
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 19 | 2012年12月16日 00:54 |
![]() |
19 | 23 | 2012年12月19日 00:46 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2012年12月14日 23:31 |
![]() |
20 | 9 | 2012年12月14日 23:36 |
![]() |
26 | 19 | 2012年12月22日 15:15 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月11日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんばんは、現在d700わをもっていて、サブ機を買おうと思うけど、富士とオリンパスと迷ってしまいまして、メン撮影は7か月の息子ですが、どうかご助言願います。
書込番号:15478161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甲乙付けがたいですが・・。
軽快に撮るならOM-D、じっくり撮るならX-E1というところでしょうか。
両機は発色がかなり違いますので、そこが悩ましいところですね。
私はフィルムシミュレーションが使えるということで、X-E1を狙っています。(笑)
書込番号:15478183
4点

しんのすけkaiさん こんばんは。
フジノンレンズは昔から定評が有りボディの絵作りも魅力的ですが、操作性が悪く私はどちらか一方ならばオリンパスを選択すると思います。
書込番号:15478224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかります(* ̄0 ̄*)
私も写真のような状態になっていますが、それでもX-E1が非常に気になってます。
左端のD7000をポイして入れ替えようかと悩み中です。
かといって、OM-D E-M5とは入れ替えるつもりはありません・・・
ニコンレンズ一連をアダプター介し使えてるというのと、猛烈な手ぶれ補正の脅威!
ニコンでは味わえなかった恩恵はめちゃ感じています。
手持ちで1/2秒楽勝ですからね!60mmマイクロは手ぶれ失敗無くなりました(^^;
が、が、が!
スナップ好きの私としては、この写真を撮っているGRD3の仕事をして欲しいと考えています。
なので、お買い得なレンズキットを単体で狙っていて、余裕があるときにまた単焦点レンズ
一本だけ買おうかなって考えてます(^^;
OM-Dにしても同じ扱いで、12-50mmの防塵防滴キットレンズとパナ20/1.7の組み合わせしか
レンズ資産は持っていません。
正直、ニコンレンズ揃えてD700の方が投資は優先になるかなぁ〜なんて(^^;
なんとなしなんですが、Om-D E-M5は首からぶら下げて撮影しにいく感じがして
E-M1はハンドストラップで片手で気軽にって持ち歩きたくなる感じに私は思ってます^^
しかし・・・・OM-Dもですが、とってもサブ扱いできなくなりますよ、ほんとメッチャいいです。
軽くて良く写るし、ボケを望むのはフルサイズ機で、これらはシャープな写りが手に入り目が点です♪
どちらもいい機種ですので悩みますね^^
片方持ってる私ですら、X-E1が欲しいですもん♪
※OM-D E-M5はこれから新しいファームウエアまもなく出ます^^
ファインダー系にオーナーに嬉しいサプライズがあると宣伝されていますので、これによって
更にOM-Dが使いやすくなる可能性もありますので、年内の発表ですので、もう暫くお待ちになるのもいいかも♪
それと、私は三歳の子がいますが、ニコンでは使わなかった動画、小型ボディの機材は
手ぶれしないで写せるので成長記録にバンバン撮ってますが、楽しいです^^
ほんと、今の機材はカメラというよりも電化製品です(笑)
書込番号:15478410
7点

両方使っていますが、お子様の肌の色など、たぶんX-E1の表現が上だと思います。
(EM5で人物を撮ったことない)
しかしこれは画質になんだかんだうるさい奴の言いぐさでありまして(^^;
もし、写真をいろいろに加工したりとかメカ的ないじりも楽しむなど多用途性ならEM5でしょう。
私は加工とかメカ的いじりはやりません、動画もやりません。
画質でX-E1に負けるとみるEM5も使うのは、ボディ内手ブレ低減を装備しているからです。
純正以外のすべてのお好みレンズで手ブレを減らせるメリットは非常に大きい(特に長焦点レンズで)。
X-E1でもレンズキットの18-55mmなら手ブレ低減内蔵レンズで画質も優秀、したがって常用はこちらです。
しかし他のお好みレンズで撮るときに手ブレ低減がほしい、そのときEM5の出番になっています。
手ブレ写真では画質以前の問題ですから。
いってしまえば、X-E1のサブがEM5になっています。
D700のサブなら高速AFなどは重要ではないですね。
D700はフルサイズ、X-E1はAPS-Cで約1/1.5の画角、EM5は4/3でフルサイズの1/2の画角。
この画角の差はけっこう大きい(同じ焦点距離のレンズの場合での写る範囲の差です)。
D700用にどのようなレンズをお持ちでしょうか。それをMFになってでもサブ機で流用したいかどうか。
別レンズでよいのかどうか、そのあたりのこともあります。
書込番号:15478940
5点

サブといってももう両機種とも、D700よりは画質的に上のような気がしないでもないですね。
書込番号:15479110
5点

http://dslr-check.at.webry.info/
上記で、色々なカメラの解像度や高感度をチェックされています。
非常に細かくチェックされているので、参考になるかと思います。
驚くのはOM-Dもレンズ次第で一回りサイズの大きいセンサーを積むカメラ相手に高感度でも
解像でも大健闘しているのです。
画質についてはどちらも甲乙付けがたいのではないでしょうか。
後はセンサーサイズによるボケを優先させるか、フジの自然な発色に引き寄せられるか、それとも
OM-Dの利便性、携帯性、レンズの充実度をとるか、でしょうか。
私もX-E1には非常に惹かれています。ただ、D800EとOM-Dを持っているだけに、防湿庫の肥やしになりそうな気がしないでもないので躊躇しています。
esuqu1さんが仰るように、ニコンのレンズをOM-Dにつけて撮るのも楽しいですよ。
EVFで、拡大表示できるのでMFでも楽々です。
焦点距離は2倍になってしまいますが。
よい選択ができると良いですねえ。
書込番号:15479484
4点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
年寄りなので、
どうしても銀塩時代のイメージに引きずられがちです(笑)
一眼レフは5年ほど前に銀塩からデジにほぼ移行しましたが、
レンジファインダーは未だに銀塩とデジの併用です。
このふたつは、拙にとって全く別物のままです。
一眼レフシステムは、EOSフルサイズとAPS-Cの併用でしたが、
今年からフルサイズとM4/3の併用になりました。
「軽いシステム」としての後者はOM-Dとレンズ数本です。
一方、レンジファインダーは未だに決定打を見出せていません。
そのなかの有力候補がフジのXマウントです。
で、もし拙であったら、ということですが、
「お子さん写真」としての選択はOM-Dシステムでしょうか。
そして「スナップ作品機材」としてフジに逝くと思います。
ただ、ニコンシステムのサブシステムとしてのOM-Dについて
あまり差別化と必要性を見い出せないのであれば多分フジに逝きます。
つまり現行のシステムの延長としてのサブであればOM-D、
一眼レフとレンジファインダー的な平行したシステムであればフジXマウント、
ということでしょうか。
書込番号:15479938
3点

http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-e1/8
ここで、自分の見たいカメラをセットして確認できます。
もちろんこれだけで全てが分かるってものじゃないでしょうけど、一応の参考にはなると思います。
書込番号:15480479
1点

OM−DとXE−1両方使ってますが
かなり悩ましい選択だと思います。
肌色を含め解像感、高感度における描写などはXE−1
Xマウントも球数は少ないですが どれ買ってもはすれがない・・・・
一方 OM−Dは圧倒的なレスポンス
写りに関してもマイクロフォサーズには豊富でコストパフォーマンスが良く
優秀なレンズという資産があります。
ときたまピントがバカになりますが それでも強力な手ブレ補正内蔵なんで
望遠を使ってもブレないですしね。
どちらもミラーレスの中では現状において頂点クラスなんで 満足を行くと思いますが
画質命なら XE−1 オールラウンドな撮影を好むならOM−D
正直 甲乙付けがたい素晴らしい2機種です。
書込番号:15480894
4点

私はオリンパスをメインに、富士をサブに使っています。正確に言えば滞在先の雨季にはオリンパス、乾季には富士です。雨にずぶ濡れになっても防塵防滴性能でカバーできますし、ダストリダクションで頻繁にレンズを交換しても、ダストが付きにくく、ほぼ問題ありません。
OM-DとX-E1では、画質が大部違います。X-E1の絵づくりの方がフイルム調というか、みずみずしさやオーラ感のようなものがあり、私は好きです。ただ、防塵防滴ではないこと、AFの正確さ、感度でオリンパスに及ばない、ダストリダクションではオリンパスに一段劣る(システムは似ていますが、センサーサイズは富士の方が大きいので)ということで、総合的なバランスでオリンパスがメインという感じです。
しかし通常の使用であれば、富士でももちろん十分ですし、雨でもレインカバーさえあれば滅多に壊れるものでもないし、レンズ交換も下向きにして慎重にすれば、そう問題もできませんから、どちらの機種でも甲乙つけがたいとは思います(←私は甲乙つけていますが、乙でもその良さを使い分けています)。
ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
逆に言うと、富士が今後他社に互していくためには、その点の将来の発展が必要なのではと考えています。
書込番号:15480938
3点

D800Eに加えてX-E1レンズキットを購入しました。
広角〜標準はX-E1の担当、中望遠〜望遠はD800Eの担当にしています。
人肌をはじめする発色、解像感や高感度の画質も優れているので、絵作り全般気に入っています。この絵作りがお気に入りであればとてもよい選択肢だと思います。
オリンパス機ですが、E-M5についてはボディ内手振れ補正機構もあり、マイクロフォーサーズとしては高感度画質もよくカメラとしてはよくできている方ですが、ボディが小さくてホールディングも悪く、ボタンもフニャフニャして押しにくく、店頭で触ってみた印象は最悪でした。操作性以前の問題で自分にとっては対象外です。
富士の方が操作性が悪いという意見が出ていますが、X-E1は直感的に扱えて悪くないと思いますよ。ただ、AFポイント選択の操作に関しては改善して欲しいところですが。
実際に店頭などでホールディングや撮影時の操作性など試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15480997
3点

補足です。
>ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
ずぶぬれになっても撮りまくるというのは一部の方だけだと思いますけどね。
スレ主さんがそのような方かどうか分かりませんが。
防塵防滴性能といってもファインダー内には結露も発生するようですし、扱いには気をつけないといけないです。過信は禁物ではないでしょうか。また、防塵防滴といっても対応しているレンズは限られていますね。
書込番号:15481087
1点

>店頭で触ってみた印象は最悪でした
個人の主観でしょうが、知らない方にはあまりこの表現は適切ではないと思います。
どんなものよりも、どんな機種よりも酷いという代物ですか?
OM-D所有者にとって気分悪い表現です。
私は小さいサイズに入れ、さらにシーリングを施した細かさに凄いなと思っています。
使い心地はそりゃなんでも大きい方が使いやすいです。
またホールディングが悪いのとの事ですが、
ボディバランスとるために、オリンパスはオプションでアイカップの大型オプションもあり
両手と目での手振れ防止に役立つ安定感をも考えてくれています。
そんなメーカー他にありますでしょうか?目ですよ。
さらに防水性は保証外ですが、今年の香嵐渓の撮影にて水たまりにボディ浸かりましたが
レンズも曇らず、異常はありませんでした。それだけでも凄いと思います。
X-E1は素晴らしいとは思いますし、興味もあるので私も悩む一人ですが、
ご使用されていない対象の機種を「最悪」という表現はどうかなと思います。
書込番号:15481755
7点

>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
自分もOM-Dを初めてつかった時に、ボタンのフニャフニャ感に、なんだこれって思いましたが
すぐに慣れてしまいました。
ホールディングの悪さも仰るとおりなんですが、これは携帯性を優先する場合、ある程度は
仕方のないことなのだろうと思います。
結局は何を優先させるか、ということでしょうね。
私はX-E1に非常に興味がありながらも、購入を躊躇する原因の一つに、あの大柄なボディという
のがあります。
しっかりと持てるし、一カメラとしては評価できるのですが、やはり大きいとどうしても持ち歩き
には不便そうだと思ってしまうのです。
実際使えば、そんなに気になるところではないかもしれませんが、先程のボタンの話と一緒で、使ってみないとわからないところなんでしょうね。
OM-D、使えば使うほどその出来の良さに感心します。動きものも何とか撮れてしまうので、これ一台で何でも撮れてしまうのではないかと本気で思う時があります。
X-E1とはまた違った方向での魅力に溢れていますので、いつかまた興味を持たれたらOM-Dも触られてみてください。
書込番号:15481933
3点

やっと仕事終わり、今新宿に来てます。
沢山のご返信、有難うございました。とても参考になります。
オリンパスとフジどっちも素晴らしいメーカー、今度のニ機種も甲乙つけ難い。
先ほど店頭で両機種を弄てました。また、店頭サンプルを拝見し、決心しました。
フジにします。シルバーで
理由として、人生最初のデジカメはフジでした。
決め手は、画質です。流石ロパーレスapscセンサーとしか言えない。
確かにaf速度がオリンパスに負けるけど、フルサイズ持っているので、必要な時それでカバーする。
ちなみに、価格情報ですが、新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルターつけてもらいました。
書込番号:15482267
6点

しんのすけkaiさん
XE-1ゲットおめでとうございます。
OM-Dも歩止まりの良い、写真が撮れるバランスのとれた大変良いカメラですが
今最も旬なカメラはXE-1ではないでしょうか。
フォトライフを満喫してください。
書込番号:15482517
2点

宮本製作所のアダプタをさっそく購入、ニコンレンズをつけ、マニュアルけど楽しい!
明日スカイツリーへ出発!!!!!
書込番号:15483651
0点

おめでとうございます。
いやー、さすがにニコンの単焦点、描写がいいですね。
ボケが素直でたまらないです。
標準ズームの描写もいいので、とりあえずしばらくはこれ一本でとか考えてましたが、グラつきますねえ(^^;
スカイツリーの写真、楽しみにしてます。
書込番号:15483905
0点

スレ主さん、はじめまして。
X-E1のご購入おめでとうございます。
> 新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルター
買い物上手ですねー!
フジノン23mm F1.4の価格が決まり次第と思って予約しなかったのですが、結局純正フィルターなしで発売後直ぐに購入しました。
それが、忙しい師走となってしまい、なかなか思うように撮影する機会を作れず、トホホな状況です。
書込番号:15484710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
先日、X100に続きまして当機種を購入し、その写りの良さと操作性が大変気に入っています。今後のレンズラインナップも非常に楽しみですね。
さて、題名の件です。
旅行先で使用していて気が付いたのですが、レンズが大きく動くAFの際、「キギーーーィ」という引っ掻き音の様な異音がします。
レンズが大きく動くAFとは、例えば直前のショットでは手元の物を撮影し、その後風景を撮影した場合などです。
私の他に同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?それともこれは正常なのでしょうか…?
※今レンズにはマルミの58mmレンズプロテクターを装着しております。
書込番号:15470145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっぽど静かな環境下でないと、AF駆動音自体ほとんど聞こえませんが、それは街中とかそれなりに騒音のある場所でも聞こえますか?
書込番号:15470206
1点

@ぶるーとさん
ありがとうございます。それを書くのを忘れていました。
旅行中、海岸で写真を撮っていたときに気が付くほど、ハッキリと聞こえます。
AF時の駆動音は望遠側に行く程大きく、音が高くなる様です。その駆動音も大き過ぎる気もしますが、それ以上に大きな音がします。
ただ、あまり再現性が無いのが厄介ところなのですが…
書込番号:15470332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもなりますね。
やはり大きくAF動作すると大きめの音が響きます。
書込番号:15470348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はもう四十台も半ば過ぎなので、可聴範囲に差があるかも知れませんが、TVも消した静かな部屋の中でやっと駆動音に気づくくらいです。
このスレが立つまで駆動音がしていることすら意識していませんでした。
不良くさいですけど、個体差なのかもしれず、私がたまたまその現象に遭遇していないだけということもあり得ます。
確実な異常と証明出来れば、買ったばかりなら交換に応じてくれると思うのですが。
書込番号:15470551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には全く気になりません。
音がしているというから耳を近づけると確かにしていますが・・・
恐らく不良でしょうね。スレヌシのような症状ならとっくに他の人もスレッドを立てるでしょう。
書込番号:15471566
1点

みなさん、ありがとうございます。
raven 0さんのようにAF時大きな異音がする方もいらっしゃる様ですね…
まだ購入から1週間も経っていないので、初期不良として交換してもらうことにします。
書込番号:15472025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現させようと思ってAFしまくりましたが、この音は手振れ補正側のヤツっぽく感じます。
私からも富士に問い合わせてみます。
書込番号:15475612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん
おはようございます。
私もAFしまくってみましたが、同意見です。
何だか共振か、ガラスを引っ掻いた様な、そんな音ですよね?
私も今日販売店に持ち込んでみます。現象が再現出来ると良いんですが…
書込番号:15476367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもキーキーガラスを引っかいたような音が時々鳴ります。
ただ派手にキーキー鳴る時と全然無音な時があって、いまいち鳴る状況が理解できていなく再現性が低いので、まだサービスに持ち込もうかどうしようか迷っています。
ただ鳴る時は純正のグリップと社外品のボトムグリップ(棒状のヤツです)を併用している時にどうも鳴っているようです。
これも毎回ではないのが困り物なんですが・・・
書込番号:15477417
1点

今日販売店に行き、新品に交換して頂きました。ただ、現象はその場では上手く再現出来ず…条件がイマイチ分からないままです。
初期ロット品なので、こういったことが起こりやすいのは承知の上なのですが…
D700@あほ太さん
派手に鳴るときはびっくりする位大きな音がしますよね。
ちなみに、私はグリップ等は付けていません。
書込番号:15478825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもピラフッフさんと同条件でキギィアーと鳴っていました。
ただ、私の場合はブレ防止モードで2番を選んでいたのを1番に戻してみたところ音は鳴らなくなり、その後しばらく使った後に再び2番を選んでみると、こちらも音が出なくなっていました。
ただ、またそのうち鳴るかもしれない、ということで販売店で交換してもらえました。購入から1週間だったので。
交換品は鳴らないのを確認しましたが不安だったので1番で使っています。でも今2番にしたらまた鳴るかも(笑)、とか思って試してみたら・・・・
あ、あれ!?ちょっと・・・それっぽい音がするなぁ(汗)
前よりは大分小さくて、ヒューヒュー言ってる感じだけど、1番の時とは明らかに違って音が出るぞ・・・
うーん、、仕様かもしれないけど、やっぱりブレ防止モードは1番で使おう・・・
書込番号:15482878
2点

機械が動いてるんだから、音はしますよ絶対。
特に新しい機械で、何がどう動いてるんだか分からないわけだから、常識外に大きい音がするとかじゃなかったら、それが正常ってことです。
書込番号:15482951
1点

でじたるにゃんこさん
あ、手振れ補正モード、私も2番でした。少なからず関係があるのかもしれませんね。
そして音は気にし始めたら、止まらなくなりますよね笑
大きな異音がしないのならば正常だと思いますよ。
@ぶるーとさん
全くもってその通りです。ただあの音を聞いてしまうと不安になってしまうのです。
交換してもらったことですし、これから写真撮りまくりの日々にします
書込番号:15483052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピラフッフさん
そうですか、二番でしたか。
私も一度不良と認められる音を聴いているので、敏感になっています。不安を消すためにもやっぱり一番で使い続けることにします。
書込番号:15483213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみたら私も手ぶれ補正モードは2番ですね・・・。
書込番号:15483285
1点

私は通販購入なので交換が手間なものですから、手振れ補正のリセット動作と勝手に解釈して使うことにしました。
危うい状況になったら保証書切って、富士側に送ろうと思います。
問い合わせ自体は明日にでもしてみます。
書込番号:15483668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配しすぎて使えなくなるってのが、一番間違った選択だと思いますけどね。
実は不具合で、使い続けたら壊れるとしても、それこそ保証期間内なんだから交換してもらえるでしょう?
プリウスの音だって、普通の自動車とは全然違います。
新しいものからは違う音がしても不思議じゃないんじゃないでしょうか? 同じ音だったら進歩してないと思ったほうがいいかも?
書込番号:15484016
1点

いやいや、ぶるーとさん、あの音は一度聞いたらスレ立てするスレ主の気持ちはわかりますよ。
再現性低いですし、起動からの一枚目では発生してないのでトラブルだったとしても軽微なものだと思います。
ぶるーとさんの「使わないのは勿体無い」理論には大いに賛成。
不満が無くてもいずれ機材更新する日は来ます。
ワクワクしてる今を楽しむのが大事ですね。
書込番号:15485263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でじたるにゃんこさん
自分が不安に思わない設定が一番だと思います。不安なままだと納得のいく写真も撮れませんしね!
D700@あほ太さん
レリーズ半押し時に、AFと共に手振れ補正機構が働いてる様なので、それが原因なのかもしれませんね。
1番で使っておけば不安は無くなりそうです。
電池の消耗は早そうですが…
書込番号:15485627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raven 0さん
通常使用に大きな問題は有りませんし、再現性も低いので、そのままご使用になられても問題は無いと思います。
@ぶるーとさん
写りは良いですし、何よりフジの色が最高に好みです。
X-E1はとても良いカメラだと思いますよ。
もしまた大きな異音が出たら、その日はラッキー、最高のシャッターチャンスに巡り会えるかも、ぐらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね笑
書込番号:15485751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正動作時の動作音に対する新ファームが発表されましたね。
今夜さっそく入れてみます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf18-55mm/download001.html
書込番号:15496646
1点

レンズの新ファーム出ますね。
解説で異音がどんな音かまでは紹介されてませんが、私は宮城県…改善は大いに期待出来そうです。
書込番号:15497106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700@あほ太さん
出ましたねーもう入れました?
通常時の音はかなり小さくなってますよ。
raven 0さん
低温時の動作音をファームウェアでどう対処したのか知りたいとこですが、通常時の駆動音は確実に小さくなってます。
皆さんがフジに問い合わせて頂いたおかげで、素早い対応をしてくれたのかもしれませんね。
書込番号:15498668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今、カメラの買換えを検討しております。ニコンD7000を使用していましたが、D600が発売されたので乗換えようと思った矢先に、フジのローパスレスカメラがあることを知り、その解像度と画質の質感の素晴らしさに驚きを覚えました。D7000は日曜日に既に売却してしまいました。
今X-E1,X-Pro1のどちらを買おうか悩んでいます。ファインダーの光学との違い、ストロボの有無は分かったのですが、AFの速度の差等はどうでしょうか。またX-E1は、ファインダー内で絞りの程度のプレビューはできるのでしょうか。どちらのデザインも魅力的ですが、機能面でのそれぞれの機種のお奨め点を教えていただけると幸いです。購入の参考にさせてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

今晩は
X-Pro1のほうがいいでしょう
並べてみると、だんぜんX-Pro1のほうが、しっかりした作りですX-E1は小さくておもちゃに見えます
AFはPro1もファームアップで早くなってるようですカメラ店で触った感じですが私はPro1には MFレンズしかつけていませんので、恩恵はありませんが
シャッターを押していないときはEVFで絞り調整のプレビューができます反押しにすると適正ISOとSSが決まります、ただしMFレンズでの動作です純正は所有してないので?たぶんできるでしょう「
書込番号:15470391
2点

星ももじろう様
早速のアドバイスありがとうございます。まだ両機種とも現物を手にしたこともないので、実際に触って比べてみたいと思います。構えた時の感触も確かに大切ですね。今度の休みが楽しみです。
感謝いたします。
書込番号:15470591
0点

機能面だけで言うなら、ほぼハイブリッドビューファインダーに価値を見出すかどうかだと思います。
他は同じか、むしろ新しいX-E1の方が上回る部分もあるかもしれません。
単にEVFとして使うなら明らかにX-E1の方が上。
後は背面液晶の差くらいしかありません。
書込番号:15470716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ぶるーと様
参考になるアドバイスありがとうございました。どちらかというとファインダーで確認するタイプの人間(老眼が入っていることもあり)なので、実際に覗いて確かめたいと思います。
レス感謝します。
書込番号:15470844
0点

ティエルさん
意外に違うところといえば
PCへの接続がX-Pro1はUSBが専用コードを使用しますが
X-E1は汎用のミニUSBコードになり、他の機器との併用がしやすくなってます
あとX-E1には、ステレオジャックが付いており、S-60E3互換のインターバルタイマーが使用できます
そしてX-E1はフラッシュが内蔵されているというのが大きな違いでしょうか
使い勝手の部分で言えば、ホールド性はX-Pro1の方が丸一段はしっかりしてます。さすがにサイズが大きい分、構えやすいですね
今気がついたのはこのあたりでしょうか、参考になれば幸いです
書込番号:15471852
5点

クールギン様
朝早くから返信ありがとうございました。アクセサリー等周辺機器の使用の可否も検討の考慮にさせていただきます。インターバルタイマー初めて知りました。素人なのでお許しください。
カメラの世界が広がりますね。皆さんに、様々な観点から機能や使い勝手を教えていただき、本当に助かります。
ズームレンズの異音があるとのレポートやAFに弱い、連写の際保存時間がかかるとのレポートも出てますが、今度店頭で確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15471911
0点

はじめまして。
先日X-E1を購入し楽しんでいる者です。
カメラ初心者歴10年(笑)未だに実力の上がらない・・・者の意見です。
今までキャノン 40Dを使用していましたが家族旅行など
流石に不自由を感じ(旅先で一人置いてけぼり)
小型で性能の良いカメラが欲しく購入しました。
X-Pro1はカメラ屋でしか触ったことがなく感想は述べられませんが
私のような初心者には十二分な性能だと思います。
小ぶりで保持しづらいと言う意見も納得できますが
慌てなければそんなに苦痛ではないと思います。
それ以上に小型で持ち運び性も良く
何処にでもどんなタイミングでもお供をしてくれる
頼もしい存在です。
撮って出しの画像も正直・・・
40Dより素晴らしいかもしれません・・・(私の腕のせいだな!!)
書込番号:15472139
3点

ティエルさん、はじめまして。現在D7000を所有していますが、ローパスレスの絵の美しさにX-Pro1が登場して以来憧れており、X-E1発売を機に、旅の友にしようと2週間ほど前にX-E1を衝動買いしてしまいました。
X-Pro1は店頭でさわっただけですのでX-E1との詳細な違いは他の方にお任せするとして、ホールド感はX-Pro1がダンゼンよいものの、X-E1もそれほどホールドしにくいことはありませんでした。(AFスピードは、X-Pro1のファームウェア2.0でほぼ同等になったのかな)
私が痛感したのはD7000との違いです。ファインダーはD7000が圧倒的に見やすいので、電源オンしてからEVFのファインダー越しに見える風景にパッと私自身が反応することができず、最初のうちはかなりモタモタしてしまいました。また、まぶしいところでは見えづらく、左手で光が入らないようにファインダーまわりをガードしたり。
もっとも露出効果などEVFならではのメリットや、MF時の拡大表示などすぐれた点が多いので、要は慣れなんですけど。
AFはD7000と比較すると最初のうちは遅いかなという感じもしましたが、ファインダーの見え方に慣れてからはそれほど気にならなくなりました。決して遅くはなく、信頼性も高いです。まだまだ使いこなせてはいないのですが、これまでと別の撮影スタイルを要求しているカメラに思えて愉しんでいます。
ホールド感やEVFと光学との切り換えに魅力を感じるならX-Pro1、それほど重視しないならX-E1がいいのではないでしょうか。
書込番号:15472262
3点

ティエルさん こんにちは
私もこの機種の写りに興味があり購入予定です。
2機種の大きな違いはハイブリッドファインダーにつきると考えます。
光学式に慣れた方にはプロの方がいいのかも知れませんが、光学式の場合、いわゆる2眼式で、レンズを通ってきた光ではないことです。したがって現在発売されているレンズには対応できていますが、60mmを超える焦点距離は必然的にEVFを使用せざるを得ないと理解しています。間違っていたらどなたか訂正してください。
来年発売予定の55-200mmとかはEVFでしか使用出来ないならば、私は潔くこちらの機種を選択します。コンパクトで100gも軽いことも選択理由です。
書込番号:15472540
3点

五倫山様、サステナ様
ご指南ありがとうございます。やはりユーザーの皆様のご意見はとても参考になり、初心者の小生にとってはとても貴重な情報で助かります。
両機種のカタログやプロの方々の写真を拝見すると、独特の空気感の存在を感じます。今までにない不思議な感覚です。
皆様からいただいたご意見を参考に決めたいと思います。
皆さまに感謝!感謝です。
書込番号:15472583
0点

デザイン的にはどちらも一長一短があり、どちらもカメラらしい魅力にあふれたデザインだと思います。
ただ、XE-1はおもちゃのようだという表現は全く当てはまらず、むしろしっかりとしたつくりは消費者を意識したもので、とても好感が持てます。
携帯性はレンズを外して、カバンに入れた際に明らかになり、とてもXE-1は利便性にもあふれたものだと実感させられます。
レンズキットを購入すればそのリーズナブルさはXpro1をはるかに凌駕するものになるに違いありません。
書込番号:15472603
9点

ピノキッス様、フォトアート様
アドバイスありがとうございました。今後の望遠レンズ発売の機種対応や携帯性も考慮したいと思います。いずれにしてもどちらも良いカメラですね。
多くの方々のご意見いただけて、幸せです。どちらにするかまだ迷いが多少ありますが、手に入れてバシバシ撮ってもっと幸せになります。
ありがとうございました。
書込番号:15473994
0点

X-PRO1ユーザーですが、ハイブリッドファインダーはけっこう好き嫌いがあると思います。
自分の場合、35MM単焦点でしか使用していないのとフィルムカメラとの兼用で使っているので光学ファインダーはうれしいのですが、もし一眼から乗り換えるのあれば、レンジファインダーの欠点、たとえば、被写界深度が確認できない、パララックスエラーなど、で違和感を覚えるかもしれません。それとハイブリッドファインダーはズームでは使いにくいのではないかと想像しています。EXFも暗いところではもたついたりなど欠点もあるので、ここは一長一短と思います。
もしできるなら、一度実機を見て確認するのが一番いいと思います。もしできないのでしたら、もしズームを使うのであればX-E1、35MMから始めるのであればX-PRO1が価格的にもいい選択だと思いますがどうでしょうか。
AFスピードは同じレンズであれば全く変わらないはずです。
書込番号:15474672
6点

皆様こんばんは、私がE1を購入した理由、販売店で最初に訪ねた点はProとE1との価格差は何?って..訪ねたら「光学レンジファインダーが有り無しです。光学ファインダー機構はコストが掛かっています。」と一言でした。
私は近視で現在は遠近両用メガネです。最近視力の衰えもあり鮮明に見れば何でもよかったのです。最初にE1のEVFを覗いたときに有機ELの鮮明度と視度調整で更に見易くなる点で決めてしまいました。
書込番号:15474892
1点

私も湘南ダイバーさんと同意見で、有機ELファインダーの美しさの分とハード面の変更点から現状ではX-E1のほうがお勧めです。
いくらファインダーが美しくても撮影したものはX-Pro1と同じなのでしょうが、細かな設定をするのに便利です。どちらのカメラも本当の画質はラボで印画紙に焼くか、超高画質の画面でないと全ては発揮できないくらい素晴らしいものです。
書込番号:15477536
2点

私は先にPro1を買い、最近、E1レンズキットを買いました。
2台体制の撮影が多いので、Pro1を2台にしたかったのですが、
Pro1とズームの割安セットがなくE1にしました。
でも、18mmを付けて小さく使いたい時もありますから、
これで正解だったかな〜と思っています・・・・・結果オーライ。
Pro1の使い始め頃はEVFに慣れずOVFを使うことが多かったですが、
慣れるにつれEVFの使用が多くなっているのも事実です。
EVFだけを見ればE1の方が繊細で動きも滑らかですが、
Pro1のOVFも捨てがたい・・・・・
E1はX100並みに小さく便利ですが、ズームを使うには、
Pro1の方がバランスが良い・・・・・
どちらにも良さがあります・・・・・多分、結論は出ません \(`o")バキッ!
書込番号:15479035
4点

皆様
続々のアドバイスありがとうございます。今夕秋葉原のヨ・・カメラで実機に触れてきました。明らかにフジの応援と思われる方の話では、pro-1で今後発売される望遠ズームも光学との切り替えレバーでファインダーで確認可能とのことでした。実際に手にしてみるとしっかり感や重さも僅かですが、異なりますね。pro1はじっくり、E1は軽快感がありました。
今までニコンを長年使っていたため、試しに近くにあったD800の24-120の実機を持ったところ、重さにびっくり。長時間のユースには小生にとって憧れでしたが、携行に厳しことが改めてわかりました。また+で画像を拡大すると液晶だと以外と粗さが感じられました。旅行には不向きですね。D600は違和感を感じませんでしたが、やはりローパスレスのフジにしようと思います。後は戦車のpro1を選ぶか装甲車のE-1かです。今は、ちょっとE-1に傾いきつつあります。
書込番号:15479276
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
D7000を 旅行メインに
NEX5Nを機動性を生かして散歩や子供取りとして
加えてコンデジ手軽さは現在Lumix LX7を普段持ちにして使ってました。
先月NEX6のアナウンスを聞きEVFに魅力を感じて選考してNEX5を売却し、すぐにでも購入予定だったのですが、、
この機会にいままで意識していなかったXE-1をさわり(SDカード持参で室内ですが試写もしましたが)サンプルなどの写真をみて
俄然 色乗りのしっとりとした印象がすばらしい印象、おおむね書き込み情報や作例を参考に大いに NEXかXE-1かを迷っています。
NEXにしても XE-1にしても 標準ズームと 35mm単焦点
マウントアダプターでのニコンレンズの使い回しを考えてますが、
可動式液晶、コンパクトさを考えるとNEXと思いながらも JPEG出しでNEXの調整で画質の違いは埋められるのか
やはりレンズの優秀さとローパスレスなど解像度などで FUJI独自の世界に満足があるのかここでの意見を聞きたくて書き込みしました。
APS-CはいずれにしてもXE-1かNEXでしっくりくれば、 D7000はD600に入れ替えフルサイズの世界も見てみたいとは思ってます。
6点

手持ちを目的別に複数台運用している点や、競合させていた新規購入品が同じ点で共通していましたので、参考までに意見を。
私も最後までNEX6と悩みに悩みましたが、最後はXE-1になりました。
デジタル製品としてはマイナス点とも言えますが、決め手は「無駄も遊びもない」でした。
あって当たり前となってるフィルター系は非搭載、カメラ任せの動画は画質以外はいまいち。
多点AF設定出来ない等、不満は結構ありますが、一枚の写真撮影を実行するツールとしては好みに仕上げるデジタル部分、設定を決めるアナログ部分が遊びがなくしっかりしてる。
懐古デザインが実は撮影の楽しみはあるが、無駄が無い点など、趣味人を擽る美点が勝った訳です。
動画、連写は結構使うのでNEX6は魅力的でしたがHX200Vともまた違う、NEXやα独特の操作、メニュー関係の設計がネックになり、手持ちの選手交代が発生するまで値下がり待ちとなりました。
つまり、写真ツールとしてアナログ操作をスイスイこなして楽しみたいならXE-1、デジタルならではのアドバンテージや先進機能を楽しみたいならNEX6でしょうか。
書込番号:15470011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に速力でソニー、画質で富士と考えてもいいような気もしますが、ナイトシーンにおいては速力でも富士が上回るかもしれません。
特に標準ズームを使った時の撮影可能領域は、レンズだけで富士が二倍近く有利。
カメラ本体の性能はNEXが分からないので保留。
手ぶれ補正とか動画は、ソニーの方が優秀な可能性が高いですね。
書込番号:15470016
0点

あ、画質ですが、私はアマチュアなりに目が越えてるのを自負しますが、初めてXE-1で娘を撮影して確認したら「おー!」と驚嘆。
解像に話題が集中しやすいですが、艶っぽい立体感が良いです。
作例レビューもいずれ。買ったばかりで今度の休みまで本格運用御預けです。
書込番号:15470068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ↓のスレ主です。
NEX-5N、手放されたのですか?私も当初はNEX-6を購入しようと思っていました。
何かの縁でこちらの板に来られたのですからX-E1をお薦めします。一緒にX-E1オーナーさんの
お仲間に入れて貰いましょう。
あとニコンのレンズを使い回しされるのでしたら中国製のアダプターは、お薦めしません。価格
は高価ですが宮本製作所(RAYQUAL)のアダプターをお薦めします。私はKIPONからRAYQUALに買い換えました。 http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:15470418
2点

スレ主です。
FUJIの情緒ある色目のサンプル写真を見て(もちろんテクニックあってのことでしょうが)、デジモノとして機能満載のNEXよりXE-1に背中を押して欲しい状態だと自覚してます。
>raven 0さん
シンプルに写真をとり絵づくりが好みとあうならFUJIで間違いなさそうですね。
艶っぽい、、、いいですね。小生も1歳の女の子がいますのできれいな艶っぽい肌色がとりたいので
>@ぶるーと さん
本当にそのとおりです、 NEX5Nの画質と操作性は気に入ってましたので性能、機能アップだけを考えればNEXなのですが、複数機材を楽しんでますので 画質に特化したカメラのほうがいいですよね。
ただ 可動式液晶のカメラが一台は欲しいという悩みもあるので悩んでます。
>Narzissさん
スレ参考になりました。
ここは感性重視ですかね。XE-1仲間入りが楽しそうですしね。
すでに5Nは売却し NEX6を触ったときに5Nより触感がややチープで、安くなってるNEX7かと思いながら XE-1を見てしまいました。KIPONのアダプターは残してます。XE-1にいった際は 宮本製作所にします。
結構悩ましい。
みなさまありがとうございます。
書込番号:15470988
1点

私もMFニッコールのアダプタ使用目的でX-E1買ったのですが結局NEX-5Nを追加しました。
フジの絵作りは個性的すぎてレンズが負けてしまうからです。RAWも扱いづらいし。
なので、純正レンズ中心ならレンズ性能で勝るX-E1がお勧め。
アダプター使用中心ならレンズの個性をそのまま出してくれるNEXがお勧め
という感じです。
書込番号:15472691
0点

こんばんは。
NEX−6ユーザーとして一言。
僕も正直迷いました。
貴君が写真を紙に印字するならXE−1をお勧めします。
もしパソコンやTVで楽しむならNEX−6を
お勧めします。
どちらも非常に優秀なカメラです。
画質はたぶんXE−1が勝ります。
AFはNEX−6が勝ると推察します。
書込番号:15473907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較的古いライカやツァイスのレンズは、中古で人気のない機種ならかなり安く入手できます。
絞りとピント合わせのコッさ覚えれば、かなり良い感じの画質を得る事が出来るのが、X-E1です。
確かに私も以前から持っていたニコンをマウントして使ってみましたが、大した画質は得られませんでした。
でも、ツァイスのレンズの中にはかなり相性の良いものがあります。
書込番号:15475576
1点

さならるコメント 実際に使用されている方からのコメント大変参考になります。
やはり富士フイルムとしての独自の色世界がありそうなので、ここがポイントですね。
オールドレンズ資産はありませんが、アダプタ経由で新しい遊び方も楽しそうですし
ほぼ頭ではXE-1とわかっていても 操作性とさまざまな撮影スタイルがあるNEXがどうもちらちらと。
両方買って使ってみるのもいいのですが、デジタル家電やカメラでよく似たカテゴリーを両方持つと結局片一方しか使わなくなってしまいますので 迷ってるところです。
NEX6を購入すればいずれはちょっと安くなったところでXE-1を買ってしまいそうですし、
XE-1を先に導入してもやはり可動式モニターのミラーレスを買ってるような気もします。
書込番号:15479302
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
価格.comでX-E1レンズキットの最安値が\10.000を切ったので自分にとって購入時期到来と思い、
注文を入れようとした所で踏み留まっています。
以前からレンズキットにするかボデイ単体にするかずーっと考えていまいたが結論が出ません。
主に撮影するのは風景と植物です。あと当地には白サギ、青サギがよく飛来しますので、よく
撮影しています。ほかに、猫が大好きで、猫撮影スポットで有名な尾道、鞆の浦が近いのでよく
出かけます。
持っている機材はボデイが
PENTAX Km,SONY NEX-5N+EVF
レンズ他が
PENTAX DA LIMITED 15,35,70mm TAKUMAR 50,105mm(M42) TAMRON 18-200mm
PENTAX DAレンズ−SONY Eマウントアダプター
東独ツアイス 29mm,50mm
M42-Eマウントアダプター
フィルムカメラ
古いコンパクトカメラ(NEW CANONET Q17)
これだけの機材が有るので取り合えずはボデイ単体だけでも私には間に合うのですが、ボデイ単体
だけ購入した場合、いずれ標準ズームは購入すると思います。アダプターは購入します。
パソコンとモニターを入れ替えたばかりですのでどうしようかなあと考えています。
年金ぐらしですが所持金は自由に使える身分ですので、どこかで歯止めをかけなければ、とも思っています。
人生相談の様になり、済みません。何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
1点

ズーム付きで購入したほうがお得ですね。
使ってみていらなければオークションで売ってもそれほど損しないでしょう。
個人的には18mm単焦点のセットで出てくれればうれしいです。
書込番号:15465769
2点

>いずれ標準ズームは購入すると思います。
それであれば、レンズキットを購入した方が良いと思います。
お得ですから。
書込番号:15465771
1点

>X-E1レンズキットの最安値が\10.000を切ったので
えっ!!
書込番号:15465830
4点

0が一つ足りませんね♪
私もいずれ買うならレンズキットの方がお得なので
レンズキットを買うのに賛成ですね♪
書込番号:15465859
2点

いずれ買うのであれば
お得なレンズキットではないでしょうか。
あとは、ボディだけ買って
程度の良い中古を後で買うのもよいかもしれませんね。
書込番号:15465929
1点

私、気取って、ボディ単体+35oを購入しました。
35mmの、予想を上回る解像感に、大いに満足はしたのですが・・・、
こちらで作例や評判を見聞きして、キットレンズが欲しくなりました。
でも、単体で買うのとキットで買うのと、えらい違いまんねん。
最初から、レンズキット+35oという買い方をしておれば良かったと、
後悔しています。
いえ、ケチッてるんとちゃいまんねん、悔しいんですわ。
悔しいから、初めて買うつもりで、レンズキットを買うちゃります。
ということで、まずはレンズキットをお買いになるのが吉かと。
書込番号:15466030
2点

トピの主旨からは外れますが、NEXとX-E1はカメラの性格がやや被ってきませんか?
私ならばNEXは売却した上でX-E1のレンズキットを購入すると思います。
おそらく、どちらかは使わなくなるかと思いますよ。
書込番号:15466306
1点

普通ならキットのズームレンズなんてお勧めしませんが、こいつは別です。
良いレンズなので是非お連れ下さい。
書込番号:15466347
6点

皆様 レス有難うございます。
やはりレンズキットを押される方のほうが多いですね。
当初はNEX-6を買い増ししようと思っていました。その頃は、ズームレンズは眼中に有りませんでした。
x-pro1の作例、レビューを一杯見て、いいなあとは思っていました。
この度X-E1が発売されるのを知り気持ちがどんどんこちらに傾き、購入しようと思うまでになりました。
そして、このキットレンズはある意味、パナGH3のキットレンズの様に素晴らしいレンズだという事も知りました。
その上、手持ちのレンズが使えるアダプターが宮本製作所に揃っている事も知りました。
レンズキットの方が買得なのはわかっていますが、以上の様な理由でどうしようかなあと思いました。
気持ちはほぼ固まっているのですが、参考に皆様のお考えも聞きたくなり投稿しました。
マクロ撮影も良くするのでNEX-5Nの可動モニター,EVFの便利さは手放せません。
書込番号:15467006
1点

>ボデイ単体だけ購入した場合、いずれ標準ズームは購入すると思います。
なら、端っからレンズキットを購入するほうが安上がり (^^)
それに、キットレンズの標準ズームなら手ブレ補正機能も使えますしね
マウントアダプター経由でレンズを付けると、レンズに手ブレ補正機能が付いてても使えないし、ピント合わせはすべてマニュアルに.....
まあ、暇に任せた風景撮影をじっくりやるのなら『フルマニュアルでの撮影』も楽しめますが、ふだん使いのスナップ撮影なら、やはりキットレンズの標準ズームは使い勝手が良い (^^)
後で必ず後悔しますから、ここは素直にレンズキットで..... (^^)
書込番号:15467375
1点

背中を押してくださった皆さん有難うございます。
当初の考えどおりレンズキットにします。オートフォーカス、手振れ補正付きのレンズも一本は
持っておきたいですし。
あと、自分が住んでいる所は実店舗ですとキタムラが2軒、ヤマダが2軒有りますが、一番近いお店で車で2時間半かかります。
ですので、自分が一番信頼しているネット店でのナイト価格が\100.000になるのをいま暫く待って
そちらで購入しようと思います。(そちらのお店の現在価格 日中価格\114.900 ナイト価格\102.000)
書込番号:15467781
0点

レンズキット購入しました。
グッドアンサー、3名様にしか付けれませんので、今回は
ぼーたん様 藍月様 でぢおじ様
に付けさせて頂きました。
他にも書き込みくださった皆さん、背中を押してくださった皆さん
含めて、皆さん有難うございました。
書込番号:15512948
2点

ご購入おめでとうございます。
私も、早くキットレンズが欲しいのですが、もう少し待ってみます。
投稿画像に4Mの縛りが無くなり、オリジナル画像も表示されるようになったとの事、
一枚テストさせてください。 単焦点レンズ、35mmの画像です。
書込番号:15513913
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
当機を購入して気になる事が在ったので、他のユーザーさんに質問させて頂きます。
X-E1を購入して撮影を楽しんでいますが、RAWデーターのファイルデーター数が何を撮っても一定の数値(24.93MB)になります。
通常は撮る物によってデータ数の上下は在る筈ですが、X-E1では全ての画像のデーターが一定の数値です。
此れは皆さんも同様でしょうか?
撮れる画には不満は無く気にしなければ良い事ですが、此の様なケースは初めてなので気になり質問させて頂きました。
御享受頂ければ幸いです。
1点

非圧縮のRAWなのでは?
非圧縮であればビットマップファイルがそうであるように、
画素素が同じであれば同じファイルサイズになると思います。
本当のところは判りませんが・・・
書込番号:15463823
1点

えとね
リコーさんのGRD3のRAW(DNG)わ、ぜーんぶ14.5MBでいっしょだよん。
GRD4わ、ぜーんぶ14.6MB。
あとね
わたしがゆーのも何だけど、データ数ってゆーより、データ量のがいいかもね。 /(・。・)
お次の方
御享受頂ければ幸いです。 /(。◇。)\
書込番号:15463824
5点


>h o t manさん、goo cyoki paaさん、ナイトハルト・ミュラーさん
御享受頂き、感謝致します。
『非圧縮RAW』の存在を失念していました。
此のクラスで非圧縮RAWは採用していないだろうとの思い込みで、あたふたとしてしまいました。
カタログを確認すれば簡単に解決出来た事を丁寧に御教え頂いた事に感謝致します。
歳と共に思い込みが激しくなって来た様で、もう少し柔軟な思考を持たないといけないと反省しております。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:15463935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





