OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(6502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全392スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットピクセルでしょうか?

2015/07/20 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

スレ主 はちろさん
クチコミ投稿数:101件 E-510 連れて、てくてくと。 
当機種

本日、何気なく月を写していて気が付きました。
他の画像にも同じ位置に赤い点があるので、星などではありません。
赤い点が無い画像もあります。

EXIFが消えていますが、

1/6秒
シャッター優先
ISO1000
デジコン x2

で撮っています。
また、4608 x 3456 で撮ったものを 2400 x 1800 に縮小しています。

ピクセルマッピングした方がよいのでしょうか。

書込番号:18984559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/07/20 21:55(1年以上前)

月の影部分や、赤点の右上あたりにも白っぽいのがありますね。
同じ位置に出るのであればホットピクセルだと思います。

一度気になってしまったものを放置するのも、精神衛生上よくないでしょうから、ピクセルマッピングをお勧めします。
ただ、ISO感度もそこそこ高いですので、ISO800前後(しょっちゅう使うギリギリの高感度くらい)で発生するホットピクセルを対象にしたほうがよいでしょう。
基本的に、ピクセルマッピングはやればやるほど解像度下がりますので
最低限のホットピクセルに対してだけやるといいと思います。

書込番号:18984742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/20 22:18(1年以上前)

はちろさん こんばんは

被写体が変わっても同じ位置に出るのでしたら ホットピクセルだと思いますが 月が同じ位置の場合 ゴーストの可能性もあります。

書込番号:18984827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はちろさん
クチコミ投稿数:101件 E-510 連れて、てくてくと。 

2015/07/21 21:40(1年以上前)

けいたろう〆さん

返信ありがとうございます。
デジカメ上で画像再生し、コマを送ると同じ位置に赤い点があります。
なので、やはりホットピクセルなのですね。
ISOが高くなると画像が荒くなるのとは違うという事ですよね。

ホットピクセルは、センサーの通電状態が長いと出るものかと思ってました。

確かに精神衛生上良くないのですが、「ピクセルマッピングはやればやるほど解像度下がります」ということであれば、悩みますね。
ISOを選択してピクセルマッピングできるのですか?


もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
月以外の画像でも同じ位置に赤い点がありました。
なので、ゴーストの可能性は低いかと。

書込番号:18987304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/10/10 17:02(1年以上前)

もう解決されたかもしれませんが、
ピクセルマッピングをするかどうかでお悩みでしたら、「長秒時ノイズ低減 On」はいかがでしょうか?
たぶんこちらでも、赤の点は消えるのではないかと思いまして。

 「カスタムメニュー」→「E」→「長秒時ノイズ低減」→「On」

1枚撮影するごとに、シャッター閉じてもう1枚撮られますので(ノイズパターンを調べるためのダークフレーム)、撮影時間は2倍になってしまいますが、私は常に「On」にしています。
言わば毎回ピクセルマッピングをしているようなものですが、いつでも「Off」に戻せますので、どうかなと思いまして。(^^)
なお連写中は勝手に「Off」になるようですので、待っていられない時は連写モードにするのが手っ取り早いです。

>ISOを選択してピクセルマッピングできるのですか?

これはおそらく、高感度や長秒撮影でノイズが目立つのは仕方ないので、目安としてISO800辺りでもノイズが気になるなら、ピクセルマッピングをしてもよいでしょう。ということだと思います。

ピクセルマッピングでどれだけ解像度が下がるのかはわかりませんが、「ピクセルマッピング」=「毎回出るノイズパターンを覚えておいて、撮影するごとにノイズの周りの色をノイズのピクセルに流し込んで補間する画像処理」と仮定しますと、おそらく何回ピクセルマッピングを繰り返しても、毎度1からノイズパターンの撮り直しをするだけではないかと思いますので、たとえば今日100回ピクセルマッピングして1年後に1回するのと、1年間我慢して1年後に初めてするのと、違いはないのではないかな?という気はしています。(推測です)

ただ、ピクセルマッピングをした回数って、たぶんカメラ内部には記録されていると思いますので、中古で手放した際に、それを調べられる人が「このカメラ100回もピクセルマッピングしてるぞ」となって「ホットピクセルだらけのカメラをつかまされたのかも」と心象を悪くする可能性もあるかも知れませんので、私は気になった時だけやることにしています。

書込番号:19215211

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/10 17:52(1年以上前)

別機種

ガンマ線バーストで無数の感光した点が写り込んだ例(ホットピクセルではありません)

 上弦の月の上に写り込んでいるのは、ホットピクセルの可能性が大です。ですが○で囲んだ部分にある赤い点はおそらくホットピクセルではありません。
 というのは、ホットピクセルはその画素が故障して異常になったもので、画素ごとに出る最小の輝点です。なので、上弦の月の上に写り込んでいる点はホットピクセルの可能性があります。

 しかし赤い点は1画素よりも大きく、しかも輪郭がぼやけていますから(ホットピクセルなら小さくて輪郭はぼやけません)、何かに感光したものと思われます。
 実は宇宙からは放射線(アルファ線、ベータ線、ガンマ線など)が常に地球に降り注いで来ており、このうちガンマ線はエネルギーが高く、分厚い空気層を通って物質(建造物も人体もカメラも)をも貫通するんです。
 それがカメラ内のCMOSに当たると、CMOSの画素内の電子が励起され、電気出力となって点状に露光し写り込みます。状況によって、それが赤や青の点になって現れます。これはCMOSのノイズではありません。

 私は星空の撮影をよくやっていますが、ガンマ線で点のように感光した写真は頻繁に出てきます。このガンマ線はときにはバースト的に大量に降り注ぐことがあり、そのときに撮った星空の写真には無数の赤や青の点が写り込みます(写真参照)。
 ガンマ線が画素に斜めに当たると、彗星のように尾を引いたような写りになることもあります。

 ホットピクセルか、一過性のガンマ線による感光かは、簡単に見分けられます。いつも同じ位置に出る輝点であればホットピクセルでしょうね。一過性であればガンマ線による感光の可能性が大です。

書込番号:19215311

ナイスクチコミ!3


スレ主 はちろさん
クチコミ投稿数:101件 E-510 連れて、てくてくと。 

2015/11/03 19:51(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん
isoworldさん

まずは、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
暫く放置しておりました。



コーンスープ生クリーム入りさん

長秒時ノイズ低減は、オートにしてあります。
基本、ONの方がよいのでしょうか。

ピクセルマッピングについては、結局、まだ実行しておりません。
昼間の撮影だと、あまり目立つこともないので…。



isoworldさん

『宇宙線に感光した』というのは、とても興味深いお話しですね。
なるほど、と感心というか納得しております。

いずれにしましても、書き込みご指摘ありがとうございます。

書込番号:19285153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/11/16 07:47(1年以上前)

わ、idoworldさんの写真すごいですね!(@-@)
ガンマ線バーストの中に入るとこんなことになるのですね。
円の中の赤い点が1ピクセルよりぼけているのは、デジタルズームによるものかと思っていましたが、デジタルズームで膨らんだにしてもこれは大きくぼけすぎているかも知れませんね。
「他の画像にも同じ位置に赤い点がある」とのことですので、迷うところですが・・・


はちろさん

こちらこそご返信に気づかず失礼いたしました。
長秒時ノイズ低減は「オート」でよいと思います。(^^)b
(おそらく、ある程度シャッター速度の長い時だけ処理が始まるのだと思います)
ノイズが目立のは、長秒による熱の影響でノイズが出ている時でしょうから、通常の明るい所での撮影はほとんど必要ないのだと思います。
私は常に「On」にしていますが・・・これは、シャッター速度が速い時にはノイズ処理にかかる待ち待ち時間も一瞬のはずだから、それなら常に「On」でも問題ないのではないかということと、連続使用で温度が上がればさほど長秒でなくとも多少なり熱ノイズが増えるはずではないかと思い、そうしていました。
でも推測まじりですので、ハッキリと断言はできません。(^^;)ゞ

ちなみに、星を連続で撮って後から1枚に合成する時と、流れ星を狙う時は、「Off」にしています。
連続撮影の時に「On」だと、星の軌跡が点々に途切れてしまいますし、流れ星を狙う時も、長秒ノイズ低減の待ち時間が惜しいので、やはり「Off」にしています。

書込番号:19322194

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカード

2015/09/13 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:52件

E-PM2のSDカードについてですが、
オリンパスが動作確認されている以外のSDカードは廃盤になっています。
それ以外の東芝のメモリーカードを使用しても問題はないのでしょうか?

書込番号:19136192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2015/09/13 13:12(1年以上前)

とらふぁるさん、

SDHCカード
SDカード
SDXCカード
東芝でも東芝でなくても、どのタイプでも大丈夫ですよ。

ただ、コストとのバランスからすると、
この機種の場合、SDHCカード、8か16GBのものがお勧めです。

書込番号:19136220

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/09/13 13:21(1年以上前)

基本 どこのSDカードでも大丈夫です。
東芝・Transcend・SANDISK 
この辺が安く売っているので良いのでは?
書き込み速度の速い方が良いですね。
トラブルうんぬん言う人もいますが 
どのメーカーでも故障する時はしますし 
一応名前が知られているカードは しない物がほとんどです。

書込番号:19136242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/09/13 13:21(1年以上前)

 SD自体は共通規格ですので、どのメーカーの物でも使用は可能なはずです。(ただ、UHS−Uは使えても性能をフルに発揮はできませんが)

 SDの規格自体は、サンディスク、パナソニック、東芝の共同開発ですから、この3社が一番ノウハウを持ってるはずですし、信頼性も高いと思いますので、東芝製でも問題ないと思います。

 ただ、どのメーカーを選ぶにしても、トラブルの可能性はゼロではないので、万一のことを考えれば、一日の使用量に対して極端に大きな容量を購入してため込むのは危険ですから、半日から一日もつ程度の容量のカードを複数用意したほうがいいと思います。

書込番号:19136244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/13 14:38(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/13 15:17(1年以上前)

>それ以外の東芝のメモリーカードを使用しても問題はないのでしょうか?

問題ないと思います。

E-PM2の動作確認済みSDカードはサンディスク製と東芝製です。
この2社を選んだのは、この2社の製品ならオリンパスとしても安心できるからという事もあると思います。
その為、確認済みのSDカードがなくなったとしても、この2社の製品を選んでおけば安心だと思います。

書込番号:19136500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/13 15:32(1年以上前)

とらふぁるさん こんにちは。

実際はSDカードであればどのメーカーでも問題ないでしょうが、信頼されたメーカーならばサンディスク・東芝・パナソニックが気休めでしょうが無難だと思います。

書込番号:19136531

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/13 15:52(1年以上前)

このボディは3年前の機種です。
メモリーカードとてその後モデルチェンジします。

メモリーカードは規格さえ合っていればどのカードでも問題ありません。

UHS-IIでも使用できますが、UHS-IIとしてはその能力を発揮できないので
このボディだと無駄になるかと。

メーカーとしては、サンディスク、東芝など皆さんが挙げられているメーカーで問題ないありません。
ただ、平行輸入品などで安いものは偽物があることがありますので注意が必要です。

書込番号:19136576

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2015/09/13 20:06(1年以上前)

皆さんありがとうございました。確認できるもの以外は駄目なのかな?と思っていましたが、
1.okiomaさんメモリーカードは規格さえ合っていればどのカードでも問題はない
2.じんたSさんコストとのバランスからすると、この機種の場合、SDHCカード、8か16GBのものがお勧め
3.遮光器土偶さんUHS−Uは使えても性能をフルに発揮はできませんとSDの規格自体は、サンディスク、パナソニック、東芝の共同開発との情報は、とってもためになりました。
総合して、日本製の自分にあったものを購入したいと思います。
今回は、みなさんありがとうございました。

書込番号:19137215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2015/09/13 22:11(1年以上前)

とらふぁるさん、今晩は。

まずグッドアンサーありがとうございます。

SDカードの件ですが、
メーカーや日本製にこだわる必要は、あまりないかと思います。
ただ撮影後の写真は、(万一の消失等トラブルを避けるため)パソコン等にコピー保存される癖はつけておかれた方が良いですよ。

とは言うものの、三十数枚カード(日本製や海外製で、メーカーも一流から余り聞いたことないものまで雑多)を使っていますが、幸い撮影後のトラブルにあったことはありません。
(逆に、使用前にカメラでのフォーマットを受け付けなかった日本製の未フォーマットのカードが一枚だけありました。
これはパソコンでフルフォーマットしてからは、現在も問題なく使っています。)

書込番号:19137719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

クチコミ投稿数:242件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5
別機種
当機種

@7DMk2+50mmf1.8II

AE-PM2+キットレンズ

近くにあるダム湖の風景を撮りたく、手持ちの二機種で撮影を行いました。
@ 7DMK2 + EF50of1.8II
A E-PM2 + キットレンズ

昨日に撮影した二枚の場合、やや@の方が好みの絵をとれた気がします。
当方は不器用なために屋外でのレンズ交換を行いたくなく、7DMk2は
野鳥撮影用の超望遠レンズ固定にしたく考えております。
そこで虫のいい話なのですが、AE-PM2で撮影した絵をできるだけ@に
近づけたく思っております。
設定や、このレンズを使うとよいなど、アドバイスをいただけますと助かります。
現在、E-PM2機材は本体、標準キットレンズ、EF-マイクロフォーサーズ変換
アダプタ、VF-4の構成です。
※書いている途中で単焦点50mm変換使用での撮影を忘れていたことに
気づきました。今後挑戦してみます。

できれば、追加投資は極力抑えたく、比較的安価なマイクロフォーサーズ
向けの風景を解像感高く撮影できる、設定やレンズ情報をご教示いただけますと
助かります。

書込番号:19061911

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 11:39(1年以上前)

>abyssinian111013さん

はじめまして。1と2はだいぶ設定も違いますが、たとえば1のどういうところが好みなのか、を書かれると
みなさんもアドバイスしやすいのではないかと思います。

書込番号:19061946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/08/18 11:42(1年以上前)

abyssinian111013さん、こんにちは。

E-PM2で撮られたお写真は、絞りがF8になってますが、この影響でシャッタースピードが遅くなり、またISO感度も上がってしまってるようです。
そしてこのことは画質にも大きな影響を与えますので、まずは絞りを開放のF5.6にしてみて、それでも画質に満足できないようなら、明るいレンズを検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19061954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/18 11:59(1年以上前)

解像の差を気にしてるのかな?

意外に結構似た描写なのにびっくりした(笑)

書込番号:19061987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:242件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 12:01(1年以上前)

quite様

言葉足らずでした。申訳ありません。
@の方がよいと感じた点は以下です。
「遠景の木々が解像しつつ、全体の粒状感はすくない」
よりわかりやすい表現があると思いますが、全体バランスを
崩さない、クッキリ感を好きなように思います。

secondfloor様

ご教示ありがとうございます。
開放から2段程度絞るほうが解像感が増す印象があったために
F8で撮影しておりました。
開放から順に撮影してみる試行が必要ですね。
ありがとうございます。

書込番号:19061997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 12:05(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ご指摘の通りです。
雨の降りだす直前のセンサーサイズが小さく、しかも
暗いレンズのPM2には完全に不利な状況でした。
でも意外にも、もっと頑張れそうな印象がして、
諸先輩方のご知見を得たく、質問しました。
レビューにも書いたのですが、PM2は軽量なだけでない
何かを持っているような気がします。
ただ、その潜在能力の引き出し方にまだ習熟できていないです。

書込番号:19062004

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/18 12:06(1年以上前)

>AE-PM2で撮影した絵をできるだけ@に近づけたく思っております。

@は50mmF1.8単焦点レンズを使用していますので、

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/

のどちらかのレンズを購入するといいと思います。

そうすると、キットズームとは違う、単焦点ならではの写真を楽しめるように思います。

また、開放F値もキヤノンと同じにできますので、ISO感度やシャッター速度も同じようにして撮影できると思います。

書込番号:19062010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/18 12:12(1年以上前)

根本的な問題として撒き餌レンズとはいえ単焦点レンズと
キットズームで比べるのはフェアではないので…

7D2に50/1.8と画角が近いとこで

http://kakaku.com/item/K0000268305/

これを買えば解決するかも

投資するが問題ありならEF50をアダプタで装着

そして大事なのはできる限り低感度で撮影することです

書込番号:19062025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/08/18 12:32(1年以上前)

abyssinian111013さんへ

> 開放から2段程度絞るほうが解像感が増す印象があったために
> F8で撮影しておりました。
> 開放から順に撮影してみる試行が必要ですね。

そうですね、今回のように光量が十分にないシーンでは、絞りを絞ることでシャッタースピードが遅くなったりISO感度が上がりして、かえって画質を落としてしまうこともありますので、開放も試してみた方が良いかもしれませんね。

またこのようなシーンでは、ISO感度を上げることによるノイズを覚悟してでも、シャッタースピードを速くした方が、シャキッとした写真が撮れることもありますので、そのような設定も試してみると良いかもしれません。

書込番号:19062085

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/18 12:32(1年以上前)

abyssinian111013さん こんにちは

マイクロフォーサーズの方がISO感度上がっていますので まずは下げて基準感度にするのが良いと思いますし 絞りも後1/3あけても良いように思います。

書込番号:19062086

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/18 12:37(1年以上前)

abyssinian111013さん こんにちは。

センサーサイズ違いの描写力やメーカー違いの絵作りを別とすれば、風景とはいえ写真は瞬間を止めるものなのでシャツター速度を同じにすることから始められたら良いと思います。

被写界深度はレンズの焦点距離に左右されますがキヤノンAPS-C50oの画角ならば、フォーサーズ40oF1.8と言うレンズがあればそれを購入されれば良いと思いますが、無いので一番近い42.5oか45oなどを購入されれば良いと思います。

メーカー違いの絵作りに関してはRAWで撮られてご自身でピクチャーコントロールなどで研究されればいいと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919

書込番号:19062102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 13:28(1年以上前)

>abyssinian111013さん

再びお邪魔します。

なるほど、解像感ですね。であれば、追加の投資はされたくないということなので、機材はそのままで、ISOを200に固定、絞りはF5.6くらいでしっかり構えて撮る。それくらいでしょうか。

マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、あまり絞らなくてもいいかと思います。ただ、ISOを下げると明るさによってはシャッタースピードが下がるのでぶれないようにしっかり保持しましょう。僕のレビューのところにサンプルをあげてありますが、この機種は軽くて手ぶれ補正が強力なのであまり心配はいりませんが。

書込番号:19062205

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 13:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>abyssinian111013さん

たびたびお邪魔します。風景というか、去年の出初式の時にちょうど同じ機材と先ほどの設定で撮影したものがあったので、ご参考までに貼っておきます。

オリはもともと解像感は結構いいと思うのですが。

書込番号:19062230

Goodアンサーナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/18 13:48(1年以上前)

すみません。レンズ違いました。でも、同じような感じです。

書込番号:19062238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/08/19 09:51(1年以上前)

これだけ差があるのを近づけるのは大変ですね。

E-PM2が全体に不鮮明なのは、シャッタースピードが遅いせいかもしれません。
シャッタースピードを同じにしたほうが似た写真に近づけるかも・・・

なので、できるかぎり明るいレンズを使う必要があると思います。フォーカスは
近景か遠景のどちらかに合わせるしかないでしょう。

書込番号:19064259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/19 16:00(1年以上前)

ご教示いただいた皆様

参考になるご教示、誠にありがとうございました。
再度の撮影に行ってみましたが、差は広がるばかりの結果でした。
多分に当方の腕の問題のように感じます。
ご意見を参考に、もう少し勉強してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19064893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/08/20 06:38(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

MZD14-42、F5.6よりF8の方が上の場合はよいみたいだったのでF7.1ぐらいがよかったかも

MZD45、葉の解像感はF5.6よりF4がよいようでした

EOSM、EF50と似たようなレンズ、開放、RAW現像でシャープネスオフ

EOSM、EF50と似たようなレンズ、F5.6、シャープネスオフにせず

解決済みですが、ちょっと風が吹けば樹木は被写体ブレする可能性がありますが、遠景の木々にはピントがきてないようにも見えます。被写界深度の深いM4/3でもF8で手前から奥までは合わない距離のように見えますけど、潜在的にはもう少し使えるレンズで、E-PM2もISO800までは問題なく使えるのでもう少しよいはず。MFアシストをオンにしておけばピントリングに触れれば拡大できるのでピントを確認するとよいと思います。風景はどこかに合わせないとどこにも合わないことがあるようなので木より葉で合わせた方がいいように思います。

レンズのよいところを引き出すのは難しいですが、上の例では両方とも厳しい使い方になっているかも。
キット標準ズームは望遠側より広角側の描写がよいものが多く、MZD14-42も望遠側は広角側に比べると解像度が低いようですが上ほどよくないということはないかも。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-14-42mm-f-3-5-5-6-mkii-lens-review-16914

また、(設計が古いととくに)明るい単焦点の開放は驚くほど甘く(絞れば同じレンズとは思えないぐらいシャープになったりしますが)、EF50もご多分に漏れず開放は甘く、キットズームレンズでもここまで(少なくとも中心は)甘いものはあまりないと思います。7Dはわかりませんが、RAWで比較するとEOSMはJPEGにかなり強くシャープネスがかかり、処理も巧みなので開放でも割とシャープと思っている方がいるかもしれませんけど。オリンパスのシャープネス処理はいまいち。
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-50mm-f-1-8-ii-interchangeable-lens-review-17001

上の例はたまたま42mmということかもしれませんが、もしもよく使う焦点距離がその辺りならMZD45mmはすごくよいレンズです。ただ超望遠以外をカバーするレンズってことだと、45mmはちょっと使いづらいので、シグマの14mmがもうすぐ出るようですが、シグマの19mmや30mmもよいかもしれません。

書込番号:19066773

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景,花火撮影

2015/08/01 03:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

クチコミ投稿数:50件

おはようございます。

PM2使用時にこれまで撮影メニューのPを使っていました。
選択肢の中にP,A,S,Mがそれぞれ選べるかと思うのですが、夜景、夜景と人物、花火の撮影に適した設定(絞り値、露出等)や三脚(ゴリラポット活用法等)があれば、教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:19015847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/08/01 08:50(1年以上前)

mago de florさん

花火 撮影で検索すると結構資料が出て来て参考になると思いました。

例えばこれとか
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/

読むと難しそうですが、でも花火って意外と明るくて、めちゃくちゃに撮っても結構綺麗に撮れたりするんですよね。
現場でも色々試して見てられると楽しいと思います。

書込番号:19016157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/01 09:50(1年以上前)

E-PM2ユーザーです。
的確なアドバイスができるかどうかわかりませんが・・

○花火
こちらのURLにE-PM2での花火撮影の方法がわかりやすく説明されています。できれば別売りのリモートケーブルRM-UC1があったほうが撮りやすいと思いますが、なくても何とかなりそうですね。E-PM2本体でAFからMFにすることと、レンズリセット機能をOFFにしておくのをお忘れなく。(MFでピントを固定しておいても電源OFF・ONによってリセットされてしまうのを防ぐため) 三脚は絶対に必要です。
http://tiblog.exblog.jp/23160111

なお、MFというのはマニュアルフォーカス(手動でピントを合わせること)という意味で、撮影メニュー(露出制御方式)のM(マニュアル)モードとは違います。撮影メニューはPかAで大丈夫だと思います。

○夜景
きれいな夜景を撮るのなら、基本は三脚使用です。私ならということで、特に意図がなければPモード・ISO感度200(最低感度)固定・絞りはF8までにします。これで問題なくきれいな夜景が撮れると思います。

ここからはイレギュラーな(汗)手持ちでの夜景撮影のお話です。けっしてお勧めはできませんが、ある程度の明るさがある場所なら手持ちでも何とかなることがあります。

PかAモード・絞り開放(一番小さい数値)・ISOオート(上限3200程度)で手ブレに気をつけてしっかりとカメラを構えればこれくらいはいけます。でも、きれいかどうかということなら、やっぱり三脚を使って最低感度で撮ることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab

○夜景・人物
こちらも三脚が前提です。いろいろと設定に悩むよりも、シーンモードの「夜景&人物」に設定して、同梱のフラッシュFL-LM1をE-PM2に装着して撮るのが確実かと思います。なお、被写体になる人には「フラッシュが光っても、2〜3秒間は動かないで!」とお願いしておきましょう。少しでも動かれると、幽霊写真のようにブレブレになる恐れがありますから。

三脚については、ご予算が許す範囲内でできるだけしっかりした重いものを選びましょう。少なくとも、量販店などで3〜4000円程度で売っているフニャフニャのものはお勧めできません。ゴリラポッドもいろいろありますが、脚部が太いタイプのものならけっこう安定しています。ただ、花火撮影の場合だと地面に置いて使う時、のぞきこむ角度が限定されますが大丈夫ですか?

書込番号:19016308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/01 10:16(1年以上前)

失礼しました。訂正です。

>撮影メニューはPかAで大丈夫だと思います
これは間違いです(汗) Mモードをお使いください。シャッタースピードはバルブ(開きっ放し)に設定して、露光時間はご自分で決めることになります。

ご面倒なら、シーンセレクトAEの「打ち上げ花火」もお試しください。

書込番号:19016369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/08/01 12:47(1年以上前)

http://fotopus.com/hanabi/ 花火
http://fotopus.com/yakei/ 夜景
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait02/index.html 人物+夜景

ページの下の方に「失敗しない花火の撮り方」があります。 三脚とリモートレリーズを使い、ライブルブで経過を見ながらシャッターを切ると良いでしょう。 と、いってもPM2ってまだライブバルブが無かったみたいですね。 最初の何枚かは写った写真から最適な露出を決めてください。
ピント合わせと、露出オーバーで一番明るい時に真っ白にならないように絞りを絞る、(NDフィルターを使う)などでしょうか。
リモコン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBSQM?keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1438398528&ref_=sr_1_6&s=electronics&sr=1-6
タイマー付リモコン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QJLF46E?keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1438398528&ref_=sr_1_5&s=electronics&sr=1-5
 ゴリラポットの場合は、普通の三脚より動きやすいので、カメラに触れずにシャッターを切るリモートレリーズは必要だと思います。

夜景+人物は 同梱のフラッシを装着します。人物はフラッシュで一瞬に、背景は夜景と同じく長時間で露光します。

バルブ/タイムはMモードでのみ使用でき、秒数を60秒より大きくすると現れます。

書込番号:19016680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/01 15:26(1年以上前)

少々簡単に・・・

撮影モードは、
P)シャッター速度も絞りもカメラに自動で決めて貰おう。
A)絞りは○○にしたい、その場合の適正シャッター速度はカメラに自動で決めて貰おう。
S)シャッター速度は○○にしたい、その場合の適正絞りはカメラに自動で決めて貰おう。
M)シャッター速度も絞りも自分で決めたい。(露出が理解できていないと失敗する)
 と言うものです。

なので、花火だからこう設定すると決まっている訳ではなくて、
花火をこう撮りたいからシャッター速度はこれくらいにしよう・・・
そのためには撮影モードはこれ・・・・ と言うようなアプローチになります。

皆さんのコメントを参考に、ご自身で色々試して見ると中身濃く身につくと思います。

夜景、夜景&人物、打ち上げ花火はシーンモードも用意されているようですから、
それを試して見ると、メーカー推奨の設定値がわかるかも知れませんね。
尚、これらのシーンモードは使用にあたっての注意事項が取り説に記載されていると思います。

書込番号:19016961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 18:16(1年以上前)

みなさん、詳しく回答していただきありがとうございます!

花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒、MF、レンズ終点距離はOFFに設定してみましたがよろしいでしょうか。
また、単写、連写、セルフタイマーはどれがいいのでしょうか。
バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?
まずは、シーンモードで撮影してみようかと思います。

質問ばかりになりましたが、知恵よろしくお願いします。

書込番号:19017307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 18:30(1年以上前)

mago de florさん こんにちは

>花火撮影でMモードで、F6.3〜F10、2秒

花火の場合光の部分は移動しますので 1つの花火の時はシャッタースピード変えても明るさあまり変わりません。

明るさ変わるのは 同じ場所で花火開いた時 重なった部分が明るくなりますので 基準としては花火何個入れるかで絞り決めるのが良いと思いますし 2秒だと短すぎ 花火が中途半端に写ると思います。

書込番号:19017336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 18:47(1年以上前)

Mモードで撮影の時、秒数を変えながら撮影してみます。(花火モード撮影では4秒)
現在リモートレリーズは持っておらず、セルフタイマー12s,2s,1s(枚数選択可能)のどれかにしようかと思いますが、オススメはどれになりますか。ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと考えています。

書込番号:19017377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/01 19:20(1年以上前)

シーンモード「打ち上げ花火」では4秒・絞りF4.0・露出補正−1.0に固定されますね。まずはこれでお試しになっては?

セルフタイマーというのは、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間を調整するもので、この場合は全く意味がありません。むしろ、シャッターチャンスを逃す最大の原因になりますので、お使いにならないほうがよろしいのでは?

>バルブ、露光時間、レンズリセットOFF、ノイズリダクションOFFとはどのような設定ですか?

まず、Mモードには設定できたのですよね? であれば、バルブは背面のコントロールダイヤルの↑を押すと左下の数字2つが黄色くなります。左側の数字がシャッタースピード(露光時間)ですので、↓を何回か押してみてください。「BULB」という表示が出たらそれがバルブです。

レンズリセットは、MENUボタンを押す→SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところまで↓を押す→右側の一番上のAF/MFを選んで→を押す→上から4番目の「レンズリセット」を確認し、ONになっていたらOFFにしてOKボタンを押し、シャッターを半押しすれば設定完了です。

ノイズリダクションは、SETUPボタンを押す→左側の歯車2つのところで、「露出/測光/ISO」を選び、→を押す→上から2番目の「長秒時ノイズ低減」と「高感度ノイズ低減」を両方OFFにし、OKボタンを押してシャッターボタンを半押しすれば設定完了です。

>ゴリラポットを手でもち脇を固定したり、膝に乗せる事ができそうなら花火撮影しようかと

それだけはおやめになったほうがよろしいかと思います。確実にブレると思いますよ。どんなに頑張っても1/4秒程度まででしょう。BULBでそれをやるのは無謀です。

書込番号:19017441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:01(1年以上前)

本日花火がありまして、シーンモード花火、標準レンズ、望遠レンズ(キットレンズ)の両方、柱にゴリラポットで固定、撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした。
せっかく設定方法教えていただいたのにノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?
スタンバイ中に自動で電源切れる為、電源入れたりの繰り返しをしていて、MFにはなっていたのですが…。
運良くゴリラポット固定できましたが、ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です。
花火撮影は奥が深いですね。

書込番号:19018151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 23:09(1年以上前)

mago de florさん 

>ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした

ピント合わせ MF・AFどちらで撮影されましたでしょうか?

書込番号:19018185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:18(1年以上前)

花火モード撮影、MFで単写撮影しました。
花火モードはMF、ISO200、4秒、F10と自動設定されます。

Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?

書込番号:19018208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 23:23(1年以上前)

mago de florさん 返信ありがとうございます

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?

これがよく分からないのですが ピント合わせは自分で合わせましたでしょうか?

書込番号:19018227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/01 23:30(1年以上前)

ありがとうございます。

レンズ終点距離OFF
S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。

書込番号:19018248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/02 00:12(1年以上前)

単純に標準レンズ、望遠レンズをズームした為にボケ発生の可能性もありますよね(^^;;

夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?

書込番号:19018334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>撮影時は画面タッチで撮影しましたが、ボケがでてしまいうまく撮影できませんでした

ちょっと出かけるので詳細なアドバイスはできませんけど・・
これが最大の失敗原因のように思います。

MFで撮影されたのですよね?  カメラとレンズは双方にCPUを内蔵しており、AFなら双方向で通信してピント位置を決めます。画面タッチというのはタッチシャッターのことだと思いますが、MFの場合、カメラ側からのピントをここに合わせなさいという信号が遮断されます。

なので、MFの場合はレンズ先端にあるフォーカスリングを回して「自分で」ピントを合わせなければなりません。

続きはまたあとで。

書込番号:19019034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 15:11(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフォーカスリング



続きです。

>ノイズリダクション、レンズリダクションの投稿に気づかず撮影した為でしょうか?それとは関係なく望遠レンズ使用の為ですか?

ノイズリダクション、レンズリダクションはあまり関係がないと思います。また、望遠レンズでもMFできちんとピントを合わせていれば問題はなかったはずです。↑に書いたように、MFなのにタッチシャッターを使ったのが原因かと。ただ、電源ON・OFFする場合、レンズリセットをOFFにしておいたほうが安心ですね。

>ゴリラポットが固定できない場所や人ごみで撮影できない場所の場合は、どのような撮影方法がいいのでしょうか。リモートレリーズは購入しようかと考え中です

それは無理だと思います。そのような状況で花火をうまく撮るというのはプロでも諦めるシーンです。また、きちんと三脚に据えた場合でも、シャッターを押すショックでブレにつながりやすいので、リモートレリーズがあったほうが夜景・夜景&人物・花火いずれのシーンでも有利でしょう。

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)

私もここが疑問なのですが、ひょっとして画面右上に出る○○mmという表示のことでしょうか?
であれば、それは「焦点距離」のことです。花火をどれくらいの大きさで撮りたいかによって調節します。MFやピントの問題とは別のものです。

それから、MFでのピントの合わせ方ですが、なるべく遠方の明るい光点に合わせます。参考までに、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのフォーカスリングの図をアップします。この部分を回してピントを合わせます。

なお、三脚やゴリラポッドに据え付ける場合はS-IS(手ブレ補正)はOFFにするのが基本です。手ブレ補正機能が誤動作することがありますから。

>夜景、人物+夜景撮影もまずモード撮影してみます。
こちらの撮影時では、AF+MF推薦の様なのですが、ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻してよろしいですか?

夜景と夜景&人物の場合、MFはよっぽど暗くてカメラがAFできないというケース以外はAFに任せて大丈夫です。ノイズリダクション、レンズリダクションはONに戻しても問題ありません。

書込番号:19019812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/02 15:51(1年以上前)

何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?。

例えばですが、MモードとMF・・・
Mモードは露出を自分が手動で設定するモード(カメラは自動設定してくれない)
MFはピントを自分が手動で合わせる方法(カメラが自動でピント合わせる方法はAFと言う)

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
 Mモードとは何かは上に書いています。
 Mモードでレンズ集点距離の設定と言うのが、何の事なのか分かりません。

>レンズ終点距離OFF
>S-I.S.OFF(終点距離自身で選べるのですが、15mm)、全面方向補正、縦方向補正、横方向補正が選択肢にあります。
 終点距離と言われているのは焦点距離で、手ブレ補正に関する設定では?

書込番号:19019902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/02 16:51(1年以上前)

>花とオジさん
>何か色々と機能を感違い、又はウロ覚えで質問されていませんか?

うーん、私も同感です。
どうも、いろいろな機能をごちゃ混ぜにして迷走しておられるような気がします。

書込番号:19020035

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/02 17:56(1年以上前)

>Mモードのレンズ集点距離OFFにしていますがこちらの設定は特に関係ないですか?
>(終点距離自身で選べるのですが、15mm)

手振れ補正の「レンズ焦点距離設定」の話しです。
全く関係ありません。

書込番号:19020190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

E-PM2の後継は…

2015/06/30 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:110件

E-PM2の後継は絶望的何でしょうか?
コンパクトでサブとしてとても良いので細々とでも続けて欲しかったのですが…。

書込番号:18922767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2015/06/30 12:30(1年以上前)

エバラノタレさん、今日は。

今は自撮りのこともあり、
チルトを含めた可動式液晶が変に流行しているので、
その熱が冷めてくるまでは、どうやら企画に乗ってこないかと思います。

私の場合、この機の軽快さが気に入り購入しました。
同時期に出ていたチルト式液晶機は、初めから念頭にすらありませんでした。

書込番号:18922929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/30 12:40(1年以上前)

E-PM2ユーザーです。
オリンパスも収益面で多機種を維持するのは厳しいのかもしれませんね。
E-M系(E-M1とE-M5系)・E-P系・E-PL系がありますから、E-PM2の後継機を作ってもそんなに儲からないのでは? 特に、E-PL系との違いは可動式液晶くらいで、E-PM2がそんなにコンパクト・軽量には感じませんし。

個人的にオリンパス機の魅力は、低価格帯のE-PM2でもマルチアクセサリーポートを備えていて、EVFや外付けフラッシュが使えるというところにあると思いますが、いっそパナのGM系のように拡張性を一切捨て去って、超軽量・コンパクトな路線に舵をきるのも面白いかもしれませんね。

書込番号:18922965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの満足度5

2015/06/30 16:15(1年以上前)

別機種

ペンタックスみたいw

こうなる可能性見越して長く使いたかったので、赤の予備で黒も買っちゃいましたw
もう赤とは呼べなくなってますが・・・

もしE-PM3的なのが出るとすれば、
・手ぶれ補正機能強化 (軸・強さの強化・PL7にはある半押し中手ぶれ補正追加) これだけでもいいなー
・GMシリーズに当ててもっと小さく軽く このへんまででもいい
・ISO100まで拡張 (擬似的に?他機種についても不明) 実質画質よくなるなら是非
・1/8000秒までとか電子シャッター可能にするとか(オリは電子シャッターやらない?)
あたり突いてくれば、なんだかんだ言ってボディ内手ぶれ補正はレンズ選択肢広いし
連写も液晶も動画も十分だしファインダー付くしで、GMシリーズ検討するヒトを取り込めそうです。
高倍率のネオ一眼コンデジよりはかなり画質よく&軽く(この差が大きいほど望遠端のなさ打ち消せるし)、
低倍率のレンズ明るいコンデジより望遠あるし(この重量差は逼迫/センサー大きいのは下回らないと)で、
そっちの一部も取り込む意気込みなら小ささ・軽さはセンサーサイズに次ぐ武器ですからねー

>みなとまちのおじさん
PL7とPM2は、重量比・体積比で25%程度軽く小さいんですが。。。
僕には全然違うものに思えます。P/PLだったら重くて絶対持たないからなおさら。
もうひとつ、外付けEVF切っちゃう方向性だとそれはもうPMではなくなってしまって、
ファインダー必須のヒトは買わなくなると思いますが・・・

書込番号:18923401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/30 17:18(1年以上前)

>パクシのりたさん
>PL7とPM2は、重量比・体積比で25%程度軽く小さいんですが

あ、私が書いたのはE-PL7との比較じゃなくて、E-PM2と同級生のE-PL5のことです(汗)
E-PL5 110.5mm(W)× 63.7mm(H)× 38.2mm(D) 約325g
E-PM2 109.8mm(W)× 64.2mm(H)× 33.8mm(D) 約269g

E-PL7はデザイン面で魅力的ですね。多少大きく重くなりましたが、3軸手ブレ補正・Wi-Fi内蔵などポイントが高いと思います。

ファインダー問題は悩ましいところですね。E-PM2がブレークしたのは価格が暴落(と言っては言い過ぎかもしれませんが)してからですし、もしオリがE-PM2の後継機を考えるとすれば、EVFなどの拡張性はきっぱりと捨てて、超軽量・コンパクトなGM系の路線を踏襲するしかないと思うのですが。

でないと、E-PL系よりちょっとだけ軽量・ちょっとだけ安価だけがメリットで、液晶非可動式だと営業的に訴求力がないと思うのですよ。せっかくコンパクトなEZズームを開発したことですし、通勤バッグや大きめのコートにすっぽり収まるコンパクトでレンズ交換できる、そこそこ高画質のカメラ、E-PM系はそこを目指すしかないのでは。これならコンデジからのステップアップ組にも訴求すると思います。

拡張性を求める方にはE-P系とE-PL系が用意されていることですし、GM系と違ってボディ内手ブレ補正は便利ですしね。

書込番号:18923535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/30 18:07(1年以上前)

出してもレンズキットで3万円以下にならないと買ってくれる人が少ないからなあ、、、

書込番号:18923640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/07/01 18:37(1年以上前)

以前はPL系の良さを幾らアピールしても「PM2最高!」って、聞く耳を持たない人が多かったのだが、
様変わりしたなあ。

書込番号:18926572

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ89

返信16

お気に入りに追加

標準

E-PM2で桜

2015/04/05 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

福岡城さくらまつりが今日までだったので、久しぶりにE-PM2で撮ってきました。

書込番号:18652444

ナイスクチコミ!16


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/05 21:54(1年以上前)

モンスターさん こんばんは

最初のレスから申し訳ありませんが、辛い採点です、フアンの一員として、いつものモンスターさんの作品とは思えないです、すみません。
1枚目 何かモンスターさんらしくない、はっきりしない画像
2枚目 脚色し過ぎ
3枚目 露出オーバーでつぶれがひどいです。
4枚目 いまいち〜1枚目と同じ
やはりPM2の限界(ダイナミックレンジが狭い)なのか、X-A1だったら?と思います。

書込番号:18652610

ナイスクチコミ!3


B_E_Rさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/05 22:29(1年以上前)

>里いも さん
 アートフィルター ?
   1 & 4枚目 デイドリーム ?
    2枚目 ファンタジックフォーカス ?
    3枚目 リーニュクレール ?

書込番号:18652743

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/04/05 22:45(1年以上前)

きっと知らないんですよ。フィルター。

書込番号:18652824

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9700件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/04/05 22:45(1年以上前)

里いもさん、B_E_Rさんが書かれている通り、アートフィルターで撮っています。

で、元々、この撮影場所は、ライトアップで桜の色が刻々と変わるのです。

X−A1での作例は明日か明後日Myブログにアップする予定です。

書込番号:18652826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/05 23:57(1年以上前)


 ジイサンにはソフトフォーカス系は受けないんだよね。
 うちのジイチャンも、カッキリ撮った写真じゃないとだめだもん。

書込番号:18653092

ナイスクチコミ!13


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/06 01:10(1年以上前)

こんばんは♪
オリンパスの他機種ですが、私もたまにアートフィルターブラケット使って楽しんでます(^^)
豊富なアートフィルター、遊ばないのも勿体ないような気がして^^;
個人的にはファンタジックフォーカスとジェントルセピアが気に入っています♪

書込番号:18653293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NAG0さん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/06 03:00(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
私も、最近E-PM2で撮った桜を貼らせていただきます。
職場がこの近くです(^_^;)

書込番号:18653407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/04/06 05:45(1年以上前)

 なかなか面白い写真で参考になりました。ありがとうです。

僕もPM-2 しばらく使ってないなぁ。デジタル水準器がないのと
M5やM5mk2と併用すると操作性がごちゃごちゃになって使いにくいですね。

でもあの大きさでM5と同等の画質なのは良い点です。まさにスーパーサブとか
最強アンダーメンバーだと思います。

書込番号:18653494

ナイスクチコミ!7


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/06 06:31(1年以上前)

アートフィルター、私は好きですねぇ♪

記録じゃなくて記憶に残るのが、作品っていうものだと思います
なんでも忠実に再現するだけが「表現」じゃないですものね

書込番号:18653541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/06 08:39(1年以上前)

フィルター効果自体は嫌いじゃない。
実際、フィルター使った写真がカメラ雑誌のフォトコンで採用された事も有る。
だが、フィルター使う際はRAW撮りをお薦めする。
初心者に有りがちなんだけど、フィルターにはまって,エグいほどけまくり、後から「本当はどんな風景だったんだろ?」って後悔する。

個人的には、紅葉も桜もライトアップは嫌いだ。自然に色を付けるのは、太陽光だけで良い。

書込番号:18653754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/06 10:16(1年以上前)

アートフィルターって使ったことがありません。C-PLフィルターは使いますが・・・

書込番号:18653946

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/06 11:17(1年以上前)

この桜を見ての印象は、髪の毛をこの色へ染めた女の子を思い出しました。
それも表現の自由ですけど。

書込番号:18654062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/06 11:25(1年以上前)

私もE-PM2を持ってます。
E-PM2を買うに当たっては、アートフィルター処理した画像は全く参考にしておりません。
というか、見ないようにしてました。
ただし、買ってからは、たまにアートフィルターを使うことはありますね。

書込番号:18654073

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/06 15:28(1年以上前)

アートフィルターではなく、これはライティングの色ですよね?
モンスターケーブル様も、ライティングが時間で変わると仰られてますし(^^)

私はアートフィルターを使う時は、普通の撮影もしておきます♪

書込番号:18654517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2015/04/06 20:49(1年以上前)

そうなんです。
桜に照明が当たって桜の色がブルーやレッド、バイオレットに変化するんです。
最近の「さくらまつり」の流行らしいです。

詳しくは、Myブログを御覧下さいませ。
http://blogs.yahoo.co.jp/hanavi1ban/63757631.html

書込番号:18655346

ナイスクチコミ!1


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/06 21:03(1年以上前)

モンスターケーブル様

こんばんは♪
いつもあちこちでお写真拝見させて頂いています(^^)
特にXA-1と聞くと、モンスターケーブル様と思う程です!
ブログもたった今拝見させて頂きました。
普通のライトアップは聞きますが、色が変わるライトアップはモンスターケーブル様のお写真で初めて見ました♪
お城まで色が変わるのですね(≧∇≦)

書込番号:18655422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <581

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング