
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2012年11月17日 19:46 |
![]() |
15 | 9 | 2012年11月16日 12:15 |
![]() |
138 | 46 | 2012年12月3日 09:22 |
![]() |
92 | 25 | 2012年11月22日 11:59 |
![]() |
15 | 6 | 2012年11月18日 10:21 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月11日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
予約していたズームレンズキットが届きまして、早速バッテリーを充電し電源をオンにすると何やら微かに音がします。なかなか文章では表現しずらいのですが「シュワシュワシュルシュル」と常に微かな音がなっています。ボディ単体の通電時は無音なのでXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのほうが鳴っているようで、リニアモーターの駆動音とかなのかな?と想像しておりますが、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISをおもちの皆様の個体はいかがでしょうか?ちなみに動作には問題がありません。
書込番号:15351549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのOS(超音波モーター)と一緒、モーターの音です
書込番号:15351586
3点

minervaaaさん
書き込みありがとうございます。さらに素人質問で恐縮なのですが、OISをOFFにしても(ボリュームは下がるものの)やっぱりまだ鳴っています。minervaaaさんのもOISがOFF状態でも音が鳴っていますでしょうか?
書込番号:15351673
0点

ひょっとして、カメラ側のAF設定がコンティニュアスAFになっていませんか?
シングルAFに切り換えてみては?
書込番号:15351744
0点

フォーカスモードが「C」になっていませんか? カメラ前面、レンズ右下のレバーです。
この場合、カメラがずーっとAFし続けるので、カメラの向きを帰る都度、ゴロゴロ鳴っています。
当方35mmレンズですが。
だとしたら、「S」にすれば、止まります。
書込番号:15351750
0点

>みなとまちのおじさんさん
>ぼーたんさん
書き込みありがとうございます。
AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
「C」「M」でも確認してみたところ、
どちらの状態でも同程度の音のままでした。
何か音に違いが出るとすれば、
前述の通りOISのON・OFFで音の大きさが変化します。
OISの作動は「常時」にしているので、
常時モーター音が鳴っているのは納得的なのですが
OFFにしても他に音が鳴っているのが謎です。
となると原因はOISではなく、別の何か(例えばAFを駆動するリニアモーター?)が
常時可動しいて音が鳴っているのかなぁ・・・と想像しています。
ちなみに、音の正体が知りたいということもさることながら、
「皆さんの個体も鳴っているのだろうか?」というのが気になっているところです。
書込番号:15351834
0点

当方35mmレンズは、手振れ補正機能無しなので、AFをSにしている限り「無音」です。
18-55oレンズをお持ちの方からのレス待ちですね。
それとも、
>AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
>「C」「M」でも確認してみたところ、
>どちらの状態でも同程度の音のままでした。
ひょっとしてAFセレクトレバーの不具合かも知れません。
書込番号:15351886
0点

>ぼーたんさん
再度書き込みありがとうございます。
私のくだらない悩みに付き合わせてしまい恐縮です(^^
ちなみに今FUJIFILMのWEBをみたら土曜日SCが営業してるようなので電話してみました。
(最初からそうしろよ!っていうツッコミはご勘弁くださいm(_ _)m)。
SCでチェックしてそれが仕様かどうか確認してもらい
折り返し電話もらうことになっております。
書込番号:15352037
0点

参考になるかは別にして、
以前持っていたシグマのレンズも
OS(手ぶれ補正)を切っても音がしていました。
耳を近づけると「シャー」っている感じの音。
もしかしたらシグマに委託製造させている?
ニコンVRとキヤノンは音がしないようです。
書込番号:15352125
1点

>momopapaさん
書き込みありがとうございます。
その「シャー」という感じ、かなりニュアンス近いです。
情報ありがとうございます。
ちなみに今フジのSCから折り返し電話がありました。
回答は、
「手ぶれ補正のモーターと、フォーカシングのためのモーターが組みこまれており、それの音だと思います。」
とのことで、SCの方の個体も音が微かになっているそうで、異常ではないようです。
お騒がせいたいましたm(_ _)m
書込番号:15352329
1点

すみません、僕ズーム購入しなかったので、、てっきりシグマと同じかと。
確かXF18-55には二つ、モーターが内蔵されていたはずです。(AFと手ぶれ)
OIS切ってMFにしても鳴りますか?解決出来ず申し訳ないです。
書込番号:15352340
0点

って書いてる間に解決したんですね、、良かったです。
書込番号:15352349
1点

>minervaaaさん
再度書き込みありがとうございます。
SCには私が確認したOISやAFモードの組み合わせを伝えて検証してもらったのですが、
かすかに音はなっている鳴ってとのことなので、「そういうものなのだ」ということで
納得いたいました、お手数おかけいたしました(^^;
ちなみに、AFのモーターが常時なっているというよりも、momopapaさんの仰っていたシグマのケース(OSオフでも「シャー」と鳴る)が一番事象として近い感じなので、やっぱしOIS関連の駆動音なのだろうなと憶測しています。
書込番号:15352526
1点

変な文書になってしまいました。
かすかに音はなっている鳴ってとのことなので
↓
かすかに音は鳴っているとのことなので
です。駄文失礼いたしました。
書込番号:15352595
0点

Wakayama-10さん
すでに解決済みですが、手持ちの手ぶれ補正搭載のレンズで音を確認してみました。
いずれもレンズに耳を接触させて。
ニコンVR(18-55mm)→シャッターボタン半押で2秒ほど音がする
タムロンVC(18-270mm)→ニコンとほぼ同じ
キヤノンIS(18-55mm)→全く音が聞こえない
この音ですが、明らかに手ぶれ補正装置の音です。
AFを切っても音がしていました。
ジャイロの音かも知れませんね。
シグマのレンズは上記のように特定時間だけ鳴るのではなく、常時のようです。
なおニコンのコンデジの古いモデル(P5000)も常時VRの音が鳴り、ビデオ撮影には不向きです。
以上、ご参考になれば。
書込番号:15352608
2点

>momopapaさん
検証ありがとうございます。
何だかお手数おかけしてしまい恐縮です。
私、キヤノンの一眼レフとレンズしか持っておらず(IS付き含めて)、
常時音が鳴るという機材が初めてだったもので、ちょっと取り乱してしまいました(^^;
大変参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:15352806
0点

X-E1に18-55ズームをつけて電源をONするとシュワシュワささやいてます。
OISをOFFにすると確かに低減しますね。
云われるまで気になりませんでしたけど。
書込番号:15352913
0点

そう言えば、オリンパスのE-M5が、「シャー」音が喧しいと話題になっていました。
確かに、顔を近づけると聞こえていました。 手振れ補正機構のジャイロ音(?)です。
これは、その後のファームウェア更改で、改良されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372461/
本件も、「喧しい」「気になる」レベルで、多くのユーザーから声が上がれば、何らかの
対策があるかもしれませんね。
書込番号:15352974
0点

>藍月さん
書き込みありがとうございます。
私も最初は気づかなかったんですが、家がすごく静かになる
タイミングがあり「あれ?」と思った感じです(^^;
書込番号:15353809
0点

>ぼーたんさん
E-M5でも似たような話があったんですね。なるほどです。
今回の私の問合わせがどういう風に受け止められたかわかりませんが、
今後の品質向上の一助になれば幸いです(^^
書込番号:15353818
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
発売日も間近になり、ホント楽しみになってきました。
一応、液晶に保護フィルムをつけようと思っていますが、皆さんは貼り付ける予定ですか?
ハクバ・ケンコー・エツミなどから、X-E1用の保護フィルムが発売されるかと思いますが、
オススメ・愛用されているメーカーを教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

全部ハクバ。バカにならない金額。総計、ざっと2万円かな。
書込番号:15340251
2点

最近、傷だらけのiPhone保護フィルムを剥がしたんですが…
ものっそい綺麗です^^
書込番号:15340294
1点

HAKUBAのものを通販で購入済です。
本体がまだなので店頭には出ていないかもですが……
書込番号:15340476
0点

一応、所有のカメラには安心の為にすべて保護フィルムを貼ってます。
何しろすぐに傷を付けてしまうもので・・・・・・、消耗品と思っています。
以前は気泡が出来にくい、張りやすい、傷がつきにくい、などの理由でケンコーを使用してました。
最近はハクバ、エツミもケンコーと同じくらいのクオリティになってきたので在庫であったものを使用しています。
今日、中野のフジヤカメラから明日 10 時からお渡し出来ます、の連絡が入りました。
少し早目に手に入りそうですよ^^
書込番号:15341666
1点

同上。ダイソーのA4サイズタッチパネル対応版。
20枚以上は採れてコスパ最高♪
書込番号:15342911
3点

最近は、店員さんに張ってもらっています。
なので、おすすめ品を購入ですね〜!
書込番号:15347229
1点

フィルムは付けているカメラもありますが、
このX-E1には付けません。
なんとなくです。
付ける場合には、メーカーにこだわりは無いので、
いつも行くキタムラさんのお勧めで、そのボディ専用に作られたフィルムを使っています。
でも確かに自分で貼るよりお店のスタッフさんにやってもらうほうが100%うまいんですよね。
書込番号:15347361
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
携帯からの投稿ですので、
文章がおかしいかも分かりませんが、
ご了承下さい。
X-Pro1の画質を見て
D700の変わりになるのでは?
と買い替えで悩んでいます。
D700
60mmF2.8G
50mmF1.8G
28mmF1.8G
を売却し
X-E1
35mmF1.4
24mmF1.4
50mmF2.8 マクロ ツァイス
を少し金額を足して購入しようか
悩んでいます。
D700の画質 ダイナミックレンジに
不満は一切ありませんが、
持ち出すのが億劫になってきたので
より軽量でフルサイズ並の画質と評判の
こちらにすればより幸せでは?
と思っています。
被写体は、旅行の際のスナップや
花などのマクロ、風景です。
動きものは撮りません。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:15334883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度の深ささえ問題なければ画質は十分に許容できると思います。
しかし、全く違うのが操作性です。これに関してはフジは全くだめです。フジを使うとニコンの一眼レフの操作性の素晴らしさを再認識しますよ。
それにEVFがOKかどうかですね。これは実機を手にして納得するまで確認したほうがいいです。判断は人それぞれです。
とにかく、実機を触ってから決めてください。
書込番号:15334908
4点

発売されてから、カードを持参してお店で試写させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:15335058
2点

画質は満足されますが
操作性においては不満が出ると思います
AFレンズ使用ならX-Pro1のほうが光学ファインダーもありEVFで見るような色違いもなく
良いとは思いますが
速射性は一眼レフの物です
書込番号:15335435
2点

X-E1が気になってしょうがない者です。
昨日何の気なしに上野ヨドに行きまして、ふらふらと地下に。シルバー筐体+18-55mmF2.8-4 R LM OIS実機をお触りしてきました。
姿形はレトロ感たっぷり、AFも店内ですが迷う事は無く、云われているほど遅くは無いようでした。但し、思ったほどは小さくないし、その大きさの割にはちょいと軽い印象。平たく言えば「詰まってないなぁ〜」と。シャッター半押し時のクリック感はニコン機・キヤノン機にはない感触でしたし、ズームレンズが細く、その影響で繰り出し幅が大きく感じました。
スレ主殿の単焦点レンズのみの潔い収集を鑑み、また重い事が持ち出さない最大の理由であるのならば、富士への切り替えは「有り」だとは思います。
しかしD700にちょっと古さを感じて、それが持ち出さない理由の一部でも有るのでしたら違う選択肢。たとえばD600やD800へのトレードオフやレンズの購入などもどうでしょうか?!
追加購入、買い増しならばもろ手を挙げて賛成できるのですが、ニコン→富士へのマウント変更となると些か慎重になられたほうがと云うお答えになります。
(駄文失礼)
書込番号:15335442
7点

とりあえずD700やレンズはそのままに
X-E1と35mm購入されてみては??
多分23F1.4もツァイス50マクロもそれなりの
お値段が予想されますし
多分合計金額がD700などの売却金額と
変わらないような気がします
写りの面では差がなくとも
操作性は全然違いますしあとマクロも
ツァイスのマクロがいつになるのかわからない以上
手放すと後々後悔しそうです
書込番号:15335510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに皆さんがおっしゃている通りで、X では一眼レフの
代わりにはなりません。併用をお勧めします。
書込番号:15335895
4点

お邪魔します。私は、5dmk3、Lレンズ3本他一式、売ってしまいました。
ある雑誌の言葉で、決心してしまいました。後悔するとかいろいろ言われました。
でも、私の場合は2マウントは考えてなかったので富士にしました。
後悔は後からするかもしれません。。でもいいんです。
よく考えてみてください
書込番号:15335916
4点

痔郎さん素晴らしい思い切りの言い方ですね
なかには動作がとろいAFが合わない写真に立体感がないとかなんとか言われる人がおられます
これからも頑張ってください
私は5マウントですけど
書込番号:15336730
4点

どのようなカメラの使い方で、どのような写真を撮っておられるか。もしくは撮りたいか、ということで決まってくるんじゃないかと思います。
私の場合、フィルムのころはでっかい一眼レフ抱えてどこへでも行っていましたが、コンデジを手に入れてから、一眼レフがいかに私にとってはいらない性能だったかを思い知り、コンデジしか使わなくなりました。
どんな写真機でも写真機であれば写真は撮れます。
結局はそこに何を求めるかということだと思います。
書込番号:15337201
7点

旅行のスナップや風景写真ぐらいなら十分、代替えは出来ると思いますけど、
それならわざわざ高いフジのX Pro1の必要性はあまり感じないですが・・・・??
D700とX Pro1ってかなり対局なカメラですよ?
持ち出すのがおっくうになってきたと言うことでしたら、中古のNEX5か3あたりを買って
ミラーレスなどを使うのに不満を感じないかまず、デジタル一眼レフ→ミラーレスタイプ
への置き換えが可能か少しの間使ってみた方が良いと思います。
書込番号:15337237
1点

僕も、とりあえず買い増しをオススメします。眼レフは必要だと思います。
重いのであれば後々、D600等も選択肢に入れては如何でしょうか?
あとRAWメインのニコンと違い、フジはjpegメインで撮るメーカー
(少しフィルム感覚)ですので、その辺の勝手も違います。
MFですが、アダプターでFマウントも使えますし
この機種はとても良い画が出ますので、オススメですよ^^
書込番号:15337303
2点

僕もE-M5とパナのレンズを数本処分してX-E1を待っています。マウントを替える気になったのは@サンプルの美しさです。おしゃれな色合いで綺麗すぎなのが欠点かもしれません。
Aボディーとレンズの出来がよく比較的安価だと感じられたこと。
B有機三層センサーの夢を待つ。というようなこととです。
次にでるボディーは一眼ライクなものになって、これはズームとのセットが見込まれているなんて勝手に思っています。
書込番号:15337683
1点

Nikon D700と比較されるなんて、フジもすごいカメラ作ったもんですねぇ〜
恐らく、とれた写真だけを見れば大きな違いはないのでしょうが、利便性は人それぞれ
撮るものによって違いがあると思います。鉄撮りがメインの人なら、車で移動し、持ち歩く時
間は長くありませんし重さはさほど気にならないケースが多くあります。風景やスナップなど
常に持ち歩きたいのなら、OM-Dのようなカメラがいいでしょうし。
OMーDよりも画質は上かもしれませんが、利便性はXE-1の方が落ちると思います。
写真はレンズも重要ですから、AFや描写の良い良いレンズがそろっているマイクロフォーサー
ズの方が良かったりします。XE-1は特殊な(幾分か不便でも画質の良さを追求した)カメラ
だと思いますね。
現在パナのG2を使っていますが、重たいカメラはもう手元にありません。バリアングルの使い
勝手がよく、軽くて、レンズの良い、従来のカメラにはないものがあります。
私個人がこのXE-1に求めるのは、このデザインと画質でしょうね。そしてもっとはっきり言
えばこのデザインがカメラ好きの気持ちを大いにくすぐってくれるものがあるということです。
NikonD700に魅力を感じなくなったのならば手放した方がいいでしょうね。でも慎重に考えるべきです。
プロではない限り、カメラ好き、写真好きにとってそれでいいのではないかと思っています。
書込番号:15337850
2点

何人かの方が指摘されていますが,一眼レフとこの手のミラーレス(?)カメラは
全然違うので,代わりにというのはちょっと。。。
例えば自分が写真を撮られるとき,誰かが写真を撮っているのを見ているときを
考えてみてください。一眼レフで撮られる・撮っているのと,ミラーレスやコンパクト
で撮られる・撮っているのではだいぶ違う印象を持たれるのではないでしょうか。
被写体と自分との距離感や集中度が撮る側・撮られる側ともに良きにつけ悪しきにつけ
違うので結果違う写真が撮られるのではないかとおもいます。
そこまでこだわりはないというのであれば,あまり気にしないでいいと思いますが,
折角D700という名機をお持ちなので勿体無い気がします。
手放す前にこういったこともちょっと考えてみられると後悔しないかもです。
書込番号:15337864
1点

corradonorioさん おはようございます。
私はX100が発売になった時ブラックが出たらD7000のサブに購入するつもりでしたが、富士フイルムのイベントで一日の撮影にX100を借りられる機会があり使用しましたが、撮れる絵は申し分なかったですが風景撮影で詳細なピント合わせをライブビュー拡大でマニュアルフォーカスしたりなどの操作性の悪さで購入を見合わせました。
その際X-PROも確認させてもらいましたが同様で、ニコンの一眼レフの操作性に慣れている方に取ってはたぶん無理だと私は思います。
XE-1になってそこの部分が改良されているかはまだ触った事がないので解りませんが、現物を確認されてライブビュー拡大マニュアルフォーカスで詳細なピント合わせなどの操作性があなたの許容範囲ならば良い選択だと思いますので、まずは実機を良く操作されたら良いと思いますし富士フィルムは田舎のカメラ店でもデモ機を貸してくれたりしますのでまずは操作性を確認されたらいいと思います。
書込番号:15337884
1点

みなさま、おはようございます。また私の話で申し訳ないんですが、5dmk3は最高のスペック
で、万能であり、文句のつけようもないカメラだと思います。ただ最近ツアイスのZMレンズが
気になり興味をもったところ一冊の本に出会ってしまいました。F5.6のno.5と言う本です。
絞り、露出、シャッタースピードなどアナログぽいところすべてが、つぼに入ってしまいました
スペック、写りなどが一番でなくなってしまいました。ピントがあまくてもぶれてても、
コンパクトで楽しければ・・・みたいなところが一番になってしまいました。
僕の勝手な思いなので聞き流してください。ながながとすみません。失礼いたします。
書込番号:15338064
3点

皆様 たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
D700は大変気にいっており、
手放すのは少々もったいないとは思っておりますが、
写りが良く 軽量であるならば買い替えも・・・
と仕事中も寝る前も そればかり考えて大変な状態です。
ただ以前D300を使用していて、
フルサイズに変えた時、
写真の深さといいますか、黒の表現 人の空気感が
うぉ!すごい!と感激しました。
その後、D700に50mmをつけた場合は、
NEX−7に19mm(換算約28mm)をつけ、
2台体制で写真を撮っていましたが、
レンズを含めるとかなり重くなりますので、
D700をX-E1に買い換えると良いのでは?
と思った次第です。
NEX−7も写りは良いのですが、
流石にフルサイズの写真の深さには敵いません。
ですがAPS-Cセンサーでもフルサイズ並みの画質と
評判のX-E1だと大丈夫なのかな・・・と思いました。
デジカメWatchのX-PRO1で旅をする記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120602_537028.html
を読んで
かなり気持ちが買い替えに向いたのですが、
皆様のご意見を見て、現在再び悩み中です^^;
一番は買い増しが幸せなのは分かっているのですが、
中々難しい状態ですので^^;
ですが、操作性の事はあまり考えていませんでした。
そこまで使いにくいものなのでしょうか?
絞りやシャッター速度、露出まで、
個別にダイヤルがありますし、
電源を入れずとも確認できるので逆に使いやすいと
言うことはないのでしょうか?
もうすぐ発売ですので
良く触って確認してみないとダメですね・・・
でも、量販店で触ってもイマイチピンと来ないのです;;
書込番号:15338528
1点

露出は非常に決めやすいカメラですが
それ以外がダメなんですよね
まだX-E1は触ったことはなく
X-prox1使用での話になりますが
シャッター半押しからシャッターが切れて
次の撮影が可能になるまでのレスポンスが
とても遅いのです
X-pro1で1枚撮影する間にミラー付きなら
2枚以上確実に撮影できてしまいます
自分もワンショットで1枚1枚ゆっくり撮影するほうですが
そのレスポンスの悪さには非常にもどかしさを感じます
またそのレスポンスの悪さ故に
シャッターチャンスを逃しやすいです
自分も今自由に使えるカメラが
X-pro1一台になってしまい
もう一台購入を考えているのですが
E1にしようかとも思ったのですが
やはりミラー付きも一台は持っておきたいなと思い
Fマウントを追加に心が動いてます
単純に軽くするだけならD700を売却して
D600購入でも約200cかわりますから
かなり違うのではないかと思います
書込番号:15338911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
PENTAX一筋でレフ機を5年程使っています。X-E1はズームレンズのキットで予約をいれています。マウント追加です。
操作性については「悪い」ではなく、「違う」がより正確なのではないかと思います。X-Pro1が発売されて店頭でさわった際は、絞りリングの場所、ドライブモードの変更、確認画像の拡大縮小などなど、分からないことだらけで、これはダメだと即断した経験があります。それ程一眼レフとは違いがあります。
この度のX-E1では、種々の弱点が改善されたということで、事前に一通りマニュアルを読んでから、店頭でさわってみたところ、これはこれで、理にかなった操作体系であることを理解しました。「悪い」ではなく「違う」というのが私の判断です。
もちろんミラーレスとレフ機の違いはあり、ここについての一般的な認識は必要でしょう。
X-Pro1の弱点とされていたEVF周りはX-E1となりかなり進化していますよ。特にMFについては、電子式リングの追従性向上と拡大機能のリファインもあり、店頭で確認できる環境に限れば非常に良好です。
試してみたい操作のやり方をマニュアルで予習してから実機をさわってみられると印象も違ってくると思います。
書込番号:15338931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

操作性に関しては、
スレ主さんが撮影する被写体にもよるかもしれませんね。
自分もX-pro1が出た時に、その画質は魅力的だったのですが、
ポートレートをメインで撮影しているので、
操作性の部分が心配で、X-pro1は購入できませんでした。
動物やスポーツや動くものをよく撮影されるのであれば、
操作性の優れているD700の方がシャッターチャンスを逃しにくいと思います。
X-E1についても、X-PRO1と比べれば改善されているようでうが、
得意な被写体と不得意な被写体はあると思います。
書込番号:15338938
2点

D700をメインで使っていました。今はD700を手元にキープしつつD600がメインです。
また画質の良さに魅かれ、フジのX-pro1と単焦点レンズ3本も使っていました。(この際ニコンのAPS-Cボディとレンズは全て処分しました)
今回X-E1発売を知り、X-pro1ボディを売却して、レンズキットを注文して待っている者です。
(あと3日で納品なのでちょっと浮かれています)
> D700の変わりになるのでは?
多くの皆さんのご意見と同じですが、ならないと思います。
理由は、得意な撮影シーンが全然違うため。
単に操作方法の違いだけでなく、撮影対象によっても歩留まりが全く違います。
感覚で申し訳ありませんが、得意ジャンルが違うと云うべきか。
それから、D700ではRAW撮影で楽しんでいますが、X-E1ではJPEG撮影がメインになると思っています。また、D700ではファインダーを覗きつつその瞬間を切り取る感じの撮影スタイルが多いのですが、X-E1では背面モニターを利用してゆっくり気ままにスナップを撮るスタイルをメインに想像しています。
画質も画調も色彩表現も結構違います。
趣味ですから、単に写真の出来だけではなくて、撮影の操作感覚や事後の調整手順も含めての愉しみだと思っていますので、それぞれ適材適所があります。一方を処分して他方に入れ替えるのは慎重に検討されたほうが良いかなと。
D700+60oマイクロで撮れる絵は、X-E1では難しいです。
60マイクロ売却はもったいない。
書込番号:15339297
4点

それならE→Xマウントに入れ替えが良いのでは?
この2マウント体制は微妙な気が。残すならFだと思います。
書込番号:15339308
1点

Fujiのマンセー部隊の後押し作戦はすごいな?、しっかしスレ主の
> レンズを含めるとかなり重くなりますので、
> D700をX-E1に買い換えると良いのでは?
だけは真実だろうね。箸より重いものを持たずに育ったボクもそう思って、D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。
まあFujiの美点としての高感度撮影能力には他を寄せ付けないものがあることはまぎれもない事実なので、これに特化した撮影であれば無問題。しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
書込番号:15339831
2点

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
好みじゃないのに持ってるのが不思議。アンチコメント吐くだけために持ってる暇人さんとみました。
書込番号:15340060 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)
空が飛びまくっていますよ!
書込番号:15340536
8点

う〜ん、こんなに酷い写真を出されて、Fujiマンセーだとか立体感がないとか
言うこと自体おかしいと思いますね。
それはそうと立体的な写真と言うのを見せてほしいな?
被写界深度の深い写真のことを言うのでしょうか?
過去にも立体感がないという人がいましたが、何か勘違いしている誰かの模倣でしょうか?
個人的にはフルサイズ機でも広角で撮った写真はそんなに立体感は感じないです。
被写体に近づけて背景暈かすと確かに立体感がありますよね。
立体感がないという人は「失敗写真」じゃなくて ちゃんとした比較写真をだしてその根拠
を示してください。 それをしないで マンセーだとかどうだとかいうこと自体がおかしい
と思います。
書込番号:15342259
8点

貼った作例への評価は当方にとっても非常に有意義なものですので大歓迎ですが、実際X-Pro1を通してのその人の技量を見極めないとねぇ〜、マジで。まずは作例をドーゾ。
書込番号:15343757
1点

っていうか、そろそろ予約してあるX-E1(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)キットが入手出来ると思いますので、、、少しはマシになっていてくれよ。
書込番号:15343762
1点

>D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。
えっ、で、X-E1買うの? (爆笑
書込番号:15343881
10点

> えっ、で、X-E1買うの? (爆笑
しゃーねーヤツだな、カタログマニアってことがバレバレじゃん、バ〜カ。
あのな〜、X-Pro1のAFのトロさがなにも本体由来の事象だけではなくって、純正レンズのレンズ配置&機構にも多少の原因があるんじゃなかろうか?っていうのがリアルユーザーの共通した疑念なわけだ、
でもこれは実際にX-Pro1を所有してみなきゃわっかんねーだろな。
そこで上で書いたようにX-E1をXF18-55mmF2.8-4 R LM OISキットで購入してみようと思い立ったわけだ、実際X-Pro1のファームをVer.2.00からVer.2.01へ変更するに際し、XF18-55mmレンズを装着した場合、ズーム動作に連動してOVFに表示されるブライトフレームの大きさが連続的に変化するようになるってことの実証&優位性に加え、同じ素子&画像エンジンだとしても両機の間に優劣があれば(もちろん自分にとってだがな)やっぱ実際に所有して使ってみなきゃ分からんよ。
あんたもカタログマニア(ムック本マニアも含む)はそろそろ卒業してさ、自分でX-Pro1でもX-E1でもいいから買って使ってみなよ。
書込番号:15344213
3点

ハーケンクロイツさんの言葉使いは褒められたものではないですが、
言っておられる事は確かに、と思います。
スペックが同じ=同じ描写力ではないですよね。そもそも同じ機種でも写り違いますしね。
カタログにない、メカの部分。こればかりは使ってみなければわからない。
このスレの本題はX-E1はD700の代わりになるか、でしたね。
アート、趣味として写真を撮る方でしたら「なる」
仕事、としての写真を撮る方でしたら「(被写体によっては)ならない」
のではないでしょうか。
アート、趣味的な写真であれば、極論ですが自分が気に入ったカメラを使えばいいのですから。
僕は仕事ではD800を使いますが、いつも持ち歩くのはX-E1になると思います。(明日届く)
書込番号:15344907
7点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
操作性の悪さは、操作性の違いによる物のようですので、
慣れの部分が多いかと思いますが、
全く異なる操作の機種を2台持ちで撮影すると、
こんがらがりそうですね^^;
NEX-7との2台持ちでは そうも感じないのですが、
慣れで補えるくらいの違いであれば良いのですが・・・
それよりも気になったのは
撮影後から次のシャッターが切れるまでの
時間でしょうか・・・
ゆっくり撮られる方でも
もどかしさを感じてしまうくらい遅いのは
少々不安です。
これもX-Pro1からX-E1で少しでも解消されているかもわかりませんが・・・
本日発売ですが、まだまだ実機に触れられないので、
購入された方のレビューを見てみたいですね。
書込番号:15345381
1点

ハーケンクロイツさん
平面的な画像の件に関してですが個人的にはローパスが関係してるのではないかと思っています。例えばローパスレスやローパスの弱いNikonD800EやオリンパスOM-Dも同じことが言われることがあります。
従来機であるNikonD700やD3ではむしろ立体的であると言われたにもかかわらずD800Eでローパスレズになるや、そう言われることがあるのは、特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか
と言うことは、このローパスレスの高解像度をどう見るかが問題なのだろうと思います。
高解像度であるために絞りやあるいは陰影を利用した撮影を個人的に工夫し、腕をあげて行く必要があるのだと思います。
※私も駄作ですが参考までに。手前にエッジのたった重量感のあるものを置いて奥行きを強調してみました。
写真はアップする為に解像度が落ちていますがご了承ください。
書込番号:15345494
2点

ウルトラカメラさん
> 特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。
> その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか
とても論理的な考察をありがとうございます。
当方がX-Pro1に関し立体感の欠如が散見されると感じる根拠は、前述の純正レンズのレンズ構成に由来する事象の他にあと2点の疑念があるわけで、、、
1)通常のローパスを有する機種であれば一旦ローパス通過時に『ボケた』部分を画像エンジンでシャープネス補完することにより、線が眠くなる現象を相殺出来るところ、このローパスレスのX-Pro1ではそれらの機種とは相対的に精彩感を欠く結果となっているのではないか、、、これはあなたの推論と同じだと思われます。たしかにLEICA M9-Pもそういった傾向にあっと思います。
2)この機種の美点でもある高感度撮影能力とは諸刃の剣となる画像エンジンによるノイズ消去の悪影響でフイルムで言うところの粒状感に乏しい傾向の画像となることに起因するのではないか、、、
以上のように考えてはいるのですが、X-Pro1の処遇はX-E1とともに購入するXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを装着した上での結果とするつもりです。
掲載画像は晴天の日中とは太陽光がそれほど潤沢とはいえないノルマンディー地方の干潟と雲を記憶色に影響されないようモノクロで表現したものです。作画意図&手持ちという制約から出来るだけ絞った上で低感度で撮影したわけですが、
手前のレンガの構造物越しに見える数キロ離れた干潟や山並みにもう少し緻密な感じが出ることが絶対条件でしたが残念な結果となりました。
書込番号:15348423
3点

ハーケンクロイツさん、素晴らしい写真です。
気象条件や機材の性能不足等で意図された写真にならずに残念でしょうが、私には十分に見応えのあるものです。
X-E1&XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの切れ味が如何なものか、私も近い内に証左しようと思っております。
書込番号:15348748
1点

>ノイズ消去の悪影響
なるほど、それを忘れてました。
さて、サンプル画像は素晴らしいですがXE-1の購入をどうしたものか個人的に迷い始めました。(笑)
予約した三ツ星カメラからは何の連絡もなく、このまま購入を見送るか・・・
書込番号:15348786
1点

横から失礼します。
S5ProとX10を使用しており、X-E1が気になっている者です。
(今は先立つものが無いので、貯金中ですが・・・)
本スレを一通り拝見し、立体感についての書き込みを発見しましたが
「立体感」には、私見かもしれませんが、解像感と言うよりは、むしろ“光”が
非常に重要であると感じています。
添付の写真は、コンデジのX10のものであり
背景までほぼ被写界深度内と言って良いと思いますが、私は立体感を感じます。
(背景をボカした写真でも、メインの被写体がのぺーっとしてしまったら、立体感を感じません)
X-E1が非常に気になっている身として、ローパスレスでも、光を上手く使えば
問題なく立体感のある写真を撮れるのだろうと考えています。
(というか、S5ProやX10を遥かにしのぐ、素晴らしいものが撮れると信じているのですが・・・)
どなたか、X-E1で立体感のある写真を撮られた方がいらしたら、ぜひ拝見したいです。
書込番号:15352219
2点

XE-1のサンプル画像はかなり出回っていますので参考にされるといいと思います。
ここで述べられている立体感は広角側でのことですが、30oなどを屈しした写真は
まさにその立体感は圧巻ですよ。素晴らしいの一言です。
写真はD3でフルサイズですが、撮り方によっては立体感がない写真いなります。
光や被写界深度や描写のち密さなど関係してくるのではないでしょうか。
絵画では空気遠近法か、アウトラインを利用して立体感を出します。
書込番号:15354318
2点

ウルトラカメラさん
レスありがとうございます。
仰るとおり、ネット上でサンプルを色々探して見てみました。
基本の製品HPを始め、色々見てみましたが
立体感・空気感が、「さすがフジの最新プレミアムラインナップ商品」と思わせる
素晴らしいものが数多く見つかりました。
安心して、貯金を継続したいと思います(^^;
書込番号:15356894
2点

現状、フジのXマウントのラインナップには望遠系レンズのラインナップは無いですし、望遠系レンズはミラーレス全般として使いづらいと思います。
望遠系レンズを使うためにD700は残しておいたほうが得策です。
書込番号:15357069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様ご回答ありがとうございます。
まだ悩み中ですが、
今の所、買い増しで検討中です。
でも買い増しだとすぐには
購入できないので、
購入された方のレビューを見てウズウズして
たまりません^^;
仕事が忙しく、まだ実機に触れていませんので
早く触りに行きたいです。
書込番号:15367679
1点

質感は非常に高いものがあります。
X10の質感に加えグリップは滑り止めのようなものがついており、とてもクオリティーが高いです。Xpro1と比較すると本質的な質感は下がるのかもしれませんが、チープな感じは微塵もありません。
ずっしりととても重いのですが、とても小さいのでNikonD700とは桁外れに携帯性が高く負担もないと思います。そして、キットズームが思いの外、ずっしりとして、高級感があります。中に入っているレンズの重みが伝わってくるのだと思います。
写りは、今までマイクロフォーサーズの評価の高い単焦点レンズを使っていたので吃驚するほど、写りが良いとは思いませんが、ズームにしては素晴らしい写りだなと思いました。大きな背景暈けを好む人は少なくないですが、本質的な絵作りを求める人にとて、必要十分な性能だと思います。
この小柄なBodyには小さなパンケーキが似合いそうな雰囲気です、総合的に実に美しいカメラでスポーツ写真など動きの激しいものを除けば名機として評判のS5プロのように末永く使えるカメラだと確信しました。
書込番号:15368217
2点

ハーケンさん、すごい作例ですね、もしかしてプロの方ですか?
「弘法筆を選ばず」と言いますが、やはり最後は『腕』ですかね。
書込番号:15385555
0点

X-E1のシャッター音ですが、
無音にすることは可能なのでしょうか?
書込番号:15425277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの疑似シャッター音ではないので、消せないと思います。
書込番号:15425590
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
s5proとd3を使っています。
奥さんがミラーレスに興味を持ったのと、大きくって人前で使いたくないというので、
D3を資金にミラーレス購入を考えています。
1.富士はまだ望遠レンズがないため、ヤフオクで玉数が多く安くなっていて、センサーも小さく望遠が効きやすいオリンパスがいい。
2.オリンパスブルーには癖があり、富士の自然な色に親しんだなら満足できないかもしれない
3.連射に弱い富士よりもオリンパスのほうがいい
4.写真はずーと残るから後悔しない富士がいい
5.せっかくならx−PROがいい。
6.ニコンは黄色いからもういやだからn1にはいかない。
7.キャノンはまだ高いし、メリハリが効きすぎているのが嫌だ
8.ソニーはビデオカメラみたいでなんとなく好感が持てない
9.パナはよくわからない。
等々自問自答しています。
どなたか私をさっぱりさせてください。
3点

わがまま過ぎて困りましたね!
コンデジにしましょう!
書込番号:15325435
9点

とりあえず奥さんではなく、妻と言いましょう。
書込番号:15325477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕なら…ボーナスまで待って、D3は温存しつつ、叩き売りプライスのオリンパスPEN EーPL3でWズームにします。
まぁ、奥様をダシにしての購入なら富士Xーpro1しかありえないんでしょうけど(笑)!
書込番号:15325545
1点

妻にコンデジや一眼もどきも相談したのですが、
ボケが出ない関係で却下となりました。
やっぱり、PRO1なのかな。
それとも、ボーナスまで待つか。
ちなみに、今度出るズームレンズはどう思われますか?
買いでしょうか?
それとも、単焦点で行ったほうが後悔しないでしょうか?
単焦点でいいと思っているのですが、使い勝手が捨てがたく。
だれか、背中を押してください。
書込番号:15325642
0点

S5をお持ちでしたら分かりやすく説明が出来ます。
X-Pro1の色はS5Proと同様で、さらに暗部ブーストがかかり見やすくなりました。
AWBの安定度は更に磨きがかかっていますから、jpeg撮りで不満はありません。
解像度はS5Proが等倍(1200万画素)で見て荒く、実800万画素程度と感じるのに対して、
X-Pro1は実1600万画素に感じ、トリミングの余裕もあります。
オリ・・・・・は、OM-dでしょうか?
OM-dは良いですよ。
撮像素子サイズは小さいですが、フジ以外のAPS-c相当の写りです。
AFなどの使い勝手、操作性、描写などのトータルバランスに優れています。
ただ、フジは他社フルサイズ相当以上の描写で、写りのみをいえばX-Pro1、
トータルバランスを考えたらOM-dではないでしょうか?
奥様が使われるのであれば、私ならOM-dにするかも?
書込番号:15325732
7点

>2.オリンパスブルーには癖があり、富士の自然な色に親しんだなら満足できないかもしれない
オリンパスブルーというのはコダック製のCCDを使っていたときのことで、
OM-D E-M5ではソニー製の撮像素子ですからオリンパスブルーというものはありません。
画質は富士のX Pro1やX-E1のほうがいいかもしれませんね。でも大差はないと思います。
オリンパスはソニー製のセンサーを使っていて、キヤノンのAPS-Cセンサーよりも性能がいいくらいです。
センサーサイズはAPS-Cより小さいですが、一部のAPS-Cセンサーより性能がいいですから
普通に使う程度であれば気づくような差ではないと思います。
レンズが充実しているのはOM-Dのほうですが、X Pro1も単焦点はいいらしいですし今後レンズも増えてくると予想できます。
どちらがいいかは…難しいですね。スレ主さんの好みや直感で決めてもいいのではないでしょうか?
OM-Dには強力な手ぶれ補正と業界最高のダストリダクションがあるのが強みです。
万が一センサーに取り除きにくいゴミがついてもオリンパスはセンサー清掃は無料です。
書込番号:15325827
5点

オリンパスブルーは昔のことでしたか。
サンプルを見るとブルーがきれいだったので、現行もそうかと思っていました。
ソニーのセンサーで青が青いということは、わざとしているということですね。
ということは、キャノンやベルビアのような補正をかけていると理解していいのでしょうか?
書込番号:15326056
1点

コダックCCD時代のオリンパスはほかの色は地味でもブルーだけきれいに出ました。私はE−1を使ってましたが、初期設定では地味な色(目で見た色に近いといったほうが正確でしょうか)でしたが、不思議に青空だけは上品な青が鮮やかに撮れました。
その当時はコダックブルーといっていましたが、コダック社製CCDを使わなくなって、オリンパスブルーと呼ぶようになりました。
その後は、青だけでなくほかの色も派手になりましたので、青をきれいに出そうとして画像処理エンジンで細工しているのだと思います。
最近の機種でiフィニッシュという仕上がりにすると、ちょっとかすんだ青空もきれいな青になりますが、ナチュラル(やフラット)に設定すれば自然な色になります。
奥様が使われるのであればE−PL5がいいと思います。必要に応じてパナソニックのパンケーキレンズ20mmf1.7(又は来年発売予定のオリンパスMZD17mmf1.8)を追加でしょうか。
ファインダーが必要な場合はOM-Dですね。
書込番号:15326533
3点

既出ですが…オリンパスブルーはないっちゃぁないですが…老舗の二代目、三代目…みたいなものですね。
創業当時の味を残そうと、素材は変われど同じ味を追求していく…まさに、老舗光学メーカーとしての気質だと思います。
だから、オリンパスブルーは今もありますし、使い手も敬意を払ってる部分だと思います。
書込番号:15326633
5点

s5を残すならpro1かe1で決まりでしょう!
pro1を購入してからウチのD3sの稼働率はグンと下がりました。。
堂々のエース入りですハイ^_^;
m43機の評価も高いですが、ここはより高画質を取りましょう!
書込番号:15326962
1点

あ〜
D3Sの出動が減りましたか。
やっぱ、高画質の状態で残すことがいいですよね。
フジへの意志が固まってきました。
書込番号:15327008
1点


-0.7でこの色の表現ですか。
ため息が出るほどいいですね。
人物を撮らせたら、やっぱ、フジは無双な様な気がします。
望遠だけ弱点な気がしてますが、S5があるから
やっぱ、フジなのかな。
書込番号:15327383
2点

ちょーふさん
レンズはどうでもなりますから素子の性能画像エンジンの性能など評価されたらいいのでは
上の写真は縮小していますオリジナルはもう少しいいかもしれません
ホーかすが遅いとか言われますが写りが良ければ吹っ飛んでしまいます
高速蓮しゃがいるなら、他のカメラに任せてじっくりとればいいカメラですよ
私もS5持ってますかどX−Pro1の方が主になっています
光学ファインダーはAFレンズでないと役に立ちませんからEVFだけのX-E1でもほぼ画質は同じでしょうから、そちらでもいいかもしれませんね
よくご検討の上お決めください
MFレンズですが300ミリ450ミリ相当もありますのでレンズには不自由をしていません
この時のレンズは20ミリF2.8です
書込番号:15327745
2点

奥さんのスキルがどのくらいかはわかりませんけどpro1/E1はあまり初心者向きじゃないですよね。
どちらかというとpro1はちょーふさんが使いたいのではないでしょうか。
僕なら、奥さんには「使いやすいから」とPENのダブルレンズキットを買い与えて、自分用にX-E1を買うと思います。
もちろん名目は共用ですよ。理由はアダプターで奥さんにもFマウントレンズを使ってもらいたいから、ということに。
こんな感じで両方ゲットされてはどうでしょうか。
書込番号:15330017
1点

そもそもスタートの質問が意味不明?!
ちょーふさんがs5proとd3を使って
奥様は気に入ったカメラを買えばいいだけじゃない
多分s5proとd3の代わりになって奥様も満足なカメラってないような
penでもnexでも良いと思いますよ普通に考えてx-proなんてないんじゃない
奥様のレクエストは別にちょーふさんがD3はでかく重いからx-proに買い換えたなら
それはそれでありかと思います
(奥様はだしに使われてだけ?)
書込番号:15330374
1点

大変失礼ながらX-Pro1の作例、解像感が無いように見えます。2枚目は手前のバイクにピントが合っているせいかもしれませんが。気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:15331741
7点

皆様ありがとうございます。
私のフジに対する思いが強いのかもしれませんね。
x-e1の実機が出たらx-pro1と比べてみます。
たしかに、マニアックな選択だったと気づきました。
書込番号:15332129
1点


AFにこだわる人を「トーシロー」などと言い放っておきながら
自分のMFのウデがたいしたことなかったりする人っていますよね.
いっぽうで,AFですばらしい写真を撮る人もいる.
カメラを使いこなすというのは,むずかしい.
書込番号:15333213
2点

カメラを使いこなせず売るのは,はずかしい.
書込番号:15333262
11点

エールビールさんへ
xpro1の、AF.MFを使いこなせず、手放し
さらには、自分が使いこなせないからxpro1を
避難。 それあんたでしょ? 滑稽すぎでず!
書込番号:15335494
7点

同じところをフィルムでもとりました
業務用ASA100富士フィルム方やX-Pro1ですレンズはフィルムが50ミリ
Xは20みり30ミリ相当ですご参考にまで
すべてMFME撮影です
昨日お会いした70代の奥様が言われていました以前はフィルムでしたが息子が買い増しをしたので譲ってくれたと言ってD300をお持ちでしたその時言われた言葉今はカメラが撮ってくれるから楽になりました、向けてシャッターを切るだけですと
書込番号:15335523
4点

私も楽になってからの…しか知りませんでしたが、レンジファインダーを買って撮ることの楽しさを感じたりしています。
趣味ですから、フジがお好きならフジ!
私もS5PROは手放せないカメラです。
書込番号:15347213
1点

>大変失礼ながらX-Pro1の作例、解像感が無いように見えます。
フラットな光線状態で撮ってますからこんなもんじゃないですか? (^^)
ご本人は『価格コムのクチコミ掲示板にアップした画像は縮小表示されるから....』などと書かれてますが、光の状態に注意を払ってしっかり露出を合わせて撮った元画像であれば、キッチリ仕上げさえすれば縮小表示されようが、解像度の良さが確認できて当たり前..... (^^;;
最適な撮影条件でも本当にこんな写真しか撮れないんだったら、私ならこのカメラを買うのは止めますが、X-E1の実力はこんなもんじゃないでしょう (^^)
書込番号:15374326
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
s5proから買い増しを考えています。
軽いカメラを持ちたいと思って、現状、候補はE-M5とX-E1です。
今のところjpeg撮りとRAW撮り半々くらいで、
jpeg撮りしたら、X-E1の方が好みの色になるだろうと思っています。
色々かきこみを見て回っていると、RAW撮りの評価がよくないようですが、
フジの色にならない、だから、Xシリーズで撮る意味が失われるということでしょうか?
私は花火と3D撮影をよくします。絞りはF11より絞ることも多いです。
なので、レンズのラインナップとかは問題としておりません。
2台ならべて、同じ設定で撮っても、微妙に色味が違って写っている時があり
補正のためにRAWは最終手段として、私には大事です。
その最終手段の部分が、E-M5とX-E1ではドングリとなる
と考えていいでしょうか?(または、X-E1が劣る?)
以上、ご意見お聞かせいただきたく思います。
1点

E-M5のライブバルブって、花火撮影にすっごく便利だって聞いたことあるよん。 (^-^ゝ
書込番号:15319758
4点

富士のカメラはJpeg撮って出しができるカメラです昔はRAWなどはありませんでした
他社が付いているので対抗上つけているもの、必要性はあまりありません
それよりローパスレスのほうが期待できます
書込番号:15320255
3点

X-E1に採用されているX-Transは特殊なセンサーで、
X-TransのRAWファイルに対応している現像ソフトは少なく、
対応していても、X-Transの性能を100%発揮できているものはありません。
幸いX-E1本体でできるJpegの画像の質は高いようで、
Jpeg撮って出しのカメラという評価も正しいかと思います。
とはいえ、自分で使い慣れているモニター環境(+RAW現像ソフト)で
X-Transの画像をいじってみたいなぁ、という気持ちはあります。
カメラ本体からのtiff書き出しができればいいのですが……。
FujifilmがAdobeやApple、DxOと話し合っているという「噂」もあるようで、
将来そういう選択の幅ができることに期待しています。
書込番号:15320387
2点

現状、カメラ内RAW現像しか100%の性能を発揮できません。
JPEG一発で決めるのが近道です。RAWでも撮れますが余程使わなくなりました。
どうしてもRAWメインなら他社機をオススメします。この素晴らしい画は出ませんが^^
書込番号:15320546
3点

私はRAW現像の存在を知ってデジ一眼を開始、フィルム(ポジ)から離れました。
初期のRAWとその現像に比して現在のそれはずいぶん進歩していますね。
まだ不十分はあるもののフィルムに戻るつもりはなくなりました。
フジの場合スーパーCCDハニカムを使いたくてS5Proを入手しましたが、今は埋もれています(^^;
Silkypixはその当時からフジの撮像素子の特徴を活かした現像処理をやっています。
しかし、カメラ内RAW現像と外部アプリは同じ現像処理じゃないですから同じ結果にはならない。
私の場合は、私の場合の結果が出せればそれでよいのでSilkypixによる現像オンリーです。
X-Pro1でなんの問題もないのでX-E1でも同じはず。
どうしてもカメラ出しJPGと同じ絵がほしいのであれば、カメラからダウンして保存しておいたRAWデータをカメラに逆転送して、カメラ内RAW現像をおこなえばよいと思います。
カメラ出しJPGと同じ結果が得られると思います(私には識別できませんでした)。
ただしフジのUSBメモリー転送は特殊なようで、パソコンからカメラ内メモリへ直接転送ができませんので、汎用のメモリー書き込みアダプタが必要になります。
書込番号:15320941
1点

返信が遅くなりました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
>guu_cyoki_paaさん
ライブバルブ、便利そうですね^^
私の場合、街中夜景の車の光芒なんかで使うかも。
花火はあまりに撮り過ぎて、脳内ライブバルブ状態です
>星ももじろうさん
ローパスレスの効果は期待してますよ!
>常にベターさん
一応、フィルムと違って劣化はないわけですから、
将来、対応するソフトが出るのを期待して、データおいておくというのも
手ですかね。
カメラ本体からのtiff書き出しというのは、私もあって欲しいと思います。
>sho-@ライジング
先にも書きましたが、私はRAW+JPEGの撮り方で、
何事もなければ普段は1発撮りしたJPEGを使っています。
2台で同時に撮影して、それぞれの写真としては問題なくても、LR並べてみると
なんだかちょっと違う、という時、RAWに助けられることがあるということです。
まあ、それも腕といえば腕ですが、そういう時の保険がほしいって気持ちですね。
まったくもって「このすばらしい画」にほれ込んでます。
>woodsorrelさん
カメラからダウンして保存しておいたRAWデータをカメラに逆転送して、カメラ内RAW現像をおこなう、というのは最終手段となりそうですね。(時間かかりそう)
ところで、カメラ内RAW現像の時、HDMIなんかで、現像の時の色味なんかを
外部モニターに出せるのでしょうか?
背面のモニターでは小さくてみにくいと思いますが。。。
書込番号:15356411
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X‐E1の購入を考えています。購入後、標記のレンズを純正アダプターを購入して使用しようと思いますが、問題なく使用できるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら教えてください。
1点

kujiradaroさん こんにちは
藤のミラーレス使ったことは有りませんが ライカCLの斜カムの問題でしょうか
それでしたらこのカメラピント合わせカム使っていませんので大丈夫だと思います
それにライカCLはレンズ40mmと90o2本ですので マウント側に出っ張っていませんので 取り付けに対しても大丈夫のように思います。
一応 マウントアダプターのページ貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
書込番号:15316310
1点

M-ROKKOR 40mm・90mm は、旧(CL用)・新(CLE用)ともにマウントより後に飛び出している部分がないので、大丈夫ですね。
問題は、CLE用の28mmでしょうか。マウントよりも後に飛び出してます。しかし、その部分の径がかなり小さく、かつ、マウントアダプターの厚みよりは短いので、付くかもしれないなぁ、なんて考えています。
ちなみに、もとラボマン 2さんが書かれたフジのサイトで「×」がついた、Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical は、マウントのすぐ内側に出っ張りがありまして、これが邪魔して装着できません。
Nokton の出っ張り部の径は約33mmで、M-ROKKOR 28mm の出っ張り部の径は約25mmです。フジの純正Mレンズアダプターの、中心部の孔の径が、26mm以上あれば、M-ROKKOR 28mm F2.8 も付きそうです。誰か、計測していただけないかしらん?
書込番号:15326515
0点

マウント部の写真を撮ってみたので掲載します。
M-ROKKOR 40mm は、マウント金具の最後部よりも出っ張った部分はありません。
Nokton 35mm F1.2 は、この程度の出っ張りですが、×だそうです。
N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の径は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
書込番号:15326621
0点

えーと、すぐ上の、写真の説明の、書き間違いの訂正です。
× N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「径」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
○ N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「奥行き」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
何度もスイマセン。
書込番号:15326674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





