数の比較を示しましてあります。ご参考になりましたら。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1096.html
さらに参考まで、オリンパスのコンデジ(防水カメラTG-630)での空の色も添付しておきます。個人的には、E-PM2よりも好きな色です。(E-PM2で、この青色に近づけようとしたことがありましたが、うまくできませんでした。)
書込番号:17854107
1点

>パクシのりたさん
返信どうもありがとうございます。
改めて質問を整理させていただきますと、
○道や建物を含めた広角での大空に対する感動を伝える撮影方法について教えてください。
・空の撮影について全般的なコツがあれば教えてほしいです。(雲の形に拘る、構図において陸と空の比率を工夫する、方眼表示にしてできる限り水平を撮るなどを最近は心がけるようにしています)
※方眼表示でスカイツリーを合わせて垂直を取ると、なんだか地球の丸さを感じるような綺麗な歪みを感じることがありますが、気のせいでしょうか? 17mm以下の時はレンズのせいだと思うのですが、20~25mm以上にしてもなんとなく感じることがあります。逆に他の建物で水平を取るとスカイツリーがピサの斜塔のように傾いたりします。今は両方のパターンを撮り比べたりしています)
・空の色を見た目通りに再現する記録色を撮影するにはどのようにしたらよいでしょうか?
☆空の色と道や風景の明暗差がカメラの液晶画面で見ると、肉眼での予想以上に大きいのですが、露出や色味を合わせたい被写体が二つ以上ある場合、どのようにバランスを取ればよいでしょうか?
・写真の撮影・現像方法に”記憶色”というものがあるようですが、それは空の色の撮影の場合、どのくらい誇張すべきなのでしょうか? そもそも”記憶色”をうまく表現する為には?
・オリンパスブルーは記録色ですか? 記憶色ですか?
※現場での撮影方法でも、PCでのRAW現像方法でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
という質問です。特に空の色を記憶色で再現する方法と、明暗差のある2つ以上の被写体を撮影するときのバランスのとり方をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17854490
0点

次に現場で設定を試行錯誤しながら撮影する理由ですが、あえて挙げれば以下のようになります。
・今回の被写体である空は、少しなら撮り直しができる余裕のある被写体でした。撮影機会の多い被写体でありながら、色味の表現にいつも悩んでいるので、質問させていただきました。
・まだまだカメラ初心者なので、その場でいろいろと試行錯誤することでいろいろな撮影アイデアが浮かぶ場合があります。また、未熟者ゆえRAW現像で取り返せる事、取り返せない事の違いが把握し切れていないです。
・忘れっぽいので記録色を保存したいときに、家に帰ってからではうまく再現できない恐れがある。(=記憶色ならばかえってちょうどよく表現できるかも?)
・普段からRAW+JPEGで撮影しているが、SDカード、PCのHDDの容量、データ整理に関して経済的、時間的制約があるので、お気に入りのみをRAW+JPEGで残し、残りはRAWを削除しJPEGでのみ残す使い方をする場合があります。
・連射時にはカメラとSDカードの負担を減らすために、JPEGのみで撮影する場合もあります。(今日は雷の撮影に初挑戦しましたが、SS1/15秒やSS1秒をひたすら連射し続けました)
でも、RAW現像でうまく空の感動を表現する方法にもとても興味があります。よい現像の設定がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:17854532
0点

こんにちは。
ご質問への直接の答えではありません(すみません)。
今回のお写真ではF1.7で撮られていてシャッタースピードが上限の1/4000秒になっています。しかも露出をマイナスに補正しても1/4000です。
ということは、(すくなくとも露出補正なしでは(そしておそらくマイナス1補正でも))このカメラの限界を超えて露出オーバーになっていることが考えられます。
少し絞りを絞って、シャッタースピードが1/4000よりも遅くなるようにして撮り直すといいと思いますよ。そのうえで露出補正したり、いろいろなパラメーターをいじったりしたほうがいいと思います。
どうも失礼いたしました。
書込番号:17854570
1点

あ、ちょっと寝ぼけていてまちがったことを書きました。
シャッタースピードが限界なので、マイナスに補正しようにもさらに限界を超えちゃうのでできなかったんですね(マイナスに補正するとさらに速いシャッタースピードが必要になります)。
今回の写真では、露出補正していないものも、マイナスに補正しているものも、いずれもシャッタースピードがカメラの限界を超えているので露出オーバーですね。
書込番号:17854574
1点

>パクシのりたさん
質問下手の私に丁寧に対応してくださったうえ、JPEG補正の見本まで見せていただきまして、とても嬉しいです。見本の写真、写真から受ける心象という意味ではとても近いイメージです。こういうのを記憶色の表現というのでしょうね。
今回のピクチャーモードはE-PM2のピクチャーモードの中で一番ニュートラルで淡い発色をする印象のある"flat"を使いました。諧調オートはRAW現像時に気づきましたが、ハイキーよりもシャドー部分が明るくなるみたいですね、驚きました。
測光はESPまかせでしたが、今後はスポット測光、スポットハイライト、スポットシャドーも利用してみたいと思います。そのためにE-M1のAELボタンを”絞りプレビュー”から”AEL”に割り当て戻しました。この際、親指AFに挑戦するのも良い機会かもしれませんね。
白飛び、黒塗りには改めて注意します。再生画面のハイライト&シャドーで赤点滅、青点滅がないかチェックする習慣をつけたいと思います。
>少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。
シャドー込みの風景用の設定とはどのようなものでしょうか? とても興味があります。
空は白飛びせずに、諧調豊かだと良い写真になるんですね。そして、やはり中途半端にバランスを取らずに、スパッと空に露出を合わせるべきなのですね。
トーンカーブをいじった後に全体の露出補正を変更したのは、最大値のシャドー+7、ハイライト−7をしてもシャドー部が暗かったり、ハイライトが明るすぎたりすることがあるからです。露出補正は、RAW現像で取り戻しにくい、絞り、シャッタースピード、ISOのどれかを変更するのだから撮影時から気を付ける価値はあるかなと考えていました。
(使っているRAW現像ソフトがOLYMPUS VIEWER 3なので、ハイライト&シャドーコントロールの限界値は同じく±7のままです。露出補正も±2が限度のようなので。別枠でトーンカーブ単体が存在するので、最後の微調整に使いますが、シャドーだけを明るくしようと、点を2か所以上打つととたんに不自然な色合いになってばかりなので、全体的な変更にのみ使用しています。・・・Lightroom5ならハイライト&シャドーコントロールの限界値が上がるのでしょうか?)
OLYMPUS VIEWER 3の場合、RAW+JPEGで撮った場合、撮影時の設定がすべて表示されます。また、設定項目がカメラ内設定とほぼ同じなので、RAW現像で試した設定を次は現場で試せる部分も勉強中の私には大変参考になります。私のノートPCでもフリーズなく動作し、スムーズに動作してくれるので、OLYMPUS VIEWER 3で現状満足しています。
最後に、これはパクシのりたさんの返信全体から感じた印象なのですが、とにかくニュートラル設定して、現場では撮影に集中。後でまとめてRAW現像で調整したほうがよいというアドバイスですよね。
その場合、シャッターチャンスを逃さずに、被写体にフォーカスをしっかり合わせることに集中すること。試行錯誤する設定は、RAW現像でリカバリーしにくい、歪みと遠近感(焦点距離)×ピントの合っている範囲(絞り)×動感と光量(シャッタースピード)のみに限る。そして、水平と手ぶれに注意する。・・・素人なりに一生懸命考えましたが、この認識で過不足ありませんでしょうか?
書込番号:17854626
0点

>マツジョンLGさん
返信、どうもありがとうございます。
比較画像、大変参考になりました。ブログ記事も読ませていただきました。モニタの画面調整に「Vivid」と「Natural」があるのは知りませんでした。私の好みでは「Natural」の方がよさそうなので変更させていただきました。
ピクチャーモードはやはり大事ですよね。今回は正午のギラギラした日差しでも幻想的な夕日でもなく、凄く微妙な淡い感じの空の色だったので普段から使っている"flat"をそのまま使用しましたがが、"natural"や"Portrait"は試してみるべきだったかなと思いました。彩度の調整も試すべきでしたね。
TG-630の青、とても綺麗ですね。カメラごとの長所を見つけ出して、そのカメラでしか取れない写真を撮る。そういう風にカメラに愛情を注げるように私も心がけたいなと思いました。
ブログを読ませていただいて、私みたいな人にはブラケット撮影があっているかもしれないと思いました。今度、試してみたいと思います。
書込番号:17854647
1点

>SakanaTarouさん
返信、どうもありがとうございます。
ご指摘の件ですが、確かにF4,F8ぐらいに絞るべきだったと感じています。絞りやシャッタースピードよりも先に色味に興味が行ってしまうのは良くない癖かもしれませんね。特にシャッタースピードが限界の1/4000だったことには注意を払うべきでした。
ただ、E-PM2の場合、−1補正で表示が出ている場合は露出オーバーはしていないと思います。確か、±2or±3までは液晶画面に表示された露出で撮影できるはずです。(E-M1の場合、±3までは露出通りに撮影可能なので、±2.7までの表示なら問題なく撮影できるはずです。−3or+3の表示が出ているときには露出が過不足している可能性があり注意を払う必要があるはずです)
眠気のあるなか、わざわざアドバイスいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:17854654
0点

補足ですが、1枚目の写真、OLYPUS VIEWER 3で白飛び・黒潰れ警告を確認しました。結果、白いビルの壁面が白飛び、木や柵の影が黒潰れしているだけで、空と道路の露出は問題ありませんでした。
書込番号:17854666
0点

他の人も言ってるけど
もう少し絞れば?
スカイツリーも薄ぼんやり マンション?もうすぼんやり
どこかにメリハリをつけないと・・・
後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
書込番号:17855036
3点

おはようございます。
基本的にはパクシのりたさんがおっしゃることに同意させていただきます。
記憶色と記録色、難しい問題ですが、個人の好みとしか言いようがないかもしれませんね。
オリンパスファンですが、いわゆる「オリンパスブルー」というのはコダック社製のフルフレームCCDを採用した4/3一眼レフのE-1・E-300・E-500の青空の描写が「コダックブルー」に似ているということから付けられた呼び名のようです。その後、m4/3のLive Mosセンサーになってもその色合いを「似せて」作られているのは感じますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630990.html
また、個人的にはオリンパスブルーは鮮やかな色というよりは、ちょっと落ち着いた、深みのある色というふうに感じています。例えば、E-1の画像ですが、露出補正を−0.3にしてもけっして鮮やかとはいえません。むしろ、コンデジ(パナ製CCD)のXZ-1のほうがこってりとした青空になります。もちろん、まったく異なるシーンですから、厳密な意味での比較にはなりませんが。
次に、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについてですが、1枚目(2枚目)は順光の空と日陰になった建物ですよね。なので、輝度差がそのまま出たとても自然な写真だと思います。人間の目は「スーパー・アイ(笑)」なので、明るい部分も暗い部分も自動的に、それも完全に自分の好みに補正して脳内合成してくれますが、カメラはそういうわけにいきません。
ハイライト&シャドーコントロールは、一見明るい部分だけ・暗い部分だけを調整する機能に思われるかもしれませんが、そのたの明度にも影響します。ですから、日陰になった建物だけを明るくしようとしても、必ず空の明度にも影響して青色から水色になってしまいます。
これを防ぐには、その部分だけをピンポイントで調整するソフトを使うか、レイヤー合成で複数の画像から1枚の写真を合成するしかないように思います。ただ、いわゆるHDR合成になるので、かなり自然感が失われた不自然な写真になるのは仕方がないことかと。
私もE-PM2その他のカメラで基本的にRAWで撮りますが、目的は主にホワイトバランスの調整のためです。もちろん、RAWといえども露出・ピント・構図は撮影時にある程度追い込んでおかないと後処理にも限界がありますが。
何の参考にもならないかもしれませんが、いちおう感想を書き込んでみました。
書込番号:17855081
3点

スレ主さん
記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。
本人的に気に入ればそれでいいのです。
でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。
画像をアップされた時点で話は変わります。
他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
わたし個人的には突飛な印象でしかありません。
話を変えます。
ピクチャーモードはフィルムのようなものです。
一度これだと決めたら、よほどのことがない限り変更すべきではありません。
写真は「群」で鑑賞するものです。
そのためにはピクチャーモードがころころ変わると困ります。
あとでレタッチできますが、無駄で面倒な作業が必要になります。
書込番号:17855100
1点

NY_YNさん
色々なことを考えて頂いているようで、なによりです。自分でテーマを持って悩むのってとても共感できます。
推察いただいた認識は不足してませんが、僕には過剰すぎます。そんなに気にできてません orz
ただやっぱり、その場で設定出して上手に撮れたら、何にも代えられない位、嬉しいですよね。
それはとてもよく分かります。僕はその場で落ち着いて上手にできないんです・・・マグレばっかりw
記録色の撮影・・・難しいですね。ニコンは記録色・キャノンは記憶色なんて言いますよね。ホントかしら。
これをきちんとした機材を持ちだしてカメラごと・シチュエーションごとにやってるヒトは、ほぼ皆無。
やったところで周りにもあまり伝わらないから、そういう言葉があるよ位にしといたほうがw
記憶色の表現は、これまた難しい。自分の記憶の中の色だし、ソフトによっては再現がもどかしいだろうし・・
これはじっくりRAW現像してみて、設定を煮詰めていくしかないかな。自分以外には再現しようがないし。
オリンパスブルー(というかコダックセンサーのオリンパス機のブルーだからコダックブルー)は、
本当の色以上に上手に空色を表現したブルーで、記憶以上だったりもするだろうからどっちでもないかも!
明暗差のある2つ以上の被写体もとても難しいですね。別々に適正露出を取った2枚を合成とか?
HDR風な絵じゃないと実現できないかも知れませんね。HDRも調べてみてください。
・ピクチャーモード
最近はずっと#5 Portraitのままです。Flatでも平坦に仕上がりますが、
以前マツジョンLGさんのオススメもあり使ってみたところ、
確かに肌の色の仕上がりはこちらがよさそうです。
暗所がある程度持ち上がり、可視化されます。コントラストは低目ですね。
風景とか花とかでコントラストを出したいときはNaturalを使い、
それをさらにシャドーで黒塗り方向に沈ませていました。落ち着いた雰囲気が出ます。
・階調
専らオートか標準しか使いません。オートは暗いところもある程度見えるように撮る時、
標準は黒く飛ばしたいときに使います。ハイキー・ローキーは、よく分かんないw
オートと標準が両極端で、ハイ・ローが中途半端という印象。
なので、風景用の設定は、Natural+標準にシャドー+というかんじです。
・露出補正
これは、適正露出を取ったあとで、全体をアンダーかオーバーにシフトすると捉えていました。
ということは、最初の適正露出の取り方がものすごく影響します。
エリアとか中央重点とかだと、全体として破綻しないように露出が取れるはずですが、
必ずしもメインの被写体にあった露出とは限らないわけです。
被写体限定で適正露出を取りたいなら、スポット測光でしょう。
ただ、被写体以外は露出が破綻する可能性大です。ここはどっちを取るかです。
そして、被写体に適正露出が合っていればいいのであれば、
それをさらに補正する必要はないような気がするのですが・・・
間違っているのかもしれませんが、自分の露出補正の使い方は
夜間や暗い室内で撮る時に少しでもSSをかせぎたいので、-1から-2補正してます
(ISOは自分の限界800までで、絞りは絞りたいけど大概開放のf1.8からf2.8)。
今朝適正露出を空とそれ以外で撮ってみました(中央重点のままなのはご容赦w)。
そのままだとあからさまに露出が違うので、同程度にしてみたのですが、
やっぱり空で合わせたほうが色味が濃くイキイキ表現されてると思うのですが。
ひとつものすごく極端なHDR画像も貼りました。HDR処理でこんな感じになります。
書込番号:17855179
3点

Portrait:淡くて優しい色合いに感じられました |
Natural:暗部が引き締まっていて自然な映りに感じました |
Flat:ほんのわずかソフトフォーカスが掛かったようなふんわりとした印象を受けました |
F8まで絞ってピントはスカイツリーに合わせました |
皆様、返信どうもありがとうございました。さっそく皆様のアドバイスを参考に撮影してきましたので、拙い写真ですがアップさせていただきたいと思います。
まずは、E-PM2のモニタ調整をVividからNaturalに変更。ムービーボタンにAEL/AFLを割り当て、S-AF AEL/AFLモードをmode2へ。測光モードをスポット測光にしました。
そしてまずはF4まで絞ってからアートフィルターブラケットを使用して、今日のフィルム選び(=ピクチャーモード選び)をしました。しばらく撮り比べた結果、今日のフィルムは皆様おすすめのPortraitにすることに決めました。
その際、空の色でスポット調光すると今日の景色なら露出補正の必要をまったく感じませんでした。スポット調光を知らなかったのは今まで損していたと思います。
次に絞りをいろいろと変更してみましたが、遠景の場合E-PM2の液晶画面では違いがよくわからなかったこともあり、少し暗くなってきたこともあり今日はF4を基本にしてみました。
その後は撮れる画、色合いに満足したので、とりあえず設定はこれ以上いじらずに、構図を工夫してみました。少しネットで空の作例を探してみて、思った以上に大胆に空の比率を高くしている写真に心惹かれたので、真似してみたりしました。
だんだんと暗くなってきたので、諧調を標準からオートに変更したりして撮影しているうちにあっという間に夜景になってしまいました。空という被写体も一期一会で案外移り変わりが激しいのを実感しました。
皆様のアドバイスのおかげで、見た目通りに撮るという事に関して少し上達できたように感じました。感動を伝える撮り方はいまだに感じ取れませんが、少しずつ進んでいければなと思います。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:17857619
0点

橋の存在感を高めたかったので諧調をオートに |
これも諧調をオートで都会の空の高さを表現してみました |
一番きれいに空の色が取れていたので16:9にトリミングしてみました |
最初のアートフィルターブラケット1/5:Portrait |
>横道坊主さん
返信、どうもありがとうございます。
この時は空にピントを合わせたり、スカイツリーにピントを合わせたり。猛暑の中の帰り道、突然出会った風景の感動に対して、それを的確に映す、表現するためのイメージがまるでありませんでした。
遠景は絞って隅々までピントを合わせるのがやはり基本なんですよね。ふわっとした穏やかな空を表現したいからといってスカイツリーもマンションもなんとなくふわっと映していたらやっぱりダメなんですね。
>後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
>「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
>其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
>こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
まさしくその通りですね、言われて気づきました。この一枚に限らずこれからの撮影ではこのアドバイスを忘れずに心がけたいと思います。そもそも、同じ景色を隣で見ていた人がいても同じように感動していたかも分からない景色でした。その日私は炎天下の町を汗だくになりながら歩き回った帰り道にこの景色に出会い、ようやく穏やかになった空に心が癒されたので。
そういう自分だけの心情を表現したかったらまずは構図を工夫すべきなんですね。それと素人考えですが、その炎天下の風景もセットで公開すれば、よりその時の心情が伝わりやすくなるかもと思いました。その際、その2枚の写真を同じフィルム同じ設定で撮っておいたらより被写体の差が伝わりやすくなるかもしれませんね。
>みなとまちのおじさんさん
返信、どうもありがとうございます。
E-1で撮られた穏やかな中に上品な鮮やかさを感じる紫陽花。その視線の先に広がる淡い水色の空と海。そしてさわやかな潮風が抜けていくような構図。構図の引き出しが少ない私にはとても参考になりました。
XZ-1で撮られたパリッとして力強い鮮やかさのある紅葉と湖。最初、風景写真っていうのは、こうやって絞って三脚立てて撮るんだよという見本写真かと思いましたが、F2.2でSS1/640秒! 手持ちでこんなに高精細な紅葉と湖の奥深い諧調を表現できるって、XZ-1ってすごいコンデジですね。
オリンパスブルーについて実際の作例とともに丁寧に解説して頂いてとても参考になりました。XZ-1のような奥ゆかしくも懐の深い"和"の空の色がいわゆるオリンパスブルー風なんだというのが個人的な心象です。とても味わい深い色合いなので、名前が付けられてファンがつくのも分かります。E-1の空と海の水色はとても好みの色彩で、"ハワイ風"、"ロモ風"、"鎌倉風"、夏と水着とサーフィンが似合うイメージというのが個人的な心象です。
カメラを初めてから人間の目の凄さに日々驚くばかりです。今回のダイナミックレンジの広さもそうですし、画角もそうです。以前、ズームレンズを使っていた時、40mmの遠近感(背景の東京タワーの大きさ)で17mmの画角で撮りたいと真剣に悩みました。(パノラマ合成するしかないんでしょうね)
ですから、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについて実際に写真を見ていただき、自然な写真と評価していただき、凄くホッとしました。写真とはこういうものなんだと、自分の中で一つの評価軸が増えたように思います。
ハイライト&シャドーコントロール、やっぱりデメリットというか副作用もあったのですね。なんとなくそんな気はしていたのですが、これでスッキリしました。今後は注意を払って使っていきたいと思います。
以前[17753608]でGaku Toさんに紹介して頂いたLightroomの解説でも空をブラシで選択して補正していたので、やはり良い作品を作りたかったらそういう手間暇をかける必要があるということですよね。
実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
HDRを使う場合、E-PM2ならHDRブラケットでPCで合成、E-M1ならHDR連射でカメラ内で合成してくれるのですよね、今度まずはE-M1で試してみたいと思います。
RAWで調整するのはホワイトバランスぐらいなんですね。ピクチャーモードとホワイトバランスの使い分けが今までハッキリしていなかったのですが、今後はまずはフィルムとなるピクチャーモードを撮影前に決めて、必要に応じてホワイトバランスはRAWで微調整。優先順位がわかってきてスッキリしました。
ピントに加えて、やはり露出と構図は撮影時から気を配っておく必要があると。大変参考になりました。
書込番号:17857696
1点

楽しんでますねー!結構面白いですよね。
そしてやっぱり、露出補正いらなかったですよね。
スポット測光は、ほんの少しカメラ振るだけで、ものすごく露出変わりますよね。
僕もまだまだ修行中なかんじです。がんばりましょー!!
あと、レンズはパナの2017、神レンズですね!明るくていいなー。使い勝手はよいですか?
僕は広角は悩みまくった末、パナ1425になりました。室内近接子供撮りには最適でした。
そしてオリのレンズキャップ魚眼。これで空撮ると、結構面白い絵が出ますよ。
1万円しないお手頃な値段で魚眼だったりなので、HDRともども、是非!!
書込番号:17857707
3点

最初のアートフィルターブラケット2/5:i-Finish |
最初のアートフィルターブラケット3/5:Vivid |
最初のアートフィルターブラケット4/5:Natural |
最初のアートフィルターブラケット5/5:Flat |
>てんでんこさん
返信、どうもありがとうございます。
>記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
>イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。
>本人的に気に入ればそれでいいのです。
>でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。
>画像をアップされた時点で話は変わります。
>他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
>いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
>わたし個人的には突飛な印象でしかありません。
それは3枚目のジオラマ写真についてのご指摘ですよね。まず、2つ前提として
1.感動する風景に出会ったのに、その感動を伝えられるような写真が撮れなかったのですが、どうすればよいでしょうか? 一応、現状での最善がこのような写真なのですが、ほかの人には伝わらないような気がします・・・。というのが、今回のスレ立て時の思いでした。
2.記憶色というものがそもそもよく分かりません。特に自分の撮影時、RAW現像時にその色をイメージできません。
というがあります。やっぱり3枚目の写真は記憶色ではなくて、「印象色」「イメージ色」なのですよね。というよりまさにそのように考えて仕上げた写真なので、そういう意味では意図通りに仕上がったのかもしれません。でも、それはてんでんこさんには突飛なだけの印象しか伝わらなかった、と。
記憶色という言葉は富士フィルム関連でよく聞くわけですから、つまりは今までよく見てきた”普通のうまい写真”が記憶色で表現されていた写真だったのでしょうね。今後もいろいろ調べ、悩み、撮り試ししていきたいと思います。
ピクチャーモードはフィルム! すごくしっくりきました。そして写真は「群」で鑑賞するもの。一枚の写真にたくさんの言葉を添えるよりも、複数の写真の組み合わせとタイトルのみで思いを伝えようとするのが写真の王道なんですね。その時にフィルムが統一されていないと余計な違和感を受け手に与えかねないわけですね。すごく参考になりました。
>パクシのりたさん
改めての返信、どうもありがとうございます。
長々と書いてしまった文章から私の意を丁寧にくみ取って頂き、とても嬉しい限りです。いや、実際のところ、私も現場でそんなにあれこれ試行錯誤できないと思うので、過剰は余分なわけですが、いかんせん、どの要素を現場で切り捨ててスリムに撮影すればよいのか、知識と経験が絶対的に足りないだけなのです。なので、今はまだあれこれ迷うしかないというのが実情です。
忘れっぽいのは本当なので、現場で一発設定を出せるようになりたいというのは本音ではありますが。
そうなんですよ、ニコンは記録色、キャノン・フジは記憶色、なんて聞くから、オリンパスやオリンパスブルーはどっちなのかなぁ、と疑問に思いまして。オリンパスって、アートフィルターの印象から記憶色よりなのかなぁと思っていたのですが、瑞光レンズなどを調べていくと記録色よりな印象も受けますし。もともと顕微鏡メーカーなので記録色を忠実に撮影するのが主目的で、撮影の幅を広げるためにアートフィルターに力を注いだのかなとか想像したりしています。
多分あんまり考えすぎないほうが良いのだと感じました、特にメーカーでひとくくりにするような方向では。一枚一枚の写真について考えるならまだしも。
つまり、記憶色は一朝一夕に再現できるものではなく、うまい人の写真をお手本に、自分の記憶の色合いとプリントされた色合いを見比べて、試行錯誤する経験を積み重ねるしかないのでしょうね。精進します。
明暗差のある2つの被写体をうまく写真に収めるのが難しいということを認識できたこと、そのものを喜びたいと思います。今回教えていただいたスポット調光を使ってそれをよく実感しました。まずは主題を決めてそれに合わせて露出を決めるのが写真の基本なんですね。
紹介して頂いた木の写真を見て改めてそう思いました。雲の周辺に適正露出の写真、確かに木は影になって暗くなっているのですが、それでも木の部分を含めてこちらの写真の方が好印象です。木に適正露出を合わせた写真は確かに木が少し明るく映っていますが、全体的な暗さで重い印象を受けます。
HDRは極端にやると絵画的になると読みましたが、この写真もそんな印象を受けました。でも、人間の目で見たときは明るさという意味では、多分木もこういうふうに鮮やかな緑に輝いているんだろうなという気がします。写真て奥が深いですね。
HDR、改めて調べてみました。まずはWikiから。
>これに対し、ハイダイナミックレンジ技法では、露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成する。 こうして作成した画像をトーンマッピング(英語版)によりダイナミックレンジを縮小することで通常のモニタで表示可能な標準的なダイナミックレンジを持つ画像(standard dynamic range (SDR)もしくはlow dynamic range (LDR))を生成する。 トーンマッピングの手法としては画像全体のコントラストを下げる方法や、画像の局所的なコントラストを下げる方法がある。後者では絵画的な画像を得ることができる。
これを読む限り、絵画的なHDRの秘密は"コントラスト"にあるみたいですね。"コントラスト"もスーパーコンパネから−2調整、+2調整してみても違いが実感しにくい項目であり、私が理解できていない項目なので、今後理解できるようになると嬉しいなと思います。
写真、新規にわざわざ撮影して頂いたのですね。本当にどうもありがとうございます。
パクシのりたさん、丁寧に返信いただいたのに申し訳ありませんが、続きは明日以降に返信させていただきたいと思います。
書込番号:17857725
1点

>パクシのりたさん
再度の返信、どうもありがとうございます。
お子様をメインに撮られる普段撮りはPortraitで。花や風景はNaturalで諧調を標準にして黒く飛ばす。更にシャドー部分をマイナス補正して黒塗りすると。コントラストにすごくメリハリをつけるんですね、参考になりました。教えていただきましてありがとうございます。
スポット露出は本当に素晴らしい設定でした。露出補正をマイナスにしてSSを稼ぐテクニックもあるんですね。お陰様で、空の色をかなり見た目通りに撮れるようになりましたので、より一層撮影が楽しくなりました。
LUMIX G 20mm F1.7 他の荷物が多くても持ち出せるE-PM2との組み合わせはカメラが主役の日も脇役の日も常に持ち歩いて気軽に撮影できるのですごく良いです。換算50mmの画角が少し狭いと感じる私には換算40mmは使い勝手が良いですし。懸案のAFも隅田川の屋形船程度でしたら問題なく合うようなので、私の使用用途では不満はありません。
大口径のF1.7を活かした撮影というと、料理撮影には抜群ですね。本体と合わせてもコンパクトで寄れてボケも表現できるので。後は夜景スナップでもSSが稼げるので助かっています。
LUMIX G 15mm F2.5 パンケーキレンズとE-PM2の組み合わせなら、お子様にも威圧感を与えずに撮影できそうですね。F2.5の明るさとリコーのGRシリーズと同じ換算28mm伝統の広角スナップ画角の組み合わせは室内での使い勝手も良さそうですし。良い買い物ができたようでおめでとうございます。
ボディキャップ魚眼 9mm F8 コレ、イイですよね。実はE-M1での町中スナップをするとき12-40mmだと迫力がありすぎるので、これの白と組み合わせてパンダトイデジ風E-M1にして持ち歩いてみようかと企んでいる最中だったりします。HDRと魚眼の組み合わせもすごく面白いですね。(実はE-PM2は家族から借りて使わせてもらっていたりするので)
今日の写真は2枚目が個人的にお気に入りなのですが、それ単独だとよく伝わりそうにないので、試しに前後で撮影した写真とセットで公開してみたいと思います。Portraitで諧調標準です。トリミングしてアスペクトを1:1で統一してみました。
最後になりますが、パクシのりたさん、マツジョンLGさん、SakanaTarouさん、横道坊主さん、みなとまちのおじさんさん、てんでんこさん、返信どうもありがとうございました。皆様のおかげで、スレを立てる前よりは少しだけ空の撮影が上達したと思います。これからも皆様に教わった知識と心がけを忘れずに楽しく精進していきたいと思います。
書込番号:17860580
1点

NY_YNさん 遅レスごめんなさい&GoodAnswerに選んでいただきありがとうございます。
『換算50mmの画角が少し狭いと感じる』
僕も同じです。多分僕が一番心地良く使いやすいと感じるのは、35mm以下です。
明るさもほしかったので、1425購入まではかなり迷いました。
明るさを優先すると2514>2017=1517>1718=2518>1220>1425>1728だし
金額と相談すると1728>1425>2518>2017>>1718>2514>>>1517>1220、
画角だと1517>1425>17X8>2017 他選外
だったので、特に2017は最後まで迷ったので思い入れがあるのです。明るくてとても使いやすそうですね。
ただ、次もし買うとしたら1517が欲しかったり・・・ですが高すぎるのであきらめモードですがw
作例見せてもらいました。個人的には1枚めが好きでした。印象色っぽいけど色が乗ってるかんじ。
2ー4は記録色っぽいのかしら。こっちはこっちで自然なかんじがよいですよね。
橋の絵もいい雰囲気だし、わざと水平取らない絵も逆にとても素敵でした。
普段の風景を撮ると、どうしても電線が写りこんでしまうことが多くて、結構アタマ来ますよね。
でもそれを逆に利用して、立体感出したりコントラストで雰囲気作るのも面白いですよね。
とにかく色々、お互い楽しみましょう!!
書込番号:17867965
1点

>パクシのりたさん
返信どうもありがとうございます。(返信遅れてしまい申し訳ありません)
レンズ選びは楽しいけど、悩みますよね。ちなみに私が欲しいレンズは換算で24mm~換算35mmでF4通しの"薄型"防滴防塵ズームです。倍率は1.5倍ですが24mm,28mm,35mmは伝統的に単焦点のある人気の画角ですし、面白いのではないかなと思うのですが、オリンパスさんいかがでしょうか? ちなみに薄型以外の点では12-40mmF2.8で最高に楽しませてもらっていますので、準広角1.5倍パンケーキズームでよろしくお願いいたします。あっ、お値段の方もお手頃価格を期待しています。
1枚目の写真、気に入っていただけてうれしいです。その1枚目の空に心を惹かれて、夕日を追いかけて歩き出してどんどんシャッターを切っていったので。2枚目以降は暗くなってきたので、絞りを1段開けた以外は特に設定を変えていないと思うのですが、刻一刻と空模様が変化する時間帯で場所も変わっているから雰囲気も変わったのかもしれません。
構図も気に入っていただけたようで嬉しいです。このスレのお蔭で、現場では構図とピントに集中しやすくなったのが大きいと思います。
作例のご紹介、どうもありがとうございます。ボディキャップ魚眼レンズの実力すごいですね。建物の歪み方も面白いですし、本当に空の撮影に向いていますね。14mmF2.5もすごく空が広く映っていて良いですね。それにしても面白い雲の形、綺麗な空の色の日ですね、とても素敵です。3枚目の写真、ワイヤーが何本も通る中、ズラッと並ぶ鳥の群れ。一瞬モノクロ写真に見えたほど、中央のインパクトの強い写真ですね。
電柱に関しては気になることもありますが、それも風景の一部と割り切っていろいろ利用するようにしています。そうですよね、これからもとにかく楽しんで撮影していきたいと思います。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:17901879
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
お盆ですので、我家の仏壇を撮ってみました。
レンズはM.ZUIKO 45mm/F1.8です。
ろうそく一本の灯りですが、絞開放のF1.8で撮っているので、ISO1000まで上げれば十分なシャッター速度が稼げますね。
手振れ補正もよく効くので、暗所での撮影が楽ですね。
135判のNikon D610も使っていますが、室内だとPen mini E-PM2に明るい単焦点を付けて撮るほうが多くなってきています。
モデル末期もいいところのPen mini E-PM2・・・
でも、その実力はいまだになかなかのものがあるような気がします。
このコンパクトなボディにもかかわらず、なかなか仕事のデキるカメラですね♪
小型軽量でよく写るボディ、需要があると思うんだけどなあ。
外付けEVFを装着可能なデザインで後継機をお願いしたいんですが、無理かなあ。
22点

blackfacesheepさん、ご無沙汰しております。
これまでのアーリー・アメリカン的な作風からガラリ変わった印象ですね。
でも、大胆なマイナス補正といい、さすがの作例だと思います♪
E-PM2後継機にEVF内蔵、魅力的ですねぇ。
やればできると思うのですが‥‥
EVFの画素数なんて、構図さえ確認できれば良いのですから、40〜50万画素もあれば十分ですし、無駄に横長の16:9液晶を3:2に縮めれば小型EVFを内蔵するくらいのスペースは空くはずですから。高精細な見え具合を求める向きには外付けでVF-4を使用すればOKですよね。
それから、ぜひEZズームキットにしてもらいたいですね。せっかくのオシャレなPENなのですから。
書込番号:17837177
2点

Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8, 日清「ラ王」ごまだれ |
Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7ASPH マルちゃん正麺うどん |
Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7ASPH サッポロ一番 頂 醤油味 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 サッポロ一番 頂 つけ麺 魚介醤油だれ |
みなさん、こんばんは。
>ringou隣郷さん
やはり現在の寸法・重量を維持したままで、EVF内蔵と言うのは厳しいでしょうね、う〜む。
じゃあ、やはり外付けで良いです。
私はPen miniをサブで使っておりますので、サイズは小さければ小さいほうがありがたく、E-M10だと、ちーと大きすぎるように感じてしまうのです。
また、Pen miniシリーズの「ちゃらいコンデジ風味」のスタイルは、威圧感を与えにくく、撮影できる状況が増えるのでありがたいんですよね♪
>STYLUSさん
おお、パナのGM2、EVF内蔵ですか・・・やるなあ♪
パナ機でできるのであれば、オリ機にもがんって欲しい・・・最悪、手振れ補正なくしても良いです。
でも、マーケティング的には手振れ補正が付いていたほうが売りやすいでしょうね。
>みなとまちのおじさんさん
こちらこそご無沙汰しております。
あはは、私の作風って、あまり「コレ」と言うスタイルは無いような気がします。
しいて言うと、他の人が撮らないものに惹かれる、ってのはあるかもしれません。
で・・・添付は、私のライフワーク「日本のB級グルメ:袋麺シリーズ」です。^^;
テーブルフォトでは、Pen miniと明るい単焦点は最強かもしれません・・・SSが稼げるし、ボケ過ぎないのもありがたいです。
そーそー、EVFでは構図の確認ができれば良いんですよね♪
内蔵EVFはいたずらに画素数を追わずに、明るい場所でコーナーを意識したデッドな構図で撮るのに十分な画素数で良いと思います。
EZズームキット・・・いいですねえ、私、標準ズームを持っていないので、後継機にEZがついて来るなら、それにします。^^v
書込番号:17838204
6点

blackfacesheepさん、こんにちは。お写真、綺麗ですね。
私はPM-2しか持ってませんが、何の不満もなくとても満足しています。
後継機、多くは望みませんが大きさそのままでEM-10と同様の3軸手振れ補正&ローパスレスになれば、個人的には十分です。今でも画質は自分には十分だと思いますが、まあ気持ちの問題ですかね(笑)。
EM-10はとても良いカメラだと思いますが、可動式モニタなので機体に厚みが出て結構ごついですよね(笑)。ただ、ローエンド製品であるべき?PMシリーズがEM-10と同じ画質になると、「こっちでいいじゃん」となってしまいオリンパスさんも悩ましいのでしょうかね。
添付の写真は、最近銀座で撮ったものですが、会社帰りにちょっと寄って撮る事が出来るので、何時も通勤鞄の中に入れてます。
書込番号:17839603
5点

>外付けEVFを装着可能なデザインで後継機をお願いしたいんですが、無理かなあ。
無理ではないと思いますが、少しでも高い機種を売りたいのではないでしょうか。
書込番号:17839850
1点

Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
みなさん、こんにちは。
>まきお929さん
銀座でのスナップ、素敵な光を捉えていらっしゃいますね。
構図やラインの切り取りも美しいです・・・お洒落なセンスを感じます。^^
Pen miniはその小型軽量サイズと言うのが最大のチャームポイントで、いつも携帯できるのが良いですね。
また、コンデジっぽいキュートな外観も、要らぬ警戒心を招かなくて良いですね。
Nikon D610をぶらさげて街撮りに出かけると、「あ、警戒されてるな・・・」ってのを感じますが、Pen miniはそういうことがありません。
しかも、カメラとしての性能はOM-D譲りですから十分作品つくりに使えます。
街撮りスナップには、とても適性がありますよね♪
添付は、今年の春に街撮りして歩いた際のものです・・・まだ寒そうな雰囲気ですが、タイムスタンプを見たら4/6になってました。
後継機、確かに3軸手振れ補正とローパスレス化し、さらにWi-fi搭載となれば鬼に金棒って感じでしょうか。
>じじかめさん
確かに・・・そもそも、E-PMシリーズとE-PLシリーズって、サイズ以外の差別化が少ないのでカニバリがあったのかもしれませんね。
E-PMシリーズが売れすぎると、E-PLシリーズが売れなくなる・・・オリンパスの利益を圧迫します。
ただ、パナソニックがGMシリーズを出し、好調なセールス実績を稼ぎ出しているのを見れば、μ4/3の超小型機と言うマーケットは必ず存在すると思うんですけどね。
E-PMシリーズ、E-PLシリーズともっと大きく差別化したらいいんじゃないかなあ。
E-PLがビギナー用汎用小型機なら、E-PMはハイアマ用プレミアムラインの超小型機としてポジショニングするとか。
その結果、PMのほうがPLより高価になっても良いと思うんですよね。
お互いカニバらないようにする工夫、もっと必要な気がします。
書込番号:17840681
6点

仏壇の写真を公開・・・しかもお盆に。
私にはよそ様のこととは言え抵抗があります。
書込番号:17842686
1点

>仏壇の写真を公開・・・しかもお盆に。
ですね。
書込番号:17842829
2点

>いかがでしょうさん
仏壇の写真を公開・・・しかもお盆に。 私にはよそ様のこととは言え抵抗があります。
私は非常識かも分かりませんが、暖かい画像だと受け止め、明るく楽しく写真を拝見しました。
blackfacesheepさん、有り難うございました。深謝!。
書込番号:17842994
4点

blackfacesheepさん
はじめまして、お盆らしい写真ありがとうございます。実家の仏壇を思い出しました。
ところで掲載写真はjpeg撮って出しでしょうか、抜けが良く立体感ある描写には何が寄与しているのか気になるところです。「道具じゃないよ!」というコメントは承知です。たまにAF精度の高い個体があるんでしょうか、
書込番号:17843129
2点


Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
同じ写真を見ても受け止め方は様々で、良いと思う人もいれば悪いと思う人もいる・・・でも、それで良いと思います。
なぜなら、人の価値観はそれぞれ違うからです。
「人間は犬に食われるほど自由だ」のキャッチで有名な藤原新也氏の写真集『メメント・モリ』や、荒木経惟氏の写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』、今道子氏の写真集『EAT』などは、とてもインパクトのある作品です。
これらを見て抵抗を覚える人もいるでしょう。
ただ、レゾンデートルとしての写真芸術を考えたときに、基本的にその表現は個人において自由であるべきだと思います。
彼らの写真は諸々の束縛から逸脱していますが、私はその自由さゆえに評価しています。
私は宗教施設の写真はよく撮影しますし、公開もしています。
寺社仏閣の調度、教会の内陣やステンドグラス・・・宗教施設には、人の心を動かす光や美に満ちていると思います。
私は素直にそれらを美しいと感じますし、その美を撮影するのが罰当たりだと思ったことはありません。
ちなみに、私の友人に1300年以上続く古刹の副住職がおりますが、仏壇を含め宗教施設の撮影を禁止する理由は思い当たらないと言っておりました。
要は撮影するときの心の持ち方だと思います。
お盆だからこそ、亡くなった方を供養し、感謝する気持ちをもって撮影すれば良いと思っています。
添付は昨年の秋に撮った名古屋の大須観音でのスナップです。
低感度フォトさん、こんにちは。
お盆らしく蓮の花ですね〜♪
「蓮の花は綺麗な水の中では咲かない・・・濁った泥水の中でこそ大きな美しい花が咲く」と言う教えから、蓮の花は仏さまの台座になったんだとか、聞いたことがあります。
おっしゃるように、オリンパスのレンズ、みょ〜に立体感が出るような気がします。^^
さて、ご質問の件ですが、掲載写真はRAWで撮って、Adobe Lightroomにてポストプロセスしたものです。
ストレージが安くなりましたので、最近はRAW撮影ばかりですね。
今は現場での撮影が4割、ポストプロセスが6割ぐらいのウェイトで写真をコントロールしています。
Nikon D610やRicoh GX200も使いますし、銀塩フィルム写真もいまだに撮っているので、ポストプロセスのワークフローを統一するためにAdobe Lightroomを導入しました。
それぞれのカメラメーカーのRAW現像ソフトを使ったほうがカメラの実力を100%活かせる、という話も聞きますが、私のへなちょこな腕では100%使いこなすなんてことは、到底無理です。
むしろ、ポストプロセスのワークフローが共通化されている方が、はるかに精神衛生上、楽なんですね♪
Adobe Lightroom、良いソフトですよ・・・機材をグレードアップするよりよほど費用対効果が高いと思います。
抜けが良いのは、レンズ枚数の少ない単焦点レンズを使うことが多いからでしょうか。
また、Olympus機のAFは早くて正確ですね。^^
書込番号:17843697
7点

blackfacesheep さん
回答ありがとうございます。
抜けはレンズ、立体感はオリ、立体感は独自技術ということでしょうか、
掲載写真は後工程が6割とのこと、凄いですね。PM2に触手が向きましたが思い留まりました。自分の余暇にはちょっと厳しいかも、、
しかし掲載された視覚に近い写真は気持ちがいいですね、ありがとうございます。
それから自分も仏像とかを綺麗だと思って見ています。綺麗に撮れる人は少ないですよ、綺麗に撮れなきゃ伝わらないのが事実です。良い布教だと思います。
書込番号:17844204
2点

「触手が向いたけど思い留まった」は、立ち位置の違う方にはKYな失言でした、すみません。
小さくて良く写るカメラをスナップに使うのは理想ですねblackfacesheepさん、おじゃましました。
書込番号:17844312
1点

Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/F1.8 |
Olympus Pen mini E-PM1 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH ISO12800 LR5.6で現像 |
低感度フォトさん、こんにちは。
>掲載写真は後工程が6割とのこと、凄いですね。
あはは、すみません、掲載写真はそこまでいじってませんでした。
ただ、自分の感覚の中で、現場での撮影より、むしろポストプロセスを重視している、ってのを言いたかっただけで、ちーと言葉が過激すぎました、ごめんなさい。
今回ここに添付した1枚目から3枚目、ついさっき撮った写真ですが、これはほとんどすっぴんに近いです。
何をやったかと言うと、若干トーンカーブをいじってます・・・主にハイライト側を上げて明るくしています。
女性の薄化粧と同じで、「すっぴんでは外出しない」って感じですね。^^;
ただ、4枚目のようにISO12800まで上げて撮ってしまうと、これはそれなりの手間がかかりますね。
モニターを見ながら、スライダーを調整していく・・・と言っても、さほど長時間かかるわけではないです。
あーでもないこーでもないと考えながら数分ですかね。^^;
もっとノイズレスにもできますが、そうなるとディテイルが消失してCGみたいな写真になるので、この程度でやめておきました。
完璧な白塗り化粧にすると、化物じみてくるのと同じであります。^^;
書込番号:17844374
3点

blackfacesheepさん
ご丁寧に色々教えていただきありがとうございます。
たまに掲載されるカメラ本体の写真を見て、質感に違和感を感じることがありますが掲載された写真は違いますね。道具の使い方、使い分けでトレンドも悪くない描写が得られると気づかされました。
後工程が簡易であればコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。本当に同じカメラかと思うけど腕なんでしょうね。blackfacesheepさんの写真からPENでのスナップに興味が湧いてきました。
書込番号:17844521
0点

>要は撮影するときの心の持ち方だと思います。
>お盆だからこそ、亡くなった方を供養し、感謝する気持ちをもって撮影すれば良いと思っています。
私にはそれが画像と文面からは感じられませんでした。
写真芸術のことはわかりませんので、ただ「イケナイものを見てしまった」「オソレオオイものを公開している人がいる」と思いました。
ここは価格.comですし、カメラと関係のない話はこれでやめておきます(ご先祖様のためにも)。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:17848217
0点

公序良俗に反する写真が公開されているなら一言物申すのも当然かと思いますが、私序良俗に反するから公開に疑問があると物申すのは、私見の押し付けに見えてしまいます。
価値観を認め合うというのは、まことに難しいものですね。
書込番号:17853444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初の1枚は、宗教と関わりあることはわかりましたが、中欧あたりの教会か?と思ったりしました。
ところが、4枚目にダンゴが登場し、印象がとガラッとかわります。
で、じつは、自宅の仏壇! 1本撮られました。
おもしろいものです。
個人的にはm43はiso800が限界だと思っています。
iso1000で写されていますからギリギリっていう感じですね(もちろん出力サイズにも寄りますが)
書込番号:17855128
1点

>私見の押し付けに見えてしまいます
見なけりゃいいよんだよ。
あっ、そう言えば以前葬式の写真上げてたのが居るが削除されてたな。
書込番号:17855461
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
まず普段の設定ですが、静止画:S-IS1 / ムービー:M-IS1にしております。
表現しづらい内容なのでうまく伝えられるか分からないのですが
ファインダー・液晶いずれかで撮影する場合、
さらにMFアシストを使ってピント合わせをしている場合、
写し出されている画像は手ぶれ補正が効いているような
ある程度粘ってカクカク動くような絵が出ますか?
自分の場合は、
特に望遠域(300mmとか)での撮影時に顕著ですが、手ぶれ補正のオンオフに関わらず、
画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。
これがE-PM2の正常でしょうか?
あるいはどこかで設定してやれば、粘ってカクカク動くようになるのでしょうか?
仕様ならあきらめますが異常だとしたらメーカーに聞いてみようと思います。
実際使われている方、是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

>自分の場合は、
>特に望遠域(300mmとか)での撮影時に顕著ですが、手ぶれ補正のオンオフに関わらず、
>画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。
間違ってるかもですけど、E-PM2って、”半押し中手ぶれ補正”が効かないんじゃないでしょうか?
で、シャッター切ったときに手ぶれ補正が効くだけじゃないかなー? (?+_+)
書込番号:17783399
4点

guu cyoki paaさん
ありがとうございます。このへん、マニュアルには何も出てないところで。。。
半押し中も、全押さない中(なんと言えばいいのだw)も全く変わらない感じです。
シャッター切ると、一瞬白黒っぽい絵で止まってそれが撮れてるかんじ。
SSのようすと撮れてる絵から考えると、
『まあ、手ぶれ補正は効いてはいるのかな?』という感じです・・・
書込番号:17783440
1点

スレ主さんのお役にたてるかどうか分かりませんがやってみました。
パナの45-150mmで確認してみましたが
”ある程度粘ってカクカク動くような絵”
と、いうのが良く分からないです。
”画像がプルプル動き、手ぶれ補正を反映しているとは思えない絵が出ています。”
これは、自分もMFアシストだと14倍に拡大表示されているためかピント合わせ時、
手振れで画面が細かく動いちゃいます。
E-M1だと重量があるのでもう少しましになりますけど。
(要は下手なだけですが。)
他のレンズ内手ぶれ補正みたいにファインダーを覗いた時(シャッター半押し時)に
静止しないです。
書込番号:17783638
1点

パクシのりたさん、こんばんは。
guu_cyoki_paaさんがお書きのとおりかと思います。
E-PM2に限らず、ボディ内手ブレ補正(センサーシフト式)は多かれ少なかれそういう仕様だと思うのですが。こちらのメリット・デメリットをご一読ください。特に望遠系のレンズ装着時は圧倒的にレンズ内手ブレ補正方式のほうが像が安定します。
http://www.dejikame.net/z0010.html
書込番号:17783645
3点

「半押し中手ぶれ補正」は上位機との数少ない違いのひとつですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
E-PM2でできたらE-P5(やOM-D)要らなかったかも。
望遠やマクロで拡大表示すると気になりますが
E-PM2で効果を見ながら撮るにはパナソニックの望遠を使うとよいと思います。
E-M10の3軸でもできるので今後は標準仕様?
手振れ補正なしで撮ればわかりますが古いE-PL1でも結構効きます。
書込番号:17783672
0点

>パクシのりた さん
こんばんは。
E-PM2ユーザーです。75-300mmオールドレンズで、たまにマニュアル撮影をしています。
ライブビューに手ブレ補正が反映されないのは、仕様です。
自分も300mm望遠でMF拡大しますが、揺れて見づらいことこの上なしです。
E-PM2の頃は、ボディ内手ブレ補正といえば、ライブビューが揺れるのが標準だったようです。実際、パナソニックのレンズ内手ブレ補正の紹介には、以下の記載があります。
「ボディ内蔵タイプの手ブレ補正とは異なり、ライブビューファインダーまたはLCDで補正効果が確認できるので、ライブビュー映像が揺れ動いてわずらわしかったり、撮った画像の構図が変わってしまうこともありません。」
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/stabilization.html
上のような劣点があったためか、E-M5以降(E-M1,E-M5,E-M10,E-P5)では、半押し中に手ブレ補正結果を反映する機能が追加されたようです。(これは polandroid さんがお書きの通りです。)
書込番号:17783935
1点

みなさまありがとうございます。
仕様と分かって安心しましたが残念。。。
それにしても、レンズ内の方に慣れていると、
『こんなの使い物にならんわ!』レベルですよね・・・
上位・後継機種では改善と。
しかしE-PM2の軽さは犠牲にしたくない感があります。
やはり、小さく軽く高性能なE-PM3希望ですね!
書込番号:17784653
1点

「レンズ手振れ補正を優先」に設定すればいいのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/feature/index5.html
書込番号:17784923
2点

↑ パナの手振れ補正レンズを使う場合のことです。
書込番号:17784927
1点

そうですねぇ、みなさんがおっしゃるように5軸手ブレ補正機しか「半押し中手ブレ補正」が効かないのは残念ですね。
パナの手ブレ補正機能付きレンズを使えば、ボディ側の設定で「レンズ側手ブレ補正優先」をONにしておくことで、E-PM2でもシャッター半押しでピタッと像が安定するのですが‥‥ それだけのためにレンズ買い増しというのも億劫ですしね。
個人的には、もしE-PM2の後継機があるのなら、E-M1で採用された像面位相差センサーを搭載してくれないかなぁ、なんて夢想します。そうすれば、魅惑のZDレンズが実用的なAFスピードで使えるのに‥‥
書込番号:17784932
1点

E-P5を使っています。コンデジですがキヤノンのPowershot s110(4軸補正、効果はメーカー独自基準で最大4段)と比べてもE-P5の方が明らかに優秀です。
単焦点と組み合わせれば多くのケースで三脚は必要なくなります。
5軸補正は大きく、重く、コストがかかるとある意味、三重苦のような機構ですからなかなか下位機種に搭載するのは難しいでしょう。開発者インタビューによるとE-P5のbodyに5軸補正を内蔵させるのに一番苦労したそうです。
3軸補正も半押し中、手振れ補正は効きます。なかなか優秀なようです。
E-PL7に搭載されるという噂があります。E-PL6より一回り大きくなるようですが、E-P5よりはコンパクトですね。
ただ以前、出回った説明書が本物ならフラッシュは外付けみたいです。
http://digicame-info.com/2014/07/e-pl7-5.html
書込番号:17786541
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
名古屋駅、ヤマダ電機ラビに、寄ったら、展示品限りだがダブルズームキット23800円で置いてあって、
店員に聞いたら、今なら新品2台ある言われて、即レッドを新品で23800で購入しました(^-^)
めちゃくちゃな破格価格でビビったが、得した気分で嬉しいです(^-^)
書込番号:17573525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

えらい安いですね〜。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:17573536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすーい♪
楽しいフォトライフを〜o(^ω^)o
書込番号:17573577
0点

はい!楽しみます(^-^)
撮影するときは、普通にオート任せでも綺麗に撮れますか?(^^;
書込番号:17573617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。安杉ですね。
書込番号:17573622
0点

EPM-2いいですよ。少し慣れたらいろんな設定で写真撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:17573658
0点

オートで始めるのは良いです
…で
Aまで使えるとコンデジとの差による失敗が減ると思います(o^∀^o)
書込番号:17573673
0点

おめでとうございます。ヤマダ電機は珠に破格値を出すので、ラッキーでしたね。(^o^)
モードはAutoでも良いのですが、画質は是非RAWでの保存をお勧めします。
RAWで保存して置くと、後でPC上でアートフィルターを付加したり変更出来ます。
私は最初知らなかったのでJPegでアートフィルターをかけてたのですがJPegだと後で変更出来ないんです。(T^T)
意外と使い始めの頃に、傑作が撮れたりするので…
書込番号:17573829
0点

> maz_117 さん
購入おめでとうございます。私もE-PM2を半年ほど使っています。
もちろん「iAUTO」で問題ありませんが、しばらく使ってみて、色合いなどに好みが出てきましたら、同じオートでも「Pモード」(プログラムオート)がオススメかと思います。Pモードですと、自分で色合いを調整できます。
ご参考まで、色合いの調整で、どのくらい写りが変わるか、画像を添付します。(より多くの比較写真を、以下にまとめてあります。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1096.html
それから細かい設定には、「スーパーコンパネ」という便利な機能があります。設定手順は価格comのスレにもありますが、当方も以下にまとめてみました。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1050.html
このカメラ、細かい設定がいろいろできるので、とても便利です。楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:17574789
3点

うははっ安いですね。あ、ご購入おめでとうございます。
AUTOは・・・使ったことが無いのでなんとも(^_^;)ヾ 基本Aモード、飛んでる昆虫や鳥は1/1000ぐらいでSモード、 メニューでISO上限8000にして、普段はISOオートにするとバカチョンカメラになります。
ライブガイドより、早めにスーパーコンパネからのコントロールにした方が楽な気がします。
ちっちゃいボディに機能てんこ盛りなので、使うところから覚えて行ってください。
↓取説よりは判り易いと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epm2/index.html
書込番号:17577195
3点

いや〜安いですね。
その価格で新品ならば私も即買いしちゃいますね。
うらやましいです。
書込番号:17577575
1点

皆様コメントありがとうございます。早速今日親戚の運動会あり、使ったのですが、タッチとか使いやすく、望遠もカバーできるし、めちゃくちゃ画質よくて大満足でした^^非常に買ってよかったです。これからはどんどん使い込んでみます^^でも撮影する場所とかないがww
書込番号:17578928
1点

maz_117さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17579748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安すぎて吃驚!!
結局展示品と同じ価格で新品未開封が購入出来たって事ですよね?
書込番号:17666898
0点

ご購入おめでとうございま〜す♪
お安く買えて良かったですね。とても羨ましいです。
わたくしはボディのみを半年ほど前に20kで購入しました。
もうオワコンな機種ですが、まだまた魅力的な機種ですよね。
撮影を楽しまれてくださいね♪
書込番号:17680089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
カメラでRAW現像が出来るとのことで少しこのカメラに
慣れてきたのでやってみようと思いとりあえずRAWで
写真を撮りました。そしてRAW編集→詳細設定→いろいろと
ホワイトバランスや明るさなどの効果を加えていったのですが
プレビュー画面にその効果が反映されません。
特にアートフィルターは効果を確認して決定したいのに
OKボタンを押して決定しないと加えた効果が分かりません。
その効果を加えているときに画面にプレビュー更新と○の
表示が出ているのでどれかのボタンを押せば決定するまえに
プレビューで見ることが出来るのでしょうか?
分かりにくい質問ですみません。
0点

まずOLYMPUS Viewerのバージョンは?
2だったら、せっかくですから3をダウンロードしましょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov3
RAWファイル(拡張子がORF)を開き
編集(右上?)を押して実際の編集をすると思いますが、
何か操作すれば『更新中・・・』の後に効果は見れると思いますが。
最初は荒目ですが段々精細な画像になっていきます。
ひととおり編集が終わったら、
左上の『RAW現像』で現像操作画面に移りますので、
現像するファイルを選んで(チェックを入れて)右下の書き出しボタン。
ファイル名や保存先・保存方法を選択して保存。この流れです。
プレビュー画面というのが、どの時点なのかよく分かりませんが、
編集の画面はRAW現像前のプレビュー画面ということになります。
編集以前の弄る前の状態や、編集中に一つ前の操作に戻るには、
右下の『リセット』で戻るか『ヒストリー』ウィンドウをクリックして戻るとか。
少なくともアートフィルターに関しては、
何かを選択すればプレビューもなくすぐに画像に反映されますし、
さらにそこに効果を付けたい場合はサムネイルにはすぐ適用されますが
実際の画像には適用ボタン後しか効果が反映されない感じだと思います。
どうでしょうか
書込番号:17639204
0点

パクシのりたさん
カメラ内…
書込番号:17639215
10点

カメラの現像機能のことですよね。
出来ると良いのですが…
純正現像ソフトでされた方が良いです。
速い。
PCモニタで詳細に確認可能。
書込番号:17639239
0点

おっとーっ!!失礼しました。。。
機能としてあっても、使う理由が見つからないので
『あっしには関わりのねぇことでござんす』でした
書込番号:17639314
0点

プレビュー更新なら、ムービーボタン(赤いボタン)で更新できませんか? ( ・◇・)?
書込番号:17639392
7点

皆様、ありがとうございました。
特にguu_cyoki_paaさん、早速試してみたところ
ムービーボタンで見ることが出来ました!
あの丸いマークはムービーボタンの事だったんですね。
いちいち決定して確認するのは面倒だからあの機能は
使えないなぁ・・と思っていましたがこれで簡単に
確認出来ます。本当にありがとう。
書込番号:17639653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





