OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2014年11月17日 04:47 |
![]() |
9 | 5 | 2014年11月13日 20:30 |
![]() |
39 | 14 | 2014年10月27日 20:16 |
![]() |
21 | 20 | 2014年10月18日 19:44 |
![]() |
20 | 3 | 2014年10月12日 19:01 |
![]() |
54 | 14 | 2014年10月10日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
先週、須磨の離宮公園と須磨寺へ行ってきました。
燃えるような紅葉にはまだちょっと早かったんですが、珍しいい花を見つけました、まるで花束を小さくしたような可愛い花でした。名前はわかりませんが。
7点

http://www.yasashi.info/ra_00001.htm
花はランタナではないでしょうか。 須磨離宮公園は3月に梅の撮影に行きましたが
須磨寺も撮影に良さそうなところですね。
書込番号:18173874
2点

じじかめさん、花の名前有難うございました。
まさしくランタナですね、離宮公園の紅葉の見頃は来月初旬くらいでしょうか、須磨寺へは須磨寺駅で下車し、徒歩10分以内でいけますので便利ですよ。
帰りは新開地で下車し、赤ひげという居酒屋で一寸一杯なんてどうでしょう、激安です。
書込番号:18174609
1点

ランタナ
七変化とも言いますね
未熟果には毒性があるので注意してください
書込番号:18175175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの近所ではランタナがそこら中で繁殖しています。
かわいいので私もたまに撮りますが、外来種と思うと複雑な気持ちになってしまいますね。
鳥に種を運ばれ、アスファルトのすき間でもしっかり成長。どうしたものか・・・
ちなみに私は実を食べたことがありますが、危険を冒したわりに、美味しいものではありませんでした。(^-^;)
(もちろんよく熟したものを選び、種は毒があるかも知れないから吐き出しました。)
書込番号:18175971
2点

通販王子さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18176064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
「新品の出品:3¥ 21,800より 中古品の出品:1¥ 27,500より 」って面白い現象ですね。
書込番号:18112802
0点

うん、安い。
ただし、非オリユーザーは別途レンズが居るし、
関心の高いオリユーザーだと少々古さを感じそう。
AF枠の分割が粗いとか、キーピングがないとか、オリ望遠が使いにくいとか……
でもまあ、オリ機最小最軽量なので、既存ユーザーが予備ボディーとして買うのはありかな?
書込番号:18113027
0点

omdのサブに使ってますが、便利なサイズですよ。GMよりは大きいですが、手振れ補正が効きます。
書込番号:18114176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑そうそう、そんな感じ。
以下無駄話。
EM1嫌いでもってないわたしは、先日、EP5とEM10とPM2とTG3の4台持ち+替えレンズ4本で出かけました。一応、EP5がメイン。そしてEM10がサブのつもりでしたが、いっしょに使っているとダイヤル位置が紛らわしく、またEM10のファインダー倍率が小さくてイライラしました。そこでサブをPM2に替えましたが、このくらい操作が異なると却って戸惑わず、またFV4共通で使いやすかったです。
書込番号:18159449
2点

E-M5を持っていたとき、E-P5を買ったらダイヤル位置が違って使いにくいことに気付きました。
E-M1を買ってみるとE-P5と操作性での類似点が多かったので、E-M5は手放してE-M1を2台にしました。
E-PM2はというと、星撮り専用として2台運用中です。手ブレ補正がシンプルなので電池の消耗が少ないだろうという思いもありますが、チルト液晶がないのはやっぱりちょっと不便かもしれません。最初からマニュアルで絞りとシャッタースピードしかいじらないので、操作上の不便は感じません。
私には、サブカメラと言う考え方はありません。E-M1はそれはそれでメイン2台。E-P5も、3台目としての出番があります。
星撮りのときは、E-PM2が2台ともメインで、もう一台必要な時はE-P5が3台目のメインになります。
ところで、ファームウエアの新バージョンが公開されましたね。マイナーな改良もあるかもしれないので、バージョンアップしておきました。
書込番号:18164242
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ズーミングのような放射状の流れを表現できる特殊フィルター・ケンコーZSラジアルを
MZD.14-42 IIRにステップアップリング37mm--->58mmで付けて、菊などを撮りました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/ef_around/4961607349397.html
4点

APS-Cの富士X-A1で使っていたんですが、意外とμ4/3の方が面白いですね。
作例はすべてJPEG撮って出しの無修正画像です。WB:晴天、i-Finish多用。
書込番号:18091240
3点


コスモスと教会です。
ケンコーZSラジアルフィルターは、49・52・55・58mm径がありましたが
既に販売終了。
たま〜にカメラのキタムラなどの中古フィルター売り場で見かけます。
書込番号:18091259
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=18091215/ImageID=2052558/
これ良いですね(*^▽^*)
サードインパクトみたいな。
書込番号:18091293
1点


カメラの汚れの方が、気になりました。
書込番号:18091346
12点

MA★RSさん、Customer-ID:u1nje3raさん、prime1409さん
コメントありがとうございます。
菊じゃなくてバラでしたね。バラ・バラ・バラ・・・
E-PM2を久しぶりに使ったので、埃を被ってたかも(笑)
今日はカメラ2台にレンズ3個で撮りまくっていました。
書込番号:18091462
1点

某傍観者さん
>>これって日の丸構図養成ギプスなんですね...
ZSラジアルフィルターは回転させることが出来ます。
ピント位置を左下にした作例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=18091215/ImageID=2052560/
書込番号:18092191
2点

Kenkoサイトに特に説明書いてないですが、
中心点はずれてるんですね(*'▽')
書込番号:18092904
1点

MA★RSさん
可変NDフィルターのように、ZS-RADIALと書かれた部分が回せるようになっています。
回していくとピントが合う位置が変化していきます。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=18091215/ImageID=2052533/
フルサイズ用のフィルターなので、センサーが小さなE-PM2だとちょっと回しただけで
ピントの合う範囲がセンタ−から周辺部に移動します。
書込番号:18093529
1点

モンスターケーブルさん
こんなん中古のフィルターで、
ゴロゴロあるんょな。
書込番号:18097337
0点

nightbearさん、52mm径のは、たまに見ますね。
富士のWキットレンズと同じ58mm径のは、あまり見ません。
書込番号:18099619
0点

モンスターケーブルさん
口径は、ちょっとわからんけどな。
画像ソフトで、出来そうなんゃったら
ゴロゴロあるでぇ。
書込番号:18099662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
今回、コンデジからミラーレス一眼に買い換えようと考えています。
考えている機種はPanasonic GF5電動ズームレンズとこちらのE-PM2です。
主に撮りたいと考えているものは、スポーツの試合(室内外両方)やディズニーのパレードやショー、風景です。
2つの製品では、値段が1万円ほど違うようなので、あまり違いがないのなら、値段の安いGF5をと考えているのですが、大きな違いはあるのでしょうか?
皆さんの意見を教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18052104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠レンズが必要そうなのでPM2のダブルズームの方がいいかな?
…と 思いますが
室内スポーツを本気で撮るなら、どちらのレンズも力不足でしょう(;^_^A
書込番号:18052134
2点

どちらかといえば本体自体の暗所性能がE-PM2の方が上なので
こちらの方が良いと思いますが・・・
どのぐらいのレベルを求められているかにもよるものの
これらの機種は室内スポーツの撮影には向きません。
書込番号:18052138
2点

どちらを購入されても、ディズニーや風景はそれなりに撮れると思いますが、スポーツについては、特に屋内の場合、対象とするスポーツにもよりますが、どちらを購入しても苦労しそうな気がします。
書込番号:18052148
2点

暗いところの撮影はE-PM2>GF5です。
が、そこまで劇的な差は無いですね。
お使いのコンデジにもよりますが、いわゆる高級コンデジを使われていたなら、キットレンズでは「どうしよう、あんまり画質変わらない…。(むしろかさ張る)」となるかもしれません。
夜間とかだと差が出てくるのですが。
今E-PM2を買うなら、ほぼ値段の変わらないE-PL5の方が多少重いですが液晶画面に角度がつけれますから撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:18052283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
やはり本気で写真を撮るには、もっとお金をかけることが必要ですよね (汗)
まだ学生でカメラに高いお金をかけられるわけではないので、手が伸ばせる範囲で頑張ってみようと思っています。
>Akito-tさん
コメントありがとうございます。
大会のプレー姿をDVDなどにまとめようと思っていて、コンデジより画質が良いなら思っていました(^_^;)
室内のスポーツに向かないとかあるのですね!(勉強不足で申し訳ありません)
もし、同価格で室内のスポーツに向いているようなカメラがありましたら、教えていただけるとありがたいです。ご迷惑おかけしてすみません。
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
スポーツは屋内はバレーボール、屋外は野球を撮ろうと考えています。
どちらでも、苦労するのですね。もし、そのような場面に向いているカメラが同価格でありましたら、教えて頂けるとありがたいです。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
書込番号:18052319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>板頭さん
コメントありがとうございます。
高級コンデジではなかったので、違いを大きく感じると思います(^_^;)
E-PL5少し調べてみました。確かにあまり値段が変わらないようですね。家族とも相談してみます。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:18052337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体だとPM2がやや上かな。なんたってOM-D画質ですから。
キットレンズは、パナの方が上・・って電動ズームレンズですか? 電動ズームレンズがお好みなら、PM2にはないので1択になるかと。ただし、望遠レンズがありませんが大丈夫でしょうか? 別売りだと高いですよ。
個人的にはGF5のWAダブルズームレンズキットがオススメ。
また、夜景に強いのはPM2。望遠レンズが使いやすいのは、ファインダー像(液晶画面の画像)が安定するGF5。
やはり実際に触ってから決められるのが一番と思います。オリの標準ズームレンズは沈胴式が面倒ですし、パナの電動ズームレンズも人によっては使いにくいです。
書込番号:18052355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかスポーツならどっちでも極めて役者不足…
X7とかがいいかと…
書込番号:18052358
1点

ty9201さん、今晩は。
ty9201さんの使い方なら、ネオ一丸タイプになってしまうのですが、
PanasonicのLUMIX DMC-FZ200辺りが扱い易いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000402689/
ファインダーつきでF2.8通しの明るいレンズで、動きモノも対処し易いと思います。
書込番号:18052359
2点

ミラーレス一眼で、ty9201さんご希望のシーン全てをまかなうとなると、
交換レンズやファインダーを含め、
かなりの追加費用が必要になりそうです。
本当は、
素直に一眼タイプに行くか、あるいは先に触れましたネオ一眼に行くか、
どちらかを選択される方が、ミラーレスで選ぶよりも簡単で、しかも低コストなように思います。
書込番号:18052381
1点

なお、すでにご存知かもしれませんが、
PanasonicのGFシリーズはGF3以降ファインダーは付けられません。
GF3とPM2の所有者としての意見を述べますと、
特に室内スポーツで激しく動くものは、全くの苦手と思いますよ。
書込番号:18052419
2点

E-PM2ユーザーです。
みなさんがおっしゃるように、室内でのバレーボール撮影に向いているかと聞かれれば‥‥向いていません。
ただ、まったく撮れないということではありません。室内などの光量が少ない場所だと、普通は手ブレを心配しますが、バレーボールなどの動きが速いスポーツだと被写体がブレブレになってしまうという「被写体ブレ」のほうが問題になります。
これを防ぐには、開放F値(レンズの後ろに記載されているF3.5-5.6という数字です)が明るい、つまり数値が小さいレンズほど速いシャッタースピードが得られるので、結果として被写体ブレを抑えられるというわけですが、残念ながらE-PM2もGF5もキットのレンズはあまり明るくありません。また、別売りの明るいレンズはあるのですが、価格がお高くなります。
他の方もお書きになっていますが、この価格帯でダブルズームキットで室内スポーツに強いという機種は残念ながら思いつきません。
次善の策として、ISO感度を目一杯上げてシャッタースピードを稼ぐという方法があります。一般的な体育館でバレーボールという想定ですと、きれいに写し止めるにはシャッタースピードは最低でも1/500秒は必要かと思います。
だとすると、F5.6のレンズの場合、ISO感度は12800くらいまで上げないと厳しいかもしれません。かなりノイズっぽい写真になると思いますが、それは仕方がないことです。でも、一般的なコンデジよりはマシだとは思いますが‥‥
一度、量販店等でISO12800の画像が許容できるかどうかお試しになっては? E-PM2はもう店頭にはないと思いますが、E-PL6かE-PL7ならあるはずです。高感度性能については大差はないはずですから。
書込番号:18052557
3点

>もし、そのような場面に向いているカメラが同価格でありましたら、教えて頂けるとありがたいです。
個人的には、スポーツ撮影ならファインダー付きまたは外部ファインダー装着可能の機種から選びます。
そのうえで、野球なら、35ミリ判換算でテレ端4〜800ミリクラスの望遠ズーム。
バレーボールなら、高感度性の高いボディに、35ミリ換算でテレ端2〜300ミリクラスで開放がF2.8クラスのズームレンズ。
で、申し訳ありませんが、多分ご予算内では無理だと思います。
書込番号:18052974
1点

ty9201さん こんばんは
普通のコンデジでも最近のまあまあなものなら、PCで全体表示や写真プリントくらいなら大差ないかもです。
実際どうですか?等倍で見たりしなければ、風景が一見一番大差つかなそうであまり不満はないのでは?
もしお持ちのコンデジの望遠側が充実しているなら、ディズニー・野球も昼ならまあまあイケてしまうと思います。
ここまで、まずどうでしょうか?それでもやはり、画質が不満なのかしら。
でもそれ以上の問題は、夜のディズニーや室内スポーツなど、暗いところの動きものの場合です。
しかも、近くの広角ならまだ安値でなんとかなりますが、望遠となるともうお手上げ、最難関なのです。
デジ一眼で行こうとする場合、こんなかんじ。
画角・画質・暗所性能・動体性能・レスポンスが本当によいものを揃えると、安くても20万以上かかります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-2.8&pdf_so=p1
安く上げるために動体性能だけを優先する場合、みなさん最低でも4万弱のこれを薦めてくるはずです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/
これなら明るいところなら、かなりの望遠側画質を確保できるからです。それでも暗いところはやはりキツい。
逆に、暗所に対応できる明るい(開放f値の小さい)中望遠レンズだとこんなでやはり4万越え。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec302=75-&pdf_Spec303=-1.8&pdf_so=p1
つまりレンズだけで、4万越えても実現が難しかったり、ということです。
ところがなんと、コンデジにはこんなものがあったりします。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=-2.8&pdf_so=p1
すごい!と思うかも知れませんが、もちろん犠牲はあります。スペック並べると色々見えてきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000589967
まずいずれも、センサーが小さいです。E-PM2と比べてSTYLUS 1は1/5.2の面積で高級コンデジのサイズ、
FZ200に至っては1/8.6で、普通のコンデジのセンサーサイズです。これはそのまま、
コンデジ画質の評価に反映されていて、平均の4.22より高いのはSTYLUS 1で低いのがFZ200なのは納得です。
もしいずれかを考えるなら、迷わずSTYLUS 1をオススメします。画質はなかなかのものです。
少し前に、友人のをちょっといじらせてもらう機会を得ましたが、レスポンスもよかったです。
望遠足りなければ、専用テレコンバーターを付ければ510mm f2.8が実現します。
というわけで画質はデジ一眼には敵いませんが、それでも何か、というならSTYLUS 1に一票!
書込番号:18053265
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002794_J0000002791_J0000005945_J0000007618&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
E-PM2なら望遠ズームで便利な外付けEVFが使えますが、GFのように内蔵フラッシュはありません。(外付け式)
GF6ならチルト式液晶もありますし、暗いところで有効なローライトAFも可能です。
PENもE-PL5ならチルト式液晶です。
書込番号:18054587
0点

過去スレみてください。
似たような購入相談があったはずだから。
以下、何度も同じこと書くの面倒なんでかいつまんで。
写りはPM2がベター(∵センサーがベター)。
その他、操作性やボディーの機能に関してはチョボチョボ。
GF5のキットレンズ(標準ズームU型を確認のこと)はどっちもかなりいいものです。
対するPM2のキットレンズは繰り出し式の面倒さがあり、撮影時はむっちゃ長くなります。
というわけで、一長一短なんですが、昼間ふつうに使うぶんいはGF5とて写りが悪いと感じることはありません。
だから、やっぱり、GF5がお薦めでしょうね。
書込番号:18054854
0点

おおー
予算4(5?)万でWズームキットのレンズではちと難しいという流れだったので
どっちがいいかという話ではなくSTYLUS 1に行きましたが、暗所除いたらやはりデジ一眼、って流れですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000001540_J0000002794_J0000002791_J0000007618_J0000002770_J0000001547
望遠考えたらファインダーあった方がいいので、5万円以内のG5/D3100入れておきました。
パナ機にファインダは付かないけど、オリのPENシリーズなら、こんなの付けるわけです。
http://kakaku.com/camera/finder-accesory/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec101=3
お金あればVF-4、なければVF-3で仕方ないか。これでやはり、5万以内で収まります。
パナならGF5、ファインダー考えたらG5、
オリなら今の値段差考えたら、これはもうE-PL5です。
デジ一眼レフD3100もいいけど若干古いので、もう少し資金あるなら最新のD3300がいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001547_J0000009259_K0000546589_J0000001570_K0000551420_J0000011500
GF6が割高に感じ、ファインダー考えないならGF5でいいと思います。コスパは一番いいですからね。
ファインダー考えるならお買い得なのはG5です。デジ一眼レフは、予算オーバーですかね。
結論として、E-PM2のWズームキットの額で候補になってるなら、
パナのG5 (GF5ではなく)のWズームキットをオススメします。
動画性能はひとつ上だしファインダー装備だし液晶はフリーアングルだし、なにより思ってたより軽いし
書込番号:18055020
0点

高感度まで良いのはやはりPM2ですが、同じオリンパスで今ならE-PL5の方が良いと思います。
GF5の高感度ノイズのはPM2と比べると出やすいように感じています。
しかしパナの方がWズームや動画や内蔵ストロボなど良い点も多く有ります。
どちらもスポーツ向きとは言えませんが、高感度画質に拘り過ぎないファミリーユースの方には
価格も安いパナGF5Wで良いのではと思います。
書込番号:18055123
0点

http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html
GF5とPM2のセンサーの性能はこちらで紹介されています。
GF5 PM2
色の再現域と分離 20.5 22.7
ダイナミックレンジ 10 12.2
Dxoの基準で許容できる最高感度 573 932
ダイナミックレンジと高感度は実際に体感できると思います。
GF5はフラッシュが内蔵されているけど光量が少ない。
PM2はフラッシュは内蔵されていないけど1.4倍遠くまで届くフラッシュが同梱されている。別売りの外付けフラッシュにも対応。
といった具合でフラッシュに関しては一長一短です。
書込番号:18055653
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
一斉で失礼いたします。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にしながら
家電量販店で実物を見て、決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18066126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
ジョグダイヤル不調(過剰反応)・修理完了で小川町に引き取りに・・。
修理内容・・ダイヤル制御部品交換、2年延長保証付きだったので・・無料。
クリック感、復活・・完治。
ボタン・ダイヤルの少ない分、使用頻度が高いのが遠因か?
隣で、70歳位の男性・・STYLUS・・?を持ち込み、相談中・・。
結局、メモリカードをカメラでの初期化をしないで、使い回したことが原因らしいとのこと・・。
係員の方、懇切丁寧に説明・・解決。
男性・・・「埼玉から電車に乗って来たかいがあった」・・大喜び。
めでたし、めでたし。
12点

僕は大阪でEーM1とXZー1の修理中なんだけど…その対応や、バージョンアップにともなう新機能の使い方の説明など…実に懇切丁寧で…スマートに熱くて気に入りましたよ!
書込番号:18040880
5点

私のも背面ダイヤル過敏反応とマウント不良を交換してもらいました。
私は郵送でしたが、丁寧な電話頂きました。
サポートがいいと安心しますね!
書込番号:18043635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、E-PM2のダイヤルの反応が、あれれ?
といった具合でしたが、きっと同じ状況かもしれませんね。
サポートに問い合わせてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:18043741
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
とってもコンパクトで軽い、それでいて見事な画質のPM-2。私は、通勤鞄に忍ばせて会社帰りとかにスナップを撮っています。サンプルとして何枚か掲載しますが、夜の手持ち撮影でも十分使えると思います。皆さんも、通勤途中とかに撮ったスナップがあればご紹介下さい。
最近E-M10やPL7が出され、ローパスフィルターレスや手ぶれ補正は若干羨ましいものの、センサー自体は変わっておらず、画質もそれ程変わらない様です。フラッグシップのE-M1が何時センサーが変わるのかは分かりませんが、来年変わったとしても普及機にもそれが下りてくるのは翌年以降、当面この画質レベルは変わらないと予想しています。今でも画質は満足しており、それ程画質が良くなる訳でもないと考えると、このコンパクトさと軽さの利点を失ってまで買い替える必要性はないかなと考えています。皆さんは、どうお考えですか?
なお、PM-2レンズキットのレビューにおいて、いえからWON!さんから過分なお褒めの言葉を頂き、有難うございます。お伝えする場がなく、この場をお借りしてお礼申し上げます。
16点

カタログに書いてないだけで、E-PM2もローパスフィルターレスですよ。
書込番号:18023612
2点

実はオリンパスは以前からローパスフィルターレス。
などとうわさされていましたが、ホントなんですかねぇ・・・
書込番号:18023614
2点

あ、内容だぶってしまいました。(^^;)ゞ
失礼いたしました。
書込番号:18023617
1点

これは、シリーズとして続けて欲しいよね、実際!
書込番号:18023689
4点

私もE-PM2ユーザーで、おっしゃることに同感です。
実際、このサイズでレンズ交換できて、必要十分な画質と高感度性能は素晴らしいですよね♪
ローパスフィルターレス=高画質という方もいらっしゃいますが、そう単純なお話ではないですし、モアレとの闘いになりますしね。
ただ、4/3用のZDレンズが実用的なAF速度で使える像面位相差センサー、もし後継機があるのなら採用してくれないかな‥‥(苦笑)
書込番号:18023711
4点


皆さん、コメント頂きまして有難うございます。
モンスターケーブルさん
ネットを見ると、何時からローパスレス?には諸説ある様ですが、PM-2もローパスレスなんですね。それだと、尚更新しい機種とは画質的には変わらない訳ですね。
コーンスープ生クリーム入りさん
ネットにも、何時からなのか?について色々載ってました。しかし、現段階でオリンパスがPM-2とかがローパスレスとはっきり明示しないのは、そうしちゃうと新しい機種を売る「謳い文句」が減ってしまうから?、なんでしょうかね。
松永弾正さん
残して欲しいですね。センサーが小さいMFTが活きる道は、システム全体のコンパクト化に尽きると私は思っています(画質を犠牲にはして欲しくなく、レンズが多少大きくなるのは仕方ないとは思いますが・・・)。
みなとまちのおじさんさん
他のマウントと比較すれば、OMDシリーズだってコンパクトだと思いますが、PMに慣れちゃうと・・・ですよね。秋葉原であったイベントでオリの開発社員に「PM-3出して〜!」と頼んでおきましたが・・・、難しいみたいです。
ローパスレス、私は詳しくはないのですが、おっしゃる通りの様ですね。
像面位相差センサー、これですね! 私も、フォーサーズの竹レンズに手を伸ばそうとして・・・、その手をひっこめる(やっぱりAFが・・・)を繰り返しています(笑)。
じじかめさん
私もこれ見ました。下のコメントも読むと、また色々書いてまして、どっちなんだか分からなくなりました。
書込番号:18024287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさんのリンク先、読め読むほど深いですね。
まとめると、フィルターない派と、フィルターあるけど効果は少なめ派、に割れている感じでしょうか。
当事者としては、もうどっちでもいいから、はっきり明示してもらってスッキリしたいです。笑
ちなみに私はお仲間のE-PL6を使っていますが、やはりたまにモワレを見かけます。
モワレの色はRAW現像の段階でわりかし易々と抜けるのですが、地図の等高線のような模様はすこし残るかなぁ。
でも色が抜けると案外気にならなくなると言いますか、あまり気にしないようにしています。笑
個人的には、E-PM2以降のセンサーなら、まだまだしばらく行けそうな気がしています。
半押し中に手ぶれ補正が効いてくれたらどんなに楽かと思いますけど、そこは工夫で乗り切ろうかなと。
書込番号:18026788
2点

まきお929さん、そして皆さんに激しく同意いたします。これだけコンパクトでありながら、二軸とはいえ手振れ補正も入っているし、必要ならファインダー着けれるしで、その上豊富なレンズ群はつけたい放題。言うことありませんがな。是非、後継機を作ってほしいです。気軽に持ち歩ければ、シャッターチャンスにも恵まれるし、画も妥協せずに済むのであれば、これに勝るものはありません。
つまらないスナップですが、投稿させていただきます。
書込番号:18027270
1点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH w/ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
まきお929さん、こんにちは。
相変わらず素敵な「街フォト」を撮っていらっしゃいますね〜♪
見つけたら即、撮影行程に入る・・・そのフットワークの良さ、素晴らしいです。^^v
私は7年前にサラリーマンを辞めて自由業になってしまい、通勤とは縁がなくなりましたが、それでも仕事の合間に写真が撮りたくなることはよくありますよ。
添付の4枚は、私がよく仕事で出かける豊田市の駅周辺でのスナップです。
1枚目は白い柱に移ったハンギングバスケットの影、2枚目は階段の手すりの影が映った夕方の壁面、3枚目は雨の日にクルマのダッシュボード越しにに見た信号、4枚目はガラス越しの光を受ける点字ブロックですね
Pen mini E-PM2は本体も小さいし、レンズも軽量コンパクトなので、「どうせなら・ついでなら撮影」が気軽にできるところがありがたいです。
しかも画質は上級機同様で、妥協がありませんからうれしいです。
私レベルの腕なら、まるで問題がありません・・・ポストプロセスはAdobe Lightroomを使っていますが、ISO128003200はまるで無問題、12800でも実用になります。
手振れ補正も上級に比べれば効きは弱いのかもしれませんが、あるのとないのとでは大違いです。
ボケ写真が好きなので、LPFがあるのかないのかはあまり気にしたことがないです、あはは。^^;
小型軽量で画質が良く、楽しく写真を撮れるカメラ、存在意義があると思うんですけどね。
パナソニックがGM5を出してきましたが、あれ、かなりPM2ユーザーとしては気になるスペックです。
PM2より小型軽量でEVF内蔵、しかもISOは100から始まりSSは1/16000まであります。
明るいところでもNDフィルターつけずにボケ写真が撮れるのがうらやましいです。
オリンパスも手振れ補正機能を内蔵したPM3を出して対抗してほしいです。
もしくは、もう少し高級志向にした新シリーズとして展開しても良いと思います。
E-Pシリーズの超小型版・・・使う満足を与えてくれるカメラになれば、値段が高くなっても買いますよ。
書込番号:18027492
6点

コーンスープ生クリーム入りさん
リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
画質は気に入っていますし、フィルターがあっても無くてもどっちでもいいんですが、事実として知りたいですよね(オリだって、言ったところで失うものは無いと思うんですけど・・・)。
モワレ、私自身はあまり意識した事はありませんが、そんなお話を聞くと、「PM-2はローパスフィルター一枚」説はあるかもですね。
半押し中の手ぶれ補正、望遠とかマクロ(たまにしか撮りませんが)の時は便利だと私も思います。そういうところ、もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
narumariさん
写真の掲載、有難うございます。年季の入った、趣のある将棋盤ですね。
これまでPM-2を使ってきましたが、本当に不満のない一台だと思います。ボタンやダイアルが少ないのは承知の上(慣れますよね)。でも、実際に上位機種と同じ画質を手に入れる事が出来る訳で、後継機が欲しいですね(チルト可動式モニターなんて要らないから、PL-7じゃなくてPM-3を出して欲しかった)。
blackfacesheepさん
素敵な写真の掲載、有難うございます。写真を拝見しているといつも、9-18mmでのワイドな視野や全体を包括する様な写真も良いなと思います。
通勤途中でも撮れるPM-2、ただ私の場合は通勤途中の写真ばっかりなので、あまり変わり映えがしません。
オリンパスの製品戦略は分かりませんが、私の勝手な想像では、
@ハイエンド機材(ニコ・キャノ)ユーザーの取り込み
⇒ブランドイメージの向上と、利益確保(単価高い)
⇒EM-1
Aカメラ女子への訴求強化
⇒比較的新しくて(成長余地あり)、オリンパスが強いとされている市場
⇒PL-7(自撮り、Wi-Fi連携必須)
こんな感じかなと思っています。
そして、「コンパクトでも良い写りというなら、E-M10をどうぞ」という事でしょうか。個人的には、それならE-M10にチルト可動式モニターなんて要らないし(もっと小さく)、でもSSは当然1/8000にして欲しいです。
そう、「 OLYMPUS PEM E-P6 STYLE」みたいな名前で、高いけどフルスペックでコンパクトな一台が出たら、私も買わずにはいられないと思います。
書込番号:18027882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
ましたね。笑
フィルターがあるかないか、ただそれだけの結論のために、あれだけ情熱を注ぎ込めるって、グッと来てしまいます。
リンク先もまた深くて、帰って来れなくなりそうでした。
>もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
そうですね、miniなのにこんなに撮れちゃうっていうのが、心をくすぐられるポイントになって来たというか、次回作にもその延長線上の進化を期待してしまいますね〜。
書込番号:18031614
2点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
みなさん、こんばんは。
>まきお929さん
普段は20oや45oを使うことが多いんですが、お天気が良い日だと、9-18mmでワイドに切り取りたくなることも多いですね。
より大きなフォーマットのカメラの超広角ズームは「重厚長大」なものが多いですが、このレンズはその軽量コンパクトなサイズに存在価値がありますね。
滅茶苦茶にシャープってわけではありませんが、私レベルには十分な描写をしてくれるレンズです。
近接でぼかしても、嫌味のないボケ味なのも、ポイントが高いです。^^
オリンパスの商品展開、「ハイエンド機材」と「カメラ女子への訴求強化」はしっかりできてきていると思います。
これから必要になるのは・・・私のようなアラカン世代をどう取り込むか、でしょうね。
重いカメラを持ちたくない時もあるが画質面で妥協はしたくない・・・カメラを操作するヨロコビが欲しい・・・日向で背面液晶を見ながら撮るのは無理、ファインダーを覗いて撮りたい・・・
こういう層を取り込める超小型軽量でEVF内蔵、手振れ補正内蔵のカメラが欲しいです♪
>コーンスープ生クリーム入りさん
「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
こんなに小さなカメラなのに、明るい単焦点を付ければ、APS-C機に劣らないボケを重視した写真も撮れるってのが値打ちなように思うのですよ。
E-M10は大きすぎるんですよね〜。パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
オリンパスには、「山椒は小粒でもピリリと辛い」カメラを出してほしいものです。
書込番号:18032856
4点

blackfacesheepさん
>「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
miniで撮っちゃおうというのがまた、スカッと気持ちいいんですよね。(^^)
コンパクトカメラに近い価格のminiがこれだけ検討してくれるっていう。
>パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
小さいのにEVF内蔵ですもんね〜。
これで手ぶれ補正あったら考えてしまったかも。
オリンパスのレンズを抱えているので、今回はスルーですが。(←ちょっとホッとしていたりして。笑)
書込番号:18034215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





