OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年5月14日 20:06 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月14日 15:32 |
![]() |
33 | 10 | 2013年5月13日 23:11 |
![]() ![]() |
49 | 30 | 2013年5月13日 09:26 |
![]() |
188 | 28 | 2013年5月9日 22:58 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月7日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ブログの写真撮影用にEPL1を2年ほど使用しています。ほとんどが17mm F2.8の単焦点レンズを付けて、時たま
標準ズームで望遠ズームはめったに使いませんので、レンズキットの購入を考えています。そこで質問なんですが?
1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
EPL1,EPM2をお使いの方々のコメントを頂ければ嬉しいのですが。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

cebu boyさん、こんばんは
>1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
>2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
大きく進化しています。その最大のものはセンサーです。PM2のセンサーはオリンパスのフラッグシップ機であるEM5のものと同じです。とくに高感度性能が良くなった、という声がありますが、通常感度でも、そもそもの絵作りも発色傾向もより望ましくなったと感じます。その他こまかな部分の操作性がけっこう向上していますが、その中で、スモールAFターゲット(小AF枠)が常用できるようになり、ピントが背景に持って行かれることが激減した点はとくに触れておきたいと思います。なお、電池はEPL1と共通(厳密にいうと互換性あり)です。
>3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
「タッチパネル」による操作はオプションです。基本的にはモニター画面を見ながらボタンやダイヤルを押して各種の設定変更します。PM2はボタンやダイヤルの数が少ないので不便に感じる方がいますが、案外上手くできていて、触る部分の数が少ないため、慣れると却って早いんじゃないかとも思っています。
書込番号:16074319
1点

でんでんさん
詳細に御教えいただきありがとうございました。EPM2はモードダイヤルがないのでタッチパネルでの操作は面倒ではないのかなどネガティブに考えていましたが、EPL1よりかなり進化しているようなので、前向きに購入を検討したいとおもいます。
再度お礼申し上げます。
書込番号:16074426
0点

書くことなくなったな(笑)♪
スルーすりゃいいのにね(笑)♪
撮れば納得しますよ(笑)♪
書込番号:16074661
1点

cebu boyさん、こんばんは。
>書くことなくなったな(笑)♪
>スルーすりゃいいのにね(笑)♪
>撮れば納得しますよ(笑)♪
あははは、上に同じです。
てんでんこさんにしっかりリポートしていただきましたんで
拙からはご質問について加えることはありません。(笑)
拙はPL1の使用経験がありませんが、
PM2を導入にあたり、同世代のPL5だけでなく
PL3やPM1の前世代モデルも試用だけしてみました。
もともとが、セカンドラインとしてOM-Dを導入してから、
システム化するにあたりサブ機としてPen-Dを導入したので、
同じセンサーを使用しているPL5とPM2には絞っていたのですが、
やはり、OM-Dに慣れていた眼には新センサーでした。
で、PL5とPM2の選択については
「これで十分」とPM2を選択しています。
実際、思ったほど使い勝手は悪くありません。
cebu boyさんにとっては、
Pen-Dの(ハイエンドをEPシリーズとして)
現用のミドル機からエントリー機への移行となりますが、
操作性の違いと、
ブツ撮りに際しての可動式液晶の有無をどう考えるか、
が考えどころでしょうか。
拙の場合は「必要無し」としていたこともPM2導入の理由のひとつですが。。。。
いずれにしても、導入の価値はあるかと存じますよ。
書込番号:16074944
0点

cebu boyさん、こんばんは
先日、EPL1からEPM2へ買い替え、日常的に使っています。
>1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
絵の作り方、合焦の速さ、暗いところの撮影等、随分進化していると感じました。
>2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
ノイズが少なくなったように思います。特に暗いところでのノイズが全然違います。
>3.EPL1は撮影モードの変更はダイヤルで行いますが、EPM2はタッチパネルで行うようですね。操作性の問題はEPL1と比べてどうでしょうか?
タッチパネルも慣れるとそこまで不自由に感じていません。もっぱらPをメインに使用し、AにしたりSにしたり程度ですけど。
買い替えてよかったと思っています。
書込番号:16075017
0点

松永弾正様
コメントありがとうございます。EPL3も気になっています。(笑)
ロケット小僧様
そうですか。EPL1でも不満はないのですが(私の場合ブログ用の写真撮影が主目的で)、ちょこっと資金のめどが付きましたので3-4万円の範囲でレベルアップ機種を探していました。既にVF3もかいましたのでオリの機種の中で。そこでいろんな方のコメントやなどを拝見しEPM2を候補に挙げた次第です。モードダイヤルガナク、タッチパネルでの操作ということで心配していましたが、皆様のコメントではEPL1よりカナリレベルアップしているとの事でEPM2の購入しほぼ決定しています。ありがとうございました。
書込番号:16075051
0点

E-PL1(+VF-2)とE-M5を使っています。(E-M5は、E-PM2と同じセンサーで、メーカーのページなどを見ると、画質は、ほぼ同等とのことです)
> 1.具体的にEPL1からEPM2は大きく進化しているのでしょうか?
私も、てんでんこさんと同じ感想で、大きく進化していると思います。やはり高感度画質が全然違う感じ(ただ私は、E-PL1の低感度(ISO100)のすっきりした画質も(特に明るいシーンでは)なかなか魅力的だと思います。E-M5以降ソニーセンサーになってから、色の傾向が若干変わった感じもします)。
またAFポイントの数が大幅に増えたり、スモールターゲット機能(E-M5にはない)があったり…AF速度も同じレンズでも幾分、速くなっているような気がします(E-PL1は、AF補助光がなく、暗いところが苦手…この辺りも影響していると思います)。
あとタッチパネルが付くようになって何かと便利…これまで三脚使用時、タイマーやレリーズを使っていましたが、最近は、(14倍拡大画面にして)画面を軽く触るだけで、シャッターを切ってくれるので、タイマーにせずに撮ることも多いです。
> 2.EPM2を購入後も現在使っている17mm f2.8を付けて使用しますが、画像はEPL1で撮ったものより綺麗なんでしょうか?
私も17mmf2.8を使いますが、E-M5で撮った方が何となく良い印象です(画面周辺のピントなど、前よりすっきり合う感じ…ローパスの影響なのかもしれません)。
個人的には、E-M5を併用していて液晶の角度を変えられるが意外に便利と感じています。三脚のときや、日中野外でも少し角度を変えるだけで、背面液晶が格段に見やすくなり、EVFを使う機会が減りました(E-M5のEVFは、VF-2と違って角度が変えられないこともありますが…)。
家で並べてみると、EVFの部分以外は、E-PL1とE-M5はほとんど同じ大きさ…と考えると価格差次第では、E-PL5も候補になるかもしれません(特に噂されているE-PL6が発表されたりすれば…)。
ご参考になれば…
書込番号:16075796
0点

88よりx1さん
おはようございます。詳しく説明して頂いてありがとうございます。EPM2はかなりEPL1より進化しているんですね。カメラの操作がモードダイヤルからタッチパネルになり、ちょっと心配しましたが、慣れれば意外と便利なようですね。これでEPM2購入の弾みがつきました。
EPL1にパナの20mm f1.7のレンズを買って使うか、EPM2を買うか悩んでいましたが、これでEPM2を買う決心が付きました。ありがとうございました。
書込番号:16076095
0点

もらえんどさん
EPL1に比べるとEPM2はかなり進化しているようですね。現在EPM2をお使いの方から肯定的なコメントを
頂き、EPM2の購入を決定しました。現在価格が下がり気味でgolden week以降に購入する計画です。
ありがとうございました。panel touchの操作にもなれて、これから花や風景の写真を撮っていきたいとおもいます。
今後またいろいろ質問させて頂きますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:16076472
0点

追加の質問なんですが、皆様はどんなEPM2用のフードとレンズフィルターをつけれていますか?宜しければ教えてください。
本日ノジマでEPM2を触ってきました。EPL1に慣れていましたので、モードダイヤルによる撮影モードの変更がないことなど多少不安がありますが、触っていればそのうち慣れてくるのではと思っています。
書込番号:16133066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
こちらのボディにLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.(品番H-PS14042)を付けてます
前にGF2を使っていたときよく、おまかせモードみたいなので撮っていたのですが、こちらでそれをすると色がビビットな感じになってしまい、ファンクションでいつも色の鮮やかさを穏やかにし直しています。
設定から変えることはできないのでしょうか?
ド素人ですみません。
0点

E-PM2ユーザーです。
>こちらでそれをすると色がビビットな感じになってしまい
たぶんiAUTOモードで撮られているんですよね? たしかに発色が派手目になります。
MENU→PかAモードに設定、次に背面のコントロールダイヤルの中央のOKボタンを押して↓で上から2番目のメニューから→キーでNaturalを選択してみてください。かなり落ち着いた発色になるはずです。それでも派手ならFlatを選択してみてください。
書込番号:16090157
3点

それから個人的な感想ですが
このカメラは以前のPENに比べて暗めに露光する感じです。そのために発色が濃く感じるのも理由かもしれません。ちょっぴり露出補正をプラスにしてみるのもお試しください。
やり方は御存知かと思いますが、コントロールダイヤルの↑を押し、→を押せばプラス補正です。
書込番号:16091833
1点

お返事遅くなり、大変申し訳ありません。
ご丁寧な回答、感謝致します。
手軽に色が優しくなりました!
ありがとうございました!
書込番号:16132257
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一緒に持って行ったXZ1で撮った分は既に別スレにてアップしましたが、PM2+60oでも同時に楽しんできました。
標準域や望遠マクロ等色々と万能なXZ1に、マイクロ43では実質唯一(M.Zレンズとして)のマクロレンズの2台、荷物が軽くて軽くてしょうがない☆
3〜4時間近く歩き回りましたが全然疲れなくて、楽ちんでした♪
以前は一眼レフを2台持って行ってたけど、よほどでない限りもう同じ事は出来ないかもしれない・・(;'∀')
この60oマクロ、レンズ購入当初にOMDで1〜2回程使いましたが、そのOMD同等画質のPM2では若干絵が変わる感じがします。
好みにもよりますが、僕はPM2の色の方が好きかも。。。
発色が少し派手目なだけでなく、何となくですが背景ボケの空気感と言うか雰囲気と言うか、、、うまく言葉で表せないんですが、うん、こっちの方が好きかな。
それと、やっぱり最適化されてるだけあって動作も快適(アダプター付43レンズを使用しての比較)ですし、何よりスモールターゲットが秀逸!!
新発表のEP5やPL6にも同じ機能(→スーパースポットAFとは違う?)が搭載されているようですが、今後は必須機能の一つだと思います。
操作にもちょっと慣れてきた感じ。
ボタンが少ない事で操作性に不安がなかったと言えばウソになりますが、この小型軽量で画質の良さを持ち歩けるのですから全然マイナスにならないです。
使っていくと解ると思うんですが、ボタン数や位置等、かなり練られた設計ではないかと。
これはこれで全然アリですね。
ラインアップとしてはビギナー向けor廉価機種として見られていますが、メイン機としても十分に活躍できるポテンシャルを持ってると思いますよ!
(大阪/河内長野:花の文化園にて。4枚全てJPG撮って出し、ソフト加工修正一切なし)
9点

オリンパスのオレンジ…オリンパスブルーとはいいますが…実は、このオレンジの大ファンです!
やっぱり…オリンパスが好きなんですよね(笑)♪
書込番号:16119646
2点

花の文化園、いい所ですよね。
いつ行っても空いてて
近々、花好きの義父と行くつもりでした。
最近はもっぱら、鳥を見に
錦織公園ですね…
すみません、
本題と関係ないトコに食いついて(笑)
私は、虫が撮りたくてカメラ始めたんで
こういう写真、大好きです。
書込番号:16120116
2点


コレイイさん 松永さん おつかれさまです。
やはりこの機種は色が強く出ますよね。
オレンジの世界が鮮烈です!
ピンクの世界にカナブンが!」
先日初めてマクロ(60o)使って、こんなド素人でもこんな画像が撮れるんだとビックリしました。
結構な値段でしたが。
昨日みなとまちのおじさんが紹介された本が届いて、恥ずかしながら、カメラの持ち方から間違っていました。タッチパネルでターゲットを絞ることも出来そうなので。(使ったことなかった。あの持ち方ではねえ)
楽しみながら勉強していきます。
書込番号:16120934
1点

>松永弾正さん
オレンジ、、、この色を見るとオリンパス初体験の、そしてカメラをそれまで以上に好きになったきっかけにもなったE500をいつも思い出します。
ホント、オリンパスと言えば青ですが、赤もなかなか良い色を出すよな♪と最近再認識です。
赤いチューリップの中に何気に隠れたクモの目が、“しまった!見つかった!”と何となく驚いてるようでとても面白いですね!
>レンブラントラブさん
こちらこそお疲れ様です☆
>やはりこの機種は色が強く出ますよね。
人によっては派手過ぎると感じる事があるかもしれませんが、僕的には何だかE500と重なるんです。
特にこの花撮りに行って撮った写真を自宅で見直してると、余計にそう感じるようになりました。
60oマクロ、実はOMDで使った時は期待ほどテンションが上がらず、OMDと一緒に手放そうかともチラっと考えました。
OMDにさよならした後も防湿庫の中で何となく寂しそうでしたが、PM2を買った事で僕の中の評価が変わりました。
手元に残しておいてよかったです(^^ゞ
書込番号:16121087
2点

10358548さん
コメントありがとうございます。
錦織公園もご存じだとは、、、お近くにお住まいなのでしょうね。
食いつくポイントなんてどこでも構いませんよ(笑)
こういう場ですから、楽しく皆さんとやり取りが出来たらと思います。
文化園でも錦織公園でも、鞄にカメラをお忘れなく♪
書込番号:16121150
4点

母親を連れてもういちど別の花畑に行って撮りましたがコレイイさん松永さんのように上手くいきません。
160枚ほど撮ったのですが良いかなと思うものが4枚もないです。
マクロレンズの画像も今回は花がやや汚く写ってしまい、ポピーの色は派手なのでビビッドからナチュラルに変えるべきでした。スモールターゲットも今回は自分のモノではないような感じです。
コレイイさんはOMDを手放されたのは出てくる画像が好みではなく納得できなかったんですね。
やはり高価なものでもそうせざるおえない時がありますね。
書込番号:16126682
2点

レンブラントラブさん
え〜??汚いですか???
僕にはそうは見えないですよ。
逆光の透け具合なんか、キレイじゃないですか!
1枚目の“オレンジの中に白いのがニョキっ”もよく見つけられましたね!
>コレイイさんはOMDを手放されたのは出てくる画像が好みではなく納得できなかったんですね。
>やはり高価なものでもそうせざるおえない時がありますね。
これですねぇ、ホント、悩みました。金額も痛いところですけど、何となくOMDにも申し訳なくて。
でもずーっと迷っていて、なんか違う・・って違和感も消えなくて。。。
結果としてOMDがXZ1とPM2に変身?した事になってしまいましたが、色々な事を改めて気付かせてくれたので、今では決断は正解だったと思ってます。
撮り歩きも楽になりましたしね(笑)
レンブラントラブさんの次のシューティングが今回よりも楽しいものになるよう、祈ってます☆
書込番号:16127354
0点

E-PM2はお散歩カメラに最適ですね!
E-P5とE-PL6が発表されて其方に揺れていましたがE-PM2も候補に挙がってきました。
うーん迷う。
書込番号:16129663
0点

春uraraさん
PMシリーズ、特にPM2は操作性等の面で省略されている部分があるので、EPシリーズ/OMDよりも下位ポジションとして廉価機・ビギナー向けというイメージですが、画質はOMD同等なので作品作りのカメラとしても充分活躍出来るポテンシャルを持ってます。
もちろん小型軽量ボディなので、お散歩にも気軽に持ち歩ける要素も兼ねているので、初心者さんにもとっつき易い1台ですね。
EP5、又はPL6は操作性や細かい機能性に違いはあれど、PM2と比べても画質的には大きな違いはないでしょうし、95000円〜のEP5、62800円〜のPL6、という価格の中でPM2レンズキットが現在34000円を下回ってる為、マイクロボディでは一番コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
PM2レンズキット+60oマクロ=76000円程、もしくはレンズを人気の45oF1.8にすれば58000円程で買えちゃいます☆
書込番号:16130388
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめてミラーレス一眼カメラを購入する者です。これまではコンデジ(カシオZR200)しか使ったことがありません。
納得のいくものを買いたいなーとここ数週間皆さまのレビューや口コミ、メーカーサイトの説明を熟読しながら情報収集し過ごしております。
タッチパネルで指さしAF機能がついているものに興味があり、いくつかに絞り、ほぼ、こちらの機種に定まってきたところなのですが…
カメラについての知識がほとんどない為、レビューや口コミを読ませてもらっても細かい部分でわからない部分がいくつかありまして。知ってある方に教えていただければと思い質問させていただきます。
質問1.画質について:マイクロフォーサイズより APS-C(例えばソニーのNEX−5)のほうがセンサーのサイズが大きく、画質がよいと書いてありますが、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?(主に撮りたいのは、動きの鈍い動物、テーブルにのった料理、街の風景※夜景も含む)また同じマイクロフォーサーズ機(当機とパナソニックのGF5等)でも、画像処理エンジンの違い(ヴィーナスエンジンとTruePic VI)で画質に大幅な優劣がでたりするものですか?
質問2.手ぶれ補正機能について:このカメラのようにボディーについているものと、レンズについているものがあるようですが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
質問は以上です。
ほんとは実機に触れ、店員さんに質問できるようなる環境があればいいのでしょうが、
ド田舎に住んでいるものでミラーレスを置いている電器屋さんがほとんどありません。
細々とわからないことばかりで、お恥ずかしい質問内容だとは思いますが、
わかる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
2点

PM2は使用してませんので、一部は除きます…
E-PL1/2/3とOM-D E-M5、フォーサーズのE-5を利用(一部売却)してます。
質問1.画質について:
フォーサーズ、マイクロフォーサーズでA3印刷を良くしますが、フルサイズのEOS 5D2と比べても画質は悪く無いです。
APSと比べても同じですよね。
TRUEPICが賢いのか、撮って出しならば逆にフォーサーズ機の方が解像感があることも多いです。
パナ機との比較はわかりません。
質問2.手ぶれ補正機能について:
使えます。
望遠域で手ブレ補正が効くので、ライブビューが安定してくれます。
質問3.AFについて:
ごめんなさい。わかりません^^;
質問4、フラッシュについて:
電池は不要です。
簡単に脱着できるのでご安心を(^_^)
質問5、キットレンズ
ちゃんと蓋がついてますが、別途プロテクトフィルターを購入したほうが良いでしょう(^_^)
書込番号:16105692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんので、分かる点のみ書きます。(所有はOLYMPUS E-330; E-PL1; E-M5です。 コンデジはSONY DSC-TX5とOLYMPUS TG-2です。)
質問1.画質について: APS-Cのほうがセンサーのサイズが大きく、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?
=> 差は認められないでしょう。(A3に印刷しても、まず認められないでしょう。)
質問2.手ぶれ補正機能について:ボディーについているものと、レンズについているものがあるが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
=> 手振れ補正付きレンズを時々使いますが、何時もボデー側で補正をします。「ボデーとレンズで手振れ補正を切り替えると、その後の切替を間違えたりするので・・・。(残念ながら、高齢者で・・)」 問題点は不明です。
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
=> タッチパネルの経験がないので、不明です。
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
=> フラッシュの着脱に強い力は要らないでしょう。「電源はよく分かりません。」
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
=> かづ猫さんのご意見に、賛同します。レンズ保護用の無色のプロテクトフィルターを付けるのがよいでしょう。
書込番号:16105766
2点

こんにちは
* センサーサイズが、大きい方が良いは普通の認識ですが、それより小さいと駄目と言うのでも有りませんので問題ないです。
* 手振れ補正付きの、レンズは使えます。使う時はどちらかをOFFにしますがボデイをOFFにした方が良いですす。
* タッチAFは、タッチした部分の確認をカメラがしますので… 認識しにくい場合も有ります。
人物とかに使いますが、スナップほか使えるのであれば使います。普通の、方法も有るのですから大丈夫です。
* フラッシュの、着脱は簡単です。
* レンズキャップは付いています。
メーカーサイトにある、使用説明書を読まれると、カメラの事がよく判りますのでお薦めします。
書込番号:16105776
1点

1.私はこの10年間APS-C、フルサイズ、マイクロフォーサーズと使って来ましたが、画質の良さの90%くらいはレンズの性能に依存すると感じています。
A4は愚かA3に印刷しても画質の差を見つけられる人は殆どいないと思います。(レンズの差は分かると思います)
フルサイズ機で並レンズで撮ったものより、マイクロフォーサーズで極上レンズで撮ったもののほうが画質がいいのです。
また画像処理エンジンの違いは優劣よりも好みがあるかもしれないですね。
私は年齢とともに重いカメラはきつくなり今は軽いマイクロフォーサーズに切り替えました。
2.手ぶれ補正はボディに付いているとどんなレンズでも手ぶれ補正が効くので重宝します。
両方付いている場合はどちらかをOFFにすればいいです。
3.AFターゲットの遠近は関係ありませんが、むしろ大小の方の小さい場合のAFは難しいですが、それはどんなカメラでも同じです。その辺りがカメラマンの技術の差が出ると思います。(例えば野鳥の目に素早くピントを合わせる技術)
4.5は皆さんのコメントのとおりです。
書込番号:16105929
5点

理奈子さん、こんにちは。
皆さんからの回答でだいたい解決されたかと存じます。
あとはこれらを頭で整理してから、
購入されても良いのではないでしょうか。
拙も、フルサイズをメインシステムとして、
セカンドラインでOM-DとPM2のM4/3を使用しています。
普通に出力する場合には遜色ない写真がとれますよ。
(少なくとも拙にとっては)(~_~;)
むしろ、そこそこの基本性能をもっているのですから、
この機材からその能力を引き出すことの方が大切かもしれませんね。
そのためには、
@レンズを奢る
A光のコントロールを考える
B撮影技法の基本を意識する
などが必要でしょうか。
そして、写真の一番の要素であるところの
C構図
Dシャッターチャンス
の腕とセンスを磨くことが大切ではないでしょうか。
これらが、しっかりしていれば良い写真が撮れますし、
ダメだとフルサイズや中判を使用してもダメ写真の量産になります。(~_~;)
そんなに難しいことから始めなくても、
例えば初めのうちは;
@なら、評判の良いレンズを導入する
Aなら、絞りとシャッター速度、感度の3要素を理解する
Bなら、ブレないカメラの構え方を習得する
Cなら、プロの作品をたくさん見る
Dなら、いつもカメラを手元におく
などから始めれば良いかと存じます。
AFの心配をされていますが、
確かにコントラストAFですんで
フォーカスレンズ群を前後させる動きが大きいため
無限遠に近いほど時間がかかるかもしれません。
ただ、これもコントラストがはっきりした被写体を
選んでから調整するなどの工夫で何とかなるものです。
古い人間だからかもしれませんが、
このカメラのホットシュー(ストロボを付ける部分)に取付ける
外付けのEVF(電子ファインダー)が別売されてますんで、
これを使ってみてはいかがでしょうか。
構図の決め方、望遠撮影でのカメラの保持などに役立つと思います。
OM-Dのサブとして導入したPM2ですが、
省略され過ぎかな、と思っていた操作性もなかなか良いと感じています。
単焦点レンズしか持っていませんが、
多少重いレンズでもフロントヘビーに感じることも無く、
却って安定した保持に貢献しているような気もします。
もちろん世の中には良いカメラはたくさんありますが、
このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います。
どうぞお写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16105956
7点

かづ猫さん
迅速に丁寧なご回答をありがとうございました。一番気になっていた画質については、大幅な違いはなさそう…というか、おそらく区別がつかないようですし、安心しました。プロテクトフィルターですね!!カメラを購入する時一緒に探してみたいと思います。
ringou隣郷さん
初心者すぎて、質問の内容もわけのわからないような私にご丁寧にご回答してくださってありがとうございました。手ぶれ補正については、いずれレンズを買いたす時の為にもどっちにしようかとすごく考えていた部分でしたので、とてもスッキリしました。
robot2さん
わかりやすく丁寧な回答をありがとうございました。手ぶれ補正についてはボディかレンズかどちらで補正するか選べるとは、すごく安心しました。コメントいただいて早速メーカーの使用説明書をダウンロードしました!今からじっくり読もうと思っています。
OM1ユーザーさん
カメラのベテランからの回答でとても勉強になります。ありがとうございます。
やはりレンズ!!なんですね。これから、ばしばし写真を撮って、いずれは皆さんが素晴らしいと言っておられる明るい単焦点レンズなどでの撮影にも挑戦してみたいです。
ロケット小僧さん
これからのカメラ生活がもっともっと楽しくなるような素敵なアドバイスと詳しい解説をありがとうございました。購入にあたり、種類が豊富にありすぎて、結果的に考えすぎ、選びすぎで、頭でっかちになっちゃってる面があったようですが、ロケット小僧さんのコメントをじっくり読ませていただいて、すごく参考になることばかりで、ますますカメラ購入が楽しみになりました。
お返事をくださった皆様、ほんとにありがとうございました。
勇気を出して質問してほんとによかったです。
もやもやしていた部分がすっきりし、すごく参考になりました。
これで安心して購入に踏み込めそうです(*≧∀≦)
書込番号:16106044
1点

解決ずみですが
Q1.
一般的にセンサーサイズの大きいほうがダイナミックレンジも広く、高感度特性も良くなりますが、画質ははセンサーのみでは決まりません
レンズによるところも大きいですし、比較的安価で高性能なレンズの揃っているマイクロフォーサーズはレンズによってはAPS-C機よりも良い絵を出してくれます
Q2
ボディ内を使うかレンズ内を使うか選択して使うようにというのがメーカーの答えです
ただし、レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません
Q3
この機種のタッチパネルはわかりません
パナソニックとかキヤノンのミラーレスのタッチパネルは使ってますがとっても便利です
Q4
問題ないでしょう
Q5
レンズキャップとリアキャップのことですね
今まで買って付いていないものはなかったですね
ただしレンズ保護用のプロテクトフィルターは買われた方が良いです
書込番号:16106067
1点

Frank.Flankerさん
初心者の私にもわかりやすく、また、勉強になるコメントをありがとうございます。なるほど!画質にはレンズの力ってやはり大きいんですね。あの…解決済みにしておいて申し訳ないのですが、Q2についてお返事いただいてる内容で追加で質問させてもらってもよいですか??「レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません」いうことですが、このレンズの場合、当機のようなボディ内手ぶれ補正のあるカメラでは補正が効くということですか?すみませんが勉強させてください!m(_ _;)m
書込番号:16106630
0点

E-PM2ではレンズ内手振れ補正優先が選択できます。
ただし、E-PM2のメニューから手振れ補正機能自体をOFFに設定していると
レンズ内手振れ補正優先をONにしても、レンズ内手振れ補正は動作しません。
レンズ側に手ブレ補正オンオフのスイッチのない
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm 等は、
レンズ側では手振れ補正は常時ONの設定なので、
E-PM2ボディ側で設定する必要があります。
書込番号:16106908
3点

E−PM2とE−PL5には、設定にレンズ手振れ補正優先モードがあります。
→パナソニックの手振れ補正付きレンズはオンオフスイッチの有無にかかわらず、すべてレンズ手振れ補正が使えます。→撮影時にはファインダー像が止まります。
過去スレに幾つか出ていますが、EM−5の5軸手振れ補正は、どのレンズでも止まります。
今度発売のE−P5には、進化した5軸・・が搭載されようです。
受け売りですが、ご参考までに。
PS合ってますよね?
書込番号:16106939
1点

Salverさん
手ぶれ補正の優先…そのような設定の画面があり、選択して使えるものなのですね。
おそらく、購入後はしばらく付属のレンズで楽しむことになるかとは思いますが、将来的にレンズの買い足しをする際に心強いです。写真付きの非常にわかりやすい回答をありがとうございます!ますます早く欲しくなりました(*´∇`*)
urazahnさん
EM−5!そんな素敵な補正機能があるのですね。カメラ選びの初期にこのEM5に目がいってしまったのですが、値段的に厳しい部分と初心者の私には使いこなせないだろうという気持ちから、当機に心変わりした次第です。手ぶれ補正に関しては、ずいぶんと情報収集しましたが、さすが、ユーザーさんの生の声はほんと勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:16107382
0点

諸先輩のアドバイスで疑問が氷解して良かったですね♪
ご質問の趣旨からは外れますが、E-PM2ユーザーとしてひとこと。
○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すというお作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。プロテクト(レンズ保護)フィルターは37mm径のものを選んでください。
○興味があればアートフィルターもお試しください。ドラマチックトーンやリーニュクレールなど楽しいですよ。RAWという形式で普通に撮っておけば、PCのソフト上で現像する際に自在に適用できます。
○パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm のお話が出ましたが、写り自体はE-PM2のキットズームと大差はありません。E-PM2の手ブレ補正機能はけっこう優秀ですよ。動画だとこんにゃく現象が出たりしますが・・。
○私はこれまでPENだとE-P1・E-PL1・E-PM1を使った経験がありますが、それらに比べてE-PM2はかなり高感度性能が向上しています。ISO1600がちゅうちょなく使えますので、室内撮りや手持ち夜景にも挑戦してみてください。楽しいですよ♪
○E-PM2で写真撮影が好きになって、もしファインダーをのぞいて撮ってみたい!と思われたら、EVFを検討されると良いでしょう。VF-2とVF-3があります。VF-2のほうが見やすいですが、VF-3の価格は魅力です。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
○レンズを買い足しされる場合は、ぜひ単焦点レンズを検討してみてください。パナの20mmF1.7やオリの45mmF1.8などはキットズームと全然違う素晴らしい描写をしてくれますよ。
書込番号:16108657
1点

みなとまちのおじさんさん
>○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すという
お作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。
PEN 用キットズームは、初代(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)しか持っていませんが、II 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II)でも II R 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)でも、繰り出す時にはレバーを操作する必要はなく、レバーを引く(前方へスライドなので「押す」でしょうね)必要があるのは、収納するときのみの筈です。
*念のため、E-PM2 の取説を見たら、次のように記載されていました(P13)
UNLOCKスイッチのついているレンズをお使いの場合
UNLOCKスイッチ付きの沈胴式レンズは、沈胴状態で
は撮影できません。ズームリングを矢印の方向(1)に回
してレンズを繰り出してください(2)。
収納するときは、UNLOCKスイッチ(3)をスライドさ
せながら、ズームリングを矢印の方向(4)に回します。
今まで、起動時にレバーを操作されていたのであれば、試しにレバーに触らないで、ズームリングを回して見てください。
今までより、ひと手間省けますよ!
書込番号:16108837
1点

メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PM2にくっついてきた14-42mmU、全く使っていないので、ついついT型(E-P1に付いていたもの)の記憶で書き込んでしまいました。T型でも同じでしたっけ? 試してみたらご指摘のとおりでした。それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
いつもは12-50mmと20mmF1.7を使っているのですが、12-50mmとE-PM1の相性がどうにもこうにも良くなくて悩んでいたところ、E-PM2に付けると十分な写りをしてくれます。同じメーカーでなぜこういう現象が起きるのか、これも不思議です。
書込番号:16109046
1点

みなとまちのおじさんさん
>それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
沈胴式で、沈胴(収納)や繰り出しにズームリングを兼用するなら、「撮影時にズームリングを回したら、勝手に沈胴して撮れなかった!」ということを避けるためには、仕方のない機構だと考えますが、如何でしょうか?
*もし、テレ側に回して沈胴する仕様なら、繰り出し時にロックが必要で、収納時はロック不要・・・
ということになりそうですが、それなら、現在の方が便利ですよね?
*勿論、ズームリングもフォーカスリングも使わず、別の方法で沈胴や繰り出しを行うなら、
現在のようなロックレバーは不要だと思います。
*しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
書込番号:16109151
2点

> *しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
操作の間違いを防ぐには、面倒でもスライド式になるのでしょうか!?簡単な方法は、誤操作しやすいでしょう。(二重安全蔵置の類でしょうか<フェイルセーフ!>)
書込番号:16109205
1点

スレ主さま、横レスの連続で申し訳ありません。
沈銅式の宿命ですか・・うーん。
パナの14-42mm(PZじゃないほう)は全長49mm、オリのほうは50mmですね。別にコンパクトでもないのに、こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
EVFで撮影時、MENUや再生ボタンを押すと自動的に液晶に切り替わってしまうのもアレです。パナだと切り替えボタンを押さない限りEVF優先なので迷いません。せめてEVF優先モードでも付けてくれれば有難いのですが。
オリは大好きなメーカーなのですが、コンデジのXZ-1といい、設計者のセンスを疑いたくなることがありますね。
書込番号:16109269
2点

みなとまちのおじさんさん
私の様な初心者がユーザーさんからの使い心地を聞かせていただけるのは、すごく安心できます。
元々、コンデジから卒業してみたいと思ったきっかけは単焦点レンズの存在でした。
色んな写真で「ぼけ」を体験したくなりまして。今持っているコンデジにも「背景ぼけ」という機能がついてはいるのですが、ボケ方がかなり変と言うか…強引すぎるというか、不明な場所で「ぼけ」が途切れてたり(笑)
今回こちらのカメラを購入して、まずはキットレンズであれこれ撮ってみて、いずれは、パナソニックの20mmF1.7やオリンパスの45mmF1.8を買いたいです!!そしてISOや絞りの事も色々勉強したいです。素敵なアドバイスありがとうございました!
みなとまちのおじさんさんからコメントいただいた後に、メカロクさんやringou隣郷さんを含めたやり取りを読ませてもらい、参考になりました。レンズ交換や収納をてきぱきできるようになるために、訓練がいりそうですが。これもまた、てきぱきできるようになれたら嬉しいかもです( ´艸`)
すぐに力ずくで扱おうとしちゃうほうなので無理やりレンズを回したり引っ張ったりしないように気をつけなくてはですね。最初は取扱説明書をじっくり読み大事に扱いたいと思います。
書込番号:16109320
1点

>こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
私も使いにくいと思います。12-50はさらに大きいし、オリのズームはフードも別売りですし
あまり良い印象がありません。
書込番号:16109407
1点

スレ主さま
つまらないことを書き込んでしまい申し訳ありません。
でも、ロケット小僧さんがおっしゃるように
>このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います
E-PM2、良いカメラですよ。これまでのコンデジと違って、自分の意思を反映させて、カメラとお話しながら楽しく色んなシーンを写しとめてくださいね。
書込番号:16109554
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
JBL FINALS 2012-2013
アイシンシーホース VS 東芝ブレイブサンダースの試合を撮影しました。
仕事帰りに明るい中望遠レンズと共に手軽に携帯できるのは
小型軽量なE-PM2の長所ですね。
28点

ミラーレスでもスポーツは撮れる!
本当に素晴らしい!
書込番号:16078594
6点

素晴らしい腕前ですね。
というか、お客さん多いですね。常にこのくらいは入るものなんですかね?
書込番号:16078717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしい臨場感!感動しました。いいですねー。
ところで2番目の書き込みの写真の3枚目、東芝の旗の上にいる女性、美人さんですね・・
書込番号:16078730
6点

お見事です。誰だ?ミラーレスじゃスポーツ撮れないって言った奴は(笑)
書込番号:16078746
8点

お見事です。
結局は腕なんだなあ、と思いますね。
書込番号:16078809
6点

前も同じようなこといったと思いますけど、スレ主さんのアップされた写真を見て、とくに驚きはしませんでした。もちろん、ウデは要りますけど、このカメラなら(というか、m4/3の現行機なら)、この程度はじゅうぶん撮れます。世の中のアホんだらどもが「動きものは1眼レフ」とアホの1つ覚えのようにいうから、それを信じてしまっているアホが多いだけのことです。
さらにいうと、これらの写真は単射じゃないですか? 「毎秒4コマでは遅い。9コマあれば……」なんてアホどもがいってたりしますが、そんなの関係ないんですよ。
ところで、デジコンだからでしょうけど、45mm/f1.8というわりに被写界深度は深いですね。そして、どことなくぎこちなさを感じるボケがフルサイズとの違いを感じさせます。
とはいえ、これらの写真を拝見してひじょうに痛快でした。スレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:16079111
11点

>松永弾正さん
実はE-PM2はミラーレスの中ではスポーツ撮影に向いているの機種ではないかと思います。
明るくて軽い中望遠レンズがあって、高感度にも結構強いですからね。
なにより、持ち運びが楽です。
レスポンスも良好で、RAW+JPEGでの連写速度、連写枚数共にデジタル一眼レフの入門機以上の
性能を持っています。
NEXもNikon1も所有していますが、NEXもNikon1も純正の明るい望遠レンズがなく、
LA-EA2やFT1等のマウントアダプタをつけたら一眼レフと重さが変わらなくなってしまいます。
>いつかはフルサイズさん
JBLは今期がラストシーズンで、来期からNBLにリーグ改変されるため、
JBL最後の王者を決定するプレーオフ最終節の第五戦は平日夜でも超満員でした。
>urazahnさん
最終日は平日だったので応援に来る人も大変だったと思うのですが、
どちらのチームも気合が入っていましたね。
チアガールが華やかに応援を盛り上げていました。
>kanikumaさん
まあ、撮れない事はないですね。
ミラーレスも機種によって特徴がありますので、
スポーツ撮影に不向きな機種もあるということで。
>kenta_fdm3さん
実はE-PM2でバスケ撮影するのは初めてです。
まあ、プレーオフ3日目と5日目に撮影したのでだんだん慣れてきましたが。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 と E-PM2、VF-2の性能が優れているのだと思いますよ。
>てんでんこさん
皆様の反応で「PENのエントリー機」がいかに低く見られているかわかりますね(苦笑)
まあ、E-P1やE-PL1あたりの遅いAFやレスポンス、
パナセンサーのぱっとしない高感度性能のイメージが強いのだと思いますが…
書込番号:16079473
11点

ミラーレスよりレフ機の方が動きものに向いてるのは事実
たまさか撮れてミラーレスでも充分なんてミラーレスしか持っていない人の強がり(笑)
書込番号:16080860
4点

Salverさん&てんでんこさんにナイス100!
これ見ると安心してスポーツでも持って行けますね!
しかもこれ、室内にも関わらずISOもめっちゃ高いというワケでもないし。
>ミラーレスよりレフ機の方が動きものに向いてるのは事実
>たまさか撮れてミラーレスでも充分なんてミラーレスしか持っていない人の強がり(笑)
一眼レフ持ってるけどミラーレス持ってない人のすり替え、もしくは持っていても腕が足りなくて撮れない人のすり替え、もしくは単なるミラーレスで撮れるものも撮ろうとしないめんどくさがりのすり替え、だろうなぁ。
「充分」かどうかはある程度のスキルが関わってくるので的確な言葉かどうか解らないけど、このスレや別スレ(サッカー試合を撮ったもの)でアップされてる写真を見る限り、ちゃんと撮れてるのは間違いないね。
こんな事言われて腹立つだろうけど真実なので、仕方ない。
ヘタに言い返してきたって、またこうやって他の誰かにツブされて、文字通り切り捨てられるだけなのでやめた方がいいよ。
結論として、どっちのカメラが良いとか上だとか下だとか、もういい加減やめよう。
バカの一つ覚えだって、全く。
ミラーレスでも一眼レフでも、得意・不得意あるんだからさ、それぞれユーザーがそれを把握して使い分ければいいだけじゃん。
かくいう僕も、一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、長年全部使ってるけど、どれも本当に楽しませてくれるカメラたちでさ、カメラなんて所詮道具。
撮りたい写真が自分で納得出来るように撮れたら、カメラの種類がなんだっていいじゃんか。
蛇足ですんません。
言葉うんぬんで気になったけど、「たまさか」って珍しい使い方。。。(◎_◎;)
たまたま か 偶然 がほとんどだろうけど、“どういう意味?”って思わずググっちゃった。
古語から来てるんだね。古典ファン?
書込番号:16080979
13点

↑
たまさかを自慢されてもねって事。
現状ミラーレスで動き物最高なんて言ってる奇特な人はいないのだよ。
書込番号:16081307
3点

コレイイ!さん
機材持ちでそんなけ高説垂れるなら腕も確かやろ?
ミラーレスで撮った翡翠のダイブ見せて欲しいな。
勿論自分で撮影したやつね。
楽しみに待っとるで。
書込番号:16081342
3点

バッチリですね。45mmF1.8もピッタリだと思います。
書込番号:16081359
5点

>切り捨て御免さん
ここはオリ板だからさ、当然、オリファンやユーザーが多いし、ちょっと褒め称えちゃう流れになるのはある意味お約束であってね、
だから、生暖かくおおめに見てやって。
そもそも問題提起のスレでもなければ、アンチ一眼レフのスレでもないからさ、まあちょっと引っかかった部分もあるかもしれないが、スレ主さん個人は、一眼レフの特にミドル以上の機種とそれなりのレンズに動体で張り合うつもりなんかサラサラないと思うし。
あくまで
>仕事帰りに明るい中望遠レンズと共に手軽に携帯できるのは小型軽量なE-PM2の長所ですね。
ミラーレスでもこのくらい撮れるんですね、ペンのE-PM2は結構イケますよ、
ってスレだから。
オリユーザーでも特に4/3の時代から動体重視の人たちは皆、あなたが言ってることもわかってると思うし、そもそも動体っつっても色々とあるからさ、PENでこのくらい撮れたら合格点なのはわかるでしょ?
カワセミのダイブをそれなりの機材使って目にバチピンでビシっと止めるとかね、それをA3以上で印刷しても解像もピントも切り取った一瞬のタイミングも完璧とかね、そういうレベルの話じゃなくて、あくまでE-PM2でも結構イケるっしょ、っとまあそういう話だから。
そういうことなら、結構イケるっしょ?(笑)
書込番号:16081533
9点

良いもの見せていただきました。
お見事ですねぇ♪
しかしまぁ無粋な・・・
書込番号:16081811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあケチつけてる方は、いつものあの方(レン・・・)なんでしょうけどね。
大好きなキャノンやミラーレスEOS Mは擁護するのに、オリのミラーレスにはケチつけたいだけでなのでしょ。無視しましょ。
書込番号:16082545
3点

>切り捨て御免さん
私は一眼レフも使ってますし、動き物の撮影でミラーレスが
一眼レフを超えたとは思っていないですよ。
重くて高額なレンズに一眼レフでないと動き物が撮れない人もいるかもしれませんね。
きっと下手なのか、運が悪いのでしょうね。
携帯性を考えた場合、現時点で一眼レフ最軽量のEOS Kiss X7はボディ単体で407gですが、
E-PM2ボディと45mmF1.8を合わせても 269g+116gで385gなんですよね。
VF-2の32gを足しても417gで、EOS Kiss X7のボディ単体とほぼ同じ重量です。
スーツに一眼レフ抱えて職場まで出勤するわけにはいかないですからねえ。
>コレイイ!さん
一眼レフ原理主義者に絡まれるぐらいにまでPENのエントリー機は進化したと捉えるべきでしょう。
実売3万円台の安価なカメラに必死に絡むのは哀愁を感じますがねえ。
かえって一眼レフの評価を貶めている事に気が付いてほしいものです。
>じじかめさん
45mm F1.8 はどこでも高評価ですね。
35mm判換算90mm相当のレンズでF1.8の明るさ、116gの軽さは代替できるレンズがないです。
>ようこそここへさん
なんだか長文フォローいただき申し訳ないです。
カワセミは撮影したことがないんで、まったくわからないです。
>grgLさん
この掲示板はこの手の人が多いですね。
カメラや写真が好きなのではなく、自ら作例を出さず、ただ言葉遊びをしたいだけの人。
日常生活に不満でもあるのでしょうかね?
>ここにしか咲かない花さん
EOS Mにも良いところはあるわけですし、特徴を理解して納得して使っている分には
いいんじゃないでしょうかね。
EOS Mでのバスケの作例はちょっと見てみたい気がしますが。
書込番号:16084203
13点

Salverさん
高説垂れのコレイイ!です(笑)
一眼レフ原理主義者 ・・って、文字で見ても凄くややこしいですね(^^ゞ
「実売3万円台の安価なカメラに必死に絡むのは哀愁を感じますがねえ。」のコメント、僕も同意です。
○○の方が上とか下とか言ってると、結局は自身が楽しめる機会を自身で減らしてるようなものだし、せっかく撮れたはずであろう写真も撮れる機会を得られないまま・・になってるって事、なかなか気付けないんでしょうね。
残念・・と言うか、可哀想とさえ思います。
それにしてもこのPM2って、本当にこんな値段良いのか?!って思うほどよく出来たカメラですよね。
EP後継機の詳細が発表後にPL5/PM2の値下げを予想する購入検討者もいるようなので、その予想通りにこのカメラが売れたら、“よく出来ている”事がもっと認知されるかも・・と思ってます。
書込番号:16084587
4点

>コレイイ!さん
脳内妄想で仮想敵と戦っている方とコミュニケーションを取るのは至難ですね。
暇なら意志の疎通を図ってもいいかもしれませんが、時間の無駄だと思いますよ。
>切り捨て御免さん
誰も貴方を軽蔑なんてしていないですから、安心して満足するまで書き散らしてください。
ネットの恥は切り捨て御免、別アカウントで復活ってところですかね。
書込番号:16086220
5点

スレ主様
私の、遠まわしのリクエストにお答え頂き?ありがとうございます。
チアリーダーの方々、素敵ですね、躍動感溢れる写真・・・。
バスケは行ったことがありませんが、場内の歓声が聞こえてくるような感じです。
良いものを見せていただきました。
書込番号:16086442
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
本日、E-PM2 を購入しました。
現在、Pentax K-5 を使用しているのですが、
子供とチョットした外出をしたときなど、K-5 の重さネックとなり
だんだん持ち出しの機会が減って来ていたので、
思い切って軽量級のカメラを購入するにいたりました。
当初は、同じPentaxのQ10を購入する予定でしたが、
店頭でいじってみると何となくちゃちいい感じがして、
迷っていたところ、E-PM2 が目に入りました。
大きさも重さもQ10にはおよびませんが、
逆に、手に持った感じはQ10より持ちやすく感じたのと
どうせ、マウントが複数になるのは変わらないので、
思い切って他メーカしてみようと思い、E-PM2にしました。
まだ、充電しただけで、撮影はしていませんが
近いうちに撮影してみたいと思います。
ただ、MENUの階層が良く分かっていないので、
しばらくは、取説とにらめっこしながらになりますね。
より携帯性をよくするために、パンケーキレンズも欲しいなと思っています。
何かあったら時は、お世話になると思いますので、
そのときは、よろしくお願いします。
4点

E-PM2ご購入おめでとうございます。
私も3月に購入したばかりで、いろいろと試し撮りしています。
PENは4台目なのですが、miniシリーズはE-PM1に続いて2台目めです。
ダイヤルがないので操作性云々いわれますが、PモードやAモードをひんぱんに切り換えたりしない限り問題ありません。このカメラは背面のコントロールダらイヤル中央のOKボタンを押すことでほとんどの撮影メニューが設定できます。慣れてしまえば楽チンです♪
前機種のE-PM1からの改良点として、高感度性能のアップ・スモールターゲット機能・レズポンスの向上が上げられます。20mmF1.7あたりを付ければ、K-5がお留守番する機会が増えると思いますよ。
書込番号:16104147
0点

購入よかったですね!
かなり薄型軽量で重宝しています。
バック内の携帯性を良くするため、同梱ベルトでなく細くて柔らかいベルトを着けています。クルクルっと巻いてバックに入れると収まりが良いので。
シーンセレクト・風景 と 「A設定」の風景とでは発色が違いますので試してみてください。
パンケーキの画像を添付します。
撮られた写真を投稿ください!!。
書込番号:16104164
0点

アラーム機能でさん
マウントアダプター
試してみてやー。
書込番号:16104671
0点

多分…みなとまちのおじさまが書き込みして下さるだろうと…一晩待ちました(笑)!
正解(笑)♪
操作性の部分はくせがありますが…慣れれば問題ありません。
色彩もペンタックスとはやや違うものの…明るい記憶色ですから(笑)♪
ペンタックスとオリンパスの併用はやりやすいと思います。
個性も似てるようで、少しだけ違いますしね(笑)♪
かく言う私もKー5とPENが大好きでして(笑)♪
ご購入、おめでとうございます♪
書込番号:16104672
0点

ご購入おめでとうございます。交換レンズの多さ等、E-PM2で正解だと思います。
書込番号:16104733
0点

アラーム機能でさん
最強の小型カメラです。使い倒してください。
レンズもEVFもいろいろあるでよ……
書込番号:16104922
0点

こんにちは。
> みなとまちのおじさんさん
PEN を4台目とはすごいですね。
確かに、ダイヤルが無いので、初めはどうだろうと思ったのですが、
タッチスクリーンの反応が良くて、ストレスを感じませんでした。
20mmF1.7 は評判が良いみたいですね。
17mmF2.8、14mmF2.5 とパンケーキレンズは3種類ありますが、
いろいろ検討してみようと思います。
でも、F1.7 は魅力かな。
> レンブラントラブさん
写真ありがとうございます。
きれいにぼけていますね。
Kマウントも含め、F1.7 のレンズは持っていないので、
やはり、20mmF1.7 が良いかもしれません。
今まで、カメラのシーンセレクト機能って使用したことが無いですが、
周りのオリンパスユーザーから「アートフィルタが面白いよ」って
聞いておりますので、その辺も含めていろいろ試してみようと思います。
> nightbearさん
マウントアダプターを使用するとフォーサースのレンズも使用できますね。
さらにレンズの選択肢が増えて、いざと言うときに頼りになりそうです。
> 松永弾正さん
同じ K-5 と PEM の組み合わせの人がいると心強いです。
と言っても、私は K-5 を使いこなしている訳では無いので、
さらに追加して、どうなるのか?という疑問符付きですけど(笑
> じじかめさん
確かに、Q10 のレンズとは数が違いますね。
nightbearさんのおすすめにあるように、
マウントアダプターを使用すると、さらに増えますので、
いざと言うときには、レンズ選択には不自由しなさそうです。
そういう意味では、E-PM2で正解だったと思います。
> てんでんこさん
小型軽量ですので、今まで以上に持ち歩いて、
使用してみたいと思います。
E-PM2 のEVFは、まだ試していませんが、
どうも、見にくいイメージが有るんですよね。
晴天の屋外とかですと、液晶よりEVFの方が見やすいですかね。
この辺もいろいろ試してみます。
みなさん、返信ありがとうございます。
なんせ、まだ撮影しておりませんので、早く撮影したくて、
うずうずしております。
もし、見せられるような写真が撮れましたら、
アップしてみたいと思います。
書込番号:16105740
1点

>17mmF2.8、14mmF2.5 とパンケーキレンズは3種類ありますが
いちおうこの3本とも使ったことがあります。
今は20mmF1.7しか手元にありませんが・・。
写りは20mmF1.7がずば抜けていて、14mmF2.5もまあまあですね。
17mmF2.8はあまりお勧めできません。オリンパスもよくわかっているようで
17mmF1.8を昨年発売しましたね。静粛性とAFスピードを求めるならこちらでしょう。
書込番号:16107503
0点

みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
レンズの情報ありがとう御座います。
17mmF1.8は、少しひかれますが、お値段のそれなりで、
お小遣いをもらっている身としては、少しハードルが高いです。
しかも、少し大きいかな。
やはり、20mmF1.7ですかね。
それでも、購入まではしばらくかかりますけど(笑)
書込番号:16107643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





