
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2013年6月26日 22:38 |
![]() |
44 | 29 | 2013年6月24日 16:56 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2013年6月16日 15:32 |
![]() |
109 | 36 | 2013年6月27日 13:13 |
![]() |
38 | 16 | 2013年6月17日 13:55 |
![]() |
70 | 18 | 2013年6月8日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
XE1を使い始めて、まだ2週間ほどなのですが、ピント合わせに苦労しており、コツがあれば教えていただきたいです。
前まではCanonのKiss X3をメインに使ってましたが、それよりもピント合わせがシビアに感じます。
暗いところで合いにくいのは仕方ないとして、明るい場面でも、なかなかピントが合わないことが多いです。
特にマクロで撮らなければいけないような距離でもありません。
AFモードは基本的にエリア選択で真ん中固定、レンズはFujinonの標準ズームレンズです。
飲み会などで人を中心に撮ることが多く、まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
なかなかピントが合わなくて、分かっていてもシャッターを押してしまい、ピントの外れた写真となってしまうことが多いです。
何かコツや改善策はございますでしょうか?
このカメラで同じような経験をされた方がいたら教えてください。
ピントをオートエリアにしたほうがいいなど、そういったアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

>まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
使ってる機種が違いますが
私もほぼ同じ方法で撮ってます。
で!AFロックしてから構図を決める事になるので
その際にピントがズレてる可能性があるかもしれませんね・・・。
その時、解放絞りで撮ってるとしたら少し絞りを絞るとピントが合いやすくなるかもです^^v
書込番号:16285221
2点

hatopopさん、おはようございます。
AF、MFを改善するファームアップが控えているらしいです。
MFはピーキングが追加されるとのことです。
ピント合わせはマニュアルモードが楽ですね。
マニュアルモードだと、AE-Lボタンがワンプッシュオートフォーカスに切り替わるので、これとコマンドダイヤルを押してピント拡大を併用しています。
AFの場合には、AF-SモードでAFエリアの拡大/縮小機能でAFエリアを拡大しっぱなしにしておくというのも手段かなと思います。
書込番号:16285330
2点

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在する |
絞りを絞ると、ガラスの厚み(被写界深度)が厚くなる |
ピント面に対して平行に動かせば、ピントは外れない |
コサイン誤差 近接撮影では「弧」の影響でピント面がズレる |
こんにちは♪
もしかしたら・・・コサイン誤差の影響が出てるかも???
人物を比較的近距離で撮影すると「コサイン誤差」が出やすくなります。
ピントはガラス板の様な「面」で存在するので・・・
フォーカスロックして、構図を整えるなら・・・
カメラを、自分中心にレンズを「振る」のでは無く。。。
ピント面に対して平行にカメラを動かせば、コサイン誤差が出ないと言うワケです。
ご参考まで
書込番号:16285586
1点

hatopopさん
はじめまして
> 飲み会などで人を中心に撮ることが多く、まずは真ん中のエリアでピントを顔に合わせてから構図を少し動かしたりという方法で撮ってます。
このカメラの場合、ピント合わせのやり方が一眼レフとは違います。基本的にどこでもAFでピントを合わせられます。構図を決めたら、左側にあるAFボタンを押してから矢印キーでピントを合わせたい場所にAFエリアを持って行って合わせるのが基本だと思います。
飲み会の場合は、被写体さんにうまく声をかけて微妙にフリーズしてもらえばくっきり撮れると思います。
書込番号:16288306
1点

補足です。
このカメラの場合、ファインダーを覗きながらAFボタンを押すのは慣れが必要だと思います。練習しつつ、無造作に押せるようになるまでは液晶を覗いて撮影することをお勧めします。手ブレが心配な場合は、感度を思いっきり上げて撮ります。案外、きれいに撮れると思います。
書込番号:16288372
2点

撮影方法以前にはなからピントがなかなか合わずに苦労されているという質問ですよね
中央でピントを合わせているのであれば四角い枠が表示されていて、その中でピントを合わせていると思いますが
その枠の大きさを変えることができます。
ピントが合いにくいときはそれなりに合いやすくなるまで大きくしています。
もうひとつ、このカメラはコントラストでピントをつかむので
同一色の場所のみでピントを合わせるよりは
濃淡がはっきりしてるところを枠内に入れてやるとピント合いやすくなります。
書込番号:16288655
2点

スレ主さんへ
ピントが合わないというのは少しおかしいですね。
点検に出された方が良いかも?
それほどピントが合いにくい機種でも無いと感じております。
もしかしたら、ピントではなくて光量不足のためブレているのをピントが合わないと思い違いをされていませんか?
ISO:6400でテストをされてみたらいかがでしょう
書込番号:16289341
1点

小生も最近このカメラを購入し、ピント合わせに手こずってます。とっさのスナップではピントを合わせたつもりが合ってない写真が多くなりましたw
特に飲み会なんかのとっさのスナップで多いです。最近のコンデジやデジイチの顔認識による雑なシャッターでもうまくカメラがフォローしてくれたんだな、と反省しきりです。
このカメラ、意外に丁寧に扱う必要があると思います。が、ピント精度やAFが悪いとは思いません。
なので、ピントが合わない要因は、小生のようなカメラの使いこなし(スキル)とカメラの不具合の両方の可能性があると思います。
回答になっていないかもしれませんが、コメントさせて頂きました。
>となうたさん
粒子感のある写真はどうやって撮られたのでしょう。
書込番号:16292445
1点

皆様、ご返信いただき有り難うございます!
葵葛さん
絞りですか。ちょっとやってみます!
価格用ID-104さん
ファームアップは心強いですね。
マニュアルモードって、全く楽なイメージがないのですが、人撮りとかとっさのシャッターチャンスでも使えますか?
#4001さん
ピントを最初に合わせる時点で合わないんですよね。。。
でもコサイン誤差勉強になります!上の葵葛さんも言ってたように絞りも関係してますね。
あれこれどれさん
たしかに矢印キーでちゃんと合わせるべきなのかもしれないですね。
あまり時間をかけると相手に悪いと思って、焦って真ん中エリアでピント合わせ+移動をしてたかもしれないです。
AFボタンもっと活用してみます。
となうたさん
ピント枠の大きさ変えられることは知りませんでした。
たしかにこの前、知らないうちに枠が十字型になってたのですが、ピントが合いやすかったような気がします。
色もピントに関係してくるのですね。意識してみます。
GasGas PROさん
出張で日本に行った際に買ったのですが、海外に住んでるので、点検にはなかなか出せないんですよね。。
Fujiは取り扱いの少ない国なので、サポートもあまりなさそうなんです。
ISOはAuto Hi 6400にしてあるのですが、なかなか上手くいかないことが多いです。
四十雀xいっけんさん
同じような経験をされてるようで、何だか安心しました。笑
お互いにピント合わせ勉強しましょう!
書込番号:16292705
0点

hatopopさん、こんにちは。
とっさのシャッターチャンスでもMFモードのほうが楽かもしれませんね。
MFモードだと、AE-Lボタンを押すとAFをしてくれるので、AFが合いやすいものをセンターに置いてAFをさせて、被写体に合わせてピントを微調整する操作になるので、左手も使ってAFポイントを変更させるより、ファインダーを覗きながら右手のみで操作を完了させられ、操作としてはAFよりも楽ですよ。
書込番号:16293674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hatopopさん
> たしかに矢印キーでちゃんと合わせるべきなのかもしれないですね。
> あまり時間をかけると相手に悪いと思って、焦って真ん中エリアでピント合わせ+移動をしてたかもしれないです。
> AFボタンもっと活用してみます。
今度のファームアップで右手だけでAFエリアを動かせるようになったみたいですね。
ただ、このカメラは一眼レフと比べてピント合わせ自体に時間がかかるようなので、あらかじめAFエリアを相手の顔に合わせておいたところで、マナー&被写体ぶれ防止のために声を掛けてフリーズしてもらってさっさと撮るのが時間が掛からないと思います。
なお、こういうスタイルの撮影をする場合は、ファインダーより液晶を見て撮る方が楽だと思います。ちらっとでも相手の生の動きがわかるので、ファインダーを覗いて撮るよりもタイミングも掴みやすいように感じます。もちろん、風景撮影とかで余計なモノを写り込ませないためにはファインダーがとても役立つと思いますが。
書込番号:16295750
0点

XシリーズはデフォルトのAFエリアが中央重点なので、
最初は画面中央に被写体を合わせる必要があります。
その際、□の枠の中に模様があると良いです。
ほっぺなどの模様がないところだと苦手なようです。
これさえ、把握しておけば不都合なところは特にないと思います。
---
右手だけの操作って必要なんですかね?
個人的には疑問です。
推測ですが、キャノンやニコンの一眼に慣れた方が他のシステムに対応できていないだけなのでは??
Xシリーズから始めた私にとっては何の障害でもないのですが。。。
書込番号:16295945
0点

>右手だけの操作って必要なんですかね?
XFレンズはフォーカス、絞りをレンズ側に持っているので左手は必然的にレンズを持つ感じになります。
ファインダーを見ながらホールドすると左手の位置はレンズよりになりAFボタンが押せる位置に無くなってしまいます。
液晶を見ながらホールドしても左手の親指で押そうとするとホールドできなくてフレームがずれてしまいます。
右手だけの操作が必要というより右手でないとスムーズに操作できないって事ですね。
私は今まで一眼は一度も使ったことはありませんし、これまでDP1を使っていましたが左手の親指を使う動作はフレーミングの妨げになって仕方ありませんよ。
書込番号:16296768
2点

マァ、人それぞれの撮影スタイルとクセがありますからね。
そして、道具もイロイロです。
どれが良い、悪いではなく、道具に沿った使い方ができるかどうか?だけでしょうかね。
車でも、ATが良いとかMTが良いとかの2車択一論が無意味なのと同じでしょうね。
書込番号:16298110
0点

>道具に沿った使い方ができるかどうか?
それは言えてますね。
ただ、レンズを持った時点でAFボタンに指が届きませんから道具に沿った使い方に矛盾があったのかなって気もします。それゆえX100Sでは右側に移動、ファームアップもしているのかなって。
書込番号:16298380
0点

みちゃ夫さん
> ただ、レンズを持った時点でAFボタンに指が届きませんから道具に沿った使い方に矛盾があったのかなって気もします。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/infobox/how_to_camera/090127-03.html
悪い構え方を前提に設計したとして思えない…。
書込番号:16299111
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みなさん。
今晩は、私は高齢の爺さんです。フルサイズ一眼を使用していますが段々年を取りますと持ち歩くのが苦になりましてスナップなど持ち歩き用にと本月10日に念願のミラーレス機X−E1を購入いたしました。思ったより中々画質等がいいのにまあ満足と言う所です。
そこで何方かお尋ねいたします、取説のフィルムシュミレーションでモノクロ設定しまして付属のソフトでパソコンで現像しますと画像はカラーになります、撮影はRAW撮影です。カメラのモニターはちゃんとモノクロに出ていますが現像時はカラーになります。シルキーのソフト優れているの存じていましたが使ったことがなく初の付属のシルキー使用です、普段はアドビのCS5のソフトを使用していますがX−E1には対応してないようです。折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず自分の設定の勘違いかしれないと頭を抱えています。JPG撮影がいいのでしょうか。何方かご教示を。
1点

お早うございます。
昨夜書き込みまして今朝、PCを開きましたら沢山の方から、ご返信頂いていました、どなた様もありがとうございました。お礼申しあげます。
大変貴重なご教示、参考になります、未だ買って2週間ばかりコンパクトと言えども一眼レフとミラーレスは勝手が違い戸惑う所があります。昨日はメーカーにも電話で相談しましたがあまり要領を得ませんでした。JPGでシュミレーション設定通りできるそうで、そちらでモノクロ撮影して見ましょう。付属のソフトではRAWでモノクロ、モノクロ2で変換はできるのですが一からやり直しです。折角のカメラ側に有るシュミレーションでモノクロ設定してもPCに反映しない付属のソフト。シルキーのソフトで対応するのであれば新たに導入しかないのですかね。他に何か名案ございましたらお願いします。
今後も、この板でみなさんの参考意見を拝見させていただきます。X−E1仲間入りよろしくお願いします。
書込番号:16277873
1点

西海のCGさん
X-E1のご購入おめでとうございます。
私もNikon D700を持つ身ですが、気軽に持ち出すカメラをと思い、レンズを1本処分してX-E1ズームキットを購入しました。
さて、いくつかポイントごとにご説明します。
すでに他の方が書かれているところもありますが、
@富士フィルムは、自社のjpegレシピを公開していません。
従って、付属のSilkyでも、RAWを現像できるだけで、カメラで撮影したjpeg画像と同じものををソフトで再現させることはできません。この点は、Nikonが付属のソフトでカメラ設定の内容を再現できるのと、大きく異なっている点です。
SilkyにもLightroomにも、似たような形で「フィルムシミュレーション」はありますが、富士のレシピではありません。
ARAWで撮った画像を富士のレシピに沿ったjpegに現像するには、カメラ内現像処理をしてjpegにて書き出す方法しか、今のところありません。
B富士のX-Trans対応のRAWを現像できるAdobeのソフトは、Lightroom4以上かPhotoshopプラグインのCamera Raw7になりますが、CS5では、Camera Rawは6までしか対応していません。
ですので、CS6にバージョンアップしてCamera Raw7に対応させるか、Lightroom4を購入等して、RAW現像させたデータをCS5に引き渡すしかないと思います。(Lightroom5からCS5にデータ引き渡しができるかどうかは、未確認ですので記述を控えます。)
今のところ、ソフトを使って再現させる方法としては、RAWとjpeg両方で撮っておいて、見比べながらパラメータを調整して、自分で作り上げていくしかないでしょう。
余談ですが、私は別途Leica X2も通勤お散歩カメラとして持っているのですが、こちらも同様にLightroomが付属していますが、Leicaのjpegは再現できません。私の腕ではLightroomをどういじくっても、X2のモノクロハイコントラストを再現できません。(当然ですが、RAWを現像してもカラーのままです)
おそらく、富士も同様の考えを持っていて、jpegレシピは「秘伝のたれ」「企業秘密」として公開するつもりはないのだと思います。
それが、「富士のカメラはjpegで楽しめ」と言われるゆえんだと言うのは、皆さんが言われるとおりです。
それでは、ご一緒にX-E1を楽しみましょう!
書込番号:16278123
3点

熱海で撮ったジャカランダとい木の花を撮ってきました。
RAW+JPEG設定で出力したXXXX.CR2ファイルをRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0 読み込めませんでした。操作ミスなのか?
手元にあるPhotoshop Elements11でRAW現像⇒グレースケール変換ししてみました。SILKYPIXでRAWファイルが読めない原因が思いあたらないのです?どなたか...
書込番号:16278124
0点

失礼しました。RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0はCANONの7Dで撮ったもので未対応でした。
書込番号:16278166
0点

西海のGGさん こんにちは
少し疑問に思ったのですが RAWの場合 カメラ側の設定で出てくる色に納得できないため 自分で細かく設定するためのもので カメラ側の設定で 問題無いのであれば RAWにする必要が無い気がするのですが
また そこまで拘るのでしたら カメラ設定ではなく パソコンで調整した方が もっとシビアな色出し出来ると思いますよ
書込番号:16278253
1点

まあ、富士にしてみると素人が現像に手を出すというのは、一流の料理人の厨房に素人が土足で踏み入り、自分の好みの料理法は味付けはあーだこーだと、デタラメやり始める感じでしょう。
気持ちのいいものではないはずです。
素人の中にもプロ以上の腕を持つ人はいるかもしれませんが、希でしょう。
だからそっからこっちへは入ってくんなと、富士は言ってるんだと思いますね。
まあ、素人料理やるのは勝手だけど、レシピは教えてあげないよ、出来るもんなら俺たち以上に仕上げてみろ、って感じ。
書込番号:16278349
2点

Freewigsさん1,2、3と詳しいご説明で理解できました。また、ブログも拝見いたしました。
此のたびの質問に対し、早速多くの方々から貴重なご教示頂きありがとうございました。
初のミラーレス機X−E1購入で分からない所がみなさんのお声で理解できました。普段はキャノン一眼でRAW撮影現像し作品つくりしています。本機でもRAW撮りし、取説に有る通りに設定して見たわけです。EOS一眼レンズ共1K余りの重量で持ち歩きには大変ですが、本機でもフルサイズ画質とまでは行かないけれども写りはいいし、此れからは気軽に何処へでも持ち運べ楽しめます。
書込番号:16279052
2点

Silkypix Developer Studio Pro5を使用してここで紹介したパラメータを当てれば、フィルムシミュレーションのPROVIA/STDに限定されますが、JPEGで写したとほとんど同じ画像にRAW現像できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16231753
これをベースに色温度や階調を調整すればお好みの画像に仕上げることが可能です。
付属のRAW現像ソフトでのパラメータ作成も試みたのですが、調整できるパラメータの範囲が制限されているため、Pro5のようにはいきませんでした。
私の場合は、X-E1もRAW+JPEGで撮影し、NGを除く写真のほとんどすべてはRAW現像して、好みの画像に仕上げています。
書込番号:16279365
0点

コーミンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16231753/#tab
こちら、拝見しましたが、これとこれが同じようというのはちょっと乱暴すぎます。
見た目でも相当異なってますよ。
書込番号:16279514
2点

写真は逗子市沼間の古刹、神武寺(じんむじ)、後学のためにRAW現像に初めてチャレンジしました。
・カメラ内現像はSHARPNESS:MEDIUM HARD FILM SIM:ASTIA
・RAW現像のディフォルトパラメータは「風景」指定、その他ディフォルトです。
RAW現像JPEGファイルは肥大化しますね。
RAWデータファイル
XXXX.RAF 24.5M
カメラ内現像
xxxx.JPG 4.07M
RAW現像後
xxxx.JPG 13.2M
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:16279676
0点

@ぶるーとさんへ
ほとんど同じと表現しましたが、カメラ内とは明らかに異なるアルゴリズムで現像しているので、いくら追い込んだとしてもしかるべき差は生じます。
Silkypixを機能制限した製品付属のRAW現像ソフト、Silkypix Pro5、それにDNGに変換して、CS5に付属のCameraRAWでX-E1で撮影したRAW画像をいろいろ現像して検証しましたが、どのソフトも、デフォルトだと、X-E1で撮影した画像とは色調、階調とも明らかに異なり、いわば劣化した画像に現像されてしまいます。
紹介したパラメータはPro5用に、撮ったままのJPEG画像により近づけたもので、画像を切り替えて見たり、ヒストグラムや色の絶対値で比較すれば当然差は見られます。
Nikonのデジ一眼やFUJIのX100のRAWもPro5で現像していますが、デフォルトで現像すると、オリジナルのJPEG画像とは微妙に差がありますが、容易に補正できる程度の素直な差です。
X-E1の場合は、そのままRAW現像すると、色域ごとに色調等の傾向が異なるような独特のクセがあるため、一筋縄ではいかず、画像処理に不慣れな方がやみくもにRAW現像しようしても良い結果は得られにくいと思います。 このため、X-E1はRAW現像よりJPEGで撮りっぱなしのほうが良いというと評価になっていると思います。
紹介したパラメータは、X-E1独特のクセを可能な範囲で是正し、他のカメラのRAWとほぼ同じように扱えるようにしたものです。
X-E1はローパスフィルターレスでダイナミックレンジが広く、高感度特性も良好なため、独特のクセはありますが、情報量が豊富な良質なRAWであるため、適切にRAW現像することによりより高品位な画像に仕上げることが可能だと感じています。
書込番号:16280015
3点

コーミンさん
失礼ですが写真をお借りいたしました。
RGB各チャンネル別のヒストグラムを表示させるとこうなります。
書込番号:16280268
0点

私の目だと、そもそも見た目で相当な差異があるようにしか見えないのですが、この差を「ほとんど同じ」で括った方法と理解してよろしいですね?
書込番号:16280310
0点

@ぶるーとさんへ
ヒストグラムで違っているとご指摘されれば、その通り違っているとしかご返事できません。
私も画像処理の際はヒストグラムもチェックしますが最終的には視覚的となります。
このパラメータを作成するに当たり、傾向の異なる十数点のRAW画像を現像しながら追い込んでいきましたが、各JPEG画像と視覚的に違和感のない程度の差には仕上がりますが、各チャンネルごとのヒストグラムに差があることや微妙に色調が違うことは否定しません。
特定の画像に限定してフォトショップと併用し、時間と手間をかければヒストグラムの形状も含めてもっと似せることは可能ですが、現実的ではないと考えます。
RAW現像の目的は好みの画像に仕上げることであり、また画像処理の良し悪しは最終的には主観となりますので、違っていると判断されて結構です。
書込番号:16280537
4点

うーん・・・なんだか大苦労して大愚作をなすに近いかも。
素直にJPEGで撮れば何の問題も無いのでは?
書込番号:16281554
5点

Adobe Photoshop Lightroom 5にもHDR機能はありますがSILKYPIXR Developer Studio Pro 5(XP対応)お試しを使いました。カメラ内現像と本ソフトのRAW現像ではHDR (High Dynamic Range imaging) 機能のみ使いました。(設定値は84%)お手軽補正できる点は便利でしょうか。パッケージ版の実売価格が27000k円弱
書込番号:16285616
0点

すみません、実売価格 27000k円、訂正27000円弱でした。
書込番号:16286823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愚作をRAW現像して大愚作にしている例です。
ネーチャー系風景写真では、X-E1と言えどもRAW現像により補正が必要な場合が少なくないと感じています。
X-E1のRAW現像は最初は戸惑いましたが、独特のクセを把握した後は、他のカメラのRAWと同様に、100点/H程度のスピードで苦労なく処理出来ています。
書込番号:16288866
4点

>折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず
すでに書かれていることと重複しますが、カメラ側の撮影データはまずはRAWデータになります(原則としてカメラから出力されるRAWデータと同じ)。
フィルムシミュレーションはこのデータをカメラ独自の現像設定で現像してJPGファイル化して保存(出力)します。
「カメラ独自の設定」にはカメラメーカーのノウハウが含まれますから、現像アプリメーカーがそのノウハウを知らないならRAWデータが同じでも、同じ現像結果にはなりません。
サンプル1はカメラ内現像によるモノクロ。印画紙への焼き付けでのイメージなどノウハウがたくさん含まれていると思います。
サンプル2はSilkypixPro5現像によるモノクロ。トーンカーブなど微妙な調整を加えていますがなかなか同じにはできないです。
サンプル3は同じくSilkypixPro5現像ですが、カラー用の自己流標準設定のままで単にモノクロ設定にしただけの現像、だめですね(^^;
カラーよりモノクロの方が難しいかもしれないです。
カラーだと色に注意が分散しますが、モノクロだと階調とか明部や暗部での微妙なバランスに注目がゆきますからそのイメージの差がでやすいからだと思っています。
おそらくはモニターでの差、それも加わると思います。印刷なら1枚の画像で共通ですがモニターは千差万別ですから。
カメラ内現像は必要なショットの画像を再生して、メニューボタンを押してRAW現像を選択します。画像は新しい画像番号で保存されます(現像だけでは保存されません、保存の指定をお忘れなく)。
同じ画像を別の設定で現像するにはいったん画像再生を中止してから上記と同じに行います。
メモリから消去したRAWデータでも、パソコンに保存してあればメモリーライタでRAWデータを転送すればカメラ内現像ができます。
(フォルダDCIM内のフォルダxxx_FUJI内に転送すること、そのフォルダがなければ1枚ダミー撮影すればフォルダが作られます)
カメラ内現像でもファームアップなどで最新技術が投入されることもあるでしょうから、記録だけはRAWでも残しておくことをお勧めします。
書込番号:16290820
2点

おまけのカラーサンプル
1枚目、先のモノクロと同じ原画です。自己流標準でのSilkypixPro5現像。
2枚目、カメラ内現像でのスタンダード現像(その他設定はすべて標準)。
3枚目、カメラ内現像でのVelvia(ビビッド)現像(その他設定はすべて標準)。
白色LED照明下ですが、この状況では1枚目がぴたりと感じています。現代的照明下の感じがでてる。
2枚目は暖かみのある色調でこちらを好まれる方少なからずと思いますが、現物と常に比較できるのでちょっと違うと感じています。
3枚目はどぎつくて使うつもりはありません(^^; 被写体によってはこの方が好ましいと感じることもあるかもしれないけれど。
ま、これらも印刷するのかどのようなモニターで鑑賞するのかで違ってくると思います。
鑑賞時の部屋の光具合でも違ってくると思います。「肉眼のWB」がいつも同じとはいえないわけです。
なお、ここでは等倍でみることを前提の画像ですが、実用のモニターでは50%〜30%縮小しないと全画面が見えない。
すなわち原画データの25%以下に間引きされたデータでの画像を鑑賞することになる。
Silkypixを常用していますが、出力時に任意サイズの縮小JPG用の最適化設定ができることがその大きな理由です。
書込番号:16290837
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めまして、FUJIFILM X-E1の購入を検討しているものです。
カメラは全くの素人でして、皆様にとっては「常識」にあたる質問になってしまうかもしれませんが、どうかお許し下さい。
新宿の家電量販店にて当カメラを購入しようと思ったのですが、いわゆる「延長保証」というものを勧められました。
生来決断力に乏しい私でして、延長保証という新しい概念に当惑してしまい、ニコニコ顔で店員さんと購入手続きを進めていたのにも関わらず、急遽購入を中断していただきました(店員さんには、二十年前の自分を見ているようです,と笑っていただけましたが)。
その後、家で延長保証というものについて調べてみたのですが、両極相乱れるといった様相を呈しており私の混乱はいよいよもって極まれりといったところです。
そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
なにぶん高価なデジタルカメラを購入するのが初めてなので、スナップ用途で首からぶら下げて持ち歩く程度の使用でどれほどの頻度で故障が起こるものなのか、程度のこともわかりません。
また、メーカー保証期間外での自然故障(いわゆる通常仕様で、突然液晶が映らなくなった、本体の動作が突然停止したetc)修理には、FUJIFILMの場合ですと如何ほどのお値段になりますでしょうか。
ご経験ある方はぜひお教え願いたいと思います。
雑文失礼いたしました。
2点

延長保証別物の店もありますが私は自然に5年保証がついています
いかに安くたたいて買うかが味噌
別保障の店では加入せず、壊れたらまた買います機械ものですから何十年も使えるものではありません
ほしい時が一番デジカメ一眼は10台ほど買っては売るで残ってるのは6台かなー
多数もっとけば使う頻度が下がり故障率も下がります
頑張ってください
書込番号:16256814
2点

私は延長保証には入りません
あまりカメラの故障は経験ないですし、5年後にその機種を使っているかも分かりませんから延長保証に入るためのお金がもったいないので入りません
書込番号:16256894
2点

私は、家電量販店の延長保証は、付けてません。
価格.comで最安値調べて安く買っても意味ないし...てな感じです。
特に、自然故障のみ対応の保障で、購入価格の5%は、延長保障の魅力を見出す事が出来ません。
これは、安心料ですし、人それぞれ考え方も違います。
でも、私の場合、フィルム機含めて、購入後5年以内で故障した経験は今のところありません。
書込番号:16256911
2点

私自身は付けたり付けなかったりです。
過去10年で20台以上のデジカメを購入しましたが、故障したことは一度もないです。
運が良かっただけかも知れませんが。
キタムラやケーズデンキの延長保証なら、オークション等で譲渡する際にもそのまま付けられるので
喜ばれる事はありますね。
書込番号:16257018
2点

はじめまして、私はY量販店で購入しましたが5年保障なるもものを勧められましたが断りました。何故かというとカメラは携行して使う以上自分の過失で壊す又は盗難等のリスクが高いからです。
過失の例を挙げますと、ある撮影ツアーで小さな滝を撮る場所でCANON製フルサイズ機にLレンズを付けた方が背中から水の流れに落ちカメラ本体も水没させてしまいました。その方は日帰りツアーでしたが物損を含めた保険に入っていたので修理代は補填されるようでした。
更に私の場合は昔海外のスキー場でFUJIのコンデジを友人に貸した時に落とされてしまいました。当然雪の下で見つかりませんでした帰国後に同じ新品を買ってもらいましたが写真はパーでした。(泣)
書込番号:16257132
1点

こんばんは。
自分の場合は、懇意にしている家電量販店とキタムラなどとの価格差を比べ、5%延長保証料込みとを計算して数千円以内なら誤差としています。
ですから、いかなる場合も延長保証はつける形です。
まっ、保険のようなものですし、ひとつの安心材料として見るのもよいでしょうか。
入っていないときに限って、故障やトラブルが起きる可能性がありますから。
でも保証内容はうまく逃げていることも多いですね。
ちょっとしたことは別途有料と、安い分こんなとこにって思いますが、それでもないよりはマシかと。
まぁ、同時に入ってくるポイントで支払っていますから、別途費用の実感はありませんね。
ただ懇意にしている量販店は、こちらの手落ちでの故障にもかかわらず、「無償」扱いにしてくれたことを追記しておきます。
書込番号:16257176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な保証・補償の話ですが、
家電店の保証は、自然故障が対象であることが多く、水没事故や落下、ゴミの混入などは対象と
なってません。意味がないと思います。
例外はソニー。3年間、落下事故や水没を補償してくれるらしい。ニコンもメーカーから
直接買うとそうらしい。その分高いわけだけど。ヨドバシカメラは、ヨドバシカードで
購入すると、1年間落下補償あり。
要するに、販売店によって多少補償内容が違うので、良く吟味しないといけないということです。
書込番号:16257310
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。一つ一つのご意見、大変参考になります。
>星ももじろうさん
安く買うにこしたことはない、たしかにそうですよね。。
私は大学生なのですが、この歳になってカメラに興味を持ったのは、父のNikonF3を借りてみて写真の魅力に気づいてしまったためです。
二十〜三十年経っても立派に使えるその佇まいにクラフト的な魅力を感じたものですが、デジタル製品はなかなかそうもいきませんよね。。
>Frank.Flankerさん
「五年後にその機種を使っているかもわからない」
まさにその通りですね
デジタル分野の技術革新は眼を見張るものがあり、数年経てばまるで別世界です
当方学生ゆえそう安々とカメラの買い替えはできない、と言い聞かせているものの、新モデルが発売せれればどうしても物欲が刺激されてしまいます。。
果たして数年も耐えられるかどうか・・
>sweet-dさん
安心料とは正にその通りですね
小心者かつ潔癖症ゆえ過分な注意を払ってしまい、かえって当カメラのコンセプトの一つでもある写真を撮ることの楽しみをじっくり味わえない気もします・・
故障経験がないとはもちろん個体の引当運もありますでしょうが、sweet-dさんのカメラに対する愛情も大きな要因の一つではないでしょうか
書込番号:16257382
0点

>まるぼうずさん
皆さんカメラを大事になさってるんですね!
とてもほっこりした気分になります。
オークションの際のセールスポイントになるというのは考えつきませんでした。
しかし、将来的に本機から乗り換えることになれば、本機は父親に譲るつもりです。
ちと早いですが老後に向けて青春時代の趣味を思い出してもらおうかな
>湘南ダイバーさん
なるほどたしかにそうですよね・・
後生大事に保管し、時折眺めて満足するというものではありませんし
それにしてもフルサイズとLレンズが同時にお釈迦というのは大変気の毒ですが、撮影者の方がご無事であったのかどうかの方が心配になってしまいますね(汗)
書込番号:16257423
0点

>Hinami4さん
「入ってないときに限って〜」
あうう、その言葉とても響きます・・・
我が人生、何度も経験して来ました・・・
「だからあの時〜」
Historical if の虚しさですね・・
>デジタル系さん
販売店のカードに関する保証もあるということですね、勉強になります
ファインダー内にゴミが侵入する場合などあると聞き及びましたので、これも自然故障の範疇なのか否か、難しいところです
書込番号:16257453
0点

皆様、私にとっては初めてのクチコミ利用にも関わらず親切かつ丁寧なご意見をまことにありがとうございました。
短いですが、私の中で踏ん切りがつきましたのでここで打ち止めとさせて頂きます。
結論としては延長保証への加入は見送るということで明日、念願の初一眼ゲットしたいと思います。
自分なりに最大限のメンテナンスを行い、それでも壊れた暁にはこれも天命と考え、おとなしく貯金はたいて新しいのに乗り換えるということにしたいと思います。
万が一故障して直ちに新製品が買えなくとも、歴史あるNikonF3と共に街をぶらぶらします。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16257484
2点

打ち止めの後に申し訳ないです。
私は延長保証に入る派です。
精神的なものですが、気になっているなら
入った方がいいという考えです。
昔要らないなぁって思って入らなくて
後々後悔したものですから。
テープ式のビデオカメラでしたが
保証が切れて2年後に故障しました。
まぁ、修理代も1万程度でしたので延長保証に入っていても
スッゴイ得したワケじゃないんですけどね。
というワケで精神安定剤費用ってな感じで入ってます。
それよりも自動車保険や傷害保険の特約の
身の回り品保証(だったかな?)の方が
いいかもしれません。
デジカメを落下させた時に使い
修理代全額保険で出ましたよ。
その時の修理代は5万ぐらいでした。
書込番号:16257747
0点

疲労困憊丸さんこんばんは
F3いいカメラですまだ現役で使っていますよ
F2もあります
ニコマートは友人にあげました
ほとんどの初期故障は一年以内に起きるでしょうからメーカー保証で行けますから動産保険のほうがいいかもしれませんね
頑張ってください
F3は巻き上げがすごく軽いです
冒険家上村直巳さんバージョンはフィルムが純巻タイプがあったようです
書込番号:16257975
2点

疲労困憊丸さん、こんにちは
解決済みですが、翌日投稿なのでご勘弁・・・
>そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
1.購入カメラメーカーのアフターサービスの質によって、加入、非加入を使い分けています。
残念ながらフジの評判が芳しくないと思っていますので、先週フジのデジカメ購入時に加入しました。
2.5%の支払は大きいので価格交渉の際、提示された価格と条件に対し「この条件のままで更に延長保証を付けてもらえるなら購入するので、お願い」ということをやります。
成功率は半々かな。(提示条件がギリギリだと困難ですよね)
<その他>
1.家電量販店の延長保証は、落下、水没などが原因の場合優勝修理となってしまうので、次の対策があります。
A.損害保険で家財全般補償を付けています。(カメラ修理もOKです)
でも請求などの手続きが面倒そうなんですね。(だからカメラ延長保証を付けちゃうんですが)
B.カメラ店独自で、落下や水没、(盗難もありかな?)の修理費用対象の保証もあります。
Mapカメラなど。 他にもありますよ。
2.カメラをオークションなどで売る場合、延長保証つきだと売りやすいかもしれませんね。
以上です
書込番号:16259107
0点

延長保証と言っても自然故障のみが対象ですから、コンデジには付けません。
但し2年ちょっと前に購入したD7000は、5年使いたいと思って延長保証を付けました。
書込番号:16259364
0点

この手のネタは何度も出てますけど、自然故障対策で延長保証を付けるのなら、ヨドバシよりヤマダの方がいいですよ。
ヨドバシは一回使うと終了なのに対し、ヤマダは何度でも利用できます。
ビッグ(1年目のみ)やマップカメラは動産総合保険的意味合いも持っていますが、制約が多すぎ、あくまでもおまけのレベルです。これは自動車保険の身の回り品特約や火災保険の持ち出し家財特約の方が使い勝手が良いかと思います。
ヤマダ電機は最初は嫌いでしたが、自宅に一番近い自由が丘店を除き、渋谷や新宿・池袋ではたいてい他店の価格を言うとそれより安くしてくれるような気がします。
書込番号:16260261
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
手持ちのY/Cマウントレンズを、今まではEOS20Dで遊んでおりましたが、センサー性能の限界も見えてきたので、X-E1に替えて遊ぼうと思っています。
Amazonでマウントアダプターを探してみたところ、15,750円の国産RAYQUAL製、7,500円の中国kipon製、同じく中国製3,680円、国籍不明の2,599円(+送料)という4種類が見つかりました。
電子接点など無い製品なので、品質に違いがあるとすれば「精度」だけなのかも知れません。
既にお使いの皆様のそれぞれのご評価はいかがでしょうか?
一番高い国産を選べば問題は無いのでしょうが、所詮鏡胴にしてはさすがに価格の開きが大きすぎるので、安心料を含めてもKiponあたりが落としどころかもとは思っているのですが・・・。
書込番号:16255666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もX-E1に下記のKIPON 製品使っています。
他メーカとの比較をしたことはありませんので
自己感覚だけですがコストと使用頻度考えると
特に問題ないですね。
M42-FX
EOS−FX
XPAN-FX
書込番号:16256950
0点

あぁ、それと国籍不明製品は上海から届きました。
書込番号:16257000
0点

おじさん こんにちは
アマゾンからご指定のhttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=dp%2FB00D3FBL6G%2Fref%3Dwl_it_dp_o_pC_nS_nC%3Fie%3DUTF8%26colid%3D2FH87S3BSA0A0%26coliid%3DI2GOOL8LEQIEM0
へ行ったけど見られませんでした。メーカー、型番で検索したいと思います、お願いします。
書込番号:16257163
1点

短時間に沢山のご助言心から感謝申し上げます。
価格.comのクチコミ掲示板の有益性をつくずく実感させて頂きました。
お一人お一人にご返事すべきところですが、ややまとめてのお礼をお許しください。
>guu_cyoki_paaさん
多分RAYQUAL製のアダプターでしょうか。国産の信頼性も、それらしい価格設定だけでなく、しっかりした品質確保で裏付けて欲しいものですね。
里芋さん>
希望のタイプありましたよ。URLでのご紹介ありがとうございました。他のご紹介もあったので比較検討させていただきました。
それから、このまんま→http://www.amazon.co.jp/コンタックスヤシカ-マウントレンズ-富士フィルム-Fujifilm-X-Pro1のカメラボディ対応-レンズマウントアダプター/dp/B00D3FBL6G/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=2FH87S3BSA0A0&coliid=I2GOOL8LEQIEM0
で、たどりつけますよ。
>Narzissさん
実際使ってみて不具合等を確認しての八仙堂での販売姿勢は、良心的だし信頼できそうですね。RAYQUALはEOSマウントでも使っていて、仕上げの良さは分かるのですが、やはりちょっと高過ぎのような気がしてきました。
>GasGas PROさん
ニコンレンズへの拘りが感じられるクリアで解像度のい高い写真、参考になりました。八仙堂になびいています。
>さんま@目黒さん
>sho-@ライジングさん
当たり外れが大きそうな商品かもしれませんが、これだけ多くのネガティブ評価があるとは意外でした。とりあえずは他のメーカーを候補に考えています。
>赤井主水さん
RAYQUAL、国産ならではという価格設定なのでしょうが、ちょっと調子乗りすぎのような気がします。
>Narzissさん
強度の老眼なので、ご指摘の件確かに不安も感じていますが、既にX-E1とX-Pro1が手元にあるので、とりあえずそこから始めてみようと思っています。
>星ももじろうさん
シリコンパワーは意外に悪くないと思っていたのですが、運悪くスカを引いてしまうと、その後の印象が悪くなるものですよね。
>おじさん@相模原さん
Amazonでの最安値商品ですね。上海からとは知りませんでした。優力候補です。でも早くてに入れたい気持ちも有るし・・・。
>じぇじぇじぇ〜!さん
ハズレを引いてじぇじぇ〜!は避けたい気分です。
ということで、とりあえず今回は八仙堂からのヤツか、おじさん@相模原さんご推薦のヤツかにしたいと思っております。
皆さん、ホントに有り難うございました。
書込番号:16257331
1点

里いもさん、それから、おじさん@相模原さん
アマゾンの URL は、結局、これだけでいいんですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D3FBL6G/
キモは、 /dp/アマゾンの商品番号/ です。URLには、商品名を入れても入れなくても、いいんです。
ご参考まで
書込番号:16257855
2点

シリコンパワーCFは交換してもらいましたがまた同じです
2度もすかを引かされ絶対に買いません
サンデイスクに移行しました
ヤフオクでもシリコンパワー安売りしてます
書込番号:16257997
2点

さんま@目黒さん
URL、有り難うございます。
念のため確認したのですが自分で見られるURLと違うんですね・・・。
里いもさん
お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
たいしたレポートではありませんがホームページに数行記載させて頂いてます。
書込番号:16258521
0点

私はこのように考えています。(E-X1と5D2に関して)
1、カメラのレンズマウントの精度(ズレ、誤差)は非常に小さく、またカメラ自体も同様だと思います。
(対象のレンズ、対象のボボィが多い事による精度の検証高いのでは?)
2、レンズアダプターはカメラ、レンズほどの品質は管理できないのではないでしょうか。(憶測)
実際、近くの八仙堂製もネット購入のKipon製もニコン50mm、F1.4、35mmF2.0ともにボデイ側、レンズ側でガタがあります。
3、L/M-FX,L39-FXはFX(ボデイ側)で僅かなガタがあります。
4、M42とEOS、ニコンとEOS(メーカー忘れ4K〜8K)でもぴったりではありません。
要求するものを整理されるべきかな、と思います。(優先順位)
書込番号:16261866
1点

連投です。
X-E1を購入しM42-FX,NIK-FXでしたがさらにL39,L/Mも使用しました。
考えるに、オートフォーカスで生きて来た私にはX-E1でのMFは本当の狭い趣味でしかなく、
やはりAFが便利、と思い最近35mmF1.4を考えています。
書込番号:16261965
1点

もう解決済みですが
>MFは本当の狭い趣味でしかなく・・・
自分はMFと言うよりはオールドレンズが使える楽しみで結果がMFだったです。
うさぎ9さんも同じだと思いますが。
>やはりAFが便利、と思い最近35mmF1.4を考えています。
ですよね。中々良い感じのレンズですね。
外れますが、顔認識あればもっとAFが便利だと思います。
何故fujiは顔認識導入しないのでしょうか。
書込番号:16263173
2点

支払方法や、到着までの時間等も考えた結果、Amazonで3,650円で売っていた中華製無印品を手配いたしました。外観形状からは八仙堂さんで扱っているのと同じのように見えます。今日中にも届くようですが、今日は出張で家に帰れないので明日ご対面できそうです。
特に高い精度を期待している訳ではないのですが、なにせあちらの国での製品なので、通常使う上での不具合さえ無ければ良いと思っております。
実は、Narzissさんのご忠告が心にひっかかり、18〜55mmでEVFでのマニュアルフォーカスを試してみたのですが、老眼乱視の目では今までのEOS20Dとはずいぶん勝手が違うことを今更確認してしまいました。
広角系のレンズで被写界深度を活かせばそれなりに使えそうですが、予定していたMakro-Planar T* 60 mm F 2.8 Cでのマクロ撮影には、ちょっと厳しいように感じています。(背面液晶画面での拡大表示機能があるとはいえ・・・)
事前に確認しなかった自分がアホなだけですけれど。
ファームウエア更新で、フォーカスエイド機能でも追加されないでしょうかねえ。
とりあえずは、実際に使ってみてからの話ですが、成り行きによっては20Dより少し新しい型の、中古一眼レフEOSの買い増しも考えるかも知れません。
書込番号:16263245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ中華製ならと、ヤフオクで一番安い物を買いました、どんな物が来るかと不安でしたがダイキャストの削りだしで値段の割には値打ちでした、
フイルムのレンジファインダー機でしたら精度が問題になりますがミラーレスや一眼レフでしたらどうせマニアルフォーカスに成りますし、それに最近のカメラはライブビュウーの拡大機能がありますので静物や置きピンでしたらオートフォーカスより厳密なピントが楽しめると思います、
面白いし楽しめるのですが、ひと手間かかりますので、余りレンズを増やし過ぎますと、どれを持ち出すかで悩む事に成ると思います(笑)、また散歩の荷物もついつい増えてしまいます。
書込番号:16264652
4点

スレ主様
私もかなりの老眼です。文字や絵、映像等を見る時は+3の老眼鏡を使っています。
X-E1でマニュアルフォーカスを使う時は視度補正を最大の+2に合わせて拡大機能を使って
EVFで裸眼でピントを合わせています。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、で同じ構図で10数枚
撮影して、2〜3枚当たりが有ると云う状態です。最近少しは慣れて来ましたが。
保険の為にNEX-5Nでも同じ物を同じレンズでRAW撮影してます。こちらは3枚撮影すれば1枚は
当たると云う状態です。
EVFが不要であればNEX-5Nは随分安価になっていますね。(特に中古が。)
書込番号:16265806
1点


どなたかメタボーンズ社のスピードブースター試された方いらっしゃいませんか?使用感想などお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:16272689
0点

〉YAMANEKO2668さん
ソニーの NEX-7 用のレビューであれば、以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15984846/
けっこう評価は高いです。目の毒かもしれません(笑)
書込番号:16277942
0点

スレ主様。
X-E1の新ファームウエアVersion2.0が7月23日に公開されますね。(X-Pro1はVersion3.0)
http://fujifilm.jp/information/articlead_0209.html
これでマウントアダプターを使ってのマニュアル撮影が今までよりもずっと楽になれば良いですね。
書込番号:16296930
0点

> どなたかメタボーンズ社のスピードブースター試された方いらっしゃいませんか?使用感想など〜
ホイッ
人様の感想ですけどね。
→ http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/xcy-fed5.html
書込番号:16297834
0点

Narzisssさま
情報ありがとうございます。
私にとっては、まさにタイムリーな朗報ですが、これも多くの方々の前々からの要望があって、ニーズとして受け止められたのだと思っています。
ユーザー目線を大切にしながら、進歩をし続けるFujiの姿勢はとても素晴らしいと思います。
マウントアダプターは既に手元に確保済ですが、実態のピント合わせのハードルを認識してしまった今、実際使うのは来月予定されているファームウエアの更新待ちの気分です。
実はこのニュースを知る前に、ヤフオクでEOS KissX4の中古を手に入れて、光学ファインダーならではのピント合わせのし易さを再認識したばかりです。(おまけに、電子端子付きのアダプターだとフォーカス・エイドも機能しますし・・・)
X-Transセンサーの持ち味を十分生かせるような、フォーカス・ピーキング機能となるよう、大いに期待したいと思います。
書込番号:16300984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お世話になります。今朝気が付いたのですが標準ズームの撮像面側のレンズ表面の塵をブロワ―しても取れず、内側に塵が付着しているように見えます。実用上問題無い範囲でしょうか
1点

空をF16-22に絞って撮影、ごみ(薄黒いぼやっとした糸くず様)が見えないようでしたら、無視です。
書込番号:16254726
2点

こんにちは
ゴミは絞ることによって目立ってきます
通常使用では絞ってもF11まで、絞りをF16以上に絞って空を写してみて問題なければ実用上の問題はでないと思います
書込番号:16254815
2点

既に言われてますが、ホコリが確認出来れば、編集ソフトで消すことも出来ます。
あまりにもホコリが多いなら、サービスセンターでの清掃をしてもらう事が出来ます。
ご自身でも清掃キットは発売されていますが、センサー自体はデリケートなので、自信がないならお任せする事が良いと思います。
書込番号:16254919
2点

湘南ダイバーさん こんにちは
レンズ内に入ったゴミですよね 大きなゴミでなければ 写りに問題ないと思いますが 気になるのでしたらお店に相談されたらいいと思いますよ。
書込番号:16254974
2点

私も先日レンズ内に大きな塵(1個)細かい塵(数箇所)発見しました。
メーカー保障でキレイになって帰ってきました。(1週間ぐらいかかりました)
気になるようでしたらメーカーにクリーニング出したほうがいいと思います^^
書込番号:16255109
2点

埃の入っていないレンズなんかみたことがない。 (・・
書込番号:16255114
9点

こんにちは
撮像面側のゴミは、絞ると写る事も有りますのでテスト撮影。
新品なら、程度によっては交換依頼を受け付けてくれる場合も有ります。
画像に影響しない、小さいゴミは気にされなくてもよいです。
書込番号:16255163
2点

ホコリそのものは、結構たくさん入っていても特に問題ない場合が多いようです。
ただ、ホコリが原因でカビが生える場合があり、これはレンズコーティングに根をはっちゃったりして、そうなると普通の清掃では取れませんから、かなり厄介なことになるらしいです。
書込番号:16255306
1点

robot2さんのいないゴミのスレって、見た事無い。
書込番号:16255484
7点

皆様アドバイスありがとうございました。塵は3個あり綿棒にクリーナを付け拭きましたが取れず内側だと思います。写り具合に影響無いようです。全てにGoodを付けたいですが代表として最初に頂いた「うさらネット」さんに付けさせて頂きます。
今朝は近くで紫陽花を撮りました。
書込番号:16255793
2点


しかたないので、そのまま飼う?(じじかめさん風?(^^;)
書込番号:16261468
1点

仮に内部の清掃に出した場合どんな風にやるのでしょうか、分解も難しそうですがクリーンルームなどで行うのでしょうか
書込番号:16263444
2点

どのようにやるかは全然わかりませんが、この超精密機械を作っている会社そのものに依頼するのであれば、特に心配はいらないと思います。
デジカメそのものだって、作るのは果てしなく難しそうなのに実際にあるわけで、信頼する以外他に出来ることがないでしょう。
ただ問題は、清掃すれば綺麗になって帰ってくるでしょうが、使っているうちにまたホコリは入りますから、そうなったらまた清掃と繰り返すか、ある程度まで我慢して使うかですね。
書込番号:16263524
1点

プルートさん、移動、保管等は塵の混入に気を付けるしかないですねありがとうございました。
昨日、所用で新宿乗換えの際、駅前のビッグカメラのE1ブースにZeissTouit12mm,32mmが無造作に展示してありました。取付け持っただけでステイタスを感じるような..価格を見て引いてしまいますが...
書込番号:16263743
0点

ツァイスもいいですけど、私は結構FUJINONて響きにも萌えますけどね(^^;
今すぐにウルトラワイドが必要でなければ、10-24mmが出てから考えたほうがいいかも? とか。
ツァイスはとにかく、描写性能がある時代においては抜群に良かったから伝説になったのでしょうが、XFだって別に負けてないと思いますよ。
書込番号:16263810
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

NDフィルターを使うと、絞りをもう少し開けられるので、画質的にはもっと良くなると
思います。
ND4(2段絞り)、ND8(3段絞り)を持っていると良いです。
書込番号:16223321
3点

大きく撮らないで、余計なものは省く。すると迫力が出る。何を本当に撮りたいかがアピール出来る。
スレ主さんの場合は、滝の何を撮りたいのかが分からない。
もう一歩踏み込んで、滝の水の迫力なのか、反射する光の輝きなのか、もっと構図を考えアピールすべき。風景は広角より望遠だったりする。
と、私が良く言われることをそのまま言ってみました(笑)
悪意はありませんm(_ _)m
書込番号:16223583
6点

ボンファイヤーダンスさん
…えええ!?…怖いよ…(笑)♪
書込番号:16223607
2点

何処でしょうか。
良いロケーションですネo(^▽^)o
3枚目は手前の葉っぱを洗濯バサミで映らなくすると良いと思いますヨ。
書込番号:16223683
4点

>今から仕事さん
F10で4.3秒だと、もうNDフィルター使ってますよー。(^o^;)ヾ
>corradonorioさん
絞りも絞りすぎず、いいところです。スローシャッターで綺麗に撮れています。
岩肌のテカリを抑えたい時は、CPLも有効です。
時間、太平洋側は朝〜昼、日本海側は午後に撮ると、滝つぼまで日が射し込んで綺麗に撮れますよ〜。
季節、雪解けの水量豊富な時をねらうと迫力あります。若葉や紅葉とからめると季節感出ます。
天気のいい時だけでなく、ケアラシや霧と絡めると、雰囲気のある他人とは違う写真になると思います。
水量の豊富な滝は高速で切り取っても面白いです。
滝に限らずだけど、通いつめれば、いろんな顔を見せてくれると思います。
私はの場合写真のテクニックより、まず基礎体力をあげないと...です。(^o^;)ヾ体力勝負の所多いですよね。
書込番号:16223772
3点

ベリーグットですよ。
滝の形大きさもいいですね、 いっぱい写されてると思いますが
もう少し暗い感じで水を強調されてもいいです。
またいければ、時間ですね、 朝夕の斜光線も写してみたらいいでしょう。
書込番号:16223790
2点

滝の画像は、スッキリとして押しつけがましいところの無い良い画質だと思いました。
構図も、良いですね。
絞り値F10は、NDを使って画質を落とすよりは良いし、小絞りボケはF10なら大したことは無いです。
今は、ローパスフィルターさえ外すぐらいですから、NDが画質に影響しない訳が有りません。
出来れば、使いたくないの意志に賛成です。
滝と岩の明度差が少ないのですが、もう少しコントラスト差が有る方が?と思いましたので、
画像をお借りしてやって見ましたが…
無断拝借すみません。
書込番号:16224159
3点

主要被写体をを強調するために、寄りこむ・・・のは一つの手法です。
滝の場合には、いわゆるシズルを狙うカットになるでしょう。
別に引きで全体を説明するのがいけない訳ではありません。
自然全体を切り取る中で、滝が入っているのも表現手法です。
ですので寄りこみと引きの正解はありません。
そこに撮影者の特徴が出るわけですが、中途半端は一番平板な見え方になってしまうというのはあるでしょう。
上の方が書かれている、
>風景は広角より望遠だったりする。
これはその通りですね。
よくコンデジや入門DSLR、ミラーレスの板で、風景なので広角が欲しい・・・とかありますが、それは風景写真の一面しか知らない意見であり、実際には70-200なども多用されます。
あくまでもレンズ3要素(パース、画角、遠近感)と寄り/引きの何を狙うかで、レンズは選ぶべきというのがイロハのイではないでしょうか。
書込番号:16224249
5点

昔撮った滝の写真をかき集めてみました、X-E1ではありませんが。よく分かりませんが、まずフレーミングでしょうかね?
次に露出。
で、最後にスローシャッターを使うとかいう技巧に走ってみても、遅くはないかもしれませんね。
書込番号:16224789
3点

滝の写真はどちらも上手に撮られていると思います。
あるプロの方のアドバイスで、本命の写真を撮影した後、構図や露出を変えて何点かのおさえの写真を撮るようにしています。
それら中からベストの写真を選びますが、時にはどの写真がベストであるか判断に苦しむことがあります。それを繰り返すことで進歩すると思います。
書込番号:16224930
3点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
今回、初めての滝の撮影で、
とりあえずNDフィルターを使用し、
スローシャッターで水の流れを絹のようにする事が目的でした^^;
初めのうちは
オートISOの設定のままで
ISO3200で撮影していたり、
ホワイトバランスも曇天のままだったりでしたが、
露出の変更はど忘れしていました^^;
少し暗めに設定したり、
岩の明暗をつけるように頑張ろうと思います。
後、構図は難しいですね^^;
写真は足し算ではなく引き算だと言われますが、
何をどう見せたいのか・・・
これが難しい・・・
感動したものを直感的に写せたらよいのですが、
いつも、
全体的な雰囲気のみで写してしまう癖があるので、
もう一歩踏み込んで撮影してみようと思います。
場所は、神戸市の小さな所ですが、
車で10分程度の所ですので、
朝、夕、春、夏、秋と通いつめてみようと思いました!
書込番号:16225163
2点

ちらっと出てましたが…滝好きです。
機種はK−5ですので、あくまでも参考程度に…。
滝を主役にしたり、脇役にしています。
書込番号:16225245
10点

以下に訂正します。
NDを使わないと 4.3 秒は無理ですね、小絞りボケは F10 なら大したことは無いです。
書込番号:16225374
1点

あ、あと失敗例を挙げると、初歩的な話ですが、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
時間を意識せず、朝霧の滝を撮りに行ったら、逆光で全くダメでした。などなど、失敗作は量産してますね。
通うと後でアルバム見返すと楽しいですよ〜。
書込番号:16227110
5点

TideBreeze.さん
>、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
えー!僕はこういう絵好きですよ。滝を撮りに行って滝を撮っただけではつまらないですもんね。滝と少し先に民家が見えて、自然と人の係わりが感じられて良いと思いますよ。かなり傾いているのが、まあ気になりますが(笑)
5月に元滝と奈曾の白瀧に行ってきましたので、滝ではありませんがその周辺の写真をUPしてみます。
僕と近くにお住まいのようですので、どこかでお会いした時にはよろしくお願いします。
書込番号:16227558
6点

>森の目覚めさん
コメントありがとうございます。あら、ご近所さんですね(^_^)。 県内もいろいろな滝があって、滝めぐりは楽しいですね。こちらこそよろしくおねがいします。
書込番号:16228527
3点

corradonorioさん、ちょっと脱線してしまってすみませんでした。
corradonorioさんの滝は、始めての滝の撮影にしては良く撮れていると思いますよ。
特に最初にUPされた2枚目の滝なんか構図も工夫されているようで良い感じですね。
もう少し良くしたいとすれば、危険でなければカメラをもう少し左に移動して、下部の岩肌を少なめに水流の面積を大きく画面に取り入れると迫力が増すように思います。
滝ってフォトジェニックなだけに定番写真から脱却するのは難しくて、僕の苦手な被写体の一つです。
なお撮り方の工夫も大事ですが、撮影の前に天候や時間帯、季節を選んで撮影に望むのも大事です。
これから通い詰めるとの事ですが、行くたびに色んな表情を発見されるとなお一層撮影が楽しくなると思いますので、是非またUPしてくださいね。
書込番号:16229891
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





