OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年6月29日 08:39 |
![]() |
11 | 10 | 2013年6月28日 12:48 |
![]() |
19 | 15 | 2013年6月20日 16:49 |
![]() |
100 | 15 | 2013年6月15日 14:38 |
![]() |
20 | 8 | 2013年6月13日 20:46 |
![]() |
29 | 18 | 2013年6月9日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
自転車で散歩しながら気軽に使えるカメラをさがしてます、候補はPL5と当機種となりましたが、違いがよくわからないので、安い当機種にしようと思っています、同じく悩んだ方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします
書込番号:16298374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
機能が豊富なのはハイアマ機のE-P5ですが、重さは420gでE-PM2は269g
お気軽に使うのなら携帯性に優れたE-PM2の方が良いのではないでしょうか
書込番号:16298401
0点

Frank.Flanker さん
アドバイスありがとうございます 重量もだいぶ違うんですね
ボーナス前に一回、手に持ってみますね
書込番号:16298425
0点

チルト式の液晶が必要かどうかで選べばいいと思います。
私は、チルト式液晶が欲しくてE-PL5にしました。
書込番号:16298459
0点

じじかめ さん
アドバイスありがとうございます
バリアングルは不要なので、こちらを第一候補にしようと思います
書込番号:16298469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5はバッテリー+メモリーカードで約325gですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/spec/index.html
書込番号:16298492
0点

私も同じことを考えておりました
可動液晶入らないので、軽いこちらを考えています
安いのはいいのですが、3万円切らないかと、待っているところなんです
書込番号:16298614
0点

差額を考えると
ダブルズームならE-PL5
レンズキットならE-PM2
を選んだほうがお得ですね〜!
書込番号:16298650
0点

お散歩用として割り切れるなら、妥協して値段の安い方が目的にあっていると思います。
これがサブ機として使用するなら、また候補も変わってくると思いますが。。。
書込番号:16299299
0点

撮れる絵は同一です。ですから「気軽に手軽に」ならPM2です。PL5についてる可動モニターは、そりゃ、あれば便利ですが、なければ困るわけでもありません。それより、そのぶん、PL5は分厚く重くなります。ホールディングも?かもしれません。いろいろ考えていると結論が着かなくなりがちですが、「手軽に気軽に」をわすれずに機種選定してください。
あと、モードダイヤルは、なくてもまったく支障ありません。
PM2ではボタン操作で簡単に出来ますし、そう頻繁に弄るところではありません。
書込番号:16299442
2点

カメラ任せのオート撮影派ならE-PM2
気軽といえども色々設定を変えて撮りたい、なら少し操作性の高いE-PL5
という選択方法もアリ。
書込番号:16300430
0点

E-PM2買って余ったお金で中古のビューファインダー買えば夏場の外は必需品だよ。
書込番号:16304255
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
現在、E-PM1を持っており、主に明るい単焦点レンズ、20mm/F1.7や、
45mm/F1.8を使ってスナップ写真等を楽しんでいます。
夜間の撮影において、フラッシュ・三脚を使わず、街の明かりのみで
撮影する場合、持ち方等を工夫する等していますが、やはり手ブレを
起こしてしまう事が多いです。
E-PM2の手ブレ補正は、E-PM1より向上しているのでしょうか?
ブレが少しでも減るのであれば、買い増ししようと考えています。
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

手ブレ補正は限界が4段か5段くらいですからたとえ進化してもわずかですし限界もある。
ブレ対策には高感度性能の強いカメラの方を使いISOを上げてシャッター速度を上げるほうが有効でしょう
E-PM2の高感度性能はE-PM1よりかなり進化しているようですからブレ対策にかなり有効だと思います
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html
書込番号:16289406
1点

E-PM1の手ブレ補正は約3段分です、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528
>E-PM1に引き続き、センサーシフト式の手ブレ補正機構やダストリダクション機能を装備。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560332.html
としかデジカメWATCHの記事には書いていないのでE-PM1と変わらないかもしれません。
書込番号:16289417
1点

PL2とPL5を使ってますけど、手ぶれ補正の変化は感じないですねぇ
元からそれなりに効きが良いってものあるのかもしれないですけど
PM1とPM2も体感差が無いんじゃないですかね?
ただ、Frank.Flankerさんが仰るようにISO感度を上げやすいですから暗いところでも撮りやすくなりましたよ
書込番号:16289447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PM1とE-PM2、両機とも使っています。
みなさんがおっしゃるように、手ブレ補正の効きは変わらないような・・。
E-M5やE-P5の5軸手ブレ補正とは違うでしょうね。
ただ、E-PM1は個人的にはISO800が限度ですが、E-PM2は1600までは許容範囲ですし、シーンによっては3200までOKです。たいていの夜景なら20mmF1.7や45mmF1.8との組み合わせなら大丈夫だと思いますが。
書込番号:16289490
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917epm2j.jsp
プレスリリースにも手ブレ補正については、改善したと言う記載が無いようですから同じではないでしょうか?
書込番号:16289539
0点

低速シャッター速度では、手振れ補正は使わず、柱とか壁に
体を付けて、連写で、撮影すると、手ブレしにくくなります。
このカメラのセンサーは高感度性能が良くなっているので
XZー1が故障したら、購入する第一候補です。
書込番号:16289590
2点

E-PL1sからE-PM2を高感度画質向上を目当てに買い増ししました。
20mm F1.7と45mm F1.8は両方持っています
これらを付けた状態で
手ブレ補正に関しては性能向上を感じません。
20mm F1.7をほぼつけっぱなしにして使っていますが
はっきり言ってこの画角で使う限りこの機種のボディ内手ブレ補正の効きは
かなり弱いと感じます。
(体感でせいぜい1〜2段弱程度?)
OM-D(恐らくはE-P5も)の手ブレ補正は非常に強力という話しなので
それが目当てであるならば値段や重さは我慢してこれらを選んだ方が
良いと思います。
書込番号:16291378
2点

Frank.Flankerさんを始め皆様
皆様が言われるように、手ブレ補正の効き自体は、PM1とさほど変わっていないのですか...
PM1とPM2の違いは、高感度性能の向上により、シャッタースピードが上げれるので結果、
手ブレが減るわけですね。
自分の撮り方で、どれくらい減るのかは...買って試して体験してみないと、わかりませんね(笑)
みなとまちのおじさんさん
Akito-Tさん
OM-Dや新しいE-P5はとても憧れるのですが、如何せん重くて高い!ところに躊躇してしまいます。
センサーサイズは小さいですが、最近のコンデジにも5軸対応手ぶれ補正が採用されているので、
夜間の写りが良ければ、夜間専用として検討に加えるのも良いことに気付きました。
皆様、いろいろ教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:16291927
0点

遅刻レスになってしまいました。
メカとしてのブレ補正性能は変わりないのかもしれませんね。
でも、PM2はPM1よりホールディングがめっちゃんこ向上しています。
個人的評価は、十段階で、PM2が8、pm1が2、くらいに違います。
なので、それを含めた評価となるんでしょうが、PM2のほうがぶれにくいと感じてます。
書込番号:16298203
0点

PENコレクションに来ていたオリンパスの方は、変わっていないと言ってましたよ。
書込番号:16304332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
EP5発売日が公式にアナウンスされましたが、以前プラザで「VF4のPM2への対応ファームは、EP5発売と同時」と聞いていた内容についてのコメントがニュースに見当たらず、プラザに直接電話で聞いてみました。
やはり、既報通り“EP5と発売同時にファームも公開予定です”との事でした。
6/28にはプラザでも、新ファーム導入済機体でVF4を試せるそうです。
2点

こんにちワン!
E-PM2でVF4が使えるって情報ですよね。
VF4も気になるな〜w
この前は情報助かりました。
E-PL3完全武装もできてあとは撮影のみです。
またアドバイス宜しくです(笑)
書込番号:16243865
1点

本日から、次の機種のファームアップデートが可能になっていますよ!
E-P3/E-P2/E-PL3/E-PL2/E-PL1s/E-PL1/E-PM2/E-PM1
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
書込番号:16243940
3点


既にB&Hで売ってますので、お急ぎの方はどうぞ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/971402-REG/olympus_v329140bu000_vf_4_electronic_viewfinder_for.html
書込番号:16244384
2点

>オリエントブルーさん
PM2でも、このスレでお伝えしたようにファームアップでVF4が使えるようになります。
が、多少の画質劣化が伴うとの事で、そのマイナスがどの程度なのかが気になるところです。
EP5/PL6のみネイティブで対応で、性能をフルに発揮できるそうです。
EP5での見え具合はそれはもう、覗いた時に一瞬「あれ、これEVFですよね?」って思ってしまう位に飛躍的に進化してます。
もちろんOMDの内蔵デバイスよりも良いです。
正直、ここまでくるのにもう数年はかかると思ってましたが、予想以上に早く、出来の良いデバイスを完成させてくれました。
数年後のVF5がどんなモノになってる事やら。。。
>メカロクさん じじかめさん
僕が聞いた時に答えたスタッフさん、知らなかったのかなぁ??(^^ゞ
プラザへ行くと、スタッフさんが「ここに情報が下りてくるのって、いつもかなり遅いんですよ」とよく話されてるので、今回もそのようですね。
お二人とも、補足をありがとうございます☆
>ガリオレさん
これまた、海外のショップだともう既に販売開始してるのでしょうか?
それとも注文だけは受付してるけど、商品発送はやはり6/28以降?
どうなんでしょうねぇ・・?!
書込番号:16245458
0点

PM2は、アイセンサーが効かないだけではないのですか?
書込番号:16245782
0点

コレイイ!さん
「在庫あり」になってますので、発注から4日前後で届くと思います。
ちなみに、E−P5は「6月27日」とのことです。
最近円安なので、昨年のようなうまみはありませんが。
書込番号:16246543
0点

>最初は7700iさん
アイセンサーは、現在ではEP5/PL6のみだったと思います。
もちろんPM2では使えません。
便利なんですけどね・・・(^^ゞ
今のところ将来のファームアップでも無理だとプラザで聞きましたが、、、どうなるでしょう。。。
>ガリオレさん
VF4に限っては、海外ではもう既に市場に出回ってるんですね!!
ファームを早くに公開出来るんだったら、日本でもVF4だけを先行発売してくれてもイイですよねぇ(^^ゞ
書込番号:16248371
0点

そうですか。
サポートページ見てたら、画面の解像感は変わらないとのことでしたが、プラザの話だと画質劣化するんですね...。
VF-2から買い換えようと思いましたが、ちょっと残念。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:16249063
0点

ファームやっても機能限定でわ?ψ(`∇´)ψ
新機種にした方がVF4のためかもね♪(´ε` )
書込番号:16252104
1点

今日、大阪プラザでVF4を再度確認してきました。
もちろんPM2へは最新ファームが適用済です。
(*個人主観を踏まえての感想なので、参考程度に。。。)
結果、まず一番のポイントである「EP5/PL6以前の機種だと解像が下がる」という点において、その“見え方”はほとんど変わりませんでした。
変わらないと言うべきか解らないと言うべきか、その辺は個人の感覚差も含まれるのでどちらの言葉が正しいかは断言が難しいですが、少なくとも僕は全然OKです。
EP5に装着した状態のものと何度も見比べてやっと「そう言われたら、そうかな」という程度で、もしかしたら、言われないと解らない場合もあるかもしれません。
この差は、OMDの内蔵デバイス(=VF2と同等)とEP5+VF4とを比べた時に感じる差の方が(デバイスそのものが違うので当然ですが)大きいです。
また、例えば「VF3とVF2とを比べて、その差が気にならないor撮影の支障になるレベルではない」と感じるユーザーであっても、VF4の見えの良さは驚く位に良いものに感じると思います。
あと、プラザ内に実動機を試す為の被写体サンプル?として、木や鳥の模型が置かれています。
その鳥の模型の毛並もVF4でははっきりと認識出来たので、花のアップを撮る時のシベのピント確認も(VF2/3と比べて)遥かに容易になると思います。
個人的には、OMDの内蔵VFには納得できず(OMD自体を)手放してしまった理由の一つにもなりましたが、仮にVF4がOMDに内蔵されていたらその理由にはなり得なかったかも。。。
いずれかのVFを使っているユーザーでファームで使用可能になるボディを所有されているのなら、VF4は買いです。
もちろん僕も買います(^^)
初めてEVFで「覗いていて楽しい」と思えました。
書込番号:16258358
3点

先のコメントに補足ですが、PM2装着時でのアイセンサーは公式発表の通り機能しません。
また、鳥模型の毛並の確認は60oマクロで試しました。
PM2ではそのレンズでしか確認していません。
書込番号:16258367
2点

ファームアップ情報、ありがとうございます。
早速、PM2、EM5のファームアップさせていただきました。
28日が楽しみです。
PM2での画質劣化は、オリの脚注では*7でしたか・・。
PM2は大丈夫かと思ってました。*6しかついてませんので。
じつはEM5に着けて、内蔵EVFとの差異がどれくらいか・・興味深々です。
マクロの時はVF2を使用する、こともありますので。
書込番号:16258605
0点

urazahnさん
公式サイト VF4のページ内の注釈には解像度の劣化云々は明記されていないのですが、発売発表当初と先日のスタッフの説明(両日で違う人)ではやはり多少の劣化はあるとの事でした。
が、先にお伝えしたように“そう言われたら、そうかな?”というのが正直な感想です。
ただ、OMD内蔵のものとの比較では、明らかにその差は解ります。
まず覗いた瞬間の色味が全然違います。
これはスタッフさんも「技術班から聞きましたが、この色味を合わせるのにはかなり苦労したそうです」と説明されていたので、期待しても良いかと思います。
僕はXZ1とPM2を一緒に持って出掛ける事が多いので、今後はたぶんXZ1+VF3&PM2+VF4となり、付け替えの手間がなくなるメリットも結構あるよな♪と、楽しみにしてます(^^)
書込番号:16260797
1点

自レスですが、VF4に関してちょっとしたニュースがありましたので、追記です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130620_604466.html
VF4には、エプソン製最新のデバイスが採用との事。
TFTであれだけ色味が実像に近い様に見えるのは本当に驚きです。
書込番号:16275540
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
国立競技場のバックスタンドから日本・イタリアOB戦を
E-PM2に昨日購入したM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを着けて
撮影してみました。
75-300mmは換算600mmのレンズとしては驚異的な軽さなのですが、
マイクロフォーサーズのレンズとしては重いため、
軽いボディのE-PM2との重量バランスに当初戸惑いましたが、
撮影しているうちに慣れてきました。
長時間の手持ち撮影でも疲労が蓄積しにくい程度の
重量なのではないかと思います。
12点


すげえええええ
綺麗です〜。G2で東京ドームで撮影した時は結構撃沈しましたけど
PM2綺麗ですね〜。腕前がキラリっと。
書込番号:16234530
4点

>mozzaさん
東京ドームというと、野球ですか。
野球の撮影に関してはまったくノウハウがないので
何もアドバイスできないのですが、
G2のセンサーと比較するとE-PM2のセンサーは性能が上がっているので
同性能のレンズでもより良い画質で撮影できるかもしれません。
書込番号:16234651
7点

E-PM2の写真の画質は良いですね。
XZ-1が壊れたときの、静止画用後継機の候補にしていますが
写真を見ると欲しくなります。
書込番号:16234854
3点

バックのA〜E列ですかね。
自分もサッカーを、専門に撮ります。
日中なら、もう少し、ピンが来ていても、いいと思います。
画角が2倍は、一見いいような気がします。
機材を軽く出来ますから。
画角が小さいと、望遠系は甘くなりますね。
機材が軽くて、AFが早く、写りが綺麗なら、スタジアムにも、多くのプロが使うでしょう。
ゴール裏のプレスエリアで、Micro Four Thirdsは、見た事がありません。
Micro Four Thirdsが出た時、いいかなと思い、考えましたが、諦めました。
動態撮影には、向きません。
今回の写真を、このまま見ていると、そうでもありませんが、大きくプリントは、無理です。
人物が、パンフォーカスです。
もう少し、カリッとするには、SSをもう少し、上げてもいいでしょう。
この写りが、最高の出来と、思われるなら、スルーして下さい。
書込番号:16235464
4点

>今から仕事さん
XZ系のレンズ性能は素晴らしいですね。
マイクロフォーサーズでも明るい標準ズームレンズを
オリンパスに出していただきたいですね。
>MiEVさん
白レンズに一脚等で真剣にサッカーを撮影している方から見れば、
私の撮影は不真面目かもしれませんね。
ご指摘の通り、腕の至らなさゆえピンは甘いですし、
システムの軽さゆえのブレ易さもあります。
とはいえ、システム一式700g前後の軽さで
換算600mmが撮影できてしまう魅力は代替しがたい物があります。
書込番号:16235578
10点

スレ主さん、お早うございます。
スタジアムに行くと、スマホで、ライト(フラッシュ)を点けて、撮っている人がいます。
家に帰って、よく見たら、ガッカリするでしょうね。
自分も、一度、Microでない、Four Thirds Systemが出た時、買おうとしました。
サンニッパが、ロクニッパになるのは、嬉しいですね。
しかし、何回か、サポセンとのやりとりで、AFについて聞くと、あきれるほどの知識でした。
きっと、スポーツを専門に撮るような、問い合わせは皆無で、応対マニュアルも、無かったのでしょう。
やはり、同じ物を撮っているプロは、ただ買いません。
購入するには、理由がありますね。
今回の撮影位置と、レンズのミリ数なら、顔や、ユニホームの字が、もっとハッキリ撮れるはずです。
日中なので、もっとシャープに撮れるはずです。
国立もそうですが、ほとんどのスタジアムは、バックで撮ると、西日のため、フレアと撮影者が、眩しくて、撮るには苦痛です。
出来ればメインがいいです。
国立のナイターだと、バックより、メインから撮影した方が、照明が明るいです。
カメラから見ると、わかります。
スポーツを沢山撮るなら、CanonやNikonの方が、AFが早いだけでなく、AF点も多く、撮りやすいですよ。
ただ、安い機種は、トロイので、駄目です。
書込番号:16235610
2点

>画角が2倍は、一見いいような気がします。
「画角が2倍」って、まさか (μ)4/3 のことじゃないですよね!?
だって、(μ)4/3 の画角は、フルサイズの画角の「半分」ですから・・・
書込番号:16235703
4点

>MiEVさん
観客のまばらなJFLなら一脚に1kg超の長物レンズを
観客席で振り回してもさほど問題ないかもしれませんが、
観客の多い国立競技場の狭いシート間でそれをやられると通行を妨げたり、
周囲の観客の迷惑ではないでしょうかね?
望遠で画質やAF性能を追求していけばより重くて高額なレンズ、
重くて高性能なボディになりますが、
私は気楽に携帯して気楽に撮影したいと思います。
書込番号:16235726
16点

迷惑ですね。(笑)
自分は、メインで撮るので、フードは付けません。
フードを付けると、隣の人は、視界の妨げになりますから。
代表戦は、カメラ持込みの人は、多いですね。
しかし、J1でも、メインが完全に埋まるのは、特定チームだけですね。
もちろん指定ですが、空いているエリアで、撮っています。
暇つぶしに、JFLの試合や、J2の練習も、撮りますが、カメラの練習にもいいですね。
あまり撮らないと、勘が鈍るのと、細かな設定を、忘れたりしますから。
出来がいいと、全紙にしたりして、当人や知り合いに上げます。
書込番号:16235755
0点

チョイと競技場に遊びに行って、ひと通り撮ってその中から良さそうなのを選ぶ、って感じなら別にいいと思うけどね。つぅか、それが一般的なスタイルだろ。
小型軽量でお財布にも優しく取り扱いも楽な機材はきっとなによりも嬉しいだろうし、このくらい撮れてりゃ上出来だろう。解像だのピントだの瞬間だのって話ももちろんあるだろうけれども、どこまで求めるか、だよな。しかもE-PM2の板でのちょっとリラックスし肩の力抜いた感じの「撮って来ましたよ〜」的な話題だろ?上出来上出来。
選手や観客の表情なんかもよく写ってるし、それだけでも成功だろう。
逆にちょっと行くのにバズーカ担いでオラオラっぽくいくのも辛くね?
――――――――
ただ、この選手のこの瞬間を撮るためにここに来ました。その瞬間はあるかどうかはわかりませんけど、もしあるとすれば、何がなんでもハイクオリティな画質、そして瞬間をものにしたいです。なーんて目的意識とビジョンが高い時には、やっぱりオリンパじゃニコキヤノ相手に勝負にならんのよ。
そういった場合はただ漠然と撮るのではなく、撮りたいシーン、狙う瞬間はもう決まってるわけだから、あとは何枚撮れて、そのうち何枚成功して、結果何枚を作品として仕上げられるのか、そしてそれ以前の問題として、狙ったイメージ通りの一期一会その瞬間しかない的な1枚は撮れたのか、という歩留まりと一瞬の問題なんだよね。
また、そこに徹した製品づくりを当たり前のようにしてくるのが、やっぱりニコキヤノで、こいつらカメラシロートかよってくらいまるでできてないのがオリンパなんだわ。オリンパの動体問題に関しちゃ、たこ焼き屋にスパゲッティ作らせてる感じだもんな〜
オリンパはどっちかっつぅとカメラ屋じゃない。光学屋だね。
―――――――――
今後、マイクロが動体や望遠〜超望遠域でどう化けるかなんだよな。化ける可能性はあんだけどね。
E-M5 や E-P5 からさらに磨きこんだ新ボディに位相差を積んだ上で、今開発中(おせーよ!!)とオリンパが主張してる高品位のM.ZD望遠レンズを組み合わせた場合。またはZD50200や0328あたりをつけて、それでC-AF+トラッキングがちゃんとニコキヤノの中級機並みに使えた場合。そこに、さらにプリキャプチャーを積んできた場合。EVFを徹底的に進化させて、朝夕の薄暮時や夜間、逆光、ローコントラストのシーンでもきっちりとピンが手に取るように分かる場合。
とりあえずは秋待ちだね〜
と、オレは思ってて、ここんところおとなしめにしてるんだが(笑)
書込番号:16236701
8点

動体撮影しかも動きの予測が付きにくいサッカーはコントラストAFではキツイでしょうね。ただOB戦のように現役選手よりは動きがゆったりな(笑)試合ならジャスピンも在りうるかと思いますが(現役のカズは除いてはね^o^/)。
カズのヘディングシュートも頭にボールがタッチしている瞬間を連写で撮ってジャスピンがあるかどうかっていうのがニコ・キヤノのAFスピード・精度を競ってる世界で、そういう意味でオリンパスの位相差AFは1周半、下手したら2周遅れかもしれません*_*;。
ソニー製像面位相差AF搭載で次期モデルがどう化けるか小生も楽しみです。
書込番号:16239734
2点

平日はネットする時間もあまり取れなくて。
>MiEVさん
私はフリューゲルスの消滅前は代表やJリーグの試合も積極的に観戦していましたが、
今はJFLや地域リーグの観戦が大半ですね。
たまにボランティアで試合運営を手伝ったりします。
来年はJ3が発足するので、JFLがどうなっていくのかは気がかりです。
>ようこそここへさん
キヤノン、ニコンはスポーツ撮影でプロが使用してフィードバックするので、
アマチュアは(ある程度の金さえ払えば)恩恵をぬくぬくと受けていくことができますが、
ペンタックスやソニー、オリンパス、パナソニック、富士フィルムといったところは
アマチュアが積極的にスポーツ撮影で使ってフィードバックしていかないと
なかなか改善はされないのではないかと思います。
>salomon2007さん
実は、今回の撮影ではAF-Cを一切使用していないのです。
というか、AF-Cを使用して撮影することが苦手でして…
なんかこう、カメラに撮らされている感が強いんですよね。
あれに頼ってしまう撮影スタイルは私の好みではなくて。
まあその、AFの性能が向上するに越したことはないので
位相差AFの搭載は楽しみではありますが。
書込番号:16242839
5点

一画面に何台カメラが写ってるんだろう。笑
みんなカメラが好きなんだなぁ。
座布団一枚さしあげます。(^^)/ ⌒◇
書込番号:16255757
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
PM2を持って近くの川へホタルを撮りに行ってきました。
まだ買ったばかりで使い慣れていないのですが、
マニュアル撮影も十分こなしてくれます。
暗闇でオートフォーカスをマニュアルにするとピントがどれくらいかわからなくて、、、
ピントが難しかった。
それ以外は使いやすく感じますね。
JPEG撮って出しです。
6点

この(蛍)時期になりましたネ。
良いですネ。
私も近くで行ってみますヽ(´▽`)/
書込番号:16245773
2点

うまく撮れてますね。合成なしでしょうか?
書込番号:16246608
0点

近所のジジーに、上野の不忍池で見れるよってゆわれて行ってみたけど見れませんでした。 w(:_;)w
書込番号:16246754
3点

ジジカメさん
合成なしのまんまです〜。
東京にもいるんだ
不忍池残念ですね。
書込番号:16247417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん自体が合成じゃないか、っていうのを、
どこかで聞いた様な気がする。
書込番号:16248592
0点

えとね
「じじかめ」(敬称略)でグーグル検索すると、そのページの下のほーに
”じじかめに関連する検索キーワード”って検索候補が出るんだけど、それ笑えるよ。 (ヘ。ヘ)
不忍池続報
そのジジーに聞いたところ、昔じじかめさんが東京支社に飛ばされたときに住んでいた滝野川のほーから
流れてくる藍染川にホタルがいっぱいいて、その藍染川が流れ込む不忍池にもホタルがいたそーですよん。
その藍染川わ、ホタル川とも呼ばれていて、今でも谷中にわ蛍坂ってゆー坂が残ってます。 (^-^ゝ
書込番号:16248680
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
パナのMFT機を4台保有し、レンズも4本あります。
ソニー製CMOSを積む本機種に興味をもって、買い増しするか思案中。
店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
質感もさすがにチープに感じました。
ただしシャッター音は良いですね。
あと、3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
これもマイナス点です。
画質は上位機種と同様に素晴らしいのでしょうが・・・・
最新のPENが一年後に安くなった頃、購入することが幸せかも知れません・・・と思いました。
2点

ボディーばかり増やしても
レンズに投資
書込番号:16179245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、GF1を1万円、PM1を1万円、PL3のレンズキット2万円
で購入しました(*^▽^*)
1万円ボディが好きみたいです(;^ω^)
NEX-3、J1ボディも中古だと1万円位ですし、
良い時代ですね(*´▽`*)
PM2のボディ中古が1万円になったら買っちゃうかもです。
書込番号:16179397
2点

14-42の標準ズームはロックボタンが煩わしいですね。パナの電動ズーム(14-42)も買ってみましたが
ズームレバーが使いにくいし、パナの電動ズームがズームリングによるズーム(45-175のように)に
なればいいのですが・・・
書込番号:16179750
3点

買う必要はないのでは??
私は、パナのG1をまだ使用してますよ。
特に、新しいの必要と思いません。
レンズも、14mm、20mm、7-14mm、14-45mmの4本で十分満足してます。
書込番号:16180641
1点

皆さん、ありがとうございます。
以前の価格を知っているので、
コンデジ並の3万円となると物欲が騒ぎます。
オリンパスのMFT機は使ったことが無く、
CMOSも現状最高のものということで検討していました。
確かに冷静になって、安物買いには走らないことが賢明かも知れません。
書込番号:16182375
1点

パナはキットレンズがいろいろあってボディが増えるけどE-PM2買ってからはあまり使わなくなりました。
(直販で予備電池とFlashair付きで中古G3+1.5万円ぐらい)
G3の後はあんまり魅力を感じなかったけどGX2が噂通りならものすごく魅力的。
パナ機で撮ってていまいちなのはやっぱりシャッター音。
気になるのは暗部のノイズ。G3までしか使ってないのでその後改善してるかもしれないけど。
あとは本体側手振れ補正とレンズ補正。どっちのレンズをよく使うかでしょうけど9-18と60マクロとオールドレンズを主に使っているとあった方がよいです。
操作性は慣れの問題だけど拡大表示の切替がE-PM2の方が使いやすい。黒の塗装がいまいちかなとも思うけど質感はパナと比べてチープっていうほど悪くないんじゃないかな。偽革ジャケットを着せればそれほど持ち難くもないです。個人的にはイチガンの手にぴったりつくグリップは苦手。
書込番号:16182684
6点

polandroidさん
魅力的なお写真で心が揺らぎますね。
クモの目には撮影者が写ってうるような!?
私はGF1、GF2、G3とGF5ですが、
お察しのとおりレンズキットでレンズを揃えるためにBodyが増えたくちです。
すでにGF1、2は使わない状態です。
GF5は電動ズームで便利なこと、G3はこの中では画質が良いので使います。
ただし諧調性は少し悪いし、暗部のノイズも目立ちます。
積極的にISO400以上を使いたいと思いません。
E-PM2はISO800までは使えそうですね。
やはりあれば便利なのかも知れません。
X-E1の予算内で、E-PM2とX20の2台を買うのも賢明かも知れません。
書込番号:16182991
1点

わかっていないな、っていったら失礼ですね。
ひとそれぞれ志向が違うんですね。
たしかに軍艦部のプラチックは安物臭いです。
けど、それ以外の金属部分のつくりはパナ機よりしっかりしてますよ。
パナ機なんて、単に「突きつけ」で、ちょっとぶつけてひずむと中身が見えてしまいます。
あと、パナ機で再生すると、ごみ箱アイコンとかが邪魔(消えるのに時間がかかりすぎ)で構図が評価できません。
大きさは慣れの問題かと。わたしは、パナ機ではGF3、5が一番好きです。いや、オリ機も含めてそうでしょう。
また、メニューや取扱いなどパナ機は細かい点まで拝領してあります。
ただ、メニュー画面がダサイのとモッサイのが気になりますし、さっき言ったように、ボディーの金属部分が弱すぎます。
レンズはパナでしょうね。というか、単レンズのオリ、ズームレンズのパナでしょうか。オリのWズームは「ロクロ首姉妹」とでも言いたい感じ。あんな、ぶさいくなものを、女子カメラ連中がよく使ってますね。これに対して、パナのWズーム(非電動)は一皮むけてます。けど、まともすぎて、ミーハーには受け入れられないのかもしれません。
書込番号:16183422
2点

スレ主さん、その後、まだ踏み出せていないのでしょうか?(^^ゞ
PM2(とPL5)はそれまでの世代の機種と違うので、買い増しをオススメします。
既にお持ちのボディは全てパナ機との事ですし、比較も含めて楽しめると思いますよ。
書込番号:16187285
4点

>>店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
>>質感もさすがにチープに感じました。
でも、画質は良いみたいよ。
なんたって世界のソニー様のセンサーですから
悪かろうはずがありません。
>>3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
>>これもマイナス点です。
それは私も思ったわ。
レンズがビヨーーーーーーーンと伸びるじゃないですか?
あれは不恰好ですよね。
そういう方はキヤノンのEOS Mなんか良いんじゃないですか?
M2は爆速AFになるって噂ですし。
書込番号:16190082
1点

いろいろなコメントありがとうございます。
確かにソニー製センサーを積んでいるので画質は素晴らしいですね。
PL5の可動液晶も魅力的ですが。。
パナソニックのmFT機Bodyばかり増えて、確かに計画性が欠如しています。
レンズ欲しさにBodyがついてきたようなものなのですが。。
AFの遅いレンズもありますが、概ね画質は良好です。
7月に旅行に行こうかと企画中ですので、
それまでに楽しみながら決めたいと思います。
書込番号:16201582
0点

横スレ失礼します。
polandroidさん
蜘蛛の画像、背中がゾクゾクします。これも僕ならプリントして額装したい作品です。
先月僕もこのレンズ買いましたが下手なりに凄く楽しいレンズです。
スレ主さん
私も以前店の人に勧められてパナGX-1を買いましたが紅葉の画像に納得ができず(花も同様)保管庫に眠っています。その時にHNも変えました。
古い木造の建物、城、古い駅舎など重圧感が欲しい場合は逆にGX-1が良いかも知れません。
コレイイ!さん
もみじの木がっ!!”。
書込番号:16205145
0点

レンブラントラブさん
もみじの木が…
…でコメントが切れてるのか、それともそこで意図的に切ってるのか ……ちょっと解らなかったので補足して頂けると嬉しいです(((^_^;)
書込番号:16206090
0点

コメントありがとうございます。
G3との比較をと思いながらなかなか撮れず、その間に近所では野草(雑草)刈取に殺虫剤散布(t_t)
今日は蝶と一緒に大量の蚊が出現。(T_T)
E-PM2の高感度ですけどISO800で細かく見るとディテールが結構潰れてます。
ノイズを潰し過ぎているようだけど細かくみなければキレイ。
G3はノイズがすごくなるけど1250でも割とディテールが残ります。
大きくしないとソニーの方がずっといい印象。
トリミングしたりするならソニーセンサーでもISO800は微妙?
センサーの高感度性能は言われているほど違わないかなと思うけど、
G3はポートレート低ISO撮影時での暗部のノイズが気になるときがあります。
暗部にノイズがでてくるので、白飛びしそうなときに安易に露出をマイナスに調整しにくくてつかいにくい。
逆に高感度時の化粧したような皮膚の描写がソニーセンサーだと気になるときがあります。
細かく見なければ気にならないけど。
左2枚前回撮ったG3のISO1250とE-PM2のISO800です。
レンズが望遠ズームでしかもISOがG3に不利な比較ですけど。
右は親子?
書込番号:16208328
1点

主題に戻って、
先日、友人のOM-Dで撮影してみて、画像をコンデジと比べてみたら、
昼間の低感度、風景撮影に関しては、大差を感じませんでした。
高感度や被写界深度には差があるのでしょうが、
等倍で見るとノイズも感じるし、感動するレベルではありませんでした。
ちょっと拍子抜け・・・・
富士X-E1に行くほうが幸せかも知れません。。。。
書込番号:16228213
0点

上の2枚全然違うけど、、、
差を感じないならE-PM2もやめた方がいいでしょうね。
(高倍率ズーム画像を高圧縮で画質落として小さめの画像でしか見ないようなら尚更)
フジのコンデジは気に入ってF100まで6台使いましたが、X-E1いいですかね?
35f1.4はEマウント版で出して欲しいなあと思うけど、F30のとき感じた肌の違和感そのまま、
好みの問題でしょうけど評価とは逆に、ノイズの消し方の好みの問題なのか、蝋人形とか造花のような湿度を感じない作例が多いように感じてしまいます。
といいながらX100中古が安くなっていて買ってしまいそうですけど見境なくGXR A12 28mmも気になります。
書込番号:16230295
0点

コメントありがとうございます。
私の場合はだいたいMサイズでの撮影しかしませんので、
それで等倍を含め、十分な画質があれば満足です。
OM-Dの画質には期待していたのですが、意外と暗部ノイズが多いし、
白とびも起こるし、ちょっと驚いたところがあります。
アップした写真以外のものも鑑賞した印象です。
これらな値段も変わらないAPS-Cを考えるほうが得策かも知れません。
なお、小型コンデジでは画質においてはRX100がベストに思えます。
撮像素子のサイズに依存するようです。
APSと1インチ、mFT機は上下に挟まれており頑張る必要がありますね。
書込番号:16231937
0点

iMacのディスプレイで、プリントはA4までですが、この程度だと
NEX5nとE-PM2とのセンサー性能の違いは(レンズの違いに比べれば)ないと言ってもいいかも。
ただオールドレンズを使うときの画角の違い、動画撮影時のピーキング機能の有無は大きいですね。
本体のサイズはNEXもPENもニコワンもそれほど変わらないけど
センサーサイズとともにレンズの大きさで考えると
フルサイズに近い大きさのAPS-Cより
1インチに近い大きさのM4/3の方が中庸でいいような。
1インチは動画等を考えてもすごい可能性だけどニコワンはレンズに手を抜き過ぎ。Qが1インチだったら面白いんですけどね。RX100はレンズ補正が過剰でRAWを弄り難いので単焦点レンズ機もあったらいいんですけどね。
撮り方次第で好みの問題だけど、ノイズに関してはGRで言われているように小綺麗でスムーズな絵よりノイズを残した方が立体感が失われないように思います。
while the Nikon A can be cleaner, smoother and more brilliant with the output, the GR has its own brand of charm with a more muted rich color and a little noisier output that gives you some edge. the high ISO noise adds some life to the photos much like the Nikon V1 does. Sharp, good color, and some noise at higher ISO to me is better than NO noise at high ISO, as long as the noise does not look all mottled and blobby. The noise coming from the Ricoh looks good.
http://digicame-info.com/2013/06/gr-5.html
書込番号:16234748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





